当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。
Zap2が海外出張であった3月14日から3月22日の間の日記のうち未入力のものは、3月分のTozen So!に順次加筆していきます。フランス滞在中に撮影した写真も3月分のTozen So!から見ることが出来ます。
1998年4月29日(昼)
明日とあさって出張なので、更新できません。あしからず。QTVR遊びもおあずけか・・・。
1998年4月28日(深夜)
QTVR ASの能力には、感動してしまった。ここで公開しようかと思ったんですが、汚い自室を曝すのは止めにしました。
1998年4月28日(夕方)
またまた、おもちゃが届いた。
本日の購入品:QuickTime VR Authoring Studio ($275), KiWi plus($249.95)
これらは、米国KAIDAN社から購入(個人輸入)したものである。QTVR ASは、近いうちに日本語版が出るらしいが、この手のソフトは、日本語化が必要とは思えない。機能強化を含むVersion upなら歓迎だが。Sampleの火星の画像をQT VR panoファイルにしてみた。速いっ! また、このQTVR ASのAboutには、ちょっと楽しいeaster eggがある。

「ごめんなさい」マック内藤さん。勘違いしてました。メールを頂いて読んでいたら気がつきました。よく考えれば判るんだけど、System Infoの「システム評価」でハードディスクの評価をするわけありませんね。私はてっきりそうかと・・・。失礼しました。ですから、GossamerのSCSIに接続したIBM DCAS34430Uの評価は270点であり、normal SCSI相応です。また、Quantum FBST 6GByteのディスクテストの結果は498点でした。ちなみに、添付ファイルのPower MacintoshG3/266というのがIBM DCASの結果で、Power MacintoshG3/266MTというのが、Quantum FBSTの結果です。失礼しました。前言撤回、データが貯まることを心待ちにすると共に、これからも協力いたします。
1998年4月27日(夜)
以前に紹介した「PCギョーカイWatch」だけれど、4/25分はちょっと変だよ。
引用開始
元来、PentiumIIプロセッサは、高速クロックで動作しやすいような設計が
取られているが、ライバルに対して、すでに大きな性能差をつけている。
Intelは、Xeon投入のために、のんびりしてもかまわない状況をつくったのだ。
引用終了
ライバルってどこのこと、AMD, Cylix, IDTのこと??、それともIBM, Motorolaも含むの? もしそうなら「大きな性能差」ってなに? シェアならいざ知らず、性能だったら、逆に大差つけられてると違うの? それに、あらかじめ「 高速クロックで動作しやすい設計がなされて」いるんだったらもう少し発熱や消費電力を抑えることが出来そうなもんだが・・・。謎は深まるばかりでございます。
以前にも日記に書いたように思いますが、某誌に「私がApple ComptuerのCEOだったら」という記事を連載して恥をさらしていた某氏が、自分の会社のCEOを降りたそうです。130億円の負債だとか・・・。無理もないわな。あの記事の内容では。結局戯れ言に過ぎないことを自ら証明したようですが・・・。
お休みなさい。
1998年4月26日(夜)
Macintosh on MS-Windows95は、やっと動くようになった。再インストール4回、SM-Windowsの再起動に至っては数え切れないほどで繰り返した。値段を設定に要した時間で割ると、かなり長時間「楽しめる」ソフトであることは間違いない。ひとつの大原則は、MS-Windowsが不具合を起こしてSoftWindowsを再起動(アプリケーションを終了して、再度起動すること)を行う際には必ずWIN95DATA (MS-Windows95のシステムCD)をCDドライブに入れておくことだ。MS-WindowsをMacOSの中に閉じこめておくというのは、実のところ悪いことではない。エラーが出てOSが起動しなくなってもソフトの問題であることが容易に確認できるから、初心者にはもってこいである。MS-Office98においてMSは「Macintosh用のソフトのインストール法はdrag&dropが基本であって、インストーラは不要である」といっている。これは実に正しい。初心者にも熟練者にも問題なく行える方法である。是非とも自社製OSの方でもインストーラが必要なのはOSだけという状況を実現して欲しいし、3rd partyにもそう指導して欲しい。インストーラが、自分がインストールするアプリケーションを正常に起動できる環境を作り出すために、すき勝手をやるから2種類3種類とソフトウエアをインストールしていくとMS-Windowsは、すぐに起動しなくなるのだから。
実は昨日shop店頭でSoftWindowsとRatoc UW-SCSI cardのどちらを買おうかと悩んだのだが、マック内藤さんのweb siteの記事を読んで、UW-SCSI cardはお金を貯めてAdaptecの製品を買うことにして、SoftWindowsを選んだのだ(マック内藤さんに感謝!、雑誌の紹介記事だったら良いことしか載せないからね・・・。で、Ratoc製品の「良いところ」ってのは値段ってことかな?)。MS-Windows95上でのbench markもやってみたが、CPU testは雑誌記事の通りMMX166Mhz相当であった。が、Disk testに関しては、かなりよい結果が出た。
1998年4月25日(深夜)
SoftWindowsのインストール作業をはじめた。SoftWindows自体は悪くない。よけいなファイルをシステムフォルダに入れようとはしないし、安定している。が、やはりMS-WindowsはMS製品だった・・・。すでに2度MS-Windows95が起動しない状態になっている。SoftWindowsは起動するのだが、SM-Windowsが起動に失敗するのだ。やはり買うのを控えるべきだったか・・・。私はまぞっ気はない。
1998年4月25日(夜)
WAOさんのところで紹介されていたマック内藤さんのHDDパワーアップ大作戦では、HDD別ベンチマークという情報を集めている。ただ、Norton System Infoを使ったテストはいただけない。なぜかって? これらのプログラムはHDDのテストをさせているはずなのに、システムの総合力を測ってしまうからだ。言い換えるとCPUとlogicboardの総合能力がかなり影響してしまう様子なのだ。HDD選びが無意味なくらいね。証拠をみせろって? 良いよ。私のPower Macintosh G3/MT/266の純正内蔵SCSI I/F(Max 5Mbyte/sec)にIBM DCAS34430U(ワイドではなく50pinのタイプ)を接続すると570ポイント(5400rpm, 4.3GByte, Gossamer normal SCSI, HFS, Drive Setup1.4)になるのだ。ちなみに純正内蔵のQuantum FireBall ST(5400rpm, 6GByte, Gossamer normal IDE bus0, HFS, Drive Setup1.4)の結果は600ポイントである。TakaMacさんがマック内藤さんのところへ出された計測結果データでは、同じIBM DCAS34430をPM8500/132 + Newer MAX267/133(ということはCPUとドライブユニットは私と同条件です)に搭載して436ポイントなのだ。これがなにを意味しているかというと、Sys Infoに基づく比較では「GossamerのSCSI I/Fは、normal SCSIだから遅くて使えない」という言葉が全く嘘になるということだ。つまりGossamerさえあれば、SCSI I/FがMax 5Mbyte/secのnormalであっても余裕で従来のPower Macintoshが純正搭載している内蔵のFast SCSI(Max 10Mbyte/sec)で接続された同形式デバイスの速度を凌駕できるという結果になっているのだ。また、私の行ったSystem Infoの結果では、GossamerのIDEにつないだハードディスク(Quantum FBST)とSCSIにつないだハードディスク(IBM DCAS34430U)の速度差は5%(600:570)だという結果になっているが、これは日頃の操作感覚及びハードディスクの常識から導き出される「DCAS34430UはUltra SCSIタイプなのだから、律速段階は当然Gossamerのnomal SCSIだ」という認識の両方と異なった結果になってしまっている。ちなみに実際に使っているとDCAS34430UのほうがIDE/FireBallよりも遅いことははっきり感じることが出来る(体感速度は、あきらかに5%以上遅い)。これはおそらく小さいサイズのファイル転送の能力を高く評価しているからだと思う。つまりGossamerのSD-RAMとか66Mhz busとか(また、memory busへの負荷の低減化とか)、PPC750のbackside cacheなどの効果によるディスクとは無関係の部分のデータ転送の高速化を評価してしまっているものと思われる。back side cache 1MByte搭載(しかも275/275)のPPC750(さらにAdaptec Power Domain2940UW SCSI-3接続)によるマック内藤さんご自身のテスト結果も掲載されているが、これと比べてもGossamer-PPC750/266の結果は飛び抜けている。私の結果が高いのはファイル断片化の最適化が完全であるのと、小さいpartitionに切り分けていることが影響している可能性もある。マック内藤さんのやられていることをけなすつもりは毛頭ないし、活動のお邪魔をするつもりもない(むしろデータが集まるのを楽しみにしている)のだが、残念ながら、この結果からするとSystem Infoを使用したデータを集めても「ハードディスク選び」の参考に、どれほどなるか、考えなければならないように思う。CPU別くらいで済むかと思っていたが、機種別に分けて比較しないと意味がなさそうだし、アクセラレータの種類によっても変わってきそうだし、かなりの数のデータが集まらないと評価できる状態にはならない、しかもユーザの選択肢(ハードディスクのメーカー:IBM, Quantum, Seagate, Western Digital, Maxtor、銘柄:各社2-3シリーズ)はあまり多くないと来ている。値段にも大差はない(4Gbyteの同一回転数、同一SCSIタイプ、同一容量でQuantum, IBMは同額、Seafateは2-3千円たかめ)。現実に秋葉原店頭で同容量で消費者が選択できるのは最大でも2-4機種程度、秋葉原以外では2-3機種がせいぜいだろう。SCSIドライブでWestern Digital製は殆どないし。ちなみに、私はテストを2回行って殆ど同じであることを確認している。私のテストのやり方は、backup, initialize, restore, de-fragmentation(及び確認)の後にSystem Info(Version 3.5)指定の条件(Disk cache128KByte, 640x480, 8bit color, AppleTalk Off, virtual memory off, file sharing off)で再起動した後にテストしている。ここで一方的にぶつぶつと文句を言うのはフェアではないと思うので、再テストの後にマック内藤さんのところへ私の計測データを送るつもりだ。今日明日は、SoftWindowsのテストをしたいので来週かもしれないが(System InfoとMacBenchの両方、あと2回くらいテストしますから待ってて下さいね。)あ、それとドライブユニットのキャッシュサイズも一緒に収集・掲載しておかないと評価の際の判断基準がひとつ足りないことになりませんか?
1998年4月25日(夕方)
今日はoffだったので、Alien 4 "Resurrection"を見てきた。本作は、アクション映画と理解すると、2作目のハードなアクションを越えたかどうか疑問である。2作目のシナリオが上手いのは、あの孤児の少女の存在が重要だと思う。ホラー的盛り上がりと言う点から見ると1作目が優れていたように思う。3作目は男だけ世界の中に異邦人(Alien)として飛び込むリプリーが描かれているが、前半のストーリー展開部と後半の盛り上がりのバランスが今ひとつだと感じられてしまった。連作とはいえ、監督をはじめ何人家のスタッフが入れ替わっているためか「連作障害(1作目が大当たりすると、2作3作と映画制作が続くが、次第にマンネリに陥る状況をさす私の造語)」がおきているなあという感覚はホンのわずかに感じただけであった。ちなみに1-3も劇場で見たし、LDも持っている。Alienシリーズ第1作目のタイトルは"Alien"で、2作目は"Aliens"となり、3作目は"Two Aliens"(セルビデオのタイトルだと"Alien 3")である。戸田奈津子氏の字幕の翻訳は相変わらずいまいちだと思う。SF映画の字幕まで任せるのは間違いだと私は思っている。スタートレックでいつもの、Kirk: "Battle stations!, activate shield!"というのが「戦闘台、防御幕を下げろ」という字幕になっていたり、ターミネーター2のラストで、新型に勝利したものの、ぼろぼろになって非常動力でかろうじて動作している旧型ターミネーターが、"I need vacation"というのだが、これを「休息が必要だ」と訳してしまうのだ。私に言わせると、彼女はSF、軍事ネタが得意でないのは明白なのに何故彼女に依頼するのか?彼女も、もし自分が不得意だと認識しているなら自分の名前で受けて詳しいスタッフかブレインに何故尋ねないのか? 映画業界は客を馬鹿にしているのか?
"battle station"を「戦闘台」、"launch station"を「発射台」と訳すのは、明らかに軍事用語の使い方を知らないことが原因で生じている誤訳である。指揮官の地位にいる人間(船長、艦長)が"Battle station!"と怒鳴ったときに、乗組員がばたばたと駆け回って配置につくのは、これが「総員先頭は位置」(だめだATOK11は軍事用語を知らないらしい、無理もないけど)もとい「総員戦闘配置(につけ)」か「戦闘態勢に入れ」という命令だからだし、"Launch station!"も「発進体制」あるいは「発進時の配置につけ」という命令だ。もちろん"launch station"が、"launch station, this is captain speaking, prepare to launch!"とかという中で使われているなら、「艦長より発射管制ステーション(発射台)につぐ、発進準備!」という訳で構わないだろう。個人的には、"activate shield!"は、"Raise shield!"と使われる場合もあるので「(防御)シールドを上げろ」か「防御スクリーンを上げろ」にして欲しい。また、 旧型ターミネーターが「学習回路」をONにしてJokeを学習するシーンを客に見せておいて、ぼろぼろになって死を覚悟した(あるいは、プログラムが予備動力で動作していることを検出して、自ら溶鉱炉に身を投じて痕跡を消すことが妥当だと判断した)ターミネーターだが、それでも彼の「電子頭脳」は、あの少年に教わったJokeを正しく使えるまでになった(つまり人間とコンピュータが分かり合える未来も不可能ではない)ことを描いているシーンだと思っていたのだが、それを、ただ単に「休息が必要」では・・・。
閑話休題、Alien4では、研究用宇宙船が出てくるのだが、これを制御しているコンピュータは"Father"と呼ばれているのだ。第1作目では「おふくろさーん、いまもどしたのよーっ(自爆装置をキャンセルした)」というシーンがあるとおり、ノストロモ号のコンピュータは'Mother'と呼ばれていた。Alien4では、motherは他に2人(2匹? or 1人と1匹?)いるのでコンピュータはfatherなのだろうか? それとも、4作目においても3作目同様にリプリーは「男社会にいるalien」なのだろうか? まあ、エイリアンを飼い馴らして兵器として使用することを試みる」のは、典型的な「男」が考えそうなことで、決して「女」が発案しそうなことではないからかもしれないが・・・。そして最後にリプリーはコール(ウィノナ)に「私もここは初めてなの」というのだが、これも英語のせりふを直訳すると「私は(地球では)異邦人(よそ者)だ」になるはずなのだが・・・。
リプリーの孫(?)は、リプリーの娘(?)を食い殺してしまうのだが、あれは隔世遺伝(この言葉の正しい使用法ではないが)、孫の方が「人間」の遺伝形質が強く出ていて母を怪物と見なし、リプリーの方を自分と同類の生物と見なしたということなのだろうか?
今日の購入品: SoftWindows95 Ver.5、買ってしまった。テストは後日。
1998年4月24日(夜)
昨日は温泉だったので、朝も風呂に入れました。ちょっと疲れました。昨日はEPSON LP8000Cを見てきました。メモリ増設をしないでセットアップすると、待機中の間ずっと液晶パネルに「メモリ増設をお奨めします」と表示している「たかびー」なプリンタです。そこまでやるなら、必要なだけ搭載して値段を上げて売るのが筋だと思うんだけど・・・。
K6-300Mhzが秋葉原地方で入手可能になった(4万円前後)ことと、MPC-110/111シリーズの話題が注目です。前者は、K6-300がPentiumII-266クラスと比較して、どれほどの能力を発揮できるのか(PentiumII-400の優位性を疑う必要はないのですが、K6-300の値段は4万円ですからね)と言う点に興味があります。後者は、MPC106(1998/02/20のtopicsを参照のこと)後継chip setの機能がどれほどのものであるかですね。
1998年4月23日(夕方)
今日は、これから出張です。
1998年4月22日(夜)
さっき自分の文章を読み返していたら、cache(キャッシュ)の綴りが間違っているところをたくさん見つけてしまったので、あわてて修正いたしました。ごめんなさい。Miyahiraさんのところ(98/04/22)で、「IntelのSTB」戦略の話題が取り上げられていました。Miyahiraさんのところは、国内の業界筋Newsが豊富なので毎日寄らせてもらっているところです。「ソフトウェアで1080i、720p」ってのは私も疑問に思います。IntelがPentiumで行ったデモでは半分の360pだったと言うことですからその程度ならいけるのかな? いずれにせよ、slot1形状しているCeleronは、家電業界に受け入れられないと思う。コンパクトにしたい家電製品では、ケースのサイズの制約がきつすぎる。テレビに組み込むならまだしも。どうせ、CeleronにはL2 cacheが無いんだから、socket7 packageに戻せばいいじゃん。Intelの主張では、slot1のメリットが甚大だからslot1に移行したことになっているから戻すのは無理か・・・。
サポートに問い合わせたときの経験(5)
会社:A社
製品:RとB
不具合:RとBを同じMacintoshにインストールしても同時使用できない
問い合わせ方法: 電話
(前略)
サポ:調査いたしますのでお時間をいただけませんか?
私:判りました。電話番号は、XXX、FaxはYYYです。
よろしくお願いします。
サポ:はい。XXX、YYYですね。承りました。
以来2年半、まだ私は返事を受け取っていない。
1998年4月22日(昼)
Macお宝鑑定団News(1998/4/21)には「CyberGirlがPowerBookかG3/MTの起動オープニング用か」という話題が噂として紹介されていますが、私も、あれは「AV機能付きのMacintosh」のシステムCDに入れるのが相応しいと思います。
1998年4月21日(夕方)
ユーザサポート窓口との戦いpart3(あと2回で終了予定、それ以上の経験がないから)
サポートに問い合わせたときの経験(3)
会社:R社
製品:M
不具合:起動ディスクを作ることが出来ない
問い合わせ方法: e-mail
返事が遅いのが難点だが、丁寧なメールが1週間位すると届いた。
現在調査中であるため時間が欲しいとのこと。
現時点でweb siteで質問を入力してから3週間ほどになるが、
最終的な返事はまだ届かない。
e-mailで受け付ける姿勢は評価できる。
サポートに問い合わせたときの経験(4)
会社:A社
製品:Q
不具合:本体を買い換えたらシリアル接続が出来ない
問い合わせ方法: 電話
私:最近パソコン本体をQからGに買い換えました。
そうしたらQカメラがマウントできないのですが?
サポ:本体Gは最近購入されたのですか?
私:はい。昨年12月です。
サポ:では、そのシリアル番号をお願いします。
私:言うのは構いませんが、問題はQカメラの方だと思うのですが?
サポ:本体Gのシリアル番号をおっしゃって下さい。
(中略)
私:XXXです。
サポ:今、お調べしております。
私:・・・
サポ:新しいシステムファイルが必要ですが、ftp siteにはございません。
私:ええ、ですからお電話を差し上げているのです。
(心の声:ftp siteで見つかったら電話かけるものですか。
つながるまでに何回かけてるとおもってんですか?)
サポ:Qカメラのサポートは別の窓口になりますので、xxxにおかけになり、
updater fileの購入手続きをなさって下さい。
私:そちらでは手配していただけないのでしょうか?
有償でも構わないのですが。
サポ:申し訳ありませんが、こちらからは致しかねます。
私:素朴な疑問としておたずねしますが、それでは何故、
本体Gのシリアル番号を尋ねたのですか?
そのupdater fileは本体Gで使用するものですよ。
サポ:申し訳ありません。当社ではそのようなサービス体制になっておりますので。
私:最後に、当該ファイルをftp siteにおくようにしていただけませんか?
サポ:ご要望は担当部署に申し伝えます。
このやりとりから3ヶ月以上経つが、ftp siteに当該ファイルはおかれていない。そのためだけに電話する気はまったくないが、かなり残念な気持ちでいっぱいだ。繰り返しになるが、私が問題にしているのはサポート窓口の担当者個人の応対が悪いとか、個人の知識が足りないとか(もし知識が足りないとしたら、それは個人の責任ではなくて、会社の社員教育の問題だよね)そうことではない。実際、私の経験では、言葉使いは丁寧だし、知識レベルも「ユーザサポート窓口に配置する人材」としては十分だろうし、会社側が主張していることをきちんとユーザに伝えていると思う。が、私が問題にしているのは「メーカーのユーザサポートに対する姿勢」である。私のサポートに対する考え方はここにまとめてある。
本日の購入品:MacPower 5月号
1998年4月20日(夕方)
WAOさんのところを見ていたら、「いとうみき」さん、「磯部」さんなどの懐かしい名前が。この方達は、どちらも「ハードの専門家」でいらっしゃるから頼もしいです。「おとこぶいえっくすの会」というのもありましましたが、どうなったんでしょうね。70万円出して買ったIIVXも今では\1980(ジャンク無保証)になってしまいました(涙・・・)。
サポーターによる「サポーターがユーザに対して望むユーザサポートへの問い合わせ方」というコーナーがあって、人気があるなら「ユーザが企業に望むサポートセンターのあり方」というweb siteがあって、同じくらい頻繁にアクセスがあっても良いなと、ふと思った。私は作る気がないけれど。
サポートに問い合わせたときの経験(1)
会社:米国G社
製品:M
不具合:floating paletteの窓の内側にツールアイコンが無い
問い合わせ方法: fax
返信:翌日
内容:あなたは、ResEditを使えるか?
使えるなら以下の操作をすれば正しい状態にできる。
もし出来なければupdaterの入ったFDを送るから知らせて欲しい。
(以下省略)
私の返信:Thank you. 
I can use the ResEdit and I've already corrected the resources.  
Thank you.   Your product is amazing!


サポートに問い合わせたときの経験(2)
会社:M社
製品:F
不具合:640x480モードではツールウインドウが表示されない
問い合わせ方法: 電話
私:640x480の表示モードでは、ツールパレットが表示されないんですが
サポ:はい、そのような仕様です。
私:ツールパレットを画面の他の場所に移動できないのですか?
サポ:できません。
私:では、操作が出来ないと言うことではないのですか?
サポ:ツールパレットを使用する操作はできません。
私:ですが、商品の外側には動作環境として640x480以上とありますが?
サポ:その下に、「800x600以上を推奨」とありませんか?
私:あります。が「動作環境」というのは全機能が最低限使える環境を言うのでは?
サポ:違います。当社では起動することを「動作する」としています。
私:起動すれば後は操作できなくても「動作する」というのですか?
サポ:起動することを動作するというのが普通ではありませんか?
(以下省略)
感想:はっきり言って詐欺です。
だって、一部の操作はツールパレットがないとできないんだから。
「640x480の環境では機能に制限があります」と表示するのが妥当と思う。
しかし、消費者センターは取り合ってくれませんでした。
なぜだー?


1998年4月19日(夕方)
ねむい。
本日の購入品:ハイオクガソリン37.5liter、PowerPCマイクロプロセッサCHRP BNN \4000。
本日の注文品:Kaindan KiWi+, Quick Time VR Authoring Studio。QuickTake100plusで、きちんとしたVR movieを作ってみたくて注文。届くのが楽しみだ。
1998年4月18日(夜3)
私のLinkコーナーは、自分が定期的に寄らせてもらっているサイトを見つけた順に並べてある。linkコーナーには載せていないのだが「サポートセンターの秘密」は、割とお気に入りなので、今日も見に行った。だが、このなかにある「勤務報告書」の4/16分はいただけない。この人のコンテンツは基本的に好きだし肯ける点も多いのだが・・・。彼女が「以前のバージョンはWindows3.1の前のDOSに対応しています」とこたえると、電話をかけてきた顧客は「ああ、DOS/V用ね」と答えるのだが、彼女は「それを客の勘違いだ」と勘違いして客を笑っているらしいのだ。こまったもんだ。NEC 9801上で動作していた日本語版のMS-DOS5.0があったころ、「DOS/V」という言葉が日本語が使用できるPC-DOS(IBM PC AT互換機上で動作するDOS)を指す言葉として使われていた時期が実際にあったのだ。いまでもDOS/V機というのは、DOS/Vが動く機械のことを指している。
#判ったかな、おばさん?。
Windows95を使っているであろう若いOLが知らないのはある程度当たり前だろうから彼女個人の勉強不足というのはかわいそうだし、個人攻撃を行う意図は全くない、むしろ、がんばって欲しいと思っている。が、明らかに会社の教育不足だ。もちろん、現行バージョンはWindows専用だろうし「日本語にして」という要求は彼女が本来答えるべき範囲を超えているだろう。もし答えるべき範囲を超えているなら、生半可に知っていても客には「判りかねます」とか「現在はサポートしておりません」と言えばよい。自社製品や取扱商品に関してはサポーターや店員の方が詳しくて当たり前だし、そうでないと困る。が、パソコン一般の知識に関しては、顧客の中には、サポーターや店員より詳しい人間がかなりの数いることを念頭に置いて応対して欲しい。私は、shop店員やサポートセンターに尋ねることはほとんどない。というのは、やりとりしていて腹が立つのだ。私はものを尋ねるときには低姿勢だ。が、shop店員やサポートセンターの担当者は「私の方が詳しいよ」という態度が見え見えなのだ。某店店員などは、私が最初から「68851下さい」と言っているのに、平然と「はいFPU」といって、68882を持ってくるのだ。「それは違う」と言っても、「これで大丈夫ですよ、使えます」などと訳の分からないことを言う。知らないことは知らないと言い確認すればよいのに。彼だって、初心者から見ればかなりのレベルなのかもしれないが・・・。サポートセンターへせっかく問い合わせても
私:「XXXでYYYすると必ずZZZとなり不便なんです。どうすれば良いでしょう?」
サポーター:「はい、当社でもその不具合は確認しております」
私:「では、改善される予定は?」
サポーター:「次のバージョンで対応いたします」
私:「ご存じなら、何故その機能上の制限をpackageに表示しないのですか?」
サポーター:「Read Meには含まれております」。
私:「・・・」(そとからみえないやろー、知っていたら買わなかったのに)
気を取り直して私:「せめてweb siteでの公表をしていただけませんか?」
サポーター:「担当部署が異なりますので・・・」
私:「では、その交渉が出来る部署に電話を回して下さい」
サポーター:「出来かねます」
あとは、もうダメなのだ。サポーターの権限では出来ないことはよくわかる。このときに別の窓口を用意していない会社が殆どなのだ。 違法コピーが多いのも判るし、初心者からの電話での問い合わせのなかには辟易させられるものもあるだろう。それは確かだよ。でもね。サポート部門が本質的に開発や技術に尻拭いをしている部分もある。上記のやりとりなどは、最初の宣伝では出来るとしていた作業が、現実の製品では出来ないことを会社は知ってて、それを買う前の消費者に積極的に知らせようとはしていないのだ。商品の選択の幅が十分にある状況なら「そういった会社の製品は2度と買わない」というのが最良だ。が、寡占が進んだからそれは出来ない。だから、物事を良く知らないサポート担当者が、客を笑ってしまうような状況が出来てしまうのだ。これは、パソコン関連マスコミが「ベストソフトウエア大賞」などとして、大手メーカーのソフトだけを推奨し、またreview記事もbeta versionを貸し出してくれるメーカーの製品だけしか扱わなかった結果だ。消費者は永久に踊らされている。暮らしの手帳のように、編集経費でワープロソフトを買い、比較記事を出すようなパソコン雑誌があれば、季刊でも私は買うだろう。(もし、あったら紹介してね。)
1998年4月18日(夜2)
QuickTime PROの威力を確認してみたくなった。Apple Computerのshow caseには、QuickTime 3.0の能力を利用した様々なmovieが入手できるサイトが紹介されている。問題は、movie fileのダウンロードに時間がかかりすぎることだ。電話代・・・。
1998年4月18日(夜1)
米国の友人が伝えてきたところよると、最近彼がBTOで購入したPower Macintosh G3/266は、3D Rage II + DVDではなくて、3D Rage PROを搭載していたという話しだ。現在再確認中だが、G3/AIOは3D Rage PROを搭載しているから、あながち見間違いなどではないかも知れない。
1998年4月18日(夕方)
眠いよー。
本日の購入品:広辞苑 第4版 システムソフト。電子ブック版とは異なり、絵や音のデータは一切収録されていない。鳥の鳴き声は出なくても良いよ。原稿書きなどにはあると便利だ。電子ブック版とことなりハードディスク上におくことが出来る。電子ブック版の辞書をハードディスク上におくためには、partitionを作るなどして、電子ブックと同じ名称のボリュームを用意する必要があるため、インストールが面倒なのだ。とはいえ、研究社 英和・和英中辞典と三省堂の大辞林は入れてある。が、個人的な感覚としては広辞苑の方が安心する。理由はない。たんなる感覚だから。強いて言えば、小学校の先生をしていた祖母が持っていたのが広辞苑で、小学校の頃私が買ってもらった小さい国語辞典に出ていないことや不足していることは「おばあちゃん、これはどういう意味?」といって祖母に広辞苑をひいてもらっていたからかもしれない(この祖母は、電気屋に勤めていた祖父と死別し、女手で父とその兄弟を育てた人だった。父が小学生の頃死別したため、私はこの父方の祖父を知らない)。中学に上がったときに祖父が広辞苑を買ってくれた(だから、これは母方の祖父)。
1998年4月17日(夕方)
今日は勤務先のメールサーバーの調子が悪かった。あいかわらず書かなくてはならない書類が貯まっている、作成速度より回ってくる量が多いから減らない。あーあ、結婚退職したい・・・(いい人募集中です。例えば、女医さんなら文句無し! 僕を専業主夫に採用すれば、料理の他に、学会・研究会などの発表用のスライド作成のお手伝いもしますよ。でも最低でも4年に1度は新しいMacを買ってね)。It's a joke...
本日の購入品:「懸賞日記」なすび著、SINRA 5月号(これらは、昨日深夜に書店に出かけて、今日の0時15分ころ購入したもので、寝る前に読破したため、今日も眠かった)。懸賞日記は、おもしろかった。この間見たときには、まだ10万円分ほどのレベルで、最終目標の100万円にはほど遠い状態だった。私は「なすびの懸賞生活」が始まったときに、「この企画は、あの人が栄養失調で入院して終わる」のではないかと危惧したが、初期には、流石に乾パンが用意されていたようで、一安心だ。が、ビタミンCが圧倒的に不足するだろう。大丈夫かな? 売り出し中の芸人さんはいつの時代も無茶なことをさせられる。あのタモリだって、「椅子の上に立たされて、紐を首に掛けて椅子を外されて、死ぬ間際に人間は何をしゃべるか?」とか、「怪しさ100%の風呂敷包みをかついで派出所の前を往復して、何回目に職質をうけるか?」などのとんでもない企画をやらされているのだ。後者の企画で職質を受けた際に「実はテレビの番組で・・・」と説明したら、警察官は「放映するな」と指示をしたらしい。そのプロデューサーは結局放映したので、警察に呼び出されて厳重注意の上、始末書を書かされているはずだ。この企画は、テリー伊藤が出したものだと記憶している。
1998年4月16日(夕方)
MacOS for Intel (StarTrek)の話題が出てるけど、現状でIntel chip(及びその互換chip)上にMacOSを移植しても無意味でしょう。 そして、もし、MacOS for Intelが安価に組み立てることが可能なマシンで動作するようになったら、Apple Computerの製造販売するハードウエアの売り上げは壊滅的な打撃を受け、事実上ソフトメーカーへの転身を余儀なくされるだろう。サーバー用として高く売れるであろう"Raphosody for future Intel chip"ならまだ判るけど、PC/AT compatible architecture上(市販のmotherboardを使って組み立てたマシン)で動くとしても、$100程度にしかならないOS販売だけで経営が成り立つだろうか? $500の根付けで飛ぶように売れるものなら経営は成り立つだろうが、高ければ売れないよね。もし、Apple Computerが独占的に製造・販売する「Intel Chip搭載Macintosh」上で動かすためのMacOS for Intelを作っているとするなら、ユーザにとってはあまり変わらないよ。唯一違ってくるのは、Windowsエミュレーションが容易になるという点だけだ。Windows互換ボックスをMacOS for Intelに組み込むことが可能ならば(もちろん技術的には容易だろうが)かなり違ってくる。利用できるアプリケーションが増えるからね。でも、そうするとMacOS上で動作する68/PowerPC用のアプリケーションは無くなってしまうだろう。ただし、その場合MSはどのように対応するだろうか? Officeの開発が楽になるから歓迎するだろうか? OSの売り上げが下がるから反対するだろうね。
この話題が出てきているのはAppleとIBM/Motorolaとの取引材料としての側面もあるのではないかな。Apple Computerが大幅な黒字なら、IBM/Motorolaは新750chipの価格を上げたいだろうし、かといって唯一にして最大のPowerPC chipの顧客であるApple Computerの機嫌を損ねるのはIBM/Motorolaにとって上手くないしね(もっともIBMがその気ならApple Computerを買収することだってできるでしょうけれど、リンゴがイビムの下でやっていけるとは思えないけれどさ。)
本日の購入品:Apple QuickTime PRO $29.99
1998年4月15日(夜)
昨日あまり寝ていないので、もう寝ます。お休みなさい。
1998年4月15日(昼)
Apple ComputerのPower Macintosh Discussion Forum を見ていたら、「古いアプリケーションがフリーズして困っている」というタイトルの書き込みを見つけた。なんでもその人は、マシンとシステムをMacIIx/System7.01から一気にG3/8.1に交換したらしい。動かないのも無理ない思うんだけど・・・。
1998年4月14日(夜)
疲れているのに眠れない・・・。「連鎖球菌を顕微鏡観察して、Macに取り込んでいる人物」は、医者か研究者かあるいは、その手のコースの学生さんだろう。実験、研究している人の書き込みなら、きちんと比較テストして結果に基づいて、EGBridgeの医学辞書だけは「連鎖球菌」が一発で変換できて、ATOKでは出来ないと主張しているのだと、私は信じたのだが。信じた私がいけなかったみたいだ・・・。私は、「ATOK11の標準辞書でも変換可能である」ことを伝えるためだけに、予備のパーティションにATOK11を新規インストールして、学習ゼロの状態でテストした上で、そう書いたんだけどね。明日にでも真意が伝わるかどうか試してみよう。
1998年4月13日(夜)
G3-All-in-Oneは、ロジックボード自体はGossamerとはいえ、少しずつ改良が加えられているようです。IDEのmaster/slave対応は期待している人もかなり多いのではないかと思います。
1998年4月13日(夜)
じめじめしていて嫌な天気です。geocitiesのメールボックスは、たまにしか見ないのです。いくつかお返事しなければならないメールを見つけました。返事はそのうち致しますので、ご容赦下さい。内緒話以外は、GuestBookの方が返事が確実です。よろしくお願いいたします。
私が確かめた5台のDeskTop筐体G3の電源ユニットは、モニター「連動」でした。逆にMiniTower筐体3台の電源ユニットは「非連動」でした。取り急ぎご連絡まで。
1998年4月12日(夜)
眠いので寝ます。put fileするのを忘れました。
1998年4月11日(夜)
非常によい天気だったので「まさにオープン日より」と言える日だった。お昼の花見が終わった後でドライブに行ってきた。とくにあてもなく数時間ほど。夕方になり、お腹がすいたから出来るだけまともそうな洋食屋に入った。安くはなかったけれど、おいしいハヤシライスだった。openにして走るととても気持ちがいいのだ。ノーヘルで(ヘルメットをかぶらずに)125cc以上のバイクに乗るのもとても気持ちがいい。そう、なんというか、あれは浮遊感というのだろうか、あるいは自分が風の中にいるという快感なのだろうか。
ノーヘルでバイクに乗るのは危険だし、ユーノスロードスターも横転すると首が無くなる。del solには安心感があるのだ(ユーノスの方が開放感があることは認めるが・・・)。人通りの多い交差点で止まっている間に、サンダーバードマーチをかけながら、TransTopをするのはとても楽しい。けれど、こっちを注視していた自転車のおじさんが、こけてしまった。ごめん。でもおれが悪いんじゃあないはずだ・・・。
1998年4月11日(昼すぎ)
昨晩、GeocitiesのSiliconValleyのアクセスランキングを見ていたら、「サポートセンターの秘密」というweb siteが3位に入っていた。早速尋ねてみた。サポートセンターで電話受付をしている女性の作っているコンテンツのようだ。「企画・設計・実装など」の製品開発の各段階の歪みや不具合が全部サポートにかかってくるわけだからサポート業務担当者の個人的な仕事上の苦労は判るが、会社全体としてみれば、サポートコストが予想以上に嵩んだ場合に、設計・企画立案担当部署の責任がきちんと問えるシステムが社内にあるかどうかが問題であろう。私の部署には、ボスがいて、上司が1人がいて、私がいて、若いのが何人かいるシステムになっている私の勤め先では、私が企画した仕事が立ちゆかなければ、それは私の責任だから、話しは簡単だ。が、組織が大きくなると話が変わってくる。
組織対個人という点で言うと甲山事件における検察の方針はあきれてしまう。被告人は個人である。これまでの裁判で被告人の人生はめちゃくちゃだろう。もし、被告人が真犯人だとしても、今の法律制度のもとでは、これまでの長い年月で贖罪が終わったと言っても良いだろう(精神的な贖罪や遺族への贖罪を除く、法律上のものだけだよ。)。2人を殺した場合には無期懲役が多いからだ。無期といっても10-15年以内には出所できるのが普通だ。戦後の日本の判例では、死刑が確定している囚人は、平均で2.8人を殺めている(あるいは、殺めていると「裁判官が認定」している)。他に特に量刑を重くする事情が無い限り2人では死刑にはならないのだ。被告人は人生のかなりの時間を不自由な状態で裁判に費やすことを余儀なくされてきた。これに対して、検察庁と言う組織はどうだ。当然だが、個人の痛みを越えて平然と存続している。そして、もし最終的に無罪が言い渡されたとき、責任をとるのは「組織」(具体的には税金で補償される)であって、被告人が有罪だと信じて裁判を継続した検察官個人の責任ではない。では、検察官は主権者(=国民=納税者)に選ばれた存在なのかというと、そうではない。我々は政治家を選ぶことは出来るけれど、役人は選べないのだ。もちろん殺人事件に巻き込まれて亡くなった人の家族の感情に配慮を示す必要があるのは事実だ。が限界はある。2度続けて棄却されたら、検察は諦めるべきだ。この点だけは、アメリカ式に刑事訴訟では1度でも無罪を言い渡されたら、その瞬間被告人が解放されるシステムにしたらよい。明らかに検察庁という組織より被告人という個人の方が弱い立場だからだ。何故かというと、組織はその制度が存続する限り存続できるのに対して個人の寿命は有限だからだ。もちろん「時間が経ったら自動的に無罪になる」と言う制度は受け入れられない。基本法で、「裁判は各ステップで1年以内、最高裁まで行っても3年を越えない期間に終えるよう裁判所に義務づける」制度にしてはどうか。危険もあるだろう。が、現在の役人のなかで、明らかに不要な官庁の定員を削減し、司法への配分を行うべきだろう。このほかにも「親」や「社会」に対する教育のための「教師」もその必要性を痛感している。しかし、この役目を担える人材はどうやって養成しようか・・・。
話しを元に戻そう。電話サポートは廃止して、電子メールとwebによる質問受付に切り替えたらよい。そうすれば少なくても「下着の色を教えて欲しい」という電子メールは来ない(電子メールは基本的に誰が出したか判るからね)と思うのだが、甘いだろうか? また、同サイトには昨日まで、「SiliconValleyのアクセスランキングがどういう基準で決まっているのか?」という疑問を投げかける文章が出ていた。これは私も同感だ。私はアクセス数がいくつでも構わない(正直に言えば、ちょっぴりうれしいけれど)。私はwebコンテンツで食べて行くつもりはないし、そのためにレイアウトに気を配ったりしていないしね。でも、ランクがあるのだったら、その選出基準が知りたい。また、昨日まで第1位だったサイトを指して「猫の写真が出ているだけなのに、なぜ1位なのか?」という疑問も出ていた(実は私もそう思わないでもなかったが・・・笑)。そしたら今日は、その「サポートセンターの秘密」が1位にランクインしていた。流石に「ばつが悪い」らしくて、彼の女性はなにやら言い訳の弁を述べていた。失礼ながら人ごとだから少しおもしろかった。
どんな内容が「受けるの」か?、それは難しい。価値観はそれぞれだからね。私もアクセス数ランキング載るより、あと1-2MByte程ディスクスペースが欲しい。まずは、現在の2MByteというディスク容量を全てテキスト(自分の作文主体)で満たしてみたいと思っている。2MByteになる前に、飽きてupdateを止めるかもしれないけれど、基本的には、ここのlinkに出ているweb siteは自分が頻繁に訪問する先を並べてあるし、Topicsに出すのは自分の興味を惹いた情報だけだから、飽きがくることは無いかもしれない。忙しくてsurfingできなければ、updateは止まるだろう。
1998年4月11日(昼)
花見が終わりました。もう、かなり葉が目立つ状態になっています。昨晩、Olympus 640MOドライブが故障してしまいました。メディアを入れてmountを試みていたところ、いきなり「ファイルが壊れている可能性があるので、検査するべきだ」というwarning dialogが表示されて、やばいと思ってunmountとイジェクトを試みたが、イジェクトできない。あわてて、G3の電源を落として、MOを外して、マニュアルイジェクトのpinを押したのですが吐き出さない。月曜日に修理に出さなくては。メディアが入ったまま出てこない、入っているメディアのデータが大丈夫かどうかも判らない。状況は良くない・・・。去年は、Nikon LS-1000が故障するし、SCSI機器関連が良くない・・・。
今回のMOは、古いFMACUSのlog fileと茄子で加工したファイルが保存してあるので(ナナハンキラーさんの昔のハンドルである"Randy"さんを探そうとしてました)、そのまま修理に出しても問題ないのだが、昔の話を思い出してしまった。学生時代に親友(男)から電話があって、工具一式を持ってアパートへ来て欲しいという。行ったら、ビデオデッキが故障でテープがいじぇくとされないという。「修理に出せ、パーツが手に入らないし、俺には直せない」と言ったら、「中に入っているテープが・・・」という。つまり、とてもサービスセンターの受付の女性には見せられないような、画像が収録されているテープが入ったまま、吐き出さなくなってしまっているのだという。だから、「秘蔵のビデオテープが切れても良いから、なんとしてでもテープを取り出して欲しい」という依頼だった。テープを切って良いなら取り出すのは難しくない。筐体を開くことさえ出来れば容易な作業だった。テープの背には、ワープロで作ったと思われる「とんでもない題名(思い出したけれど、品位が下がるからここにはとても書けない。テープを切らずに済んだら見てみたかったが、切れてしまったし自分のデッキを壊したくなかった・・・)」のラベルが貼ってあった。この摘出作業の礼として、その晩、ステーキをおごってもらったのを、いま思い出した。
1998年4月10日(夜)
腹減りました。
本日の購入品:「旅客機操縦マニュアル」月刊エアライン編集部編・イカロス出版 \1800。完全に飛行機「おたく」の本だが、書店で見つけて、「離陸のとき」「着陸のとき」パイロットが操縦室でなにをしているのかが知りたくなったので購入した。先月のParis-Lyonのフライトでは、私のシートは前方通路側であり、操縦席のドアが開いたままで離陸したので、PFとPNFがどんな会話をしているのかを漏れ聞くことが出来、いくつかのレバーを操作する手の動きを見ることが出来たため、気になったのだ。この本には、B737-500の操作手順がかなり詳細に記述されているが、途中のスイッチ操作の説明はあたりで眠くなってきた。が、B737-500には、A-Zまでのキーを持つキーボードがあることが判った。流石に、QWERTYではなく、A-Zまでが順番に並んでいるパピコン(知ってる?)と同じタイプのキーボードだが・・・。本物の操縦席の操作パネルがパソコンのFS(フライトシミュレータ)と同じになる日も近いか!?!?
1998年4月9日(夕方)
ねむい。疲れました。
本日の購入品:Danchu 5月号、そばの特集に惹かれて買いました。
1998年4月8日(夕方)
今日は雨だった。土曜日に花見なんだけれど大丈夫かな? 今、新人研修をさせられている。私自身そうだったけれど、いくら話しを聞いても、実際に自分自身がその状況におかれるまでは、ただ「くどくど」話しを聞かされただけで、どの部分が自分にとって役に立つ話しか、そうでないのか判らないし、ありがたみが実感できないだろう。今日私の話を聞いていた新人のうちの何人かも「なんだかなあ?」と思って聞いていたに違いない。まあ、しょうがないけれど・・・。結局のところ、小学校から高校までの勉強も同じなんだよね。親が子に「勉強しろ」っていったところで、子供が「なんのため?」と聞けば、多くの親は本質的に「良い大学にはいるため」という意味の言葉を口にする以外ないだろう。現状では。自分が不思議だなと思うこと-素直な好奇心を満たすための勉強、あるいは「実際に役に立つ」勉強という観点の授業や教育が出来ないものだろうか? 中学校に入学したときから大学を出るまで(私の場合大学院を出るまで)、「学校」と言うところで英語の勉強をしてきたけれど、最終的に、海外で買い物したり、食事をしたり、あるいは国内で困っている「外人さん」に声をかけて道を教えてあげたりする程度のレベルになったのは、数回に及ぶ海外出張の成果であり「学校」というところで習った文法やらは、ホンのわずかしか役に立っていないと断言できる。私は、これまでに英会話を教える学校へは行ってない。学生時代に同級生と一緒に体験入学というのをしたけれど、大学の研究室に来ていたアメリカ人やイギリス人の教授の英語と比べて、その学校の海外から帰国したという日本人の発音や英語のレベルが大したこと無いと感じて、そのままやめてしまった。実のところ、本当の目的は一緒に行った同級生(女性)であって、英会話ではなかったこともあったけれど・・・。とにかく、中学から大学まで、せっかく10年以上英語を教えるのだから受験用でない英語を教えて欲しい。分野によっては英語という受験科目は確実に必要だと思うけれど、現実の会話では、どっちだって通じそうな些細な文法ミスのある文章を並べて「どこが違う?」などという入試問題は廃止して欲しい。また、中学や高校の英語の先生になるための資格を大学卒というだけではなくて、せめて英語圏滞在1年以上として欲しいものだ。あるいは、教員として採用した後で1年ほど留学させても良いのではないだろうか?但し、日本人がたくさんいるところでは、どうしても日本人同士の会話が多くなるから、せっかく留学させても10人同じ留学先だなどという方法では、意味が無くて税金の無駄なだけだよね。
1998年4月7日(夜)
今日はよい天気でした。
本日の購入品:Apple LaserWriter Select350 \29800(新品・トナーつき)、衝動買い。助手席にぎりぎり入った。でも、もって帰って見回してたが、ベットの上以外におく場所がない、今夜一緒に寝るか?・・・(きゃっ)。
1998年4月6日(夜)
MacTech Mag(US)が、BeOSが入っているCD-ROMを添付したときに入手して以来BeOSを試してきた。最近ついにIntel版もリリースされて、勤務先のウインテルな連中からの私へのBeOS関連の問い合わせがかなり多い。かなり興味があるらしい。
本日の購入品:DOS/V Power Report誌 \980
1998年4月6日(夕方)
先日、PC Watchのエイプリルフール企画として、「Microsoftのメールとつきあう2番目に冴えたやり方 」という記事を見つけた。最初読んだときには、ちょっとふざけているが、マジな企画だと信じていた。それともApril Fool企画を借りて、いつもは禁止されている「批判記事」を発表したのだろうか。だとしたら評価したい。

新しく発表されたMobile PentiumIIの消費電力は266MHzで8.6Wだという。Intelの技術力も捨てたものではない。が、ちょっと判らないことがある。極めて単純化すると、(1) 消費電力は動作クロックの増加に比例して増加し(内部のトランジスタが単位時間あたり2倍のスイッチングをするため)、(2) 配線ルールの微細化の2乗に比例して減少する(面積は2乗で減少し、総配線長もそれに応じて減少するため)、(3) 駆動電圧に比例する(電力は、電圧と電流の積)。つまり100MHzから200MHzになると消費電力は2倍になり、0.5ミクロン配線が0.25ミクロンになると消費電力は1/4になるし、駆動電圧が2.8Vから1.7Vになると4割減になる。

Mobile Pentium II 233=7.5
Mobile Pentium II 266=8.6
この関係から、233:266=7.5:xをとくとx=8.56であるから、(1)の一般論はMobile PentiumIIにおいて成立している。

(DeskTop) Pentium II 266=38.2
(DeskTop) Pentium II 300=43.0
(DeskTop) Pentium II 333=30(?)
Mobile Pentium IIは、0.25ミクロンルールで出来ているので、0.35ミクロンルールのDesktop用のPentium IIより消費電力が小さいのは判る。(0.25/0.35)^2=0.51となるので、約半分になる。となると、266MhzのDesktop用のPentium IIの消費電力は38.2Wなので、単純に計算すると約12W(38.2*0.5*0.6)の消費電力になるはずだ。なぜ、8.6Wになるのかな?(どういう新技術が採用されているのか、誰か教えて下さい)
また、新しいPentiumII/333(DeskTop)は、0.25ミクロンルールで出来ていると言われているが、その消費電力は30W(一説には33W)であると言われている(いずれもIntelが直接公表しているわけではない)。DeskTop PentiumII/333の消費電力をDeskTop PentiumII/300の公表数値をもとに推計すると、(1)のルールにより1割増しで、(2)のルールにより5割減となるため、駆動電圧が同じだとすると、消費電力は25W前後となることが予想される(実際には、DeskTop用の新PentiumIIは、MMX関連の命令が拡張されているという噂もあるので、全く同一回路で単なるクロックアップとは言えない可能性もある)。ところが、Mobile Pentium IIと同じプロセスで作成され、駆動電圧も同じであるとして試算すると、266:333=8.6:x, x=10.77となり、とても良い数値となる。あのアルミ製の巨大なslot1カセットで10Wの消費電力なら冷却ファンは不要だろう。では、実際にPentiumII/333(DeskTop)は冷却ファンがついていないのだろうか? しかし、メーカー製のPentiumII/333搭載パソコンは、雑誌の写真をみると冷却ファンを搭載しているようだ。なぜ、このような矛盾が生じるのであろうか? なぜ、Intel(あるいはマスコミ各社)は、Mobile Pentium IIとPentiumII(DeskTop)の性能比較を出さないのだろうか? SPECのデータもまだ公表されていない。謎は深まるばかりでございます。
本日の購入品:PlayStation用デジタルコミック「コブラ-ザ・サイコガン」 \1980 x 2枚(寺沢武一は好きだけれど、2枚セットで\2000というのが限界だろう。完結までに2枚必要で、合計\4000は高すぎる!)
1998年4月5日(夕方)
んー、眠い。昨日購入した三菱ブランドのCD-Rは銀色(記録面は青)だった。これまで購入したSONY, 3M, TDK, Mr.Dataなどのメディアは全て金色(記録面は緑)だったのだが、金色より銀色の方が好きだ。金色は派手すぎるのとCDは銀色だという先入観もあるのだろうが。値段は変わらないから、これからは銀色のにしよう。この金属色は反射層の色なのだが、レーザーに反応する色素の性質が違うため、メーカーによって反射率が違う反射層が採用されているとのことだ。
1998年4月5日(昼)
CD-Rを焼いてみているのだが、起動ディスク(Bootable CD)が出来なくて悩んでいる。System CD-ROMをSCSI copyすれば起動ディスクになるのだが、ハードディスクのパーティションにOSをインストールして、起動することを確認して、それをCD-Rにしても起動しない。おそらくドライバか何かの情報が落ちているのだと思うのだが、Adaptec Toastのマニュアルには、これ以上なにも書いていないのだ。こまったもんだ・・・。あ、もちろん「起動ディスクオプション」はもちろんcheckedにしてあるよ。仕方がないので、Ricohに問い合わせのe-mailを出そうかな。
1998年4月4日(昼)
いつもは買わないMacFanを買ってみた。MacFan 4/15号の記事には、かなり痛い記述の誤りがある。これはミスタイプというレベルではない。原稿執筆者かイラストレータのどちらかあるいは両者が明らかに誤解しているのだ。それは、Hardware Secret fileという記事中である。執筆している方の肩書きが「ソフトウエアプロデューサー」だそうだから、確かにハードには弱そうだが・・・。問題は、p.207のイラスト中の「D-Sub 25pinのSCSI cableは、Termination Powerなどを備えていない簡易版」という記述だ。私の手元にあるApple社の技術資料では「D-Sub 25pinのSCSI コネクター」の25番pinには、term powerが供給されていると記されている。確かにこの技術資料はかなり古いものだが、Power Macintosh G3においてもTerm Powerは本体から供給されている。私は揚げ足取りをしているつもりはまったくない。自らの編集長を「エバンジュリエスト0号」として紹介し、Macintoshの良さを紹介することを目的とした雑誌づくりをしているという気持ちがあるなら、もう少しましな記事をそろえるべきだ。また、この記事は消化不良だ。不満な点はかなり多いが、一例を挙げるとイラスト中には出てこない「ベローズタイプ50pin」(普通「ベローズ」はカメラ用の蛇腹のことをさす)などという言葉が何の説明もなく文章中に出てくるのだ。ミニチュアのアンフェノールタイプのことをそう呼んでいるつもりなのだろうか?、確かにアンフェノールの規格にはミニチュアのものは無いはずだから仕方がないのかも知れないが、なんのことか知らない人は、絵もないし、理解できないだろうし、すでに知っている人には全く意味がない記事だ。もし、執筆者と私が直接議論をしたら、彼は「2ページしかないという制限がある」と言われるとは思うが、それならもっと記述内容を絞るべきだ。かなり酷いハードウエア紹介記事だと言わざるを得ない。編集者は適材適所を徹底するべきだ。各執筆者には得意分野の原稿を依頼し、不得意だと思う分野の原稿を書かせるべきではない。執筆者本人ではなく、編集者が「あの執筆者はハードは不得意だ」と思ったら別の記事を書いてもらうか降りてもらうべきだよ。1つの記事を読んだだけでは、当該執筆者がハードに詳しくないと断言できないので、そう断言するつもりはないけれど、とりあえず手元にある資料を集めて原稿を書き上げたような感覚を持った。一般論としてパソコン雑誌、とくに入門誌と位置づけられている雑誌のハード技術紹介記事には、誤解や誤記が多いように思う。もし、雑誌編集部がソフト系の執筆者(ソフトハウスで仕事をしている人間にサイドビジネスとして原稿を依頼すること)しか要請・発掘していないのなら努力が足らないと思う。同誌広告によると「的を得た修理」をしてくれるサービスプロバイダーがあるそうだが、このサービスプロバイダーは日本語が不得意のようで、一般常識に欠けるところがあるみたいで、修理を依頼するのはちょっと不安だね。
「的を射た」が正しい日本語とされているはずだよ。
1998年4月3日(夜)
腹減った。夕食まだ食ってないから。先月3万円で某店から通販で購入したDAT(DDS-DC)のベアドライブを故障したHDDのケースに入れてみた。動くじゃない。しかも、これまで使用していたDDS-1のドライブより速いよ(ハードウエアによるデータ圧縮が出来るから当たり前だけど)。残念なことは、最初聞いていた話しでは「中身はHP製」ということだったのだが、実際にはArchive pythonだったことだ。まあ、動くし、3万円なら文句無い。ComPaq筐体にジャストフィットする5インチベイ用のフロントパネルがついているのを、3.5インチ用ケースに無理に詰めたから、ちょっとみっともない形になっているので、5インチ用のケースが欲しいところだ。先月は、CD-RWドライブを1台とDATドライブを1台買った(いずれも私費ね)。
帰り際に書店に寄ったら、パソコン誌の売場で
「PentiumIIってすごいよな」
「あー、あのTBSでやってた音声認識だろう」
「やっぱ、おれのもPentium IIにしないとダメかな」
商売うまいよね。あるいはTBSの「報道」番組の作り方には大きな問題があるのだろう。PentiumIIがすごいわけでは「ぜんっぜん」ないんだけどね。ここを読んでる人は、知ってると思うのでいっても無駄だけどね。こういうレベルの人もいるのだから、まともな「報道」をして欲しい。「報道」してると信じてるなら。
1998年4月2日
インテルは、最近発表したmobile用PentiumIIのことを「史上最強のモバイル用プロセッサーである」としているらしい。エイプリルフールのつもりなのか、それともモバイル用プロセッサとしては消費電力が史上最強(最大)だということを言いたいのだろうか?
ざっと計算してみると、世界中の全てのPentium/MMX Pentium/PentiumIIがPowerPC750に置き換わったら、大型の原子力発電所の2-3基分の発電量が浮く計算になる。とはいえ、Intelの技術力もゼロではないから、PentiumII/333は35W程度まで消費電力を下げているらしい。Intelのweb siteで数値が見つけられたら記述を変更しようと思っているのだが・・・。とはいえ、まだまだ8W弱というPower PC 750の敵ではない。それなりの技術力はあるのだから、x86アーキテクチャーにしがみつくのをやめたらよいのだが、Microsoftに捨てられると困るので、x86アーキテクチャーと別れられないのだろう。
そういえば、インタービュー記事におけるマイクロソフト日本法人の社長の談話もエイプリルフール記事だと信じたくなるほど、とんでもないものだ。まともな会社の社長の地位にいる人が言う言葉ではない。公取委の勧告は(罰則を伴わないため強制力がないため)商売とは無関係だという姿勢は、MS(MSKK)もSONY (SCE)も同じレベルだから、MSだけを避難するのは不適切だと思うのだが。MSKK社長によると、MS幹部の挨拶は「おまえはサンを殺すために何をやっているか」*、「ビルがやめろと言うまで2万人の全社員がサン叩きをやり続けるだろう」*だというのだからね。変身ヒーローものに登場する地球を侵略する悪玉一味の幹部の会話みたいだ。「おまえは、宇宙刑事を抹殺するためにどんなモンスターを作っているのか?」ってね。もし、そう思っていたとしても、そしていくら雑誌記者が煽っても、日産の社長が「トヨタを殺す」というかね?言わないよね。
*週間東洋経済平成10年4月4日号、特集「ウインテルの崩壊」より。
1998年4月1日
昨日DOS/V系雑誌を読んでいて、ちょっと驚いたのは、PentiumIIを使っていて、motherboardのbus speedを66Mhzから100Mhzにあげたときに見られる速度の改善は、ベンチマークプログラムの計測で5-6%しかないとのことである。PCI, AGPの速度は固定されているから、高速化するのはSD-RAMへのアクセスだけに限定される上に、PentiumIIの高速性はback side cacheによるものであるためbus speedが改善されたことに意味がないのだ。ということは、Power PC 750でも事情は同じなのだろう。事実、Gossamerのjumper pinを設定し直す(これをやるとApple Computerの製品保証が切れる)ことで、bus speedを66から83.3MHzにあげても、速度の改善は誤差程度しか見られないのだ。このためbus speed 100Mhzが売り文句になっているDOS/Vの世界だが、Pentium IIを使う限りにおいて意味はない。とはいえ、socket7を採用しているMMX PentiumやK6では大きな意味があるだろう。キャッシュがback sideではないからだ。今後Apple Computerが604を搭載したMacintoshを出さず、PPC750だけを採用していくならば、bus speedの改善はコストがかかる割には速度への波及が小さいために行う意味は小さいだろう。

古いTozensoのindexへ