当然So!:1998年3月分



Zap2が海外出張のため3月14日から3月22日の間の日記は、紙に書きとめておき、帰国後にまとめて公開いたします。あしからずご了承下さい。海外滞在中には、2度だけGuest Bookに英語で近況報告をしました。フランス出張中の日記は現在鋭意入力(手帳から転記)中です。
1998年3月31日(夜)
期末なので作らなければならない書類がかなりある。フランスへ出かけたこともあり、かなり大量に残っている。あー、疲れた。
勤務先の別の部署にMS-Windowsのnoteが10台ほど納品された。CPUはMMX/166だそうだ。「目の付けどころが鋭いね」というメーカーの製品だが、どうせメーカーの個性なんて無いから同じだ。IE4.0/active desktopが乗っているので遅い。どれほど遅いかというと、これがうれしくなるほど遅いのだ。OSメーカーによるとOSと切り離すことが出来ないそうなので、私は無理に切り離して、IE3.0やNetscapeに入れ替えてあげるつもりはない。第一やり方に自信がない。米国議会で切り離せないと証言しているくらいだから、切り離すのはかなり難しい作業なんだろう。文句は使い方を含めて機種選定をした人間のところへ言ってくれ。それに、私は使わないから遅くても被害は受けないしね。あれと比べたらMacintoshの方が圧倒的に速いのをみんな認めるだろう。しかも、その部署には最近G3/233DTが3台納品されているからね。もっとも、いくら速いと言っても、あの値段では会社がPowerBookG3を10台も買ってくれるとは思えないが・・・。
1998年3月30日(夜)
ねむい。お休みなさい。
1998年3月29日(夕方)
フランス編を加筆中。終わりそうもない。今日は久しぶりにドライブ。今ガソリンはかなり安くなっているが、わたし自身「ドライブが楽しい」と感じているので、安くてうれしいんだけれど、地球環境のことを考えると、ガソリン代が安いのはまずいよね。何しろ、コンビニの駐車場には、買い物中エンジンをかけたままの車の方が多かったりするし、ファミレスの駐車場でも無人でエンジンかけたままの車も皆無ではない。ふざけるなっ!といいたいところだが、こういう輩には説明しても無駄だろう。ドイツのように車にアイドリング時間を5分に制限する回路を強制的に組み込むのも悪くないけれど、ガソリン代をあげる方が簡単だ。外回りの営業車やタクシーがクーラーをかけっぱなしで路肩に止めて昼寝・昼休みというのもよく見る光景だ。所得税を減税して健康保険料や年金負担を軽くして、燃料の価格がレギュラー\180、ハイオク\200、軽油\150位になるまで税金を増やしたらよい。本当は、アメリカの燃料価格を現在の日本の水準にするのが効果的で、そしたらかなり地球環境への負担は軽くなるが、大統領のくびが飛ぶだろうし、とりあえず日本の問題だけに絞ろう。物価が上がる?そうだけど、支出が増えれば仕方無しに生活レベルを切り下げる方へ向かうけれど、地球の環境は容易には戻らないよ。環境を良くするためには、もっともっとお金がかかる。そのお金だって税金が主にならざるを得ないだろう。ただし、この追加の燃料税は道路整備(建設費)ではなくて他(減税財源など)へ回すことが条件だ。
話は少し変わるが、週末になると大柄なRVに乗って、ふらふら走るサンデードライバーが出てきて怖いのだ。軽自動車とは異なるのだ。大きなランクルで信号の変わり目で交差点の真ん中で立ち往生する輩や、右折帯から右折する際に、一旦左にハンドルを切って、直進レーンに膨らんできてから右折する輩とか、危なくてしょうがない。そして、後者のような運転をする輩は、きっと「自分は運転が上手だ」と信じているのだろう。怖くてしょうがない。よほど狭い脇道に入るならともかく、右折する道路も2車線あったりしても、平気で左に膨らむドライバーは少なくない。レースでのアウトインアウトをまねしているのかも知れないし、車が大きいからそうしないといけないと信じているのかも知れないが、常識はずれも甚だしい。ゲームセンターとは違うのだ。そして、直進車には膨らんでくる右折車を避ける義務はないのだ。もう少し意味のある免許更新時講習をしてもらいたい。現在の免許更新講習は「集金」だけが目的なのが見え見えだからだ。
1998年3月28日(夕方)
日本のパンはまずい。フランスの、それなりの値段のパンはおいしい。でも、そういったら、女性に「それって、一番嫌みでイヤな奴が言いそうな言葉だね」と言われてしまった。事実そうなんだ。日本のパンは、とくに大量生産品のパンは、とてもまずい。公平のために言っておくと、フランスで付け合わせに出るライスは、まずい。日本人の感覚では耐えられないだろう。明日は7時おきだからもう寝ます。
1998年3月27日(夜)
おやすみなさい。つかれました。明日は昼まで寝ていようと思ったら、ダメだと言うことに気がついてちょっとショックだった。
1998年3月26日(夜)
Bernachonのチョコレートは、並でなくおいしい。周りの連中が「どこで買えるか?」と聞いたから、"42 Cours F. Roosevelt, 69006 Lyon (リヨン、フランクリンルーズベルト通り42番地)"と答えたら怒ってた。けどしょうがないね。
長野オリンピックの公式web siteはトラブルもなく無事に役目を終えたようですね。一度も落ちずにサービスが続けられたのは、MS-freeだったからだという話もあり、笑えました。が、逆にOS2はガードが堅いから(破る方法が知られていないからだけど)、電子化された選手の成績リストなどのドキュメントをフロッピィに入れて持ち帰ろうとした電脳マスコミ人からは嫌われたそうです。以前にも書きましたが、SNCF(フランス国鉄)の指定券乗車券自動発券システム(写真有り)もOS2で動作しています。個別の端末がトラブルを起こし再起動した例は目撃しましたが、フランス人もあれが止まったのは見たことがない。止まればNewsになるだろうと言ってました。JRの駅窓口の端末は、Windowsみたいだけれど大丈夫かな?
1998年3月25日(夜)
頭が、ぼーっとしている。
1998年3月24日(昼+夜)
疲れているらしくて仕事でのミスも、ここでのミスタイプもかなり多い。ご注意を。
最近広告出稿が減り、パソコン雑誌がどんどん薄くなっている。薄くなっているのはMac雑誌だけではないのだ。これは、単に不景気だからではないと私は考えている。つまり、Internetへアクセスできるユーザ層にとって、時価であるパソコン関連商品の市場価格を知るために、雑誌広告を利用することは意味のないことだと断言できる。約2ヶ月前の製品情報であり価格なのだから。消費者としての立場から言うと、私が試した複数の通信販売店に注文する際に、電話口で「雑誌広告を見た」といった場合の販売価格は雑誌広告のままなのだ。その時点で、同じお店のweb pageではより安い価格がついていたとしてもだよ! この件に関して問いただすと「担当部署が違うから」という返事であった。すなわち通販店の主張は「雑誌広告担当部署は、雑誌広告の価格である台数確保してしまうので、その時点での価格で販売せざるを得ない」とのことであった。これでは雑誌広告を利用する意味はない。というか、むしろ客が損するじゃないか。つまり、Internetへ接続できないレベルの初心者向け雑誌を除いて、広告主にとっても消費者にとっても雑誌広告を出稿することに意味がないことになる。昼休みが終わるから、つづきは夜ね。
結局初心者向け以外のパソコン雑誌は、今の広告依存度では発行を続けるのが難しくなるのではないかと思う。広告と記事の両者において、Internet上のコンテンツとの差別化が難しくなるのではないか。私が書いているレベルの文章では、とてもお金(原稿料)は取れないと思っているけれど、中にはひどい雑誌記事があるからね。特に初心者向けのMac雑誌の記事は、かなりひどいよ。これを放置すれば、パソコン初心者が「だまされたと感じたり」、「パソコンを使い続けることを困難に感じる」などするのではないか。そして、パソコン業界全体が立ちゆかなくなるのではないかと心配になるくらい酷い。そういった雑誌に大手のパソコンメーカーが広告を出しているのだから、自分の首を絞めているようなものだよ。売り上げを伸ばしたいメーカーは、ろくでもない記事を平然と掲載している雑誌への広告出稿はやめたらよい。そして、広告出稿を増やしたい出版社は、「くずライター」を切り捨てるべきだ。私が思うに、印刷媒体として有料出版されるコンピュータ雑誌は、「初心者レベル」のものと、「より専門的なレベル」のものに二極分化せざるを得ないと思う。つまり、Internetへ接続できるようになるまでをサポートする初心者向け記事を扱う雑誌と、Internet上でアマチュアが公開しているコンテンツを凌駕する高度な専門性と知識を持った一部の執筆者による記事を扱う雑誌の2つである。私はそうなって欲しいと思っている。今のMacPower, MacLifeは、私にとって、知っているような技術解説と、見たことあるような商品紹介が並んでいるだけで、読んでいてつまらない記事が多い(4月号のMacPowerは、わずかに読んでためになったところがあった)。昔のインターフェイス誌のMacintosh特集号のような、より高度な(ハードも含めた)技術解説がちりばめられているMac雑誌が1誌くらいあっても良いのではないか。プログラマー向けというわけではなくて。私はより高度な技術解説に飢えている。
1998年3月23日(夜)
時差のためか、風邪のためか、疲労のためか(全部だね)調子が悪い。そういえば、ワールドカップサッカーで日本の試合が1試合Lyonであるらしいですね。Lyonは専用のガイドブックがないから、お勧めレストランを近々公開しましょう。今日は、お休みなさい。
1998年3月23日(昼)
頭痛がひどい。仕事がたまっているため休めないが・・・。昼休みに1週間の話題を収集。出張中の日記は少しずつ手帳から転記する予定。
MacintoshトラブルニュースでAsante Printのことが紹介されていましたが、昔のEther Printは勤務先で使っていました。現在のAsanteの日本国内代理店は、メイトリックス、丸紅、HSSなどです。昔のAsante Ether Printは、3-4万円ほどしたと思います。米国の扱い店の価格(市場価格)は、Asante Micro Asante Print (RJ45/BNC/AUI) $300 Asante Micro Asante Print (RJ45/AUI) $250前後です。確かに、むかしEther Printが\19800という価格で売られていたのを見たことがあるが、現在は、Asante Printは、処分特価にでも当たらないと2万円以下では買えないでしょう。もし、2万円で買えるなら是非教えて欲しいものです。ちなみに秋葉原では、昨日5万円台で店頭にありました。
1998年3月22日
帰国して、まず秋葉原へ寄るとは、我ながら良い根性している。時差でぼろぼろなのにね・・・。今日の買い物は、128 MByte SD-RAM DIMM 1枚(¥30500)、T2P4用tag RAM 1個(¥1000)、CdS 3個(¥200x3)、CPU cooler 1台(¥1000)、32MByte 72pin FP-RAM SIMM 2枚(2枚で¥12680)。G3 Mac用AV card (Wings Personaliby card)が単品売りで出ていたのには驚いた。ちなみに\69800。もう一つ驚いた(がっかりした)のは、IIvx(電源とケースとボードのみ)が\3000で売られていたことだ。030はもうダメだからね。いつものコースを歩いてから新幹線で自宅へ帰る。あ、そうそう、K6/266が売られていたので話のネタに買おうかと思ったんだけれど、すんでの所でやめにした。
TGV(フランス国鉄は例外を除いて広軌)より狭い車幅(新幹線は例外的に標準軌、JR在来線は狭軌)に5列も座席があって(TGVの2等車は4列、1等は3列しかない)、1時間あたりのコストはフランスの2倍近い・・・。日本時間での遅い昼食として東京駅で「チキンボックス」を買う。770円也。体調が悪いのと時差のためか、あまり食欲がない。思えば小学生のときに父につれられて後楽園球場へ巨人戦を見に来たときに、買ってもらったお弁当が同じチキンライスとフライドチキンの入ったもので、値段は600円程だったと記憶している。あのころは堀内が投げていて、3番は長島で4番は王だった。今は、皆コーチや監督だ・・・。
1998年3月21日
1998年3月20日
1998年3月19日
1998年3月18日
1998年3月17日
朝6時起床。だいぶフランス時間になれてきた。入浴、ひげ剃り。朝食はいつもの通りホテルのバイキング。今日は、仕事でマルセーユへ出かける日だ。行きはTGVだ。以前ここで紹介した、刻印機(プラットホームの入り口にある切符にはさみを入れる自動機械)にBillet(チケット)を入れる。「がちゃん」という音がして、切符が丸く切れて、裏面に時間と日付がスタンプされた。これを入れ忘れるとペナルティだ。出発を待つTGVの車窓を長い貨物列車が追い抜いていく。貨車が大きい。私の列車は定刻通り発車した。暫くすると、先ほどの貨物列車は待避線でTGVを待っていた。列車はソーヌ川の川岸をなんかしていく。マルセーユは暑い。建物の作りも植生もリヨンとは大きく異なる。用務先へ立ち寄り仕事を済ませる。マルセーユと言えばパエリアなどの魚介類の料理なのだが、一昨日のこともあり、ちょっと遠慮したい体調だった。結局、魚介のサラダと鶏肉の料理にした。仕事は予定より早く済んだのでリヨンに戻ることにする。マルセーユの駅は高台にあるので、港のそばへ行くときには下り坂で楽なのだが、帰りはとんでもない登り道だ。大汗をかいてしまった。(つづく)
1998年3月16日
お腹は止まったようだ。どうもおとといの臭い魚介類が怪しいのだが、疲労していたから何とも言えない。起床してすぐに日本の上司にtel。フランス側との交渉内容の最終確認をする。フランスが朝7時のとき、日本は午後3時だ。朝食は昨日と一緒。少し控えめにした。Metroとbusで用務先へ(業務は記載省略)。フランスでは昼休みが2時間あるのだ。12時に午前の仕事が終わったのでバスで両替にでかける。午後の作業は3時から。Amexで、2万円が895 francsになる。22.5円/FFR。昼食は、Volcano Pizza。スパゲティ。いつもなら、メニューを辞書をひきひき楽しみながら料理を決めるのだが、時間がないときには、イタメシが便利だ。パスタとかピザと言う単語は容易に読めるからね。スパゲティ45 francs。アルデンテにはほど遠い。この店は2度目なのだが、2度とも同じだ。はっきり言って、この店のスパゲティは、はずれだ。フランスで食べたパスタのなかで、一番だったのはParisのXXXXXだった(忘れただけ、昔の手帳を見れば判る)。雰囲気も、映画から出てきそうなイタリア男のギャルソンも、茹で加減も、ソースも最高だった。閑話休題、ついでにお土産として指定されていた「ギニョール」の絵の入ったボトル(樽で買ったワインや水をテーブルにサーブするときに使う食器)を買いに行く。以前こちらの用務先のボスがうちのボスにお土産として持ってきてくれた瓶をみた、女性が「私も欲しい」と言ったから、かついで帰ることになった。あー重たい。
午後の作業を終えて、夕方6時にホテルへ戻る。Part-Dieu駅のすぐ近くのショッピングセンターへ買い出しに。電池(迂闊にもカメラの電池を切らしてしまったのだが、日本の方が安い)、封筒、セーター(1枚買うつもりで荷物を減らしてきた)、ジュース、水、バゲットを買う。夕食はこのパンと昨日のオレンジで終わりにした。疲れている。
1998年3月15日
朝食はホテルで。いつものバイキング。ソーセージとスクランブルドエッグとハムとチーズとヨーグルトとフレッシュジュースとカフェオレ(cafe au lait, 英語ではcoffee & milk)。パンは、バゲットの他に、クロワッサンと、クリームの入ったのとイギリス風のやつ。疲れているのが判っているからお腹一杯になるまで食べる。ビタミンCや野菜が不足しているように感じるから、グレープフルーツジュースはコップ2杯。駅で50FFR札をコインに換える。バスと地下鉄に使える回数券を買う。10枚で68 francsなり(1回券は8 francs)。今日は日曜日だから疲れをいやしておく日だ。ちょっと贅沢だけれど、飛行機の予約の関係でこうなった。実に日曜日に営業しているのまともなお店はレストランだけだ。あとは休み。Part-Dieu駅の前にある大きなショッピングセンターの中のお店も食堂以外は全部クローズだ。では、リヨンの人たちは日曜日にどこで食料品などを買うのかというと、ソーヌ川の川岸に日曜市が立つのだ。で、私もMetroを乗りついで、ベルクール広場(べこぉ)(写真有り)まで行ってから、日曜市をやっているソーヌ川の東岸の方へふらふらと。東岸の下流側には食料品が並んでいる(写真有り)。野菜、果物、きのこ、チーズ、パン、花、肉、ハム、ソーセージ、卵などなど。どれも安い。日本の半分かな。オレンジを5個を9.5francsで買って、ひとつたべながら歩く。それなりに甘い。バレンシアオレンジほどの厚い皮ではなく、かといって温州のように容易にはむけなかった。これはスペインからの輸入品らしい。東岸の上流の方へ歩いていくと古本を扱う露天が並ぶ。古い葉書も売っている。橋を渡って西岸へいくと、今度は芸術品を並べた露天だ。油彩、水彩、彫刻、陶器、磁器、木工果てはCDまで。アルミ板を組み合わせて、削りだした林檎のオブジェを見つけた。いくら?ってきいたら400francsっていわれてやめた。他の「芸術家」の露天もひやかして回る。ついでに、川岸から一本西へ入った路地で昼食を取るべくレストランを探す。そこで、飴のお店を見つけたのだが、ショーウインドーに飾ってあった飴のサイズは並ではなかった(高さ1m弱、横幅60cm弱、厚み2cm程、ツリー状をしており、売り物325francs)(写真有り)。見ていて笑い出してしまった。写真が撮りたかったので店内へ行って同じ作りの長さ10cm、直径1cmの飴を6francsで買って、写真を撮っても良いかと尋ねてOKをもらう。(写真有り)。結局、前回から目を付けていたベルクール広場の東側にあるLu Sudで昼食。魚のMenu(むにゅ、定食):サーモンのマリネ、白身魚(コッドフィッシュ)のポアレ香草ソース・温野菜添え、デザートは焼き林檎・バニラアイス・蜂蜜トーストの盛り合わせ。ワインと併せて176francs。サーモンもコッドフィッシュも全く臭みはない。特にコッドフィッシュは皮がサクサクしていて、身はほくほくしている。ソースと良くあっている。皮を湿らさないように注意して盛りつけてあるのが判る。おいしかった。レストランやカフェに入ったら、出るときに必ずトイレへ行くように心がけている。ここのトイレは、お店の格の程度にはきれいだった。
昼食後、Perrache駅まで歩いて行くが、途中でお腹が痛くなった。さっきまで大丈夫だったのに。まずい。自動有料トイレを探すが、故障中だったり、使用中だったり。結局一番行きたくなかったPerrache駅のトイレへ。2.5 francs。なぜ行きたくなかったかというと、駅のトイレには、基本的に便座がないのだ(写真有り)。ホテルに帰って休むことにする。ホテルの部屋にも飲み物があるけれど高い(1本16-18 francs)から、Metroの駅の入り口にある自動販売機でミネラルウオーター(Vittel)とオレンジジュース(CocaCola社製)を買う。いずれも35cl(センチリットル、つまり350ml)。2本で10francs。ホテルの部屋はかなり乾燥しているのでのどが渇くのだ。水道の水も飲めるのだが、ミネラル(とくにカルシウム)の味がとても濃いのだ。冷やすと我慢できるのだが・・・。最近は日本でも手に入るようになったけれど、室温のContrex(ミネラルウオーターのブランド名)を平気で飲めるなら、フランスで水道の水を飲めるだろう。私も1日1杯位なら飲めるけれど、それ以上はいやになる。無味の水が恋しくなるのだ。もう夕食は取らずに寝ることにしよう。
ホテルでテレビを見ていたら、フランスにおいてもパソコンメーカー(Apple以外のね)は、Intelの呪縛の下にいることが判った。つまり、フランスのTVコマーシャルにも、あの「ちゃらららん」という、「インテルインサイだー」の音が入っている(入れさせられている?)のだ。帰国後にイギリス人に聞いたらイギリスでも同じだそうだ。今のNECのコマーシャルの音楽は、わたし自身かなり良いリズムだと思っているのだが、やっぱり一番最初に、あの音が入っているのだ。あれ聞かされると、私はますますIntel嫌いになっていくよ。Intelの営業担当重役殿。
1998年3月14日
起床。コンビニでマスクと弁当を買って、新幹線で新大阪へ。コンビニ弁当は新幹線車内であわてて食べる。新大阪から関空までは「はるか」に乗る。途中人身事故のため「はるか」は10分程遅れて関空の駅へ到着した。国際線で10分しか余裕を見ていない客はいないから大丈夫だと思うけれど、ちょっぴり焦った。日本国内では、基本的に、先に航空会社のカウンターでcheck inし、その後で出国審査を受ける。関空には、AF(Air France, エールフランス国営航空)のカウンターは無いため、JALが代行している。預ける荷物は、この時点でX線検査を受ける。機内へ持ち込む手荷物は後で検査を受ける。Economyでは20Kgまでだ。私の荷物は12Kgだった。私の座席は21Aだった。基本的には、座席はcheck inのときに決まる。昨日Air France home page (www.airfrance.comでもOK)でチェックしたところ、往きの機体はA340だったから、一番前がFirst, Business、中央がEconomy禁煙席、しっぽがEconomy喫煙席だ。この時点で、Paris(CDG, パリ・シャルルドゴール空港)-Lyon(LYS, リヨンサトラス空港)のjoint-flightも同時にチェックインする。こうすることで、もし万が一Parisまでの国際線が延着した場合でも、AFの責任でLyonまでのflightを保証してくれるのだ。もし、遅延がひどく、その日のLyon行きの最終便も出てしまったら、Parisのホテル代も彼らが出してくれるのだ。ここを抜けるとSM銀行の両替コーナーがある。ここでのレートは1FFR=\24.05だった(ちなみに新聞に出る為替レートは1FFR=\21.45)。続いて悪名高き空港施設使用料を支払う。\2650だ。あーばか高い。政商やら天下り役人やらへ、このお金が流れていると思うと腹が立つ。その次に持ち込む手荷物はX線検査機を通し、体はゲート型の金属探知器を通る。鍵とコインがポケットに沢山入っていると引っかかるから、小銭入れとキーホルダはX線検査機を通すと良い。ここをくぐると、出国審査ゲートをくぐる。ちなみに国際救助隊と一緒で、出国審査ゲートの周辺での写真・ビデオなどの撮影は禁止されている。(本当の理由は、ここでパスポートをチェックしている木っ端役人の顔を撮らせないためだ。似ている人間とすり替えればかなりの悪事が出来るからね。)これはどの国でも同じだ。日本ではカメラを出すと、空港警察官が小走りで寄ってきてやんわりと「ダメです」というけれど、CDGでは、カメラを出すとかなりきつい口調で制止を受ける。以前の渡仏の際には撮影したフィルムを没収された人も見かけた。日本人が日本から出るときには、出国カードを記入してパスポートと搭乗券と一緒にこのゲートのカウンターに出す。すると彼らは、帰国用のカードをホチキスでパスポートに留めて、出国記録スタンプを押す。ここをくぐると日本国内だけれど、日本国内ではない出発ロビーにでる。ここには免税品販売コーナーとSW銀行の両替カウンターがある。ここでのレートは1FFR=\23.95だった。前回の残りが50FFR程しかないため、バス代がたりないので、ここで\5000だけ両替しておく。\4790が200FFRになった。関空の一般待合室には、情報端末が置いてあるけれど、これの名称は、"スカイネット"なのだ。SkyNetと聞くと、例のごっついアンドロイドがタイムワープしてくる映画を思い出して、ちょっと怖い。あの映画の中で、SkyNetは核ミサイルを含む米国の全防衛(攻撃?)システムを統括するコンピュータとして描かれていた・・・
なにも、ここの免税店で買い物しなくてもと思ったのだが、よく考えてみると、ここが旅行中最初で最後に利用できる「日本語が通じて免税品が購入できるお店」なのだ。私には用がないけれど。ここから無人のシャトルに乗って搭乗口へ行く。搭乗口のところにゴールドカード会員用のラウンジがあるので、そこでコーヒーと風邪薬を飲みながら登場開始を待っている。最近飛行機をよく利用するのでゴールドカードにした理由のひとつは、この部屋を利用するためだ。ノンアルコール飲料は全部無料なのだ。このラウンジでNewsWeekを読む。MSが絶頂期を過ぎたという記事を見る。まあ、対抗勢力が芽を出すなら今だろうなと思うが、Beがうまくやっていけるかどうか未知数だし・・・。搭乗開始のアナウンスが流れたので、実家に電話してから搭乗口へ。搭乗すると空席は100席ほどであろうか。私の座席は21Aだったので、やたらに若い番号だなと思っていたら、Economy禁煙席の最前列窓側だった。ちょっとラッキー。というのは、足が伸ばせるし、前に人がいないからだ。隣の席はフランス人のお兄さん。着席してすぐに機内アナウンスで「搭乗口付近に赤と青の紙袋をお忘れのお客様、いらっしゃいましたら客室乗務員まで・・・」。これを聴くやいなや隣のお兄さんがダッシュで立ち上がった。笑いながらその紙袋を持って彼が席に戻ってきたので、"You are very lucky"と言ったら、"Yes, I think so."とのことであった。聞くと両親へのお土産が入っているという。良かったねといって笑いあった。彼は、大阪大学へ留学中で、短期にToulouseの実家へ帰国するところだといっていた。この彼は、ボーディングブリッジのところで、"Welcome to France"と行ってくれたので、"Have a nice day in your home town"と言って別れた。
パリは曇りで気温13度。飛行機を降りて空港内へ。到着はTerminal2Cだ。日本からの直行便は、Terminal2に着くのでわかりやすいと思うけれど、このパリシャルルドゴール空港(CDG)は、日本の感覚では理解できないほど広いので要注意。同じく宇高のTerminal 1と2は、シャトルバス10分、RERでも5分かかる。Air France便は、いつもTerminal直結のボーディングブリッジに横付けになる。他のキャリアだとバスのケースもかなりある。降りると入国審査だ。緑色の紙に必要事項を記入しておく必要がある。フランスの入国審査官は、書き忘れていた場合に、その場で記入することを許してくれず、よそで記入して列の後ろに並び直すように厳命するから注意が必要だ。入国審査ゲートは「EEC及びスイスのパスポート所持者用」と「それ以外用」に別れている。この区別は厳密だ。某社が発行しているガイドブックには、区別はないと明記されているが、区別は厳密に行われている。にもかかわらず、「EEC及びスイスのパスポート所持者用」のゲートへ言って、断られる日本人はかなり多い。5回の渡仏経験の間に、この入国審査ゲートの前で「なぜダメなんだ」とか「ガイドブックにはOKと書いてある」とか「日本語」で怒り出す奴を見かけた。ちょっとみっともない。すいているときに「EEC及びスイスのパスポート所持者用」の木っ端役人と目線があったときに、目でこっちへおいでと言ってくれたような気がして(実際そうだったようで)、そちらを通った経験も1度だけはあるけれど、基本的には「EC域内優先政策」の一環なので、日本人が「EEC及びスイスのパスポート所持者用」のゲートを通っては「だめ」なのだ。私はいつも「ボンジュール」とか「はろー」と言うことにしているのだが、話しかけると"Business or sight seeing?"や"Have a nice trip"なんて行ってくれたときもあった。5回のうち、入国のスタンプを押してくれたのは1度だけだった。
ほぼ予定通りの飛行時間であったため、リヨンへの乗り継ぎ便の出発時刻まで2時間ほどある。コーヒーを飲んで、関空の書店で買ったDOS/V雑誌を読んでいたが、飽きてきたので、空港内を散歩する。明日が日曜日だと言うことに気がついたので、あと1万円だけフランにしておく。1万円が446FFRになった(22.6円/FFR)。で、テレホンカードを買った。フランスでは、公共施設にある公衆電話は、まれにみる例外を除いてテレホンカード式なので、テレホンカードを買っておくと良い。日本と異なり、穴が空いたりしないので、使用済みでも、未使用でもコレクターにとっては同じ価値がある。フランスにもコレクターがいて、訪問先でも、使い終わったらくれないかと言われた。ちなみに、厚紙で出来ているが電子回路が入っている。再度荷物と持ち物のX線検査を受けて、国内線の待ち合わせロビーへ。Terminal 2Dはフランス国内線と域内線専用のようだ。というのは、パスポートコントロールは無いのである。もちろん、ゲートの入り口で搭乗券とパスポートの提示は求められるが。薄暗いロビーの窓から外を眺めていたら、トーイングカー(バックできない飛行機をボーディングブリッジの前から誘導路の入り口まで押すための作業車)がラジコンで動いていることに気がついて驚いた。アイドル回転とはいえエンジンを回している飛行機の下で作業をするのだから、トーイングカーに乗り込むのは体に良くないのは確かだろう。でも、日本では作業員が乗り込んでいる。リヨンまでの国内線は、いつもの通り90%ほどの混雑だ。使用機種はFokkerなのでテレビがないから客室乗務員が酸素マスクと救命胴衣の説明を実際に行う。日本でもJASなどのの一部のキャリアの一部の機体では同じだけれどね。リヨンまでは50分ほど。東京大阪と同じくらいだ。機内で飲み物だけは出るのも同じだ。リヨンサトラス空港へ着く。国内線は新しく作られたTerminal2に到着する。ターンテーブルで関空で預けた荷物が上がってくるのを待つ。寝具(布団)一式が上がってきたのには驚いた。インド系の人のようだ。すごいもんだ。目立つように派手なベルトとAppleのステッカーが貼ってある私のスーツケースは、かなり後から出てきた。このpiggyを引っ張りながら、Terminal1と2のつなぎ目にあるSATOBUSの案内所に行く。「ぼんそあ」「ぼんそあ」「ぷりーずしょうみー、ほうえんざねくすとばすふぉーりよんぱーるでぃゅーすてーしょん?」「???」Infoにいた女性は英語が分からないらしかった。そしたら、20:30だと傍らにいた男性が教えてくれた。彼はbusのドライバーだった。料金は48 francs。昨年来たときより2 francs高くなってる。このバスは、Lyon Perrache(ぺらーしゅ)駅までの25kmほどを約30分で走っている。朝第1便の飛行機に間に合う時間から夜の最終便の時間まで20分おきに運行している。そして、リヨン市街地のはずれまで高速道路を走り、Lyon Part-Dieu(ぱーるでゅー)駅を経てPerrache駅で終点だ。高速道路は高速車:130Km/hr制限だ。みんなかなりとばしているけれど、ぼろ車がかなり多い。バスは100km弱で走っている。宿はいつものPart-Dieu駅前のホテル。宿泊料は日本国内の出張で私くらいの人間が普通に泊まるビジネスホテルと同額だ。部屋の広さは5割以上広いが・・・。荷物おいて風呂に入る。何しろ、朝起きてから24時間経っているのだから・・・。ここの風呂桶は、浅いけれど私の大きな体でも十分足を伸ばせる。ここの風呂はカーテンではなくて、ガラスの衝立でお湯はねを防ぐようになっている。ここにはビデはない。あやしい泡の出る石鹸(よく、裸の女優さんがにゅーっと肢だけ出したりするあのイメージね。実際にはすね毛の肢が出てくるだけだけれど・・・)の入った風呂にゆっくり浸かった。でてきたら、もう22時だけれど気にしない。だいたい23時くらいまではレストランがやっているから。出かけようかと思ったけれど、頭が痛くて疲れ果てていたから、ホテルのレストランで済ませた。リヨン風サラダ、魚・貝・ざりがにのフリカッセ、焼きプリン。140francs。魚も貝もざりがにも臭くて我慢できなかった。疲れているためもあるのだろうが・・・。へろへろになりながら、部屋へ戻ってばたんきゅー。
1998年3月13日(昼)
完全に風邪ひきになってしまいました。あああああ。
「DisneyがApple Computerを買収か」という嘘(噂ではなくて、間違いなく嘘)が出ていますが、こういうのが出てくるときって、水面下で本当の買収話が出ている可能性があるので、ちょっと怖い。もしかすると株価の上昇もそういう動きがあってのことかと、勘ぐってしまう。まあ、Macintosh, MacOSが無くならず、より一層の発展が望める良い相手となら一緒になっても良いかも知れないけれど、個人的な思い入れからすると独立した会社で、ハードとソフトを一緒に開発する会社でいて欲しい。
1998年3月12日(夜)
さらにまずいことに、完全に風邪のひきはじめの状態になってしまいました。まずいなー。お休みなさい。
1998年3月11日(夜)
まずいことに、のどが痛くなってしまった。飛行機の中はとても乾燥しているので、悪化する可能性があり、ちょっと心配だ。なんとか、しなくては。お休みなさい。
1998年3月10日(夜)
不在中の業務代行の依頼などで、今日は疲れました。SiliconValleyのアクセスランキング(3/6)付けで第3位。実際のアクセスカウンタの絶対値でSilicon Valley 3位とは思えないんだけれど、どうなっているんだろう。とはいっても、ちょっぴりうれしいというのは間違いない。ときに、フランス行きの荷造りがまだ全然出来ていないので、日記が短くなるかも・・・。
1998年3月9日(夜)
昨日からQuadra840AVには、久しぶりの重労働をさせている。ここのところ暇だったから丁度良いだろう。CD-Rの焼き込み用として大活躍だ。2倍速書き込みだからかもしれないが、68040/40MHzで全く問題はない。Quadra840AVのCD-ROM driveは2倍速読み出しなので、CD-to-CDコピーでは余裕はゼロだがエラーは全くない(実はバッファー分だけ余裕がある)。これが「より本格的にマルチタスキング機能を搭載したOS」であるというMS-Windows95では危険なのだそうだ。つまり、MacintoshではCD-to-CDコピー動作中に、serial port (Modem, Printer & Ether)を利用しなければ(機能をOffにしておけば)、image fileを作らず2倍速読み出し-2倍速書き込みがうまく行く。MS-Windows95では、これをやると失敗する可能性がかなり高いとのことである。「より本格的にマルチタスキング機能を搭載したOSか否か」なんていうのは、ユーザレベルにとっては意味がないし、むしろ状況を悪化させる危険性もあるという好例だ。
1998年3月8日(夜)
今日は、フランスへ持っていくお土産を物色に出かけた。昨日買ってくるつもりだったのだが、CD-RWに気を取られて、買うのを忘れてしまったのだ・・・。なんてこったい。
新聞を見ていたら景気対策として公共事業を大盤振る舞いと言うことであるが、これまでと同じ「ばらまき公共投資」を続けるのであれば「雇用対策が主眼となっている工事」や「官僚のメンツをつぶさないための工事」などの不要な工事が復活し、長良川の河口やムツゴロウのいる干潟の例を見るまでもなく、国土の荒廃が進行してしまう。本当に必要な工事かどうかは、御用学者や官僚の都合の良いことしか言わない民間人で構成されている諮問委員会ではなくて、もっとランダムに選んだ一般人で構成されている委員会に諮るべきだ。そうなると、専業主婦諸姉もスポーツ新聞やスケベな週刊誌を電車の車内で読んでいるサラリーマン諸兄も、諮問委員に指名される可能性があるから、勉強しなくちゃね。私も含めて。構成員1人1人が不勉強で、努力しない集団は、もはや立ちゆかないよ。がんばりましょうね。
え、私?私は今日は、Adaptec Toastのマニュアルで、しっかりCD-Rについて、勉強しました。CD-Rに焼き込む前には「Norton速度ディスク(TM)」で、デフラグ処理をした方がよいのだそうだ・・・。このマニュアルの翻訳は、機械翻訳をコンピュータなんて使ったこと無い人間がわずかに手を入れただけであって、Macintoshに精通している人物どころか、パソコンに精通している人物の校閲すら経ずに印刷に回されていることが明白であり、アダプテックのような大手メーカーとしては、かなり恥ずかしい出来だと言わざるを得ない。US list price $99であるAdaptec Toast CD Macintoshの日本国内の定価が\39800なのだから、日本語化のためにかなりの額を上乗せしている。それ故に、もっとまともな翻訳をするのが義務だと思う。そうでなければ、アメリカから英語版を直輸入して日本語化はやめ、安価で提供するべきである。CD-Recordable用の書き込みソフトが日本語で表示される意味は、殆ど皆無なのだから。
1998年3月7日(夜)
今日は10時に起きて、CD-R 焼き込み機を買いに行った。Adaptec Toast付きのセットが欲しかったので、探したのだが、あまり見あたらない。現時点では、起動ディスクを作ることが出来るのは、B's RecorderとToastの2種類の書き込みソフトだそうだけれど、B's シリーズは、個人的にあまり好きでないので・・・。探し回った結果、RICOH MP6211SMを購入した。添付のソフトは、Toast 3.5.1だったので、すぐにupdaterをget fileして、3.5.3にした。現時点では、Quadra840AVに接続して使っている。G3で文書編集作業をしている傍ら、隣に置いてあるQuadra840AVはCDを焼いている。2台あるから並列作業が出来るのであって、PowerPC 750を搭載しているCPU upgrade cardを買っても、これは出来ない(とはいえ、Quadra840AVにPowerPC 750カードは刺さらないけれど・・・)。とりあえずMOに保存してあった昔のNiftyのlogなんぞを焼いてみた。うまくできている。CD-Rメディアは、10枚で1500円ほどだった。問題は時間がかかること。2倍速で書き込み可能とはいえ、焼き込み終了後に検証(verify)を行うので、650MByteめいっぱい焼き込もうとすると、焼き込み前のテストランに37分、本番に37分、検証に12分程かかるのだ。人にも依るだろうけれど、1台しかMacが無い環境で使うのは、かなりしんどいだろう。その間Macは完全に使えないのだから。この手の作業に関しては、マルチタスクがどうの、メモリ保護機能がどうのといっても無駄である。完璧なマルチユーザ、マルチタスクのコンピュータが1台あるよりも、シングルタスク・シングルユーザのコンピュータが2台ある方が有利だ。もし、CPU powerに余裕があれば、マルチタスク状態でもCD-Rを正常に焼きこめるとは思うけれど、それだけのCPU powerがあるなら、書き込み速度をもっと大きくする方が便利だよ。書き込み速度は、まだ2倍速や4倍速というレベルなのだから。これをG3につないで動くかどうかは、近日中にテストする予定。
1998年3月6日(夜)
私のアパートの屋根裏に鳥が巣を作ったらしい。朝3時に起こされてしまった。産卵してしまわないうちに引っ越していただこう。週末に「鳥がいやがる目玉バルーン」か忌避剤を買ってきて何とかしなくては。寝不足でおかしくなってしまいそうだ。個人的に鳥に恨みがあるわけではないので、邪魔はしたくないけれど、よそに巣をかけて欲しい・・・。
1998年3月5日(夜)
たばこを吸っていたのを見とがめられた学生が自殺したらしい。両親の談話は「学校側の指導がもう少し何とかならなかったのか」というものであったらしい。もちろん、自分の息子が自殺した直後に両親が言えることってこのくらいなのかも知れないけれど、なぜこんなことしか言えないんだろう?もし、その息子が親に「私はたばこを吸いました」と告白したら彼らは、自分の息子になんて言うつもりだったんだろうか?もし、たばこを吸っているのを見つけたのが先生ではなくて両親だったら、彼らはどう対応したんだろう? 私は未成年の頃考えた。「未成年者は吸ってはいけない」「未成年者は飲んではいけない」「未成年者は見てはいけない」「未成年者はやってはいけない」様々な規則があるけれど、それはなぜなんだろう?どういう理由でしてはいけないのか、疑問に思った。私は「おばあちゃん子」だったから、小学生の頃「なぜ煙草を吸ってはいけないの?」と、おばあちゃんに聞いた。「あんなまずいものをわざわざ吸う必要がない、試しに吸ってみてごらん」というのが彼女の返事だった。今の私は考える。もし「体に悪いから」という理由で未成年者に吸わせないという現在の法律に合理性があるなら、当然「未成年者の体に悪いから、成年者であっても未成年者の周囲で喫煙してはいけない」という法律も作るべきだと思わない? 家庭で 親が吸っていれば、子供は必ず煙を吸わされているよ。もし、そうでないなら未成年者にだけ直接の喫煙を禁止しても、未成年者の体への配慮という面では役に立たないと思うけど・・・。生後数ヶ月の赤ん坊を車に乗せている車内で両親とも平然と煙草をくゆらしている光景を目にして思う。あの子の健康を「親が害している」のは明白な事実なのに「誰もそれを止めないってのはかわいそうだなあ」と私は感じた。いっそのこと、未成年者の喫煙を解禁してしまったらどうだろう?そして、その未成年者が煙草を吸うかどうかは、親権者が責任を持って判断するという制度に改めるのだ。親の責任で決定し彼らの子供に守らせるべきこと(法律ではなくて、子への愛や思いやりとして)と、子供の将来のために、社会(法律)が親(あるいは親と子の両方)に課す義務なり行動規範をもっと明確にするべきではないのだろうか。
1998年3月4日(夜)
またまた、今日の飲んで帰ってきました。明日は予定がないけれど、あさってはまたまたまた飲み会です。風邪をひきかけているみたいで体調が良くありません。勤務先では3月締めなので書かなければならない報告書が沢山ありますし。予算のやりくりも・・・。
1998年3月3日(夜)
昨日に続いて、今日もおつきあいで飲んで帰ってきたので、お休みなさい。Windwos98をインストールするのに40分かかるそうだけど、正常?(昨晩作文だけして、put fileするのを忘れました)
1998年3月2日(夜)
手配していたフランス出張用の航空券が届いた。あー、13時間も狭い椅子に座っているのかと思うと気が滅入る。
1998年3月1日(夜)
「異音コーナー」を作る。異音を発している個体のオーナー諸氏の一番の悩みは「故障につながるのかどうか」だろうなと思うけれど、私の周囲では生じないから何とも言えない。来週末には「後悔しないG3 Macs用SD-RAM DIMM選び」を作りたいんだけれど時間があるかな?
某siteで「G3の秘密を見つけた」と書いてあったから、楽しみにしていたんだけど、内容は正直に言うと「なんだかなあ?」って感じだった。購入したShopの店員が言ったことと現実の矛盾なんて、あの店に関して言えば「日常茶飯時」だと私は理解している。また、Apple Computerが採用しているMotorola製のchipは、X-codeで始まるもの(評価用と同じ型の量産型)が多いから、エンドユーザである私たちが気にする必要はないし、気にしてもしょうがない。Apple Computerは、先行納品された評価用Chipで動作するようにMacOS(System Enablerなど)を書いている訳であって、Power Macintosh G3に搭載されているのも、私の知る限り全てが「XPC750」なので、もし、NewerやInterexがCPU upgrade cardに「MPC750」お搭載してしまったらMacOSが動かないかも知れないでしょ。XC68040がそうだったように、Apple Computerが採用する750 chipは、たぶん最後までXPC750でしょう。また、IBMからの供給はまだ始まっていないと聞いています。もっとすごい「秘密な内容」に期待しましょう。期待してますよ。マジで。
1998年3月1日(夕方)
体調が良くない。お腹がすいたので食事にしましょう。
1998年2月28日(夜)
AMD (Advanced Micro Device)は、今後2年間同社の主力CPU製品であるK6及びその発展型CPUの生産を依頼する契約をIBM (International Business Machine, 国際事務機器)と結んだそうだ。K6は、Intelがslot1に移行してしまった今、socket7で使用できるCPUとしてかなりの人気だ。K6/233は、MMX Pentium/233より安くて高性能とはいえ、PentiumIIに追いつこうとするためのK6/266は、市場の期待感は大きいにもかかわらず、まだ出荷されていない。AMDは、製造規模の問題から商機を逸している。IBMとの提携がAMDにとってプラスになることを祈る。

古いTozensoのindexへ