2001年8月分の当然So!

口上は一番下に移動しました。

top pageはこちら
2001年8月31日(夜2)
現在の15点で第一弾は終了とします。これ以上一気にやると発送作業が面倒になりそうだから・・・。
2001年8月31日(夜1)
Rjさんからの問い合わせに答える形で加筆しました。これでよろしいでしょうか? しかし、本当に欲しいものが複数あります???
魔窟整理第1弾 詳細

なお、現在腐海を捜索中ですので、品物が予告無く追加されます。
価格は、「手元に取っておくと使うかも知れない可能性と、手元においても使わなくて邪魔なだけ」のせめぎ合いの結果決まっています。
Adjustable Keyboard US ASCIIを1枚出します。でも、これは程度がかなり悪いです。ご容赦下さい。程度が良い奴は、「二個一」にするために取ってあります。希望される方があれば、「Adjustable Keyboard-JIS(開封済・未使用品)」を1台出しても良いですが、これは「まじ」で価格つけますので、その点はご容赦下さい(予定最低価格3万円)。
2001年8月31日(夕方)
結局、魔窟のCPUとDVD-ROMドライブ(黒い匡体のコンピュータ)が増えました。HDDは搭載されていません。メモリも別売りです。キーボードはありません。
これで、AC04が届くのを待つばかりです。
ファーストインプレッションですが、前のモデルには無かったfanがついているので、fanの音が気になります。もっとも、DVR-7000もfanがついているので、近くに置くか、遠くに置くかの違いだと思います。

ぐずぐずしているうちに8月が終わってしまいますので、かねてからの懸案であった「魔窟整理」の第1弾として不要物品を放出します。各1台しかありません。 すべて現状渡しです。電子メールで入札してください。入札は1回だけとし、必ず電子メールでお願いします。BBSへの書き込みでは入札と認めません。私が決めた上限を超したら、その額でお譲りしますが金額はここでは公表しません。上限価格及び上限価格を超過された方が複数おられる場合には、お名前を書いた紙を裏返して、私の手近にいる人間が選ぶという方式で抽選し、その方にお譲りします。2001年9月7日23:59:59(JST)のタイムスタンプまでとし、2001年9月8日0時10分に受信確認した時点で終わりです。殆どゴミですので、勘違いなさらないようお願いします。
詳細は、こちらです。

SPAMメールの件で、NTT DOCOMOと再対決。すると、「新規に『いもで』をご契約のお客様の場合、当社ではランダムな英数字のアドレスを発給することにいたしました。それを変更なさるのはお客様のご自由ですが、お客様の責任でお願いしております」とのことでした。つまり、「十分長いランダムな英数字で発給したのだから、迷惑メールに関する責任はDocomoには無い」、「変更後に迷惑メールが来るのは変更したユーザの責任」ということらしい。なんとなく、やり方が某MS社に似てるような・・・。
マグナムHideakiさん:USB (USB1)で、Mac <-> WinPC(Mac-Mac, WinPC-WinPCも可能)を接続するデバイスはあります。私が持っているのはUTU-01GTRというJustyの商品です。ドライバソフト付きで\3000くらいで売ってます。が、速度は遅いです。FDで渡すよりは速いけど、10BASE-Tでのファイル共有(NTやCOPS TALKなどを使う)が現実的でしょう。
USB2対応のものはまだ見たことがありません。現行のMacOSはUSB2をサポートしてません(現行のWindowsもサポートしてないけど)。現時点でUSB2のカードは、安いものでも2枚で8000円ほどです。将来UTU-02GTRというUSB2対応の同等品が同額の3000円で売られるとして、合計11000円になります。AT互換機(WinPC)用のGiga-T PCI cardも1万5千円前後で買えますよ。Giga-TのHUBは数万円以上しますが、HUB無し直結で良ければGiga-Tでの接続の方が良いかも知れません。USBでも2台を接続できるだけですから。ちなみに、PowerMac G4のGiga-T(1000BASE-T)インターフェイスは「極性自動認識」なのでクロスケーブルは不要です。
なお、MacOS9ではGiga-Tにしても10BASE-Tの数割増の速度しか出ませんが、MacOSXではディスクシステム(ATA66)の限界まで出ます。
2001年8月30日(夜)
今売っている普通のランクのビデオだったらFireWireくらい付いているものだと思っていました。」:っていうかですねえ、DVD-RecorderやHDD-Recorderですら、ついてないのが多いですよ(定価が10万円台前半の機種;DVR-1000, DMR-E20)。DV camだと、必須装備みたいですけど(もっともDV Camは20万円弱ですから・・・)。ま、VHSビデオデッキは市価2万円〜ですから、iLinkつけろと言われても無理かも知れまっせんけど・・・。DVR-7000にはついてますね。DVD-RecorderやD-VHSなどで、定価が20万円前後の高級機にはついてるものがあります。ただしD-VHSはiLinkついてますが、中を流れているのがDV formatではないのでパソコンとの接続は無理です。
つまり、現状では定価ベースで10万円台の後半以上、売価ベースでは10万円以上が、FireWire (iLink)を搭載できるかどうかの境界のようです。ただ、パソコンでも、メーカー製で10万円前後のいわゆる「バリューPC(たたき売りパソコン)」には、FireWireはついていないので、強引に括ると、パソコンだろうとビデオだろうと、売価ベースで12-15万くらいが分岐点に見えます。
そうそう、SONYのMedia Converter、つまりiLINK(DV format)とアナログAVを相互に変換してくれる装置が製造中止になった件ですが、実はDVR-7000はアナログAV入力(S-Video or Composite)をFireWire(iLink)に出力する能力を持っていることが判りました(録画して再生する必要はなくて、垂れ流して変換してくれる)。これ以外でもいくつかのDV Camには同様の機能が付いているようです。このため、独立している機器は廃止になったものと思われます。
なお、AirH"ですが、今日は夕方から切ってないので、つながってます。切ったらつながらないような気がする・・・。ちなみに、32K pakcetは昼間は、まあ、我慢できるんだけど、今くらいの時間だとftp put fileで1KByte/secか、それ以下だったりする・・・。
もし、本当にAthlon Macになっちゃうなら、G4-800x2を買わないとダメかな? 今年は、既にPowerMac G4-500x2, PowerMac G4/733+SuperDrive, PowerBook G4-400を買っているので、ちょっと苦しいんだが・・・。
2001年8月30日(夕方)
DDI PocketのAirH"つなぎ放題ですが、いまはつながっています。さて、切らずに夜中まで保つかな?
AC04予約してしまいました。PS2無いのに・・・。どうしよう。
2001年8月29日(夜2)
DDI PocketのAirH"つなぎ放題ですが、リダイヤルを続けさせたところ、1時間ほどしてつながりました。すぐ切って再度接続しようとしたら、また、つながりません。「つなぎ放題」というからには、ちゃんとつながるようにしてくれないと困ります。そのあと、30分ほどリトライさせたらつながりました。今度はすぐ切って再接続できました。時間帯によってつながらないようです。
また、DiabloIIですが、ある瞬間にはping=130とかですが、その次の瞬間12000だったりして、敵が多いところでは即身成仏です。はっきり言ってDia2には不適ですね。
2001年8月29日(夜)
夕方まで調子が良かったAirH"のつなぎ放題コースだが、いきなりダメ。なんかい試してもつながらない。仕方がないので、別料金が発生する回線交換にて接続。明日の朝、今晩使った料金の請求放棄を要求するつもりである。
残念だが、回線数に余裕がないようだ。この状況では、一旦切れると再接続できないため、多くの人は接続を切らないだろう。なにしろつなぎっぱなしで良いのだから。
2001年8月29日(夕方)
POSEIDONさんが問題提起している使用許諾契約書のROMコピー禁止事項に関しては、私も気になっていました。おそらく、OS 9.xプリインストールモデルだけではなく、あとから、OS9.xを入れた場合でも同じ使用許諾契約書が添付されていれば、ROM imageをコピーして運用することは、字面の上では「契約違反」となるでしょう。あとは「開封した時点で使用許諾契約に同意したものと見なす」という主張が成立するかどうかという点で争うしかありません。ただ、この点については、法務担当部門が対応することになると思いますし、実際に「ことを起こす」前の時点で、Appleやアップルが公式見解を出すとは考えにくいので、問い合わせるなら、PowerLogixに問い合わせるべきかと思います。
勘ぐると、これは「ROM image吸い出し型CPU upgrade module」を製造販売するメーカーへの圧力となるのは当然としても、これ以外に、AMD製CPUを搭載したApple製マシンのROM imageを、AMD CPUを搭載した他社製のマザーボードにコピーして(ROM image on HDD or RAMのような形態で)運用するのを防ぐ意味も持ちますね。ちなみに、MacOS Xの市販パッケージの使用許諾契約書にも同じ「ブートROMコードを除きます」という文言があります。

DDI Pocketのつなぎ放題、今朝7時30分からテストしています。殆ど、単につないでるだけですがが・・・。昼休みに見たら1回切れてました。今さっき見たら、午後にもう一度切れてました。なお、午後にDDI Pocketから電話がかかってきました。「つなぎ放題コースに変更になりましたので、おしらせします」って。ご丁寧なことで。
阿藤さん:「つなぎ放題」が当たり前になれば、コア部分を毎日ソフトウエア会社のサーバーから受け取らないと起動できないようなアプリケーションが販売されるかも知れませんね。たとえば、パッケージを購入すると5万円(基本永代使用権)で、アップグレードが年1回3万円(最新版使用権)。だけど、一日使用権が1500円(24時間)、1ヶ月使用権は10000円くらい(ただし、期間限定使用権購入者へのサポートは別料金)にしないと、会社から見たらうまみがないでしょうね。
H2Aは、とても商業ベースは無理でしょう。
2001年8月28日(夜)
阿藤さん、Tさん、uchiyamaさん:そうですねえ。デジカメの感度(ASA, ISO)は、QuickTake100で80とか、最近の新しいので120とか150で、かつ、形状が手ぶれしやすいので、結構手ぶれが酷いです。解像度が高くなったので、手ぶれがクリティカルだという可能性もあります。QuickTake100がでた頃は、どうせ小さい画像ファイルでwebに貼るだけだったので、手ぶれしててもOKだったと言うこともあると思いますが・・・。シャッター音については、思いつきませんでした。音が出ない機種が多かったですし、出る機種でも、止められるものなら止めたので。
D-Forceさんの言われるように、コンパクトカメラと三脚ってあわないですね。確かに。アンバランスって感じます。三脚担いで撮影に行くくらいなら、やっぱ、一眼レフですね。所詮はコンパクトカメラ。D1買ってからは、デジカメ買いたいんだけどっていう人がいると、「2-3万円の35mmコンパクトカメラ相当品に、10万も出すの〜」って思います。ま、D1だって、10-15万くらいの一眼レフボディに50万出すんだから、同じだけど・・・。
君羽空夢さんの言われるの、判らないとは言わないけど、Motorolaは、68050, 68060も事実上失敗してますからねえ。Apple Computerが(Jobsが)「大義名分」が立てば関係を絶ちたいと思っていても不思議ではありません。
オカモさん:PowerBook 180Cは、System 7.1〜7.6.1まで使えるはずです。180cにはCD-ROMドライブはありませんから、添付のシステムはFDに入っていました。このFDの中のシステムは確実に起動するでしょう。もしCD-ROMで供給されているSystem 7.6をインストールするのだとしたら、外付けの純正のSCSI CD-ROMドライブがないと、作業が大変です。というか、3rd party製のCD-ROMドライバを含むSystemがFDに収まりきれないという理由で、不可能な場合があります。また、SCSI disc modeで起動してdesktop機に接続した状態でインストールしたシステムフォルダや、デスクトップ機のHDDからコピーしたシステムフォルダは、多くの場合PB180Cを起動できません。
みしぇるさん:表示は出ますね。たち悪いとも言えるけど・・・。
doraさん:thanksです。使わないだけで悪さはしないのかと思っていましたが、うまく行かないこともあるんですねえ・・・。
Gallantさん:おー、ひとそろいお持ちとは。さすが。「やまたの・・・」も DVDで売ってますよ。割高だけど。「帰ってきた・・・」も、昔、ゼネプロで売っていたVTRをそのままDVDにしただけのものですから。
RXM/竜魔さん、まんさん、阿藤さん:そうなんですよ。くさいんです。吸った直後は、とてもキスできません。レストランでも街角でも阿藤さんみたいな方ばかりなら良いんですが・・・道ばたで吸って、携帯用灰皿を持っている人、1%くらいしかいないみたいですからね。「吸い殻は道に捨ててOKっていうのが常識」と思っている人が大多数みたいだから。ただ、喫煙者vs非喫煙者という問題ではないのは確かですが、「発ガン要因を含む煙もくもく」&「吸い殻ぽいっ」なので、日常生活の中での常識の有無(まともorおかしいの差)が目立つのも事実ですね。
阿藤さん:同意します。「頭悪いな」と思った後で、「そこも含めてかわいい」と思うとOKかも・・・。(この場合の「頭の良さ」は「知識」であって、「行動の的確さ」とは別です)
明日から、H"つなぎ放題です。その代わり、32K(288モデマー)に逆戻り。
CD-Rにコピーしたのを売るなんて出来ません。他でやってください。これ以降、この手のメールが来るようでしたら、送られた文章全体(アドレス付き)を適切な団体に通知します。

ですね〜。IBMは買わないよね。IBMがMotorolaの半導体部門を買っても、IBMの能力を補完できる部分なんて無いものね。むしろ競合してるって感じだし、G4だって作ってない(Motorolaが作らせてない)わけだし・・・。もし、IBMが買収したとしても、AppleとIBMには財務関係ないみたいだから、AppleはIBMが出す(かもしれない)CPU (Power or PowerPC)に縛られる必要はないわけだし、IBMにしてみれば自社サーバー以外のために、大して数が捌けないCPU作る意味ないし・・・。Appleからみたら、当面AMDと組んでおいて、OS Xへの移行がスムーズに行けば、つまり、Athlon上で動作するMacOS Xに、今のMac Userを引っ張れれば・・・難しいと思うけど・・・いますぐハードウエア部門を切り離せば、確実に倒産か精算という事態になるだろうけど、ユーザがLinuxやWinに逃げ出さずに、Gigathlon Macに乗り換えてくれれば・・・必要ならAthlon上で動くclassic MacOS/PowerPC7450のエミュレータを出すことにすれば、一気に2GHzになるからエミュレータでもそこそこ動くだろうから(激重アプリはダメだからAdobeあたりには「upgrade料、がっぽり取れば・・・」とか言いながら先に根回しして)・・・会社の大きさを維持したままで変革を生き残れるし、AMDにしてみればCPUの売り先が確保できるし・・・その後でAMDがこけたらIntel CPUを買えば良いんだし、AMDが存続し続けてIntelの市場を奪い続けるなら、IntelがAMDより好条件を出してApple ComputerにCPU供給する可能性もあるし、そうなったらコストが下げられてAppleはうれしいし、IntelにしてもMSに対する手札にはなるだろうし・・・独自マザーボードとマザーボード上に直づけされたROMで縛れば、MacOS Xだけを同種のAMD chip setを装備した他社製のマザーで動かすのを止めることも出来るだろうし、Appleは独自マザーを開発するだけの資源(人的設備的な設計能力)を持っているわけだし・・・。Motorolaのtopは「売ると決まったわけではない」と言ってるみたいだけど、赤字大きいしG5は68050と同じく出ないみたいだし、買う気のある会社に高く買わせるための作戦もあるだろうし、それに宙ぶらりんのままなら、AppleはMotorola経営陣にたいして、「はっきりしてくれ」と言うだろうし(あるいは既に言ったか)・・・。Adobeがへそ曲げてるって言うのも、もしかしたら、その原因は「それならそうと、もっと早く言ってくれ〜」かもしれないし・・・。
だけど「意外なPCメーカー」が「SUN」だってのはあり得ますねえ。れれ、「IBM」はすでにAthlonマシン作ってますよ。SGIは、うーん、どうだろう。ところで、SUNやSGIは「PC(=パソコン)メーカー」なんでしょうか?
2001年8月28日(昼)
えと、いくら何でも、由花から、もとい、床から1.5mの高さまでHDDが積み上がっているわけではありません(2.5cmだと60台必要ですし・・・)。HDD交換の作業をしているときに、机の上にHDDが5台ほど積み上げてあったんですが、電話が鳴って取ろうとしたときに、電話線がHDDの山に絡まっていて、山が崩れて、1台が床まで落ちただけです。さすがに青くなりました。「ぎゃー、落ちたのはDTLAの30GBのやつだ、DPTAの10GBが落ちてくれれば良かったのに・・・」とか言って・・・。
Tak.さん、発送しました。
はやりの「Giga Mac(仮称)」の話題は、OLIOのBBSでやってます。
2001年8月27日(夜)
5時27分届いた。「User Install CD」と書いてあるCD-ROMを入れてもC起動しない。おかしいなと思ったら、中身は”Developer Tools”。で、「Developer Tools」と刻印されている方を開いたら、こっちが、”Install CD”・・・。Developer向けだから、この程度のことは大丈夫だとは思うが、どうなってんだか・・・。
「G3でのテストを〜」とのことなので、いま、Gossamer+G3のマシンに入れてます・・・install途中でfreeze・・・。3回試したけどNGなので、とりあえず、あきらめます。
ああ、私も「あの女性、良いな」と思っても喫煙者であることが判った瞬間に対象外ですね。むかーし、学生だったときに、私が料理だけするという条件(掃除、洗濯、食事の片づけは彼女がしてくれ、あとのことは2人で一緒にするという意味)で、ちょっと年上の女性のアパートに転がり込んだのです(Amazonの衣装が似合いそうな女性でした)。狭い彼女のアパートの部屋には風呂はないけど、楽しい生活・・・に思えたのですが、彼女の「たばこ」が・・・私の前では、夜、冷房のない部屋で汗かくようなことをした後でだけ、彼女は紫煙をくゆらすのですが、その彼女に寄り添って寝るとなると、たばこのにおいが・・・。それでも若気の至りで、しばらく我慢してたんですが、ダメでした。いまは、そばに寄っただけ(第3種接近遭遇レベル)でダメですね。
はい:すでに、DVD-Rメディアが溢れ始めています。HDDはすでに溢れていて、先日崩落が起こり、1.5mほどの高さからDTLAが床に落ちました。なお、HDDも強くなったもので、この落下したHDDは正常に使えています。
閑話休題、DVD-Rにすると約2時間で140x125x10mm、VHSだと2時間で190x100x25mm (T120の場合)、D-VHSだと6時間(360の場合)で190x100x25mm、miniDVだと60分で74x53x17mmとなります(いずれもケース込み)。
DVD-R:175cm2/120min=1.46(最長の6時間だと0.49)
VHS:475cm2/120min=3.96(最長の540分だと0.88)
D-VHS:475cm2/360min=1.32(最長の24時間だと0.33)
miniDV:67cm2/60min=1.12(最長の1.5時間だと0.74)
となり、標準速ではminiDVの空間効率が良いことが判ります。問題は60分(LPで90分)しか記録できないことですね。DVD-R/RWも良いんですが、ケースに入れて保管するとなると、空間効率がD-VHSより悪いのが問題です。ケースなしなら厚さ1mmですから空間効率はかなり良くなりますけどね・・・。DVD, CDなどを100枚収納可能なケースのサイズが、180x170x260mmなので、これを利用するとしたら、120分で、0.63(最長の6時間だと0.21)となりますから。
HDD録画の場合、MPEG2 (DVD Video標準程度)だと、100GB HDD(実質95GB)で約40時間の録画が可能です。3.5inch HDDのおおよその外形は147x102x25mmですから、360cm2/2400=0.15となり空間利用効率は圧勝ですね。
2001年8月27日(昼)
昨晩、迷惑メールについて某局で取材していたが、Docomoのコメントは「アドレス変更で80%の方への迷惑メールがなくなった」と言っていたが、根拠はどこにあるのだろうか。Docomoへ更なる対策をどうするか、つっこめよな(スポンサーだから無理だろうけど)。それと、どうせ「作り」だろうけれど、spamを携帯に送る業者によると「出会い系サイトからの広告収入は月5000万円」とのこと。本当なら私もやりたいぞ。現在は制限する法的根拠はないし、Docomoにも対策をする気がなさそうだからね。私にその気はないが、その気がある人が政治的主張を書いたメールを流すのも良い。いっそのことDOCOMOのiMODEアドレスに、他の携帯会社への乗り換えを促すメールを送るってのはどうだ。「いま、あなたは、望んでいないにもかかわらず、このメッセージを受信したので、DOCOMOからはあなたへ\20のパケット料が請求されます。しかし、当社なら受信メールのパケットは無料です」・・・非常によい宣伝だぞ。
来週の「あるある・・・」、「酸性体質・アルカリ性体質」・・・絶句。もしかして、肉を食べると酸性に、野菜を食べるとアルカリ性になって、弱アルカリ性が良いとかいうんじゃないんだろうなあ。まさかとは思うのだが・・・。まだ、そんな寝ぼけたこというのか?肉や野菜をバランス良く取るのは必要なことだが、その説明として「酸・アルカリ」を出すのは、最低の部類である。
yamamotoさんのところで、Madisonline MicroのPowerBook用電源アダプターの話題が出ていたが、私が持っているのも、そこそこ熱くなる。表面温度で約50℃になる。しかし、それ以上にはならないし、Apple純正のヨーヨーも充電中の運用を行うと45℃にはなるので、いままでのところクリティカルとは思えない。
新聞に載った、郵便局関係者のこめんと:「どの団体でも選挙活動をしているのに、なぜ、うちだけがヤリ玉に?」・・・。あほか。公務員が選挙活動してはいかんのだ。しかも、力を誇示するためのトップ当選である。やりすぎなのだ。しかも、任命権者である郵政局長が指示したとするなら言語道断である。某議員には、連座制適用云々以前に、いまのうちに辞職することを勧める。自由に選挙活動をやりたければ、自ら進んで民営化すればいいだろう。実際、郵便事業を民営化できない理由は全く見あたらないと思うが・・・。
坪井さん:サランラップも一緒よ〜ん。firmwareだけですんで良かったですねえ・・・。
2001年8月26日(夜)
麻薬密売組織のアジトの台所や居間の壁をぶち破ったら、3500万ドルのドル札が隠してあったって。すげー。
一束欲しいぞ。
クレジットカードの承認待ち、72時間突破。日曜日はクレジットカード使えないんだっけ?
SO-DIMM 256MBで7500円で頼んだら、翌日に4500円。ちょっとショック。
CRD-BP1400(16xCD-R)が10000円切った。すごいね。
2001年8月25日(夜)
笑わせてくれるApple Store Japan・・・。Apple Computerが数分でOKし、また、当のApple Store Japan自身もついこの間OKし、取引が完了しているカードの確認に48時間以上かかっているという事態(つまり、まだ「待ち」のまま)。そして、決して電子メールでの連絡は来ないという、これまた不思議なシステム・・・。
ええ、有名な話ですよ。ただ、「Win98/Meって、最大容量が512Mバイトに制限されていた」といっても、マザーボードが許すなら搭載するのは可能だけど、OSが使わないだけですよ。Macintoshに1GB以上搭載したのと同じね。
2001年8月25日(午後)
なつかしい。ひさしぶりに見た。「大○本」は実家にビデオがあるはずなのだが、「帰ってきた・・・」は、たしか持ってなかったんで・・・。あー、あれが「赤井養鯉センター」のトラック、コードネーム「マクロス」なのね。
全然話は違うんだけど、そういえば、ピカードが最初に指揮したエンプラは、乗組員の家族が乗り込んでいたっけ。マクロスと同じか。
2001年8月25日(昼)
うーん。戦闘が終わって一息って言うのは判るが、そう来たか・・・。どうせやるなら、茜ちゃんよりは、死んじゃった「フランキ・サパス大佐・親衛隊長が中将と・・・」とか、「もう一人のロボット操縦者(少佐)を彼女をとらえた地球人が・・・」の方がうれしいな(あほ)。
坪井さん:進展したじゃん。二人の仲が・・・。「早送り」は私も同じだったけど・・・。
PBG4値下げ。妥協してiBOOKに走った人は、ちょっとかわいそうかも。私はまだ大丈夫。まだ、私が払った額の方が少ないから。
2001年8月24日(夜)
坪井さん?、 そのくらいなら数分以内に書き込み完了するんじゃないかと思いますが・・・。
確かに、MacOS 9.2.1を入れる前に、PRO Keyのこと、一言警告してくれても言いと思うけどね。
過去の記事をcool onlineからmac.comに移しました。
ルパン三世の第2シーズンDVDは全部セットで10万円ですか。でも、ノーパンの不二子が活躍する「死の翼・・・」も、「さらば愛しき・・・」も、この中なんだよね。あー。予約するのかなあ・・・。
そうそう、あの「帰ってきたウルトラマン」のDVDが届きました。これのDVD化を許すとは円谷も太っ腹〜!
2001年8月24日(昼)
uciyamaさん、D-Forceさん:パーティションの件ですが、私も運用状態でパーティションを変更するのが安全とは思っていません。backupした上でなら良いと思いますが・・・。私も「起動用システム」「アプリケーション」「データ」に分けています。これらを、それぞれ別のDDS3 mediaにbackupしています。
しんさん:FireWire, USBが使えるのでYosemiteは悪くないと思います。ADBもありますし。onboardのSCSI無いですけど。あと、取っ手がとっても邪魔ですけどね。阿藤さん、確かに同じPCMを使っても、幾分か高速に感じますね。ATAに関しては、PCIにATA66 cardを挿せばGossamer でも太刀打ちできますけどね。
はなちゃん、良かったですね。
katsuhisaさん:El Captain匡体マシンの場合には、CD-R/RWを内蔵する場合には換装するのが普通だと思います。私が持っているFireWireケースは、RX-35Fですが、これはHDD専用なので・・・。ドライバがCD-Rを認識するかどうかが問題だと思います。とおもったら、itombさんからコメントついてますね。Thanks
konchyan:firmware updateに関しては、Mさん言われるとおり古いバージョンのOSでfirmware入れてからやらないとダメですね。Yosemiteの場合なら8.6で行けると思います。入手するしかありません。私が確認したのは英語版ですが、Before Installing MacOS 9とかというファイル名のreadmeに「先にfirmware updateしろ」と解説があったと思います。
shotsさん、ご苦労様です。大変ですねえ。それでもMSのサーバーですか。ま、将来出てくるCode RedIII(仮名)にやられないことを祈るくらいしかありませんね。
RXM/竜魔さん:私のところにもありますよ。Apple II, PC8800, PC8001, PC9801, PC-100・・・。
VVTiさん:MacOS Xがどうなっているか、確認してみます。が、Apple Computerは、必ずOSを添付してマシンを出荷してますから、オリジナルのOSが入っているCD-ROMが無いと使えないようになっていても不思議ではありません。
yoshiさん:(1)はYesです。確認してあります。(2)は阿藤さんのコメントにもありますが「認識」ってのが何を意味してるんでしょう?
もし、「Drive Setup(和名:ドライブ設定)」で初期化できるか否かという意味であるなら、PCI ATA 66 cardが6260Mで、そのfirmwareが新しいものなら出来るでしょう。また、ハードウエアレベルでPCI ATA66 cardとHDDが正常ならApple System Profiler(和名:システムプロフィール)がその存在をレポートすると思います。
setsuさん:私は基本的にはP-RAM clearは不要だと思います。多くの場合「迷信」でしょう。うまく行かなかったときに、やるのは止めませんけど・・・。それと、「一旦PCIに挿すだけで悪さをすることが結構多い・・・」という下りは私はよく分かりません。そのような経験がないからです。私は、そんなことはないと思っています。

NIKON D1の新機種が出ていますが、もっと画素数を下げても良いからボディだけで10万円くらいの1眼レフデジカメでませんかねえ。35mmサイズのCCDが高いから無理かなあ・・・。Apple QuickTake100を買って以来10台近いデジカメを使っていますが、私のイメージでは、画素数はすでに飽和していて、印刷するにしてもA4の半分くらいにしかしないなら、今の画素数でも多いくらいです。色再現性や階調表現において、銀塩写真にかなわない部分がありますが、画素数は、これ以上要らないでしょう。それと、コンパクトなデジカメを使う人が取った画像を見てると判るんですが、アップだと手ぶれが多いんですよね。ボディ形状に工夫が欲しいです。
「料理をよくする人が、なべをたくさん持っているように」:って考える人は、すでに「洗脳済み」でしょう。たぶん。
だって、ビーフシチューを作るためには、最低でも4つの鍋が欲しいですし、これ以外にも中華鍋やらがあるので、鍋も10以上持ってますが、基本的に使い分けをするか、同時に必要な数に限られます。が、私の部屋にあるコンピュータの台数は、使い分けをするとか、同時に使える数とかというレベルを遙かに超えてます・・・。
2001年8月23日(夜)
システムダウン中(私のね)。BBSへの返信がたまり始めてますが、ちょっと待って下さい。
2001年8月23日(午後)
体調不良。
昨日のトラブルは、9.2.1とは無関係のようです。予備のHDDに交換して、DDSに入っているbackupからrestoreして再度9.2.1にしましたが、(あたりまえかもしれませんが)不良セクタが発生するという現象は再現しなかったので、不良セクタは以前からあって、updaterがかかったときに、機能拡張書類が不良セクタに書き込まれたため起動できなくなったものと思われます。
SII MC-P300(AirH"用)のfirmware(?) updater が出ています。Ver.1.1.1になります。MacOS用のVersion Checkerとupdate用utilityもあります。携帯のfirmwareのupdaterが出るとは、SII偉いぞ。DOCOMOもやればいいのに。
2001年8月22日(夜2)
メインマシン(Gossamer REV.2 + 466/311)の起動用区画を含む固定円盤回転型記憶装置に異常が発生しました。不良宙域が生じ起動不能になりました。不幸中の幸いで、MacOS 9.2.1を入れる前のbackupを取った直後だったので、ことなきを得ました。すでに予備パーツと交換し、DDS3から書き戻し作業の最中です。
ハードウエアレベルの問題だと思うのですが、9.2.1が原因だったら、やだな。
2001年8月22日(夜)
MacOS 9.2.1へのupdater (North America)を、MacOS 9.1 chimera (US+J)にかけましたが、正常にupdateされました。問題なく動作しています。Script Switcherで正常にscriptの切り替えが行えます。
2001年8月22日(昼)
「Macの持ちすぎには注意しましょう」:うーん、耳が(目が?)いたいよーん。
「手遅れです、船長」って感じですけどね。
健康的な女の子は、まず、縄と鞭と蝋燭で調教してMacユーザ養成ギブスをつけて洗脳して不健康Macユーザにしてから、部屋に搬入するという手段しか・・・。
あー、PowerBook G4が机の上に1台、ぽつんとおいてある部屋を魔窟以外に別宅として用意するか・・・。ちなみに、阿藤さんのところは、とても綺麗で「魔窟」と認定できません。なにしろ、私のところなんて、写真掲載不可ですから・・・。
2001年8月21日(昼)
台風は右にそれていったようです。が、紀伊半島から関東地方にかけてが危険です。ご注意下さい。
Rjさんは、「KeyChain派」ということで了解しました。
BookMarkを挟まずに閉じておいてみたのですが、Keyのあとがくっきりと「Crystal View」に残りました。液晶の表面に直接ではないだけ精神的には楽ですが、BookMarkなしだと、やはり跡が残るようです。
2001年8月20日(夜)
「E」のキートップ届きました。これで「ださださ」解消です。
dionからの「出会い系」や「H写真系」サイト広告の書き込みが繰り返されているため、dionからのBBSへの書き込みを禁止しましたので、他のプロバイダ経由での書き込みをお願いします。もし、dionしか使えない場合には、e-mail(zap2@netpro.ne.jp)での情報提供を歓迎いたします。
dionをお使いの方には不便ですが、ご容赦下さい。
2001年8月20日(夕方)
スケベなちが、how toについていろいろ言っておられますが、私は、自分の彼女にはセキュリティに問題がありそうな装備をつけるのは避けてもらいたいというのが正直な感想です。virusに感染していきなり外れてしまったり、CodeRedIIなどのワームによって「裏口」・・・ってこの場合フロントホックか?・・・が出来て外から侵入されたりすると困るので・・・。(了解ですnakamuxuさん)
Rjさんって、「下だけとっていきなり着けたまま派」?
「10.1, 5時15分」届きました。PBG4の予備パーティションに入れてみましたが、unexpected errorが出まくりです。
2001年8月20日(昼)
パーティション「切る」「切らない」が話題になっていますが、私はPBG4が10GBの純正HDDしか搭載していなかった時には切りませんでした。理由は、DiskWarriorのCDから起動できること、10GBは手狭で切ると細切れになるすぎること、FireWire HDD case(RX-35F)から起動できること、Target modeでPowerMac G3/G4にマウントできること、 どうせ大きなHDDに載せ替えるつもりだったこと、などです。ファイルの断片化の進行は速いですけど。しかし、新型のiBOOKは、今販売されているDiskWarriorのCDから起動できないと思いますので、最低限の起動システムとBrowserのcacheなどを置くための200-600MBほどのパーティションを切るのは良い案でしょう。CD-ROMもって行かなくても、出先でメインのボリュームにあるシステムフォルダから起動しなくなったときに、この小さい非常用ボリュームから起動できることが助けになる(助けになると信じる)なら、そして起動システムのあるボリュームの断片化を嫌うなら、「買ったら、まず、パーティションを切りましょう」という主張も悪くないと思います。
もちろん、半分に切ってMacOSXとMacOS9を使い分けるのは、多くの一般ユーザにとってはナンセンスでしょう。機能テストをして記事を書く目的で、あるいはMacOSXに体を慣らすことを目的に、iBOOKを買ったなら話は別ですけど。
48GBのHDDに換装したときにMacOS Xで遊ぶために4つ(メイン起動、MacOSX, データ保管, 非常起動兼cacheフォルダ)に切りました。
パーティションを切る意味は、(1) 起動できるボリューム(システム)を複数確保する、(2)起動ボリュームの断片化の進行を抑える、(3) backupの際に・・・最近はbackup用メディアの方がHDDより容量が少ないので、複数のメディアへのbackupが必要となるわけですが・・・パーティションごとにbackupメディアを分けておくことができるし、backup頻度も分けられるし、backup作業が楽というなどが考えられます。
2001年8月19日(夜)
アパートに戻ってきました。今日のフライトは台風の影響はありませんでしたが、今の時点ですでに「台風っぽい風」が吹いています。
LCD保護は、結局、両方買っちゃいました。
id LabのBookMark G4は、手軽ですけれど、電車の中などでPBG4を開いたときに置き場所に困ります。自宅と勤務先でしか使わなければ、BookMarkは気楽に使えますけどね。質の良いシリコンゴムを使っているようで、かなりゴミがつきますね。
MicroSolutionsのCrystal Viewは貼り付ける手間がかかります。また、貼り付ける作業を行う場所が埃だらけだとまずいです。Crystal Viewの内側に埃が封入されて視認性ダウンです。なにしろ、保護用のシールをはがすときに静電気が発生し、猛烈に帯電するので、わずかしかない環境でも埃を吸い付けてしまいます。出来るだけ埃が立たないところで貼り付けることをおすすめします。低クラスクリーンルームとか・・・。それと、貼り付ける時に使うために埃の出ない「めがねふき」のようなものを用意しておくことをおすすめします。これで空気を追い出しながら貼ると楽です。
えーっ、聞いてびっくり。NFL。本気で言ってるの? なんてなんて無謀な。全く無理でしょう。笑わせてくれるよ・・・。
2001年8月18日(夜)
はい。「もともとあなたが赤児を放置していたのが原因なんでしょに。」おっしゃるとおりです。まず、その前に「じゅーぶんに反省してください。赤ん坊を鍵もかけていない車内に放置した、ご両親殿」と私も言いたいです。というかテレビに向かって言いました。テレビの取材を受けたときでも、「犯人の更正云々」より、まず、自分が反省していますと言うべきだと、私は思います。
戦没者に限る件も全く同感です。警察官は当然除外(ただし前の戦争中に死亡した警察官は市民と同じ扱いで一緒に祀るのは歓迎です)、自衛官も一緒に祀るのでは、「自衛隊という名前の軍隊」で次の戦争の準備をしているというそしりを受けかねません。
2001年8月18日(午後)
GR3さん、丸いのに交換なんですね。コードが巻き取れるという点では優れものだと思いますが、持ち歩くにはいささか不便ですね。私のPBG4にも丸いのがついてきましたが、丸いのは自宅に据え置きで、Madsonlineのを買って持ち歩いています。
久永さん:実は横田さんの認証が終わるまでって思っていたんですが・・・。
阿藤さん:「Fomula2.5」って書いてあるし、ケースを裏返すと、ゴム足がタイヤを模しているみたいですから。不便な点はアクセスランプと、少しだけ側面がHDDより大きいことだけです。おっしゃるとおりバスパワー動作がメリットですね。あと4pinFireWireコネクターがあるのも便利かも。
「オーナインシステム」である上に、エントリープラグならぬbug(蟻)が乗り込んでいたとは。恐るべしグレッチ兄さんのiBOOK。
2001年8月18日(昼)
Dialo Expansion, LoDで、AmazonでQ5へ行き、鍛冶屋のオヤジの噂話を聞いてたら「Are all of your kind so...big?」だって。セクハラ親爺め。どこみてんだよ。んなこといってっから、嫁さんもらえないんだろう?
トラックパッドではゲーム、難しすぎ。
2001年8月17日(夜)
昨日の朝日新聞夕刊(東京版)の一面トップ記事に対する疑問
その記事は「静岡大学の講師が緊急事態(東海地震)の際の学生の安否情報のためのサーバーを起き、携帯のe-mailやiMODEからアクセス出来るようにするシステムを構築した」というもの。「各大学で安否サーバーの相互補完をしていきたい」とのことで、それはよいのだが、記事に書かれている範囲で言うと、現状では、DocomoのiMODEセンターは東京に1箇所しかないので、残念だが、それに頼るシステムでは関東から東海にかけて生じる可能性のある大地震には殆ど無力だろう。関西の大学と提携すれば、安否情報サーバーは動くだろうが、学生とサーバーを結ぶ線を、災害時に確保する手段がなければ、机上の空論=予算の無駄である。神戸の震災の時に神戸で携帯が復旧するのに要した時間、はたまた、新年の年賀メールの際に接続不能になる状態をみれば、iMODEのシステムが輻輳(アクセス過多)にものすごーく弱いことがすぐ判る。ましてやもっともユーザ数が多い東京近郊での大地震ともなれば・・・。
残念ながら、現状ではあまり実用的ではないだろう。この動きの一環として「Docomoには、収入に応じたシステム多重化、災害に対する復旧力の強化の負担を求めていく」という記事なら判るけどね。
Century CFC25FUG/KIT(2.5inch用EIDE HDD外付けケース:FireWrie/USB)は、FireWire, USBの給電でも動作するし(だからといって電源別売りではなくてちゃんと電源は添付されている)、USB(B) 1ポート、FireWire 4, 6pin各1ポートを持つ良い構成の商品である。添付のケーブルも品質に不安はない(むしろ太くて取り回しに不自由なくらいだ・・・これってマイナス?)。ただし、EIDE/FireWire変換回路は旧型の遅いタイプである。が、2.5inch HDDを対象とした商品だから速度が12MB/secほどでも問題はない。
唯一の欠点は、自動車に見立てたケースのできである。この手のケースは、出来るだけ単なる箱形がよい。許される範囲だが、こんなところで妙なデザインを施す必要は無いと思う。ウインカーに見立てた電源ランプとアクセスランプが PowerBookの横に置いたときの視線(斜め上)では見にくいのは残念だ。
この外付けケースにはBHAのドライバが添付されているが、以前にも書いたとおり、BHAは「無償アップデート券を添付していて、私はそれをユーザ登録はがきに貼付したにもかかわらず、新しいバージョンのソフトを送ってこない」という唯一のソフトウエアメーカーであり(ユーザ登録はなされていることを確認してある)、肝心なdata storage deviceをそのような会社のソフトに任すことは出来ないと言う判断から、使っていない。が、FireWireに関してはAppleのドライバでOKだし、Century CFC25FUG/KITのマニュアルには「bootはサポートしない」と書いてあるにもかかわらず、ちゃんとbootしているので問題はなさそうである。
2001年8月17日(昼)
「死人に居心地なんてない」:Rjさんの言われるとおりだと思います。一方で、「戰が終わるちょっと前にビルマで無駄死にして紙切れだけ還ってきた私の祖父は仏教徒だと思うんスけど、やっぱり神社に祀られているんですかねぇ。居心地はどんなかなー?」という感覚は、いま、生きている人、つまり、遺族にとってのみ意味があるし、その心配は当然のことだろうと思います。
秋葉館の店頭には、すでに、AEC-6280Mが並んでいました。が、RAIDでないカードを買っても仕方がないので、買いませんでした。秋葉館では「ヘラクレス」を買ってきました。
うーん、量的緩和を言い出したとたん、一気に5円も円高ですねえ。「量的緩和」だけではダメだっていってたんですけどねえ・・・。量的緩和を行っても他のパラメータが、キャンセルする方向に変化する(わざと変化させる競争者がいる)から効果は少ないかゼロでしょう。それと、やはりアメリカは上手ですね。構造改革を本気でやって、その上で、本気でアメリカと経済戦争・・・ただし絶対現実の戦争はだめですよ、あの時点でも勝ち目はなかったし、いまも勝ち目はありませんから・・・を展開し、周辺諸国を味方につけ、国際的にも口先(口論=舌戦)で、アメリカと5戦して2勝3敗くらいにまでは持っていかなければ、景気回復などあり得ません。アメリカは日本が不景気でいてくれた方が自国の利益が増えますから。今の政治家も官僚も、国内での既得権益を守るのに一生懸命で、こういった点で、構造改革が「アメリカをはじめとする先進諸国との競争の中で、日本を残すため必要だ」というなこと主張を打ち出すひとなど、誰もいないのが絶望的です。しかも、宣戦布告文の提出を遅らせ、「アメリカが今でもパールハーバー奇襲」と言い続ける原因を作った「怠慢な外交官」すら外務省内による処分はされていないんですから。タクシーに乗り、ビジネスクラスに乗るために裏金を作ることを主眼においている連中ですからねえ・・・。絶望的です。
2001年8月17日(早朝)
ふーっ、換装作業終了。というか、HDDの換装はすぐ終わったんですが、環境の移植に時間がかかりました。っていうのは、System CDをアパートに忘れたからです。PBG4のHDDの中身を全部backupしたDVD-Rは持ってきたんですが、DVDからは起動しないんですよね。システムフォルダがあっても・・・。
結局、IBM IC25T048ATDA05を買いました。同時にCenturyのFireWire/USB両用2.5inch HDD caseを買いました。そして、まず新しい48GBのHDDをこのケースに入れて初期化し、最低限のシステムをbackup DVD-Rから移します。そして、その状態で、FireWire接続したこのHDDのシステムから起動することを確認します。このCentury HDD case(CFC25FUG/KIT)に内蔵したIBM 48GB HDDからPBG4はきちんと起動しました。もし、起動しなかったら、アパートに戻るまで作業はお預けになるところでした。
とにかく起動することが判ったので、HDDを入れ替えます。案の定、FireWire接続状態で初期化して作成したシステムは、内蔵してATA2に接続した場合マウントされませんでした。そこで、元々入っていたToshibaの10GB HDDをCFC25FUG/KITにいれ、これから起動し48GB HDDを初期化(partitioning)しました。そして、予備partitionにDVD-ROMからミニマムのシステムを移し、そこから起動しました。その状態で、起動用のメインpartitionに外付けのcaseに収まっている旧HDDから、必要なファイル(殆どすべて)を移して、ついでに、Disk Warriorでチェックし、Plus Optimizerで最適化し、作業を終えました。
まず、言えること。このIBM IC25T048ATDA05は、体感できる程度に純正HDD (MK1016GAP)より速いです。実家にある設備で測っただけですが、CFC25FUG/KITに納めた状態で起動後5分では、両者の表面温度は大差ありません。回転音は殆どしません。回転音自体はMk1016GAPより静かです。流体軸受けの面目躍如といったところでしょうか。しかし、ヘッドシーク音はIBMの3.5 inch HDDと似たIBMのドライブ特有の音がします。これは、MK1016GAPより明らかに耳障りです。
PB G4のUS Keyboardに関する顛末に少し加筆するとともに、IBM IC25T048ATDA05のスコアを一緒に載せました。
他の購入品に関しては、起きてからまた書きます。なお、日曜日の朝まで実家モードです。
あらー、横田さん、来月?。でも、もう出しちゃいました。消します?
2001年8月16日(朝)
秋葉原へ出撃します。PB G4のUS Keyboardに関する顛末に少し加筆しました。
2001年8月15日(夜)
みなさんありがとうございます。
たかやまっくさん、ご無沙汰してます。web更新復活を待っていますので、楽になったら少しずつでも更新してください。
横田さんは液晶に貼るタイプを選ばれたようですが、たかやまっくさんは、BookmarkG4がおすすめですか。まるくなるのは良くないですね。
uchiyamaさん、阿藤さん、yamamotoさん、ありがとうございます。私もFujitsuのHDDの性能がいまいちだとは感じていました。が、消費電力と音の面で、悩んでいました。ま、私の場合、静粛性よりは性能を重視してますので・・・高性能なものがうるさいのはしょうがないと思ってるので・・・IBMにしようかなぁ。
PBG4はファンが回るとうるさいんですよね。
uchiyamaさん、帰国されたら、おもいっきり「蕎麦」を食べてください。ただ、夏の間は少しまずいかと思います。帰国されるのは秋ですか?
2001年8月15日(午後)
明日、秋葉原へ行くことにしました。買う予定のものは、PBG4用のHDDと液晶保護材です。HDDは、Fujitsuの30GBにしようか、IBMの48GBにするか迷っています。モニター用保護材も、液晶パネル側に貼るフィルタか、キーボードとの間に挟むゴム板か迷っています。どうしよう?

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2001 Zap2