2001年上旬の当然So!

口上は一番下に移動しました。

top pageはこちら
2001年8月15日(夜)
みなさんありがとうございます。
たかやまっくさん、ご無沙汰してます。web更新復活を待っていますので、楽になったら少しずつでも更新してください。
横田さんは液晶に貼るタイプを選ばれたようですが、たかやまっくさんは、BookmarkG4がおすすめですか。まるくなるのは良くないですね。
uchiyamaさん、阿藤さん、yamamotoさん、ありがとうございます。私もFujitsuのHDDの性能がいまいちだとは感じていました。が、消費電力と音の面で、悩んでいました。ま、私の場合、静粛性よりは性能を重視してますので・・・高性能なものがうるさいのはしょうがないと思ってるので・・・IBMにしようかなぁ。
PBG4はファンが回るとうるさいんですよね。
uchiyamaさん、帰国されたら、おもいっきり「蕎麦」を食べてください。ただ、夏の間は少しまずいかと思います。帰国されるのは秋ですか?
2001年8月15日(午後)
明日、秋葉原へ行くことにしました。買う予定のものは、PBG4用のHDDと液晶保護材です。HDDは、Fujitsuの30GBにしようか、IBMの48GBにするか迷っています。モニター用保護材も、液晶パネル側に貼るフィルタか、キーボードとの間に挟むゴム板か迷っています。どうしよう?
2001年8月14日(夜)
実家に戻りました。さぼりつつ、PBG4+Air"Hで更新します。
3つボタンマウスを忘れてきたので、Diaは難しいですね。どうしよう。
2001年8月14日(昼)
明日から土曜日までの間で、1〜2回、秋葉原に出没予定です。
PB G4のUS Keyboardに関する顛末はこちらです。現在書きかけで、完成は8/17を予定しています。久永さん、もうちょっと待ってくださいね。
あっ、「本当に戦争犠牲者を哀悼したい気持ちだけなら、自分の部屋で、自分の信じる形式で、祈りを捧げれば良いのであって、戦争が終わった日の前後に、憲法に抵触する可能性が高いにもかかわらず特定の宗教法人に参拝する必要はいっさい無いはずだが・・・公私については、総理大臣という職にOn/Offの区切りがあるなら、Offの時に、誰にも言わずに参拝し、あとから私的参拝と発表すればいい」と、8/15分として書くつもりでいたんですがマック内藤さんに書かれちまいました・・・。
2001年8月13日(夜2)
結局、行ったのね。ま「中途半端だ」っていう批判は避けられないだろうね。「A級戦犯だとか、特定の個人ではなくて、図らずも先の戦争で亡くなられた方への誠」っていうのは、判るけど、だとすると、「戦争の責任」をどこへ押しつけるの。「アメリカと折半」っていうのも悪くないけど、日本が背負うべき半分は、誰に押しつけるの? 今は、半分どころか、全部「戦犯」がかぶってるんだけど・・・。 それと、談話の中で言ってた「靖国以外の選択肢」というのは悪くないと思う。「靖国」だから、韓国や中国が反対するんだよ。他のところ(宗教色のない場所で、宗教色のない儀式)なら、8/15に式典やっても問題ないと思うよ。
2001年8月13日(夜)
マック内藤さん:なるほど、言われていることを理解しました。解説に感謝します。
実のところ、Tak.さんからは、burst modeのDMAが最大効力を発揮すれば、理論上200MB/sec(50MHz時)まで届くという指摘を頂いていました。が、CPUによる処理と交互に生じるため、実効転送速度はメモリアクセス速度に引っ張られるだろうと私は思っていました。が、メインバスが56MHzとはいえ、HDDのメディア-インターフェイス間速度が律速にならない環境では、ATTO Express Toolsのスコアでは、コンスタントに80MB/secまで行くんですねえ。これはUW-SCSIが律速ってことよね?。u160にしたら、どこまで行けるか楽しみに思えるほどです(というかたぶんPCIの限界まで)。正直言って驚きました(っていうか見落としてました・・・と言うべきなのかも知れません、1位ではなかったので・・・ごめんなさい)。まあ、なんというか、F1用ターボチャージャーユニットか、F1用燃料ポンプを搭載した軽自動車用OHCエンジンというか、ベンチマーク以外の実際の作業では、CPUによるデータ処理のためのメモリアクセス速度が足を引っ張るのは、ほぼ、確実視されますが・・・。
u160 SCSIとSoftRAIDを再検討しようと、まじで、考え始めてます。が、冷静に考えると、6860Mの速度で足らない処理は、事実上無いんですよね。莫大なコストに見合うだけの利用法、さて、いったい、何に使おうか。ただ、新しいマシンではSoftRAIDで構成したボリュームからの起動が出来ないのが、ネックです。
現状では、UW SCSI cardの方が、EIDE/ATA cardより、DMAをうまく使えているということなのでしょうね。これが、SCSIのEIDE/ATAに対するメリットとして、よく言われる「きびきび感」や「SCSIが連続データ転送に強い」の原因なのかもしれません。
6260M+SoftRAID及び6860Mで構成したRAID 0ボリュームをATTO Express Toolsでテストした結果では、8500, Gossamer, Yosemite, Yikes, G4/500x2, G4/733DAのいずれを使っても、CPU-メモリ間データ転送速度以下のスコアしかでませんので、現状では、UW-SCSI card と8500 logicboardの組み合わせで、80MB/secまで出るとしても、ATA PCI cardによる高速化は、あまり見込めないと思われます(新型のACARD 6880Mを使っても・・・です)。これが私の主張の根拠な訳ですが・・・。
もちろん、DMAの使い方の差の問題であってfirmwareでどうとでもなるのかも知れません。あるいは、EIDE/ATAの読み書きはSCSIよりCPU依存度が高いうえに、といっても、もちろん、EIDE/ATA PCI cardではG3, G4じゃなくて、PCI card上のCPU(6280, 6880ではATP-865A)が処理しますが、HDDから一度に出てくるデータの量が少ない上に、PCI card上にあるcache(buffer)サイズが小さいから、DMAのバースト転送のメリットが得にくくなっていて(DMAバーストモードへ移行した際に転送するデータのサイズが小さいため、移行する際のオーバーヘッドが大きい?)、現状では、新型6880でも改善が見られないのかもしれません。もし、そうだとするとUW SCSI cardとATA cardの価格差の問題に帰結しますが、SCSIカード並みの高価なRAID card、出ますかね?。もし、UW-SCSI cardと同じ程度行くなら、PCI busの限界まで行けそうなんですけれど・・・。
u160のPCI cardもあるので、試してみる気になりましたが、私のメイン環境は、ACARD 6860M(リリースされたら6880Mも1枚は買うと思いますが)で決まりですね。コスト的に全部のマシンにu160 SCSIは無理です。
2001年8月13日(昼)
Rjさん、了解しました。そのうち復旧するのかと思って、引っ張ってきたんですが、linkを書き換えました。関東の水源の状態は、やけ猫に水ですか・・・。
2001年8月12日(夜)
OLIOで、ACARD AHA-6280M (ATA-100 PCI card)の販売が始まったようです。といっても、同店は盆休みのようですけれど・・・。
えと、坪井さん:現時点でリリースされているのは、新型のATA100の非RAIDカードで、OLIOで\12800で安売りされているのは、ATA66のhardware RAIDカードですよ。新型のATA100 hardware RAID card(6880)は、近日発売とのことです。もっとも、RAID設定しなくてもAHA-6860Mは使えますので、問題はありませんけれど。
「オーナインシステム」だとすると、なかなか起動しないだけ、じゃなくて、起動した後、暴走しそうな気が・・・。
2001年8月12日(午後)
朝、寝てたらドアを叩く音が。ねむいのにー・・・とか思いながら、「セー ルスか宗教だったらぶち殺す」と思いながら、ドアを開けると郵便屋さん。「国際郵便で す」って言われたので、急に愛想が良くなって「暑いのにご苦労様」なんて愛想言って、荷物をひったくるように受け取りました。キーボードの交換作業は、1分もかからない。が、考えてみたらUSB, ADBとは違うので、入れ替えただけでは正しい配列を認識しない。少しもあわてず、「システムフォルダ」から、BritishのKey Layoutを取り出して、Res EditでPondの通貨記号(£の1byte文字)を#に置き換えて作業完了。
「けっこー」って感じです。いい感じ。
ただし、円安が続いているため送料込みでの支払総額は「36943+125円($294.74)」となりました。せっかくPBG4本体を安く買ったのに・・・。
わたしの知人も欲しいと言ってますが、横田さん、一緒に頼みましょうか?
2001年8月11日(夜)
昨晩は、3バカとBaalをBakiさん、Hikohiraさん、Estimaさんらの協力で退治。LV81にて無事Patriarchになりました。ありがとうございます。家長とか宗主とか司教とかという意味のようですが、あまりなじみのない言葉ですね。Baron, Knight, Ladyとかの方がなじみがあって、かっこいい感じがするのは、文化の違いなんでしょうね。ま、Akyndはpaladinなので、Patriarchの訳語として「総大司教」とでもするのが適当かもしれません。
uchiyamaさん:どうもです。わたしの勤務先でも、もうすべて対策が終わったかと思ったら、昨日のログに、また、内部に汚染サーバーが出来たことを示すアクセスがありました。「あほ」というか「徹底されていない」というか、あきれてしまいました。ま、LANの責任者とはIISを使っているサーバーのアクセスは、全部ルータで閉めてしまい、サーバー管理者からクレームが来たら、対策済みであることを書面で出させて再解放するとかという面倒なことをしなければならないか、という議論をしましたが、どうなることやら。
m_kokeさん、こんばんわ。なるほど。typeIIの方が、近いところへのアクセスを高い頻度でするんですね。勤務先の内部からのアクセスは、確かに全てtypeIIです。
うー、ミスタイプが多い。速くUS KB届かないかな。今日、関空まで来たらしいけど。火曜日から実家に戻るので、月曜日に届くとうれしいんだけど・・・。
itombさん、こんばんわ。わたしはDVD-115を持たないのですが、Tak.さんによると、「このDVD-115を職場のWinマシンで使っていますが、フロント形状を見る限りでは、G3/G4の内蔵DVD-ROMドライブとして使うにあたり、問題はなさそうに見えます。もちろん、スロットローディングのドライブを選ぶと苦労が目に浮かびます」とのことです。ただし、Tak.さんも現物をポリタンク筐体に入れて試されたわけではないとのことなので、現物があわない可能性はゼロではありません。
さわ〜さん:こんばんわ。ST-157Nは使ったこと無いのですが、最終的にはAT互換機でのテストをしてみるしかないと思います。FDISKで処理できればハードは正常。だめなら、おそらくダメですね。
MIKEさん:私もSCSIの10000rpm Cheetah 4台(あっちっちーた)を使っています。Cheetahのスコアは25-30MByte/secですので、MIKEさんの環境と大差無いと思います。これを起動ディスクにしていた時期もあるのですが、たしかに、Gossamerのonboard EIDE HDDよりは快適でした(「きびきび」しているのを体感できる)。しかし、いまは、これらを納めた外付けHDDケースは、Cheetahに入っているデータが必要なとき以外には起動しません。HDDそのものと冷却ファンがうるさいんですよ。それと、これ以上のデータ容量が必要になったときに、莫大な追加コストがかかってしまうということもありますし・・・。さて、6860MによるRAID0 (striping)ですが、Gossamerでも効果はあると思います、さっき試してみたんですが、起動時間(電源スイッチ押し下げからすべてのボリュームがマウントされるまでの時間)は、Cheetahが圧勝します。これは、6860Mのstriping volumeからの起動には時間がかかるためです。これ以外の面では、windowの開け閉めやファイルのコピー(ボリュームローカルでの)などで差を感じることが可能と思います。ただし、わたしはCheetahの外付けケースのたてるもの凄い騒音に絶えられないと感じているため、相対的に静かなEIDE/ATAのシステムを贔屓しているのかもしれません。それと、コストの面から見ても、ACARD 6260Mか、6860Mと必要な容量のHDDを購入するのが現実的ではないかと思います。ただし、今のUW SCSI HDDを筺体内に残すとすると、あと1台しか設置できないですけどね。
uchiyamaさん:そうですねえ。コストという点から言うと、もう、SCSIは無理ですよね。ただ、SCSI HDDの方が半導体キャッシュをたくさん装備しているという点では、SCSIが有利になる可能性もあるかなと思います。ただ、そのためだけに、SCSIにする必然性は、わたしを始め、多くのユーザの環境・使用目的では、無いんじゃないかなと思います。
2001年8月10日(夜)
今日は、激しい雷雨になった。久しぶりの雨だったが一気に降りすぎ。
昨晩は、一気に5箇所も蚊に刺された。これまで大丈夫だったし、蚊取りの液体ボトルも交換したばかりなのに? 何故? と思ったら、なんと、電源入れ忘れてました・・・あほー。かいーよ。
先日苦しめられたNihlathakだが、Palだと、ChargeかSmiteで一気に叩くのが吉と思いついた。ZealやBlessed Hammerの方がトータルとしての攻撃力は大きいのだが、なにぶん、雑魚モンスターも殺してしまうため、その死体をNihlathakがCorpse Explosionに使うため、Lifeが1000あっても、ほぼ即死。で、雑魚をおびき出しては、Blessed Hammer殺して、Salvationで吸い取って死体を消す作業を行って、つっこんだが、Nihlathakが新しい雑魚をどんどん召還する。それはいい。SmiteならNihlathakが「めー回している」隙に、どんどん殴ればいいのだ。が、Nihlathakが召還した手下の中に「自爆野郎」がいるじゃない。きったねーことに、自爆すると死体が出来て、これが、Corpse Explosionの燃料になって爆死。で、Smiteで殴り続け、自爆野郎が召還されたら、全力疾走で逃げ出して、追いかけてきた自爆野郎をBHで殺して吸い上げて死体を消し、また、全力疾走でNihlathakを殴りに行くことを繰り返した。1回死んだだけで倒せたー。あとは、3バカと、Baalだ。まもなくAkyndのHellは終わる。
2001年8月10日(昼)
若い女性と海に行ったうらやましい、Rjさん、jetonは、まだ、ダメなんですか〜?
Tak.さんから、「CPU-メモリ間のデータ転送速度より、DMAの方が速いから、昨日の議論は危険な部分がある」との指摘を頂きました。ありがとうございます。実は、そのことも考えたのですが、DMAでHDDのデータがメモリ上に展開されても、そのデータはCPUが使うわけですよね。で、HDD-to-HDDのデータコピーならいざ知らず、一定量以上のデータをまとめて転送する必要がある処理では、CPUがメモリからデータを読み出して、演算処理して、また、メモリに書き戻し、その後でHDDに書き戻す必要があるんじゃないかとおもぃます。だとすると、いずれにしても、もっとも遅い部分が、メインバス(CPU-メモリ間)だとすると、その速度が律速になることは不可避ではないかと、考えて、昨日のような文章にしています。
2001年8月9日(朝〜昼〜夜)
マック内藤さん:結局、「何をするか」つまり「どれくらいのサイズのデータを連続的に転送するか」だとは思うんですが、私がPowerMaintosh8500 (FSB=45MHz)で計測した限りでは、MB単位のデータ転送で、60MB/secなんて、まず、無理というのが実感です(ExpressPro-Tools の数字を基本にして議論しています)。こういったCPU (G3) の2nd cacheを溢れると、CPUメモリ間のデータ転送速度が、50MByte/secを下回るマシンも「PCI Mac」には含まれるにもかかわらず、「今や定説となりつつある30〜40MB/sが限界ではないと思われます」って言い切ってしまうことには、多少、疑問を感じます。もちろん、やり方によっては40〜45MB/secくらいまでは行くかもしれませんし、「限界は30〜40MB/secじゃなくて、40MB/sec か、がんばっても45MB/secくらいまで」と言われるているなら同意できますが、50や60MB/secには行かないんじゃあないでしょうか(FSBが50MHzか、それ以下の場合のこと)。FSBが40MHzのマシンも含めてPCI Macと呼ぶのであれば、やはり「限界は40MB/sec前後」というのが大筋で正しい理解ではないかと思います。ディスクシステムがメモリバスを独占的に使えるとしても、メモリアクセスの最大値はFSBが50MHzの時には最大でも50MB/sec前後ですから。FSBを60MHzにすれば、50MB/sec代後半までは速くなると思いますが、それはディスクシステムの改善ではなくて、メインバスクロックの高速化によるメモリシステムの改善の結果に依るものと思います。
私のテスト結果でも、Yosemiteのメインバスクロックを100から105MHzにあげてやると6860MでのRAID0でのreadのスコアが約4% 改善され、HDDのキャッシュが有効な範囲での最大値が100MB/secに届くことからして、将来HDDが高速化されてATA100の規格いっぱいまで活用できるようになったら、Stripingでなくても、FSB=100MHz(Yosemite)が律速になるでしょう。また、マック内藤さんご自身が提示されている結果でも、(1) SoftRAIDの結果ではデータサイズが小さいところでは確かに50MB/secを越しますが、大きくなると30MB/secで頭打ちになっていることから律速がロジック側で起きていることが、(2) 6860Mのreadの結果では、すべてのデータサイズの範囲で45-55MB/secでフラットになっている、つまり、HDDのキャッシュが全く活用されていないことがわかります。また、Yosemiteで同じ6860MとDTLAを使った場合のpeek readは101.9MB/sec(HDDのキャッシュが有効な範囲が最大速)、susteined readは69.2MB/sec(ATA66の規格値とほぼ同じ)です(注:この計測はstripingボリュームの初期化直後に行いました)。この2つの結果から9600のマザー側(おそらくメインバス=CPUメモリ間)が律速になっているのは確実と思われます。この状態の9600に、ATA133の高速HDDやATA100のRAID cardを搭載しても、大きな改善が見られるとは思えません。
ちなみに、G4 733 digital audioに接続した6860Mのreadのスコアは、HDD (DTLA)のキャッシュが有効な範囲(2台分で3MB後半まで)では、119.8MB/secで、HDDのキャッシュから溢れると66.9MB/sec(注:この計測はDVのデータが入った状態で行っていますので最大値かどうかは判りません)になりますから、G4 733 digital audioならば、ATA100の新型6880Mや新たに出るであろう高速HDDを使用するメリットを体感できると思います。
これらのことからすると、すでに、現時点のHDDとATA66 RAID cardの性能で、HDDのキャッシュが有効な範囲ではFSB=100MHzのバス(というか純正状態のYosemite)が飽和してしまうので、FSB=45MHzのマシン(私の手元にある8500等)では「RAIDを本気でくめば・・・ATA/100カードやSCSIで最新のHDDだともっと上だって狙える」とは考えにくいです。
PCI busの能力には、まだ余裕がありますけれど、メモリアクセス速度が限界だと思われますので、ATA100/133でのRAID(Striping)の能力を引き出すには、マザーボードの入れ替えが不可避でしょう。もっと高速なアクセスが必要な小さいファイルを繰り返し読み出す作業には、RAM Diskが有効ですが、それもメモリアクセススピードの最大値に制限されます。
それとも、わたしが、何か、見落としているんでしょうか?
こう言ってしまうと死闘になるやもしれませんが、処理速度に関して言うと、もう、FSB=50MHzでしかないPCI Macにしがみつく合理的理由(論理性)は、ほとんど無いと思います。「思い入れ」のような理由、あるいは、さらに高速なメモリサブシステム、つまり、次世代メモリを搭載した新型が出るまでは引っ張るんだというような延命なら理解できますが・・・。
従って、Gossamer及びそれ以前のマザーボードでは、6860Mより速いカード(6880M?)を入れても、一定サイズ以上のデータを連続的に転送する作業においては、改善は、ほとんど見られないものと思います。
国際政治学者と言っている桝添さんの力量は未知数でしょう。ま、お手並み拝見ってところですね。政治家として、何かやって見せてから、かっこいいこと言おうね。何が出来るやら・・・。
「靖国神社」については、靖国以外の無宗教の産廃施設に、あ、違った、参拝施設をセットして、そこに、戦争で死んだ人全員(戦死した軍人も、爆撃で死んだ民間人も、いわゆる南方で病死や餓死した軍人も)を祀り、そこで天皇、首相などが、敗戦確定日に「過去のあやまちを反省する会」を開くのは、わたし的には全然OKです。田中さんがいうように「今やっている追悼式がそれに当たる」というなら、それでもOKです。その反省会や施設が「戦争で死んだ人全員」を対象としても問題は無いと考えます。そうなると、そこには戦犯になった人も入りますが、戦争犯罪人というレッテルは、戦勝国が負けた国を管理する方便(戦争を積極的に遂行して利を得た集団を含む一般市民や昭和天皇を免罪して、システムを維持するために戦犯に責任を押しつける方策)として、手続きとして東京裁判を開き「戦犯」というラベルを貼り付けた面もあるんですから。以前にも書いたけど「戦争を繰り返さないようにしましょう」などという空虚な標語を百万遍唱えるよりは、「戦争」を宣言(宣戦布告)しようとしまいと、勝とうと負けようと、「殺人を実行した者とそれを命じた者は犯罪者として国際法廷で裁かれる」という国際ルールを作ったら良いでしょう。で、トルーマンも有罪ね。ま、これも、空虚な主張ですけどね・・・。
無宗教の施設や反省会であれば国内法との矛盾はないし、戦犯が祀られているという部分で他国からの圧力があっても「内政干渉」といえるでしょう。「以前の日本と今の日本が目指すところははっきりと違うけれど、以前の戦争で亡くなった方への慰霊やその遺族への配慮を十分にする」ためには、こういった方法が必要だと、わたしは、考えています。
「マック内藤も絶対に自衛手段にしか使わないから陸海空の装備を配給してくれ」:私も同感ですね。あるいは原爆1個でもいいよ。自営もとい自衛のためにしか使わないから・・・(笑)。
アメリカが押しつけてくれた今の憲法は、ま、世界の平和を目指すには、優れている部分が多いと思います。日本政府として、「そういう憲法を作ってくれたアメリカには感謝しますが、いっそのこと、アメリカも、そしてロシアも中国もフランスも・・・同じ憲法にしたらどうか?」と、ことあるごとに、言い続けたらどうかな?
2001年8月8日(昼)
昨晩、無事LV80になりました。これでQuestを進められる(=死ねる)。
2001年8月7日(夜2)
juntaさん:ATA100でRAIDだと危険かも・・・です。もし、試されるなら、無くなっても良いデータでしばらく試してみてください。なお、綺麗でコンパクトに作るには圧着工具がないと苦しいかもしれません。
2001年8月7日(夜)
今日は、昼食を終えて昼過ぎくらいから、「黒七味の良い香りがするなー」と思ってたんです(もちろん昼食時にポケットから出して使って、またポケットに戻したんです)。が、さっき見たらふたが外れていて、ポケットの中にぶちまけてました。道理で良い香りがするわけだ。携帯が七味まみれに・・・。「NTT DOCOMO N502i 黒七味の香り付き」の完成です。
昨晩は、D2X。あと1mm以下のところで、uniqueがでて「へへ、これでLV80だぜ〜」とおもったら、最後っぺ(FrostNova)で死亡。半泣きになりながら、Hell A5でしこしこ鍛えていると、BakiさんからWhisper。Fieroさんと、NM Baal退治とウシを・・・というので、参加。あと3mmなので腰を引きながら、Convictionやら、Concentrationやらをかけながら、Blessed Hammerで敵を退治。Bakiさん、Fieroさん、ありがとうございました。どうやら死なずにすみました。が、NMだとexpは殆ど増えないね。結局あと2mm。ま、今晩Hell A5をちょっとやればLV 80になるでしょう。
坪井さん:3000億円ですか? すごーいと思って、linkに飛んだんですが、チェリーコーク(?)が売れているっていう記事だったんですが・・・。そうそう、Code Red IIって、Code Redの変種っていわれていたけど、実は受け継いだのは名称だけで、IIの方は裏口を作るらしく、再起動だけでは除染できず、完璧な再インストールが安全とのこと。これを聞いた、くだんの部署の担当者、泣きそうだった。「そんなこと出来ないからLinuxではなくてIISにしたのにー」とのこと。ま、選択を誤ったのは自分だから、自分で尻を拭くかありませんね。今日になって、海外からのType IIによるアクセスが始まりました。なぜ、日本でType IIが先に流行したように見えるのか判りません。
PBG4のDVD-ROMドライブはRW非対応なのね。ショック。
Hiroさん:私も今は紙を挟んでいるんですが、そのうち専用品を・・・と漠然と考えています。
dora9さん:なんとなくですが、それは世評と現実の差なのか、判らないような気がします。 メーカーは、うまく動かすことが出来る組み合わせ(ロットやサブバージョンなど)を選別して使っているか、独自のドライバをつかっているとか、様々な可能性があるものと思います。自作機と同じレベルで議論できるようなメーカーや製品もあるとは思いますが、ノンリニアシステムともなれば、かなり高いですから、メーカー独自の工夫が可能ではないかと思います。ただ、現実として、自分でパーツを集めてくるとダメっていうケースは多いです。これは、PCIのMPEG2取り込みカードとの相性が悪いとか、DV取り込み用のソフトとの相性が悪いなどに起因する問題である可能性もあるからです。Athlonの方がコストとCPU能力の点からは優れていると思いますが、ダメな場合もあると言うことです。私1GHzのAthlon使ってますよ。penIII、pen4 は使っていませんが。
ケーブル長の規格ことは理解した上でのテストですので、50cmでも、1mでも動けばラッキーと言った感じです。それと、私の記憶が正しければ、46cmはATA66での制限だと思いますよ。いずれにしても中間にコネクターが多数あるので、50cmでも不安定である可能性があります。それと、くそ安いEIDEに、高いSCSIのケーブルを使っているんだから、動いてくれても良いのになあという思いもあります。
2001年8月6日(夜)
いえいえ、かえでさん、私は、そばにかぎらず「おいしいもの」が好きなだけです。しかし、行きつけの蕎麦屋にいったら、私が夏ばてで体調が悪いからか、夏だから玄蕎麦の保存の問題か、大将の体調が悪いからか、最近ローカルテレビで紹介されて大将が忙しかったからか、判りませんが、とにかく、いつもはおいしいはずの蕎麦がまずくて、ショックでした。
横田さん:うちの液晶も同じです。で、私も悩んでいるんですが「液晶に張る方」がいいですかねえ? CRTのフィルタは大嫌いなので、「keyboardとの間に挟む方」が良いかなあとも思うんですが・・・。
勤務先のサーバーのログで見ただけで、M菱電気、H政大学、などからCode Red IIタイプのアクセスが来ています。7月20日のログでは、米国及び特定できないアドレスからのタイプI(stringがN)のアクセスばかりでしたが、今月に入ってからのアクセスは、国内と断定できるサーバーからのものは全部タイプII(StringがX)、アメリカ、ドイツ、韓国、シンガポールと断定できるサーバーからのものは全部、タイプI(stringがN)です。
うちのサーバーでは、タイプ1は7月20日にAdvanced Ixxxxxx Txxxxxxxという米国企業のアドレスから、タイプ2は8月4日にY浜K立大のアドレスから来たのが、それぞれ最初です。
2001年8月6日(昼)
勤務先の私の部署の小さいweb serverにも来てますね。Code Red。IISなんて間違っても使ってないから問題は起きていませんが。7/20に17回、8/2にから今日までの間に200回越してる。あらら・・・まずいことに、その中には、うちの勤務先の他部署のサーバーからのもある。電話してあげなきゃ。
坪井さん:I Willの奴は外部端子付きですね。私も見ました。他にもありますが、Mac用は無いと思います。また、複数のメーカーが外部にEIDE/ATAPIを引き出して使っていますので、少し前に、私もやってみました。用意するものは、50pin SCSIのケーブル(外部接続用)と、50pinフラットケーブルを引き出すためのコネクター付きブラケットです。どちらも簡単に手に入ります。ブラケットなしでも行けますけど、技術があれば、TurboMaxを改造して、穴無しブラケットを外部用SCSIコネクター付きブラケットに交換すればPCI slotを無駄にしません。これ以外に本体内部と外付けSCSIケースの内部に、50pin-40pinのフラットケーブルコネクターを変換させるためのアダプタを自作する必要があります(単に40pin分は接続して、余る10pin分は両側でGNDするだけ)。これで、50pin SCSIのケーブル(外付け用)が短ければ問題なく動きます。ちゃんとしたケーブルで50cmまでOKでしたが、1mだと不安定なので、設置に制限があります。HDDのケースを本体の筐体の下か、すぐ後ろにでも置くしか方法がないため、Beige以降のマシン、つまりポリタンク匡体だと実用性に乏しいです。取っ手が邪魔で下に置くのが難しいからです。
ただし、私がテストしたのはATA33(旧TurboMAX)だけです。80芯ケーブルを要求するATA66以降だと、ケーブルへの要求がきつくなるかもしれません。80芯の対撚りケーブル(80pin SCSI用)を用意すれば動くかもしれませんが、そこまでするなら、AT互換機用のフルタワーケースに入れ替える方が、簡単だと判断したので、私は、この手を使っていません。
2001年8月5日(昼)
坪井さん、本人があらかじめそのような仕掛けをしておかなければダメですからね。今回はダメでした。表示無しでファイル共有をONに出来るような「スーパーテク」を持ち合わせていないので・・・。ファイル共有をONにして起動するCD-ROMと思ったんですが、HDD側の必要なファイルの共有が先に設定されていないとダメですよね。
Function keyですが、DiabloIIやるときには、OFFにFunction Keyへの機能割り当てをダメなのも問題です。ま、それもDiabloIIやるときに切り替えて、終わったら戻すscriptを書けばいいのかな。
そうそう、Windowsな知人によると、chipとの相性ってのもあるかもしれないそうです。彼がいうには、VIAのIEEE1394 chipを搭載したPCI cardを使うとうまく行くかも?ってことです。 いま、どこの使ってます? もっとも、取り込みソフト(ドライバ)と1394 chipの関係ってのもあるかもしれないので、そろえてもダメかもってことです
使いにくかった、PowerBook G4のKeyboardが、やっと、やっと、US配列に変わる。あと1週間の我慢。やっと注文を受けてくれるお店を見つけたのだ。
2001年8月4日(夕方)
今日も暑い。
昨晩はD2X。Dollさんのgameに乱入。NM A5。途中でbakiさんも乱入。MLE出まくりで、死にました。しかし、久しぶりのpartyプレイで楽しめました。ありがとうございました。途中、3馬場を倒している最中に、SouthIslandさんからwhisper。trap AsnでHell A5 clearされたとのこと。おめでとうございます。うちのasnはNMに入って、つらくなりました。
はい。坪井さん。以前にも書いたかもしれませんが、私の知人もAthlonでのHDD録画(MPEG2)はうまくいかなくて、Intel chipに乗り換えるため莫大な追加投資をしたそうです。
PowerMac G4の初期不良の件は、私もあそこの書き込みしか見つけられません。少なくとも、私の知人が買ったのは正常に動いているようです。この方も「すっぽかされた」だけで、PM G4は正常に動作しているみたいですし。
8月3日は「はさんの日」かとおもったら、「蜂蜜の日」なのね。8月88日があれば、「はちみっつ」の日なんですけどね。ATOさん。
昨日、Toast 5 TiでのDVD-R焼きが出来なくなって焦りました。しかも、Toastが表示するのは「ドライブが異常なstatusを返しました:Buffer UnderRun」というエラーです。このエラーが表示されるのは書き込み開始直後でありBuffer UnderRunとは考えにくいのです。しかも、simulation modeだとエラーは出ません。iDVDをupdateしたからか、とか、Retrospectのremote clinetを入れたからか、とか、様々な理由を考えたのですが、Disk Warriorでの起動ボリュームのテストとエラー修復をおこなったところ、書けるようになりました。何故かは判りません。このエラーが出たメディアはゴミ箱行きにしたんですが、あとでダメ元で試したら書けたので、ゴミ箱から拾い出して使っています。
DVD-Rは、まだ、気むずかし屋のようです。
2001年8月3日(夜)
ついに2.5 inch 48GB HDDが54800円。うーん。もう一声!
知人のiBOOK(初代)が故障。起動音がするにもかかわらず、Happy Macも含めていっさい表示されない。起動音を発した後のHDDの回転音からしてMacOSは正常に起動している模様だし、ファンクションキーでのLCDの輝度調整やalert soundの調整も出来る。しかし、表示がダメなのだ。おそらくLCDパネルの回路が逝ったんだと思う(外部モニターが接続できないからVideo chipの可能性も否定は出来ないけど)。
SCSI/FireWireのTarget modeもないし、外部モニターも接続できない、このマシンでは、手の打ちようがない。データのサルベージをおこなうとしても、開腹してHDDを取り出すしかない。とても面倒な作業を行って・・・。
結局、HDDを取り出して、EIDE-FireWireケースに入れてYosemiteと接続。データをサルベージした。ついでにDisk Warriorをかけてみると、エラーが「ぼろぼろ」と表示されたので全部修復した。「ねじが余るんじゃないか」という危惧もあったが、最終的に完全に元通りに組み立てあがった。が、症状は改善しなかった。
修理代は対面だと52000円コースかな。修理する価値、殆ど無いような気がする。ざんねんだけど。
旧iBOOKって、ほぼ完全に分解しないとHDDが外れないんだよね。買うときに、その辺も考えて購入するか否かを決断した方がいいね。デザインとか重さとかだけではなくて。頻繁にHDDのデータのバックアップを取っていても、HDDからのデータのサルベージが必要になる可能性がゼロにはならないからね。
とくに、プラスチックのカバーを外すステップが怖いんだよ。どこに爪があるか、確認しながら外していかなければならないからね。どこに、力を掛けるべきなのか、判らないのが不安なんだ。新型iBOOKもHDDを外すのはとても面倒だという。サイズ的に小さいから仕方がないんでしょうけれど、もう少し、何とかならないのかなあ? ま、外部モニター端子がある新型iBOOKは旧型より「まし」かもしれないけど。それでも、HDDを外さないとデータのサルベージが出来ない状況って起こりうるよね。
2001年8月2日(夕方)
今日、勤務先の建屋の外にある温度計は41度を超したそうだ。道理で、外へ出て、うちわで扇いだら暑いわけだ。
ですねえ、横田さん。「これからケーキを切ろうとしているメイドさん」のゲームじゃないんですか? ちょっち、怖いか。それと未成年者を働かせてはいけないような気が・・・。
あと、8月2日は人見絹枝さん、狩野正信さんの命日だそうです。って、この二人を並べてどうする。
書店で韓国や中国の歴史の国定教科書の内容について批判をする書籍をみました。その書籍における韓国や中国の教科書に関する記述が妥当ならば、日本人である私から見て、彼らの国定教科書も、いくつかの問題点を含むように思えます。日本政府は「ばかばかしい」と思わずに「お互いに許容出来る範囲」というのを折衝してはどうでしょうか? もちろん、日本の制度は「国定」ではありませんけれど、「検定制度」で出来る範囲で了解事項を作るのは、相互理解を深め、無用な軋轢を減らすために効果があると思います。もっとも、日本国内でも議論が起こるでしょうけれど・・・。
えと、小泉さん。あなたが参拝する場合には「閣議決定を経ずに発表する個人としての談話」を発表するというのであれば、「個人として参拝」するにとどめてください。それが道理です。
2001年8月2日(昼)
今日は、パンツの日らしい。
2001年8月1日(夜2)
やい、NTT。「迷惑メール防止のためにアドレスを変更しましょう」という方策が時間稼ぎにしかならないこと、いくら何でも判ってるんだろうなあ?
で、抜本的にはどうするの? 少々のパケット分、無料にしても追いつかないよ。
実際、アドレス変更が広まり殆どのユーザが電話番号から任意の文字列へと、アドレスを変更したため、数字列を発生させて一気に送る手段が無効になった。それを受けて、今度は英字と数字の組み合わせの文字列を発生させてバルク送信するソフトウエアが作られたらしく、これまで1通も来なかった私のところに、先週から10通以上の出会いサイトまたはエッチ画像紹介関連メールが届くようになった。Docomoには電話で是正するよう求めたが、具体策が示されなかったことに不満を感じたため、メール機能停止をおこなうことにする電話で明言し、実際にそうした。このためiModeメールには届きませんのでご容赦下さい。それと同時に、抜本的対策(受信分のパケット無料化など)がとられない場合には、DDI Pocketのつなぎ放題コースに乗り換えるため、iMODE解約も検討しているとも伝えた。でも、殆どのユーザは、そのまま使うから、結局変わらないんだろうな・・・。ダメなものにはダメっていうべきだと思うんだけど。利用パケット数が増えてDocomoが儲かるからね。
2001年8月1日(夜)
VersionTracker.comによるとiDVD Ver.1.01がでているようです。探して見たら日本語版もあるようですが(download.info.apple.comからたぐってください)、ReadMeに相当するファイルがないので、どう変わったのか判りません。なお、これはupdaterですので、iDVD 1.0が無いと意味がありません。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2001 Zap2