当然So!:ハードディスク故障特設ページ

特設なので、htmlをいい加減に手書きでやっつけています。

Case 1: WD2500 (SATA)

起動がおかしくなり、起動に時間がかかる上に、時々起動途中でハングアップする症状が出ていたので、これ以上悪化しないうちにと、手元にある「これdo台」でHDD丸ごとコピーをとろうと思って、開けたら、そのW2KマシンはSATA構成でした・・・。 この状態ではHDDはまだ回っていました。
しょうがないので、予備HDD (Hitachi, SATA 250 GB)と「これdo台MASTER(KD25/35MA)」を買ってきました。
「これdo台専用シリアルATA接続アダプタ」でも良かったのですが、両側SATAだと2台買わなきゃ行けないので、MASTERにしました。
早速、丸ごとコピー開始しました。
自動で5回リトライするようですが、ハード的な不良があるらしく、5回で通らないがすでに1箇所でています。手動での再トライを繰り返したら通りましたが、どうなっているかは判りません。
最初の15%までの領域では、0.1-0.4 MB/secという超低速でした。こんなものかぁ??と思っていたのですが、20%くらいのところへ来て、30-40 MB/secと表示されるようになりました。どうやら、内側では頻繁にリトライが起きていたようです。
こわいこわい。果たして、コピーHDDで起動できるかどうか・・・。南無〜
ったく、Windows っていうやつは、起動ボリュームのOSそのもののバックアップが無茶面倒な仕掛けにしてるから、もう、いい加減、何とかしてくれても良さそうなのに・・・。
60%ほど終わって、5回のリトライではデータが読み出せない重傷箇所が5箇所・・・よく動いてたねえ・・・。
0.1 MByte/secという速度は、リトライが起きているわけではなく、当該HDDに保管されているデータが、規則性の無い巨大テキストファイルなどと、そのテキストファイルを加工したものだということに依存するらしいことが判ってきました。
つまり、そのようなデータを転送するには、これdo台のCPUが非力すぎるということのようです。
次からは、Windowsがブートしている間に、データを他のHDDに待避させて、これDo台でコピーするのは、システムとアプリなどの限られたファイルのみにして、データは待避させた非起動HDDから書き戻す・・・と言う手順をとるべきのようです。
ときどき40 MByte/secになるのは空き領域のようです。この速度だと、あと1時間で完了すると表示されるのですが、このファイルがある領域だとあと400時間と表示されます・・・。
結果:8日と12時間ほどかけて終わりました・・・。
回復不可能なエラーは30箇所以上ですが、Windowsは起動しました。修復不可能なエラーが生じた領域は、全てデータベース部分だったようです。データベースのファイルは、オリジナルから書き戻して復旧させました。


Case 2: IBM Deskstar 120GXP IC35L080AVVA07

Windows NT4のサーバが起動しなくなりました。
一昨日から異常だったらしいのですが、一昨日の業務には支障なし。 昨日、ついに、起動しなくなりました。
HDDに耳を当てると回転音はするので、例によって、これdo台で全コピーを試みました。
しかし、途中でコピーエラーが出ます。しばらく置いてから、再チャレンジしてみたところ、特定のセクターではなく、様々なセクターでエラーが出て、そのパターンに再現性はありませんでした。唯一再現性があるのは、コピーをスタートさせてからの時間でした。一晩放置してから始めると最初は全て正常にコピーできるのです。
ということは、プラッタではなくて、制御回路?
その疑いが生じたので、コピーのエラーが出たところで、チップをさわってみたら、Hitachiのチップがさわれないほど熱いことがわかりました。
そして、なんと、これを冷やすと、エラーが止まることが判りました。
そこで、そのあちちチップに放熱器を付けました。 放熱器が保冷剤に接触するようにしてみました。
すると、どうでしょう(今日は、木曜だけど・・・笑)
コピーは無事に終わりました♪
しかし、この作業の途中で、ブートセクターの一部が破損してしまっており、コピーHDDからの起動はできませんでした。が、必要なデータはすべてコピーできていました♪
そこで、あらかじめとってあったバックアップのHDDに、サルベージしたデータを移して、一昨日の終了時点までのデータまで、データの損失ゼロで、復旧できました♪


Case 3: 電源ユニット編

しばらく使って居なかった古いPCの電源を入れたら、一瞬電源が入って、ファンが回りLEDが点灯したので、ああ、まだ生きていたかと思った刹那、「ぱーんっ」という乾いた音がして、電源断・・・
電解コンデンサが焼けた匂い(電解液の焦げた匂い?)がしたので、すぐに気がついたけど、液漏れして中身がカラカラになったコンデンサに通電したために、破裂した模様。電源ユニットを外して開けてみると、中に、コンデンサのキャップ部分があり、爆散して根っこだけが基板上に残ってました。
ちなみに爆発したコンデンサはC国製のやすもの・・・。
他のコンデンサも近い状況であることを考えて、電源ユニットを破棄して、新しい電源ユニット交換しました。
教訓:まな板(剥き出し)運用は危険。パソコンはちゃんとケースに収めて使いましょう


Case 4: マザーボード編

業務に必要なPCサーバが突然止まるというので、ON/OFFしてみるとどうやら電源ユニットの安全装置により停止しているらしかった。ケースを開けてマザーボード上の複数の電解コンデンサがぷっくりふくんでいた。よく見ると、2個はお漏らし(破水)していた。そして、その漏れた液が、基板上に塩橋を作っていた。コレが原因だろうと考えられた。
ちなみに妊娠コンデンサ破水コンデンサはC国製のやすもの・・・。
念のため確認してみたが、電源ユニットを交換しても、症状の改善は見られず。
そこで、お漏らしコンデンサと妊娠コンデンサを全て切り取り、新しい「国産・高性能、高温高耐久」コンデンサに植え替え。マザーボード上の鉛フリーハンダは融点が高くて植え替え作業は困難を極めた・・・。
無事に起動し作業の継続が可能になりました。
これ以上は、続かないでね♪
当然So!に戻る
Copyright (C) 2011 Zap2