Macintoshにおけるトラブル対策に関する情報



トラブルが生じたときに、ユーザは必ず悩みます。
修理に出す必要があるのか、それとも自分で直せるのか?
原因究明の際には、トラブルの原因を切り分けて、可能性を限定していく作業が必要です。つまり、トラブルの原因がハードウエアにあるのか、それともソフトウエアにあるのかを見極めることが一番重要になる。
知人や修理店に相談する場合に「トラブルが生じる直前に何をしたか」という情報はかなり役に立つでしょう。
ディスク関連のトラブルが生じて起動しなくなった場合には、起動できるメディアだけが頼りです。System CD-ROMやDiskToolsや起動可能なように作られたZip, MO, FDなどは、あらかじめ準備しておく必要がある。「新しい機種を購入したら、購入直後にやるべきこと」は、ここに鉄則として紹介されています。そんなにしなくても良いという気もするけど、自分のMacintoshに接続されている全てのリムーバブルディスク装置に「起動可能メディア」を用意しておけば、いざというときに役に立つでしょう。CDは購入時に添付されていますから不要ですね。また、OSをVersion upしたら「起動可能メディア」も作り直しておきましょう。

フリーズしたかなって思ったときの行動

  1. 動作が止まってもあわてるな
    普通に運用していて止まってしまったと思ったら、まず待ちましょう。最低でも10秒。ディスクアクセスが続いているなら、30秒待ってみましょう。もし、ハードディスクの診断や初期化(low level format)などの時間がかかる作業をしているなら、10-30分くらい待つべきだろう(直前にハードウエアをインストールしたならば、不具合の原因はほぼ確実にそれだから、10-30分も待つ必要はないでしょう)。あわてて、command+.(ピリオド)や、キャンセルや、force quit(強制終了)などをしなければ、そのまま正常に復帰する場合もありますし、その方が被害が小さい場合もる。ただし、異臭がしたり、煙が上がったり、激しい異音や発熱が認められた場合は別だよ。データ消失より、火災の方が被害が大きいから、次の手順は、すっとばして有無を言わさずコンセントを抜きましょう。

  2. 最初の対応
    command+.(ピリオド)か、キャンセルのボタンをマウスでクリックして、動作をキャンセルさせてみる。これで止まれば、フリーズではないことが判る。これだめなら、暫く待ってから、force quit(強制終了:commandとescapeを同時に押す)を試しましょう。これが上手く動作すれば、「強制終了しますか?」というdialogが出て、強制終了が可能になるでしょう。でも強制終了のボタンをクリックした瞬間フリーズするケースもあるから、助かったかどうかはやってみないと判らない・・・。これでダメなら、keyboardからのリセット(コマンド+コントロール+電源)を試みる。ここまでの何れかで復帰できることが多いし、ここまでの作業で復帰すれば、その時点で開いていたファイルを除いて、ダメージを受けている可能性は小さいので比較的安心。これでダメなことは滅多にないと思うけど、リセットが効かないとなると、本体の電源スイッチを数秒間押し続けるか、コンセントを抜くしかない。この場合、HDDがアクセス中ならヘッドクラッシュの可能性もゼロではないので、各自が信仰している対象に祈り、あるいは信仰がなければ、自分の強運を信じてコンセントを抜く(最近のディスクメカは、電源が切れるとヘッドを強制的にparking zoneにリトラクトしてくれるけれど、100%安全とは言えない)。いずれにしても、コンセントを抜いて電源を切るしかない(SFに出てくる電源を切ることができなくなった狂った人工知能コンピュータとは異なり、コンセントを抜けばMacintoshは止まる・・・はず)。

  3. その次にやること
    まず、全ての周辺機器の電源を切り暫く待つ。5分くらい待ったら、再度電源を入れてみる。待ち時間5分は長いですが、直前に行ったインストール作業や変更作業が原因である可能性が高いので、この5分の間に、直前に何をしたのか良く思い出して、原因を考えてみましょう。誰かに助けを求めるなら、どんな作業をしたのかメモに残しておきましょう。必要ならば(改造してあるマシンの場合など)、どこかが異常な高温になっていないかチェックするべきでしょう。が、改造を施したりしていない普通のユーザは、火が出たり、発煙した場合にはすぐにコンセントを抜いて、あとはクレーム処理で済ませましょう。この場合の秘訣は、そのままにして触らないこと。この5分間で正常に復帰すれば「ラッキー」といって仕事を続けましょう。だめなら、不具合が生じた原因の究明作業が待ってる・・・。

ディスクの論理的破損

一番頻繁に起こるトラブルがこれ。beta版のプログラムや、あるいは製品版であっても、bug(や仕様)によっては、以上終了時、あるいは正常終了時にもファイル管理テーブルなどのデータを破壊するケースもある。
  1. Disk FirstAid (DFA)
    かならず、そのシステムとそのマシンに対応しているものを使うこと。checkさせ、必要ならrepairさせてみる。repairを行ったら、直後に再起動すること。
    まれに、「修理不能(unable to repair)」と表示することがあるけど、その場合には、そのドライブをinitializeを行うことで復旧するでしょう。当然、とれるだけのbackupをとってから、initializeしましょう。通常は、initializeで必要十分であり、formatは不要。
    ファイル管理用の論理構造破壊の原因となっているアプリケーションが特定できるなら、そのアプリケーションを使うのは出来るだけさけましょう。
    通常の場合の対策は、これで十分。
  2. Norton Disk Doctor (NDD)
    さて、DFAがunable to repairと行って来た場合、多くのユーザは、NDDを使うでしょう。そして、うまく存在意義を満たすだけの働きをしてくれる場合もある・・・かな?。もし使うならば、常に最新版(当該システムに対応している版)を用意しておく必要があるのはDFAと一緒だね。
    NDDは、DFAが看過する論理的破損を見つけだし、あるいはDFAが修理不能という論理的破損を修理できる場合もある。しかし、その場合でも、全てのファイルが正常に復旧している保証はない。運が良ければ完全に復旧する可能性もあるけど、ファイル管理テーブルの一部が欠失している場合でも、NDDは何らかの手段でそれを復旧してくれる場合がある。しかし、残念ながら、その修正が正しいかどうかは誰にも判らない・・・。ファイルのサイズや内容が正常に復旧されたかどうかは、ユーザが検証するしかないね。この場合のチェックを行うUtilityとして、全てのファイルを開いて中身をスキャンするVirus Checkerが役に立つ場合がある。つまり、Virus checkerがオープンできないファイルがあれば、それが破損していると判る。

動作が不安定でどこかおかしいなと感じたときの行動

ここで考えなければならないことは、トラブルの原因がハードウエアにあるのか、それともソフトウエアにあるのかってこと。直前にハードウエアあるいはソフトウエアのインストールをしたばかりなら、それが原因である可能性が大でしょう。つまり、ハードウエアあるいはソフトウエアのインストール(及び改造)は1ステップずつすすめるべきだと言うことでもある。
  1. 直前に新しいソフトウエアをインストールしていた場合
    直前に、新しくコントロールパネルや機能拡張書類をインストールして、直後の再起動でフリーズするような場合には、何度再起動しても同じ結果でしょう。この場合には、一旦Shiftを押しながら再起動します。文字化けはしますが、起動するはずです。文字化けしても、「特別」のmenuから「再起動」は出来るように慣れておきましょう。文字化けでも再起動したら、直前に追加したファイルを取り除く。これで元に戻るはず・・・だよね。
    オカルト的ですが、私の経験では、新しい機能拡張ファイルと入れ替えて、急にフリーズが増えたときには、一度シフトを押しながら、Extensions Offで起動させると、それ以降は普通に起動させても正常に起動することがある。一旦起動すると、Preferenceなどのファイルに書き込まれた内容が変更されるなどの理由で、「Shift起動でも読み込まれるシステムファイルとのコンフリクトが解消するのな?」なとも推測しているけれど、詳細は不明(こびと説もあり)。Quadra840AVをSystem 7.5にしてからGeoport関連のファイルを入れて安定させるのに苦労していたときに、組み合わせによっては起動しなくなることが続出した。ところが、一旦shift起動(Extension Off)で起動させた後で、普通に再起動すると、安定してしまうという経験がをかなり多かったんでね。今のG3でも、XXXXドライバを新しくした直後には、不安定でしたが、今は安定しているんでねえ(自分でもかなり怪しいとは思うけどねえ)。
    どうしても安定しなければインストールしたソフトを捨てるか、あるいはインストールする前のbackupをrestoreする。これで復旧できる。ただし、P-RAM clearを行う必要が生じる場合もあるので、試すなら、試してみても良いだろう。ただしP-RAM clearを行っても大丈夫かどうかはシステムによるので要注意です(G4 upgrade cardなど)。

  2. 直前に新しいハードをインストールしていた場合
    当該ハードウエア自体が正常かどうか、カードやコネクターの挿入が正常か、ドライバなどが正常にインストールされているかを再確認しましょう。また、P-RAM clearやlogicboard上のリセットスイッチの押し下げなどが必要なケースもあるでしょう。

  3. そもそもハードウエアが原因と思われる場合
    原因究明は、外せるものはすべて外して最低限で起動させるべきでしょう。保証期間を過ぎている場合には、SCSI card, ether cardなど、拡張スロットのカードは全部外す。本体後部に接続されているケーブル類は、キーボード、モニター、電源だけ。マウスも接続しなくて良い。また、ロジックボードに接続されているコネクターも、電源、FDD(キーボード、モニター)だけにする。IDE/ATAPI、SCSIドライブも全部外す。メモリも最初から添付されていた1枚だけを残してあとは外す。これで異常なら、電源ユニットの出力電圧をテストして、コネクター類(CPU cardやpersonality cardやVRMの接続は特に重要)の接触不良がないかどうかチェックして、ダメならロジックボード上のパーツってことになるから、諦めるか、修理するか決断しなければならない。この状態でFDDから起動して正常なら「電源を落として、ひとつ接続して、起動させる」というテストを繰り返す。FDDからの起動が出来ないなら、CD-ROMだけは残さないとダメだね。
    もし、あるハードウエアを接続した瞬間に、トラブルが生じたら、それが原因だと思って良いだろう。それが純正構成に含まれるパーツなら、クレームか保証修理か正規に修理を受けるとよいだろう。もし、全てのハードウエアを接続して、FDDあるいはCDからの起動で正常なら、原因は起動ディスクのシステムフォルダにあると判る。必要なファイルをbackupし、いったんinitializeして、再度システムを構築しよう。それでトラブルは解決だ。
    もし、FDDあるいはCDからの起動が正常に出来ない場合には、原因はハードウエアの故障か、相性だと判る。
    原因がハードであると確信したら、もし、保証期間内なら、Apple Computerの責任範囲内のハードウエアだけを残した状態にして、つまり自分で接続したパーツはすべて外してから、CRTとキーボードだけを接続した状態にして、FDかCDからの起動をチェックしましょう。それで不調なら、強い口調で修理を要求すればOK。
    厳密に言えば、キーボードは「ユーザが別途購入して接続したパーツ」ですが、少なくとも米国で売られているPower Macintosh G3にはキーボードとマウスが含まれていたから、ここまで含めてApple Computerの責任範囲と見ても良いでしょう。キーボードが別売りであるなら(あるいは他社製のキーボードを購入したなら)、キーボード(及びマウス)が正常かどうかは、別のマシンを使ってテストしておく必要がある。保証期間内で、ここまでしてFD, CDの何れからも起動しなければ、すぐに修理に出しましょう。出荷時点に添付されていたとしても、自分でコネクターやカード類に触っている(着脱している)なら、正常に差し込まれているかどうかチェックするのは、ユーザの責任で行うべきでしょう。


  4. ソフトが原因と思われる場合
    この場合には、FDあるいはCDからの起動を行えばすぐ判るのでわざわざ解説するまでもないよね。問題は、FD, CDからの起動では機能拡張書類が無いなどの理由で、そもそも使えないアプリケーションのテストだよね。この場合には、最低限のファイル構成のシステムを構築し(あるいは自作のテスト用bootable CD-Rを焼くと良いだろう)、その上でテストするしかない。
    私は、東芝製のDVD-ROMドライブをGossamer REV.IIに接続すると、正常なMacOSが、起動時に必要なファイルを読み込めなくなり、エラーを生じる、で、当該DVD-ROMドライブを外すと、全て正常に戻るというたちの悪いトラブルを経験している。この手の場合には、切り分けはかなり難しいだろう。基本は、トラブルの原因切り分けの際には、「純正」で「最低限」の構成のハードとソフトで、正常に動作するかどうか確認することだ。それでもダメなら、ロジックボードやらCPUやらの故障の可能性が高く、付け焼き刃では対処できない。

HDDが不調で、起動できたり出来なかったり、あるいは、マウントできたり出来なかったりする場合には、まず出来るうちに全部backupしましょう。そして、initializeをやり直しドライバを入れ替えましょう。ただし、low level formatをする必要はない。その後でbackupしたものを全部書き戻せばOK。
SCSI HDDの場合には、これで完治することが多く、もし完治しない場合には、HDD内部に問題が生じている可能性が高いと予想される。
しかし、EIDE/ATAのHDDでは、initializeをやり直しドライバを入れ替えただけでは完治しないケースがある。その場合には、まず全てのデータをbackupしてから、他のOSが動作するマシンに接続して、FAT16などでフォーマット(fdisk)しましょう。その後で、そのマシンから外して、Macintoshに接続してから、再度HFSあるいはHFS+でinitializeすると復旧するケースがあるので、EIDE/ATAドライブが不調の場合には試す価値はあるでしょう。
System CDあるいはFDからの起動が可能かどうかは、トラブルの原因がソフト(OS)にあるのか、ハードにあるのかを切り分ける良い手段ではあるが、限界も認識して欲しい。つまり、たとえApple Copmputerが出荷時に添付したSystem CDであっても、不良品があるのだ(割合は低いにしても・・・)。従って起動用のFDやCDで起動を試みたときに、正常でないとしても、そのFDやCDが正常であるかどうかのチェックが必要であることを念頭に置くべきである。本体が正常に動作している間に、System CDや非常起動用FD(あるいはZip, MO)などをDFA, NDDなどでチェックしておくとよいだろう。
FDDなどが壊れた場合の対策を、こちらで見つけました。結局はbackupしておくしかないんですけどね。
Top Pageにもどる