Adaptec Toastに関する情報



1. 概観
私が購入したのは、RICOHのMP-6211SというCD-R/RW writerであり、Adaptec Toast3.5.1Jは、これにバンドルされていたものである。内容物は、CD-ROM 1枚とマニュアルが1冊。マニュアルは親切とは言いかねるが、CD関連技術入門としての読み物と見ればそれなりの水準。肝心のソフトの使用方法に関する説明については、高い点数をつけることは出来ない。つまり、慣れたMac Userなら、操作法の概略はマニュアルを読まなくても判る。しかし、操作法が判らない場合に必要となる、より詳しい情報がマニュアルには載っていないのである。具体的には、「起動可能ディスクの作り方」、「何故起動可能ディスクが出来ないのか」とか「DDMというものがどういうものなのか」というような解説はない。

2. インストール
CD-ROMの中にあるAdaptecToastフォルダをコピーするだけ。初期設定ファイルはつくられるが、それ以外の余計な機能拡張ファイルをインストールする必要はない。もしCD-R/RW writerをCD-ROM読みとり装置として使用する必要があれば、機能拡張ファイル(デバイスドライバ)をシステムフォルダにコピーする。簡単で、不安のないシステムである。

3. ベンチマーク
速度は、writerの性能に依存するので、Toastが律速になることはない。CDの規格では、74分=650MByteである。つまり、2倍速書き込みモードでは、650MByteのデータを書くのに37分強かかるということになる。実際には、audio CD以外のdata CDを作成する場合には「検証」が行われるので、これ以上の時間がかかる。書き込み2倍/読みとり4倍のwriterでは、650Mbyteのデータの書き込みに37分、検証に約19分かかるので、都合1時間仕事である。書き込み4倍/読みとり8倍の新型ドライブなら、19分+10分で合計30分で済む。
ちなみに2回しかテストしていないが、2倍速CD-ROMドライブ搭載のIIvxでも、SCSI copyでCD-ROMをコピーして、エラーを出さずに書き込みと検証は正常に終了している。Quadra840AVでは書き込みに失敗した例はない。メモリは20MByte (IIvx), 128MByte (840AV) 搭載、HDDはIBMのDORS32160を使用した条件でのことである。ただし、推奨環境は、漢字トーク7.5.3以降で、68040/25Mhz以上となっている。最新versionの3.5.5JはMacOS8.1-J上で正常に動作する。

4. エラーについて
WindowsでのCD-R情報を集めているサイトでは「オンザフライはすすめない」とか、「AdaptecのSCSI cardがおすすめ」とかエラー予防に関する解説が多いのだが、Macintoshでは、SCSIが純正であり、OSのマルチタスク制御が適当であるためか書き込みエラーは全く生じていなかった。50枚以上のdata/audio CD-Rを840AVを使用して作成したが、2倍速オンザフライで書き込みエラーは1例も経験しなかった。つまり、Quadra840AV, 純正 CD-ROMドライブ(2倍速), HDDはDORS32160(SCSI busは純正のまま)で、問題なく2倍速オンザフライは出来るといってよいだろう。もちろん、常駐型のソフトは出来る限り外してあるし、ファイル共有OFF、プリンタドライバも一切なし。
むしろ、普段使っている環境のままのMacOS8.1で起動した、Power Macingosh G3/300で、ATAPI (IDE)CD-RAM から2倍速オンザフライで、初めて書き込みエラーを出してしまった。G3=速いと信じていたからショックだった。もちろん、IDEは危ないと言うことは知っていたのだが、CPUがPPC750/300なのだから大丈夫だろうと、簡単に思っていたのがいけなかったようだ・・・。MS-Windowsの世界で言えば、きちんとしたSCSI cardを使ってSCSI接続をするならば、Pentium100でもOKだが、IDE/ATAでオンザフライをするのはPentiumII/450でもアウトってことだろう。
唯一の問題は、Quadra840AVを使用していたときに、何度試しても起動ディスクが出来なかったことだ。RICOHに問い合わせたところ、「当該Macintoshを起動しているのと同じversionの起動システムを焼き込むことは出来ない」という返事であった。このため、840AVをKT7.5.3で起動してある状態で、MacOS8.0の起動システムの作成を試みたが、それで何度やっても出来なかった。こうやって作成したbootable(のはずのCD)は、G3, 840AV, 8500の何れのMacintoshを起動することもできなかった。840AVに至ってはこのCDで起動を試みたところSad Macを出してしまった。これで10枚以上のメディアを無駄にした。

最終的には、Adaptec Toast 3.5.5 を使用してGossamer REV.II用で起動できるCD-Rを焼くことに成功した。Quadra840AVで焼いたものは同じイメージのはずなのに、起動できなかった(書き込まれたboot codeが違うようだ)。また、このGossamer REV.IIを起動させることが出来るCDは、従来のMacintoshを起動させることは出来無い。このため、Adaptec Toastは、CD-Rに書き込むboot codeを動作機種によって代えているのではないかと思惟する。旧起動コードと新起動コードのどちらかを選ばせるスイッチをつけて欲しかったね。
以前サポートに問い合わせたときとは異なり、Adaptec Toast 3.5.5では、そのマシンを起動したのと同じversionの起動CDを作成出来る。そして、焼き込むのに使用したマシンが、Gossamer REV.IIのときだけ、従来のものとは異なったboot codeを書き込むらしい。現状では、iMacを起動できるCDは他のマシンで焼くしかないが、出来るのだろうか?

5. メディアについて
私が初めてCD-R mediaを買ったときには、1枚1800円ほどだった。今はこれの1/10である。これまでに私が使ったことのあるブランドは、Mr.Data, IMATION, SONY, 太陽誘電, TDK, 三菱化学, MEMOREX TELEXである。耐久性については3ヶ月では何とも言えないだろうが、ブランド特異的な書き込みエラーは経験していない。
CD-Rというと上から(ラベル面)見たときは金色で、下から(記録面)見ると緑色というイメージが強いが、三菱化学のメディアは上:銀、下:青だし、MEMOREX TELEXのは、上:銀、下:限りなく銀にちかい青で、ちょっと見ではプレスのCDと見分けがつかない。上から見た色は、反射層の色だから金属光沢があって当たり前だが、下から見える色は色素そのものではなくて、保護層の色(色素を保護するための色)が見えているのだろう。でも、そう思うとMEMOREX TELEXのは、もろにPhthalocyanine(フタロシアニン)の色が見ているのだろうか?

Phthalocyanine: Any of several stable, light-fast, blue or green organic pigments derived from the basic compound (C6H4C2N)4N4 and used in enamels, printing inks, linoleum, and plastics.(American Heritage Dictionaryより)

6. その他感じたこと
マニュアルの通りに行えば、HDDのデータのbackupを取ることに関して不安はないだろう。自分専用の非常起動CD(とくにiMacユーザは欲しいでしょうが、当面無理でしょうね)を作る為に必要な情報に関しては「起動ディスクを作るときにはこのcheck boxにcheckを入れる」としか書いてない。それでうまく行くなら問題なかったんだが・・・。
また、「安いCD-Rメディアは絶対に止めておこう」という情報もあるが、不人気度ナンバーワンと思われるMr.Dataのものでも、書き込みエラーは生じていない。Mr.Dataのmediaは直射日光に当てたときの耐候性が劣るそうだが、わざわざ記録面を上に向けて窓際に置く人はいないと思う。普通の書棚にしまっておいた場合で、2-3年(あるいは5年)ほど保てば十分ではないかと私は思う。
CD-RWは一度しか試していない。mediaが高いから、CD-RWにするくらいなら、そのデータはHDDに残しておくかMOに保存する。CD-RWに書き込むにしても、Adaptec Toastを起動しなければならないので、FinderでコピーできるMOの方が簡単だからね。backup用途にはDATを使っているしね。私はCD-RWをメディアのコストに見合った有効利用する方法を見いだせないでいる。
私の愛車のカーオーディオ(Honda純正、アルパイン製?)のCD changerでは、正常に再生できている。
これから買うなら、書き込み4倍速のCD-Rドライブをおすすめする。メディアが安くなる気配はないので、CD-RWは要らないと思う。ただし、Quadra840AVとその純正内蔵CD-ROMドライブ(2倍速)が4倍速書き込みのCD-copyモードで使える可能性はないから、Macintosh本体との釣り合いを考える必要があるだろう。メーカーについては、比較検討していないので判らない。RICOHに関しては電子メールでのサポートもしてくれるので、悪い印象は持っていない。

Toast, CD-Rに関する解説

起動CDの作り方
Macintoshでは比較的容易に起動可能なCDを作ることが出来る。それは、製造会社自身がbootable CDを作成し本体に添付ており、システム(OS)がCDからのbootをサポートしているからである。OSが積極的にサポートしていないから、SM-Windowsでは決して容易ではない。
一番簡単な方法は、bootable CDを「SCSI copy」することである。この際には、DDM(Driver Descriptior Map)を消去しない状態にする必要がある。ToastのSCSI copyのメニューを選択し「データ...」のボタンを押し、読みとり側のデバイスを選択してから、「オプション...」のボタンを押すと、「SCSIオプション」という名称の窓が開く。ここに「ブラインド転送を使用する」と「DDMを消去する」という2つのオプションがあるので、「DDMを消去する」のチェックを外してoffにするのだ。
もう一つの方法は、「Macボリューム」のモードから「起動可能」のオプションをONにして、CDを焼くことである。この場合には、すこし上述したように起動できないCD-Rが完成してしまう組み合わせがあるようだ。
つづく

Toast, CD-Rに関するlink集


ここでは、コンシューマゲーム機のディスクの複製については扱っていないし、将来も扱わないだろう。興味がないので。ただし、Audio CDの焼き込みは行っている。購入したsingle CDやアルバムから好みの曲を集めて、自分で複製し、自分で聞くことに関しては問題ないと考えているからです。
ひとつ前に戻る
Copyright (C) 11999 Zap2