なんかへんな当然So!


本物はこっちや!

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!や(あほらし)。
わいは、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけオノレの記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしていますわ。一方、ここの内容はわいの思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠やらなんやらは、まるっきしないか、あっても希薄や。完全に日記の場合には「であるんや」調で、お礼やご報告せやなかったら広報的な内容の場合には「や、まんねん」調になるんや。ごちゃごちゃしてて、オノレでもいやなんやけど暫く混在しまっせ。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりまへん。
1998年9月18日(朝)
天本はんのトコにアクセスでけへん件で、西山はんから連絡をもろた。それによるんやと、天本はんは引っ越し(実生活での)のため更新できなくなっており、サーバーは動作しとるし、会社の管理者がディレクトリを消したと言うことでもないとのことやった。わざわざ、お知らせいただきまいどおおきに。
1998年9月17日(夕方)
ひではんとWoodstockはんからK6に関するe-mailを戴きたんや。感謝致しまっせ。
「AMD K6-2/350で、MS-Windows95 動作不良をMicrosoftが認めるちうわけや。」ちう情報そやけどアンタ私も見たんや。わいが見たのは、9/5のAkiba HotlinePC Watchやった。
>>>原因は「ソフトウェア・タイミング・ループの実行が通常よりも
>>>速すぎてしまう現象が起こることを確認
と明示しておました。
Woodstockはんは、「せやけどダンさん、いまさらソフトウェアループとは...(苦笑)」と言われていますわ。わいもそう思うで。CPUが速くなることは予見できたはずやろから。AMD K6-2には、"Designed for Windows"の文字と「ミ田」のマークが印刷(彫刻)してあるんやわけやろから、Microsoftが対応してくれるのが筋だと思うで。PC Watchの記事では気になるのは、こういったときに大日本帝国法人が米国本社と同じ対応をせん場合があるんやことや。もっとも、これはAppleでも良くあるんやことでして、果たしてMSKKは「ウインドウズ95」のK6パッチを出すかどうか・・・。K6-2/300ならPentiumII/350と同等やから「さぞかし速いやろう」と思うかも知れまへんが、わいの場合Pentium133から乗り換えたわけそやけどアンタ、劇的!っていう感激はおまへんやった。すでにQ840AV〜G3の変更で十分感動したからかな?わいもGame, DVDが主やからどうでもええんや。しかも、ゲームって言っても「3Dぐりぐり系」ではおまへんので。「3Dぐりぐり系」はPlayStasionやらなんやらがメリットが大きくて、RPGはファミコン...おっとちゃうわ,パソコンでやるメリットがあるんやと思うでけれどね。
1998年9月17日(昼)
ZD Net Newsによると、Intelは「超低価格PC用として」Celeronのsocket版を売り出すそうや。では、最高性能のCPUではslotにメリットがあるんやのかちうと、そうではおまへんのや。slotの方がsocketよりclockの高速化に弱いのは火を見るより明らかであるんや。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要ははslotシステムは明らかにコスト高であるんや上に、将来性がないのであるんや。では何故slotにしたのか? 特許で縛り自社の利益を守るために他ならへん。せやけどダンさん、ようけのユーザはこの方策に追従(消極的に同意かも知れへんが、不買運動はしなかった)したちうわけや。コスト高を容認し、追加コストを負担したのや。わいは、技術的に見て意味のないslotの追加コストを負担するつもりはない(AGPのことも同じように感じとるが・・・)。独占的市場では独占業者がこないなことを平然と行うことが出来るええ見本やろうわ。Intelを非難しとるわけではおまへん。彼らにとっては自社の利益を確保することは「正しくて普通のこと」なのやから。わいにとって、DOS/V機は工作・実験の対象であり、MS-Windows95を仕事用のOSとは見ておらへんから(ゲーム用とDVD再生用とハードをいじくり廻すためのOSね)、さらさら困りまへん。むしろK6-2/300の不安定さを楽しんでいるので、「あーあーあ、またinstallerで落ちたよ」と喜んでいるちうわけや。そう、インストーラが途中で止まると、OSの被覆部と見なすことができるwindow system(これは一般名詞)に不整合が生じて起動しなくなる可能性が高いのであるんや。ほんで、これは「パーツを集めてきて作る」のがかなりややこしい状況にあるんやMacintoshでは得られへん楽しみやからあるんや。
ひとつだけ疑問があるんや。K6-2/300を搭載したメーカー製ファミコン...おっとちゃうわ,パソコンがあるんやと思うんやけど、これに載せるMS-Windowsは特別なpatchを含んだ専用versionなのやろうか?
「ぷらっとふぉーむ」からのe-mailによると同社にもFUSIONが入荷したそうそやけどアンタ、即日完売だそうや。
1998年9月16日(夜)
ひではんから「K6-2/300とMS-Windows95」と「レジストリエディタ」に関する情報をe-mailで戴きたんや。おおきにおます。「確かK6-2/300って最新のOSに最適化してあるんやのが理由でWIN95では時々起動にシッパイするみたいやね、でも最新のINTELのCPUはちゃんとWIN95が動くわけやろから・・・」とのことや。と言うことは、MSのOSのコードは、Intel chipでは完全に動くけれど、K6では動かない微妙な部分を使っとるってことなんでっしゃろか? K6がIntel互換をうたう以上、仕様書の範囲内ではIntel chipとの差はないはずなんそやけどアンタ・・・。Intelは、Linuxやらなんやらのサポートを決めていて、MSと運命共同体のまんまで有り続けるつもりはなさそうそやけどアンタね。MS側はどうするんやろうわ。
DVD-ROM関連Link集(将来は独立コーナーにしまっせ)
1998年9月16日(昼)
昨晩のケツの試みで、もう20回になるやろうか。MS-Windows95と98のインストールを繰り返すのは。これをやるとレベルが上がるんだけれど(オノレの技量のこと)、どエライ疲れるちうわけや。アプリケーションを1つぶちこむと、それだけで、これまで正常に動作しとったOSが上手く動かなくなるのや。で、アプリケーションを捨ててもダメなのや。結局MS-DOSの時代から進歩しておらへん。MS-DOS全盛期の頃、一太郎と松とLotus123を1つのハードディスクにインストールして上手く使うのはかなり難しかったちうわけや。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は、それぞれのインストーラが勝手にConfig.sysやAutoexec.batをオノレの都合がよいように書き換えるからや。これが今でも同じことなのやから嫌になるちうわけや。Macintoshにおいては、「普通の」アプリケーションは、インストーラに対してオペレータが指定したフォルダに必要なファイルを展開するちうわけや。やから捨てるときには、アプリケーションが入っとるフォルダを捨てるだけで済む。ユーザの手間を考えたらこれが理想や。ハードウエアを制御するアプリケーション(Fax UtilityやScanner用のもの)が機能拡張ファイルを追加するのは不可避やろうわ。せやけどダンさん、Macintosh用でもSM-Officeの振る舞いは理解でけへんよね。MS-Windowsでは、アプリケーションのインストーラは、オペレータに見えへんトコでWindowsが管理しとるフォルダ(windowsフォルダ)にDLLその他のファイルをオノレの都合だけで入れていく。ほんで、どこへ何を入れたかの通知は一切行いまへん。よりどエライ昔にも書いたかも知れへんが、インストーラと言うものは、オペレータにたいして「どこへ何を書き加えたか」を通知すべきだとわいは思っとる。Macintosh用でもlogを残してくれるinstallerはええのやけど、なあんも言わへん奴もいて困りものや。でアプリケーションがそれぞれオノレ勝手にファイルを書き込み、書き換えるから、他のアプリケーションが入れたこれらの共用ファイル類と不協和音が生じて、OS(せやなかったら、OSを被覆しとるメニューシステム)が動かなくなるのや。この状態でもDOS promptは出せる場合が多いので、MS-Windowsのことをさして「OSを被覆しとるメニューシステム」と言っとるのや。なんぼなんでもMS-Windows95では、不具合が生じとるときに、起動途中でDOS promptで止まることは良くあるんやから、「DOS+Menu = MS-Windows」ちう図式は間違おらへん。
インストールを繰り返しとるうちに判ったもう一つの事実は、Pentium133でインストールした場合とK6-2/300でインストールした場合では、MS-Windows95の安定性が異なるのちう事実や。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は、K6-2/300でインストールを行うと、インストール中にアヤマチが生じることも2割以上の確率で起こるちうわけや。インストールが終了した後で、CPUを差し替えるのは大丈夫なのや。わいの場合には「パーツ」を買うてきて組み立てたさかい、クレームを付ける先はないちうわけや。自力解決あるんやのみ。Macintoshでも、オノレで製品を組み合わせてシステムを作ったなら、ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要はPower Macintosh G3とAdaptec Power Domain2940UWと、Cheetah 2個とRAID SoftwareでRAIDをくんで、それが正常に動作せん場合に、Apple Computerに尻拭いを持っていくことは出来ないちうわけや。むかしNifty FMACUSで「Macintosh Aちう製品に、B社のMOとC社のスキャナとD社のキーボードを接続して、正常に動作せん。Apple Computerの製品品質管理はどうなっとるんだ?」ちうような主張がかなり見受けられたちうわけや。AとB, AとC, AとDなら正常に動作するなら、A,+B+C+Dの動作が異常であるんや場合、責任はその組み合わせを選択したユーザ(消費者)にあるんやんだけれどね。正常に動作する製品の「組み合わせ情報」ってのは只ではおまへんし、それに価値があるんやんだよね。DOS/Vのパーツが安いのは、それがまさに「パーツ」やからだちうことを忘れてはダメやね。MS-Windows95の場合には、昨年1月の時点でのversionのOSをきょうびリリースされたCPUで動作しとるシステムにインストールしとるので、K6-2/300が不安定なのは、しゃあないとも思えるのや。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は、MacOS7.6をPower Macintosh G3にインストールしようとしとるわけやからね。が、MS-Windows98でも同じ状況なのや。故意ではおまへんとしても、この状況は、次回CPUを買うときにIntelのCPUを選ばせる要因の一つといえるやろうわ。Penitum II/450でもXeonでも正常に動作するなら、故意を疑わざるを得ないが・・・(正常に動くのが事実らしい)。それと、K6に"for MS-Windows95"とプリントすることを許しとるのやから、マイクロソフトは、K6用のpatchなり、updaterなり、System Enablerなりをリリースすべきだと思うけどね。「DOS/Vのパーツは安くてうらやましい」ちうイメージを持つMacintoshユーザは多いやろうわ。実際にわいもそう思うわ。が、落とし穴があるんや。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は、スタンダードがどこにもないから、あるんやパーツとあるんやパーツを組み合わせて、安定動作するシステムが作れるかどうかは判りまへんのや。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要はパーツの組み合わせ情報に「価値」があるんやのや。任意のパーツを自由に組み合わせても安定動作するシステムが出来る保証がないってことや。実際Shopでも、新しいCPUとmotherboardの動作可否リストや、どの型番のDIMMがあるんやmotherboardで正常に動作するか、やらなんやらの「情報」は「秘」あつかいで、重要なリストは系列店のみ、個別情報は購入者にしか流さないものなのや。そこにshop brandの存在意義があるんやのやからしゃあないのやろうけれど・・・。
1998年9月15日(昼過ぎ)
天本はんのトコロがnot foundなんだけれど、どうしたんやろう? 会社の管理者に消されたとか? だいじょうぶやろかあ?
1998年9月14日(夜遅く)
MS-Windows98を笑おう(その1)。なんやしろオノレのハードディスクの中のファイルやフォルダを見るにもBrowser (Explorer)が必要なのや。で、browserがアヤマチで落ちると、ハードディスクやCD-ROMやFDの中身を見ることが出来ないんやろうな、っておもった刹那、ホンマにアヤマチで落ちて、閲覧できなくなりよった。まじめに言うとMacOSにおいてFinderとBrowserが一体となりよった状態(せやなかったらFinderがbrowserでもあり、オノレのハードディスクの中身やシステムフォルダの中身をみるのにもbrowser画面が使用される状況)を思い浮かべて欲しいちうわけや。で、Gateはん、これってホンマに便器...おっとちゃうわ,便利なの? オノレの(ローカルの)ファイルやフォルダの状態を見るのにもbrowserが要る状況って・・・。もし、これを押し進めるなら、Browserの動作に必要なファイルは、他のものと独立させて、安定動作が可能なように努めて欲しいちうわけや。MacOSにおいて、Finderがアヤマチで落ちることは、OSが不安定であるんやことと同義だよね。ほんで、現在の最新のFinderは、最新のBrowserより、格段に安定しとる。MS-Windows98では、browserが不安定であるんやこととOSが不安定であるんやことが同義なのや。
MS-Windows98を笑おう(その2)MS-Windows95より安定性の高い98だそうやけど、わいの環境では95の方が安定しとる。余計なお世話やけど、わいのマシンはMS-Windows95で、ほぼ安定動作しとる。その状態でHDDを取り替えて、まっさらにしてからMS-Windows98を新規インストールをしとるし、98にするっちうときにmotherとカード類のドライバ類は新しいものをget fileして入れとる。大丈夫かな?
Back Orificeちうcracking toolを使用して行われるNTへのアタックとNT側のセキュリティホール(仕様)に関する情報(例によって中村はんとこね)の中で、RegEditと言うUtilityがあるんやのを知ったちうわけや。ワイが思うには「レジストリエディット」のことやろうわ。MacOSにおけるResEdit(リソースエディット)に似たものやろうわ。RegEditをへたに使うと起動しなくなるってことから見てもResEditと同等のようだ(Windowsどシロウトやから知らなかったんだけれど、オノレのW95にもRegEditは入っとった、Winな人は、こないなわいを笑ってね)。また、中村はんのトコで「NTを搭載したファミコン...おっとちゃうわ,パソコンサーバーが、1台につき一つのアプリケーションしか 動かせへんことを知って驚く」って書いてあったのやけど、これは意味が良くわかりまへん。まさか、1台のNTサーバーをRDB (database)のサーバーとして運用したら、同じマシンをmail serverやweb serverにすら出来ないって言うような意味なの? これはあり得ないと思うんだけれど。
1998年9月14日(夜)
ニュース早読み隊の98.9.14.14:47の記事には「7500/300ちうモデルがなかなか健闘しとるんそやけどアンタ、CPU、FPUともにG3/266よりも高速なんやね」ってかいてあるんやんそやけどアンタ、もとのテスト記事を見ると、これはPower Macintosh 7500(ワイが思うにはベースマシンは7500/200でっしゃろね)に、PowerPC750/300MHz(back side cache 1MByte, 1:1)のCPU cardを搭載したものやから、CPUやFPUがG3/266(Power PC750/266Mhz)より速くて当たり前かと思うで。もとのテスト記事を見るとiMacの搭載しとるハードディスクユニットがG3/233のそれよりも高速であるんやことが判るんや。また、iX3Dにはそれなりの効果があるんやことも判るんやね。
Akiba Hotlineによると秋葉原では、Xeon 400MHz (backside cache 1MByte)が売り出されたそうそやけどアンタ、なんと478000円だそうや。Pentium II 400 MHzの最安値は\77500ほどやろから、約7倍高価なわけそやけどアンタ、ホンマに7倍もの価値があって必要なんでっしゃろか? slot2用のマザーボードもどエライ高いやし、個人では買いまへんとしても、会社でも7倍も高いCPUを買うて効率が7倍上がるもんでっしゃろか? どなたはんが買うんやろう?? きょうびK6-300(AMDではIntel PentiumII/300Mhzに相当ちう)を買ったのだけれど、体感速度ってのは、normal Pentium/133Mhzと大きく変わりまへんんだよね。で、故障が元でMMX Pentium/200からCeleron/300Mhzに乗り換えた知人に聞いたら、さらさら変わりまへんって。もっとも、Celeron/266Mhzの値段は\13000-15000で、MMX Pentium/233Mhzの残りカスも同じくらいの価格で売っとるし、よく考えてみたらCeleronてば、back side cacheを取り除いたPentiumIIやからねえ。で、PentiumIIとMMX Pentiumの差は、back side cacheがあるんやかどうかやから、同じなのも無理無いかな?
ZDの"Should schools choose PCs or Macs for their students? "(「学校で生徒に使わせるファミコン...おっとちゃうわ,パソコンはPC、それともMac?」)ちう投票では、圧倒的にMacやった。せやけどダンさん、わいの知っとる東京XX大学では、電算室や学生用端末室がMac一色(もちろんhostはUNIX base machine)で、生協でもMacあほり売っとったが、一部文系学生からは「就職後にMacなんて会社にないからぜええんぶひとつのこらずWindowsに置き換えろ」ちう突き上げが起こったと聞いとる。こういうときに電算関連の大学教員は「リテラシーを教えるのだ」と言って反論するのが常套手段や。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は「電算教育の本質は機種依存ではおまへん」のだと言う主張や。せやけどダンさんながら、ファミコン...おっとちゃうわ,パソコンを習い始めた最初のレベルでは、知識や経験はどうしても機種(ハード及びソフト)に依存してしまうわ。ほんで、殆どの生徒、学生は、機種依存の知識や経験あほりのレベルで社会に出てしまうように思うわ。ホンマに「リテラシー教育を受けた」と呼べるレベルまで到達するのは、一握りの専門を専攻した連中だけだと思うわ。
1998年9月14日(昼)
明日は休みや。嬉しいな。
1998年9月13日(深夜)
腹痛のため寝てたんや。が、夕方電話がかかってきて、夕食に出かける羽目に・・・。
DVDの件は、常駐ソフトを外すやらなんやらしても音飛びは正常になりまへんやった。たかやまっくはんが教えて下さってHello PCの記事を読みたんや。読んだ後で、かなり用心して音飛びの周期をストップウオッチで測ったんや。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は丁度台詞もBGMもないトコで音飛びが起きた場合には判りまへんからや。その結果opening/endingでは一定周期ではおまへんものの、本編中では、ほぼ一定周期で音飛びが起こることが判明したんや。と言うわけで、decoder cardか再生用ソフトの何れかまたは両方がフレームレートか再生速度の違いを吸収できておらへん為に生じるトラブルと考え始めていますわ。厳密に言うと音飛びではなくて、画像と音声の同期が取れておらへんのであって、台詞やBGMは画像の変身に遅れて再生されていますわ。Hello PCの記事によると現状のファミコン...おっとちゃうわ,パソコン用DVD drive(decoder card、再生用ソフト)は、国産アニメ(せやなかったらテレビ用に作成されたプログラム)の再生がかなり苦手か音飛びする可能性があるんやちうことやので、それが原因かなと考え始めていますわ。せやけど、わいが購入したDVD packageが安物(訳有り品)やったからと言うことも考えられまんねん。でも、原因が分からず、CPU(K6-2/300), logicboard(AX59PRO), case(ATX)まで買うてしもたわいって、典型的な「安物買いの・・・」・・・。
1998年9月12日(夕方)
ルーフチルターは、2本あるんやジャッキ部の片方の歯車が1つ飛んでいるらしく、Assy交換で¥46000だって・・・。説明しようわ。ルーフチルタとは、ルーフをジャッキアップし、トランクリッドから出てくるルーフフォーク(ルーフをトランクリッド内部に引き込むためのアーム)がルーフの所定位置に結合出来るようにするためのメカであるんや(判りまへんでっしゃろね・・・)。あー・・・。これでは、iMacどころか、Ultimate REZもDVD-RAMも買えへん・・・。
1998年9月12日(昼)
愛車のメカが動作不良。こまったもんや。
1998年9月12日(0:15)
「ニュース早読み隊」によれば、大学生協がiMacの扱いを始めるかも知れへんとのことやけど、早速大学生協連に詳しい知人に探りを入れてみたちうわけや。すると、いくつかの生協店舗では、ちびっと前からDT233のデモ機を処分価格で販売しており、複数の店舗ではこれまでPower Macintosh G3のDTマシンが飾ってあったスペースが空いとるちうのや。もちろん、Gossamer REV.I搭載のデモ機はそろそろ限界で処分せざるを得ないやろうが・・・。この空いたスペースにiMacのデモ機が届くとしても、肝心の「製品」があるんやのかな?
本年1月10日の開設以来8ヶ月。昨日昼過ぎに通算30万ヒット目を突破したんや。このトコ本業が忙しいため情報収集をさぼっとるので、Topicsが充実しまへん。体が楽になりよったら、もうちびっと時間がかけられるようになると思うで。
1998年9月11日(夜)
SCSIに関する質問が更に来とるので、追加しておく。
この図を見て欲しいちうわけや。余計なお世話やけど図中のCD, HDDの接続順は一例であり、実際は自由に配置してええ。勘違いされとるか、わいの祖国語力が不足で昨晩の文章を曲解されとると思える方からのメールを戴いとるが、突き詰めると以下のようになるちうわけや。SCSI busが1つしかない状態で、SCSIコントローラチップからSCSIデバイスにむけて伸びとるSCSIケーブルが1本、または2本で、それが数珠つなぎ(ケーブルを指でなぞったときに後戻りせず一筆書きが出来る状態)ならええ。ほんで、両末端にターミネータが必要であるんや。もし、Yの字型に枝分かれしとる部分(図4参照)があれば規格外。また、1つのSCSIコントローラチップから3本のケーブルが伸びとる状態も規格外。PowerMacintosh(G3を除く)では、ロジックボード上に2つのSCSIコントローラチップが搭載されとるので、3つのケーブルが伸びていても、一方のSCSI busに2つともう一方に1つ接続されとる状態なら正常。一つのSCSI busに3つなら規格外接続であるんや。購入直後の状態では、内部SCSI busから1本のケーブルが内蔵HDD, CD-ROMに伸びており、外部SCSI用のコネクターが装備されとるがなあんも接続されておらへん状態であろうわ。昔のMacPower誌の記事によるとQuadra800以降のSCSI bus(2系統あるんやものは内部側)には、自動ターミネーション回路があるんや。Adaptec Power Domain 2940UW等も同じ回路を搭載しとる。
1998年9月10日(夜)
GuestBookに8100はんが寄せられとったSCSIターミネータに関する質問に関してそやけどアンタ、SCSI busの末端には必ずターミネータが必要や。従って、1つのSCSI busには常に2つのターミネータが存在していますわ。内蔵の内部用SCSI busは、[SCSI controller]--[HDD]--[CD-ROM]ちう接続になっとるかと思うんやが、この場合にはロジックボード上のSCSI controllerのすぐ近くと、CD-ROMのトコでターミネータが使われとるはずや。1つのSCSI busには、その両端に2つのターミネータが設定される必要がおます。ここまではターミネータの話しや。次に接続トポロジーそやけどアンタ、もし、[SCSI controller]--[HDD]--[CD-ROM]ちう接続状態で中間に位置するHDDに接続されとったコネクターを筐体から引き出し、そこに外部接続のSCSIデバイスを接続した場合には、SCSI busを分岐させることになるんや。これは規格外であり、その状態で回路が正常動作するならばそれはどエライ幸運なことだと思ってくれへんかの。ほんで、壊れへんうちに枝分かれ状態を解消すべきや。枝分かれ状態でターミネータが3つとか4つ接続されとったらtermination powerを供給する回路が過電流でダメージを受ける可能性がおます。[SCSI controller]--[HDD]--[CD-ROM]ちう状態の内部SCSI busを筐体外部に引き出し、内部HDDを筐体外に接続する場合には、[SCSI controller]--[CD-ROM]--[外部引き出し用コネクター]--[外部HDD]--[ターミネータ]といったトポロジーの接続にする必要がおます。SCSI busには分岐(枝分かれ)は許されず、じぇったいデイジーチェイン(数珠繋ぎ)でなければなりまへん。枝分かれ禁止に関しては、ここのFig.1でちびっと解説していますわ。
1998年9月10日(昼)
8月に印刷されたものと思われる新しいPower Macintosh G3のカタログが出回っとる(MB9808SL)。気になる点の改善が見られるちうわけや。(1) スペック表のHDDの容量は「約4GB IDE」やらなんやらと表示されとる。これまでは「約」は無かったちうわけや。もっとも「GB」が何byteなのかを表示すべきだとは思うが前進ではあるんや。(2) Zipについては「Iomega社製」と言う表示に変わっとる。よりどエライ昔は「Iomega社製(SCSI)」となっとったのや。改善が見られるとはいえ、昔印刷してしもたカタログは残り続けるのだ・・・。相変わらずの点としては、カタログ中で使用されとるキーボードがUSレイアウトであるんやことや。JISキーボードの写真にすべきやろうわ。
また、大日本帝国法人Power Macintoshのhome pageには、Gossamerの写真が載っとる。が、これはL2 cache slotのあるんやプロトタイプなのや。実機公表よりどエライ昔に国内のMac雑誌編集部に配信した写真と同じもののようや。でも、これを公開すると「わいのロジックボードには無いパーツが写っとるんやけど?」っていう問い合わせがいきそうだよね。いささか不用意ではおまへんかな? ようけの人はご存じかも知れへんが、GossamerはPowerPC 603/604/740/750を搭載できるように設計されとる。右翼端に見えるスロットは、backside cacheを持たないCPU moduleを搭載したときに使用されるL2 cache slotであり、実際に出荷されたGossamerには存在せん(パターンとホールは残っとるが、コネクターは実装されておらへん)。このプロトタイプは、文字の配置パターンからすると、3D RAGE II+DVDと83MHzタイプのXPC106を搭載しとると思われる(実際の刻印が読めるわけではおまへん)。
1998年9月10日(朝)
K6 2/300MHzにしても音飛びは生じたちうわけや。G3で余ってしもた32MByte SD-RAM DIMMはbus speed 100MHzで正常動作しとる。システム全体のレスポンスは、Pentium133Mhzと比べて大差無いと感じるのはわいの感覚がおかしいのやろうか?それともvideo cardやHDDは交換しておらへんから、CPUのスピードは全体のレスポンスに対して対して影響せんのやろうか? benchmarkでは格段の差が現れとるがそれを体感でけへんのや。ともあれ、音飛びが生じるのは借りてきたエバンゲリオンだけだと判ったちうわけや。取り返してきたMr.Beanや比較のために購入したThe RockやらなんやらのDVD diskでは音飛びは生じないちうわけや。ソフトの作り方に問題があるんやのやろうか。製造はプレスやから知人に借りてきた1枚がおかしいと言うことはあり得ないやろうわ。これって、既知の事実なのやろうか? もし、そうだとしたらDVD ドライブを第2世代の2倍速に交換すれば音飛びはなくなるのやろうか? それとも5倍速の最新型DVD ドライブにせんとダメなのやろうか?
どなたか教えておくんなはれまへんか?
よりどエライ昔はホットプレートと呼ばれたK6もK6-2になって250nmルールに進化したためか、coolerが動作しとる限りにおいて表面温度は42度であるんや。余計なお世話やけどデータシートによると Vcore(2.2V)=7.49A, Vio(3.3V)=0.56Aとなっており、18.3Wになっとる。burningと言うほどではおまへんが、涼しくはないね。
1998年9月9日(夜)
aMaはんによると「やっぱiMacって、コンシューマー向けちうのは大嘘で、実はマニア向けなんやないの〜?」ってことやけど、そうかも知れへんやね。わいの周りでは「普通の人」は「きれいだね」とか「どなたはんか買いまへんのかな?」と言うだけやけど、行列してまで手に入れようと思った「マニア」層だけが持っとる。昨日の某テレビ番組の「流行もの」ランキングで見事1位やったが、品薄で2ヶ月待ちと言う状態は、普通の人に対する人気を維持でけへんやろうわ。マスコミ主導の流行商品は盛り上がっとる短い時間にどれだけ沢山の商品を市場に送り込めるかで決まるのやから。もちろんそれを望まないと言うならそれでもええけれど、年内20万台やらなんやら夢だよ。ね。
1998年9月9日(朝)
Tak.はんから、電子メールでiMacにIDE HDDをmaster/slave増設して動作を確認したちう情報を戴きたんや。おおきにおます。Gossamer REV.IIと同等で最大で4台までのIDE/ATA deviceを接続できるようや。でもどこに設置するんやろう?やはり筐体の外かな?
とはいえ、上手くすればZipでもMOでも接続(外部へ増設)できるわけやろから、iMacの外部記憶装置に不便を感じとる方には朗報でっしゃろね。
1998年9月8日(夜)
ねむい・・・。
1998年9月8日(昼)
MS-Office98 for Macintosh (US)が、同製品の祖国語版と比べて気に入り始めとる。毛唐のセリフ版でも祖国語が通るし、ケッタイな挙動を見せることもないちうわけや。メインはWordPerfect3.5やけど、アチラから送られてくるファイルはMS-Wordあほりやから、使う機会が多いのや。これの問題はとろいことと、メモリ大食いなことやけど、PhotoShopを使用する前に再起動すれば済むなら我慢しようか・・・。再起動に時間がかかるのも問題や。hot start (reboot)のときのmemory testをスキップさせられるようBIOSを書き換えられるようにならへんものかいな?
1998年9月8日(朝)
<承前>ISAサウンドカードを外しても音飛びは改善されなかったちうわけや。CPUを速いのと交換するか、bus speedをclockupするか、悩みどころや。
1998年9月7日(夜)
DVD-ROMドライブ再生時の音飛びの原因としてサウンドカードがISAのものだちうことも考えられるちうわけや。予算をケチって流用したのやけど、僅か\4000のことやからPCIのカードにすれば良かったか。いっそのこと外してしまおうか・・・。別のHDDと入れ替えて毛唐のセリフ版のMS-Windows98をインストールすることもやってみたいのやけど、取りあえずは「音飛び」を何とかしたいちうわけや。
1998年9月7日(昼)
昨日の夜の分をput fileするのを忘れたんや。田舎ではDVDのソフトほとんどないんだよなあ。昨晩遅く、エバンゲリオンのDVDソフトを持っとる知人がいるのを思いだして徴発。見事に再生を確認したちうわけや。わいはEVAの5話から8話までを初めてみたちうわけや。あの有人人型兵器は有線電源供給なのやけど、その科学的根拠として反応炉を搭載して暴走する人型兵器が登場するとは知らなかった(昨日の夜の日記はEVAを見ながら書いとったのだ)。びっくり。でも、戦闘配置のときや巨大ビルが地下に沈むシーンで流れるBGMはUFO(邦題:謎の円盤UFO)のInterceptor発進シーンのBGMに似ていて気に入ったちうわけや。巨大ビルが沈むのも、元ネタはマリンビルやろうか? 閑話休題、1倍速ドライブの悲しさか、Pentium 133がいけへんのか、SM-Windows95の(MacOSのそれより本格的だちう噂の)マルチタスク処理がいけへんのか、1分に1度くらい僅かに音がとぎれてしまう(実際には音が映像から遅れる)。でもハードウエアデコーダーだし、マニュアルにはPentium 100MHz以上、メモリ32MByte以上を推奨と書いてあるんやのやから、音飛びは出なくても良さそうなものなのやけど・・・。どうしようわ。さらに追加投資か・・・。
1998年9月6日(夜)
ハードの組立は大好きなのや。と言っても「はんだごて」は必要なく、必要なのはピンセットとドライバだけやから、欲求不満なのやけど。非耐震構造のケース(そう、安いパーツはそれなりなのだ)を分解し、まずはドライブ類をbeyに固定したちうわけや。上から、DVD-ROM, CD-ROM, HDD用removable case 2個。ここまでで5inch beyはぜええんぶひとつのこらず埋まったちうわけや。FDDは3.5inch beyに固定。ドライブ類をネジでシャーシに固定する際には上下と左翼右翼と前後のバランスをよく見てからね。 motherとdrawer(ケースから取り外せるmotherboard固定用の鉄板)のネジ穴の位置合わせをして、必要な位置にネジやスタンドを取り付けるちうわけや。今回のmotherのネジ穴は6つともみなグラウンドで囲まれており絶縁に関する配慮は不要やった。motherを鉄板の上に固定したら、まずjumperとdip switchの設定。次にmemoryとしてG3から追い出された10nsの(PC100非対応)32MByte SD-RAM DIMM 2枚を装備し、ケツにCPUを取り付けたちうわけや。jumperとdip switchを再確認した後で、ケースに仮止め、手が届かない場所に接続すべきコネクターが無いことをチェックした後で、ケースの精度の低さに泣かされたが、バックパネルを固定しとるネジをゆるめておいてmotherを固定し、バックパネルがコネクターに干渉せんようちびっとゆがめて軽くネジ止めしたちうわけや。更にISA, PCIカードが取り付けられることを確認した後で、鉄板をシャーシに固定したちうわけや。これで当分は大丈夫やろうわ。次にVideo card, Sound card類をインストール。IDE, FDDのケーブルを接続し、ケース前面パネルのLED, スイッチ類の配線をmotherに接続。 この時点ではDVD-ROMドライブは接続せず、CD-ROMドライブだけを接続してあるんや。ハードのセットアップは15分ほどで終了。ここまでは楽しいちうわけや。ここからがね・・・。
アンビリカブルケーブル(電源ね)を接続し、Power switchを押す。おお、モーメンタリプッシュスイッチ(押しとる間だけONになるタイプのプッシュスイッチ)で起動するちうわけや。さすがATXや。これまでATXを使ったこと無いので・・・。更に言うと、起動中に、このスイッチを4秒以上押し続けるとOSをshutdownした後で電源が切れるちうわけや。ちびっとずつMacに近づいとる。閑話休題、あらかじめ作成しておいた起動用FD(CD-ROMドライブのdevice driverをConfig.sysに記述せなならへんのだ)を使ってDOSを起動し、CD-ROMが認識されるのを確認したちうわけや。MS-WindowsでもCD-ROMからの起動が不可能ではなくなってきとるが、この時点では基本的にFDDに依存するちうわけや。自作派はiMacにFDDが無いことに対する拒絶反応が強いかも知れへん。Macintosh用に初期化されとったprimary masterに接続してあるんやQuantum FBSE4.3A(説明しよう、SM-Windows95は基本的にC:ドライブからしか起動できず、IDEのprimary master deviceがC:ドライブに割り当てられるちうわけや。普通はこれ以外のHDDから起動するのは困難。Gossamer REV.IIの2つのIDE busにはOSからみた区別はなく何れからでも起動可能であるんや。)を初期化(format, DOSではFORMATコマンドで行う)、領域確保(initialize, DOSではFDISKコマンドで行う)をおこない、MS-Windows95をインストール。このOSライセンスは故障して使うあての無くなりよったT2P4機の分を使用(MacOSのライセンスは数え切れへんほど持っとるが、MS-DOS 2ライセンス 、DOS/V 1ライセンス、MS-Windows95 2ライセンス、MS-Windows98/US 1ライセンスと、MSのOSも実はかなり持っとる。)。Pentium133なんやこれがホンマにぐには終わりまへんが、このインストールの時間は実は大したこと無いのや。実はこの「最初のOSインストール」が終わった後がエライのや。インストール終了後FDを抜いてからリセット。この時点ではMS-Windowsはオノレがインストールされたハードウエアを正確に認知しておらへん。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は、ハードとOSが別メーカーにより開発されとるためか(せやなかったらソフト会社の技術力の成果なのかしりまへんが)、初めて起動した時点ではOSがハード構成を把握でけへんのや。取りあえず起動してくれたら、まずはmother boardに添付のCD-ROMやFDに納められとるmother board上の基本デバイスの為のドライバ類をインストールするちうわけや。そうすると、PCI bridgeやらISA bridgeやらUltra DMAやらなんやらのmother board上の機能が正常に動くようになるのや。これは大原則。この状態で、ひき続いてPCI, ISA card類のドライバを添付のCDやFDからインストール。ISAの場合にはリソース(I/O addressや割り込み要求)の衝突も考えられるが、今日ではサウンドカードとLANカードが1枚ずつならまず大丈夫。みながOKになりよったら、一旦電源を落として、DVD-ROMをsecondary masterに接続して、CD-ROMはsecondary slaveに再設定し、DVD decorder cardをインストール。MS-Windows95が起動するとplug&pray自動認識システムによりドライバをインストールするように要求されるので、これらのドライバをインストールして完成。と言いたかったのやけど、さすがは\9800のDVD-ROMセットであるんや。専用video cardがbasic PCI VGA cardとしか認識されへん。添付のCD-ROMに含まれとるドライバとcardが完全に一致しておらへんようや。こういうときには、最新のドライバを試すに限るちうわけや。Power Macintosh G3でSoftWindowsを起動し、IEでS3のsiteへ行って最新のドライバをget fileして、SoftWindows95上で解凍、FDにコピーし、最新のドライバをインストールしたちうわけや。ここまで数え切れへんほどの再起動を繰り返した結果ついに完成したちうわけや。そう、MS-Windows95の嫌なトコは、拡張cardやドライブやlogicboardに添付されとるドライバを1つぶちこむごとに、2度再起動することになる場合があるんやことや。
さあ、MR.BeanのDVD見るぞと思ったら、わいの部屋には再生装置がないからと言う理由で持っとる知人の部屋に持っていって見て、そのまんま置いてきてしまっとったのを思い出した・・・。
今回使用したAOpen AX59PROには、CPU温度監視utilityがついとった。socket 7の下側についてるセンサを用いてCPUの温度を常時監視し、CPU fanと筐体に追加したfanを制御し、警報を発することができるちうわけや。これとは別に筐体内部の様々なchipとドライブ類に温度センサーを取り付けて1時間に渡って温度監視を続けたが、一番高温になるのはvideo chipで、その表面温度で65度に達しとった。MVP3 chip setの表面は35度程度やった。CPU(Penitum133)の表面は40度(何れも室温27度)。また、このmotherには、緑色に金の印字のあるんや高級な(耐熱性に優れた上位規格の)電解コンデンサ(ケミコン)が使用されており驚いたちうわけや。ボード上のケミコンはみな、この105度規格やった。寝る前に読んでみたらマニュアルにも「タンタルコンデンサではなくて、高級なケミコンを使っとるのが当社のこだわりや」ちう意味の記述があったちうわけや。侮りがたし。AOpen 。
1998年9月6日(昼)
「なすびの懸賞生活」のビデオを買うてしもた。おもしろかったが、「当選の舞」のシーンあほりを集めたコーナーには閉口させられたちうわけや。結局、裸の男が変な踊りを披露しとるのやから。。。
昨日集めてきたパーツで3号機を組んでいるちうわけや。初期テストのためclockupや危ないことは一切無しで、Pentium 133をノーマルで設定したちうわけや。もし、起動したらK6/300や。これで起動しなかったら返品やね。\9800のケースを買ったことを後悔しとる。このケース、剛性とか精度ちう言葉とはまるっきし無縁なのや。アウターカバーを外した状態では、息を吹きかけただけで揺れるし、motherを載せるドロワーはシャーシがゆがんでいるので外れへんし、外れたらはまりまへんし、バックパネルからコネクターが上手く出てくれへん。あーあー。ひでえケースや。作業に復帰しまっせ。
1998年9月5日(夜)
\9800で購入したDVD-ROM driveのオマケ品として、super7 mother board, MS-Windows 98 (US), ATX用ミニタワーケース FD 1台を買ったちうわけや。しめて\49100なり。DVD-ROM driveの値段と合わせるとすでにPioneerのLD/DVD両用playerが買える値段になりよった。オノレでもどこぞおかしいと思うんやけど・・・。最初は、LPXケースのPentium133の零号機にDVD-ROMをぶちこむ予定やったのやけど、PCI slotの向きが特殊で、decoder cardとvideo cardを接続するケーブルが届かなかったのや。コネクターがちーとばかし特殊やったので、昼の時点でT2P4を使った初号機にDVD-ROMドライブを搭載することにしたちうわけや。トコロが、暫く使っていなかったこのAT電源(AT fieldにあらず、トコでATフィールドって何?)は故障しとるのが判明。T2P4を起動させるためには電源かケース(電源付き)が必要やったのや。で、電源付きケースを買い出しに言ったら、MS-Windows98(US)のバンドル版を見つけたちうわけや。よりどエライ昔から毛唐のセリフ版が欲しかったのや。単独では出せへん商品やから幾らかは言えへんと言うわ。で、HDDかmother boardとセットの値段なら出せるちうのや。まあ、これは毎日毎晩壱年中のことなのやけど。Power Macintosh G3でIDE HDDが使えるようになりよったためSCSIのみならず、IDE HDDも余っとるんや。T2P4搭載の初号機に接続してあった奴、removable caseに入れてG3に使うつもりやったのやけどSeagate MedalistPROとの相性と思われるトラブルで浮いてしもたQuantum FB SE4.3Aや、ほこりをかぶった2Gbyteと1.2GbyteのHDDやらなんやら。で、MS-Windows98(US)とセットで選ぶなら、mother boardを買うしかないちうわけや。結局A/Open AX59PRO(L2 cache=1MByte, bus speed 112MHzまで:保証は100Mhzまでやけど。AGPx1, PCIx4, ISAx2, SIMMx2, DIMMx3)込みで\34800やった(このmother baordは単品では\16800やから、OSの価格はメーカーサポート無しで\18000ちうことになる)。余計なお世話やけど、MS-Windows98(US)の単品販売の価格を見たら、安いトコで\29800、高いトコでは\34800やった。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要はMicrosoft社のサポートを受ける権利は、super7 motherとほぼ同額だと言うことが判るちうわけや。そないなにすてきなサポートなのやろうか? mother boardが安すぎるちう問題もなきにしもあらず・・・。ATXケース(250W電源付き:チャンスがあったらG3の電源と交換してみようかと思っとる)が\9800, FDD(ミツミ製 2 mode)\2780。予想外の出費やった。さあ明日組み立てようわ。HDDはremovable caseに入れて、MS-Windows95(J)とMS-Windows98を差し替えられるようにしようわ。わくわく。これでAGPも使えるし、bus speedも112MHzまで上げられるちうわけや。箱を開けたら、このmohter boardには、Norton Anti-Virusがバンドルされとった。MSも98plusとか銘打って別売りにせんで、virus対策ソフトを内蔵にするか、virusにとりつかれへんようimmune systemにするべきだよ。まるっきし。
その他の購入品:「スーパーその日暮らし2」Macintosh用。\6800。無駄遣いを減らそうと思って購入したのやけど、余計に無駄遣いか・・・。
1998年9月5日(昼)
今日はDOS/V工作デーや。なんとしてでもDVD-ROMドライブをせつぞくするんだーっ。
1998年9月4日(夜)
某所でUltraDMA/33対応の話題がでとったのを見かけたんや。Gossamer REV.I、REV.IIの何れでもUltraDMA/33対応HDDを接続して使えると思うで。これまでに使えなかったちう報告を聞いたことがないし、わいも使えていますわ。せやけどダンさん、GossamerのIDE/ATA I/Fは、DOS/VでいうトコのUltraDMA/33規格の上限一杯(33MB per sec)まで出せる訳ではおまへん。「UltraDMA/33対応」は将来のGossamer REV.IVかYosemiteで改善が望まれる点や。もちろん「単なるE-IDE HDD」を接続するよりは「UltraDMA/33対応のHDD」を購入した方がレスポンスは改善されまんねん。Power Macintosh G3に純正搭載されとるのHDDのようけは5400rpmのE-IDE HDDそやけどアンタ、これを7200rpmタイプのドライブに交換すれば、きちんと速度の改善を体感できまんねんし、性能も向上しまっせ。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要はSCSI-1のI/Fであっても、3600rpmのSCSI-1 HDDを接続するより、5400rpmのSCSI-2 HDDを接続する方が速いってことと同じや(律速段階は、I/Fではなくて、HDDの内部データ転送速度にあるんやってこと)。ほんで、7200rpmモデルのHDDは必然的にUltraDMA対応型でっしゃろ。けれども「GossamerのATA/IDE I/FはUltraDMA/33規格を満たしておらへん」ので、通常の語感では、現状で「UltraDMA/33対応」と呼ぶのはいささか疑問や。
先週、嘉門達夫はん(職業:歌手、本名:鳥飼達夫、出身地:大阪)のアルバム(笑う女、DXCL-15)を見つけて買ったちうわけや。「アニメスーパー替え歌メドレー」が入っとる奴や。始まってすぐの「あかい炎のちゃっかまん」で吹き出してしもた。で、ガッチャマンが見たくなりよったのでレンタル屋に行ったちうわけや。そしたらOVA(Original Video Anime)版しかなかったさかい、仕方なくこれを借りてきたちうわけや。「オリジナル」のあるんやビデオ用アニメ作品は、「昔見てた人」の期待を裏切りまへん。唯一の不満は南部博士の髪型がかなり「イカレ」てることくらいで「白鳥のジュン」は峰不二子とコンビを組んで「だっちゅーの」や「むぎゅ」ちう受けへん逆(ぎゃぐ)を連発できそうなくらい豊満で、ボウズ向けテレビアニメでは抑えられとるお色気をちびっとサービスしとる。彼女の姿態があまりにも豊かやったので、ちょっぴり期待した水泳後の着替え・シャワーシーンは無かったけれど、"Bird Go!"では期待を裏切らず、変身のときのせりふを「ハニーフラッシュ」にしてもええくらい、ジュンだけは服が・・・(わいはケンやジョーの服が脱げるのは見たくないが)。ジョーはケンに突っかかるしね。で、もう一本借りてきたのはOVA「王道復古:ヤッターマン2」やった。オリジナルのヤッターマンのオープニングが懐かしくて涙が出そうやったし、ケツに「おばんばー」が爆発した後でも「ドロンジョ様」の服は破けていなくて、あれれ、こっちは期待を裏切ったぞと思ったら、ちゃんと、ね。ウチでもガッチャマンの「白鳥のジュン」が登場して視聴者サービスをしとったっけ。そうそう「白鳥のジュン」はG3なのやった。うーむ(ちーとばかし落ちが苦しかったか・・・)。
1998年9月4日(夕方)
昼休みに見に行ったら田舎のshopでもOffice98 for Macintoshが10個ほど積まれとった。それが夕方に見に行ったらゼロやった。他にメモリが必要ではおまへんかと心配になるのやけど、不景気から脱するにはええかも知れへん。このソフトを買うと、インストールするためにHDDの増設が、起動させるためにメモリの増設が必要になり、快適に使おうと思ったら本体をG3に買い換えたくなるのではおまへんかな。
あああーっ、やってしもた。安物のDVD-ROMキット(第1世代ドライブとPCI card 2枚のセット)を\9800で買うて、Pentium133MHzマシンに入れようと思ったら、これはLPX規格なもので、2つあるんやPCI slotがライザーから左翼右翼に別れて装備されいて、decoder cardとvideo cardを接続するケーブルの長さが足りまへんのや。結局T2P4のマシンをDVD playerにするしかないのやけど、追加投資が必要になってしもた・・・。明日買いに行かなきゃ。素直にDVD playerを買った方が安かったか・・・。まあ、DOS/V機の組立(と組換え)は趣味(楽しみ)やから構いまへんのやけど、OSのインストールが気が重い(SM-DOS)。
1998年9月4日(朝)
Guest Bookに、Gossamer REV.Iユーザ垂涎のupdater packageのファイルに関する情報が・・・。お寄せ下さったmakoはんに感謝いたしまっせ。このTome(圧縮されたInstall用ファイル)には、System Enabler777(これは無くてもOK)、10/100 Fast Ethernet, DVD/CD Driverやよりどエライ昔わいが事実誤認をしてしもたATI driverやらなんやらが含まれとる模様や。このATI driverは、MacOS8.1をバンドルしとるGossamer REV.II用と同じversionや。もし、Gossamer REV.Iのユーザがこれをインストールすれば確実に速度改善を体感でき、System Infoのvideo test(256色、640x480)では20-30%ほどの数値の改善が見られるでっしゃろ(今度は嘘でないよ、makoはんも確認されとるしね)。せやけどダンさん、これは毛唐のセリフ版OS用やから、これをInstallerでインストールすると一部のファイル(Drive Setup, Monitors & Sounds, Color Guide, Color が毛唐のセリフ版に置き変わってしまおるさかいに、慎重なユーザは、Tome ViewerでTomeを開いて、必要なファイルだけをインストールしたほうがええと思うで。
せやけどダンさんやね。まずは、当該サーバーの運用ポリシーをご覧になってくれへんかの。"This server provides Apple and Apple-related information and software updates to the University of Wisconsin community. "となっていますわ。他の「updater情報」をメインに運用されとるwebサイトでも紹介されていまして、linkを貼り、はては直接get fileまで出来るようにしとる例を見かけまっけど大丈夫なのか心配や。なんぼなんでも、ファイルにアクセスしたいと思う人それぞれが、ポリシーに関する記述を確認してからget fileできるトコへのlinkにとどめるべきではおまへんかとわいは思うで。大学外からのlinkとget fileの可否について確認のe-mailを出したんや。もし、否定的な見解が帰ってきた場合にはmakoはんがお寄せもろた情報を一部削除いたするさかいに、ご理解くれへんかの(現状でもAOLのguestbookの特性からlink設定にはなっていまへんが、URLの後ろの方を加筆修正したんや)。

ATI driverに関する関連情報は、如何に挙げる過去の文章でも扱っていますわ。
1998年9月3日(朝)
Corelから電子メールで返信が来とった。「うちらはWordPerfectを止めるつもりはないちうわけや。」「一部サイトでUtahにあったWordPerfectの開発事務所を閉鎖したちう情報が流れたが、経営効率化を図るための移転であって廃止されたわけではおまへん」と言うような内容やった。まあ、Appleのシェアやらなんやらを推移をみる模様眺め状態であるんやことは間違おらへんやろうわ。ともあれ、Word Perfect3.5で不足する機能はわいには思いつかないちうわけや。縦書きが出来ないちうことがデメリットやけど、わいの作業では縦書きはあり得ないから気にしておらへん。どうしても縦書きが必要なときには、ORGAI 3.0を起動するちうわけや。買ったときには、もうちびっと使うかと思ったのやけど、結局使うのはWord Perfectあほりで、ORGAI は「HDDの肥やし」状態であるんや。
1998年9月2日(夕方)
iMacの売り上げ予想は年内20万台(大日本帝国国内)だそうやけど、初日に1万台でっしゃろ。どエライ綺麗だし、CPUの性能ではなくて、デザインで勝負するのは頭のええ方法だとは思うんだけれど、ねえ。現時点で予約が何台入っとるかいな。だんだん欲しくなくなってきた(我慢・節制)オノレを納得させる努力をしとるZap2やった。
1998年9月2日(昼)
MacFan特別号「改造派」を買おったんや。せやけどダンさん、改造ネタと言うより「機種別メモリ、card増設法」の解説書及び各パーツの解説書と言う感じやね。こういった情報が必要な方もおられるかも知れまへんが、わいは中を見てから買うべきやったとちーとばかし後悔していますわ。
1998年9月1日(夜)
Yosemiteの話題(噂)がRumorに掲載されとったが、すでに国内のサイトで訳出されとるのでTopicsで紹介するのは止めたんや。
IntelのCPU, chip setでは、AGPは1つしかサポートされへんのやけど、Yosemiteでは2xAGPが2つ(即ち1つはオンボードvideo chip、もう一つはvideo card)用意されるのやろうか? (せやなかったらオンボードvideo chipだけが2xAGPで、もう一つのcardはPCI cardなのやろうか?)。もちろんPowerPC 750を使用しとるMacintoshにおいてAGP deviceを1つに制限する要因はないちうわけや。2つサポートしてもええ。せやけどダンさん、そうなると2つのAGPの間での調停が必要になるためAGPの速度に関するメリットといわれとるものの1つがスポイルされる危険性があるんや。さらにAGPではVideo card以外のカードを使用でけへん。personality slotの代わりにAGPを載せるとしてもPCIは3つのまんまになるちうわけや。どうもAGPを2つ用意する意味が分かりまへん。それともAGPはオンボードビデオ回路だけで、もう一つのvideo cardはPCIにさすのやろうか? だとするとBTOで選べるちうVideo cardとAGPの存在意義は?
WAOはん「ビデオ性能がSCSI PCIカードに引っ張られて若干遅くなっとるらしい」とのことそやけどアンタ、その理由は「 複数のPCI deviceが、高速でデータ転送を試みた場合にどこぞで衝突が起きとる」ちうことが考えられまんねん。具体的には、(1) 66Mhzで動作しとるCPU bus(main bus)の最大データ転送速度を奪い合っとる。(2)OS自体の構造の問題。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要はタスク間の切り替えが最適化されておらへんか、せやなかったら、ドライバが上手くPCI busを時分割で使用でけへん。 (3) CPU自体の速度がデータ処理に追いつかないちうわけや。 (4) benchmarkプログラムの特性による差、やらなんやらの理由が上げられまんねん。(1)が正しければ、Yosemiteで話題になっておるんやけどbus speedを100Mhzに上げると改善するはずや。(2)が正しければ、MacOS8.5, MacOSXや新しいドライバのリリースで改善されることを祈りまひょ。(3)の可能性はあまり高くおまへん。IDE HDDの方がCPUの処理量が大きい(CPUの負荷が大きい)と考えられるからや。
例あげたろか,たとえばやなあわいのPower Macintosh G3は、Millenium IIを搭載して2モニタにしてあるんやのやが、Milleniumを外した状態の方が、オンボードのATI 3D Rage PROのSystem Infoでの測定数値が良くなるんや。Adaptec PowerDomain 2940UWも外すと、benchmarkでは速くなるのを確認できまんねん。どちらも体感できまへんが・・・。
1998年9月1日(0時)
フライングや。8月31日分は下の8月分でご覧くれへんかの。ATOKのupdaterがリリースされておったんや。iMacとPowerBook用そやけどアンタ、Power Macintosh G3に入れてみたんやが、問題なさそうや。ちうか、Jeditがscript切り替え時に稀に異常終了する(MacOS自体は平然と動作を続けることが出来、Jedit自体もすぐに立ち上げて使い続けることが出来るちうわけや。そないなことはせん方がええが)のが避けられたらええなあと思って入れとるのやが、効果のほどはまだ判りまへん。
いやあ、この会社は相変わらず笑わせてくれまんねん。ソフトウエアをつくって儲けとる会社で「ソースが見つかりまへん」ってのは(ZD Netより)。万が一、本気で言ってるとしたら、そないなドキュメント管理せやけどダンさんておらへん会社のソフトはぜええんぶひとつのこらずゴミや。信頼性なんておまへん。すぐ捨てまひょ。

古いTozensoのindexへ