当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年9月30日(夜)
はい。軽くはないです。
1999年9月24日(夜)
昨晩はついに貫徹で「のうみそ」の稼働率は10%以下ってところ・・・。こういうときに、PhotoShopがFreezeして、さらにいらいらして、仕事の効率が下がる・・・。
なんとか、生きています。来週後半になれば、少し時間がとれるようになるかもしれません。
1999年9月21日(朝)
Tak.さんが、MacPower誌に連載している「Macintosh改造道」が単行本として発売されることになったとのことです。発売日は9月27日だそうです。取り急ぎお知らせまで。
1999年9月19日(朝)
ここのところ毎日、朝5-6時に帰り(仕事よ)で、9時出社なので、目が回っています。今日もこれから・・・。
先にもお知らせいたしましたとおり、9月いっぱいは更新が滞ります。このままfade out(過労死とか、まさかねえ)しないことを祈っていて下さい。GuestBookへ書き込んで下さった方、読んでおりますが、返信する時間がありません。ご容赦下さい。
1999年9月15日(午後)
えと、UNIX自体がダメというのではなくて、「きちんと管理する手間が大変だから、穴(セキュリティ問題)のある運用がなされているケースが多いだろう」という意味です。Woodstockさん。
また、おっしゃるとおりルータの問題は大きいです。勤務先のルータはAppleTalk非透過ですので、不便な点はありますが、MacOS+Webstarのwebサーバが外部からのアタックを受けてファイルを盗まれてしまったり、改変されてしまったりする危険は小さいと思われます。
MMASさん、彼の言う「MacOSは、OSそのものとしては全然安全じゃないです。だって、Win95/98と同じく、セキュリティないもん。」という文章の意図するところが「マシンに直接アクセス出来る(キーボードとマウスが操作できる)なら何でも出来る」という意味なら素のMacOSに関しては正しいと思います。UNIXだと必ずloginが必要ですからね。しかし「Network越し」ということなら、ねえ・・・。
1999年9月14日(夜)
そうかな〜。AppleTalkのファイル共有はパスワードが平(平文)で流れないようになっているよねえ。UNIXでも多くの場合、パスワードが平でcable中を流れているでしょう。AppleTalkによるファイル共有だけでメンテナンス出来るようにしてあるMacOSとWebstarのサーバーのセキュリティはそこそこまともだと思うんだけど・・・。相手にされていないという面もあるだろうけど、クラッキングが面倒だという部分もあると思う。
だからこそ、Network対応Apple Scriptには反対だし、AppleShareのIPサポートもポジティブだと思えない。速くなるだろうし便利だろうけど、セキュリティ上はマイナスではないかと思う。
1999年9月14日(昼)
PlayStation2発表の話題はTV Newsで取り上げられていたようですが、徹夜に近い状態のため見ることが出来ませんでした。128bitで300Mhzですか。こういうときのxxbitが何を示しているのか判らないんだけど、この場合の128bitは何を示しているのかなあ。DVD再生機能付き、IEEE1394ポート付き。すごい。これでは、パソコン上でDVDの再生を行おうと試みるのは、region code free環境を望むマニアだけってことになりそうな予感が・・・。もっともアニメをつっかえることなく再生できるかどうか、SONY(SCEIだけど)が何処までこだわれるか楽しみですね。このマシンの中身は、かなり熱くなるんじゃないかな。最近のはともかく初期型のプレステはかなり熱かったですからねえ。
1999年9月13日(夜)
多忙のため更新が滞っています。今月末までこのような状況が続くかも知れません。あしからず。
1999年9月12日(夕方)
早いもので、もう9月も約半分終わってしまいました。
うーむ。「寝台」「寝所」・・・。簡単ではないみたいですね。shotsさん・・・。
1999年9月11日(夕方)
[reply to the GuestBook]
Tak.さん、いつもどうもです。AGPx4のことですが、Sawtoothの次も2xAGPのような気がします。そんなに直ぐにAGPx2のchipが市場から消えてしまうことはなさそうですし、AGPx4のchipをAGPx2で使うことも可能だと思いますので。ってことは、PC133化も次の次くらいでしょうか?
あほまんさん、Softwareがあれば出来るはずなのですが、そのようなソフトが売られていないので不可能です。PowerPC750 300Mhzでも、rateが低いソフトならsoftware decoding(及びRAGEによる補償)で対処可能と思いますが、software decoderが無いのです。現在のG3青白のシステムに添付されているDVD playerはデコーダを含みません。Sawtoothのシステムに添付されて来るであろうsoftware decoderは、G4専用と思われます。従って、Decoder PCI cardとDVD-ROMドライブが必要です。実際にはセット販売されています。高いですが、どうしてもというのであれば、その手のセットを買えば再生できます。どう見ても家庭用再生機の方が安価ですけどね。
一般論として、SCSIのDVD-ROM/RAMに対応しているDecoder PCI cardの入手は困難(事実上不可能)であり、DVD-RAMを選ぶメリットの1つとしてDVD-Video再生が可能であることを考慮するのは無意味です。Macintosh環境に関して言えば、DVD-RAMは遅い大容量メディアである以外のメリットはありません。WinでもDVD-RAMと組み合わせてDVD_Video再生環境を作るのは簡単ではありませんが・・・。
ローン・ウルフさん、こんにちわ。もっとも、最後は、眼の検査を受けることになるかもしれません。精神科医を紹介されたという話題を昔、Niftyで見たことがあります。限度はありますが、GDM-F500ともなると高い商品ですからね。がんがんクレームつけましょう。机ですか。私の部屋には、机に凝るだけの物理的余裕がありません。細密充填です・・・。NanaoのT660iJも総耐荷重150Kgの机に載せてあります。確かに組立時のトルク不足は大惨事を招きかねませんね。安物のパソコンラックの中には、いくらネジを締めても安定しないものもありますから、気をつけないといけないですね。
あほまんさん、情報をありがとうございます。IBMは、G3のままで高速化を図るのですね。さて、それを使ったG3 PCMは出て来るんでしょうか? FSBが66MHzでも12倍速なら800Mhzまではいけますねえ。今のバージョンのROM(Firmware)とMacOSが安定動作してくれるかどうかは判りませんが、もっと速いG3に期待します。あるいはIBMもMotorolaと組んでG4の2nd sourceをやるのでしょうか?
1999年9月10日(夜)
疲れました。
1999年9月9日(夜)
ねむいです。
1999年9月8日(夕方)
shotsさん、私の感覚からすると、「眠る」だと「目をつぶる」という意味が強くて、寝るだと「横臥する(横になる)」イメージが強いかなと思います。「彼女と眠る」の意味するところは、「2人で墓の下にいる」か「2人で、すやすやと眠っている」ということになりますが、「彼女と寝る」なら、横になって(縦かもしんないけど・・・きゃっ)、・・・ねえ。
英文に出てくるsleepでも、両方の意味がありますよね。sleep withなら間違いなく相手がいるし、"sleep!"って親が子供に言ったら「(もう遅いから)寝ろ」と訳すか、児童虐待のおそれがあるかは、シチュエーションに依存しますね。
1999年9月7日(夜)
昨夜の数値は、CPU info center比較表(General Procesor Info)とMotorolaの7400 fact sheet (clickするといきなりget fileになります)から引用したものです。
ところが GuestBookyamamotoさんがお寄せ下さった情報によると、220nm銅配線ルール(HiP5)、1050万トランジスタ、Typ 8.9W、max 16.3wとのことです。情報提供に感謝いたします。
しっかし、こりゃあ「G4を飼うのを止めて地球温暖化防止に協力しましょうキャンペーン」をやらないといけないかもしれませんね・・・。
IBMとは異なった方向性に進むことが決まったので、MotorolaのPowerPC CPUは、組込用として使用するのに不適切で無い限り、MacOSに最適化される方向性を持つと私も予想しています。MotorolaがPowerPCをMacOSとの適合性を高めるとともに、Apple Computerが、Sawtooth用として、仕様が公開されているZIFを廃止し、新しい形状CPUスロットを採用したことは、IBMがCHRPを出すこととの関連もあるのかも知れません。あのZIF PCMは、CHRPのための規格だったはずだからです。Sawtooth(あるいは今後出るlogicboard)のCPU slotを同じままにしておくと、IBMが出して来るであろう単純に高速化されたCPUを搭載したCPU upgrade moduleを安価に製造する道を残すことになるからです。
1999年9月7日(昼)
MDRさんMiyahira@HiFiさんとのところでは、アップルコンピュータが発表した日本国内向けPower Mac G4の価格設定が、現在の為替相場と比較して割高すぎるという話題が出ています。高いですね。アカデミックディスカウントも止めてしまったみたいだし。最低でもK12にはするべきだと思うけど。「ZIP外して30万円以下に」という話ももっともですが、Zipドライブは「かす」みたいな値段ですから、-5000円くらいにしかならないと思います。日本国内のユーザは日本法人に足もと見られてるんでしょう。日本国内でApple Computer製品の売り上げが悪くないのは、彼らが優れているわけでも、彼らが頑張った結果出もないのにね・・・。新iMacをSotecのインチキ品と同額にするってなら、少し見直すけど。
でもね。まもなく、MacOSは「真のmulti-lingual OS」になるみたいなので、米国から買うんでも良いんですよ。輸入代理店(商社)にすぎない日本法人の存在は不要だというコメントを米国本社に送るのも良いでしょう。受注を米国のweb serverで行い、発送はシンガポールからユーザ(あるいはshop)直。国内での修理拠点とサービスパーツ流通のみを行う小さい日本法人(あるいはNCRやウチダエスコなどに100%委託)。新品商品の決済は本体+送料をドル建て決済。補修パーツはストックの必要があるので、米国並み、為替相場連動というわけには行かないかも知れません(現状で修理に待たされる時間を考えるとアメリカからパーツ空輸出来るような気もします)。こういう形態も悪くないと思います。
昨日のSONYに対する悲観的なイメージについて、たかやまっくさんより「SONYが先鞭を付けたのは多機能のprogramable key(ユーザープリセットした任意のアプリorスクリプトを起動できる)であって、しょうもないインターネットボタンではない」との情報をいただきました。感謝いたします。
私もMotorolaのweb siteは、現時点では、どこか矛盾があり、あるいは何かを公開していないように思えます。9月中旬に出てくるPowerMacintosh G4/400Mhzの放熱器のサイズやその温度を知りたいですね。そして年内には出るであろう500MhzのCPUがどうなっているかも・・・。
1999年9月6日(夜)
(1) Motorola PowerPC 750/366MHzは、250nm配線ルール、67平方ミリメートル、635万トランジスタ、max=6.5W, typ=5.0W。(2) IBM PowerPC 750/400MHz(Cu)は、220nm配線ルール、40平方ミリメートル、650万トランジスタ、max=5.7W, typ=4.4W。(3) Motorola PowerPC 7400/400MHz(1999)は、150nm配線ルール、83平方ミリメートル、650万トランジスタ、max=8.0W, typ=5.0W。
(2)と(3)を比較すると配線ルールが4割微細化していて、ダイ面積が2倍なので単純に計算すると、2000万トランジスタ級になるんだけど、実際には、トランジスタ数は15万しか増えていない。また、配線ルールが4割微細化していてダイの面積が2倍なので単純に考えると消費電力は1.2倍前後と思われるが、現実には1.4倍。増設分がDSPであることから、単純に比較できないのだろう。実際には、高配線密度のCPUコアと低密度のDSPコアがカップリングされているっていうわけなんだろうか。それにしてはDSP部分のトランジスタ数が少ないような・・・。
ちなみにAthlon 500Mhzは、250nmルールで、184平方ミリメートル、2200万トランジスタ、max=42W, typ=38W(SPECint=27.2, SPECfp=21.6 @550Mhz)。PenIIXeonは、250nmルールで、750万トランジスタ、max=23.3W。これらは相変わらず大飯ぐらいである。いくらAthlonが高機能とはいえ、同じ消費電力でPowerPC7400を4つ(Athlon 500Mhz 1つと、PowerPC 7400 450Mhz4つでほぼ同じ消費電力)動かせるのではねえ。もちろん、一方のIntelはCoppermineのデータはまだ公表していないみたいである。
[reply to the GuestBook]
tmさん、たかやまっくさん、ご指摘ありがとうございます。プレスリリースで確認しました。
Motorolaは昨年から銅配線で150nmルール(0.15 microns)でのC-MOS SRAM製造を行うことをアナウンスしてきました。このための技術・ラインでPowerPC 7400を製造していると考えれば、G4(7400)が銅で150nmルールだということも理解できます。
だとして、もし、直ぐにでも安定供給できるなら「もうちょっと宣伝したら?」Motorolaさん? それともまだ安定供給できないとか? SRAM製造はPressが1年前から出てるのに・・・。Apple Computerが公表したPowerMacintosh G4の放熱器が異常にでかいのは、じつは、銅で150nmルールのG4完成までの間、従来のプロセス(250nm アルミ)で作られているG4 (PowerPC 7400)が、搭載されているからだったりして。
VAIOの件もありがとうございます。CMの影響で富士通かCompaqが最初かと思っていました。SONYだったとは・・・。かなりショックです。もう少しスマートな方法が無かったんだろうか。OSがあれじゃあSONYでもダメか(と思うしかない?・・・)。
MacWireの記事では「G4のVelocityEngineを必要とするTeraGlobal Communications社が開発したTeraMediaは、ずっとPower Macintosh G3 (Blue and White)上で動かしていた」ということを理由に、何らかの結論を出そうとしているが、G3上でAltiVecのエミュレーションをするファイルが公開されているから、これを使用することで速度以外の面ではG3で問題なく動作した可能性があり、これだけで、何らかの説明になっているとは思えませんが・・・。
1999年9月6日(昼)
「ネガを使って女子大生を脅す」とか「短銃を眉間に突きつける」行為は、一般市民が行えば即逮捕されるレベルの行為だと断言できる。警察は身内に甘い。身内に厳しい組織であって貰わなければ困るんだよね。これじゃあ、やくざと変わらないよ。いや「法律」や「規則」で守られている建前がある分、たちが悪い。
例の東芝ビデオ問題で怒鳴っているのは警察OBが配置されている部署(クレーマー対策室)の社員なんだよね。怒鳴ることを期待して配置されてるんだろうけどね。前にも書いたけど相手が誰であれ「怒鳴ったら負け」よ。
さらにいうと、多くの4輪車と2輪車の事故では、2輪車の飛び出しが主因であっても、4輪車ドライバの責任が問われるケースが少なくないが、パトカーが、飛び出してきた2輪車の少年と衝突した際には、4輪車側(パトカー)の責任は問われていないケースがある。警察という組織への警察権(捜査権)の付託には「信頼される組織」で無ければならないという前提があるはずなんだが。
まもなく盗聴した電話をネタに女性に交際を迫る警察官が出てくるでしょう。山口組に習って全市民がプリペイド携帯に切り替えた方がよいでしょう。
1999年9月5日(夜3)
AkibaPC Hotlineより
(1) 「Asus P3B-1394 IEEE1394搭載マザーボードが店頭に」。やっと出ましたか。MSの作戦なんだけどね。W98SEでやっと正式さぽーとだもの・・・。
話違うけど、SONYのVAIOのキーボードにも「インターネット」ボタンが・・・。幻滅した。やらないで欲しかった。
(2)「代理店正規版ORB/EIDE, Parallelが店頭に」。価格は内蔵EIDE \29800〜、外付けパラレル \32800〜。問題はメディア流通が始まらないこと。新方式のドライブを売っている脇にメディアが山積みになっていないと不安で買えないでしょうに。外付けSCSI Mac用のORBの予想国内価格は\32800(現時点での代理店の提示価格は\34800)といったところでしょうか。米国では$190-200なので、送料$20-40を加えて$1=\110で計算すると\23100-26400ですから、国内価格はかなり割高といえるでしょう。外付けSCSI Mac用の店頭価格を\29800以下にするよう努力して貰いたいものです。
1999年9月5日(夜2)
今朝の朝日新聞には、証券会社のミスで顧客1400人のアドレスが漏出したという記事があった。Hotmailのトラブルは少なくとも数十万人と言われているから、単純に考えると「1面ぶち抜き+号外」って感じのnewsなんだけど出て無いねえ・・・。無償だから良いって言う編集方針なんだろうか? 時代はすでに、Apple ComputerのTV CMと同じ状況になっているのか?あのころはBigBros=IBMだったろうけれど今は間違いなく違うね。
[reply to the GuestBook]
たかやまっくさん、どうもです。なるほど。ソースはNewerですか。MotorolaやAppleの記事にはCu, copperの文字が無いのがちょっちきになりますが・・・。私も、おおよそG3/300Mhz以上ならDVD-Videoのソフトウエアデコードに問題ないと思います。が、ATIが作ったPCI用のRAGE128が対応していない模様です。もちろんRAGE 3DPRO/PCIは使えるはずです。3rd partyがMacintosh用にMCなどの回路を搭載したchip(RAGE PROで十分)でPCI graphics cardを製造し、それ用のソフトウエアデコーダを書いてくれれば可能だろうと思います。(プロテクトがかかっているタイプのソフトの)デコーダのライセンス料がネックになるものと思われます。このような状況をApple ComputerはG4のメリットと絡めてうまく利用することにしたのだろうと思います。
Tai-Qさん、そうですね。Intelもやっと銅配線用の製造ラインが稼働を始めるので、これまでの批判をかわす目的もあって、そのような主張を始めたものと思われます。
uchiyamaさん、生長点培養(メリクロン)によるクローン技術ですね。洋ランは、この技術が開発される以前は文字通り高嶺の花でしたからね。食品用動植物では「変異個体がでてくる」のが怖いと言えば怖いですが、動物の場合単に死んでしまうケースが圧倒的だと思われます。だからといって、怪しげな生物が誕生しないと言う保証もないわけですが、原子力発電所の事故が起こる確率とどっちが高いかっていうレベルだと思います。もっとも、原子力発電所の事故の確率は「表向きゼロ」でしたっけ。実験・実践科学的にはあり得ないけど。
Gallantさん、いつもどうもです。「12V 16A」ってのはちょっち信じられません。自動車のエンジン周りの電装の総消費電力を凌駕するかもしれません。そのファンは外枠が6cmです、MT266に取り付け可能だったんですよねえ。もしかして、そのファンは100000rpm(10万回転毎分)位で回ってるんでしょうか?(そんなファンにさわったら指が切れてとぶって、第一うるさくて使えない・・・笑) 10000rpmでファンより重いプラッタを回しているCheetah 18GBybteでも、僅かに12V 1.1A(新型の場合)ですから、表示の如何に関わらず大丈夫だと思います。ご心配なら、テスタで電流をはかってみると良いと思います。もちろん本当に16A流れていたらテスタの直流電流モードでは計れませんし下手すると事故になりますが、それ以前に電源が壊れるかFuseが落ちているので、現実に16A流れているということはありえません。
おそらくは「0.16A」っていう感じだと思いますが、「ちーさーくピリオド(小数点)」が「16」の手前にありませんか?
古いHDDを沢山搭載するのは危険ですが、新しいドライブ(プラッタ当たりの密度が高く、容量の割に薄い新型ドライブ)に置換していけば、現在では電源の問題で悩む必要は殆どないでしょう。もちろん36GByteを3台とか4台とかってのはちょっちだめかも・・・。それと「400MHzのZIFカード」も266Mhzの純正ZIFより低消費電力かもしれません。IBM製なら確実に低消費電力でしょう。
そうそう、TurboMaxを入れるにあたって私はZIPを外へ追い出しました(SCSIなので容易に可能でした)。
Cheetah2台(初期型と中期型 各1台)が入っているケースには空冷ファンが8個付いているが、これが発する音は並みではない。IBMの10GByte HDDをTurboMaxに繋いで、外付けChhetah飼育ケース(U2W SCSI接続)をoffにしているのだが、「この世はなんと静かなのだろう」と再認識するほど。後期型に買い換えたいよ〜!
これまで政府主導の大型プロジェクトにより潤ってきた業界(電気、化学、エトセトラ)にとっては、これ以上「バイオ」に予算をつぎ込まれては困るのでしょう。科技庁(動燃)の失敗・失態により、原子力関連プロジェクトへの税金投入は当分無理でしょうから、自ずから予算配分が「バイオ」に傾くわけですが、その「バイオ」をどうやって応用していくかってことになると、医療だけでは弱くて農畜産関連になるわけです。で、適当に「バイオ嫌い」の世論を作っておかないと、自らの既得権益が侵されて困る人たちが大勢いるわけですね。宝酒造の株価の上がり具合などは異常であり、この懸念があながち外れていないことを物語っています。
1999年9月5日(夜)
そうそう、「にくきゅう、ぷにぷに」いいですね。MDRさん。私も好きです。ウサギにもありますが猫のが良いです。猫からすると、さわられるのはあまり気持ちが良くないらしいですね。私も引っかかれました。Avignonですか。Avignonは城塞都市ですね(法王の宮殿があった関係でしょうか)。出張の折り、リヨンからマルセーユへ出かけて、リヨンに戻る際にTGVを途中下車して行きました。Rhone川にかかっているんですが、Avignonの橋は途中までしかないんですよね。観光を売り物にした小さい田舎町という印象でした。
1999年9月5日(夕方)
Rjさんから「砒素」ってのが「砒素化合物」を指しているのではないかという突っ込みをいただきました。確かに、その可能性もあるのですが、化合物によって毒性が異なるとはいえ、元素としての砒素の毒性がゼロでないので、単に「砒素(化合物)を分解して処理する」っていうのはちょっちそぐわないような気がします。
差し芽や挿し木で増やせばクローンであるという話をしました。クローン動植物によって作られた食品は基本的には、これまでに作られてきた食品用動植物由来のものと変わらないものと思われます。もちろん、製造過程での汚染が生じれば危険ですが、それは従来の食品加工過程と同じレベルの危険だと思われます。環境変化に脆弱になり大飢饉を招く危険性はありますが、クローンだから危険性が高いと言うより、従来の交配による品種改良によって、すでに均一化は危険なレベルに達していると私は思います。
しかし「遺伝子組み替え(トランスジェニック)」により作出された食品用動植物の危険性の評価は、これとは多少異なります。作物を食い荒らす害虫(この言葉にも無理があるがここでは議論しない)を殺す作用を持つ成分を産生するために必要な遺伝子を組み込んだ作物を作ることになります。このような作物が作られているのですが、安全性の評価はかなり困難です。植物は自らの力では移動できませんが、トランスジェニック作物の花粉(あるいは種子)は風や動物によって広がっていきます。従来栽培されてきた野生型(あるいは交配により改良された品種)に受粉した場合にどうなるか、あるいは近縁他種との場合はどうか、あるいは生態系への影響はどうか、などの評価が必要でしょう。もっとも、乾燥に強く、害虫に強い作物を作り出すことは、大量の地下水を汲み上げ、大量の殺虫剤を散布ことで成立している現在の農作物生産が環境に与えている破壊的な影響を小さくすることに貢献できる可能性もあります。しかし、従来栽培されてきた野生型(あるいは交配により改良された品種)に受粉した場合の雑種が不捻になるなどの細工も理論上は可能です。こうなると、トランスジェニック作物というのは、経済戦争のための強力な生物兵器となり、かなり「きな臭く」なります(自国のトランスジェニック作物は生育できるが、野生型と交配した組換え型花粉は致死とし、そのような花粉を経済敵国に撒けば終わりです)。ECがアメリカのやり方を牽制している理由の一つが此処にあるものと思われます。日本では「危険だ」「食べたくない」というイメージからくる批判や非難が先行しているようですが、我が国は食糧自給率が異常に低い国ですから、食糧の安全保障戦略の一部として、十分に考えて貰いたい話題です。
ここでの議論は、クローンやトランスジェニック技術の人間への応用などの倫理・宗教面のことを含みません。
1999年9月4日(夜2)
「クローン」「遺伝子組み替え」などの技術を応用した食物に対する抵抗感が大きいけれど、さてさて、テレビのnewsで「したり顔で怖いものです」と言っている、おじちゃん、おばちゃんたちは、これらの技術のことをどれだけ知っているんだろうか? 以前、日本軍が中国に残してきた(埋めてきた)毒ガス弾の処理について「砒素が混ざっているから非常に困難です」というコメントを化学者がしていたのを受けて「砒素を分解すれば良いのでしょう?」と言った女性穴運差がいたので、のけぞってしまった・・・。「サリン」などの化合物は分解処理の余地があるけれど、砒素ってのは元素だから分解するってことになると、原子核を分裂させろっていってるのかなあ・・・。
で「クローン牛」が表示無く出荷された問題も非難されていたけれど、4乃至8細胞期に割球を分割して、一つずつ借り腹に戻して、本来は1匹しか生まれない牛を複数誕生させる操作は普通に行われており、この操作で作られた牛はそのまま、何の表示もなく出荷されている。たぶん皆食べてるでしょう。これらの場合も人為的に作られたコピー(クローンの1種といえる)だという点では同じなんだけどねえ。挿し木や差し芽で作られる植物は全部クローンなんだけど、そっちは問題になってないしねえ。まあ、植物は元々そういうものだからっていう理解があるのは確かだけど・・・。
「ドリー」のような「クローン」は、提供者(ヒツジ、ウシ)の体の細胞の細胞核を取り出して、核を除去した受精卵(あるいは未受精卵)に移植する操作で生まれる。ドリーは300匹の失敗例のなかの1つの成功例だということなので、大部分は流産したと思うけど、見たこと無いけど、死産だった奴はイメージ的には「エイリアン4」で出てきた「リプリーさんの失敗作」みたいなヒツジが、ずらっと・・・。イギリスのあの研究所の標本室には並んでいるのかと思うと、ちょっち寒い・・・。眠くなったので、遺伝子組み替え(トランスジェニック)の話はまた明日。See you again.
1999年9月4日(夜)
[reply to the GuestBook]
なぞなぞさん。私も期待しています。MacPower誌(他)に彼の解説記事が載るのを。
リンゴ plusさん「高クロック版 G3」がIBMから出て、それをCPU upgradeメーカーが製品化してくれると良いですね。ただ、Apple Computerにとっては煙たいと思います。QucikTimeなどの処理にはAltiVecのメリットが出るとしても、OSの基幹部分に関する動作の大部分は単純にクロックだけで決まるでしょうからユーザが「おおっ、はやい、速い」と感じる動作では、現時点では350/400/450MhzしかないG4 (7400)より500Mhzか550MhzのG3が欲しいユーザも多いでしょうから。
Tak.さんもそう思われますか。つぶしの利かないRAGE128PCIが余っているという可能性が高いように思います。Sawtoothがいつ出荷されるか、見物ですね。FireWire module上にあったコネクターがロジックボード直づけに変わったんですね。ご指摘感謝。修正いたしました。
久永一成さん、なるほど。たしかに莫大な時間かかりますからね。どれくらい速くなるものか楽しみですね。500MhzのG4搭載機が出たら勤務先で1台買って貰おうかしらん・・・。
tmさん、7400は銅配線なんですか? 150nm配線だという記述はありましたが、Cuあるいはcopperという文字は見あたらなかったんですが・・・。Motorolaは銅配線工場を完成させていましたっけ? Motorolaの7400_fs.pdfですよね。他の資料もあたってみます。
1999年9月4日(昼)
ねむい。
1999年9月3日(昼)
気になること(1):「Network対応AppleScript」
やめようよ。これ。

「わたしいらない。」
「だって、きらいなんだもの。」by clone

さっそく、「セキュリティ上の問題が生じる危険性が高く、crackerとの競争になり、負担であるから実装を中止して欲しい。どうしても搭載するというなら、少なくともdefaultでインストールされ、defaultでONだという状況は止めて欲しい。」とDeveloper向けのe-mail addressに送った。

気になること(2):「メモリバンド幅」問題
Yosemiteがリリースされたときに少し話題にしたけれど、結局のところ周辺chipの機能上の制限と開発力とコストのバランスの問題と思われる。UniNorthとKeyLargoによってやっとSD-RAM DIMM PC100のメリットを享受できるレベルになったということでしょうか。PC-AT互換機のマザーボード市場と異なり競争がないので、Apple Computerはお金をかけて急いで新規格に対応する必要はないんだよね(ASUSやMSなどは新規格に対応し続けないと生き残れないけど)。では、なぜYosemiteをPC100対応にしたかというとパーツ供給上のメリットという意味合いがメインでしょう。AGPも同じでしょうね。「なぜ、いまさら、4xAGPではなくて2xか?」と言う理由も基本的には同じでしょう。もはやPCI向けの描画加速回路用chipは手に入りませんから。RAGE128も「嫌がるATIを強引に口説いてPCI版を作らせた」のでしょう。ATIにしてみればPCI版を開発・製造しても他に売れる当てはないのでから、コスト高だとしても相当量をApple Computerが引き取らざるを得ません。
  1. Apple Computerとしては、次の世代の描画加速回路用chipのPCI版開発依頼は絶望的だから、どうしてもAGPを搭載せざるを得ない。
  2. そうなるとAGP対応のchip setが必要であり、Motorolaは、AGP対応のchip setを製造せざるを得ない。
  3. 2xAGPでは533MByte/secなので、これを下回る「メモリバンド幅」では互換機ハードとの対抗上デメリットが大きく営業政策の点から譲れないと判断。
  4. 従って、2xAGP対応で、かつメモリバンド幅が533MByte/secを凌駕するchip setが必要。
  5. iCEOの「素茶部仕事」は営業上(株価維持など)の問題から、G4マシンが直ぐにでも必要と主張。だが、Sawtooth(and/or chip set)開発は難航する。
  6. 開発が予想外に遅れる。
  7. で「つなぎ」用のYikis開発を開始する。
  8. YikisはSawtoothより先に完成する見込みとなる。しかし、その時点でYosemite+G4 CPU upgradeとYikis差別化が出来ないことに気が付く。もし、G4がCPU upgrade cardメーカーに先に流れたらYikisは売れない。で、Yosemiteのfirmwareに「G4縛り」を導入することで、その危険性を塞いだ(後期型YosemiteのfirmwareはG4では起動しない)。
  9. Sawtoothが間に合ったのでYikisと同時に発表することにした、か、あるいは、YikisとSawtoothを同時に発表する方が有利だが、Yikisは直ぐに販売できるが、Sawtoothはfinishしていないため「G4」「G4」「G4」と「G4」のメリットを強調し、Sawtoothが製造できるようになるまでの期間(1-2ヶ月)はYikisで切り抜ける。
これは私の勝手な推測にすぎませんが、今回の出来事が理解できるような気がしません?
しかし、消費電力の問題は、YikisとYosemite+upgrade G4を差別化するためにfirmwareに手を加えたことを正当化するために意図的に流した「がせネタ」なのか? それとも本当なのか・・・。謎は深まるばかりでございます。
1999年9月3日(朝)
[reply to the GuestBook]
ドンボさん、本当の理由は判りませんが、以下のようなことが想像できますね。(1) ADB全廃に対するユーザとベンダーの抵抗を和らげる(プロテクションデバイス:ドングルがADBしかない場合があるので)、(2) SawtoothではROMがCPU module上らしく(Mac OS Rumors [14:55 9/2] より)、CPU upgradeが容易には出来ないことへの抵抗を和らげる、(3) 株価も上がり多様性を持たせる余裕が出来たと判断した(噂通りMPマシンがでるときにSawtoothでは無理でしょうから、どうせ1品種のロジックボードだけにこだわるのは無意味?)、(4) Yosemiteの残り物処分、開発費回収(それにしてもCPUコア電源は強化されているかもしれず再利用コストがゼロではない可能性も・・・)。あるいはRAGE128 PCIがなくなるまでYikisを売らざるを得ないとか・・・。
1999年9月2日(夜)
「2人称」b6が、file manegerのbugでHDDの論理構造を破壊する危険性があるという警告のe-mailが届きました。ずっと前に、私が「やられたー」と書いてe-mailで送ったのですが(たしかここでも書いたような・・・)、やっと再現性がとれたようです。
1999年9月2日(昼)
めのうさん、どうもです。月末に東北方面に出張ですが、サンダーバードで行くわけにはいかないですね。飛行機+新幹線かな? そう考えると羽田から東京駅ってかなり遠いんだよね。新大阪と関空(大阪空港)や東京駅と成田空港(東京空港)よりは近いんですがねえ・・・。その点福岡は良いですねえ。市街と空港が近くて。
PowerPC 7400(PowerPC G4)は、512K, 1M, 2Mの3つのL2 cache sizeをサポートし、400Mhzでtyp.5.0W, max8.0Wとのこと。そうだとしたら、放熱器が大きくなっていることの理由がわからない。250nm配線のPowerPC750は、300Mhzでtyp.7.3W, max11.0Wだったのだから、放熱器を大きくする必要はないし、G4をPowerBookに搭載しても問題ないはずだ。まあ、今回公表された写真のCPUがサンプル品で、かなり無理(たとえばVcore up)して400Mhzあるいはそれ以上で動作させているという理由で、今回限り放熱器が巨大だということなら判るんだけど・・・。あと、AppleがハイエンドでもL2 cache 1MByteまでしか搭載していないことも、ちょっと不満。
[reply to the GuestBook]
uchiyamaさんが言われるように、ソフトウエアの対応がどうなるかということにかかっているのは確実だと思います。ソフトウエアメーカーにしても、upgrade料金を取れるので歓迎する向きもあるでしょうね。でも、WordPerfect3.5なんかは、PowerPC 750/233MHzでも、すでに速すぎるんで、通常の事務作業のためにはAltiVecのメリットが見えてこないんですよね。Photoshop, Premireなどは別ね。まだまだまだ。CPU Powerが欲しいから。
1999年9月1日(夜)
[reply to the GuestBook]
Thanks, Tak.さん。新しいchip setのコードネームはUniNorthとKeyLargoなのですか。SawtoothにはADBがないので今すぐに乗り換えるわけには行きませんね。かといってYikisを買うのはしゃくだし。某所では「AltiVec(Velocity Engine)はPhotoShopのための回路、Adobeが専用フィルタを開発」と紹介されていますが、ますますQuadra840AVのDSPの時と状況が似てきましたねえ。大丈夫なんでしょうか。あのときはMotorolaが68060の開発に失敗した(大幅に遅れた)ので、Appleは仕方なくDSPをくっつけることにしたのです。現時点で、MotorolaがCu,SOI技術で他のCPUメーカー(IBMも含めて)に後れをとっているのは事実でしょう。さてさて、MotorolaとAppleの悪あがき(時間稼ぎ)に踊らされるのでは無いことを祈りましょう。やはり、CPUコアを高速、高機能化し、L1, L2 cacheを増量させるアプローチの方が望ましいように思えるんですが・・・。ときに、お仕事は一区切りつきましたでしょうか?
こばさん。うーん。ここの名称ですか。深く考えていませんでした。私がG4を購入したら「G4 Macs are Go!」というweb siteを別に始めて、G3 Macがお蔵入りしたら、ここはfade outするってのも手ですね。
1999年9月1日(昼)
国内で何時買えるかは未定。400Mhzのモデルで10月かな。500Mhzモデルは米国でも10月末って書いてあるから、国内だとボーナス商戦ぎりぎりだったりして・・・。AGPはDOS/Vでも初期には安定しなかったし、もともとIntel CPUのための規格なのでちょっと不安。さらに、もともと私はAltiVec路線に懐疑的なので様子見。メモリバンド幅が倍になっているのは大きく評価できるけどね。買うんならSawtooth第2世代ラインナップでしょう。来年の春以降だろうけど。
UltraATA66対応は当然。もうUATA33のドライブは市場にないからね(すでにUltraATA33モデルのHDDは殆どなく、みんな66になっているから、新しく作るロジックボードはUltraATA66対応で当然でしょう)。
もっとも、FSB=100Mhzだから450/500のモデルには大きな差は無いだろうし、将来500/550/600Mhzというラインナップになったら、ますます差が縮小するでしょう。
Pizza Box筺体だったPowerMac6100やQuadra/Centirs610のCPUはとても熱く、私の勤務先では6100及び同じロジックボードのパイオニア互換機3台、Quadra/Centirs610が2台故障し、それらの基板のCPU周辺あるいはCPU用の電源ICの周辺には、過熱と思われる変色が見られる。よーするに焼けてんのよ。今度のAltiVecはどうなるんだろうか。放熱器が大きくなったが、CPU coolerのようなfanは付いていない。大丈夫かな? G4は筺体を開けて運用したらあっという間に焼けこげそうだね。
1999年9月1日(朝)
今日から9月ですね。とりあえず、ひとこと。G4のダイ、でかすぎ。銅配線のIBM PPC750(0x00088202)比で面積約3倍。まさかアルミなの?

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

Copyright (C) 1998-1999 Zap2