当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年10月31日(夜)
寒くなったせいか、風邪が抜けません。近所にあるダイエーの周りが大渋滞で、困りものです・・・。といいながらも、優勝セールで寝具全品2割引だったので(明日まで)、ムアツふとん(そういえば昔、王さんがTV CMで宣伝していましたっけ)を買いました。ベットごと買えそうなほどの値段でしたが、これまでの布団(なんと、実家を離れて下宿・就職して以来7年間使用;おぞまし〜)より、ずっと快適で、もっと寝ていたいのですが、今日も仕事でした・・・。
Akiba PC HotLineによると、512MByte SD-RAM DIMM(CL2)が登場したそうです。価格は\87000(キョードー半導体
勤務先の若い人が、All-in-Wonder128を買ったそうだ。\19800とか。うらやましい。Mac版も欲しいんだけど出ないんだろうか・・・。
1999年10月30日(朝)
BottomLineは、PCI Mac用(非G3/G4)のG4 Processor Upgrade cardの販売を開始するみたいです。現在はPre-Order(予約受付)期間で、RailGun G4/350/175/1024 $449.99, G4/400/200/1024 $649.99とのことです。
1999年10月29日(昼)
MB:Gossamer $400、CPU:G3/ZIF-333 3万円、EIDE HDD, CD-ROM drive、ATX ケース・・・と足していくと、iMacはかなりお得ですね。iMacには拡張性が殆ど無いけど。FireWire付きのモデルには一定の拡張性がありますしね。
私は、最初グラファイトのSEモデルにだけ、iMovieが添付されているのかと勘違いしていましたが、実際には\148,000のモデルも含めてFireWire搭載モデル全てにiMovieが添付されているんですね。
1999年10月28日(夜)
iMac DVは、静かで速いです。殆どの用途では、これで十分かと思います。幸いなことに勤務先ではDHCPにしていないので問題は生じていません。
[reply to the GuestBook]
おいつかないですう〜。
久保雅裕さん、はじめまして。稼働情報ありがとうございます。動作確認ページも時間が無くて更新が止まったままです。もっとも、一時期問題が続出したIBMのドライブも最近はトラブル報告が少なくなったような気がしますが、どうでしょうか?
ANIさん、こんばんわ。さて、その場合ですね。backside cacheを制御している機能拡張書類(あるいはコントロールパネル書類)が壊れているか、本当にbackside cacheが壊れているか、のいずれかだと思います。MOやらZipやらにチェック用のシステムを新たにインストールし、試してみてはいかがでしょうか?
kinoさん、はじめまして。より新しいDriveSetupを試してみてはいかがでしょうか? と、思ったら、すでに解決されたのですね。何よりです。力になれなくて済みません。(Oct 24まで)
1999年10月28日(朝)
原子力発電所停止で、大規模停電。うーん。原子力関連行政及び関連業界の管理のあまりのお粗末さに世論は反原発に傾いているが、「原子力発電所が止まると、こーんなに困るんだよ〜」というデモンストレーションのような気がするんだけど・・・。
先日の東海村の臨界事故の直後にも某局では「重粒子線治療によるガンの根治」など、「放射能・放射線を利用した治療による明るい未来」を見せつけるような番組を放送していたし、なんとなく、胡散臭いんだよねえ。
1999年10月27日(夜)
PowerLogix社のweb siteに「New - G3/G4 Cache Profiler 1.1」、「properly with a G4 processor and up to 2MB of cache 」、「compatible with Macos 9.0」とあったので、「あれれ、今手元にある奴でもMacOS9で問題なく動いているんだけど、もう新しいのがでたのかな?」と思ってよく見たら、すでに配布中のファイル「Version 1.1のMacOS9での動作確認をした」という意味らしいです。ということは、backside cache 2MByte搭載のG4 CPUモジュールをすでに持っているてことだよね。何時出るんだろう。どれくらい効果が有るんだろう。楽しみです。
iMacDV MacOS8.6Jの上で、HP DeskWriter driver 6.0は動作し、DW550Cへのプリントアウトは正常でした(当然LocalTalk Bridge経由で)。
一部で話題になっている「MacOS9.0でシステムが使用するメモリ量」ですが、私の環境では、MacOS9.0(US), Gossamer REV.II, PowerPC750/533/266/1024, JLK installed, Primary Script=Japanese, ATOK12 installed, G3/G4 Cache Profiler 1.1 installed, Castlewood ATA/SCSI Driver installed, Disk Cache=default (8MB), VM=ON(搭載メモリ量=320MByte, VM=321MByte)の状態で、およそ30MByteとなっています。shift起動(Extensions Off)の場合には20MByteを下回ります。
MacOS9.0でのキメラシステムは、次のように簡単に作れます。日本語システムと北米語システムの2つのライセンスを用意する必要はなく、MacOS9.0(US)を購入し、Apple Computerのftp siteからScriptSwitcher8 1.01d1(ftpによるget fileが始まります)を入手するだけでOKです。
  1. MacOS9.0(US)をインストールする。
  2. 付属のJLKをインストールする:MacOS9.0(US)本体と同じインストーラでLanguage KitをCustom Installする設定にして、リストの中から"Software for Japanese Language"を選ぶ。これでフォントやことえりがインストールされる)。
    このままでも日本語が使える英語システムとして運用できます。
  3. Script Switcher8をインストールして、primary scriptをJapaneseセットして再起動。
  4. "Text"コントロールパネルで日本語の設定(Sciript, Behavior)を確認し、"Appearance"コントロールパネルの"Fonts"で日本語フォント(Osaka)が設定されていることを確認する。
  5. MacOS9(US)に添付のNetscape Communicatorなどのアプリケーションは、英語モードで英語フォントを使用するように設定されているので、日本語表示が可能になるようにLanguageとFontを設定する必要があるが、動作には問題ない。
以上。簡単でしょ。
[reply to the GuestBook]
Woodstockさん、いつもありがとうございます。
DDS-3などは、個人でも買える程度の値段ですが、DDSのchangerやAITやDLTは安くなる気配もありませんね。いずみさん、どうもです。changer(集合DAT)を初めてみたとき驚きました。壊れやすいだろうなとおもった直感ははずれていなかったようですが・・・。
Rolleiさん、こんばんわ。すでに、Woodstockさんが答えて下さっていますが(Thanks)、「アプリケーション割り当てメモリ量」と「Finderのメモリ上限」があります。いわゆる「1GByte限界」は前者ですね。なお、機能拡張により1.5GByte超のメモリ空間をRAM diskなどとして活用する余地は残されているものと思います。
1999年10月26日(昼)
MSKKがIT要員を急募しており、内定者には支度金(?)300万円を用意するというので、私も転職してみようかと(冗談よ)、http://www.asia.microsoft.com/japan/jobs/にアクセスしてみたところ、混んでいるのか、あるいはアクセスが多すぎて落ちたのか、アクセス拒否されました(来るなってこと?)。私が採用されたとして、出先(売り込み先)の企業で「それならiMacとMacOS X serverかLinuxの方がよろしいかと思います」等と口走って解雇されそうな予感が・・・。
1999年10月25日(夜)
勤務先にiMac DVが届きました。正式に発注したのが木曜日ですから、かなり頑張ってくれたようです。
最初の感想:これ速いです。これで十分です。ファンがないことはいささか不安ですが、静かなのは間違い有りません。CDが回り始めると、とてもうるさく感じます。
FireWireのHDD, MOなどはありますが、FireWireのScannerやCD-Rが普及してくれれば、15インチで我慢できる全ての作業環境はiMacで十分でしょう。
1999年10月25日(昼)
MACお宝鑑定団Newsにて、yahooのオークションを知りました。ちなみに、オークションのUser ID=Zap2というは、私ではありません。念のため。
Adjustable Keyboard(日本語版)が出ていましたが、希望最低価格\32000とのこと。中古の日本語版は、そんなに価値無いと思いますけど・・・。案の定、15000円で入札した人が1人いるだけでした。
MacTreeだと、売りたい人の提示する価格がどう受け取られているかわかりにくいけれど、ここだと入札価格が判るので「買おうと思う人がいる価格」が良くわかっておもしろいですね。
1999年10月24日(昼)
風邪でダウンしました。
1999年10月23日(昼)
空気が乾燥しているせいか、のどが痛いです。
パイオニア互換機が故障してしまったので(って、8月に1台目が、先週2台目も・・・)、それの代わりに勤務先で購入するiMacですが、333Mhzのrev.Dの在庫を持っているところもあり、それを勧められましたが、メモリ増設を考えると、従来のiMac/PowerBookG3用のメモリは高いんですよね。new iMacはSD-RAM DIMMですから、あと暫くは、安い汎用品を使えるものと思いますので、\148000のiMacを買うことにしました。問題は納期・・・。
1999年10月22日(夜)
本日届いたDeveloper CDはMacOS9 (US)でした。Disk First Aid Ver.8.5.5、Drive Setup 1.8.1が添付されていました。このDrive Setup 1.8.1を使用すると、SCSI driverはVer.8.1.4に、IDE driverはVer.3.2.4になります。
WAOさん、Rjさん、あそこへの書き込みが出来なくて済みません。AOLからだと、100%エラーが出て書き込めないのです。
DATドライブは内蔵型でしたか。普通の5インチドライブ用のケース(CD用でもOK)に納めて使うのがよろしいかと思います。Dantz Retrospect v4.1 1 User For PowerMac(standalone)は、米国の通販店では$130前後で売られています。国内だとstandaloneでも\26700ですから、この差は、一体どうなってんの?って感じです。
1999年10月21日(夜2)
ORB Tools Macintosh Ver.1.2.1(applicationのこと)も問題なさそうです。現在配布されているのは英語版だけです。私のテストは英語システムを日本語化した環境で行われています。しかし、言語依存部分は無いように思えます(保証は出来ませんが・・・)。
秋葉原の某DOS/V店で購入したORB mediaは完全にダメでした。外周から40%程の領域は正常だったのですが、そこから先がダメでした。これまで限られた容量のファイルのコピーしかしていなかったので顕在化しなかったようです。同じメディアに対して、Silverliningによるテストも行いましたが、やはり大量のbad sectorが出てしまいました。ドライブに付属していた1枚と、別途BottomLineから購入した3枚は正常でした。
また、私の環境ではORB mediaは、Silverlining 5.8.3やB's Crew3等のORB Tools以外のUtilityによって初期化(Initialize, partitioning)することは可能で、起動時からmediaが挿入されていれば、例えExtensionフォルダ内にCastlewood ORB Driverが存在しなくとも問題なくマウントされます。
しかし、B's Crew3のドライバがインストールされている状態のメディアに対して、ORB Tools Macintosh Ver.1.2.1により、driver updateあるいは、initialize, verifyなどを試みると、フリーズやアプリケーションの異常終了は起こりませんがエラーが出て処理が中断しました。この状況は再起動やshutdownを行っても変わらずに再現しました。mediaが買ったままの場合、Silverlining5.8.3で初期化してある場合、あるいはインストールされているB's CrewのドライバをSilverlining5.8.3に置き換えた場合には、エラーは出ず、正常に処理が終了しました。
なお、ORB Tools Macintosh 1.2.1は、SCSI, EIDEの両形式のドライブに対応しているそうですが、Win用のORB Tool 1.5.8は、EIDE用とパラレル用しかないので、SCSIドライブをWinで運用することは出来ないみたいです。また、Win95でWrite ProtectとSpindown timeの設定をするとシステムがhung upするのでしないようにとの注意事項があります。私が試した限りでは、Macintosh用では、これらの機能を使用しても大丈夫でした。
1999年10月21日(夜)
ORB Tools Macintosh 1.2.1を入れると、Extensionsフォルダ内の中のドライバが「Castlewood ATA/SCSI Driver 1.2.1」に置き換わり、ORB Tools(アプリケーション)がインストールされます。ドライバに問題はなさそうです。ORB ToolsもOKです。が、手持ちのメディア1枚は、verifyをかけたら大量の不良セクタがあると表示されました。どうしよう・・・。
1999年10月20日(夜)
[reply to the GuestBook]
nabesinさん、こんばんわ。すでにAnakinさんとWoodstockさんが答えて下さっていますが、私の手元にあるロジックボードをみても、chipの上に鉛筆でなにやら書いてあるものが多いです。Gossamerは、RAGEII+DVD, RAGE PROともに鉛筆で日付と何かが書いてあります。Anakinさん、Woodstockさん、ありがとうございます。
peechan さん、こんばんわ。さて、私の知る限りでは、formatterで領域確保するときに、先頭に表示されている領域が、外周側(おいしいところ)になるようですが、全てのドライブで、そうなっているのかどうかは自信がありません。
後少しで、replyが追いつくぞ〜・・・(済みませんねえ)。ばたばたしていて、時間がとれないんで・・・。現時点では仮定の話ですが、もしかしたら、年末くらいから1-2ヶ月更新が止まるかも知れません。あしからずご了承下さい。
1999年10月20日(昼)
Intelが1GHzのCPUの発表を12月に行うとか、Athlonは、それよりも速く1GHzに達するとか・・・。「おまけ付きG4」を選んだ段階でclock競争から離脱したのが確実だったとはいえ、予想外にふがいないぞ。Motorola・・・。「銅鉱山」がリリースされれば、消費電力だって、220nmとかのG4は勝てないだろうし・・・。クロックが全てではないとはいえ、見劣りしない程度に、CPUのクロックと性能、そして描画加速回路の性能を維持して貰いたいと切に願う。
NECやEPSONが\99800のパソコンを売り出しているし、iMacも結局\99800の処分品が大人気。違いがどこにあるのかって言ったら、色と形が派手な分演算速度が遅かったりして・・・。前から言ってるけど、1GHzのCPUやモダンOSが必要なユーザは、ほんの僅かしか、いないのと違うのかなあ? そうだとしたら、いまよりも一層のユーザ層の拡大(普及率を上げる)をはかるためには、値段を下げる以外にないってことになるけど・・・。苦しい戦いですね。
[reply to the GuestBook]
tmさん。今回の騒動には私もがっかりしています。おっしゃるとおり、IBMにしてみれば、Apple Computerがどのくらい購入するかによって、より高速なG3/G4を製造するラインを稼働させるか否かを判断せざるを得ないと思います。IBMのスパコン(並列計算機のユニット)に搭載するといっても、使用する数は、たかが知れていますからね。
KEMさん、済みません。たしかに、問題が生じるケースは減っていますが、私がサボっているのも事実です。
Gallantさん、いつもどうもです。私もG4を採用したことは、Motorolaへの配慮(IBM外し)なのかなあ、と感じています。Apple/Motorolaの決断は、現時点では「はずれ」みたいですけど・・・。
RaRさん、こんにちわ。「ぐりぐりゲーム」なら専用のWindowsマシンを組むのも悪くないと思います。もっとも、プレステ2を待つという判断もありですね。私は、予算(可処分所得)に余裕があれば、Athlonマシンを作ってみたいという衝動に駆られます・・・。
いずみさん、はじめまして。そうですか、MacOS9でMillenium IIは動作するんですね。一安心です。はい。AITでもDDSでもchanger付きが必要ですね。ご指摘の通り、これらはドライブが、むちゃくちゃ高いですから、やるなら、ATA66 HDD 1-2台へそのままbackupというのが現実的ですね。

Kさん、残念ながら、私の466/311/1024は、コア電圧アップを行っても、533乃至550Mhzが限界です。ペルチェ冷却や3.3Vラインの電圧アップは試していませんけれど・・・。550Mhzで動く例は他にも知られていますが、600Mhzで動いたという話題は、1例しか知りません(強制冷却と電圧アップは当然)。この記述は、Ver.2 (0x00088202)でのことです。Tak.さんによるとVer.3にはかなり優れている個体があるらしいですね。
1999年10月19日(夜2)
先日「2人称USのspeakable itemsの中にrestartとshutdownがない」と書きましたが、よく見たら、restartは有りました。済みません。
1999年10月19日(夜)
今日は、とても良い天気でした。あまりに天気がよいので、昼食後の僅かの時間ですが、勤務先の周囲を散歩をしました。
[reply to the GuestBook]
優作さん、こんばんわ。情報をありがとうございます。G4 CPUへのupgradeですが、PowerLogixは「PowerForce G4 works in these machines: 7300-9600, Beige, B&W, AIO, etc」としていますので、同社のCPU upgrade cardはGossamer (Beige)で動作するものと思います。メリットがあるかどうかは微妙だと思います。backside cache 2MByteのタイプが出てきたときに、同クロックのG3に対してメリットが出るかも知れませんが、短期的にはIBMの600 over G3 (PowerPC 750)の方が高速処理が可能かも知れません。
Lonさん、いつもどうもです。確かに、暮れに帰省している間にアパートの「エアコンや炊飯器が誤動作して火事」っていうのはいただけないですね。もっとも、エアコンや炊飯器のタイマには「何時間後」っていう設定程度しかないものが大部分のような気もしますけど・・・。
ぐちのぐちさん、こんばんわ。速度は「ヘッドと円盤の間のデータ転送速度」そして「どのようにデータを書き込み、読み出すか」に依存しているというのが正しい理解ではないでしょうか。さて、実際にデータを書くときのことを考えてみて下さい。常にヘッドの数に相当するだけのデータを同時に書き込むアーキテクチャーにした場合、一度に書き込むデータの単位が、とても大きくなり、ランダムアクセスに弱くなるように思います(読み出すときにも大問題)。それに、全てのヘッドに同時に最大速度でデータを書き込ませる用なアーキテクチャーだと、ホストとのI/F(SCSIなど)が付いてこないので、ヘッドからメディアへのデータ転送(書き込み)は可能なのに、書き込むべきデータがホスト(パソコン)から来ないという状況が生じるものと思います。実際のハードディスクは、全てのヘッドに対して同時並行的にデータの読み書きを指示するようには出来ていないものと思います。
Matsuyamaさん、こんばんわ。私も腹を立てています。もっというと、50Mhz下げるといった上に、それでも買いたいと思っても、実際に「もの」がないんですわ。
1999年10月18日(夜)
[reply to the GuestBook]
Gallantさん、いつもありがとうございます。「オーバー500を目指すならやはり、IBM466MHzを買ってというところでしょうか…。 」:現在の状況は、まさに、その通りだと思います。ペルチェで冷やしてみても良いかと思いますが、私の限られた実験の範囲では、室温以下に冷却しても、安定動作の上限は変わりませんでした(純正アルミ266Mhzの時代のこと)。
ぐちのぐちさん、Woodstockさん、毎度どうもです。HDDの大容量化と値下げには目を見張るものがあります。数ヶ月前のドライブはゴミになってしまっていますからね。しかし、2GByte前後のHDDで十分な用途もあり、removable caseに納めて使うのも悪くないと思います。とくに、「ファイルやアプリケーションをインストールしていくと、直ぐに起動しなくなるMS-Windows」では、用途別にremovable caseに納めたHDDを用意しておけば後悔せずに済むと思います。
setsuさん、こんばんわ。USBに関する情報をありがとうございます。「Justy/JUS-02 」はPCI USBチップが違うのでダメだと思います。「CMD/W-670」と「OPTi/82C861-149839-10UE」のタイプは認識しています。Developer用のドライバで試してみて下さい。
私の周辺でも、USB機器相互の相性の問題がかなりあります。CF readerとPM770とマウス(Logitech wheel mouse)をG3 B/Wに接続していますが、プリントアウトした後では、CF readerが認識されなかったり、CF readerにカードを差し込むとマウスが動かなくなったり・・・。仕方ないこととはいえ、ADB+serial/printer portの方がましだったような気もします・・・。
Tak.さん、いつもありがとうございます。Dev Noteを早速読みました。
勤務先にiMacを1台入れようと思ったのですが、何時になるか判らないと言われて困っています。
写真屋さん、いつもありがとうございます。写真屋さんの弟さんのお住まいも「東海村」なのですか。気をつけて下さい(って、個人が気をつけて済むものでもないけど・・・)。
Woodstockさんが書かれていますとおり、リコールになったのはIBMのOEMでは無いと思います。また、Cheetahは別格として、QuantumのHDDは、同時代同クラスのHDDと比べて、多少熱くなるように、私も感じます。
1999年10月18日(昼)
BottomLineで「500Mhzで走るRailGun500/250/1M ZIF」という怪しいものを売っています。つまり、IBMは466Mhzモデルまでしか出していないので、これを使ったZIFモジュールも、466Mhzまでしか、動作保証できないんですが、殆どの466/233のモジュールが500/250で動くのでしょう(私のは、backside cacheが311Mhz動作保証品なので、533/266Mhzまで動いていますが、233Mhz動作保証品のbackside cacheは266Mhzでは動かないでしょう)。7日間のMBGとBottomLineの保証が2年となっています。価格は$799.99となっています。
PowerLogixは、500/250/1MByte ZIFモジュールを10月25日から、$749で発売するとしています。さて、これは466MhzのCPUでしょうか、それとも500Mhzが載ってるんでしょうか? 533Mhz超で動作するんでしょうか? 楽しみです。が予算がありません。600超まで我慢我慢。
1999年10月17日(夕方)
久しぶりに昼過ぎまで自宅にて、洗濯やら部屋の片づけをした。引っ越したい。本やハードで溢れてしまっているので・・・。どうせなら、インターネットアパート(マンション?)にでも・・・。
しっかし、1台で73GByteのHDDなんて、すごすぎる。素人が使うドライブではないとはいえ、DV用としてならセミプロレベルでも購入を検討したくなる場合もあるだろう。backupをどうするのかなあ。AITとかDDS4かなあ。
昨今の騒動を見ていると、Appleとアップルの体質は、危険とされていた時代と、全く変わっていないような気がするんだけど(見劣りするクロック周波数の低い商品は沢山あるのに、顧客が求めているグレードの品物が無い、山のようなbackorderがあって、顧客が何時手に入れられるか判らない)、大丈夫なのだろうか?
1999年10月16日(午前)
秋ラメ無いこと鎖・・・(誤字があります)>> MeNOUさん
「2人称US/GMc4」のSpeech Recognitionは、認識精度や速度が、以前よりかなり改善されています。Quadra840AVの時代と比べると"Speakable Item"(つまり、言語認識で受け付けられるコマンドの種類)は大幅に増えました。RestartやShutDownが無くなったのはちょっと残念ですけど。楽しめること請け合いです。
私のハードウエア環境で、付属のJLKを組み込んで、ScriptSwitcher8でPrimaryをJapaneseにした状態で、PowerlogixのCache ProfilerにてBackside cacheをONにした状態でのテストですが、WordPerfect3.5起動、ClarisWorks4.0起動、MS-Word98フリーズして起動せず、Lotus123 V1.1フリーズして起動せず、ATOK12使用可、NetScape Communicator4.6.1起動するも頻繁にフリーズ・・・。まだ、試行錯誤していないので、これが現状だと認識するのは問題ですけど「夢のような高い安定性」というわけには行かないようです。
さて、冷静に「何処が変わったのか?」という問いに答えようとすると、雑誌記事を依頼されているなら「Sharlock2」「Multi User」などを書くのでしょうが、わたし自身としては、何処にメリットがあるのか、いささか悩んでしまいます。
1999年10月15日(夜)
「2人称US」「2人称J」ともに10月13日付で、GMになったようです。ちなみに、USはGMc4, JはGMc2。
1999年10月15日(昼)
11日分で、WAOさんを「クリーニングテープを・・・」といっておどかしていますが、わたし自身は、月に1度位しかクリーニングをしていません(ごめんなさい)。それよりも重要なことは、backupメディアを最低2本用意して、同じ中身(HDD)を2本のテープに交互にbackupすることだと思います。7本用意して毎日変えるのでも構いません。こうすれば、ドライブとメディアが壊れても、他のテープにおさめられたbackupが残りますから。面倒でも最低2本。運良く、これまでに私のMacintoshのbackup用DATメディアが壊れた経験はありません。勤務先のサーバーのtapeが「いかれた」ケースはありますが・・・。
「PowerMac G4グレードダウンで価格据置!」:こんなの前代未聞。ちょっと焦って発表しすぎだったんではないの? Jobsさん? 据え置きの理由は「DIMMの値上がりのため」という噂も聞くけど、主因は、結局MotorolaのG4 CPUの歩留まりが予想外に悪くて、400ですら動かないのが大量に出来てしまったってことだよね。MotorolaとAppleは単にCPUメーカーとそれを利用したパソコンメーカーという関係(おそらくIBMとAppleの関係は単純にこの関係でしょう)より深いので、AppleがG4価格の引き下げを強行に主張するとMotorola側の収益に響くので、結局ユーザに押しつけることになったんでしょう。で、仕方なく「IBMにhelp、G4作って!」ってことでしょう。RISCは単純なのが取り柄なのだから、「単純で高速」という路線のままで行くべきだったと思う・・・。
iMacの目玉であるDVモデルも遅れるみたいだし・・・。
私は当分750でいいや。IBMが出すって言うPowerPC 750/700でも買いましょうか。66.6x10.5。お願いだから、10、10.5、11、11.5, 12という感じで0.5倍刻みでPLL設定可能なPowerPC 750にしてね。IBMさん。
ねざめゆさん、お帰りなさい。ご苦労様でした。アメリカは物価が安いといっても、主として、一般庶民向けの食料品などが安いのであって、都会のホテルは高いですからね(下手すると東京大阪よりも)。
坪井さん:「なになに(^ ^;;商品企画モニター無し(^^?何処に書いてあるのかな? 」
これは私が「iMac DV special editionのモニター無しで10000円安いモデル」が欲しいなあと言ったことを受けてのことです。Appleが出すとか、出す予定があるとかというレベルの問題ではありません。たぶん出さないでしょう。
「巫女さん」というと、やっぱり「うる星やつら」のさくらさんかな。
「メイドさん」よりは「執事」が良いな。もっとも、執事がいる暮らし向きなら、メイドさんも必要だろうけど。「アロイシャス・パーカー」みたいな特技を持った執事(兼ドライバー)も悪くないけど、「ギャリソン・時田(ちょっと自信がない)」も悪くない。この間「ダイターン3」のLDを見た後で「エヴァンゲリオン」のDVDを見たときに「冬月元京大教授(助教授?)」って、ギャリソンと、ちょっとイメージが重なるような気がしたんだ。しかし、彼の専門の「形而上生物学:metaphysical biology」って実際には何やってるんだろう?(言葉自体はアリストテレスあたりからみたいだけど) 「生物哲学」という研究テーマで、「種は実在するか」とか「生物個体の自己同一性」などの研究している大学教官はいるようですが・・・。
1999年10月14日(夜)
次に出るiMode端末はカラー液晶搭載とのこと。しかし、何が便利になるのかな? ゲームやるため?
1999年10月13日(朝)
雨がふる。 そらの彼方から。 たえまなく・・・。
1999年10月12日(朝)
時間が無くてかけません。
1999年10月11日(深夜)
おおっ、WAOさん、DATをゲットですか。いいですねえ。HP SureStore DAT8ってことは、4/8GByteのDDS2ですね。このドライブを正規に買うと10万円近いですね。
ともあれメディアを買われるときには、クリーニングテープを1本買っておいて、10-20回(あるいは10-20時間)使ったら1回くらいの割でクリーニングをすると良いと思います。HPのmediaの添付文書をみると「1日1回DATを使用するなら週1回、1日2、3回使用するなら1日おきに、1日4回以上使用するなら毎日、ヘッドクリーニングせよ」と書いてあります。Retrospectは、指定時間使用した時点で「head cleaningをせよ」というwarningを出す機能を持っています。
Retrospectが手元にない状態でDATを使うためにはtarを使います。tarというのは、もともとは、UNIXのコマンドです。tarのtはtapeのtです。UNIXでは、コマンドラインから「tar \...\... -x -f」などとオプションをつけて使います。Macintosh用としては「suntar」が有名です。suntar2.1はFATになっていました。最新は2.2.2でPPC/68Kは別アプリだそうです。古いプログラムですが、今のMacでも動くと思います。私の試した限りでは、Gossamer/G3/533で動作しました。この手の古いfreewareは、info-macで見つけることが出来ます。ただし、UNIXのコマンドをMacOSに移植したものなので、それなりに使いにくいです(NEC PC-9001の時代のLHAなどをイメージすれば外れていないと思います)。が、機能上の問題はありません。
1999年10月11日(朝)
楽しい3連休の最終日ですが、相変わらず仕事です(昨日も一昨日も、出勤朝9時で帰宅は朝3時)。もう地獄・・・。解脱したい。
さて、坪井さん
「PowerMac G4/400 RAM192MB増設済み。 17インチスタジオディスプレイをセットで購入しました。 」
「何故に(^ ^;;これを売りに出すのでしょうか(^^?」
とのことですが、17吋スタジオディスプレイが欲しくて、セットで買って、処理速度がG3と大差無い(か400Mhzしかないので466Mhz G3と比べたら処理によっては遅い)上に、不便な点が多いことに気が付いて、ディスプレイだけ手元に残して・・・というのが真相だと思いますが、いかがですか?
[reply to the GuestBook]
m_kokeさん、こんにちわ。10万円を切れるかどうかというのは心理的な壁としては大きいですよね。私も9万8千円になればもっと売れると思うけど、不幸な初心者が増える可能性も・・・。もっとも、1999年当時の流行を如実に示すオブジェとして老いておくのも悪くないでしょう。10-15年後に再評価されるかも(色と形だけね、材質は忌み嫌われるでしょう)・・・。
ぐちのぐちさん、Rjさん、Woodstockさん、いつもどうもです。私も「同じ形式でキャッシュ容量だけ違う」というテストはしたことがありません。しかし、メリットがゼロなら搭載しないような気がします。現在でも主軸はOEM(パソコン組込用)ですから多くの組立済みメーカー製パソコンを購入する消費者にとって、キャッシュの容量は検討すべきパラメータではないように思います。我々のような一部の人間や、DIYer(自分で組み立てる派)のための「売り」としてだけ、キャッシュを増やすことはしないように思うからです。
ディスク周りを安価に強化するために、TurboMaxのATA66タイプのリリースが待たれますね。だけど、でるのかなあ?
1999年10月10日(午前)
[reply to the GuestBook]
Lonさん、情報をありがとうございます。スペースシャトルや宇宙ステーションでは宇宙線の遮蔽ができないので怖いと聞いています。生活水や食料などを外壁と内壁の間に詰めることで対策するという手もあるそうですが・・・。
澤さん、こんにちわ。私はMIDIをやらないので、RolandのSC-8850が正常に動作するUSBカードがどれであるのか知りません。あしからず。Rolandからの情報はないのでしょうか? もし「純正のみ動作保証」ということでしたら、純正と同じUSB chipを搭載しているPCI cardを選ぶと良いと思います。
「フォースの守りを」さん、こんにちわ。G3 MT/266であれば、SCSIタイプのCD-R/RWドライブを内蔵することに問題はないと思います。当然、DOS/V用パーツとして売られているものでも内蔵可能です。問題はwriting softwareが、そのドライブに対応しているかどうかだけだと思います。あと、CD-R/RWのドライブは、それなりに発熱することに注意する必要があるかもしれませんね。
1999年10月9日(昼)
ねざめゆさん、いってらっさい(って、もうお出かけになりましたね)。

「じゃ(^^?あれは偽iMACなんだな」・・・申し訳ないけど笑わせていただきました。坪井さん。さすがは「アップル」のやることです。注文を受けたかどうか判らないし、キャンセルになったことが伝わらない。いわゆる「恐竜体質」ですな。
2倍速の遅さに耐えかねて、8倍速のCD-Rが欲しいんだけど、近所では\38000とかで売ってるんで、とても買う気になれない。「あきばおー」だと3万円切ってるんだよね・・・(そふと無し価格だと2万5千円くやい)。
4倍速の7502だと今のToast3.5.5で使えるんだけど、8倍速の7503だと、Toast3.5.7が必要なんだけれど、updaterが出ていないんだよね。酷いことに。8倍速ドライブには原則としてToast3.5.7以降が必要なんだよ。
1999年10月8日(夜)
坪井さん、iMacを買い換えたい人が多いようですね。それにしても、世の中強気な根付けをする人が多いようで驚かされます。266Mhzで115000ではねえ・・・。7万円なら買う人がいるかも知れません。新品の値下げ幅が4万円なら中古相場は4万円以上下がるでしょうね。最近購入した中古のマシンは新型機に劣るだけですから。拡張スロットやコネクターをつければ使えるADBなどがあるRev.Aならマニア向けには少しだけメリットがあるかも知れませんけど・・・。
1999年10月7日(深夜)
iCEOであるJobsは、最初からiMacを$999で売りたかった($1000 PCとして)と思います。しかし、当時のApple Computerの体力(負の遺産)やパーツの価格などから、従来の価格での勝負となっていたものと想像できます。LineUpは増えましたが、色を変えて、おまけを付けただけですから、これまでのApple Commputerの方針が変更になったという訳ではないように思います。
国内価格は118000円, 148000円, 178000円ですか。$999, 1299, 1499ですから、\118/$1, \114/$1, \118/$1となり、私の考えでは$1あたり\5-10高いですね。\109,800、\139,800、\168,000で頑張って欲しかったです。
1999年10月6日(深夜)
「2人称日本語版」は9月29日でf2に、「2人称英語版」は9月30日付けでf9になっているようです。Storeでは、英語版は20日後に出荷ってことですから、おそらく、すでにGMになっているのでしょう。英語版がf2になったのは9月10日付けですから、日本語版は約3週間遅れていることになります。
1999年10月6日(夜)
[reply to the GuestBook]
Gallantさん、こんばんわ。
私もZipを出してしまいました。removable HDD caseを使用してEIDE HDDを交換した場合に、交換したHDDと同じbusに接続されているもう一台のHDD(こちらは固定)の挙動がおかしくなる経験をしましたので(Gossamer, REV.II)、removable HDD caseにおさめてあるHDDはTurboMaxに接続してあります。CD-ROMと同じbusに接続すると大丈夫なのかも知れませんが・・・。
CD-ROMを滅多に使わないのであれば、安い2〜4倍速の純正SCSI HDDと入れ替えてしまうのも良い案ですね。CD-ROMからapplicationをインストールする場合などのためには、外付けのSCSI CD-R(6-8倍書き、20-32倍読み)を使用することにしてしまえば問題はありませんからね。しかし、いざというときにCD-ROMから起動できないのはデメリットですから、遅くても良いから純正(あるいは起動可能な)CD-ROMドライブを用意しておいた方が安心です。私は、手元にあるMacintoshのメンテナンスなどの際にCD-ROMから起動するために純正SCSI HDDを外付けケースに収めたものを用意してあります。Yosemiteは持っていませんから、これ1台で、殆どどれでも起動できます。
ぐちのぐちさん、こんばんわ。
大変でしたね。ご苦労様です。私も近所で起きたら逃げると思います。
G4 Macintoshを買って、そのメリットを実感するためには、おっしゃるとおり、PhotoShop upgrade代として、さらに2万円必要です。
1999年10月5日(夜)
急に秋らしくなり、朝晩には寒さを感じる季節になりました。あーあ。
1999年10月4日(夕方)
[reply to the GuestBook]
写真屋さん、ご無沙汰です。
\17.700ですか。店頭でも殆ど値引き無しなので、直接振り込んでも変わらない田舎と比べると、かなり安く感じられます。うらやましいですね。PhotoShop5.5はG4で使う以外にメリットが小さそうなので、upgradeをするか否か悩んでいます。
Gallantさん、毎度どうもです。
いったん起動するということであれば、僅かなVcore up(コア電圧アップ)で行けるかも知れませんね。メモリがPC100非対応品(Gossamerの純正搭載DIMMはPC100非対応品です)であれば、それを抜いて100対応品だけにしてみることは非常に簡単ですから、あまり期待せずに「とりあえずやってみる」ことのリストに加えても良さそうです。
私の経験でも、L2 backside cacheには余裕が殆どありません。CPUクーラーですが、私もL2 cacheが冷えるようにしてみたのですが、そもそもcache chipは、あまり熱くないこともあって、cacheの限界を改善することは出来ませんでした。
私も安くなったら、10倍速設定で660Mhz G3あるいはGossamerでも使える600MHzのG4などを試してみたいです。
orangeさん、こんばんわ。
DTTA-371440よりDJNA-351520の方が快適ですか。それなら7200rpmにこだわる必要はありませんね。
Woodstockさん、こんばんわ。
>>AMD Athlon/500の足下にも及びません
そうですねえ。Apple Computerの「G4を戦車が守っている」CMも、どことなく虚しい感じがして来ました。RISCの持ち味は、高clockですよね。やっぱし。
Tak.さん、こんばんわ。
G4/400 PCIモデルの国内流通が始まりましたか。Yikisと400Mhzは手当てができたんですね。あとはSawtoothと450-500Mhzですか。450Mhzまですら上がらないんですねえ。何時になったら出回るんでしょうか? 買い控えがおきそうなんですが・・・。やはり、AltiVecコア側の問題なのでしょうか。
そういえば例のものまだ届きません。お暇なおりにでも確認していただけませんでしょうか?
1999年10月4日(朝)
うらのさんの、ご指摘通り今回の事故では「被ばく」が正しい用法と思います。私の不注意でした。
なお、「被爆」は非核兵器による爆撃を受けるという意味が原意のようです。
1999年10月3日(昼)
ねむいです。
私は以前からG4に懐疑的でしたが、やっぱし、なんとなく、やばそげですねえ・・・。Miyahira@HiFiさん。uchiyamaさんが言われるように、ソフト側からのサポートが容易な分(CWでAltiVec対応コードを含む実行形式に再コンパイルするのが容易)だけDSPのときよりは「なんぼかまし」かもしれませんが、実効性の出てくる処理に限りがあり、Motorolaが高クロックのG4を、当面出荷できない(高クロックどころか400Mhzも遅れている)状況では見通し暗いですね。AltiVecのメリットを生かせるアプリケーションがどれだけ出てくるかということも心配です。肝心のMacOSそれ自身にとっても、OS基幹部分では高精度演算など出てきませんからAltiVecの有無でOSの体感速度が左右されるような状況にはなりにくそうですしねえ。PhotoShopやQuickTimeがらみだけなら、普通のユーザにとってのメリットってあまり無いのと違う? AltiVecは、あってもなくても良いから、高クロックのCPUを出して欲しいよねえ。やっぱし。
坪井さん、なるほど。DDHPはLNGなのですね。原子力発電推進のために莫大な税金をつぎ込むのですから、より安価で安全な選択肢があることを宣伝しない方がプラスですねえ。日本には衛星打ち上げ技術があるので、今回の事故で、原爆製造を行うだけで、日本がICBMを開発することが可能だと再認識した外国政府もあることでしょう(旧式の原爆を作るのに必要なのは、言ってしまえば臨界量の核物質と火薬とそれを収めるケースだけですから)。
ちなみに「動燃」は解体されたと記憶しています。
1999年10月2日(夜)
たかやまっくさん、「+関税が1500円くらい・・・」とのことですが、消費税だと思います。コンピュータ本体及びその部品は関税率ゼロですから。
消費税なら5%だから\40000に対して\2000になるはずだと思われるかも知れませんが、輸入品の場合には、一定の逓減率が適応されるので、荷造り送料込みの総額の5%より安くなります。本体価格と荷造り送料の総額に70-80%前後の係数をかけた額に対して消費税率(5%)が適応されるようです。おそらく荷造り送料を除いた額が国内で供される商品やサービスの価額になるという意味のようです。つまり荷造り送料分は現実には「海外で消費された梱包材料やサービス」だから日本国内の消費税を課税できないという理由のようです。
以前、某米国通販店からソフトとハードを購入したら関税がかかっており、クーリエ(国際宅配便業者)に文句を言ったら、その通販店が期間限定でサービス品として無償で付けてくれたおまけの「FDD収納ケース」が「コンピュータとは無関係のプラスチック製品」と認定されて関税がかかったとのことでした。「無償でありinvoiceにも載っていない」と言ったのですが、逆に「invoiceに載っていないので、国内相当品の市価で課税された」といわれてとても損した気分でした。数百円のことでしたが・・・。
また、「そうしたグレーなものの言いかた・・・」ということですが、年間の被ばく限度というパラメータが一般に使われているので、故意に小さく見せるために、時間線量(1時間当たりの数値)と年間線量当量を並べたとは思えないんです。説明不足であることには間違いありません。「放射線漏れ」と「放射性物質漏れ」の使い分けも出来ていないテレビ局が多いのも事実ではあるのですが(施設外で放射性セシウムがでたという報道もありましたので、今回のケースで放射線が漏れただけかどうかは判りませんが)、いくら何でも、誰にでも判るところでインチキするほど間抜けではないと、信じたいんですが・・・。

放射能:放射線を発する能力や現象のこと。能力や現象のことなので、原意からすると「放射能漏れ」は用法としておかしい。
放射線:放射性元素の崩壊に伴い放出される粒子線または電磁波。狭義にはアルファ線(ヘリウム原子核)・ベータ線(電子・陽電子)・ガンマ線(電磁波)の3種類。どれが出るかは放射性元素の種類による。広い意味では粒子線と電磁波の全てを指す。
放射性物質:放射性元素を含む物質のこと。
放射性元素:放射能を有する元素のこと。
放射線漏れ:本来遮蔽されているべき放射線(粒子線等)が管理区域外へ飛び出すこと。低レベルの放射線が漏れても放射性物質が外部に漏れたことにはならないが、高レベルの放射線が当たると、照射された元素が放射性同位体に変換される場合があるので、高エネルギーの放射線漏れは怖い。
放射性物質漏れ:放射性物質が管理区域外へ漏れた場合には、外部への影響が甚大である。半減期の長い放射性セシウムなどは生物が殆ど使っていないので体内に滞留する可能性が低く取り込まれても体内に存在する時間が短いので影響が小さいとされるが、放射性のヨウ素やカルシウムなどを摂取すると、甲状腺や骨に貯蔵されるので体内で被ばくしてしまう。ヨウ素剤を飲むということは、放射性のないヨウ素を過剰に摂取しておき、放射性ヨウ素が体内に取り込まれても、甲状腺に貯蔵されない状態を作り出す意味がある。甲状腺障害の発生を押さえることが出来るが、それ以外の効果はない。

もっとも、1年間に浴びても安全と思われる被ばく線量というものがあるかどうかと言う議論になると、遺伝的影響の有無という点では「安全な限度」を定義することは非科学的行為です。しかし、直接的な身体的影響(やけど、リンパ球減少など)という点では、「安全と考えられる限度」を定義することにある程度の合理性を認めて良いと思います。
坪井さん、DDHPですか。最初、IBMの新しいHDDのコードネームかと思いましたが(んなわけないって)、「ダイレクトドライブヒートポンプ」ですね。不勉強なので、良くわかっていないのですが、DDHPのメリットは、フロンの代わりにオゾン層破壊効果のないヘリウムを使うという点にあるのであって、電力消費が特筆するほど少ないというわけではないと思っているのですが、現行機種の3割程度の削減が可能ならば、考慮するに値しますね。
1999年10月1日(夜)
たまっておりましたGuestBookへのreplyを致しました。9月分の一番下にまとめてあります。時間がとれずに申し訳なく思っています。
チェレンコフ光が見えるなんて・・・すごすぎる。何の遮蔽物も無い(あるんだけど核分裂が生じれば何の遮蔽にもならない遮蔽物しかない)ところで、核分裂が生じる危険性のある作業、あるいは核分裂を起こす可能性のある量の核燃料の変換作業が、臨界量を超さないための安全装置が全くない状態で行われているとは、経済効率優先の、この社会の構造を再認識させられる出来事です。
さて、現在およそ3割の電力は原子力です。もはや、クーラーやウオッシュレットを諦めてでも、原子力発電所を閉鎖するかどうか、国民投票をしてみても良いと思います。事業所と各家庭のエアコンを全廃する(強制)だけでもかなりの数の原子炉を廃炉にできるでしょう。あるいは大都市圏だけを対象にした投票を行ってみても良いでしょう。東海村の原子炉群は東京圏を、敦賀の原子炉群は大阪圏を、そして島根の原子炉は広島・岡山を支えているんです。広島では「被爆地広島の近辺に原子炉を作るとはけしからん」とかいって反対している輩がいるようですが、そういうなら広島経済圏での電力消費量を抑える議論を先にすべきでしょう。「瀬戸内海で汚染(放射性物質の漏出事故)が起きたらおしまいだ」という意見はある面もっともに聞こえますが、何処で起きても、その周辺が「おしまい」なのは同じことです。そういう理由で瀬戸内海側に設置できないという主張の妥当性を認めるなら、瀬戸内に面した経済圏の発展性に限界があることを素直に認め、経済基盤(産業、人口など)を山陰側に移す工夫をすべきです。他の地域でも同じです。送電線は短い方が効率がよいに決まっていますが山陰側(島根)にある原子炉で発電されている電力のかなりは広島をはじめとする山陽側に送られているのです。
都道府県単位で住民投票してクーラーが欲しいという結論が出た都道府県は、域内に原発を設置する義務を負わせるのでも構いません。東京・大阪は支えられないでしょうけれど、大都市圏への経済基盤の集中の程度が弱まるので、遷都するよりも効率的かも知れません。遷都しても、遷都先に集中が起こるのは同じだからです。
1999年10月1日(昼)
coolのURLが変更になっておりました。これまでは「http://www.cool.ne.jp/tokyo/1394/」だったのが、「http://tokyo.cool.ne.jp/zap2/」となっています。これにより、しばらくの期間「古いTozenso」「古いTopics」「古いGuestBook」へのアクセスが困難であったか、不可能であったものと思われます。ごめんなさい。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

Copyright (C) 1998-1999 Zap2