当然So!:1999年11月
口上は一番下に移動しました。
- 1999年11月30日(夜2)
- 坪井@MMASさん、私が購入したSURECOMのEthercardのchip型番は、まさに『RTL8139A 95083T1 918E TAIWAN』です。
- 1999年11月30日(夜)
- DDS(DAT)のメディアですが、DDS1のメディアであれば、audio用のDATメディアが使えます。信頼性が低いかも知れませんが(私はとらぶったことがありません)、本数でカバーしましょう(本末転倒かも・・・)
通信販売でも、あまり見かけないかも知れませんが、まともなメーカーの中規模のサーバーには(現在でも小規模〜中の小程度まで)必ずDDS(DAT, 4mm tape)が付いています。いまでも、CompaqなどがNTサーバーとして売っているマシンにはDAT(DDS3)をオプション装備できます。このため、Compaqなどの業者がDATドライブの不良在庫を抱える場合があるようで、時々新品のまま安く放出されます。「サーバー」を名乗るなら用意しておく必要があるけれど、現実には選択しない顧客が多いようです。
古いWorkStation級だと8mm Tape(EXABYTE)やDC150などが搭載されていた場合もあるかも知れません。いずれにしても、かなりの田舎町でもサーバーがあるような企業や大学に消耗品を納めている業者(文房具屋あるいは事務機器屋など)もメディアを扱っています。3M, FUJIFILM, SONY, HPなどの大手がメディアを出していますから取り寄せは可能でしょう。DDS3のテープは定価だと1本\9800になっていますから割高かも知れませんけど(実際には¥2000-3000で買える)。
秋葉原でも、あまり見かけないかも知れませんが、ぷらっとホームなど、サーバークラスを扱っているshopは在庫を持ちます。通信販売だと、ぷらっとホーム(125m=\2980, 120m=\1920)やMJソフト(DDS3 HS 125m=\2200, DDS2 HS 120m=\950, DDS1 90m=\670, 60m=\630:ただし200本単位の時の単価)などが扱っているようです。
多くの場合、断り無く60m, 90mというとDDS1のメディアです。それぞれ1.3GByte, 2.0GByte(いずれも圧縮無しの場合)となります。ただし、90mでもHS(ヘリカルスキャン)のメディアがありました。これはDDS2でないと使えません。120mというとDDS2のメディアになります。圧縮なしで4GByte、2:1に圧縮できれば最大8GByteとなります。125mというのはDDS3のメディアです。非圧縮12GByteで、2:1に圧縮できれば最大24GByteとなります。実際の最大容量はシステム構成やデータによって変わります。DDS4のメディア(非圧縮20GByte)は、まだ見たことがありませんが定価ベースでは2万円前後かと思います(DDS4のドライブはUW-SCSIで約20万円)。基本的に下位互換性があるので、DDS4のドライブはDDS1〜4のどのメディアでも自動認識します(容量はメディア依存)。
- 1999年11月29日(夜)
- WAOさんのところで「AIWA DDS2 DAT $96」という話題が提供されていました。これ安いですね。
このAIWAのGD-8000は、Retrospectの対応ドライブリストに含まれていますから安心です。Retrospectを安く買う当てがある人(英語版でも良い人)、あるいはtarで十分な人にはお勧めですね。
Retrospect操作法(画像があります)執筆中です(完成は未定)。とくにどういった作業の解説が必要か、希望があればお知らせ下さると幸いです。
近所の店で、Voodoo3 2000 ¥12800と書きましたが、\11800にするから買って欲しいと言われました。Voodoo3 2000と同3000は何処が違うんでしょうか? 3dfxでスペックを見ても同じことしか書いていないんですが・・・。 大きく違うなら、3000を買いたいのですが、違わないなら2000で良いしね。
- 1999年11月28日(夜)
- 「既存のHDDの起動コード(boot code)格納部やドライバ格納部が壊れてしまい(ソフトウエアが破壊されるという意味です)、うまく起動できなくなるケース」の意味について質問のメールを戴きましたので、私が考えていることをもう少し解説します。
Macintoshが起動するときに起こることについてはMacintosh基礎講座に書いてありますので読んで下さい。
CPUがHDDからドライバを読み込むときに、識別に使用する部分(1)のデータを読んでMac用かどうかを確認し、次に、その(1)の部分に指定されている格納場所のデータを(2)を読み込み、ドライバ(プログラム)として使用します。(1), (2)の両方が正常なら正常に起動しますし、(1)が異常なら、そのドライブをスキップします。しかし、もし(1)が正常で、(2)が異常だと、(2)読み込んで実行したときにフリーズします。こうなると起動できません。
昨日も書きましたが、私が試した限りGossamerはシステムをFDから(他のデバイスでも同じ)起動した後でEIDE HDDの電源を入れても、それを認識しません(ハードウエアが故障する危険があるので試さない方が良いです)。このため、一旦「(1)が正常で、(2)が異常」という状況になると、そのHDDのハードウエアが正常であっても修復は困難です。
TurboMax経由で接続されたEIDE HDDは、Gossamer以前のEIDE HDD搭載Macintoshと同じ状態です。System Profilerで確認すれば直ぐに判るとおり、システム側からはSCSIドライブとして認識されているのです。このため、一旦TurboMax経由で接続された状態で初期化を受けたEIDE HDDは、GossamerのオンボードEIDEインターフェイスに接続しても認識されません。逆も同じです。わたし自身は試しておりませんが、Gossamer以前のEIDE HDD搭載Macintoshでは、TurboMax経由接続状態で初期化されたEIDE HDDが認識可能な場合もあるそうです。
私は、一旦TurboMax経由で初期化して使っていたGossamerのオンボードEIDEインターフェイスに接続して、初期化を試みましたが出来ませんでした。この場合も、一旦DOS/V機でinitialize/partitioning処理することで、Mac側での初期化が可能になりました。
私たちは、システムの構成を変更する際にSCSI IDを変更したり、別のマシンに持っていったり、あるいはオンボードSCSI回路に繋いでいたHDDを他のメーカーのSCSIカードに接続するなどの操作を行っても、殆どの場合データ喪失などの問題が起こらないことを経験的に知っています。しかし、少なくともGossamerでは、master/slaveの入れ替えや、bus0, bus1の間での入れ替え、あるいは、bus1にHDDがmaster単独で接続されていた状態から、slaveにHDDを追加接続する場合には、データ喪失事故の危険が伴うことを考慮すべきでしょう。当然、backupを取ってから行えば問題ありません。
SCSIだと、システム起動後にデバイスの電源を入れた場合でも、そのデバイスがハードウエアレベルで認識されますから、「(1)が正常で、(2)が異常」という状況に陥ったHDDでも初期化操作を行うことが可能であり、復旧する可能性があります(データは全滅)。とはいえ、この操作も規格外の使用法ですから、出来る限りやらないようがよいでしょう。もし、やるなら、リスクがあることを前提に、復旧させたいHDD以外のデバイスをSCSI busから取り除いた状態にしましょう。その後でシステムを起動させ、本体からSCSI busへのアクセスが無い状態でデバイスの電源を入れましょう。「本体からSCSI busへのアクセスが無い」状態かどうかは、bus phase監視(表示)用のLEDが付いているターミネータのLEDを見ていれば判ります。
坪井@MMASさん、私の周囲にはStormSurgeはないので試せません。済みません。せめてもと思い、PowerMacintosh 8500(MacOS8.1)とAsus P2B-F改(Win95)で試しましたがいずれも正常に使用できました。HUBやケーブルは大丈夫なのでしょうか?
SURECOM(RTL8139A)が刺さっていて、ドライバがある状態でApple System Profilerはなんて言うでしょうか?
こちら(暫定HP)もオープンしたんですね。
近所でVoodoo3 2000 PCIが\12800だったので、ちょっと迷ったんですが止めました。Akiba PC Hotlineによると、ぷらっとホームでVoodoo3 3000 PCIが\18000とのこと。
- 1999年11月27日(夜)
- [reply to the GuestBook]
uchiyamaさん[11/20]:そうですね。私の勤務先ではLP8000CPSを買いましたが、大きくて場所ふさぎですし、消耗品代も高いですから、通常の出力にはLW16/600PSJを使っています。壊れてしまったら、悩んだ末に、OKIのPSプリンタを買うことになるのかなと、漠然と考えています。グリルピッチで判るのですね。解説ありがとうございました。
ぷにさん[11/20]:解説ありがとうございます。出来るんですね。かといって、小容量の2.5inch HDDは、容易には手に入りませんねえ。
たかやまっくさん[11/20]:ムアツ布団は快適です。厚手の掛け布団もこれからの季節には欠かせません。ちっ・・・。
nabesinさん[11/20]:MacOS9以前のMacintoshでは、開くことが出来るファイル数の上限は348になっています。MacOS9では8169まで拡張されています。機能拡張書類1種類につき1つ(常駐しないものは除く)、フォント1種類につき1つ、ボリュームが1つあると2つのファイルが開きます。この上で、PhotoshopやInternet Explorerを使うと、これらが起動すると10-20個のファイルを開きますので、http://www.Alsoft.comでList Open Filesというユーティリティを無償で配布していますので、入手してテストしてみてはいかがでしょうか? 私はfontを減らして、システム起動直後で150くらいになるようにしていますが、それでもPhotoshop, Illustrator, Premireを起動すると危ないです。
たくさん。P-RAM clearでは解決しなかったのですね。 ちょっと重傷かも知れません。IDEのドライブ構成を変えた場合に、その中に相性の悪いドライブがあったり、master/slaveの設定を誤ると、既存のHDDの起動コード(boot code)格納部やドライバ格納部が壊れてしまい(ソフトウエアが破壊されるという意味です)、うまく起動できなくなるケースがあります。私も経験しています。
このとき、SCSIのドライブと異なり、Gossamerでは、IDEのドライブを起動後に追加的に認識させることが出来ませんので、IDE HDDのドライバ格納部などが破損しドライバが不正になると、そのドライブが接続されている状態では、他のデバイスからもMacOSを起動させることが出来なくなります。そういった場合には、IDE HDDを外して、ATAPI CD-ROMから起動を試みるか、あるいはIDE/ATAPIデバイスをすべて外して、SCSI接続のドライブかFDDからの起動を試みて、原因を切り分けるしかありません。これらの方法でとりあえず起動するなら、ドライブ側の問題です。これらでも起動しない場合には、ロジックボードの故障を疑わざるを得ません。
GossamerはFDDから起動しますから、Disk_Tools_PPC(1139KByte) (get fileが始まります)を入手し、disk imageからFDを作って起動を試みることが出来ます。
さて、このようにして原因がIDEのHDDにあることが判った場合、SCSIのドライブと異なり、GossamerではIDEのHDDを起動後に追加的に認識させることが出来ません(但しSCSIでも、起動後にデバイスの電源を入れるのは規格外の使い方になる)。この状態を脱するには、他の機械(DOS/V機)などで一旦初期化し、Mac用の壊れたドライバを取り除く必要があります。こうすれば、そのIDEのHDDは起動時に無視されますから、これを接続した状態で、Gossamerを起動させることが出来、その後で初期化が出来ます。
- 1999年11月26日(夜2)
- YES。私のはRTL8139A搭載です。
先ほど、ケースを開いてカード上のチップを確認しました。RTC8139は、私のミスタイプで、RTL8139Aでございます。申し訳ありません。
メールでやりとりすればいいのにっていう声がどこからともなく・・・。
- 1999年11月26日(夜)
- 明日は寒いらしい・・・。
ええっ? 動かないんですか? 坪井@MMASさん。
良く判らないんですが、RealTekのchipはRTLxxxxであって、RTC8139なんていうchipはRealTekのweb siteのEthercardのコーナーには見あたりません。「RTC8139じゃないから動かない」って書いてあるように思えて、慌ててRealTekのweb siteへ行ってドライバを見てきましたが「RTL8139x用」でした。あきばお〜のweb siteへも行ってみたんだけど、「RTL8139」の写真が出ていました。なぜ?
私が買ってきたカードを見ましたが、私がGossamerとYosemiteでテストしてOKだったのは、RTL8139Aが載っかっているカードで、おそらくは坪井さんのところに「あきばお〜」から届いたのと同じだと思います。PCIが2.1でないとだめなのかなあ? でも、WoodstockさんはPM7500でOKだったって言われてましたよねえ。状況が判らず悩むばかりです・・・。
- 1999年11月25日(夕方)
- 水冷装置もペルチェも買ったけど、今の組み合わせ(IBM 0x00088202, Gossamer REV.2)だと、今の66.6x8=533MHzが限界だからなあ・・・。私のREV.2は根性無いから・・・。REV.3を買わないとダメだか。あっ、私のREV.1はFSB=75でも、83.3でも安定動作するんだっけ。戻せば良いのか。TurboMaxがあるから、0/1 Configは無くても大丈夫。しかも、Gossamerのon boardのEIDE/ATAPIは、TurboMaxより遅いからね。CD-ROMだけon board EIDEインターフェイスに残すか、あるいはSCSI 24xを内蔵して、on board EIDEインターフェイスを使うのを止めるか。だけど、FSB=75MHzだとPCIが30MHzになるから、パフォーマンスが落ちるよねえ。83.3MHzだと、x6.5=542MHz, x7=583MHz, x7.5=625MHzになりますね。たぶん、今のコア電圧設定のままでも542Mhzは動くでしょう。冷却に加えてコアアップで、もし、625で動いたら嬉しいなあ。動いてくれれば、466/311のbackside cacheが活用できるものね。2:1設定の312で動作するでしょう(規格のCPU 466MHzの3:2である311Mhzで安定動作するから)。暇が出来たら、やってみようかなあ。
とんでも、G3/500/250/1024を買えば良いんだし。
- 1999年11月25日(昼)
- 私のは、$1=0.32MHz (CPU定格値、送料別)、533MHzにclockup後でも$1=0.366MHz(CPU、送料別)になります。L2 Cacheだと$1=0.214MHz(311MHz動作時、送料別)となります。安くなりましたね〜。横田さん。
WAOさんのところで紹介されていた「パソコン改造スーパーテクニック」ですが、私も持っています。
送料$50として、約5万円ですか。DDS2が$399(Retrospect付き)はお買い得ですね。「9500のロジックボードも$299」ってことですが、こちらは「Exchange=Yes」ですから、故障した9500のロジックボードを送らなければなりませんが、お持ちでしたっけ?。
2000年1月1日まであと68日(今日現在)もありましたっけ? shotsさん?
「ちょっとお、ひょっとして、今までの根性なしな結果(Kansasの不調も含めて)はひょっとして、このせいだったんじゃない??」:ご愁傷様です。そんな気がしますが・・・。
「99.11.26はたして、真実は見えるか?」 続きを期待しております。
- 1999年11月25日(朝)
- 昨日の分の日付が間違っていたので訂正しました。
信頼できる筋からの情報によるとMacOS9 updaterが準備中のようです。Seed versionは約10MBとのこと。
- 1999年11月24日(夕方)
- 明日の昼が期限のファイルを作っていたら、クライアントから受け取ったファイルの1つがCANVAS6.0で出来ていて、嫌々ながら編集に使ったんだけれど、これが落ちまくり。PSフォントが入っていると、LW16/600PS-Jで画面イメージとは異なって出力されるし・・・。切れてしまいました。そんな中で、CANVAS7.0リリースというnewsを見てあきれてしまった。英語版は大丈夫なのかも知れないが、少なくとも、日本語版のCANVAS6.0には山のように不具合がある。次のversion出す前に、今のversionの不具合を直して、無償でupdaterを配布せいちゅーの。ちなみに日経Mac 12月号には6.01Jへのupdaterが付いているけれど、不具合の幾つかは直ってない、それどころか、別の不都合が生じているんだよね・・・。日本ポラロイドはサポートのe-mailに送ったのに、1年近く返信がない。その間にCANVASは5.0、6.0とアップグレードし、彼らは着実にupgrade料を受け取っているにも関わらずね。アップルジャパンの次くらいに酷い対応・・・(アップルジャパンは、折り返し電話しますといって3年以上経つけど返事がない)。
勤務先では、CANVASの全廃を決意した。今後は、うちにはCANVASがないので、別のフォーマットで送ってくれと言おっと。
WAOさんから、「Retrospectでbackupを行ったときに比較エラーが多発しているけれど大丈夫かなあ?」という質問を戴きました。Retrospectは、backup終了後に、オリジナルとbackupの内容を比較して、同一性を確認(Verify)します(offにもできるが、通常Verifyしないとbackupの意味がない)。Retrospectの作業中に、backgoundで動作している常駐ソフトなどによりHDDの中のファイルが書き変わると、比較したときにエラーが出ます。例えば、Menubar clockの「時報」機能を使うとbackup中に時報が鳴ると、システムフォルダの中身(Sound Preferenceだったかな?)が異なるといって、Compare errorがでます。これ以外でも常駐してタイマ割り込みにより起動するjobが動いていると、エラーが出ます。私のところでは、そのようなプログラムを常駐させていないので「比較エラー」は出ません。いま、RetrospectのLogを確認しましたが、いま残っている最近6ヶ月ほどのLogの中にエラーはありませんでした。8月より前のLogをみたら10-20MByte/min前後なので、びっくりしましたが、よく考えてみたら、DDS3が届く前は、せいぜい10MByte/minだったのね・・・。閑話休題、ご存じの通り、このLogにはVerify時にエラーが出たファイルの名前が残りますので、重要なファイルなのか、それとも単なるpreferenceなのか確認してみて下さい。
もし、これ以外の理由でエラーが出ている場合には、DATドライブをクリーニングしてみることをお奨めします。ちょっと、ターミネータが原因とは考えにくいような気がします。DATへのデータ転送は連続的ですが遅いですよね。ターミネータが原因でエラーが出るほどSCSI busが不安定なら、HDD-to-HDDのコピーでクラッシュしたり、エラーが出たりするように思います。私はアクティブ(波形補正)ターミネータを使っていますが、関係無いように思います。
DATドライブが納められているケースの電源は大丈夫でしょうか? もの凄い雑音を発している電源を内蔵した安物ケースというのもありました。外付けHDD用のケースの上蓋を閉める前に動作テストしたらOKだったので、ケースを閉じて本格運用しようとしたらエラーが出て、チェックするためにケースを開けたらOKで、OKだったから閉めたらまたエラーが出て・・・という無限地獄に堕ちたことがあります。電源が発する雑音が、ケース上蓋で反射して制御基板を直撃したようです。このときには、HDDの制御基板側をシールドしたらエラーが出なくなりましたが、放熱性が悪くなりそうだったので、別のケースに入れ替えました。
- 1999年11月23日(夕方)
- 先日、イケショップで「24xSCSI CD-ROMドライブはいくらですか?」ってきいたら、高いこと言うので「それだと、送料と送金手数料を考えても札幌の方が安いですねぇ。」って店員さんに言ったんだけど、今日イケショップのweb siteをのぞいたら、\19800になっていました(「値下げっ」と書いてありますが、まだ高いですね)。
少し前から、要望がありました(?)CD-Rに関する情報の拡充を始めました。とりあえずCD-Rに関するlinkとCD-Rドライブに関するページを少しずつ書いていきます。Toastに関するページは以前のまま残っています。Toast4.0が手に入ったらupdateする予定です。
また、例のSANYOの12xドライブ(CRD-BP2)を買った知人によると、BURN proof(buffer under run proof)機能は、かなり使えるとのことですので、12倍速が主流になる日も近いのでは無いかと思います。しかし、それでも失敗するケースがあって、それはB's Goldがフリーズすることで焼き込みに失敗してしまう場合だそうです。NERO4.07も12xドライブ(CRD-BP2)への対応をうたっています。この男はWin使いです。残念ながら、Macintosh用のCD-R writing softwareで、12xドライブ(CRD-BP2)に対応をうたったversionはありません。
- 1999年11月22日(夜)
- 某オークションでは、DOS Compati-card(100MHz)が\13500ですねえ。これまたDo夢で\8980 (166MHz)でしたけど。別にDo夢の宣伝するつもりはないんですけどね。
こんなにGoatな方が多いのなら、私も別のハンドルネームでSharkをやろうかしらん、などとよからぬ考えが・・・。
- 1999年11月22日(夕方)
- 24倍速Apple純正SCSI CD-ROMが某オークションで\18000でした。Do夢の在庫は切れたのでしょうか? \12800なんですけどね。たしかに秋葉原の秋葉館やイケショップ店頭では軒並み\20000を越しているので(五州は雑誌広告で\18500を提示)、\18000でも割安感があるのだと思いますが、「海外で$400弱」ってのはいただけません。1件でもその価格で出しているお店があればいいのかも知れませんが、米国のパーツショップでは$100前後が多いですよ・・・。
送料別で\18000で良ければ私も売ります(納期1〜2週間、Do夢で品切れの場合はご容赦ください:笑)。注文のメールをお待ちしております。
ええと、Do夢から仕入れる場合には送料・消費税と送金手数料で2000円ほどですから、私の儲けは\3200ですか。米国からだと、見つけた中で一番安いところで$75でしたから、送料$40として合計すると約\12000、儲けは\6000ですか。粗利が仕入れ額の約25-50%ですから、ものを右から左へ流すだけの商売としては良い線行ってると思いますが、これで暮らすのは大変そうですね。件の出品者の方は高い評価を得ていますので、単に利益を出せる額で売っているだけではなく、相応の営業努力(お金を受け取ったら直ぐに発送する、e-mailの返事を素早く書く、など)をなさっているようですね。自由経済の原則に合致した行動だといえましょう。
本気で私宛に注文のメールを送らないでね。面倒だから・・・(商売人に向かないのが「もろばれ」・・・)。
- 1999年11月21日(夕方)
- 坪井さんのところの掲示板を読んでいて、Woodstockさんの突っ込みを見つけました。思わず笑ってしまい、Illustratorで3分で作りました。PNGのPIGです。悪意はありませんのでご容赦を。
「お宝鑑定団」のDAMBOさんより、G3 upgrade cardメーカーの情報を戴きましたので、リストに加えました。ありがとうございます。
- 1999年11月21日(昼)
- 「けんさん」さん、今日の「お宝鑑定団News」によると、バイク雑誌のCD-ROMへのQuickTime4.0添付はアップルの許諾を受けてのことだそうですね。失礼しました。良く判らないポリシーです。「コンテンツ再生のための添付」だと許されるなら、Mac雑誌に添付されたCD-ROMにもmovieが収録されているものがありますから、同じ理由で許されるように思えるんですが・・・。
私もsharkを見るといらいらします。が、情報収集を怠ったことで(あるいは情報収集にかける手間とお金を省いて)、商品を高く買うのも自由といえば、自由ですからねえ・・・。実際、それで生計を立てている(あるいは副収入を得ている)人は実在しますし、「商社」は、そうやって(安く仕入れて高く売る)経営している会社ですからねえ(アップルコンピュータ日本法人は殆ど「商社」です)。sharkを全面否定出来ないですよね。ただ、Kさんの言われるとおり、『ちなみに市場で新品を買えば4万以上です』というのは「何処の市場だか」たずねてみたい気持ちで一杯ですね。
ちなみに、「キョードー半導体」も「神和電機」もレベル的には変わらないような気がします。不良時の対応は、普通の電子部品小売店の並みレベルでありパソコンshopとは違いますね。そうそう、佐藤純一(サハロフ)さんの言っている「埋め込み禁止」ってのは「埋め込み型リンクやフレーム機能等、他のページの一部として表示することは禁止」(この部分は佐藤純一(サハロフ)さんの文章を引用しています)と書いてありますので、彼のコンテンツを自分の窓枠の中に納めた形で表示する形式でのlinkは禁止だけれど、クリックしたら、新しい窓が開いて(あるいは既存の窓のlink元コンテンツが消えて)彼のコンテンツが表示される状態(通常のリンク)はご自由に、という意味だと思います。
坪井@MMASさん、解説ありがとうございます。ときに三洋電機の「CRD-BP2 」というのは、私が先週以来書いている12xCD-R(R/W)ドライブのことです。先週日曜日に4万円弱で出たのはサンプル品だったようです。今月末から来月はじめにはソフトなしのバルク(裸のドライブ)で3万円台前半で登場するものと思われます。しかし、現時点では対応しているMac用焼きソフトが無いのが問題です。雪かきご苦労様です。「雪かき日記」の続きを楽しみにしております。
- 1999年11月20日(夜)
- 先週の話題だった12xCD-Rドライブですが、在庫を持つところは無いみたいですね。店頭では\38999(先週の日曜日のこと)、webでは\31999という強気の値段を付けている「あきばお〜」ですが、次回入荷は11月末で、それまでは入ってこない模様。
i820搭載のMBですがでてました。見てきました。飛びつく人(ひとばしらー)がいるので驚きました。買うならAthlonなので、買いませんでした。RIMM買うの「やだし〜」。
ある漫画で「五臓六腑」の「五臓は、心・肝・脾・肺・腎、だが、六腑は?」という話があって、「六腑は、大腸・小腸・胆・胃・三焦・膀胱」なんだけれども、じゃあ「三焦(さんしょう、みのわた)って、一体なに?」といって彼らは辞書を引くんだけど「六腑の1つ、上焦、中焦、下焦に別れる」とだけ書いてあって、ずっこけるいうシーンがあるんだけど、私も「三焦ってなに?」と思ったので、広辞苑(岩波書店)を引いたら「消化や排泄を司る部分だが無形」、「上焦は胸、中焦は臍の上、下焦は臍の下」とだけ書いてあった。結局、なんだか良く判らないが、昔のヒトが実体のない機能に名を付けたのだろうか?
- 1999年11月20日(夕方)
- [reply to the GuestBook]
KIDさん[Nov 18]、とりあえず解決に向かったようですね。おめでとうございます。おそらく、「動かないから熱対策を試みた」と解釈してくれたものと思います。新しく届くmoduleが「あたり」であることを祈ります。ローンウルフさん、阿藤さん、いつもありがとうございます。
nabesinさん[Nov 18]、G4は、安定しませんか。MacOS9でもダメでしょうか? まだ、手元に自由にさわれるG4が無いので、何とも言えないのですが・・・。16/600-PSJを勤務先で使っています。掘り出してきたマニュアルの記載では、用紙LED(左から3番目)の点滅は「手差し印刷時に用紙を受け付ける出来る状態にあることを示します。」となっています。しかしMacintoshに接続されていない状態で、電源を再投入しても、電源投入直後から表示される場合には、紙送り系のエラー(故障)でしょう。って、書いていたら・・・「なぞなぞ」さんの詳細なreplyがありますのでお読み下さい。ありがとうございます[Nov 20]。
修理代、高いんですよね。うちの勤務先でも、HDDが他界して(ハード的に「がりがりがり・・・」)、運悪く起動しなくなってしまったので、泣く泣く修理しましたが、12まんえーん・・・予想外の出費となりました。あれって、SCSI COPYか何かで別のHDDに複製できないものでしょうか?(HDDは、いつか故障しますから、backupをとって起きたいのです。それ以外の意図はありません。)
イソプロは飛びが悪い(乾きにくい)ですから「エーテルと無水エタノールを混合したもの(あるいは99.5%のエタノールを完全に脱水したもの)」が良いと思いますが、火気厳禁だけではなく、換気が十分な環境で行いましょう(肝臓と頭が悪くなる危険があります)。イソプロでもエーテルと無水エタノール混合物でも、「けば」のでない紙(ティッシュは絶対にダメですね。キムワイプ以外では、ケイドライやカメラ用のレンズペーパーは許容されると思います)で「 ぺたぺたと軽く叩く感じ」あるいは「液のついた紙を押しつける(化粧でいうパッティングみたいな)感じ」とでも言うのでしょうか。ローラ表面を、紙で上下や左右に強くこするのは禁忌です。下手すると、もろいゴムローラの表面が「ぼろぼろ」と剥がれてきます(別のプリンタですが、勤務先の後輩に「掃除してといてね」っていったら、ティッシュでゴシゴシやって、表面をえぐっちまいました・・・)。
「けんさん」さん[Nov 18]、QuickTime4.0を雑誌添付のCDに収録する許可が下りるとは聞いていませんので、何かの間違いか、イリーガルであることを危惧します。もっとも、殆どのユーザは、web siteやftp siteからGet fileすると思いますけど。PRO Key code付きで\3000-5000でCDを売るなら、まだ、理解できるんですけどね。アップルのやることは判らない・・・。
CUTN'sさん[Nov 19]、GossamerがREV.2またはREV.3で、IDEで増設できるなら、IDEの方が安いと思います。相性があるみたいなので、こちらを参考にして、動きそうなドライブを選んで下さい。ケーブルは、DOS/V shopでIDE用として売られているものの中から、適合するものを選んで下さい。\1000前後で買えると思います。IDEケーブルは65cmが上限ですから、長いの選ぶとトラブルの原因になることがあります。しかし、こんなトラブルが起きる場合もありますので、ご注意を。
ロジックボードを見るか、Apple System Profilerで「RAGE PRO」が搭載されていることを確認したら、REV.1では無く、2か3であることが判ります(詳しい見分け方はこちら)。SCSIでも良いのですが、UWを安定動作させるためにはお金がかかりますよね。
Woodstockさん[Nov 19]、T961ですね。これって、中身は「G500J」のチューブなんですか? 知りませんでした。私が買い換えるなら、このクラスが精一杯でしょうか。もっとも、今使っているT660iJには45万円払ったんですけどね。
- 1999年11月20日(夕方)
- ORB Toolsの1.2.6ですが、私の環境では、これまで同様に正常に動いています。しかし、ExtensionであるCastlewood ATA/SCSI Driver (ORBのドライバ)は300KByte弱の容量があり、あまり歓迎できません。
Super超頻水郷を買いました。ポンプ(超頻水冷循環馬達)とセットで。今のところ、PowerPC 750を冷やしても、Gossamerでは533MHz以上で動作しないので意味はないのですが、どんなものか試してみたくて買いました。次はAthlonか?
BHAからB's Recorder GOLDが届きました(購入したTEACのドライブにバンドルされていたB's Recorder PROは無償up付きだったのです)。8x on-the-fly 焼きを試してみます。こんどこそ、テストでエラーが出なくて、本番でエラー出すなどという抜けたことをしないソフトであって欲しい・・・。
- 1999年11月19日(夜)
- 昨日の分のput fileを忘れていました。
- 1999年11月18日(夜)
- 札幌から、24xCD-ROM driveが到着。それでも、B's Recorder PROは、8x on-the-flyで、テストではエラーを出さないが、本番でエラーを出す。困ったもんだ・・・。
- 1999年11月17日(夜)
- よく考えてみたら、私「くりかり(Crystal Caliburn)」持ってました。米国から買ったの忘れてました。StuffIt Deluxe 5.5は、MacOS9対応といってますが 2GByte超のファイルは扱えないようです。
Nero 4.0を買ったんですが、このCD自身はCD-Rにbackupできません(この行為は日本国著作権法の範囲内と思います)。NeroのCD-ROMをよく見ると、bleemのCD-ROM程はっきりしていませんが、途中で反射率が変わっているところがあり特殊フォーマットのようです。
どこか矛盾しているような・・・。
- 1999年11月17日(昼)
- Aladdin SystemsからStuffIt Deluxe 5.5がリリースされたので早速upgradeしました。Crystal Caliburnがついて$19.95(Internet downloadなので送料無し)。表面上はアイコンが変わっただけですが、MacOS9に対応、Win上で有効な自己解凍形式ファイル(いわゆる"SEA"形式, Win上では"abcde.EXE"となります)やZip形式ファイルが作れるようになりました。また、Readmeの中にある「What was installed (and where)」は、何処にどういった名称のファイルがインストールされるかをとても便利です。こういうのがあれば、何処に何がインストールされたかをユーザが理解でき、インストールあるいはアンインストールが正常に行われたか、あるいはStuffIt Deluxeが動作しなくなったときに動作に必要なファイルを過って捨ててしまったのかどうかなどを確認できます。OS自身がスパゲティになっているWindowsでは当然としても、MacOS上のアプリケーションにも、やたらにたくさんの機能拡張書類をインストールするものがありますが、是非こういうリストをつけて欲しいものです(Installer Log Fileを作ってくれるのでも良い)。
見た目はこんな感じです:インストーラ(png,26KByte)とアプリケーションのアイコン(png,10KByte)。
鼎さんのところ(11月1日)と金子さんのところ(昨日)が100万ヒットとのこと。おめでとうございます。私のサイトは、100万ヒット超を記念してカウンタを廃止してしまったので、よそ様のところでもカウンタを見ないようになってしまいました。カウンタがないのでどれくらいの方が読んで下さっているのか判りません。まあ、カウンタがあろうと無かろうと、読みたいと思う人は読んで下さるだろうし、広告取って運営費(電話代の足しにしかならない?)にするつもりもないので「100万=天文学的に多い」と思い止めてしまいました。
マンボウ@MDRさんによると「MSのOE for Macに穴」とのこと。「Windows用は怖いけど、Mac用は大丈夫なのかな?」と思っていたOEですが、やっぱりダメなのね。使わないのが最高のsolutionってことか。一部のMac userは「Windows用は怖いけど、Mac用は大丈夫。ただで便利だし」と思って使っているようですが、やはり「ただより高いものはない」ってことなんでしょう。悪いこと言わないからOEは止めましょう。さもなければ、Anti-Virus softwareを買いましょう。
きちんと穴を開けておかないとAnti-Virus for Macが売れないでしょう。そうなると密約に反しますからね・・・。
また、マンボウ@MDRさんのところで「DATが溢れて経理データ喪失」とのこと。記事を見ると「1本のDAT mediaに、これまでのdataのすべてをbackupしていた」みたいに読めるから、databaseを構成しているファイルが壊れた時にbackupから書き戻そうとしたら、mediaの容量あふれで、最近の分のdataが全くbackupがされていなかったみたいなんだけど・・・。 どういうシステムなの? どういう業者にシステム構築を依頼したの? どういう規定で運用していたの? 基幹データベースが壊れて、復旧に3月までかかるっていう状況だと、中小企業なら下手するとつぶれると思うけど・・・もっとも、市役所あたりだと、どうせ市民には公開しないんだろうから、巨額の費用を投じてデータベース化する意味があるのか、無いのかわかんないけどね。。。
- 1999年11月16日(夜2)
- 坪井@MMASさん、私が「あきばお〜」で購入したSURECOMという会社のEP-320X-Rという型番のRTC8139A(RTL8139のミスタイプです:ごめんなさい)搭載EthercardはGossamer/MacOS8.1, Yosemite/MacOS8.5で動作しました(事情があってGossamerでは10BaseTモードでの動作しか確かめていません)。Realtekのsitファイルを解凍すると2種類のドライバが出てきますが、私は8.5.1用を使いました。ざっと見たところ、8.6用のドライバはアイコン関連リソースが削られています。他にも幾分か違うようですが詳細は不明です。尚、発熱その他の経時変化については見ていません(安物だから・・・ちょっち心配)。本体を起動させて、AppleShareによるファイル共有とプリントアウト及びNetscapeによる外部のserverへのアクセスをテストしました。いずれもOKでした。
Woodstockさんが、GuestBookに寄せて下さった情報によると、ブランド不明で、SOHO-FAST/Rという型番で、RTC8139A搭載のPCI Ethercardは、PM7500で正常に動作しているそうです。Woodstockさん、Thanks。また、RAGE Fury MAXXの解説ありがとうございました。
RealtekのRTC8139xにMacOS用のドライバがあることを知ったのは坪井@MMASさんのところでしたので、坪井さんに感謝しています。こちらも寒いですが、札幌は、かなりの降雪量と聞いております。お風邪など召されぬよう・・・。
[reply to the GuestBook]
KID(ぐちのぐち)さん、解決されることを祈ります。なお、RMA#をEMSの荷札(伝票)に記入しましょう。また、invoiceのコピーと「RMA#はinvoice#と同じだ」の下りのe-mail(担当者の名前も入れて)をプリントアウトしたものを返送品に同封することをお奨めします。開封した人物が担当者と返送理由を直ぐに理解できますので。阿藤さん、replyありがとうございます。
- 1999年11月16日(夜)
- いやあ、私はヨーロッパ贔屓なので「バール(仏)」とか「カンパ(伊)」が好きでした。WAOさん、Yokotaさん。予算の都合で宝山の工具もありますが・・・。
「イデおん」は\12900ですか。思ったより安いですね。私はULTRA SCSI要らないからなあ。TurboMaxのATA66版でないかなあ?
Kさんによると、加賀電子から「Storage Fighter」なるATA66 PCI cardがリリースされるそうです。
スロットになったり、ソケットに戻ったり、AMDもsocket Aとか言い出しているみたいだし・・・。PentiumIIIもソケット(FCPGA)が出ているようですけど、既存の370との非互換で「変換下駄+BIOS update+対応放熱器」が必要だそうで(ただし、下駄といってもslot1にさせるようにするためのサブボードなので、socket370のマザーボードには使えないみたい)、shopでは「バルクのかっぱーはmotherとの相性があって起動しない場合もありますが、その理由では返品できません」と念押ししてから売るそうな(起動しない率100%ってこと?)。これに加えて、SMPをサポートしていないらしいため、秋葉原でも「在庫切れ」という状況にはなっていないみたいだった。
力業で作られているらしいAthlonの発熱は凄いらしく、空冷なヒトでも、shutdown後にしばらくfanを回しておかなかったために焼けてしまった話を聞いた。水冷なヒトは、あらかじめ冷却システムを起動してからCPUを起動し、終了後もCPUが冷えるまで冷却システムを切らないのは、当然だが、空冷でもCPU停止後もしばらくfanを動かしておくべきとは、恐るべし。
ときに、RIMM(Rambus)は立ち上がるのか? CPU開発競争に巨額の資金が投入されたので、CPUは速くなったが、周辺回路(主メモリも含めて)がついていけない状況が出てきて遅くなり、IntelがRambusに「てこ入れ」してきたけれど、Rambusの800MHzでも現状のPC100の最大データ幅の2倍にしかならない(PC-266が実現すると3倍弱)。2倍というファクターは画期的とも言えるだろうけれど、今のアーキテクチャーは、高速なL1, L2 cacheをCPUに装備し、CACHE MISSを出来るだけ少なくすることで速度を稼ぐ(CPUの待ち時間を減らす)ことを主眼において設計されているよねえ。この状況で、主メモリへのアクセスが現状の2倍になっても、CPUのクロックがさらに上がり、CPUと同期して動く128〜256KByteのL1 Cacheと、CPUの1/2〜1/3のクロックで動く、256-2048KByteのL2 cacheが装備されているシステムでは大きなメリットは見えてこないような気が・・・。もちろん、システム全体の性能を上げるには少しずつでも主メモリへのアクセスを速くしていくべきだとは思うけど。
坪井@MMASさん、私のところにも山のようにjunk (spam)メールが届きます。「若い女性があなたに全てをお見せするweb site、是非お立ち寄りを」とか「使い捨てコンタクトレンズ大安売り」とか「某国のウラン鉱山の開発権を買わないか?」とか「$5ずつ払えば大金持ちに」とか「あなたの資産を増やす」とか、海底油田の採掘権のofferもあったっけ・・・。
shots@ねざめゆさん、「ちゃーんす!」と言って買ってしまったとは・・・。まあ確かに9600/233は、出荷数が少なかったためか、あるいは大事にされているからか、あまり出ないんですよね。米国のパーツ(修理)店を見ても、9600のロジックとなると、無いことが多いし、あっても高いし、Exchangeだし・・・。もっともPB2400のロジックボードなんて米国のパーツ(修理)店のwebで見たことなんてないですけどね。
私のところへは、SCSI CD-ROM Drive(24倍速)とDOSコンパチカード(PCI)が届く予定です。
- 1999年11月15日(夜)
- 坪井@MMASさん、「べらぼうに高価の意味(^ ^;; 」了解です。
「買います(^_^)/」の下りを読んだのが今日だったので、手遅れですが、私が秋葉原で昨日買ったRTL8139(かにさんチップ?)搭載100Base-Tx/10BaseT Ehternet card (PCI)は、EP-320X-Rという型番のSURECOMという会社のもので、\1289でした。安かったのでダメもとで買いました。「あきばお〜」の通信販売では1枚売りでは\1899/枚でした(3枚とか5枚セットだと安くなるみたいです)。
まだテストしていません。
「かにさんチップ(RealTekのことです)」には、8139, 8139A, 8139Bと3種類あり、MacOS用ドライバは8139x用とのことなので、どれでもOKなのかも知れませんが、真実はいかに? (ちなみに私が買ったSURECOMのは、8139A搭載)
- 1999年11月15日(朝)
- WAOさん。私の愛車は、BS「ユーラシアグラン・ツーリング車」でした。アラヤの軽合リムと軽合スポークという高級なホイールでしたが歪むと、軽合スポークと軽合ニップルは、壊れやすい上に手に入らなくて困りました(阿佐ヶ谷まで行って買ったんです)。ニップルレンチも軽合で出来ているのを使わないとニップルがつぶれてしまいました。
BBのグリスアップ、ディレイラー(FR)のメンテナンス、ホイールの組み換えまでやりましたが(実家には、センターゲージ、振れ取り台、BBツール、etcがあります)、酔っぱらって駅から自宅へ帰る途中に、コンクリートブロックに当てて、フォークを曲げてしまい、歯医者(愛車は廃車、私は歯医者に行く羽目になったけど:さすがATOK、すばらしい誤変換!)になりました・・・。
そうそう、12xCD-RW (SANYO, SCSI)を\38999(これもAkibaPC Hotlineに出ていたお店が\39800だったから下げたのだそうです)で売っていた某店の店員さんによると「次回入荷する分からは、かなり下がるでしょう(3万円代前半まで)」とのこと。で、買うのを止めました。このドライブは今話題のburn-proof機能搭載とかで、buffer under-runが出にくいのだそうです。このドライブには、ソフトは付いていないんですが、Win用のNEROとかB'sなんかは\3000-4000で買えるので(OEM版横流しですが)、とてもうらやましいです。もっとも、8xCD-R(7303など)が2万円を切っていますから(バルクでソフト無し)、こちらの方がお奨めかも知れません。
- 1999年11月14日(夜)
- もどりました。結婚式2次会が濃かったです。新郎がいきなり「ジャンボーグエース」歌ってたし、ご夫婦で「あたっくなんばーわん」デュエットしてたし・・・。
アルファさん、しげるさん、お幸せに(って、ここ見てないよね。たぶん)。
そうそう、秋葉原で、12xCD-R (SANYO, SCSI)見てきました。既に3.9万円を切っていました(ただし、バルクでソフト無し)。
「ベンチマークに0.1秒と0.0001秒という差があっても,ほとんどのエンドユーザーにとって問題はないはずだ。」まさにその通りですね。
Miyahira@HiFiさん
「皆さんはOSがアップデートする度に遅くなったと感じることが有るだろうか?。」
「あるっ!」:今でもMacOS8.1使っているのは、遅くなるのが嫌だからです。「余分な機能はいらないから、より高速で、より高い安定性を持ったOSを作ってもらうわけには行かないんでしょうか?」
表面上の新機能(Sharlock, Multi-user, voice identification)及びお題目だけの「完全なモダンOS(引き替えにOSが肥大化して、結局bugを取りきれない可能性を高くするし・・・)」なんて、全く要らないんだよね。
たまには、同じアプリケーションの動作速度を1割でも5%でもいいから前のversionのOSより速く動作させることが可能で、安定性がグンと高くなったOSを出してみて欲しい。この際だから、Gatesさん、あなたの会社で実現してくれても良い。そうしたら、マジで乗り換えてもいい(無理なの判ってて言ってるけどね・・・)。
Rjさん、私はGIFに変換するのにPhotoshopを使っているので(贅沢かも)、間接的にライセンス料払っているんで、良いんじゃないのっていう気もするんですが、まあ「普及したあとで金出せ」ってのは納得しかねますので、全廃しました。
ほんとに。「秋葉原へ自転車で15分なひと」がうらやましいです。今回の秋葉原行きは「ん万」(結婚のご祝儀と秋葉原で買い込んだもの込みだけどさ・・・)かかりました。許されることなら、そんな辺りに引っ越したいです。
- 1999年11月12日(夜)
- 明日、友人の結婚式のため東京へ出かけます(ついでに秋葉原)。そのため更新が滞りますので、ご了承下さい。緊急の方は、iModeのe-mailへお願いします(非公開です。あしからず)。
- 1999年11月12日(朝)
- マンボウ@MDRさんによると「エフ・アイ・シー、月々3,990円で利用できる"フリーPC"を発表」ってことですが、頭金2万円で、月々3990円の3年払いっていったら、総額15万円を超すじゃない。「ハード及びソフトのトラブル時に即交換」ていう条件でもないと誰も加入しないよね。あっ、これっていわゆる「インターネット使い放題とセット」なのかな・・・。まさか、専用線接続込みで\3990のわけはないからアクセスポイントまでの市内電話料金は払うんでしょう? メリットあるの?
後で見てきたら、ODNへの支払い\1950(ODNベーシックプラン月額・アクセスポイントまでのNTT代は別途)込みで\3990ってことらしい(ODNとの契約は任意とのこと)。すると本体は10万円弱に相当する。「金利0円のクレジットと考えてもらえれば分かりやすい」というけれど、クレジットで買えば、自分で安いパーツ見つけてきてupgradeできるけど、リース物件ならユーザが勝手にupgradeするのは難しいよねえ・・・。
ええ。JRの端末はNTでしたね。SNCF(フランス語表示です、英語表示を見るときには「ユニオンジャック」をクリック)の端末はOS2でした。
"Au Nom de la lune, ja vais te punir"
shots@ねざめゆさん、PowerLogixのCache Profilerでみても「ありもしないonboard cache」が検出されますか? Apple System Profilerはかなりタコなので、非純正環境では何を言うか判らず信用できません。
- 1999年11月11日(夜)
- shots@ねざめゆさん、だめでしたか。Kansas。MacOS8.0, 8.1では試されましたでしょうか? たぶんダメだとは思いますが・・・。
近い将来、私が700MhzほどのPowerPC 750のZIFを買ったとして、それが、10倍、10.5倍、11倍設定を持っているとして、今持っているGossamer REV.1, REV.2のいずれでも安定動作してくれなかったりしたら、REV.3を買ってしまうかも・・・。
「根性なし」って「びしっ」といわれると、「どきっ」とするのは、何かあるのかなあ・・・。「甲斐性なしの貧乏人」なら言われてみるのも・・・。
坪井@MMASさん、私もSONY Media Converter DVMC-DA1を使っています(勤務先で仕方なく、だって選択肢ないんだもん。)。外見上も、いかにも安物然してますね。
「USB-ADB変換機 理由USBのマウスがべらぼうに高価なので・・・」の下りが良く判らなかったんですが、Logitechのホイールマウス(USB)でも\3000はしないと思います。キーボードと違って、マウスなら右のボタンを無視するか、別の機能を割り当てればDOS/V用でも構わないように思うのですが・・・。
私も「G3/266 ZIFソケット用 \6000」なら適価(あるいは安価)と思います。が、買う人がいるんでしょうか? G3 DT233の大部分は「\10クロックアップ」で266Mhzまでは動作すると思いますし、ZIF キャリアだって単品で\20000ほど(新品の場合)しますからねえ・・・。私みたいにGossamerを2枚とか持っているヒトも少ないでしょうし・・・。ほぼ確実に300Mhzで動作してくれるとは思いますが(おそらく8割以上)、333Mhzで動作するかどうかは微妙ですね(3-4割ってとこでしょうか)。
- 1999年11月11日(朝)
- 確かにCPUを2個載っけたマシンの処理速度が2倍近くになる作業は限られているよね。ソフトウエア側での対応が不可避だからね)。だから、Miyahira@HiFiさんが言われているとおり「とりあえず作ってみました」的なdual, multi-processorマシンなら要らないと私も思います。まあ、ATI RAGE Fury MAXXの場合には、Graphics処理専用だからドライバをうまく作れば2倍近くまでの性能が期待できるんじゃあないかと思うんです。PCIスロットに同じカードを2枚差してコネクタで接続って言うのもありましたよね。また、ATIはファブレス(製造は全て他社に依頼)だってこともあるので既存のchipを2個載せて、ドライバ(ソフト)で性能を引き出す作戦の方が有利だってこともあるかも知れません。ましてやRAGE128は出遅れましたから、製造した数だけのRAGE128 chipをさばけなければ、次世代chipを出荷できないですし、結果として競争に負けることになりかねませんからね。2個同時に売れるのはとても好ましい事態だと思います。問題はドライバを磨いてくれるかどうか、かな?
- 1999年11月10日(昼)
- TurboMax接続のHDDはOKだったが、Gossamer onboard EIDE接続のHDDからの8x書き込みが失敗しました。成功する場合もあるのですが、2度続けて失敗しました(ゴミが2枚出来たってこと・・・)。
「policy」と「GuestBookの口上」を一部改変(加筆)致しました。
つまるところ、「GuestBookに書き込んで下さった文章を、私の勝手な判断で削除する自由は保留すること(サーバーのディスクスペース使用料は私が支払っているという根拠により)」と「GuestBookの書き込み内容とそれに付随する全ての権利義務は、書き込んだ方に帰属すること」の2つのことを確認するためのものです。
GIFフォーマットのファイル全廃の件ですが、サーバーにおいてあるファイル名は、xxxxxx.gifまたはxxxxxx.GIFですが、ファイルフォーマットはPNGになっています(なっているはずです)ので、拡張子を見てファイルフォーマットを判断している環境において画像ファイルをローカルに再利用しようとするとトラブルが生じる可能性があります(htmlを書き換えるのが面倒なので・・・)。
- 1999年11月9日(夜)
- MSを分社せずに、米国式の「自由競争」「平等」という原理を貫くなら「OS販売会社と同じ会社からアプリケーションソフトを買ったときに、OSのupdaterが入っていて、かつそのupdaterは他のルートから手に入らない」っていう状況が生じたら会社が傾くほどの懲罰的賠償金支払いを命じる。もう一つは、OSとアプリケーションのファイル構成をきちんと分けさせるべきだよね。つまり、アプリケーション本体は、OSを構成しているファイルが入っているのとは別のフォルダ(ディレクトリ)内にインストールされ、かつ、アプリケーションが動作するのに必要な全てのファイルは、当該アプリケーションがおかれているフォルダ(ディレクトリ)の内部におかなければならない・・・ていう感じの線引きが必要だよ。すくなくとも「OS販売会社と同じ会社が製造販売するアプリケーションソフト」に関しては、そのような構成になるように義務付ける。当然、IE, OEなどもOSとは独立したアプリケーションと認定するべきだ。
もちろん、非公開APIをOS販売会社と同じ会社が製造販売しているアプリケーションソフトだけが使っている状態などは問題外だよね。
MSがへこんだ分Appleの株価は上がっている。MSがへこんだ分、MacOSやLinuxが躍進してくれることは嬉しいんだけど・・・。私は、MacOSでBrowserが別物であることを歓迎しているんだけど、どうせなら、QucikTimeやらSharlockや日本語化モジュールなどはOSとは別物であり、別物として振る舞ってくれるように作ってあって(つまり、無くても他の機能は問題なく動作するように作られていて欲しいってこと)、Apple ComputerとしてもOSとは別物であること認知するように強く願うんだけど、だめかなあ・・・?
私はApple Computerのやり方もMSと変わらない部分があると思っているし、愛用しているから苦言は呈さないという遠慮はしない。以前にも書いたけれども、このままシェアをのばすなら、互換機問題を反省し、互換機路線を復活させる必要があるだろう。IBMとMotorola位しか、話にのってはこないだろうけど、逆に言うと、彼らとの関係を切ることは出来ないから、IBMやMotorolaから互換機が出てきたら、他の会社も話に乗ると思うけど、甘いかな・・・。
iMacの贋物は、米国でも排除された模様。あ、以前「iMacの贋物の広告に登場するグループも贋物?」っていうことを書いたけど、この議論は「iMacのカラーリングや形状に関する類似品」に限定してのことであって、「MacOSがWindowsと似ている」とか、「GUIの起源は、XEROXの何某にある」とか、あるいは、「グループサウンズの起源は、ビートルズなのか?」なんて議論とは、全然関係ないので誤解の無いようにお願いします。
あっ、そうそう。この間からGIFフォーマットのファイルを全廃して、PNGフォーマットに変更しました。もし、GIFフォーマットの画像ファイルが残っているのを見つけたら、お知らせ下さい。
- 1999年11月9日(夕方)
- ぐちのぐちさん、まずはinvoiceに400Mhzとかいてあるか確認しましょう。もしinvoiceに333Mhzと書いてある場合には送品ミスですから、そのように伝えて、交換を要求しましょう。あまりいじくり回さないうちにね。お店のweb siteを訪れて、トラブルの際の手順が書いてあるpageを捜しましょう。たいてい、どこかに書いてあるはずです。たとえば、MacwareHouseならここです。
不良品だった場合ですが、直ぐにお店に真実を伝えましょう。
「400Mhzで動作するはずのZIF moduleを注文し、invoiceにも400Mhzと記載されているのに、私のGossamerでは400Mhzで動作しない。交換して欲しいので、返送先の住所を知らせると同時に、Return Merchandise Authorization (RMA) number を発行して欲しい。この商品の注文番号はXXXXXで、inoviceの番号はYYYYYである。」という内容のe-mailで十分かと思います。もし、他の品物も一緒に届いていて、そちらは正常の場合には、返送したいのは、ZIF moduleだけだということを伝える必要があります。
いかなる理由であっても、返送する場合には、お店からReturn Merchandise Authorization (RMA) number というコード番号を、その返送品に対して発行して貰い、それを返送する荷物の送り状に明記することが必要です。RMAなしで返送するとトラブル(返送品が行方不明で、返送した、いや受け取っていない・・・うやむや)になります。米国では普通の場合、MBG(money back guarantee)での返送の場合にもRMAを得てから返送する必要があります。
私の知る限り、Adaptec Toastの最新版は、4.0ですが日本語版は出ていません。また、Toast3.8Jなどもあるようですが、8倍速のドライブやUSBドライブにbundleされているものだけであり、updaterは公開されていません(米国では公開されています)。この点において、Adaptec Japanのやり方はどっかへんだと感じます。4.0Jのリリースが、ここまで遅れるなら、きちんと3.8Jなどの現行の最新版へのupdaterを公開すべきだと思います。
また、私の購入したTEACのドライブは、B's Recorder Pro 4.09がバンドルされていましたが、BHAのupdaterによって4.1.1にupdateしてあります。SCSI(Adaptec 2940U2Wでも、Gossamerのonboard SCSI-1)もしくは、TurboMax接続のHDDからの書き込みでは8倍速でも失敗はありません。今さっきも試しましたが無事に終了しました。
予想以上の速度でGuestBookのサイズが大きくなった(46KByte)ので「11月分:その1」を独立させました。
- 1999年11月9日(昼)
- shots@ねざめゆさん、私の場合も、533Mhzで動作させたときに不安定になるのは、Netscape CommunicatorとPhotoshopでした。RAMometerなどでテストして、メモリ(DIMM, SIMM)に問題があるか否か確認し、ソフト側の問題の可能性が高ければ、仮想記憶ON/OFF、ディスクキャッシュ容量、仮想記憶やキャッシュがおいてあるHDDを変更してみるとか、Netscape Communicatorのキャッシュファイルを一旦クリアするなどの検討をしてみて下さい。
最初はAdaptec Toastが出るのを待つつもりだったのですが、Adaptec Japanのアナウンスがあった10月が終わっても出ないので、B's Recorderが添付されている8倍速のCD-R(外付け製品名:TEAC CD-R8240SB, drive名:TEAC CD-R58S, firmware=1.0H, update to 1.0M)を買ったわけです。これまでの2倍速ドライブ(RICOH)と比べると、当たり前のことながら速いです。繰り返しになりますが、8x on-the-fly書き込みは、ATAPI CD-ROMドライブではダメですね。今のところ私のG3にはSCSI CD-ROMドライブ(24倍速)は常時接続して無いので(テストは他のマシンから一時的に奪って行いましたので)、8x on-the-fly CD copyをやるならSCSI CD-ROMドライブ(24倍速)を買わないとダメですね。
先週のAkiba PC Hotlineに出ていたんですが、この方凄いです。さて、Athlon700のL2 cacheは、2/5なんでしょうか? 興味深く成り行きを見守っています。
さて、CD-Rの方も12倍速書き込みドライブが間もなくリリースってことらしいけど、どのくらい安定して書き込めるのかな? 12xWrite, 32xReadだそうなので、74分メディアでWrite 76分、書き込み開始・終了作業が1-2分、verifyが3分で、のべ10-12分ってところかな。8xWrite, 24xReadだとWrite 9分、書き込み開始・終了作業が1-2分、verifyが3分で、のべ13-14分。この差が大きいと見るかどうかですね。2xWrite, 8xReadだと、50分近いので、それと比べたら8x, 12xの威力は絶大だと感じますが・・・。もちろん、4x, 6xユーザが買い換えるなら12xがお奨めです。しかし、backupという観点からすると、もはや650MByteという容量が十分かどうかってことに、なってきそうですが・・・。
- 1999年11月8日(朝)
- MS裁判は、TVでは殆ど報道されないみたいだけど、どうなっているの? 「MSの市場独占は既知だから、今更、裁判所がそれを認定しようがしまいが、日本の社会に与える影響はない」ってことなのだろうか?
- 1999年11月7日(夜)
- 早速、GuestBookでコメントいただいている8倍速CD-Rですが、私の環境で8倍速書き込みが出来なければ、どんなMacintoshでも無理だろうと、わたし自身は思っています(少し強気な発言だとも思いますが、メーカーで動作チェックを行っている環境がPowerPC 750/533とU2W SCSI HDD であるとは思えませんから・・・)。
ちなみに、MedalistPROあるいはCheetahからMacOS8.1を起動した状態で、ATAPI CD-ROM (Apple, Matsushita CR-58S)からのon-the-fly書き込みでは8倍速は出来ません。test modeで100%エラーが出ます。6倍速ではtest modeではエラーが出ないのですが、本番ではエラーが出たりでなかったりします。このためB's Recorder PRO 4.0というアプリケーションへの私の信頼は大きく揺らいでいます。よく見ていると、test modeと本番でCD-Rドライブが動作を始めるまでの時間が違いますし、test modeで出ないエラーが本番で出るのですから、ソフトの作り方そのものが疑わしい状態です。
4倍速on-the-fly書き込みならATAPI CD-ROM (Apple, Matsushita CR-58S)がソースでもエラーは出ません。あるいは、Gossamerのonboard SCSIに接続した24xのSCSI CD-ROMがソースなら8倍速on-the-flyも可能でした。CD-ROMに傷が入っている(読み込みは正常だがretryが起きるらしい)場合には失敗しました。
また、Quantum FireBall以外のHDDがソースの場合には、8倍速書き込みが可能でした当然ファイル共有はOffですが、機能拡張書類は標準状態(通常使用状態)です。
- 1999年11月6日(夕方)
- またもや、風邪が悪化しました。
寝ながら思うことを幾つか・・・。
「Finderのメモリ割り当てを増やすと安定する」という話題は、MacOSがupdateするたびに出てきます。この事実を全面的に否定するつもりもありませんが、「どんな環境でもFinderのメモリ割り当てを増やすと安定する」という訳ではないので、本当に安定性が増したかどうか、自分で良く確認しましょうね。私は「Finderのメモリ割り当てはそのまま派」です。増やすと不安定になる経験があるのと、そんなことまでしなければ安定しないようなら、システムの構成を再検討するべき(updateを止めることも含めて)だと思うからです。
日本は「本社のある国が陪審制を持つ企業が被告の場合には、原告は陪審制を選択できる」という法律を作るべきかもしれません。
shots@ねざめゆさん、500/250でしょうか? 送料込み$1021.2だと、決算レートが$1=\107(決算レートはカード会社の手数料が$1につき\2-3上乗せされます)として約11万円。消費税の算出レートが$1=\104(算出レートは当日のレートみたいです)として、7掛けで7万5千円(荷造り送料、保険料などは米国で行われたサービスなので日本の消費税の課税対象外ですから消費税がかかるのは本体部分だけという意味で0.7-0.8掛けされるようです)に対して5%で\3700前後でしょうか。私の経験からすると、クーリエがAirBorneだと、提携宅配便業者が配達時に、送料受取人払い(代引き?)扱いとして消費税相当分を集菌もとい集金すると思います。
最近では、私の環境は「並みの上」位になっていると思います。
今の環境は、PowerPC 750/533/266/1024 (Vcore=2.2V), Gossamer REV.II, RAM=512MByte, VGA=ATI RAGE PRO (onboard, VRAM=6MByte), FDD (Apple), ATAPI 24xCD (Apple, Matsushita CR-58S), Seagate Medalist PRO (EIDE 4.5GB), Quantum FBST6400A (EIDE 6.4GB), Zip100 (onboard SCSI), CastleWood ORB (onboard SCSI), Fujitsu GigaMO (onboard SCSI), TEAC CD-R (onboard SCSI, 8W24R), SONY DDS3 DAT (onboard SCSI), HP ScanJet3C Scanner (onboard SCSI), IBM DTTA371010 (TurboMax 10GB), Seagate Cheetah (Adaptec 2940U2W, 9GB), Seagate Cheetah (Adaptec 2940U2W, 18GB), Nanao T660iJ, Adjustable Keyboard (US), ADB MouseII, Logitech USB wheel mouse (USB card JUS-01;CMD USB0670)というところでしょうか。
Gossamer REV.IIIを買おうか、Sawtoothが安定するまで待つか、G3/G4の600Mhz超は何時になったら出るのか? それには10x, 11x, 12x設定があるのか?・・・。悩みはつきません。
8xCD-Rを買いましたので、そのうちインプレッションなどを書こうと思っています。
- 1999年11月5日(朝)
- 日々、寒くなっています。春秋用の薄い羽毛の掛け布団から、冬用の厚くて重たい「羽毛の掛け布団」に取り替えようかと思う今日この頃です。
先週、ムアツ布団を買った直後の私と母親の会話:
()の中は、ウルトラセブンでおなじみの「心の声」というやつです
私:敷き布団買ったから。
母:前に、送ったのはどうしたの?
私:実家から、今のアパートに移るときに持ってきた布団のこと?
母:違うわよ。まえに、宅配便で送ったでしょ?
私:ええっ? 知らないよ。(入院が長かったから、まだ記憶が混乱してるのかな?)
母:羽毛の敷き布団で・・・
私:(汗っ)それって、もしかして、黄色いカバーの・・・
母:そうそう。
私:(がーん)あれって、掛け布団じゃあ・・。
母:{笑い}重かったでしょう・・・
というわけで、母親に思いっきり笑われた上に、敷き布団が過剰になったのでした。いいもん。今まで通り「かけて」使うから(苦笑)。
昨晩、top page(index.html)を改変しました。個々のファイルのURLは変更していません。
- 1999年11月4日(朝)
- 久しぶりにRC5 Benchを見に行ったら、PowerPC750-550Mhzが投稿されていました。Macintoshではこれが最速です。single CPUクラスでは、Athlon 702Mhzが最高位にいます。PentiumIII 700Mhzの記録はありませんが、同じクロックならAthlonの方が上のようです。いずれにせよ、PowerPC750が700Mhzで動作すれば余裕で抜くことが出来そうなのですが・・・。
- 1999年11月3日(夜2)
- [reply to the GuestBook]
Woodstockさん、ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
ぐちのぐちさん、まいどどうもです。しっかし、500GByteのHDDなんて怖くて使えませんね。なんに使うんだろう? と考えてしまいそうですが、動画録画となれば容量はいくらでも必要ですから、以外と普及するかも知れませんね。
私は、海外からの通信販売では、注文時に「発送したら、クーリエの名称と荷物のTracking #を教えて欲しい」と伝えます。そして、おもむろに宅配便業者(FedexならFedex自身に、国内の配送が提携業者なら、その提携業者にTracking #を伝えて)に最寄りの営業に荷物を留め置きしてくれるように頼むと自分で取りに行けます。私が試した限りでは、socket7と同じで大丈夫だと思います。しかし、socket7と異なり、ソケットを破損すると、ロジックボードを買い換えるのに、5-6万円かかることを考えて、幾分か丁寧に作業をなさることをお奨めします。
ローン・ウルフさん、お久しぶりです。私の宝物であるT660iJは健康ですが、勤務先で買ったSONYのフラットタイプと比べるとシャープさで見劣りするように思えてきました。そういえば、勤務先のIiyamaのやすーいモニターが2台続けて故障してしまいました。安物はダメか・・・。私の勤務先でもSharpの液晶モニターを入れました。しかし、色再現性(色の多様性)が悪いような気がしますが、SONYのだと使える範囲でしょうか?
あー、「忙しかったものですから忘れていました」ですか。相変わらずショウもない会社ですねえ・・・。日本法人不要キャンペーンでも始めようかしらん・・・。
純正のPCM(プロセッサ・キャッシュモジュール)ですが、米国の通販店では、Exchangeをやっています。例えばPowerLogixの466/233/1024を$500で売るけれど、もし純正のPCMと交換なら「$450にするよ」などとして回収しているお店もあります。 ATIという会社はQuantumと並び「ファブレス」なので、設計以外はchipの製造もカードの製造も全て他の会社が行っているはずです。
solさん、ありがとうございます。確かに、日本語パッチを当ててしまった方が簡単みたいですね。私の場合手元にUS版のWin98があったので、これを使いました。
阿藤さん、こんばんわ。これからの季節は冷却の心配が要らないので、clockupするには嬉しい状況ですね。PentiumIIIを-25度だかに冷やして1GHz駆動に成功した(といってもbenchma檮緊緊m兇拘屬世蔚檮躯緊m檮緊緊m兇靴い任后F韻吾lock周波数なら、PenIIIにもAthlonにも負けないんですが、clockの差が広がりすぎていて見てて惨めな気分です。MacOS9で日本語フォントにアンチエイリアスを使うとなると、CPU PowerやGraphics chipのpowerが、まだまだ必要だということが判ります。商売上手ですねAppleさんは・・・。私もATIのMac用ドライバのpolishupが足りないような気がします。<11月1日分まで>
PCMを買われた方が多くて、私も欲しくなってきました。が、G3 700/350/1024か、G4 600/300/2048が、でるまでは我慢です。それより、Gossamer REV.IIIを買おうかしらん・・・。いや、ここはレカロのシート・・・ああ、だめだめ。この間「ふとん(西川産業)」やら「電動歯ブラシ(ブラウン)」なんかを買ったから、今月はちょっち苦しいんだった・・・。
- 1999年11月3日(夜)
- ちまたでは、PowerBook類の可搬型MacintoshのASCIIキーボードを用意するという話題が出ていますが、そんなに嬉しいものですか? それ、本当に必要なんですか? これ以降出てくるマシンは、MacOS9以前では動作しないということになるでしょう。そうなったら、アメリカで売られているマシンを買えば唆檮躯緊m呂覆い任m緊m檮緊緊m躯緊mにはJLK入ってますから。日本法人にしてみれば、NECやら富士通やらにべったりの中央政府や地方公共団体のパソコン類の納入規定により「JISキーボードを用意しなければならなかった」のは判ります。この状況でキーボード一体型のマシンにはJISキーボードだけをラインナップしておくのもある程度当然の措置だと思います。しかし、今になって「ASCII形式を別売します」って言い出したのは「日本法人不要論(以前述べたとおり修理部門以外は無くても良いかなと思っています)」を、かわすためではないのかと勘ぐってしまいます。今後もMacOSが多言語対応で、あり続けるのであれば、日本法人を縮小して、BTOは米国直接受付、価格も出来るだけ米国並み(今の為替相場との価格差が日本法人の利益ですから)にして欲しいという声をユーザサイドから米国本社に向けて発するべきかもしれません。
そういえば、ATOK12は、とりあえずMacOS9で大きな問題はないというアナウンスが出ているようですね。
- 1999年11月3日(昼)
- 今日は良い天気です。雲が少なくありませんが、暖かくてopen日和です。
IDE-ON、「イデおん」ですか。赤ん坊の泣き声を効くとゲージが上がって暴走し、最後には全てのデータが銀河地平に飛んざ檮躯緊m蠅靴董Αm緊m檮緊緊m躯緊mtp://home.att.ne.jp/gold/wao/macnikkidays.html" TARGET="_BLANK">WAOさん。IDE HDDを接続するとSCSIに接続できるデバイスが1つ減るんですね。惜しむらくは、1台しかつなげないと言うことでしょうか。多くのdesktop筺体では内蔵出来るHDDが1台ですから、良いのかも知れませんが、MiniTower筺体ユーザとしては、せめてmaster/slaveで2台つなげると嬉しいと思います。「大容量IDE HDD」って13GByteとか36GByteとか、上限ナイんでしょうか? ちょっと興味を引かれますが、IDE HDDが接続できないMacは、SCSIインターフェイスを持っているわけですから、TurboMaxのようなカードの方が素直な解決法の用に思えます。あとは値段ですか。「1万円ぽっきり」とかっていうなら「買い」ですね。あと、これってATA66対応なのでしょうか? 33なら「わたし、要らない」ってかんじです。
- 1999年11月2日(昼)
- 昨晩からMacOS9(US+JLK, primary=Japanese)にしてみてるんですが、アンチエイリアスが効くために表示が綺麗なのは悪くないのですが、エディタやワープロの窓ろ緊m檮緊?諒源?良漸茲?⇒acOS8.1のときのように「しぱっ(瞬間)】m緊緊m強て「つららら〜(たぶん″緊m檮緊鵐淇?辰覆鵑任靴腓Δ韻鼻法廚箸い辰心兇犬巴戮い任后?舛腓Δ鼻∽ont cacheがオフになっているような感じです。いったん表示した部分のスクロールの速度はMacOS8.1と遜色ありませんから「WordPerfectのスクロールが速すぎて困る」症緊m躯緊mするためm緊m檮緊緊m躯緊mはお奨めできません(笑)。IEに問題があるのかも知れませんが、Sharlock2を使って、IEを開くと頻繁に止まります。あるいはATOK12が悪いのかも知れませんが・・・。
- 1999年11月1日(夜)
- 実は、昨日、投げ売りになっていた「bleem!」を値切って買ってしまいました。クリーンに開発されたものなのでしょうか。これは、Game Stationとは異なり、米国では「シロ」裁定が出ているものです。もっとも、おおっ、Azito(AIDS治療薬にあらず:悪の組織経営シュミレーション)が動くぞー。openingも実機と変わらない(但し、PenII-504Mhz)。試していませんが、SoftWindows98上では、とても無理でしょう。しかし、日本語OS(ういんどーず98)では、bleem自体のメニューが文字化けしますので、英語版に日本語化キットをインストールしたOSの方が良さそうです。そうです、Windows98(US)は、MacOS9より先に、LK相当のファイル組み込み(ファイル自体はget file可能)により各国語(日本語、韓国語など)を表示可能になっていたのです。しかし、OSのファイルの硬直化が進行しているらしく、日本語表示可能化英語版Win98上に、日本語版のアプリケーションをinstallした場合、とくに、それがOS開発会社のものであった場合にそうなる可能性が高かったですが、アプリケーションのインストーラがシステムのパーツを入れ替えてしまうため(ずるいと思うけど・・・)、regionが違う等のエラーで、アプリケーションが起動しないだけではなくて、OS自体がおかしくなるケースが出ています。
- 1999年11月1日(フライング)
- Niftyメンバーのweb siteが全部ダメですね。(10月31日夕方)
MacOS9では、ATIのGraphic chip用のドライバがupdateされています。が、これらを従来のものと入れ替えても、RAGE PROを搭載しているGossamer rev.IIでは、メリット(System Infoでのスコア改善)はありませんでした。
$1=\103という円高傾向ですし、どうです、WAOさん。US版のRetrospectを買われては?
古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる
徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-1999 Zap2