当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年5月31日(夜)
MMASさん、私も別に「競争」しようと思っているわけではないんです。コレクターなのは、たぶん、事実ですが・・・。
「基本的にクローズな取引になるので(^^?相手しだいで・・・」と言われるとおり、web上で見て、電子メールや電話でのやりとりだと、妥当な線を判ってもらうことが出来ませんね。MMASさんが定期的にレポートされている某売買サイトには、「売ります」の常連さんも多いようですね。もしかすると、あなたは、相場より高値で個人売買することに味をしめてしまった「sharkなの?」と勘ぐりたくなるような「値つけ」もありますね。もっとも、この国の原則は資本主義ですから、よく相場を調べておかないがために、割高なものを買ってしまうのは、買う側にも責任がありますけどね。
私が本気でsharkをやるなら、米国のweb shopで、そこそこの珍品を探し出します(本当の珍品は私が欲しいからねえ・・・少し前なら古いMacの「がわ」を処分のため送料のみ負担でサービスなんていうケースもありましたからね)。そして、そのshopには、e-mailで在庫数や納期を尋ねておきます。かなりの儲けが出る値段で「要らなくなったので特価で処分します」と掲示します。で、「かも」(注文)が来たから米国へ発注、届いたら国内向けに発送します。これで丸儲けです。もし、米国のshopが品切れだと行って来たら「もっと良い条件の人が見つかったので、そちらに譲りました。ごめんなさい」とやります。HDDの値つけをみていると、米国ではなくて、これと同じことを秋葉原でできそうな気が・・・。
shark: A person regarded as ruthless, greedy, or dishonest (American Heritage Dictionaryより)
そこで、たとえば、fj.fleamarket.compなどで「自分では、とても欲しいけれど、相場より高い品物で、特殊だからあまり売れそうにないもの」が出ている場合には、「ちと高いんではないんでしょうか? XXXX円くらいなら考えても良いんですが・・・。」と、メールではなくてreplyとしてmessageをpostします。それで、相手が値下げに肯定的なreply messageをpostしてくれたら、e-mailで交渉開始です。これだと初期のやりとりはオープンです。デメリットは、他に欲しい人がいた場合、競りになる可能性があることです。この作戦は、買おうとする人(私)にだけではなくて、品物を売りに出された人にもメリットがあるでしょう。
やはり、事前に価格調査を。パーツならAkiba PC Hotlineなどで、よく調べましょう。個人売買では保証はない(as isでの譲渡)が原則だと知るべきでしょう。そして、条件があわなければ欲しくても止めます。これが鉄則ですかねえ。
1999年5月31日(昼)
ねむい(空戦疲労・・・)。
1999年5月30日(夜)
shotsさん、AZITO2も同じです。やっとの思いで4面を終えると、なんと次の4面が出てくるのです。しかも最後の面は、全て海底でカモフラを配置できないから貯金で基地を作り、貯金でミサイルを作り、貯金で戦わなければならないんです。工場は弾丸とミサイルを作るだけ。普通に勝つには貯金残高が「桁あふれ」すれすれまでか、残高が半分くらいなら、前の面でウルトラミサイルを山のように残して引き継ぐことが必要です。「ものすげー」ゲームバランス。最後の面を見たときには、ドルアーガの塔の60面からけ落とされた(Zapped)時と同じくらいショックでしたね。このゲームを最後までやり通す奴は「あほ」か「重度のマニア」でしょう(私も含めて)。だって、資金残高、ヒーロー、ロボット、戦艦などの配備状況、弾丸の保有量などをフルに近い状態で最後の面に行くためには、1つ前の面からやり直さなければならないこと必死だから・・・。
ところで、CVGSは「クリーン開発」では無かったと判定されたようですね。SONYの書いたコードをそのまま使った部分があったようです。そうだとしたら開発した連中は裁判に勝てないことを知っていてやったことになるんで、もし、そうだとしたらConnectixを非難したいと思いますが、果たして真実はいかに? 期待してたのに。
私はCVGSを正規に購入しましたが、プレステで遊ぶ方が簡単だから殆ど使っていなかったけど、PowerPC 750-533Mhzですから、遅いマシンだと「がくがく」動くソフトでも、かなり遊べます。とても残念ですがもう日の目を見ないでしょう。あるいは、本当はConnectixはSONYに売りたかったのかもしれません。
1999年5月30日(昼)
ここでは公開してこなかったが、少し前には、夜な夜な秘密基地経営にいそしんでいた。怪しい商品(ネーミングがとてもcoolなのだ)を売り、その売り上げで、ヒーロー(ギャバン、ライダー、デンジマン)、ヒロイン、怪人(へドリアン女王、ドンホラー、死神博士)、怪獣、ロボット、戦闘機、空飛ぶ要塞(ドルギランなど)を作って配置し、そしてさらに商売に励み極悪な「ウルトラ攻撃ミサイル」を数百発ためて敵の基地を破壊し、「司令」としても「総統」としても最後の敵を滅ぼした。おきまりの「バリア発生装置」があるのもうれしい。セクハラも起こるし、博士がゲームを始めて研究が止まるのは困りものである。しっかし、このゲーム、1円でも赤字が出るとゲームオーバーなのがきつい。少なくても、正義の側は国とか国連が援助してくれても良さそうな気がするんだけど・・・。登場するヒーローを見ると、私ぐらいの年齢層がターゲットなのだろうと思う。これ、かつて本当に「死神博士」や「ヘドリアン女王」を演じていた俳優さんが声を当てている贅沢なつくりになっていたのでうれしかった。エンディングの安っぽさにも郷愁を感じてしまった。仮面ライダーやギャバンを見ていて、司令や総統になりたいと思った人には是非お勧めしたいゲーム(あじと2)である。1作目もあるが、時間の都合でまだ終わっていない。1作目では開発したヒーローや怪人をカモフラージュ(経営資金を得るためのデパートや喫茶店や病院をカモフラージュと呼ぶ)に配置できるので、ヒーローが普段は喫茶店で働いていたり、怪人がラーメンの屋台をやっていると思うと笑える。CVGS/Macでも動作する(けどプレ捨てでやった方が遙かに簡単だから、いつもプレステで遊ぶ;不満は、このゲームがやたらにメモリブロックを要求するのに「メモリ」がくそ高いくてアクセスが遅いこと)。
いまは空戦をやっている。前作以来飛んでいないから、勘が戻るのに少し時間がかかったが、いったん戻ればあとは「お茶の子さいさい」だ。キャノピの無い戦闘機をパイロットは神経接続されて操縦する、腕組みしている色眼鏡の司令官、virusに汚染されていく青い髪のヒロイン(Reiとくらべるとちょっち「XX」だが・・・)、青い髪のヒロインは「あなたに私と同じものを感じる・・・」とか言っているし、何となく「戦闘妖精雪風 Eva風味」の作品だという気もするが、あの世界では出来なかった「魂のデジタル化」に成功している点が違うか・・・。現用機が出てこないのは悲しいが、機体がCCVに対応しているためか、直進中に機首だけを横に向けるのも可能だし、失速による「木の葉落としもどき」で敵機に追い抜かせる技もできる。橋の下もくぐれるし、ビルの谷間を抜けることもできる。しかし空戦ゲームとしてみたら前作#2の方がおもしろいように思える。列車破壊、スペースシャトル迎撃、人工衛星破壊などの新しいシチュエーションもあるが、峡谷突破、ミサイル迎撃、地下トンネル内でのミサイル攻撃など、シューティングとしては、もうマンネリなので、今回のような味付けが必要なのかもしれない。インタラクティブSFアニメと認めてあげても良いけど、ちょっと「ちゃちい」・・・。エンディングの全部を見ていないから(たぶん4つか5つあるはず)、最終的な結論ではないが・・・。本物のフライトシミュレータは離着陸が面倒だから、ちょっち遠慮したいけど、ミサイルと機銃をぼかすか撃ちまくりたい「戦闘妖精雪風 Eva風味」が嫌いでない人にはお勧めである(えーすこんばっと3)。こちらはCVGS/Macでは出来ない。
1999年5月29日(夜)
さて、私は自らのMacがVirusに侵されたことはない。「使徒侵入の事実はありません」っていう奴ですね。
勤務先の別部署で--違法コピーが原因なんだけど--大流行したときに、そのウイルスが入っているというFDDを渡されたことがある。どんなタイプか調べて欲しいというのだ。で、1台のHDDを用意し、その1台だけを接続したMacを用意した。そのHDDにシステムをインストールし、CDに入っているDisinfectantを用意した。で、そのMacにそのFDDを入れた。FDDのマウントとともに感染が起こったらしい。CDから起動させたDisinfectantは、しばらくして「使徒」を撃滅したと表示した。そのHDDはDOS機で初期化された後にMac用に戻した。
Disinfectant無き今は、Norton AntiVirus(NAV)を使っている。少し前から、NAVがフリーズするのだ。それも特定のボリュームの特定のフォルダをスキャンしているところで。よく調べてみると、原因となっているファイルは、先頃「飛んだ;論理的に破壊された」Medalist PROからサルベージしたファイルであった。Disk First Aid (DFA)もNorton Disk Doctor (NDD)もエラーは表示しないため、サルベージに成功したものと思っていたのだが・・・。これらのファイルは他のボリュームにコピーできるし、DFAもNDDもエラーを出さない。しかし、1つずつチェックしていくと、確かに、そのファイルは作製したアプリケーションで開かないのであった。NAVの方が、DFA, NDDより破損ファイルのチェックに関しては優れて(?)いる場合もあるというお話でした。
Norton Utilityは不要だというのはある程度真実でしょう。少なくても過信したり、頼ったりしては行けませんね。しかし「診断」をさせることは悪くないと思います。私が使用する場合には「診断」と「最後の賭け」ですね。今回のケースでは「最後の賭け」でサルベージさせたファイルもやはりダメだったというのが結論です。当然、DATのbackupから書き戻しました。
ときにDOS/V機では、マザーボード上のfirmware(書き換え可能なROM上のBIOS)を標的にしたvirusが存在する。これをやられると起動しなくなるのだ。やられた後では修理に出すしかない。技術と装置を持つユーザは、BIOSが納められている書き換え可能なROMをROM writerや同種のマザーボードで書き直すこともできるだろうが、多くのユーザにとって、この作業は容易ではない。理論的には、YosemiteやiMacのBIOSを汚染する同種のvirusを製造可能である。これらの機種のユーザは、自らの機種がこれまでの機種よりも脆弱になっていることを念頭において使うことをお奨めする。Gossamerでも一部書き換え可能なROMを搭載している機種が存在するようだが、ロジックボード上には書き換え回路がないので、汚染の心配はない。
1999年5月29日(昼)
Interface誌の7月号は、IEEE1394特集です。IEEE1394の仕掛けや技術に興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか?
クローン羊「ドリー」のテロメアは、乳腺細胞(移植に用いた核)を提供した羊(6歳メス)のものと同じ長さだったとのこと。果たして、テロメア短縮は、老化〜死に至る原因を作っているのか、それともテロメア短縮は、ある状況では細胞分裂回数を表示できるディスプレイにすぎないのか?
1999年5月28日(夜)
HiFiさんのところで「MSがIBMにライセンス料5倍」という話題が紹介されていましたが、大手はMS-Windowsのライセンス料を1本辺り$10前後しか払っていないことが想像できる話ですね。MS幹部が$50前後という話題を漏らしていますが、それは定価(交渉を始める価格)でしょう。MSが$50を5倍の$250にしたのだとしたら、いかにIBMといえどもそんなソフト(OS)バンドルしてパソコンを売るのは止めるか、あるいは問屋から新規ユーザキットを買って、それをつけて売るでしょうからね。
お宝鑑定団によるとMJ softで、PowerLogix PowerForce G3-266/133/1024を\39800(限定170個、1年保証)で販売するそうです。これは、100〜180Mhz程度までのPowerPC 604を搭載したマシンのユーザにお勧めです。200Mhz以上のPowerPC 604を搭載しているマシンでは、このCPUに交換しても重い処理での速度差は殆どないか、むしろ遅くなる可能性があります。L2 backside cache=1MByteということなのでお奨めです。中古の266/133/512KByte ZIF moduleとZ Forceを購入しても現状では$350程かかりますからね。ただし、やはり266Mhzでは得られる体感速度改善率が小さいことが最大の欠点ですね。買うか買わないかは、いつ新機種に買い換えるかにかかっています。今の処理速度に不満だけれど、今のマシンをあと1-2年使い続けるなら、366〜400Mhzのモデルを買うべきでしょうし、現在100Mhz前後のPowerPC 604を使っていて、半年から1年以内にYosemite-450〜500Mhzに乗り換えるということなら、今¥39800払って、つなぎにしても良いでしょう。来年春くらいになるという「そーとぅーす」もSCSIは搭載していないでしょうから、現在所有しているSCSIデバイスをどうするかも、判断のポイントになるものと思われます。
東京地裁の判決は「ゲーム・ソフトには、現行の著作権法で映画の著作物にだけ認められている頒布権は存在しない」とのこと。同法では「映画」と謳っており、現在のTVゲーム(いわゆるコンシューマ機上で動作するゲームプログラム)は、現在の社会通念では「映画」とは別のものであろう。
ゲームメーカーには、中古販売が行われてもpayする価格をつけるという手がある。が、殆ど不可能であろう。これには、コンシューマ機が携帯電話同様、ハードをたたき売りし、その後に購入者が必ず追加購入するソフトで儲けるシステムになっていることが関与している。この裁判の行く末は、SONYが「プレ捨て2」をどのくらいの価格でリリースするに影響を与えるかもしれない。もっとも、今の法律のままで、配布権を認知してもらうには、ゲームのオープニング部分を映画として作り、それを映画としてCDやDVDに収録すればよいのだと思われる。そして、DVD-ROMが搭載されると噂される「プレ捨て2」では、opening movieを映画として再生し、その後でゲームがスタートするようにつくり、opening 部分は映画作品だと表示するのだ。つまり、DVDメディアに納められた映画とゲームソフトの抱き合わせ販売だと定義し、社会がそれを認知するよう努力するすればよい。
書籍業界が再販指定を守りたいなら、全国で発売日を揃える体制を整えるとか、地方でもレアな書籍を手にとって確かめられる工夫をするとか、もっと努力すべきだと以前書いた。もし、書籍業界が「宅配便を使った配送サービスがあるから現状で十分なはずだ」というなら、即座に再販指定を外すべきである。確かに宅配便を使った配送サービスはあるが送料が嵩む。「宅配便を使った配送サービスがあるから現状で十分なはずだ」と主張することは、全国均一価格ではないことを認めるものだからだ。私はすでに全国均一料金・均一サービスだというのは幻想だから、再販指定を廃止しても良いのではないかと思惟する。廃止すると出版できなくなる書籍が出てくるかもしれないが、著者が「どうしても世に問うのだ」と望むならば、CDに焼いて配布するとか、Webで公開するとか、Faxで配信するとか、旧来の印刷媒体ではない、別の方法があるだろう。
ソフトウエアでもmoney back garanteeなどの消費者の利便性を増大させるシステム導入と引き替えでなければ、これ以上著作権者の権利だけを増大させることには賛成しがたい。以前にも書いたとおり、ゲームが焼き込まれているCDそのものやマニュアルなどの「物体」については、購入者の所有物だと、私は思うので、複製配布は当然違法としても、オリジナルの物体の譲渡を禁止するのは妥当だと思えない。それをしたければ、物体なしで販売する仕掛けを作るべきだ。問題は通信料金が高すぎて、ゲームソフトを1分間\50とかでダウンロードして使わせる仕掛けを実現するのが難しい点にあるのだろう(当然、ユーザ側ではゲーム本体の保存は出来ず、保存できるのはゲームの状況だけ。次回は続きをダウンロードして遊ぶ、課金はRPGは従量制が妥当だろう。標準的なプレーヤーがすべての謎を解くのにかかる時間当たり\5000程度なら問題ないだろう。shootingなら、残りのマイキャラ数5機当たりいくらとか、現在のゲームセンターと同じで良いと思う)。専用ハードと安価で高速なnetwork網があれば、物体の売買を伴わずに、ゲームの使用権を販売できるだろう。これなら、引っかかるところはない。それでも違法にゲームのデータを収集してハードを改造し、アダプターを作り、抜け道を造る輩は登場するだろう。その行為を違法だと定義することには全く異存はない。
話はそれるが、どうみてもNTTは儲けすぎである。民営化されたといっても、競争はないし、完全な私企業ではないのだから・・・。ゲーム業界が主張を通したければ、弱いところ(中古販売店)を叩いて、メーカーに有利でユーザに不利な状況を作るあげるのではなくて、もっと他を叩いて、メーカーにもユーザにも有利な状況を目指して欲しいと切に願う。
ついでにいうと、音楽の著作権管理団体が1つしかないという状況も正常ではないといえる。著作権管理団体は営利団体なのだから自由競争で良いはずだ。ここにも役人の「外郭団体天下り先確保」の戦術が見え隠れする・・・。
1999年5月28日(昼)
MMASさんがreplyをして下さっています。ありがとうございます。
ちなみに、私のすみか(魔窟?)から一番近くにあるT-Zoneも東京価格+alphaですから「せめてT-ZONEが本土と同じ値段で売ってくれたら」は同感です。送料がかかるって言っても「競争が激しくないから足元を見ている」という感じがして「やなかんじ〜」です(T-Zoneだけではなくて、DOS/V系全国展開shopも同じこと)。私も出張や帰省のおりに秋葉原でケースを買って担いで来た経験があります。
インストールされているシステムの種類とシステムインストールの繰り返し回数なら、私も負けませんよ。現時点で、Quadra840には、System7.1, 7Pro, 7.5.5, 7.6.1, MacOS8.0の英語版と日本語版(7Proは日本語版はない)のシステムがインストールされています(ハードディスクは2台、UNIXは別)。Power Macintosh G3には、MacOS8.0US, 8.1US, 8.1Chimera, 8.5.1US, 8.5.1chimera, 8.6J, 8.6US, 8.7USがインストールされています(別に、MacOS X serverがインストールされているHDDもあり。G3用に用意されているHDDは合計7台)。 「E-IDEは上の領域が使えないだけで(^^?540メガまでは普通に使えて」ということですが、マザーとHDDの組み合わせによっては出来ないのもあるみたいです。あるいは、私の技術力が不足しているせいかもしれません。すでにマザーボードとCPUを買い換えましたけど・・・。
私の感覚は、秋葉原なら「500円〜2000円」、地方なら「500〜3000円」と言ったところですね。いずれにしても個人売買でも送料は別に取るというケースが多いですから、送料分と送金手数料の分さらにコスト高なわけですね。私も一時期は個人売買をやりました。そのときのポリシーは、自分が売る側でも買う側でも「送料は送る人負担」、「送金手数料は払う人負担」というものでした。強制はしませんでしたが、納得して下さる方もかなりおられました。MacIIや30pin SIMMやTrue Typeキット(漢字トーク6用;これだけはDeveloper CDに含まれていなかったため、System コレクターとして持っていたかった・・・苦笑)を買いました。回るところのあるHDD, FDD, CR-ROMドライブなどを郵送の個人売買で買う気は起こりません。MacIIは手渡しで購入しました。
『林檎系サイトに愛はあるのか(-_-#)カラクラの価格をつり上げる愚か者の宴』、「実需よりマインドプライスが先行」:まさにおっしゃるとおりだと思います。秋葉原某ビルの地下にあるshopなどでもカラクラは超強気の価格付けです。で、店長に「こんな値段で売れるつもりでおいてあるんですか?」とたずねたら「委託ですから値段は委託者が付けます」とのことでした。
次回は、潜入ルポ「中古マック価格シンジケートは実在するのか?」で、その存在があきらかに・・・の予定でしたが、潜入連絡員が行方不明になったので、掲載を中止いたします。(Jokeですから真に受けないように・・・)
中古を扱う大手shopが、買い取った中古品の在庫を損せずに売り抜くには、高値を維持するしかありません。そのためには、買い取り価格を大幅に下げることもできないので、高値安定が誘導されるのは自明かと思います。しかし、いつかは「破滅的な結末」になるでしょう。iMacが333MhzのPowerPC 750を搭載している現状で、すでにダメかもしれないけど・・・。
中古市場でのPower Macintosh G3 (Beige)の価格はかなり強気(青白ポリタンク-300Mhzが20万円しないにもかかわらず)です。そう考えると、Gossamer搭載機を購入したユーザが、今の時点でYosemite搭載機に乗り換える可能性はあまり高くないにも関わらず、某誌の特集で「新旧G3 Mac対決」をさせている意図がどこにあるのか・・・。私の考えすぎでしょうか?
1999年5月27日(夜)
WAOさんが「MacOS8.1で起動するとまるでターボが掛かったようにキビキビと動作します」と書かれていますが、私も同感です。今の環境で、MacOS8.6(配布版), 8.7a4をテストしましたが、速度的なデメリットが大きいように感じ、積極的に乗り換える気にさせる部分がありません。
私のシステムは、MacOS8.1に、ATOK12、Adobe関連、プリンタドライバ、G3 Cache Profilerとその他少しの機能拡張ファイルが追加されているだけです。
また、この起動ボリュームにインストールされているアプリケーションは、MacOS8.1がインストールしたもの、Speed Disk, Norton Disk Doctor, Adobe Acrobat Exchange, QuickTime 4.0関連ファイルだけで、他のアプリケーションは、「applications」という名称の別ボリュームに置いてあります。起動ボリュームに置いてあるのはこれらだけであり、テキストやe-mailやlogなどのファイルはいっさいありません。ATOK12では、複数の起動ボリュームの仮名漢字変換辞書をそろえるのは困難なので、バックアップをとるときに、メインの起動ボリュームの辞書に登録されたリストを、サブの起動ボリュームに一括で登録しています。もっとも、普段接続されているサブ起動ボリューム(テスト用とも言う)は、英語システムが4種類、日本語システムは1種類しかありません。
で、backupは、次のような条件で行っています。(1) Norton AntiVirusによるVirus check, (2) Disk First Aid8.5.1によるチェックを行った後で、RetrospectにてDATにbackup。tapeは2本を交互に使用。
1999年5月27日(昼)
MMASさんのところに、「今日のMacTree」という話題がよく出ているのですが、昨晩MacTreeの「売ります広場」を訪れてみて、楽しさ(腹立たしさ?)が判りました。みなさん値付けが強気なのね・・・。
1-2GByteの小容量のHDDを持て余す人が多いことがよくわかる。外付けのケースを買うとしても1万円くらいはかかるしね。でも秋葉原でよく探せば4台用のSCSI 外付けケースを\9800程度の処分価格で売っている場合があるから、設置スペースに余裕があるならこれに詰めたらよい。しっかし、中古のHDD 1GByteで\5000から10000ということだが・・・1GByteあたり\500の間違えではないのかと思ってしまう。SCSIなら、1GByteあたり\2000〜3000くらいまでなら買う気になれるかな。EIDEなら10GByteのドライブが新品で\18000程なのだから・・・。で、消費電力も一昔前の1-2GByteのものと、現在の10GByteのもので大差無いし・・・。小容量のEIDE HDDで価値があるとしたら、500MByte以下とか、1GByte以下のドライブは、少し価値がある。つまり、古いDOS/Vマザーで、シリンダ数制限で小容量のドライブしか使えないからね。この手のマシンをDOSで使っていて、HDDが壊れるとマザーボードとCPUを交換することになる。マザーボードが今入手可能なHDDに対応していない、で、今売られているマザーボードで古いCPUが使えない・・・こういった場合には小容量のHDDが欲しいのだ。
「DOS/Vすぺしやる」7月号に、dual motherに「セレron」と「ペンチumIII」を1つずつ搭載して起動するか?というおもしろい記事があった。意外と動作するのでおどろいたが、よく考えてみたら中身(コア)は同じだから当たり前か。でもmotherboard上では、やはり「主・従」の関係があるのね。
また、「ペンチumII 300MHzのマシンをupgradeする」という記事もあったが、ペンチumII-300Mhzを使っているユーザは、ペンチumIII-500Mhzを買うのではなく、ペンチumII -300Mhzを500Mhzまでクロックアップするのを試すだろから、この記事の存在価値を疑う。で、500Mhzで動くなら「今売られている500Mhzクラスの陰tel CPUは要らない」ということになる。私も要らない。いま売られているペンチumIII-500Mhzが850Mhzで動くって言うなら私も欲しいけどね(850MHzというととんでもないように思われるかもしれませんが、300MhzのCPUが500Mhzで動作するのと同じ比率でマージンがあるなら、500MhzのCPUは833Mhzで動くことになります)。
私のPentiumIIマシンが504Mhzで動作しているときに、PowerPC750は300Mhzで動いていました。だから、466/311を買ったときには、とても喜びました。500Mhzのマシンが出ても、私は「なにそれ?」としか感じないでしょう。ですが、まだApple Computerからは450Mhzすらアナウンスされません。私が、次に買う気になるマシンは700Mhz以上(あるいは600Mhzのdual以上)かな?
繰り返し言ってますが、もうCPUが速いだけでは売れないし、「ぷりえんぷてぃぶまるちたすく」なOSだというだけでも売れないでしょう。さて、Apple Computerが、どんな夢を見せてくれるか楽しみです。色ではだまされませんよ。Blue/Whiteの筺体のとっては持ち運びには便利かもしれないけれど、置いておくには邪魔なだけ。ロジックボードへのアクセスが容易なのは、非常に高く評価できるけどね。
1999年5月27日(朝)
昨日「無記名記事だったので特定できませんが、・・・」と書きましたが、macLife 1999/6の当該記事は、記名記事でした。訂正いたします。
1999年5月26日(夜)
さきほど、圧縮前32MByteで、StuffIt Dx3.5で23% (7.3MByte)に圧縮されていた古いe-mailのarichiveを新しいStuffItを使ってVer.5.1.2形式に変換させてみた。すると、77% Saved(元のサイズの23%)であったものが、83% Saved(元のサイズの17%、5.3MByte)にまで小さくなった。ハードディスクが安くなったから圧縮率は低くても良いという考え方と、CPUの性能が上がったから時間がかかっても圧縮率を高めた方が良いという考え方がある。どちらがよいかは、難しい問題だが・・・。
「20%というのは、ちょっち、おおげさかも・・・」と書きましたけれど、すばらしい圧縮率の改善が見られるケースもあるのは確かのようです。
1999年5月26日(昼)
Symantecは「rtf fileに潜むメリッサ(W97M.Melissa.A)」というウイルス警報を出しています。これは、拡張子だけでファイル属性を判断しているold-fashionedなOSでのみ起こる問題です。
幸いなことに、最新流行からはずれているMacOSでは、OSとe-mailerとweb browser(とoffice-use application package)が一体化されていないため、マクロウイルスである「メリッサ」に感染しているファイルを扱っても問題は顕在化しません。また、当該警告文書の中にある「対処法」は、MS-Windows版のVirus Protection Utilityにのみ適応されます。もともと、MacOS版のNorton Anti Virusには、拡張子に関する設定はありません。MacOS版のNAVも売ってるんだから、そのくらいの注釈は入れましょうね>>Symantecさん。もっとも、拡張子を変えただけで騙せる程度で、「ウイルス対策はこれで万全」等と言って商売しているとは、片腹痛いけど・・・。
MacLife誌のメリッサに関連した記事には「例えMacOS上で発症しないからと言って、virusを送りつけないように十分配慮することも、Network社会の一員として果たすべき責任云々」という文章が掲載されていますが、これが「当然だ」というなら、OSとe-mailerとweb browser(とoffice-use application package)を一体化し、ユーザに確認することなく、ワープロソフトのマクロプログラムが、e-mailerにメール送信を命じることが出来る「便利な仕組み」をつくり、そのセキュリティを考慮していないソフトウエア製造会社を非難し、責任を追及し、改善をもとめるべきでしょう。無記名記事だったので特定できませんが、当該記事の執筆者のいう「Network社会の一員としてユーザが配慮すべき」という主張が妥当ならば、ソフトウエア製造会社も「Network社会の一員」であり、1ユーザより大きな責任を負うべきなのは自明です。記事中で、きちんと、指摘すべきでしょう。
そういう「仕掛け」があっても良いけど、そこに、セキュリティに関する配慮がないことは非難されるべきでしょう。
1999年5月26日(朝)
StuffIt Deluxeのupgradeが$29.95(荷造り送料別、ダウンロードするなら$29.95だけでOK)なのは5月末までの期間限定だそうです。
うたい文句は、従来のversionより20%ほど圧縮率が良くなった(そのかわり従来のversionと互換性が無くなった・・・)ということなんですが、いくつかのファイルで試したところ、version3.5と比べた圧縮率は、良くなるもの、悪くなるもの、ほとんど変わらないものがあり、20%というのは、ちょっち、おおげさかも・・・。しかし、処理速度は改善されているようです。
1999年5月25日(夜)
shotsさん、「種2」はレンタル店で容易に見つけることが出来るものと思われます。霧吹きにレトロ入れても良いんですが、こっちにかかるとまずいし、体表が粘液で覆われているので、うまく感染しないかもしれませんよ。やっぱりHelios (R) Gene Gun(問題は値段が高いことか・・・)。
1999年5月25日(夕方2)
私のweb siteは全部Jedit1.08b5で手書きです(2.0以降のJeditは「simpleさ」を失ってしまったみたいで、ちょっち残念です)。勤務先でWebstarを購入したときにAdobe PageMillが付いてきましたので使ってみましたが余分なtagが付いたり、思い通りになってくれなかったりして、不便に思い止めてしまいました。ここのhtmlは、ほとんど素のままですから書くのは簡単ですし・・・。
私のStuffIt Deluxeは、まだ1.xだったころMacWareHouseから輸入したものです。たしか$98.95だったように思います(高かった)。これは、もっとも初期に個人輸入したものの一つです(そういえば、当時は限度額5万円の学生用クレジットカードだったっけ、と遠い目をする・・・)。その後e-mailとfaxでAladdin Systemsから直接3.5までupgradeしました。ところが、そのあとでe-mailを送ったところ、日本国内の代理店を紹介されたので、upgradeを止めてしまいました。で、今日まで3.5とNetscapeに添付のものを使ってきたのですが、5.0からはarchive構造が変わったために、PowerLogixのCache Profilerが解凍できませんでした。で、freeの5.1.2をget fileしても良かったのですが、$29.95でUpgradeをget fileしました。
1999年5月25日(夕方)
WAOさん、更新するネタがないときには、サボりましょう。でも、活字中毒の私にとっては、いつも寄らせてもらっているところの更新がないのは寂しいんですけど・・・。
安売りしていたDVDの「スピーシーズ2」を見た(実際に見たのは日曜日)。1作目は外宇宙から送られてきた電波を解読して得られた塩基配列データをもとにDNA合成し、それを人間に導入(トランスジェニック人間?)したことが引き起こす騒動が描かれている。その外宇宙由来DNA(exogenous DNAならぬexoterrestrial DNA)を導入されたのはメス個体であり、このalianの本能として交尾したいと思うのだそうだ。で、このトランスジェニック人間は「すげー美人」なので、男がほいほい寄ってくるって言う寸法である。しかし、彼女は相手の男を選り好みする。つまり欠陥のないDNAを持っている男を選ぶらしい。交尾すると1時間もしないうちに出産するスピードである(出生時にすでに妊娠している「トリブル」には敵わないが・・・)。こういうときに、スーパーヒーローが1人いると、とても役に立つのだが、この映画では、戦うのは生身の人間(おっさんとおばはん)である。この1作目の思わせぶりのラストシーンは、やっとの事で退治したトランスジェニック人間=エイリアン(母)とエイリアン(エイリアン母と正常地球人の息子:エイリアン遺伝子が優性らしく表現型はエイリアン)の死体をネズミがかじると、そのネズミが・・・・というブラックな(B級SFにありがちな、あるいは、もしそれで人類が滅びるとしたら、運が悪かったと断言できる=通常、DNAを食べてもそのDNAのもつ形質は導入されない。だって牛ステーキを食べて牛になったら困るでしょ。ビーフ100%ハンバーガーを食べて猫に変身したら笑えるが、えっ、その前に小麦や酵母に・・・)終わり方であった。しかし、この2作目は、1作目のラストシーンの続きではなかった。
2作目は「B級エロSF映画」だ。エッチシーンが数カ所以上。今度は男のエイリアンも登場する。いくら美男子でも、女性が「ほいほい」とは寄ってこないらしく「れ○ぷ未遂」シーンもある(そのシーンで駐車場に黒いdel solが止まっている)。彼と交わると3-5分で妊娠・出産(エイリアンがおなかを破いてでてくる)して、あわれ女性はそのままあの世行きである。最後は、エイリアン同士のからみ(れ○ぷ)という贅沢さである。
火星を往還する宇宙船のミニチュアは、それなりに良くできているが、本船からの着陸船切り離しとドッキングシーンは、物理法則から大いに逸脱しているみたいだ。また、最後のシーンでエイリアン(雄)は鎌形赤血球をもつ人物の血液(欠陥のあるDNA)を体内に導入されたことで死滅する。やつらはそんなに弱いのか・・・。私でも退治できる(遺伝子銃があれば問題ない)。昔から、火星から来たエイリアンは、地球産のDNA(ウイルスやバクテリア)に弱いと相場は決まっているのだが、それにしても弱すぎる。
2作目もラストでは、退治したはずのエイリアン(メス)のおなかが「ぼっこり」と膨らみ・・・という1作目同様のブラックな終わり方である。私はB級SFファンが夜中にテレビで見るのにちょうど良い映画であると確信する(テレビ放映ではかなりのシーンがカットされるだろうが・・・)。
1999年5月24日(夜)
ZDNNの「299ドルのPCから利益を生み出すことは可能か?」のなかで、TPIという会社が$299で販売しているマシンの原価を計算している。CPU $45-50, case/power supply $20, HDD $100, RAM(32MB) $40-50, modem $30で、ここまでで$235-255、で、MS-Windowsのライセンス料を$50程度だとし、$299で売るのは難しいとしている。しかし、私は MSが$50もとっているとは思えない。$30が良いところだろう。米国某所で別売りされているMS-WindowsのCD(本物)がそのくらいだからである。日本では\5000前後。この行為はMSとメーカーの契約に反するかもしれないがエンドユーザには契約内容は判らない。そして法律には触れないだろう。
中古車店における詐欺の例を聞いてしまったので公開しよう。その店は、定期的に「中古車販売雑誌」に広告を出す。グレード、走行距離、車検残などをみると、とてもお買いどくな車(A)だ。そうでなければ、雑誌に広告を打つ意味がないしね。で、客が行く。すると、その車(A)はあるが「売約済み」とある。で、店主は客に「ほぼ同年式の車が欲しいなら、次のオークション(中古車業者同士の卸のせり)で落としてきてあげるよ」という。で、待っていると「少し高く付いたけれど・・・」といって、同じAを10万円ほど上乗せして売るのだそうだ。ご注意あれ。
「ホームページ作成ソフトマック向けはいずれ消滅」との話題が流れているが、無くても出来るんだから、問題ない。Netscapeでeditしても良いし・・・。ワープロソフトが無くなるとか、表計算ソフトが無くなるとか、そういうレベルとは違うと思う。
Takashi Matsuyamaさん、Quadra840AV電源は「661-1687」ですね。Quadra800, Power Macintosh 8100/80, 8100/100が同じパーツを採用していました(8100は後に別パーツ指定となっています)。国内修理代行店での価格は、 ¥20400(交換の場合)、\37100(購入の場合)となっています(資料が古いので変わっているかもしれません)。米国パーツ店での価格は$90前後(交換の場合)ですので、国内で手配した方が安いかもしれません。あるいは、中古のQuadra840AV(メモリ, CD, HDDなし)を探すと安く済むかもしれません。+5V, -5V, +12V, -12Vが供給されています(+5VのADB用トリクル電源が別にある)。コネクターのpin配置を確認するのは比較的容易ですから、AT/ATX電源を購入し必要なpinを接続することも考えられます。ただし、ATX電源を使用し、KBPO(キーボードPower ON)を行うためには、Power_ONとPFWを変換する必要があります(必要なデータはTak. さんのweb siteで見つかるものと思います)。
1999年5月24日(昼)
MacPower誌には戸島さんの随筆(?)が連載されている。彼が同誌の編集長であった頃に始まったものだ。このような文章を編集長が載せることに関して、私は実名で賛意を示す激励の手紙を送った(こう書くと彼らには私の本名が判ってしまうが・・・)。それは、私がそのコーナーを、MacPowerという雑誌が単にコンピュータの情報(それも、限定された、場合によってはいい加減な・・・)を垂れ流すだけの存在ではないことを示すための彼の主張だととらえたからだ。今でも、MacPowerを買うと喜んで読むコーナーの一つだ。その中に、広告収入減少による米国のパソコン雑誌の休刊・廃刊が相次いでいるという下りがあった。MacPowerは大丈夫なのか心配である。以前にも書いたが「XPC106では再起動後RAMディスクの内容が保存されない」ことは、旧G3(Gossamer)を使っている人間にとっては当たり前である。せめて、普段、そのマシンを使っている人間を特集の担当者に充てて欲しいものである。
1999年5月23日(夕方)
Tak. さんが、MacPowerの連載にて掲載しているとおり、FireWire 6pin-4pinの変換ケーブルは、高いし、田舎では在庫がない。現在は、SONY DVとmedia converterを繋ぐだけなので問題は無いが、もう少し簡単に入手できるようにして欲しい。もっとも、安価で粗悪なケーブルが出まわれば、legacy SCSIより余裕があるとはいえ、それはそれで、トラブルになるからねえ・・・。
PowerPC 750は、"PowerPC"であって、パワーPCではない。それは、Pentium IIIを『ペンチum III』と書くのと同じだ。
Akiba PC HotLineをみても判るとおり、DOS/VパーツとしてRAGE128は、全く人気がない。なぜなのだろうか?
10GByteのHDDが\18500というのを見て、「なにはなくてもBackup!」を更新しました。CD-RWのメディアがかなり安くなっています。しっかし、ORBはどうなったの?
1999年5月22日(夕方)
あー、買ってしまった。DVD Player。近所の電気屋で衝動買い。\28000也。MS-Windows98が起動するのを待つ必要もないし、「XXは悪いことしたから強制終了た、なお、例によって、この件に関してMSはいっさい関知しないからそのつもりで」などというエラーメッセージを見ることもない。第一、ノイズが少ない(ファンやDVD-ROM driveやHDDの動作音も含めて)。
これを見て思うことは、やっぱり「パソコンでDVDを再生する仕掛け」は要らないってことだ(ちなみにDVD-Videoを再生できるパソコンを3台持っている人間としての発言)。\28000だと、DVD-ROMドライブとVideo card位しか買えない。あとK6III-400とマザーボードとHDDとOSと・・・。どう計算してもパソコンの方が高いし、設定も面倒だ。DVD-vide(MPEG-2)再生は、CPU powerが必要なアプリケーション(応用例)の一つだろうが、CPUが今の価格のまま推移するなら(Intelがその時点での普及品グレードのCPUの価格を物価スライドを考えても今の水準に置き続けるなら)、パソコンでDVD-vide(MPEG-2)を再生する仕掛けは要らない。DVD-RとMPEG2 encoding systemがアマチュアでも買える価格になった後なら、考え直しても良いけど・・・。
その電気店のVAIOの前で、店員と連れの女性に「これを買っておけば、もうすぐ出るDVD録画装置をつなげることもできるし、・・・中略・・・SONYがPlay Station 2(PS2)のために開発したchipをゲーム機にだけ使うのはもったいないんだ、将来は2個か4個くっつけてパソコンにも載せるようになる・・・。」との御説をのたまっている御仁がいた。
をいをい。DVD録画装置がDVD-RAMのことなら「DVD録画装置」という呼び方が適切かあ? それともDVD-Rのことか? すでに販売されているけど、DVD-R Writerは100万円では買えないよ(パイオニアので$15000〜:邦貨200万円〜)。で、買ったとして、VAIOごときでMPEG-2 encodingするのかい?(「不可能ではない」と認めてあげるけどね)
をひをひ、ゲーム機とパソコンは同じCPUでいいのか(同じファミリーのっていうことなら判るが・・・)。ときに、そのパソコンでどんな作業をするんだ? えっゲーム?。ゲームやるだけPS2と同じCPUでもいいだろうけど、そんなパソコン要らないじゃん。PS2ですむ。 また、簡単に2個、4個くっつけるって言ってるけど、MultiProcessorのシステムが構築出来るか、出来ないかは、CPUのアーキテクチャの、かなり基本的なレベルで決まってるんだぞ。急に2つくっつけられるってもんじゃないはず・・・。
実は、これで血圧が一気に上がってしまい、DVD-Playerを買ってしまったのだ(しょうがねえなあ>>自分)。
ここを読んでいる諸兄にはよくおわかりの通り、「よけいなお世話だと判っていても、言ってやるときには言ってやる」というのが私のモットーだから、殴りかかってやろうかと思ったら(うそ。本当は誤った知識を「修正」してやろうかと思っただけ)、顔見知りの店員が慌てて寄ってきて小声で「XXさん、あれ、ひどいお客さんですねえ、でも、言わせといてください。買ってくれそうだから・・・笑」と言って止めたので、すんでのところで、やめにした(笑)。あの手の客は、出来ることと出来ないことに関して、きちんと説明しておかないと、自分の思いこみ・勘違いで、希望が叶わなくて文句行って来たときに、苦労しそうだと思ったが、そのことを店員さんに言うのは止めた。 さいっていの「えせ技術派SONYフリーク」かな。私は、アマチュアとしては、電気・電子などの技術に関して、多く、深くはないが、それなりの知識を持っていると思っているし、並の店員よりは商品を構成している基本技術に関しては詳しい場合もあると思っている。で、今の職を失ったら、電気店で仕事をしようかとも、思っている(冗談だけど)。でも、私が店員で、客にそんな話を聞かされたら、瞬時にぶちきれる。だめだね。
電気屋さんで働くのもそれなりに大変なんだなあ・・・。
1999年5月22日(昼)
「MacOS X serverはおもしろい」という話題が駆けめぐっているが、おもしろいというか、これは小規模向けサーバーの良いソリューションなのかもしれないと思っている。Apple Talk Internet Router, Apple Share, Apple Share IPなどのMacintosh用のNetwork, Server用ソフトウエアを使って来て不満に思っていたことの、かなりの部分が解決しているように思えて、私はうれしい。
なんというか、LinuxでもBSDでもUNIXは「もろだし」のOSだ。これに慣れている連中は、MS-WIndowsやMacOSを使うと、革ジャンの上からかゆいところを掻いているように思えるかもしれない。が、初習者にとっては「取っつきにくさ爆発」だともいえる。もちろん、X-Windowを載せればユーザインターフェイスだけはGUIになるが、革ジャンの下には何も着けておらず、一皮むけば「もろだし」なのだ。MS-Windowsを脱がすとMS-DOS(PC-DOS)が出てくるが、MacOSは皮がむけないのだ(コマンドコンソールの類が出てこないと言う意味で、お子さまだから皮がむけないというわけではない・・・はずだが・・・)。OPEN STEPは、良い線行っていたけれど、1-2枚脱がすとUNIXが見える。さて、MacOS X serverだって脱がせばUNIX風の肢体が見えるけど、上っ面はOpen Step風MacOSだ。まだ、developer用の5clients評価版を勤務先のnetwork環境で限定運用している段階だが、いい感じではある。しかし、素のUNIXを動かすならPowerPC 750なんて要らないのに対して、やはりOpen Step風MacOSをかぶせたUNIXを運用するにはCPU powerが要るんだということが判る。
MacLife 6月号の記事で「簡単セットアップ」が紹介されていたが、勤務先のsubnet管理及びserver管理(なにもしてないけど)をしている立場から、すこし苦言を。ほとんど何も説明が無い状態で、「router addressやIP addressやsubnet maskの設定は、このようにする」と書くのはまずいだろう。勤務先や大学などのnetworkで「よくわからないけど、説明の通りにすればよいのなら、ちょっと試してみよう」と思う人がいると大きなトラブルになるのだ。よくあるのはIP addressの重複だが、他にもPC-UNIXを起動させたときに、そのマシン自身をdefault routerに設定してしまうなどして、上流へのroutingがおかしくなるトラブルに見回れる場合もある。この状態でほかして帰られてしまうと、管理者は大慌てである。「勤務先や大学で接続する場合には、このままじゃだめよ」と大きなフォントで書いておいて欲しい。また、セキュリティに関する注意をもう少し喚起して欲しい。もし、「国内ですでに持っている人は少ないだろうし、持っている人は設定に関する注意を知っているだろう」という前提で記事を書いたというなら、具体名や具体的な数字なしで済ませても良かったのではないかと思う。
EPA EnergyStarの件に関して、お宝鑑定団DANBOさんからe-mailをいただきました。
EPA compliant products list/Computer (1999.5)をみるとAppleの製品でEPA Energy Star準拠リストに掲載されているのはPowerMacintosh7200とインクジェットプリンタだけです。他の各社も新製品をどんどん登録しているというわけでもなさそうです。これからみて、政府調達に関する制限は、すでに解除されたか、 もともと、尻抜け制限だった可能性も否定できません。
1999年5月21日(昼)
TIL58393 (Created 5/19/99)によると、Power Macintosh G3 (Blue & White)は、Energy Starに適合していないそうです。確か米国政府が調達するコンピュータが満たすべき要件として、Energy Star適合品であることが掲げられていたように思うのですが、今は変わったんでしょうか?
WAOさんも「全体に国内代理店があるところの製品しか出てきていないのが、ちょっと不満」と書いておられますが、国内にメーカーがあるか、国内代理店のある商品は、メーカーや代理店が雑誌編集部に貸し出してくれるからライタへの原稿料を払うだけで記事になる。場合によっては写真撮影も不要。(写真は代理店やメーカーが用意してくれている:例としてはI/Oデータ機器のweb siteに行けば判る。ライタ様用と称した大きなサイズの商品画像ファイルがあるから)。国内代理店のない商品は、米国本社には直接貸し出し交渉をしない(出来ない)から貸してもらえないし、買う予算はないので記事にならない。従って、記事になるのは日本国内に代理店がある商品か、ライタが私費で買える範囲の価格の商品(シェアウエアなど)だけってことになるわけですね。これを打破するには「借りれるものだけで記事を作るのが当然」という体質を改善しなければならないでしょうが、おそらく無理でしょう。どっぷり漬かってますから。
また、某社などとの貸し出し交渉では、意に反した記事を載せた場合、次号以降での貸し出しの優先順位を下げたり、貸しださないと言われたりするケースもあるとか無いとか・・・。苦労がないわけではなさそうです。
「暮らしの手帳」みたいに、「宣伝なし、記事で扱う機種は原則として本当に購入してテストする」というMac雑誌を季刊を出すとして\5000くらいならペイするでしょうか? そして、そういったMac雑誌を買う人がどれだけいるでしょうか? もっとも、季刊で\5000/issueってことは、今の月刊・月2回刊のMac雑誌の年間の支払い額は、\12000-15000程度ですから、大差ではありませんけれど・・・(CDなどは添付しない、広告はないから薄くて高い雑誌になるから、売場ではとても不利でしょうね・・・)。この手の雑誌が「たちゆかない」なら、やはり、パソコン雑誌は衰退するでしょう。「パソコン雑誌」(MacでもDOS/Vでも)の広告はどんどん減っています。つまり、パソコンやその周辺パーツを販売することに関しては、web上の広告の方が効率がよく、shop、顧客の両者にとって、雑誌媒体の広告は不要になりつつあるからです。
せめて、記事(内容)くらいは、webでアマチュアが書いている日記や批評の上を行って欲しいと私も思います。しかし、「パソコン雑誌」(MacでもDOS/Vでも)にはハードウエアの動作原理やロジックボードの出来不出来に関する評価などに関する記事が本当に少ないですね。書ける人がいないってことでしょうか。昔の「インターフェイス誌」は私の宝物です。
1999年5月20日(昼)
雑誌切りシリーズ。まずは、MacPower6月号です。
「新旧G3対決」は、読み物的には、そこそこ、おもしろかったけれど、いくつか気になる点が・・・。
(1)「 旧G3では、RAM diskを起動ディスクにできる」:Gossamerでも再起動後にRAM diskの中身はクリアされるので、起動は不可能なはずですが、裏技でもあるんでしょうか・・・。
(2) PC100対応のSD-RAM DIMMをGossamerに使うことに問題はありません。従って「PC100対応品が安いから新型が有利」という結論がどこから出てくるのかな?
ちなみに、私が試した限りでは、PC100対応のすべてのSD-RAM DIMMは、YosemiteとGossamerで正常に使えました。その上、Gossamerで動作した10枚近くのPC100非対応100MhzタイプSD-RAM DIMMのすべては、私がテストできる2枚のYosemiteで正常に使えました。Gossamerで動作しなかったものは、Yosemiteでも使えませんでした。
(3) RAGE128を33MHz PCI slotで運用すると、パフォーマンスが半分以下になるという。この結果は何人かの方が検証してwebで情報を公開された結果と一致している。しかし、Yosemiteの33MHz PCI slotと66Mhz PCI slotが、CPU・ドライバから見て動作周波数が2倍である点以外は同等であるのか否かとについては言及すらされていない。また、テストにUltra Wide SCSI card搭載モデルを使用していることも気になる点である。
(4) そもそも対決させる意味があるのでしょうか? 現在店頭では新Power Macintosh G3しか購入できませんし(中古は別)、CPU uptrade cardにするか、買い換えるかを悩むのは旧ベージュG3ユーザだけでしょう。
つづく・・・かも。
1999年5月20日(朝)
Tell us Complaintにコメントを書くと、およそ48時間(2営業日)後には、署名入りのe-mailが戻るようです。ほぼ定型文書ですが、人間が読んでコメントを分類したということが判りました。
PowerLogixのネタが多いのは、私が所有しているPCMが同社製であり、私が定期的にPowerLogix社のweb siteを訪れて、Contorol panelのupdaterなどのリリースのチェックをしているためです。G3 CPU UPGRADE module/card メーカーすべての情報を集めればよいのでしょうが、時間的な制約から現状では難しいです。Macintosh用のCPU upgrade module/cardを販売している各社の情報が必要なら以下のlinkをたぐって下さい。 これ以外にあればお知らせ下さると幸いです。
Arpさん、commentありがとうございます。誰も見ていないとしても、言いたいことを控えるつもりはありません。ご安心下さい。
1999年5月19日(夜)
Tak. さん、感謝いたします。いやー恥ずかしかったです。

「目下(めした)の相手を、やや丁寧に指す語(広辞苑4版より)」は、a3からa4になりました。現在get file中です。

長いこと、さぼっていましたが、「GossamerでのE-IDE/ATAPI HDD動作確認リスト」を更新しました。

「G3Z/466/311でBUS50〜60MHzの設定 は可能でしょうか」ということですが、PCM(Gossamer, YosemiteのZIF soket用のProcessor & Cache Module)は、Front Side Bus(FSB)設定機能はありません。PCM側にdip switchがあるモデルでは(Power Force G3 ZIF 466/311にはあります)、CPUがFSBの何倍で動作するかを設定することだけが出来ます。現在のPowerPC 750のPLL倍率設定は8倍までですから、FSB=60の場合、CPUを480MHzで動作させることは可能でしょう。おそらくほとんどすべての466MHzモデルのPCMのCPUは、500Mhzまで作動するものと予想しています。しかしながら、480/320は、ぎりぎりか、あるいは実現困難だと思われます。480/240であれば問題ないでしょう。一般的に言うと、3rd party製のPCMのL2 backside cacheにはほとんど余裕が無い場合が多いです。
Z-Forceを使用した場合のFSBの設定は、(もし用意されているなら)Z-Force上のスイッチ類で行うものと想像されます。

Thunderbirds are Go!
SIG!(えすあいじー)
10-10(てんてん)
そういえば、101(いちまるいち)ってのは、SpaceHawkに搭載されていましたっけ。
1999年5月19日(昼)
SAMさんが意見を出して下さっています。
えと、「マスターベーション」という言葉を使うことに関して、引っかかりを感じないわけではありません(消磁器に、もとい正直に言うとわたしでも、ある程度恥ずかしい・・・)。
そして、自分のwebに意見を出すことが、多かれ少なかれ「マスターベーション的」状態であることを否定しません。私がここでしていることのいくつか(雑誌記事批判や政治批判など)は、結局どこにも届かないだろうと信じて(あきらめて)書いている部分もありますから、その部分は「マスターベーション的」です。特定の方の行為を「それはマスターベーションにすぎない」といって非難、批判、あるいは侮蔑しているのではありません。自戒を含めて「好きな相手であっても、いうべきことは言うべきだ」と言っているのです。
「マスターベーション」ではないこと(networkの向こうに相手がいること)を確認するために、アクセスログを記録し、あるいはアクセスカウンターを付け、100万アクセス、1000万アクセス(10人切り、100人切り、1000人切り・・・)と突き進むわけですね・・・。
SAMさんも「今回の問題?は当然So!さんが、そういう発言を見て、それに反応して、今回の文章を書いた訳です、それによりSAM君も反応してこうして書いている。そうしたものに反応して、Tellusに書込みに行く人が出てくるかも・・・」と書いて下さっているとおり、SAMさんが応対して下さったことで、私の行為は「自分だけ気持ちよければよい」行為ではなくなりました。SAMさんとの「関係」が出来たってことです(きゃ*/)。ありがとうございます。
Appleに、Appleの考えがあって、今のようにしているのは判ります。が、ユーザが不満だと思えば、不満だというべきです。Apple Computerにとって日本市場はかなり重要なはずです。そして、彼らは日本の顧客満足度はある程度高いと考えているように、私には思えます。日本の現状が「アップル(お上)の言うことに従っておけばよいのだ」というマスターベーションすらしない(どこかで意見や異議を開陳することすらしない)ユーザが多いわけではなく、また、Apple Computerが、そういった状況を顧客満足度が高い状態だと勘違いしているのではないことを心から望みます。
1999年5月19日(朝)
Kさん、RC5051Mを売っているshopを見つけました。単価は$5.950です(5ドル95セント;卸みたいで1/10セントの桁まで表示されていました)。で、案の定、RC5051Mの場合36個単位でしか売ってくれないみたいでした(ご存じの通り卸はレール1本やテープ1巻きの単位でしか売ってくれません)。単価は安いのですが、36個だと$214.2となりますから、1個必要な場合にはかなり割高です。送料込み1個\1000弱($214.2に米国からの送料と消費税を加えた実費を36で割って国内送料と封筒代を加算;送料$50、$1=\120として概算)という条件で引き取ってくれる方が20-30人くらいいたら、共同購入をする可能性も出てくるかと思います。そうでなければ、T2P4などの5051が載っているマザーボードをジャンクか中古で買って剥がした方が安いですね。
RC5051が手に入れば、Gossamer用互換VRM(Vcore可変タイプ)が製造可能ですね。製造物無責任(あるいはパーツ供給)という条件で\5000で売るとして買う人がどれだけいるでしょう? 必要なものは5051とコネクターと基板とコンデンサー数個とdip SWですから、5051以外のパーツを集めるのは容易でしょう。どこかで出してくれないかしらん・・・。
この話題は、Kさんのところの掲示板に・・・と思ったのですが、工事中でした。運用開始をお待ちしております。
1999年5月18日(夜)
Miyahira@HiFiさんが「お宝鑑定団によるとG3 500MHz Over, AGP搭載・・・来年の正月でそんなチンケな・・・」と言われていますが、同感です。「この秋」もしくは「600MHz Over」の間違いではないのかと疑ってしまいます。いま私のマシンは533Mhzで動いていますから。で、そのスペックで発表が来年正月だって言うなら、いくら何でも「AGPは4x, UltraATA66」だろうなぁ? えぇ、Appleさん。で、そのメモリシステムはどうなってるの? MultiProcessingは? 謎は深まるばかりでございます・・・。
ところで、G4はどこ行っちゃったの?
もっとも、「今秋出る」って今からリークされては、現行マシンが売れなくなっちまうけどねえ・・・。
秋葉館で、Beige G3 (Gossamer) MT300E 128/4/24xCD/UW \278000, MT266E 64/4/24xCD/UW \228000, MT233E 32/4/24xCD \188000(いずれも中古)という値段で古いタイプのPower Macintosh G3を販売している。いささか強気な値段だと思うのは、私だけだろうか。それとも、「SCSI, Serialがない」現行のYosemiteに対する不満は、そんなに大きいのだろうか? 466/311/1024 \168900 売れてませんね。この価格では売れないでしょう。466/233/1024は $799ですからね。お買い得だったPowerLogixの466/187/1024は売り切れたようです。この187Mhzのbackside cacheは、400/200に搭載しようとしてダメだったから仕方なく187Mhzモデルに搭載したものと思われます。
1999年5月18日(昼)
雨。久しぶり。
1999年5月17日(昼)
MacOS J-8.6のUpdaterが90MByte以上あることに不満なら、不満だと伝えましょう。アメリカ本社宛にね。Complaints? Tell Usコーナーはここです。
フォントを含まない小さいupdaterが欲しければ、そのように伝えましょう。また、雑誌に添付されないかもしれないという噂が事実だとして、それが困るなら、そうして欲しいと伝えましょう。黙っていては希望は叶いません。自分のwebsiteに書くだけならマスターベーションと同じです(私は、自分のweb siteに書く行為を否定しません。それでも不満を我慢したままよりは、なんぼかましだと信じます。)。私は、今回のケースでは、developer support(非公開developer専用)と上述の”Complaints?"に「日本では通信コストが嵩むので、自宅でMacintoshを使っているユーザにとって90MByteのupdaterを入手するのは、かなり困難であり、コストがかる。躊躇するユーザも多いだろう。iCEOがいうとおりMUST UPGRADEだというなら、フォントを含まない小さいupdaterを用意すべきである。その上で90MByteのupdaterを雑誌の付録CDへ収載するよう出版社に依頼すべきである」というメッセージを送りました。まあ、経営的には\2500のupgrade passを用意したのだから、それを使って欲しいということも判るんだけど、\2500というのは、実質的には実費なんでしょうけれど、買う側の実感としては「\2500で実費」と言うにはちと高いでしょう。
日本法人のサポートに言うより、多くの日本発のコメントが本社のwebやe-mailやsnail mailに届くことが重要でしょう。封書でMr. Steve Jobs宛でも良いです。米国式経営の会社では、顧客は出来るだけtopに近いところへ(あるいはtopに)直訴するのが良いでしょう。
MSがやっていることをスタンダードとして行動を決めて欲しくないですからね。MSがやって受け入れられたからAppleも同じでよいだろう・・・と考え始めたら・・・終わりでしょう。
1999年5月16日(夜)
Netscape Communicator 4.6をget fileした。本家でも数分で終わった。思いの外混んではいなかった。
1999年5月16日(夕方)
昨日は体調を崩して寝込んだため、更新できませんでした。
TV Newesで秋葉原から北千住にかけて点在するオウム真理教関連施設を追跡調査として報道していた。相手がオウムだとはいえ、女性一人が夜道を歩くところを追い回すシーンだけ見ると、TV取材crewが「ストーカー」であることは間違いない。
その中で、KビルにあるTではじまる某DOS/V完成品・パーツ店と、「おでん缶」の自販機の近辺にある派手な看板の某DOS/V完成品・パーツ店が、オウム関連企業だとされ、現地へ行ったことがある人には、はっきりそれと判る形で放映されていた。この報道は、私の持つ情報と一致していた(っていうか、あの店の前を通っても、それと気がつかないとしたら、その人はいささか反省し、自らの判断力を磨く努力をすべきだと思うが・・・)。このような報道を見たのは初めてだが、これまでにも何回かは行われたという。それでも、店の経営が成り立っている=客足が途絶えないと言うことは、やはり「安ければ構わない」という行動パターンをとる人間が多いのだろうか。怖いものだ。
1999年5月14日(夕方)
Power Macintosh G3用のPowerPC 750のPCM (Processor & Cache Module)の価格は、順調に下がっているようですね。Apple純正で366/183/1024で$300〜、300/150/1024なら$230〜。おおっ、300/150/512で$199というも店もある(ただし非純正)。Gossamer REV.Iは$500〜。scratchが現実味を帯びつつある。ただし、これらはApple Computerから取り寄せた場合の価格ではないので要注意。もし、Apple Computerから取り寄せたものを出荷しているshopから買うと、Processor Moduleは$1000〜(366だと$2000ほど)。ロジックボードはREV.IIIで$1100から。AV personality card(REV.III)は$450前後、Audio personality card(REV.III)は$280〜(REV.Iは、それぞれ$20-30安い)。電源(MT用200W)は$200くらい(っていっても、MTの電源は、常時オンのサービスコンセントつきATX電源だけど)。
Miyahira@HiFiさんのところで「スター・ウォーズは期待はずれ?」という記事が紹介されていた。このWired Newsの指摘が当たっているかどうかは判らないが、「ジョージ、そのアイディアはくだらないよ」とそっと言ってやれる、信頼できる、そして勇気のある仲間が必要だ。」というのは絶対的に事実だね。Billのところにもいないんだろう。
やはり組織の存亡が掛かっているのだろうか。次世代のTax payerへの配慮を忘れてはならないってことだ。
1999年5月14日(昼)
「奏鳴曲a3」でトラブル。インストーラがフリーズして、そのボリュームがぐしゃぐしゃに・・・。しかも、Erase Disk及びDrivesetupでinitializeしても修復できず、いったんA/UXパーティションを作ってから、再度MacOSパーティションに戻すことで正常に戻った。
まあ、alphaですからね。そうは言ってもPower Domain2940UWに接続されているHDDへのインストールは、ちょっち無謀だったか・・・。近日中に再チャレンジの予定。
すくなくとも今日の時点では、Adaptecのweb siteには、MacOS8.6と同社SCSIカードとの互換性に関する話題は見つからない(このことは問題が生じていないことを意味するかどうかは判らない)。少なくとも、firmware3.0をもつAdaptec PowerDomain 2940UWでMacOS8.6/Gossamerは運用できる。インストール可能、起動もする。いささか不安定だが、それは、533Mhzでの運用が原因となっているようにみえる。しかし「奏鳴曲a3」では、firmware3.0の2940UWはダメみたいだ。まずはfirmwareを4.1にしてみようか。ちなみに「奏鳴曲a3」には、新しいバージョンの「運転機構」が含まれている。
1999年5月13日(夜)
掲示板に、「米国留学・出張の時に持って行くべきか、行ってからで買うべきか」という質問がありました。
Macintosh, PowerBookなどの本体のハードウエアは基本的に共通でしょう。ハードウエア的に注意すべき点は、電源(商用電源電圧の違い)とモデム(国により認定が異なる)の2点です。特にプリンタはユニバーサル電源ではない電源ユニットを搭載している場合が多いですから注意しましょう(交流入力電圧85-230V前後まで、切り替え不要の電源をユニバーサルタイプと呼ぶようです)。また、Power Macintosh G3以降のマシンは、入力電源電圧が自動切り替えではないので要注意です。
私の手元にあるMacintoshの半数以上は、米国から購入したものです。英語版OSでそのまま使っているものと、別途日本語版OSを購入・インストールして使っているものがあります。第一義的で、もっとも重大な問題は、おそらく「米国で日本語版のMacOSが買えるかどうか」だと思います。ふつうのお店では扱いがないので購入は困難です。大規模な日本語教育コースがある大きな大学の学内shopでは、入手できる場合があるようですが・・・。もっとも簡単で確実なのは、誰かが日本国内でMacOS packageを購入して送ってあげることです。
他に注意すべき点としては、購入する機種がリリースされた時点から、次のMacOSパッケージが市販されるまでの期間は、その機種で動作する「日本語版MacOS」を入手することが出来ないケースがあることです。
つまり、ある機種が販売されるより以前より市販されているMacOSパッケージには、その機種に必要なEnablerや専用ファイルが含まれていない、あるいはインストーラがGestalt IDを見て、インストール動作をキャンセルするケースがあるのです。
1999年5月13日(夕方)
先日「専用線環境以外の方にはget fileはおすすめしません。雑誌の付録になるのを待つことをお奨めします。」と書きましたが、今回のMacOS 8.6 Updaterには、Font(MacOS8.5のものと同じファイルだけど・・・)が入っているのをすっかり忘れておりました。これまでのApple Computerの挙動を見ていると、日本語フォントを含むupdaterは、自社から直接配布か、あるいは有償での配布・販売になっているように思えます。日本語フォントがらみで、モリサワかどこかとApple Computerが交わした契約による制限かもしれません。そうだとしたら、雑誌の付録にはならないかもしれません。逆に言うと雑誌の付録CDに付くなら、手間をかけて\2500で売らなくても良いからです。従って、「専用線環境以外の方にはget fileはおすすめしません。\2500払って8.6のbootable CDを入手することをお奨めします。」と訂正いたします。もっとも、大きな差はないので、MacOS8.5.1のままで良いという気もします(私は8.1だけど・・・)。
Developer CD 1999 May System Software, Tool Chestがダブりましたので、「100万アクセスぴたり賞」として提供いたします。現在はZAKZAKのカウンタが付いていますが、カウンタが変わるかもしれません。残念ながら、このMay 1999にはMacOS8.6は含まれません。また、現在のDeveloper CDには、基本的にはbeta/seed programは含まれません(MacOS8.5.1が6言語分入っています)。このSystem Softwareは、開発したプログラムの動作テスト用以外の用途には使用できません。その他Apple Computerの提示している条件を守れる方にのみプレゼント可能です。ご承知おきください。
1999年5月13日(朝)
Dev.SeedからのSonata a3の配布が始まったそうです。
1999年5月12日(夕方)
Arp@Mac News 4 Uさんへ。QuickTime4.0正式版はリリースされていないようです。現時点では誤報だと思います。わざわざUpdateを半自動化する仕掛けを作っておいて、それでdownloadされるファイルがまだb版ですから。
fj.sys.macでは、「なぜ31個ものファイルをget fileしなくちゃいけないの?」っていう話が出ていましたが、seedのMacOS8.6b4-fullなんぞは、200個前後のファイルに分けておいてありました。200MByteの一つのファイルをget fileしようとは、とても思えませんね。
1999年5月12日(朝)
MacOS8.6での注意事項(興味を引いた部分をUS版Aboutファイルから抜粋)
1. MacOS8.6では、HD SC Setupを使ってはいけない。
2. DVD-RAMからの起動は出来ない。
3. MacOS8.6のMacOS ROM fileを以前のシステムに移すと起動できなくなる可能性があるのでやらないこと。
4. QuickTakeはサポートされているが、QuickTake用のインストーラは、古い「QuickTime PowerPlug」を上書きインストールしてしまうため、MacOS8.6にQuickTake用機能拡張をインストールする際には、あらかじめMacOS8.6の「QuickTime PowerPlug」をシステムフォルダ外に待避させておき、QuickTakeインストーラを使った後で書き戻すこと。

「Speech Recongnition はiMac, '99G3のみ」という記述が某噂系国内サイトで見受けられますが、MacOS8.6(北米語)にはSpeech Recongnition 1.5.4が添付されており、TIL60339によるとSpeech Recongnition 1.5.4は、Power Macintosh, Macintosh G3 computer, MacOS8.5以降, 等の条件で動作するとなっています。「iMac, '99G3のみ」なのはSonataの声紋認識loginの間違えでしょう。
1999年5月11日(夜)
私は「救いようがある級(total abnormal parameter=231.65)」の変態だそうだ(World Wideアブノーマル・チェックより)。
1999年5月11日(夕方)
秋葉原ではPentiumIII-550MHzが10万円で販売開始されたとのこと。考えてみたら、L2 backside cacheを1MByte搭載しているモデルはPentiumIII Xeon-500MHzだけで、これの価格は30万円ほどする。そう考えると、ハイエンドではPowerPC 750もそんなに高くないってことか・・・。ローエンドの価格差は考えたくないんですけどね。
掲示板でWoodstockさんの言われるように、私の言う400Mhz超でのトラブルは、ソフトウエア(OSも含めて)側に問題があることを指摘しているものです。私は、PowerLogix G3 ZIF 466/311/1MByteをGossamerの上で使用しており、私の環境では、GossamerはFSB 66Mhzで動作可能、CPUは550Mhzまで動作可能(Yosemiteの標準コア電圧, cacheは2:1動作)、L2 cacheは311Mhz(466Mhzでの3:2)までは追従可で、333Mhz(500Mhzでの3:2)では動作不可(3.3Vラインは標準電圧)であることをチェックしてあります。その上で、Gossamer上で533Mhzで常用するためには、MacOS8.1で、disk cache最小、仮想記憶ONでないと一部のapplicationが安定動作してくれないことを確認しています。また、使用しているSD-RAM DIMMは、Yosemite及びP2B-FでFSB 100Mhz及び112Mhzでエラーが出ないことをチェックした上で使用しています。Gossamerは66Mhzだから十分でしょう。
Gossamer, Yosemite以外のマシンでの400MHz限界は、「そのマシンをFSB clockを50MHzで動かせるかどうか」、「CPU(750)自身が耐えられるか」、「 cacheが耐えられるか」という3つのハードウエア的な限界をクリアした上で(DIMMの問題も含めるなら4つ)、動作しないと言うことならば、ソフトウエア側の問題を検討するべきでしょう。しかし、400Mhz前後であれば、ソフトウエアでの問題が生じる可能性は低いものと予想されます(少なくともGossamer, Yosemiteの環境では)。私の環境では、Gossamer+PD2940UWで、Retrospectは500/250Mhzまでは安定動作でき、533/266Mhzでは数回に一度フリーズします(Mactellの機能拡張が無い状態)。
Woodstockさんの言われるとおり、もし、ROM内ルーチンなどに問題があり、「PM73/75/76/85/86/95/9600および同等互換機」でCPU clock 400Mhzに限界があるならバスクロックダブラーは無駄ですね。もっとも、コストと不安定さを増すことが確実なクロックダブラー装備のCPU cardを出す価値があると判断するメーカーがあるかどうか・・・。
「8600/9600命、G3は嫌い」なユーザ処刑もとい諸兄も、Yosemiteの次であきらめることになると私は思います。FireWire 2portsがオンボードでしょうからvideo取り込み・出力はFireWireで済みますし、高速なFireWire HDDがリリースされれば、UW-SCSIを2枚もさす必要は減るでしょう。「AGP 1つ, PCI 3つ」で出てくれれば文句ないと私は思います。そうなることを祈りましょう。そうそう、サーバー用に、もう少し大きなケース(電源)のマシンも出してくれるとうれしいぞ。内蔵HDDを合計6台くらいインストールできるといいな。G3 BeigeのK1筐体でも、CD, FDを外せば最大で5台まで内蔵できるけど、電源が無理っぽいからね。
1999年5月11日(朝)
一般ユーザ向けのMacOS8.6日本語版updaterは約92MByteになったようですね。
1999年5月10日(昼)
体調を崩したので、今日の更新はありません。
1999年5月9日(夜おそく)
某所では、「MacOS8.6日本語版updaterは36MByteと」と読める噂が掲載されていますが、私の知る限りにおいて、約86MByteの誤りだと思われます。US版は約32MByteです(こちらは36MByteってことなのでしょう)。専用線環境以外の方にはget fileはおすすめしません。雑誌の付録になるのを待つことをお奨めします。が、タイミングからして、5/18には間に合いませんから、6/18発売分ってことになるでしょう。
昨日某局で「インターネット詐欺」ってのを見ましたが、最終的には「card # generator」が使われて「一定額以下ではクレジットカード番号だけで決済をするセキュリティより経済効率を優先する決済システムが突かれた」のであって、インターネット上での詐欺というわけではないじゃあないですか。犯人が行ったのは詐欺だし明白に犯罪であると思います。しかし、犯人の次に批判されるべきなのは、カード会社のクレジットカード決済システムです。でも、TV番組では、絶対それを言いません。スポンサーですから。
$19.95。以前、某おっさんH系週刊誌で「取材のため有料adult contentsを見たら、以来$19.95の請求が・・・」という記事が載っていました。このくらいの額だとクレジットカード会社が本気で調べてくれないってことと、3カ月周期というのもカード会社の「セキュリティより経済効率を優先する」システムの穴をうまく突いています。

私は、Apple, PowerLogix, BottomLine, etcのいくつかのshopに対して、credit card決済を行ってきたが、credit cardをwebで入力したことがあるのは、雑誌などに数年以上広告を出していて、実際に所在のある会社(固定された住所がある)に限っている。webにしか連絡先のないところへはe-mailで「faxでのcredit card情報の送信を行うので、fax番号と住所を知らせてほしい」と依頼する。それを断ってきたら、買うのをやめるのだ。あとMS, MSKKには、ただの一度もcard#を送っていない。
数年以上広告を出していて、実際に所在のある会社の決済でトラブルが起これば、彼らは逃げられないし、イメージダウンは確実だからだ。この方針が良かったのか、単に運が良かっただけなのか、これまでにトラブルを経験したことはないが、そのときのために、給与振り込み口座とカード引き落とし口座は異なっている。また、その口座は、他の公共料金引き落とし口座とも別になっていてカード引き落とし専用にしてある。手動で口座間の移動をするのは面倒だが、いくら調査を依頼し、引き落としを止めてほしいと依頼しても、何の対応もとってくれないときには、内容証明郵便を送った後で、引き落とし口座から預金を引き上げて、退会すればよい。これを言うとカード会社は「black listedになる」という意味の言葉をえん曲に言って脅すだろう。もし、そのときに自分が実際に使った分の請求があるなら、その額だけを供託しておけばよい。もっとも、私なら一度でも身に覚えのない請求が来たカードは、その月以降使うのを見合わせるだろう。そうすれば、2度目の身に覚えのない請求が来たとしても、供託しに行かなくてもすむだろう。
クレジット会社は面倒なことを恐れる。コストが嵩むからだ。だからこそ、少額だとカード番号だけでcard holderの他の情報を確認しないで決済するのだから。そこまでしておいてから、カード会社の責任ある立場の人のところへ、交渉に出向くアポイントメントを取ると良い。これらは、知人がカード決済に関するトラブルに見まわれ、それを解決したときの、彼の行動例から得た知識だ(Internetとは無関係の新聞広告に出ていた通信販売に関するトラブル)。彼は今は別の会社の(提携カードではなくて、某大手銀行系の)ゴールドカードを持っているそうだ(非銀行系提携カードだと決済がどうで行われているか、結局銀行に確認するしかないから、トラブルの調査に時間が掛かるとのことだ)。ゴールドは、トラブルの時の対応も多少は良いそうだ(会費が高い分だけ良くて当たり前だね)。
RINGO plusさんへ:Gossamer用のPersonality cardは、Auddio, Audio and Videoの両方ともVer.3まであるみたいです。Version3の存在を認めると「Ver.2の不具合と改修」を認めることになりますから、存在を秘匿しておきたいのだと思います。この点については、某所からApple Computer KKが修理代行店向けに出した資料を見せていただき確認しました。パーツ番号は確かに6通りありました。詳細が必要であれば、e-mailをください。
1999年5月9日(夜)
Apple Computerは、BTOも行っているんだから、MotorolaあるいはIBMがPowerPC 750の450Mhz, 466Mhzを発表した直後から、Power Macintosh G3/450(Blue/White)をリリースできるはずだし、よりいっそう大きなCPU powerが必要な市場はあるのだから、すぐにリリースして良いはずなのだ。もちろん、その市場は小さいかもしれないが、Final Cut PROをApple自身がリリースしたことから見ても、そこに市場性がある(あるいはそうしなければ生き残れない)ことを認識しているはずなのだ。Appleが動画編集ソフトウエアやMacOS X serverをリリースする理由は(あるいはAppleを含めて各パソコンメーカーがDVD-Video再生機能をパソコンに搭載する理由は)、より大きなCPU powerへのニーズを引き出すためだ。ワープロソフトや表計算ソフトにとっては、現在のPower PC 750/300Mhz(あるいはPentiumII, K6-3の300Mhz)が提供するCPU powerは十分なのだから。場合によってはMS-Officeは重たいかもしれないが、Officeパッケージプログラムならば他の選択肢があるのに対して、既存の製品より、もの凄く軽い動画編集ソフトってのは、本質的に開発不能だろう。
ふつうに考えると、現行のPower Macintosh G3/300, 350, 400(Blue/White)と異なっているパーツはCPU module(PCM)だけだ。ロジックボードやOSは同じですむはずだ。まして、Motorola, IBMはより高速なCPU moduleを売りたいはずだ。AppleとMotorola, IBMとの450, 466MHz CPUの価格交渉というファクターもあるだろうが、3rd Party製の466MhzのZIF PCMは、400Mhzモデルと大きな差はない。しかも、BTOを始めたのだから、Apple向けの300Mhz版のPCMが、異常にだぶつくなんてことは起きないだろう。では、なぜ出てこないのか。
さて、このPower Macintosh G3/450(Blue/White)は、フラッグシップであり、これまでのシリーズの構成からわかるとおり、U2W-SCSIモデルとしてリリースされるだろう(BTOのみSCSI cardがつかないモデルが用意されるというパターンだ)。つまり、Adaptec 2940U2Wが搭載されるってことだ。当然のことながら、300Mhzモデルはfade outし、350Mhzがローエンドになり、400Mhzモデルに、U2W-SCSIを持たないミドルレンジ構成のものが追加されるだろう。
私の試した限りでは、2940U2Wは450MHzを越すPowerPC 750ではかなり不安定だ。例え、新しいfirmwareを使ったとしても。
もちろん、私はMotorola, IBMが製造した純正のPCMを使っているわけではない。私が使っているのはPower Logixのものだ。しかし、GossamerでもYosemiteでも同じ傾向が出る。
さて、噂されているとおりに現行のYosemiteを搭載したPower Macintosh G3/450(Blue/White)がリリースされるとしたら、それに添付される専用システム(MacOSと2940U2W firmwareなど)が楽しみである。おそらく標準構成のMacOS8.6にSystem Enabler(System Enabler780かな?)が添付されるか、MacOS8.6専用版が用意されるものと予想している。あるいは、Yosemite1.5に切り替える必要があり、そのために450Mhzモデルのリリースが出来ないのかもしれない。
いずれにしても、500Mhz超での運用を行っていると、Apple Computerの設計・製造しているLogicBoard, OS及び彼らが採用しているSCSI cardは、clockup耐性が対して高くないと実感する。もちろん、私が行っているようにGossamerで533Mhz CPUを使うような、Apple Computerが予期しないclockupに関して彼らの責任は、全くない。しかし、彼らがリリースすべき「より高clockのモデル」が出てこない理由がどこにあるのか、Power Macintosh G3/450(Blue/White)のリリースが楽しみである。
1999年5月8日(夜)
Kさん、「あと画像がどうしても小さくならなくて」ということですが、確かに悩みますね。よく見てもらいたいし、かといって大きな写真を貼るとスペースが足りない・・・。
私の場合、写真はQuickTake100plusかCoolPix900で撮って、転送した後にPhotoshopで、トリミングとfilteringと階調補正して、18dpiか36dpiに落として、64色gif(場合によっては128色)にしています。で、結局のところ、webで使う写真はQuickTake100とかそれ以前の30万画素とか、そんなデジタルカメラで十分だったりするんですよね。
1999年5月8日(昼)
Woodstockさんより、昨日のUSBの話題に関してご指摘をいただきました。「オンボードでUSB端子がある機種、特に98年後半以降の機種(および、該当期間にBIOSアップデートが行われたPCのM/B)は、たいてい大丈夫だと思いますけど。」とのことです。
ご指摘の通り、Power Macintosh G3 Blue/White, iMacについては、open firmwareレベルでUSBをサポートしていますから、起動直後はopen firmwareがサポートするサービスはUSBで完全にOKです。しかし、これらの機種では、逆にMacOSに移行してから、一部挙動不審なところが生じるケースもあるようです。とくにキーボードからの割り込み、リセットが無効なフリーズの割合が旧Power Macintosh G3より多いように思います。だから、beige G3にはついていなかった「リセット」「インターラプト」のスイッチが復活したというのは考え過ぎかな・・・?。
つぎに、DOS/Vマザーですが、確かに「昨年後半以降」のマザーでは問題が小さくなっていると思います。しかし、昨年秋より前のマザーでは「USB-PS2 emulation」なる機能があっても、以外とBIOS操作が出来ない症例を見ています。この点は、私の「既存のほとんどの」という言葉がまずかったようです。すみません。Woodstockさんのいわれるとおり、昨年の秋冬以降は改善されているようです。
しっかし、DOS/Vマザー(Intel chipset)にUSBが搭載されたのはいつのことでしたっけねえ。Intelさん・・・。
Woodstockさんは「ちなみに、USB云々の話は、FD+プリンタなどは、まったく持っておっしゃる通りです。(中略)たくさん繋いだ時の挙動に関しては、完全に疑問視モードです。」ともいわれています。これは完全に私の見解と一緒です。Intel(NECだっけ?)がUSBのデモを行ったときに「最大128devices」のうたい文句を証明するために、HUBを介してマウス(しかも同じメーカーの)を127台(ホストが1デバイスだから127台まで)接続して、どのマウスでもカーソルが動かせることを見せていましたが、これが精一杯でしょう。スキャナとFDDとプリンタとスピーカーとキーボードとマウスをつないで、音楽を再生しながら、スキャナで取り込んだ画像をプリントアウトするデモンストレーションをしてみせれば一発で、「限界ばればれ」なんですけどねえ。また、異種及び異なったベンダーのデバイス間の「相性」ってのも大問題です。USB TAなどは「本機以外の他のUSBデバイスが接続されていない状態でのみ動作を保証します」なんていうものもあるしね。ともあれ、あんなに細い(転送速度の遅い)busにmax 128 devicesってのはオーバースペックでしょう。8か16でたくさん。まあ、将来の拡張性を見越してのことなんでしょうが、それでも32か64あれば十分・・・。
FireWire(IEEE1394)では、キーボードやマウス(低速デバイス)が接続されないので、幾分まともかもしれませんね。同じ轍を踏まないよう期待しています。SCSI(legacy SCSI)では「busを握ってはなさない」デバイスがあるとマシン全体の挙動が遅くなるので、とても不満です。なにしろ、PowerPC 750/Macintoshで連続使用している環境としては上限と思われる「533/266Mhz」でもGigamoの128/230MByte mediaへのread/writeを行うと「マウスカーソルが引っかかって、Iivxを操作しているのと錯覚する」くらい遅いんですから。私の環境の唯一の不満です。
GigaHitsが止まったままです。1999/03/28までの累計の被アクセス数は848167(昨年6月はじめのごたごたの期間は記録なしのため除外)でした。最近6ヶ月の平均を取ると ca.78000/month となります。この統計を信じるならば6月のはじめ(つまりNetproにコンテンツを移してまる1年)には100万に達すると思っていました。で、以前1度だけ記念品をお送りしたので、100万で記念品を出して、カウントするのをやめようかと思っていたんですが、いざGigaHitsが止まると、やっぱりカウントしていた方がよいのかなあと思い悩んでいます。
1999年5月7日(夜)
システムは95%ほど復旧した。backupがあって良かったとはいえ、焦ってはいけないというのが今回の教訓。復旧作業は一息ついてから。
考えるところがあって、現在は、MacTellのPower Jolt3.0を外して、500/250で運用中。フリーズが減るなら、多少遅くても・・・。現在のフリーズ率は1-2日に1度というところか。週1回くらいにしても行きたい。
1999年5月7日(夕方)
Strata, Premire, etcは、まだインストールが終わっていない。
「USBに思わぬ死角」(BizTech:登録が必要な詳細記事は見ていない)ってことだが、「予想通りの四角、ユーザを錯覚させることに成功」ってところだろう。
1:1での接続でないなら、どう転んだって、busの帯域幅(低速モードでは1.5Mbps)いっぱいに使えるわけないでしょ。マウスやキーボードなら(どうせわずかなデータしか流さないから)問題ないけど、プリンタとFDを同じUSB portにつないで、そのFDのデータをプリントアウトしてみればわかる。運が悪いとフリーズ。運が良くても処理が遅い。ドライバの出来でもう少し何とかなるかもしれないけれど・・・。MacOSでもWindsでも、既存のほとんどのハードウエアではADB, AT/PS2のキーボードやマウスは、ハードウエアの起動直後から機能するが、USBのマウスやキーボードはOSの起動を待たなければならない(OSに直接瑕疵があるわけではなくてハードウエア設計上の制限からだが)。この点も何とかしてもらいたい。
私のシステムでは、MO(光磁気ディスクドライブ)が盛大に足を引っ張る。つまり、ある間隔でMOへのread/writeが必要な作業をおこなうと、そのjobを後ろに回しても、その他の処理がとても遅くなってしまう。MOへのアクセスが生じるたびに、かなりの時間SCSI busが占有されてしまうからね。もちろん、MOへのアクセスがないときには、同じSCSI busも快適に動作するけれど・・・。最新型のGigamoといえども128/230MByteのメディアを使うとかなり遅い(1.3GB、640MBのメディアなら、そこそこ速いんだけど)。ああ、ORBの普及が待ち遠しい。 Mac雑誌の「DV(digital video)特集」記事をみると、「New G3(青白ポリタンク)では、IEEE1394にDVとHDDをつないで、快適さっ」みたいな「煽り文句」がでているが、話半分どころか、話1/10位で聞いておくとよい。ましてや、国内では最初となるYanoから登場するFireWire HDDの中身は、4000rpmで消費電力の少ないことが取り柄のユニットなのだから。IEEE1394 I/F搭載HDDユニットが登場するまでは、UW/U2W SCSIを選択せざるを得ないだろう。
1999年5月7日(昼)
やられたー。EIDE ST34560が「ぼひゅ」・・・。まず、当該ディスクをはずし、それ以外の全部のボリュームをDisk First Aid8.5.1テスト。そしたら、「なおせませんがな〜(unable to repair)」がでるボリュームがあり、仕方なくNorton Disk Doctorをかける。ところがここで、なぜかNDD Ver.3を起動して、チェック、修復をさせてしまう。で、おしまい。
かなり、あわてて一番最近のDAT mediaを探している途中で、そのメディアがドライバの先端(帯磁してるんだなこれが・・・)に「こつん」で、100%サルベージ出来なくて・・・。あー。疲れているんだろうか。
幸いにも入力したデータ(e-mail, web source, 文書、program source, etc)はすべて回収できた。永久に失われたのはbookmark fileの一部。手間がかかるのは、システムの再構築とアプリケーションの再インストール。あーあ。
1999年5月6日(夕方)
そう書かれると、「やっぱり、やらなきゃいけないか」と思ってしまうではないですか。鼎さん。
ちなみに「追加のfanを付けても付けなくても、Vcore upしてもしなくても、533/266は短時間は動作し、FSB=66MHzのGossamerではこれ以上は動かせないので、それ以上はテストしていない。」というのが現状を正しく表現しています。また、今のシステム構成では、FSBを75Mhzあるいは83.3MhzにするとPower Domain2940UWが正常に動作しないということもあります。勤務先のYosemiteを改造するわけにも行かないですから、暇と金があればYosemiteで、CPUクーラーだけなどということは言わないで、ペルチェでも何でもありで、550Mhz以上にチャレンジしてみたいんですが・・・。
よく見てないからわかんないんですが、ただ単に、Book 1, Book 2... とdata bookみたいなものがあって、Embedded用は「Book E」(Embededの"E"の意味)なのでは?
1999年5月6日(昼)
「もう十分なのだ」(ZDNN:「Intel,IBMが語る組み込みプロセッサ戦略」より)。
まさに、その通りだと思う。「普通の人」にとっては少し前からパソコンのCPU能力は過剰だし、「普通のパソコンユーザ」にとってもすでに十分だろう。「3Dゲーマー」にとっても、CPU powerはそろそろ過剰な領域に突入しているように思うんだが・・・。もちろん、PhotoShopやPremireやAfter EffectsやShadeやStrataを業務で使うユーザは、まだまだ「底なしに」CPU powerを欲しているけれどね。PremireやAfter Effectsのことを考えると、CPU powerが今の5-10倍あったらうれしいと私は思う。今のシステムがPowerPC 750 533MHzだから、現時点のソフトの重さで「2GHzのCPU1-2個」なら快適ってところだろうか(なんて贅沢な・・・)。しかし、そんなもの作るより今のCPUに専用ハードを付けたシステムの方が優れたソリューションだという気もする・・・。
だが、軸足を組み込み機器にシフトしようという動きが出ているもう一つの理由として「パソコン用ソフトにうま味」が無くなったから、言い換えれば「独占が進んだので、新しいパソコン用ソフトを作っても売れないために、プログラマが食べていけないから、組み込み用機器市場にソフトハウスが逃げ出した」ということもあるのではないだろうか。
以前「Macintoshでbugつぶしを行った後でPowerPCは組込用に売られる」という意味のことを言ったけれど、「今日売られているPowerPCの66%は既に組み込み市場向け」(ZDNN記事より)というのにはいささか驚いた。「PowerPC内蔵炊飯器:backside cache搭載で炊きあがり最高!(意味と理由不明)」とか売り出されたら「Macおたく」は買うかも・・・。私が炊飯器を買いに行ってディスカウントストア店頭で見つけたら、他の機種より多少高くても買うと思う。以前に炊飯器の中で64180(Z80)のROM入り組み込みタイプを見つけたときには少しうれしかった。
もう一つ、OSやワープロソフトの機能も飽和しているように思えてならない。あと何が要るの? パソコンを「ノン気」の「ぱんぴー」(要するに「普通の人」)に、今以上に普及させるには「簡単に操作できること」が重要なのであって、「ぷりえんぷてぃぶまるちたすく」なんて必要ないよ(フリーズしないってのは必要だろうけどね、だって携帯がフリーズしたら即クレームでしょ)。「簡単に操作できること」を突き詰めて行くなら、Palm PilotやiMode携帯電話やポケットボードが要求に合致したソリューションであって、今のパソコン用OS(MS-Windows95, 98、MacOS8, 8.1, 8.5, 8.6)は「巨大化したために環境適応能力が劣る恐竜」のごとく滅びかねない。もちろん、彼らだって気がついていて、CEを売ったり「将来はNTに一本化する」とか「MacOS Xサーバー」などを用意している。つまり、High endユーザ向けとNetwork server用途以外では、現在の「恐竜的パソコンOSとアプリケーション」は、このままでは生き残れないと思われる。
こう考えていくと「初代Appleに拡張スロットなど要らない」と主張し、「iMacにも拡張スロットを搭載しなかった(一部例外あり)」、Apple Computer iCEOの戦略は正しいのかもしれない(早すぎたってことか)。
これは「汎用性・拡張性の終焉」である。IBMは、同じ状況をパソコンより大規模なコンピュータ(メインフレーム)ですでに経験している。つまり、いわゆる「汎用機」は絶滅してしまい、ハイエンドの計算サーバ(スーパーコンピュータ)とローエンドのワークステーションに二極分化してしまった。近いうちに「汎用パソコン」は絶滅してしまい、Palm PilotやiMode携帯電話やポケットボードなどのローエンド「専用端末」とWorkStation市場と融合して(あるいはlow end WorkStationから市場を奪って)、パソコンとしてはハイエンドに相当する「プロ用デジタル編集(動画静止画)システム」(あるいは「小規模部門サーバー」)に分化するのだろうか・・・。
少し前から、MacTellのG3 Power Jolt(22KByte画像)を使って「I/O有効」で運用しているんだけれど、PhotoShopが落ちやすくなったように思えてならない。現在様子見の途中。
1999年5月6日(朝)
某店からのspecial e-mailによると「Microconversions 8MB Vodoo II Game Wizard PCI Card Special Price : $99.99」とのこと。これくらいなら買っても良いかも・・・。「ゲームはやらない」と言ってるくせに・・・。
1999年5月5日(夜)
いや全く。shotsさんの言われるとおり。払ってしまった方が、どれほどいきり立ってみても、刑事事件にはなりそうもないし、民事では「逮捕」「前科」ってないし、ちょっち言い過ぎだよね。裁判を起こすことは出来ると思うし、もし、筋を通すためだけにやるなら、やれるし、勝てるかもしれないけれど、けど、ふつう、引き受けてくれる弁護士がいないと思う。だって取り戻す金額が\1000でしょう。100人分でも10万円でしょう。成功報酬5割でも5万にしかならないんだからねえ・・・。\1000取り戻すのに50-100万円くらい掛けて(裁判の結果に無関係な着手金として原告側が弁護士に払って)、意地になってやるなら勝てると思う。ただし、もし実行しても、結局は裁判官が示談を斡旋して終わる可能性も甚大(だって返金するって言ってるんでしょ)。けど、私なら、そんな裁判はやらない。
もし、懲罰的賠償請求をやって取れる(懲罰的賠償請求が認められ、支払ってもらえる)なら、みんなでやるよね。CompJapanなんていう個人ではなくて、某大手のソフトウエア会社を相手取ってね。私もやりたい(笑)。そういった前例(判例)ができれば。Appleからだってとれるよ。きっと。
MIDI dataについてもshotsさんの言うとおり。第3者が盗用だと言っても何にもならない(著作権者に通報は出来るけどねえ)・・・。
「Macだったら問題にならなかった」っていう点には同意できませんが・・・(Macユーザでも、同じ目にあったら、同じことやる人はかならずいると思うから。出てこなかったら、母集団が小さいせいかも・・・)。
1999年5月5日(夕方)
さて、秋葉原で買ってきたHDD用放熱器(36KByte)の効果のほどであるが、これまで測定していたCheetahのケース上部(スピンドルの真上)の温度は上昇してしまった(38度から40度へ)。その代わり、これまでもっとも温度の高かったスピンドルの真下とその周辺の温度は下がった(50度から42度へ)。となるとケース内部の風量を増やし、放熱器から熱を奪ってやれば良いと言うことが判る。写真を見れば判るとおり、前面に2台の吸気ファンがあるのだが、このパネルはまずい。デザイン優先に見えるスリットと、埃よけのためにつけられているフィルターが著しく風量を制限しているようだ。前面パネルを下げると、Cheetahのケース上部の温度は37度まで下がった。放熱器をつけたのだから、風をもっと当ててやれば冷却効果はさらに高くなるだろう。前面パネルのデザインを改良し、スリットの開口部を広くし、ファンを3つに増やすべきだ。
作業のついでに「電気電子工作基礎講座」の第1回目(2回目があるかどうかは不明だが・・・)としてフラットケーブルを自作するを作った。
SCSI, FD, IDEなどのフラットケーブルは、買うものだと思っている人も多いようですが、簡単に作れます。40pin(2.54mmピッチ)のフラットケーブルは1m \350-450ほど。コネクターは1組 \280-400ほどなので、作るよりは「出来合い品」を買った方が安いカモしれませんが、無駄に長いケーブルを引き回して放熱に問題が生じるくらいなら、ねっ。
1999年5月5日(午後)
一転して今日は快晴に恵まれました。午前中openでドライブしていましたら、S2000とすれ違いました。ナンバーは「2000」でした。お金出して買ったようです。思いの外bodyが小さいのに驚きました。買い換えたいとも思うのですが、屋根付き駐車場を手当するとなると、予算が足りません。
MMASさんのところで紹介されていたCompJapanの顛末。申し訳ないけど、笑えました。10万円も集まるとはすごいものですね。しっかし、犯罪にあたるかどうかは難しいところでしょう。送金を強制していないでしょうし、本人が自発的に寄進(?)したなら・・・。申し訳ないけど、本当に「被害者」っていうんでしょうか。お金を送る時には、ご本人が「効果を実感した」から、お金を送ったのだと思いますけど・・・。
「ぷらせぼ (placebo)」はすごいですね。まあ「ぷらせぼ」でガンが治る可能性もあるので、「信じることは力なり」という予備校(宗教?)パワー炸裂といったところでしょうか。秋葉原に寄るたびに驚くことは、某宗教系パソコンショップが結構繁盛していることです。知っていて入っているんだろうか。私は入ったことすらないけれど、店員の給料がタダである分だけ商品が安く売られているのだろうか? 一度チェックしに行ってみようかとも思うのだが、店内に化学兵器をまかれるのも困るし・・・。
もし「究極最強のPowerPC 750高速化ツール(もうネーミングからして怪しい)」というのを公開し、数人の知己(実際にはお会いしたことはありませんが)に「『絶大な効果がある』と書き込みしてください。shareware feeは山分けにしますから・・・」っていったら儲かるんだろうか。中身は、呼ばれてただ戻るだけとか・・・。
そこの対策会議室では熱い議論の記録を読むことが出来ましたが、「当社のソフトウエアは2000年問題対応済みです(この記載、以前は当該ソフトウエア会社のweb siteにあったのですが、いつの間にか消えたようです)」とか「セキュリティ関連の不具合は修正されているので安全です」などと主張して、その実、実効のある対策は何も講じられていないというインチキを繰り返しており、さらにこのケース(\900)より遙かに高額なソフトウエア代金を受け取っている会社への非難が先なのでは?・・・と感じてしまうのだが・・・。
1999年5月4日(夕方)
戻りました。飛行機が天候不順で行き先変更になるかもしれないと言われ焦りましたが、何とか目的地へ着陸しました。
機内のスーパーシートに、緒方某氏が乗り合わせていた。たまにしかテレビを見ない私だが、彼の顔を知らないほどではない。最近で言うとあの名作コミックの「ナニワ金融道」のTVドラマで社長役を演じていたのを覚えている。話が脱線するがあの灰原役はミスキャストだろう。原作の主人公の味が出ていない。原作とは別物だと割り切ればよいのだろうが・・・。
以前、タモリ(森田和義氏)が「視聴者は俺のことをよく知っていて馴れ馴れしく話しかけてくるが、おれはあんたらのことを知らない」という意味のことをしゃべっていた。水戸黄門役が長かった某俳優も私の前で畏まる方が多いので、むしろおそれ多いということをいっていた。これらはその通りだと思う。これがテレビの力(押しつける力)であろう。私くらいテレビを見ない人間はそう多くないと思っている私だが、今日、緒方某氏をみて、とっさに軽く会釈してしまう私に、自分自身でも驚いた。彼は、にやっと笑うと軽く頭を下げてくれた。さて、webでの知己である諸兄に実際にお会いしたときには、どんな反応になるのだろうか。オフラインでの会合には滅多に出ないので、そんな機会が(もし可能ならば)楽しみといえば楽しみでもある。
今回の購入品リスト:
秋葉原へ寄ったときにたいてい使っているT-Zoneの電脳喫茶にiMacが入っていた。しかし、iMacごときの処理速度では、いらいらしてしまう自分を再認識してしまった。533MhzのCPUというのは麻薬的である。俳人もとい廃人を養成しているようだ・・・。
以前WAOさんが言われていたが、今回のアキバハンティングでは、Power Macintosh G3 Beige Desktop case(電源付き、ドライブ、基板なし)を\25000で発見した。店主に「\15000で買う」と言ってみたが交渉は不成立だった。このお店では、SONY CD-R(2xW, 6xR, SCSI, bare drive)を\16800で売っていた。他の客がMacで使えるかどうか訪ねていたが、店主はMacintoshで使えるかどうかを知らなかったようだ。ドライブ(firmwareなど)が特別仕様になっていない限りAdaptecの対応機種になっている型番だったと思う。が、残念ながら、これを購入して使うために別にAdaptec Toastを購入したら、値頃感は吹き飛ぶだろう。
某所でW95OEMを\5800で売っているのをみた。本来ばら売りは出来ないはずだが、パッケージは本物のようだったから、必要ならこれを買っておくと良いだろう。Jだったから私は買わなかった。USなら買ったと思うけど。ただし、これを購入した場合には、ソフトウエア製造会社のサポートは受けられない。10GByte前後のIDE/ATA HDDが店頭にあまりなかった。いまもっとも値頃なのは10GByte前後のものだということと、連休で流通が止まっているためだろうか。
MacOS8.g-Kanjiも連休中に(ってアメリカは休みじゃあないけどね)、GMを迎えた模様(例によって"g"は適当な角度回して解釈すること)。seedingとしてget fileが可能になっている。1週間遅れか、ほぼ同時に公開されることを期待しよう。
1999年5月1日(フライング)
連休中の更新はありません。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

Copyright (C) 1998-1999 Zap2