当然So!
徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
- 1999年3月31日(夜中)
- Power Domain2940U2W(以下PDU2W)を借りることができたので、使用中のPower Domain 2940UW(以下PDUW)と交換してみたのが運の尽き・・・。さらに止めておけばよいのに、256MByteのSD-RAM DIMMが手に入ったからと、愛機に3枚差しの768MByte。まさに「大盛り」か「特盛り」状態。
起動音正常、メモリテストクリア、アイコンパレード進行、しかし、起動ボリュームがマウントされた直後にフリーズ。設定を変えてもダメ。MacOS8.0/8.1/8.5/8.5.1の日本語版、英語版をそれぞれ試すも、いずれもダメ。shift起動(Extension disable)だとOK。
こういうときは、追求する原因を一つにしぼるため、ひとまず、メモリを元の256+128+128=512MByteに戻す(ちなみにDIMMは全てYosemiteで正常動作をチェック済み)。その後にUWに戻してもダメ。しかたなく、SCSI cardをはずして確認する羽目に・・・。
この過程で、副産物として私の環境(500あるいは533Mhz)でMacOS8.5/8.5.1Jが起動しない(非起動ボリュームマウント時にフリーズする)理由の一端が、PDUWにあることが判明した。firmwareのupdateも試したが、以前と同じく事態を悪化させるだけ。結局PDU2Wをあきらめ、PDUWに戻して、Cheetahをinitializeして、その起動ボリュームを再インストール。ところが、今度は、仮想記憶ONでは安定しない。このため仮想記憶はOFF。この過程でチェックのために起動させたEudoraのアプリケーションが破壊され、起動しなくなったため、これも再インストールと相成った。backupが無ければ青くなるところだった・・・。
このあとで、メモリを試すも、今の状態では、768MByteでは安定動作させられないことが判明。256+256+128=640MByteで我慢する。不思議なことに、この状態では、256+128+128=512MByteの時とは異なり、仮想記憶OFFで安定動作し、仮想記憶ONだと不安定きわまりない。ちなみに、仮想記憶が使用する起動ボリュームの空き容量(馬鹿げたことに、実メモリがどれだけあっても、実メモリと同じ容量に自動設定される)は十分に残っている。不思議だ。私の環境では、PDUWは極めて微妙なタイミングで動作しているらしい。
続いてGigaMO(LMO-1300)のテストを現在進行中。
- 1999年3月31日(昼)
- La Cieは、米国以外にフランス(MASSY)にもofficeを持つようです。ソフトウエアがフランスで開発されているのだとしたら、MacPowerの記載は正しいと思いますが、私には判りません。以前は、同社のweb siteに「Quantumの関連会社」と明記されていましたし、設立時点ではQuantumの「アンテナショップ」的な側面もあったと予想されます。現在では同社のweb siteには、Quantumの文字は出てきませんが、La Cieのannual reportには、Quantumとの関係が書いてありました。
- 1999年3月30日(夜)
- Woodstockさんへ、「La Cie」って、確かに仏語ですが、会社自体は、Quantumの子会社で米国オレゴンにある会社のはずです。
Formatterとしては、SilverLining, HDT, Formatter One, Drive7, B's Crewの他に、今は無きAPSのformatterがあったように思います。私はHDDのドライバは純正(Drive Setupがインストールするもの)を、MOのドライバはSilverlining、Zipは、Iomegaのものを使用しています。とはいえ、私のG3 MacのZipドライブは、もう3ヶ月ほど使用していませんが・・・。
PIROさん、メールをいただいたように記憶しておりますが、返信が出せずに済みません。まず、J16の設定を正常な233Mhzの設定に戻しましょう。そのうえで、原因がハードの問題かソフトの問題か、を切り分けなければなりません。パーツを一つずつ正常なものと交換していく作業になるかもしれませんが、その過程で正常なパーツを壊してしまう危険性もありますので、それなりにきわどい作業です。CPU clockupだけであれば、壊れているのはCPUである蓋然性が高いですが、XPC106、あるいは他の周辺chipが逝っている可能性も否定できません。
しかし、「アイコンパレードの途中で文字化けした爆弾ログがでたり、ファインダーの立ち上がる直前でフリーズしたり」ということからすると、ドライブ、あるいはOS(ドライバも含めて)が原因である可能性も否定できないように思います。
- 1999年3月29日(昼)
- ウナムーさん、ご指摘感謝。
昨日作業したわけではありません。表と裏です。
DIP SWは、VID=0-4までの5bit分しかありませんから、5桁分だけあれば十分です。昔の自作パーツを流用したため8桁が2個ついていますが、余分なだけです。
Gossamerでは、VRMが独立しているため、メインボードにはんだごてを当てずに済みますから、気が楽です。とはいえ、単品でVRMを入手できないケースもあると思いますので注意が必要であること、CPUが飛べば、数万円から十万円を超す損害であることは、言うまでもありません。この作業は不特定多数のユーザに推奨できるものではありません。「例によって君もしくは君のマッキントッシュが、損傷をうけあるいは、死に至っても当局は一切関しないからそのつもりで。このweb siteは自動的には消滅しないが、多忙のため、更新が不定期になる。(どうしてもやるなら)成功を祈る」
私は中学生の時以来、最初は雑誌や書籍の回路図と実体配線図をみながら、ラジオやミニ無線機などを組み立て、高校生の時には、ついにTTL IC 17個で、7seg LED 4桁という作品(自分では大作と思っている)を、すべて自らの手で設計し組立完成までこぎ着けました。この手の自作回路では2.54mm間隔のICが使われていましたが、今のパソコンの基板では、その半分かそれ以下の間隔でICの足が並んでいます。このためにかなり細かい作業になります。私は、電気電子パソコンに関しては、「アマチュア」ですので、手がふるえそうになることがあります。
「一線を越えてしまう」前に、度胸をつける意味で、故障したハードディスクの制御基板にあるフラットパッケージLSIの「足上げ」や、配線の引き出し、ジャンパ用pinの埋め込みや取り外しを行い、その結果をテスタでチェックされることをお勧めします。私のGossamer REV.IIの場合には、CPU moduleから、VRMの上に取り付けられているRC5051のVID pinに接続されているパターンをカットしました(この工作痕の完全復旧は不可能ですから、いかなる修理も断られる可能性が大です)。その上で、VID pinから引き出した被覆線をDIP SWに接続してにDIP SWによるVcore(CPUコア電圧)切り替え式に変更しました。 DOS/Vマシンのマザーボードと同じく、Vcoreを1.3-3.5 Vまでの間で変更できるシステムになっています。
なお、この作業を行うに当たっては、 Tak.さんからの私信及びFairChild semiconductor社のWeb SiteからダウンロードしたRC5051 Programmable DC-DC Controller chipのtechnical document(pdf形式) を参考にしました。
この上をねらうとすれば、「原発のっとり、PLL可変発振回路装備」(核ジャックではありません)か、「3.3V電圧アップ」が考えられます。この手の情報は、Tak.さんのところでどうぞ。
また、CPUコア電圧を変更すると、TAUの温度計測回路の基準電圧が変化するためか、TAUの示すCPUのコア温度がおかしくなるようです。従ってコア電圧アップ後のCPU温度の評価には、必ずCPU表面温度あるいは放熱器表面温度を併せて計測することを強く進めます。
- 1999年3月28日(夕方)
- GuestBookへのたくさんの書き込みありがとうございます。読んでいるのですが、申し訳ないことに、返信を書く時間がありません。
AMEXのカードへの案内は、私のところにも届いています。「原田社長の名前がアメックスのプレジデントと併記されている」ことから、AppleとAMEXの連名で発送されているのだと思います。つまり、個人情報の横流しではなくて、「顧客情報の自社利用である」と彼らは考えているようです。もちろん不満があればきちんと伝えるべきだと思います。
Drive Setup1.7.1は、Appleから正式にリリースされたものをお使いでしょうか? 場合によっては使用を控えた方がよいかもしれません。すでにDrive Setup 1.7.2が出ております(driver versionは、ATA3.2.1、SCSI8.1.2です)。おっしゃるとおり、PCIカードが時間稼ぎをしている可能性はあると思います。とくにSCSI cardは、それに接続されているSCSI IDをスキャンしますから、それなりの時間を喰うでしょう。
使用許諾権契約に違反した場合に、「契約不履行」が成立するかどうかは、きわめて微妙です。つまり、メーカーは「開封=使用許諾権契約同意」、「ソフトウエアは使用権許諾であって、所有権譲渡契約ではない」としていますが、この主張が一般的に、かつ一方的に通用する概念かどうか・・・。ソフトウエアメーカーの主張が一般的に許容できるという司法判断が出るとしても、「開封=使用許諾権契約同意」という前提条件を成立させるためには「未開封=返金」が必須だと私は思います。
MOのトラブルですが、「急に」というのが「実際にはその直前に何をしたのか」というのがかなり重要です。ケーブルやターミネータの可能性もありますが、ドライバの可能性もあります。とくにMOは、MacOSが標準的なドライバを持ちませんから、起動ディスクにインストールされているフォーマッタの機能拡張書類と、メディアに書き込まれているドライバのメーカーやバージョンが異なる場合に、読めない・マウントされない状態になる可能性が極めて高いです。そして、可能性だけではなくて、現実に経験しています。対策は、使用するドライバの銘柄とバージョンの両方を1つ(通常は最新版)に統一することです。
商品・価格情報に関しては他を当たってください。
Shift起動でも当該ボリュームをマウントできない(マウント時にフリーズする)ようであれば、マウントに必要な情報(ドライバなど)が破壊されている可能性が高いものと思われます。その状態では、Macintosh上でそのHDDを初期化(Initialize)することは難しいと思われます。E-IDE/ATAPI driveの認識は起動時のみにしか行われないため、起動後に電源を入れ、起動後にマウントさせずにFormatterに認識させるという方策を採ることもできません(SCSIでは可能。ただし規格外の使用法なのでデータやハードウエアに傷害が発生するおそれあり)。HDDのハード故障でなければ、DOS/V機などで再初期化した後に、Macintoshで再々初期化するとうまくいく可能性があります。
PCMの価格予想は難しいですね。とりあえず私に判る範囲では、CPUに関しては、400Mhz、450Mhz, 466Mhzともに出荷されており、あとは値段が下がるだけです。「233Mhzの製造は終わり、266Mhzも縮小か?」という話題もありますから、Appleが出荷しているマシンに続いて、Upgrade card市場でもLow Endが300Mhzになるのは時間の問題でしょう。これに伴って値段は下がっていくものと思います。
問題は、G3以外のPowerMac用のG3 cardは、これらのマシンのロジックボードのbase clockは40-50Mhzですから、マルチプレクサが8倍で上限の現行のPowerPC 750では、320-400Mhz以上のCPUは、そのままでは使用できません。次世代PowerPCが出たときに8倍を越すクロック倍率及び4-8MByteのL2 cacheをサポートしていればCPU upgrade cardメーカーにとって極めて好都合ですが、FSBが133-150Mhzになろうとしている現状では、upgradeカード市場以外では8倍以上のクロック倍率に対する期待・要望は皆無でしょう。そうなると、近いうちに非G3ライン用のCPU upgrade card市場は縮小するかもしれません。倍速クロック回路(たとえば40Mhzのbase clockのロジックボードの上に搭載されたCPU card上に80Mhzの中間クロックで作動するバスをつくり、その8倍速でCPUを動作させると、最大で640Mhzまでいけるようになる)を開発中だそうですが、さて、バス調停による実効性能低下が起こらないかということと、安定動作してくれるかどうかが些か不安ではあります。この場合メインメモリとCPUのクロック差は甚大になりますから、L2 cacheの大容量化が望ましいですが、現状のPowerPC 750では、1MByte以上をサポートしていません。もちろん、中間クロックバスに4-16メガバイトの L3 cacheを搭載することも不可能ではありませんが、費用対効果の面から意味があるかどうか・・・。
これからCPU upgrade cardメーカーが生き残るためには、Gossamer/Yosemiteユーザにアピールするだけの性能と価格のZIF upgrade cardが必要になると思います。それにしてもGossamerは、FSB 66Mhzですから8倍で533Mhzが上限だというのは問題です。
もう一つ考えなければならないのは、L2 cacheの高速なものは、流通量も多くなく、かなり高価だということです。Power Logixが466/311/1Mの出荷を止めてしまったこと(現時点での最高は466/233)、Newerでは、466/310を出荷中としているが、販売店のweb siteでは466/233は在庫しているが466/311は市場にないように思えること、XLR8では400/200あるいは466/187しか出荷していないこと(いずれも各社のweb siteで確認)、などから200Mhz(4-5ns)のcacheは手にはいるが、310Mhz(2.5-3ns)で安定動作してくれるL2 cacheが入手できない(あるいは、とても高額で使えない)状態であることが想像されます。
この状況はすぐには改善されないものと思います。Apple Computerが次のPower Macintosh G3 (あるいはPower Macintosh G4)をリリースし、そのラインナップが400-450-500Mhzとなってから遠くない時点で、ZIF upgrade cardの500/250がリリースされ、466/233は値下がりすると思います。466/311については、・・・。
- 1999年3月27日(夕方)
- Power Domain2940UWのfirmwareを4.1にupdateしてみた。Gossamer(Power Macintosh G3 Beige)で使えないとは書いてなかったが、入れ替えたとたんエラーで止まる症状が頻出。電源投入後の平均作動時間は2.5分ほど。あわてて、3.0に復帰させた。速くなるかと期待して入れたのだが、Blue/White以外の機種でも使えるはずなのだが、やらない方が良いみたい・・・。
- 1999年3月27日(昼過ぎ)
- 月曜日から、またもや多忙のため、4月になるまでは、これまでの更新頻度が落ちます。申し訳ない。しっかし、出張先などで他のMacを借りると、遅くて「いらいら」する。この間は、マジに切れそうだった。そのマシンは7200/90だから、速いとは言い難いが、それほど遅くはないはずなのだが、533Mhz+UW-Cheetahを常用している贅沢な自分に少し反省・・・。
3/11のTopicsで紹介した秋葉館のPowerForce G3 ZIF 466/311/1MByteですが、まだ残っているみたいですね。\169800なら割高ではないと思うんですが、「そこまで速くなくても・・・」というのと「G4待ち」で買う人は少ないのでしょうか? もっとも、メモリ増設済みのRev.B iMacが買えますからねえ・・・。
- 1999年3月26日(夜)
- 22-24日まで国内の出張でした。ここしばらく多忙のため更新する時間がとれません。
- 1999年3月21日(夜)
- まだ、ちょっぴり、ほげほげ。
- 1999年3月20日(夜)
- ほげほげ〜。時差ボケ重傷。
- 1999年3月19日(夜)
- ええ。WAOさん。私の出張先は、Lyonです。帰りにはLyon Perrache(リヨンのペラーシュ駅)からParis Gare de Lyon(パリのリヨン駅)までTGVでした。
- 第5日目
- 今日は帰国する日。つづく。
- 第4日目
- 朝食はホテルで。昼まで業務。昼食はサンドイッチ。用務先からperrache駅までは自家用車で送ってもらった。これがすごい車で、右側のサイドミラーが無い。燃料計はEmptyを指しているが、「おととい給油したばかりだから大丈夫だ」。エンジン始動性がとても悪いが、「今日は暖かいから大丈夫だ」・・・。それでも無事に駅まで着いた。TGVを待つ間に「べこぉ」まで行ってLVで頼まれものを購入。ついでにFochまで行ってBernachonのチョコレートを買った。TGVでParis Gare de Lyonまで。TGVの1等車の座席は電動リクライニング。寝たり資料を読んだり。リヨン-パリ間ノンストップ便なのでちょうど2時間。空港と市内を行き来する時間を考えたら、飛行機(リヨン-パリ間の飛行時間は45分ほど)より速い。
定刻に「ぎゃーるでりよん」に到着。Gare de LyonからはRER Linge DとBを乗り付いでSt-Michel NDまで。乗り換えのChatelet Les Halles(この駅のMetro側には木製エスカレータがある)では、RER Bが郊外でポイント故障のためこない。それなら先に言ってくれれば、Metroで行ったのに・・・。「なぜ来ない」とあわてている日本人2名に説明してあげた(いつもの通りよけいなお世話なんだが・・・)。ホテルは、Royal Saint-Michel。Place St-Michelの駅から見える小さいホテル。星3つ。900FF程。Lyonなら星3つで600-800フランほどだと思う。とはいえ2-6階まで各階6室あるから36室はある。地上階(日本でいう1階)は入り口と靴屋さん。1階(日本でいう2階)には朝食用の部屋。2階(日本でいう3階)から上が客室。このホテルはエレベータがすごい。外側の扉は手動で、内側の扉は折り畳み式に開く。エレベータの定員3人だが、新婚旅行以外では1人ずつ乗りたい大きさ。迷ったけれど、夕食はイタメシにした。美味しかった。Metroの駅では、チケットを買うことができなくて困っていた日本人女性2名に買い方を説明してあげた。フランス6回目の余裕鴨しれない。つまり、一部の切符の自動販売機は、先に金額あるいは行き先のボタンを押してからでないとコインを入れられないのだ。日本の自動販売機はお金を入れることがすべてのスタートであるのと大きな違いである。
- 第3日目
- 業務メインのため食事以外は省略。
朝食はホテルで。このホテルはとても見晴らしがよいのだが、怖い。地震が起きたら折れそう・・・。昼は、地ビールを出すレストランへ。おいおい。昼だよ・・・。さすがにグラス1杯だった。フランスでもビールは、米国製だったりデンマーク製だったりということが多いのだが、若者はやっぱりワインより、ビールなので、地ビールが流行っているらしい。パンとスペアリブとサラダとビール。スペアリブのソースが多少甘かったが、おいしかった。
夕食は、Lyonの旧市街の有名レストランが並ぶ一角へ。エスカルゴのサラダ、鴨のテリーヌ、シャーベットとアイスクリーム。エスカルゴをおいしく食べる私にびっくりするフランス人がいた。ごちそうさま。もっとも、フランス人が箸をうまく使って刺身を食べる様をみた日本人も少しびっくりするかもしれないから、お互い様かな・・・。
- 第2日目
- 起床。ホテルは朝食付き。午前中は仕事。日曜日でも仕事するフランス人だって、ほんのわずかだがいる。昼は、Cafeで。安いけどまずい。夕方から、Bourg-en-Bresseの有名な地鶏料理店へ。Lyonからは、電化されていない路線で50分ほど。地鶏を香草・ニンニクでソテーしたディッシュは、とてもおいしかった。ここは1999版Michelinでナイフフォークマーク3つである。デザートと合わせて220FFR。電車賃が往復で160FFR(贅沢に1st class)。駅からレストランまでのタクシーが片道50FFRほど。
ホテルの正面に掲げられている星の数は、政府観光局のガイドラインを満たしている証拠であり、星の数により1泊で客から取れる値段の上限が決められている。申請しないホテルには星がないが、その場合値段の上限はかなり低い(料金が安いってこと)。日本のビジネスホテルクラスで、2つか3つ星くらい。ちょっと豪華なCity Hotelで4つってとこかな。ちなみに「4つ星デラックス」という最高グレードでは、料金に上限無しだそうな。「4つ星デラックス」は帝国ホテルとか、そんなグレードだと思うけど、無縁だからねえ・・・。
- 出発日
- 4時:起床、勤務先に行って最後の雑用を済ませる。
6時30分:アパートへ戻る。タクシーが待っている。旅行用スーツケースを愛車のトランクからタクシーへ移してそのまま最寄りの新幹線駅へ。
新幹線で新大阪へ。500型「のぞみ」始めて乗った。胴体はかなり丸い。車内はそれほど代わり映えしない。乗車率は6割程か。新大阪で「きざみそば(あげを刻んだものをのせたそば)」を食す。日経のパソコン雑誌を買う。つまらないが、他にないから「はるか」車内で我慢して読む。「はるか」は、がらがら。AF/JALのカウンターへ。窓側の席をもらう。前回の残りのフランがあるので、両替はフランスですることにした。Gold cardメンバーの待合室で待つ。アナウンスが入ってからゆっくりと搭乗口へ。すいている。50%程か。隣の席は空いていた。この機体はA300の新型で、エコノミー全席に、個別液晶パネルがついていた。
寝る。映画は、「午後の遺言」、「ラッシュアワー」、「アメリカの敵(?)」だった。個別液晶なので好きな番組を選べる。午後の遺言は飛行機の中でみるには重くて、暗かった。ラッシュアワーは、ジャッキー主演の刑事物アクション。評価はふつう(他にやることがないからみているが、特別お金を払ってみるほどのものでもない程度)。3つめのは、CIAの汚い秘密工作の模様をデジタルビデオカメラが偶然撮影してしまい、そのデータを手にしてしまった男が訳も分からず追われるもの。これはラッシュアワーよりおもしろくみることができた。
後は寝た。
CDG2A到着。フランスの航空機なので、さすがに2Aに直に着く。2Aには、コンコルドも入る。
入国審査場:いつもは何もいわれないのだが、早口のフランス語で何か聞かれた。「英語で言ってください」とお願いしたら、ここ3年間で6回きているので「日本語を教えにきているのではないのか?」と聞かれたのだ。実際は違う。私は、フランス語が全然できないと言って良いレベルだからだ。
手持ちのフランス国内用テレフォンカードで、勤務先に電話。誰も出ない。で、実家に電話。母が出た。よく考えたら、フランスで4時15分だから、日本は翌0時15分だった。ごめん母上。チーズを買って帰るから許されよ。
Lyonへの乗り継ぎ便は例によって2時間後。暇だ。待っている間に、コンコルドが到着する。着陸時の機首上げ角度が他の航空機よりかなり大きい。デルタ翼だからかな? そういえば、コンコルドのOlypusエンジンは、アフターバーナーがついているのだそうだ。
へろへろになりながらLyonへ。荷物が出てくるのを待ってバスでPart-Dieu駅へ。着いた後でバウチャー(予約券)をみたらホテルはMeridianだった。リヨンでもっとも目立つ39階建てのビルの32-39階がそのホテル。バベルの塔だ。20時過ぎ(現地時間)に部屋に入る。4つ星なので、さすがに豪華。起床後24時間経過している。風呂に入ってから、ホテルのレストランへ。疲れているのでリヨン風サラダとデザートという変則的な食事。ここのレストランは、ちと高いけど、おいしかった。寝た。
- 1999年3月18日(夜)
- 帰国後に疲れているためか、眠くて新幹線・終点まで乗り過ごして、さらに疲れが・・・。不在中のことは後日。
- 1999年3月11日(夜)
- 忙しくて、くらくらしてても、ついつい更新してしまう・・・悲しいサガ・・・。どうしても更新できなくなる期間は、3月13日から18日までです。
キメラシステムの作成法はここが、TurboMaxはここが詳しいでしょう。
- 1999年3月12日(夜)
- 荷造り中。明朝4時起床予定。起きられるんかい?!?
- 1999年3月11日(夜)
- 忙しくて更新できませんでした。
- 1999年3月10日(夜)
- 今週末から1週間ほど更新が滞ります。もしかすると、明日、あさってもかなり難しいかもしれません。あしからず。
スクロール速度が速すぎて目的のところを行き過ぎる問題は、533Mhzで動作させているためか、以前より悪化している。WordPerfect3.5だけではなくて、AOL clientやNetscape Communicatorでも同じ症状が出ている。困ったもんだ・・・(とっても贅沢な悩み)。
200万画素のデジカメが相次いで発表されているけれど、本当に必要なの???
単板CCD 210万画素ってことは各色70万画素、CRT表示モードにあわせると、各色1024 dot x 768 dotに少し欠けるサイズになる。各色8bitとすると、「フラットファイル」だと1枚2.25MByteになる。そんな高解像度で大容量の画像をどこへとっておくの? メモリカードの容量をとてつもなく消費するような気がするし、転送にも時間がかかるよね。今の130万画素タイプのカメラでも、Fineモードで撮影する頻度が高い人ってそんなに多くないような気がするんだけど・・・。
プロ用としては、以前からNikon Fシリーズのボディを使ったタイプなどが販売されているけれど、一般向けとして本当に210万画素のカメラが必要なのかなあ・・・。webに置く画像を用意したり、カラーレーザプリンタで印字する程度の解像度なら、QuickTake100/150で不便も不満も、ほとんどないけど・・・。
- 1999年3月9日(夜2)
- WAOさんのところで「Mac本体とOSのバランス」というお話が紹介されていましたが、わたし自身MacOS8.5のメリットを感じていません。重くなるなら、MacOSXなど要らないとはっきり感じています。価格設定からみても、apacheが動くという点からみても、MacOSXはサーバー用OSに間違いありません。私のG3で動くとしても、使う気はありません。OSが、その基本構成から変わることによって生じるであろう不具合の方が怖いからです。
もし、MacOS8.xの開発が終了しても、今の機種が動く限りは、MacOS8.0/8.1/8.5を使えばよいのですから、別に構わないのではないでしょうか。泣く必要はありませんよ。新しいアプリケーションが古いOS上で動かないとしても、その新しいアプリケーションの新機能が不要なら、今のアプリケーションを使い続ければよいわけです。今でも1995年のタイムスタンプがついているWord Perfect3.5(US)を使っていますが、1998年のタイムスタンプがついているMS-Word98と比較したときに、気になる点は全くありません。私が作成しなければならない文章の入力・編集という点では、この3-4年間でワープロが進化した部分というのは、私にとっては意味のないものばかりのように感じられます。実際どこが便利になったのでしょう?
このようにソフトウエアは、気にしなければ永久に同じものを使い続けることが可能です。しかし、ハードはいつか故障しますから、必要であれば、予備のパーツを用意しておけばよいでしょう。私はQuadra840AVと心中するつもりでしたから、LogicBoardの予備と電源ユニットの予備を用意してあります。今のG3でも、Gossamerを2枚、CPUモジュールを2つ持っていますので、たとえApple Computerが今のOSのサポートを止めても、当面は今のままで使い続けることが可能だと思います。
私がQuadra840AVをあきらめた理由は、以前にもご紹介したとおり、MacOS8とATOK11が我慢の限界を超えて遅かったことですが、ATOK8に対して大きな不満があったわけではありません。とはいえ、ATOK8の自動学習機能はかなりの速度で「変換効率を悪くする」と感じたので、何とかしたいと考えていました。そして、ATOK11に乗り換えると同時に、G3を買う決断をしました。この点にこだわらなければ、Quadra840AVをKanjiTalk7.1で使い続けることに問題はありませんでした。
もし、問題が生じるとすれば、旧OS用のプリンタドライバの開発が止まるため、本体の他にプリンタの予備も必要になるという点でしょうか。そして、残念ながら、プリンタ用の消耗品は永久には供給されませんから、いつの日かプリンタが使えなくなるという理由で、KanjiTalk7.1の使用をあきらめる日がくるのは必然です。そういった意味では、数年周期でハードとソフトを更新し続けることが不可避かもしれません。
- 1999年3月9日(夜)
- このサイトの、のべアクセス数(GigaHitによる記録)は、昨日80万を越しました。
米国の噂系サイトでは、iMac REV.Dの噂が出ています。300Mhzの750が搭載される上、DVD搭載だとか・・・。CPUの300Mhzへの置き換えと、DVD搭載はOKです。それが本当に300Mhzでリリースされたら、Power MacintoshG3のBlue&Whiteの300Mhzモデルはディスコンでになり、450Mhzのマシンをリリースし、low end=350Mhz, middle range=400Mhz, Hi end=450Mhzという構成になるでしょうね。
もちろんDVDはコンシューマ機として、あって悪くないでしょう。Power Macintosh G3/350(B/W)は、DVD搭載という理由で売れていますから。しかし、iMacの内部に追加のデコーダ回路をおくことができるのでしょうか。現行のRev.Cには、Mezannineスロットはありませんから、デコーダカードを取り付けるスロットをどこかに作らなければなりません。単にMezannineを復活させて、そこにデコーダカードを用意するだけでも問題はありませんけど。
FireWireを望む声もあるようですが、DVDデコーダをMezannineにセットするとなると、FireWireポートを設置するスペースはありませんね。 DVDはともかく、DVD+FireWireとなるとマイナーなrevision upではすまないような気がします。また、そうなるとたいていの作業がiMacでできてしまい、Blue&Whiteの売れ行きに響く可能性があります。従って、そのような機種は製造されないだろうと私は感じています。
- 1999年3月8日(夜)
- 更新する時間がありません。あしからず。
とはいえ、おもしろい話が「がんばれ下逸くん」に出ていました。MSとつきあうには覚悟がいるよという話です。それでも、MSがスタンダードであって、彼らのやることは正常だと思っている人がいるんですから、世の中不思議です。
ちなみに、私はApple日本法人のやっていることがまともだと、思ったことは一切ありません。彼らも「とんでもない」運営をしています。念のため。彼らのやっているひどいことの一つはこちらで紹介しています。
- 1999年3月7日(夜)
- 「ZIF Upgrade Moduleをどこから買えばよいか?」というのは難しいですね。(1) 国内メーカーのものを国内の販売店(通販も含む)で買う、(2) 米国メーカーのものを国内の販売店(通販も含む)で買う、(3) 米国メーカーのものを米国の通販店から買う、(4) 米国メーカーのものをメーカーのオンラインshopから買う、という4つに大別できるでしょう。(1)の場合には、初期不良クレームと購入後のサポートの両方が日本語で済ませられます。(2)の場合には、国内代理店があり、代理店を経由した商品であれば、初期不良クレームとサポートが日本語で受けられますが、代理店がないか、代理店を経由していない商品では、初期不良クレームのみ販売店に日本語で済ませられますが、購入後の保証は米国のメーカーへということになり、商品故障の場合には米国へ送り返すことになります。(3) (4)の場合には、初期不良クレームとサポートがすべて英語ですし、不良・故障のいずれの場合も米国へ返送となります。(3), (4)の違いは、送料や初期不良時の対応だと思います。米国の通販店では、送料無料セールを行う場合があります。そういった場合には、ちょっぴりお得でしょう。
代理店を通した商品は、幾分か安心ですが、その分割高ですからね。CPUカードに限っていえば、国内代理店のサポートといっても、Utilityのupgradeなどは
米国のメーカーのweb/ftp siteから入手可能ですから、故障の場合にだけ問題が生じるものと思います。
まずは、値段を比べてみてください。為替相場の変動がありますから、タイミングによっては、個人輸入の方が高くつく場合もあるでしょう。
たとえば秋葉館の価格をみるとPowerLogix G3 ZIF 400/200/1Mは\129800(3/5現在との表示あり)になっています。これは(E)となっていますから、代理店を通していない商品です。PowerLogixのweb直販店での価格は、$899です。送料は、私の466/311/1Mが$43でしたから、ほぼ同額とみて良いでしょう(箱が大きいのでね。中身は小さくて軽いんですけど・・・)。合計で、$942です。カード支払いの場合には、カード会社が支払いを決算した日のレートに\2-3を加算したものになりますので、先週末のレートが$1=\122とすると$942に対して、\117750(支払額$1=\125で計算)支払うことになります。消費税は、いずれでも同じ3%です。$1=\135にならない限りは、自分で輸入した方が支払額が少ないというのは事実です。手間はかかるでしょうけれど。
- 1999年3月7日(夕方)
- フランスから来客があり、忙しくてMacを触る時間が作れません。現在は、533Mhzで安定動作中。「virtual memory offでは安定しない件とL2 cacheがROMコードでenableにならない件」に関して、PowerLogix supportからは、まだ返事がない。
- 1999年3月6日(昼)
- 少し時間をとってPhotoShop bench(条件や各機種のデータはMiyahira@HiFiさんのところへどうぞ)を行ってみた。以前533MhzではPhotoShopが安定動作しないと書いたのだが、仮想記憶を有効にすることと、「ごにょごにょ(近いうちにね)」をやると安定して動作するようになった。
条件は、PowerPC 750L, CPU clock=533Mhz, L2 cache clock=266Mhz, L2 cache=1MByte, MacOS8.1 Chimera, IM=ATOK12, DiskCache=96KByte, Virtual Memory=ON(仮想記憶用ディスク領域はCheetah内周側、ただし当該条件では、ディスクアクセスは生じていない)、PhotoShop5.02J(メモリ割り当て243422KByte)
- L2 cache enable(有効)
- 1回目:4分25秒87、2回目:4分25秒46、平均:4分25秒67
- L2 cache disable(無効)
- 1回目:5分13秒63、2回目:5分12秒97、平均:5分13秒30
いずれの計測も再起動した直後に行っている。データサイズが巨大だから、L2 cacheのhit率が著しく低くなり、ペナルティが大きくなる(つまり、まずL2 cacheにデータがあるかどうか調べた上で、無いと判るとメインバス上のメモリへアクセスする必要が出る)ためにL2 cacheを無効にした方が有利かと思ったのだが、そうでもない。この条件でも18%程度はL2 cacheがONの方が速く処理が終わることが判る。L2 cacheのクロック(266Mhz)が、メインバスクロック(66.6Mhz)より圧倒的に速いことと、OS内部ルーチンあるいはPhotoShopの基幹処理部分の命令コードは繰り返し使用されるためある程度のコードがcache内に残るためだろうか。
Miyahira様、本来ならメールで結果をお送りすべきところですが、ここで公開させていただきます。必要であれば、このデータはご自由にご利用ください。
750が604exより不利であるとはいえ、604exの進化が350Mhzで止まってしまったため、近日中にリリースが噂されているPower Macintosh G3/450のこのテストのスコアは、Power Macintosh 8600/350より優れたものとなるでしょう。メインバスクロックが100MhzであることとSD-RAM DIMMであることも有利に働くでしょうし。
- 1999年3月5日(夜)
- 忙しくて更新がまばらになっています。3月中はこの状態が続くものと思われます。また、今年も訪仏いたしますので、3月中旬に1週間ほど更新が滞ります。
かちゃさん、Apple System Profilerは試されたようですが、MaxPowerのSlot InfoなどのPCI slotに装着されているカードの情報を表示できるUtilityを使ってみた場合にはどうなるでしょうか? AdaptecのSCSIProbe5.1.1でも試すことができます。もし、SCSIケーブルやドライブをいっさい接続していない状態においても、カードの情報が表示されない(ソフトウエアから認識されない)となると、PCIスロットにうまく刺さっていないか、そもそも故障している可能性を考えなければならないと思います。というのは、私の知る限りのすべてのMac用SCSI PCI cardは、従来のPCI Macと同じものがGossamerでも正常に動作しているので、少なくてもハードウエアとして、ソフトから認識すらされないということは生じにくいと思うからです。たかやまっくさんも書いてくださっているとおり、ATTOのカードでもGossamerとTsunamiのいずれかでしか動かないという話は聞きません。ときに、もともとGossamerでは正常に動くことを確認されたのでしょうか?
jijiさん、すでにTak.さんからreplyをいただいておりますとおり、キーボードからの強制再起動が無効であればコンセントを抜くしかありませんが、ディスクアクセスという点からみて、キーボードからの強制再起動が可能であれば、それを行うべきだと思います。また、電源スイッチを最低3秒は押し続けてみてくださいね。
いずれにしても、5回に1回というのはかなりの頻度ですね。何かトラブルを起こしているアプリケーション(あるいは機能拡張書類)があるのではないですか? 具体的には、Eudora1.3.xを使用すると「システム終了」ができないという症状が出たことがあります。これ以外のケースはわたし自身体験しておりませんが、原因がソフトウエアにある可能性は否定できないと思われます。
- 1999年3月4日(夜)
- ぱにあんさん、書き方が悪かったです。すみません。ご指摘の通り「史上最速」という言葉自体には問題ありません。同じクロックですから。ともあれ「史上最速」で先に紹介されるべきなのはPowerLogixの製品でしょう。しかしながら、PowerLogixがリリースした前後では、同様の記事は掲載されていませんし、今回の記事にも出ていません。(確認の意味で2月分のHotNewsのリストをみてください)。つまり、代理店の有無で、記事として扱うかどうかが異なるという点で「変だよね」あるいは「やっぱりね」といってるんです。つまり同社のMac雑誌でも同じでしょう。代理店がないということは、広告料以外にも問題があるのです。記事を書いてもらうために編集者やライタに貸し出されるが無いからです。米国から借りてまで記事にする雑誌はないのでしょうか。
- 1999年3月3日(夜)
- 目が回っています。仕事が忙しいためです。私の脳味噌もclockupしたいんですが、できませんね。もし可能だったとしても、熱が出て壊れるかも。銅配線の脳味噌がほしい・・・。
Miyahira@HiFiさんのところで、「米Newer社,米Interex社から史上最速466MHzのG3カード」(元ネタはNikkei Mac)が紹介されておりましたが、ちょっち変では? 466Mhzを最初に出したのは、PowerLogixだとおもうから、「史上最速」ってのはかなり無理だと思うんだけど・・・。Nikkei Macってそういう偏ったことするところなのかな? 結局、排他的販売契約を結んだ国内代理店があるかどうかってことなのかな? そういう代理店があれば広告出稿が期待できるけど、PowerLogixには無いから広告料は得られないからね。雑誌の裏がwebにも見えるってことか・・・。また同記事中に載っている写真を見ると、CPUのコード番号「PPC750L-DBOB375」ってなっているから、これは466Mhz品でないよ。この写真をもって、466Mhzのupgrade cardを発表したといって大丈夫なの?
- 1999年3月2日(夜)
- e-mailがありました。「PowerForce G3 ZIF 466/311良いですね」というものです。しかし、ZIF moduleを入れ替えるだけの作業とはいえ、現時点では、残念ながら万人向けとは思いません。安定していてかつ高速なシステムを所望するなら、Power Macintosh G3/400を買うべきです。私のところへPowerForce G3 ZIF 466/311が届いたときに、私が最初に直面したのは、MacOS8.5.1 US+Jで作られているキメラシステムが起動しなかったことです。このときに思ったのは「返品か?」でした。続いてMacOS8.5USを試したら、これは正常でした。このときには「あっさり動いてくれてもおもしろくない。$1449分楽しませてもらおう」と思いました。今朝書いたとおり、今はかなり安定しています。落ちるのはNetFinder1.3。これは以前から、MacOS8.0/8.1では、ある割合で終了時にシステムをクラッシュさせています。
「Disk Cacheを最小の96KByteに」、「Virtual Memory ON」を設定しないと、PhotoShop5.02とIllustrator 8.0が466Mhzより速い設定では不安定でした。この改善は大きかったです。まだ試していませんが、SoftWindows95 V.5.03は、今のシステム構成・設定ならば、再インストールしたら動くかもしれません。
私が試したことは、このほかにも、ハードの操作、VRMの改造、OSのインストール9回など、かなりの手数と時間がかかっています。
以前、G3 cardのことを「隙間商品」と呼びましたが、G3 ZIF moduleでも同じです。安定動作させる過程を楽しめる方にだけ、お勧めします。私は楽しんでいますし、500Mhzの世界を知ってしまったので、もう300Mhzの世界には戻れないでしょう。通常作業では、すべてが軽く、一瞬にして終わります。
私は勤務先では、upgrade cardを購入することはできるだけ避けています。システムが安定しない可能性もあり、その場合私のような人間(あるいは購入を決定した人間)に大きな負担がかかります。購入を決定しておいて、不安定だからといって、尻拭いを持ってくるのは最低ですね・・・。もし、現有機機より高速なシステムが必要なら、新しい機種を買うべきだと考えています。
- 1999年3月2日(朝)
- RINGO+さん、国内メーカーのものでも、米国のメーカーのものでも、あるいは米国から直接買っても、国内代理店を通して買っても、基本的には「もの」は一緒でしょう。単なるCPU(とキャッシュ)ですから。保証条件やサポート体制などは、変わってくるでしょう。
しかし、今回のケースでは、日本語OSが不安定でした。MacOS8.5Jでは、System CDからすら起動しないという事実には驚いています。しかし、この原因が466/311にあるのか、Power Domain2940UW(あるいはCheetahやドライバ?)にあるのかは判りません。
一ついえるのは、PC-100/CL2のSD-RAM DIMMを使っても事態は改善せず、メモリの問題ではなさそうだということです(それにMacOS8.5USはGossamerに元からついていたDIMMでも正常ですから)。
Tak.さんとe-mailのやりとりをしている中で、ご指摘いただいたのですが、「純正PCMとPowerLogix製のPCMで違うところはどこか?:それは、純正PCMをGossamer/Yosemiteで使用した場合には、起動時にL2 backside cacheは、CPU:Cache=2:1で有効になる。しかし、PowerLogix製PCM(3rd Party製 upgrade ZIF module)では、非G3 PCI PowerMacのためのCPUカード同様に、起動後にcontorol panelでenable(有効)に設定する必要がある。この点が違う。」という点でした。つまり、「起動時のROMプログラムではenableにならない機構が3rd Party製 upgrade ZIF moduleには組み込まれているのではないか」ということです。Gossamerに搭載されているROMの中にenableにするプログラムコードが入っている(とされている)のに、なぜenableにならないのだろうと私も不思議に思っていました。PowerLogixに問い合わせ中です。
ちなみに、現在は500Mhz/250Mhz/1MByte(FSB=66.6MHz, PLL=7.5倍)の設定で、MacOS8.1US+8.1J(キメラ)で動作させています。この条件で、安定動作させるためには、memory コントロールパネルによって「Disk Cacheを最小の96KByteに」、「Virtual Memory ON」にして運用中です。こうすることで、システム全体の安定性は従前の300Mhz/150Mhz/512KByteと変わらない状態になったと感じています(実メモリ512MByteなのに、なぜ仮想記憶を・・・くっ)。ってことで、ディスク周り(ハードとドライバとOS、特に日本語フォント制御用ファイル類)の微妙なタイミングの問題が、高速なCPUにより顕在化している可能性は否定できません。
ちなみに533Mhzでもほとんどすべてのソフトウエアが正常に動作しますが、Adobe Illustrator 8.0が「こける」ことがあるので、500Mhzに抑えてあります。また、Gossamer REV.IIでは、66.6Mhzx8=533Mhzでいっぱいです。私のGossamer REV.IIは83.3Mhzx5で、すでに起動できませんでしたので、私の466/311が、540Mhzで動作するか否かは判りません。Gossamer REV.Iでは試していません。
- 1999年3月1日(夜)
- Miyahira@HiFiさんのところで、「Pentium IIIの大宣伝と現実のギャップ」(元ネタはZDNN)が紹介されておりましたが、Jim Louderbackさんのいわれることはまったくもってごもっともだと思います。つまりゲームやらないなら、追加されたKNI命令は意味無いし、PentiumIIIはゲームやるには高すぎる・・・。MicrosoftはDirectX6.1でこれをサポートするそうだが、ゲーム以外への効果は期待できないだろう・・・。
しかし、全く同じことがAltiVecに対していえる。AppleはいつQuickTimeやQuickDrawをAltiVecに対応させるのだろうか? すでに次期MacOSの予定に織り込み済みならよいのだが、そうでなかったら。しかし、そうだとしても、AltiVecで速くなるのがVGSだけだったら、やっぱり意味が無いでしょう。
- 1999年3月1日(昼)
- Woodstockさんは早速、ORBを購入なさったそうです。で、Yosemiteに接続してお使いとのことです。DOS/V用として売られているために、添付されているフォーマッタなどのユーティリティは使用できません。しかし「ドライブ設定」で初期化可能だったとのことです。また、ソフトアイランド秋葉原店ではすでに売り切れたそうです。Thanks, Woodstockさん。
古いTozensoのindexへ