当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年6月30日(夜)
多忙のため更新が滞ります。
1999年6月29日(夜)
申し訳ないことにGuestBookへの返信が滞っています。
私はQuickTake100を150相当の100plusにupgradeしてしまいましたので、QuickTake100のことは判りません。Apple BBSのQuickTakeのコーナーで確認してみて下さい。
GuestBookへ鋭いつっこみを下さった方々に感謝します。指摘のあった部分は、それと判るように修正しました。
QuickTake150用のソフトエウアはMacOS8.0, 8.1, 8.5では動作しました。必要なファイルはSystem CDに含まれていました。MacOS8.6は試していませんが、必要なファイルはMacOS8.6JのSystem CDには含まれていません。で、そのまま使えるのか、それとも使えないのか、判りません。
多忙のためメールの返信も滞っています。
CPU upgrade cardを入れ替えたあとで不安定だという件ですが、私の勤務先のPower Macintosh 8500/120でにG3/220をインストールした際には、Systemの再インストールを行うことなく安定動作しています。機種やインストールされている機能拡張書類等によって異なるでしょうし、数行のメールをいただいただけで解決策を提示できるほど、私の技量は高くありません。基本的な対策はここに書いてあります。CPUクロック(あるいはG3以前のPower Macintoshでは、FSBのクロック)を下げていくと安定するかもしれません。その場合ロジックボード上のパーツ(メモリも含めて)が追従していない可能性が高いことが判ります。
1999年6月28日(夜)
Miyahira@HiFiさんのところ経由で「恐るべしWindows2000」へ
「どのファイルがどこにあってどのような機能になっているかを100%一人 で把握することなど、もはや不可能だからである。」:やっぱりね。MS-Windows95も98もOSが納められているディレクトリの中はスパゲッティだから「わかんなーい」よね。MacOS8.6は大丈夫だと思うけど・・・。最近は機能拡張フォルダの中にさらにフォルダを作るケースが増えてるから、あまりMacOSの方が単純でわかりやすい構造だとは言い難いけど・・・。
「SFPがうまく機能すれば少なくともシステム関連のファイルでトラブルが発生するケースは激減する(はず)。」:確かにMS-Windows95/98は、DLLの開発Versionや言語Versionの相違にとても弱い。とても簡単に起動しなくなるのだ。SFPなる仕掛けが、これを何とかしてくれるなら嬉しいけれど、Performa CDの用に、単に全てを初期状態に戻すだけってことは、まさか、ないよね?
「セットアップに関しては、対応しているハードウェアだけならどのOSよりもキーボード入力するシーンも少なく、ほぼ全自動でWindows 2000 Professionalはインストールされる」:それって誉められることなの? MS-Windows95/98でもキーボードを必要とする操作は、シリアル番号入力以外はないはず。それともシリアル番号入力も不要になったってことが言いたいのかな?
また「どのOSより」ってどれと比べてるの? UNIX? それなら判る。ハードが殆ど専用のMacOSと比較してはかわいそうだけれど、MacOSのインストールは、そもそもキーボード無しで出来る場合が多いだろう。
1999年6月28日(夕方)
533Mhzでは9時間切れますね。SETI。
今のシステムは安定性優先設定なので「MozBench」は35秒を切れる程度でしょうか(533/266/1024, MacOS8.1EJ, Moz4.6.1/English(ご指摘により訂正しました), VM=ON, Disk Cache=128K, color depth=24bit, AppleTalk=ON, 1152x870/75Hz)。CPUが速いだけではなんともならないapplicationのbench mark testもあるのだという好例ということで・・・。
もう少し不安定でも構わない設定にすると、もうちっとましですが、現在のハードウエア構成では20秒以下ってのはきつそうです。
というか本業が忙しくて、SETIやMozBenchの話題の展開に付いていけるほど、Macの実験ができないんで・・・。
danbo@MACお宝鑑定団さんの記事として「MSが、Word6.0 for Macintoshのウイルス対策ツールを公開した」とありますが、これ「マクロが含まれた文書を開く際に警告が表示される」だけで、virus感染の有無のチェックやウイルスの除去の機能は含んでいないようです(つまりSymantecに与えた市場を侵さない)。つまり「このファイルにはマクロが含まれています(これを開くとセキュリティ上の問題が生じる可能性がありますが、その責任は当社にはなく、開く決断をしたあなたにあります)」と表示するための機能を追加するだけです。これを追加しないで、virus汚染の責任をMSにとって貰う方がなんぼかましでしょう。この手のものを「対策ツール」と呼ぶMSの感覚は「ずれている」ように思えてなりません。そんなことするくらいならマクロ機能のないバージョンをリリースして欲しいものです。マクロ機能を金輪際なくすのでも歓迎です。
1999年6月28日(朝)
昨日のTV番組でも、追う無関連パソコンショップで、オランダ向けの商品が売られていたり、試供品らしきものが売られていたりすると言う場面を流していましたが、それって、秋葉原では他の店でも、それほど特殊な事例ではないと思うんですけど。フライングでCPUが売られるのが当たり前の町だから・・・。
1999年6月27日(夕方)
Tsuburaya DVD Ultraシリーズ:ウルトラセブン、片面2層DVDディスク。1巻、1ディスク、4話入り、\3800。1話分\1000なら高くないと思います。昔見て嬉しかった層にはお奨めでしょう。私なんて、ウルトラホーク1号(UH1)発信シーンとそのBGMが懐かしくて、涙がちょちょぎれました。もっとも、UH1のカタパルトは好きになれません。撮影用の模型がずり落ちるのを防ぐために、カタパルトがUH1の胴体下部と同じ形状に掘ってあるからです。このためUH1発進の瞬間、模型は不自然な動きをします。子供の頃から、発信シーンを見るたびに「あーあ、あのカタパルト(発射台)が平らならもっと好きになれるのに・・・」と思い続けてきたのを思い出しました。そういえば何某理科男(漢字がちがうかもしれない)という人物が、SF 特撮TVの設定をこき下ろしている本を書店で見かけましたが、あれ、さいってーです。「だから、SFだっちゅーの!」。今の技術・物理法則レベルで説明が付かない部分があるから「SF」なんでしょう。とても「つまんない」本です。サンダーバード2号には、不完全ながら重力制御技術が採用されているので、ゼロ距離でカタパルト発進できるし、映画「サンダーバード6号」の劇中では1号共々長時間の空中停止を下方スラスターを使わずに行っているわけです。ウルトラマンとその一族は光の速度を超えて移動できるのですから、大気圏内を超音速で飛ぶときに、その体表面に衝撃波を防ぐ繭くらい作れるでしょう。恋愛ドラマ解説本として、「そんな運良く再会出来る分けはありません。論理的に計算すると、二人が再会する確率は36785.2分の一ですね。船長(と言いながら片方の眉をつり上げる表情をする・・・)」という本が出ても誰も買わないのと同じで、あまり売れないでしょうね・・・。SF世界と現在の科学技術や物理法則との矛盾をついてもしょうがないです。その世界の中での矛盾があれば、指摘すべきでしょうし、特撮技術に関する不備は非難されるべきでしょう。
話がそれましたが、このウルトラセブンは、最近作られたリメーク版ではなくて、1967年放映のオリジナル版です。画質が最高とは言いませんが、可成りきれいです。すでに3巻まで出ています。メトロン星人の回は、ガキのころ「つまらねー」と感じていましたが、今見ると、さすが実相寺さんって感じかな・・・(あれ、ちがいましったっけ?)。
alphaってそんなにするんですか・・・(750Mhz, L2 cache=8MByteで約$4400)。Miyahira@HiFiさん。どうりで「自分のjob(計算)はパソコンでは不可能だとする(それが真実かどうかは別として)」連中がalphaを欲しがるわけだ(ネダンガタカイカラなのね・・・)。また、media100システムは、New G3(Yosemite)と拡張PCIシャーシで正常に動作するんですね。少し安心しました。
1999年6月26日(夕方)
Miyahira@HiFiさんのところ経由でASCII24「ライバルに対して技術力を誇示するインテル」について。Cyrix(誤記修正しました。ご指摘感謝)への嫌がらせそのものでしょう。こういった発表をしたとしても、実際の導入が遅れても問題はないし(大きく遅れれば、多少株価は下がるかもしれませんが、ライバルが居なくなればもっと株価は上がるでしょうしね)。IBMは300mmに追いつけるでしょうが、いまNSの工場を買っても・・・。でも、安く買いたたいて安いCPUを売り続けるってのは悪くないでしょう。もっとも2002年以降にIntel chipを使うOSが主流であり続けるかどうか、そもそも、パソコンが今の市場規模で売れ続けるかどうか、そういったレベルの問題もあるように思うんですが・・・。
1999年6月25日(夕方)
PowerBookに関する調査に答えました。「あなた方の販売してきたPowerBookは、big macです。重くて、かさばって、電池がすぐなくなって、故障が多いし・・・laptop macintoshと呼べる商品ではありません。もし、私の持っているPowerBook180Cを膝の上で長時間使ったらやけどの危険がありますし・・・。ラップトップの開発をあきらめて、デスクトップ機だけの開発を行うことを強く勧めます。もし、市場性があると判断するなら、他のメーカー(such as IBM, SONY, etc)に開発を委託し、その商品を販売することを希望します」。
P1の開発難航で発表が遅れるとか・・・。さもありなん。昔っから同じことを繰り返すlaptop部門は廃止したらよい。
1999年6月24日(夜)
「MS-Windows2000っ、おまえはすでに死んでいる・・・」(オリジナルは「失敗」という言葉を使っているが)
まだ発表もされていないのにねえ・・・。
MS-WindowsNTの穴(セキュリティ)問題が再燃している(というか、また別の穴があるってことらしいけど)。さて、Apple Computerは、MacOS X Serverという新しいサーバ用OSを発表し、日本語版も間もなく出る予定だ。さて、これにも穴はあるだろう(無いわけはない)。問題は、いかに手早く修正していけるかにかかっている。サーバ用OSをリリースし、それを維持していけることを示すという点で、Apple Computerにとっては、一つの山場だといっても良いだろう。とくに日本法人。大丈夫か? 健闘を祈る!
運用数が増えて大穴がないことが確認されるまでは、私のMacOS Xサーバは、privateのままになるだろう。
8.6 updaterの大と小を比較してみた限りでは「単に米国側でフォントを全て含むスタイルのupdaterが各国語版に対して共通に用意されたというだけのことであって、技術的理由とはとても思えないんだが・・・」>>日本法人。「様々な対応策」ってのは、本社とのやりとりのことなのか・・・。
Iomegaが苦しいらしい。かといってorbの一人勝ちも望ましくないが・・・。
問題ない。全てはシナリオ通りだ・・・。
アメリカのMac関連の記事執筆者は、長いことMOをこき下ろしてきた。こんなドライブが高額なシステムは、物好きな日本人しか使わないと。光磁気記憶の基礎技術は米国で開発されたらしいのだが、米国のメーカーは実用化しなかった(できなかった?)のである。基礎技術は日本の技術者の力で、実を結んだらしい。米国生まれの種子が米国で花を開かなかったことも気に入らない理由なのかもしれない。彼らも、あきらめるときが来ているのだろう。
しっかし、メディアを数枚買うだけで高く付くことぐらい判りそうなものだものなのだが・・・。
そういった意味でも、orbのメディア供給がどうなるか興味深いのだ。
今話題になっている東芝のビデオ修理に関するユーザの苦言は、こちらです。さて、この方のトラブルはどのように決着するのでしょうか? 最初聞いたとき、罵声を浴びせているのがユーザだと思いました。が、違うようです。
これが真実なら、東芝の家電サポートはかなりやばいって感じ・・・。webでのトラブル公開は、消費者にとっては自らの立場を守る最後の砦になるかもしれませんが、諸刃の剣でもあるように思えてなりません。まあ、大声で(マスメディアを使って)自分の正当性を大衆に向かって主張するという行為は、以前は大きな会社や組織にしかできなかったことですが、現在(web時代)では、消費者にも出来ることですから、同じようなトラブル報告やユーザの主張は、これからも増えるでしょうね。
1999年6月24日(昼)
Orange Microから返事が来ました。「当社のFireWireカードはAdobe PremireとSONY DCRとの互換性に問題はないと考えている。より詳細な情報と購入に関する情報が必要な場合にはフォーカルポイントにコンタクトして欲しい」とのこと。
ちなみに今の私の(勤務先の)環境は、SONY DCR-VX1000, SONY VHS-DV double deck, SONY media converter, Adobe Premire, Yosemiteあるいは、PowerMac 9500/120+media100
1999年6月23日(昼)
reply to Guestbook; Woodstockさん、私はとりあえず、e-mailで問い合わせをしています。私が所有しているハードソフトとのcompatibilityに関する質問です。
はい、WAOさん。Zip mediaの価格は下がらないでしょう。ドライブを叩き売り、メディアで儲けるビジネスですから。携帯電話や家庭用ゲーム機や米国で行われている無料パソコンと同じビジネス形式です。orbが、当初発表しているとおりのmedia価格でやっていけるのかどうか興味を持ってみています。
どうも、アメリカ人は「free」とか「buy 1, get 1(1個買うともう1個もらえる)」のような「買い物」が大好きみたいですね。
1999年6月23日(朝)
一昨日、昨日と放送された某News番組は笑わせてくれた。いや、怖くなったといっても良い。
まず、笑えた方の話題。一昨日の某TV News番組によると「オウム関連パソコンショップで購入したPentiumIIIとMS-Windows98を搭載したパソコンでは、PentiumIIIを搭載しているにもかかわらず、PentiumIIと表示される」とのこと。まずい。そうだとすると、私の周囲にあるPentiumIII搭載パソコンの100%がオウム関連パソコンショップで購入されたものらしい。私の周囲の人間には、予想外に「オウムシンパ」が多いのだろうか。困ったものだ(笑)。みなさんの周囲ではどうだろうか?
「オウムとは関係ないパソコンショップで購入してもそうなる場合があるそうです」という情報提示が昨日の番組の終わりで行われたそうです。私は見落としましたが、見ていた知人によると視聴者に対する誤報への「お詫び」とか「訂正」という言葉はなかったそうです。マイクロソフトがMS-Windows98をPentiumIII対応にしていないために起きることなので、一昨日の報道は、明らかに「事実誤認に基づく誤報」ですが・・・。
怖くなった方。売り上げが70億円で、利益が35億円と短絡的に推定し、恐怖感を煽り、公安調査庁に与するようなnews作り・・・。オウム真理教の教義やそのやり方は受け入れがたい。かといって、昨日のnews作りがまかり通る社会にも恐怖を感じる。台湾と日本の価格差が2倍もあるとはとても思えないんだが、100歩譲って仕入れが10万円で、売りが225000円だとして、送料と家賃はどうする。秋葉原の家賃は安くない。台湾でパーツを仕入れてきて国内組立を行うとしてもロスがでるだろう(5-10%程度)。電話代、光熱水道料だってかかる。それに、MS-Windows98日本語版はどこから仕入れて居るんだろう。MSKKがまっとうな会社で、番組中で社長が「オウム関連業者へは卸していない」と明言していたASUSTEK(MSIもマネージャーが同じことを明言していた)のごとく直接販売しておらず、一次卸にも販売禁止を通達しているとしたら、これを流通経路の闇の中から入手するだけで2万円程度はかかるだろう(もしMSKKもしくは一次卸が外道な会社なら1万円前後で済むでしょう)。事実は不明だが、News番組中では、当然触れられていなかった・・・(CM放送収入で成り立っている以上は、いくら頑張ってもスポンサーの琴線に触れるつっこみは出来ないのだから)。
普通のパソコンショップとの利益の差は人件費分からパーツ仕入れに余分にかかるコストをひいた分だけだ。多く見積もっても30%、おそらくせいぜい20%前後だろう。まあ、それでも10億円以上か・・・。
関連といわれているお店のビラ配りの連中の目は怖いよね。番組中で言っているように本当に安くないなら、買う奴の気が知れないけど・・・。
1999年6月22日(夜)
Woodstockさんによると、Orange Microでは、IEEE1394 PCI card Hotlinkを$179で売っているそうです。欲しくなりました。これなら、Yosemite搭載機の半分どころか、1/10で済みますね。問題はドライバの互換性だけですね。将来のことも多少は心配ですが、2万円前後ならねえ・・。
「海外通販は一般的ではない」なんて飛んでもないです。私は、普通のことだし、普通に行えるべきものと理解しています。情報提供に感謝いたします。
7月初旬に1週間ほど米国出張になりそうです。その間は更新が止まります。
1999年6月21日(昼)
FSB=50MHzでも10倍なら500Mhz。現行のYosemite1.5の最高スペックマシンは450Mhz。G4は350Mhzが試験的に出ている状況・・・。これだと、SCSIやシリアルが無いこと、USB機器市場は完全に立ち上がったけれど、busとしての性能を考えると、いまいち(いまさん?)だし、肝心のFireWireは立ち上がらない・・・。FireWireが立ち上がればYosemiteのメリットはかなり大きくなるんだけどね。GossamerでIEEE1394を装備しようとすると、Yosemite搭載lowendマシンの半額違い金額を支払わないといけないので・・・。
こんな状況で、Copper 750が12倍速を出せるとなったら、clock doublerなどという安定性に問題がありそうな仕掛けに頼らずとも、今のGossamer (動作保証範囲で10倍速なら666Mhzまで、12倍速なら800Mhzまで、Maxの83.3Mhzなら10倍速で833Mhzまで)、あるいはそれ以前のLogicBoardを生かすことが出来るので、ユーザは大歓迎で、Apple Computerは大弱りってところかな。かくなる上は、非G3 Mac(出荷時点でのG3搭載機のみをG3 Macと呼ぶ)ではMacOS X server/clientが起動しないようにするとか、次のMacOS8.7でもそうするとか、そんな方向に推移しそうな気配が・・・。
1999年6月20日(夜)
夏風邪につき、昨日の更新をサボりました。
INT'Lは、CPUメーカーで・・はなくて、Internationalの略ですね。これが北米語版:US Englishと同一かどうかは微妙です。私の記憶が正しければ、PlainTalk Speech Recongnitionなどの機能が削られていた時代もありました。すくなくともSystem7.1等の時代から、US EnglishとInt'l Englishは別々に存在していました。中身はたぶん、ほとんど同じだと思いますが・・・。
1999年6月18日(夜)
Apple Computerは、来月行われるMacWorld NYで「Macintosh Product CD」というCDを配布し、大々的にキャンペーンを行うようです。そのためのCD-ROMがDeveloper CDと一緒に送られてきました。File Maker PROのランタイムで構成されていますが、日本語版は、英語を含む各国語版とは別ファイルになっています。これ、ソフト、ハード両方の製品ガイドとして、かなり役に立つように思えます。配布されて居るのを見つけたら即ゲットだぜぃ。
Yosemite1.5搭載型が納品された某所からの情報によると、ロジックボードを観察した結果では、これまでのYosemiteが搭載しているパーツと変わらないそうです。Yosemite1.5で違うところは、Apple Insiderのいう「G4 protection」だけだったりして・・・。情報提供に感謝するとともに、追加情報をお待ちしております。
1999年6月18日(昼)
最近「青白ポリタンク」を買った知人は、これまで所有していたプリンタやスキャナが使えないことに驚き、USB接続のスキャナとプリンタも併せて買ったそうだ。買う前に相談してくれればねえ・・・。
これが笑えるほど遅い。特にスキャナ。同じグレードのSCSI接続のものと比較すると、3倍以上遅い。本体側スキャナ側の両方に取り込みを開始するまでのオーバーヘッドがあるから、解像度を高くして、転送するデータの量を多くすれば、するほど、はっきり判る。USBは、高解像度のスキャナを接続するには不適当であると。一方のプリンタは?というと、シリアルとの比較になるから、良い勝負になるのかというと、意外に遅いんだな。これが。こっちはドライバのpolishupなどで何とかなるかもしれないけど・・・。
1999年6月18日(朝)
MMASさん、「ホットゾーン」というのは、「やばい場所」という意味と思えばよいのでしょうか。たとえば、放射性物質を扱う部屋とか、Level 4のウイルスを扱う部屋とかを「ホット」と呼びます。で、その周囲は「グレーゾーン」と呼ばれるようです。つまり、ホットではないけれど、ホットと接している場所という意味です。で、この書籍は、致死率90%といわれるエボラウイルスを扱う米国陸軍伝染病医学(細菌戦)研究所の活躍(?)を描いたノンフィクションです。此処で働く人たちは、獣医や医者ですが、感染した可能性があると、Level 4エリアに用意された隔離病室(ムショ)に押し込められてしまい、自らが研究対象になるという経験をするようです。で、「シロ(感染していない)」と判ると、めでたく出所できるのですが、出所祝いに「くらいこんだ日数分」のロウソクが立ったケーキがもらえるんだそうです(欲しくないな・・・そんなケーキ)。でも、感染の疑いをかけられ隔離病室に入れられた人の大部分は、この研究所を辞めるそうです。無理もありません。作品中には描かれていませんが、もし、「クロ」なら、人間に投与することが正式には許可されていないありとあらゆる「ちょっとでも可能性のある薬剤」を投与され、血清をとられ(これは重要な試料になります)、そのあげくに、あの世へ行くことに・・・。
SDAT形式(E-IDE変換方式UltraSCSI外付けHDD)のものは「Mac対応」と書いてある製品でないと使えないみたいですね(どれを試しても、フォーマッタが相手してくれないらしいです)。SCSI-to-EIDE 変換ユニットが違うのではないかと言われています。わたし自身は試しておりませんので、あくまでも伝聞ですが・・・。
1999年6月17日(夜)
ひきました。なつかぜ。
Symantecは、例のvirus(わーむ)用の定義ファイルをmacintosh用にはリリースしませんね。Macユーザには害がないからってことでしょうか。媒介する可能性も小さそうですけどね。そういえば、私の周囲ではやられたという話題を聞きません。もっとも、周りにほとんどWinユーザが居ませんけど・・・。あ、チェルノブイリは1人居ましたっけ。
私が学生だった頃は、C販売のセールスが「いま、うちの販売店からMacintoshをご購入いただければ、AとBとCとDとEとFとGと・・・というソフトをつけます」といって売り込みに来るのをよく見ました。最初は「すごいもんだ、定価で加えたら(いくら当時Macが高価だったとはいえ)、本体価格を越すよ〜」と感心していましたが、実はこれ、ライセンスのない、いわゆる違法コピーをサービスの一環として添付すると言っていたのです。
そうです。本当に、こんな時代もあったのです。この間、私の勤務先に来た人間にMacを使わせていたら、何を思ったかいくつかのアプリケーションを自分のMOににコピーし始めたので、窃盗行為になるから止めるようにいったんだけど、良くわかっていないみたいだった。何考えてるんだか・・・。
Thanks shotsさん。それとお悔やみ申し上げます。

実家に来ていた猫は、左前足で、実家の居間のガラス戸や網戸(木製枠の引き戸)を開けるとても器用な猫でした。右前足では開けられず、左前足で、向かって左側に動く引き戸を左に動かして開けることしかできませんでした。で、留守だと鍵がかかっているのに彼がガリガリやるので、引き戸の外側の右下角の痛みが酷かったです。そんな彼も、何回目かの冬にひいた鼻かぜが夏になっても治らずに、鼻をぐずぐずさせていました。がっしりとした体格で、喧嘩も強かった(はずの)彼の体重は、どんどん軽くなり、衰えは目に見えて明らかでした。そんな彼が、ある晩に来て、餌をやっても食べませんでした。容態が悪いのは明らかでしたから、牛乳をやり寝床を作りました。すると牛乳を飲み、特別に作ってあげた寝床でしばらく休んでいましたが、立ち上がり、ふらふらしながらもガラス戸の前に立ち止まり外へ出してくれと主張しました。寝床に戻しても、彼の出ていく決意は変わらなかったので出しました。
いま、思うと、あれは、彼の、私たちへの、最後の、挨拶だったようです。

いやーMMASさんのおっしゃるとおり。最初の1000カウントに行くまでの日数の長かったこと。1000に届いたときには、とてもうれしかったですけれど、その内のかなりのアクセス数(半分以上?)は、自分でチェックのためにアクセスした回数だったのです。そんなものです。いま1日で1000以上だから、何というか。もう十分です。金儲けは考えていませんし、もうカウンタは無くします。
私は活字中毒なので、とてもたくさんの本を読んでいます。実家から電車を乗り継いで1時間半のところにある大学に通っていた頃は、毎日のように古本屋で文庫本を買っては読むのが日課だった。今、アパートから勤務先まで自動車で15分。道が空いていて、速度規制がなければ、理論的には数分以内。読む時間がないから、読むのはベッドに入ってから寝付くまで。おもしろい本だと、読み続けてしまって。翌朝眠い。本業がとても忙しいため、読む時間がない。そうなると、ここに書き込むネタが無くなる危険性が・・・。 ちょっと前にshotsさんとのやりとりの中で弱いエイリアンとレトロvirusの話題が出た直後に、書店で文庫本の「ホットゾーン」を見つけたので読みました。たしかに、手袋の内側が濡れているのはいやなものですね。ましてや、治療の可能性のないエボラウイルスを扱うとしたら・・・。考えただけでいやになります。「外から入ったのか、いや、汗(あるいは自分の血液)のはずだ」「汗のはずだ」「汗のはずだ」「汗のはずだ」「汗のはずだ」「汗のはずだ」「汗のはずだ」「汗のはずだ」「汗のはずだ」「汗のはずだ」・・・。もう、気分は極悪親父に「出撃、嫌なら帰れ」と怒鳴られ、見知らぬおばさんに「君が乗るのよ」と言われたシンジ君です。
1999年6月16日(昼)
BottomLineが、PowerLogix PowerForce G3 300/150/1Mを購入する顧客が希望した場合、同価格で333/166/1Mを発送するfree upgradeセール(在庫分のみ)を行っているそうです。PowerLogixのオンラインショップでは価格引き下げは行われていません。確かに、300, 333Mhzのモデルはlow endですが、FSBが40-45Mhzのロジックボードでは、PLL 8xが最大の現行PowerPC 750では、320-360Mhzが限界なので、間もなく、より速いCPUがリリースされるから在庫処分を行うという訳では無いみたいに思えます。製品ラインナップが親亀子亀方式のCPU upgrade cardに統一されるための処分でしょうか?
1999年6月15日(昼)
Sonataは、alpha6になりました(Mac OS 8.7a6)。7月中にはbetaにあがるのかな?
1999年6月15日(朝)
最近、スーパーやコンビニで商品を選んでいると、自分には選択の余地がないことに気づく。その物質が天然に存在しようと人工的に合成されたものだろうと、いわゆる「人工甘味料」(砂糖、ショ糖、果糖などのいわゆる糖類を除く)を含まない商品がかなり少ないからだ。なぜ、多くの食品、製菓、清涼飲料メーカーは、判で押したように、甘草(この「かんぞう」はATOK12にない!、豆科多年草、独特の甘みを持つ、甘口しょうゆに添加されているケースも多い)、ステビア(属名、キク科多年草の葉からとる甘味料)、フェニルアラニン誘導体などを使うのだろうか。ソルビトールは我慢できるのだが、他のものは、いやな後味が舌に残るので、ごめん被りたい。なぜ、人工甘味料(たとえ、その物質が天然物だろうと合成物だろうと)を添加するのだろうか? 食肉加工品(ハンバーグや豚の角煮など)やポテトチップスやジュースのカロリー表示を見て買う人がそんなに多いと思えないんだが・・・。カロリーが気になるなら、水(ミネラルウオーター)を飲めばいいし、ポテトチップを食べなければいい。いや、選択肢があっても良いけど、殆ど全てに人工甘味料が添加されていることに驚き、あきれる。これらの調合を決めている連中は、なぜ、人工甘味料なしで勝負できないのだろうか?
1999年6月14日(夜)
例のvirus(わーむ)の件ですが、朝日新聞に記事が出ていました。同紙で「マイクロソフト社製基本ソフトにのみ感染します」と明記してあったのを私が見たのは今回の記事が初めてです。
ちなみに、このvirusに対するMacintosh用のNAVの定義ファイルはまだ配布されていません。
1999年6月13日(夜)
書き忘れてましたが、VirtualPC+MS-WindowsやSoft Windowsなら、上っ面は確実にMS-Windowsですから、おそらく感染するでしょう。感染しないってことになると、逆にマクロの互換性に問題があるってことになります。
danbo@MACお宝鑑定団さんの記事として「マクラレンチームで2000年3月に車体制御用のプロセッサとして4つのPowerPCチップがF1に参戦するようです。またIntelチップは拒否した」という話題が紹介されていました。以前にも書きましたが、MotorolaのCPUである68Kシリーズは、intelligent魚雷やミサイルに搭載されてきました。つまり、組込用制御プロセッサとしてもっとも過酷な条件を課される軍用として採用されてきた実績が(良いことだけとは思いませんが・・・)あるのです。昨年、「Intelが国防総省と軍用のCPU開発に関する契約を・・・」というNewsがありましたが、フリゲートを制御不能にしたMS-WindowsNTサーバにはIntel CPUが搭載されていたと思いますが、非常に過酷で、非常に危険で、大きな安定性が要求される用途への採用実績はかなり少ないものと思われます。で、Intelが売り込みをはかったということではないかと思います。私の知る例では、火星の地表を走り回ったローバーにはセラミックパッケージに更に放射線対策を施した80C85が搭載されていたみたいです。
QuickTime PROのkeyについてですが、shotsさんのところで紹介されていたApple Computer日本法人のQuickTime PRO Key FAQによると、シングルライセンスコピーであることが前提で(これはあたりまえ)、購入した英語版用Keyを日本語版QuickTimeに使用して良いそうです。これなら、購入時の条件の範囲で納得出来ます。
1999年6月12日(昼)
昨日は多忙のため更新できませんでした。
さっきテレビを見ていたら「自己破産者を見つけてきて更に金を貸す」商売が紹介されていた。うーん。なんて手堅い(あくどい)商売なんでしょう。原則として自己破産後10年間は免責がでないし、事情はどうであれ、とにかく、その人は自己破産に追い込まれるまで金を借りた人なんだから、また、たくさん借りてくれる可能性が高い・・・。
「以前ここに、”英語版のキーコードを使用することは出来ません。”ってあったのでね。」
そうです。そうです。以前は確かに書いてありました。
事実を伝えますと、これは「契約上」の問題にすぎません。
しかし、この記述、説明もないままに、いつの間にか消えましたねえ・・・。で、私は、そのときに、これに対して『米国AppleのwebでPRO Keyを買ったときに、北米語版MacOSだけでしか使えない」という文言を見ていないので、「使用できません」というApple ComputerKK(日本法人)の主張は一方的であり無効だ』と主張しました。国内のweb siteでは支払いができなかったため、どの言語のversionを入手しても、支払いの場合には同じページに行くことになっていたからです。契約時(支払い時)のwebに表示されていた文書のhtml sourceとプリントアウトは保存してあります。
インターネット通販でものを買うときには、これらを保存(ソースあるいは画像imageとして)し、かつ当該ページをプリントアウトしておくことをお勧めします。契約条件を示す唯一の証拠ですから。
ZDNNは「米各社,新種ワーム増殖防止のためサーバを停止」という記事を出しました。はっきりとは書いてありませんが、Microsoft ExchangeとMicrosoft OutLlookを使ったメールシステムに感染するようです。
英文で探して見るとより詳しい情報が判りましたので、以下に述べます。
OSとmailerが連携してファイル削除などの操作を行うことの出来ないMacOS上では機能しません。が、会社や大学などで、共有ドライブがMS-Windows NTのサーバ上に置いてある場合には、Macユーザのファイルも消去される危険性がありますから、ローカルディスクにファイルを置いてない人は要注意です。
xxx.c, xxx.cpp(CとC++のソースファイル)、xxx .asm(MASMのソースファイル)、 xxx.doc(MS-Wordのドキュメントファイル)、 xxx.xls(MS-Excelのファイル)、xxx.ppt(MS-PowerPointのファイル)が消去される(ファイルは残るがサイズがゼロになり中身が無くなる)もようです。拡張子を見ているようですから、MacOS上でだけ使用していて、拡張子を使わない場合には、これらのファイルがNTサーバ上に置いてある場合でも問題は生じませんが、NTサーバ上に置いてあるってことは、MS-Windowsユーザとのファイルの交換を行うことが前提でしょうから、使ってるでしょうね、拡張子。もし、そうだとしたら、MS-Windows NTサーバやMS-Windows上に置いてあるの共有ドライブのファイルが失われる危険性があります。
「責任の一端はMicrosoftに?」とありますが、疑問符は要りません。金を払ってシステムを購入したユーザに対しての責任の一部は、セキュリティを考慮していないシステムを開発し販売しているマイクロソフトにあるとはっきり主張しましょう。対策に要した費用を請求してみましょう。無駄でも米国で誰かがやるでしょうけどね。知っていて抜け穴を残してあるんだから、責任を問うことは可能であるかもしれません。
将来virus感染で暴走して事故を起こす自動制御自動車がリリースされたときに、ユーザとvirus開発者の責任であって、自動車メーカーには責任がないという主張が通るでしょうか? おそらく通りませんね。
パソコンやインターネットなら死人が出ないから良いって言う意見もありますし、その主張にある程度の妥当性があることは認めます。しかし、マイクロソフトがそう主張し、今のまま、表面上の利便性を喧伝し、尻抜けなシステムを販売し続けるなら、e-mailやインターネットを基幹にする産業は、これ以上大きく発展しないでしょう。以前から言っているようにマイクロソフト以外のシステムを選択するしかありませんね。Apple Computerにも、MacOS X サーバの簡便性だけを宣伝するのではなく、これがUNIXベースであり、これの運用にはそれなりのセキュリティ管理が必要であることをしっかり周知させて欲しいものです。
もっとも正しい方策は、セキュリティに甘いシステムを購入・使用しないことですけどね。考えてみれば、virusでのトラブルが生じたからという理由でマイクロソフトを訴えるのは、すけすけの服を着て夜道を歩いていて、レイプされた人が犯人ではなくて、洋服メーカーを訴えるようなものかもしれません・・・。選択した消費者の責任ってのも厳然として存在しますからね。
一番良いのはWindowsもOfficeもIEもOEも使わないってことでしょうね。以前にもMacLife記事に対する反論として書きましたが、MacOS上でMS-Wordを使っているユーザがVirus checkerを購入する費用を負担してまで、MacOS上では何もせず、Windows上では破壊的な行動をとるvirus汚染対策をしなければならない筋合いはありません。もし、MacOS版及びWindows版の両方のMS-Officeにマクロウイルスcheckの機能が添付されていて、それでチェックしてからWinユーザに渡すことを行う程度のことなら協力して上げても良いでしょうけどね・・・。
C|Netにより詳しい日本語記事がありました。
1999年6月10日(夜)
SAMさん、ちゃいますちゃいます。Power Macintosh G3 (platinium) 266 MTを1997年12月に米国から買ったときに、純正で付いていた定格266MhzのCPUモジュールを外して、1999年2月にPowerLogixから買った定格466MhzのCPUモジュールに入れ替えたのです。「純正状態に戻せば安定するだろう」という考え方からすると、買ったときの状態である266Mhzにすれば、もっとも安定した状態に戻るだろうと言う意味です。舌っ足らずで済みません。
266MhzのCPUは300Mhzまで、466MhzのCPUは533Mhzまでしか、動作を確認していません。
QuickTime3.0PROの日本語版のkeyは英語版でも使えちゃいます。っていうか、変わりません。また、私は英語版のkeyをApple Coputer(米国本社)のweb siteで購入しましたが、何処を見ても「他の言語のMacOSと一緒に使ってはいけません」という文言はありませんでした。逆は確認していませんが・・・。
また、「QuickTime3.0PROのkeyが4.0でも使える」って言うか、QuickTime3.0PROがインストールされているところに、4.0へのupdaterかますと、そのままPRO versionで4.0になります。Key codeを入力し直す必要はありません。
1999年6月10日(朝)
SAMさんのするどいつっこみ・・・
>>一番の解決策は、クロックアップをやめることのような気がするが......
うっ。此処は何処、私は誰・・・。何も聞こえない。
ごもっともなんですが、今更266Mhzには戻れません。また466と533ではやはり、違うんですよ。Photoshopが起動する時間やフィルタ処理の時間が。高速処理の魅力は麻薬的ですね・・・。
1999年6月9日(昼)
SAMさんが書いて下さっています。なるほどRAM Doublerという選択肢もあるんですね。さて、安定するのかどうか・・・。もっとも、XX Doublerのたぐいを毛嫌いしているので・・・。
残念ながら、今の状態でRAMを減らせば安定動作するというものでもありません。かといって、メモリチェック用のUtilityを一晩走らせてもエラーが出るわけではありません。533Mhzで動作させるのをあきらめて、466Mhzていどまで下げれば、問題は小さくなります。あるいは、PowerDomain2940UWをあきらめるという手もあります。TurboMaxにすれば安定すると言うことなら、TurboMaxにしても良いんですが、残念なことに、これも、安定するっていう状況ではなさそうです。あるいはYosemite1.5 にすれば安定するってことなら、それも選択肢になり得ます。結局のところ、複合的症状による限界であると理解して、我慢するしかないのかもしれません。
で、OSの改善に期待していたのですが、MacOS8.6/8.7でも安定性があがるわけでもなさそうです。もっとも8.7はまだalphaですから、安定性云々を議論すべきではないですけれど・・・。
一応、毎日業務と趣味に使用して、週に1回以下のフリーズ・クラッシュというのが「安定動作」だという定義で議論しています。
今は2, 3日に1回くらいフリーズしてしまいます。また、Canvas5.0を起動したあとで、再起動させずにPhotoshopかIllustratorを起動させると、かなり高い確率でfreezeしてしまいます。
1999年6月8日(夕方)
ねむい。あ、空戦疲れではないので、念のため。おしごと、おしごと。
以前にも紹介しましたが、私の環境では、仮想記憶ONでないとシステムが安定動作しないんです。でRAM搭載量が512MByteなので、仮想記憶は最低でも513MByteになります。そんなに要らないんですけど、RAM搭載量より少なくてもOKな仕組みにして欲しいですね。
相変わらずPhotoShopは、MacOSの仮想記憶ONでは安定しないような状況があって、困っています。そろそろ、独自の仮想記憶をやめるか、独自の仮想記憶をoffにできる仕組みが欲しい。PhotoShopとIllustratorが同時に起動していても、さすがにチェックしているからか、問題ないんだけど、そこへCanvas5.0以降が起動すると、まずい。Canvasも5.0から独自の仮想記憶を使用している。で、これが安定しない。で、ついにCANVASは、私の頻用アプリケーションから外された。勤務先でもupgradeを見合わせ、私の所属部署の標準アプリケーションの座からおりて貰って(選んだのは私だが・・・)、予算が許す範囲で、すこしずつIllustratorに置き換えていくことにした。
実は、Canvasの国内サポート窓口(日本ポラロイド)の対応があまりにも酷いことも、Canvas廃止の理由の一つである・・・。世の中に、PhotoshopとIllustratorだけしか、いわゆる「お絵かきソフト」がない状況にしたくはないが、作業効率を考えると、ねえ・・・。
1999年6月7日(夕方)
テレビの報道によると「警察庁がオウム真理教と関連があるとしているパソコンショップPCレボリューション(チチブ電気ビル3F)の店員が路上でナイフを持った2人組に刺された」のとこと。つまり、あの有名な「おでん缶」の自動販売機は事件を目撃していた・・・。
これが事実だとしたら、知っていて、この店で商品を買うのは、当該宗教団体を支持しているのと同じだ。もっとも、宗教関連の「タレント(ようするに、テレビに出ている芸人あるいは芸No人のこと)」ってのは予想以上に多いから、それを応援するのも同じかと言われると、難しいねえ・・・。さすがにオウムはいないだろうけど。早稲田大学に入学したけれど一度も授業に出たことのない某芸人の人気が高いと聞く度に、いまでもプロダクションが売り込む作戦によって、多くの若者が踊らされる状況は変わらないんだなと思う。まあ、私も素直に笑って見ていた「懸賞生活」も、まあ、川口探検隊、ミニスカポリスなどと同じく、「とにかく視聴率」という、あまり感じの良くない作り方ではあったけどね。とりあえず、「なすび君に幸あれ」
閑話休題、かといって、公安による国民監視強化もいただけない。国家総動員法(ガイドライン法)、国民監視法(盗聴法)が成立しているのだ。どっかへんだと思わない?
役人の常套手段:「当面5年間は現状維持」。その施策を提案して、推進した役人が辞めるまでは、そのままってこと。責任逃れの常套手段。
1999年6月6日(しんや)
「ま、負けたっ。この私がっ!」(アスカ嬢風に、笑・・・)
MiyahiraさんのところのPhotoShopベンチで、550Mhz/220Mhz/1MByteでYosemite(FSB=100Mhz)のマシンが4分21秒とのこと。また、Vcoreupしてから、clock upすれば、PentiumIII-550Mhzは600Mhz超で動作することから、RC5でも、私の533/266/1MByteの結果が、単独CPUでの最高の座を奪われるのは時間の問題かと。
ちなみに、私は「暴走」するつもりはありません。当面533Mhzのままにしておきます。
1999年6月6日(夜)
昨日分をput fileするのを忘れていました。
噂では、Yosemiteはやはり1.5だそうで。YosemiteにしてもGossamerにしても、AdaptecのSCSI cardと高速CPUの組み合わせでは、システムが不安定になりがちで・・・。1.5だと、幾ばくかでも「まし」になっているなら、一番安いモデルに買い換えようか・・・。それとも、別のSCSI cardに入れ替えようか・・・。
1999年6月5日(夜)
shotsさんMMASさん、ここ4週間ほどの記録によると、私のところのアクセス数は有意な変動を見せていません。月曜日から木曜日まではほぼ同じ。金曜日は少し減り、土日は有意に少なくなります。また、平日は昼休み時間と深夜のアクセスが多いです。平日はMac70-75%, Win20%ほどです。週末になると、会社からのアクセスが減り、相対的に自宅からのアクセスが増えるためでしょうか。昼休み時間のアクセスは減り、Macの比率が85-90%位に上がります。ちょっと不思議なことにはNetscapeとMSIEの比率は曜日に依らずほぼ一定です。
昔の記録(GigaHitsが動いていた頃の記録)によると、私のところは、bookmarkから来られる人が半数以上。順不同で、WAOさんMiyahiraさんArpさんMacお宝鑑定団さん(のlink)、それにTak.さんのところからこられるかたが多かったように記憶しています。ウルトラ警備隊隊長より。
1999年6月4日(昼)
MMASさん、私は「18万円(より少しは安かったけど)でZIF 466/311を買った1人」です・・・。
私の環境では、MacOS8.6でも仮想記憶Offでは、applicationの動作が安定しませんね。で、速度が遅いので、結局MacOS8.1のままです。
Miyahira@HiFiさんが「う〜む、こういった " おはなし " が出る事自体おかしくないか? 眠すぎる」と言われていますが、「ごもっとも」と言うしかありません。
「決まってMacはクロックじゃない!みたいなメールとか貰うけど、・・・」ってことですが、私は貰ったことありません。もちろん、Miyahiraさんも言われていますし、私も以前から言ってますように、大多数のユーザにとっては、もう十分です。新聞の全面広告で「PentiumII-450Mhz搭載で\99800(モデムとモニタ付き)」とか、TVの深夜通販で「えー、この値段(15万8千円)でメールのやりとりとかぁ、インターネットもできちゃうんですかあ? お買い得ですねえ」といってますが、クライアントとしてモデム接続でメール送受信するだけなら、Pentium100Mhz位で十分。えっ、とても無理だって。でも問題はCPU Powerを浪費しているOSにあると思わない?。MacOSでも、CPU Powerを浪費する仕掛けが徐々に増えているように思いませんか。
DVのノンリニア編集や効果をやれば、無限とも言うべきpowerが要求されます。そういう用途では、G4/450Mhz-RAGE128GL-ATA66が来年夏・・・っていうのは許し難い。「Macはクロックじゃない!」というのもわかるけど、そう納得するためには、MacOSのpolishupが必要だよね。新しい機能を付加して重たくするのではなくて、遅々として進まないOS全体のPPC最適化を一気に押し進めて欲しいものだ。一部では便利だとの声も高い「Sherlock」だが、動作を重くすることでハードの買い換えを促進し、かつ商用サイトから広告料がもらえるというApple Computerにとって一石二鳥の仕掛けなのだ。まあ、それでも多くのユーザが「便利になった」と喜んでいるなら、みんな幸せなので、問題ないのだが・・・。Apple Computerはハードウエアメーカーだから(互換機路線を廃し、MacOSの外販も行わないということは、彼らが自らをハードウエアメーカーだと宣言したことと同じだから)、結局のところ、OSをいじっても収入は増えない。残念ながらApple Computerの存続が必要なら「Macもクロックなのだ」と言わざるを得ない。Apple Computerが無くなっても、MaOSが残ればよいということなら「Macはクロックじゃない!」という主張も理解できるけどね・・・。
DOS/V市場でのRAGE128の不人気は、ほぼ決定的だから、1年以上先の来年夏にRAGE128が残っているか判らないよ。それにATA66が主流かどうかも判らない。いずれにしてもAGPの搭載は必死だろう。ATIがPCI対応を嫌がっているし、他メーカー製に切り替えるとしてもPCI用のchipは開発されていないだろうからね。
まあ、Mac the Forkの記事がはずれているという落ちもあり得るわけだし・・・。 現時点で、興味があるのは「新しいラインナップが搭載しているのがYosemite1.5」だと解釈できる部分と「キヤノンがサービスパーツの供給を止める」という風に解釈できる部分だね。やはり新しいラインナップのロジックボードはどこか違うのだろうか?
「役所に納品する場合,最初に決まったコンフィグレーションを変更する事は極めて難しいため,この業者はたいそう御立腹のようだ。」ってことだけど、たとえば「最低でも300Mhzか、それ以上のクロック周波数で動作しするPowerPC 750 CPUを搭載しているシステムであること」、「マイクロソフト社製ウインドウズオペレーティングシステム98か、あるいはそれを更新した、より新しいオペレーティングシステムを搭載していること」などと仕様書をつくるのが、役所とのコンピュータ納入契約では常識だと思うんだけど・・・。全ての要求仕様に「最低でもXXXか、それ以上の・・・」という文言を入れるのだ。まあ、担当者によっては、こういう書き方を嫌うかもしれないが・・・。
1999年6月3日(夜中)
ああ、shotsさん、私もよく言われました。
祖母:「おまえはそうやって屁理屈ばかりこねる」
私:「理屈が通っていると思うけど・・・。じゃあ、おばあちゃん、屁理屈と理屈の違いはどこにあるの?」、
祖母「それが、屁理屈だって言うんだ」・・・。
元ネタで言っている「すぐ感情論に走り、論理的な議論が出来ない」という問題の根元は、学校での指導方法にあるものと思います。議論を抑圧しているのは、教諭であり、予定調和的な「なるほど(児童の理解)」を導きださんがために押しつけられている指導要領だと強く思います。つまり、木っ端役人が思いついた「劇場では決して上演されることなくボツになるレベルの台本の筋書き通りの展開」以外の論理展開(道筋)による理解への到達は否定されている訳です。正解(理解)に到達する筋道を限定し、そして、それ以外の道筋で思考を始めた児童は、教諭の感情的な言動で、その道筋から引き戻される・・・。この点が改善されない限りは、無駄でしょう。我々は、感情ではなく理詰めで展開する議論を行うトレーニングをしていません。授業ですら、教諭による感情的な支配によりかろうじて授業の体裁を保っているシステムですから、学校というのは、ひとたび論戦が始まれば、「声が大きな方」あるいは「腕っぷしが強い方」が勝つという事実を教えられる場所以外の何者でもありません。このため「論理的な議論展開を身につけ、相手を論破した方が勝つ」というルールは形成されないのです。児童会、生徒会の役員選びでも、結局は論戦が起きるわけではなく、スポーツが出来る人、成績がよい人、そういう人が児童会の役員になるわけです。変に理屈っぽいガキが役員になってしまうことと比べたら、教諭にとってはきわめて望ましい事態であることは、言うまでもありません。
これは、国会、県議会、市議会でも同じです。議員という職業の人たちも「議論」はしないんです。彼らがするのは選挙活動だけ・・・。利害がぶつかると、年齢、派閥の大きさ、当選回数、はたまた経営している土建屋の規模から妾の数まで、様々なパラメータにより決着がはかられます。このため有権者が傍聴できる議会の場で、何かが本当に決まるということは起こり得ません。欧米の議会で見ることが出来る、すくなくとも表向きは「論理的な議論展開を身につけ、相手を論破した方が勝つ」という「芝居」すら見ることは出来ないのです。
祖母と母が小学校の教諭をしていた私は、テレビを見ている時間が多く、小学校に上がる前に、すでにNHK教育テレビで中学校の確率や関数を見て、おぼろげながら知っていました。そんな私にとって、小学校に入学したときに受け取った教科書のつまらないこと・・・。で、私は母や祖母が持っていた教科書(指導用)を読んでいました。これにより、私は、退屈な筋書きを知った上で、授業に参加するのですから、おもしろい訳がありません。
私が足し算と引き算という概念を理解したときに、私は時計(アナログ時計)の文字盤の数字を使うことにしました。つまり、1+2だったら、1時のところから、2つ(2時間分)、針が回る向きに進むのです。で、答えは3。引き算だって同じです。この大発見を母に伝えた私に対して、母は「じゃあ10を越えたらどうするの?」と一番意地悪な、あるいは問題点を的確に指摘してきました。私の頭の中には、すでに、2を補正するか、11と12は使わないという対策が出来ていましたので、その旨を告げると、母は「時計がないところではどうするの? 普通の計算のやり方を覚えなさい・・・」とヒステリックな声で迫ってきます。彼女の論理性もここまででした。そして、問題の根元です。残念ながら、彼女も感情的な言動により児童を押さえつけてきた人物の一人だったのです。
9600のlogicboard(rev.II)は、米国でもかなり割高ですから、どうしても必要なら\190,000で買われてはいかがでしょうか(と暴走を勧める; 零号機と初号機は暴走しやすいように作られているに違いない。弐号機は決して暴走しない・・・)。ただし、6つあるPCIスロットが全て同じに使用できない可能性もあります。
いずれにせよ私なら青白ポリタンク買うけどなあ・・・。
1999年6月3日(夕方)
iMacのことをかきましたら、Tak.さんから「PowerBookG3 (Lombard)」も、CPU:Cache=5:2だとのご指摘をいただきました。速いSRAMは、とことん高いですからね。
Tak.さん、私も「みみかきエディット」を試してみました。きれいで多機能ですが、エディタとしては重いですね。ありがとうございます。
1999年6月2日(夜)
いやー、MMASさん、今日もありますねえ。IBM IDE HDD 10.1GByte \26000とか\30000とか。秋葉原で\18500〜20000で買えるから、新品を流しても、買う人が一人でもいれば、そこそこの儲けですねえ。高い頻度で同じ名前で、割高なHDDが売りに出されているように思えてなりませんねえ・・・。
1999年6月2日(ヒル)
iMacの333Mhzモデル(現行機)ではCPU:Cache=333:133です(5:2)。この点では、minitowerモデルとの差別化はちゃんと行われているともいえますね。
iMacのモジュールは、AppleROM付きでして、ZIF socketに装着するいわゆる「PCM」とはいささか異なります。以前にも書きましたが、Gossamer, YosemiteのZIFに装着するPCMは、Motorolaの規格品で、603/604/740/750などのPowerPCに対応している汎用品なのです(おそらくCHRPのために共通規格化されたのでしょう)。iMacのそれは専用品ですね。
っってことで、Rjさん。ご指摘深謝。
1999年6月2日(朝)
Sonata alpha5(MacOS8.7a5)がdeveloper向けに公開されました。
ちなみに、Apple Computerがリリースするモデルは、L2 backside cacheは2:1だけですね。これはMotorola, IBMがApple Computerのために製造する純正(?)のPCMが、CPU:cacheのclock ratioは2:1のみだということに関係するようです。
1999年6月1日(昼)
「ゴーフル」っていって、風月のお菓子を思いだした人は正常なくいしんぼう、ソ連製の安い地対空ミサイルを思いだした人は「だいせんりゃかー」ってことで。昨日おみやげでもらいました(とーぜんお菓子のほうね・・・)。Thanx Mary!

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

Copyright (C) 1998-1999 Zap2