当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年7月31日(昼)
私は、6-8inchの液晶ディスプレイ(表示は640x480かそれ以下で良いから)が欲しい。設置場所を考えると、小さいディスプレイが必要な場合があるのだ。しかし市場にはない。小さい液晶ディスプレイでは儲けが出ないと言うことなのかもしれないが・・・。15' CRTディスプレイは3万円以下で買えるが奥行きが大きいために設置する場所がないのだ。どこかにないものだろうか?
1999年7月30日(夜)
高速で、大容量のHDDは、スピンアップし、準備が整うまでの時間がかなりかかります。このため、CPUが(正確にはBoot ROMのプログラムが)待ちきれずに、優先順位が次位の起動ボリュームを探しに行き、そこから起動してしまうケースが、ままあります。これの対策としては、メモリ容量を増やす(これにより起動時のメモリチェックが長くなるので時間が稼げる)か、あらかじめHDDの電源を投入しておき、1分ほど待ってから、本体を起動することが考えられます。後者の対策は、SCSIなら外付けにすることで容易にやれるのですが、EIDEだと難しいかもしれませんね。
1999年7月30日(昼)
やりたいこと、やらなければならないことが沢山あるのですが、本業が忙しくて、昼休みに、ここを更新するのが精一杯です。掲示板に寄せられている情報にコメントできないことをお詫びいたします。
確かに「RAGE Orionは手遅れ」ですね。
1999年7月29日(昼)
「G3 upgrade card/module市場が反応していない」という件について、「3rd partyがApple Computerの内部情報を知り得るのか?」という指摘がありました。G3 upgrade card/moduleメーカーは「IBM, Motorola及びそのchipを扱っているディーラから、より高速なPowerPC750の出荷時期やその個数と値段を知ることができるので、Apple Computerが、より高速なPower Mac G3を投入できる時期を想像することが出来、かつ、自社製品の市場競争力を保つために、価格を適切な範囲に保つこととApple Computerがリリースする製品のclock周波数に見劣りしない製品を市場に投入する努力を当然のごとく行うだろう」というのが根拠になっています。CPUメーカーにとって、それほど難しいことではないとはいえ、わざわざIBMが10倍速設定を持つPowerPC750L-Fを作ったのは、Apple Computerが望んだからではなく、現状では、G3 upgrade card/moduleメーカーの要望だと想像できます。この事実から、彼らがchipメーカーに対してある程度の影響力を持っていることが伺えます。Macintoshも次世代かその次にはFSB=133MHzになるでしょうから、現時点でApple Computerが10倍速chipを欲するとは思えません。もちろん、laptop machineに500-600MhzクラスのCPUを搭載するご時世になれば、電力制限のきついlaptopでFSB=133MHzは負担が大きいですから、ある時点ではFSB=66 or 83MHzで10倍速設定動作するCPUをAppleが必要とするかもしれませんね。
1999年7月28日(夕方)
Tak.さんのところへ、e-mail。彼から、N501iへ返信メールをいただきました。ありがとうございます。
時に、間もなく、clockup版のG3が出るって言う話なんだけれど、かなり眉唾。 今の時点では、550Mhzはかなり難しいだろう。今やれるとしても、1ランクアップで、500/450/400が精一杯だと思うけど。それに、全てにモデム搭載ってのも怪しいよね。BTOやってるんだし、全数にモデムをつける意味は酌み取れない。もう一つは、G3 upgrade card/module市場が反応していないってこともあるね。本当にclockup版が間もなく出るなら、反応して値下げが起こるだろうし、それに、550MhzCPUをAppleがリリースできるなら、upgrade card/moduleメーカーだって、500Mhzや550Mhzのupgrade moduleをリリースするというアナウンスをするだろう。実際には、まだ500Mhzも出ていないのに、Apple Computerが出せるとも思えない。どうなってるんだろう?それにIBM/MotorolaもPowerPC750の製品ラインナップの記述に500/550Mhzを追記すると思うんだけど・・・。
新ラインがでるとしたら、秋だといわれているSonataのリリースと前後してではないかと、私は想像している。
あっ、すごい。N501iって、言語認識(ただし登録可能数に制限あり)も搭載してるのね。登録しておくと「キンムサキ」とか「ジッカ」とか「XX(人名:ちょっち書けない)」とか言うと、電話帳から、その電話番号をpickupしてくる。「アイモード」と言うとiModeになるし。ちょっと、Quadra840AVを買ったときと同じく、SF的な夢の一つが実現したような感覚が・・・ああ、俺って、もろに「スタートレック症候群」だわ。
1999年7月28日(朝)
今日の9時からiMODEが使えるはず。さて、電子メールの送受信でも試してみるかな。
1999年7月27日(夜)
眠いです。1996年の7月22日に購入した携帯が丸3年を経過し、安く機種変更できると言うことで、N501iに変更してきました。ドコモショップでは15000円かかりました。後から調べてみると、同じ機種に2000-4000円で機種変更できるお店もあったようですが、そのようなお店では、一晩預かりという形になっているようです。でも1万円だったら調べてからにするんだった・・・。前のは220g(L電池パック)だったのが、今度のは115gなのでポケットの中にあるのかどうか、不安になることしばしばでした。さて、液晶パネルが大きいので、操作や設定はかなり容易になっています。なんと、これ、仮名漢字変換システム搭載なのね。びっくり。3年のギャップは大きい・・・。あと、ド、レ、ミと音符・休符で着メロが編集できるのもびっくり。前の機種は、そもそも「ぴぴぴ」という着信音しか無かったんで、やはり、ギャップの大きさに驚くきながら、早速、Mission ImpossibleとThunderbirdのテーマを入れました。曲を聴いて音符に出来る人だったら、この機種に関しては、着メロ本、要らないような気がします。iMODEの申込書に、IP addressとかsubnet maskという項目があるので、びっくりして、IP addressが割り当てられるのかと思ってびっくりしたけど、(もし、そんなことしたら、あっという間に枯渇してしまう・・・)、ODNかなにかと共通の申込書だったようで、記入不要だった。
1999年7月26日(夜)
羽田空港のゲートは、感度を上げた金属探知器に引っかかる人が続出し、大行列でした。乗り遅れるかと思いました。どうせ、3ヶ月もすれば元に戻るでしょうけど。
1999年7月25日(昼)
ハイジャック事件時の被疑者の行動:手荷物受取台から階段を逆行して、出発ロビーに戻ったことについて、空港側から「一般の乗客ではとても思いつかないこと」という「甘えた」コメントが出ているが、私は、年に数回ほど羽田空港を利用する程度だが、当然警備員を配しているか、カメラで監視して即時抑止が行われているものと思っていた。関空や成田の国際線は当然としても、国内線でも、私の知る限り千歳空港や広島空港などは、柵の高さの問題はあるにせよ、出発待ちの客と到着客は分離されている。羽田空港は、設計上分離するようになっていない。警備員を配置すべきだが、あるいは逆行防止のためのゲート(遊園地の出口みたいなのとか)を設置するのでも良い。実際にはゲートはないし、警備員も居なかったらしいので「大甘」としか言いようがない。これでは、その気になれば誰でも出来るってことだ。今日は、警備員を配していたそうだが、いつまで続くことやら・・・。結局のところ、安全より経済効率が優先されているのだということが良くわかる事件である。
1999年7月24日(昼)
最近のテレビの番組、特に朝から夕方まで延々と放送されている(らしい、平日の昼間は居ないからねえ・・・)、いわゆる「ワイドショウ」の作り方を見ていると反吐がでる。少し前は「何某アンナと何某けんじは、男の借金で別れるの」いや「別れないの」、で、ここのところは「少しは人に知られていた阪神タイガース監督夫人と、全然知名度の無かったおばさん役者との喧嘩」から発展した「阪神タイガース監督夫人の経歴詐称」。どちらも「仕掛け人」が居るように思えてならない。少し前には、「何某アンナと何某けんじ」は、ワイドショウのネタになる以外にテレビに出演していることは殆どないように見えた。つまり、それが彼らの仕事だったように見える。いまは「全然知名度の無かったおばさん役者」や「昔は可愛かったスポーツ選手」の仕事は、ワイドショウに出演し、検察に告発をし、署名を集めるのが彼女らの仕事らしい。この騒ぎを見ていると、もはや「いじめ」に見える。「いじめ」では無いのだという正当性を主張するために、経歴詐称を持ち出しているように見えてならない。本当に、立候補時の経歴詐称を告発するなら、当時の新進党も同時に告発対象にすべきと思うのだが・・・。学校での「いじめ」を批判し、したり顔で「こまったものです」といっている、いわゆる評論家連中も、このケースでは「いじめる側」にたって居るように思える。彼らからは、ここで私が書いているような主張や、例え他局のものであっても番組制作のあり方に関する批判は聞かれない。つまり、このような「実にくだらない」問題が延々と繰り広げられている現状は「いじめ」は社会に根ざしたものであり「学校」で特別に起きている問題ではないというきわめて明確な証拠だといわざるを得ない。テレビで、延々と放送されている「いじめ」をみて、楽しんでいる層がいるから、このような番組が、平然と放送されているのだろう。むなしい社会である。
特別に「阪神タイガース監督夫人」に肩入れするつもりもないし、彼女に同情もしていない。彼女は、今回の「ドラマ(作られた騒動)」で、たまたま、ヒール(悪役)を演じているにすぎないからだ。また、ここで上げた「作られた騒動に登場する役者さん」たちをけなすのがこの文章の本意ではない。つまり、テレビ局(番組制作会社)は手近で拾えるネタを、繰り返し、繰り返し、ときには増幅して番組を作っているのだ。そのためには、なりふり構わず、「いじめ」も辞さないのだと言うことが良くわかる。バブル以降、スポンサーが渋くなり予算が厳しくなったせいか、この傾向は酷くなるばかりに思えてならない。都心に出没した猿などは最高のネタだったのだ。「安近短」で取材が出来るからね。残念なことは引っ張れる話題ではなかったようだが・・・。
こんな番組しか放送されていないのだったら、無理に安上がりで済む番組を、しかも4つある民放キー局のいずれも、結局同じネタを同じ味付けで取り上げているだけなのだから、いっそのこと、昼間は電波を止めたらどうだろうか。
デジタル放送、多チャンネル化が騒がれているが、いまでも、ソース(放送するネタ)がないから、くだらない騒動を作り上げて放送している現状で、これ以上チャンネルを増やしたときに、本当にソースはあるのだろうか? 昔のテレビ番組を延々と再放送するチャンネルも悪くないが、そればかりだったら、未来が無いように思えてならない。
1999年7月23日(夕方)
暑さのせいか、フリーズした直後に、メイン起動ボリュームから起動しなくなりました。CDから再起動させてから修復を試みました。DiskFirstAid (DFA)は"unable to repair"と匙を投げました。「この傷害を修復することをお奨めします」と、自信たっぷりに主張した2番手Norton Disk Doctorは、殆どダメだと判っていて始めさせた修復作業の途中で、案の定フリーズし、以後当該ボリュームは、マウントすらしなくなりました。
initialize(領域再確保)を行った後に、DFAをかけるとエラーを報告したので、再起動後に、再度initialize(領域再確保)をおこないました。今度はエラーが出なかったので、Retrospectで、起動ボリュームの中身をrestoreしました。所要時間は約40分。backupは1週間前のものですが、起動ボリュームの中にはシステムフォルダ以外、殆ど何もおいていないので被害はゼロでした。Norton Anti-Virusの新しい定義ファイルだけが失われたようです。再度liveupdateすればOK。MacOSでは、システムフォルダの中におく意味のないファイルが多いのだから、この手のupdate fileもアプリケーション自身のフォルダの中に納めるようにして貰いたいねえ。
1999年7月23日(昼)
MacPowerの「MacOS8.6がmust haveなわけ」という記事を読んでも、なぜ「must have」なのか、全然伝わってきませんねえ。結局のところ、ユーザ側から見ると変わったところは「Sharlock」、「Color Sync」位なもんですから。「モダンOS」がらみの議論は、結局のところ、アプリケーション側が改善されない限り意味がないので、既存のアプリケーションを使うユーザ(って全員だけど)に関して言えばMacOS8.6を持つ意味としては薄れてしまう。OSだけ起動して「わーい、安定性が高まっているぞ」と喜んでみせているように思えてならない。アプリケーション側の対応がどうなっているのかなど、掘り下げるべき課題は他にあるような気がするんだけど・・・(っていってもどうせ、各アプリケーションともMacOSX完全対応版が出るまではねえ)。
1999年7月22日(昼)
そう、3Kgなのね。全く興味が無くなりました。consumer portableの意味は、「省スペースなiMac」という意味なのね。価格優先だから小さくならないんでしょうし、これまでと比べたら圧倒的に安いportable Macなのは確実です。しかし、これでは・・・。これで、iMacとiBookは市場を奪い合うでしょうから、iMacの売り上げが下がる可能性があるし、2400の中古市場での価格アップは不可避ですね。
やはり、私が彼らの「ご意見拝聴」コーナーに書き込んだ意見は妥当だった。彼らは、小さいlaptopマシンをつくれないのだ。止めてしまった方が良いと思えてならない。まあ、アメリカでは、そこそこ、売れるかもしれないけど、日本では無理だろうね。これまで期待していた人、残念でした。小さいマシンが欲しければWinを使いましょう。
1999年7月22日(朝)
きょうも朝から暑いっすねえ。
1999年7月21日(夜)
室温が上がっているため猫の体温が40度を超している。普段なら、40度を超すことはないのだが、エアコンはフル運転なのだが・・・。
Kさんの「思いつく儘. . .」で、私が昔書いた通販関連の記述が紹介されていました。まとめれば、より多くの人の役に立つのかもしれませんが、今のところやる時間はありません。Kさん、大変だったみたいですね。ご苦労様でした。
私の感触では、最後は電話ですね。まず、相手の人の名前を確認すること。e-mailでやりとりをしている人と電話に出る人が違う場合があるから。つまり、e-mailで注文をさばき、クレームを処理する仕事は、在宅勤務でも出来るので、電話がつながるofficeとは異なる場所にいるケースもあるみたい。いずれにしても、e-mailでやりとりしている人の名前を告げ、その人とコンタクトできる電話番号を教えて貰って直に話す方がよいでしょう。もし、コンタクトがとれないと言われたら、その人の上司(直接責任者)に電話を繋いでもらうよう要求しましょう。
で、"If you've already shipped the item(s) to me, please inform me the tracking# right now." で、もし、相手がいえなかったら、「まだ出荷していないのですね? それなら私はキャンセルします。」とはっきり告げましょう。
『大須に「ACP」と言うショップ』の件ですが、DOS/Vのマザーボードが壊れると、同じ目に遭うことが多いですね。つまり、台湾に送ると帰ってくるのに3ヶ月とか6ヶ月かかるっていう・・・。私の知人も同じケースで結局買い換えました。戻ってくる頃には、使えないパーツになっている可能性もありますからねえ。これが嫌なら、Kさんの言われるように、割り増し料金を払わないとダメです。でも、パーツ販売やバルク品とか中古品っていうのは、そんなものだと思います。shopブランドの組立済みパソコンを買って、修理3ヶ月待ちというshopがあったら「目が点」ですけどね。
1999年7月21日(昼)
だいぶ楽になったけれど、米国コネチカットと比べると、ここは湿度が高くて閉口する。
Matrixの邦題は「マトリックス」だそうで、webはここです。 ΣΩさんがお知らせ下さいました。ありがとうございます。
例の東芝のビデオ修理サポート担当者の罵倒事件は、東芝側の謝罪で終結したとのこと。一方的に消費者側の肩を持つつもりはないけれど、でも、あの部分だけ聞いたら、やはり東芝の担当者の言動はおかしいと思う。逆に言うと、いくらしつこく追求されたとしても、あんな怒鳴り声を上げたら負けだってことを知らないってのは悲しくなる。
今回のトラブルとは関係なく一般論として「客は神様」という思い上がりは、決して許されるものではないし、メーカー側の担当者もユーザと同じレベルでなら対応して良いと思う。でも「同じレベル」でだ。
客の側からでも問題があれば発言できるwebは歓迎できる。たとえば、こういうのはどうだろう。日経新聞によるとパソコン雑誌出版やソフトウエア流通大手のソフトバンク社は、米国のあるメモリメーカーをかなりの額で買収したが、思うように収益があがらず、結局元の所有者に安く売った。つまり、高く買収して安く売ったのだ。ソフトバンク社の収益源は、我々が日本国内で購入している雑誌やソフトウエアである。しかし、同社は判断ミスで米国での企業買収で大きな損失を被ったのだ。もちろん、経営陣の責任を問えるのは株主だけだが、消費者だって、そのような経営者を排除する方向性を持つ行動はできる。つまり、不適切な経営方針や、運営方針をとっている企業、あるいは適切な判断を下せずに、よそで損失を出し、その埋め合わせを国内の消費者に押しつける(結果としてだとしても)ような企業の商品を買わないという行動である。
1999年7月20日(夜)
今日も寝てた。アメリカという国は、入国審査は、「sight seeing?」とか「何日滞在するの?」とか、1人ずつ尋ねる手間のかかったことをする。このため乗り継ぎがぎりぎりの客はかなり焦るようだ。そのくせ、出国時には、入国時に貰った紙片を航空会社のカウンタに示すだけで終わり。フランスでは、面倒なためか、団体客と見ると、殆ど何も聞かれないみたいだけど、入国時にも出国時にも、イミグレのカウンターは通る。私は個人旅行なので、フランスでも聞かれた。といっても、フランス語では無理なので、結局英語でしか答えられないのだが・・・。
1999年7月19日(昼)
きつい・・・。朝からきちんと出勤。でも、ほとんどフリーズ状態。昼休みに、日課になっているサイトを見て回ると、1週間あいてるので、followがかなり難しいのですが・・・。それでも、MMASさんのところで、私が「プリンタとかスキャナとかUSBとか言うたびに中古価格が・・・」という記述がありました。まあ、判るけど、わたし自身は、中古は中古、個人売買は保証がないから安くて当たり前と信じているんですけどねえ。
それでも、USBが「今一(いまいち)」なのは明白な事実だし、現状ではFireWireも決して「便利で速い(現状では、MacOSとドライバソフト側の制限もあって、Hot connect/disconnectも難しいし、理論上の速度もU2W-SCSIに敵わない)」とは言い難い。いろいろな意味で、Yosemiteではダメなことが、まだ、少なくない。それでも、DVがさっくりつながるので、デジタルビデオのノンリニア編集が身近になったのは間違いない。編集ソフト(Final Cut PRO)まで出したんだから、Apple Computerには、ぜひ、DVD-Video(MPEG2) decoder(ハードウエアね)を商品化して貰いたいね。
1999年7月18日(夜)
爆睡。帰りの機内で見た"Matrix"(たぶん、邦題は「メイトリックス」だとおもう)という映画は、ありきたりで時代遅れな「サイバー」だけれど、それなりに、おもしろかった。とくにシステム管理者の手先が、普通の市民に「ハッキング」して乗り移る(市民の目が主人公たちReal worldからMatrixに入ってきている存在を見つけるや否や、その市民をハッキングして、管理者に入れ替わる)ところと主人公たちが実世界へ帰るためには、電話を受けなければならないというレトロな制限がおもしろかった。アメリカ話(略して「あめばな」)は、少しずつ書いていきます。
Happy Birthday, Mary!
1999年7月17日(夜)
とりあえず戻りました。米国で目覚めたのは絶対時間で、今から31時間前なので、頭くらくらしています。明日の夕方には正常に戻ることを期待しています。
結局PC/WIN用のORBも「限定台数のみ入荷して、その後の入荷がない」ということで買えませんでした。また、RAGE128搭載Mac用のカードについても、米国内の店舗向けの出荷は、まだされていないとのことです。
1999年7月6日(夕方)
梅雨は終わったのでしょうか? 今日は良い天気です。
1999年7月4日(午後)
先週は水曜日と金曜日が仕事で徹夜でした。昨日は起きあがれませんでした。予算の都合で米国行きは私費です。あーあ・・・。
1999年7月2日(夜)
昨日は更新の時間がとれませんでした。多忙なのと体調を崩しかけているため、ちょっちやばいって感じです。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

Copyright (C) 1998-1999 Zap2