当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年1月31日(夜)
風邪で更新を休みました。
1999年1月30日(昼)
風邪で寝込んでいます。GuestBookの藤中さんの書き込みは、ご本人からの依頼で消しました。もっとも、本当に、ご本人かどうか、確認しようもないんですが・・・。IntelいうchipへのID焼き込みをしても、遠隔地からのアクセスに対するIDの応答が本当にCPUから行われているのか、それともOSやアプリが偽のIDを返信しているのか判断できないし。難しいですね。
MacOSはApple Computerのものなんだ。OSはインフラだということもできるけど、MacOSは彼らの所有物なんだよね。他メーカーにライセンスするか、しないかは彼らが決めることだし、その決定は彼らが自由に行えるでしょう。MS-IEをただで配るか有料にするかも、基本的にはおなじことだけどね。だから、どっちにするのもMSの自由だが、それに対しては、米国行政府(司法省)から、MSは、やりすぎだから、私企業の行動にも一定の制約を課すべきではないかという訴えが起きてるんでしょう。もっとも、MSやそのCEOが、同じ規模の米国の企業と比べて、政治家にお金をばらまくのを、さぼって(けちって)きたってこともあるかもしれないけどね。それはさておき、なぜMSは被告になっていて、現状のAppleは許容されているのかってことを考える上で、MSの業績やMSのやり方との比較をしているのね。議論は好きなので、GesutBookでのやりとりの続きをやりたくてしょうがないんですけど、頭痛と発熱のため、つづきは、しばらく待っててね。
Adaptec Toast3.5.5で作成した適切なCD-ROMは、IDE/ATAPI CD-ROMドライブからのGossamerの起動をサポートしていますよ。B's Recorderが書き込むDDMがIDE/ATAPIドライブからの起動に対応していないのではないかな?
Apple純正のCD-ROMドライブを使えば、そのCD-ROMドライブに入っているCD-ROMメディアが適切なら起動可能だよ。つまり、SCSIのCD-ROMドライブからのbootは、どのドライブからでもできるわけではなくて、一定の制限があるのね。SONY製だといける可能性が高いようだけど。実はATAPIでも、どのメーカーのどのタイプでもよいっていうわけではなくて、たとえばDVD-ROMドライブと交換するとそこに入れたMacOSのSystem CD-ROMからは起動してくれない。MS-Windows98は、かなりたくさんのCD-ROMドライブ用のドライバを順番に試してくれるんだけど、それでも、OEM版のMS-Windows98 CD-ROMで起動できないドライブもあるけどね。
寝ている間に取り上げたかった話題
29日は風邪でお休みしました。まだ、良くなりません。例のものも未だこないし・・・。来たら元気になるってものでもないかもしれないけれど・・・。Tak.さん、ご心配ありがとうございます。
1999年1月28日(朝)
うー、頭痛い。インフルエンザか・・・。
今朝の新聞に究極のばらまきである地域振興券が自治体別に印刷されている記事が掲載されていましたが、そこには、ベージュのG3(だと思うけど)が一緒に写っていました。ところで、あれって偽造対策は 大丈夫なのかな?
1999年1月27日(夜)
HiFiさん「グローバルスタンダード」、おっしゃるとおりです。やっぱり・・・。
Arpさん経由で、Wired Newsへ。なぜ日立がBeOSマシンにMS-Windows98を添付しているかを考えたら、マイクロソフトのパソコンメーカーに対するライセンス契約がどういうものかすぐわかるでしょう。
MMASさん、どうもです。そうですね。脳味噌のレジスタをstackに待避させて、他の作業をしていると、割り込み(電話などでの緊急の仕事)が入って・・・終いには元のtaskへ戻るアドレスを忘れてしまって、もとのtaskに戻れなくなることがよくありますからね。ここは昼間に勤務先からアクセスされる方が多いようです。土日、祝日はアクセス数が、ぐんと減ります。昼間のアクセスは、Windows95のIE4をお使いの方のアクセスが圧倒的に多数ですね。MS-Windows98は予想外に少ないです。NTと同数しかありません。入れてない会社が多いのでしょうか? 夜間や休みの日には、MacOSでNN4をお使いの方が多いようです。全体でみたときに68K Macintoshの少なさに驚かされます。1%しかないんですから。
1999年1月27日(夕方)
BottomLineのWeekly Specialによると、ついにPowerPC 750/400Mhz/200Mhz/1MByteのProcessor upgrade card(G3用のPCMではなくPCI Mac用)も$1000を切りました。もっとも、Cyberianでも、ほぼ同じ値段を付けていますので、BottomeLineが特に安いというわけではないですけど、e-mailで届くので、ついつい紹介してしまいます。
AltiVecの計画自体は現在も生きています。だからこそ、プログラム開発者がAltiVecをサポートしてくれるようにエミュレータを配布しているのだと思います。しかし「Apple Computerが搭載するかどうかわからない」ということだと理解しています。
1999年1月27日(昼)
Tak.さんからおよせいただいた情報によると、彼がテストしたPower Macintosh G3 (Blue & White) 300が搭載しているMotorola製のPower PC 750 (XPC750 PRX300PE)と三星製のcache chipを搭載した300Mhz仕様のPCMが、Vcore加圧(いわゆる「渇入れ」)により、450MhzでもMacOS起動及びbenchmark(System Info)に成功したそうです。ちなみに、この作業、PCMまたはLogicBoard上のハンダ作業が必要であり、それなりの技術が必要ですので、全損で保証なし(当然)でも笑って済ませられるヒト以外は試みない方がよいでしょう。ちなみにCPUの放熱器にファンを増設してあるにしても、すべての電圧設定でTAUは24℃を示していたそうです。
 標準     2.05V           450MHz起動音せず
 0.05Vアップ 2.10V(定格限界)      450MHz起動音すれど起動せず
 0.15Vアップ 2.20V(定格0.1V Over) 450MHz起動するも不安定
 0.25Vアップ 2.30V(定格0.2V Over) 無事起動、SystemInfo計測終了
ちなみに450MhzにおけるSystem Infoのスコアは、CPU=1155, Video=853, Disk=755, FPU=1050とのことです。300MhzでのDisk=680-690ですから、System InfoのDiskのテストの結果もCPUクロックに依存する部分があることがわかります。つまり、CPU upgradeするだけでSystem Infoの4種類のスコアすべてが向上するってことです。どのパーツを交換するのがもっとも作業効率をあげることにつながるのかを、System Infoの結果だけをみて判断するのは危険ですね。
1999年1月27日(朝)
Mac雑誌の記事をみると「Macintoshには2000年問題は存在せず、対応は不要」などという記載がある。その根拠として、Macincntoshの時計が2000年で桁上がりをしないことを上げている。ちょっと待ってくれ「MacintoshハードウエアとMacOSには2000年問題が存在しない」ってのはたぶん正しい。でも、雑誌記事に「Macintoshには」と書かれると、アプリケーションも大丈夫だと勘違いして、被害を受ける危険がある。ダメなアプリケーションは厳然と存在するのだから、そのようにきちんと紹介すべきだろう。
1999年1月26日(夕方〜夜)
ATI 3D RAGE128を搭載しているNew PowerMacintosh G3 (Blue & White, Yosemite, MacOS8.5同梱ドライバ:750-760点)は、同じクロック周波数のProcessor & Cache module (PCM)を用いた状態で、Norton UtilityのSystem InfoのVideoの数値が、ATI 3D RAGE PRO/TURBOを搭載しているPowerMacintosh G3 (Beige, Gossamer REV.II, MacOS8.1同梱ドライバ:480-490点)の5割増しとなる。Processor & Cache moduleの能力は全く同じものなので(入れ替えてテストして同じことを確認してある)、このSystem Infoで測定できる50%の描画性能向上は、Video chipによるものである。ただし、この5割の改善には、66Mhz PCI slotと100Mhz FSBとUltra DMA HDDの効果が混在している可能性は否定できない。これをテストするためには、ATI 3D RAGE128カードをGossamerに移植して、テストを行う必要があるが今のところ行っていない。また、Gerbilesのframe rateでは、最大値では5割を越す改善がみられている。
GossamerのATIドライバをMacOS8.5のものにすると630-640点になるので、差は2割強にまで縮小する。雑誌の比較記事では、暗黙の了解として、システムフォルダの中身や設定は「出荷時点のまま」という場合が多いので、その評価に際しては要注意である。ちなみに、匿名希望氏より、Yosemite/400のVideoテスト結果は800点を越すのスコアとなるという情報を頂戴した(Thanks)。これをみても、System Infoの「ビデオの評価」がCPUクロックから独立していないことがおわかりいただけるだろう(そのことの善し悪しではなくて)。杞憂かも知れないが、Yosemiteのシステムが含んでいるATI driverは、SystemInfo4.0あるいはMacBench5.0より後に作られていることも頭の隅に置いておく必要があるかも知れない。
私がSystem Infoを使っている理由は、単に、これの方がテストに要する時間が短いと言う理由だけです。もともと、benchmarkでの計測結果より体感速度の方が重要な問題だと信じているから、時間のかかるMacBenchを掛けたくないだけです。ちなみに、同じ画像ファイルをスクロールをさせた場合、同じクロック周波数のProcessor & Cache module (PCM)を用いた状態でも、Yosemiteの方が高速です。テキストだと、もうどちらが速いかって、比較しても意味ないくらいどっちも速いけどね。ただし、Gossamerに、Yosemiteに同梱のATI Driverをインストールした状態でのテストは行っておらず、差が小さくなるのか、あるいはどうなるか楽しみですね。
Gossamer (REV.II):Yosemite
PhotoShop5.02J起動時間比較 8秒90:8秒54
ただし、何れもPCMは300Mhz/150Mhz/512KByteで、Yosemiteは純正HDD(HFS+)、GossamerはSeagate MedalistPRO (7200prm, HFS)からの起動。この結果からみると起動時間の差の主因はHDDとインターフェイスの性能差でしょう。
これに続いてHiFiさんのところで紹介されているFilterテストを行う予定でしたが、Yosemite/MacOS8.5.1Jでは、PhotoShopの一部機能が正常動作せず実行できませんでした。現時点では標準状態でメモリが十分に割り当てられないためかも知れませんが、これではMacOS8.5への移行に二の足を踏んでしまいます。
ASCII 24によるとLogitecがUSB-SCSI変換アダプターとMOドライブのセット販売を開始したとのことである。640MByteドライブで\83800、230MByteドライブで\56800だそうである。同社のSCSIのMac用モデルは、それぞれ\72800と\44800であるから、アダプタの価格はおよそ\12000である。USBであるから、トータルとしてのデータ転送速度は、最大でも1.4MByte/secとなるので、SCSI接続モデルより低速であることが予想される。もっとも、Finder上でのコピーの際のMOへの書き込み速度は、SCSIデバイスでも1.4MByte/secを下回るので書き込み時の問題は小さいかも知れない。USBの帯域をどこまで使えるかということが使い勝手を左右するでしょうね。
もっとも、アダプターを\12800で出すというなら歓迎だけど、抱き合わせでしか 販売しないなら・・・。
1999年1月26日(昼)
未だ来ません。
1999年1月25日(夕方)
Tak.さんからは、Motorola製のPower PC 750 (XPC750 PRX300PE)と三星製のcache chipを搭載した300Mhz仕様のPCMが405Mhzまでは起動し、安定動作しているとの情報を戴いておりました(数時間以上安定動作)。そして、TAUの温度は36度を表示しているとのことです。しかし私は、これと同じ組み合わせのchipを搭載しているPCM 2個体が、350Mhzはおろか、333Mhzでも起動できないことを確認しております(そのうち1つは315Mhzでは正常に起動可、もう1つは315Mhzでは未検証)。従って現状では、Tak.さんのテストされた個体が「当たり」であったということが言える程度でしょう。300MhzのPCMのかなり数が400Mhzで平然と動くなら、皆がclock upを試みて、400Mhzモデルの意味はなくなると思い驚いたのですが、現実はそれほど甘くないようです。Tak.さんのweb siteでは、clockup可否の情報を集めておられます。「保証なんてくそくらえ」で、clockupを試みた、あるいは試みたい方は是非ご覧下さい。
現時点で、市場最高速のスペックを誇るPowerLogix PowerForce G3 400MHz/1M/266の性能や如何に! 乞うご期待・・・。
1999年1月25日(昼)
昨日から風邪でダウン。更新が、まばらになる危険有り。
私がAltiVecに懐疑的な理由は、このCPU内部にDSPを押し込んだような追加メカニズムがバラ色の未来をもたらすにためには、ソフトのサポートが必要だと言うことです。つまりApple ComputerがAltiVecをサポートするためには、かなりのコストを掛けてOSを書き直す必要があるってことです。そうするくらいなら、CPUそのもののクロックを上げるなり、L1 cacheの容量を拡大するなりして、現在の構造のOS、現在のCPUの構造のままで、高速化を目指した方が効率がよいのではないかと思うのです。ご存じのようにQuadra840AV/Centris660AVがリリースされたとき、Apple Computerは、この68040の能力不足を補うために搭載されたDSPがもたらす「バラ色の未来」を喧伝しました。しかし、AT&Tの分社などにより、DSPを使おうという試みは完全に消滅し、何一つ残ったものはありません。心から、期待していたし、Quadara840AVは好きなマシンですが、現実は・・・。
もし、Motorolaが、より微細で、より革新的な新技術(銅配線や新しい絶縁膜技術など)を取り入れた新しい生産ラインをすぐに準備できるなら、AltiVecなど搭載しないでしょう。単純にCPUの能力を高める方針は、ソフトの書き換えが不要であるので、ソフトメーカーへの負担が小さいので歓迎されるでしょうから。当初私はAltiVecが必要とする CPUコア面積は僅かで、些細な改良だろうと思い、付加回路としてAltiVecも悪くないと考えていました。しかし、現実にはAltiVecは莫大なコア面積を必要とし、まさにDSPをCPUの中に埋め込むことだったのです。ソフトメーカー(Appleも含めて)の支持を得るためには、Motorolaは今後しばらくの間、このお荷物をCPU内部に添付し続けなければならず、デメリットが大きいでしょう。私がソフトメーカーのCEOなら、何時まで搭載されるか判らないAltiVecの為にソフトを書き直し負担を増大するよりは、ソフト書き直し負担の小さい高速なCPUの開発を要求するでしょう。おそらくJobsも。しかし、MotorolaとAppleは財務的なつながりがあるため、Motorolaの主張を単純に拒否できない可能性はあります。
1999年1月23日(夕方)
PowerMacintosh G3 (Blue/White)のSystem CDは、Gossamer rev.IIマシンを起動できるとのことである(システムのインストールはしていないので、HDDにインストールした状態で起動できるかどうかは不明)。しかも、起動パレード中に表示されるATIドライバのアイコンにXが付くこともないとのこと。つまり、このドライバは、RAGE128でもRAGE PROでも使用できるのだろう。
CPU, FPU, HDD, Videoというのが標準的なベンチマークテストのメニューである。CPU, FPUの項目をテストするプログラムは、そのloop処理がL1 cache(PowerPC 750では、data=32KByte, instruction=32KByte)に収まるように作られているならば、CPUそれ自身の能力を示すだろう。つまり、CPUクロックの上昇に比例してスコアが伸びるだろう。L1 cacheには収まりきらず、L2 cache(PowerPC 750では、L2 cacheは外付けで、その容量は256KByte, 512KByte, 1024KByteの3通りが選べる、他の容量はサポートされない)に収まるならば、スコアは、CPUクロック及びL2 cacheのバスクロック(PowerPC750ではL2 cache専用のback side busが使用でき、その速度はCPUクロックの1/1, 1/1.5, 1/2, 1/2.5, 1/3の何れかから選択できる)の両者によって決まる。もし、L2 cacheにも収まらないなら、メインメモリメモリへのアクセス速度(メインバス速度とその利用効率)の影響も出てくる。こんなことはあり得ないが、もし、bench markプログラムが大きすぎて(あるいはメインメモリが少ないため)仮想記憶が必要になるなら、HDDへのアクセス速度をあわせて評価することになる。
HDDとVideoのテストプログラムは、純粋にこれらの性能だけを測ることは出来ない。言い換えるとCPU, FPU及びメモリなどの他のパーツと独立して、これらの性能を測ることは出来ないのだ。つまり、CPUの能力が変化すれば、僅かであってもこれらの数値は変化する。とはいえHDDの速度はCPUやメモリへのアクセス速度と比べて圧倒的に遅いので、HDDのテストへのCPUやメモリの速度の影響は極めて小さいのが普通である。CPUクロックを変えたときにHDDのスコアが大きく変わるとしたら、そのbenchmarkは、HDDの能力以外のものをあわせて計測し、評価している可能性もある。
使用するプログラムによるのだが、Macintoshにおいては、Video(描画加速回路)の能力の向上は体感速度の向上に大きく寄与すると言われている。これは何故だろうか? 従来のMacintoshには、それほど高速な描画加速回路が採用されておらず、能力が飽和していなかったという可能性もある。現在のテキストエディタや軽いワープロソフト程度のjobでは、現在の高性能CPUは能力を持て余し、CPUの能力は律速にならない可能性がある。長文をスクロールさせる作業については、2D描画の速い加速回路を使用した方が快適であり、この辺が描画加速回路の向上が体感速度向上に大きく貢献すると言われる理由かも知れない。
使用する用途によるが、ほぼ独占的に販売されているMacOSが使用できるマシンでは、CPUを交換するのは容易ではない(今は、Gossamer, Yosemiteで共通のPCMが使用できるから、コストを考えなければ、CPUを交換するのも作業としては簡単)ので、既存のマシンの体感速度の改善には、Videoカードの交換が早道だと思う。描画加速回路用chipの性能向上は目を見張るものがあるが、HDDの性能向上も著しいので、HDDを交換(あるいは増設)することも悪くない方策だと思う。PCI Macユーザは、CPUカードをPowerPC 750搭載型に変更するのも悪くない。もっとも、一番先にすべきなのは、仮想記憶へのアクセスを出来るだけ減らせるだけのメモリを増設することだと思う。
1999年1月23日(昼)
MMASさん。判りました。つまり、「現行のMMXは、割り込みが使えない制限のために、完全に独立していないのではないか」と言う意味なのですね。失礼しました。
WAOさんが話題にされている「Startup Disk」コントロールパネルで起動ボリュームを含むドライブの全てのボリューム(パーティション)が選択される状態ですが、私の経験では、直前に、当該システムに対応していない「System Picker」などの同コントロールパネル以外の方法により起動ボリュームを変更されていた場合に起こるようです。MacOS8.1に対応した「System Picker」(1.1a3)では生じませんでした。ただし、私の機械は全てのHDDをアップル純正の最新版ドライバで運用しています。この現象は、Quadra840AVをSystem7.6で運用していたときにも生じました。
アップル純正の最新版ドライバで運用している場合に、「?」のアイコンが出るのは、「Startup Disk」コントロールパネルにより指定されていたボリュームが無効である場合(起動出来ない場合や指定されていない場合)です。他社製のドライバでは、コントロールパネルでの指定が正常に行われている状態でも「?」アイコンが出る場合も経験しています。
1999年1月22日(昼)
忙しくて、更新ペースが下がっています。Woodstockさんから、MMXはIRQ不要であろうというご指摘を戴きました。「県政」は昨晩気が付いて慌ててなおしました。Many Thanks. PS.やっぱり、私はベージュが好き。
1999年1月21日(昼)
MMASさんのところで、以下のような下りがありました。
>>NHKスペシャルを見てあきれたね(ーー;)まさにねずみ講だわ汗
>>NHKが彼らを被害者として紹介している(^^?これも信じられん?
私も事実上の共犯者の様な気がするんですが、街金側が「借りたお金をその若者に請求し、利子付けて返してもらえるなら詐欺罪での告発はしない」と主張すれば、彼らは「間抜けな行動で借金を背負わされた被害者」で済むのだと思います。引っかかった若者が街金に金を返さなければ詐欺の共犯と扱うこともあり得ると思います。だから、自分で借金をしたあとで、その金を取られたという構造で紹介しているのでしょう。返せば被害者、返さなければ共犯。何しろ世の中、金次第・・・。
MMXにもIRQがいるのですか、知りませんでした。MS-Windows98からは、IRQ routingがそれなりに、まともに動くので、IRQを共有できるデバイス(及びドライバ)が多くなり、IRQが一杯で困るという事態は減りつつあるようですね。IntelがLinuxやBeOSに肩入れするのは、やはり、MSの方がIntelよりも強い立場にあることへの牽制なのでしょうか。
1999年1月20日(夜)
浮気をしたせいか、私のマシン(Gossamer REV.II+PowerPC750)が、1日で3度も落ちました。システムの入れ替えを行う必要があるかも知れません。ついでに8.5に移行しようか、迷っています。ぱにあんさん、現在はMacOS8.1 chimeraなので、メモリチェックのbypassは出来ません。あっ、もしかして、Memoryコントロールパネル(現在はコンパネ書類の殆どはアプリケーションそのものであるが) ver.8.0をMacOS8.5から持ってくればいいのかな? 辞書を整理している途中でフリーズしたためか、カナ漢字変換システムの挙動が、いささか変です。backupから書き戻すだけにしようか、どうしましょう。
1999年1月20日(朝)
「交際初日」で、すでに一夜を共にしてしまいました。寝たのは今朝4時です・・・。あほー。
事情があってソースは明かせないが、Gossamer, Yosemite間におけるPCM互換性テストは正常に終了しており、両者のPCM(Processor & Cache Module:CPUとキャッシュchipが載っているモジュールのこと)に差異はなく、また、両ロジックボードのVRMは、PCMが要求するVcoreを正確に供給しており、両者が搭載しているPCMは、全く同じ規格で作られたMotorolaの標準品であると思惟する。
また、現在出荷中のNew Power Macintoshg G3/300Mhzが搭載しているPCMには、Motorola製のPowerPC750/300Mhz(CPUの刻印:PRX300PEから判断すると、0.22micro meter rule, Vcore=2.0Vらしい)と韓国製のcache chipが使用されており、このCPUは銅配線ではないとのことである(個体によって差はあるだろう)。
1999年1月19日(夕方)
まだ昼御飯食べていません。目が回っています。
1999年1月18日(夕方2)
周知の事実なのかも知れませんが、「笑っていいとも」の翌日登場するゲストを紹介する際に使用されているCRTは、Apple純正モニタですね。少なくとも、この日曜日の放映分でうつった個体は、6色リンゴ付きでした。
1999年1月18日(夕方)
Tak.さんがテストして下さった結果によると、YosemiteのUltraDMAチャンネルでもmaster/slaveが上手く機能するそうです。もちろん、全てのHDDユニットのく見合わせで動作する保証があるわけではありません。最悪の場合、masterとslaveに接続されたHDDの相性(?)によりデータを失ってしまう可能性もありますので、要注意です。この手のテストは、必ずbackupしてから試みましょう。また、BUS clock settingの解析も終えられたそうで、Yosemiteには66, 70, 90, 94.5, 100, 105, 120, 133MHzの設定があるそうです(こっちも、これら全てのclockで動作する保証があるわけではありません、ねんのため)。うーむ。これはDOS/Vマザーも顔負けのFSB設定ですね。
MacAV-MLに流れた情報によると、YosemiteのFireWireインタフェースでは、ソニーのDV<->アナログコンバータは使用できないそうです。驚きました。しかし何故?
1999年1月17日(夜2)
「我が暴走」さんのところに「DOS/V Magazineの特集もさー、MMXとFPUの切り替えが50クロックもかかるということちゃんと明記して欲しいよね。」とありますが、ごもっとも。高速化されるってことしか言わないんですよ。PenitumIIIでは、MMXレジスタを独立させるかと思ったんですが、今まで通りなんですねえ・・・不思議だ。
さて、MotorolaのAltiVecは、MMXとは異なり、切り替えクロックは殆ど不要だそうですね。しかし、これもねえ、何となく付け焼き刃に見えて。つまり、AltiVecはCPUにDSPを丸ごと載せたようなものであって、シリコンダイサイズがものすごい大きさになってるんでね。消費電力も増大するだろうし。CPUコア自体を高クロックで動かせば、ソフト互換性の問題も、MMXやK6-3DやAltiVecは対応ソフトが市中に無いと性能を発揮できないという問題も生じないし・・・。CPUコアが高速化され、G4〜G5になると無くなる技術ではないの? 大丈夫 Motoloraさん? もし、そうだとしたら、MMX Pentium1世代で廃止しなかっただけIntelの方が良心的だってことになりかねない・・・。(AltivecとMMXの比較に関しては、こちらの記事をどうぞ:このURLはMiyahiraさんにご紹介いただきました)
1999年1月17日(夜)
「ちゃりんこ」の「がきんちょ」が、飛び出してきました。絵に描いたような出会い頭でしたが、幸いなことに少し離れていました。一瞬「デスブレーキ」が頭をよぎりましたが、距離があるので、止まるだろうと思い止めました。19.5cm幅のタイヤとベンチレーテットディスクの効果でしょうか。運良く、フルブレーキで止めましたが、まだ車内がコゲ臭いです。あー、怖かった。3月車検だし、タイヤ履き替えか・・・それともS2000?
IOC委員への贈り物(賄賂)が問題になっていますが、もともとIOCというのは任意団体であって、国連の下部組織でもないし、特にAuthorizeされた団体ではないし、殆ど私的組織であり、彼らはやり放題ですから、あちら側には問題ありません。賄賂だという意識すらないでしょう。けど、長野五輪運営委員会やJOCなどには税金が投入されていますので、贈った側の公金支出に関しては国内法上の問題が生じる可能性はあるでしょう。それを判っていて決算書を捨てたのでしょうしね。五輪を目指す選手個人への応援はしますが、五輪自体は、単なる任意団体が行うお祭り騒ぎにすぎません。それ以上のものではないし、国家の威信を掛けたり、公共投資などで多額の税金を掛けたりするべきものでもないと私は認識しています。
だまされてはいけないんですよ。高額な贈り物をしてでもオリンピック招致をする理由は、公共事業(建設事業)費をもらうためであって、それは税金の無駄なんですから。日本という国は、すでに先進国になり、長野・大阪・横浜などの都市では、インフラ整備もそろそろ不要なレベルに来ており(下水工事などの基盤設備はもっと整備すべきところもあるが、持て余すだけのオリンピック開催の為の施設はどうみても不要だ)、開催立候補は止めにしてもらいたい。地方公共団体の立候補表明は住民投票により決するすべき事項として欲しいもんだ。住民投票でGoがでたら、国税のサポート無しで会場整備して運営して欲しい。もう、建設事業での雇用確保という従来のシステムは限界に来ているのは間違いなく、国民から見た意味や意義が小さく支持率が低い代表者同士の連立などしている暇があったら、一刻も早く構造的変換を図っていただきたい。
YosemiteではSCSIが無いわけだが、かなりの人があっさりと「SCSIなくてもPCIカード差せば済む」と認識している。しかし、繰り返し主張しているように、問題が出ないように祈るくらいしか方法はない。もちろん、SCSI HDDについては、起動できない問題は出ているにしても、どんなSCSIカードを介した接続を行っても、アクセスに関する問題は、殆ど生じないだろう。なぜならHDDはSCSI規格において最も古くから規定されており、規格のrevisionによる「揺らぎ」少なくなっているからだ。CD-ROMドライブに関しては、YosemiteラインでもIDE/ATAPIを搭載しているので、ここでは問題にしない。removable mediaになると話は変わってくる。MO, CD-Rなどのremovable mediaがSCSIを介して接続できるデバイスとして定義されたのは、それほど昔ではない。MS-DOS, MS-Windows3.1には、MOはハードディスクとして認識させるモードもあったくらいだ。この場合システムが終了するまでメディア交換は出来なかったのだ。Zip/Jazなどはメーカーがどこまで動作保証を表示してくるか模様眺めだろう。CD-Rに関しては、書き込みソフトが動作するかどうかだけが問題だ。さて、プリンタやスキャナはこれらより問題が生じる可能性は高い。ドライバは、各メーカー、各機種によって専用に近いからだ。
何れにせよ、すでにドライバのupdateが終わってしまった機器を使い続ける予定があるならYosemiteはお奨めできない。これからドライバがupdateするであろう機器を使うなら、当該メーカーが、どのSCSIカードを動作保証対象にしてくるか確認してから購入しても遅くない。既存資産の多いユーザにとっては、今すぐの時点では、残念ながらYosemiteはお奨めできない。たとえSCSI cardを搭載するにしても。
しかし、悪い知らせばかりではありません。ここのGuestBookには、Goodwillさんが「RATOC REX-PCI32P (この部分商品名が間違っていたので訂正しました。ご指摘感謝いたします)」を介して、Yosemiteに接続した「UltraWide SCSI HDD」「MO」がB's Crewドライバを用いて正常に動作したことを書き込んで下さいました。「NIKON LS2000」も正常に動作しているとのことです(動作確認は伊達さん)。両氏に感謝。情報をありがとうございます。しかし、RATOC REX-PCI32Pとて、ドライバの種類やデバイスの種類によっては動作したりしなかったりするでしょう。もう一つの問題は、SCSIでは複数のドライバを使用すると衝突が生じるケースがあること。つまり、MOにはSというフォーマッタのドライバを、ZipにはBと言うフォーマッタのドライバを、HDDにはHというフォーマッタのドライバを・・・という状況にすると、とたんに状況が悪くなる。純正ドライバオンリーというのが理想だろうが、通常は、純正ドライバと3rd party製が1種類というのが安心できる状況だと思う。しかし、USB経由FireWire経由、Legacy SCSI経由と接続法が多様化すると、沢山のドライバがロードされることになり、不安定さを増す可能性は高くなるだろう。
Yosemite搭載のPower Macintosh B/WのHDDが接続されているインターフェイスはUltraDMA/33対応である。ここに接続するHDDを交換する場合には、少しだけ注意が必要だろう。少し前のUltraDMA/33非対応HDDの中には正常に動かないものがあるのだ。DOS/Vのマザーボードでは、BIOSで、UltraDMA/33の能力をON/OFFできるので、それで対処できるのだが、Yosemiteではそれは出来ない。Yosemite用に使うのであれば、UltraDMA/33非対応のHDDを購入しないよう注意すべきだろう。
1999年1月16日(夜2)
RINGO+さんへ、PlainTalk Microphoneは、それで正常です。写真では、Microphoneのコネクターの平らな面がK2筐体のパーツに接触してしまっていますが、その180度反対の丸い面が筐体カバー側(つまり平らな面がモデムコネクター用のふたの側)にむければ「壁」に接触することなく、奥まで挿入可能です。そして、その状態で動作するはずです。少なくとも私のところでは正常に使えています。つっかえていません。
1999年1月16日(夜)
Akiba PC Hotline (1月15日版)によるとPC100対応の256MByte SD-RAM DIMM (168pin, unbuffered, 3.3V, CL3)の秋葉原最安値は\57800と僅かに値下がりを見せています。CL2は\68800とかなり割高です。ちなみに、メーカーレベルでYosemite動作保証のあるPC100対応の256MByte SD-RAM DIMMの価格は9-12万円台と強気の価格ですね。
webで512MByte SD-RAM DIMMの価格を出しているshopを見つけました(20万越しますが、一応G3用と謳われているようです)。これ3枚入れれば1.5GByte、4枚で2GByteになるんですが、GossamerやYosemiteで使えるんでしょうか? ちなみに、MacOS8.0/8.1(及びそれ以前のSystem)自体は1GByte以上のメモリ空間をサポートしていません。8.5の上限は未確認だがおそらく8.0/8.1と変わらないと思います。もっとも、Gossamerでは起動時メモリチェックをbypass出来ないので、1.5GByteも搭載したら、起動にとてつもない時間がかかります。今私のGossamer/300MHz/512KByteは、128+128+256=512MByteのメモリを搭載していますが、それでも、再起動したくありません。カラーのHappy Macが出るまでの間にあくびが出ます。
1999年1月16日(夕方)
世間では、大学入試。ご苦労様です。明日も頑張って下さい。
1999年1月15日(昼)
YosemiteでBeOS for Mac R4が動作するっていう話題は一瞬載ったようですが、そのあと消えてしまいましたね。さて、止められたのか、誤報だったのか、興味深いですね。
1999年1月14日(夜)
AOLのサーバーがトラブっているようです。このためGuestBookにアクセスできない場合があるようです。悪しからずご了承下さい。
昨日のtopicsで、Newerの400MhzのZIF Moduleのbenchmarkをご紹介いたしましたが「お宝鑑定団News(14afternoon/15)」にYosemite/400のデータが公開されておりますので、比較してみるとおもしろいでしょう。VideoとDiskは、当然のごとくYosemite/400がGossamer+400Mhzを上回っていますね・・・。
1999年1月14日(夕方)
DVD-video decoder cardは、完全にRAGE128カードのdaughterであり、PCIスロットは占有いたしません。Apple Computerが公開したVR movie(yosemite480.mov)に登場するPower Macintosh G3 Blue/Whiteでは、video cardの下のスロットが占有されており、そこには、AV入出力用と思われるコネクターがあったため、「DVD-video decorder cardは、daughter cardだが、PCIスロットのふたを占有するらしい」と判断し、そのように紹介いたしましたが、これは誤りでした。ごめんなさい。
これは、TV/VTRへのDVD再生画像出力が不可能であることを意味しますし、さらにPower Macintosh G3 Blue/Whiteには、現時点で従来通りのAVモデル(video入出力をもつモデル)が存在しないことを意味しています。おそらくFireWire経由で行えということなんでしょうね。
では、あのmovieの個体のPCI slotに搭載されているカードは、なんでしょう? BTOで選択できるカードの中には、movieに紹介されているものと同じコネクターを持つものはなさそうなんですが・・・。
clockupが寿命を縮めるか否かについてですが、CPUに供給される電圧を上げすぎればあっという間に昇天しますし(これも寿命の短縮ですが)、clockupに伴って生じるCPUの発熱量増大を放置すれば、当然寿命が短くなりますね。この点に関して、Tak.さんが、GuestBookに「第1回目の解説」を書いて下さいましたので、参考になさって下さい。
1999年1月14日(昼)
クロロフォルムに関する記述に関するご指摘を戴きました。ご指摘感謝いたします。
1999年1月13日(昼)
クロック周波数が上がれば、スイッチング速度が高くなるので、半導体の劣化が加速するのは事実としてもメーカーですら寿命を測れないんですよね。つまり、通常の場合でも動作寿命10年と謳う場合、20倍苛烈な条件(この条件設定にも問題が残るが)で1年間動作テストするというような方法を用いるしかなく、製品寿命が1年以下しかないLSI (CPU)では、1年間の動作テストは無意味ですし、クロックアップに対する耐性テストとして10倍苛烈な条件(10倍クロックアップ)ってのも無理ですね。233MhzのCPUを266Mhzで動作させる場合には約15%ほどのクロックアップになりますが、15%のクロックアップとCPU故障率の因果関係は数学的レベルでは証明できないと思います。
ツボイマサキさん、replyありがとうございます。「動くものは動く、動かないものは動かない」ってのは事実です。けど、「3.3-volt, unbuffered, 64-bit-wide, 168-pin, 8ns refresh rate, CL=1〜3」として売られているSD-RAM DIMMがYosemiteで動作しなかったら返品できると思います(当然、メーカーや販売店がどこまで保証して販売しているか、どういう契約で購入したかに依存しますし、通常は販売店レベルでしか対応してもらえませんけれどね:ご指摘感謝)。DIMMかあるいはYosemiteをね。もちろん「PC-100対応DIMM」と称していても、PentiumIIやK6のFSB=100Mhz設定でも安定動作してくれない例はあります。わたし自身の経験は1度だけですが交換してもらいました。多くのDOS/Vマザーボード(店員に「ロジックボード」って言ったら通じなかった。ほんとに変なプライドあるからね。)では、BIOSのメニューからメモリアクセスタイミングを変更できますが、Yosemiteでは出来ないと思いますので、Apple Computerは安全な設定(=遅い設定)にしているものと思います。もっとも、Apple Computerが初めてリリースするFSB=100Mhzのシステムなので多少不安ですね。
Apple純正のシステムでは、CPUが300Mhzで動作していれば、L2 backsid cacheは150Mhzで動いています。起動直後は常にCPUとcacheの動作クロック比率は2:1に固定ですから。>>あほまんさんへ。
1999年1月12日(夜)
DOS/V系雑誌には「clockupがCPU寿命を縮める」っていうことが良く書いてあります。これって本当なのでしょうか? 私個人で集められるデータは統計的に有意ではありませんので、何とも言えないのが残念です。
今のCPU製造は動作クロック周波数の目標値こそあれど、実際には、目標のXX%(リリース当初は30%前後と言われていますが、生産が安定したら10-15%にするといわれてますね)増しの周波数でのテストで正常動作したものを目標周波数の刻印で販売しているのでしょう。
なんとなく、温度さえ管理してあれば、動作する上限まで上げて使っても、実用上の範囲で寿命が縮むとは考えにくいんですが・・・。
1999年1月12日(夕方)
誤解の無いように申し添えますと、コネクターが用意されていないので、4チャンネル分(8台分)全てに機器を接続するのは、物理的には不可能です。
1999年1月12日(朝)
なんのことか判らなければ、まず、Yosemiteのdeveloper noteのpdfのFigure2-1をみて下さいね。
normal channel (CD, DVD用)は、iMacと共通のI/OコントローラであるPaddingtonに組み込まれているコントローラによって制御されており、Ultra DMA/33 channel(HDD用?)Paddingtonとは別のUltra DMA/33のコントローラに接続・制御されており、これらの2つのchipは、いずれもPCI-PCI bus bridgeの外側(CPUから見て遠位側)33MhzのPCI busに接続されています。で、基本的には同じ位置ですね。
私の疑問は、Yosemiteには、IDE/ATAが4チャンネル分(8台分)あるのか?ってことです。すなわち、Paddingtonが2チャンネル(4台分)持っているのはiMacでの master/slave接続の挙動(OK)から確実ですし、Ultra DMA33コントローラの 型番は判りませんが、専用品を作るとは思えませんから、古めのマザーボードを使用しているAT互換機でUltra DMA33を使用可能にするために販売されているUltra DMA33 PCI cardに搭載するためのchipとして用意されたものを搭載したのだと思いますので、そうなるとこのchipも2チャンネル持っている可能性が高いものと思われます。まだ実機をみていないので、chipの型番は不明ですので、想像の域を出ませんが。そうだとすると、IDE/ATAPIデバイスは、最大8台まで繋げるのかな?もちろんソフトウエア的に接続台数が制限されている可能性はありますね。
また、Figure2-1では、Ultra DMA33のところにだけ「boot drive」と書いてあることも気になります。とはいえ、CD-ROMからの起動がサポートされているはずですから、PaddingtonのATAチャンネルに接続されたドライブからの起動もサポートされていると思うんですが・・・。
ご存じの通り、AT互換機では、すでにUltra DMA33搭載は普通のことですが、ハードウエア側でデバイスを1台に制限して高速化すると言う思想はありませんね。「遅いCD-ROMと速いHDDを同じチャンネルに接続しない」という鉄則はありますが。
1999年1月11日(夜2)
CVGSですが、Expo会場限定だったためか、どうしても入手したい人が多くて(私も欲しいけど、違法コピーは嫌)、某所では、CD-Rにコピーしたのを$10-30で売ると言うような酷い話しになっています。SCE/SONYが販売を止めようとすれば地下に潜ってしまいますね。残念ながら。そうなると入手できないので、なんとか一般販売してもらいたいものです。さて、やはりSCE/SONYは、ソフトコンパチで、Graphicが高機能にして、メモリload/saveを高速化して、ドライブとして2xDVD/24xCDを搭載したPS2を出すのが一番だと思います。DCと同じ価格で出せば売れるでしょう。もちろん、今後出る大作はDVDにすれば(取りあえず、DQかな?)従来のPSでは遊べないので、多くの人が買い換えるでしょう。DVDにする最大のメリットはコピーが容易でないことでしょう。CVGSを違法コピーの温床にしたくないし、日本国内でリリースして欲しいんでね。任天堂もそろそろ初代ファミコンのエミュレータを認知して、商売にしたらよいと思うんだけど・・・。CVGSでは、どうみてもCD-Rでコピーが出来るのが最大の問題なんだろうだけど、CD, CD-Rの規格自体もSONY/Philipsで作ったんではなかったでしたっけ?
ちなみに、「法的手段を含めて対応を検討」というCVGSに関するコメントを出したのはSCE/US(SCEI)で、SONY本社はコメントを控えているとのことです。念のため。
須山さんのレポートを読むとiMac(PPC750/233)では、3D Gameはきついそうですね。G3/400でないとだめなら、コピーゲームが出来るからって言う理由で、PS実機からCVGSへ乗り換える奴なんていないよ。たぶん。
1999年1月11日(夜)
ひーっ、忙しいっす。
1999年1月10日(夜)
寒かったためか風邪ひいたみたいです。本日で、G3 Macs are Goは、1周年です。記録にある限りのhit数は昨日までの1年間で、のべ613040でした。
Miyahiraさん、私もあのマウス使いにくいと思います。でも、USBになりましたから、DOS/V用の気に入ったマウスを選ぶことが出来る自由度は広がったと言えませんか? とはいえ、こだわる人が少ないらしくて「勝負は値段だ」みたいなマウスが溢れてますがね・・・。
iMacが売れたから、誰もJobsに抗弁できないんでしょう。危ないと思いますよ。彼にも「外した」過去もあるんですから。
>>要はそういう問題が有ると言う事を買う側が認識できるチャンスが・・・
まずは、来月発売されるMac雑誌が、どう扱うかってことだと思います。でも、fjなどでのやりとりをみていても、SCSI無くなったことを重くみてない層が多いですから、SCSI無くなって困るという感覚も「一部の人」だけのものなのかも知れません。残念ながら。「おまえら、いっぺんSCSIカードとデバイス及びドライバの相性で苦労してみろ」っていいたいんですが・・・やったこと無い人には通じないのが世の常ですからね。苦労しなくて済むに越したことはありませんが、今すぐFireWireに繋げる機器は皆無ですからね。
Arpさん同感です。今のやり方は、ネタを増やすためにか、知る権利に名を借りて犯罪を助長しているように見えてなりません。だれか、テレビキャスターの発言を記録しておいて、報道された犯行と類似の犯罪が発生したときに、犯罪幇助で告発してみたらよい。私は、昨年、みるに耐えない、つまり若手芸人へのやり方が笑える限度を超えていると判断した某番組に対して抗議する意味で、当該番組のスポンサーをしていた3つの大企業の広報室に意見を送った。内容は「貴社のスポンサードした某局何月何日何時からのXXXXXという番組は、作られた番組であるとはいえ内容が酷すぎて見るに耐えない。いじめ(犯罪)を助長しているように見える。貴社が金銭的にサポートしている番組であり、貴社のXXXXと言う製品のCMが流れていた。そのため貴社が番組内容を承知しており、貴社の企業ポリシーにマッチしている番組内容であると理解する。このような番組内容をスポンサードすることに関して再考が出来ない場合には、貴社の製品の購入を控える以外には、1消費者である私に出来る手段がないため、そのようにする。」というものだ。返事はないし、もちろん返事は期待していない。今度は報道番組でも、同じ様な内容をスポンサーに送ってみようと思う。テレビ局の連中に送っても無駄。テレビ局だって資本主義社会の1営利企業なのだから、責めるならスポンサーだよ。民法の番組が「変だな?」と感じたら、web siteで意見を開陳するだけではなく、葉書でも封書でも良いから、スポンサーの広報室に意見を出すのが良いと私は思っている。
1999年1月9日(夜2)
日本のマスコミ(特にテレビ)は、やはりどこかおかしいよ。「Internetの匿名性を利用した事件だと・・・」とか、「Internetに詳しいライタに説明して戴きましょう」と言って名前も身分も判らない、そして、Internetに詳しく無そうなおっさんに、訳の分からないコメントさせるくらいなら、どこぞの大学の情報担当教授でも呼んできて、技術解説させやがれってんだよ。また「当番組では問題のhome pageへのアクセスに成功しました」などと、したり顔で言う前に、「Internetでも完全な匿名性を確保するのは難しい」ということをはっきりと伝えるべきだし、「クロロホルム」などの薬剤には麻酔作用があるが、動物(人間も含む)に対して使用した場合には、麻酔作用が出てくる前に「興奮期」があるってことをはっきり伝え、テレビドラマでの誘拐シーンほどうまく行かないことを伝えるべきでしょう。必要なら、ネズミなどで麻酔状態にはいる前にむしろ活発に動き回る(しばらくの間Highになる)状態と、投与量が過ぎると死に至る事実をしっかり見せるべきではないのかな? 殺してしまっては願いが叶わないわけでしょうし。真実を見せて、犯罪防止に努めるべきだよ。今のやり方は、ネタを増やすためにか、知る権利に名を借りて犯罪を助長しているように見えてならない。
Chloroform: CHCl3 薬局では500gで\1000-1500ほど。それが裏の取引価格\30000-50000だというのだから、テレビドラマの誘拐シーンの用に簡単に女性を眠らせることが出来、自由に出来ると信じるバカに対して30-50倍で売れるならやってみようと思う「買うバカより少しは頭の回るバカ」が出るのは必然だと思う。そんなにお金出すほどのものではないし、揮発して無くなるし、おそらくドラマみたいに簡単には行かないから、止めた方が良いよ。それだけお金をかけるなら、ターゲットの女性へのプレゼントに廻すとか、商売にしている方のところへ行くとか、伝言ダイアルで引っかけるとか、他の方法があったと思うんだけど・・・。まあ、特定の「あの女性」が好きだっていう気持ちも判るけどね、行き過ぎは迷惑なだけだよ・・・悲しいけど。
無知であるが故に、無謀になれるんでしょうか。
別の事件でも、眠らせた後で、野外に放置すれば死にいたり、死に至れば警察に逮捕される可能性が極めて高いことを思いつかなかったか、思いついたがやってしまった犯人の行動には大きな問題があるのは当然として、伝言ダイアルで知り合った直後の男に、簡単について行き、薬を飲まされてしまう行動には、全く問題や落ち度はないのでしょうか?
あっ、そうそう、例のCVGSだけど、米国の知人からきいた噂によるとWin版も存在する(開発途中)らしい。2月にMac版ともども市販の予定とか(ただし米国での話し)。SCE/SONYとしては、プロテクションの問題はありますが、現状でもCD-Rによるコピーを使う人は、PSを改造して使っているわけですよね。PSハードとiMacのどっちを買おうか悩む人は皆無だと思います。また、PS用のゲームソフトとパソコン用のゲームソフトの価格が、同じ価格帯であることもあり、Connectixと協力してCVGSで有効になるパソコンソフトと同じレベルのプロテクションを掛ける対応が前向きだと思います。仕様公開するなら、Connectixから、現在のPSハードの実利分をライセンス料として受け取ることも可能でしょう。ハードウエアとしての寿命は既に尽き掛けているPSですから、CVGSによりPSソフトの動作環境が広がり、商機が拡大するとみることは出来ないのでしょうか? もし、どうしてもできないならPSを改良すべきだと思います。最低でも、CD-ROMドライブを高速化し、キャッシュを増やすことが必要だと思います。もちろん、本格的に次期機種PS2に移行しても良いのですが、すでに大作が現行ハードの為に開発されているという話しですから、ソフトコンパチでない新型を出すのは難しいでしょうね。
私は、かなり古いPSを持っていますが、殆どソフトを持っていませんし、WinzadryがはじめてのRPGだった世代ですから、characterの移動が出来そうもないゲーム専用機でRPGをやる気にはなれないので、今のハードに大きな不満はありませんが(どうでも良いというレベルだってことですけど)。もし、CVGSが出ればこれと共に、いくつかのPSソフトを買うでしょう。周囲の若い連中に尋ねたところ、(1) CDのアクセスが遅い、(2) memory save/loadが遅い、という2点が現行のPSの最大の「嫌なところ」だそうです。あのCD-ROMは基本速ですからね、Fantasy RPGなどの大作では場面切り替えがとても遅いでしょう。もっともN64はROMだから速いのかというと決してそうではないので、ゲーム専用機という枠でみれば、まだまだ現行PSで行けるという判断もあるでしょうけれど、もうダメです。CVGSは、ゲーム機業界へのパソコン業界からの挑戦という側面もあるのだろうと思います。まもなく、SONYのDOS/V機でもMS-Windows用のCVGSが動くようになるものと思いますしね。また、現行PSはメモリカートリッジへのアクセスも、シリアルだからでしょうか。容量の割にはとてつもなく遅いでしょう。で、CVGSはこの両者を一気に解決してしまうでしょう。このためだけにでも、CVGSが欲しいというPSソフトのユーザは、それなりの数存在すると思います。PSハードの改良型を出すこともしないし、全力でCVGSの販売阻止するってことなら、SCE/SONYが現状のPS独占にしがみつくってことであって、消費者からある程度の反発がでるでしょう。それでも、企業の選択としては、やれるだけのことをやって阻止するっていうことが必要な場合もあるでしょうけれど、消費者は反対するでしょうね。
1999年1月9日(夜)
勤務先の予算で、現有機機のリプレースを考えているんですが、困ってます。Yosemiteシリーズのまずいところを考えてみました。
MacOS8.5でしか起動しない
これは、Yosemiteに限らず、常に言われてきたことですが・・・。現時点では、Adobe製品が困るんです。他にもいくつかあるみたいだけど。Adobeのは今も「生きて」いるソフトだから、待っていれば対応します。けど、すでにupgradeが止まったソフトが困りものです。
SCSIが無い
filmレコーダー、スキャナ、CCDカメラのインターフェイス等が使えない。「そんなのSCSI card 1枚買えば済むこと」という気楽な主張もありますが、これらのSCSI機器及びそれらのドライバとSCSIカードとの相性問題が出る危険性もあるので「あーあ、簡単に言ってくれちゃって」と言った感覚を強く持ちました。私のところはDTP業界ではありませんが、これらの機械がないと、仕事ができないので、安定に動作して、余計なそうさせずに誰でも使えるという現状から外れるととても困るんですよ。すでに実際、3rd Party製のSCSIカードに接続されているディスクデバイスからの起動が出来ない問題が生じているようです。
シリアルが無い
勤務先にはLANがあり、LocalTalk-to-EtherTalkのbridgeが動作してますので、LocalTalkプリンタへの出力も問題ありませんし、modemも不要ですからこまりません。そう言えば日本法人の発表した商品構成には、内蔵モデムがありませんね。どうするつもりなんだろう?。MIDIな人は使えませんし、シリアルで接続するプリンタも困りますね。PCIのシリアルカードが出るそうですが、プリンタドライバが、PCI経由でのシリアルポートを認識してくれるかどうか・・・。
FDDが無い
私の勤務先ではLANがありますから要らないんですが、key diskが必要なソフトは完全に使えません。USB FDDでkey diskを認識するのは、ほぼ無理でしょう。
1999年1月8日(朝)
Woodstockさんがe-mailでお知らせ下さったところによると、須山さんがWoodstockさんに提供された写真では、Yosemiteオンボードのgrackle(PCI, memoryコントローラLSI)の型番は「XPC106ARX100BG」にみえるそうです。また、PCI, PDSに使用するG3 cardの新型として、親カードにdaughterとしてPCMを載せるタイプ(つまり親カードにはZIFソケットが付いているだけ)が登場したそうです。問題は、放熱器のサイズに制限があることでしょうか。大きな放熱器をつけると、隣のカードに干渉するでしょう。
これだとメーカーは、PDS, PCI, Gossamer, Yosemiteの全てのG3 CPU upgrade製品ラインに対してZIFのPCMを共通化することができ、またユーザからみれば将来高クロックのPCMに載せ代えることが出来るというメリットをもたらします。が、PowerPC750のPLLがベースクロックの8倍までの設定しかない現状では、FSB=50Mhzの機種では400Mhzまで、Gossamerでは528Mhz(封印を剥がすなら666Mhzまで、但しXPC106ARX83なのはREV.Iのみ。REV.II, IIIは66Mhz以上はXPC106のover spec.)、Yosemiteでは800Mhzまでしか対応できません。倍速クロック回路を親カード(PCI)に載せているという噂もあるそうですが、さて安定性と調停は大丈夫? 写真は須山さんのところにあるこれこれです。
期待のORBですが、EXPOではMac版の実物(Mac版といってもドライブ自体は同じで、ドライバやUtilityをMacOS用に書き直したもの)も展示されていたそうです。SCSIで、ドライブ$200, 2.2GByteメディア$30なら、ドライブとメディア10枚ほど速攻で個人輸入でゲットですね。ORBの性能に関してはASCII DOS/V ISSUE(99/02)に記事があるそうです。Woodstockさん(と須山さん)の情報提供に感謝!。
Topicsに書いたとおり、YosemiteはPC-100対応品(125Mhz, 8ns)のSD-RAM DIMMを要求していますので、規格上はGossamer用のSD-RAM DIMM(83.3/100Mhz, 10ns)は、Yosemiteに転用できません。Gossamer用DIMMの上のchipが「あたり」なら動作する可能性もあります。私の周囲にある8本ほどのGossamerで正常動作しているDIMMをAT互換機でFSB=100Mhzでテストしましたが、CL2で追従してくれるものはゼロ、Gossamerに純正搭載されていたDIMMは全てダメでしたが、AT互換機用として売られていたものの中にCL3で追従するものが2本見つかりました。。YosemiteはCL3と思われます(あるいはSPDを読んで自動設定?)ので、この2本は正常動作する可能性があります。
1999年1月7日(夜3)
SCEは「エミュレータを認知しておらず法的処置も検討」ってことですから(ソースはここ)、「SCE/SONYとAppleの密約」説はダメそうです。いずれにしても、エミュレータがクリーンに開発されていればSCE/SONYは抗弁できないでしょう。とりあえず「販売差し止め訴訟」ってことになるかもしれませんが、Connectixに勝てる確証がなければエミュレータの製造・販売をするとは思えませんし、「独占」ということに五月蠅いお国柄ですから、米国ではSCE/SONYの旗色は悪いでしょう。 SCE/SONYがどういう主張をしてくるか判りませんが、果たして「ソフトを購入したユーザはPS実機でだけ遊ぶことが出来るという契約に同意した上で購入しているはずで、動作環境を選択する自由はないので許諾契約に反しており、Connectixはそれを幇助している」と言う主張が通るでしょうか?(実際に、どのように主張するのか楽しみですが、私には良い根拠が浮かびません)
で、米国で裁判の大勢が決する頃には、日本国内向けのエミュレータがでると良いですね。SCE/SONYには、しばらくの時間的猶予があります。しかし、米国でエミュレータがクリーンだと認定されれば、SCE/SONYは、N64みたいなCD, DVDなどを搭載しないPS2をリリースして逃げるか、今後リリースされるソフトにエミュレータで動かないような細工をする(これはエミュレータ側のupdateとの「イタチごっこ」だが)しか手段がありません。SCE/SONYが本気で「何も知らなかった」としても、もはやエミュレータとつきあって行くしかありません。ゲーム機とパソコンが同じGraphics chipを搭載するご時世ですから、圧倒的に高価で高性能なCPUとGraphic chipを搭載したパソコンでのゲーム機エミュレーションは容易でしょう。PSは既に時代遅れですからね。いっそのことConnectixに開発委託して、VAIOにWin版PSエミュレータをバンドルしたら??
1999年1月7日(夜2)
「なぜ?」って、それは、jumper moduleの上からスズメッキ導線を差し込むことでclockupするのを防ぐためでしょう? 彼らもつまんない対策を考えているんですね(笑) >> Tak.さん
1999年1月7日(夜)
既に値段を出してくれた業者があります。高めかも知れません。
「出荷は1/15〜だが、今日の時点ではどれくらい取れるか判らないから納期は1月末まで見て欲しい。DVDモデルは初回出荷分に含まれるか判らないので、1月中に納品できないかも知れない。iMacは今日引き渡し分から新価格。カラーiMacの予約販売はダメとのことで1/17までに決済できないのでスマートローン対象外」とのことです。
この価格設定だと、350/1M/128/12G/CD/ZIP/KBの位置づけが「?」ですね。DVDモデルとの価格差が6万円というのは、ちと開きすぎではないかと危惧します。IDE/ATAPI ZIPが\13800、64/128MByte PC100 DIMMの差は\10000(LC=3 64MByteで\9800、128MByteで\19600。ちなみにCL=2でも\100-500しか違わないから、CL=2を買う方が良いでしょう)、6/12GByte EIDE/ATAPI HDDの価格差は\5000以下、DVD-ROMドライブとCD-ROMドライブの価格差(とdecorder cardの値段)は、\10000以上(BTOではDVD-ROMに換えると+$100)ですから、M6666J/Aは30万円前後でないと誰も買わないと思いますよ。もっとも、おそらくDVDモデルは、DVDの為のビデオ出力のためにPCIスロットが1つつぶれますけどね。
例のmovieを気を付けて見ると判ることなのですが、今度のU2W SCSIカードは、以前の白い封印シールは見えません。コネクターが見えています。ってことで、以前のSCSIカード搭載モデルよりは、まともな設定ですね。黒い封印シールだったらどうするって? さて、どうしましょう。1/15には判るとしか言いようがないですね。
さて、YosemiteはGossamerと殆ど同じサイズだと思います。で、Yosemiteを、あの「へんてこりん」なケースから取り出して、ATXケースに納めることが可能ではないかと思います。問題は、FireWireなどのバックパネルですが、パネルが外せるタイプのATXケースを探しては如何でしょうか? 私が自分で買ったらそうすると思います。Yosemiteには、personality cardが無いので、GossamerよりATXケースへの移植が容易だと思います。ATXケースに移せば電源強化も容易ですしね。
PSエミュレータの日本向けは難しい(おそらく、SCE/SONYはむちゃくちゃな主張で裁判をしてでも「ずえったいに」出させないように努力するでしょう。一番regionプロテクトきついのは日本国内向けのPSですから)と思いますけど、是非出してもらいたいものです。アメリカではPSの一人勝ちってことでもないらしいから、SCE/SONYもregion protectionがUSだけならOKっていう判断をしたのではないかとも思いますが、真実は?。これはCD-Rコピーの増加って言うのと裏表なんだけどね。ゲーム専用機のソフトがパソコンソフト並になるということですから、大した問題ではないのかも知れません。
1999年1月7日(朝)
えと、須山さんのところのlogicboardの画像を良く見て下さいね。PCMの脇に、Gossamerと同じ白い「剥がすと無効」シールに覆われた黒いジャンパモジュールがありますから。サイズ的に見てもGossamerのものと同じと思われます。わざわざ、より「よく見える」ロジックボード写真に張り替えて下さった須山さんに感謝!
えと、エミュレータそれ自体には善悪無いと思います(クリーンに設計されていればSCE/SONYの顔色をうかがうことなく商売できるでしょう。しかし、彼らはエミュレータでは動かないようなソフトを開発することもできます、理論上は)。プレステのハードは、初期出荷時には赤字だったようですが、現行では、改良(chipの高集積化、量産)により殆ど原価(か単体で利潤が出る)と聞いています(もちろん真実は判りません)。ハードの面から見れば価格が大きく違うので、Macintosh上でPSソフトが動作してもSCE/SONYは困らないと思います。現状ではiMacとPSの価格は10倍以上(値下げ後は数倍)ですからね。しかし、パソコン上で動作する家庭用ゲーム機のエミュレータの問題は別のところにあります。つまり、ソフトをCD-Rにコピーしたものが動作してしまう点です。これを防ぐために、PSでは特殊な色したCDを使用し無改造ではCD-Rでは起動しないよう作られており、DCではCD-Rでは複製できないDG-ROMを搭載し、N64ではそもそもCDにしていません。エミュレータの販売により肝心のソフトの売れ行きが下がるのではないかという危惧から圧力を掛ける動きがでても、おかしくないと思います。もちろん、秋葉原に行けば(路上で)PSをCD-Rで起動するように改造するためのパーツを売っていますから、エミュレータの排斥だけを試みても無駄ではあるのですがね。それともエミュレータが(というかCD-ROMドライブが)CD-Rで再現できないフォーマットを読みとれ、CD-Rとオリジナルのディスクを識別できるなら問題はクリアです。自分では滅多にゲームやらないですけど、エミュレータが出ることを歓迎します。PSのドライブは読みとりが遅いんでね。32倍速なら速いだろうなあ・・・。
1999年1月7日(早朝?:1時)
これは為替レート設定が高いわ。お金ない人はiMac買えってことかな?
1999年1月6日(夜2)
clock倍率(FSBに対するCPU内部クロックの比率)はPowerPC750の4本のPLL_CFGにより設定されます。この信号は、PCMのpinに割り当てられているので、ロジックボード側のjumperの設定によりPowerPC750の4本のPLL_CFGを変化させることが出来るわけです。Newerなどの倍率固定のmoduleでは、モジュール内部でこれらのpinが、目的の倍率になるようにpulldownもしくはpullupされており、logicboard側の倍率設定jumperは無効になっています。ちなみにPLL_CFGは4本=16bit分ありますが16通りすべての倍率が定義されているわけではなく、0.5倍刻みで3-8倍の11通りに加えてoffとPLL bypass(つまりFSBと同じクロックでCPUが動く:1倍)の合計13通りの設定だけがあり、残りの組み合わせはreserved(将来のために保留)になっています(詳細な設定はMotorola, IBMの出しているpdfを参照して下さい)。
また、CPUのコア電圧ですが、測定する場合には、CPUのVDDピンはソケットの内周にあるので普通の方法では触れることが出来ません。最も容易なのはVRM上のVcore の出力端子の電圧を測ることだと思います。ただし、PCMが刺さっていない場合には、正しい電圧を出力しないようです。また、GossamerのVRMはスイッチングレギュレータLSI CS5155を搭載しています(バリエーションが最低3つはあるようですので、別のchipを使用したモジュールもあるかも知れません)。Yosemiteの写真を見る限り同じメーカのchipが採用されているように見えます(メーカーのトレードマークからの判断)。このGossamerの5155は、PC/AT互換機の世界では普通に使われていたものです(ベストセラーだったAsus T2P4にも採用されていました)。これのセンスピン(電圧設定pin)をいじることでVcoreを制御可能です。私は未だ試していません。L2 cacheが追従しないことでclockupの上限がくることが多いように思いますので、3.3V出力を可変出来るタイプのATX電源に換装して、それを少し高めにするってのが、もっとも簡単だと思います。PCM上のL2 cacheには3.3Vが供給されているはずですから(やれっていってませんよ。念のため)。<この項の記述はTak.さんから戴いた情報とMotorola, IBMの技術情報と自分の目で見た観察結果によります。いつものことながらTak.さんに感謝。>
1999年1月6日(夜)
さて、ここにあるbenchmarkの結果のなかで、YosemiteのG3/300とGossamerのG3/300の数値が、Gossamer:Yosemite=1000:936になっている件ですが、Apple Computerが堂々と載せていることから見ても、L2 back side cacheの搭載量が、hi-endだったGossamerの300MHzモデルが1MByteであるのに対して、low-endになってしまったYosemiteの300MHzモデルは512KByteであることに起因するものと思います。もちろん、Yosemiteは、PCI bus bridgeが追加されていますのでPCIデバイス(33MhzのPCIスロットをはじめ、66MHz PCIスロットに搭載されるVideocardを除く殆ど全てのデバイス)の性能が劣る可能性もゼロではありませんが、記事中の数値はProcessor performanceとのことですから、L2 cacheの量の差だと思います。うがった見方をするなら「この差が気になる人は、cacheを1MByte搭載している350Mhz以上のモデルを買え」という宣伝なのではないかな? 512Byteと1MByteのL2 cacheの違いだけでは、体感上の大きな差が得られるとは思えませんがね・・・。
PCMの交換が可能である可能性が極めて高いですから、今はYosemiteの300MHzモデルを買って、G4が出たらPCMを差し替えるという可能性もあるでしょう(現時点では、あくまでも可能性だけどね)。
つまり、Apple ComputerとMotorolaの関係は、投資(出資)による関係ですから、Motorolaとしては自社製のmoduleをそのまま使って、Power Macintoshでのbug取りと数量効果によるchipのコストダウンのためのApple Computerであり、G3であるわけですね(セラミックパッケージの68000はintelligent torpedoやAAMの誘導・制御回路に使われていたそうですから、PowerPC750のPCMなら相当高級で高速な動きをするミサイルの制御部分にも使えるでしょうね:Intelが国防総省とPentium・・・というnewsはMotorolaにとっては衝撃だったと予想されます)。だからMotorolaは自社製のPCMをもろに3rd partyへ販売しないわけです。そしたらGossamerユーザは安価な400MhzのPCMを手に入れられるでしょうけれど、そうなるとApple Computerが困るでしょ。
むかしっから繰り返されているけど、「iMacを買った初心者です。\128000になるって本当ですか? だとしたら酷すぎると思います。どうしたらいいでしょう」、「買ってから今まで使った分が5万円だと思うしかありません」とかいうやりとりが、たーくさん、行われているんでしょうね。きっと。どこぞでは。技術革新や進歩と自分の現有資産を高値で保ちたいという欲求のバランスなんだと思いますが、この手の愚痴は言うだけ無駄だから、良い子のみなさんはくだらない書き込み増やして、プロバイダや電話会社やその管理者を儲けさせるのは止めましょうね。だいたいの商品は、一旦開封したら、その後の買い取り価格は、およそ半分ですから、新品を開封した瞬間に価値が半分に下がったという評価が妥当だろうと思います(買い取った業者が、再度中古で売る値段は別よ)。
1999年1月6日(昼)
まずひとこと。うわー、かっこわりーっ。まえのもbestなデザインとは思わなかったけれど、もっとひどいわぁ。勤務先の予算で、これ買うのか・・・(絶句)。
須山さんのところでは、カラーバリエーションのiMacが出ていた。昨年末に出ていた日本法人の社長のコメントが「おおうそ」だと判る。秘密を守らなければならないのは良く理解できるとしても、もう少しましなコメントを出して欲しいと思うのは私だけだろうか? 「その件は今は何も言えないが、コスト面では難しいと私は思う」くらいにね。かなり「完全否定」に近いコメントだったように思うよ。
Yosemiteのlogicboard写真も見せていただきましたが、Warranty Voidのシールで封印されているjumper blockが残ってますね。私の予想は外れたけれど、これは嬉しいです。私が「jumperが無くなったのでは?」と予想していた理由は、「ROMがPCMに載る」という噂を聞いたためです。iMacみたいにROMがPCMに載るなら、clock設定をPCM上で行うようにPCMの設計を変更することも可能です。事実、3rd party製のupgrade用PCMでは、clock設定(倍率)はmodule側で設定されてますから。どうも、Yosemiteが搭載しているPCMは、Motorolaの規格品に見えます。そうだとすると、clock設定はlogicboard側で行う必要があり、そして、異なるモデルを同じlogicboardで製造する最も安価な方法は、jumperで設定することですから。
1999年1月5日(夜)
TOMOZOさんのところに、「Yosemite vs.Gateway GP6」の比較が出ていたので、楽しく読ませていただきました。私もGossamerが出たときにやってみたものです。DOS/V機をGossamerと同じ状態にするなら、GatewayのマシンにはAdaptecのSCSI cardを搭載する必要があります。他のメーカーのではダメなんです。「AdaptecのSCSIでのみ動作確認・動作保証」というSCSI機器は世の中にたくさんあるからです。
細かいことですが、少なくとも米国での店頭販売分のGossamer搭載機にはApple Extended Keyboard (ADB)が添付されていました。Yosemite搭載機にもUSB keyboardが添付されるとの噂ですね。日本国内ではどうなるか判りませんが・・・。
「Ultra-ATA/33になって33.3MB/秒と2倍にっ!これはかなりうれしい(^-^) 」ってことなんですが、HDDの内部データ転送速度が律速になるので、実質的な速度の改善は2倍という訳にはいきません。最大に見積もっても5割だと思います。もちろん、私もUltraDMA33搭載は歓迎です(出来たらUltraDMA66を搭載してくれれば、DOS/V界を追い越せるんですが、技術的意味は殆どありませんけど・・・)。DOS/Vで採用されている技術は大きな困難がない限り、採用してもらいたいと思っているからです。
とはいえ、現在のところE-IDE/ATAのHDDは5400rpmが主流で、7200rpmが上限です。また、内部bufferも512KByteが、せいぜいです。7200rpmで高速な部類に入るSeagate Medalist PROでも、ドライブの内部データ転送速度はおよそ190Mbits/secですから、このクラスが搭載されるとすれば、MedalistPROと同程度になるものと思われ、その最大値は約21MByte/sec前後が期待されます。Quantum FireBall (FBEL)は162Mbits/secですので18MByte/secが上限となります。現在のGossamerとApple純正搭載のIDE HDDで12-13MByte/secが上限と思います。FB CRは190Mbits/secとのことですから、UltraDMA33搭載のYosemiteに、FB CRクラスのHDDが搭載されれば、最大速度は14-16MByte/sec程度になるものと予想されます。10025rpmの回転数を誇るSeagateのCheetah (UW-SCSI,内部bufferは1MByteか2MByte)の内部データ転送速度は、205-306Mbits/secとなっています。このクラスのメカ(ハードディスクの回転部分)があれば、律速段階が22-34MByte/secになります(それでも33.3MByte/secを越すのは瞬間最大風速ですが・・・)。結局のところHDDはメカが速度を決めるのであって、UltraDMA33, 66あるいは、Ultra SCSI, Ultra-Wide SCSIといってもインターフェイス側でデータ転送速度が律速されるのは稀です。もっとも、インターフェイスがSCSI-1(5MByte/sec)なら、現在新品として店頭にあるSCSI HDDを接続すればインターフェイスが律速になります。
HiFiさんに紹介されていた、おじさんたちの対談なんだけれど、読んでいて疲れた。誤字もあるし、おもしろくないもの。で、結局彼らは、エンドユーザサイドに立ってないらしいね。GUIがどれだけ初心者に優しいかってことを信じて無いみたい。
「そのためのGUIとMacOSです。(Cmdr. Gendo, Ikariの声で)」って感じかな。もちろんMacOSはコマンドプロンプトなど使いこなせない、使いこなしたくない「the rest of us」の為にあるのだから。MS-Windows3.1と比べたらMS-Windows95は、ずっとましになってるでしょ。初習者への負担はかなり軽くなってる。DOSの頃は、ソフトのインストールが最大の問題だった。たしかに「A:\JXW」と入力して一太郎を起動するだけなら、どんなユーザにも出来たよ。でも「なぜJXWって入力するのか?」という質問は良く受けた。いま「アイコンを叩くと起動するのは何故だ?」と問う人は皆無だ(その分の負担がプログラマのところに行ってるのは間違いないが・・・)。問題は、config.sys, autoexec.batを各ソフトの要求を全部満たす形で、ユーザ(兼オペレータ)が上手く編集することが必須だったことだと思う。Win3.1はDOSを隠すのが中途半端だったが、95はかなり上手く隠している。というかWin95はMacOSと大差無くなくなった。優れている部分もあるよ、劣ってる部分もあるけど。
PC-UNIXのことを考えたら、普通のpackageでは、アプリケーションをインストールする際に要求される知識レベルはかなり高く(コンパイル、細かいパス指定などなど)、使い勝手の悪さはDOS以下だよね。もちろん、商用packageでは改善されたものもある。そして、GUIとinstallのしやすさは別だというのも良くわかる。でも、listをとるよりは、フォルダの中身の窓が開くことで階層構造が見える方が見渡しやすいと思うんだ。そして、自分がインストールしたソフトウエアが、アイコンとして具象化されているってことも、たったそれだけでも初習者に優しいと思う。どこにあるのか見つけるのが容易だからね。それでも、ソフトが(アイコンが)どこにあるか見つからなくなったという訴えはよく起こるが・・・。
「デジタルシーンにもっとも詳しい」「ハード、ソフト両面での知識と経験」を持ったご両人には、ありきたりなGUI批判ではなくてGUIを越すシステムの提案でもしてもらいたいもんだ。批判に終始するのではなく、未来のシステムの夢を語ってもらいたいものだ。個人サイトでの議論ではなくて、ビジネスサイトだしね。ASCIIから、なにがしかもらってんでしょ。
最後に、俺は「そうは思わん」。
1999年1月5日(夕方)
Woodstockさんが、e-mailにてお知らせ下さったところによりますと、UltraDMA I/Fを搭載したPCI カードがリリースされるだろうとのことです。むむっ。これが出れば、PCI slotの多い機種が延命出来ますね。この手の商品の問題は安定性と新しいMacOSへの対応ですね。個人的な希望としては、この際だからDMA/66対応にして欲しいことと(長く使うため)、どうせなら1枚のカード上にDMA/66 2チャンネルと、Ultra SCSI 1チャンネルを載せた複合カードも欲しいですね。後者はGossamer/Yosemite用を考えています。DMA/66 2チャンネルでStripingできるともっと良いですね。MacintoshがSCSIを純正で搭載してきたことで、トラブルはかなり少なかったのです。それでもSCSIは鬼門だと言われてきました。これから標準SCSIがなくなると、SCSIデバイスを動作させるためには、購入前にかなり詳細に相性情報を収集する必要が出てくるでしょう。それが嫌なんですよ。Yosemite・・・。この問題はAdaptecが安価なSCSI cardを出しても解決にはならないんですよ。短期的には。
このweb site「G3 Macs are Go」は、1月10日で1周年を迎えるのですが、それを目前にして、のべ60万ヒット(記録のある限り)を突破いたしました。Tozenso!は、昨年1月19日が初回となっています。
あ、そうそう。MacResQに頼んでおいたAdj.KBが今日届きました。送料は$46でした。以前にSun Rem.から買ったものは、Appleの補修用パーツで、全てのキートップがプラチナ白(新品と同じ色)でしたが、今回届いたものは、MacResQが自社で整備したものと思われ、キーボード全体とスペースバーが日焼けしていて黄色くなっていました。まあ全てのキーは正常に動作しますので、文句はありませんが・・・。
1999年1月5日(昼)
休み中の簡単な日記。HDDの容量は余っているし、DOS/VマザーはUltra66対応のマザーまで待つことにしたし、LCDももう少し安く、そして色深度と輝度が良くなるのを待つことにした。G3 ZIF400/266も高いので我慢した。Celeron/400も、K6-2/400も何故かあまり触手が動かなかった。しかも価格的には、ほぼ同じなので驚いてしまう。Celeron/400ってL2 cacheも400Mhzで動くんでしょう。凄いよね。Celeron300, 300Aはついに1万円を切った。K6-2/300との差はない。Intelも本気なのだろう。あ、そうそう。はじめてXeonの中身を見た。あのファミコンカセット2個を縦に合体させたようなケースの中に納められている基板には、Xeon CPU本体の他に、PowerPC 750にそっくりのchipが入っていたので、「実は・・・」っていうことなら笑えたんですが、あれがL2 cache chipのようです。また、Xeon用のCPU coolerも初めてみたのですが、これって3.5インチのHDDのケース表面を冷やすのにぴったりかも。ケース内部に余裕が無いと入らないし(これと、HDDを併せるとほぼ2台分の高さになる)、ケース内部の温度が高いなら、こんなファン付けても熱風をかき混ぜるだけだから意味無いけど。あ、そうそう。秋葉原エレクトリックパーツで、LC630が\9800だった。Centris650も\9800だった。もう、そんな値段なのね・・・。でも、ワープロ(WordPerfect3.1/3.5推奨、MS-Word5.0以降は非推奨)作業とNetBrowsingするなら、これらでも十分かもしれない。そう思うとお買い得? 問題は、こいつらが「本体のみ」という状態だということ。せめてSystem CDがあれば、初心者に薦めるんだけどねえ・・・。
このお店で毛皮のコートを着た女性が店頭のAppleIIのケースを開けて、中の拡張カードを一生懸命見ていた。何見てたんだろう? 私は、その女性を見ていました(失礼ながら、あの場所にそぐわないように見えたので・・・)
テレビでS2000が走っているところを見たので、辛うじて我慢できたのかな?
12月29日
羽田まで飛行機。臨時便が多いらしく、大島上空付近で速度を落として待機とのアナウンス。アプローチでも、低空を長く飛んでいた。嫌いなんだ。低空で飛ぶのって。だって怖いんだもん・・・。秋葉原では、IDE HDD(7200rpmのMedalist PROをもう一台買おうかと), LCD(アパートが狭いからセカンドモニタはLCDが欲しいなと:引っ越せという声も・・・), Motherboard(いまのP2B-Fは電圧が制御できないから、TypeRでも買おうかと)、などと悩んだのですが、結局買ったのは、FUSION-PC(予約)とIDE HDD用のremovable case 2個と細々したパーツだけ。
12月30-31日
近所のDIY店で買い物。実家での電気、水道廻り工事。っていっても、トイレと流しのパッキン(コマ)の交換と、スイッチやコンセントの交換と、アイロンの修理。あとは、テレビ。ケーブルテレビで「ルパンIII世一挙上映」をやっていた。おそらく3分の1くらい見た。
1月1日
箱根の温泉へ。1/2-1/3は、駅伝渋滞なので行くなら元旦。温泉に浸かりながら、「箱根=第3新東京ってのは、温泉がたくさんあるはずなんだけど、わざわざ浅間山まで温泉に入りにいくってのは???」、「あの世界では地下の大空洞があるから温泉でないんじゃない・・・」などとバカ話。
1月2日
中華料理を食べに行き、あとは実家でひるね。
1月3日
実家でごろごろ。
1月4日
秋葉原を経由して羽田へ。秋葉原では、DVD-Videoソフトを購入。しっかし、「謎の円盤UFO」のLDは高い。元値より高いんだもの・・・。DVDで出れば価値無いけどね。エヴァのLD, VHSのスペシャルパッケージが売れ残っているのを見た。もうダメなのかな?電車のなかでいきなり「Mission Impossible」のテーマが。っとおもったら携帯だった。F206だったかな、「ルパン」や「残酷な天使のテーゼ」と一緒にスパイ大作戦のテーマも入っているらしい
羽田空港は滑走路が混雑していて離陸待ちが長かった。富士山の上空を通過した。良い天気だったので、噴火口の中までよく見えた。正月の間露天の空港駐車場に止めてあったので、斑点模様が凄いdel solでアパートへ戻る。洗車しなくちゃ・・・。
1999年1月5日(朝)
帰省より戻りました。結局、秋葉原では何も買わずに戻ってきました。続きは後ほど。
1999年1月1日(フライング)
あけましておめでとうございます。ああ、今年でついにSpace1999が「いま」になってしまうんですね。若い連中にサンダーバードのことを話しても通じない訳だ・・・。

古いTozensoのindexへ