当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年2月28日(夜)
ここのGuestBookにMasaruさんがお寄せくださった情報によると、「IOIテクノロジーのIOI-9100UW」をDOS機側でMacOS用BIOSに書き換えてから、Macに移植して、Mac側で動作させることに成功したそうです。やりますね。Masaruさんがいわれているとおり、このカードはUW-SCSIで1万円前後ですから、お買い得でしょう。Mac用の同価格帯のSCSI cardはUltraですから。Masaruさん、ありがとう。
私はPowerDomainを使っているので不要ですが、弐号機用に試してみてもいいなと思っています。

G3弐号機諸元(予定)
ケース:フルタワー、ATX電源300W
マザー:Gossamer REV.I CPU:PowerPC 750 300Mhz(定格は266Mhz), L2 cache=512KByte
HDD1:4.3GByte E-IDE/ATAPI
HDD2:10.1GByte E-IDE/ATAPI (Ultra ATA)
CD-ROM:Acer 24倍速ATAPI
PCI card:TurboMax Ultra ATA card
FDD:なし
ファイルサーバーとして活用する予定ですので、TurboMaxを入れて多くのE-IDE/ATAPI HDDを内蔵できるケースを選ぶ予定です。が、予算の都合ですぐは無理です。
del sol車検:VTECバルブよりのオイル漏れ対策(これは構造上の欠陥だと思うぞ・・・)、ハンドルウインカー周りパーツ交換などで総額約15万円。別にタイヤ4本交換、POTENZA RE711 6.8万円(工賃、処分料・税込み)。
しばらく貧乏生活・・・。やはり買うんじゃなかったか466/311。うーむむむむ。
しかし、新しい711は良い。静かだし、グリップも抜群。以前の701/710より良い。またハンドル・ウインカー周りパーツを交換したことで、方向指示器のOn/OFFの感じが新車に戻ったみたいでうれしい。
1999年2月27日(夜)
昨日は本業が多忙のため更新できませんでした。
さて、「かちゃ」さんのATTOのPCI SCSI cardが動かない件ですが、詳細はわかりません。しかし、そのカードはGossamer用に作られているのですから、PCI2.1準拠スロットでないと動作しない可能性があります。
シフォンさん、「G3の466MHz+SoftWindowsには期待してしまいます」ってことですが、現状では466/311を買うのに15万円強かかりますから、DOS/Vマシンは余裕で組み立てられます。CeleronやK6-2なら10万円いかでパーツを集めることができると思います。そして、Celeron/K6-2の350 or400Mhzなら、466/311上で動作させるSoftWindows95より確実に高速でしょう。
VRMのVID pinをチェックしたところ、この466/311/1MB PCMの設定は、「10000」で2.0Vであった。今の室温が16度でTAUの表示は19度である。2.2V程度まで上げてみたい誘惑に駆られる・・・。
1999年2月25日(夜)
シフォンさんからコメントいただいた件ですが、「が・・・」というのは「だけど、Gossamer, Yosemiteではできないんで」という意味だったのです。誤解させてしまったようで加筆しました。ぱにあんさんのいわれるとおり、PCI card式RAM diskでないとだめです。SoftWindows95の件ですが「私のところでは駄目」ということであって普遍的かどうかはわかりません。私のところには、PentiumII/504Mhzのreal-Windows(実機)があるので起動しなくても全く困っていません。
さて、5400rpmクラスと7200rpm(あるいは10000rpm)クラスのHDDの違いは、回転数だけではありません。 たいていの場合cacheの容量が違います。さらに、内周は遅いといっても限度があります(逆に言うとメーカーのスペック表にある外周の最高速データの性能は、実際の使用条件では全く発揮されていないってことかも・・・)。CheetahにDVからのデータを詰め込んでみましたが、内周だからといって、7200rpmクラスの性能しかでないということは生じていません。とはいえ、外周だけを使うことのメリットが発揮されることもあると思います。数GByteのデータを高速にかつ連続して読んだり書いたりする場合で、top speedを望むなら18GByteの10000rpmクラスのHDDがベストだと思います。もっというとRAIDにしたらよいでしょう。しかし、小さなファイルの合計が数GByteになる場合には明確な差がでるか疑問です。いずれにしても、4.5GByteのHDDに4GByteのデータを納めておく状態は、私はできません。できるだけ残りスペースがディスク、あるいはボリューム全体の容量の1割を切らないように心がけています。
今日は仕事で「ぼろぼろ」です。決してスクラッチG3を組み立てていたわけではありません。>> WAOさんへ。
また、PowerForce466/311が動作しないために更新できなかった訳でもありません。
1999年2月24日(朝)
PowerForce G3 466/311/1MB ZIFについてまとめてみました。ここです。
秋山先生のところにATOK12をいれるとPhotoShopでのcopy&pasteのキーボードショートカットが効かない状況があるそうですが、私のところではでません。
1999年2月23日(昼)
Hondaは、S2000のQTVR movieを公開しています。これをくるくる回すとき、466Mhzの威力を実感します!
1999年2月23日(朝)
お宝鑑定団暫定団員の方からe-mailをいただきました。画像の解像度を切りつめすぎたせいでしょうか「すこし僕のモノ(PowerLogixG3 366/183 ZIF)と比べて基板が粗っぽく見えます」とのことです。が、あのgif fileは18dpiに落としたものですので、多少荒れて見えるのでご容赦ください。
とはいえ、製品全体が「急造仕様」に見えるのは否定できません。手でハンダ付けした用に見える部分もあるし、マニュアルにも466/311のことは一切でてきませんし、付属のFDにも一つ前の466/311がリストにないコントロールパネルが入っていましたから。おそらくは量産試作品といったところでしょうか。
彼らの言葉を信じるなら、IBMからパーツが供給されたのが先週の月曜日で、その時点での受注数は、IBMから届いたパーツ数(CPUもL2 cacheもIBM製のためどちらかは不明)を越えていて、私の個体が完成したのはおそらく木曜日で、金曜日にテキサスをでて月曜日に私のところに着きましたので、時間がなかったのは事実でしょう。これまでのPowerLogix社製品(ZIFモデル)との最大の違いは、L2 cache chipがBGA packageであることです(400/266もBGAのものがある)。
またフリーズの原因としてマニュアルに記述のある「G3 Cache Prefs」を消し忘れている可能性を指摘していただきました。しかし、今回のケースでは新たにインストールしたMacOSでテストしており、「G3 cache controlの入れ替え」という状況ではないため、以前の「G3 Cache Prefs」は存在しません。
まだPowerDomain2940UWをはずしたテストは行っていないですし、CL=2, PC100対応DIMMでのテストも行っていないため、PowerDomain2940UWやSD-RAM DIMMの微妙なアクセスタイミングに由来する問題が無いとは言えませんが、現時点までの私のテスト結果からすると基本的には日本語リソース(機能拡張書類)の一部が直接原因である可能性が高いと思われます。いくらCPUが速くてもロジックのメインバスクロック(FSB)は66.6Mhzで動作させているんですから、DIMMが原因とも思えませんし・・・。私のところに届いた商品は、インストール直後のMacOS8.0, 8.1, 8.5(US)及びこれらのSystem CDから、表示通りの466Mhz, 311Mhz, 1MByte cacheで正常に起動しますから、日本語システムが不安定でも、PowerLogixに文句を言う筋合いの状況ではありません。状況証拠が指し示す原因はMacOS8.5に含まれる日本語用の機能拡張ファイルです。
お宝鑑定団に466/311をレポートされている方は私とは別人です。念のため。
昨晩書いたRetrospect4.0iが起動しない問題は、原因を詰めていませんが解決しました。PCMを従来のものに換装してから起動し、Retrospect4.0iを使ってDATから以前使っていたMacOS8.1ベースのキメラシステムに戻した。この後でPCMを466/311に再換装したところRetrospect4.0iは正常に起動した。原因を特定できるだけの作業を行っていないが当分良しとしよう。MacOS8.1ベースの日本語化キメラシステムにおいて、466/311設定で、正常に起動しないソフトウエアは、今のところ見あたらなくなった。良かった良かった。
1999年2月22日(深夜)
金曜日に届いてくれれば週末に遊べたのに・・・。今使用しているGossamer REV.IIは、米国からパーツとして輸入したものなので「封印シール」が無い(当然保証もない)ため、FSBを66.6Mhzから83.3Mhzまではあげることができます。次はこれを試してみようと思っています。
このGossamer REV.IIを買ったときには$700(送料込み)だったと記憶しています。そのとき五州貿易では\89800でした。今はGossamer REV.IIIは12万円台で売られています。この値段で買うのは馬鹿馬鹿しいでしょう。米国の業者を当たっても、おそらく「時価」との返事が戻るものと思います。Apple Computerがパーツとして出す量はそれほど多くないけれど、Yosemiteに失望した層は、Gossamerを求めますから、短期的に値上がりした模様です。しかし、次世代のG4(あるいはAltiVec)搭載機がでれば、少しずつ値下がりすると思います。ともあれ、私の次の作品は、Gossamer REV.IとPPC750/266/133/512とATケースとATX電源とATAPI CD-ROMとEIDE/ATA HDDを使って、もう一台のスクラッチG3マシンになる予定です。personality cardが有りませんが、無くても問題ないでしょう。とはいえ、有った方がありがたいので、余っていて安価に譲ってくださる方を募集いたします。どなたか安く譲ってください。
1999年2月22日(夜)
これは、cache disableで起動するので、cache disable状態でCPU自体は533Mhzでも辛うじて動作する(不安定ではあるが、英語システムかMacOS8.0/8.1Jは起動し、benchmarkができる場合もある)。が、L2 cacheは310Mhzで上限のようだ。残念ながら、500/333ではenableにした瞬間にフリーズする。RC5は500Mhz/250Mhz/1MByteの設定で、1592491.15 RC5 keys/secであった。これは、2月14日(夕方)分を記述する際に算出した予想と大きな差がないスコアである。また、このスコアは、PentiumII/300, Celeron 300Aの504Mhzの結果よりも12%ほど上である。ともあれ、Celeron300Aと値段勝負したら逆立ちしても敵わない・・・。RC5をやるなら、Celeron300A dualで組み立てたマシンをたくさん並べてやるべきでしょう。
また、Miyahiraさんのところの「Photoshopぼかしベンチ」ですが、PhotoShop5.02J使用で、466Mhz/311Mhz/1MByteの設定で5分20秒以下、500Mhz/250Mhz/1MByteの設定では5分を切れるようです。まだ1度ずつしか行っていませんが、また533MhzではPhotoShopを起動できない場合もあるので、悩ましい状態です(あ、もちろん466/310Mhz、500Mhz/250Mhzでは正常に使えます)。
刻印によるとCPUは、IBM PPC750Lであり、L2 cacheもIBM製である。
466Mhz overでは、Retrospectが安定動作しないことが判明してショックを受けている。この問題も解決できていない。また、以前からPower Macintosh G3シリーズで問題になっている少し古めのソフトウエア(Word Perfect3.5など)でのスクロールが速すぎる問題は解決していないばかりか悪化している(笑)。
スクロールするとき、ソフトウエアが起動するとき、MacOSが起動するときに300Mhzとの違いを体感できる。特に驚くのは、MacOSやPhotoShop起動時のCheetahのアクセス音は、明らかに変わった。つまり、アクセス音がより連続的になったのだ。つまり、たくさんの設定ファイルやフォントを読み込んでSystemやPhotoShopを起動する処理では、CPU速度が律速になっていた部分もあるのだろう。
夕方の分で「1.4.2には、466/311がリストアップされている」ことを紹介しましたが、今日はなぜか更新が遅かったお宝鑑定団の本日分記事には「466MHz版の新しいラインアップを来月にも発表する」とあります。しかし、PowerLogixは466Mhzをすでに出荷しました。今は受注停止状態のようですが・・・。IBMがPPC750L-466を正式発表していないと言うことであれば、私のところに届いたIBMのCPUは、おそらく最初期ロット(評価用)でしょうね。
1999年2月22日(夕方)
届きました。$1449に送料が$43です。消費税は\7200となりました。466Mhz/311Mhzで英語版OSでは問題なく動きます。が、MacOS8.5Jあるいは8.5.1J及びそれらに由来する日本語用の機能拡張ファイルを含むシステムでは、起動直後にフリーズします。これは、cache制御用のコントロールパネル(G3 Cache Control 1.4.2)の問題ではなくて、機能拡張ファイルの問題です。なぜかというと、MacOS8.5Jあるいは8.5.1Jでは、cache制御用コントロールパネルを入れていない状態でも止まりますから。
また、System CD(日本語版OS)でも同じところでフリーズしますし、英語システムではcache制御用のコントロールパネルが有っても無くてもCDからでも正常に起動、すべてのOS(8.0/8.1/8.5/8.5.1, US&J)で機能拡張offでの起動は正常だからです。さて、Apple Computer純正の日本語用の機能拡張書類のいずれか(ATOK12ではない、無くても同じだし、CDも駄目だから)が、466Mhzの高速処理に耐えないのか、あるいはIBMのchipとMotorolaのchipで微妙に違うところがあるのか・・・。ちなみに、MacOS8.0J/8.1Jは正常に起動しますから、Gossamer Userは問題ないのですが、8.5.1Jが添付されているYosemite Userは「はまる」かもしれません。JLKで回避できるかどうかは確かめておりません。
ちなみにTAUの温度表示は、23度(室温19度、純正ヒートシンクに空冷ファン)という驚くべきものです(466Mhz動作時)。
Cheetahにしてからと言うもの、全体としての体感速度に酔っていて、速くなった実感が、わずかしか湧かないんだけど「CacheMark 1.1.0 PPC」のテスト結果からすると、FSB=66.6MHzのGossamerにおいても、300MhzのCPUと比較して、466Mhzで動作するCPUによるメモリアクセスの高速化が観察されている。1MByte以下は当然としても、それ以上でも。
少なくとも、Adaptec PowerDomain2940UWとMilleniumIIは正常に動作しており、コンフリクトは生じていない。また、このPCMは、純正のPCMとは異なり、起動時にはbackside cacheがenableにならない。コントロールパネルかアプリケーションで起動後にenableにする必要がある。
添付のソフトは「G3 Cache Control 1.4.1」「SpeedMeter 1.2」であるが、前者の設定用のメニューにある製品リストには、本機PowerLogix466/311は含まれていない。しかし、400/266を選んでおいても全く問題はない。466/311で動作している。よほど慌ててこの製品を作ったのだろうか。ちなみに、すでに受注は受け付けられていない。事情は問い合わせているが返事が来るかどうかは判らない。少なくても、米国向けに出荷された分については問題が生じないと思う(私がテストしたGossamer REV.I, REV.IIに関してだけだが)。
PowerLogixのweb siteでは「G3 Cache Control 1.4.2」「SpeedMeter 1.3」が公開されており、この1.4.2には、466/311がリストアップされている。
1999年2月21日(夜)
「レタスのオイスターソース炒め」は、さっぱりしていてなかなか美味だった。
Akiba HotLine, 今週見つけた新製品(2月20日)によると、ADTECがFSB 133MHz, CL=3動作保証のSD-RAM DIMMを少量出荷したそうだ。また、Ultra ATA/66に対応したQuantum FireBall CR 4.3ATが、一部店舗の店頭に並んだそうです。価格は\17800。UltraATA/66では、これまでとは接続ケーブルが異なる。そのケーブルのブリスターパック商品も登場した。E-IDE/ATAPI HDDの価格低下はすさまじく、最安値は13.5GByteで\26800とのこと。これだとORBより、E-IDE/ATAPI HDDをremovable caseに入れて、removable mediaとして使う方が有利かも。しかも、これまではG3でしか実行できなかったが、これからはE-IDE/ATAPI I/F cardを使うことで5インチベイに余裕のあるPCI Macならいずれでもできるようになるしね。
DVD-RAM SCSIモデルの最安値も\46000前後になってるし。
1999年2月20日(夜)
MMASさんのところに、「Apple Store Japanリヨウの心得」というのが出ていました。
とくに「絶対にHDDを初期化しないことです(^ ^;;サポートの人は何か言うと必ず初期化をして下さいと言いますが(-_-;)初期化すると初期不良交換を受け付けてくれなくなります、」とありますが、これは私の経験でも真実です。つまり、アップルに限らず、販売店に問い合わせても「HDDを初期化し、システムを再インストールせよ」という指示をもらうことがあります。このときに3rd Party製のフォーマッタは決して使用してはいけません。出荷時点の状態に復旧させることができるならOKですが、あの、出荷直後にだけ「情報を見る」で表示される(ユーザにとっては全く役に立たない)あの番号は、初期化すると、たとえDrive設定で初期化した場合でも消えますから、この点の識別(つまりユーザが初期化し直したかどうかをAppleが判定する)に非常に役立つのです(彼らにとって)。
もちろん、外付けのHDDやMOが純正フォーマッタで処理できない場合には、3rd Party製のフォーマッタを使用する以外に方法がなく、その場合には、純正内蔵HDDも同じフォーマッタで処理したくなるのは人情でしょう。しかし、駄目です。少なくとも初期不良交換限度のうちは・・・。第一、3rd Party製のフォーマッタ(及びそのドライバ)は、純正フォーマッタ(及びそのドライバ)と衝突しないように作られているはずですから、純正フォーマッタとだけは、共存させて問題が生じないはずです。純正フォーマッタと共存できない場合には、開発会社にクレームを付けるか、そんなフォーマッタ使うのを止めましょう。そして、安定性を望むなら、基本的には純正フォーマッタで処理できるドライブを選ぶことを勧めます。新システムや新フォーマットへの対応がどうしても不安ですから。Cheetahでも純正ドライバで使えています。HDDでは、E-IDE/ATAPI HDDをSCSIに見せかけるタイプの外付けHDDドライブ装置は、軒並み純正フォーマッタでの処理ができません。のこった問題はMOやZipです。これらには、別のドライバ(非純正フォーマッタ)がどうしても必要です。
「幸せなMacintosh LIFEを謳歌したければ、可能な限り、アップルジャパンとは関係を持たない事です」とのことですが、私が自分の可処分所得で購入したマシンは、基本的に米国から自分で輸入しています。勤務先の分はそうも行きませんが・・・。
サポートが全然駄目なのは、今でも変わらないでしょう。今すぐには対応策が判らないから、電話で対応策を報告するといっておいて、いつまで待っても(少なくても3件、最長はもう4年以上も前になる)返事をしないメーカー(日本法人は、メーカーではなくて単なる輸入代理店ですけど)は、アップルジャパンだけです。名のらない場合が多いから後日同じ人を指名して、先日の質問はどうなったかを確認できないんだよね・・・。IBMでもEPSONでもNECでも、同じ状況では、数日以内に返事をくれました。先日のLP-8000CPSの場合にはEPSONの担当の女性は名乗りましたし、15分後に解決策をもたらしてくれたTELをくれました。
私も、初心者ユーザ諸兄に「日本法人は決してパソコンメーカーではないし、日本のパソコンメーカーがしてくれるであろうサービスと同じレベルのサービスを期待できない部分がある」ということを良く覚えておくことをおすすめします。これは、某ウシ模様パソコンの日本支社でも似た状況ですがね・・・。
では、明らかにbug(あるいは普遍的な瑕疵)だと思ったらどうするか、ソフト的なことなら、米国本社のsupport BBSに書き込むことをおすすめします。手に入れた個体がはずれだったら、文句は、まず販売店にね。ってことは「安い」だけで販売店を選ぶのは、ユーザの技量によっては判断が難しいでしょうね。
iMacで某社のUSB FDドライブを使うと、システムがとてもとても不安定になる現象が多く見られますね。スーパードライブ:LS120はOKだそうですが・・・。
1999年2月20日(昼)
ねむいです。今日も雪がちらついて寒い日です。
1999年2月19日(昼)
「大山鳴動、MacOSXずっこけ・・・」、一部で予想されていた(単に希望的観測だけだった?)New Machine(laptop)の発表はなし。当然かもしれない。Apple Computerにとって、日本で発表するメリットはないから。Apple Computerが再生した(一時期の危機的状況を脱した)ことをアピールするためには、日本発では駄目なのだ。しかし、もしiCEOがある程度以上日本市場に期待しているなら、もう少し何とかさせたと思うんだけど・・・。
とはいえ、HPのプリンタドライバが実際にリリースされるというプレスリリースは歓迎しよう。これは、米国HPのトップと現Apple iCEOが合意したことを受けてのことだから、彼の業績の一つといえるだろう。
466/311は(も)、Vaporwareなのか? 早く欲しいよお・・・。
1999年2月18日(夜)
はーやく、こいこい・・・466。しっかし、$1=\118だとお!! 予定外だ、くっ。
伝 説 (MMASさんのところより)
       あなたの知られざる生涯の全部(の一部)の話を綴る(捏造とも言う(笑))

       Zap2の伝説はこのように語り継がれる・・・

              「お前は死にはしない、壊されるだけだからな〜。」「何?!」「ケッハッハッ!姿形は人間
              だがその実体はアンドロイドZap2!!」
              さぁ、決戦だ!
              31歳の時63036時間耐久ギャルゲーに挑戦し神の世界を見る。
              Zap239歳の春、常世に流される。
              緑の指のもちぬしとして称えられた。
              夜明け前、西の空にひときわ輝く星が見えるだろう。それがZap2だ。
おれは、機械仕掛けでないつーの。
1999年2月18日(朝)
まちぼうけ・・・。
1999年2月17日(朝)
原価が$1上がったときのエンドユーザの価格への転嫁は2〜数ドルってとこでしょうか。
PowerLogixから返事あり。「量産用の466Mhz chipは今朝(米国時間で2月16日のこと)届いたばかりなので、今しばらく待ってくれ」とのこと。2月11日から受注開始(米国時間で2月10日のこと)して、14日(米国の13日)には「2 days backlog」と表示されているので、どうも納得行かないけどね。まあ、PCI Power Mac用やらNuBUS Power Mac用のG3 CPU cardの時と比較すれば、まだましだけど・・・。
1999年2月16日(夕方)
"Two days backlog"の表示が正しければ、先週末に米国を出ているはずだから、もう届きそうなんですけど、まだですね。
Miyahira@HiFiさん、朝の分の書き方が一部不適切でした済みません。修正しました。
しかし、Intelにしてみれば、もし採用することにしても「Appleに$1払ってるんだから従来のchipsetより$1あげたよ」と言えば済むことでして・・・。今のところは、chip setのユーザ(つまり「メインボード」メーカーとパソコンメーカー)に対して「最低でも$1は値上げするけど、それでもIEEE1394要る? 要らない?」というポーズ(反響を見ている)としての側面もあるでしょう。で、$5ってのは、単体のIEEE1394制御chipのことであって、IntelのPentium用chipset(PCIコントローラ、メモリコントローラ、I/Oコントローラ)のことではありません。この点では話がちょっと食い違ってますよね。chipsetのことを話題にしておきながら、$5のIEEE1394制御chipに対するコストを計算して見せてますからね。Intel chipsetの価格にしめる$1の割合は、どう見ても3%を越さないでしょう(だっていまやAT互換機のマザーボード、もといメインボードの上の主要なchipは、このchipset2個だから、ボードの価格を考えたら、ね)。20%と思えば不当に高いですけど、3%以下なら大したことありません。必要ならつけたらよいと感じるレベルでしょう。MS-Windows98がリリースされるまでの2年以上の期間にわたり、OSのサポートが無くて、デバイスも殆どなくて、使えなかったUSBポートは延々と付いていたし。それとも、chipsetあたりとしても$1は高いということなのかな? Intelは互換chipsetのメーカーに、PenitumII用のslot1のライセンス料として440BX互換chipset1セットあたりいくら出せって言ってましたっけねえ(最初は$10という報道が・・・妥結額は非公開ですけどね)。だから、Appleがびびって下げるのも期待しているんでしょう。言うのはただだから。
1999年2月16日(朝)
昨日AOLのweb hostがおかしくて、geustbookへの書き込みが一定時間できなかったようです。すみません。AOLは止めようか・・・。
Miyahira@HiFiさんが「マックを売り込む戦略的な材料にIEEE1394を使う考えなら,Intel製チップセットのIEEE1394対応をAppleが望む必要はない。」と書かれていましたが(元ネタは日経Macです)、家電やAVについては枝 洋樹さんがおっしゃるとおり、Intel chip setが 対応しなくても全然気になりませんね。Macintoshが売れる要因になるから。しかし、HDDについては、さてIEEE1394/FireWire対応HDDのリリースが遅かったり、価格が高かったり、もっというとリリースされなかったりしたら些か問題でして・・・。まあIEEE1394/FireWireの「接続容易性」だけのメリットでよいなら、中身がE-IDE/ATAPI HDDで、host側から見たI/FだけIEEE1394/FireWireという外付けHDDで十分ですね。もっとも殆どのユーザの殆どのjobは、E-IDE/ATAPI HDD (Ultra33, 66)で十分ですけどね。
「幌開閉6秒」ですか、すごいですね。今は(ハードトップとはいえ)約90秒ですから・・・。
1999年2月15日(夜)
MMASさん、Asus(この綴りを見て「あすーす」に近い発音をするnativeもいます)の板が入っている箱と英文マニュアル(現行商品のP2B-Fのもの)には「MAINBOARD」(32KByte画像)と出ていますので、厳密には、Asusの場合には「メインボード下さい」が正解でしょう(小生意気なDOS/V shopのアルバイト店員がなんと言おうと・・・笑)。
また、箱の上に乗っているケーブルみたいなものが、MMASさんが解説されている「anti-static wristband:静電気防止腕輪」です。左側の緑色のものはHozanの製品でクリップでアース点と接続する形式になっています。右側の黒と黄色のものはXLRのG3 cardに添付されていたもので、本体後面の電源コネクターに接続する形式になっています。Hozanのものは腕輪部分がゴムと綿でできており、銅線が編み込んであります。おまけの方はというと黄色い部分の裏側(手首に触れる部分)が金属むき出しになっており、ここから作業者の体をアースするようにできています。
1999年2月15日(昼)
いつまでたってもリリースできないMS-Windows NT5.0(このNT5.0の新名称はMS-Windows2000だった。しかし、それはNTの後継ではなくWindows98の後継としてリリースされることになった。従ってMS-Windows NT4.0の後継はいつになったら出るのか判らない:訳が分かんなくなったから、ここではNT4.0の次のバージョンのことを「NT5.0」と言う)がPink OSにならなければよいけれど・・・と言ってましたが、このあたりにも、OS開発に関する危機的とも思える状況が掲載されています。開発すべき対象が大きくなり過ぎている、あるいは、開発部門が規模と構造の両面から大きく・複雑になりすぎているとしたら・・・。
開発チームの責任者クラスなら、給与の一部としてMSの株(ストックオプション)をたくさん受け取っていて、その総額を時価で評価したら、もう死ぬまでプログラム書かなくて遊んでいても良いだけの額になっている人が多いでしょうから・・・。しかも、会社にいて遊んでいれば(仕事している振りしていれば)もっと資産が増えるとしたら・・・。で、この手の輩がいるとして、もし、株価が急に下がり始めたら、あわててストックオプションを行使し、同時に退社ってことになると・・・。
「Mr.Gate、確かに君の敵はApple Computerではない。でもLinuxでも、Beでもない。君の敵は君の会社の肥大化した組織だ」と言えるかもしれない。
もちろん、彼はこれまで「うまく」やってきたのだから、これからも「うまく」やるかもしれない。その可能性もある。
Yosemite用の内蔵Modemカードは、Gossamerには使えません。コネクタ形状が違うため物理的に無理です。しかし、動作保証はありませんが、Personality card上にCOMMIIスロットがあれば(私のにはあります)、ここへ対応する内蔵Modemカード(Performa6410等に添付のもの)を指すことで使用できます。私のところではMacOS8.0/8.1までは使えました。8.5/8.5.1では、時間がないために、まだ試していません。
1999年2月15日(朝)
すみません。書き間違いです。WoodstockさんのRC5のデータは「PowerPC 750-378のときに1248.9」です。「PowerPC 750-339Mhzでは1106.9」です。ごめんなさいWoodstockさんとWAOさん。そして、Woodstockさんのご指摘に感謝。
1999年2月14日(夜)
夕方の分を書き上げたところで、Miyahira@HiFiさんのところを見に行ったら、興味深いグラフが掲載されていましたので、Topicsとして紹介させていただきました。夕方の分の話題と共通する部分があり、みて驚きました。
とはいえ、PowerLogix PowerForce ZIF G3 466Mhzが500Mhzで動けば、604e/350Mhzに勝てるはず・・・。
PS.今の配色はとても気に入ってます >>> Miyahiraさんへ
1999年2月14日(夕方)
MacOS Rumors (12:15 EST, 2/12])では「PowerPC750(G3)の整数演算速度は改善されたが、浮動小数点演算ではIntel chipが僅差で有利である。しかし、G4/AltiVecでは逆転できる」としています。様々なプログラムがありますから、そういった傾向もあるでしょうけれど、反例もあります。とはいえ、PentiumIII/500Mhzが正式に登場すれば、466Mhzまでしか入手できないPowerPC750は勝てない部分はあります(秋葉原ではPentium III/500Mhzがフライングで先週登場、現状では500MhzのPentiumIIそのものであるにせよ・・・)。
RC5のbenchmarkデータを集めておられるmasakiさんのweb pageのテスト結果からは、(1) MacOSで動作するPowerPC750 266Mhzのもっとも良いスコアは、PentiumII 266Mhzのもっとも良いスコアより上である。(2) PowerPC750 300Mhzのもっとも良いスコアは、PentiumII 300Mhzのもっとも良いスコアより上である、といえます。しかしながら、RC5に関して言えばMacintosh/PowerPC750でマルチプロセッサができないことが大きなデメリットになりつつあることも判ります。これはAltiVecだけで解決できる問題ではありません。OS(とマザーボード)側の問題もあります。実際の科学計算ではマルチプロセッサにすることで改善される種類のjobと、効果のない種類のjobがありますから、数値計算全般で見れば「マルチプロセッサが無ければ全く話にならない」ということでもないのですが、「無ければ全く話にならない」分野も厳然とあります。あった方が良い分野はもっと広いでしょう。MacOSX サーバもでるみたいだし、そろそろ「真のハイエンド」マシンを出してみても良いのでは? あ、高くて良いですよ。iMacの用にコンシューマでもないし、PowerMacintosh G3シリーズのように「プロシューマ」でもないのですから。100万程度なら買う人はいるでしょう。たくさんは売れないと思いますから100万程度ではペイしないかもしれませんが・・・。
「PowerPC750での最高スコアは?」と思ってみたら見たことあるお名前でした.。WoodstockさんのPowerPC 750-339Mhzで1248.9(これ間違いです:正しくは379Mhzのとき1248.9)です。やりますね。いつ届くかまだ返事のないPowerForce G3 ZIF 466を搭載したGossamerは、推定で1500点台に乗るでしょう。もしそうなれば、PentiumII/500Mhzより上です。また、Mathematicaのテストの結果のリストにはすでにPowerForce G3 ZIF 466が登場していますが、466:450のクロック比で比例計算した結果は、450MhzのPentiumIIに少なくても負けていません。
AltiVecは、浮動小数点演算の改善を目指すものではなくて、コンシューマ向けの機能(マルチメディアやゲーム用)であり、純粋な数値計算のjobではIBMの戦略が正しいと思っていたんですが・・・。
1999年2月13日(夕方)
寒かったせいか、またまた体調がすぐれません。しょうがないですねえ。往診に来てくださる女医さんか看護婦さんを募集中です・・・。
1999年2月12日(夜)
互換PCMが安くなってうれしいことがもう一つ。300Mhz程度のPCMをVcore upで350Mhz程度までclockupして、ぶっこわれても、以前のように新しく買うと15万円以上(ってDT233が丸ごと買えた)という状況ではなくなりましたね。Vcore upとは、CPUコアに供給する電圧を規定の電圧より高くすることにより、より高速で動作させることです。消費電力、発熱が著しく増大し、熱的歪みその他の理由でCPUの内部が破壊される危険を増大するとされています。単なるclockupよりは遙かに危険です。IBM PC/AT互換機のマザーボードではjumper等で供給電圧を設定できるものがありますが、Gossamer, YosemiteではPCM上のchip抵抗をハンダで付けたり外したりする必要があり難易度はかなり高いです。さらに、ハンダでの作業跡が残りますので保証は確実になくなりますから万人向けではありません。それでも、「やっちまった」ときに$600ほどで333MhzのPCMが買えるなら、「やってみようか」と考える人が増えてもおかしくありませんね。Tak.さんのところの掲示板では、Vcore upの話題で盛り上がっています。
本日の工作:Cheetahの回転軸のところがかなり熱いので、ここの直下にファンを設置して、回転軸のところを中心に風が当たるようにした。詳細はこちら
1999年2月12日(夕方)
466MhzのPPC750は、IBMのcupperみたいですね。
10日前に、ここで紹介しましたけれど、MacAcademyは、今でもPowerLogix PowerForce 400/266の値段を\128000と表示しています。昨日のPowerLogixの値下げの業者向け先行発表を受けての価格設定と思われます。ともあれ、現在表示されている価格は間違いではなく、入荷待ちなのでしょうね。
「Apple Computerが標準I/Fの内蔵をやめていることは3rd party各社にビジネスチャンスを広げることになるだろう」ってことです。そういう見方もできますけど・・・。「選択の自由」「選択範囲の拡大」というメリットもあるのですが、デメリットもあります。短期的には「Mac(Yosemite)を動作保証対象からはずす」、あるいは「自社製のSCSIカードのみが動作保証対象」とするメーカーがでてくると予想しています。つまり、現在のところMacintosh用のSCSI cardのde factstandardはありませんから、SCSIカードとの相性で「動く・動かない」、「起動する・起動しない」の問題はサポート窓口の大きな負担となると思われますので。DOS/Windows環境では、SCSIデバイスのカタログをみると「Adaptec社製のXXXX以外での動作は保証できません」という下りがでてくる場合が多くあります。
さらには、MacOSではformatterの問題もでてきます。この点では、DOS/Windows環境は、HDDの初期化(ドライバの書き込み)はドライブの種類を問わずOSがサポートしているので、1つ問題が少ないことになります。つまり、SCSIドライブが所定の機能を果たさないというトラブルが生じたときには、ドライブそれ自身、I/Fカード、MacOSのversion、Macintoshのロジックボード(ROMやPCIの構成など)、そしてformatter(及びSCSIデバイス用ドライバ)のすべてが障害の原因になり得ます。エンドユーザが得ることが可能な限られた情報のみで、この様々な組み合わせの中から、正常に動作する環境を選ぶのは困難だろうと思います。まして既存SCSI資産の継承ということでは、一旦引っかかったら抜けるのに苦労すると思います。新規に購入するなら、「高価であっても動作保証のあるもの」を選ぶか「安価で保証がうたわれていないものにかけるか」の狭間で悩むことになります。この問題で悩むのは、それはそれで楽しいものですけれど・・・。これが「産みの苦しみ:前向きな変革への準備期間に付き物である一過性の問題」であることを切に願います。
1999年2月12日(昼)
Miyahira@HiFiさん、互換PCMである各社のG3 ZIF upgrade moduleが安価になってきたため(昨年春にはApple純正の300MhzのPCMは233/266Mhzとの交換で12-15万円でしたので)、Gossamerの市場価格(ロジックボードのパーツとしての価格)は上がっているようです。つまり、Gossamerが$650(私が買ったときの値段)で、333/222/1MのPCMが$600となれば、あとは、ATAPI CD-ROMドライブ、EIDE/ATAPI HDD、ATX電源付きbaby ATサイズマザーボード用ケース、もっとも安価なものを選べば2.5万円程度で集められると思いますので、フルスクラッチも夢ではありません(当然SD-RAM DIMMは必要ですが、背丈に注意してDOS/V用のPC100/CL=2を買えばよいでしょう)。問題はFDDと(IBM PC/AT互換機用を使えるように改造することも可です)、Personality cardが高価であることでしょうか。Personality cardがないと音がでませんが、まあFDDとPersonality cardカードがなくともMacOSを動かすには問題ありません。問題は、すべてのATAPI CD-ROMドライブでMacOS System CDからの起動ができるわけではないという点です。つまり、OSインストールのためにCDから起動するときだけは、MacOS System CDで起動ができるCD-ROMドライブが必要になります。また、他のGossamerマシンから、システムの入ったHDDを移植することでも対処できます(ライセンスは別途必要)。
PowerLogixでは、466MhzのPPC750しか手に入らなかったために、466モデルと銘打って販売しているのだと予想していますが、Yosemiteで動かすと450Mhzということでは、あんまりなので、やっぱり500Mhz(100x5.0)での動作を期待しますよね。そうしたら、Gossamerでも83.3x6=500とか、あるいは欲張って66x8=533ってのを期待しますよね。
また、PowerLogixの保証規定は同社のFAQによると「3年間、動作周波数に関わらず同じ」というものです。つまり「商品の設定周波数より速い周波数で動くことは保証しないが、動く限り速く動かしても、そのまま使っても保証期間は同じ3年間」というものなのです。好きですよ。こういうの。あ、当然ですが、Vcoreアップ(コアに供給する電圧を上げる)は、ハンダごてでの改造作業になるのでだめですね。
他社の同等製品とPowerLogixの製品との市場価格の差はほとんどありませんから、結局のところ「clockupで壊れる」とか「寿命が短くなる」というトラブルは、統計上それほど多くないということなのだろうと思います。限界を超えてclockupするとただ単に動かなくなるだけの場合が多いのでしょう。
PowerLogixでは、非G3 PCI Mac用のラインナップの価格変更は行われていません。PowerPC 750のPLL_CFGの倍率設定は現在のところ8倍までなので、FSB(メインバスクロック)45Mhzだと360Mhzが、FSB 50Mhzでも400Mhzが限界ですから、8500/9500シリーズはそろそろいっぱいいっぱいですね。Gossamerでは、動作保証値では66.6x8=533MHzが、現実には83.3x8=667Mhzが上限になります。改造によりFSB=100Mhzにできるそうですが・・・。
1999年2月12日(朝)
起動の手続き:外付けHDDケースの電源投入、Cheetahの回転が始まる。spin up直後には少しうるさい。で、3分待つ(暖機運転:本当はもっと待った方がよいと思うけど、あまりにも非実用的なので・・・。なぜかというと、spinup後10-15分くらいすると微妙に音が変わるんで)。そのあいだにコーヒーを入れる。コーヒーのカップを持っておもむろにG3の電源を入れる。以前の6割の時間(メモリテストを除く)でMacOSが起動する。あ、そうそう、Cheetahを30分とかでsleep/spin downさせるような怖い「省エネルギー設定」は行わない方がいいと思います。
そういえば、Niftyのmember web用のhostに障害が起きているようですね。
1999年2月11日(昼)
「ATI RAGE 128 Update 1.0.smi」には以下のファイルが入っています。 早速勤務先のYosemiteマシンに入れました。System Info4.0による計測結果は、改善されていません。むしろ気持ち遅くなったようです。しかし、PhotoShopの選択範囲反転などの操作の際に生じていた怪しげな挙動は見あたらなくなりました。Read Meには改善点は表記されていません。このファイルをGossamerに使用しても問題は生じないように見えますが、残念ながら速くなったりはしないようです。
mackyさん、どうもです。Osakanaizerは、GigaHitのリンク元リストからたぐって見つけました。あれ、おもしろいですよね。
Gallantさん、「MPCモデル」つまりKBxxxMPCの型番は、Mac/PC切り替え接続可能モデル(MacにはADB変換装置を介した接続)っていう意味だと記憶しています。Kinesisの製品はDvorak配列も選べます。Adj KBが入手不可能になったら、私は、これを使うと思います。
じつは例のものは、トラブルがあったこともあって購入が遅れていたのですが、一旦キャンセルしました。どうせなら「高くても一番速いのが欲しい」ので・・・。Place an order for 466/311 at $1449.00
1999年2月10日(夜)
結論がでました。EPSON LP-8000CPSへのMS-Windows98からの出力は可能です。これはOSとプリンタに添付ドライバのみでのことです。
EPSONのサポートとの1時間ほどのやりとりの後に、一番最後に「マニュアルには記載されておりませんが」という前置き付きで「hostsファイル(lmhosts)にプリンタのIP addressとhost nameを書き込んで保存。その後でプリンタが使用するportをTCP/IPに設定する作業を実施する」ことで実現できました。しかし、なぜマニュアルには、記載がないの? EPSONさん。どういう事情なの? マニュアルは読んだんですけどねえ・・・。
また、e-mailで「lpr を喋らせるためのソフトウエア」に関する情報をお寄せいただきました。この件では、多くの方が寄せてくださった情報が役に立ちました。感謝します。
JC-LPRキャノテックの製品もあるようです。これらのソフトは別売りで、しかもclient数に応じて、MS-Windows OEM packageと同じ程度のお金を払わないと手に入りません。シェアウエアもあるようですね。負担が増えることに問題がないなら、AppleTalkのroutingやtunnelingをする(ソフトウエア)を買えば、MacOSの可能性も広がります。こうなると「OSの限界ってのは、自分でそのアプリケーションソフトを作るから、問題は作れるかどうか・・・」。
今回のケースでは、PSサーバーであるPS5500のマニュアルにTCP/IPを使用して印字する方法が書いてない理由がわからないんですが、「プリンタの共有」に関しては目的を達成しました。コスト面では「添付ソフトをインストールして使えるならOK」という現状認識には同意いたします。しかし「MacOSは標準ではSCSIへの印刷出力をサポートしていない」ってのは単純明快な事実だと思います。つまり、「MacOSにはSCSI接続機器へ印刷を行う能力はない」、「Windows OSにはlprに対して印刷スプールを出す能力はない」ってのは事実でしょう。そもそも、OSというのはそういうものだと思いますが、商品としてのOS のpackageとしては「どちらも、欠いている」ってのは事実だと思いますよ。
1999年2月10日(昼)
写真屋さん、「AM28F512-150JC 9743EXMA C1991AMD」ですが、512のタイプなので、Mac用のfirmwareを書き込むことができると思われます。容量をチェックするのであれば、AMDのデータシートをチェックしてみてください。ただし「例によって失敗しても当局はいっさい関知しないからそのつもりで健闘を祈る」ということです。
1999年2月10日(朝)
数人の方から、MS-Windows95/98でのネットワークプリンタ共有の件についてe-mailにて情報をいただきました。感謝いたします。それによると、
(1) 登場したのは最近だが、NetBEUIプロトコル対応のNetwork共有可能なプリンタの種類は少なくない(もう一度調べてみます)。
(2) 「なぜ、昨年リリースされたプリンタですら対応していないの?」については、一般家庭でのLAN普及率が低いから市場性がないと考えられた、MS-Windows95がでるまではネットワークプリンタ共有という概念がなかった(不可能だった?)、PostScriptの使用に関してはMacOSの方が歴史が長いという経緯もあり、そもそもAdobeのドライバがNetBEUIに対応していない(これが対応していないんでは仕方ないですね)との指摘がありました。
(3) 最近は安価なプリンタサーバがあるから、それを買う。
とのことです。既存のプリンタに対しては、追加投資をさけられないようですね。ざんねん。
1999年2月9日(夜2)
郵政省やNTTが情報ハイウエイに後ろ向きな理由はなんだろう? つまり、かけ声は聞こえてくるけれど、実際に着工したというような話は聞かないよね。つまり、NTT(郵政省)が情報HighWayの普及に後ろ向きに見えるのは、既存マスコミ(主としてテレビね)からの圧力(便宜?)によるものではないかと危惧します。報道番組でみるテレビの「インターネット嫌い」はかなりのものですからね。とはいえ、某News番組中では、キャスターがCNNのイラク攻撃の映像をモニターで見て、それで「状況は・・・」という「テレビの代わりに自分でCNNのwebにアクセスすれば、余分なCMとうるさい親父の解説がなくてうれしい」状態でしたけどね。
郵政省は、通産省や文部省、科学技術庁(まあ、原発・増殖炉・動燃であれだけやったんですから科技庁の将来は真っ暗でしょうけど)に主導権を握られない程度に光ファイバー通信網の各家庭への整備にむけた動きをしている「ふり」をしているというのが正しい現状認識だというのは勘ぐりすぎ?
あ、そうそう、購入したCheetahは、LVDモデルだったんですが、jumperに「force drive to SE mode:つまりドライブをシングルエンドモード動作に固定する」というのがあり、これを有効にして、Adaptec Power Domain2940UWに接続して使っています。これを無効にした場合にはドライブは自分でネゴシエーションを行った後でSE/LVDのモードを自動設定するようです。(ここの記述が「SE/DVD」なっていましたが、SE/LVDの間違いです:ご指摘感謝)
1999年2月9日(夜)
NetBEUIをインストールして、ドライバをインストールしようとすると、ドライバのインストーラがプリンタを見つけられないといってインストールが進行しないんです。この状態でもLANの同じセグメントにある他部署のWindowsマシンと、それにローカルプリンタとして接続されているプリンタは表示されるんで、NetBEUIとやらはインストールされて、正常に機能しているはずですがねえ・・・。
とまれ、これがプリンタがNetBEUIに対応していないってことが原因らしいということがわかってきました。これで「なぜできない」という理由に一歩近づきました。次の「なぜ」は、NetBEUIはかなり以前から存在するプロトコルなのに、「なぜ、昨年リリースされたプリンタですら対応していないの?」という疑問ですね。どなたか教えてください。
将来「MacOSXにはNetwork printer共有機能があるけれど、ふつうのMacOSにはない」ってことになるのは絶対いやですね。MacOSでもportを選べるようにしてほしいというのは賛成ですね。LPR対応もしっかりしてほしいですしね。もっとも、高価なPSプリンタであってこそ共有する意味があると思ってますけどね。
ちなみにNetBEUIについては、私がEPSON社のwebで調べた限りLP-9300には記載がありましたけど、あとのにはみあたらんですけど・・・。「NetBEUIプロトコル対応のネットワークプリンタはEPSON他多数あります」といわれても、現実には、きわめて、わずかしかないように見えるんですが・・・ちがいますか?。
使えないことに関して困っていないけど、できるものならWindows98からもプリンタを使いたいと思っているんですけどねえ・・・。、できないことをあげてMS批判しているわけじゃなくてね。そんなことしてもつまらないでしょ。
批判ってことでいうとトラブルニュースに紹介されていましたね。「ビデオ偽造疑惑」・・・。こっちは、もし偽造が真実なら最低ですね。
閑話休題、べつに「MSのOSはボロくて、MacOSは最高」っていうこといってるんじゃないんです。MacOSだってボロいところはあります。だけど、NetBEUIでの出力ができない問題が、当該プロトコルに対応していないプリンタ側にあるということが、やっとわかったのですから、いま目の前で「できないものをできない」ということに対して「わざわざ誤解してそういうことを書く」という批判は、全然当たっていないですよ。ということで、今の私の認識は「現在市場にある多くのnetwork printerに対しては、MS-Windows95/98というOSからの出力ができない」ってとこですね。
Fukaさんが教えてくださったIBMのプリンタドライバは、「MS-WindowsにTCP/IPのLPR機能を付加することでLANに直結されたプリンターに対し、直接印刷を行なう事を可能にする」っていうことですから、これはドライバだけど、明らかに、もともとのOSは持っていない「LPRをしゃべる能力」を付加しているわけでしょう。とはいえ、これで、可能性が開けることもわかりました。Fukaさん、 GossamIさん、ありがとうございます。
1999年2月9日(夜)
WAOさんのところで、Kinesisの「変態的」Egro Keyboardの話題がでておりましたが、この左側のモデルは数年前からありますよぉ〜。国内では、秋葉原のぷらっとホームで購入可能です(ただしDOS/VのAT, PS2用)。以前はkeyboardの値段に加えて、ADBコンバータを併せて購入する必要があり、かなりの値段になったため購入を断念した経緯があるのですが、USBが搭載されたことで、DOS/VのUSB用がそのまま使えるはずなので、買おうかと悩んでいます。しっかし、これ使い始めたら死ぬまで離れられないカモしれないと危惧しています。contoured keyboardsは、手首を乗せて使えるので、かなり楽だろうと思います。いまのAdj KBでも手首をarm restに預けてタイピングしています。また、同社のラインナップには、メモリを搭載していて「マクロ機能」をもつ高級なものもあります。
昨日から使用しているATOK12は快適に動いています。Text Encoding Converterは、ATOK12のものが入っています。ただの一度もフリーズなどしておらず、いっさい何ら問題は顕在化していません。大丈夫という結論を出すためには、もう少し様子を見たいと思いますので、現在は本来の起動ボリュームは残したままの仮運用ですけどね。これもMS-Windows95/98を使っていて、MacOSより不便だなと思うところ。つまり、起動させるMS-Windows95/98は、MSが提供するソフトウエア環境の中では1つのパソコンシステムのボリュームの中の1つしか許容されていないこと。これを何とかするには、System Commanderなどの別売りソフトが必要ですね。
ATOK8からATOK11へのupgradeの時には、辞書の引継が面倒(へたすると以前の辞書がなくなる)でしたが、今回は自動です(きょうび、それが当たり前ですけどね)。今の環境は、MacOS8.5.1US+J+ATOK12(ScriptSwitcher8によるいわゆるキメラシステム:基本的なファイル構成はUSシステム)です。以前と比べて遅いと感じないどころか、快適です(以前はMacOS8.1 US+J +ATOK11:キメラ)。もっとも、起動ボリュームがCheetahなので、OSとATOKのver upとの関係は、何ともいえませんね。
1999年2月9日(昼)
MS-Windowsでのnetwork printer使用に関してのコメントありがとうございました。つまりMS-Windows95/98というOS(あるいはMSが提供するソフトウエア環境)は、network printerへの出力をサポートしていないというのは事実のようですね。ただ、私の勤務先にあるプリンタではできませんが、OKI, IBMなどのプリンタは独自のソフトウエアにより対応を可能にしているのだということもわかりました。感謝いたします。
1999年2月8日(夜)
やっと1月後半分のGuestBookへのコメントを足しました。反論があればどうぞ。
Kさん、「G3のIDEケーブル長の制限」についは技術資料にはありません。つまりユーザが増設してよいという前提がないものと思います。ということでE-IDEの46cmの限界が適応されるものと思惟します。また、アルミフォイルでケーブルを巻くよりは、短いケーブルを用意するか、少し高い対撚ケーブル(IDE用は滅多に見かけませんが)を使うことをおすすめします。UltraATA66のケーブルは、これまでのIDE/ATAPIの40pinではなくて、別のものになります。
さて、Ceetahの一部(1Gbyte分、残りは動画編集用を予定)を起動ディスクにして、MacOS8.5.1を入れキメラ化しATOK12を入れました。ちなみに、Seagate MedalistPRO (EIDE/ATAPI, 7200prm)と、Cheetahの両方にMacOS8.5をインストールしてみましたが、驚いたことに所要時間は半分でした。今、起動ボリュームがCheetahという贅沢な環境ですが、恐ろしく快適です。PowerPC750/300といえども、こうしてwebにアクセスし、文章を更新する作業における体感速度はHDDのアクセス速度にかなり依存していることがよくわかります。快適さの引き替えとして、かなりうるさいけどね・・・。
で、案の定CANVAS5.03Jは挙動不審です。Photoshop5.0は、以前テストした時にはおかしな挙動が見られたんですが、今のところ大丈夫ですね。しっかし「あんた、ぶあかぁ」っていいたくなるよ。MacOS8.5は日本語版も英語版も、半導体メモリを640MByte(256+256+128)積んでいても仮想記憶を半導体メモリと同じだけ確保するんだから。1GByteちょっとの起動ボリュームを切ったはずなのに、MacOS8.5をインストールしただけで、なぜか残り容量がほとんどない・・・。びっくりしたあと、呆れましたね。
ときに、MS-Windows95/98から、Ethernet上に独立して接続されている(プリンタをお守りするMS-Windows95/98のマシンはない)プリンタに対して、NT無しで印字できるんですか? 勤務先で10BaseTに接続されているLaserWriterのドライバやLP-8000CのドライバをWindowsに入れたけど、なにも起こらないんですけど・・・。もし、できるのだとしたら、私の認識不足です。つまり、現状では、MS-Windowsからの印字はいっさいできないんですが、できなくても全然困らないってことなんですけどね。
1999年2月8日(夕方)
諸般の事情により更新が行えませんでした。
そのかわりといってはナンですが2つほど話題を。
Seagate Cheetah 9LPを買いました。いまSeagateの製品は、End User向けにSeagateから売られているので、詳細なマニュアル(英文)と固定用のねじとjumper pinが同梱された状態で売られています。これはQuantumやIBMのドライブとは異なり、ユーザがメーカーのサポートを受けられることを意味します。Quantumには一部エンドユーザ向け出荷品もありますが、IBMはOEMでしか売りませんからエンドユーザは、メーカーのサポート(保証も含めて)を受けることはできません。日本語マニュアルも入っていましたが、出だしでいきなり「本ドライブは40pinのコネクターを持ち」と始まったので、あやー間違えてIDEのが届いたかと焦りました。つまり、日本語マニュアルはSCSI用のものは無いみたいですね。英文でも問題ない程度のことですので、詳細なマニュアルがあるだけましです。10025rpmの威力は、System Info3.5のテスト結果が793点ということからも明らかです。Quantum FBST4.3Aは500点ほどですので。しかし現状では、IBMの10000rpm HDDで、buffer 4MByteのものの方が良い選択かもしれません。ともあれ、気になるCheetahの発熱ですが、以前の10033rpmのものと比べるとかなり控えめになっているようです。現在は、大きなファンを持った5インチドライブ用のケースに入れて運用していますが、ケース内部温度が35度前後、HDDのケースの温度はもっとも高い部分で45度、もっとも低い部分で33-35度前後になっています。夏に「焼け猫」にならないようにするためには、冷却効率を上げるか、室温を25度前後に保つ努力が必要になるかもしれません。現在の室温は20度ほどです。また、このST39102LWの消費電力は、+5V 1.02Amax(平常運転時最大)、+12V 1.7A max(起動時)あるいは0.84A(平常運転時最大)となっており、冷却の問題をクリアできれば、Quadra840AVクラスでも内部増設可能です。動作音は、回転音及びシーク音のいずれも、かなり大きく気になります。
PowerMacintosh 8500/120のために、XLR Mach Speed 220を買った知人がいたので、インストールしました。この商品、国内某店から買ったものですが、箱には220と書いてあるのですが、中身は233なのです。dip swが233の設定なので変だなと思い確認したのですが、やはり233です。同梱のマニュアルには220のラインナップに関する記載は有りませんでした。もうfade outしたってことなのでしょうか。もちろん、工場出荷時設定である233Mhzで動作させて問題は生じていません。TAUは22度(室温は18-20度)という信じられない温度を表示しています。
1999年2月6日(昼)
頭痛い。ねむい。腹へった。
WAOさんのところで、Yosemiteが搭載しているRAGE128カードは、ATI TECHNOLOGYが単品販売するカードのどれに当たるのか、という話題がでていましたが、Yosemiteのcardには、1920x1200のモードがあるんです。ATIのwebのデータを見るとMac用のRAGE128搭載カードのなかでは「NEXUS 128 」がこのモードを持ちます。NEXUS 128の画像はとても小さなものしかないのですが、DVDデコーダー用のコネクターの位置は、NEXUS 128とYosemite搭載のカードでは異なっているようですので、Yosemite用カードはApple OEM向け専用と思われます。しかし、NEXUS 128上にもコネクターはありますし(DVD decoder用かどうかは不明)、Yosemite用のcardは通常の33MHz PCIスロットでも正常動作しますので、ハード的には大差無いものと思われます。また、PowerPC用のCPU coolerの話題がでていましたが、私がテストした数個のPowerPC750は、消費電力が少なくて十分に温度が低いためか、通常の冷却ファンを増設した程度では、clockup耐性を向上させることはできていません。つまり、ファンで冷却し50度を35度にしても(Motorola製233, 266などの場合)、30度を24度にしても(Motorola製300やIBM製銅などの場合)、たとえば限界が300MhzだったPCMをそれ以上にあげることには成功していません。ただしcacheが追従しないことが原因ではなくて、CPUが限界に来ていることが原因であるなら、改善が見られる可能性を否定しません。もしclockupを行うので有れば、cache chipも含めて、炭酸ガスやliqN2の使用を検討した方が効果が上がるだろうと思います(軽くいうなって・・・、ごもっとも)
AkibaPC HotLine (2月6日)によると、秋葉原地方において、PC-AT互換機用のRAGE 128搭載カードであるXPERT 128 16MB AGPの販売が始まったそうです。価格は2万円弱とのこと。このchipのラベルは「RAGE128GL 215R4GASAS22 D24892」でした。私の周辺にあるYosemiteに刺さっているのは「RAGE128GL 215R4GASAS21 D24385」です。
ZDNNによると米国の地裁はSONYの要求であるVGSの販売差し止め請求を却下したそうです。すくなくとも、SONYの提訴の緊急性は認定しなかったようですね。まあ、SONYの弁護士も判っていただろうけど。
1999年2月5日(昼)
あとでね。あれ、ちょっと、とらぶってまして、未だ届いてません。
米国Adaptecは、Toast 3.5.6へのupdaterをリリースしましたから、国内でも2-3ヶ月以内にはでるでしょう。
1999年2月4日(夜)
多忙などの諸般の事情により1日1回の更新という状況が続いています。が、今日は、WAOさんのところで、良い話題を見つけたので、もう一度更新します。
Turbo Max(PCI ATA/33 card)がリリースされたそうです。2チャンネルx master/slaveですから4台のIDE/ATAPI機器を接続できて$99だそうです。8500/8600/9500/9600/G3の各機種に対応するようですが、8500/9500, 9600/9600, G3用の3種類のキットが用意されるようですね。こうなると内蔵ベイの多い9500/9600の筺体が有利ですね。7500で使えるかどうか判りませんが、ドライブ類を増設するスペースが無いですからねえ。
問題は起動できるかどうかですが、Yosemiteを除けば既存のPCI SCSI cardからの起動可能ですから、起動できるかどうかはcardの作り方に依存するものと思います。が、IBM PC-AT互換機用として安価に販売されているEIDE/ATAPIカードでは、起動がサポートされないものが存在しますので、作る側が$100なら動画や音楽などのデータ保存用として使い、起動できなくても、市場性があるだろうと判断したなら起動できないでしょうね。
Miyahiraさんのところでは、MacWeek Japan (2月4日号)の「MicrosoftとAppleのぎこちない関係」が紹介されておりました。「Officeの開発を止めるぞ、といえばAppleは我々の要求をのむだろう。」・・・。
がんばってね。Corelさん。Corel Office for Macintoshが立ち上がれば、MS-Office for Macintoshのリリースも継続されるだろう。もっとも私はWord Perfectだけあれば良いけどね。私はMS-Office for Macintoshが無くなっても全然困らないし。
1999年2月4日(朝)
大雪
例によってZDNNによるとMSは「次の主要な一般向けOSのカーネルをNT由来のものに統合する」とのコメントを出したそうだ。そして「発表済の計画には影響がないと強く主張している」そうだ。これは3rd Partyに向けて「計画の変更は無い」ことを伝える必要があるからだ。だが「しかし(Windows 9Xコードに基づいた)マイナーなリリースがないというわけではない」とも言っている。
現状ではprogramの種類によっては(ドライバなど)、Win95/98用とNT3/4用の両方を別々に作る必要があるのが、次の世代では「1つにできる」という誘い水だったのだから。市場の牽引役を担っているマニアユーザ(一般ユーザとはことなりフライング販売のPentiumIII/500Mhzに飛びつくようなユーザ層)あるいは、ゲームを主眼においているユーザ層に対して、ハードの魅力を維持するためには、新しい描画加速回路(グラフィックアクセラレータ)はきわめて有効だ。しかし現状では、この手のドライバは95/98用とNT用の両方を作る必要がある(ゲーム専用なら後者は不要だが)ため、3rd PartyにWindows用のドライバを優先的に開発してもらうために「1つですむよ」というアナウンスは重要になるだろう。RAGE128用は先にMacOS用が出てきたしね。Yosemite搭載機のMacOS8.5.1に添付されているドライバは実際に不安定だから、見切り発車だった嫌いもあるけど、渋るATIに対して、Appleが話題性を優先してリリースを迫ったのかもしれない・・・。
MacOSXでは、アプリケーションもドライバも機能拡張書類も互換性の問題なく動いてくれれば良いんだけれど、高いし、問題もありそうだし、Free UNIX+nettalkの方が良いという危険性は無いのだろうか?
これまで、ずいぶん期待を裏切られてきたからねえ。Appleの言う「すごい次期OS」がまともに生み出されたケースはこれまで皆無だったでしょ。WinNT5.0(今の名前はWinNT2000?)がPinkOSみたいに、恐竜並に、大きくて、重くて、自重で押しつぶれて日の目を見ないのではないかという話もある・・・。
1999年2月3日(昼)
ってことで、MSは、Windows2000をWindowsNTの後継OSとしてではなくて、Windows98の後継OSとしてリリースすることにしたらしいことをZD NetNewsがつたえている。この新OSは、より安定していると言われているNTカーネルではなくて、従来のWin98のものを継承することになるらしい。これにより、開発の困難さが小さくなり、昨日の「Win2000問題」も回避できる可能性があるが、「次期OSではpersonal用のWindowsもNTカーネルに統合される」としてきたこれまでの発表とは異なるため3rd partyは不満だろう。もちろん、パーツ選びに自由度があるということにメリットを感じる分だけ、OSを開発に負担がかかるのは明らかだから、Windowsの開発は、ついにPowerMacintosh専用になってしまったMacOS8.5より遙かに困難だろうと思う。この点ではMSはよくまとめていると感じている。しかし、MSがIBM抜きで商売するように振る舞ったことが、IBMが開発したPC-ATの互換機がこれだけ広がり(主として互換BIOSが裁判でクリーンであることで認められたことが大きいと思うけど)、MSが大きな会社になった理由のひとつだろう。つまり、MSがIBMにだけPC-DOSを供給し続けたなら、今の会社規模にはなり得なかっただろうから、この困難は自らが招いたことではある。脱線するが、Connectixの法務担当部署は、この互換BIOSがクリーンだと認められた判例を参考にして、裁判に対応するための開発過程の記録を残していると予想される。一部では「SONYが莫大な費用を投じて築いたシステムを横取りするのはけしからん」という主張もあるようだが、心情的には判るがConnectixを責める筋合いの問題ではない。PSを開発したのがSONYだからといって、それと互換性のあるシステムを独立して開発することは禁じられてはいない(模倣は禁じられている)。IBMはこれをやられ、いまでは本家のIBMの製造販売しているパソコンにも「互換BIOS」が搭載されているのだから、こっちの方が数段哀れである。SONYがPSのハード販売を諦めて、VAIOにWindows用のVGSがバンドルされるという、IBMの例と同じ道筋をたどる可能性は皆無だろう。
そこに市場性があるかぎり製品を投入するのは自由だというのがアメリカ式の資本主義システムだ。このシステムで嫌われるのは「独占」だね。もし、MSがIBMにだけPC-DOSを供給し続け、GUI-OSへの移行を行わなくて、Macintosh OSのシェアが一定の限度を超え、現在MSが受けている嫌疑と同じ状況が生じていたら、米国ではApple Computerをハード部門とソフト部門に分社するという動きがでたと思う。そして、分社化が行われ、ソフト部門は互換機でも動くMacOSを作ることになっただろう。
話をWin2000に戻そう。これにより、2000年までにリリースできるカモしれないが、冗談抜きで「西暦2000年問題完全対応OS」以外の売り文句が無くなるような気がする・・・。Apple ComputerのOS Xは、期待通りのものになるのだろうか? それも気になるところだね。
personal用のWindowsとされるWin95/98は、そのままではethernetに接続されているnetwork プリンタへのデータ出力(プリンタ共有)ができないのだ。この点はEtherTalk, LocalTalkによるプリンタ共有が組み込まれているMacOSに慣れている私にとって大きな不満である。NTを導入するか、あるいは1台のWin95/98のマシンにプリンタを接続して、それを共有するという形式にせざるを得ない。
1999年2月2日(昼)
ZD Net Anchor Deskに「Win2000年問題は厄介だ」という記事がでていた。よくわからないんだけれど、OSをWin95/98からWin2000にupdateすると、application programを再インストールする必要があるというのだ。この問題は、おそらくはWinNTとWin95/98の構造の違いからくるのだろう。Win2000はWinNT5.0とよばれていたのだから。私は、MS-Windows95/98を使っているが(組み立てたAT互換機を評価するためだけに)、このOSで面倒だと感じることの一つは、applicationが常に既定のpathにあることを要求するってことだ。移動させると起動しなくなるケースがきわめて多い。そして、インストーラは、ユーザからは見えないたくさんのファイルを、ユーザには判らないように、インストールする。せめて、どこに、どんな名称の、どのタイムスタンプのファイルをインストールしたのかをリストアップして履歴として残しておいてほしいものだ。もちろんMacintosh用のインストーラに同じことを期待する(最近のAdobeの製品は、この要件を満たしている)。もし、すべてのapplication program本体を起動ボリュームとは別のボリューム(あるいは別のドライブ)に納めておくことが可能なら、OSのupdateに伴う作業は格段に少なくできる。そういった意味で言うと、MacOS用のapplicationにおいても、システムフォルダに依存しない、言い換えると、システムフォルダにファイルを書き込まずに、すべてapplication本体を納めてあるフォルダの内部で完結しているapplicationを歓迎する。これは、機能拡張書類やコントロールパネルを入れないってことでもあり、コンフリクトやシステム動作不安定の原因を減らす上でも歓迎できる。
Windows2000に戻ろう。で、他のapplicationをインストールしたり、OSのpatchを当ててしてしまうと、DLLのversionが変わるなどの理由だろうか、uninstallがうまく機能しないケースがでてくる。で、結局、はまるんだよ。この状況で、本当にWin95/98からWin2000にupdateするとapplicationの再インストールを要求されるならWindows2000へ移行したいと思わせるためには、よほど画期的なOSにしなければならないだろう(2000年問題完全対応OSが売りだったりしたら・・・。で、しかも、US版は1999年11月くらいに間に合ったとして日本語版のリリースは2000年2月くらいだったりして・・・)。再インストールをさけるには、各アプリケーション用に個別の移行DLL(ダイナミックリンクライブラリっていうのかな? applicationが使うコードのかなりの割合は、このファイルに納められているらしい)を、アプリケーションメーカーが用意しなければならないとのこと。記事の中で『Microsoftは,「大多数の企業がWindows NT 5.0(今の名称はWindows2000)移行用のDLLを各社のWebサイトに無料で掲示する」ことを期待していると,調子のいいことを述べている』と筆者も言っている通り、かなり身勝手な主張をしているように思える。「Windows2000へのupdateは無料だから移行用DLLも無料で」というなら判るけど、移行用DLLはゆっくり用意するけど、チャンスだから、OSだけでは無くて、applicationのupdate料も一緒に搾り取ろうというのが、MS自身も含めたapplicationメーカーの本音だろう。Apple Computerだって、結局はそうやって(OSを重くして、アプリを重くして)、新しい機種を売っていかなければならないのは同じだけどね。
1999年2月2日(朝)
ねむい。寝ている間に足がつったらしく、痛くてしょうがない。
1999年2月1日(夜)
ATI RAGE 128 chipは、250nmルール配線で800万トランジスタだそうですね。PowerPC750は630万、PentiumIIは750万だったと思うので、ってことは、CPUより複雑(複雑って言う言葉の定義は難しいけれど)ってことなんでしょうかね。配線が太くて、トランジスタが多いんですから、熱いわけです。
まだ来ませんね。誤記だとは思うんですが、MacAcademyのweb siteでは、Power Force G3 400/266/1M ZIFの価格は、\128000ってことになってます(品切れですが)。慌ててPowerLogixのweb siteを見に行ってしまいました。。これが誤植でないなら、キャンセルしてここから買いたいですね。
Bottom Lineでは、G3/266DT(ベージュ, 266Mhz/133Mhz/512KByte)の最終在庫を販売しています。ラスト6台で、$1489.99とのことです。送料は$130-140前後ですから、$1600強=\190000(消費税別)というところでしょうか。Blue/Whiteの300Mhz/150Mhz/512KByteが\195000ほどで買えますので、値頃感はありませんが、serial, SCSIが必要な方が、これらのためにYosemiteにPCIカードやアダプターを別途購入するのを考えたら、場合によってはおすすめかも・・・。
ATOK12 for Macのupgrade申込み。ATOK11は、今のキメラシステムで運用していると、まれに(毎日使用していて3ヶ月に1度くらい)変換できなくなるトラブルがでている。そうなると、前日のうまく動いていた状態のシステムをDATから書き戻さなければならない。動作保証範囲をはずれているので、何ともいえないんだけど・・・。
G3-MLの記事によると、Yosemite+SCSI cardで、スキャナやプリンタが認識されないという問題を抱えておられる方がいるようです。起動できないだけで問題はないという情報もありますが、組み合わせはたくさんありますから、うまくいく例だけではないみたいですね。
以前、MacAV-MLにおいて「ソニーのDV<->アナログコンバータ」がYosemiteのFireWireポートで使えないという話題が流れたことをお知らせしましたが、その後で、「実際には使用可能でした」というmailが配信されたとのことです。とりあえず一安心ですね。慌ててしまった方には申し訳なく思っています。
Connectixのonline shopでVGSの販売受付が始まりましたが、送り先として「Japan」は選べません。アフガニスタン(A)からジンバブエ(Z)まであるのに、日本だけ無いので、意図的に、はずされているのは間違いないでしょう。各国版のPSの中で一番プロテクトがきついのが日本向けなのですが、この場合、和解(ライセンス取得)へ向けて、SONYの神経を逆なでしたくないってことなんでしょうね。やっぱり。
1999年2月1日(昼)
ATI RAGE128のドライバの不具合を認めたそうですね。Tak.さん、ありがとうございます。急がせたんでしょうね。やっぱり。また、Bridge chipも別のバージョンに置き換えられたそうですが、どうしたんでしょう?
坪井さん、ここのlinkは古い方でしたので、linkを新MMASに書き換えました。

古いTozensoのindexへ