当然So!

口上は一番下に移動しました。
1999年12月30日(夜)
WAOさん:「そのまま信じて良い物かどうか解りません。」
「ベンチは下がったのに体感はかえって向上したり・・・。」
「Xclaim3DからVoodoo3に変えたときも劇的にベンチの向上を見なかったのに体感は明らかに向上、快適になりました」

私も同感です。実際、MacOS8.1でVoodoo3 3000 PCIとRAGE PRO(Gossamer)を比較すると、スクロールは速くなっていますが、copy bitsが伸びないためか、Voodoo3の方が「ビデオ」のスコアは低くなります。が、WordPerfectやNetscape Communicatorのスクロール(体感及びストップウオッチ計測)は、Voodoo3が優れています。また、System Infoの「ビデオ」のスコアは、MacOS8.0/8.1と比較して、MacOS8.5以降で改善されることが判りました。しかし、体感速度は、僅かに落ちるか、殆ど変わらないと思います。この事実は、MacOSの描画制御部分がSystem Infoに併せてチューニングされた可能性を強く示唆しており、私は軽い不信感を抱いています。
また、System Infoの「ディスク」のテストでは、転送するデータが小さいためか、EIDE/ATAPIが有利な結果が出るみたいですね。また、EIDE/ATAPIのスコアは、かなりCPUのクロックに依存していますが、それが妥当(実態と乖離していない)かどうかは微妙なところだと感じています。
私のPowerPC750ですが、現在は533MHz/266MHzで動作しています。コア電圧は2.05Vです。ついに、仮想記憶offで、それなりに安定動作させることに成功しています。MacOS8.1/9.0はOKです。そのかわり、多少不安定でして、2日に1度程度の割合でフリーズしてしまいます(週1回以下が目標)。しかし、8.5/8.6は仮想記憶offでは、やはりダメです。
明日の飛行機で帰省しますので、年内最後の更新となります。急ぎの要件は、iMode e-mail(非公開)にお願いします。
みなさま良いお年を。また、来る千年紀が明るいものであることを祈ります。
1999年12月30日(夕方)
まだ、今日も仕事です。えと、坪井@MMASさん、「催促」が私に向けられたものではないことは、おそらくそうだろうと感じておりましたが、「あきばお〜」は明日もあさっても営業中とのことですので、もし、在庫があれば買ってみます。これは、私個人のこだわりですので、気になさらないで下さい。
1999年12月29日(夕方)
G3 Holics@Comfortable Macさんからe-mailを戴きました。ご丁寧にありがとうございます。「466MHz Copperはコア電圧を上げれば素直にクロックの上限が上がるという訳ではありませんでした。」:おっしゃるとおりだと思います。私のLoneStarも冷却を強くして、コア温度(実際に測定しているのはコアと放熱器の隙間の温度)をほぼ一定に保っても、コア電圧が高くなるとフリーズする(起動しなくなる)傾向が見られます。
10xの750にしようか、それだと最低でも600Mhzが欲しいし、いっそのこと意外にRC5やSETIが速いと言われる7400にしようか、予備としてGossamer REV.3を買おうか、それとも、FSB 100MHzのYosemiteを買おうか、悩んでおります。
1999年12月29日(昼)
Wheeler Dealerさん、了解です。「IDE<-->ウルトラワイド変換アダプターが2万円」:これがケースのないカードだけのタイプだとすれば1万円以下ですから、かなりの儲けですね。受注してから購入できますし・・・。私はてっきり箱付きのタイプかと思っておりましたので・・・。ご指摘に感謝します。
DPTA-372050をStorage Fighterに接続すると、SI: ディスクのスコアは1916になるんですか。Gossamerだと16.6MB/sec上限なので1405までしか行きません。
また、ACRAD TECHNOLOGY製品の解説楽しく読ませていただきました。HDD以外のATAPIデバイス接続可能、かつ、master/slave対応と来れば、外付けUWケースを大きなものに取り替えて、使ってみたくなりました。ここからのお知らせで申し訳ありませんが、linkに加えさせていただきました。
今日も仕事・・・。
昨晩、DPTA-372050をHFS+でinitializeし直しました。現在、不具合がないかテスト中です。これまでは「HFS」と決めていたのですが、1つのパーティションが10GByteを越すと、HFSではあまりにも利用効率が悪いので、HFS+にしました。もっとも、HFSでは利用効率が悪い代わりに断片化の進行が遅いというメリットもあったかも知れません。
1999年12月28日(夜)
まだ、仕事が終わりません。寄生もとい帰省できるのは、大晦日になりそうです(この年で親元に寄生かい!?)。あーあ。
坪井@MMASさん、秋葉原に立ち寄れた時点で、もし「あきばお〜」が開いていたら、カニさんをもう1枚買ってみます。
ひさしぶりの「今日のMacTree(^ ^;; 」ですね。連載(?)を期待しています。あと、起動兵器の話題ですね。
「IDE<-->ウルトラワイド変換アダプターが2万円」:これって秋葉原で\16000-18000程でしたよね。もし、2万円で送料代引き手数料込みなら、ボランティアかもしれませんよ。shopから買う場合でも、送料\1000に消費税に送金手数料がかかりますから2万円に近くなるものと思います。あまり儲けはなさそうですね。これに関しては・・・。
Zap2版「今日のMacTree」:「Nikon COOLPIX950用firmware updater (Mac用)」、「MICROLINE PSシリーズ PS3プリンタドライバ&ユーティリティ(Macintosh対応)」。以上。
Miyahira@HI-FIさん経由で、Daiki's pc-infoで紹介されていたこれなんだけれど、なんだか凄い。dual G4で、backside cacheは2MByteで、64bit PCIが2本、AGP が1本、32bit PCIが4本と盛りだくさん。AGPにgraphics cardが入るのは当然として、2本ある64bit PCI slotには、Ultra160m SCSIと2枚目のGraphics cardかな。あと32bit PCIが4スロットあるけど、この構成ではetherとaudioはPCI cardを入れるだろうけど、それでも、FireWireなどを入れる余裕があるね。へえ、dualをサポートするIBMの北橋(North Bridge;メモリ等コントローラ)は、AVIGNON(アビニョン)っていうんだ。落ちそうだけどね(フランスの城塞都市AVIGNONにある有名な橋は、川の途中までしかありません)。一方の南橋(南港橋にあらずSouth Birdge;I/O等コントローラ)は、なんとAMD756(Athlon用のSouth Birdge)だというではないか。MotorolaとAMDが急接近しているところからしても、考えられないことではない。
これらはIBM寄りに設計されているワークステーションの構成図なんだろうけど、今の時点では、Apple Computerが、これでMacOSを動くようにするとは思えないんだけどな。MacOSXサーバーを動くようにする可能性はあるかも知れないけどね。
1999年12月27日(夜)
いよいよ、せっぱ詰まってきました。
[reply to the GuestBook]
君羽空夢さん、こんばんわ。早速よらせていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
ひろりんさん、どうもです。UW_CD-ROMを試したら、是非、結果をお知らせ下さいね。
Gallantさん、こんばんわ。うーむ。うらやましい。Voodoo3 2000/3000を両方買いました(引き取らされた)ので、総額でいうと、Proformanceが買えたみたいな気がします。気のせいではないと思いますが・・・。あれれ、でも、不良ですか。頑張って、交換交渉して下さい。
あほまんさん、残念ですが、 DVD-Video再生は、ソフトだけでは解決しません。フランスで、Deocoder softwareが開発されましたが(12月14日分参照)、region制限コードが解除出来ないので、一部のソフトしか再生できません。現状ではdecoder card (REALmagic DVD HOLLYWOOD+ for Macintosh)を購入するしかありません。
もちもちさん、はじめまして。GossamerのオンボードEIDE/ATAPIインターフェイスは、16.6MB/sec上限ですから、そのままのケーブルで運用できるはずです。触ってみて、熱ければファンをつけることを考えた方がよいと思いますが、これからの季節は問題なく運用できると思います。
雑用犬 ポチさんへのreplyは、12月21日(夜1) として書きましたので、参考になさって下さい。また、Gallantさん、雑用犬 ポチさんへのreplyを書き込んで下さったみなさまに感謝いたします。
1999年12月26日(夜)
mashingoさん、「父親にe-mailアドレスを伝える際、so-netを「エスオ−、ハイフン、ネット」と伝えてso-netoとタイプするとは予想もしていなかった。^^; 」:うーむ。まあ、ラジオでURLを宣伝するときも、「だぶりゅ、だぶりゅ、だぶりゅ、どっと、そねっと、どっと、えぬいー、どっと、じぇいぴー」とかいってますからね(商標になっている部分は「えすおーえぬいーてぃー」とは言わないですから)。つい、「www.sonetto.ne.jp」ってやる人がいるかも・・・いる訳ないって。ごもっとも。
私は関東の生まれで、JR=「じぇいあーる」だとおもっていたので、ある地方で、JRの看板に「ぜいあーる ○日本」と書いてあるのをみて、仰け反ってしまった。そこで、地元の人に聞いたら「何処が変なのか?」と聞き返される始末・・・。仮名表記は漢字表記と異なり、「意味ベース」ではなくて「音ベース」だからしょうがないんだけど、いざ、それを読むと違和感がとても大きいですね。
1999年12月26日(午後)
今月のパソコン関連の買い物(昨日まで、一部再掲):24x CD-ROM (\12800), Voodoo3 2000 PCI (US retail package, \12000, 送料込み), Voodoo3 3000 PCI (US retail package, \16000), CHB35INT (\8900), Retrospect3.0J (\7100,送料込み) 、IBM DPTA-372050 (\24000)、MacOS9.0J (\12800)、Asus P3BF(\9800)
WAOさんshotsさん、うちのVoodoo3 3000PCI のベンチが低い理由を少し探ってみました。MacOS8.1Jでの「スクロール」のスコアは対6100で4894%となっています。これはshotsさんの結果と変わらないと思います。しかし「DrawText」のスコアが低い(対6100で125%)のが問題のようです。これをMacOS9.0Jにすると「スクロール」は4000%程度に下がる代わりに、「DrawText」が約500%になり、「ビデオ」全体のスコアは約700点になります。その結果「システム評価」は1250点前後になります。WAOさん、shotsさんはMacOS8.5/8.6/9.0のいずれかをお使いなのではないでしょうか?
ここ(画像があるので重いです)にあるPM G3 MT300のスコア(ビデオ全体で490点)は、System Info4.0Jに添付のデータで、MacOS8.1で取られたものです。
MacOS8.1で「DrawText」が有意に遅く、結果としてSystem Infoのスコアを低くしているらしいということが判ったので、A4で100ページ以上ある文書をWordPerfect3.5で開き、MacOS8.1JとMacOS9.0J(いずれもインストール直後)でスクロールさせてみましたが、ストップウオッチの計測で有意差はありません。もっとも、今の環境でWordPerfect3.5を使うと、スクロール速度が不必要に速すぎて、とても不便ですけど・・・。
1999年12月25日(午後)
少し前に、ProMaxは「TurboMaxを値上げする」という噂がでていたが、実際の米国通販店の価格を見ると下げたところもある。おそらく、値段が上がるのは、ATA66の新型で、現行の商品は処分対象ではないかと思う。
出て暫くしたら「買い」かな?
1999年12月24日(朝)
WAOさん(1999年 12月 21日 火曜日分)に対抗して、IBM DPTAを入れた現在の構成でのSystem Infoの結果を取ってみました。こちら(画像があるので重いです)です。あれれ、VideoのスコアがWAOさんの半分しかないや。System InfoのVersionによって違うんでしょうか?
「旧機種でもココまで引っ張れるって言うのがチョット嬉しかったりなんかして...(^^; 」:本当にそうですね。でも、私の前の愛機Q840AVは引っ張れません・・・。残念。NuBUSだし。それでも、NuBUSのSCSI cardとVideo cardの出物(処分品)を買い込んでPowerupを目論んではいるのですが、限界が見えている勝負をしても・・・。もっとも、Gossamerも既に2世代前(3世代前)の基板になってしまったんですねぇ。
「拡張性の無い製品には個人的には魅力を感じないけれども、Macintoshッポく無いのも嫌だという...」:判ります。でも、私のは当然として、WAOさんの愛機も「並みレベル」を遙かに凌駕した「改造マシン:サイボーグ8500」ですよ。
私のマシンの改造強化費は、Gossamer REV.2 $600, DIMM $1200, PowerDomain2940UW $400, Cheetah 3台 $2000(ケース込み), PowerForce G3ZIF/466/310/1024 $1600, DPTA-372050 $220, 24xCD-ROM SCSI $130, DAT $1000, CD-R $500, GIGAMO $600, ORB $200, fanやCPU cooler等$100で合計すると$6950で「改造箇所、CPU, HDD, CD-ROM, DAT, CD-R, GIGAMO, ORB, その費用$7000:$7000のG3(本体購入価格別)」ってところでしょうか(「600万ドルの男」のノリで)。
ワンダーウーマンよりは、ジェミーの方がいいな。
1999年12月23日(夕方)
EPSON(レーザー):そこそこ良い。ドライバの新MacOS対応が遅い。
EPSON(インクジェット):とても綺麗だけど、何しろ遅い。ドライバの新MacOS対応が遅い。
OKI(レーザー):白黒は良い(カラーは使ったこと無い)。重い。頑丈。
キヤノン(レーザー):白黒は良い(カラーは使ったこと無い)。Mac用ドライバは別会社なので最悪。
キヤノン(インクジェット):そこそこ綺麗で、そこそこ速い。
HP(レーザー):速い。白黒用なら悪くない。
HP(インクジェット):綺麗ではないけれど速い。
というのが最近までの私の感覚でしたが、最近は、HPのプリンタも綺麗になっているみたいですね。
1999年12月23日(昼)
『なんか、こう言うのって「Macintoshっぽく無い」』
WAOさん、私もそう思います。
以前のMacだと、拡張スロットが無いか(今でもiMacには無いですけど)、あってもNuBUSで割高で拡張カードを使おうという人は少なかったですし、使おうにも選択肢がないから「対応しているとても高額な拡張カードを挿しさえすれば祈らなくても動く」状況だったということもあると思います。NuBUSのビデオカードはApple社自身が出していましたから問題が生じ難いでしょうし。
現在は、CPUの交換をして、HDDの交換・増設をして、ビデオカードも、そして間もなくsound cardも・・・。以前と比べたら、Macintoshユーザは、愛機の構成を変化させていく自由度が大きくなりました。自由度が大きくなったことも「Macintoshっぽく無い」ことだと思います。そういえば、今のApple 暫定CEOは、Appleを作るときに「拡張性など要らない」と主張したとされていますね。
いずれにせよ、私は「自由」を得たことを喜んでいます。パーツをAT互換機のパーツを流用していくとしたApple社の戦略の賜です。
初代のiMacは、近年になく「Macintoshっぽい」マシンだったのでしょう。私は初代のiMacに否定的でした。その理由は、内部への拡張や増設の方法が閉ざされていること(実際にはRev.Aは出来ましたが)、拡張のための唯一の切り札であるUSBの能力が低いことにあります。それでも、fj.sys.macなどでは「iMacはそれ自身だけで完結しているのだから十分だ」という意見がかなり多かったのを覚えています。私がみても、勤務先にあるiMacDVはお奨めです。FireWireがあるからです。FireWire-to-EIDEアダプターなどもでてきましたから、ストレージに関する悩みは縮小しています。FireWireのCD-Rも近いうちにでてくるものと思います(SONYは出していますよねiLinkのを)。スキャナならUSBでも大きな問題ありません(それでも遅いですけど)。
話を戻しましょう。しかし、裏から見れば出荷時点でのMacintosh単品では正常に動くにしても、その先は「そのパーツの組み合わせでシステムを構築することを決めた人」の責任で解決するしか無くなったと言うことでもありますね。自由と引き替えに責任が生じるのは不可避と思います。
Niftyの時代から言っていることですが、Macintoshを使って組んだ「パソコンシステム」に何か一つでも3rd party製のものを加えたら、(1)システムを構成している部分品の相互作用により引き起こされる問題の解決、(2)どの部分品が不良であるかの特定、などの作業は、そのパーツの組み合わせを決断した人(普通は購入者本人)の責任で行わなければなりません。AT互換機の世界におけるショップブランドの存在価値は「パソコンシステム」として動作保証と不良時のサポート以外にはありません。
VoodooはMac用として売られているわけではありませんし、driverもbetaなので、今のところの不便はしかたないかな?と思っています。それでも、初期型PCI MacではVoodooが使えるというのは非常に好ましい状況だと私も思います。RAGE PROだと、2Dに限って言えばVoodoo3のメリットは殆どありませんから。
1999年12月22日(昼)
勤務先にメルコのMCR-Uが納品されました。これで、Compact Flash, Smart Mediaの両方のカードからデータを吸い上げることが出来ます。Nikon COOLPIX950はCFですが、AppleのQuickTake200はSMだったので、不便でしたが、これからは楽になります。箱の表記によると、両方のカードに同時にアクセス可能だそうです。
MacWire NewsによるとCreativeがオーディオカード製品群をMacintosh対応にするそうです。しかし、売れ筋のiMacではPCIスロットが無く、Yosemite, YikesでもPCIスロットが3つしか無いので、Sound Blaster Live!を挿す余裕があるかどうか・・・。これまで私がPCIスロットが3つで十分だといってきた理由の一つに、Macintoshではaudio cardは不要で、on boardのサウンド回路を使用するという前提があったからです。将来内蔵のサウンド回路を廃止(または簡略化)して、PCI audio cardを使用することが当たり前の状況になるのであれば、PCI 4スロット、4xAGP 1スロット(AGP, PCIの同時使用に制限無し)というロジックボードが必要になるかと思います。
Voodoo3 2000PCI (US retail package) 新品未開封 1万円(送料・送金手数料別)。私は1万2千円で買ったのに・・・。
1999年12月22日(ねむい朝)
以前はCheetahを起動ボリュームにしていたのですが、あまりにもうるさいのでCheetahでの作業が不要なときには止めており、昨晩までは起動ボリュームはMedalistPROだったのですが、今朝からDeskstar 34GXP(DPTA-372050)に置き換わっています。Susteined Peek=16-16.4MB/secということは、Woodstockさんが言われているとおり、Deskstar 34GXP(DPTA-372050)はGossamerのATA/EIDEインターフェイス能力一杯まで使っているようですね。起動ボリュームとして使用するとMedalistPROと比べると差が体感できて、かなり快適です。
1999年12月21日(夜2)
ATTO ExpressPRO-ToolsによるDPTA-372050のテスト(速報値):(Gossamer onboard ATA/EIDE)
Peak Read=16.4MB/s, Sustained Read=16.0MB/s
Peak Write=16.0MB/s, Sustained Read=15.8MB/s
1999年12月21日(夜1)
今月のMac関連の買い物(昨日まで):24x CD-ROM, Voodoo3 2000 PCI (US retail package), Voodoo3 3000 PCI (US retail package), CHB35INT, Retrospect3.0J (カテナ特売品:WAOさんが買われたのと同じもの)、IBM DPTA-372050
IBM DPTA-372050は今日届いたので、まだ速度のテストはしていませんがMedalist PROより速そうです。GossamerのATA/EIDE busが律速になりそうな状況です。現在移行作業中です。ちなみに、Gossamer REV.2で問題なく動作しています(jumper settingsは口上出荷時のまま:16heads, master)。Drivesetupで初期化(initialize)できています。なお、jumperは出荷時のまま(master/16heads)です。今夜は一晩回しておいて、その間にMedalistPROの中身をDATにbackupします。明日、DATからDPTAにrestoreする予定です。
実は、手配した時点ではDJNAのつもりでしたし、受け取りに行ったときの店員の説明もDJNAとのことだったのですが、帰宅して開けたらDPTAでした。秋葉原では2万円を切っていますので2万4千円と多少高かったですが、勤務先から歩いていけるところで「買えるだけまし」と思って諦めています。
音は比較的静かですが、僅かに「キン」「カリッ」という音がします(ただし、10000rpmのCheetah 3台使っている人間が言う「比較的静か」です・・・とはいえ、当然Cheetahをoffにした状態での評価です/Cheetahが動いていたらDPTAの音など何も聞こえません)。気になる発熱ですが、ケース上面(スピンドル軸直上)で35度、ケース下面(スピンドル軸直下)で38度です。室温は20度でした。IBMではHDDがおかれた環境温度を55度以下に保つことを推奨していますが、個人的にはケース表面温度が45度を超さないことを目標にしていますので、盛夏には冷却を考えるつもりです。
現在のハードディスクドライブ(HDD)は大容量化が進み、3.5インチの37GBモデルで4-5面でありディスク枚数が減ることで、消費電力が7200rpmモデルで7-10Wと以前と比べるとかなり小さくなっています。このため、大電力を消費するPCIカードフル装備、既にCheetahが2台内蔵されていて、もう1台追加したいなどという(とんでもない)状況を除いて、連続消費電力に関しては問題ないものと思います。しかし、起動時の消費電力が問題になる場合もあるかも知れません(モーターは回り始めるときに大電流を必要としますから)。
ハードディスクに関する大きな問題は、(1)高速回転型では、電源投入後、定常回転に達してアクセスの準備が完了するまでの時間がかかるため、起動ドライブとして使用できない、あるいは、起動時点ではマウントできないなどの問題が生じる可能性もあります。(2)放熱:50度を超す状態での連続使用は確実にHDDの命を縮くする、の2点だと思います。
(1)に関しては、メモリチェックに長時間がかかるようにする(要するにメモリを沢山積む)とか、SCSI IDを小さくする(SCSI IDのスキャンは数字が大きい方から行われます)とか、使いもしないSCSI cardを挿す(SCSI cardはSCSI ID一つずつに対して一定の待ち時間を持ってデバイスに対する問い合わせをするので時間が稼げる、UW 2チャンネルのPowerDomain 3940ならかなりの時間稼げるでしょう)、などして、HDDの起動時間を稼ぐことで対策が可能です。外付けドライブなら、先に電源を入れておくことで問題なく対応できます。Cheetahは、本体と同時に起動させた場合(内蔵した場合)には、起動できない場合がありました。TurboMaxを若いPCI slotに挿すことで時間を稼ぐこともできます。
(2)に関しては、前面パネルにファンを取り付けるか、十分な数のファンを装備した外付けケースに収めるかのいずれかしかありません。私のCheetah達はファンが8個、温度センサーが8個付いたケースに入っています。これでも、盛夏にはケース表面温度45度を保つのはかなり難しい状態です。
1999年12月20日(昼)
Voodoo3 2000 PCI, Voodoo3 3000 PCIの違いが判りました。私が見た実物の箱の表示だと、Core周波数とRAMDAC周波数が違いました。2000が143/300Mhz, 3000が166/350Mhzとなっています。Rjさん、ごめんなさい。web siteの記述だと同じだったのですが・・・。
Do夢の24xCD-ROMドライブ(純正・ドライブのみ)\8800ですが、早速売り切れたようです。また、お宝鑑定団で紹介された瞬間にとてつもない問い合わせ件数があったらしい「Pippin@Mark」ですが、Do夢に再度入荷したみたいです(ソフト10本セットで\9800/送料税別)。これって、実は、あるところには、まだまだ、あるのかかも・・・。
1999年12月19日(夜)
Cudaを搭載していないMacintoshは無いか、あるいは現役で動いているMacintoshでCudaを搭載していないマシンは殆ど無い、のいずれかが正しい現状認識と思います(初代から積んでいたかどうか手元の資料が見つからないので・・・)。iMacもCudaを搭載しています。
また、Cuda Resetボタンですが、PCI Mac(old fashonedでもG3でも)には軒並みあります。CPUやPCI cardを入れ替えたら「おまじないとして押せ」という「言い伝え」もあります。
1999年12月19日(午後)
坪井@MMASさん、修復作業ご苦労様です。DATとRetrospectがあるとrestoreの作業が楽ですよ。私の勤務先では、Macintoshがweb serverとして動いていますが、Retrospect remoteでDATにbackupを取っています。といっても、幸運なことに、これまでに止まったことはありませんけれど。
閑話休題、私はStorm Surgeを持たないので判りませんが、もしかして「CUDA RESET」ではありませんか? Cudaは多くのMacが搭載しているchipのコードネームです。このchipは、RTC(real time clock)制御機能、KBPO(KeyBoard Power-ON)機能等の電源・warm reset, cold reset関連の制御をしています。
1999年12月18日(夜)
Gallantさん、どうもです。えと、その場合には、Mを押しながら起動すると良いようです(Proformance持っていないので試していませんが・・・)。もしかして、それでもダメなんでしょうか? 怖いですね。
1999年12月17日(夜)
仕事で死にそうです。
1999年12月16日(夜)
MMASさん、143.90.186.222に接続できました。はじめてです。設定ご苦労様です。あ、既に変わっていますね。
米国では$80以下で、そろそろ最終処分ではないかと前に書きましたが、国内でも24xCD-ROM (Apple純正)が\8800になったそうです。ひろりんさん、GuestBookへの情報提供ありがとう。でも\12800で買った私としてはちょっち複雑です。
1999年12月15日(夜)
[reply to the GuestBook]
安部さん、こんばんわ。「購入CPUのジャンパーの設定」ですが、マニュアルと製品の設定が異なることは良くあります。もし、メーカーのweb siteにマニュアルがあるのなら、それを読み直して見ては如何でしょうか? 確実にことを運ぶのであれば、メーカーに問い合わせるべきだと思います。「購入CPUのジャンパーの設定」というのは、PLLのことですよね? Vcoreの設定なら、慎重に事を運ぶべきですが、PLL倍率設定であれば、起動音がしなければ直ぐに電源を切る(コンセントを抜く)という作業を行って確認するのでも大丈夫なことが多いと思います(ハードディスクの中のデータは作業開始前にbackupしておくべきです)。もし、メーカーのweb siteに1種類のマニュアルしか存在しないのであれば、それの記載が正しいのだと思います。
「DT233のCPUには元々heat-sinkが着いていません」:びっくりしました。付いていないのは見たことも聞いたことも無かったからです。TAUで測定する内部の温度は、IBMの銅配線チップであれば放熱器なしでも40-50度くらいまでで収まると思いますが、Motorola製造の400Mhzは、それなりに熱くなりますので、放熱器を用意した方が良いと思います。
1999年12月15日(昼)
「移行は一方通行」:彼らのビジネスモデルでは原則ですね。他社のワープロやその他のアプリケーションのファイルを読むことは出来るけれど、その形式を書き出すことは出来ないケースが多いんですよね。今回のuselessmacさんのケースでは、Eudora側で用意してくれるべきなのかもしれないけれど、Eudora PRO4.1Jのマニュアルには「他社のソフトからの乗り換え」という一般的な項目はありますが、具体的にOEからの乗り換えについては書いてないですね。Eudora PROの場合、nick nameのファイルは、UNIXのmailrc形式で作られているそうですが、OEは独自形式でしょうねえ・・・。私のところでは、OEもIEもインストールしてないので(AOL clientの一部としてのIEは入っているが、これがNetscape Commnicatorと同時に起動させると高率でフリーズするという・・・)試すこともできません。
1999年12月15日(朝)
消費者は「限定○台」に弱いらしい。
近所に家電販売店が新装オープンしたんですが、そこで「某メーカー製外付けCD-R/RW ん万9800円;5台限り」で出していて(他にも沢山限定品があったので)、朝から大行列だったそうだ。早起きして買って「安く買って嬉しい」と言っていた知人が同じく近所のDOS/V shopのチラシを見ていて、「唖然」とし、かつ「力が抜けた」様子だった。全く同じパッケージが台数非限定で3000円ほど安いんだから・・・。
某店のDIMM 1000枚限定ってのも、パーツとして売られているSD-RAM DIMM(PC100, CLK=2, ECC無し)が、G3, G4, iMac DVで動作するのを考えると価格的には、ちょっち「?」なんだけれど、これも「限定」の魔力で売り切れるのだろうか?
1999年12月14日(夜)
少し前に、DVD-Videoの解読コードが洩れてしまったトラブルが話題に上りましたが、最近では、DVD-Videoのメディアに書き込まれている暗号コード(CSS descryption key)をスキャンするUtility(DeCSS)が地下を這い回っているようです。Linux用らしいけど、所要時間はPentiumIIIで最大18秒とのことなので、暗号としてはそれほど強度がなさそうです(もっとも、そんなに桁数が多い暗号だったら、再生する前の準備時間がかかりすぎて実用的ではないので仕方がないのかも知れません)。
このkeyの情報を正規に入手するためには(つまりsoftware decoderなどをつくるためには)、100万ドルなどという金額を積まなければならないのだそうです。で、とても100万ドルは用意できないということでフランスでsharewareとして公開すべくFrederic Aloeさんが開発していたMacOS用のソフトウエアデコーダの開発は頓挫した模様です。当然、お金だけではなくて、資格審査もあるので、これまでは裏業界(違法コピーを行う個人や団体)には流れなかったらしいのです。もっとも、これまでは片面2層(4.7GByte)のDVD-Video diskを直接複製するメディアはハードディスクしか存在しなかったので(DVD-RAMは両面で5.2GByteなので一つのボリュームとしてコピーするのは不可能)、コピーして販売するのに適したハードウエアが無かったのですが、それもDVD-Rの登場でハードウエア的にコピー可能な条件がそろいます。また、ZD Net Newsの記事では「4.7GByteもの容量があるファイルはInternet上で流通する危険が少ない」という理由で、DVD-Videoでは問題が小さいとしています。しかし、現状でDVD-Rを焼くシステムを購入するには100-200万円ほどかかりますが安くなるのは時間の問題でしょう。もっとも、DVD-Rの側で対策を講じることも可能ですね。
このことが問題になり、ボーナス商戦向けに鳴り物入りで登場する予定だったDVD-Audio Playerやコンシューマ向けDVD-Player(家庭用再生装置)の販売開始が延期されたという噂です。さらにPS2の販売延期にも、この問題が絡んでいるという噂もあります。
暗号コード(Keyそのものとその構成)を変更するかどうか、もめているらしいのです。ZD Net Newsの記事によれば「米国の音楽産業界」が「DVD-Audioは1曲単位で配信できてしまう」ことを理由に反発し、結局DVD-Audioは新しい暗号システムを搭載してリリースされるらしいです。規格をまとめるまでに半年かかるので、半年延期ということみたいですね。
では、DVD-Videoの方はどうなのでしょうか? 既に市場に製品のあるDVD-VideoのKeyを変えてしまうと既に再生装置を購入してしまった消費者が不利です。つまり、既存の再生装置で、新しいコードが書かれたソフトを再生できないという状況が現出するからです。しかし「米国の映画産業界」は、より一層の安全を求めるでしょう。そうなった場合、メーカーが改修する(firmware updateする)ことで新しいコードに対応させることが可能ですが、家庭用の再生装置ではユーザがfirmware書き換えなど出来るはずもなく、メーカーが回収してchipを張り替える作業をおこなうことになり、とてつもないコストがかかります。パソコン用のOSみたいに、upgradeと称してユーザからお金を取って改修作業を行うのは、家庭用の再生装置では難しいでしょうからね(そんなこと強行したらDVD再生機市場が失速するかもしれません)。で、既にかなりの台数を出荷しているハードメーカーは猛反対し、これから出荷を予定していたハードメーカーとソフト供給メーカーは賛成しているのであろうことが容易に窺えますね。
1999年12月14日(昼)
Minuetはb3になった模様です。サイズは約9MByteとのことです。
以前、ORBのSCSI内蔵型がUltra Wideなのか、Ultraなのかということを取り上げました。その時点では、確かにUltra SCSIという表示しかありませんでしたが、今日米国Castle Wood社のwebを見に行ったところデータシートがupdateしておりUltra Wideになっていました。誤解していたようです。すみません。
ORBドライブは、max data transfer rateは12.2MByte/sec (theoretical, 理論値)ですし、私のテストしたUltra SCSI外付けモデルの実測値は、sustainedで11MByte/secであり、かつpeekとsustainedの差が殆どないので、UltraWideにすることのメリットがあるのかどうか微妙だと思います。もっとも、そのうちに内蔵型も買おうかと思っていましたので、そのうちUltraWideのドライブもテストできると思います。
1999年12月13日(夜)
「もう一度フルバックアップからやればいいわけで、何の問題もありません(^^)」:一杯になったら新しいテープを用意してFull backupというのも悪くないのですが、メディアの本数が増えますし、Full backupの度に長い時間がかかります。かといって、あるStorageSetに属するテープが10本にもなると管理が面倒ですね。
つまり、差分を加えるbackupを繰り返していくと、いつかbackup作業の途中でテープが一杯になります。そのときにRetrospectは、次のメディアを挿入するように促しますから新品のテープを入れてあげます。そうすると、同じStorageSetに属する2本目のテープが出来るのです。あるStorageSetに属するテープが複数になった後でFull Restoreする時には、改変を受けていないファイルは1本目のテープに入っていますし、毎日の改変を受けているファイルは最後のテープに入っていますから、そのStorageSetに属するテープを順番にdriveに入れていく作業が必要になります。
もっとも総容量が2.5GByte、毎日の差分が30MByteだとすると、3ヶ月から半年くらいは持ちますね。それなら、3ヶ月から半年したら新しいテープを用意して、Full Backupする方が良いのかも知れません。また、data全体の中で、滅多に使用(変更)しないデータが納められている部分については、別のStoragesetに所属させ、backupする頻度を下げて月に一回程度のbackupする(あるいは変更した場合にだけbackupする)ことにしたらよいかも知れません。
「最近の20GHDD、しかもイッパイイッパイにファイルが詰まっているような方」は、DDS-4や、さらに大容量のTape driveがありますから、そちらがお奨めです。もっとも、20GByteのHDDの中身が毎日数ギガバイトずつ書き変わるような作業を、Macintoshで行っている人は、それほど多くないのではないかと思惟します。
間もなく、年の暮れ、千年紀の終わり、私のところへPower Macintosh G3が届いてから2年になるので、ちょっと総括を。
ogradyのMail Bag: Keep SCSI In Pismo (10 Dec 99 11:46 EST)では、次期PowerBookにSCSI(legacy SCSI, 注)を残して欲しいと言っている。が、何となく、はずれているような気がする。(注:FireWireもSCSI規格に含まれるので、例えば「iMac DVはSCSIを搭載している」というのは正しい言葉の使い方ではある。)
すでにApple社が新しく発表している製品のラインナップにlegacy SCSIを搭載しているマシンは無いのだから。iMacでも、iBOOKでも、PowerMac G4でも、採用しているchipset(I/Oコントローラ)にlegacy SCSIは入っていない。それにも関わらず、ここへ来てPowerBookにだけlegacy SCSIを残すことは、Appleが推し進めてきた流れに逆行するだけだ。もし、legacy SCSIを残して欲しかったのなら、それについて気勢を上げるのは、今ではなくてGossamerが出て暫くしてYosemiteの情報が洩れだした時点だったと私は思う。つまり「今更何をおっしゃいますか・・・」という感覚を強くもったのである。
もちろん、PowerBookという特殊事情が判らないと言うつもりはない。しかし、PowerBookの「SCSI ディスクモード」は、net bootにより代替えされると思うし、PCMCIAによるSCSI接続の可能性も残されていると思う。なんと言っても、殆どのDOS/Vのlaptopマシンにはlegacy SCSIなんて付いていないのが当たり前で、それでも運用できているのだからPowerBookに出来ないことはないだろう。
Apple ComputerのDeskTopマシンからオンボードSCSI(legacy SCSI)が無くなってしまって暫く経つ。その後起きたことは、Macintoshで使用可能なPCIのSCSI cardの低廉化である。LogitecのMac/Win両用Ultra SCSI cardなどは4000円前後(送料別、税別)で買えるだろう。この点では、Appleの戦略はうまくいっているといえる。もちろん、かつて私が心配したとおりYosemiteがリリースされてしばらくの間は「Macintoshに接続するSCSI機器は、オンボードの(NCRの)SCSIコントローラで決まりで他の可能性はない」というポリシーで書かれたドライバが多く存在したためか、非ディスクドライブ系のスキャナやプリンタでは問題が生じるケースが少なくなかった。が、その問題も時間(とユーザのupgrade料支払い)が解決した。背面パネルに余裕があるmini tower筐体型のPower Macintoshでは「標準のSCSIとしてSCSI-1でよいから残しておいて欲しい(スキャナやMOを繋ぐなら十分だからね)」と思うこともあるが、安価なFireWire接続のデバイス(ディスクデバイスやスキャナなど)が主流になる日が早く来れば良いなとの思いも強い。
既に、Laptopマシンに搭載するのに適当と思われるSCSI HDDは、市場から消えてしまったし、PowerBookでU2W SCSI HDDを使うという状況も考えにくい。いつかは通らなければならない道なら早いうちの方が良いと思う。
GossamerのPCIスロットは3つだが、それで十分だろうと私は言ってきた。そして、私がそう主張し始めた時から時間が経ち、Yosemite, Yikis, Sawtoothと3世代ものマザーボードがリリースされた。確かに、PCI slotが3つのマザーボードを搭載しているマシンでは最新型と同等の状態を維持するのは難しい。Yosemiteと同等にするのも難しいのだから。USB, 100BaseTX, FireWire, RAGE128の中から、3つしか選択できない。Yosemite, Yikis, Sawtoothなどと同様に、Gossamerも4つのスロットを持っているが1つのスロットには汎用性がない。この点が確かに痛い。正直に言うと、せめてPCIが4本ならと思うときもある。いま、Voodoo3 2000, TurboMax, 2940UWが刺さっているので、USB cardは外してしまったし、カニさんマークの100BaseTXカードもテストしただけで使っていない。。しかし「それで良いのだ」とも私は思う。多くのユーザは、そのまま使っているだろうし、そのくらいの頻度で買い換えないとApple Computerが維持できないかも知れないと思う。もっとも、アパートは100BaseTX環境に移行していないし、使いたいと思うUSBデバイスは無いので、挿してあるだけだったので、外しても問題はないんだけどね。
私個人は、G4(あるいはG5)でCPUが660MHzを越し、FSBが133MHzになったらマシンに買い代える(買いたす)つもりでいる。もっとも、何時になったら、買い代えさせて貰えることやら・・・。もし、PLL倍率設定が10, 10.5, 11, 11.5・・・と0.5倍刻みで設定可能な600〜700MhzのG3(PowerPC 750)を搭載したPCMがでるなら、そちらを買うかも知れないけど。
現在英語版2台、日本語版3台を確保してあるAdjustable Keyboardだが、「G4(あるいはG5)でCPUが660MHzを越し、FSBが133MHzのマシン」がでる頃には、ADBなんて無くなっていて、KinesisのKeyboardもUSBになっているだろうから、5台あれば十分だろう。って、実は日本語版使う気になれなくて、買ったままで未使用なんだよね。3台とも。2台は開けてもいない・・・。某所で「新品未使用」が売りの英語版が5万円という高値になっているので、日本語版を売ろうかしらん・・・。えと、セリは3万円からです。
他にも書きたいことが沢山あるんですが、今日は時間がない(って十分長く書いているけど)ので、後日書きます。PowerLogixのG4(G4 ZIFは正常らしい)が起動しない件(出荷前に判るだろうに、どういう管理しているの? )とか、「Newerよいしょ」のお店のこと(なぜか謝罪していること)とか・・・。
1999年12月13日(朝〜昼)
いやあ、同感です。坪井@MMASさん。広告料収入は無関係なはずのNHKが他の民放各局と同じ行動パターンなのは確かに不思議です。しかしNTTは既に提携を発表していますが、将来NHKがMicrosoftと何らかの提携をして生き残りをかける可能性があり、彼らはその時のために、批判に回らないよう注意しているのかも知れません(私の推測ですが)。
motherboard(母板)に対して、daughter card(娘カード)ですからね。細胞分裂の場合新たに生じた2つの細胞を娘細胞、核分裂の場合新たに生じた2つの核を娘核って言いますね。
私が購入したTurboMaxは$99+$15で$1=\109 消費税が600円で約\13000でした。秋葉館では\12800みたいですね。ですが、私や坪井さんが秋葉館から買うとなると、送料\1000で\13800。これに消費税がかかって14490円を銀行から送金することになるので、送金手数料をあわせると約\15000になります(^_^)。私は、近日中にATA/66対応の「改良強化新型(グフ)」になるであろうことを信じて、今は買い控えています。
以前「あきばお〜」で売っているSANYOの12x CD-R/RWドライブがBURN-PROOF対応ということを書きましたが、どうも違うようです。BURN-PROOF対応型は「CRD-BP2」であり、「あきばお〜」で\32999(週末特価は\30999だった)で売っているドライブは「CRD-RW2N」でした。どちらも、CD-R Write x12, CD-RW Write x4, Read x32です。すみませんでした。
1999年12月12日(夜)
Voodoo3 2000PCIですが、かなり「あちち」ですけど動いています。fanなしだと65度を超しますが、fanをつけたところ40度前後で安定しています。System Infoでの総合結果(1152x870)はRAGE PROより少し悪い数値となっています。が、スクロールは断然速いですね。実使用では、スクロールは実感できるほど速く、他の処理は変わりません。対応するゲームは持ってないので、これ以上は何とも言えません。
良いこともありました。Voodoo3 2000 PCIでは、1280x1024, 60Hz及び1600x1200, 60Hzのモードがあり、T660iJでも1600x1200が使えることが判りました。ただ、1600x1200の実用性は今ひとつですが・・・。
1999年12月12日(夕方)
AkibaPC Hotlineの「Intelブランドで登場したUSB接続顕微鏡の実用性は?」を見て思ったこと。
Nikonなどのweb siteを見れば判るんだけれど、プロ用の(研究用・医療用)顕微鏡及びそれに取り付けて使用できるデジタルカメラは極めて高価(光学顕微鏡は10〜200万円くらいまで、CCDカメラは60万円〜数百万円くらいまで)だ。が、そのデジタルカメラの殆どが40〜60万画素のCCDを使用しているのである。皮肉なことに、COOLPIX950のようなコンシューマ用デジカメを使っているものは、価格が20-30万円と安い上に130万画素だったりする。このIntel-Mattelの「おもちゃ」は、$99(国内では2万円)で25万画素らしいという。しかも、この顕微鏡は、落射光と透過光の切り替えが出来るという優れものだ。しかし、AkibaPC Hotlineで紹介されている画像を見ると、やはりおもちゃだと判ってしまう。もちろん、非難はしていない。おもちゃとして売っているのだから、「おもちゃ」で当然である。やはり、画質は光学系全体の力量できまるので、CCDの「ん万画素」だけではないのだろうか(実際に、顕微鏡用のデジタルカメラに採用されているCCDは画素数こそ少ないが、1画素の面積が大きく取られており、微弱な光をとらえ、かつ色むらを防ぐようになっているらしい)。
ORB(SCSIモデル)を、GossamerのSCSI回路あるいは、PowerDomain 2940UWに接続してある状態で 、ORBを送り側とし、CD-Rへの書き込みをテストしました。B's Recorder GOLD for Mac 1.05を使い、TEACのCD-R58に8倍速書き込みを試みました。直接データ転送で2枚ずつ焼き込みましたが問題はありませんでした。
1999年12月12日(午後)
昨日の結果を受けて、ORBを2940UWのbusに移しました。具体的には、まず、外部への接続端子を持たないTurboMaxのスロット背面パネルを外して、50pinアンフェノールフルピッチコネクターのサイズのスリットが付いたパネルに交換しました。交換したスロット背面パネルはL字金具でTuroboMaxに固定しています。2940UWにある50pinコネクター(内部接続用)に、50pinのフラットケーブルを接続し、交換したTurboMaxの背面パネルのスリットから外へ引き出しました。筺体外に出て直ぐのところでフラットケーブルは終わっており、その末端にある50pin櫛形ハーフピッチコネクターを取り付けてあります。ここから先は通常のハイインピーダンスSCSIケーブルです。PCIスロットの背面パネル付きの「外出し」用ケーブルもありますから、PCIスロットに余裕があればそれを使うべきです。が、余裕がない場合には、外部用コネクターのないカード(TurboMaxなど)があれば、ここで紹介したように、その背面パネル部分を利用すれば万事OKです。他に、前面の5inch beyのパネルを使用する手もあり、商品化されていますが、安くありませんし、結局は、貴重な拡張の可能性を奪うことになりますので、お奨めできません。ここで紹介しているようにMiddle TowerケースへGossamerを移植してしまえば、このような悩みを避けることが可能です。。
ATTO Express Pro-Toolsを用いた速度比較の結果から見て、MOはGossamerのオンボードSCSIへの接続で殆ど問題ないと思われます。 DDS-3のDATは精々が100MByte/minなので、これも問題なし。スキャナも問題ないものと思います。
今朝から、この状態で使っていますが、ORBの実力を再認識しています。Woodstockさんに感謝しています。以前「少し前の3600rpm HDD程度」と書きましたが「少し前の5400rpm HDDと遜色無い」に変更です。
1999年12月11日(夕方)
とりあえず比較してみました。
MacOS9:Gossamerにインストールした場合
file name                Ver.  Size     Date     Time
ATI 3D Accelerator 4.7 611663 990927 12:00
ATI Driver Update 1.4.8 592669 990315 13:00
ATI Graphics Accelerator 4.8.4 742252 990901 12:00
ATI Resource Manager 2.0.7 152456 990915 12:00
ATI Video Accelerator 4.3.2 184534 990909 12:00
ATI Video Accelerator Update 1.02 46933 990507 13:00

ATI Universal Installer4.2で私がインストールした組み合わせ
ATI 3D Accelerator 4.8.8 741196 990927 12:00
ATI Driver Update なし
ATI Graphics Accelerator 4.7.1 545501 990927 12:00
ATI Offscreen Mem Manager 2.0.7 11812  990927 12:00
ATI Resource Manager 2.0.8 151304 990927 12:00
ATI Video Accelerator 4.3.3 175363  990927 12:00
先週の作品について、GossamerのオンボードSCSIは、max 5MByte/secなので、2940UWで試してみてはどうかとのご指摘をWoodstockさんから頂戴しておりましたのでやりました。こちらです。
うーむ。ORB速い。Quantum FBST6400Aより速いじゃあないですか。すごい。なお、ORB, GIGAMOともにUltra SCSI対応機器で50pinのコネクターしか持たないので、PowerDomain 2940UWの外部接続用68pinコネクターに、68->50pinの変換アダプターをつけて、ORBとGIGAMOの2台を接続した状態でテストしています。Cheetahの結果から見て、SCSIカードが律速になっている可能性はありませんから、これが限界だと思って良いのではないかと思います。一方のテストの間、もう一方は電源OFFにしました。
1999年12月11日(昼)
今朝まで仕事だったので、「のーみそ」がクロックダウンしています。ほげー。
sekiさんがお知らせ下さったOS9.0でのフロッピィの問題ですが、私のマシンの起動ボリュームをMacOS9.0(US)にして、FDDの動作をチェックしてみましたが正常でした。数枚のFDを挿入し、マウント、初期化、ファイルのコピーなどを行いましたが、問題は起こりませんでした。私のマシンも元々はMT266です。現在、私が使用出来るMacOS9.0JはDeveloper版(自分の作ったプログラムのテスト用に限定して使用できる)だけなので、MacOS9.0Jだけで起こる問題だとするとチェックできません。しかし、MT266ユーザは少なくないので、MacOS9.0J自体に瑕疵があってFDを入れるとフリーズするというのは、いささか考えにくいように思うのですが、如何でしょうか? 何らかの他社製機能拡張書類とのコンフリクトとは考えられませんか?
「お宝鑑定団News」では「将来的にOutlook Expressは無料でなくなるの?といった疑問が新たに生まれています」という話題が提供されていましたが、ビジネスモデルとしては、Netscapeが退場し、Qualcomm (Eudora)が退場して、IE, OEともに、de-facto standardの地位を獲得した暁には、当然Soなると思います。実際には「IEはOSの一部」だという主張を引っ込めていませんからWindows版についてはOS代金に含まれていると見るべきでしょうが、Macintosh版については将来の有償化は既定の事実と思います。もっとも、iCabなどの対抗馬が再び現れてきますが、「よけいな悩みを抱えるくらいならIE, OEに統一してしまった方が簡単だ」と短絡的に考え、そのように行動する人がかなりいると思いますので、彼らの描いた路線には揺るぎないでしょう(分社化されるのなら話は別ですけどね)。
1999年12月10日(夜2)
この間、「firmwareをupdate出来る構造になっているのかな?」といっていたCHB35INTですが、よく見ましたら、Himawari(SCSI-EIDE変換chip)の他に、H8/3004(ワンチップマイコン)が搭載されており、H8の制御下にflash ROMがありました。firmwareのupdateは可能のようです。
Tak.さんがお送り下さった「IDE-ON」の解析図を参考にして、基板のパターンをざっと眺めてみた結果です。情報提供に感謝いたします。尚、IDE-ONですが、最近リリースされたIDE HDDの性能を生かせるような作りにはなっていないとのことです(遅いってことね)。
1999年12月10日(夜)
[reply to the GuestBook]
いずみさん、こんばんわ。UW-SCSIを採用すると速度的なメリットがありますよね。しかしコスト高です。また、UWだと外付けで安定動作させるのが難しいのでK2 caseのG3では多少不利ですね。私は、熱、振動のことを考えて、U2Wにして外付けにしています。
ローン・ウルフさん、てりやきさん、こんばんわ。「DSグリス」は私も持っています。私はサンハヤトのシリコングリスを愛用していましたが、DSグリスは高いだけあって伝導率が優れているようです。しかし、PowerPC750では要らないかな? という気がします。私のPCMに採用されているIBMのメタルキャッシュだけかも知れませんが、L2 cacheの表面は、あまり熱くならないので、冷却することで、高クロック耐性が改善されるかどうか、ちょっと疑問に思います。
Woodstockさん。いつもどうもです。ATA66対応のPCIカードの登場が待たれますね。TurboMaxだと\15000前後で4台までのEIDE HDDが接続できますからお得かも知れませんが、4台ものHDDを内蔵できる筺体のMacはありませんからねえ。私が買ったCHB35INTは、\9000前後で1台しか接続できませんが、PCIスロットのない古いMacで使うことを考えています。
Gallantさん、こんばんわ。Proformanceですか。うらやましいですね。私も迷ったのですが、GossamerにProformanceを挿すよりは、Yikisあるいはその後継マザーボード(または搭載機)を買う方がよいかなあと、考えているので見合わせています。
ひろりんさん、こんばんわ。私も、マウントしなくても良いから、CD-to-CD on the flyのソースドライブとして認識してくれれば十分とは思うのですが、確証がないので、買うのを控えています。
O浦さん、yaSuさん、情報提供ありがとうございます。早速加筆いたしました。
Mac OSさん、Woodstockさん、坪井さん、こんばんわ。カニさんchip搭載でも、動くのと動かないのがあると言うことで、Woodstockさんの言われるように、はずれても笑って済ませることができる場合にだけチャレンジするべきだなあと思います。情報提供に感謝いたします。
ローン・ウルフさん、いつもどうもです。私もAdaptec PD2940UW, U2Wを使っていますので、CPU clockを上げると、仮想記憶ONでないと安定しなくなる傾向があります。さて、SCSI cardに原因があるのかどうか、今の状態では試していないので判りません。
Gallantさん、こんばんわ。安いファンは安いだけのことはあります。とくに、CPUの冷却をCPUクーラーのファンに頼っているような状態では、1年に1度程度の周期でファンを交換すべきかもしれませんね。
NOPさん、こんばんわ。私も試してみました。すると、中身によるのかもしれませんが、あるいは、ドライブ又はB's Recorderの方が遅いのでしょうか。10分以内では終わりませんでした。早く出してくれー。Toast4.0。 阿藤さんから問題提起のありました、「ATI Universal Driver 4.2」での不具合ですが、私の環境では生じません。私がテストした環境では、Gossamer 2のRAGE PROだけが動作しています。また、従来のドライバ類をすべて、外して、ATI 3D Accelerator, ATI Graphics Accelerator, ATI Guide, ATI Offscreen Mem Manager, ATI Resource Manager, ATI Video Acceleratorをインストールしています(これらのファイルのDate Modifiledはいずれも99/09/27, 12:00です)。
もう一点の「機能拡張等を入れないと起動時にバックサイドキャッシュを認識しない非純正PCMでのsleep復帰」のトラブルですが、私が使用しているPowerLogixの466/311/1024は「認識しないタイプ」ですが、sleepからの復帰に問題は生じていません。他には純正のPCMしか持たないので、私には、これ以上のテストは出来ません。あしからずご了承下さい。
1999年12月10日(昼)
「だれが悪いのか皆さん解りますか? ・・・郵政省はそこんとこどう考えて居るんだろ?」:当然、おいしい天下り先をつぶさないために応援しているんでしょう。
『勝手に電話かけたり、アドレス帳を流したり、 ウィルスに感染したりしそう』
爆 笑!
同感です。ばっちり、そうなるでしょう。さらに、サポートと称して個人情報をOS製造会社に送信する機能も満載!

少し前に、Tak.さんのところの掲示板(GuestBook)に「無限連鎖講勧誘」の書き込みがありました。「その開設、運営、無限連鎖講への加入、加入することの勧誘、これらの行為を助長する行為が禁止されています。」という法律の趣旨からすると、掲示板への書き込みを、それと知りつつ黙認した場合、助長したと認定される可能性がゼロではありません。成り行きを見守らせていただいたのですが、掲示板やBuestBookを運用している管理者は、Tak.さんのように警察に通報すべきなのだろうと思います。幸い、本気でお金を取ろうと思ったら、本人の住所をさらす必要がありますからね。本人の特定は容易です。あとは、その書き込みを行った人間が当人であるかどうかっていうことになりますが、それは警察の仕事になるでしょう。
1999年12月9日(朝)
えと、Kさん。その呼称は、私のオリジナルというわけではありませんので(冷や汗)・・・。
「お宝鑑定団News」で紹介されていた「米国通販日記」ですが、ちょっち気になる記述が・・・。
「他社はスペキュレーティブアクセス機能を密かに使用していない(殺してある)」の下りです。
Newerの技術者の言ったことですから、しかたないのかも知れませんが・・・。
少なくとも幾つかのメーカーのCache制御用Utilityでは、予測先読み機能(speculative access, SA:CPUが内部処理をしている間に、次に使用することが予想されるアドレスのデータを主メモリからロードしておく機能)のON/OFF制御が可能になっていますから「密かに」というのが妥当かどうか・・・。もちろん、G4での問題の一部は指摘の通りだと思うんです。PowerLogixはCPUスロットに挿すタイプのG4 cardを回収したみたいですからねえ。
そもそも、パーツの一部だけを交換してマシンを使い続ける作業(upgrade)には、限界があります。マザーボードを残し、CPUを次世代のものにするためのCPU upgrade card (G3, G4)です。1世代先なら何とかなるかもしれませんが、2世代先のCPUを使おうというのですから、困難さが増大する (ROMの中のprogramとの不適合が生じる) 可能性は否定できません。
いずれにせよ、Newerの技術がどれほど優れていたとしても、CPU upgrade card上にあるchipがメモリの制御をマザーボード上のメモリコントローラから完全に奪うことは出来ないでしょう。「別にメモリーをコントロールしてあげる」のではなくて「メモリコントローラの制御をSAに適合するように調整してあげる」のが正しいと思います。
実使用では差が出る場合もあるのかも知れませんが、私の勤務先のPM8500に刺さっているG3 cardのSAがONとOFFの状態で、System InfoのCPU, FPUのテストを実施しましたが結果は全く変わりませんでした(主張通りならONにならない設計になっている可能性も否定は出来ませんけどね)。何を持って「スペキュレーティブアクセス機能分だけ速い」と言われているのか根拠を知りたいところです。また、Newer以外のメーカーが出しているCache制御用Utilityにも、PCI Macのメモリアクセスを60nsに設定できるものはあります。
「アップグレードスタッフ」というshopのサイトにある営業用の文章だからしょうがないのかも知れませんが公平ではないように感じます。
なお、Gossamer, Yosemiteのロジックボード及びROMは、SAに対応していますから、紹介されているSAに関する不適合の事情は8500, 9500などのCPU slotにG3, G4のCPU upgrade cardを使用した場合にだけのあることです(PowerLogixでは、8600, 9600のマザーボードもSAに対応しているとしていますが、私は持たないので確認できません。もし事実なら、8600/9600で使う場合には割高なNewerのカードを使用する必要はないということになります)。さらに、誤解の無いようにいいますと、YosemiteでG4が起動しない「プロテクト」があるというのは、SAとはまた別の事情です。Apple ComputerがfirmwareをG4を認識して起動を抑止するように書き換えたのですから、Newerの特許技術(MAXlogic, メモリコントローラの制御をSAに適合させるための回路)で回避できる問題では無いでしょう。NewerのMAXpowr G4 ZIFはPowerMacintosh G3 BeigeとBlue&Whiteの両方が対応機種になっていますので、NewerでもYosemiteのfirmwareに存在するプロテクトに対応するために、ROM書き換え(あるいは他の対策)を行っているものと思われます。
1999年12月8日(夜)
RetrospectでBackup!"を一区切りまとめました。
最近upgradeした4.2では、アイコンが黄色から赤色に変わり、以前はFDでの供給でしたが、起動可能CD-ROMになりました。また、destination(backupの受け側)として「Internet」が選べるようになり、ftp serverへのbackupが可能となっています。
1999年12月7日(夜2)
AccelerateYourMac!に、TurboMaxとMacOS9.0とのコンフリクトの問題が掲載されていましたが、私のところで試した限りでは問題はありません。TuroboMaxに接続されたIDE HDDからMacOS9を起動した場合(AccelerateYourMac!には起動しないというレポートもあり)、MacOS9 CD-ROMから起動した場合のいずれにおいても、問題は生じていません。ProMaxがupdateしたfirmwareを、問い合わせを行ったユーザに対してのみ出しているという話題もありましたから、あるハードウエア環境では問題が生じるのかも知れません。私はそのようなものを受け取っていません。また、自分のTurboMaxのfirmwareのversionを確認する方法を私は知りません(Apple System Profilerではそれらしい数字は出てきません)。私の環境はこちら
また、Gossamer上のATI RAGE PROに対して、ATIの新ドライバである「ATI Universsal Installer 4.2」をインストールしたら、MacBenchのある項目が一気に2倍近くになったとのレポートもAccelerateYourMac!に出ていました。私も早速テストしましたが、幾分か速くなっているのは間違いなさそうですが(System Infoの猫の絵の移動が、目で見てそれと判る程度には速くなっています)、数値的に倍にはなっていません(時間に余裕が有れば追試して数値を公表します)。興味のある人は自己責任でやってみる価値はありそうです。
日本法人が公取委の立ち入り検査を受けたとのこと。当然だね。日本全国何処へ行っても同じ価格なんて、あり得ないんだから。精々勧告を受けて是正して下さい。
「5色セット仕入れ」が抱き合わせ販売だと認定されるなら、おもしろいけど、日本法人だって米国本社から押しつけられているんでしょう。もっとも、ユーザのことを考えて、米国法人の方針に「Noと言うべき時には、Noといえる日本法人」で有って欲しいし、それが出来ない商社にすぎないなら要らない。
とはいえ、仕切りを下げる必要はないから、赤字覚悟で目玉商品として売るショップが有れば安く買えるだろうけれど、仕切りが高いままなら、ユーザにとってのメリットは小さいだろう。色によって価格が変わってくる可能性は否定できないが、どうせ、今売れているのはグラファイトだけなんでしょう?
1999年12月7日(夜)
Tak.さんが「ろご・だうの巨人」を買われたそうです。なんでも第六文明人以外には理解しがたい設計になっているそうです(なんのこっちゃ)。
PCI側から見てSCSI cardになっていて、I/O data機器のSCSI-IDE変換chipとsingle chipマイコンを使って、2つのSCSI IDにIDEのmaster, slaveの2台のHDDを割り当てるという複雑な仕掛けになっていることを指して「理解しがたい設計」と言われているのです。いつも情報をありがとうございます。
私の方は、まだ、Voodoo3 2000とCHB-35INTを試す時間がありません。
一昨日、G3 Macs are Go秋葉原特派員(?)から、Voodoo3 2000 PCIを1万円ちょっとで見つけたという電話があったので手配を依頼してしまい昨日届きました。初期不良だといけないので、早速DOS/Vでテストしました。OKでした。が、噂通り熱いです。RAGE PROやi740よりは速いかな? と思いますが、「とても綺麗」という感じではありませんね。Gossamerで使う場合には、放熱器を大きなものと取り替えて、再下段のSlot $C1に挿して、横から風を当てようかと思っています。
1999年12月7日(昼)
寒いです。今朝のTVニュースで、札幌では降雪40cmと聞きました。雪かきご苦労様です。軌道へ行きもとい、起動兵器が活躍しているものと思います。
1999年12月6日(昼)
TakaMacさん、米国での生活は如何ですか? 私は最長で3週間しか海外滞在経験がありません。3週間くらいだと、その街の「表舞台(観光地、名勝地)」は判るようになるんですが、街に慣れるにはもう少し長い時間がかかるような気がします。とりあえず、3-12ヶ月くらい海外滞在してみたいです。「ネット取引だと消費税がかからないからだ」とのことですが、米国では居住地以外の州から通信販売で購入すると(注文が電話でも封書でも)消費税(sales tax)がかからない原則なので、これのことを言ってるのだと思いますが、それとも、ネット取引だと州内でも無税なのでしょうか? それなら画期的ですね。日本でも「ネット取引分は消費税2.5%」などという施策をやってみても良いと思うけど、絶対やれないでしょうね。
ほんの僅かの台数が秋葉原で売られただけで、市場から消えてしまった「CHB-35INT」ですが流通再開した模様です。近所のDOS/V屋にもおいてありました(\9000前後だったはず)。動作確認済HDDのリストはこちら。32GB超のドライブには未対応だが来年1月にアップデートされるとのことです(firmware updateが可能な構造なのでしょうか?)。
PCI MacならTurboMaxの方がコストパフォーマンスが高い(1万5千円で最大4台接続可能な上にRAIDも出来る)と思いますが、PCIの無いMacに接続する適当な容量・性能・価格のSCSI HDDの入手が困難になっていますので、現在使っているSCSI HDDが故障したときのことを考えて2台ほど押さえておくことにしました(予備のSCSI HDDも2GByteのものと4GByteのものを1台ずつ確保してはあるのですが)。
1999年12月6日(朝)
昨晩の書き込みは、かなり支離滅裂です。ご容赦を。
1999年12月5日(夜2)
坪井さん、除雪作業ご苦労様です。『C9F129532』のラベルに相当するラベルは箱の外にあります。が、数字が違います。「C9F129717」です。カード上のシールは剥がれたようにも思えます。ところで、このカードにはROMらしきものは載っていないように思えます。

MSがOpen GLのサポートを止めるとのこと。いかにもMSらしい。あの会社は他の団体やメーカーの作った「標準」を守るのがとても嫌いなのだ。あるいは、守れるような開発体制になっていない可能性もある。
まだ、パソコンはゲームに縛られるのだろうか? ゲーム以外の用途しか無い状態では高速なGraphics cardの市場は狭くなり価格が上昇するだろう。Graphicsなんて、単なる飾りにすぎなかったWizardry(最近のものを除く)や、Ultima(初期のもの)は楽しかった。就職してからというもの、私にゲームをやる時間がないという問題もあるのだが、3Dポリゴンぐるぐるゲームは100円玉を握りしめてゲームセンターでやればよいと思うのだが、これは私が「はまっていない」せいだろうか・・・。
ゲームを家庭でやるならコンシューマ機で十分であろう。PS2ならお釣りが来るかも知れない。もちろん、SONYに独占させる必要はない。多様性のない状態は、何処か異常だと思う。コンピュータvirusに関するマスコミ報道では「結局のところMS-WindowsとMS-OE, IEがセキュリティ対策がしりぬけなのが原因だ」とは一言も言わない。米国の農業戦略が成功して、全世界で同じ品種の小麦を植え付けるようになったら、そして、その品種がある種の病害虫(ウイルス)に一斉にやられたら・・・。
話は変わるけど、米国はインターネットの国際ケーブルの使用量の応分の負担をするべきである。つまり、現在のところ日米間のインターネットのための回線使用料は、全額日本側負担である。日本から米国のアクセスが100%近かった時代ならいざ知らず、現在では応分負担が当然であろう。
この例を見るまでもなくアメリカの言う「平等・自由競争」も、あちらこちらで怪しいんだよね。航空協定についても「以遠権」など不平等だと言わざるを得ない。日本政府は、もう少し「平等・自由競争原則」を主張して貰いたい。対米関係、対近隣アジア諸国関係のいずれを見ても、まだ戦後は終わっていないとも言える。
500円硬貨を改鋳するとのこと。どうせな偽造防止のために改鋳をするなら25francsみたいにバイメタルにすればよいのに。なかなか格好いいと思うけど。コストがかかるのかなあ・・・。
ああ、あの25francsの硬貨、「星の王子様」、「キューリー婦人」のお札もみんな、ユーロになって無くなってしまうのか。私は基本的に、硬貨や紙幣によけいな税金をつぎ込むのは反対である。2000円札は不要。消費が増大するとは思えない。自動販売機やATMの改修費用は、結局製品価格あるいは、銀行の手数料収入や利ざやに転嫁され消費者の負担になる。そうなると、実質の消費はますます冷えるだろう。
1999年12月5日(夜)
坪井@MMASさんから、ご依頼のありましたEP-320X-R Adapterの各情報は、こちら(大きな画像ファイル有り)にまとめました。ご参考になさって下さい。坪井さんのところの掲示板への書き込みも併せて行いますが、なにぶんAOLのclient(IE)とGeocities掲示板の相性が悪いので、念のためこちらにも載せておきます。
坪井@MMASさんが動作レポートを集めておられます。RTL8139搭載ether cardをMacintoshで試された方は、坪井さんのところの掲示板へ動作レポートを願いします。

RTL8139動作レポート1:正常に使用可能です
chip:RTL8139A (Surecom EP-320X-R)
card名:pci10bd,320
card revision:16
Vendor ID:10EC
LogicBoard:Gossamer rev.2
OS:MacOS8.1, 8.5, 8.6

RTL8139動作レポート2:正常に使用可能です
chip:RTL8139A (Surecom EP-320X-R)
card名:pci10bd,320
card revision:16
Vendor ID:10EC
LogicBoard:Yosemite
OS:MacOS8.5, 8.6

Wodstockさんの、ご指摘の通りGossamerのSCSIは5MByte/secが上限であるため、GIGAMOとORBの実力が発揮できていない可能性があります。昨日のデータでは、この2者だけを比較してください。
今の環境では、UW HDDを外付けにしているためか、2940UWのUltraのコネクターを外に引き出して、MOやORBを接続すると動作が不安定になってしまいます。もし、Ultra環境での評価は、もう1枚別のUltraのSCSI cardを入れないと実施できないので、見合わせています。
1999年12月4日(夜)
今日の作品はこちら(テーブルです)。他のマシンと組み換えた関係で、SCSI cardが2940U2Wから2940UWに戻っています。また、CPU clockの違いによる差を確認しようと思って、533MHzと500MHzで動作させたときのデータを取りましたが、面倒になったので今日はこれだけです。
あるドライブに対するテストを2回行い、マシンを再起動して、次のテストを行い、・・・、L2 cache OFFに設定して、マシンを再起動して、テストを2回行い、マシンを再起動して、・・・というのを2セットやりました。きちんとしたデータにするには10セットくらいやれば良いんでしょうけれど、原稿料貰えるわけではないので、この位で勘弁して下さい。HDDはApple 純正ドライバを、ORBはCastle Woodの最新版を、GIGAMOはSilverlining 583のドライバを使用しています。機能拡張書類は常用しているものすべてが組み込まれた状態です。
Seagate ST34520A(Medalist PRO)は7200rpmの性能を発揮して、Quantum FBST(5400rpm)及びTurboMax接続のIBM DTTA351010(5400rpm)を引き離しています。
MacOSのdisk cacheの効果ですが、設定が最小の128KByteであるためか、効果無しか、逆効果という結果になっています。cache sizeを大きくすれば効果があるものと思います。
TuroboMax接続のDTTAのpeek性能が極めて高いことは、基本的にドライブが律速段階になっており、ドライブ内部のキャッシュやTurboMax上のキャッシュにヒットした場合の結果がpeek値に反映されているようです。
peek値にだけ、L2 backside cacheの効果が観察されます。全体としてみると、L2 cacheのON/OFFはdisk accessへの影響は小さいようです。ある種のbenchmarkプログラムでは、L2 cacheがdisk accessに小さくない影響を与えていることを示唆する結果が出る場合もあるようですが、 計測の際に転送するデータのサイズが小さいために、benchmarkプログラムがL2 cacheの影響を計測している可能性が示唆されます。しかしながら、SCSI接続のデバイスでは差は殆ど認められないので(当然とも言えますが)、I/Fの特性が影響を与えている可能性も否定は出来ません。今回はデータを示しませんが、今回用いた3つのデバイス接続法のうち、Gossamerのon board EIDE I/F接続がCPUクロックを変更した影響を強く受ける(CPUが速くなれば速くなる)ことが判っています。なお、GIGAMOではL2 cache offのテストを省きました。
GIGAMOもreadは、かなりORBに肉薄しますが、MOの原理からwriteが遅いのは避けられないとはいえ、やはりwriteはダメですね。GIGAMOのwriteは、sustainedで0.9MByte/secですから54MByte/minとなりDDS3-DATに勝てません。DDS3-DATにverifyをさせるとほぼ同じになります。8倍速CD-Rで、650MByteを焼くのに約12分(session closeなどの作業時間を含めて)かかりますから、GIGAMOは、8xCD-R writerと同程度といえます。
1999年12月3日(夜)
おおっ、WAOさん、Retrospect日本語版ゲットですか。おそらくはRetrospect 3.0のままでも使えます。また、G3 cardとの相性問題が出ることもありますので、まずは、いずれかのボリュームの一部分をBackupして、それをMOなりZIPにRestoreして、オリジナルと比較してみると良いと思います。あるいは、システムフォルダをBackupして、それをMOなりZIPにRestoreして、起動するかどうかを見るのも悪くないと思います。
Dantzにも日本語のReadMeがありますから、届くまでの間お読みになってはいかがでしょうか。
WAOさんのところで、アウトレット商品を扱うお店が紹介されていましたが、少し前にTrueTypeキット(漢字トーク6.08でTrueTypeを使うためのパッケージ)が\1000で売られていたので、1つ確保してあるにもかかわらず、もう一つ買って「あの幻のTrueTypeセットキット(2書体):漢字トーク6でTrueTypeを使うために必須のソフト。出荷数が少なかったため幻の逸品です」とかいって2万円(送料別)でオークションに出そうかしらと思ったりして・・・。
Voodoo3 PCIですが、2000/3000ともに一気に市場から無くなってしまいました(迷っているうちに買いそびれました・・・)。Athlonマシンのために確保されたとか、Macintosh向けのパーツやカードを扱う某ディーラが正式版のドライバのリリースを見越して押さえたという噂を聞きました。果たして真実は?
1999年12月2日(夜)
いずみさんから、GuestBookに他店の24xCD-ROMドライブ在庫情報をお寄せいただいておりますが、 Do夢でも売り切れは一時的なものだったようです。昨晩は「売り切れ」だったのですが、今日は「販売中」に戻っています。いずみさん、ありがとうございます。
さて、高速なSCSI CD-ROMが必要だと感じている人は、今買うか、もう少しまって捨て値(私の心の中の個人的目標は\7980-9800かな)になるまで待つか、今の価格で1台入手しておくか、悩みどころでしょうね。
DOS/V雑誌の記事を見ていてびっくり。12xCD-Rでon-the-flyでCD copyするなら、real 52倍速のCD-ROMドライブをソース(送り側)にしたら良いとのこと。 えっそんなに速度が必要なの? あっ、問題は内周なのね。
うっかりしていました。CD-ROMのX倍速という表示は、一番高速な外周最大値の表示だったのです。しかも、外周は滅多に使わないんですよね。CD-ROMは、HDDとは逆に内側の周から使うから。 B's Recorder Goldに原因があるのかも知れませんが、私の環境では、8倍速CD-Rでon-the-flyでCD copyする場合、24倍速SCSI CD-ROMドライブではエラーが出る確率が極めて高いので、このような用途には、Plexterあたりで出している40倍速UW-SCSI CD-ROMドライブを購入し、非常起動用に確保しておくのは、より安価な2倍速か、4倍速あたりのApple 純正SCSI CD-ROMドライブにする手もあります。もっとも、UW-SCSI CD-ROMを認識してくれるMacOS用CD-ROMドライバがあるのかどうか心配です。このPX-40TSUWでも内周は17倍しかないので、8倍焼きは良いとしても、12倍焼きだと余裕はないかも知れません。
MotorolaのG4 (7400)は、x2からx8まで0.5刻みとx9のPLLモードを持つのですね。
世の中はボーナスの季節なのですねえ。私のところにも薄いボーナスが来る日が近づいてきました。$1=\101というのをみて、Retrospectを4.2にupgradeしました(現在は4.0)。upgrade $29.95+S/H $15でした。昨日発送とのことですから、来週には届くものと思われます。
PowerPC 750 600MHz (4から10.5倍まで0.5刻みのPLL設定)を搭載したCPU upgrade card(ZIF PCM)がでれば買うんですが出ないでしょうね・・・。
600/300/1024が今出るとしたら、$1500くらいするんでしょうか。それだったら、iMacDVか、レカロのシートを買った方が良いかなぁとも考えてしまいます。
1999年12月1日(夜)
Do夢の24xCD-ROM SCSI(純正)は売り切れてしまったようです。あとは、米国から$75-90(送料別)で輸入するか、割高な個人売買しかなさそうです。それでも、中古品の個人売買なら\15000以上払うのは馬鹿げているでしょう。秋葉館やイケショップなどで2万円弱で新品がでていますから。Yosemite, Yikis, SawtoothとSCSIのCD-ROMが不要なマシンが主流になりつつありますから、そろそろ在庫処分でしょうね。
何処で読んだのか忘れましたが「IBM製造のPowerPC 750でPLL x10設定を持つchipを搭載した3rd Party製でPLL設定スイッチを装備しているPCMであっても、8.5, 9, 9.5などの倍率を設定しても動かないのはなぜ?」という話題が出ていました。今までのところ、PowerPC 750 CPUには、8.5, 9, 9.5というPLL倍率はありません。8倍の次が、いきなり10倍です。dd3.xという新しいversionでは、x2.5をx10に解釈するように変更されているので、x10モードを持たない古いrevisionのCPUを「0110」に設定すると、おそらく動きません(試したことありませんが、IBMの資料のうち、pdfではx2.5になっているのですが、webの記載だと3倍以下の記述はありません)。これ以外にx2設定も将来変更される予定と書いてありますが、これまでのところ、x2を別の倍率に変更したchipはリリースされていないみたいです。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-1999 Zap2