当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年8月31日(夜)
DDS-3の速度は、textやtiffなどの圧縮されていないファイルばかりのボリュームでは、最大で128MByte/min、最小で102MByte/min(source側速度、Software圧縮あり)となりました。applicationのフォルダが納められているボリュームでは88-95MByte/minでした。圧縮ファイルを含むがボリュームでは、75-80MByte/minで、sitやJPEGばかりのボリュームでは50-60MByte/minまで下がりました。システムフォルダがおいてあるボリュームでは80-85MByte/minとなりました。
1999年8月31日(昼)
[reply to the GuestBook]
WoodStockさん、どうもです。Adessoの中央が盛り上がっているタイプも買ってみたのですが、盛り上がりが不足している上に、キーボードの奥が高くなっているという非エルゴ形状だったので、ショックを受けました。
"metamorphosed keyboard"ってことで・・・。たしかに、USBへの移行がまだのものが多いですね。割高なErgoキーボードは在庫が多いから直ぐには移行できないってことでしょうか。
やっぱり、世の中では「昼゛下逸=優秀なプログラマ」というイメージなのね。
例の某テレビ番組では、例のインターネット探偵(?)という人の活躍を描いていました。番組中に出てきた「被害者」と称する人の個人情報が漏出した理由ってのは、知らない人から送られてきたプログラムをMS-Windowsにインストールしたからってことで、結局本人のミスでしょう。手帳か身分証明書を落とした女性が、拾った男に電話番号を知られて、付きまとわれているっていうのと同じケースだと言わざるを得ません。もっと別次元で「やらせ臭い」けどね・・・。うまーく「MS製品の危険性」を「インターネットの危険性」にすり替えてるよね。まず先に大穴開きのIE5.0などを使用することの危険を報道するべきだろうが、出来ないよね。やっぱし。スポンサーへの配慮が要らないはずのNHKでもやらないのが不思議だけど。やっぱり、Windowsの穴は「国家権力による監視」を容易にするためについているの? だから、官公庁で購入するのはWindowsばかりなの?
1999年8月30日(昼)
ををっ。見まがうことなきAdjustable Keyboard (US)ではないですか。やりましたね。WAOさん。JISの奴は、return keyの形状が違うので遠目にも直ぐ判るんですよね。テンキー部分を3rd partyの「テンキーパッド」にすればスペース的には有利になります。でもねー。体が慣れてしまうと・・・。あと3台予備があるとはいえ、どうしたものか・・・。
Sawtoothに買い換えたら、変態キーボード(Kinesis, Contoured Keyboards)に乗り換えますか。SawtoothにはUSBしか無いんだろうし。
おおっ、いすとセットのもあるのか。
DDS-3のクリーニングテープってドライブが自動識別するんですね。知らなかった。
1999年8月30日(昼)
DDS-3用のメディアを使用したところ圧縮ファイルばかりのボリュームで50-60MByte/min, 非圧縮のファイルばかりのボリュームでは、なんと105MByte/min(ソース側)を記録しました。uchiyamaさんによると、DDS-3だと2MByte/sec(120MByte/min)が上限だそうですから、9GByteのボリューム全体の平均で105MByte/minなら実用上の最高速度と言えるレベルだと思います。速い。速い。
それでも5GByteのデータを書き込むのに約50分、verifyに約50分、都合約100分かかります。Cheetah-to-Cheetah(いずれもUW-SCSI)のFinder Copyだと5GByteでも10分弱ですから勝負にはなりませんね。
1999年8月30日(朝)
昨日の買い物:「携帯ほいほい Ver.3.0」「空冷ファン」「放熱器」「DVD ウルトラセブン6,7,8巻」「DDS-3/125M tape」
「携帯ほいほい Ver.3.0」は「N501iのマルチダイアル対応」と書いてあるんだけど、私の環境だと読み込みは出来るけど書き込みが出来ない。なぜ? もしかして「対応」っていう意味は読めるけど書けないってこと? 「動作する環境というのは、そのプログラムが起動する環境という意味であって、全ての機能が使える環境ではありません」と言い切ったMSKKのサポートなら「読み書き両方が出来る場合には完全対応と表記いたします」ってなことを言いかねないが、電机本舗はどうだろうか・・・。
MDRさんが「要は自分が暇な時にi-ModeでみれるPageを増やしたかっただけ(笑)」と言われていますが、同感です。駅で電車を待つ間、空港で飛行機を待つ間、待ち合わせ場所で人を待つ間、iMODEは、私にとってとても良い暇つぶしです。暇があれば私も何とかしたいです。自分のページも501iから開いてみましたが容量制限がきついです。また、広告バナー入りやフレーム多用だときついですね。
私のCD-Rも2倍速(W2/R8)なので、私もそろそろ買い換えたいです。74分メディアで準備作業が1-2分、書き込み作業が37分、書き込み終了作業が2-3分、Verifyが9.5分で、合計約50分ですからね。W8/R24になれば、74分メディアで準備作業が1-2分、書き込み作業が9.5分、書き込み終了作業が2-3分、Verifyが3分で、合計約16分ですか。
1999年8月29日(夕方)
[reply to the GuestBook]
nattさん、まつやまさん、どうもです。ミニテトリスとスケルトンGBですか。なるほど。でも、メカは中身が見えなくても良いです。女性用スケルトン服なら大歓迎ですが・・・。
e-oneを隣に置けば、PCI 3slotsしかないとの不満もあるYosemiteの拡張性の高さが強調できるっていうものですね。
Tak.さん、いつもどうもです。列車の解説ありがとうございます。私も乗ったときにデッドセクションが何処で来るのか、楽しみに待っていました。東京の地下鉄丸の内線は、古い車両だと駅に入線する手前で第3軌条が進行方向右側から左側に移るので車両ごとに電気が消え他のを覚えています。そういえば、今の新型車両は消えなくなったんでしょうか?
「本当によくデザインされたものは流行などの影響を受けない」、その通りだと思います。おそらくiMacやBlue&Whiteは古くさく見えるでしょうね。私が我慢できないのは透け素材の内側が汚れて目立つことです。
「日本の教育環境(学校だけではない)」に問題があるとのご指摘もっともです。一番問題なのは幼稚園と小学校での教育でしょう。もちろん、それを許容している社会と親世代にも問題があるでしょうけれど。つまり、幼稚園と小学校では、画一化教育をやるわけです。1人だけみんなと違うことをするのを絶対に許さないのです。教室内だけではなくて、職員室では教員も同じ行動をしますし、会社でもそうですね。社会全体が「1人だけみんなと違うことをするのを絶対に許さない」のです。これがいじめの一つの温床になっているわけですが、閑話休題、個性とかひらめきが要求される分野の才能は伸びないですね。
「問題はそれを置くにふさわしい空間の確保」:大問題です。私のアパートの部屋はとても無理です。やはり基本線は「余裕のある空間の中に良いデザインのものを配置する演出」ですから・・・。
1999年8月28日(夕方)
米国通販店でのPower Macintosh G3350/400/450の価格がさらに下がっています。国内ではそれほどでもありませんが・・・。いずれにしても間もなくでしょう。
1999年8月28日(昼2)
某webでDVD decoder card for BW G3を発見。これってRAGE128のdaughter cardだよね。$350。高い。
1999年8月28日(昼)
午前中は、久しぶりにopenでドライブ。がーん。CD changerが故障した。取り替えるとなると、古い規格のケーブルでヘッドユニットと接続されているから、ヘッドユニットも交換しないとならないし、FM Add-onにするとしても配線の作業が面倒なんだよね。いちおう純正(Alpine)のなので修理依頼したけど幾らかかることやら・・・。
めのうさん、「いのちはひとつ〜」・・・というわけで1つだけの処分品です。客注手配したものの逃げられたので不良在庫化していたものを、ついにあきらめて1万円で出したようです。
POSTの中のメモリテストですが、コントロールパネルでOffにしたときにスキップされる機種は限られています。どんな機種でも出来るわけではありません。
[reply to the GuestBook]
YMさん、FB+KAはATA4/UDMA66対応ドライブですよね。微妙なタイミングが異なるためでしょうか。ATA4/UDMA66のドライブではうまくいかない例もあるようです。また、高速で大容量のためデータ転送の準備に時間がかかるHDD(Cheetahなど)では、あらかじめ電源を入れておかないと、そのHDDの内部のボリュームから起動できません。複数のドライブにシステムが入っている場合、ROMがtime outしてしまうため他のドライブから起動してしまいます。
Woodstockさん、ORB U-SCSI/EXTは可愛いんですよ。イジェクトボタンを押すと「ぱかっ」といって口を開くんですが5秒すると「ぱくぅ」といって閉まるのです。挿入口を手で開けても5秒で閉まります。埃対策のようです。
阿藤さん、うまくいって何よりです。
ΣΩさん、ダイターン3は、初回と最終回近くはおもしろいんですが、途中が、ちょっち中だるみのような気がしません? 改めて聞いてみると、LupinIIIのBGMに影響を受けているような(似た感じの)BGMが多用されていますね。
Woodstockさん、ちょっとお高いですが、秋葉館で扱っているCenturyのこれ(CK-8659)を使うと、remobavle HDD caseをMT caseのベイにフィットさせることが出来ます。私は使っています。
1999年8月27日(昼2)
某webで「DVD/MPEG card for Blue G3」を発見。これって、RAGE128のdaughter cardのことだよね。でも$350。高い。
1999年8月27日(昼)
Apple Computerやアップルコンピュータは「模造品」裁判に勝つのは難しいと思う。けれども、やはり、判っていて模造品を作る会社はダーティなイメージが付きまとうだろう。だが、そうは感じないヒトも多くいるだろうが。
キーボードに「インターネット」というボタンを用意しなければ、web browserの起動も難しいレベルのユーザには、MacOSでもMS-Windowsでも操作は同レベルに難しいだろう。そういうレベルのユーザに「net browsing」環境を提供するなら、iMODE携帯のような「net browsing」専用端末を提供するべきだと思う。表示部分がもう少し大きければ、快適な「net browsing」端末になると思うんだけど・・・。
MS-Office applicationsのファイルの互換性が、vesion間、言語間、OS間で、保たれていない理由は、開発会社の技術力不足か、開発会社の経営方針のいずれか、あるいは両方の理由だろう。普通に考えたら互換性が完全では経営上の問題が生じるというのが理由だろう。いまや無償になったWordPerfectで、機能上全く問題ないし、マクロウイルスの問題もないという点でMS-Wordより優れている。WordPerfectにもmacro機能はあるから、悪意のあるマクロは書けるがOSと連動したりしないから、ある文書を開いた状態で悪意のあるマクロが走っても、その文章の中身がぐちゃぐちゃになる程度で済む。
あとはLotus123の復活を!
めのうさん、サンダーバードとスーパー雷鳥ですね。異なった名称となっていますが、大阪->富山への列車が、サンダーバード1号、雷鳥3号、雷鳥5号(奇数号)で、富山->大阪の列車がサンダーバード2号、雷鳥4号、雷鳥6号(偶数号)ですので、サンダーバードとスーパー雷鳥は同じシリーズの列車と定義されているようです。ちなみに、サンダーバード1号は、7:12大阪発ですね。乗りましたが残念なことにロケット型はしていませんでした(当たり前だって)。せめて、発車ベルが「5.4.3.2.1」だったら嬉しかったんですが・・・。
私の感じる「機能美に支えられた美しさ」は中身が見えることではありません。コンピュータは中身の配線が見えない方が「うつくしい」と思います。LSIの内部のパターンにはある程度のうつくしさを感じますが、メモリはダメですね。同じパターンの繰り返しだから。やっぱりCPUやDSPの方が良いです。
じゃあ「機能美に支えられた美しさ」が何か?って言われると答えるのは難しいんですが、例えば、CDGでコンコルド(「コン・コルドー」にあらず・・・)を見たときに「うつくしい」と感じましたね。あれはとんでもない老朽機で、操縦室のコンソールにはCRTなど一つもない(写真で見ただけですが)旧式なものです。でも、B747と並ぶと、とても細身で小柄なんですが、贅肉のかけらすら見あたらないんです。うつくしい。でも、民間用ではおそらく唯一AB(afterburner, 再燃焼装置)を搭載しているオリンポスエンジンが発生する騒音はけた外れです。いまでもフランスの埃もとい誇りなんですよ。CDGではコンコルドの離陸は最優先みたいなんです。もっとも、タキシングして滑走路から脚が離れた時点で搭載燃料は9割を切っているそうですし、全席ファーストだから(私、たぶん3人目だから・・・じゃなくって)、無理もないですが。で、私の載っていた国内線(フランスの国内線ね)は待たされるわけです。そうすると機長の「めだまえむしゅ、・・・コンコルド・・・(フランス語なので全部は判らない)」という機内アナウンスがあって、機体の左側をコンコルドが横切り、滑走路に入って離陸していきました。すると周りの乗客が拍手していましたから。フランス人は、自らの乗機が無事に着陸すると、キャプテンに対して拍手をします。緊張状態からの解放という意味があるのだと思いますが、悪くない風習だと思いません?
閑話休題、自動車で言えば、出力が低下するほどのマフラー(竹槍)や、いかなる段差も乗り越えられそうにないフロントカウル(出っ歯)は、明らかに「うつくしくない」です。
1999年8月26日(昼)
「スケルトン(トランスルーセント)」がどこから来たのか? 確かにiMac以前にも携帯のスケルトン化などは行われており流行の素地はあったのかもしれない。しかし、私の知る限り、それらの商品は完全に透明なケースだった。現在溢れている「パソコン用ケース、プリンタなどの周辺機器はもとより、バケツ、洗面器、文房具」などのスケルトン(トランスルーセント)製品は、その色使いも含めて考えた場合に、その多くが何を下敷きにしているのかは、ほぼ決まりのような気がする。
矛盾している? そうかもしれない。
「機能美に支えられた美しさ」+alphaなら手放しで認めるのだが、iMac, iBookは「デザイン先にありき」に走りすぎているようにみえるのだ。それがiMac, iBookの良い点だという主張に真っ向から反対するつもりもないのだが・・・。
Thanks, Mr.SAM
すこし前の週末に出さなければならない原稿があったんだけれども、勤務先のカラーレーザープリンタ(LP-8000CPS)の出力品質では不足することが判明したため、急遽PM-770Cを買いに行ったんだ。税別\38000というところを税込み\38000にさせて買った。例によって業務でも使うけれど私物って言うわけだ。値切った後で、「スケルトンじゃない奴をくれ」といったら、「ブルーのスケルトンタイプしか在庫がない。USBケーブルがおまけとして付いているからお得だよ」といわれて、引き下がってきた。Blue&WhiteのNew G3があれば問題ないのかもしれないが、BeigeのMacとの取り合わせだと「うく」。しかも汚れが目立つんだよね。内側の。美しくない
で、このプリンタなんだけれども、普通紙(コピー紙)に出力するなら存在価値はない。HP DW550Cと比べれば幾分きれいだが、大きな差は無い。しかし「フォトプリント用紙2」への出力だと事情は一変する。写真だと言い張れば騙せそうである。今回の原稿はこれで入校してしまった(念のため画像ファイルも添付)。これ以外にもFUJIFILMの「インクジェットフィルム 光沢フィルム・写真画質出力用」やビクターの「フォト光沢紙 厚手」を試したのだが、私の使用目的(背景がK100%でその中にobjectがある画像)では、純正品が最高の出力品質だった。他社の用紙はインクの吸いこみが悪いらしく乾燥に時間がかかるためか美しくないのだ。このプリンタの問題はコストである。用紙が20枚で約1000円。A4 約20枚印字したらインクが無くなった。A4 1枚で約\200になった。特定用途限定とせざるを得ない。
当然のことなのかもしれないが、今でもUP130KやVP1000のインクリボンが買えるのでEPSONのプリンタ消耗品供給体制には感激する。UP130なんて約15年前の機械だよ。現役で動いているのが何台あるんだろうか?
1999年8月25日(夜)
ヨコハマブルーだかなんだか知らないが模造品は美しくない。こそこそと売るのではなく、開き直って堂々と勝負したことに関して驚きを隠せずにいる。もっとも日本では良くあることだと言えなくもないが。自動車のデザインとかカラーリングとか・・・。e-oneの製品発表会に登場して、はずれたコメントを出していた、やくざな狸親父どもが「にせもの」なのは間違いないだろうが、「L'Arc-en-Ciel」も、本人たちの知らないところで契約が行われたとしても模造品の宣伝に登場するようでは、底がしれてしまうというものだ。インスタントコーヒーはコーヒーとは異なる飲み物であり、有り体に言ってまずい。だから、某インスタントコーヒーのTV CMに出てくる人物たちが、古典芸能などでどれほど優れていようと、あのCMに出た瞬間に私の中では、その人の評価は地に落ちる。それと同じだ。
「iMacにはないFDDを装備している」というのがe-oneの長所の一つなのだそうだ。前時代的OSを採用しているからFDD無しでは怖くて出荷できないのが真実だろう。FDDがあった方が便利なこともあるだろうが、iMacではポリシー(主義・主張)としてFDDを捨てるかわりに100BaseTXを採用しているのだ(e-oneは10BaseT)
iMacの"i"が何を指しているのかという議論があったが、その内の一つが"internet"ではないかという主張があった。e-oneのポリシーは「安い模造品でもいいわん」なのかもしれない。
パソコン用ケース、プリンタなどの周辺機器はもとより、バケツ、洗面器、文房具に至るまで、現在氾濫している「スケルトン」の流行がどこから出てきたのか、もう一度考えてみるべきだ。もっとも、e-oneは横から見たら、ゆるしがたいほど「美しくない」形状をしている。
もっとも、私の感性からすると、手放しでiMacを「美しい」と言い切れないのが・・・。
1999年8月25日(昼)
わたし自身もDATは時代遅れなのだろうと思っていたんですが、DDS-3に続いてDDS-4規格のドライブもリリースされており、進化は止まってないので見直したのです。すでに音楽でも円盤系メディア(あるいは半導体メディア)が主流となったので、テープメディアは時代遅れだというイメージが確立したのは事実です。しかし、「DVは良いんだけどテープだからねえ・・・」といったDVが時代遅れだという論調を聞いたことはありません。DVはテープメディアなのに「最先端」なのです。DVD-RやMPEG2 encoderが値崩れを起こすまでのことかもしれませんが、容量の面からテープメディアを選ばざるを得ない局面ではテープメディアが生き残っているのです。IDE HDDの容量当たりの単価の下げ率は劇的です。10GByteを越すようなデータのbackupには、HDD自体を使うか、DAT/DLTなどのテープメディアにするか、どちらかしかありません。
某所から寄せられた情報によると、MacOS9.0(sonata)はUSがbeta6に、Jがbeta5になったそうです。リリースは9月中でしょうか?
1999年8月24日(夜)
shots@ねざめゆさん、私もORBが4-6GByte/media1枚ならもっと嬉しいです。まあ、DVD-RAMも5.2GByteといってますが、現在のドライブは裏返さないとアクセスできないので、一回のコピー操作で(人の手を借りずに)コピー可能な容量は2.6GByte(unformat時)ですからねえ 。やはりIDE HDDが「速い」「安い」「大容量」という点でbackup用にも好適なんでしょうね。
しかし、MacPower 9月号の「危機管理はバックアップから」と「新世代 外部記憶装置カタログ」は大したこと無い記事ですねえ。相変わらず・・・。
(1) DVD-RAMを「5.2GByteの大容量」と表示しているが、パナソニックのweb siteによると「LM−DA52Jは、2.6GB/面ごとでの記録・再生が可能。同時に両面の記録・再生はできません。」ということなので、p.126の「5.2GByteメディアを使えば、大容量ディスクのデータの完全バックアップも・・・・」の下りはいささか変。片面での容量だとp.126の表にある2GByte Jazと大差無いように思えるんだけど・・・。それとも新しいドライブとメディアを使えば両面に同時にアクセスできるんだろうか? (新型ドライブをお持ちの方教えて下さい)
(2) p.126の比較表では、GigaMO(1.3GByte MO)まで載せているのだから、実勢価格の価格帯(GigaMOは7-11万円)からするとDAT DDS-2/DDS-3(10-12万円)も十分購入を検討できると思うんだけど・・・。また、DVD-RAMだってSCSI外付けドライブはそんなに安くないよね。DDSのドライブを12万円(ぷらっとホームでSeagateの新品DDS3 SCSI外付けがメーカー保証付きで12万円)で買えば、メディアは12-24GByteで\3000(ぷらっとホームでは\2980)なので、プライスパフォーマンスからみても、大容量のデータのバックアップという点から見ても、DATがお奨めだと思う。unformat時で2.6GByteならDDS-1でもsoftware圧縮機能を使えば太刀打ちできるしねえ。「テープ=時代遅れ」というイメージに加えて「マウントできない」とか「シーケンシャルアクセスしかできない」などのTape mediaであるが故のデメリットも小さくないにしても「バックアップを取ること」を目的として書かれているp.126-127の記事の論点からすれば、DATを選ぶことに問題はないと思う。まあ、2GByte/面のメディアで済む規模のbackupならDVD-RAMでも良いだろうけど、それならORBの方が速いよ。この記事が「ばり2バックアップ」と「Retrospect Express」を比較するために書かれている以上不可避の「落としどころ」ではあるんだろうが・・・。また、信頼性って言う点から見ると、DAT/DDSより歴史の浅いDVD-RAMの方がよほど怖いんだが、執筆者は逆の感覚(あるいは経験)をお持ちのようである。
(3) GigaMOの容量当たりのメディア単価は明らかに誤植(p.145)
(4) GigaMOのメディア価格が記事中では「\2500前後」なのに青囲みのまとめ部分では「\2000前後」になっている。現時点でも1.3GByte MOは秋葉原でも2000円で買えそうにないが、原稿執筆時点より値上がりしたんだろうか・・・。(p.145)
(5) DVD-RAMを「5.2GByteの大容量」と言い切っているが、手動でひっくり返さなければ使えないのだとすると、コスト的にはともかく、操作上は2枚メディアを用意するのと大差無いと思うよ。4GByteの連続容量を確保できるわけではないのだから・・・(p.153)。まあ、media供給が独占的ではないから、DVD-RAMのメディアは値下がりが早く、すでに5.2GByteでも\3000で買えるので、ORBやZipより「推しやすい」のは判るんだけど、「ドライブが高い」、「遅い」、「UDF絡みのトラブル」という問題があり、主流にならずに消える危険性もゼロではない。消えるかもしれないのはORBも同じだけどね。
(6) Zip250, ORBのドライブの価格(実勢価格)とやらが載っているが(p.147, p.155)、現時点でも、Zip250 SCSIを3万円以下で見つけるのはかなり難しい(TwoTopだと\36800で、在庫が無くて納期調査中)、ORBに至っては、Ultra SCSI ORB for Macの国内在庫はない。記事中に書いてあるのは、いったい、どこの実勢価格なのか・・・。記事執筆時点での市場の実勢価格であるわけがなく、国内代理店の「推定価格」あるいは「予想価格」以外の何者でもない。はっきりと、その旨記述すべきである。「実勢価格」だという表示付きの部分は誤植か捏造だといわざるを得ない。
なお、現在出荷されているUltra SCSI ORB for Macには、driverしか添付されておらず、ORB Toolはリリースされていない。initializeはSilverlining583やB's Crew3で行える。Drive Setupではマウントは可能だが、initializeは不可能。私はCastleWoodに「早くリリースしてくれ」とe-mailを送った。この辺の状況はORBが立ち上がったばかりだという現実を如実に示している。
1999年8月24日(昼)
「闘え今がその時だ〜」
[reply to the GuestBook]
たかやまっくさん、私はプラスチック製でファン付きのリムーバブルシャーシ+ケースを使っています。5400rpmで使うなら問題無いと思います。
Woodstockさん、感覚としては私もQuantumよりIBMが好きですが、Gossamer&Yosemiteで使うにはQuantumやSeagateの方が良さそうです。お寄せいただいている情報ではうまく動いている例も沢山ありますので、全部がダメというわけではないのですが・・・。
問題ありません、Miyahiraさん
昨日、backupコーナーをupdateしました。当該メディアに対してbackupを取った場合にストップウオッチで計測したおおよそのデータ転送速度を加筆しました。bench mark programやカタログスペックでの比較ではありません。DATなどは巻き戻して行うverifyの時間を含みません。もっと速いぞ、とか、もっと遅いぞ、という指摘がありましたら、XXMByteのデータをどこから何処へbackup(コピー)してYY秒だったというデータを添えてお知らせ下さい。
えと、「勤務先の」などという前置きなしで此処の戯れ言に登場するPower Macintosh G3/266MT, PowerLogix PFG3Z466/311, T660iJ, ORB, 3台のDAT, MO, CD-R, 3台のCheetahの内の2台, スクラッチしたG3マシン(TDF仕様)、あっ先週PM-770Cを買いましたっけ、等は、全て私の私費で購入したものです(昔のマシンであるQuadra840AV, IIVX, etcも)。
単品で一番高かったのは、T660iJかな?
エルゴパネル万歳!
See you again!
1999年8月23日(午後)
ええっ、また2万円だせって言うんかい!! この不景気に。Adobeさん。
PhotoShop5.0から5.5へのupgrade料金の設定に関して。勤務先に届いたupgradeの案内を見て思わず勤務中に強引に更新。
1999年8月23日(昼)
坪井(MMAS)さん、私は、その方面に疎いので、「カヲルxシンジ」などには、ちょっち興味がありません。せいぜい、アスカの尻に敷かれてシンジには幸せになって欲しいと願う程度です。他の殆どの人も、実は、どっちが攻めでどっちが受けかについて、知識もないし、興味もなかったものと想像します。
shotsさんは、例のIDE HDDに取り付けるSCSI変換ユニットを早速購入され、テストを行われたようです。Ultra SCSIとしては問題ないと言うことでしょうか。これは、I/O DataやMelco製の中身IDEの外付けSCSI HDDと変わらないですね。
勤務先の21インチモニターが故障しました。センターは良いのですが、両側で色にじみが酷い状態です。これは1995年に購入したIiyamaの21インチモニター(MF-8221E)で、当時\168000という21'としては画期的な定価でリリースされたものです。現在、Iiyama製の21'モニター(フラットスクエア管)は\128000。22'ダイアモンドトロン管で\138000。三菱製だと22'ダイアモンドトロン管で\158000。SONYのCPD-G500だと\198000、F500だと、うーっ。ましてやNanao F980はとても無理・・・。かといって小さいモニターでは作業効率が悪いし・・・。予算が、あーっ。
Akiba PC Hotline(99年8月21日)によると、ORBの外付けパラレル接続モデルが秋葉原のshop店頭で入手可能になったそうです。Macユーザには無関係ですが。
1999年8月22日深夜〜23日朝
WAOさん、お大事に。しかし、私はたばこを吸わないのでORB耐久テストはできません・・・。
travisさん、私の経験では、Gossamer REV.IIの同じIDEチャンネル(bus)に接続するHDDには、何らかの相性があります。ある組み合わせではデータを失いました。いま、私はGossamerのIDEにはCD-ROMと純正で装備されていた1台のHDDだけを接続しています。そして、TurboMaxの2つのbusには、1つの固定的に内蔵されたHDDと1つのremovable HDD caseを接続しています。この状態でHDDを交換してもデータを失う事故は起きていません。当然、HDDの交換はMacintoshシステムが電源offの状態でのみ行うことが出来ます。また、システム起動後にEIDE HDDの電源を入れた場合にはフリーズしました。よく言われているとおり、TurboMaxで問題なく初期化できてマウントできるHDDには制限があります。私の持っているQuantum製のドライブの幾つかはformatter utilityによる強制マウントを行わないとマウントしてくれません。対応リストにあるHDDを使用することをお奨めします。
たかやまっくさん、TurboMaxのマニュアルには外付けケースのことについては記述はありません。サポートしていないと考えて良いと思います。一応DOS/Vパーツとして外付けIDEケースを売っているお店はあります。が、その製品では外部ケーブルが15cmほどでしたのでdesktop筐体で直ぐ隣にケースを配置するしかありません。それでも安定性はどうか判りません。PCI expansionラックを装備し、そこにTurboMaxをつけ、expansionラック内にHDDを設置することは可能だと思われます。
また、MiniTower筐体なら、CD-ROMを残すとすれば2つの5inch beyがあいていますから、ここへ2つのremovable HDD case(引き出し式)を装備可能です。
1999年8月21日(夜)
なるほど。一つ利口になりました。坪井(MMAS)さんに感謝。でも、攻めと受けってことでいったら、シンジXアスカってのはなくって、攻めがアスカでシンジはやられっぱなしのような気もしますねえ。「カヲル>シンジ」とかって表記すれば誤解がないような気もしますが、これだと、ちょっち、きわどすぎますかねえ・・・(笑)
PowerBook2400はアメリカでは絶望的に不人気ですね。「power book2400US初期不良再生品約20万円の出所」は米国の某中古販売店ですね。パソコンを持ち運ぶ必要があるような仕事の人は車が使えるし、通勤に車が使えない人はパソコンを持ち運ぶ必要など無い仕事をしているのかもしれません。でも、本当に最新情報が常に必要で、情報入手が遅れると会社が傾くような人(本当のexecutive)の多くは、実は携帯電話があれば十分なのです。優秀なスタッフや秘書が大至急情報を伝えるでしょう。
PowerBook2400信仰は「忙しがりたい」日本人特有のものなのだと思います。はっきり言って、サラリーマンならPowerBookG3を私費で買って自宅で使いかつ仕事先に持ち運ぶよりは、自宅(自宅分は私費)と勤務先(勤務先分の購入費用は当然会社持ちね)に、それぞれPower Mac G3を買った方が肉体的に楽だし、コスト的にも有利でしょう。MO 1枚持ち運ぶだけで十分です。電車の中でまでワープロで原稿書きをしなければならない人は思ったほど多くないはずです。混みいった仕事のe-mailをiMode携帯から250字以内で入力するのは非常に苦痛です。幸いそのような目にあったことはありませんが、仮名漢字変換システムがあるとはいえ「お」を出すのに5回ボタンを押さなければならないんですから。しかし、デートの相手に送るメールなら苦になりませんね(笑)。帰省したときに、iModeのe-mailやweb browsingは、電車やバスの中や空港での待ち時間など、ちょっとした時間にできて、かなり暇つぶしとして優れていることが判ってきました。だからといって、私はPHS+PowerBook2400を持ち歩く気にはなれません。N501iは現行の携帯電話としては重たい方ですが、それでも115gで 待ち受け約270時間、通話約110分が可能(カタログ値)です。
1999年8月21日(昼)
米国の通販店でのApple PowerMacintosh G3 series (blue&white)価格が下がり始めています。それほど遠くない時点で50Mhzアップの製品の発表が行われるものと思われます。また、9月中旬までには500〜550MhzクラスのCPU upgrade moduleも出てきます。これに伴って、300-400MhzのG3 CPU upgrade moduleの価格も下がるものと予想されます。
昨晩、夕食後にふらーっとレコード店(っていうか、今やCD, LD, DVD店って言うのが正しいのかな)に立ち寄ったら、LD在庫処分で「戦国魔人ゴーショーグン」完全予約限定版 LD-BOX(定価53000円) 、「無敵鋼人ダイターン3」Box1(定価30000円)が、新品未開封でそれぞれ1万円。即ゲット。えーん重たかったよぉ。やっぱりDVDが良いです。いよいよ、この片田舎でも、LDの在庫を廃止してDVDに置き換えるのだそうで・・・。秋葉原だとかなり前にLDの処分が始まりましたが・・・。
なつかしい、全てが懐かしい・・・。今月は苦しいっす。
1999年8月20日(夜)
uchiyamaさん、ご指摘ありがとうございます。DDS-3の40MByte/minというのは、DDS-1のためのメディアあるいはオーディオテープを使ったときのものです。昨日の夕方に書いたデータ転送速度は、いずれもDDS-1のためのテープ(あるいはオーディオDATテープ)を使用した場合の比較です。実は、まだDDS-3用のテープ(125P)は入手できていません。テープの問題ではないかと勝手に思っているんですが違うんでしょうか?
1999年8月20日(夕方)
仮想記憶自体には罪はありませんし、defaultでONだというならONで構わないし、OFFに出来なくても構わないんです。しかし、PhotoShopを使う場合には、以前よりましになったとはいえ、まだ仮想記憶OFFの方が良いように思えてなりませんん。Apple Computer or Adobeの技術力が不足しているからかもしれませんが・・・。
私が買ったパイオニアのDVD playerは広告の品で\28000でした。確か税込みで\28000になるように値切った記憶があります。
ANAのマイレージが随分貯まりました。暇がないので両親を海外旅行へ招待しようと思ったら面倒だから国内が良いって・・・。ヨーロッパなら行きたいなんてわがまま行ってたけど2人分ヨーロッパ往復に足りるほどのポイントは無いからねえ・・・。
1999年8月19日(夜)
DOS/Vマガジン8/15号を見ていたらすごい事実が書かれていました。それは、「Windows98では、128MByteのメモリを搭載していても、仮想記憶を使用しないと、アプリケーションに割り当てられるメモリが不足する」という下り。いくら何でも、少し大げさでは? まあ「アプリケーション」というのがWord, Excelということなら、まだ理解できますが、それにしても・・・。
backorderedになっていた3枚のORB mediaも届きました。これで手持ちのORBメディアはMac formatted 4枚、IBM compatible formatted 1枚となりました。
WAOさんのところで紹介されていた「CSAP-1640UW」ですが、昨夜、気が付いたときにはすでに、営業時間が終わってしまっていたので、今日の昼に電話したら「売り切れ」って断られてしまいました。あの値段なら欲しかった・・・。すでにwebからも消えています。
1999年8月19日(夕方)
DDS-3 DATでは、書き込み動作時で最大40MByte/minを記録しました。backup時の動作は、write-rewind-verifyとなりますので、verifyの方が幾分か速いとしても、実質20MByte/min程度になりますが、それでも、DDS-DCと比べると雲泥の差です。書き込み時で最大15MByte/min前後で、実質5-7MByte/minでしたから、速度は約4倍になりました。投資した甲斐があったというものです。
HGさん、ラムダゲルシートのメリットは「厚い」ということだと思います。そして、それは、同時に「デメリット」でもあります。放熱器を金属バネで強く固定できる状況であれば「ダイアモンド粉末入りグリス」や「グリスなしで磨き上げ」が良いかもしれません。しかし、PowerPC 750にぴったり合うCPUクーラーは入手困難なので、放熱器とCPU(あるいはソケット)の結合を「糸」や「シリコンゴムチューブ」などに頼らざるを得ません。この状態では、マザーボードの向きによってはCPUと放熱器を密着させておくことが難しくなる可能性が生じます。実際に、MiniTower筺体のGossamerやDeskTop筺体のCPU cardでは、CPUクーラーは重力でずり落ちてしまう危険性があります。私の「スクラッチG3 Mac」でも状況は同じです。図1を見ていただくと、白いシリコンチューブによりCPUクーラーがソケットに縛り付けられている状態が見て取れるとおもいます。こういった事情で熱伝導率は次善として、ずれたり落ちたり、あるいは放熱器がCPUに対して斜めに押しつけられて、CPUに力が掛かってしまうことを懸念して、厚みのあるシートを使うことを勧めています。ラムダゲルシートですが、初代Cheetah(あっちっちーた)とHDDクーラーの放熱器の間に挟むと放熱器の温度が上昇しましたので、効果がないという訳ではないようです。
1999年8月19日(昼)
すごいものをいただきました。深謝。足を向けて寝られません。
1999年8月19日(朝)
ORBからの起動は正常に行えることが判りました。常用している起動用システム(MacOS8.1 chimera)のシステムフォルダをORB mediaにドラックコピーした場合でも、あるいはシステムCDからORBメディアにインストールした場合でも起動しました。問題は、MedalistPROあるいはCheetahと比べて、起動に時間がかかるだけです。
System installの際には10分以上にわたって書き込みが続いたわけですが、終了直後にドライブとメディアをさわってみたら、7200rpmだけあってか、かなり熱くなっていました。ORBは熱と埃が心配ですね。
容量当たりのメディア単価でみれば(2GByteで\4980)、Zip, Jazよりかなり安く、GigaMOと同程度(1.3GByteで\2500)なのがメリットだと思います。640MOは、1枚\600を切っていますから、メディアの容量単価でいうとORBの半額ですね。
メディアの容量単価で言うと、今回購入したSONY SDT-9000のメディアは、24GByte(圧縮時)で\2480ですから圧勝です(速度は敵いませんが)。こちらも試してみましたが、これまでのDDS-DCと比較して、「おおっ、速い速い、DDS-3、さまさま」by Misato っていう状態です。これで、従来のDATは要らなくなりました。
外付けのUltraWideケースの中の68pinケーブルを今回購入してきた「くそっ高い」LVD安定動作保証ケーブルに交換しました。また、この外付けケースとPCI SCSI cardを接続するケーブルも「くそっ高い」LVD安定動作保証ケーブルに交換しました。ターミネータは以前から、SE, LVD, HVD自動認識タイプを使用しています。これで準備は出来ましたので、DDS3でのbackupが済んだら、SCSI cardを2940U2Wに交換してLVDモードが安定動作するか否かテストしてみるつもりです。
1999年8月18日(深夜)
たかやまっくさん、はまりましたね。DVD地獄に。それと新装オープンおめでとうございます。
私も「はまって」しまい10万円以上つぎ込みました。DVDをパソコンシステムで再生できるか、出来ないか、微妙なんですよね。ドライブ、decoder card, VGA card, OS, 再生用ソフト, DVD-Videoディスクそのもの、etc・・・。疑うべきところが無数にあり、かつ、それぞれが不安定で・・・。
えと、DVD-Videoは、市販の民生用playerを購入して鑑賞するのがもっとも安価で、かつ確実だと断言いたします。私は、パソコンでの再生システムを構築するために、合計で10万円以上の資金をつぎ込んだあげく、とりあえず安定した再生環境を得ましたが、結局は、さらに2.8万円追加して、DVD Playerを買いました。起動時間ゼロ(5秒以内)だし、Windowsのメンテナンスをする必要がないし、新しいOSのupdaterやらQuickTimeやらDirectXやらを入れるたびに再生できなくなったりしないし、「○ばんげりおん」がframe rateいっぱいでがくがくするというトラブルもないし、最高です。最初から、そうすれば良かったと大後悔しています(いすかんだるに行けるくらいの「だいこうかい」です・・・)。「パソコンでのDVD-Video再生は安定した域には入っていない」という点には同意いたしますが、DVD-Videoのシステム自体には大きな問題はないと思います。意外に見かけ倒しだというのは認めますが、LDやVHSテープで買ったソフトを保管する場所のことを考えると、DVD万歳です。私の部屋はLDやVHSテープの数的に言うと、すでに手遅れっぽいんだけど・・・。
1999年8月18日(夜)
[reply to the GuestBook]
畠山さん、はじめまして。PowerPC 750がアルミ配線型なら48度で普通か、やや低めだと思います。銅配線型だとしたら48度は高めですね。いずれにしても冷却しなくても良さそうです。まずは改造コーナーをご覧になって下さい。冷却用のファンは、DOS/V屋さんへ行って買ってきて下さい。分岐用のコネクター付きでファンを売っています。なお、HDDやCD-ROMドライブに使われているモレックスの4pinの電源コネクターの配線は、DOS/VでもMacでも同じになっていますから心配要りません。もともと発熱の少ないPowerPC750の冷却にペルチェを使うと、温度が室温より低くなる可能性があり、結露が生じる危険があるのでお奨めしません。熱伝導グリスも良いのですが、初心者の方には、ラムダゲルという高性能の熱伝導両面テープ(?)をお奨めします。
あっ、すでに実行されたのですね。畠山さん。釣り糸は正解だと思います。釣り糸以外の選択肢としては、プラスチック製の結束バンド(ケーブルなどを束ねるためのもの)やシリコンチューブ(シリコンゴムで出来た紐やチューブ)などが有効だと思います。ただ、釣り糸や結束バンドで固定する場合には、放熱器とCPU表面に隙間が出来る危険性がありますから、もし、shopで見かけたら「ラムダゲル」かあるいは、同等の「厚みのある熱伝導両面テープ」を試してみて下さい。ラムダゲルがどんなものかは、DOS/Vマガジン8/15号のp.269で確認できます。
坪井(MMAS)さん、了解です。linkを元に戻しました。現在坪井(MMAS)さんの「http://www2.freeweb.ne.jp/~masakits/masakits/MMASn.html」へのアクセスは出来なくなっています。でも、なぜ?
私の場合「windozeという単語はパソコン会では差別的だ」という通報を一方的に受けて、Geocitiesへのアクセスが禁止されたのですが・・・
遺伝学では「A x B」という交配図(?)を書いた場合、他に記述がなければdefault(暗黙の了解)で、Aがメス、Bがオスとなります。従って「カヲル×シンジ」とかくと「カヲル系統がメスで、シンジ系統がオス」となり、「シンジ×カヲル」と表記すると「シンジ系統がメスで、カヲル系統がオス」になります(注:系統はstrainを訳したものです)。ですから「アスカ×シンジ」はノーマルですが、「シンジ×レイ」だと、果たしてどうなっているのか良くわかりません。「シンジ」と「レイ」がhermaphrodite(ハマフロダイト:両性具備)なら可能ですが・・・。しかしながら、実際に「Eva本」で、どういう定義になっているのか知りません(笑)。
uchiyamaさん、T660iが不調ですか。私のT660iJもすでに5年になりましたので、いささか不安です。今のところは、薄汚れてきた以外に問題はなく元気に動いていますが・・・。

手元の資料によると、ポリカーボネートは「水、アルコール、油に安定。アルカリ、芳香族炭化水素、塩素化炭化水素に溶解する」とあります。アルカリ、ベンゼン、クロロフォルムなどは禁忌のようです(プラスチック大辞典)。
1999年8月18日(昼)
今日まで夏期休暇です。
「ORBは起動ボリュームに出来ますか?」という質問を複数いただきました。まだ、テストしておりませんが、昨日書きましたとおり「Mac formatted mediaが挿入されている状態でMacに接続し再起動した場合には、Systemに何ら手を加えることなく起動後にマウントされる」ことからみて、先にORB driveの電源を入れ、MacOSの起動可能システムを含むメディアを挿入した状態でMacintoshの電源を入れれば(あるいは再起動すれば)、ORBメディアから起動可能と思います。近い内にテストしてみます。
SAMさんへ。変性アルコール、未変性アルコールといった場合には、defaultでエタノールのことを指すのが普通です。そもそもメタノールは飲めませんから(毒です)。変性、未変性というのは、科学的な分類ではなくて課税の都合上の分類みたいです。製造法上の分類では「合成(工業化学的に工場で製造したもので製造過程で水酸化ナトリウムが使用されるため低純度のものは飲用に適さない)」と「発酵(酵母による糖代謝により製造したもので原則的に飲用)」の区分があります。
「変性アルコール」:色素や毒物を添加し非飲用として酒税をかけずに出荷するもの。燃料用エタノール、工業用エタノール。
「未変性アルコール」:色素や毒物を添加せずに、飲用可能な状態で出荷されるもの。通常は酒税の適応を受けるが研究用途には酒税適応外の未変性エタノールも販売される(飲めるけど飲むと脱税で「まるさ」に摘発される)。
1999年8月17日(深夜)
メディアが挿入されていない状態でORBのドライバをインストールしていないMacOSを起動し、起動後にメディアを入れた場合、当然メディアはマウントされない。ORBのドライバをインストールしたところ、Extensions folderに"Castlewood ORB Driver"(約60KByte)がインストールされた。インストーラが入れるファイルは、これだけである。

テストに用いたフォルダは、118個のファイルとフォルダが含まれているもので、中身はJPG file(CoolPix900で撮影したもの)。私のORB導入目的の1つである「1枚のCD-Rに収まりきらないが、出来るだけひとまとめにしておきたいし、仕事終了後にも高頻度で参照する必要が生じる」一連の仕事の画像を含むフォルダの一部を今回のモデル実験の対象としている。
ファイル総容量は約45MByte。7200rpmのEIDE HDDであるMedalistPRO 4.5GByteにある。このドライブはGossamer REV.IIのIDE bus=1, device=0に接続されている。このファイルがおいてあるのは非起動ボリュームであり、テスト直前にSpped Diskによる処理を行ってある。これ以外のメディア及びボリュームは、テスト直前に毎回初期化(initialize)してある。GigaMOには1.3GByteのメディアを、他のドライブには指定のメディアを使用した。
Zip, ORB, GigaMOの各ドライブはいずれもGossamerのSCSI I/F(SCSI-1規格;max. 5MByte/sec)に外付けで接続されている。2台のCheetahはU2Wモデルだが、UW-SCSI card (Adaptec 2940UW)に、UltraWideモード(非LVDモード)で接続されている。
以下のテストで用いたのとは別ドライブのCheetahからMacOS 8.1 chimeraで、仮想記憶ON, DiskCache=96KByteの条件で起動。3種類のremovable mediaドライブのためのドライバ(機能拡張書類)はインストールされている状態。
MedalistPRO -> Zip     : 1分12.4秒
Zip -> MedalistPRO     : 1分03.4秒
MedalistPRO -> GigaMO  : 1分24.3秒
GigaMO -> MedalistPRO  :    30.1秒
MedalistPRO -> ORB     :    36.4秒
ORB -> MedalistPRO     :    27.8秒
MedalistPRO -> Cheetah :    15.3秒
Cheetah -> MedalistPRO :    16.4秒
MedalistPRO duplicate  :    18.7秒(Finderでのdupulicate)
Cheetah duplicate      :    10.1秒(Finderでのdupulicate)
感覚的に言うと、3000-3600rpmのHDDを出してきて接続したら同じくらいのレスポンスになるものと想像している(ORBは5400rpm)。
1999年8月17日(夜)
ORB, DDS3 DAT, TurboMaxが届きました。とりあえずORBのことだけ。
"ORB Ultra SCSI for Macintosh" External
パッケージ内容物:ドライブ本体(本体は50pin Mini-Dsubコネクターが2個、内蔵ターミネータなし、ファンと電源スイッチなし、SCSI ID設定スイッチあり)、ケーブル(25pin Dsub, 50pin Mini-Dsub)、media、マニュアル、CD(MacOS用と刻印されています)、AC-DCアダプター(AC input 100-240V, DC output 5V 2A)
ドライブは再生紙で出来た梱包材にホールドされており、環境への配慮がなされているといって良い状態です。また、パッケージ内部には必要最低限のものしか納められていません。
ドライブ本体には、マニュアルイジェクトボタン(MacOSではマウント後は無効)とアクセスランプがあります。メディアを挿入するためのフタのロック機能は付いています。AC-DCアダプターは、100Vでも、そのまま使用可能でした。
ひとことでいうと、読み出しはかなり速いですが、書き込みが遅いです(これはJazと同じ傾向らしい)。それでもGigaMOよりは良いですね。詳細は後ほど。Mac formatted mediaが挿入されている状態でMacに接続し再起動した場合には、Systemに何ら手を加えることなく起動後にマウントされます(つまりドライバがメディアから読み込まれると言うこと)。この状態でTrashにドラックすることできちんとauto ejectします。media挿入はmanual loadingです。ちなみに、ドライブは、どうみても「やすもの」という雰囲気を「ぷんぷん」と臭わせています。「できるだけお金をかけずに作りました。すごいでしょう!」という声が聞こえてきそうです。故障したHDDを開けて見る以外でMRヘッドを見ることが出来るとは思いませんでした・・・。わたし自身は持たないので、目前に並べて比較は出来ませんが、Jazの方が幾分かは「高級感」をまとっているように思えます。国産GIGAMOは、もっと・・・。
メディアは、Jazと殆ど同じサイズと形状をしています。ORB mediaの中身は故障したHDDを開封したことある人には、すぐに想像できる形状です。シャッターを開くと「HDDのプラター」にしか見えない(たぶんそのものなんでしょうけど)金属製の円盤が1枚見えます。1枚両面で2.2GByteですね。現状では、3.5inch HDDのプラター 1枚あたりの最大容量密度は7GByteを越えていますから、近い将来、1枚当たり4-6GByteのORBドライブが出るものと思います。
いずれにせよ、「よいこ」は、用もなくメディアのシャッターを開いたり、ドライブのふたを開いたりしない方が良さそうです。
1999年8月17日(夕方)
戻りました。秋葉原ではORBドライブの店頭在庫を持っているshopがかなりありましたが、いずれもEIDE/Internalで、SCSIはありませんでした。価格は、\22800-39800とかなり幅がありました。メディアの在庫を見つけたのは、PC-INだけでした。また、ここでは、Cheetah 10033rpm, 4.5GByteを\29800という破格で売っていました。しかし、これは初代モデルなので、発熱がすごいです。で、かなり手厚く熱対策を行わないと「焼け猫まっしぐら」です。私の周囲でも「焼きチータ」ができるのは、この初代モデルが圧倒的です。今回秋葉原で購入したものは、U2W/LVD対応ケーブル(外部/内部)、 HDD冷却用放熱器、などです。
アパートへ戻ったら不在配達の旨張り紙があり、夕方届けて貰うように手配済みですので、ORB SCSI外付けドライブのインプレッションは、今夜遅くか明日公開予定です。
1999年8月13日(深夜)
帰省します。火曜日までは更新できません。GuestBookへの書き込みはするかもしれません。なお、その間の、お急ぎの連絡は、N501iのアドレス(非公開)までお願いします。
1999年8月13日(朝)
bitさん、ORBの情報をありがとうございます。残念ながら、各店のwebではORBを見つけることは出来ませんでした。並行輸入版を少量のみ店頭で販売しているってことなんでしょうか? 予定では明日から帰省しますので、秋葉原に寄るつもりですが、盆と暮れは流通が止まりますから、品薄なんですよね。いろいろなものが・・・。
1999年8月12日(夜)
ORBは一緒に頼んだカートリッジがbackorderになってしまい、当分来ないみたいです・・・。
1999年8月11日(夜)
忙しくて更新の時間がとれません。ORBはまだ来ないし・・・。
1999年8月10日(夜)
MMASさんが言われるように、Quadra700を「名機」ってよぶなら歴代Macintoshは全て「名機」でしょうね。もっとも、その後に出たIIvx, viは、スペック的に全く評価できなかったですし、ケースもそれ以降の金属ケースになる前の最後の世代ですから「名機」と呼べなくもないかも・・・気のせいかなあ?。中古ショップで7100/80が3-4万円、IIvx, viは\1000-3000のジャンク扱いですから(思い入れのある方は「一緒にするな」と憤るでしょうが、世の中、そんなもんです)、Quadra700に払う額は私なら中古ショップで2万円前後、個人売買なら1万円前後でしょう(メモリが20MByteなら0.5-1万アップ)。ケースが欲しいコレクター以外はダメでしょうね。もっとも、私は欲しくないですけどね。
あっ、そうそう、私のQuadra840AVの筺体は、閉まりますよ。壊れることなく。4本のネジ全部、きちんと。
G3 DT233は、もはや15万は無理でしょう。iMacにも敵わないし、個人使用なら、プリンタに関してはUSBのプリンタを買えば済みますし、OfficeではEtherTalkでのプリンタ共有が可能です。iMacに搭載されているHDDの容量が不足するという事態も多くの「普通」のユーザにとっては、縁遠い話でしょうしね。私なら10万円以上は出さないですね。もし、あらかじめ動作チェックできるか1ヶ月返金保証としても12万円までかなあ? ちなみにGossamer Revision1のパーツ価格は$400-500です。Revision 3はとても高いですけどね。で、233MhzのZIFは1.5-2万円。
なるほど。VHSのbackupシステムには、そんな問題があったんですか。知りませんでした。センチュリーのSCSI-EIDEコンバーターキットの\8800というのは、AkibaPC Hotlineに出ていた某店での予価です。この内部回路は、I/O DataもしくはMelco(あるいは海外他社)のOEMと想像されます。1/2 inch hightのHDDなら+12mmでも、多くのMacintoshに内蔵できるものと思います。機種によっては純正の「そり(スレッド)」に載せて使用するのが難しいかもしれませんけれど。
1999年8月9日(夜)
Cheetahを冷やすため、外付け 5inch x 2beyのケースにさらにファンを増設しました。現時点で、このケースには合計8個のファン(と温度センサ8個)が取り付けられています。これで、一気にCheetahケース温度(スピンドル直上)は5℃下がりました。今日はORBとDATは届きませんでした。
対応しているゲームで「3D Glass」をONにすれば、ポリゴン(っていうか、画面全体)がダブるでしょう。Useless Macさん。だって、「3D Glass」ってのは「飛び出すメガネ」のことですから。片目ずつ交互に開閉するシャッター付きのメガネ(3D Glass)がoptionで用意されているとおもいます。
1999年8月8日(深夜)
[reply to the GuestBook]
Mac用のVooDoo3が出るので、たたき売りなんですね。お知らせ下さった、bit さんとゆうごさんに感謝。
Gallantさん、Tak.さん、GuestBookへの書き込みありがとうございます。たしかに、IDE/ATAのHDDの価格(容量当たり単価)が爆発的に下がったので、HDDのデータのbackup手段もHDDということになりそうですね。\8000増しで、IDE HDDがSCSIになるなら、中程度あるいはそれ以下のクラスのHDDは全てIDE/ATAになるのも当然ですね。昔、VHS(アナログ)のビデオテープにdataをbackupするシステム(ハードとソフトのセット)が売られていたのを覚えています。普及しませんでしたね。DVの場合にはメディアのメリットはあるのですが、メーカーからすると、DATを買って貰いたいのではないかという気もします。ユーザとしてはFireWire付いてるんですからbackupに使えたら嬉しいですね。Dantzにアイディアとして伝えてみてはいかがでしょうか? Retrospect用の別売りドライバとしてDVカメラがサポートされるのも悪くないと思います。ところで、DVカメラ側は大丈夫なのででしょうか?
芸術的動画コレクションですか。芸術的画像コレクションは、むかし、ちょっち集めましたが・・・。
実は日米で公衆回線の送出レベルが異なるようです。送出レベルを変更するには、super userモードへの移行を行う必要があります。で、カントリーコードをJapanに変更する必要があります(本来は認定ってことからいうと、ちょっち・・・まずい)。内線交換機などがある場合には、送出レベルを変更しなくても何とかなるばあいもあるようですが・・・。
uchiyamaさん、Network user(client)付きのRetrospect4.1はたいそう高いですよね($339.95)。国内版だと5万円近くしますか? Single-user (stand-alone)だと$174.95です。
1999年8月8日(夜)
さて、明日ORBは届くのだろうか? わくわく。
焼け死にかけていたCheetahは元気になった。やはり、制御基板部分が高温になるのはまずいようだ。
1999年8月7日(昼)
ねむい・・・。
1999年8月6日(昼)
PC汚染度210.8%というのはこの方だったようです。「で」っていうのが、ちょっと引っかかるんですが・・・。「テングサ」とか「サラダトマト」とかは私も知っています。「オランダ妻」も。
書くのを忘れていましたが、ORB Ultra SCSI drive (External)は、SCSI IDとして0, 4, 5, 6しか選択できないようです。多くのSCSI deviceは、0-7まで自由に選択できますから大きな問題ではありませんけどね。また、供給すべき電源は5V, 1.5A Max(spin up時)なのですが、外付けドライブの電源は外付けのAC-DCアダプターなので米国仕様のアダプターが100V AC inputで5V出せるかどうか、ちょっと不安です。ダメなら、別に5V電源を用意する必要があります。本当はinternalが欲しかったのですが、SCSIのインターナルドライブは、まだ出荷されていないので、現時点では入手不可能とのことです。
1999年8月5日(夜)
少し前から、使わないときにはoffにしていたんだけれども、使おうとすると、やはりCheetahの1台が不調。使用開始して15分位すると再起動してしまう(Macintoshが再起動するのではなくてCheetahが)。いろいろ原因を探ってみたら、夏への準備として、5月から使い始めた放熱器型のHDDクーラー・シャーシが原因だと判った。これはそれなりに優れものでありHDDのケースの熱を放熱器が吸収して均一化するためか、HDDのケース(ユニット表面)の温度は、これを使用しないときよりも低く保たれるんだけど、そのかわりに制御基板部分の温度がかなり高くなり(つまり、ケース表面の熱が回ってくる)、結果、制御用のコンピュータがフェイルするらしく、エアコンの設定温度を低くしても、20分ほどすると、具体的には制御用chipの表面がだいたい50度を超すと、電源投入時と同じ音、つまり、一瞬だけモーターがオフになり、ヘッドがシークし、アクセスランプがし始める、音を立てる。こうなると、failしたCheetahが起動ボリュームならMacintoshはフリーズする。failしたCheetahが非起動ボリュームでファイルが開いていなければ、MacOSがエラーメッセージを出すが、単にHDDユニットが再起動しているだけなので、しばらくすると、復旧する。もし、ファイルが開いていればフリーズして終わり。データ読み書きの途中なら、データ管理領域が破損して、さようなら・・・。
で、取り急ぎ、近所のDOS/Vショップ(そう、勤務先から昼休みに歩いていけるところに出来た、意外にも私は常連だったりする)で、探し当てた制御基板の下側に取り付ける冷却ファン(Just Cooler, The Hard Disk Cooler, HD-600)を設置した。これで、制御chipの表面温度は10℃以上下がった。ケースの温度は2-3℃あがったが、我慢するか・・・。
1999年8月5日(朝)
DATは、一晩かかっても、ひとそろいのデータをbackupするのに適していると言えるでしょう。DVのデータは巨大なので、他に適切なメディアが無いという問題もあるんですけどね。DDS最大の欠点は、遅いことと、ランダムアクセスが出来ないこと。とはいえ、今回発注したSDT-9000は、data buffer 2MByte搭載で、圧縮時2.4MByte毎秒のデータ転送速度(Sustained)をもっている。現在でもDDSの規格の進化は続いていて、DDS-4対応ドライブもすでに用意されている(DDS-4では圧縮時最大容量40GByte/media、UW-SCSI)。
PC汚染度は、kariyaさん(172.05%)に負けました(勝ち負けあるんかい>>自分)。
Gallantさん、DVD-RAMドライブも検討したんですけど、私の場合、片面(一度の操作でbackup出来る容量上限)が2.6GByteでは不足であることは明らかでしたし、2GByteなら今は予備機として保管されているDDS-1で対応できますから、私にとっては「ダメ」だったのです。もちろん、直ぐにORBを信頼してメインにしてしまうつもりはありません。1ヶ月くらいは「実力拝見」でテスト運用ですね。
現在は、FD:使うのは年に数回だけ、3.5inch MO:LANで送るには気が引けるサイズのデータ運搬用に活用、5inch MO:それしかドライブが付いていない昔のWSからデータを引き出すときに使用(年数回以下)、Zip:相手がMOとnetwork環境を持たないときのデータ運搬用(滅多に使わない)、CD-R:一仕事終えたときの保存用あるいは相手がCD-ROMドライブしか持たないときのデータ引き渡し用(週1枚程度使用、CD-RWは全く使ってない)、DDS:毎晩のbackup用、といった使い分けになっています。ORBは、CD-Rに入れるデータよりは頻繁に書き換えが予想されるデータを納めることになりそうです。
1999年8月4日(深夜)
私の手元には、現在DATドライブが2台ある。今でもbackup作業に使っているが、DV, ノンリニア編集用に18GByteの猫を2台飼い(使い)始めてから、困ったことになっている。これらのDDS-1, DDS-DCのDATでは、一晩でソースと編集途中のデータをbackupすることが出来ないのだ。つまりauto changerが無いので、backupを始めさせて帰宅して、翌朝backup完了という作業が出来るのは、media 1本の容量だけなのだ。せめてどちらか1台だけでも・・・と思うのだが、とても無理だ。現在は、ソースはDV tapeに残してあるし、完成品は同じくDV tapeに出力してある状態で、作業中のデータ損失が起きないようにお祈りすることしかできないでいる。で、仕方が無く、DDS-3のDATを買うことにしたのだ。これで最大24GByteだから、一晩に1台のCheetahをbackup出来るだろう。HDDの大容量化は、恐ろしい勢いで進んでいる。現状では、すでにCD-Rは、かなり小容量のbackup mediaであると言わざるを得ない。納品・使用済みの静止画像データを一括保存しておくためには活用しているが・・・。で、GIGAMOも導入したが、動画データbackup用には小容量だし、ちょっとしたbackup用には遅すぎる・・・。登場時点では、十分に大容量だと思われていたDVD-RAMも、普及するより以前に、容量が中途半端で、かつ低速なドライブに成り下がってしまい、もはやダメである。EIDEのHDDとremovable HDD caseを使ったbackupシステムを考えているが、同じチャンネルに接続するEIDE HDDの相性の問題があるので、自由にremovableのメリットを満喫できないのだ。でDDS3にした。AITなどは、まだ個人で買える額を超えているからねえ・・・。以前の2台はどうしようか。
来週後半からは、画像と動画の大容量データはDDS3でのbackup、e-mailやweb sourceやtextはORBへのbackupにするつもりである。日々のbackup用に交互に使うためにORBのメディアは5枚発注してある。さて、Castle Woodには頑張って次世代のORBは8-10Gbyteを目指して欲しい。
1999年8月4日(朝)
新聞に「iMacもどき」のカラー全面広告が出ていました。しかし、「ノン気」の人は「iMacの全面広告が、また出てるよ〜、Appleってお金持ちね」って言ってました。ちゃんちゃん。
Miyahiraさんは「72.85%」だそうで。最初に素直に答えた後で、こう答えれば一番数値が高くなるんだろうって、想像しながらやったら「227%」まではあがることを確認しました。実力(?)で「210%」の方は賞賛に値します。
1999年8月3日(夕方)
Tak.さんは、164.3%だそうです。上には上がいるものです(GuestBook参照)。って、私の結果は162.75%ですから、ドングリの背比べ状態であることは否定できませんね。Connecticut滞在中1度しかパソコンにさわりませんでしたが、それは、それで、不思議な開放感を味わえた時間ではありました。Connecticut滞在中にはGuestBookへ、ササグさんから励ましのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
Bostonでは、かの有名なMITのCampus shopへ行って来ました。パソコン売場もありましたが、めぼしいものはおいてありませんでした。やはり、米国は通信販売の国なのでしょう。帰国便へのボーディングブリッジ内部に、数人のOfficerが居たので、その中の1人、とても美人の黒い肌の女性に"Hi, Something goes wrong?"って聞いたら、"Can you speak English?", "a little bit"っていったのが運の尽き。彼らは、税関の検査官だったのです。まず、彼女は「パスポートを拝見」といい「米国へは仕事?」と尋ねた。パスポートを手渡し"Yes"と答えると、彼女は「あなたの機内持ち込み荷物を任意で検査したい」といいました。別に、見られて困るものは無かったので、"OK"といったら、「では、ここにサインしてくれ」という。みると、それは所持品検査に合意するサインだった。そこにサインすると、彼女は荷物を検査し始めた。終わると、「今度はこっちにサインしてくれ」と言う。それは「税関の検査官は、私から何も没収しなかった」ことを確認するサインだった。これで終わり。結局、日本人の団体さんは殆ど素通り。英字新聞を持った日本人ビジネスマンも止められていた。つまり、員数あわせに検査はしなければならないけれど、英語が全く出来ない人間に声をかけて検査を試みると、彼ら(検査官)は酷い目に遭うから、英語が出来そうな人間に声をかけているのだった・・・。さもありなん。
しかし、私の知人で、米国入国時に税関検査場で、たまたま通りかかった麻薬探知犬の頭をなぜたら、じゃれつかれてしまった女性は別室でパンツまで脱がされる(もちろん個室で女性立ち会いで)検査(当然任意ではない)を受けたそうな。美人に声をかける程度ならOKだけれど、犬にかまってはいけないと言う教訓・・・。
一般論としては、高速大容量のHDDは、電源投入後、data readyになるまでに要する時間が長いので、起動に失敗する(他のHDDから起動してしまう)ケースが多いようです。以前にも書きましたが、これを回避するには、あらかじめ電源を入れてHDDを回しておくのが最も簡単です。私はCheetahを使うときには、本体を起動させる3分以上前にCheetahが入っている外付けケースの電源を入れます。本体と同時だと、確実に内蔵EIDE/ATA HDDから起動してしまいます。実際には、起動させるためには、30秒で十分ですが、起動直後に激しいシークが生じるのは、メカに負担がかかるのではないかという不安から3分以上と決めています。もう一つの対策は、メモリを増設し、メモリチェックに要する時間を長くすることです。
PowerPC 750を搭載したupgrade用のZIFモジュールが定格以上のclockに設定できるかどうかは、メーカーによって異なります。PowerLogixの製品は可能です。また、彼らは、「改造しない限り、使える限り高速なクロックで使って構わないし(動作保証はしないけれど)、そうしたからといって保証が短縮されたり、保証が無効になることはない」というポリシーを謳っていたので、私はPowerLogixの商品を購入しました。
1999年8月3日(昼)
MMASさん、Microphone端子の簡単な解説は、私の「Macintosh基礎講座」で触れています。もっと別の情報が必要なのでしょうか?
学校というところは、当然ですが公費(税金)を使って建設されますから(私立ではある程度の自由度はありますが補助金が出ているので完全な自由にはなりません)、コンセントの数とそこで使える電力は、そこで使う当てのある(予定のある)備品(公の予算で買った設備)に限定されます。今ある多くの校舎は、テレビなどの設備にやっと対応したレベルのものが多いでしょう。従って、今のままでは、MMASさんの言われるとおり「パソコン室」を新設し、そこへ何台かのパソコンをおくのが精一杯でしょう。各教室に全員分設置というのは、電源の問題、LAN配線の問題、盗難防止の問題、サーバーの維持管理、ソフトウエア環境の維持管理の問題などを考えると、高校でも、あるいは大学でも困難だと思われます(某私立大学のように全学生にLapTopを強制的に購入させるなら、ある程度のことは可能かもしれませんが)。電源強化工事だけなら一時的な予算措置で済むのですが、電気代は累進的に増額されますから、その後の電気代相当分の予算増額を認めてもらえないと、電気代で校長は頭を抱えるでしょう。間違いなく。
「DDRS-39130が2台で55000円と61000円」:仕入れは1台2万円前後でしょうか。
「ATI RAGE ORION RAGE128」:売るために仕入れたのかなあ? 今Macintosh用のORBを仕入れると、$190と送料(1台$40)として$230で、$1=\115で決済すると\27000だけど、\35000くらいまでなら買う人もいるんじゃないかな? それだとあまり儲けはないけど・・・。Sharkなら\40000(送料別)かなぁ?。ちなみに国内代理店はドライブ\35000前後、メディア\5000前後を想定しているみたいですね。私は米国に1台手配して届くのを待っています(Mac用SCSI外付け)。
「PowerForce G3 300MHz/1MB/300MHz」:このケースがミスタイプかどうかは判断できませんが、300/300も、PowerPC750の最高スピードが300Mhzだった時代に一時期だけあったように思います。たしか高かったです。
ちなみに、Mac用のパーツだけではありません。Sharkは、トレーディングカード、中古ソフト、その他の「お宝一般」の全てのジャンルにいますから、MacTreeだけやMacユーザだけが異常だとは思えません。
web運営者には責任はないし、資本主義の原則から言えば、第3者からみて、どれだけ高くても、その値段で合意して買う人がいるなら、それは買う人の自己責任だとは思うんだけど・・・、_私には_「売ります・買います」コーナーは運営できませんね。
1999年8月2日(夕方)
Miyahiraさんが「PhotoShopも起動してしまえばwebに貼る程度のサイズと解像度のファイルならQuadra840AVで使える」と言われています。私も「起動してくれさえすれば」web作業には使えると思います。PhotoShop5.02が8秒前後で起動するシステムを常用していることによる反動もあるのでしょうが、起動時間は何とも・・・。

Kawata氏のPC汚染度チェックの結果からの引用です。
あなたは 162.75%
コンピュータに汚染されています。
98%ぐらい駄目駄目です。
立ち直ることはおろか、コンピュータ無しでは生きていけませんし、
コンピュータが無くなった瞬間発狂するでしょう。
ここまできたら更なる精進をし、さらに上のレベルになりましょう。
このままだと娑婆に未練を残している様に見られてしまいます。
とにかく上を目指す以外道はないでしょう。
一般的なPC用語は問題ありません。
でも、もっと精進すれば、歩くコンピュータ辞典と
いわれることになるので、がんばりましょう。
貴方はどちらかというと、UNIXマニアですね。
Windowsのコマンドラインでつい「ls」などと叩いて
悔しい思いをしていることが多いことでしょう。
打倒ゲイツOSを掲げて日々精進してください。
PC暦が既に10年以上あることだけは確かなようです。
というか結構年食っているのかも・・・・
昔のPC用語を知らない人に布教する活動をして
嫌われない様に用心してください。
引用終了
だそうです。かなりやばいって感じですね。はぁ〜。Shotsさん、どうしましょう?
確かに、中学生の時には、すでにZ80が載っかったバラックをさわっていましたから、20年ちょっとのマイコン(パソコン)歴になります。UNIXは敷居が高いから嫌いで、仕事で仕方なく使っている程度で、やっぱりMacOSが好きなんですがねえ・・・。
1999年8月1日(昼)
もう8月ですか。早いものです。帰省ついでに秋葉原へ行くことが出来る季節になりましたが、さて、何を買おうかしらん・・・。大容量EIDE HDDってのが一番かな? 今の時期は、猫(Cheetah)の体温が上がりすぎるため、必要のない時には外付けU2W-HDDの電源を落としています。必要になったときには、クーラーを強くして、その上で、使うことにしました。ばかばかしい限りですが・・・。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

Copyright (C) 1998-1999 Zap2