当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1999年4月30日(夕方)
WAOさん、市ヶ谷の釣り堀ですか。毎朝、橙色の中央線快速の車窓から眺めたのを覚えています。ビルの林の中にある釣り堀。なんとなくアンバランスなんですね。ゲームはやる時間がありません。活字中毒なので、寝る前に本を読む時間をとらないと寝られないのです。以前、実家から東京都内某所へ通っていた頃は、たっぷりと読書の時間があったのですが・・・。
uchiyamaさん、ありがとうございます。やはりIDE/ATAですか。ドライブが2.5インチとするとIDEしか手に入らないかもしれませんね。
Kさん、ご紹介ありがとうございます。しかし、いささか「こちょばゆい(こそばゆい)」です。申し訳ないんですが、私はそれほど高い理想を目指していません。結果的に総合的なpowerupになっているかもしれませんが、やれるところを、ぼちぼちやっているだけです。そろそろ、安定動作させることが出来る限界点に近づいているように思えます。
「安定動作する快適な環境」。それが私の「のぞみ」です。
Photoshopなどを頻用している私は、メモリは「積めるだけ積もう」と思っていますが、MacOS8.5では128MByteもあれば大丈夫というのが一般的な感覚かもしれません。8.gJでMS-OfficeとIE/OEを同時に使うとなると、もう少しいるかなあ・・・。
1999年4月30日(昼)
MacTellのG3 ZIFはPower LogixのOEMだから問題なく動作するだろうと思いMacTellのPower Jolt3.0を入れてみた。実は、これには「I/O」というスイッチがあるのだ。これをONにすると速度が落ちるが、PCI busとのデータやりとりでフリーズする可能性が減るらしい。とくにEther I/Fへの負荷が高い場合(serverとしての運用)や2930, 2940(Adaptec PowerDomain SCSI cardのこと)を使用している場合はこれをONにすべきとある。また、Retrospectを使用している場合には、有無を言わさずこれをONにするように指示されていた。ただし、私の環境では、Retrospect4.0iはMacOS8.1上で問題なく運用できている。
まず、これを入れたことでいきなりシステムがフリーズするようなことはなかったので、第一関門はOK。次に、これを入れ、I/Oのスイッチを有効にしたら仮想記憶をOFFにしても安定動作することを期待してテストしてみた。結果は芳しくない。仮想記憶OFFでは結局安定しない。MacOS8.5/8.gも安定しなかった(gは時計回りに180度回してみてください:笑)。本当に、安定性が向上したかどうかは1週間以上試さないと判らない。今でも2-3日に一度くらいしかフリーズしないからだ。さて、そうなるとどれくらい遅くなるのかが気になる。とりあえずMacBench5.0でテストしてみた(MacOS8.1, 仮想記憶ON, Disk cache=96KByte)。CPUのテスト結果だけだが平常時=1776に対して、I/OスイッチON=1740であった。他のテストはまだ行っていない。この程度なら誤差のうちといっても良いかもしれない。ちなみに体感できる差はない。
1999年4月29日(夜)
GigaHitのシステムが停止したままなので、index.htmlにおいてあったscriptを削除しました。Browserの設定によっては表示が遅いなどの問題が生じていたものと思います。申し訳ありませんでした。
1999年4月29日(夕方)
DOCOMOのi-mode携帯はFが先に出た。NとDは後から出た。昨年Fの携帯電話は売れ行きが悪くFは大赤字だった。なぜFが先に出たのか、不思議な一致だなあと思っていたら、今朝の新聞でDOCOMOがこの件で公取委の指導を受けたと報道されていた。当然、NとDにしたら不満だろう。ただ、この場合Fを切り捨てることが消費者にとってプラスかどうかは判らない。もともと回線がDOCOMOの独占状態に近いため、端末市場も寡占に近いとはいえ現在は数社ある端末(携帯電話)供給会社が減ると端末の価格が今より上昇する危険性があるからね。もっとも今のままでも、DOCOMO一人が笑い、端末会社は泣きをみるという・・・。
DreamCastの不振が伝えられている。PS2の情報を公開することで、顧客のDC購入を抑制したSONYの作戦勝ちといえるだろう。しかし、環境がPSだけになってしまって問題ないかどうか、考えた方がよいかもしれない。私はコンシューマゲーム機をこれ以上買う気はないからどうでもいいけど。とりあえず、販売差し止め命令が出たConnectixのVGSは、SONYのOS, BIOSを解析(複製)して作成されたと認定されたようだ。CVGSはPC/AT互換BIOSとは異なり「クリーン開発」とは認定されなかったようだ。残念なことだ。が、もう買うつもりのある人は買っただろうから、Connctixは初期の目的を果たしたかもしれない。さて、bleemはどうなるんだろう。同じかな?
1999年4月29日(昼)
快晴
一昨日の夕食はバーベキュー、昨晩も宴会でなんと焼き肉・・・。
今日の夕食に焼き肉屋に誘われて一言。
「わたし、いかない・・・だって(いまは)肉きらいだもの」。
今日の昼食はスタミナうどん肉抜き(笑)・・・。
1999年4月28日(夕方)
昨日は出張のため更新できませんでした。また、4/30〜帰省(兼、秋葉原買い出しツアー)のため更新が止まります。
fj.sys.macでのやりとりによると、「YanoのFireWire HDDは、4000rpm程度のユニットを搭載しており、Fast SCSI程度だと思ってください」とYanoからの返事があったそうです。FireWireでは、現時点ではOSがサポートしていないため起動できないし、速くないし・・・。これでは、大きな乗り換え圧力(魅力)を形成できませんね。せめて7200rpm, Ultra ATAクラスのユニットにして欲しかったですね。ただし、6pinなので、電源はFireWire portからとれる可能性があります。そうだとするとやはりHDDユニットは、LapTop用の小電力モデルなのかもしれません。
1999年4月26日(夜)
激安ですか。MAC II,IICX,IISI,IICI,IIE,MAC PLUS,SEなどのロジックボードなら処分特価$29で売られています。そうだとしても、昨年のある時期には、Mac IIvx(2xCD, HDD=160MB, RAM=5MB)が\1980で売られていたので、これの方がお買い得でした。ここまで安くなってしまうと、ケースの方が割高になります。CPUとロジックボードの合計が3-5万円くらいだと、1台スクラッチして10万円くらい(ソフト別)になるかと思います。G4-600Mhzがリリースされて、FSB=133MhzのYosemiteの次期モデルが出て、FireWireデバイスが普及したら、Gossamerと233MhzのG3 ZIF moduleは一段と安くなるでしょう。うまく行くとして、あと1年半はかかるかな?
その実、Appleが矢継ぎ早にclockupしたモデルを出してこない理由の一つとして、何か足枷があるような気がしてなりません。CPUをクロックアップするとすぐに不安定になるSCSI cardもその一つかもしれません。直接的な競争相手がいないので、あわてて新しいCPUに飛びつく必要がない分だけ、Wintelマシンを作っているメーカーよりは楽だと思いますけれど・・・。どのメーカーのはーどうえあを買っても結局は、MS-Windowsが起動するってことで、SONY以外の国産メーカーは「差別化」に失敗しているから・・・。実際のところ、どのメーカーのものを買っても、あるいは自分で組み立てても変わらないし・・・。

ところで、MacOS X serverあるいはMacOS Xで、3rd party製のGraphic cardや、SCSI cardが使えるのだろうか? Turbo Maxは? まだMacOS X serverが届かないからわからないのだが・・・。
また、derwinのオープンソース化やMacOS Xの将来像などをみていると、Apple Computerは「ハードウエアメーカー」たり続けることを選択をしたように見える。つまり、今後しばらくは、Macintosh互換機やMacOS for Intel CPUなどが登場する可能性は無いと思ってよいのではないだろうか。
1999年4月26日(昼)
WAOさん、私がPower Macintosh G3 「TDF ウルトラ警備隊仕様(笑)」の作成に費やした金額は、CPUクーラー:\980、ケース:\14800、DVD-ROMドライブ:\16800、ファン(解説していないけれど、前面パネルのZap2 G3と書いてある部分の裏に吸気ファンがあるのです):\1580です。ここまでで約3.5万円。これに加えて、ゴム磁石製のトレードマークを吊り上げてゲットするのに\200・・・欲しくなかったMATのが先にとれてしまったので2回分、\200かかってゲットした。
ロジックボードはREV.IIと入れ替えたために余ったREV.I(10ヶ月前にREV.IIを購入した価格は約7.5万円、REV.Iは安く売っているところで$499)、PCMは466/311に入れ替えたために余ってしまったMT266に搭載されていた純正品(466/311は$1545、shopで233のPCMを買えば3万円前後)、DIMM(128MByteで\15000)とケーブル(全部で\3000くらいか)やスペーサー(\1000)はDOS/Vパソコンのためのパーツの余り、HDDもこれまでに買い換えて余っているものなので、今回新たに購入したものではありません。しかし、これらを新たにそろえるとなると、かなりかかりますね。iMacを買う方が安いでしょう。もし、SCSIが無いとか、PCIが無いとかという理由でiMacでは我慢できない向きは、AIOを$1300で買うと良いでしょう。中身Gossamerだからね。
で、WAOさんがご所望のラックケースは、ケースだけでかなり良い値段しますので、コスト的には不利です。ATX用19'ラックは3万円〜って言う相場です。さらに、電源は別売りだったりします。
Apple Talk Internet Router Ver.1.0は、米国某通販店で$10で売られている。5万円出して買ったことは忘れるから、こちらもfreeにしてくれないだろうか・・・。
1999年4月25日(夜)
CPUカードを冷凍庫で冷やしてclockupするのに飽きたらず、さらなる冷却を試みたい人は、液体窒素 (Fast&Firstさん)。shotsさんなら、勤務先で手にはいるのでは? 
また、このFast&Firstさんのweb siteでは、液体窒素の他に、炭酸ガスによる冷却、あるいはオイルクーラーとオイルポンプととブレーキ液を利用した水冷(液冷)システムも紹介されています。いずれの方法もこれからの季節は、結露対策を十分にしないと不可逆的なトラブルにつながります。特に液体窒素冷却では、冷やすべき部分を冷やし、そうで無い部分を加熱する必要があります。
1999年4月25日(昼)
ねむい。
1999年4月24日(夕方)
残念ながら、Power Domain 2940 U2Wで、私のシステムを安定動作させることが出来ない。firmwareをどれにしてもだめだ。Netscapeをはじめとするアプリケーションが100%フリーズしてしまう。かといって、メモリテスト用のプログラムは動作するし、1時間連続的にメモリテストを続けてもエラーで止まるようなことは生じない。また、DOS/V機から、FSB 133Mhz対応のSD-RAM DIMM(そして、その設定で動作させることが出来る)を借りてきて使ってみたが変わらない。さらには、Cheetahをはずして、Power Domain 2940U2WがPCIスロットに刺さっているだけの状態で、EIDE/ATA HDDから起動しても、同じエラーが出た。この辺のトラブルは、もし、DOS/Vパーツのように、ロジックボードが単品で売られていて、そのメーカーが、新しいCPUや新しいOSに併せて、BIOSのupgrade patchを公開してくれるなら、解決できる部分もあるだろうと思っている。しかし、残念ながら、Gossamerはflashでないし、Apple Computerはロジックボードを売っているわけではない。
市販されている状態のMacintoshは、確かに動作しているし、特別出来の悪いアプリケーションや機能拡張書類をインストールしない限り、それなりに安定した動作をさせることが出来る。しかし、その状態には「実はほとんど余裕がないのではないか?」と最近思うようになった。つまり、CPU upgrade cardをインストールする、SCSI cardをインストールする、CD-ROMドライブを3rd Party 製に入れ替える・・・、このような行為は、程度の大小こそあれ、システム全体の安定度は、確実に減少する方向へ向かっている。PowerPC 750 CPU upgrade cardが安価になったことから、購入する人が増えて、「うまく動作しない」、「安定動作させられない」という相談や問いかけが増えている。もちろん、うまく動作し、快適な環境を満喫している人も多くいるのだろうと思うが・・・。そして、わたし自身Power Logixの466/311を533Mhzにclockupして使っていて、それなりに安定して使えていると思っている。仮想記憶をOFFに出来ないのはかなり痛いけど・・・(この問題の一つの要因はOS側にあると思われる)。
しかし、以前から主張しているように、この手のCPU upgradeは「隙間商品」なのだ。もし、私の勤務先の機器室にあるmedia100(ビデオ編集システム)のPower Macintosh 9500に、誰かがG3 cardを入れようと言い出したら、私は反対するだろう。業務で使用するにもかかわらず、自分が専従で管理していないマシンが不安定になるのは出来るだけ避けたいからね。Yosemiteをベースにした新システムを丸ごと入れるなら賛成に回るけどね・・・(笑)。
CPUを速くしたときの耐性は、Yosemiteの方がGossamerよりいくらかましだとは思うのだが、それでも、SCSI card をインストールしたときに問題が生じる可能性は、現状では、GossamerよりYosemiteの方が大きいように思う。今のままなら、Power Macintosh G3 450, 500という新機種が出ても、それは単独では安定動作するとしても、何かを拡張した場合、あまり安定して動作しないだろう。この点では「買い切り=拡張性ゼロ」のiMacを売った方が、メーカーもサポートが楽だし、ユーザも悩みが増えなくてすむ。なんてすばらしいマシンだろう(私は耐えられないだろうが・・・)。
さて、CPU cardを入れるときの注意を思いつく限り書いてみよう。
(1) CPUを入れ替える前にbackupをとる。CPUが暴走するタイミングによっては、運が悪ければ、HDDがマウントできなくなったり、システムを構成しているファイルが破損して起動しなくなったりして、データを失う危険性は小さくない。
(2) CPUを入れ替える前に、(もし、そのような作業を行っているなら)、本体の構成や設定を標準に戻す。その上で、もしCPUモジュールやカードに、起動ボリュームにあらかじめ機能拡張書類を入れておくように指定があるなら、そうする。
(3) 電源を切ってしばらく待ってから、コンセントをはずし、本体を開く。内部の配線にふれる前に、アースタブで自らを接地するか、電源ユニットのケースか、アース端子をさわる。その後でCPUを入れ替える。
(4) ケースを閉じる前に、CPUモジュール(カード)がきちんとインストールされているか、浮いていないか、チェックする。ついでに、DIMMや内部ケーブルにゆるみがないか調べる。Gossamerでは、VRMがきちんとはまっているかも調べておく。
(5)まずシステムの起動を試みる。正常に起動したら、テスト用のアプリケーションをいくつか試す。問題がなければ、普段使いのアプリケーションを起動し、テストする。
(6) 起動音すらしなければ、ファンやドライブが回っているのかいないのかを確認したら、すぐに電源を落とす。起動音がしない上に、ファンやドライブが回っていないなら、電源ユニット、電源ケーブル、電源コネクター、ADBなどをチェックする必要があるだろう。もし、ファンやドライブが回っているのに、起動音がしないなら、CPUモジュール(カード)がきちんと刺さっているか、clock設定などに誤りがないか、VRMやDIMMがゆるんでいないかテストし、再度試みる。起動音はするが、desktopの縁がとがったままならメモリテストに失敗しているので、チェックするのはDIMMだ。アマチュアレベルではDIMMテスターはないから別のマシンで使えていたDIMMと入れ替えてみるしかない。
ここのGuestBookにuchiyamaさんが書いてくださっているように、DIMMを一つずつ試してみるという地道な作業をしてみるのも手ですね。
DIMMをよく見ると、同じ容量でもchipの数が違うやつもあるし、DIMMの上にくっついているコンデンサ(パスコン)の数も違うので、どれが動いてくれて、どれが動いてくれないのか、実際に試すしかない。
(7) 起動途中で止まるなら、まずshiftを押しながら起動してみる。これで起動するとしたら、あたらしいCPUにとって都合の悪い機能拡張書類があると思われるので、それを外す作業を行うことになる。純正とupgrade CPUに必須な最低限の機能拡張書類しかないということなら、disk cacheの容量を最低に、仮想記憶をON及びOFFにして、再起動してチェックする。
(8) それもだめなら、System CDかFDから起動してみる。この場合には純正のCD-ROM/FDドライブで試みなければだめだ。それも起動しなければ、システムから、標準以外の部品(PCI card、増設ディスク装置、増設メモリなど)を全部はぎ取り、起動に最低限必要な構成にする。当然1枚のDIMM、1台のCD-ROMドライブ(またはFDD)は残す必要がある。それでもSystem CD(またはFD)から起動しないのであれば、もう一度CPUモジュール(カード)を差し直す。それでも起動しなければ、純正のCPUモジュール(カード)に戻してテストしてみる。起動に最低限必要な構成で、純正では起動するのに、upgrade CPUモジュール(カード)で起動しないなら、新しいCPUモジュール(カード)を疑おう。
(9) 起動するのに、使っているうちにフリーズするという場合には、フリーズの原因を探ろう。RAMometerなどでメモリテストを連続的にさせてみる。メモリテストでエラーが出るならDIMMを疑おう。私の経験では、巨大なアプリケーション(Netscape, MS-XX, Photoshopなど)が立ち上がるとき、あるいはそれらのアプリケーションが前面に出たり、ほかのアプリケーションと切り替わるときにフリーズすることが多かったように思う。こうなるとフォントの数や、機能拡張書類の数を減らして、Finder, OSのheap使用量を下げてみるとか、仮想記憶を有効、無効にしてみるとか、ディスクキャッシュ容量を増減してみるとか、OSのバージョンを変えてみる位しか思いつかない。
L2 cache offのままで純正PCMを起動させる方法は私にはわかりません。
1999年4月24日(昼)
今日は好天に恵まれ、午前中openでドライブしてきた。先ほど、SCSI cardを2940U2Wに変更するとともに、2匹の「早足猫」を足枷モード(強制的にSingle End動作に固定するモード)を解除した。これで2台のCheetahはU2W/LVD(定電圧差動)モードで動作している。
しかし、Adaptecの新しいfirm wareはどうも不安定だ。結局古い1.02に戻した。私の経験からすると新しいfirmwareに変更して良いのは、Yosemiteユーザで、UW-SCSIデバイスを使っているユーザだけのような気がする。というのは、2940UW, 2940U2Wのいずれも新しいfirmwareに変更すると、Target optionの設定が出来なくなるのだ。しかし、私の経験からすると、これらのUltra Wide SCSI cardに、低速でSCSI-1, SCSI-2規格のZip, MO, Scannerを接続した場合には、それらの機器のtarget optionを、「disconnectなし」、「ネゴシエーションを5-10Mhzという低速」に設定することで安定性が改善されるように思えるのだ。実際、2940UWに接続したZipドライブは、「disconnectなし」「ネゴシエーション5Mhz」に設定することで安定動作するようになった。
1999年4月24日(朝)
MacFanの「YosemiteをATXケースに移植する」という記事の中で、笑い事ではない記述があったので、驚きとともにここに記します。それは、p.137 写真14の記述です。「金属製のネジ受け(スペーサー)をATX基板用の穴に取り付けても、スペーサー(支え)としてしか使えない」という下りです。
ショートする危険があるやろ、基板の裏側に当たる位置に、そんなもん取り付けたら、あんたあほかいな・・・。いくら「執筆者と雑誌社は責任を負わない」と書いてあるとしても、原稿料分、雑誌代金分の責任はあるだろうに・・・。
私なら、以下のように書くでしょう。
ATXケースのベースには、ATX規格の基板のための取り付け穴があいているが、ここへ金属製のスペーサーを入れてると、マザーボード裏側のパターン(基板の配線)が短絡するので、決して行ってはならない。4隅を固定しただけでは基板の中央がたわむので、もし、支えがほしい場合には、樹脂製(非導電性)のスペーサーを使用すること。金属製のスペーサー(ネジ受け)を使用して良いのは、穴の周囲にパーツが配置されておらず、アースパターンで囲まれているか、あるいは「ハンダあげ」によりネジ止め用として準備されている穴だけである。
とかね。
それに、テスタなしで、あのような作業を行うのは、やめた方がよいでしょう(だから「誰か教えて〜」なんてことになるみたいですよ)。DOS/Vマシンの組立は、規格通りのパーツばかりを集めてくればはんだごても、テスタもなしで出来るでしょう。それでも故障個所を特定するには、テスタが必要だと思います。ましてや、規格が合わないパーツを加工して、パソコンを組み立てる場合には、せめてテスタで確認すべきでしょう。総合的にみると、予算の都合上か、あのATXケースは借り物で、返さなければならないから、ベースに穴をあけずにガムテープで固定したのかとも思える。執筆者って大変なのねえ・・・。それにしても恥ずかしいのは一緒か・・・。
1999年4月23日(夜)
MMASさん、おっしゃるとおり、あれは「A10神経」と言ってます(あれ=エヴァンゲリオン)。脳の中のAの領域にある10番目の神経ってことですかね。ここでは「AT=Apple Talk」ともじっています。MacOS8.5でも動く場合(機種によるのかな?)もあるようですが、私の試した範囲ではNGでした。秋山先生のところに解説があります。
1999年4月23日(夕方)
続いてMacFanも・・・。Tak. さんの掲示板でKさんも書かれていますが、あの改造工作は割と笑わせてくれました。ふつうのケースのベースに雌ねじを切るのは、中学の「技術」の単位を取得していればそれほど難しくないと思いますけど・・・。今はないんでしたっけ?
1999年4月22日(夕方)
MacLife5月号のPhotoShopを速くする特集記事は、妥当だと思いますが、なにを今更・・・っていう感覚も否定できませんでした。この記事の中に「PhotoShopの処理では、L2 backside cacheの効果は小さい」と書いてありましたが、これは変です。記事中のデータからいえることは、「同じクロックならPowerPC 604とPowerPC 750の性能差はほとんどない」ということです。その記事の見出しには、そのように書いてあります。これは記事中にでているデータの評価としては妥当です。しかし、記事本文中には「もう一つ注目できるのは・・・G3特有の機構であるバックサイドキャッシュはあまり効果がない」と書かれています。この結論を導くためには、PowerPC750でL2 backside cacheをoffにして同じテストを行って、backside cache onの状態と比較する必要がありますが、それは行われていません。
私が行ったテストの結果からすると、PhotoShop5.0による巨大な画像ファイル処理作業であっても、L2 cacheを止めてしまうと、Power Macintosh G3での処理速度は大きく下がります。backside cacheがあるからこそ、同一クロックで駆動する604に大差で負けるという事態が避けられているというのが正しい認識ではないかと思います。あるいは、PowerMacintosh 7600にG3 cardを搭載した場合には、Gossamerで実施した私のテストとは異なった傾向がでているなら、そのデータを是非公表していただきたいと思います。私が行ったテスト結果は、Miyahira@HiFiさんの「ストップウォッチテストグラフのページ」で確認してくださいあるいはTozensoの1999年3月6日分)。
おそらく、この記事を書いた人間が意図していたのは「バックサイドキャッシュは、Finderやワープロソフトでは絶大な効果を発揮し、従前のPower Macintoshを大きく引き離す性能を発揮するが、PhotoShopのテストではG3が圧倒的に速いという結果にはなっていない」という主張でしょう。しかし、もし、そう主張されるなら、もう少し別の書き方があるのではないでしょうか。すでに私の考察を紹介したとおり、設計上PowerPC 750は同一クロックのPowerPC 604eに劣る部分があるのは事実であろうと思います。
1999年4月22日(昼)
ばにあんさん、どうもです。予想していたより高いのと、S2000貯金で猫を飼って(買って?)しまったので足りません・・・。私は、6速MTがうらやましいなと思います。あと1年ほどしたら貯まる予定ですが、預金残高は、今よりさらに減っていたりして・・・。
メモリインターリープとG3 upgrade cardでのトラブルが、秋山先生のところに紹介されていました。この記事にはちょっと引っかかるところがあるのです。「起動途中(バーが伸びてゆくところ)で止まってしまいます」とかかれているのに「起動時のメモリチェックの段階で,メモリインターリーブが効いていると・・・」とされている点です。ご存じの通り「バーが伸びてゆくところ」では、すでにメモリチェックは終わっています。グレー(白黒市松模様)のデスクトップパターンの四隅が丸くなれば、メモリチェックが正常に終了しているはずですから。
「バーが伸び始めたところ」でのフリーズだとしたら、OS本体(アイコンパレードに並ばない基本的なextensionなど)が読み込まれるタイミングでのフリーズと思われます。
インターリーブがかからない、あるいは、L1/L2 cacheがミスヒットした後(起動途中ではL2 cacheはまだ有効になっていないが)での連続したアドレスのメモリアクセスで、604eでインターリーブが有効になる局面でのメモリアクセスの遅さは、604eに対する750の弱点としてあげられていたと記憶していますので、何となく納得がいかないんです。「特定のDIMMと特定のCPU cardと特定のLogicboardにおいてのみ生じる」ということなら、まさに相性でしょうけれど・・・。
1999年4月21日(昼)
k.imagomeさん、GuestBookへの書き込み、ありがとうございます。MT300 OWNER'S ROOMをLinkコーナーに登録設定させていただきました。
久保谷さん、最新モデル専用のOSは、そのモデルに添付されているだけであり(エンドユーザは)それ以外の手段では入手できません。最新モデルが販売開始された後でリリースされるMacOSパッケージを購入する以外に方法はありません。従って、今回の場合には、今後3ヶ月以内にはリリースされるであろうMacOS8.6Jのライセンスを購入する必要があります。これはFAQです。ときに、LKUを入れてもJLK動きませんか?
Marさんを始め、HDD互換情報をお寄せくださったみなさま、ありがとうございます。時間がとれないので、表への加筆が滞っております。時間ができたら・・・。
Kさん、いつもどうもです。HDD価格情報ありがとうございます。IBMの高速ドライブは4MByte cacheという点に惹かれます。Cheetahは1MByteしか搭載していませんね。実のところどうなのでしょうか? しかし、IBMから7200rpmモデルが初めてでたとき、少なくともその中のあるロットはSeagateの7200rpmモデルより騒音・振動が大きく、不安を感じました。私がIBMの10000rpmモデルを買うのは、もうしばらくしてからになると思います。少なくともCheetahは数回のモデルチェンジを経ていますから。
System Infoでは、計測に使うループが小さいためか、CANVASやPhotoShopを使った場合よりもL2 backside cacheの効果が大きくでるようですね。勘ぐると、このあたりもL2 cacheが512KByteでリリースされた理由の一つであるかもしれません。あ、そうそう、MacPower誌には、以前私がここで糾弾(?)した、S氏のPowerMacintosh G3 B/Wのレビュー記事がでていました。同氏が以前執筆した「たった一つのbenchmarkの結果からMT300 UWモデルが圧倒的」と断じた記事と比べたら、ずいぶん謙虚になったものですね。歓迎できます。
しかし、別の執筆者が「今後Power Macintosh G3の情報をwebで公開する際にはできたらPower Macintosh G3(Yosemite)と明示して欲しい」という意味の文言をつづっているのはいただけません。あなた方の記事のネタを提供するために、情報提供しているのではないのですから、そういう要求が雑誌記事としてでるのは歓迎しません。POSEIDONさんのケースもありましたから、雑誌執筆者に対する警戒心が強くなっているということもあるかもしれませんね。もし、同じ意見をweb上で主張されているなら歓迎しますが・・・。少なくとも私は。でも多くのweb masterもそうでしょう。これは、書き方一つですし、とても微妙なんですけど、私は、わずかですが引っかかるものを感じました。
そういえばTak. さんが、最近e-mailをくださらないなあ・・・と思っていましたら、「改造道」以外の記事も書かれていたのですね。DV編集ソフトの紹介だったでしょうか。
私個人としては、業務でのノンリニア編集には、予算が許すならmedia100を薦めます(言い切れるほど使い込んでいないんですけど「現時点での主張」ということで・・・)。Premire5も使っていますが、ソフトでの処理であるための限界(処理の速度でいうと「PowerPC 750/533Mhz/266Mhz/1M + Premire + Cheetah9LP」が、「PowerPC604/120Mhz + media100 + 2世代前のHDD」に敵わない; メモリは両者512MByte搭載)、それとPremire5は起動するシステムのheapを多く要求するため、インストールしてあるフォントを減らすなどの対策をしないと正常に起動してくれないこと、などがPremireに対する不満としてあげられます。安価なEditDVは市場を広げていくものと思いますが、それにより、Premireの市場が奪われていくように思えます。media100が専用PCIカードを必要とするのに対して、Premireがソフトウエアだけであることのメリットだってあるはずですから、Premireのさらなるpolish-upを期待しましょう。
KAWAMOTOさん、うまく動きませんか? 時間はかかるかもしれませんが、落としどころ(安定動作させることができる点)が見つかるはずです。私の場合「仮想記憶をONにする」「MacOS8.1を使用する」などです。今私のマシンがフリーズするのは、特定アプリケーションを除けば(たとえばFontがめいっぱいインストールしてある状態でアラートを無視してPremireを起動した場合など)、3日に1度くらいのフリーズです。週1回以下にしたいんですが、いまのところPower Domain 2940UWとCheetahを使っている限り、これ以下になりません。U2Wモードにしたら安定性を高めることができるかどうか、期待しています。MacOS8.6に期待するのも悪くないかもしれません。
1999年4月20日(夕方)
\4900で売っているのを見つけました。連休に帰省した際に秋葉原で入手しようかと思います。そうすれば2台の猫を低電圧差動モードに移行できるから・・・。
これで、合計容量は9+18+6.4+4.5+4.3=42.2GByteになった。これをbackupするにはDDS-3かDLTかAITが必要??
1999年4月20日(昼)
ビデオ素材をおいておく場所兼作業領域として、18GByteのCheetahを奮発しました。外付けのUltra Wide SCSIケースの中では、9G (ST39102LW, メーカー呼称容量9.1G, 確保容量8.47GByte) と18G (ST118202LW, メーカー呼称容量18.2G, 確保容量16.95GByte) の2匹の猫が静かな寝息を立てています。ディスクへのアクセスがあると、目を覚ましてどこかに爪を立てているみたいな音ですね。
現在、このケースには、吸気ファン4つ、排気ファン2つ、内部攪拌用ファン2個を取り付けてあります。もし、これらの猫が焼け死んだら、マジでダメージ大きいですから。
ちなみに、吸気温が25度のとき、猫の体表面温度は40.9度と39.9度、排気温は30.7度になっています。アクセスのない時には猫よりもファンがうるさいです・・・。この間まで増設ファン無しの(排気ファン1つだけ装備)同じケースに入っていたMicropolis4345WSは29度、IBM DCAS34430は28度(室温26度)であったから「足の速い猫」はやっぱり熱くなる。
現在はUWモードになっています。外付けのLVDターミネータってのが見つかれば、U2W/LVDモードに変更するのですが、どこかに安く売っているところは無いでしょうか?
1999年4月19日(昼)
10分のビデオを作るのに、集めた素材はDV2本で約100分。そのうちデジタイズした素材が約8GByte。こんなに長い作品をmedia100で作ったのは初めてだった。DVカメラとmedia100での編集による作品の画質(「作品の質」ではないことに注意!)は、セミプロ級の出来だと思っている。この完成品をQuickTimeフォーマットに書き出させると1.6GByteになり、CDに収まらない・・・。作品はDVに出すしかないが、次の制作予定までに素材をシステムから退避させなければならない。さて、本当に素材はどうやって保存しようか・・・。やはりDATかなあ。でも、DDS-2で2本以上いりそうだし・・・。
1999年4月17-18日
朝、予想外に寒かったためか体調を崩しました。
1999年4月16日(深夜)
「浮気が仕事の原動力」というのは、ああいう立場の人間がマスコミに対して言うべき言葉ではない。内輪で本音を語るときにいうのは個人の自由だが・・・。それもわからずに言う輩は直ぐに辞めさせるべきだ。
クローン牛の出荷に関しては、なにが悪いのかよくわからない。従来の交配による新品種作出と遺伝子組み換えによる新品種作出には本質的な違いはない。もちろん、積極的に外来性遺伝子を導入して、抗生物質を産生するウシを作るとか、ホルモンの分泌量を人為的に増大させるとか、毒性のある遺伝子を導入したイネを作り出し、それを栽培して販売するってのなら危険性が高いといえるだろうが・・・。しかし、もし、そうだとしても、このような危険のある外来遺伝子導入動物や外来遺伝子導入植物が食卓に上ることを問題視するなら、それより先に、後天的にホルモンなどを投与することで肉質を改善させたり、農薬・抗生物質漬けにして栽培・飼育したり、ポストハーベスト処理すること、あるいは環境汚染をもっと強く規制し、問題視すべきだと思うが・・・。
1999年4月16日(夜)
kubokawaさん、ご指摘ありがとうございます。ご指摘の点は理解しているつもりです。昨日の昼の分には、誤解を招きかねない表現があったので今日の昼に加筆し、昨日分も修正いたしました。
まず、shiftを押しながら、HDDの中にある起動ボリュームから起動した場合には、CD driverが読み込まれず、起動後にはCDをマウントできないので、メモリの問題は別にしてインストールはできません。ですが、起動させる前にSystem CDを入れておけば、HDDの中にある起動ボリュームからshift起動(Extensions offでの起動)を行った場合でも、予め入っているCDはマウントされます。しかしながら、この状態でも、私の環境では、メモリ容量が多い場合にはMacOS8.5のSystem CDのインストールはfailします。ちなみに、この状態では、「about this Macintosh」によると「仮想記憶はoff」と表示されますが、Memory Contorol Panelでは「仮想記憶は有効」と表示され、起動ボリュームにはVM storageができています。この辺が怪しいと思っているのですが・・・。私の言っているトラブルは、TIL60240が指摘しているものとは異なっている可能性は否定はできません。
WAOさんが、Voodoo2お買いあげ!。私はあまり欲しくないですね。私が、次に欲しいものは、・・・なんだろう。S2000? RAGE128はとりあえず買ってみようかと・・・。ATIのは「画質がいまいちだけど安くて速い」っていうイメージなんだけど・・・。
Takamacさんのところで、「クロマトデータ処理装置で、Macベースのマシン(Performer5220か?)」というのをみましたが、新品がYosemiteしかないので、付属のデータ処理装置としてMacを採用してしまった各社は、軒並み嫌気がさしているようです。SCSI回路のスタンダードだったAppleの純正SCSIがロジックボード上から無くなってしまったうえに、de facto standardと呼べるSCSI cardがなく「Adaptecのカードなら大抵の機器が安定動作する」という状況では決してありませんので、SCSIバスそのものが不安定である上に、これまでのデバイスドライバには、ロジック上にSCSIバスがあると「決めうち」して書かれているものが多いため、PCI card上のSCSIバスに接続されている機器を参照できない場合があり、ドライバを書き換えなければならない・・・。さらにシリアルもないから、RS-232Cで接続していた機器にも使えない・・・。残念ながら、なみの技量の計測機器開発・販売及び納入業者では、今のYosemite上での「SCSI不安定問題」には対処できないですから。
ってことで、計測機器制御用にMacを用いる試みは、このままでは(FireWireの一般普及が遅ければ)近日中に壊滅(元々ほとんどなかったものが完全にゼロになる)でしょう。FireWireが計測機器の標準インターフェイスになるなら夢が開けてきますし、扱いも楽になるでしょうが・・・。FireWireを早期に復旧させる原動力にしたいということは理解できますが、Yosemiteには、オンボードのSCSIを(たとえ外部接続のコネクターを廃止して内部コネクターのみにするとしても、残しておくべきだったのではないかと思っています。
Yosemiteユーザの苦労の結果はYosemite User's Clubに集積されています。買う前に確認しよう! 動くものも数多くあるんだけれど、接続するSCSIデバイスを増やしていくとトラブルは増加するでしょう。
1999年4月16日(昼)
昨日分の日付がずれていました。
TIL60240についてですが、昨日の記述が不足していたので、追補します。
TIL60240には「この問題は、Disk Cacheを最小容量にセットすれば解決できる」と書いてありますが、CDから起動する場合には、Disk Cacheを最小容量にすることはできません。CDから起動する際にshiftを押しても無駄です。したがって、メモリを大量に積んだ環境では、System CDからのinstallはできないと思われます。
もし、System CDで起動してインストールを行う場合には、いったんメモリを減らして、System CDからシステムインストールを行い、起動を確認した後に、電源を落とし、その後でメモリ増設を行うという手順が必要です。少なくとも私のGossamer REV.IIでは、搭載メモリ量が512MByteを越す場合には、そうしないとだめです。ちなみにMacOS8.1でも。
ちなみに、Disk Cacheを最小容量にセットしてあるSystem(ハードディスクなど上のボリューム)からマシンが起動してある状態で、System CDからインストールすることは可能です。
1999年4月15日(夜)
米国でのGossamer REV.Iのパーツ価格がじりじりと下がっています。$600からってところでしょうか。$500を切れば、自分で組み立てることも視野に入れて良いと思います。233MhzのPowerPC 750のPCMなら1万円台から買える可能性があるからです。問題はpersonalty cardですが、私が計画しているようにMacOSX serverを動かすことを考えたら、音がでなくても、Video入力などできなくても、問題ないと思いますし・・・。
1999年4月15日(夕方)
Peter Kubotaniさん、JLKは、LKUを当てれば動くと思うんですが・・・。日本語版のMacOSについては、1-2ヶ月後に、MacOS8.6Jが単品で発売されてから、購入する以外にはないと思います。おそらく、それはYosemiteで正常に動作するものと思います。
Kさん「DRVS-9LZX, 4MB cache が1台69,900円」というのは安いですね。私も欲しいくらいです。
「特に「秋葉館」が不良在庫として 466/311を12万円台で売ってくれないかと...。」ということですが、466/233は、$800ですから、個人輸入で10万円強(送料込み、消費税別)、秋葉館あたりが売る価格で12万5千円前後かと思います。まだ、秋葉館に466/311の在庫があるとすれば、値下げしても、12万5千円よりは高く売ると思います。というのは、これの唯一のメリットである「もし、CPUが533Mhzで動くなら、トータルとして533/266で動くだろう」は残っているからです。今PowerLogixが出荷している466/233は、500/200、533/213でしか動かない可能性が高いと思われます。
「どれが外周で、どれが内周か」を一般論として確定的に言うことはできませんが、セクタ番号が外周から振られているHDDが一般的だと思います(すべてのメーカーで試したわけではありませんが、多くはそうだと思います)。そうならば、partitioningする際に、mapで上に来る領域が外周になります。
残念ながら、B's Crewは持っていますが、使っていないのでわかりません。
1999年4月15日(昼)
Apple TIL 60240にはMacOS8.5のインストーラが異常終了することが書かれています。この問題は、Disk Cacheを最小容量にセットすれば解決できるとしています。先月のTozensoでは、私がDisk Cache容量を最小限にセットして運用していることを書きましたが、ついに、Appleも認めたようですね・・・。もっとも、実際にはMacOS8.1でも別のエラーが生じることを経験していますが・・・。
しかし、System CDから起動させるときには、Disk Cacheはdefaultで起動しますので、いささか問題は残ります。MacOS8.6あるいはそれ以降に出荷されるSystem CDでは対策が講じられ、正常にインストールできることを期待します。私の限られた回数のテストでは、Gossamer REV.IIに関しては、メモリ搭載量が384MByteだと大丈夫で、512MByte以上だとだめです。
仮想記憶が有効でないと正常に起動してくれない問題が、AdaptecのSCSI cardだけの問題なのか、Appleにも問い合わせていますが、OS側にも問題があるのかもしれません。
1999年4月15日(0:15)
get file終了。なにの?・・・「トロイカ」でしょう。
1999年4月14日(夜)
MacOS X Serverは、現在ケースに収める工作中の予備Gossamer + Power PC750 266Mhzで運用する予定。さて、届くのが楽しみ。でも、その前に、何とか完成させなくては・・・。
XロXカのXータをget file中。しかし、US版でXXXMByte、Jに至ってはその1.5倍もの容量をftpしろってのは・・・。
CVGSは、Gossamer 533MHzで快適に動作する。もっとも、ゲームをやる時間はないからテストのために起動して終わりにしたのだが・・・。すると、Win使いの某氏から、bleemという会社の話題を聞いた。ここはPentiumで動作するPlayStation EMULATORを開発し、評価版を配布しているという。販売は$24.95とのこと。SCEは、この会社にもConnectixと同じ法的手段を取りったらしい。しかし、SCEの「緊急性のある販売差し止め請求」は、Connectix社の場合と同様に却下されたとのことである。SONY(今やSCEは、ほぼ100%の子会社だから「SCEが」という代わりに「SONYが」といっても問題ないだろう)が、PlayStation2の情報を公開したのは、EMULATOR絡みであるように思えてならない。つまり、彼らは、すでに「枯れた」現行機種の市場寿命をできるだけ延ばすことで利潤を最大にするために、PlayStation2の発表・販売開始をできるだけ先延ばししたいからだ(善悪はさておき「営利会社なら当然そうすべき」だろう)。で、私は、リリース直後にはどうしても対応ソフトが不足するため、話題性、販売予定数がきわめて大きなDQをPS2のリリースにぶつけてくるものと予想している。
1999年4月13日(夜)
Eudora PROが起動させるとフリーズする(ように思えた)のでapplicationを再インストールしたのだが直らない。実はdouble clickしてから3秒ほど待つと正常に起動することがわかった。3秒も待てないのか>>自分・・・。
1999年4月12日(夜)
ADC Select会員の更新$500、MacOS X Server 5 clinet $99、MacOS Anthology 1999 $149。かなり「リンゴ税」を払ってるなあ>>自分・・・。
Miyahiraさんも言われているんですが、私のCheetahも時々、access LEDがつきっぱなしになることがあります。
Media100でノンリニア編集作業中。Premireも悪くないんだけれど、Media100の方がわかりやすいような気がするのは、単に慣れのせい?? しっかし、素材の合計容量が7GByte近いんだけど、これってどうやって保存しておけばいいのかなあ・・・。やっぱりTurboMax + ATAPI/IDE HDD + Removable caseが最適かなあ・・・。
1999年4月11日(夜)
私の環境で起きている不都合(システム不安定)は、PowerDomain2940UW/U2Wに接続されているUW-HDDをオフにした状態では、いっさい生じないことから、原因は、PowerForce G3 ZIFと、このSCSIカードとそれに接続されているHDDにあることがわかった。また、回避法としては、現状では「仮想記憶を有効にする」以外には打つ手がないと思われることもわかった。
また、Gossamer REV.II上で動作しているMacOS8.1では、実メモリ搭載量が640MByteになると(512MByteまでOK)、コントロールパネルでは有効になっていると表示されていても、実際には仮想記憶が有効にならないことも判明した。ちょっと前まで2940UWを使っていて、安定動作していたにも関わらず、ここのところ不安定だったのは、メモリ大盛り作戦(256MByteを3枚)による副作用であることも併せて判明した。現在は、泣く泣く512MByteに抑えて、運用している。firmwareについては、再テストを行ったが、2940UWについては3.0、2940U2Wについては1.02f3のままで使う方が良いこともわかった。問題は、Adobe Premiere (R) 5.1 Jが仮想記憶を嫌うことである。動作は問題ないのだが・・・。また、この過程で、HDDのdriverは、DriveSetupでもAdaptecのものでも、動作安定性は変わらないことを確認した。
ちなみに現在の私の環境は、MacOS8.1(US+J chimera)、Gossamer REV.II(Vcore可変), ATAPI HDD 2台、ATAPI CD-ROM 1台、SCSI ZIP 1台、SCSI DAT 1台、SCSI GIGAMO 1台、SCSI Sccaner 1台、メモリ 512MByte、PowerDomain 2940UW + UW SCSI HDD 2台(外部UW接続)、MilleniumII(8MByte)、PowerForce G3 ZIF 466/311/1M(533/267/1M、Vcore=2.2V、CPU空冷+温度監視装置付き)となっている。
1999年4月11日(夕方)
県議会議員選挙の投票に行って来た。投票所へ行く前に候補者のポスターの貼ってある看板をみると、全員が「無所属」だった。で、主義主張を言わず、名前を連呼するのが「選挙戦」だとされている。どうやって選べというのだろうか・・・。
1999年4月10日(夕方)
数回の繰り返しを経て、PowerDomain2940UW及びU2Wのfirmwareについて、どちらも、Yosemite対応(openfirmware対応?)の新しいfrimware(2940UWについては4.1、2940U2Wについては1.1)に入れ替えると、Gossamer上では安定に動作しなくなることを、ほぼ確信した。従って、Gossamerで安定動作動作させるためには、2940UWについては3.0、2940U2Wについては1.02f3のままで使うことを推奨する。私の環境において、この結果はPowerForceG3 ZIFを使用しない場合でも、これを使用して533Mhzで動作させても同じであった。仮想記憶、MacOS日本語版の機能拡張書類なども複雑に絡んでいるようだが、2940UW/U2Wのfirmwareを古いものに書き戻すことで、仮想記憶offのままで、安定動作させることが可能になることを確認した。これで主記憶(実メモリ)640MByteで仮想記憶をenableにするという、ばかげた状態から脱することができた。
先々週から、余ったGossamer REV.Iと266MHz PCMを用いてscratch G3を組立中。
1999年4月9日(夕方)
たかやまっくさん、どうもありがとうございます。ありゃりゃ、そうなんですか。しかし、マニュアルにはナンの記載もないように思えるのですが、どこかに書いてあるのでしょうか? もし、ナンの記載もないのであれば、再生できなくなったら「1年間は無償修理」を要求してみようと思います。
書き換え可能な部分がDVD decorder サブボードにあるということは、書き換える手段はあるのです。実際に、DOS/V, Winの世界では・・・。
1999年4月8日(夕方)
AppleのDVD decorderってregion設定無いの??
1999年4月7日(夜)
C|NetによるとMS-Windows98のbuf fix版は、「Windows 98 Second Edition」と銘打たれ、新機能搭載で有償配布とのこと。しかし、IE5.0を無償配布して、OSのupdaterを有償にするってのは、明らかに変だと思わない?
IE5.0をOSの一部だと主張し、それを無償で配布しているにも関わらずOS本体には無償でのbug fixは一度も無いのか。結局のところNetscapeに勝利したから、IE5.0を有料にしたってのと、MS-Windows98のbug fixを有償にしたというのと同じだと思うんだけど、どこか違うんだろうか?
まあ、払いたい人は「窓税」をたっぷり払ってください。私は「リンゴ税」だけでたくさん・・・。
新しいソフトエウア(OSも含む)をリリースした後では、少なくとも、一度は無償のupdaterを出して欲しいと思います。bugがあることを認めるならね。MSに限らず。
1999年4月7日(夕方)
勤務先にPower Macintosh G3 Blue/White 350DVDが納品されたのだが・・・。周囲の人たちは、「速いねー」と言っていたが、私にはナンのことかよくわからなかった。はっきり言うと「そんなに速くない」と感じてしまう。533MhzのCPUは廃人を養成するようだ。
なお、PowerLogixの数日を経ずして「G3 Cache Control」はVer.1.51になりました。PowerForce_Installer_1.5.1.hqxのタイムスタンプは4月6日になっています。PowerForce_Installer_1.5.hqxは同社のftp siteから無くなりました。
1999年4月6日(夜)
今日も一度フリーズしてしまった。まだ最適設定には、ほど遠いようだ。
WAOさん、replyありがとうございます。
すっかり「GuardBit」のことを忘れておりました。というのは、Power Macintosh G3(Gossamer, Yosemite)では、このbeta versionの機能拡張書類はインストールされないからです。なお、PowerLogixの「G3 Cache Control」はVer.1.5になりました。Ver.1.42にあった「モデル選択」はなくなりました。しかし、入れ替えたら、CPU:Cache=1:1になっていて、よく見ないで「enable」のボタンを押したら、刹那、フリーズしました(上述のフリーズとは別)。L2 backside cacheが533Mhzで動くわきゃあないか・・・。
私も勤務先で使っていますが、8500は良い機械です。PCI cardが3枚で足りる用途には必要十分です。改造の成功と健闘を祈ります!

ここのところ思うこと。
やはり、Macintoshというハードウエアに標準でLegacy SCSIがついていたのは非常によいことだった。UltraWideやUltra2 Wide SCSI cardは高性能だが、normal SCSIのデバイスを接続すると、とたんに不安定になる。確かに、Power Domain 2940UW/U2Wには、50pinのコネクターもある。しかし、それを使うとしても、机上のSCSIデバイスの配置を変えて、30-50cm程度の短く、かつ高価な(きちんとした)ケーブルとアクティブターミネータを使い、苦労して安定動作する最適な取り回しを決めていかなければならないのだから・・・。
また、Laser Graphics社のLFRシリーズのドライバ(Ver.4.2.1及びそれ以前)は、Power Macintosh G3(Blue/White:青ポリタンク)では動作しない。青ポリタンクに対応しているVer.5.0の価格は\98000とのことである(Upgrade用の価格設定は無し、ちなみに米国のLaser Graphics社では4.xからのUpgradeを行っている)。どうなっているんだ:Image & Measurement。あんまりにも高すぎるぞ。次に買うことがあれば(勤務先でのことだが)、他社製(あるいは他の代理店扱い)のFilm Recorderを選ぶことを心に決めた。
また、高クロックのPowerPC 750での駆動では、どうしても不安定になりがちである。遅くても良いから、Legacy SCSIを付けておいて欲しかった。えっ、BTOで選べるって。だめだめ、Apple Computer自身がBTO用として用意しているPCI SCSI cardを安定動作させられていないもの・・・。そりゃあ、IEEE1394の未来は明るいかもしれない。電力供給が可能だというメリットは「おまけ」だとしても、Hot Plugができるようになるのは良いことだし、同期転送も大きなメリットだろう。Legacy SCSIの代わりにはとてもならないUSB1よりは遙かにましだし・・・。
とはいえ、HotPlug/Unplugが可能になるためには、ドライバが対応しないとだめだから、実現は、まだ、かなり先のことだ。まずはIEEE1394で接続可能なデバイスがでて、その後でドライバが他の機能拡張書類と衝突して、ドライバのbugが取れてから、安定して使えるようになり、その上でHotPlug/Unplugが実用的になるだろうから・・・。
1999年4月5日(夜)
どうもシステムが不安定なので、checkしてみると、システムフォルダ内のファイルの3つのリソースが壊れていることが判明した。早速backupしたシステムを書き戻す。やっと安定したみたいだ。
1999年4月4日(夜)
今日はよい天気でした。openでドライブを楽しみました。
1999年4月3日(夜)
私の環境では、G3 Cache ControlはSystem Folder内部には入れてない。aliasをstartup itemのフォルダに入れてある。これにより起動直後に、自分でenableに設定するのだ。別段不便はない。実は、533Mhzで動作しているためか、軌道ボリュームがCheetahであり、仮名漢字変換システム辞書がそこにあるためか、メモリが十分にあるためか、文章入力編集などの軽作業では、L2 backside cacheがdisableのままでも、ほとんど気がつかないのだけれど・・・。backside cacheをEnableにするのを忘れると、PhotoShop、Canvasなどでは差がはっきりと判る。
1999年4月2日(夜)
疲れたので今日は更新なしです。
1999年4月1日(夜)
ついに知人のところへもMelissaの添付ファイルがっ。しかし、MacOSでは問題ない。この手のvirus(マクロ)が成立するMS-Wordのマクロがメールを送ることができるというMicrosoftが主張している「OSとブラウザを一体化させる(あるいはアプリケーションを統合する)ことの妥当性・先進性及び優位性」が裏目に出ているのは明らかなのだ。幸いなことに今回のケースでもMacOSは無関係でいられたが、Apple Scriptの使用が当たり前になり、ほとんど全てのアプリケーションがApple Scriptに対応してくると、virus(この場合のvirusは増殖して伝染するという定義で使っている)は困難でも、Apple Script形式の「トロイの木馬(自己増殖はしないが、破壊的結果をもたらす)」は出てくるかもしれない。もっとも、Apple ComputerがOSと一緒に販売(配布)したApple Scriptのある実行ファイルは、ファイルを失わせるbugを持っていたことがあるから、すでに存在している(いた)といってもよいのだが・・・。
1999年4月1日(昼)
MOに関して、Hard Disk Tool Kit(HDT)で640, 1300MByteのメディアを初期化すると初期化は正常に終了し、見かけ上正常だが、コピーしたファイルは壊れている状態になる。2048Byte/secterのメディアで起こるようだという話題を内山氏よりいただきました。私はMOのformatterは、SilverLining5.8.3と決めておりますので、この問題は経験しておりません。
1999年4月1日(夜中)
GigaMOのテストをTopicsに載せた。

古いTozensoのindexへ
Copyright (C) 1998-1999 Zap2