当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1998年9月30日(夜)
あーっ、腹減った。ねむい。お休みなさい。
1998年9月30日(昼)
「お宝鑑定団News (1998/9/30)」で「今だIntel陣営では、Pentium MMXが幅をきかせてますから(笑)」と書かれていますが、現在新品としてメーカーからリリースされているマシンの中で、Intel MMX Pentium CPUを採用しているのは、Note (laptop)だけという状態に近いでしょう。消費電力とCPUサイズの問題でPentiumIIをそのままlaptop機に載せるのは事実上不可能ですからねえ(mobile Pentium IIというのはありますが・・・)。DeskTop機では、PentiumII/266-450Mhz, Celeron 266-300Mhz, K6/266Mhz, K6-2/300Mhzなどが搭載されている状態だと思います。K6はMMX Pentium互換CPUと言えますが、AMDはK6-2はPentiumIIに匹敵すると宣伝しています。PentiumII以外のCeleron、K6, K6-2はbackside cache制御回路を持ちませんから「未だIntel陣営では、backside cache機構を持たないCPUが幅をきかせてますから(笑)」とは言えると思います。しかしですね。Pentiumアーキテクチャーの基礎である8086 CPUは、CISCですから86命令は命令長が違う上に、ある程度デコード(命令解読)しないと当該命令の命令長が判らないという欠点があります(最悪の場合、最後までdecodeしないと命令が特定できない)。内部的にはRISCアーキテクチャーであるとされるPentiumIIでも、外部的にはこの可変命令長(そして、命令全長のデコードが終わらないと、次のステップにすすめない)が使用されています。これとbench mark programの特性(あるいは、その他の私には良くわからない理由)によって、PentiumIIとCeleronの性能差は、PowerPC750のback side cacheをon/offにした場合より目立たないようです。RC5による暗号解読においては、PentiumII/450Mhzx2とCeleron/450Mhzx2の差は殆どありません。Pentiumのアーキテクチャーではback side cacheの有無は、RC5に関して殆ど効果を発揮していないことが判ります。8087 FPUの80bitの浮動小数点演算は、発売開始当時感動したものですが・・・。
LibMotoShに関してですが、暗号解読のRC5では速度改善効果はありませんでした。benchmark programによると三角関数や対数関数のテスト結果に改善が見られます。これらを多用するユーザにはメリットがあると思いますが、大部分のユーザには無関係であり、単にbenchmarkの結果を引き上げるだけの効果しかないでしょう。PhotoShopの大部分のフィルタ処理に関しても殆ど効果はありません。
1998年9月30日(朝)
寝坊してしまいました。やべえ。
1998年9月29日(夜)
Adaptec ToastのページにDDMの件を加筆しました。新コーナーDVD-Videoに情報を加えて暫定公開しました。DVDに関する情報がほとんどないので、詳しい方からの情報提供を歓迎いたします。よろしくお願いします。
IntelがRedHatへの投資を行うことが話題になっていますが、Intelから見れば、「MS-Windows NT5.0が待てない顧客層の増加」、「MSのOSでは、CPU Powerを有効利用できない」「MS-WindowsとMS自体への不信」などに対する保険と言う意味に加えて「MS-Windows95がAMD K6-2/333でまともに動かない問題等に関するMSの対応への圧力」という側面もあるのだろうと思います。現状は、CPUメーカーの方が不利でしょう。実際問題としてPentiumII/500(あるいはPowerPC750/500もね)なんていうCPUが本当に必要なjobをMS-Windows(MacOSも同じだけれど)上で流している顧客は、ホンの僅かしかいないんだから・・・。しかし、現時点では、MSはポーズは示していますが焦っていないでしょう。というか、焦りようがないからねえ。もし、UNIXが基本OSになってしまったら、その上でOffice 系のapplicationメーカーとして今の市場占有率を維持できるわけないからさ。パソコンという機械を、かろうじて(あるいはブラックボックスとして)運用している層(「アプリケーションソフトユーザ」)にとっては、UNIXの敷居は高すぎるからです。UNIXにおいて、アプリケーションをインストールするという行為は基本的には、実行ファイルを指定のディレクトリにmake (コンパイル)するってことだから。しかし、MS製のOSは(MacOSも)、敷居を越えて中身を知りたいと思っても出来ないので、ある程度以上の技術を持つ人間が増えれば事態は変わって行くでしょう。少なくとも、Network基幹系をNTに頼る必要はなくなるでしょう。実際に、大学の理系学部からは、毎年それなりの数のLinux(UNIX)の設定と管理が出来る人間が社会に送り出されていると聞いています。今後数年で事態はどれくらい変わるでしょうか?楽しみですね。
MacOS8.5は、各国語版が同時発売開始だそうですが、内部構造が共通化していれば当然のことでしょう。いっそのこと、アプリケーションも、各国語版共通に出来るように開発してよ。どうしょうもないレベルの日本語化をして暴利をむさぼっている日本国内の代理店や、そう言ったところの下請けをしているソフトハウスは大打撃だろうけれど、独自色が無くて、アプリケーションの日本語化だけで食っているようなところはつぶれてくれた方が有り難いと、私は1ユーザとして思うんだけれど・・・。
1998年9月29日(昼)
今書店にあるOh PC, DOS/V Specialの両誌には、DVD-ROMドライブ、DVD-video decorder関連の情報が出ていました。買わなかったけれど・・・。日本の代理店を通して販売されているATIのDVD機能付きのvideo cardには、国内対応がなされたDVD video player(ソフト)が添付されているそうです。Software decorderは、region code切り替え機能があり、切り替え回数の記録がハードディスクに書き込まれることで切り替え回数の制限を実現させているのだそうです。従って、ハードディスクをformat(low level)処理すれば切り替え回数が復活するらしいです。
1998年9月28日(昼)
暇がないので、また後で・・・。あ、そうそうDeveloper CD Septemberが届きました。
1998年9月27日(夕方)
Akiba Hotlineを見ていて驚いたのは、WDのWDAC26400なんかはプラッタ(ハードディスクの円盤)2枚/4面で6.4GByteだって。また、IBMのDTTA351350は、13.5GByteで5万円台前半の価格になっている。驚いた。あ、何れもIDE/ATAのハードディスクである。
そうそう、良くある失敗は、海外出張や海外転勤のときに資料をMOに入れて出かけてしまうことである。アメリカにもイギリスにもフランスにもMO(光磁気ディスク)はほとんどない。Removable mediaの主流はZIPである。出先にMacがあるのを確認したとしても、MOで持っていったのでは全く読むことが出来ない場合が多い。もっとも確実と思われるのは、CD-Rに焼いて持っていくことだろう。
Miyahiraさん、私の愛車も5年目になり、ウエザーストリップのゴムの劣化が始まっており、ちょっちつらい状況になりつつあります。あと2-3年以内には部分的に雨漏りが始まってしまうかもしれません。それでも、このSiR TransTOPは、金属ルーフであり、雨中では、ソフトトップより遙かに高い安心感が得られるので気に入っています。open時の開放感に制限がありますが・・・。ルーフチルターのパーツ交換は暇が無くてまだ行っていません。本体価格280-300万で、値引きして、諸費用を加えて300万円って予想していたんだけれど、マニア向けだから値引き無しで、込み込み350万? うーっ、きつい。
1998年9月27日(午後)
雑用で週末丸つぶれです。MS-Windows98が上手く動作しない件と、NeroがSoftWindows95 Ver.5で上手く動作しない件のテストをしたいのですが、時間がありません。
Mac Drag Rockさんのところにある情報によるとNisus Writer4.16がフリーウエアとして公開されているそうです(他にもMac News 4UさんMACお宝鑑定団さんにも同じ情報がありました)。以前のバージョンをフリーで公開して、使ってみて良かったら、最新版(約$100で、Ver.5.1かな?)を買って欲しいということだと思います。勤務先ではNisusを使っています(稀ですがね)。これでMS-Wordしかない市場が変わってくれることを祈ります。同じファイルフォーマットで英語と日本語(というか、最低限、英語版以外の各国語版でその国の言語と英語)が使えるというのは、宣伝文句にある「インターネットで使われているワープロソフト」には必須の機能だと思うからです。にもかかわらず、MS-Wordは同じファイルフォーマットではない(あるいは正常に開くことが出来ない)ので、宣伝文句がむなしく響きます。
話題になっているMelcoのスケルトンHDDですが、これはSDAT式(Ultra SCSI Direct ATA Transfer、IDE/ATAのHDDユニットにインターフェイス回路を付加してSCSIコネクターを持たせたもの。host computer側からはSCSI HDDとして見える)です。DOS/V機用として売られている通常の(スケルトンではない)SDAT方式HDDユニットでは、Macで使用できなかった例が報告されています(もちろん、MelcoがMac用として売っているSDATのモデルは問題なし)。このため、MacユーザがこのスケルトンHDDを購入してMacに接続した場合に、SDAT型式ではない普通のSCSI HDDユニットとは異なり、正常に動作しない可能性があります。それでも欲しい人は欲しいだろうけれど・・・。
最近気になっていたことシリーズ
Tak.さん、OCNは上手く動いていますか?
以前、makoさんがお寄せいただいたhttp://apple.doit.wisc.edu/のApple_Support_AreaのSystem_Software_Updatesに関する学外者によるアクセスの可否については、現時点までに返信が来ておりません。
テポドンというのは、米軍のコードネームですが、発射場のある地名だそうです。発射前に、ロシア政府にだけは通知したという報道もあるようですが、本当に中国政府には知らせていなかったのでしょうか?(中国政府首脳は知らなかったと表明したとのことであるが・・・)。 現状では、政治的に米国との交渉を有利に運ぶための仲介者としては中国の方が頼りになるように思えるのですが。また、日本でも偵察衛星(多目的観測衛星という欺瞞的な名称もあるようですが)打ち上げとか、TMDが話題になっていますが、偵察衛星を上げても、ミサイルが発射された事実がわかるだけです。人間は避難できますが、実のところ非核弾頭なら大した被害になりません。もし、原子力発電所がtargetなら、発射された事実が判っても、施設を担いで逃げるのは無理だし、緊急停止だってかなり困難でしょう。停止したら被害が小さいかどうかは当たり所によるでしょうし・・・(もっとも原子力発電所にpin pointで命中するかどうか知らないけれど)。そして、TMDだって、まぐれでしか撃墜できないでしょう。
人の気持ちを推し量って上手く生きていくのって、難しいんだ・・・。私は冗談として、理解し合えていたつもりになっていたのだが・・・。申し訳なかったと思っています。
1998年9月26日(昼)
e-mailでネタをお送り下さる場合には、ここで公開されてはまずい場合には「公表を控えてくれ」とか「オフレコ」とかとはっきり書いてね。「ここだけの話し」くらいだったら、「ここだけ」で公開しちゃうぞーってことで。
StarFighter AGP 8MByte w/DVD Decorder daughterを手配してしまいました。完全にDVD地獄です。私これ買うために貯金するはずだったのに・・・。今の車でも1.6literで170hpですからね。2literで240hp overっていったら、凄いでしょうね。乗ってみたいなあ。FRでカーブ曲がる感覚は嫌いじゃあないんですが、降雪・凍結時に困るんですよね。込み込みで300万で買えるだろうか?
いやあ、戦闘シーンなんかで枚数使いすぎるから、最後に予算足りなくなって紙芝居ってのは彼らの常套手段で、◯クロスのときも、確か最後は紙芝居(「かくかく」しか動かない状態)だったと思う。で、ばーたり的に、紙芝居を合理化するためのもっともらしい解釈をつけたんでしょう。たぶん。戦闘配置や戦闘シーンでのBGMと絵の連携なんかは、Gerry Anderson作品を思い出させてくれて、とても好きなんだけれどね。だれとなく、.rpさん・・・。
1998年9月25日(夜)
零号機パイロットは、「おしとやか」と言うか、いきすぎてて「わっけわかんない」ですね。特に嫌いじゃあないけれど・・・。私は、「わたし、これでよかったのよね、かじくん・・・」っていう、中途半端が嫌いで秘密を知りたかり、いざとなると頑張ってしまう生き方に共感できるような気がするのは、私がセカンドインパクト(もはや、おじさん)世代だからでしょうか? 良いステーキはごちそうですよね(ファミレスのはダメだけどさ)。「わたし...にく...きらいだから」「お寿司にして、行きつけお店(司令と行ってる)にしよう」っていったらぶん殴ってやる。私は中学生の頃から、Cat's Eyeの3姉妹の中では、泪さんが一番好きだったので、「おばこん」かもしれません。綺麗な「おねーさん」が好きです。先に出てきたフランスのブロンド美人(これは実在する人物ね)はぐっと来ました。年下ですがね。たしか、◯城三佐は29歳っていう設定だったと思うんですが。今私は30代半ば前ですから、29歳なら良い相手でしょう。炊事洗濯片づけ、全部やらされそうだし、毎朝ビールで「ぶっはあっーあああっ」ってやられるのは、「や」ですね。たしかに、ニンニクラーメンチャーシュー抜きなら安く上がりで良いかも・・・。でもフカヒレチャーシュー大盛でお金がかかっても「あんたぶぁっかぁ」の方が、生き生きしてて良いかな?
1998年9月25日(夕方)
WAOさん、早速のreplyありがとうございました。最初、わたしが間違えたのかと思ってあわててしまいました。おやじ様が退院なさったそうで、なによりですね(みましたー)。以前「ははきとくで携帯電話」の話題で登場した私の母は、救急車で大学病院へ搬送後、気管切開+人工呼吸器&筆談による自筆遺言を経て、数回の危機を透析やら手術やらで乗り越えて、1年半高カロリー輸液だけから栄養をとりつづけ退院しました。退院したときには「かとんぼ」のようでしたが、「何食べてもおいしい」とかで、医者から食事制限を申し渡されるほど太ってしまったそうです。わたしのところでは、「<BASE HREF= "http://home.att.ne.jp/gold/wao/">」は出てきません。正常です。わたしが使用しているのは、Netscape(R) Communicator 4.06 (US)です。
Miyahiraさんのところで見たんですが、私これ欲しい。
昨日のMac vs. Winの投票なんだけれど、更にMacが伸びて、94%越してる。これほんと?
1998年9月25日(朝)
Bottom Lineのweb URLは「www2.blol.com」の他に、「www.dgr.com」でもいけるんです。
犬が出てくるのは、www.gdr.comだっちゅーの(mugyu)>>WAOさん
1998年9月24日(夜おそく)
「テポドン」とか「ロドン」ってのは、「ガネフ」や「ゲインフル」や「フォックスバット」と同じで、西側(主として米国)の諜報機関がつけたcode name (nick name)でしょう?。
ここのアンケート凄いや。22時15分(JST)で、Macintosh=93.43%, WindowsPC=6.56%だから。きっとMacintoshユーザは、こういうのを見つけると「いっちょ、Macに投票しておくか」って思って行動する人が多くて、MS-Windowsを使っているユーザは、そんなのどうでも良いっておもっている人が多いのだろう。MacintoshでもOutlook Express(しかも未読メールが消えるバグ付き)をインストールすると、Eudoraが起動しなくなってしまう場合があるんだけれど、このときに「Eudoraが起動するように戻すのは面倒だから、このままOEを使おう」って、考える人たちは、どんどんMSに流れて行くから。消極的な人物が溜まる傾向にあるんだろうね。これはMS-WordでもMS-Excelでも同じだよ。他の会社のソフトのファイルを読み込むことは出来ても、そのフォーマットでの書き出しはサポートしてないんだから。基本的に、一方通行(不可逆反応)なんだよね。
1998年9月24日(夜)
最近iMacが納品された某所での会話(念のために「これはフィクションであり、特定の人物とは無関係です」ってことで。)
A女史:コンピュータには詳しくないが、使わないと仕事にならない人。アプリケーションソフトユーザ。設定やインストールは、全てB氏が担当する関係。最近B氏の薦めでiMacを購入した。
B氏:A女史のMacの設定をする非公式な担当者(非恋愛関係のはず)。Macintoshソフトウエアユーザ。
B氏、iMacの設定を終わって
B氏:「終わったよ、後は以前使っていたMacのデータの中で必要なファイルを転送するだけ」
A女史:「で、この書きかけの書類の入ったフロッピィは、どこへ入れるの?」
B氏:「・・・」

では問題です。ここの「・・・」に埋めるのに適当な言葉は何ですか?

ちなみに、「アプリケーションソフトユーザ」というのは、会社などで「とりあえず、アプリケーションでファイルが作れて、保存できて、プリントアウトが出来るユーザ」のこと。「Macintoshソフトウエアユーザ」というのは、取りあえずMacintoshのOSとアプリケーションに関する知識をもち、設定や操作ができるユーザ」のこと。この上に「Macintoshユーザ(ハードとソフトの両方を自在に設定し、自由に操れる)」、「Macintoshシステムモディファイヤ(ハードとソフトの一方あるいは両方を自在に改造し、自由に操れる)」、「Macintoshシステムアナライザ(ハードとソフトの一方あるいは両方を自在に解析し、可能な範囲で改造し、自由に操れる)」などのレベルがある。わたしが勝手に作ったカテゴリー。
最近、Bottom Line DistributionのRailGunの話題が出ていますが、この会社の親会社(あるいは、以前e-mailで確認したところによると、正確には同じ経営者が所有する会社)であるDGRという会社がある(あった?)んですが、この会社は以前からOEM供給を受けて独自ブランドのハードウエア(主として周辺機器)を扱っていました。これらの商品は、以前からBottom Lineが販売していたのですが。いま、Bottom LineとDGRという2つの会社の関係が、どうなっているのかわかりませんが、今でも、Bottom LineのURLはwww.dgr.comってなってるでしょう?
Internet通信販売をする際には、自社サーバーで自社ドメインのお店の方が、幾らか安心できたわけです(自社にサーバーをおいて運用するだけの費用と人員を持っているってことですから)。今では、レンタルサーバーに自社ドメインをおくことが一般化しましたから、どれだけ目安になるかはわかりませんけれどね。そして、長く商売していることも1つの目安にはなるでしょう。不動産屋さんも免許更新の(X)のxの数字を見るってことする場合もあるでしょう。古本屋さんで、昔のMacUser(米国版)なんかを見て、広告が載っている会社はそれなりに安心でしょう。つまりInternetによる通信販売が一般化する前から通信販売をしていたってことだからね。もちろん、資金繰りが悪化してつぶれる可能性は、常にゼロではないけれど、「お金だけ取ってどろん」っていう被害に遭う確率は低いでしょう。わたしのこれまでの経験からすると、Bottom Line Distributionは大丈夫な会社です。販売員相互の連絡が少しまずい場合もあるようですが、禁輸品が少なくて、大抵のものを送ってくれますから、気に入っています。
資料によるとK6-2のjunction-to-caseの熱抵抗は1.7度/Wでした。また、K6-2/300の最大消費電力は18W弱でした。したがって、ケース温度が45度のK6-2/300のjunction温度は70度以上になります。もっと強力なファンをつけようかしらん・・・。いまPowerPC750/300のjunction温度は36度。この温度計、本当に正確なのかな? 何れにせよ、何故junction-to-caseの熱抵抗がこんなに(K6:0.77, K6-2:1.7)違うんでしょう?
1998年9月24日(昼) 私の購入したK6-2/300 on AX59PROは、112MHzx3で動作します。ただし、Power Macintosh G3から移植した関係でSD-RAMがPC100非対応なのでメモリはAGP同期モード(66MHz)にしてありますが。そう言うことなので、100Mhzx3モードで、メモリを100Mhzで動かした場合と体感速度の差は感じられません。benchする気にもなれないんで・・・。DirectX6を入れると「対応しているデモプログラム」の動作速度は改善されます。DVD decoderとセットになっているS3 Virge DXを使わざるを得ず、対応ドライバが存在しないためDirectX6のメリットは生かし切れません。
1998年9月23日(夜)
「あんた、ばかぁ」ではなくて、「あんたばぁかぁああ」あるいは「あんたぶぁぁかぁぁ」ではないかというつっこみがGallantさんから来ていますが、何のことか良くわかりません(笑)。
何度か聞き返してみましたが、そう言われると「あんた、ばぁかぁあ」位には聞こえるようになってきました。AOLのguest bookは<BR>は置けないんです。自動的に取り除かれてしまうようです。肝心の「にじみ」に関するreplyは、また後でguest bookにしますので、ご了承下さい。
Arpさんによると、やはり寝ていたのだそうで。失礼しました。
SoftWindwos95でのNeroの起動はまだ出来ていません。自作弐号機(K6-2/300)のOSの動作不安定は、コア(BIOS)の書き換えで、我慢できるレベルになりました(MS-Windows98の方は相変わらずBrowserが「ぼこぼこ」おちてダメですが・・・)。やっと一段落と思ったら、今度はSoftWindwos95 Ver5.03で、SM-Windows95と格闘しなくてはならないとは・・・。
SoftWindows95をPower Macintosh G3上で動作させている状態では、Nero Ver.3.070のインストーラが異常終了することがわかりました。問題は、InsigniaのCD-ROM driverが、Neroのインストーラが期待している応答をしないことにあるようです。G3のATAPI CD-ROMが原因なのかも知れません。「次回も、さーびすさーびすぅ!」つづく。
1998年9月22日(夜)
「あんた、ばかぁ、そんなのできっこないじゃないの!」シリーズのネタを考えているんだけれど、思い浮かばない。この手の話題は、出来るか出来ないかの狭間にあると思えるネタでないとね。いきなり「出来る」って言われてちょっと「がくっ」ってきちゃったけれど(情報提供感謝しております)。そして、DVD software decorderの件は、よしんば動作したとしても、SoftWindows95をPower PC 750/300で動かすとPentium133-200相当だから、まともに再生されないのはほぼ間違いないからねえ。
昨日、bisphenol Aの話題を書き上げて、put fileして、自分の文章をチェックして、寝る前最後にと思ってArpさんのMac News 4Uをクリックしたら、「れれれ、もう記事にでてる?!?」ってんでちょっと驚きました。もっとも、昨日はかなり寝ぼけていたので、「自分の文章をチェックして」のところで、もしかしたら、一瞬寝てたりして、かなり時間がかかっていたのかも知れないんですが・・・。
1998年9月22日(昼)
台風が来ているとかで天気が悪い。国内では傘を持たない人なので、雨が降るとおもしろくない。フランスでブロンドの女性と歩いていて、雨が降ってきたときに「傘ないや」っていったら、彼女「私は、そもそも傘なんて持ってない」って言うので、走り出そうと思ったら、彼女は「濡れていけばよい」とかいって・・・。濡れ髪と濡れたシャツがとても色っぽかった(「シャツのどの辺が?」等と聞かないでね・・・)。閑話休題、あ、そうそう、昨日の「あんた、ばかぁ、そんなのできっこないじゃないの!」シリーズ(2)は、事実出来るんだそうです。COOKIEさんがguest bookに情報を書き込んで下さいました。多謝。私も今晩か明日チャレンジしてみます。
1998年9月21日(夜)
Mac Power誌でbis-phenol A; 4,4'-(1-Methylethylidene) bisphenolを筐体に使っているパソコンの話題が出ていましたが、この物質はかなり普通に使われています。完全にこの物質を見いだすことが出来ない家や人は日本には、殆ど無いと思います。ポリカーボネート樹脂(CD, MD, MOなんかはみんなそうです)とエポキシ樹脂は、まずこれを含むと思います。そしてポリカーボネートやエポキシ樹脂はパソコンとその周辺には必ず使われているでしょう。自動車にもあるでしょう。パソコンに使うのはまだ良いんです。室温で使う限り溶け出しませんから(もちろん、捨てるときのことを考えるなら、車、新幹線、飛行機も捨てられないし、CD, MDなんか全部ダメ。FDだってゼロでないかも・・・)。アルカリ性にしたり加温すると(っていっても200度とかだけど)、筐体から溶けだしてくるかも知れません(普通はあり得ないでしょう)。私はコンビニで弁当を買っても、決して電子レンジで加熱はしません。冷たいまま食べます(揚げ物が冷めてから容器に入れられたことを祈りつつ・・・)。電子レンジで揚げ物が含んでいる油が高温になれば、樹脂製容器の成分が、それが体に悪いかどうかは別にして、確実に何かが溶け出すからです。閑話休題、このbis-phenol Aがやばいのは、カビの生育を抑える効果が高いことから、尿素樹脂(ユリア樹脂:食器に使われる)やシーラント(詰め物)への添加剤として詰め物に添加されてきたことです。初期の抗菌剤配合商品や防カビ加工風呂桶や洗面器なんかはこれを含んでいると思って間違いないでしょう。樹脂製の茶碗、湯飲み、お風呂場のタイルの隙間を埋める充填剤、もっというと虫歯の穴を埋める充填剤にも含まれているのです。こういう言い方は変ですし、思考がpositiveではありませんが、いまパソコンの筐体がポリカーボネート樹脂だから、どうこうっていうレベルではありません。ちなみに世界全体での昨年のbis-phenol A生産量は、ん十万トンとかって言うオーダーで、さらに増産のための工場も作られています。減らすっていっても、環境ホルモン及び疑わしい物質を全て廃止するってことは、プラスチック類は、事実上全廃です。食器は全てガラスか陶磁器。アルミ製はアルツハイマーとの関連性が疑われているからダメですね。他の金属製も当然ダメ。ですから、インスタント食品、冷凍食品は全部ダメです。缶詰も缶の内側のコーティング剤がダメです。紙パックもコーティング材料がダメです。禁止するのも手ですが、どこまで禁止するかは「もろ」に化成品製造会社の経営に響くから政治的には決められないでしょう。まあ、もし法律で禁止となればコンビニやスーパーマーケット、それにファーストフード店及びファミレスなどは経営を続けられないでしょう。話題性だけでbis-phenol Aをやり玉に挙げるマスコミの論調は余りにも無責任です。疑わしいのは事実だから、消費者は、そのような商品を買わなければ良いと言う意見もありますが、ホルモン攪乱物質(及び疑いのある物質)完全フリー商品だけで生きていくという選択は事実上不可能です。「あんた、ばかぁ、そんなのできっこないじゃないの!」・・・

今朝の「あんた、ばかぁ、そんなのできっこないじゃないの!」の(2)に出てくる「Neroってのは何?」と言うつっこみがありました。これは、ドイツのAhead Softwareと言う会社が出しているNero Burning ROMというCD-R writer用softwareです。web siteでの価格は$69と言うことなのですが、どういう訳かこの英語版のソフトウエアは国内で\3000-5000で売られているんです。マニュアルや箱は無くて、ビニル袋に紙切れ(簡易版日本語マニュアル)と一緒に入っているだけです。私はこの英語版を\3800(税別)で買いました。近日中に正規日本語版が定価\12800(売価は\9800?) で販売されるようです。予想外に高機能です。K6-2/300機に接続すればMP-6211Sで使えますが、SoftWindows上では今のところダメです。もっとも、SoftWindowsの中のSM-Windows95が起動しなくなったので、DATのbackupからSoftWindowsのvolumeを丸ごとrestoreしてます。DATで軽くbackup& restore が出来るので SoftWindowsは、生のSM-Windows95マシンより楽ですね。残念ながらNeroは、MS-Windows用だけでMac用はないそうです。話は変わりますが、CD-R/RWドライブでAdaptec Toastをバンドルしている製品が少ない理由は、1つしかありません。B'sと比べてバンドルするためにソフトメーカー(Adaptec Japan)に払う金額がかなり高いからです(一説には2倍くらい違うとも)。それで、CD-R/RWドライブメーカーは、値頃感のある製品価格を打ち出すために、B'sを選ばざるを得ません。まあソフトを単品で買っても、ToastはB'sの倍ほどしますからねえ・・・。Nero for Macが\4000で買えれば、Toastなんて速攻でゴミ箱行きなんだけど・・・。
1998年9月21日(朝)
昨日少し書きましたが、「あんた、ばかぁ、そんなのできっこないじゃないの!」シリーズとして、(1)G3 MacにATAPI DVD-ROM driveを接続して、Soft Windows95でDVD software Decoderを動作させて、DVD-Videoを見ることが出来るか? (2)G3 MacにSCSI CD-R driveを接続して、Soft Windows95上にNeroをインストールして、CD-Rを焼くことが出来るか? という2つのテストを昨日行いました。結果は、いまのところダメですね。
1998年9月20日(夜おそく)
DVD-RAMドライブ自体は、DVD-videoの読みとりが可能です。問題は、Macintosh/MacOSで使えるDVD-video decorderが入手できないことですね。G3にATAPI DVD-ROMドライブを接続して、Soft Windows95上でソフトデコーダーを起動しましたが、今のところうまく行ってません。うまく行ってないばかりか、Soft Windows上のSM-Windows95が起動しなくなりました。困ったもんです。K6-2/300で動いているMS-Windows95ではdecorder cardでのDVD-video再生はうまく行っています。もっとも、decorder cardを使う限りは、Pentium/133でもK6-2/300でも同じで、software decorderでは、1倍速DVD-ROMではK6-2/300でも間に合わないようで、正常とは言い難いです。まだ、知識が足りないため、結果を上手く評価できずにいます。
SCSI DVD-RAMドライブとしては、東芝SD-W1101が「買い」かなあと思っています。問題はこのドライブは、2倍速DVD-ROM/基本(1倍)速DVD-RAMってことです。backup用として片面2.6Gbyteの容量を活かすとしても、読み書きに長時間がかかります。単純計算では2.6Gbyteで約1時間です。けれど、DDS-1(DAT)の速度は、10Mbyte/min程度でしかありませんからDATと比べれば、速い(あるいはDDS-3と同じくらい?)ってところでしょうか。また、このドライブはCD-ROMドライブとしても16倍速ですから十分とは言え「はええ」っていうレベルではありません。ATAPIでは5倍速DVD-ROM(CD-ROMとしては32倍速)のモデルが出てるのに。このデバイスは5V単一電源なんですね。私がDVD-videoが気に入っているのは、video tape(VHS)やLDは嵩張り自室がぐちゃぐちゃで嫌になってるからです。DVも良いんだけれど、高くて手が出ないんで・・・。
1998年9月20日(夜)
昨日は体調を崩して寝ていました。
To MeNOUさんただし、extensions folderに入る奴らはvirusです。捨てても捨てても、アプリケーションを起動するごとにシステムフォルダに書き戻されます。
To toshiさんあれ、みせていただきました。ただですね、PowerPC 750をIBM製に換えると、junction温度はとても低くなるし、表面温度もわずかですがMotorola製より低いのです。もちろん、たかだか2個ずつしか計測していませんから統計的には全く無意味ですが・・・。さらに、わたし自身も秋月で購入した25度を保つことが出来るペルチェ素子入りのcooling systemを取り付けてみたのですが、CPUの温度を下げただけではclockup耐性が上がらなかった(4個の266Mhz 750は、ペルチェをつけようとつけまいと315乃至333MHzが限界で変わらなかった)ので、すぐに外してしまいました。もう一つの外してしまった理由は、ケースの中の温度が上がり、その廃熱のことも考えなければならなくなったことです。そして結果もここでは公開しませんでした。Processor Info等で測定できるJunction温度も装着前は36-40度で、これを装着すると30度を下回り28度くらいにはなります。この余ったペルチェクーラーは、K6-2/300に取り付ける予定でしたが、このCPUも以前のKシリーズと比べたらかなり控えめな発熱でしたので、計画は宙に浮いています。K6-2/300が、ペルチェクーラーつけたら100x4で動作するってなら、1個2万円だからCPUが飛んでも相対的にあまり怖くないし(750飛んだら10万円以上ですからね)、是非やってみたいんですが、当面SM-Windows95が正常に起動しないでしょうからねえ・・・。ちなみに98だって、K6-2/300でお世辞にも安定しているとは言い難い・・・。
To 鼎さん情報をありがとうございます。早速get fileしました。ですが、確かにUSB PCI cardはあるんですが、PCI MacはG3しかないんで・・・。G3での再テストは近日中に行えます。

Motorolaは工場新設しなくても、製造ラインの機器入れ替えでCupperに順次移行できるだろうというe-mailを匿名氏から戴きました。感謝いたします。けれど、AMDから委託される分と自社ブランド(PowerPC)製造分を合わせても、現行ラインで十分な程度しか、需要が見込めないってことなのかなあ。それはそれで寂しい・・・。
1998年9月18日(夜)
AX59PROのBIOS updateを行った。が、これで安定性は、ましになったような、ならないような・・・。良くわからない。
1998年9月18日(夕方)
iMacの取り扱いを始めた大学生協であるが、知人によると「実機展示販売対象店舗」となっていても展示機がいつ来るか判らない、そして「今注文しても1ヶ月待ち」という状態だそうである。ちなみに価格は一般の販売店と同じだって。
MotorolaがCupper工場を作らないとなると、AMDには将来の希望がなくなってしまう・・・。ちなみにK6-2/300の発熱は以前と比べるとかなり控えめになってるみたいだ。350nmルールで配線されているK6/266では、max. 33Wという消費電力だったが、K6-2は250nmルールで、dieが小さくなり、かなり改善されているはずである(単純計算では同じclockで約1/2になる)。とはいえ、cooling fan無しで使おうとは考えられない程度には熱くなる。もっとも、Quadra840AVの68040/40Mhz だって、これまで測ったこと無かったけれど、実際に測るとかなり熱い。取りあえず放熱器をつけてあげたけどね。話しは戻って、K6-2/300は、cooling fan付きで室温26度ではcase表面温度は45度を超さない。K6(K6-2ではない)のjunction-to-caseの熱抵抗は0.77度/Wだそうだから、これと同じだとすると、ケース温度が45度で消費電力が20WのK6-2/300のjunction温度は60度台でしょう。このK6システムの中では、video chipの表面温度が最も高く約65度に達する。このため現在は小型のcoolingファンを設置して50度強まで下げている。L2 cacheやNorth Bridgeなどの表面は40度台である。そう言えば、このAX59PROが搭載しているMVP3 chipsetは、最大でL2 cacheを2MByteまで制御できるのだそうだ(AX59PRO自体は512/1024KByteの何れかしか搭載しておらず2Mbyteへの増設は不可能)。
そう言えば最近ZAP博士のホームページ講座と言うのがあるのを知りました。私は「Zap2, Ph.D」(なんのこっちゃ)ですので、このDr.ZAP(岡本さん)といわれる方とは無関係です。ってことで。
1998年9月18日(昼)
MeNOUさん曰く「そもそもOffice98をトロイの木馬に進入するコントロールパネル型のえげつないウィルスがあるみたいなんだけど、Symantecさん辺り駆除するソフト作ってくれない?」だそうですが、流石のM$もこれを「自動修復」と称してre-installするようにはしていないようです。ですから、1度他のフォルダに移動させればOKのようです。ただし、extensions folderに入る奴らはvirusです。捨てても捨てても、アプリケーションを起動するごとにシステムフォルダに書き戻されます。
K6-2/300でSM-Windowsの動作が不安定な問題で、motherboardであるAOpen AX59PROのBIOSが最新版では無いことが判ったので、今週末にBIOS updateをしてみます。BIOSとCPUの相性が悪ければしょうがないですからね。もっとも、BIOS updateをするなら非常用電源設備が欲しいね。しっかし、店員のうそつき。最新でK6-2/350対応だっていったじゃない。と思ったんだけれど、この最新のBIOSってのが9/16/98リリースって言うんだからしょうがないですけどね。GossamerでもBIOS(ROM)がflashになっていれば、Gossamer REV.Iでも0/1 specificationが使える用になるんでしょうけどねえ。これは言っても無駄ですね。
1998年9月18日(朝)
天本さんのところにアクセスできない件で、西山さんから連絡をいただきました。それによりますと、天本さんは引っ越し(実生活での)のため更新できなくなっており、サーバーは動作しているし、会社の管理者がディレクトリを消したと言うことでもないとのことでした。わざわざ、お知らせいただきありがとうございました。また、私が余計なことを書いたことでご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
1998年9月17日(夕方)
ひでさんとWoodstockさんからK6に関するe-mailを戴きました。感謝致します。
「AMD K6-2/350で、MS-Windows95 動作不良をMicrosoftが認める。」という情報ですが私も見ました。私が見たのは、9/5のAkiba HotlinePC Watchでした。
>>>原因は「ソフトウェア・タイミング・ループの実行が通常よりも
>>>速すぎてしまう現象が起こることを確認
と明示してありました。
Woodstockさんは、「しかし、いまさらソフトウェアループとは...(苦笑)」と言われています。私もそう思います。CPUが速くなることは予見できたはずですから。AMD K6-2には、"Designed for Windows"の文字と「ミ田」のマークが印刷(彫刻)してあるわけですから、Microsoftが対応してくれるのが筋だと思います。PC Watchの記事では気になるのは、こういったときに日本法人が米国本社と同じ対応をしない場合があることです。もっとも、これはAppleでも良くあることでして、果たしてMSKKは「ウインドウズ95」のK6パッチを出すかどうか・・・。K6-2/300ならPentiumII/350と同等だから「さぞかし速いだろう」と思うかも知れませんが、私の場合Pentium133から乗り換えたわけですが、劇的!っていう感激はありませんでした。すでにQ840AV〜G3の変更で十分感動したからかな?私もGame, DVDが主なのでどうでも良いんです。しかも、ゲームって言っても「3Dぐりぐり系」ではないので。「3Dぐりぐり系」はPlayStasionなどがメリットが大きくて、RPGはパソコンでやるメリットがあると思いますけれどね。
1998年9月17日(昼)
ZD Net Newsによると、Intelは「超低価格PC用として」Celeronのsocket版を売り出すそうだ。では、最高性能のCPUではslotにメリットがあるのかというと、そうではないのだ。slotの方がsocketよりclockの高速化に弱いのは火を見るより明らかである。つまりはslotシステムは明らかにコスト高である上に、将来性がないのである。では何故slotにしたのか? 特許で縛り自社の利益を守るために他ならない。しかし、多くのユーザはこの方策に追従(消極的に同意かも知れないが、不買運動はしなかった)した。コスト高を容認し、追加コストを負担したのだ。私は、技術的に見て意味のないslotの追加コストを負担するつもりはない(AGPのことも同じように感じているが・・・)。独占的市場では独占業者がこんなことを平然と行うことが出来る良い見本だろう。Intelを非難しているわけではない。彼らにとっては自社の利益を確保することは「正しくて普通のこと」なのだから。私にとって、DOS/V機は工作・実験の対象であり、MS-Windows95を仕事用のOSとは見ていないから(ゲーム用とDVD再生用とハードをいじくり廻すためのOSね)、全然困らない。むしろK6-2/300の不安定さを楽しんでいるので、「あーあーあ、またinstallerで落ちたよ」と喜んでいる。そう、インストーラが途中で止まると、OSの被覆部と見なすことができるwindow system(これは一般名詞)に不整合が生じて起動しなくなる可能性が高いのである。そして、これは「パーツを集めてきて作る」のがかなり難しい状況にあるMacintoshでは得られない楽しみなのである。
ひとつだけ疑問がある。K6-2/300を搭載したメーカー製パソコンがあると思うんだが、これに載せるMS-Windowsは特別なpatchを含んだ専用versionなのだろうか?
「ぷらっとふぉーむ」からのe-mailによると同社にもFUSIONが入荷したそうですが、即日完売だそうです。
1998年9月16日(夜)
ひでさんから「K6-2/300とMS-Windows95」と「レジストリエディタ」に関する情報をe-mailで戴きました。ありがとうございます。「確かK6-2/300って最新のOSに最適化してあるのが理由でWIN95では時々起動に失敗するみたいですね、でも最新のINTELのCPUはちゃんとWIN95が動くわけですから・・・」とのことです。と言うことは、MSのOSのコードは、Intel chipでは完全に動くけれど、K6では動かない微妙な部分を使っているってことなんでしょうか? K6がIntel互換をうたう以上、仕様書の範囲内ではIntel chipとの差はないはずなんですが・・・。Intelは、Linuxなどのサポートを決めていて、MSと運命共同体のままで有り続けるつもりはなさそうですがね。MS側はどうするんだろう。
DVD-ROM関連Link集(将来は独立コーナーにします)
1998年9月16日(昼)
昨晩の最後の試みで、もう20回になるだろうか。MS-Windows95と98のインストールを繰り返すのは。これをやるとレベルが上がるんだけれど(自分の技量のこと)、とても疲れる。アプリケーションを1つ入れると、それだけで、これまで正常に動作していたOSが上手く動かなくなるのだ。で、アプリケーションを捨ててもダメなのだ。結局MS-DOSの時代から進歩していない。MS-DOS全盛期の頃、一太郎と松とLotus123を1つのハードディスクにインストールして上手く使うのはかなり難しかった。つまり、それぞれのインストーラが勝手にConfig.sysやAutoexec.batを自分の都合がよいように書き換えるからだ。これが今でも同じことなのだから嫌になる。Macintoshにおいては、「普通の」アプリケーションは、インストーラに対してオペレータが指定したフォルダに必要なファイルを展開する。だから捨てるときには、アプリケーションが入っているフォルダを捨てるだけで済む。ユーザの手間を考えたらこれが理想だ。ハードウエアを制御するアプリケーション(Fax UtilityやScanner用のもの)が機能拡張ファイルを追加するのは不可避だろう。しかし、Macintosh用でもSM-Officeの振る舞いは理解できないよね。MS-Windowsでは、アプリケーションのインストーラは、オペレータに見えないところでWindowsが管理しているフォルダ(windowsフォルダ)にDLLその他のファイルを自分の都合だけで入れていく。そして、どこへ何を入れたかの通知は一切行わない。以前にも書いたかも知れないが、インストーラと言うものは、オペレータにたいして「どこへ何を書き加えたか」を通知すべきだと私は思っている。Macintosh用でもlogを残してくれるinstallerは良いのだが、何も言わない奴もいて困りものだ。でアプリケーションがそれぞれ自分勝手にファイルを書き込み、書き換えるから、他のアプリケーションが入れたこれらの共用ファイル類と不協和音が生じて、OS(あるいは、OSを被覆しているメニューシステム)が動かなくなるのだ。この状態でもDOS promptは出せる場合が多いので、MS-Windowsのことをさして「OSを被覆しているメニューシステム」と言っているのだ。少なくともMS-Windows95では、不具合が生じているときに、起動途中でDOS promptで止まることは良くあるから、「DOS+Menu = MS-Windows」という図式は間違いない。
インストールを繰り返しているうちに判ったもう一つの事実は、Pentium133でインストールした場合とK6-2/300でインストールした場合では、MS-Windows95の安定性が異なるのという事実だ。つまり、K6-2/300でインストールを行うと、インストール中にエラーが生じることも2割以上の確率で起こる。インストールが終了した後で、CPUを差し替えるのは大丈夫なのだ。私の場合には「パーツ」を買ってきて組み立てたので、クレームを付ける先はない。自力解決あるのみ。Macintoshでも、自分で製品を組み合わせてシステムを作ったなら、つまりPower Macintosh G3とAdaptec Power Domain2940UWと、Cheetah 2個とRAID SoftwareでRAIDをくんで、それが正常に動作しない場合に、Apple Computerに尻拭いを持っていくことは出来ない。むかしNifty FMACUSで「Macintosh Aという製品に、B社のMOとC社のスキャナとD社のキーボードを接続して、正常に動作しない。Apple Computerの製品品質管理はどうなっているんだ?」というような主張がかなり見受けられた。AとB, AとC, AとDなら正常に動作するなら、A,+B+C+Dの動作が異常である場合、責任はその組み合わせを選択したユーザ(消費者)にあるんだけれどね。正常に動作する製品の「組み合わせ情報」ってのは只ではないし、それに価値があるんだよね。DOS/Vのパーツが安いのは、それがまさに「パーツ」だからだということを忘れてはダメだね。MS-Windows95の場合には、昨年1月の時点でのversionのOSを最近リリースされたCPUで動作しているシステムにインストールしているので、K6-2/300が不安定なのは、しかたないとも思えるのだ。つまり、MacOS7.6をPower Macintosh G3にインストールしようとしているわけだからね。が、MS-Windows98でも同じ状況なのだ。故意ではないとしても、この状況は、次回CPUを買うときにIntelのCPUを選ばせる要因の一つといえるだろう。Penitum II/450でもXeonでも正常に動作するなら、故意を疑わざるを得ないが・・・(正常に動くのが事実らしい)。それと、K6に"for MS-Windows95"とプリントすることを許しているのだから、マイクロソフトは、K6用のpatchなり、updaterなり、System Enablerなりをリリースすべきだと思うけどね。「DOS/Vのパーツは安くてうらやましい」というイメージを持つMacintoshユーザは多いだろう。実際に私もそう思う。が、落とし穴がある。つまり、スタンダードがどこにもないから、あるパーツとあるパーツを組み合わせて、安定動作するシステムが作れるかどうかは判らないのだ。つまりパーツの組み合わせ情報に「価値」があるのだ。任意のパーツを自由に組み合わせても安定動作するシステムが出来る保証がないってことだ。実際Shopでも、新しいCPUとmotherboardの動作可否リストや、どの型番のDIMMがあるmotherboardで正常に動作するか、などの「情報」は「秘」あつかいで、重要なリストは系列店のみ、個別情報は購入者にしか流さないものなのだ。そこにshop brandの存在意義があるのだからしかたないのだろうけれど・・・。
1998年9月15日(昼過ぎ)
天本さんのところがnot foundなんだけれど、どうしたんだろう? 会社の管理者に消されたとか? だいじょうぶですかあ?
1998年9月14日(夜遅く)
MS-Windows98を笑おう(その1)。なにしろ自分のハードディスクの中のファイルやフォルダを見るにもBrowser (Explorer)が必要なのだ。で、browserがエラーで落ちると、ハードディスクやCD-ROMやFDの中身を見ることが出来ないんだろうな、っておもった刹那、本当にエラーで落ちて、閲覧できなくなった。まじめに言うとMacOSにおいてFinderとBrowserが一体となった状態(あるいはFinderがbrowserでもあり、自分のハードディスクの中身やシステムフォルダの中身をみるのにもbrowser画面が使用される状況)を思い浮かべて欲しい。で、Gateさん、これって本当に便利なの? 自分の(ローカルの)ファイルやフォルダの状態を見るのにもbrowserが要る状況って・・・。もし、これを押し進めるなら、Browserの動作に必要なファイルは、他のものと独立させて、安定動作が可能なように努めて欲しい。MacOSにおいて、Finderがエラーで落ちることは、OSが不安定であることと同義だよね。そして、現在の最新のFinderは、最新のBrowserより、格段に安定している。MS-Windows98では、browserが不安定であることとOSが不安定であることが同義なのだ。
MS-Windows98を笑おう(その2)MS-Windows95より安定性の高い98だそうだが、私の環境では95の方が安定している。ちなみに、私のマシンはMS-Windows95で、ほぼ安定動作している。その状態でHDDを取り替えて、まっさらにしてからMS-Windows98を新規インストールをしているし、98にするときにmotherとカード類のドライバ類は新しいものをget fileして入れている。大丈夫かな?
Back Orificeというcracking toolを使用して行われるNTへのアタックとNT側のセキュリティホール(仕様)に関する情報(例によって中村さんとこね)の中で、RegEditと言うUtilityがあるのを知った。おそらく「レジストリエディット」のことだろう。MacOSにおけるResEdit(リソースエディット)に似たものだろう。RegEditをへたに使うと起動しなくなるってことから見てもResEditと同等のようだ(Windows初心者だから知らなかったんだけれど、自分のW95にもRegEditは入っていた、Winな人は、こんな私を笑ってね)。また、中村さんのところで「NTを搭載したパソコンサーバーが、1台につき一つのアプリケーションしか 動かせないことを知って驚く」って書いてあったのだが、これは意味が良くわからない。まさか、1台のNTサーバーをRDB (database)のサーバーとして運用したら、同じマシンをmail serverやweb serverにすら出来ないって言うような意味なの? これはあり得ないと思うんだけれど。
1998年9月14日(夜)
ニュース早読み隊の98.9.14.14:47の記事には「7500/300というモデルがなかなか健闘しているんですが、CPU、FPUともにG3/266よりも高速なんですね」ってかいてあるんですが、もとのテスト記事を見ると、これはPower Macintosh 7500(おそらくベースマシンは7500/200でしょうね)に、PowerPC750/300MHz(back side cache 1MByte, 1:1)のCPU cardを搭載したものですから、CPUやFPUがG3/266(Power PC750/266Mhz)より速くて当たり前かと思います。もとのテスト記事を見るとiMacの搭載しているハードディスクユニットがG3/233のそれよりも高速であることが判ります。また、iX3Dにはそれなりの効果があることも判りますね。
Akiba Hotlineによると秋葉原では、Xeon 400MHz (backside cache 1MByte)が売り出されたそうですが、なんと478000円だそうです。Pentium II 400 MHzの最安値は\77500ほどですから、約7倍高価なわけですが、ほんとうに7倍もの価値があって必要なんでしょうか? slot2用のマザーボードもとても高いですし、個人では買わないとしても、会社でも7倍も高いCPUを買って効率が7倍上がるもんでしょうか? 誰が買うんだろう?? 最近K6-300(AMDではIntel PentiumII/300Mhzに相当という)を買ったのだけれど、体感速度ってのは、normal Pentium/133Mhzと大きく変わらないんだよね。で、故障が元でMMX Pentium/200からCeleron/300Mhzに乗り換えた知人に聞いたら、全然変わらないって。もっとも、Celeron/266Mhzの値段は\13000-15000で、MMX Pentium/233Mhzの残りカスも同じくらいの価格で売っているし、よく考えてみたらCeleronてば、back side cacheを取り除いたPentiumIIだからねえ。で、PentiumIIとMMX Pentiumの差は、back side cacheがあるかどうかだから、同じなのも無理無いかな?
ZDの"Should schools choose PCs or Macs for their students? "(「学校で生徒に使わせるパソコンはPC、それともMac?」)という投票では、圧倒的にMacだった。しかし、私の知っている東京XX大学では、電算室や学生用端末室がMac一色(もちろんhostはUNIX base machine)で、生協でもMacばかり売っていたが、一部文系学生からは「就職後にMacなんて会社にないから全部Windowsに置き換えろ」という突き上げが起こったと聞いている。こういうときに電算関連の大学教員は「リテラシーを教えるのだ」と言って反論するのが常套手段だ。つまり「電算教育の本質は機種依存ではない」のだと言う主張だ。しかしながら、パソコンを習い始めた最初のレベルでは、知識や経験はどうしても機種(ハード及びソフト)に依存してしまう。そして、殆どの生徒、学生は、機種依存の知識や経験ばかりのレベルで社会に出てしまうように思う。本当に「リテラシー教育を受けた」と呼べるレベルまで到達するのは、一握りの専門を専攻した連中だけだと思う。
1998年9月14日(昼)
明日は休みだ。嬉しいな。
1998年9月13日(深夜)
腹痛のため寝てました。が、夕方電話がかかってきて、夕食に出かける羽目に・・・。
DVDの件は、常駐ソフトを外すなどしても音飛びは正常になりませんでした。たかやまっくさんが教えて下さってHello PCの記事を読みました。読んだ後で、かなり注意して音飛びの周期をストップウオッチで測りました。つまり丁度台詞もBGMもないところで音飛びが起きた場合には判らないからです。その結果opening/endingでは一定周期ではないものの、本編中では、ほぼ一定周期で音飛びが起こることが判明しました。と言うわけで、decoder cardか再生用ソフトの何れかまたは両方がフレームレートか再生速度の違いを吸収できていない為に生じるトラブルと考え始めています。厳密に言うと音飛びではなくて、画像と音声の同期が取れていないのであって、台詞やBGMは画像の変化に遅れて再生されています。Hello PCの記事によると現状のパソコン用DVD drive(decoder card、再生用ソフト)は、国産アニメ(あるいはテレビ用に作成されたプログラム)の再生がかなり苦手か音飛びする可能性があるということですので、それが原因かなと考え始めています。ただし、私が購入したDVD packageが安物(訳有り品)だったからと言うことも考えられます。でも、原因が分からず、CPU(K6-2/300), logicboard(AX59PRO), case(ATX)まで買ってしまった私って、典型的な「安物買いの・・・」・・・。
1998年9月12日(夕方)
ルーフチルターは、2本あるジャッキ部の片方の歯車が1つ飛んでいるらしく、Assy交換で¥46000だって・・・。説明しよう。ルーフチルタとは、ルーフをジャッキアップし、トランクリッドから出てくるルーフフォーク(ルーフをトランクリッド内部に引き込むためのアーム)がルーフの所定位置に結合出来るようにするためのメカである(判らないでしょうね・・・)。あー・・・。これでは、iMacどころか、Ultimate REZもDVD-RAMも買えない・・・。
1998年9月12日(昼)
愛車のメカが動作不良。こまったもんだ。
1998年9月12日(0:15)
「ニュース早読み隊」によれば、大学生協がiMacの扱いを始めるかも知れないとのことだが、早速大学生協連に詳しい知人に探りを入れてみた。すると、いくつかの生協店舗では、少し前からDT233のデモ機を処分価格で販売しており、複数の店舗ではこれまでPower Macintosh G3のDTマシンが飾ってあったスペースが空いているというのだ。もちろん、Gossamer REV.I搭載のデモ機はそろそろ限界で処分せざるを得ないだろうが・・・。この空いたスペースにiMacのデモ機が届くとしても、肝心の「製品」があるのかな?
本年1月10日の開設以来8ヶ月。昨日昼過ぎに通算30万ヒット目を突破しました。このところ本業が忙しいため情報収集をさぼっているので、Topicsが充実しません。体が楽になったら、もう少し時間がかけられるようになると思います。
1998年9月11日(夜)
SCSIに関する質問が更に来ているので、追加しておく。
この図を見て欲しい。ちなみに図中のCD, HDDの接続順は一例であり、実際は自由に配置して良い。勘違いされているか、私の日本語力が不足で昨晩の文章を曲解されていると思える方からのメールを戴いているが、突き詰めると以下のようになる。SCSI busが1つしかない状態で、SCSIコントローラチップからSCSIデバイスにむけて伸びているSCSIケーブルが1本、または2本で、それが数珠つなぎ(ケーブルを指でなぞったときに後戻りせず一筆書きが出来る状態)なら良い。そして、両末端にターミネータが必要である。もし、Yの字型に枝分かれしている部分(図4参照)があれば規格外。また、1つのSCSIコントローラチップから3本のケーブルが伸びている状態も規格外。PowerMacintosh(G3を除く)では、ロジックボード上に2つのSCSIコントローラチップが搭載されているので、3つのケーブルが伸びていても、一方のSCSI busに2つともう一方に1つ接続されている状態なら正常。一つのSCSI busに3つなら規格外接続である。購入直後の状態では、内部SCSI busから1本のケーブルが内蔵HDD, CD-ROMに伸びており、外部SCSI用のコネクターが装備されているが何も接続されていない状態であろう。昔のMacPower誌の記事によるとQuadra800以降のSCSI bus(2系統あるものは内部側)には、自動ターミネーション回路がある。Adaptec Power Domain 2940UW等も同じ回路を搭載している。
1998年9月10日(夜)
GuestBookに8100さんが寄せられていたSCSIターミネータに関する質問に関してですが、SCSI busの末端には必ずターミネータが必要です。従って、1つのSCSI busには常に2つのターミネータが存在しています。内蔵の内部用SCSI busは、[SCSI controller]--[HDD]--[CD-ROM]という接続になっているかと思いますが、この場合にはロジックボード上のSCSI controllerのすぐ近くと、CD-ROMのところでターミネータが使われているはずです。1つのSCSI busには、その両端に2つのターミネータが設定される必要があります。ここまではターミネータの話しです。次に接続トポロジーですが、もし、[SCSI controller]--[HDD]--[CD-ROM]という接続状態で中間に位置するHDDに接続されていたコネクターを筐体から引き出し、そこに外部接続のSCSIデバイスを接続した場合には、SCSI busを分岐させることになります。これは規格外であり、その状態で回路が正常動作するならばそれは非常に幸運なことだと思って下さい。そして、壊れないうちに枝分かれ状態を解消すべきです。枝分かれ状態でターミネータが3つとか4つ接続されていたらtermination powerを供給する回路が過電流でダメージを受ける可能性があります。[SCSI controller]--[HDD]--[CD-ROM]という状態の内部SCSI busを筐体外部に引き出し、内部HDDを筐体外に接続する場合には、[SCSI controller]--[CD-ROM]--[外部引き出し用コネクター]--[外部HDD]--[ターミネータ]といったトポロジーの接続にする必要があります。SCSI busには分岐(枝分かれ)は許されず、かならずデイジーチェイン(数珠繋ぎ)でなければなりません。枝分かれ禁止に関しては、ここのFig.1で少し解説しています。
1998年9月10日(昼)
8月に印刷されたものと思われる新しいPower Macintosh G3のカタログが出回っている(MB9808SL)。気になる点の改善が見られる。(1) スペック表のHDDの容量は「約4GB IDE」などと表示されている。これまでは「約」は無かった。もっとも「GB」が何byteなのかを表示すべきだとは思うが前進ではある。(2) Zipについては「Iomega社製」と言う表示に変わっている。以前は「Iomega社製(SCSI)」となっていたのだ。改善が見られるとはいえ、昔印刷してしまったカタログは残り続けるのだ・・・。相変わらずの点としては、カタログ中で使用されているキーボードがUSレイアウトであることだ。JISキーボードの写真にすべきだろう。
また、日本法人Power Macintoshのhome pageには、Gossamerの写真が載っている。が、これはL2 cache slotのあるプロトタイプなのだ。実機公表以前に国内のMac雑誌編集部に配信した写真と同じもののようだ。でも、これを公開すると「私のロジックボードには無いパーツが写っているんだけど?」っていう問い合わせがいきそうだよね。いささか不用意ではないかな? 多くの人はご存じかも知れないが、GossamerはPowerPC 603/604/740/750を搭載できるように設計されている。右端に見えるスロットは、backside cacheを持たないCPU moduleを搭載したときに使用されるL2 cache slotであり、実際に出荷されたGossamerには存在しない(パターンとホールは残っているが、コネクターは実装されていない)。このプロトタイプは、文字の配置パターンからすると、3D RAGE II+DVDと83MHzタイプのXPC106を搭載していると思われる(実際の刻印が読めるわけではない)。
1998年9月10日(朝)
K6 2/300MHzにしても音飛びは生じた。G3で余ってしまった32MByte SD-RAM DIMMはbus speed 100MHzで正常動作している。システム全体のレスポンスは、Pentium133Mhzと比べて大差無いと感じるのは私の感覚がおかしいのだろうか?それともvideo cardやHDDは交換していないから、CPUのスピードは全体のレスポンスに対して対して影響しないのだろうか? benchmarkでは格段の差が現れているがそれを体感できないのだ。ともあれ、音飛びが生じるのは借りてきたエバンゲリオンだけだと判った。取り返してきたMr.Beanや比較のために購入したThe RockなどのDVD diskでは音飛びは生じない。ソフトの作り方に問題があるのだろうか。製造はプレスだから知人に借りてきた1枚がおかしいと言うことはあり得ないだろう。これって、既知の事実なのだろうか? もし、そうだとしたらDVD ドライブを第2世代の2倍速に交換すれば音飛びはなくなるのだろうか? それとも5倍速の最新型DVD ドライブにしないとダメなのだろうか?
どなたか教えてくださいませんか?
以前はホットプレートと呼ばれたK6もK6-2になって250nmルールに進化したためか、coolerが動作している限りにおいて表面温度は42度である。ちなみにデータシートによると Vcore(2.2V)=7.49A, Vio(3.3V)=0.56Aとなっており、18.3Wになっている。burningと言うほどではないが、涼しくはないね。
1998年9月9日(夜)
aMaさんによると「やっぱiMacって、コンシューマー向けというのは大嘘で、実はマニア向けなんじゃないの〜?」ってことだけど、そうかも知れないですね。私の周りでは「普通の人」は「きれいだね」とか「誰か買わないのかな?」と言うだけだが、行列してまで手に入れようと思った「マニア」層だけが持っている。昨日の某テレビ番組の「流行もの」ランキングで見事1位だったが、品薄で2ヶ月待ちと言う状態は、普通の人に対する人気を維持できないだろう。マスコミ主導の流行商品は盛り上がっている短い時間にどれだけ沢山の商品を市場に送り込めるかで決まるのだから。もちろんそれを望まないと言うならそれでもいいけれど、年内20万台など夢だよ。ね。
1998年9月9日(朝)
Tak.さんから、電子メールでiMacにIDE HDDをmaster/slave増設して動作を確認したという情報を戴きました。ありがとうございます。Gossamer REV.IIと同等で最大で4台までのIDE/ATA deviceを接続できるようです。でもどこに設置するんだろう?やはり筐体の外かな?
とはいえ、上手くすればZipでもMOでも接続(外部へ増設)できるわけですから、iMacの外部記憶装置に不便を感じている方には朗報でしょうね。
1998年9月8日(夜)
ねむい・・・。
1998年9月8日(昼)
MS-Office98 for Macintosh (US)が、同製品の日本語版と比べて気に入り始めている。英語版でも日本語が通るし、おかしな挙動を見せることもない。メインはWordPerfect3.5だが、海外から送られてくるファイルはMS-Wordばかりなので、使う機会が多いのだ。これの問題は遅いことと、メモリ大食いなことだが、PhotoShopを使用する前に再起動すれば済むなら我慢しようか・・・。再起動に時間がかかるのも問題だ。hot start (reboot)のときのmemory testをスキップさせられるようBIOSを書き換えられるようにならないものかなあ?
1998年9月8日(朝)
<承前>ISAサウンドカードを外しても音飛びは改善されなかった。CPUを速いのと交換するか、bus speedをclockupするか、悩みどころだ。
1998年9月7日(夜)
DVD-ROMドライブ再生時の音飛びの原因としてサウンドカードがISAのものだということも考えられる。予算をケチって流用したのだが、僅か\4000のことだからPCIのカードにすれば良かったか。いっそのこと外してしまおうか・・・。別のHDDと入れ替えて英語版のMS-Windows98をインストールすることもやってみたいのだが、取りあえずは「音飛び」を何とかしたい。
1998年9月7日(昼)
昨日の夜の分をput fileするのを忘れました。田舎ではDVDのソフトほとんどないんだよなあ。昨晩遅く、エバンゲリオンのDVDソフトを持っている知人がいるのを思いだして徴発。見事に再生を確認した。私はEVAの5話から8話までを初めてみた。あの有人人型兵器は有線電源供給なのだが、その科学的根拠として反応炉を搭載して暴走する人型兵器が登場するとは知らなかった(昨日の夜の日記はEVAを見ながら書いていたのだ)。びっくり。でも、戦闘配置のときや巨大ビルが地下に沈むシーンで流れるBGMはUFO(邦題:謎の円盤UFO)のInterceptor発進シーンのBGMに似ていて気に入った。巨大ビルが沈むのも、元ネタはマリンビルだろうか? 閑話休題、1倍速ドライブの悲しさか、Pentium 133がいけないのか、SM-Windows95の(MacOSのそれより本格的だという噂の)マルチタスク処理がいけないのか、1分に1度くらい僅かに音がとぎれてしまう(実際には音が映像から遅れる)。でもハードウエアデコーダーだし、マニュアルにはPentium 100MHz以上、メモリ32MByte以上を推奨と書いてあるのだから、音飛びは出なくても良さそうなものなのだが・・・。どうしよう。さらに追加投資か・・・。
1998年9月6日(夜)
ハードの組立は大好きなのだ。と言っても「はんだごて」は必要なく、必要なのはピンセットとドライバだけなので、欲求不満なのだが。非耐震構造のケース(そう、安いパーツはそれなりなのだ)を分解し、まずはドライブ類をbeyに固定した。上から、DVD-ROM, CD-ROM, HDD用removable case 2個。ここまでで5inch beyは全部埋まった。FDDは3.5inch beyに固定。ドライブ類をネジでシャーシに固定する際には上下と左右と前後のバランスをよく見てからね。 motherとdrawer(ケースから取り外せるmotherboard固定用の鉄板)のネジ穴の位置合わせをして、必要な位置にネジやスタンドを取り付ける。今回のmotherのネジ穴は6つとも全てグラウンドで囲まれており絶縁に関する配慮は不要だった。motherを鉄板の上に固定したら、まずjumperとdip switchの設定。次にmemoryとしてG3から追い出された10nsの(PC100非対応)32MByte SD-RAM DIMM 2枚を装備し、最後にCPUを取り付けた。jumperとdip switchを再確認した後で、ケースに仮止め、手が届かない場所に接続すべきコネクターが無いことをチェックした後で、ケースの精度の低さに泣かされたが、バックパネルを固定しているネジをゆるめておいてmotherを固定し、バックパネルがコネクターに干渉しないよう少しゆがめて軽くネジ止めした。更にISA, PCIカードが取り付けられることを確認した後で、鉄板をシャーシに固定した。これで当分は大丈夫だろう。次にVideo card, Sound card類をインストール。IDE, FDDのケーブルを接続し、ケース前面パネルのLED, スイッチ類の配線をmotherに接続。 この時点ではDVD-ROMドライブは接続せず、CD-ROMドライブだけを接続してある。ハードのセットアップは15分ほどで終了。ここまでは楽しい。ここからがね・・・。
アンビリカブルケーブル(電源ね)を接続し、Power switchを押す。おお、モーメンタリプッシュスイッチ(押している間だけONになるタイプのプッシュスイッチ)で起動する。さすがATXだ。これまでATXを使ったこと無いので・・・。更に言うと、起動中に、このスイッチを4秒以上押し続けるとOSをshutdownした後で電源が切れる。少しずつMacに近づいている。閑話休題、あらかじめ作成しておいた起動用FD(CD-ROMドライブのdevice driverをConfig.sysに記述しなければならないのだ)を使ってDOSを起動し、CD-ROMが認識されるのを確認した。MS-WindowsでもCD-ROMからの起動が不可能ではなくなってきているが、この時点では基本的にFDDに依存する。自作派はiMacにFDDが無いことに対する拒絶反応が強いかも知れない。Macintosh用に初期化されていたprimary masterに接続してあるQuantum FBSE4.3A(説明しよう、SM-Windows95は基本的にC:ドライブからしか起動できず、IDEのprimary master deviceがC:ドライブに割り当てられる。普通はこれ以外のHDDから起動するのは困難。Gossamer REV.IIの2つのIDE busにはOSからみた区別はなく何れからでも起動可能である。)を初期化(format, DOSではFORMATコマンドで行う)、領域確保(initialize, DOSではFDISKコマンドで行う)をおこない、MS-Windows95をインストール。このOSライセンスは故障して使うあての無くなったT2P4機の分を使用(MacOSのライセンスは数え切れないほど持っているが、MS-DOS 2ライセンス 、DOS/V 1ライセンス、MS-Windows95 2ライセンス、MS-Windows98/US 1ライセンスと、MSのOSも実はかなり持っている。)。Pentium133なのですぐには終わらないが、このインストールの時間は実は大したこと無いのだ。実はこの「最初のOSインストール」が終わった後が大変なのだ。インストール終了後FDを抜いてからリセット。この時点ではMS-Windowsは自分がインストールされたハードウエアを正確に認知していない。つまり、ハードとOSが別メーカーにより開発されているためか(あるいはソフト会社の技術力の成果なのかしらないが)、初めて起動した時点ではOSがハード構成を把握できないのだ。取りあえず起動してくれたら、まずはmother boardに添付のCD-ROMやFDに納められているmother board上の基本デバイスの為のドライバ類をインストールする。そうすると、PCI bridgeやらISA bridgeやらUltra DMAなどのmother board上の機能が正常に動くようになるのだ。これは大原則。この状態で、ひき続いてPCI, ISA card類のドライバを添付のCDやFDからインストール。ISAの場合にはリソース(I/O addressや割り込み要求)の衝突も考えられるが、今日ではサウンドカードとLANカードが1枚ずつならまず大丈夫。全てがOKになったら、一旦電源を落として、DVD-ROMをsecondary masterに接続して、CD-ROMはsecondary slaveに再設定し、DVD decorder cardをインストール。MS-Windows95が起動するとplug&pray自動認識システムによりドライバをインストールするように要求されるので、これらのドライバをインストールして完成。と言いたかったのだが、さすがは\9800のDVD-ROMセットである。専用video cardがbasic PCI VGA cardとしか認識されない。添付のCD-ROMに含まれているドライバとcardが完全に一致していないようだ。こういうときには、最新のドライバを試すに限る。Power Macintosh G3でSoftWindowsを起動し、IEでS3のsiteへ行って最新のドライバをget fileして、SoftWindows95上で解凍、FDにコピーし、最新のドライバをインストールした。ここまで数え切れないほどの再起動を繰り返した結果ついに完成した。そう、MS-Windows95の嫌なところは、拡張cardやドライブやlogicboardに添付されているドライバを1つ入れるごとに、2度再起動することになる場合があることだ。
さあ、MR.BeanのDVD見るぞと思ったら、私の部屋には再生装置がないからと言う理由で持っている知人の部屋に持っていって見て、そのまま置いてきてしまっていたのを思い出した・・・。
今回使用したAOpen AX59PROには、CPU温度監視utilityがついていた。socket 7の下側についてるセンサを用いてCPUの温度を常時監視し、CPU fanと筐体に追加したfanを制御し、警報を発することができる。これとは別に筐体内部の様々なchipとドライブ類に温度センサーを取り付けて1時間に渡って温度監視を続けたが、一番高温になるのはvideo chipで、その表面温度で65度に達していた。MVP3 chip setの表面は35度程度であった。CPU(Penitum133)の表面は40度(何れも室温27度)。また、このmotherには、緑色に金の印字のある高級な(耐熱性に優れた上位規格の)電解コンデンサ(ケミコン)が使用されており驚いた。ボード上のケミコンは全て、この105度規格だった。寝る前に読んでみたらマニュアルにも「タンタルコンデンサではなくて、高級なケミコンを使っているのが当社のこだわりです」という意味の記述があった。侮りがたし。AOpen 。
1998年9月6日(昼)
「なすびの懸賞生活」のビデオを買ってしまった。おもしろかったが、「当選の舞」のシーンばかりを集めたコーナーには閉口させられた。結局、裸の男が変な踊りを披露しているのだから。。。
昨日集めてきたパーツで3号機を組んでいる。初期テストのためclockupや危ないことは一切無しで、Pentium 133をノーマルで設定した。もし、起動したらK6/300だ。これで起動しなかったら返品だね。\9800のケースを買ったことを後悔している。このケース、剛性とか精度という言葉とは全く無縁なのだ。アウターカバーを外した状態では、息を吹きかけただけで揺れるし、motherを載せるドロワーはシャーシがゆがんでいるので外れないし、外れたらはまらないし、バックパネルからコネクターが上手く出てくれない。あーあー。ひでえケースだ。作業に復帰します。
1998年9月5日(夜)
\9800で購入したDVD-ROM driveの付属品として、super7 mother board, MS-Windows 98 (US), ATX用ミニタワーケース FD 1台を買った。しめて\49100なり。DVD-ROM driveの値段と合わせるとすでにPioneerのLD/DVD両用playerが買える値段になった。自分でもどこかおかしいと思うんだが・・・。最初は、LPXケースのPentium133の零号機にDVD-ROMを入れる予定だったのだが、PCI slotの向きが特殊で、decoder cardとvideo cardを接続するケーブルが届かなかったのだ。コネクターがちょっと特殊だったので、昼の時点でT2P4を使った初号機にDVD-ROMドライブを搭載することにした。ところが、暫く使っていなかったこのAT電源(AT fieldにあらず、ところでATフィールドって何?)は故障しているのが判明。T2P4を起動させるためには電源かケース(電源付き)が必要だったのだ。で、電源付きケースを買い出しに言ったら、MS-Windows98(US)のバンドル版を見つけた。以前から英語版が欲しかったのだ。単独では出せない商品なので幾らかは言えないと言う。で、HDDかmother boardとセットの値段なら出せるというのだ。まあ、これはいつものことなのだが。Power Macintosh G3でIDE HDDが使えるようになったためSCSIのみならず、IDE HDDも余っているんだ。T2P4搭載の初号機に接続してあった奴、removable caseに入れてG3に使うつもりだったのだがSeagate MedalistPROとの相性と思われるトラブルで浮いてしまったQuantum FB SE4.3Aや、ほこりをかぶった2Gbyteと1.2GbyteのHDDなど。で、MS-Windows98(US)とセットで選ぶなら、mother boardを買うしかない。結局A/Open AX59PRO(L2 cache=1MByte, bus speed 112MHzまで:保証は100Mhzまでだが。AGPx1, PCIx4, ISAx2, SIMMx2, DIMMx3)込みで\34800だった(このmother baordは単品では\16800だから、OSの価格はメーカーサポート無しで\18000ということになる)。ちなみに、MS-Windows98(US)の単品販売の価格を見たら、安いところで\29800、高いところでは\34800だった。つまりMicrosoft社のサポートを受ける権利は、super7 motherとほぼ同額だと言うことが判る。そんなにすてきなサポートなのだろうか? mother boardが安すぎるという問題もなきにしもあらず・・・。ATXケース(250W電源付き:チャンスがあったらG3の電源と交換してみようかと思っている)が\9800, FDD(ミツミ製 2 mode)\2780。予想外の出費だった。さあ明日組み立てよう。HDDはremovable caseに入れて、MS-Windows95(J)とMS-Windows98を差し替えられるようにしよう。わくわく。これでAGPも使えるし、bus speedも112MHzまで上げられる。箱を開けたら、このmohter boardには、Norton Anti-Virusがバンドルされていた。MSも98plusとか銘打って別売りにしないで、virus対策ソフトを内蔵にするか、virusにとりつかれないようimmune systemにするべきだよ。まったく。
その他の購入品:「スーパーその日暮らし2」Macintosh用。\6800。無駄遣いを減らそうと思って購入したのだが、余計に無駄遣いか・・・。
1998年9月5日(昼)
今日はDOS/V工作デーです。なんとしてでもDVD-ROMドライブをせつぞくするんだーっ。
1998年9月4日(夜)
某所でUltraDMA/33対応の話題がでていたのを見かけました。Gossamer REV.I、REV.IIの何れでもUltraDMA/33対応HDDを接続して使えると思います。これまでに使えなかったという報告を聞いたことがないし、私も使えています。しかし、GossamerのIDE/ATA I/Fは、DOS/VでいうところのUltraDMA/33規格の上限一杯(33MB per sec)まで出せる訳ではありません。「UltraDMA/33対応」は将来のGossamer REV.IVかYosemiteで改善が望まれる点です。もちろん「単なるE-IDE HDD」を接続するよりは「UltraDMA/33対応のHDD」を購入した方がレスポンスは改善されます。Power Macintosh G3に純正搭載されているのHDDの多くは5400rpmのE-IDE HDDですが、これを7200rpmタイプのドライブに交換すれば、きちんと速度の改善を体感できますし、性能も向上します。つまりSCSI-1のI/Fであっても、3600rpmのSCSI-1 HDDを接続するより、5400rpmのSCSI-2 HDDを接続する方が速いってことと同じです(律速段階は、I/Fではなくて、HDDの内部データ転送速度にあるってこと)。そして、7200rpmモデルのHDDは必然的にUltraDMA対応型でしょう。けれども「GossamerのATA/IDE I/FはUltraDMA/33規格を満たしていない」ので、通常の語感では、現状で「UltraDMA/33対応」と呼ぶのはいささか疑問です。
先週、嘉門達夫さん(職業:歌手、本名:鳥飼達夫、出身地:大阪)のアルバム(笑う女、DXCL-15)を見つけて買った。「アニメスーパー替え歌メドレー」が入っている奴だ。始まってすぐの「あかい炎のちゃっかまん」で吹き出してしまった。で、ガッチャマンが見たくなったのでレンタル屋に行った。そしたらOVA(Original Video Anime)版しかなかったので、仕方なくこれを借りてきた。「オリジナル」のあるビデオ用アニメ作品は、「昔見てた人」の期待を裏切らない。唯一の不満は南部博士の髪型がかなり「イカレ」てることくらいで「白鳥のジュン」は峰不二子とコンビを組んで「だっちゅーの」や「むぎゅ」という受けない逆(ぎゃぐ)を連発できそうなくらい豊満で、子供向けテレビアニメでは抑えられているお色気を少しサービスしている。彼女の姿態があまりにも豊かだったので、ちょっぴり期待した水泳後の着替え・シャワーシーンは無かったけれど、"Bird Go!"では期待を裏切らず、変身のときのせりふを「ハニーフラッシュ」にしても良いくらい、ジュンだけは服が・・・(私はケンやジョーの服が脱げるのは見たくないが)。ジョーはケンに突っかかるしね。で、もう一本借りてきたのはOVA「王道復古:ヤッターマン2」だった。オリジナルのヤッターマンのオープニングが懐かしくて涙が出そうだったし、最後に「おばんばー」が爆発した後でも「ドロンジョ様」の服は破けていなくて、あれれ、こっちは期待を裏切ったぞと思ったら、ちゃんと、ね。こちらでもガッチャマンの「白鳥のジュン」が登場して視聴者サービスをしていたっけ。そうそう「白鳥のジュン」はG3なのだった。うーむ(ちょっと落ちが苦しかったか・・・)。
1998年9月4日(夕方)
昼休みに見に行ったら田舎のshopでもOffice98 for Macintoshが10個ほど積まれていた。それが夕方に見に行ったらゼロだった。他にメモリが必要ではないかと心配になるのだが、不景気から脱するには良いかも知れない。このソフトを買うと、インストールするためにHDDの増設が、起動させるためにメモリの増設が必要になり、快適に使おうと思ったら本体をG3に買い換えたくなるのではないかな。
あああーっ、やってしまった。安物のDVD-ROMキット(第1世代ドライブとPCI card 2枚のセット)を\9800で買って、Pentium133MHzマシンに入れようと思ったら、これはLPX規格なもので、2つあるPCI slotがライザーから左右に別れて装備されいて、decoder cardとvideo cardを接続するケーブルの長さが足りないのだ。結局T2P4のマシンをDVD playerにするしかないのだが、追加投資が必要になってしまった・・・。明日買いに行かなきゃ。素直にDVD playerを買った方が安かったか・・・。まあ、DOS/V機の組立(と組換え)は趣味(楽しみ)だから構わないのだが、OSのインストールが気が重い(SM-DOS)。
1998年9月4日(朝)
Guest Bookに、Gossamer REV.Iユーザ垂涎のupdater packageのファイルに関する情報が・・・。お寄せ下さったmakoさんに感謝いたします。このTome(圧縮されたInstall用ファイル)には、System Enabler777(これは無くてもOK)、10/100 Fast Ethernet, DVD/CD Driverや以前私が事実誤認をしてしまったATI driverなどが含まれている模様です。このATI driverは、MacOS8.1をバンドルしているGossamer REV.II用と同じversionです。もし、Gossamer REV.Iのユーザがこれをインストールすれば確実に速度改善を体感でき、System Infoのvideo test(256色、640x480)では20-30%ほどの数値の改善が見られるでしょう(今度は嘘でないよ、makoさんも確認されているしね)。しかし、これは英語版OS用なので、これをInstallerでインストールすると一部のファイル(Drive Setup, Monitors & Sounds, Color Guide, Color が英語版に置き変わってしまいますから、慎重なユーザは、Tome ViewerでTomeを開いて、必要なファイルだけをインストールしたほうが良いと思います。
しかしですね。まずは、当該サーバーの運用ポリシーをご覧になって下さい。"This server provides Apple and Apple-related information and software updates to the University of Wisconsin community. "となっています。他の「updater情報」をメインに運用されているwebサイトでも紹介されていまして、linkを貼り、はては直接get fileまで出来るようにしている例を見かけますが大丈夫なのか心配です。すくなくとも、ファイルにアクセスしたいと思う人それぞれが、ポリシーに関する記述を確認してからget fileできるところへのlinkにとどめるべきではないかと私は思います。大学外からのlinkとget fileの可否について確認のe-mailを出しました。もし、否定的な見解が帰ってきた場合にはmakoさんがお寄せいただいた情報を一部削除いたしますので、ご理解下さい(現状でもAOLのguestbookの特性からlink設定にはなっていませんが、URLの後ろの方を加筆修正しました)。

ATI driverに関する関連情報は、如何に挙げる過去の文章でも扱っています。
1998年9月3日(朝)
Corelから電子メールで返信が来ていた。「我々はWordPerfectを止めるつもりはない。」「一部サイトでUtahにあったWordPerfectの開発事務所を閉鎖したという情報が流れたが、経営効率化を図るための移転であって廃止されたわけではない」と言うような内容だった。まあ、Appleのシェアなどを推移をみる模様眺め状態であることは間違いないだろう。ともあれ、Word Perfect3.5で不足する機能は私には思いつかない。縦書きが出来ないということがデメリットだが、私の作業では縦書きはあり得ないから気にしていない。どうしても縦書きが必要なときには、ORGAI 3.0を起動する。買ったときには、もう少し使うかと思ったのだが、結局使うのはWord Perfectばかりで、ORGAI は「HDDの肥やし」状態である。
1998年9月2日(夕方)
iMacの売り上げ予想は年内20万台(日本国内)だそうだが、初日に1万台でしょう。とても綺麗だし、CPUの性能ではなくて、デザインで勝負するのは頭の良い方法だとは思うんだけれど、ねえ。現時点で予約が何台入っているかなあ。だんだん欲しくなくなってきた(我慢・節制)自分を納得させる努力をしているZap2でした。
1998年9月2日(昼)
MacFan特別号「改造派」を買いました。しかし、改造ネタと言うより「機種別メモリ、card増設法」の解説書及び各パーツの解説書と言う感じですね。こういった情報が必要な方もおられるかも知れませんが、私は中を見てから買うべきだったとちょっと後悔しています。
1998年9月1日(夜)
Yosemiteの話題(噂)がRumorに掲載されていたが、すでに国内のサイトで訳出されているのでTopicsで紹介するのは止めました。
IntelのCPU, chip setでは、AGPは1つしかサポートされないのだが、Yosemiteでは2xAGPが2つ(即ち1つはオンボードvideo chip、もう一つはvideo card)用意されるのだろうか? (あるいはオンボードvideo chipだけが2xAGPで、もう一つのcardはPCI cardなのだろうか?)。もちろんPowerPC 750を使用しているMacintoshにおいてAGP deviceを1つに制限する要因はない。2つサポートしても良い。しかし、そうなると2つのAGPの間での調停が必要になるためAGPの速度に関するメリットといわれているものの1つがスポイルされる危険性がある。さらにAGPではVideo card以外のカードを使用できない。personality slotの代わりにAGPを載せるとしてもPCIは3つのままになる。どうもAGPを2つ用意する意味が分からない。それともAGPはオンボードビデオ回路だけで、もう一つのvideo cardはPCIにさすのだろうか? だとするとBTOで選べるというVideo cardとAGPの存在意義は?
WAOさん「ビデオ性能がSCSI PCIカードに引っ張られて若干遅くなっているらしい」とのことですが、その理由は「 複数のPCI deviceが、高速でデータ転送を試みた場合にどこかで衝突が起きている」ということが考えられます。具体的には、(1) 66Mhzで動作しているCPU bus(main bus)の最大データ転送速度を奪い合っている。(2)OS自体の構造の問題。つまりタスク間の切り替えが最適化されていないか、あるいは、ドライバが上手くPCI busを時分割で使用できない。 (3) CPU自体の速度がデータ処理に追いつかない。 (4) benchmarkプログラムの特性による差、などの理由が上げられます。(1)が正しければ、Yosemiteで話題になっていますがbus speedを100Mhzに上げると改善するはずです。(2)が正しければ、MacOS8.5, MacOSXや新しいドライバのリリースで改善されることを祈りましょう。(3)の可能性はあまり高くありません。IDE HDDの方がCPUの処理量が大きい(CPUの負荷が大きい)と考えられるからです。
例えば私のPower Macintosh G3は、Millenium IIを搭載して2モニタにしてあるのですが、Milleniumを外した状態の方が、オンボードのATI 3D Rage PROのSystem Infoでの測定数値が良くなります。Adaptec PowerDomain 2940UWも外すと、benchmarkでは速くなるのを確認できます。どちらも体感できませんが・・・。
1998年9月1日(0時)
フライングです。8月31日分は下の8月分でご覧下さい。ATOKのupdaterがリリースされていました。iMacとPowerBook用ですが、Power Macintosh G3に入れてみましたが、問題なさそうです。というか、Jeditがscript切り替え時に稀に異常終了する(MacOS自体は平然と動作を続けることが出来、Jedit自体もすぐに立ち上げて使い続けることが出来る。そんなことはしない方が良いが)のが避けられたら良いなあと思って入れているのですが、効果のほどはまだ判りません。
いやあ、この会社は相変わらず笑わせてくれます。ソフトウエアをつくって儲けている会社で「ソースが見つからない」ってのは(ZD Netより)。万が一、本気で言ってるとしたら、そんなドキュメント管理しかしていない会社のソフトは全部ゴミです。信頼性なんてありません。すぐ捨てましょう。

古い徒然草のindex