当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1998年10月31日(夕方2)
Software Cinemaster 98は正常に動作しました。ということでこのソフトは、以下のようなユーザにお奨めです。
  1. たまたまATI 3D RAGE PRO搭載のPCI or AGP cardを使っている。たまたまTV out付きならもっと良い。
  2. たまたまK6-2/300以上のCPUを使っている
  3. たまたま、MS-Windows95 OSR2.1/2.5かMS-Windows98を使っている。
  4. たまたま、ATAPI DVD-ROMを持っている(んなわけないって)。
K6-2/300での再生では、洋画(映画は24fps)は悪くありませんが、アニメなどのTV素材(30fps)の再生では、motion compensation(動き補正)回路搭載で、メーカー指定のATI 3D RAGE PROを使っていても、かなり画像が荒れます。そのかわり第一世代DVD-ROMとdecorder cardの組み合わせで生じる音飛びはありません。このソフトウエアデコーダーは、CPUが遅いなどの理由でdecodeが間に合わない場合には、荒れた画像でも再生して、先に進ませるポリシーで作られているようです。私のK6-2/300とAX59PROの組み合わせでは100x3.5=350Mhzでは長時間の安定動作は出来ないため(PC100非対応のSD-RAM DIMMが悪い可能性大:もともとはGossamerについていたもの)、これ以上は無理です。
さて、それではPentiumIIではどうなのかな?(またお金がかかるう・・・)。ちなみに、DVD-ROMドライブの方は、第1世代では間に合わないでしょうし、実際に動きが激しいところでは全然だめです。第2世代と第3世代の差は判りませんでした。現在の環境ではCPUが律速であろうと思われます。ということで、上記の1〜3の条件をたまたま満たしているユーザは、DVD-ROMドライブ(第2世代=\12800-\16800、第3世代=\17800-\19800)とSoftware Cinemaster 98を使用することで、DVD-Videoの再生ができます。
1998年10月31日(夕方)
物欲暴走中。
本日の購入品: ATI 3D Rage PRO搭載PCI card 8MByte TV-out付き bulk \14800
Apple Quick Draw 3D Accelarator card \5800(コレクション用)。
超高級きのこ(実家の母へ発送、俺だって食ったこと無いんだぞ) \16800
さて、これで動かなかったら返品だね。Software Cinemaster 98・・・。念のためMS-Windows98再インストール中。これで日本語版だけで29回目。ふう。ちなみに、1回約26分(MacOS8.5をG3/300にインストールするのに要する時間は約11分ってとこかな)。ハードウエア構成は、K6-2/300Mhz, AOpen AX59PRO/L2=1MByte, FSB=100MHz。FSBってのは、Front Side Busの略らしい。つまりback side cache用のbusに対応した言葉。Power Macintosh G3シリーズではFSB=66MHzということになる。
WAOさんのところに、ATI RAGE PROとMacOS8.5のことが出ていました。私はMacOS8.5を使っていないので何とも言えないのですが、・・・
え、なぜ使わないのかって。はい、私の試した限りでは、MacOS8.5とMacOS8.0/8.1を別のボリュームにインストールし、共存させ、切り替えて起動させた場合に、MacOS8.0/8.1からの起動ができなくなることが頻発しているからです(システムフォルダが見つからないという状態になる)。この原因は特定できていませんが、boot codeの変更やSystem Enablerの有無や組み合わせなどが原因ではないかと推測しています。しかし、この問題に一般性があるかどうか判りません。というのは、私のPower Macintosh G3は、Gossamer REV.IIに、Wings REV.Iをインストールし、しかもPowerPC 750/266を300Mhzで駆動させているためです。何れにせよ、メインの起動ボリュームが破壊されてしまうと困るため(DATのbackupから起動ボリュームを丸ごと書き戻すのには1時間は確実にかかる)、MacOS8.5は使っていません。日本語版と英語版各1つずつ、合計2つも買ったのにね。
とはいえ、こういったときに、自分のところで生じたトラブルについて、よく確認せずに「普遍性のある不具合だ」って騒ぐのも「まとも」ではないけれど、自分の周囲で起きていないからといって「普遍性はないし、大したこと無いでしょう。必要以上に不安がらなくても」って言ってしまえる神経もちょっちねえ・・・。不安を感じるかどうかは、各人の決めることだし、私は不安を感じて、かつ自分の環境の特殊性に鑑みてMacOS8.5をインストールするのを避けています。全てはユーザ個人が自信の責任と判断で決断することですから、危ないよと警告を発するつもりもありませんが、積極的に8.5への移行を薦めもしません(増えた機能って言っても大したこと無いんだもの)。ただ、私は周囲のヒト(トラブルがあったら助けてくれと私のところへ来るのが確実なヒト)にはMacOS8.5とMS-Windows(とくに古いマシンの95から98へのupgrade)は薦めていません。勤務先のMacも、私専用の1台を除いて、8.5にはしていません(それも戻してしまいましたが)。もっとも、8500/120や7200/90ごときでは、ちょっちね・・・。
とはいえ、時代の趨勢は止められません。私の周囲でもMacOS8.5をインストールしたヒトがかなり増えました。結果から言うと、G3シリーズとiMacでは、速度でMacOS8.0/8.1に遜色なく機能が増えたので歓迎する声が多く、8600/9600では殆ど変わらないと言ってる。Millemiumを積んだ8600では、ちっと遅くなったみたいっていうひともいるし、それより古いマシンでは、幾らか遅くなったことが体感できるみたい。OS全体としてnative率が上がったのだろうが、某所では「MacOS8.5は完全native」って言ってたけれど、本当かなあ??少なくともコントロールパネルには68Kcodeのものもあるみたいだけれどねえ・・・。
で、WAOさん、私の知る限り、PCI slotの上のVideo chipとon boardのchipは、ソフト側から見て同じだと思います。ただし、PCIカード用の製品には追加機能がついているものがあり、追加機能はMacOS8.5に含まれているATIドライバではサポートされていないと思いますので、ATIで配布しているものの方が適しているのは間違いないと思います。
1998年10月30日(夕方)
一昨日の夜中にfaxで注文したSoftware Cinemaster 98の直販品が届いていた。事実上即日発送である。なかなか良い対応しているようで>>Nagase産業さん。あと、告白してしまうと、先週Quantum Fireball EL2.5(2.5Gbyteで12000円を切る凄い値段のHDD)とIntel PentiumII/300 (250nmルール、SL2YK)を発注して、買ってしまいました。この商品も電子メールで注文し、翌日に確認のメールが来て、その翌日には商品が届きました。このお店も良い対応しています。Tak.さんには「鼎さんのところのユミザーにすぐ登録しなさい」とのご託宣をいただきました。
通信販売と言えば、今年の春にちょっとしたトラブルを経験しました。注文して、しかもこのときには珍しく先に送金したのに、待っていてもものが届かないので2週間目に電話したら、担当者が退社したとかで、慌てて送られてきました。私が注文した特売品は、既に在庫が無くなっていたようですが、特売品の在庫確認のうえ注文済みで、しかも支払い済みでしたから、明らかに先方のミスなので、同じ商品を特売と同じ価格で送ってもらいました。この辺もお店によりまね。
1998年10月30日(朝)
PowerPC 750Lというのは、IBMの新型チップのことのようです。ダイサイズは従来品の6割にまで小さくなっています。おそらくは銅配線で、全く熱くならないようです。アルミの比抵抗は銅や銀と比べてしまったら小さくないですから、銅のほうが格段に優れているのは間違いないのでしょうね。情報提供に感謝いたします。
1998年10月29日(夕方)
QTVRAS 1.01は問題なし。もっとも、1.0のbugは私の作業範囲では顕在化しておらず事実上問題はなかったけれど。
昨日も少し書いたけれど、いまハードディスクの値段がかなり安い。2.5GByteで\12000以下だからねえ。SCSI UW4.3Gbyteのドライブも消費税や送料こみで3万円弱で買える店もあるし。もちろん容量単価で言えば大容量のHDDの方が圧倒的に「お買い得」ではあるんだけれど、removable mediaと考えるなら、media単価は安い方が良いでしょ。つまり、昨年は3万円で4GByte買えたところ、今は3万円で6Gbyte買えるっていう容量単価の値下がりではなくて、最安値が下がってくれるのが有り難いということもあるんだよね。
Yahooで、「あなたが選ぶベストサイト」と言う企画をやっているけれど、候補に挙がっているサイトは大手が主で、共感できないやり方をしているサイトも少なくない。さらにいうと候補サイトの選び方も良くわかんないしね・・・。で、投票するのを止めてしまった。つまり「不支持」ってことなんだが、結果には現れないのが残念だよね。こういうのって「Cool!」という票と「ダメ」という票を両方投じられるようにして欲しいと思わない? で、集計はもちろん、「良い(支持票)」から「ダメ(不支持票)」を引いた票数で出して欲しい。できたら議員選挙もそうして欲しいなあ。
1998年10月29日(昼)
MS-Windows98の製品パッケージ版を見るとこう書いてある。「PC/AT互換機/PC-9800シリーズ対応」と。しかし、これらの言葉がどの範囲のマシンを指すのかに関する記述は一切無い。パッケージ裏面には確かにCPUが486DX/66以上で、メモリが16以上で・・・と条件が書いてある。しかし、この条件を満たす全ての組み合わせのハードウエアで、このOSが安定して動作する可能性は事実上ゼロだ。
何が腹立つかというと、プログラムがこける度に「このプログラムは異常終了したからメーカーに連絡しろ(つまり、うちの責任ではない)」と表示されることだ。「Internet Explolerはどこの製品でしたっけねえー、おめーんとこのプログラムしかインストールして無い状態で、おちてんだろう、ばっかっやろーっ=8(思わずキーボードを叩く指に力が入りすぎてミスタイプしました。Adjustable Keyboardが痛むとお金がかかるので、そっと打たなければ・・・。今使っているPS2キーボードは\980だから、頭に来たときにへし折るのも悪くない)」、またフリーズした直後の再起動途中には、scan diskによるボリュームテストが行われるが、「この表示を見たくなければ、きちんとWindowsを終了しろ」っていうんだからねえ。おめーが勝手にフリーズして、しかたなくリセットしたんだろう。まあ、こっちの問題はMacOSでも同じだけれどね。せめて「もしかしたら不具合で落ちたのでしょうか、落ちたときのレポートを自動作成しました。送信内容をお読みになり、改善のためにレポートを本社に送信する承認を下さい」位言ってみろっての。これでNT サーバーの管理担当者にでもさせられたら精神修養できそうだよね。腹を立てる毎日が諦観に変わったら「下逸様にもっとお布施をー・・・」。修行するぞ、修行するぞ・・・。
また、OS自体を構成しているxxxx.dllなどがエラーを起こしたと表示されることも多数。サポートに電話しても「もう一度OSのインストールを」というだけ。もう28回もしたっちゅう〜の・・・。定価で2万円もするソフト商品が、対応するハードウエアが曖昧な表示のままで、そして各自の環境で動くかどうか判らない状態で売られているのだ。サポートの主張は、MS-Windows98が正常に動かなければ、それはOSの問題ではなくて、ユーザが用意したハード環境がわるいのでしょうというだけだしね。「パーツを自由に集めてきて組み立てることが出来てすばらしい」のと引き替えが、これなのだ。もちろん、私は、この状態を100%楽しんでいるので被害はないが、MS-Windows98のpackage外側に表示されている「必要システム」の記述は余りにもアバウトで、余りにも無責任だと言わざるを得ない。
現実にはそれが難しいってことも良くわかっていて言っているつもりだよ。つまり、組み立てることを楽しむマニアにとってはOSがOEM版として単品で売られていることを歓迎するだろう。もし、大手メーカーの完成品パソコンにインストールした形でだけしか売らないということになったらマニアは困るだろう(私も楽しみが減ってしまう)。だけれど、はき違えないで欲しいのは、そうやって自分で組み立ててトラブルを乗り越えてまで、つき合っていける人間は多くないだろうってことだ。ましてやそれがMS-WindowsやDOS/Vの「売り」だっていう主張は、一部のフリークのためだけにあるってことを。
もし、今のサポートレベルのままで行くつもりなら、OS単独製品の価格は、CDと書籍のセットで売られているLinuxと大差無いレベルまで下げてもらいたい。free UNIXはサポートがないだろうという談話がMS本社から出ているそうだが、わるいけどあなたの会社のOSだって、サポートがあるけど電話しても解決にならないから無いのと一緒だよ。つまり、サポートコストがかかるし、うちのサポートはしっかりしているという自信があるなら、むしろ、サポートを受けるなら最初から有償で良いことを前提で安く売られるパッケージ(つまりfreeUNIXやfree/sharewareってこと)と購入後1年間のフルサポート権つきの高いパッケージを作るべきだよ。私は私費で買う分は前者しか買わないだろうが、勤務先の予算で他部署が買うなら、後者をすすめるよ・・・。
1998年10月29日(朝)
有名な方からMACH SPEED 366のレポートを戴きました。お寄せ下さいましてありがとうございました。感謝いたします。
<引用部開始>
Bottomline から XLR8 の MACH SPEED 366 が届きました.
PowerMac 9500/120 に挿しました. このマシンには,
TwinTurbo 128/8M, DEC DE-500XA, Jack Hammer PCI, QuickDraw3D, Miro
DC20 が挿してあります. 主記憶は, 208MB (8+8+16+16+16+16+64+64) です.
ハードディスクには, IBM DORS32160UW x 2 で RAID 0, IBM DPES-31800 を内
部 SCSI で使っています.

400MHz にスイッチを設定したところ, 不安定で, 不定な条件で止まります.
多くは, メモリの書き込みエラーと思われ, superviser space (だったかな)
に書き込んだとして MacsBug に落ちます. 50MHz のバス速度についてこれな
いのか, 70ns の DIMM が混在しているためなのか, 原因はおいつめていませ
ん. 今は, バスクロック 48MHz x 8 = 384MHz で動作させています. RAID0 の
ドライブからは正常に起動します(400MHz のときも起動はします).

CPU は, G3Strip で 750L と表示されました. 温度は, RC5 のクラッキングプ
ログラムを動かしていて, 28度(摂氏)です. ちなみに RC5 は, 1245kkey/s く
らいです.

G3 カードに差し替える前には DayStar の 604e-180 x 2 のカードを使ってい
ましたから, 速くなっていることはわかりますが, アクセラレータを挿したマ
シンというのは, どこかアンバランスで, PowerBook G3 を使っているような
バランスのとれている速度向上を感じません. Norton Utility 3.5.1 で CPU
1048, FPU 899.6 でした.
<引用部終了>
かなり重装備の9500ですね。400Mhzでは安定動作しないというのは残念ですが、28℃という低発熱であり、750Lと表示されるCPUは、Lonestarなのでしょうか?
一部のサイトでは、7500/8500では50Mhzx8で動作しないという話題が上がっていますが、さて、9500でも動かないようですね。はたして、原因はどこにあるのでしょうね。 私も一丁ZIF400をと思ったのですが無駄遣いのしすぎでお金がありません・・・。
1998年10月28日(夜)
散在していたハードディスクに関するコンテンツをここにまとめました。
1998年10月28日(昼)
昨晩Software Cinemaster 98の直販の注文をした。さて、届くのが楽しみである。K6-2/300+i740はどこまで通用するのだろうか? Software decorderをインストールするためにATAPI/EIDE HDDを1台購入した。removable HDD caseを使っているので、メインの起動HDDと交換して予備のHDDにSoftware Cinemaster 98をインストールする予定である。予備のHDDは、Quantum FireBall 2.5ELである。5400rpm/128KByte cache, 2.5GByteで\12000弱である。安いだけが取り柄だね。作動音(アクセス音)は蛙の鳴き声みたいに大きくて下品だ。値段以外はお奨めできないが、値段を見たら我慢できるだろう。
1998年10月27日(夜遅く)
ねむいよー。
1998年10月27日(夕方)
CD-ROMドライブでは40倍速まであるのに、DVD-ROMドライブは第2世代で2倍速、第3世代でも5倍速に過ぎないのでは遅いから、まだ買い控えるべきかという質問があったんですが、DVD-ROMでは、基本速(1倍速)で1350KByte/secですから、2倍速で2.7MByte/sec、4.8倍速といったら6.48MByte/secであり、データ転送速度で言うとDVD2倍速はCD-ROMの18倍速、4.8倍速DVDだと43.2倍速CDに相当します。これ以上あげても、他(ATAPI/IDE busやCPUやPCI)が律速になる可能性が出てくるでしょう。4.7GByteで133分(片面1層の場合)の動画が記録されていると仮定すると、平均で約618KByte/secのデータを読み出す必要があります。基本速でも平均値に対して約2倍の余裕を見ているというわけですね。実際には、MPEG-2の圧縮では、動きが激しいところと動きがないところでデータ量が変わってくるので、基本速ドライブではOSが他の作業をすると動きの激しいところでコマ落ちが生じてしまいます。
1998年10月27日(朝)
うむ。頭が重い(空っぽなのにね)。やはり病院に行かないとダメか・・・。
MAQ?MAK?MAC!さんのところで紹介されていた「週刊スタパトロニクス」はおもしろかったです。
同感できる部分もたくさんありますね。私は自宅でも勤務先でもLANが構成してあるからFDDは要らないけれどね。ましてや自宅内LANならLAN内部でのセキュリティに関して注意を払う必要はほとんどないからね(自宅に物理的に侵入された時点でもっと大きな問題が発生するわけだからさ)。けど、USBのremovable drive (MO, Zip)などがiMacと同時にリリースされなかったのは大きな不満。値段も安くないしね。1台目として購入した初心者は、勤務先や学校にあるパソコンとどうやってデータ交換しろというのかなあ・・・。さらにいうと、Ether LANがある環境にiMacを導入することを前提として100BaseTにしたというならmodem内蔵である必要はない。modemを入れたってことは既存のEthernet LANに接続して使うことを目指したわけではなさそうだし、LAN/Internetという点からすると、どう見ても中途半端なマシンだ。内蔵modemがあるってことは、導入環境にはdialup接続の為のgateway/router(家庭内LANとInternetを公衆電話回線でプロバイダへdialup接続する装置、普通はrouterっていう名称で販売しているかな)は無いっていう前提だし、かといって、iMac自体がそのままでgateway/routerになってくれるわけでもないし・・・。もし、Etherで接続することが主たる運用方式だということなら、いっそのことmodemは外付けのUSB-modemかUSB-TAを選べるようにして独立させるべきだったと思うんだが・・・。まあ、Ether I/Fの搭載コストは高くないから、modemを介して接続するのが主たる運用という前提で作られているのかも知れないけれど、LANが既設の環境で運用するなら、modemを外して、そのかわり安くするか、他のもの(メモリなど)を付けて欲しいね。
1998年10月26日(夜)
B's Crew Ver.3へのupgradeの案内が届きました。ただし、商品発送は1月中旬と書いてあります。12月10日までに申し込むと抽選でプレゼントがあたるそうです。でも、ちょっと案内が早すぎない???
MOドライブなどを買う度にバンドルされているので、既に2つのB's Crewのライセンスを持つに至りました。でも、使ってないからなあ・・・。
1998年10月26日(0:30)
さっきmail boxを確認したら、MacOS8.5のオンライン登録のおまけであるQuickTime PROのcodeが届いていた。言葉通り1週間以内だった。2通届いていたが、同じcodeだった。
1998年10月25日(夕方)
SCSIのDVD-ROM driveが1万円前後で売られているようです。問題は第1世代だってことです。
昨日分は、体調不良につき更新ありません。出張を除くと初めてかも・・・。
1998年10月23日(昼-夕方)
風邪で、体が限界なので、今日もお休みです。あしからず。本当は、もう少し、MacOS8.5での実験をしたかったのですが・・・。
Miyahiraさん天本さんが書かれていますが、20万円クラスのメーカー製DOS/VマシンはDVD-video再生機能がついてて当たり前なんですけどね。どうしてiMacやG3に標準添付にならないんでしょう。iMacが家庭用って言うならねえ。とくにPower Macintosh G3のAVモデルなら容易にDVDモデルになるわけだし、米国ではDVD modelもBTOで選べるのにねえ・・・。
1998年10月23日(昼-夕方)
頭痛が酷いので、今日はお休みです。
しかしながら、昨日の記事で酷い間違いをしてしまい、Woodstockさんからご指摘いただきましたので、訂正いたします。どうもありがとうございます。また、以下にまとめておきます。
SCSI, SCSI-1, Normal SCSI:max. 5Mbyte/sec
Quadra/CentrisのSCSI bus、Power Macintosh9x, 8x, 7xの外部SCSI bus、Power Macintosh G3のSCSI busなどがこの規格です。
SCSI-2, Fast SCSI (Narrow):max. 10Mbyte/sec
Power Macintosh9x, 8x, 7xの内部SCSI busなどがこの規格です。
SCSI-2, Fast SCSI (Wide):max. 20Mbyte/sec
拡張カードのみ
SCSI-3, Ultra SCSI (Narrow):max. 20Mbyte/sec
拡張カードのみ
SCSI-3, Ultra SCSI (Wide):max. 40Mbyte/sec
拡張カードのみ(G3の一部のconfigrationでは拡張カードとして搭載)
Ultra2SCSI (Wide LVD):max. 80Mbyte/sec
拡張カードのみ となっており、Fastってつくとデータ転送速度が基本となるNormalの2倍、Ultraってつくと4倍です。そして、Normal(Narrow) は、データ線が8bit幅で、Wideは16bit幅となります。このためUltraWideっていうとUltraが4倍で、Wideが2倍ですから、都合基本速度の8倍つまり、40MByte/secとなります。データ線が32bit幅のSCSI-3の規格もあります。これだと更にNarrowの4倍になりますが、私は製品を見たことがありません。
1998年10月22日(夕方)
GuestBookに「HDD異音問題」に関する問い合わせがありましたので、「G3 Macの異音」のコーナーの最終改稿を行いました。この問題は、既に過去のものと思われます。
モニターの滲みに関しては、まとめ記事を公開しなければと思いつつ、パーツ交換に関する決着が付いていないためpendingとなっております。現時点で私に言えることは「REV.IIのWhisper Personality card (Audio card)の一部もしくは全数で、表示品質に問題が生じている」ということです。
Ultra SCSIに接続された5400rpmクラスのHDDの性能はそんなものです。20MByte per secondってのは純粋理論値です。そんなには出ません。10000rpmクラスのハードディスクの内部データ転送速度なら、カタログ値で20Mbyte per secondを越える可能性があります。が、これを使用しても、他のところが足を引っ張るので、トータルとして20MByte/secはとても出ません。もし、U2W SCSIを使っても20MByte/secは出ないでしょう。あ、ちなみにPM7500/100の純正内蔵SCSI回路(内部配線分)は、Ultra SCSIのはずです(ごめんなさい、本人Fast SCSIのつもりで書きました。当然Fast SCSIの誤りです。Woodstockさんからご指摘いただきました。感謝いたします)。
1998年10月22日(朝)
WAOさん、英語版MacOS8.5にも、CD Extraに同じものが入っています。ただ、llustratorなどが不具合を起こすので、わたしのメイン起動システムがMacOS8.5のシステムに移行するのは、まだ先になりそうです。
また、Apple DVD Softwareなるソフトも含まれていました。びっくり。ちなみに日本語版のMacOS8.5 CDには入っていません。Read Me等を読むと、これは単なるplayerであって、Software decorder機能は持たず、AV/DVD personality card(MT, DTの場合)あるいは、PC card(PowerBookの場合)によるhard decorderが必要だと思われますが、週末にATAPI DVD-ROMドライブで試してみましょう (やってみろやってみろやってみろっ、むっだだっとおもけっど、やってみろ、ちゃっくっ)・・・。
1998年10月21日(昼)
頭が痛く、体が熱っぽいです。どうも風邪をひいたみたいです(ここで「私は風邪をひいた」と断定的にいうと医師法違反?)。
1998年10月21日(昼)
ちょっと古めのZD Net Newsによると「Microsoft,品質低下に危機感? 」だそうで、新社長が、製品開発の品質保証のための監査プロジェクトを立ち上げたそうである。何を今更。どうせ、NTの遅れを正当化するための隠れ蓑でしょうが・・・。MacOS8.5でもかなりの問題(OSに起因するものもアプリ側に起因するものも含めて)が生じており、他山の石にしてもらいたいものだ。
1998年10月20日(夜遅く)
OSのMajor upgradeが行われると、いくつかのapplicationが上手く動作しないってことは良くあることだ。そのたびごとに、「updaterを速く出せ」という意見や、有償だと言われると「無料でないのは信じられない」という主張が出てくる。感情論から見れば良くわかるし、わたし自身もそう感じるときもある。でも、これは、かなり無茶だよね。とくに「有償というのが信じられない」という主張は。
OSは有償でupgradeしたんでしょう? それに、直接的にはユーザがOSをupdateするって決めたことに起因するのだから。はじめにapplicationの不具合の分のコスト(手間と待ち時間とお金)を含めてOSをupdateするか、しないかを決めなければならないわけでしょう。OSが5-20%速くなったのと引き替えに仕事に使うapplicationが動かなくて、そのupgradeにそれぞれ2-3万円かかるとしたら、誰がそんなOS Upgradeするかいな・・・(私は8.5を2つも買ってしまったけれど、ATIの新ドライバを使っているG3ではMacOS8.5のメリットが殆ど見えないので、メイン起動ボリュームはMacOS8.1のままで使っている)。applicationのupgrade(新OS対応)が有償であれ、無償であれ、そのメーカーの経営戦略だから、文句言う筋合いはないだろう。嫌なら乗り換えるしかないよね。
1998年10月20日(夜)
Netscape Communicator 4.5は、かなり安定していると言って良いだろう。ダウンロード途中で、窓の外にコンテンツがはみ出すエラーもなくなっている。
1998年10月20日(夕方)
ご存じの通りStarTrekというのは、StarFleet史上最年少で大佐に昇進し、かつCruser級航宙艦(調査飛行開始時点では連邦の主力航宙艦)の船長を任ぜられ、口先三寸と口説きのテクニックで人類初の5年間に及ぶ外宇宙の調査飛行を完遂せしめ提督に昇進したという驚異にみちた人物であるJames Tiberius Kirkを主人公としたSF TVシリーズの作品名だ(息はつづいたかな?)。Startwreckと綴られるケースもあるそうだ(ちなみに、これは「さあ、ナンパを始めよう」という意味にこじつけられる)。この中には転送装置が出てくるが、これは特撮費用を浮かす為の発明だという。つまり、星間を超光速で移動する宇宙船は地上に着陸できないので、小型の着陸船が必要である。しかし、着陸船を操演して、着陸させるシーンを毎回撮影するのはかなりの金額が必要となる。そこで転送装置が「発明」されたと言われている。つまり、星間宇宙船の転送室から地上へ人間が転送(電送)されるため着陸船の特撮が必要ないのだ。例えば、国際救助隊Thunderbirdを見れば判るとおり、60分番組で組まれている同作品中には、マッハ20で飛行し現場の状況を偵察・現場で救助作業指示を出すためのThunderbird 1と、マッハ2.8で飛び最大ペイロードが180tという巨大輸送機Thunderbird 2の発進シーンが毎回必ず出てくる(数値は全て作品中の設定でありSFである)。もちろん、僅かに例外的に出てこないストーリーもあるにはあるが・・・。この出発シーンには莫大な予算がかけられており、毎回出さざるを得ないのだ。しかし、子供にとっては、発進シーンを、繰り返し、もっと、もっと、見たくてしょうがなかったので、別に「使い回し」だからダメだという感覚は皆無だが・・・。
さて、StarTrekは、MacOS for Intelのcode nameだと言われている。リリースされることのなかったこのOSの開発費は無駄だったのだろうか? 否。
現在のBeOSは、Microsoftにとって驚異だろうか? 否。アプリケーションがないため趣味の域を脱することは出来ていない。では、StarTrekはどうだろう。開発時では、Microsoftの窓OSより少ないとはいえ、すでにMacOS用として、かなりの数の商用アプリケーションと市場が、そして需要が現実に存在しており、さらに、OSそれ自身は窓3.1/95と比べたらかなり優れた性能を有していたのだ。そう考えると、StarTrekのリリースを恐れたのは、誰なのか判るような気がする。もちろん、StarTrekのリリースは中期的にみてApple Computerのソフトウエア専門会社への移行と同義であり、ハードウエア開発部門は、良くて売りに出され悪ければ解体となっただろう。そして当時のAppleの経営陣はその決断が出来なかったのだろう。Intel首脳部はStarTrekを歓迎しただろうが、MotorolaとAppleの経済的関係を越すほど多額の資金サポートをAppleに対して行うとは言わなかったってことなのだろう(AMDのシェアが伸びている今なら、違った結末が考えられたかも知れないが・・・)。そして、いまや独自規格であるADBを捨て、これまで培ってきたSCSIを捨てる(少なくとも¥lowendマシンでは)方向で動いているなら、ソフト会社になってしまっても変わらなかったように思うんだが・・・。ただ、その場合の会社規模は、今より遙かに小さくなってしまっただろう。このOSの存在がMicrosoftがApple Computerへの出資を決めた理由の一つと考えられないだろうか? なにしろ、もしも、Apple Computerが倒産した場合、一部の社員がStarTrekの権利を正式に引き継いで小規模なソフトウエア専売会社を始めることが出来るからだ。そして、それはそれなりに脅威だっただろう。ハードは同じ土俵なのだから。そして、もし、大手パソコンメーカーがこぞってMacOS搭載ハードウエアの販売を開始したら・・・。そうなる可能性もあったのかも知れない。しかし、現実にはそうならず、JobsはStarTrekをMicrosoftからお金を引き出すための材料(手札)の一つとして活用したのではないだろうか?。
1998年10月20日(昼)
こういうことを言うと非難を受けるだろうが敢えて言おう。3rd Party製のCPU upgrade cardを選んだ以上MacOS8.5が正常にインストールできなくても、それはユーザ自身の商品選択行動に付随するものである。MacOS8.5インストール後の不具合の原因の一つとして、7200 Graphics acceleratorというextensionがあげられているようだ。7200以外の機種ではこれを外すと事態が改善する可能性があるそうだ。
Apple Computerの作ったMacOS8.5のインストーラは、Apple Computerが出荷した状態の対応機種ではテストされているはずだが、それ以外の状態でのテストはされていないだろうし、彼らは動作保証をしないだろう。G3のCPU upgrade cardを搭載しているコンピュータは、厳密に言うと「Apple Computer社製のPower MacintoshあるいはPowerBook」ではないのだから。さて、当該CPU upgradeメーカーに何が出来るだろうか? 何をしてくれるだろうか。すくなくとも彼らが対応OSをリリースしないことは間違いない。
特に自分自身でCPU cardを取り付ける作業は、改造であり、Apple Computerの保証は切れてしまう。もし、作業をshopに依頼した場合には、保証はshopとユーザとの契約によるだろう。
もちろん、うまくMacOS8.5がインストールされる例の方が多いように思うが、ダメな場合にはオリジナルのCPU card(604などがついている)に戻して、MacOS8.5をインストールしなければならない。もし、PowerBookだったら大変な作業だよね。これは、Power Macintosh G3とCPU upgrade cardの差額分浮かせたのを、取り付け作業の手間で埋めるしかない。経済原則だからね。
ちなみに、私の愛機も同じ状態だ。Gossamer REV.IIの上に、REV.IのAV cardがのり、CPUはPowerPC 750/266を300Mhzで使っているからだ。以前clockupされたマシンをupdaterが認識しないことがあったが、運がよいことにMacOS8.5のインストーラは、私のマシンをPower Macintosh G3と認識し、正常にインストールを終えた。CPU upgrade cardだって悪くない。けれど、手軽で、安価(であることが多く)、現在のシステム(ハード環境)を引き継ぐことが可能な分、デメリットもあるのだ。いまPower Macintosh G3を使っているユーザ諸氏も、この事情を頭のどこかで覚えて置いて欲しいと願う。将来のマシン選択の際のために。
1998年10月19日(夜)
つかれたあー(仕事ね)。
WAOさんは、MacOS8.5Jを買うことを決断されたようですね。私はUS, Jの両方を買いましたから、性懲りもなくキメラを作るだろうと思います。両方使ってみましたが、8.5だからといって、MenuやFinderの表示などを英語に出来るわけではないですから。ただし、いくつかのアプリケーションでトラブルが出ているようですので、すぐには移行しません。
Netscape Navigator4.5(US)をインストール。日本語版である必要を感じないから、いつも英語版を使っている。インストール直後にいきなりフリーズ(OSごと)したので慌てたが、割り当てメモリを増やす(最小:25MByte, 最大:50Mbyte)ことで安定したようだ。まだ様子見だが・・・。
さいきん良く止まるGigaHitsですが、GigaHitsのデータが入手可能な範囲でいうと、G3 Macs are Go!は一昨日の土曜日に、のべ40万ヒットを越したようです。ここを読んで下さる方に感謝。しかし、うむむ・・・。いつも言っているんだけれど、怖いんですよね。私の知人で大学に努めているのが、かつて言っていたんですが「うそ教えるぞー」って学生に怒鳴っておくんだって。そうすると、学生はびびって、自分で教科書見て勉強するから。って「ほんと」かなあ? 実際どこでも、大勢いますけどね。マニュアルやら手引き書みるのが面倒だからという理由で、そこらにいる先任者に訊ねて済まそうとする奴。というわけで、このサイトは嘘ものってますから「頭から全部信じたらあかんよー」ってことで。
1998年10月19日(昼)
台風一過の晴天です。田舎の町のshopにも僅かな本数のMacOS8.5が入荷したようです。量販店中心の出荷だそうで・・・。田舎の小さいお店では手に入れるのがやとっとか・・・。一体全体どうなってんの? 都会に住むヒトだけMacintoshを使えというのか? このままの方針を続けるなら、きっとそのうち、DOS/V Machines are Crashedの方がメインページになるかも・・・。。
1998年10月18日(夜)
Takamacさん、私も同じことで悩んでいます。DOS/Vは良くわかりません。IRQは良くあたるんです。そして、困ったことにもう存在しないはずの「New device」を見つけたと言って、ドライバを要求するんですが、結局Unknownなのです。私のマシン(3号機)なんてCOM1, COM2, LPTの3つともOFFにしてあります(しかし、Windows95/98スタンドアロンでEtherで接続されているプリンタには印字できないから「NT買え」ってのは呆れたシステムだ・・・。MacOSに惚れ直してしまう)。

私の限られた知識で言うと、SCSI cardは、安さ優先だけれど少しは安心を買いたいってことであればTekramの直輸入品(もちろんQ Visionの方が安いのですが、Tekramはユーザ多いですし・・・)が、安心ってことならAdaptecの国内品が、それぞれお奨めではないでしょうか。Adaptecのは、くそ高いですけれどね。あ、とはいえ幾らAdaptecでも新しく買うならISAは止めましょうね(当たり前だけど)。もし、お使いのmother boardのメーカーが対応したSCSI cardを出しているようでしたら、それもお奨めです(大抵Adaptecより、かなり安いですし、SCSIからの起動するときにBIOSの問題が出にくいでしょうしね)。I/O Data、Melco、RATOCも頑張っていますが、私自身はMS-Windows98 (US)とMS-Windows95(OSR2.1-J)の両方を使っているので、もしもドライバのメッセージが日本語で出てしまうと困ることもありTekramのDC-390Uを選びました(\8000以下でしたし)。MO, DATなどに接続しても問題はありません。また、RICOHのMP6211Sと接続してNEROでCD-Rを焼いていますがSCSI card側の問題は出ていません。問題はCD-ROMの代わりにDVD-ROMを搭載しているため、on-the-flyでCD-Copyを行おうとするとNEROが文句言うんです(そんなドライブ知らないって言うの)。で、結局CDのCopyは、Quadra840AVの上でToastを動かしてSCSI copyをしています。G3ではSCSI copy出来ないんで・・・。
私は\6800という価格につられて出来の悪いミニタワーケースを買ってしまったことを後悔している。これはコの字型(正確には90度左回転)のカバーなので側面だけ外してメンテナンスするってことが出来ないのだ。不便。しかもこのケースには剛性という言葉はないのだ。金属が切放のため手が切れるという訳ではなく、きちんと面取りされているのだけが救いだ。このケースの開け閉めをしているとPower Macintosh のK1, K2筐体のすばらしさが良くわかる。ゆがまないし、ボタンひとつで外れて、しかも折れ曲がるから、ロジックボードへのアクセスが容易だ。メーカー製の面目躍如と言ったところだろう。
と言うわけで、正しいケース選び。開け閉めする回数の多いユーザは決して、コの字型のカバーのタイプを買ってはいけない。側面のパネルだけがボタン等で外れるタイプにするべきだ。ただし、前面パネルを外してからでないと側面パネルが外れないタイプは、止めた方がよいかも知れない。前面パネルを固定しているパーツが弱いことがあるのだ。この手のは前面パネルを固定しているプラスチックのパーツが「ぽき」と折れて閉まらなくなる可能性大。2度と開かない自信があるなら(遠方の知人に譲ってしまう場合などに限られるだろうが)どんなのでもいいけれどね。あとは、5インチベイの数と3.5インチベイの数だ。最低でもCD-ROM用、FDD用にopenベイが1つずつ、HDD用にshadoベイが1つ必要だ。しかし、HDDはremovableシャーシに入れて、交換可能にしておくと良い。つまり、DVD再生用システムとその他の作業用などという感じで差し替えられるからだ。こうするなら、5インチのopenベイが、もう一つ必要だね。
あ、そうそう、ぷらっとふぉーむのweb siteに驚いたことが書いてあった(linkはtopに設定してあり、この話題は「店舗」-「PCパーツ」にあります)。「最近マザーボードを直接シャーシ(金属だろうね)に固定して故障させるお客様が多いので、ご注意下さい。そのような場合当店では保証致しかねます」だそうだ。つまり、スペーサーを使わないで、直接シャーシ(ドロワー)にネジ止めする客がいるってことだろう。ぷらっとふぉーむは、殆ど最安値店には登場しない(実際処分品が安く出ることはあるが、通常は少し高い)が、丁寧だし、安心して買い物が出来る(ような気がして)私は愛用している。閑話休題、故障してあったりまえだね。非常識にもほどがあるよ。そんなレベルの知識しかなくて、組み立てようってんだからさ。だいたい「金属が電気を通すってことくらい」学校で習っただろうに・・・。しまいには感電して死ぬよ。でも、そのうち誓約書を提出しないとパーツが買えなくなったりして。

Tak.さん、例の件e-mail(bekkoame)でお送りしておきましたので、ご確認下さい。
1998年10月18日(夕方)
台風でアパートの廊下から大量の雨が浸水、入り口ドアのすぐ前(たたき)に置いてあった古雑誌(Mac, DOS/V, 自動車, etc)の山がびしょびしょ。で、整理で疲れました。
POSEIDONさんが、私の疑問にお答え下さいました。ありがとうございます。POSEIDONさんの記事の10/17(2)で示されている結果は、何れもDisk cache=128KByteでのものだそうです。そこで、再テストを行ってみました。結果は、System Infoの対象HDDが、Ultra Wide SCSI HDD(Adaptec 2940UWを経由して接続)では結果の差は全く認められず。IDE HDDでは、Quantum FBST/6.4Aで約15%のスコアの改善が見られましたが、Seagate Medalist PROでは有意差無しとなりました。理由については、もう少し検討が必要な状態です。
1998年10月17日(夜おそく)
MacOS8.5Jをインストール。これでG3には、英語版、日本語版のMacOS8.0/8.1/8.5の6種類がそろっている。あ、メインの起動ボリュームはMacOS8.1キメラなので正確には7種類。
システムフォルダの中身をざっと見て判る違いは、フォントキャッシュがなくなり、System Resourcesというファイルがあること。また、shift起動でも文字化けしないのも大きな違い。うわああ、Word Perfect3.5でのスクロールが倍も速くなっている。これは困った。ますます目標の部分で止めるのが難しいぞ。100ページ以上あるファイルを上から下までスクロールさせた結果である。MacOS8.1(chimeric)で10.20秒、MacOS8.5Jで5.82秒。速く感じさせるために効果があるところを改善したって感じだ。
1998年10月17日(夜)
とか言っておいて、結局犬猫降りのなか出かけて買ってきてしまいました。MacOS8.5J。完全に信者だな。私は。
StarFighterのi740はかなり熱くなるので放熱器の上にファンを取り付けた。これで長生きしてくれよ。元々ついていた放熱器の上に、ファンをシリコンゴムで縛り付けただけだがこれで十分なのだ。問題は固定用のシリコンゴム(紐)の経年劣化だけだね。結局今日もMacOS8.5に加えて、ファンやらSCSI cardやらを買ってきてしまった。こんなことで本当に買えるのかS2000? だめならS1600にしようか・・・。
1998年10月17日(昼)
POSEIDONさんのところに、早くもMacOS8.5JのSystem Infoの結果が掲載されていました(「早くも」って、おまえはフライングだろってのはおいといて・・・)。ディスクの結果が2割ほど向上しているようですが、これってdisk cache 128KByteで行った結果なのでしょうか? それともdefault値(disk cache=8160Kbyte?)ですか?
私が行った結果では、同じdisk cache容量では殆ど変わらないようですが。それとも、英語版と日本語版の違い、あるいは私が測定したHDDがFBSE/5400rpmではなくMedalist PRO/7200rpmだからでしょうか?
1998年10月17日(0:00)
MacOS8.5であるが、G3におけるSystem Infoの結果を見るとTextDrawの改善が著しい。あとは、ATI Driver3.3.3と変わらないところから見て、Text Drawの改善はMacOS8.5の中身によるもので、残りの部分は、ATI driverによる改善らしいことが判る。ちなみに、仮想記憶OFF, Disk Cache=128KByteの設定で、Power Macintosh G3/300/150/512Kでテストした場合、System Infoのテスト結果のなかで、CPU, HDD, FPUは、同じ設定のMacOS8.1と変わらない。唯一Videoの結果だけ(より正確にはDrawTextの結果だけ)が改善されている。
ちなみに、ATI関連でGossamer REV.IIにインストールされるのextensionsは以下の通り。
  • ATI Driver Update V.1.4.6
  • ATI Graphics Accelerator V.3.4
  • ATI Video Memory Manager V.7.5
  • ATI Video Accelerator V.3.0.5
  • ATI 3D Accelerator V.4.3.6
1998年10月16日(夜)
(朝のDOS/V機の続き)マウスとキーボードをUSBにすると、IRQを浮かすことが出来るので良いのだが悪いこともある。USB keyboardでもBIOS settingを呼び出すことが出来るのは、motherboardのBIOS等が上手く考えて作られているからだろう。その部分は誉めてあげよう。でも、MS-Windowsは98でもダメなのだ。protect modeではUSBは使えないから、PS/2のキーボードとマウスがないと、トラブルが解決できない(マザーボードによっては、USBをlegacy deviceにエミュレートできるものもあるが)。MSはUSBをサポートする気は余りないのかとも思う。この状態では、USBキーボードを買う意味は余りない。OSの動作が不安定になると、USBキーボードやらUSBマウスは動作しなくなり、PS/2のマウスとキーボードを接続するとせっかく空いたIRQは結局これらに使われてしまうからだ。もっともプロテクトモードでは表面上IRQの割り当ては起こらないから良いのだが、その後正常に起動するかどうかテストするときに、一度PS/2デバイスを接続した状態で起動せざるを得ないだろうからね。この状況では、USB HIDは存在意義がないね。
1998年10月16日(夕方)
匿名希望氏がe-mailでお知らせ下さったところによると、NECがClik!というremovable diskドライブを発売するそうです。I/FはUSBで、Macintoshでは、iMacがターゲットのようです。当然メインターゲットはWin。このデバイスは、電源供給もUSBケーブル(及びlaptopマシンの場合にはドライブの内蔵電池も使用可能)から行われるそうなので便利でしょう。問題は、メディアが独自のもので、40MByteの容量とのことです。情報提供に感謝いたします。
しかし、現在では40Mbyteではシステムをインストールするには不足です。もっとも、USBからの起動は出来ないので問題は小さいでしょう。ドライブが2万円前後、メディアが\1000からスタートするだろうとのことですが、Zipに対するアドバンテージがあるのかどうか、ちょっと心配です。
WAOさんが「やはり重いのか?」と心配されていますが、私の評価をここにまとめてみました。bench markはやりましたが、自主規制中です(が、Benchmarkの結果だけからみると、G3なら「買い!」と思います)。詳細は明日になったら、ね。
秋葉原まで自転車で15分とはうらやましいですね。仕事があれば、私もその辺に引っ越したいです。
1998年10月16日(朝)
もてはやせば良いというものではない。地方や小規模店舗への供給がどうなるか良く判らないってことを見ても相変わらず「高飛車な商社」を演じているようだけれど、多言語対応が完全になれば、日本法人から買う必要はないんだよね。個人輸入すれば済む。判ってんのカナ?
QuickTime PRO ($29.95)をすでに買ってしまった人間にとって$99あるいは\13800という価格、安くないよね。合計したら、Win95->Win98のupgrade packageより高いぞ。まあ、あちらさんには、plusっていう追加パッケージがあって、これの値段を入れたら、あちらさんの方が高いけどね。
AX59PRO, K6-2/300, StarFighter (SF-334, AGP)、ISA Ethercard、PCI sound card、MS-Windows98 (US)の動作が不安定だったり、OSがIRQ(割り込み要求線)の割り当てに失敗して、GUIの化けの皮が剥がれてDOSモードでしか起動しなくなるという問題が続いていたんだ。昨晩遅く、ついにVIRQ (chipsetのメーカーであるVIAが作ったPCI minipoprt patch)というpatchをあてると、あら不思議、MS-Windows98が正常にIRQをハンドリングできる(適切に割り当てられる)ようになった。めでたしめでたし。でも、まだいきなりフリーズすることがかなり多い。おもちゃだから気にしていないんだけどさ。
このIRQの数の足かせは大きいよ。某所での主張にあった「自由に組み立てられるPC」っていうのが嘘に聞こえて来るくらい。いま多くのマザーボードは、ISAスロットを0-2本、PCIスロットを2-4本、AGPスロットを0-1本搭載している。標準的なsuper7やslot1のATXの基板なら合計で6本(ISAx1, PCIx3, ISA/PCIx1, AGPx1)のスロットがある。さて、自由に選んできた拡張カードで、これを埋めることが出来るかというと、まず不可能。IRQが足りないんだよね。とくにISAカードを使う場合には、まさにplug & prayになってる(差し込んだら、あとはMS-Windowsの先進自動認識システムが正しくデバイスを認識することを祈るのだ)。この辺のトラブルはかなり多いから、勢いトラブルが出にくいか、あるいはトラブルの対策が周知になっている「de facto standard」のパーツばかり売れるという状況が出てくる。つまり、自分はパソコンを「自作している」と称している多くのDOS/Vパソコンユーザは、このあたりのconflictに挑戦したり、それを解決していくというのではなくて、流行に追従するだけしか出来ないってことだ。この状況は「自由なパーツ選択が可能な状況」と言えるのだろうか?
もっとも、PCIカードだけだと、それなりに上手く動いてくれることが多いのだけどね。最低限video card (AV modelにするならTV in/out付きのcard), audio card, ethercard, SCSI cardの4種類のカードをインストールしないと、Power Macintosh G3相当にはならないんだけれど、この4枚のカードを上手くOSに認識させ、安定して動作させることすら、それほど容易な作業ではないんだよね。SCSIが欲しいとなると、かなり面倒な事態になることもあるし・・・。
1998年10月15日(夜)
昨日に続いて、今日もおつきあいで宴会。あああ。眠い。
いまのところ何のことか良くわからないんだけれど、「システムの実メモリ占有量は数メガバイト増(すっぴんの英語システムでの比較)」、「G3/300/150/512では、速度の改善は体感できない、というか僅かに遅くなった感じがする」(もっとも私はすでに新しいATI driverを使っているからって可能性もあるが)、・・・。いろいろ加えて遅くなった部分を、仮想記憶とvideo driver(及びHDD, Networkのドライバも)のpolishupとキャッシュを増やすことで何とか補っているように思われる。first impressionはあまりpositiveではない。詳細はこちら(複数の画像ファイル有り)
ちなみに、MacOSのみの状態では、System Folderが占有するハードディスク容量は英語版(ミニマム)に限って言えば80Mbyte台。
"must have"と本当に言い切れるのだろうか? 個人的には疑問である。ちなみに、初代PowerMacのオーナーは、基本的に諦めるべきでしょう。かなり遅くなると思いますので。もちろん、最終判断は各人で。clockが120乃至は150以上のマシンならいけるかな? とはいえ、土曜日にどこまで行けば購入可能か、調べているけどね・・・。
1998年10月15日(朝)
6時起き。ねむー。
1998年10月13日(夜)
あー、疲れた。秋山先生のところにOpen Transportの「Load only when need」のoptionをオフにするとメモリの断片化を防げるという話題が出ていました。これに加えて、勤務先のマシンでNetFinderを終了させるときにMacintoshがフリーズする(今や珍しいんだけれども)という症状が頻発していましたが、このoptionをOFFにすると、この症状が出なくなりました。今日はこれだけです。
1998年10月13日(朝)
朝シャン朝シャン・・・。
1998年10月13日(夜)
さて、オンラインupdateだが、3度目にして自動update作業中にIEが異常終了し、OS自体が不安定になってしまった。やっぱりね。
お暇な方は、ゲストブックへTak.さんへのreplyを作文したので、そちらも見て下さい。
あ、Tak.さん、あのケースは、microATXではありません。そもそも、ATケースではあるのですが、desktopでもtowerにも分類されない、不思議なケースです。ケース自体は(小さいせいもあってか)、剛性が高く、縁は全て折込加工がされており、品質の良いものでした。
1998年10月13日(朝)
オンラインupdateといっても、結局get file、解凍、updaterのインストールを自動化するだけなので、internet browserの操作が一通り出来るユーザには出来るし、そうでないユーザには優しくはないのだから、ユーザにとってのデメリットは小さいだろう。にもかかわらず、こんな仕掛けを作るってことは会社にとってはメリットが大きいってことなのだろう。IRQなどのハードウエアリソースの衝突やOSの基幹ファイル(レジストリなど)の損傷等による不具合が生じている場合には、Internetにアクセス出来はしないのだから。私は遊び(組み立てて動作させること自体が遊び)に使っているし、問題になるファイルはハードディスクの中にない状態で操作しているからいいけれど、どの情報をどれだけMSのhostに送信しているか判らない状態では、通常の(Windows98をメインで使っている)ユーザにとっては、ちょっち怖いだろうね。
1998年10月13日(0:50)
今はやりのMS-Windows98のオンラインupdateってのを試している。とりあえず、DirectX6とJapanese Language Supportだ。後者を入れると英語版のMS-Windows98に日本語フォントがインストールされて、漢字を含むweb siteをbrowseできるのだ。入力は出来ないけみたいだけどね。
インストールしたてのクリーンなOSだけだし、正規に購入したUS版のMS-Windows98を使っているし、名前と所属とハードウエア環境に関するデータが送られてしまう(だろう)こと以外には問題はない。どうせ、name: Zap2, Organaization: Nervって入力したし・・・(笑)
一番最初に笑えるのが、「Microsoft社を信用するか」っていうcheck boxがあるのだ。つまり、network越しにOSのupdateをさせるのだから、悪意があればやり放題だからね。で、そうでない場合にはcertificationのpageが表示されるのだが子供だましだ。そのpageをみると「このプログラムは全てテスト済みだ」って表示されるだけなのでね。ダウンロードが終わると自動的にupdateが行われるんだが、ここで更にしつこく、「updateしちゃうけど良い?」って訊ねてきた。しつこいっての。最悪のたとえだが、夜道でナイフを突きつけられて財布を出すように言われて、財布を出したところで「これもらっていい?」って聞かれてるみたいで、ここまでしといて、なにを今更「いい?」ってきくんだい。そもそも全部おまえさんの責任だろうが!って感じだ。取りあえず、再起動して正常に動作しているみたいだ。が、いつまで正常でいることやら・・・。
1998年10月12日(夜)
ねむい。あーあーあーあー。さっきまで快調だったWin98だったが、ISAのLAN cardを刺して再起動したとたん、「vxdなんちゃらが壊れたからsetupし直せ」だって。setupってのはOSのインストール作業のことだ。またまた、sound cardとISA SCSIカードを外してから、ああああああ・・・
近いうちにDOS/Vに関する話題を集めたコーナーを作りますので、乞うご期待(って、ここの読者はMac userばかりだから、期待する人は少ないかな)。
ってことで、ここがイライラするシリーズ:
  • 作業が終わってもFDを吐き出さない。(SuperDriveは2万円近くするから、\2980のFDと比較してもしょうがないか・・・)
  • FDを交換しても、窓は書き変わらない。(やりようはあるが)
  • Wizardがデバイスを正しく認識しないと、とても面倒である。とくにISAカードを使用することは、それなりの覚悟がいる。WizardだPlug&Prayだって、宗教的って言うか・・・。そのうちMagi(マギ:拝火教の指導者、賢者)なんて言い出すんじゃあないだろうねえ。(これが、「一見自由に組み合わせて組み立てることが可能に見える代償」である。はっきり言ってかなり大きな代償だろう)
  • 起動可能なCD-Rを作るのがかなりめんどくさい。(Neroはかなり簡単だが、それでも、check boxひとつでOKと言うわけには行かない。)
  • OSのインストールを始めてから、安定動作するようになるまでに、15-60分の時間と、平均的には10回、多ければ30-50回の再起動が必要となる。
1998年10月11日(夜)
昨日に続いて、昼間はopenでドライブ。ちょっち涼しい。けどいい天気でとても気持ちがいい。このときのためにdel solに乗っているのだと強く確信する。荷物が多いときなどには、とても不便な車だけどね。ここ3ヶ月のデータからすると、昨日あたりで40万ヒットを越したはずなのだが、GigaHitがトラブルで止まっていた時間が長いらしくて、数値的にはあと数千で40万ってことになる。もっとも、ここのところTopicsの更新をさぼっているからねえ。とはいえ、Topicsに載せたくなるような話題がないんだどね。
な、なんと、天本さん、おめでとうございます。そしてご苦労様です。独立して一国一城の主になられた天本さんの前途に幸あれと心より祈ります。
1998年10月10日(夜おそく)
DVD player完成。動いてる。あとは石が焼け死なないことを祈ろう。さて、明日は、K6-2/300のマシンにStarFighterを接続して完成させよう。
知人から借りている(それとも、もう俺のものか?)エヴァンゲリオンの再生中に音が引っかかるのはmediaとdecorderの問題なのでしょうがない。Pentium/133, bus=66でもK6-2/300, bus=100でも同じだったからね。Mr.Beanは、エヴァンゲリオンよりもかなり快適に見ることが出来る。しっかし、あの彼女、良くもまああんな男(Mr.Bean)に惚れたもんだねえ。物好きっていうか哀れというか。
マック内藤さんよりe-mailを戴きました。「生きてますよー」とのことです。そのうち余裕が出来ましたらHDDパワーアップ大作戦 の更新をして下さいね。その時を待っています。
1998年10月10日(夜)
DVD player(と命名したDOS/Vマシン)へのWin95のインストール中。このケースは、横幅228mm x 高さ155mm x 奥行445mmという極めてコンパクトなものなので、組立は困難を極めた。当然Baby ATでsocketタイプしか入らない。T2P4をこれに組み入れた。なにしろ、Motherboardと側面パネルとのクリアランスは左右約1mmずつなものだから作業が完了するまでmotherboardを完全に固定できない。CPUソケットの上空25mmにDVD-ROMドライブがあり一番薄いCPU coolerを付けてもクリアランスは3mm弱、さらに長いPCI cardがDVD-ROMと干渉するため、DVD-ROMは前面パネルから1.5cmほど飛び出しているという情けない状態。CPUが焼け死ぬのを防ぐため前面パネルとmotherの間に分解したCPU coolerのfanをL字金具を用いて固定し、CPU coolerを冷やすための風を送っている。が、まあ良しとしましょう。Pentium133ですし、とりあえず動いていますから。ちなみにCPU coolerの放熱器中央の温度は50度、S3 Verge DXの放熱器(自分で設置)の温度は60度。焼けるなよVerge!

DVD-Player 諸元性能(購入時の値段)
  • CPU:Intel Pentium133 (\14800)
  • mother:ASUS T2P4 (Baby AT), Ver.3.1, BIOS.0205(\9800)
  • RAM:72pin SIMM FastPage 60ns, 8+8+16+16=48MByte(忘れた)
  • HDD:Quantum 1280MByte(忘れた)
  • FDD:Tomcat 3 mode (\4980)
  • DVD-ROM:Toshiba 第1世代(3点セットで\9800)
  • video card:S3 Verge DX(3点セットで\9800)
  • decoder:PCI, NTSC video out (3点セットで\9800)
  • audio card:no audio card
  • serial/parallel port:no ports are available
  • USB port:2 USB ports are available(\980)
  • MS-Windows95: OSR2.1(\14800)
  • case:型番不明(\7980)
こうしてみるとOSって安くないね。ソフトウエアは手間の固まり(人件費が高い)から、きちんと作られているソフトウエア製品が高いのは当たり前だし、納得行くんだけれどさ・・・。ハードはどんどん安くなるのに、OSはどんどん高くなる。RAMは「忘れた」と書いてあるけれど、もともとQuadra840AVで使うために買ったものだから決して安くない値段で買ったはず。Quadra840AVは32x4のフル実装だから、8M, 16MのSIMMは他に使い道なんてないんだよね。あ、そうそう、このT2P4の最終Revisionは、隠し設定として、bus speed 83.3Mhz、Vcore=2.2Vの設定をもっているのだ。
1998年10月9日(夕方)
天本さーん、生きてますかあ?
マック内藤さ〜ん、お元気ですかあ?
両氏はお仕事忙しいのでしょうか。
勤務先のLAN環境の設定のために、ご多忙であったTak.さんが、ここのGuestBookに情報をお寄せ下さいました。締め切り地獄、頑張って乗り越えて下さい。私も書類の山と戦っています。
1998年10月9日(昼)
  • 零号機:Pentium133, LPX mother, LPX case, HDD1.28GByte, RAM=8M SIMM x 4, 8xCD, built-in Video, buit-in audio
  • 初号機:(Pentium133), T2P4 (Baby AT), minimini case, (HDD1.28GByte), (RAM=8M SIMM x 4), 16xCD, Millenium, ISA audio card
  • 弐号機:K6-2/300, AX59PRO (ATX), minitower case, HDD 4.3GByte, RAM=32M DIMM x 2), 1xDVD, DVD system専用video card, Yamaha YF-924
()内のパーツは流用。メモリはMacintoshで余った「おさがり」。
今週末に、DVD kitを弐号機から移植して初号機をDVD playerに改造する予定。弐号機は、StarFighter (i740)で本格運用開始予定。いやあi740ははやいっすよ。
1998年10月8日(夕方)
眠いですねえ。DOS/V遊びに凝っているからなんですが・・・。
1998年10月8日(昼)
秋です。雨上がりの晴天の日は「きのこ狩り」に最適です。多くの場合夏の暑い盛りには菌糸の生育が高温で抑えられてしまうため、これからが季節ですねえ。
1998年10月7日(夜おそく)
さらに、Miyahiraさんのところに、iMacでのPhotoShopのテストの結果が掲載されておりました。Power Macintosh G3/233DTと比較して、特定のフィルタの動作が著しく(3倍ほど)遅いらしいです。video chipあるいは、ROM in RAMが特定のfilter(のプログラムの書き方)と相性が悪いと言うことなのでしょうか? 不思議ですね。
1998年10月7日(夜)
Miyahiraさんのところで紹介されていた、前代未聞の「ダウングレードサービス」ですが、MSはやって欲しくなかったでしょうね。雑誌記事の論調は「Win98は落ちにくい」というものが多いですが、active desktopその他の余分な(全てのビジネスユーザにとっては全く不要の、そして多くのhome userにとっても殆ど不要の)仕掛けのため、CPU powerを浪費しているのは、否定できない事実です。自分のHDD(ローカルディスク)のファイルを見るのにもexplorer(ブラウザ)が必要な設計ポリシー(言い換えるとIEがFinderである環境)は理解不能だ。わざわざそんなに重たくしなくても良いと思うんだが・・・。
まあ、これは見え見えで、PentiumII/450やらXeonを買わせるための策略だからしょうがないんだけれどね・・・。しかし、MacOS8.5がMS-Windows98と同じ状況に陥らないことを心から望む。すでに$29.95の「お布施」(QuickTime PRO upgrade代金)を支払ってしまった「信者」にとって(私も払ったが)、MacOS8.5の魅力ってなんだろう? DragScroll? 綺麗なアイコン? 多少便利で綺麗になるかも知れないが、これらはCPU負荷を増大させるなあ・・・(FolderNavigationとListViewにはちょっとだけ期待)。native code 100%に近づけることで速度の改善が見られるかも知れないが、こんなことではMSのことを笑えないぞ。正直言って、私はあまり欲しくないんだが・・・。
ひろりんさんより、更にiMacとATI driver3.3の情報が寄せられました。どうもiMacが搭載しているATI video chipを動作対象として認識しないらしいです。一方、Apple Computerが配布しているiMac用のドライバは、Power Macintosh G3 seriesで動くという情報(わたし自身はiMacを持たないので不明)もあります。
1998年10月7日(夕方)
Takamacさん、Apple Computer製のG3 machineはRAM起動できません。resetが行われるときに、memory contoroller (memory/bus contoroller chip, code name:Grackle)が、Dynamic RAM (SD-RAM)をクリアしてしまうからです。これはMotorola社が設定した「ハードウエアの仕様」です(Apple Computerが無関係とは言い切れませんが)。残念ながら、この件に関してはソフトウエアによる対策は出来ない模様です。
また、私は今まで知らなかったのですが、米国の販売店店頭売りで、DVD搭載モデルがあることが判りました。Power Macintosh G3-DT/300/32/4G/DVDというモデルで、BottomLineでは$1999.99となっています。
1998年10月7日(昼)
例のATI Drivers 3.3ですが、PowerMacintosh4400にも効果有りです。当然、Rage II+用のファイルを使わなければダメですが。
1998年10月6日(夜)
ひろりんさんが、GuestBookにiMacにはATI driver 3.3がインストールできないことをお知らせ下さいました。おそらく、easy installは出来ないかも知れませんが、custom installは可能でしょう。しかし、ひとつしか起動ボリュームのないiMacでは新しいドライバのインストールはためらわれますね。私は、新しいドライバは、メインの起動ボリュームに直ではなくて、まずはメインと同じ基本構成にしてある予備のボリュームのシステムフォルダにインストールして動作を確認するか、あるいはメインのボリュームをbackupしたあとで、新しいドライバを入れてます。これで、かなり安心して運用できます。
お宝鑑定団Newsに紹介されていたこれだけれど、「業界の善人、すなわちユーザ一人一人を、まともな知性をもった(中略)人格として尊敬し、その尊敬の上に立ってビジネス行う人間は、多様なユーザの(中略)今後の多様な成長過程、これらに柔軟に対応できる製品の提供を目指す。」ってことだけれど、「業界の善人」が支配するパーソナルOSが1種類しかない未来が望ましいと言うのか?
「ローコストなPC機種、とくに手作り派に、いわゆるタワー型の採用が多くなっているのも、それはユーザがハードウェア的にいろんなものを自由に構成できるからである。」ってことだけれど、「手作り派」がいるなら「完成品派」の存在を認めざるを得ないし、幾らハード構成に自由度があってもソフト構成の自由度はほぼ皆無だっていう現実の上を判っていてこの論理展開だとしたら、なんか変だと思う。
「まあ、もしもiMacのような構成のコンピュータがほしい、使いたいという人間は、自分のコンピュータをそういう構成にすればよいのである。」ってことだけれど、おふざけでないよ。あのケースを自作しろって言うのかな? ケースをコンピュータの構成部品だと見なさないなら議論がかみ合わないが、見なさないってことなんだろう。たぶん。

以下は一般論である。
MacintoshとMacOSを選ぶってことは「パーソナルOSやパーソナルコンピュータの基本構成が1種類しかない未来」を回避する積極的な行動だと私は思っている。多様性(将来における選択肢)を維持するか否かと言う点から見れば、「ローコストなPC機種」を選ぶ人間こそ、単なる受け身の“愚者”に見えてならないのだが・・・。多様性は常に必要だ。多様性の無い組織体ほど脆いものはない。もっとも、某OSが穴だらけなのは、諜報機関による盗聴を容易にする目的であって、某国政府の方針に合致するってことなのかもしれない。事実某国政府関連機関への某OSマシンの導入は特別な申請がいらないと言う報道もあるようだしね。
私はPC/AT Compatible machine (DOS/V)を否定しない。確かに組み立てて動作させるのはおもしろい。だが、そこには本当に「自由に構成可能なコンピュータ」というものは存在しない。確かに、秋葉原へ通えて、それなりの時間を情報収集にかけられるユーザは、それなりのパソコン構成の自由度(CPUが2系統、chip setが数系統、video card 数系統、sound card 数系統)を持っているが、これらを「自由に組み合わせて」(任意の組み合わせで)、3系統(Windows, PC-UNIX, BeOS)のOSを自在に動作させることが出来るわけではない。秋葉原へ(あるいは大須や日本橋)に通えないユーザの自由度はかなり低い。そう言う視点も必要だろう。閑話休題、もし、「ユーザが自由にパーツ選びが出来るすばらしい環境だ」と信じているなら、それは「幻想」に過ぎないし、現状認識が甘いと言わざるを得ない。もし、現状を正確に把握した上で、そのように表現するとしたら、それは明らかに「詭弁」である。
Jobsがユーザを愚者としてみているかどうかは判らない。が、Gatesが(あるいは彼の会社のOS製品が)ユーザを愚者としてみている(設計されている)のは間違いない。Windowsを使う度に「このOSのユーザはお客であって管理者ではない」ことを、再認識させられるからだ。どうして、再起動の度ごとにOSが自動的に重要な設定ファイル(config.sys, autoexec.batなど)を、それもユーザへの通告なしに、書き換えるのだろうか? これは、MS-Windowsの設計ポリシーが、ユーザが愚者であることを前提としていることを端的に示している。
1998年10月6日(昼)
お宝鑑定団Newsより『「支持されているのは、あんたじゃない」ってことが理解出来ないらしい。』ってことだけど、英国法人も日本法人もあんまり変わり映えしないことしてるのね・・・(ごめんなさい、「お宝間鼎談」とんでもない誤変換でした)。
1998年10月5日(夜)
Computer Shopper誌に、「Software DVDの特集」が掲載されていた。我らがATI 3D Rage PROを採用しているvideo cardの性能はかなりらしい。MacOS用のDVD decorder Softwareも早く出して欲しい。ATI 3D Rage PRO Turbo(実体は3D Rage PROと同一chip)のDVD再生補助機能を使用すれば、softwareによるDVD decordeは、PentiumII-266でも、ぎりぎりOKらしいから、PowerPC 750-300なら文句無いだろうと思うんだが・・・。
日経BizTech (98/10/05)によると、WindowsUpdateの仕掛けは上手く機能していないそうだ。つまり、登録が有償なので、3rd party各社はMSが作ったこの仕掛けに登録していないのだ。そりゃそうだよね。登録したらバックマージンをくれるって言うんでなければ、自社サーバを持っているであろう3rd party各社がそんなもの登録するわけがない。相変わらず金儲けの手段を作り出すことに長けている(金に汚い)会社だ感心してしまう。とはいえ、MS-Windows98自身のupdaterは現在のところ、この仕掛けを使わないと入手できないようだ。これはとても不便なのだ。Internetに接続されていないMS-Windowsマシンはupdate出来ないんだから。
Miyahiraさんのところの情報によると本田技研工業は、汎用人型決戦兵器・人造人間エヴ・・じゃなかった、人型ロボットの開発加速2003年の実用化を目指す、らしい。ってことである。すげえ。
1998年10月5日(夕方)
「ホンダ初のFR車だ」と言う下りに対して、HONDA S2000さん、《さま》さんをはじめ沢山の方からつっこみを戴きました。「1960年代のホンダスポーツなどはFRだった」と言うものです。おっしゃるとおりですね。すっかり失念しておりました。失礼いたしました。でも、そうであっても、いささか不安を感じているのは事実です。ってのは、現在の本田技研工業の設計陣(技術者個人)は、おそらくFR車の設計経験が無いからです。ご指摘ありがとうございました。
「サンを殺す」発言の某氏が「日本ではサラリーマンに確定申告がないから、収入のある全国民が確定申告を行うことが原則となっている米国とは、home computingの意味や意義が違う」っていうことを言ってたみたいだ。彼の立場から見て、米国本社の上役に何回も何回も繰り返して説明していることなんだろうと思う。言ってることは良くわかる。Gateさんが目指しているのhome computingは「そこ」だと思うから。日本風に言えば、ワープロ専用機のソフトをOffice製品にするっていうのに近いと思う。日本では勢いgame、せいぜいが年賀状宛名管理になってしまうよね。
1998年10月4日(夜)
修理完了したdelsolでドライブ。ちょっち寒かった。StarFighter(i740/AGP)はすばらしい描画性能を発揮する。もっとも、比較対象がVirge 3D/DXだから、圧倒的で当たり前だろうけれど。普段Win機に接続してあるモニターは640x480でしか動作しないためDVDの再生は出来なかった。800x600以上の表示領域が必要ってことらしい。
やはり、MS-Windowsをインストールするときには、よく言われる原則を守らないとダメらしい。つまり、MS-Windowsのインストールは、必要最低限のハードウエア構成の状態で行うってことだ。マザーボード+CPU+メモリ+FDD+CD+HDD+Video card(PCI)で組み立てて、BIOSの設定を行った後に、FDから起動し、setupコマンドを実行するのだ(DVD-ROMドライブは、OSからはCD-ROMドライブと認識されるので大丈夫のようだ)。ここでvideo cardとして、インストールするMS-Windowsが、すでにドライバを内蔵している枯れた製品を一時的に使うならもっと安心できる。初めて組み立てる人はこれを守るべきだろう。どこにトラブルがあるか判るからだ。
ここでは、SCSI cardやaudio cardやEthernet cardはインストールしないでおくのだ(PCIのSCSI, ether cardは大丈夫な場合も多いらしいが)。そして、MS-Windowsのインストールが終わり、正常に起動することを確認したら、(もし、あればだが)mother boardやCPUやvideo cardのためのパッチ(最新版ドライバ)を当てて再起動させる。これが正常なら残りのカードを1つずつインストールして、OSに認識させていくのだ。こうすれば、もし、AGP cardカードをインストールするのをその後にすることで正常に動作してくれた(もちろんそれまで使っていたPCIのvideo cardはAGPをさしたら外す)。とくにStar Fighterでは、あらかじめDirectX5以上がインストールされていることが指定されているから、通常のWin95(OSR2.1以降はOKだとおもうが)では一旦別のvideo cardで起動させないとダメだろう。自在に組み立てて、OSを安定してインストールさせるためには、初期投資として、それなりの金がかかるね。もちろん、こんな手間かけなくても、一発で上手くOSインストールできる組み合わせもあるのだろうけれど・・・。
Netscape Communicator PRO4.07(US)使用中。問題なし。ただし、このpackageをインストールするとAOL関連のファイルがstartup item folderにはいるので、ちょっち、うざったい。
1998年10月3日(夜)
ルーフチルターの修理完了。\46110+工賃3500円。えーん。オイル(Trust F3/5W-40)とエレメント(純正)も交換した。オイルは冬はTrust FWと決めていたんだけれど、shop数軒を見て回ったが見あたらなかったので、しかたなく高いF3 ver.1にした。気のせいだろうが、エンジンの回りが少し軽くなったような気がする。修理完了&オイル交換したのでopenで走り回る。秋のドライブ日和だった。例の「指導員(Superその日暮らし2)」の顔のアップが出てきて「必要経費」っていうボタンを押さなければならなくなった。ついでに、S2000の資料をもらってきた。資料と言ってもカタログではなくて、写真とボディサイズと2000cc, 240馬力以上と書いてあるだけだ。ちなみに、このボディサイズでは、2literでも33ナンバーになる。セールスマンの話しでは、ベルノ店ではこの資料を配るだけで、価格や性能についての情報は届いていないとのことである。12月中には詳細が発表されるであろうとのことだ。しかし、ホンダ初のFR車だ。きっとトラブルがでるだろう。飛びつかない方が良いかも知れないが、飛びついてopenで走ってみたいという欲求も強い。「指導員(Superその日暮らし2)」に、300万円でS2000を来年3月に買うと入力した。不可能だね・・・。
ねむい。i740/AGPはとんでもない難敵だ。
「あんたばかぁ」その1の「SoftWindows上でNeroを起動させる試み」に関して、GuestBookに、COOKIEさんが続報をお寄せ下さいました。「私の場合SCSI driverをセットアップしてCD-RやMOを認識させた後、 ATAPIのCD-ROMやZipなどと一緒に認識させて使うとあんまり安定しないので」ということらしいのです。私のところでも、ドライバをインストールして、CD-RドライブをMacOSに認識させると、SoftWindows95 Ver.5は、ATAPI CD-ROMドライブとSCSIのCD-ROMドライブ(CD-Rドライブ)を誤認するようです。このままではダメそうですね。SCSIのCD-ROMドライブに交換してしまえば良いのかも知れませんが、純正ドライバで動作可能なSCSI CD-ROMドライブはかなり高価ですからねえ。それに将来はDVD-ROMドライブに交換したいので、ATAPIのままにしておきたいのですが・・・。とりあえず、外してチャレンジしてみます。といっても、まずはStarFighter(本物のMS-Windows98)を相手に格闘中です。ふえーん。(K6-2/300)+(MVP3)+(StarFighter)+(MS-Windows98/US)は、幾らやっても安定しないよう。ひーっ。
G4の定義はG3+AltiVecだそうだが、IBMはCu配線750をG4って呼びたいのではないだろうか(もっとも、PowerPC/G3っていうのはAppleが使いだした言葉なのかな?)。Motorolaの工場でCu配線の750(G3であれG4であれ)が出来るには、かなりの時間がかかるだろうね。もし、AltiVec-750の製造にCupper技術を必要とするなら、MotorolaはIBMに製造委託せざるを得ないだろう。Apple Computerが、IBMの出す高速なCupper750飛びついても良さそうだけれど、周辺chip(XPC106など)がMotorola製だから、Motorolaとの関係を弱めて、IBMとの関係だけを強めることは出来ないだろうね。G3/500, G3/600は、計算速度においてかなり高速だろう。AltiVecで追加されたレジスタはかなりの能力を持つだろうが、これがどれだけの機能を発揮できるかはOSやアプリケーションが対応してくるか否かにかかっている。ソフトが対応しなければ、G3とG4の差はないだろう。大山鳴動して、AltiVecのメリットは、PhotoShopのfilterのいくつかが、ちょっとだけ速くなっただけっていうことになったら大笑いだ(かつてあったことだしね)。アプリケーションメーカーが、「どうせつなぎ(その場しのぎ)だ」と判断すれば、まさにそうなる。
1998年10月3日(昼)
Terazawaさん、replyありがとうございます。何故「脳しんとう君」と呼ばれているかは、そのうちにご紹介させていただきます。その後ネズミは出ません。
toshiさん了解です。日本に送ってもらうなら、送料は$25以上かかると思うので、送料込みで$920の方が安いですね。
一部のサイトでは既報ですが、System Folder内のファイルにラベルを付けておく(色つきにしておく)方法で、監視していたらNisus Writer4.16(フリーバージョン)は、Extensionsフォルダに、不要なもの(ふるーいThread Maneger)を入れるので要注意です(古いMacOSを使っている場合には大丈夫な場合もあるが・・・)。
1998年10月2日(夜)
ねむいですう。お休みなさい。
1998年10月2日(朝)
昨晩の。アクセスは、僅かに30回でした。
1998年10月1日(夜)
ASCIIから「日本語LATEX2eインストールキット」が出ています。TEXに興味はあるけれど、良くわからなかった人にはお勧めでしょう。Macintosh版の解説は、Mac用のTEXをサポートして下さっている慶応大学の内山氏が執筆されているようです。
本日の購入品:ASCII DOS/V Issue 98/11
最大の見物は「ブルースケルトンのモニター一体型自作パソコン!」
iMacもどきを作ろうというのだ。出来上がりは、かなりみっともない状態だが、取りあえず笑えるので良しとしよう。この雑誌には、お得意の「10万円で組み立てる自作パソコン」という記事があるが、10万円の中にOS代金が含まれていないにも関わらず、「このマシンは性能が良い線行ってるから、3Dゲーム以外なら出来るだろう」だって。どういうつもりなんだろうね。一体。第一起動テストはどうやったの???
しっかし、MIIをCPUにして、けちけち集めれば、9万7千円でHDD 2.5GByteのそこそこのマシンが一式買えるのに、PentiumII-450MHzはCPUだけでほぼ同額だからねえ。
一部の方から、レスポンスのあった件については、こちらに文章を書きました
StarFighter AGP 8MByte with DVD decorder add-on cardのテストについては、週末に実施しますので、乞うご期待。しっかし、これを(StarFighterはi740 video chipを搭載している)AX59PRO (MVP3)とK6-2/300(いわゆるsuper7環境)で、安定動作させるのはむずかしいだろうなあ・・・。しかもDVDついてるし・・・。一応最新のdriver類を揃えて、MS-Windows98(US)でテストを行うつもりだけれど・・・。
1998年10月1日(朝)
光陰矢のごとし。もう10月です。頑張っていきましょう。
IE, OEは今は只で配布されている(Macintosh版でさえ)が、いつまでも只ではないだろう。いま、ライセンスの問題をクリアするためにEudoraからOEに乗り換えておこうという措置は、将来の負担を増やすだけだ。会社・組織として電子メールを利用することにメリットがあるという判断が経営・運営主体によってなされたなら、社員1人に1万円ずつ投資して、EudoraPROを購入すれば済む。もし、そうでないなら、組織として電子メールを公式に採用するのを止めて、構成員個人として中田氏のEudoraを使うと良い。確かにfreeのEudoraは、添付書類の自動解凍の能力がほとんどないので「アプリケーションユーザ」が添付文書を解凍するのは容易ではない。しかし、巨大なファイルをメールの添付文書で送るのは当然だし、全く問題ではないという認識が広がると、mail serverがパンクする危険性は常に拡大する。もっとも、ハードディスクの価格が安くなったから、mail serverのディスクサイズをケチる管理者はいないだろうが、私の勤務先でも、10MByte近い画像ファイル等が多数飛び交い、冷や冷やした経験がある・・・。こういう指導は誰がすればよいのだろうか?
競争の有無は極めて重要である。AMD製のCPUがパソコンメーカー(完成品を製造・販売する会社)に採用されたことにより、MSは自社製OSをK6シリーズでも、正常に動くようにtuningし続ける必要が出てきた。AMD K5/K6はshopレベルでの組立パソコンや、自作ユーザには使われてきたが、大手メーカーが採用を始めたのはここ1-2年のことであろう。自作ユーザなんぞは、いつでも切り捨てられるのだが、メーカーはそうはいかない。これにより、パソコンハードウエアの価格が低下に転じている。ハードディスクも安くなっているが、一番安くなっているのはCPUである。というかこれまでCPUが高すぎたのだろうが・・・。これまではパソコンハードウエアの価格は下がらなかった。同じ価格で購入できる製品の性能が上がることで、ユーザを引きつけてきたのだ。今は違う。価格は確実に下がっている。
MSのWindows NTエンタープライズマーケティンググループマネジャーという立場の人物がFreeのOSに疑問を投げかけるコメントを出したと言う記事が出ていた。「無料であるが故の弱点がある」っていうことだけれど、MS製品でも「ユーザサポート」は無料ではないのだから、どうみても「OSそのものが無料でサポートが有料」というfree OSの方が、サポート代金が同じだとすれば、製品代金分お得でしょ? NTなんて10万もするんだから。

古いTozensoのindexへ