当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1998年11月30日(夕方)
ねむいっす。
aMaさん久しぶりの更新ですね。お仕事忙しいものと拝察いたします。しかしですね、「それにしてもJeditは、やっぱし偉い。《ら抜き表現》しようとする怒ってくれるんだもの。」これって、ATOK11の機能では?
また、文字化けの件ですがMacOS8.1+IE3.01, MS-Windows98J(これとIEは一体型だっけ)では表示は正常に見えるんですけれど・・・。11/27分だけではなくて、昔の5月とか7月の分も見たんですが。しかし、現在ではEUCが原則となっているUNIX OSも多いですし、圧倒的多数のユーザはパソコンOSで閲覧していて、パソコンOS用のbrowserも、新しいものは原則としてS-JIS, EUCでもいけます。問題となる、UNIX用のBrowserの多くはS-JISやEUCに対応していますので、webでは必ずしもJISが原則でなくても良いと私は思います。e-mailやnetwork newsはダメですけれどね。「こだわるのは止めたら」と言うつもりはありません。どこかに、こだわりは必要だと思いますので。
1998年11月29日(午後)
Zap2のCPUである「ノーみそ」は人格OSで、かろうじて再起動した。が、拡張機能のいくつかは正常にロードされていないらしく、自動車の運転や料理などは怖くて出来ない。
お宝鑑定団News(11/29)によると、アップルコンピュータ(日本法人)は、相変わらず「うそ、うそ、おおうそ」な主張を続けているらしい。「iMacには新バージョンは存在しない」だそうだ。もっとも、「ATI 3D RAGE」とだけ表示するなら、同じチップだと言っても良いのだけれど。ちなみに、ATIの表示方法にも多少問題がある。時代遅れになった3D RAGE PROを外部から確認できるchip表面の型式番号表示だけを「3D RAGE PRO TURBO」に変更したのだから(中身に変更は無いという談話を発表しただけマトモか?)。
「次機種でも国内で評価が低いZip Driveの搭載はすでに決定している」という下りが良くわからないのだが、iMacII(次世代機)には、Zipが搭載されるのだろうか? まあ、無いよりましだけれど、日本語環境では100MByteの容量は既に中途半端だからねえ・・・。
さて、では何故Apple ComputerはZipを搭載するのだろうか?理由は簡単で、一つしかない。ドライブの価格が異常に安いからだ(Apple Computerが納入を受けるZipドライブユニットは1台数十ドルだろう)。つまり、IOmegaは、ドライブを安く売って普及させて、自社でメディア製造販売を独占し(3rd Partyはメディアを製造販売できない)、利潤をメディアで上げる営業方針を取っているからである(つまり昔のファミコンのディスクシステムと一緒)。さて、ライバルの SyQuestが無くなってしまった今、Iomegaのやり方は更に「えげつなく」なるだろうが、私の知ったことではない(私要らない。だってZipきらいだもの)。
閑話休題、米国のパソコン系マスコミの記者やライターはこぞって「MOは高くて遅いから使えない」と批判(事実だったのだけれど、日本メーカーが米国での市場を狙っていなかった、あるいはドライブの価格競争に勝てないと判断し、参入をしなかったということもあるんだろうね)したので、MOはほぼ皆無である。ちなみに、ヨーロッパでも、Zipが圧倒的。ZipとMOのトータルの価格差は、ハードとmedia 1GByte分で、Zipと230MByteMOは同額になり、media 2.4GByte分で、Zipは640MOと同額になる。これ以上メディアを買うなら、あとは損するばかりで、明らかに「安物買いの・・・」ってことになる。もっとも、mediaを1-2枚しか使わないなら、Zipのメリットは絶大だけれどね。
Akiba PC HotLineの定期調査によると「Mac用の168pin DIMMの価格上昇止まらず」とのことだ。もう、8500/8600/8500/9600等に使われているDIMMを作っているメーカーがないのだろう。仕方がないところだろう。これらの機種を持っている人にとっては、追加メモリを手当しておくか、GossamerかYosemiteに乗り換えることを前提に追加投資を控えるか、考えどころかも知れない。一時期はかなり暴落していたのだが(つまり、GossamerがSD-RAM DIMMを搭載してしまいMac向けのDIMMが余ったのだろう)、今後は値上がりしていって、高値で安定して、最後は市場から無くなるだろう(5VのDIMMを使っている機械は、これらのPower Macintosh以外に殆どないから)。ちなみにG3 (Gossamer)はSD-RAM DIMMだから大丈夫だよ。
1998年11月28日(夕方)
終わった。勤務先のMacのシステムは、酷使しすぎでぼろぼろだろう。来週クリーンインストールをやり直す必要があるだろう。取りあえず、のーみそも酷使しすぎで、ぼろぼろなので、おやすみなさい。
最後の力を振り絞って・・・(というか、みょーにハイな状態で、疲れ切っているのに、寝れないんで)
いくつかのnews系サイトによると、来年1月から、Yosemiteがリリースされるとのことだが、ボーナス時期に端境期ってのは本当だろうか?今、DT. MTが在庫のみと言う状態で、1月にならないと新機種は出ないとしたら、ボーナス商戦はどうする? 全部iMacへ誘導ってのは、かなり無理だと思うけど、1月というのは本当なのだろうか?12月2週目からってなら良くわかるんだけれど・・・。アップルお得意の「需要があっても商品が無くて、供給が増えてくると売り損なう」っていうパターンが再現されるのか? もし、本当にそうなら見放すしかない・・・。
私は、Gossamerを2枚持っているので、Yosemiteは買わないけれど、本当に、FSB100Mhzx4だろうか? そうだとするとSD-RAMはPC100対応品を選ばざるを得ず、256MByte SD-RAM DIMMでPC100対応のものは殆どないから(もし、あってもとても高い)、Gossamerと同じくDIMM slotが3つだとしたら、当面最大メモリ搭載容量はGossamerより少ない384MByteに制限されてしまう。まあ、最近はPentiumII用のマザーボードでも4 DIMM slotsのものが多くなってきているから、4スロットあれば128x4で512MByteになるので、殆どのユーザにとっては十分だろうけれどね。しかし4スロットのPentiumII用マザーボードに4本全部載せて安定動作しないレイも、もとい、例もあるから要注意だよ。PenIIマザーで100MhzのFSBが一般化したのが今年の春頃であろうか。初期ロットでは、100Mhzで安定動作しなかったものもあるから、これまた要注意。
また、お宝鑑定団Newsには「Apple G3 MT400 100MHz PCI 搭載機」と紹介されているんだけれど、PCI busが100Mhzなのかな? ちょっと待てよ、3倍速??そんなPCIの規格あったっけ?
FireWireを本気で搭載してくるのだろうか? 対応HDDは当面高くて買えないけれど・・・。
何れにせよ、詳細は人柱諸兄のレポートに期待しましょう。私は昨年末、Gossamer人柱になったので、今回は傍観。
人柱ばんざーい!
ちゅどーん(使徒の爆発パターン:十字架タイプね)
ああっ、精神汚染が・・・
1998年11月27日(夜)
死にかけ。今朝起きあがるときには、ゲンドウに「もう一度だ」って言われたレイになった気がした。今日も徹夜か・・・。
1998年11月26日(夜)
新聞を読んでいると小学校で児童が授業中に着席せず授業にならない問題が生じているという。これはどうしてだろうか?教師による体罰が社会問題となり、マスコミが大々的に取り上げ、体罰教師を非難し、世論もそれの味方をする。
これは、これでよいのだ。私は小学校1年生のときにはっきりとした理由もなく隣のクラスの担任に殴られた経験があり、今でもその人物を許せない(既に土に還ったが)。つまり、こどもなりに考えても、自分に非がある状態とは思えなかったからだ。学校では体罰は禁止。これはこれで賛成だ。教師の責任は軽くなった。体罰を与えなければ止められないと判断できる状況になれば、警察を呼ぶ以外のことは出来ないのだし、体罰禁止ってことなのだから、暴れたり教師に対する暴力を振るう児童生徒に対しては法的手段を取るだけのことだ(要するに親に対して賠償請求をするってことだ)。教師が原告になれなければ、授業妨害を受けている児童生徒の親が、学校と教師と、そして、授業妨害している児童とその親を訴えたらよい。悲しいことに、一部マスコミは勘違いしていて、警察へ通報した校長に「もう少し、校内の努力で、何とかならなかったのでしょうか」という非難をしているコメンテータ(いわゆる教育問題評論家:最低の職業のうちの一つと私が思っている)がいた。つばを吐き掛けてやりたかった。
少し話はそれるが、数ヶ月前に近所で強盗傷害事件があった。「町内会のお知らせ」に「毅然とした態度で臨み、犯罪を防ぐ努力をして下さい」という警察のコメントが載っていた。ふざけてはいけない。被害者のアパートの大家さんから聞いたのだが、被害者(男性)がバス停からアパートまでの暗い田舎道を歩いていると、前面のナンバープレートのない車が正面に止まり、鉄パイプと木刀をもってマスクをした4人の男が降りてきたのだそうだ。そして「金をだせ」と。財布取られて、ぼこぼこに殴りつけられて、たまたま他の車が通りかかって、犯人は逃走。全治3週間。気絶して、放置されたら冬なら死ぬよ。意味のないコメントを出す時間があったら、犯人を検挙しろつーの(ちなみにまだ捕まってないらしい)。この状態で毅然とした態度をとることが出来るのは、武道の有段者(体が凶器)でないと無理だろう。それだって生半可なレベルでは暗くて4人相手で鉄パイプと木刀だと危ないかも知れないよ。どうしても毅然とした態度をとれと言われたら、私なら強化服(1ミリ秒で蒸着できるコンバットスーツ)あるいは小銃か火炎放射器が欲しい。つまり、ものごとには限度があるのだ。今の小学校の校長は、出来る限り警察を呼ばない努力をしているはずだ(世間体とか校長の評価って言うこともあるからさ)。
話しを戻そう。教師の責任が軽くなったその代わりに誰の責任が重くなったのかというと、親しかいない。つまり、こどもの将来のために、こどもを愛するが故に、こどもに手を上げることが許されているのは親だけなのだ。小学校の低学年で席について、じっとしていられない児童がいれば、それは親の責任。親の恥。もっと、おやを責める世論を盛り上げないと、社会がつぶれてしまうよ。
もっとも、小学校高学年から中学校になると、話は変わってくる。このくらいの年齢になると、大部分の児童生徒は、事情(社会の仕組みや自分の両親や家庭が社会の中でおかれている位置とかね)がだんだんにわかってくるから、将来何に役に立つのか見えない現在の授業内容では「つまんないから別のことしよう」と思うのは当然。勉強して東大に入って大蔵省に入っても、どうせやることは小学校しか出ていないのが自慢だった元首相と同じこと(汚職ね)。だから、学校での授業に打ち込んで、良い成績を収めても大きな夢が開けるわけでもないし・・・。小学校や中学校で、もっと実学を教えるべきだよ。役に立つこと。おもしろいこと。その中から、より専門的で深い分野への興味を持つ児童生徒が出てくれば成功。あー、書いていて、抽象的な対策しか上げられない自分が恥ずかしくなってきた。昨日の睡眠時間3時間。今日も徹夜か。ちなみに風邪は一気にぶり返した・・・。げげっ、CPUなどの温度を測る熱電対(勤務先の基準温度計にてラフに校正済み)を脇の下に入れたら42℃。死ぬなよ。
さっき調べていたら、このサイトは、11月24日にのべ50万ヒットを越えたようです。
1998年11月25日(夜)
Appleが交換してくれないならば、自分で対策してみてはと、「謎の人」さんが、ここのゲストブック(AOLです)に書き込んで下さいました。ありがとうございます。REV.IIのpersonality cardは、AIOと共用のため、ビデオ出力信号がロジックボードからpersonality cardへと分配されており、これがにじみや画像が暗いと言うトラブルの原因であろうとされています。そこで、personality cardに分配されている信号をスロットのところでせき止めてしまいましょうと言うのがこの提案です。具体的には、マスキングテープで覆ってから、遮断したいエッジコネクターの接点にだけ絶縁スプレーを吹きかけるか、あるいは、遮断したい接点にテープを貼る等の方法が考えられます。ただし、これは保証対象外の行為ですから、自己責任で決断して下さい。誰も保証できません。
私信:Tak.さんへ、PowerBookの開腹手術ご苦労様でした。出張の予定が決まりましたらお知らせ下さい。e-mailお待ちしております。
1998年11月24日(夜)
Sun Remarketingなどでは補修パーツとして、旧機種のSystemディスクを販売しています(当然北米向けのもの)。例えば、Quadra840AVのシステムCDは$49で出ていますが、これを買えば、国内では入手不可能だった「あの隠しファイル」を手に入れることが出来るわけです。普通の人は要らないだろうけど、コレクターは必携でしょう。System 6.02やらSystem 3.2のFDなどもあります。
1998年11月24日(夕方)
中古マック価格情報さんで古いOSの入手方法が問題になっているようですが、米国ではApple Computerから古いシステムFD/CDの販売が行われています。日本国内では行われていませんね。英語システムであれば、ftp siteからget file出来るシステムもありますが、漢字トークはfreeでの配布が難しいのでしょうか。フォントメーカーの権利があるのかもしれません。
古いシステムは必要な人にとってはのどから手が出るほど欲しいものですが、不要な人には単なる粗大ゴミですからね。私も漢字トーク6用のTrue Type Kitは捨て値で売られているのを見つけて押さえておきました。MacOS8.5からはXC68040マシンは切り捨てられてしまいましたから、将来安価で040マシンを入手して使いたいという夢を持っている場合には、漢字トーク7.5、7.6を押さえておくことが重要であり、今が最後のチャンスであるのは間違いありません。030以前のマシンは、既に日本語環境で使用するには余りにも非力ですから、System7.0/7.1の英語システム、あるいはBSDを入れてwebやmailのサーバーやbridgeに使うというのが現実的であり、その場合には問題は小さいでしょう。というのは030以前のマシンで快適に使える古いアプリケーションの入手は、古いシステムの入手より数段困難、というかほぼ不可能だからです。
1998年11月24日(昼)
さて「Appleは、トラブルを持つREV.IIカードを持つユーザに対して、REV.IIIカードへの交換を行うだろう」("As I understand it, Apple will replace...") という文章の意味なんだけれど・・・。
これを「私の知るところによると(リーク情報によると)、Appleは交換を予定している」と訳せば、すぐに交換が行われるってことになるんですが、「私の理解では(Appleは改修したことでトラブルを認めたのだから)、Appleは交換をする(べき)だろう」ってことなら、全く解決になりません・・・。
これまでに交換に応じてもらえた例をが無い(私が知らない)ことも手伝って、私は端的に後者の解釈を取ったのですが、別のweb siteでは「交換してくれる」と明確に記述(日本語訳)されているのを見つけて、不安になりnativeを捕まえて聞いてみました。つまり、私は順序としては、これまでにクレームを出して実際に交換に応じてもらったユーザの例を紹介してから、"Apple will replace..."というのが筋ではないかと思うんで・・・。
後者の日本語に近いと思うと彼女は返事をくれました。そして根拠として、以下の点を指摘してくれました。
(1)上の情報と段落で区切ってあるので、上の情報とは別のソースだろう。もし、この情報に確度を持たせたければ、たとえ匿名情報でもソースを併記してもよいだろう。 (2)"As I understand it"ってのがついている。通常この手の記事で、それが客観的事実ならわざわざ"I"(私が思うに)と言うだろうか?。つまり、交換してもらえることが確定しているなら、もっと別の言葉がここ(文頭)へ来て良いだろうってことだそうです。例えば、信頼できる筋によるととか、匿名で寄せられた情報によるととか・・・。
ここの掲示板や私宛の電子メールにてお寄せいただいた情報によると、これまで日本国内では、この問題に関するクレームを出しても、交換は同じパーツ番号のものへ行われるだけです(手違いで交換された例もあるようですが明らかに手違いだから再交換させてもらいたいと説明されたそうです)。新しいREV.III(か、古いREV.I)への交換を希望される方は待つのではなくて、がんがんクレームを出しましょう。
1998年11月23日(夜)
Miyahiraさんのところで拝見した情報ですが、須山さんのところで、個人輸入したiMacが故障。そうです。今ではWorld Wide保証はないので、個人輸入した機械には無償修理期間はないんです(PowerBookの世界共通モデルは有り)。Processor cardのパーツ代は\35710とのこと。安い気もしますが、まあ、233MhzのCPU upgrade cardが$300ちょっとの値段ですから、修理パーツとしては、このくらいでないと、ねえ。
早く366や400Mhzを買って欲しいIBM, Motorolaに対して、安いCPU搭載製品をできるだけ引っ張りたい(高い利益率を維持したい)Apple Computerという構図が見えるような気がします。実際のところ、大多数の「普通のユーザ」にとって266乃至300Mhzで十分でしょう。実際には233Mhzでも速度に不満のある作業は殆どないしさ。Internetするなら律速段階は明らかに外の回線だし、MS-Word98は、とてつもなく大きなリソース(計算機資源)を要求するけれど、Claris WorksやWord PerfectやNisus Writer(いまやfreeだしね)に不満がなければ、むりやりMS-Word98を使うのを前提として、高速で高価なCPUを選択する必要なんて全くないしね(それとて、233MhzのiMacでの運用で支障はないし)。PhotoShopや3Dレンダリングやるなら400でも500Mhzでも欲しいけれど、その場合メモリやHDD(RAIDやCheetahやRAM Disk card)への投資が先だろうし、もっと上を望む僅かな数のプロユーザには、PCI 3つは足りないだろうし・・・。
TwoTopのお買い得品コーナーに、Power Macintosh G3 300MT(旧スタンダードモデル)が\259800で出ていました。ラジカルベースと同価格ですが、現時点での最安値でしょうね。
1998年11月22日(夜)
Akiba PC Hotlineを見ていたら、K6-2/300にも新しいコアを持ったNewバージョンが登場し、丁度PentiumII/300の250nmルール配線タイプが400Mhz超のクロックで動作するように、new typeのK6-2/300も400Mhz超で動作させることが可能だという話題が!。また、K6-2のretail packageでIncomingが添付されているおまけ付きも用意されているそうだ。380や400がリリースされたら、従来のK6-2/300, 350は余ってしまうだろうから、処分セールなのだろう。が、Incomingって大抵のGraphic accelerator cardについてない??(腕時計なら欲しいけどね)
ATAPI/IDEのCD-ROMドライブの新型モデルはついに50倍速に達し、毎分約10000回転というCheetahに追いつく回転数となった。7-8MByte/secというデータ転送速度であり、こちらもHDDと大差無い。メディアの偏心は大丈夫なんかいなあ??
そう言えば、大阪弁の奴と話していて、トウジが操縦する場合には、「使用言語を大阪弁を基礎原則としてフィックス」っていってるんかいなと、考えてしまった私は、あほ・・・。
1998年11月21日(午後)
昨晩は、このまま体調を復旧させようと、焼き肉屋へ行き、カルビ・ロース・ハラミ2人前ずつ、豚ロース・鳥モモ各1人前、ビビンバ・スープ・キムチ各2人前、焼き野菜5人前っていったら、野菜が高いせいか、野菜は2人前にしろ等と言われて、結局野菜は2人前に・・・(参加者は2人)。まだお腹空きません。残念ながら完全に復調したとは言えませんが、かなり良くなってきました。
急激に寒くなったせいか、angelに侵されてしまった方が多いようですが、みなさまお大事に・・・。
1998年11月20日(朝)
今日は少し良いようです。お見舞いありがとうございます。しかし、この前の土日に出勤で、今週もとても休みが取れなさそうなので、このまま良くなるかどうか・・・。たまっているGuestBookは、週末に何とかします。すみませんね・・・。
1998年11月18日(夜)
仕事が忙しいのと、体調が悪いので更新できません。GuestBookへのreplyが出来ずに溜まっていて申し訳ありません。
1998年11月17日(昼)
げほげほ・・・。Arpさんは「通常モード」に復帰されて「今週もサービス・サービスぅ」だそうですが、私はangel(微小病原菌型)に侵されて、自爆決議・特例582発動可状態です・・・なんのこっちゃ?
1998年11月16日(夜)
昨日の出勤が堪えて(しかも帰宅したのは午前2時)、げほげほです。今日の更新はありません。
1998年11月15日(夜)
今日は仕事。
1998年11月14日(夜)
USBもそうだけれど、IEEE1394が普及してすぐには(もし普及するとして)、現在のSCSIの不安定さや上手く動作させるためのこつから逃れられるとは思えない。もちろん、中長期的にはIEEE1394やUSBのメリットが出てくるものと信じてはいるが、それにしてもIEEEの立ち上がりが速ければUSBは短命で終わるはずだが・・・。I/Fカードのメーカーやドライブのメーカーによってデバイス相互の相性問題が生じるだろう。異なったメーカーのデバイスを共存させて安定動作するか不安だよね。また、hot plugが可能と言っても、ハードディスクへのアクセスの途中でケーブルが抜けたら、今のままのパソコン環境では、OSかアプリの何れか(あるいは両方)がクラッシュするだろう。これはIEEE1394の規格の問題ではなくてOSのサポートの問題だからだ。
1998年11月14日(昼)
メモリが64MByteしか無かったためか、Super Piの最後のサイクルはかなりの時間がかかり結局朝までになった。3355万桁の数値のテキストファイルは、それだけでも30Mbyteにもなるので、ハードディスクへのスワップが発生したのだろう。寝ていて五月蠅かった。ともかく正常に終わった。私のPentiumII/300は504Mhz(112Mhzx4.5)で、Celeron/266は448Mhz(112Mhzx4)で運用に問題なさそうである。base clock(FSB clock)を124MhzまであげるとAGPが使えなくなってしまうことから、Asus P2B-FではAGP clockがFSBに呼応して上がってしまうようだ (AGP clockはFSB clockの2/3設定なのでFSB=100のとき定格の66Mhz, FSB=112では75、FSB=124では83になるのだろうか?)。VGA cardをPCIに代えると、私の持つPentiumII/300は558Mhz(124Mhzx4.5)でMS-Windows98を起動させることが出来る。この状態で長時間の安定動作が可能かどうかはテストしていない。今日試した範囲では、Celeron266も496MhzでMS-Windows98が起動したが、SuperPiを立ち上げて計算を開始させた直後にフリーズしてしまった。残念ながら今のVcore=2.0Vでは496Mhzでの動作は安定しないようである。Vcoreをあげれば動作しそうだが、そうなると冷却システムを改善しなければならない。
1998年11月13日(夜)
眠いよー。今朝出がけにCeleronを448Mhz(112x4)にセットして、SuperPiをかけて出かけた。帰宅してもまだやっているけれど、今までのところ問題は全然ない。おそらく今日中には終わるだろう。コア近傍の温度は41度(シャーシ内部は24度で室温は21度)だ。
しかし、困ったな。マザーがもう一枚欲しくなってきてしまった。今度はVcoreが可変の奴が欲しいぞ。
1998年11月12日(深夜)
USBのメリットについて。つらつらと考えてみた。主な売り文句は「接続が簡単」「速い」「複数台の機器を接続できる」ってことだろうか。
<命題1:本当に簡単か?>
考えてみれば判るんだけれど、ADBは言うまでもなく、DOS/V用のKeyboardとMouseってことで言えばPS/2だろうとATだろうと接続は簡単だ。USBのメリットなんて無い。ただMacintoshユーザからみて驚くのは、PS/2のマウスとキーボードのコネクターだ。マザーボードには同じ形のコネクターが2つあるのだが、マウスとキーボードはそれぞれ指定された方に接続しないと起動しないのだ。同じコネクターを使うなら、どちらでも認識するようにして欲しいものだが・・・。閑話休題、LocalTalkに対しては大きなデメリットがある。つまりUSBではrootになれるパソコン本体は1台だけなので、プリンタ共有サービスやファイル共有サービスは簡単には出来ないのだ(アダプタが必要だ)。つまりUSBはLANの代わりは出来ないってことだ。
ドライバのインストールだって自動だから簡単だろうってことになるけれど、私のWin98マシンでも確かにマウスとキーボードは接続すると自動認識された。でも、その他のUSBデバイスの説明書を読むと「予めドライバをインストールしてから接続しろ」だとか「自動的にドライバがインストールされるけれど、CDを入れて読み込ませた後で再起動が必要」だとか書いてあるものが多い。それだったら、これまでの接続形態のデバイスと全然変わらないぞ・・・。高い理想に追いつかない現実か・・・。
<命題2:本当に速いのか?>
10BaseTやシリアルポートと比べての話しであって、IDE/ATAPI, SCSIには敵わない。FDDに至っては、DOS/V用の普通のFDDは\2000-3000で買えるものなのにUSB接続にするとなるとその数倍のコストになる。意味無いよ。
<命題3:本当に複数台の機器を接続できるのか?>
いくつかのUSB接続のドライブ機器を見てきたが、いくつかには「本機は多数台接続に対応しておりません」って書いてある。つまりUSBに2台同じ機器を繋げてくれるなってことだ。つぎにTAだが、NECのUSB TAには「他の機器との同時接続は避けろ」という意味の文言がマニュアルにあるそうだ。通常2系統用意されているUSBの1つはこれでつぶれる。これでは従来のシリアルポートと変わらない。いみねー。
USBを讃える某雑誌の記事には「マウスを60台接続するデモが・・・」と言う下りがあったが、結局マウスくらいしか危なくて複数台接続はできないってことではないのか・・・。
とどめはUSBスピーカーだ。便利そうに見えるが私の知人が買ったUSBスピーカーは同じUSBポートに接続されているマウスをクリックすると「ぽつぽつ」と音が出るそうだ(違うメーカーの商品も雑誌記事で同じ指摘を受けていた)。いみねー。
また、iMacがUSBを採用した背景には多種多様なDOS/V用の装置が流用できるかもしれないという点があるのだろう。それは判るんだが、NEC製のUSB機器では、全くのDOS/V機であるはずのNECのNXでは動作するにもかかわらず、DOS/V機では動作しないものが存在する。この状態で、本当にUSBのメリットがあるのだろうか・・・。私が認める唯一のUSBのメリットは、DOS/V用の安価な、あるいは特殊なキーボードやマウスが流用できるってこと位だろうか・・・。キーボードやマウスに関しては、明らかにコスト的なメリットがあるだろう。他のデバイスについては殆ど意味なさそうだね。もちろんfool proofっていうことに関しては大きな意味があるだろうね。起動中に抜けても問題ないはずだから。もっともiMacのUSBマウスやキーボードが起動中に抜けた場合OS及びFinderは機能し続けられるが、アプリケーション作動中にUSBケーブルを抜くと止まってしまうアプリケーションも存在するけれどね。
IEEE1394が控えているとはいえ、MSの開発キットにはまともなIEEE1394開発環境が用意されていないそうだ。つまり、この会社は、USBからIEEE1394への移行を好ましくないと思っているってことだ(MS-Windows98の数少ない売り文句であるUSBを普及させたと思っているってことだ)。ってことは、これまでの例から見て、IEEE1394への移行はすぐには起こらないだろう。
Appleの新しいG3/G4システムがIEEE1394を搭載するって言う噂が流れているが、SCSI止めてIEEE1394にされても困るよね。ドライブが市場に無いもの・・・。Macintoshが採用しても、市場は動かないだろうし・・・。
1998年11月12日(夜)
一昨日書きましたが、近所のshopで、Celeron266 SL2QGを見つけて、\13800と田舎の相場(高いってことです)でしたが、買ってしまいました。SL2QG(コスタリカ 33週)ってのは、雑誌記事にに出たくらい「Celeron/266の中で最高の耐性!」と言われているんですが、当然もう市場には無くなっているものだったのですが・・・。
で、先ほどテストしましたが、FSBの周波数を変更するだけで、難なく448Mhzをクリアしました。その時のコア近傍の温度は34度です。まだ行けそうですが、壊したくないので、取りあえずはここまでってことで・・・。
P2/504とCel/448の体感速度の差ですが、MS-Windowsの基本操作での差は殆ど判りません。MS-Wordでも起動時の時間の差は体感できますが、通常の操作では差は体感できません。DVD再生でも差は判りませんでした。
はっきり言って3Dのゲームしない人は、Celeronで十分です。ましてやCeleron/266が\13800で、PentiumII/300が\28500っていうなら、絶対前者がお奨めです(ただし、266Mhzのままだと、500Mhzを使ってしまっている体にはとてもとても遅く感じます)。前にも書きましたが、MS-Windows98で使う限りL2 cacheなしでも、体感速度の差は出てきません。
1998年11月12日(朝)
世の中にはいろいろな人がいるものですが、自分の世界(業界)で使用している「狭くて厳密な言葉の定義」だけが正しいと信じている人がいるとは思いませんでした。
Celeron会議室でのこれ以上のやりとりは他の諸兄に失礼なので止めましたが、ここではっきり言っておきます。もし読んでいて反論があれば、GuestBookにでも書き込んで下さいね。
1. 現実の世界では最高の技術を使用して得られる真空も、数百円の水流ポンプと水道の蛇口を使って得られる真空も、その空間中の分子はゼロにはならない、つまり現実世界では理論上の真空(分子ゼロ空間)は得られないのです。
2. 物理学事典ならいざ知らず、いわゆる国語辞典では、哲学・仏教の概念としての「真空」と物理(理論上の)での「真空」(これがあなたの言う真空でしょう)と「大気圧より圧力の低い領域の総称としての真空」ってのが掲載されています。
真空:「〔理〕(vacuum ラテン) 物質のない空間。人工的には一気圧の約 1/1016 以上のものは得られないが、実際には大気よりも圧力の低い空間をも真空と呼ぶ。」<岩波書店刊・広辞苑より引用>
これらをふまえて「世間一般で使われる真空の意味判っているの?」「物理の勉強だけではなくて国語の勉強もしましょう」と言っておきます。
ちなみに水流ポンプというものは、普通は大気中で使用します。中学校や高校の理科の実験で使わなかったのかな?
1998年11月11日(昼)
ZD Newsにでていた「MSの圧力をIntelが証言した」の記事はおもしろい。もちろん、AMD K6の売れ行きがよいことから、IntelのMSに対する圧力という側面もあるのだろうけれど・・・。
Celeron/266(L2 cache無し)とPentiumII/300(L2 cache 512KByte内蔵)を75x4と66x4.5で、つまりCPU内部クロックを何れも300Mhzで動作させてみた。結論から言うと、MS-Windows上では、実にbackside cacheのありがたみがない。もちろん、言うまでもなくbenchmarkでCPU/FPUの数値を取ればPentiumIIが勝つ。そうでないと値段が倍以上する意味がないからねえ。そして、FSBが75Mhzの方が拡張カードなどへのアクセスが有利なのは確かだが、実に体感速度は全然変わらない。やはりOSのせい?・・・。Power Macintosh G3で試せば、PowerPC 750のPCMに搭載されているbackside cache(そう、キャッシュはCPU clockの半分で動作するのだから)が、体感速度に対して、どれほど効果的は言うまでもない。
OS開発会社とハード開発会社が、hardware (CPU)のアーキテクチャを最大に引き出すために協力してくれないならユーザの投資は無駄ってことになるし、ユーザは離れていくように思うんだけれどねえ・・・。マスコミを上手く使っているのかなあ・・・。
1998年11月10日(夜)
近所の小さなDOS/Vショップで、retail packageのCeleron266を見つけた。\13800ってことだったので、流石に田舎のショップは割高だなあと思っていたのですが、それを何げに見ていたら、SL2QG(コスタ)じゃない。即ゲット。
あー、完全にDOS/V日記になってる・・・。
Miyahiraさんのところで紹介されていた、PCギョーカイWatchの「自分の設定を許可無く変更されアンインストールできないようなソフトウエアは、受け入れられることはないだろう。」っていう下りなんだけれど、かなり変だと思うよ。それが受け入れられたのが筆者の言う「PCギョーカイ」とかいうころでしょう?!?。MS-Windowsってのは「自分の設定を許可無く変更され(例としてはユーザが書いたconfig.sysは、通告や許可無く勝手に書き換えられてしまう)」、MacOSやMS-Windowsで、「OEをインストールすると、それまで使っていたEudoraが簡単には起動しない。(当然uninstallしても元には戻らない)」のだから。何故Netscapeの所業だけ「受け入れられないだろう」って指摘するのだろう・・・理解できないよね。所詮「ユーザーニーズを無視したアプリケーション」と「OS」をばらまいている会社のことは批判出来ないってことなのだろうか・・・。もちろん、善し悪しってことでは、誉められたことではないけれど、MSと同じことしているだけだよね。そして、評価が上がり、株価も上がる。結局MSでもNSでも一緒ってことか・・・。
1998年11月09日(昼)
昨晩Mr.BeanのDVDを3号機 (K6マシン)でCinemaster98を使って見ていたのですが、最高解像度で再生すると、音声が先に出て、映像が遅れるという現象が出ていることが判りました。CPU Powerの不足であるかどうかチェックするため4号機での再生実験をしてみなければ・・・。世の中簡単には行かないものですね。
1998年11月08日(夜)
Tak.さんの掲示板に「廃人の条件:Highな人の条件?」というのが紹介されていました。
以下に引用させていただきますと、
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
廃人の条件は以下のようなものです。
・シリコングリスを持っている
・コア電圧を上げた
・熱電対を買った
・ぺるちぇに手を出した
・水冷にした
・液冷にした
・炭酸ガスに手を出した
・液体窒素も試してみた
・フロンに漬けてみた
・超電導状態を試してみた
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
このままだと私も「廃人:クロックアップ廃人」に該当してしまうため、少し反論をば。
サンハヤトのシリコングリスは電気工作から入った人間は普通に持っているものではないでしょうか。私は中学生のときに作成した安定化電源の7805や出力段トランジスタに使用しました。で、あれに導電性があるとはつゆ知らず、高い(中学生にとっては)パワートランジスタを2つほど昇天させました。「廃人」の称号を与えられるためには999さんのように「シリコングリスに銅粉を混ぜ込んで熱伝導性を高める」位の技が必要ではないでしょうか。(やろうかと思い始めていますが、銅粉よりも良いものを物色中です・・・)
コア電圧をあげるのは、常套手段でしょう。±5%誤差が許容範囲なら+0.1Vは普通に試すでことしょう??
熱電対は単なる温度センサーです。普通の人は持って・・・いないでしょうね・・・。P2B-Fには、CPUの表面に接着できるサーミスタセンサがついています。
ペルチェ素子は、・・・、これも普通の人は持っていないかなあ・・・。私は持っています。ペルチェだけを装備した場合には結露が問題になりますからね。かといって、室温以下になったらペルチェがoffになるようにする程度なら、エアコンがんがんでも、効果のほどは変わらないかも知れませんね。
水冷をやる気はありません。本気でやるならフロリナートによる液冷をするでしょう。問題はフロリナートは1.5Kg(約1リットル)\30000ほどすることです。これなら炭酸ガスの方がお得かも知れません。もっとも炭酸ガスを使ってCPUを冷却するにしても、レギュレータはかなり高価ですから、初期投資はバカになりませんね・・・。液体窒素は容器が高いです。そして少量購入するのはとても難しいでしょうね。少量購入するとなるとコストがかかります。大量に購入すればガソリンと同じくらいで買えるかも知れませんが保存場所がありません。もっとも液体窒素は温度が低すぎます(マイナス196度)し、換気が必要で危ないですね。学生時代にはいろいろなものを凍らせて遊びましたが・・・。
CPUだけをフロリナートに沈めるに足りる量だけなら買えない額ではありませんが、その場合CPUからソケットを通してマザーボードの温度が下がりますから、結局のところ結露対策が必要ですよね。と言うわけで、やるなら、マザーボード全体をフロリナートの入った水槽に沈めるしかありませんね。これだと結露の心配もありません。フロリナートは殆ど水と混ざらない上に、水より比重が大きいですから、もし水滴が落ちても上層に溜まります。2次冷却系としては、不凍液を冷凍庫との間で循環させるか、冷凍機を設置するかどちらかってことになるでしょうね。フロリナート漬け状態だと放熱器は要らないし、あっても意味無いと思うので、将来やってみたいと感じます・・・。
「2次冷却系液量確認」
「1次冷却系液量確認」
「1次冷却液混入水分なし」
「チェックリスト1クリア」
「主電源接続」
「2次冷却系循環ポンプ始動」
「2次冷却装置作動」
「2次冷却液温度安定を確認」
「チェックリスト2クリア」
「1次冷却系循環ポンプ始動」
「1次冷却液温度-15度で安定」
「最終チェックリストクリア」
「CPUクロック600Mhzにて起動」
「BIOS読み込み正常」
「窓マーク表示確認」
「4号機起動しましたっ!」
BGMは、USSエンタープライズ号のスペースドックからの発進シーンのもの(エヴァの発進シーンでも良い)
うーん。自分のパソコンの電源を入れるのにしては、なんて大げさな・・・。で、このパソコン、なにに使うのかって言うとbenchmarkを走らせるだけ・・・(合掌)。
この手のことを考える度に、ゲッターロボ(だと思うんですが、違っていたらご指摘下さい)の1シーンを思い出します。バリア発生装置の調整中に敵が攻めてきます。で、バリアが無いと研究所が壊れてしまいます。で、研究員は慌てて調整を続けるのですが、調整が不完全なまま起動すると発熱して回路が壊れてしまうのだそうです(クロックアップしたPentiumIIを使っているのかしらん・・・。私が所長ならIBMのCupper 750を使わせるけれど・・・)。そこへ来た新任の所長が「ばかやろ−っ、俺に貸せ」といってラフに調整を終えます。「電源を入れろ」というと所員が「しかし、このままでは調整が不完全で・・・」と異を唱えます。そのとき、新所長は「水かけて冷やせば良い、おまえらそんなことも思いつかんのかーっ」とのたまったのです。
1998年11月08日(夕方)
11月4日にK6の方が不安定だと書きました。今日いじくり廻してみたのですが「安定する設定を見つけるのに苦労した」あるいは「AX59PROには設定がいっぱいありすぎて不安定にさせるのが容易」というのが正しいのかも知れません。ただし、安定させる点を見つけるのに手間がかかったのも事実です。AX59PROとK6-2/300の組み合わせでは100MHzx3で正常に動作しても良いはずなのですが、私の個体ではいささか不安定でしたし(メモリをPC100対応に換えても!)、MS-Windows98もpatchなしでは正常に動作しませんしね。それに比べてAsustek P2B-FとPentiumII/300の組み合わせでは、66MHzx4.5で正常動作は当然。まして、P2B-FとPentiumII/300の組み合わせでは設定する自由度はありませんから。つまり、CPUの動作倍率とCPUコア電圧は、CPUとmotherが自動設定するので、通常の方法では設定できないのです。CPUを改造すれば出来ますけれど。その上、MS-Windows98はそのままでインストール終了。え、何故P2B-Fなんて買ったのかって?その理由は、Tak.さんの掲示板(98/11/07 16:44:48) に 書き込ませていただきましたので、興味のある方はどうぞ。
1998年11月07日(夕方)
「SL2YKが欲しいんだけれども、どこで買ったのですか」という質問を複数戴きました。「そういう質問はDOS/Vのweb siteで」とも思うのですが、最近ここは、DOS/V系サイトになっていますからねえ・・・。直接お店を紹介したくないので、どうしようかと思っていたのですが、その手の情報が豊富なところへのlinkは、"DOS/V Machines are Crashed!"に僅かですが紹介しています。
猛者(廃人?)の中には、あるお店で1枚買って安定動作したら、同じshopで数枚まとめて買ってしまう人もいるようです。
秋葉原へ行けば、「SL2YKあります」とか「SL2W8あります」というshopを見つけることは可能だと思います。最近少なくなってきていると言う噂もありますが、本当のところは、どうでしょうか。PentiumII-300の250nmルール配線で同じ製造工程で作られているCPUで、retail packageはSL2YK(Intel化粧箱入り専用クーラー付き、3万円前後)で、bulkがSL2W8(CPU=「カセット」だけで売られているもの、3万円弱)だと言われています。もし地方で通信販売で買われるなら、Akiba PC Hotlineの記事や広告を見れば「SL2YK」や「SL2W8」を見つけることが出来ると思います。
もちろんSL2YK/SL2W8の全てが500Mhz超で安定動作する保証はありません。「コスタリカの38週目がよい」とか「いやマレーシアが良い」という話題もありますが、私はそこまでついていけません。
この件では、早稲田の高速電脳のweb siteには、悲しいことが書いてありました。「over clockテストして送ってくれという要求が多いが、そんなとんでもないことできるわけないじゃないか。第一に、はずれは誰に売れば良いんだ・・・」。おっしゃるとおりです。世の中無茶言うヒトが多いんですね。もっとも、10枚分位の値段(30万円)で500Mhz動作保証PentiumII-300と言うのを売ればpayすると思いますが、誰も買わないでしょうね(ちなみに秋葉原某店では、clockupテスト済みCPUを売っているそうですが、その店の「テストしてない」CPUは、ハズレってこと? ハズレはどう処分するの、shopブランドPC??、怖いお店です。)。別件ですが、高速電脳の情報コーナーには、Slot1らしきカードの上にsocket(噂のsokcet370)を搭載し、その上にMMX PentiumそっくりのCPUがのっかっている写真(肝心の部分はボカシが入っていて見えない)が出ていました。
また、高速電脳のweb siteには「所在地、電話等の情報の無いバーチャルショップには気を付けて下さい、遠方で来店が不可能なショップにはまず電話をかけて見るのが良いでしょう。」という警告もありました。これも当然至極であり、共感できるshopだなあと思います。
通信販売経験で言うと、ぷらっとホーム、高速電脳、PCiN、TwoTopなどから購入したことがあります(これらのお店でSL2YKを扱っていることを確認しているという意味ではありませんし、ましてやクロックアップが出来ると言っているわけでもありません)。
1998年11月07日(午後2)
Jリーグで横浜Fが無くなることについて、様々な運動やら報道がなされていますが「Jリーグのチームは、自分の財政能力を超えた運営をしている」というのが問題なのだろうと思います。言ってしまえば相撲だってそうですが、あちらはしっかりと払ってくれる人を確保しているわけです。払ってくれる人(後援会:たにまち)を確保できないなら、少なくとも自力で集めることが出来るお金の中でチーム運営すべきでしょう。横浜F選手はANAのやり方に反対してJRで移動しているそうですが、おふざけではないですか。グリーン車の方がコスト高ですよ。お金がないからチームが無くなるっていうことに反対なら、まず選手が率先してバスで移動したら良いでしょう。米国野球の大リーグではメジャーの一部選手を除きbus巡業がdefaultでしょう。それと署名だけではなくて、募金や協力会員(サポーター)を併せて集めるべきでしょう。年間ひとくち1万円ほどで(もちろん優待券なんて出ませんよ、入場券は別途払って買うんです)。募金と協力会員と入場料(今の2-5倍に値上げしないと、今のチーム規模は維持できないでしょう)で、運営できるだけの範囲チーム運営するんだっていうことなら(選手の給料を今の半分にして、移動は全部busってことにすればそれだけで、企業サポートのかなりの割合は不要になります)賛成ですね。
私の母の実家は横浜にあり、子供の頃(まだ根岸線を走っている車両が茶色かった頃)から連れていってもらいました。消極的には横浜のチームを応援していたりするのですが、合併先のスポンサーである日産自動車だって、安泰って言う状態には遠いでしょう。他の地方チームでも運営がきつくなるところが多くなるでしょう。サッカーチームを支えてくれる人が少ないなら、プロサッカーの組織は小さくならざるを得ませんね。
1998年11月07日(午後)
昨晩、勤務先から一旦アパートへ戻り、急いで夕方の分の作文をして、慌ててput fileして出かけました。夜半に帰ってきて寝てしまい、さっき目を覚ましてみたら、index.htmlが表示できませんでした。このNetproとの契約は30MByteだったので安心していたのですが、よく読み直すと「defaultは5Mbyteで、あとは別途申請が必要」と言うことでした。つまり、コンテンツが5Mbyteを越してしまい、put fileのときにエラーが出てしまい更新できなかったようです。ご迷惑をおかけいたしました。
1998年11月06日(夕方)
DVDコーナーを改変し、「DVD日記:転落の記録・・・」を新設。
1998年11月05日(夕方)
4号機のBXの空冷の件は、CPU coolerとBX chip(G3/GossamerにおけるXPC106に相当する周辺回路制御チップ)とのクリアランスが絶望的なほど僅かであり、もともとBXについている放熱器の上にSANYO及び別の会社からも出ている薄いchip coolerが設置できないことが判った(ケース内部の写真はここ)。また、CPU coolerのファンが起こす気流(CPUクーラー内部への吸気)のことも考えると、ここへファンを設置することがプラスにはならないようにも思える。これらの理由でBXを直接冷却するファンの設置は諦めて、筐体内部の空気循環量を増やすことにした。筐体の背面に排気ファンを1つ、前面に吸気ファンを1つ、それぞれ設置した。また、IDE/ATAPI, FDの3つ全てのケーブルをsmart cableに変更し、バインドできちんと固定して配線を整理した。これにより連続運転中の筐体内部気温及びマザーボードに設置されている温度センサは、昨日より約5℃下がり25℃となった(室温は22℃)。CPUとBXの表面温度は1-2℃下がったにとどまった。これ以上BXを冷やすなら、導風ダクトを設置する必要があるだろう。
1998年11月05日(昼)
風邪が抜けない。
自分では(も)気に入っている誤変換例:「組み立てるのは暫く塩基」、「デシューッ:オレゴン州を流れる寡占の名称」。ご指摘痛み入ります。MeNOUさん。
1998年11月04日(夕方)
残念ながら、K6-2/300によって構築されたシステム(俗にSuper7)とPentiumII/300によって構築されたシステムでは、MS-Windowsの動作の安定性がかなり違う。残念ながら圧倒的に後者の方が安定だ。ただ、私のように「組み立てて、いじくり廻すことに意義がある」人間が、ハードの設定を楽しむならSuper7が楽しい。いろいろ分析してみると、私にとって、これらのマシンはプラモデルなのだ。「PC DIY」誌や「PC自作派」誌などを読んでいると、ATXマザーとATケースを買ってしまったとか、電源コネクターを指し間違えて電源を壊したとか、コネクターが焼けたとか、そういう失敗例がかなり紹介されている(記事を盛り上げるためと言うこともあるのだろうが・・・)。私には信じられない。確かに、FDDの電源コネクターは差し間違えやすい。ドライブ側には、pinしかないことが多いため、1つずれた位置に差し込んでしまうのだろうとは思う。しかし、ATXでは電源回りで唯一の間違えを起こしそうなところなのだから確認すれば済むことだ。ATだとAT電源コネクターの向きを間違える可能性がある。が、ここは「黒が内側」ということを誰もが確認するだろうからね。これ間違えると、最悪の場合電源とロジックボード上のパーツ(CPUやメモリがあれば、それらも)が昇天するだろうからね。
悔しいけれど浮動小数点演算では、K6はPentiumIIに勝てない。同じclockで動作させると5割程度の差が出てしまう。通常のゲーム及びビジネスユースでは浮動小数点演算が頻用される場面はあまり多くないのだが・・・。PentiumII/504MHzでのSuperPiによる円周率1677万桁計算は約3時間50分で、まもなく終了する見込み。このCPU(個体)はすごいや。Vcore=2Vのままで、504Mhzで安定動作しているのだから。まだこの上はきちんと試していないのだが、558MhzでもMS-Windows98の起動はできる。Vcoreをあげれば、もう少し行くだろう。K6/337.5MHzで3355万桁をやったら、夜寝る前に始めて(ファンの音で寝られなかった)、朝起きてもまだやっていて、パーツ買い出しに出かけて帰ってきてもまだやっていて、その間に4号機の組立をして、それでもまだやっていて・・・。実は、このbenchmarkテストはある程度のディスクアクセスがある。
1998年11月04日(朝)
流石の「デシューッ」SL2YKである(250nmルール配線のPentiumIIのコードネーム)。V core=2.0Vのままで、over 500Mhz (504Mhz)で動作している。SuperPi連続計算を行っても放熱器のコアに接触している部分の温度は43℃である(コア内部温度は65-75℃と思われる)。とはいえ、IBM PowerPC 750LのCupperにはとうてい及ばない。なにしろコア内部で27℃だって言うんだから。しかし、表面上のクロック周波数と言う点では、Motorola, IBMにも頑張ってもらいたい。ともあれ300Mhz品のCPUが504Mhzで平然と動くのだから、Intelの大盤振る舞いって言う気もする。
しかも、4号機のマザーボードはKBPO対応で、電源ユニットもATX2.01対応なので、キーボードのスペースキーを押し下げると起動するのだ(OSがスタンバイから戻るのではない)。Mac的な運用が出来てちょっぴり嬉しい。
1998年11月03日(夜)
PC100対応のSD-RAM DIMMをインストールしたら、FSB=100Mhz, Multi=3, CPU=300Mhzでとても安定して動作するようになった。さて、112Mhzx3でと思ったら、Vcore=2.4Vでも安定動作とは言えなかったし、それ以上あげる気にはなれなかった。CPUの表面温度はかなり低いのでCPUの問題ではなくL2 cacheの問題のようだ。100Mhzx3では正常動作するので、メーカーの動作保証範囲では動くわけだ。いくつかbenchmarkをとってみてから、結局、現有のパーツでは昨日の75Mhzx4.5で動作させるのが最良と判断し3号機での実験を終えた。100x3.5や112x3では長時間安定動作せず(廃人レベルで冷却すれば動作するのかも知れないが、cacheの限界のような気がするので諦めてしまった)、かといって100Mhzx3と、75Mhzx4.5ではメモリアクセステストを除いて、後者が有利だった。どういうことかというと、75Mhzx4.5の場合FSB=75Mhzであるからmain memory(G3より流用した66Mhz品)とL2 Cache(AX59Proのボード上に固定されているもの。backsideではない。容量は1MByte)は75MHzで動作する。これはかなり不利なのだ。が、AX59PROでは、この状態ではPCI Busが37.5Mhzで駆動されるため、もしPCI cardが追従できるものなら、PCI回りの性能が1割ほどアップするのだろう。さて、この状態でDVD-Videoを再生してみよう。条件は以下の通りだ。
CPU: K6-2/337Mhz, FSB=75Mhz, 3D RAGE PRO/PCI, 4.8xDVD-ROM, memory=64MByte。decorderは、当然Cinemaster98 Software decorderである。この状態で640x480, 16bitに設定して、Mr.BeanのDVD-Videoの再生状態はテレビで見る場合には、ほぼ文句無い。Nanao T660iJでみると輪郭が櫛状に乱れる場合があるのが見えるがテレビ画面では殆ど気にならない。ちなみにテレビで、MR.BeanとThe Rockを見るがぎりにおいて、第1世代のDVD-ROMドライブとハードデコーダーのセットでの再生と大きな差は見あたらない。しかし、アニメ(エヴァンゲリオン)の再生は、輪郭の乱れと、粒子の荒れが酷く、残念ながら、かなり低品質である。
さて、4号機の実験に移ろうか(おいおい、本気かよ・・・???)
1998年11月02日(夜)
3号機の設定を変更。FSB=75Mhz x4.5, CPU=337Mhz、メモリはCPU同期モードで、Vcore=2.3Vで運用中。Vcore2.2Vでは、337Mhzでは正常起動せず。この状態では、CPU表面温度は1-2℃上昇するにとどまる。いつか使ってやろうと用意してあるペルチェクーラーをセットするまでもなかった。250nm配線は流石に優秀である(「PentiumIIを止めて・・・」のコーナーは「250nmルールのCPUに乗り換えましょう」にでも改変しますか・・・)。念のため3D RAGE PROに放熱器を設置し、その放熱器に風が当たる位置にfanを2台増設。PCI slotが一杯のため3D RAGE PROの放熱器に直接fanを設置することは出来なかったためだ。それでも、RAGEの表面温度は8℃近く下がった。更に念のためMVP3にも放熱器とfanを設置。MVP3の表面温度はもともと40℃前後なので、放熱器があれば十分かも知れないが・・・。ちなみに、これで筐体内部のfanの数は8個になった(私のPower Macintosh G3の内部は6個)
100x3, 112x3より、ずっと安定しているし、AX59PROではFSB75Mhz設定でPCI busが37.5Mhz駆動になるので、メモリアクセスが遅くなる分をPCIの速度改善が補ってくれて、体感速度に大きな差はない。benchmarkでメモリアクセスを測れば、それには当然差があるけれどね。これまで到達したことがなかったSuper PI 3355万桁もちゃんと終わったし。そう、これまでは途中でエラーが出て計算できなかったのだ。この状態ではMS-Windows95でも正常に起動するので、さて、どうなってんのかしらん・・・。
これで、まだまだ、遊べるので、次のおもちゃ(PentiumIIマシン)を組み立てるのは暫く延期MeNOUさんに指摘された「暫く塩基」はここにありましたが、11月3日に修正しちゃいました)。さて次は、DIMMをPC100対応に交換して、112x3や100x3.5にチャレンジしようかな。そうなると、ペルチェクーラー活躍の場が出来るかな。わくわく。
1998年11月02日(夕方)
まだ体調が優れません。
1998年11月01日(夕方2)
2倍速のDVD-ROMドライブ(第2世代)の価格はかなり暴落しているようです。Akiba PC Hotline (10/31)によると\8500というshopも出てきているようです。普通のところでも\9800なら買えます。Creative PC-DVD MPEG2 kitというデコーダーカードとドライブセットでも\12800という価格で出しているお店もあるようです(実はこれが一番お奨めだと思う)。第2世代DVD-ROMドライブは、DVD2倍速、CD16乃至20倍速のものが多く、CD-Rも読めるし、MS-WindowsからみるとCD-ROMとして認識される(そして、Windowsのインストールと、CDからの起動に関しても問題ない、とはいえMacでは起動に問題がでた)ので、すぐにDVD再生を行わないとしても、CD-ROMの代わりとして使って不満は少ないでしょう。ましてやSoftware decorderであるSoftware Cinemaster 98(日本語版)の店頭販売が間近に迫っているという好タイミングだからね。

昨日ATIの3D Rage PROカードを買いに行った先のDOS/V shopでの会話。
店員:アルバイト大学生風、それなりには店員教育されている模様
客:サラリーマン風、30代後半から40代前半か。冒険(clockupなど)してみたいが、まだ冒険したことがない模様。
客:slot1のマザーが欲しいんですが。
店員:これが良く出ています。(といってAsusのP2Bを指す \23800)
客:こっちのは、どうでしょう?(といってABIT BX6を指す。¥14800)
店員:安定性ってことからすると、お奨めできないんです。うちでも修理やクレームで持ってこられるお客様の数がかなり多いです。
私の心の声:(そりゃ、Asusは値引き制限がきついから利幅は大きいし、どのお店でもだいたい同じ値段だし、とりあえず代理店が国内保証してくれるし、サポートの面倒が無くてたくさん儲かって、いいことばかりだよね。店にとっては。)
客:これはダメなんですか?(諦められないのかな?)
店員:安定性が違うんです。over clockの設定のあるようなマザーボードは、結局不安定で、壊してしまうお客様もかなりおられます。その点で、Asusならお奨めですよ。
私の心の声:(ちょっとまてえ、当時としてはover clockだった83Mhzの設定を先に付けたのはAsusだったんちゃうんか?? 第一P2Bにだってあるだろう? 100Mhz Overの設定は。)
客:うむむう。
店員:結局何をされたいかってことだと思います。super7といっても100Mhzで簡単には安定動作しませんよ。
私の心の声:(それは事実だが、客はslot1をほしがっているんだし、この場合それを引き合いに出すのはちょっち変では?。)
もちろん、あと1万円払えるなら、安心を買うという選択だって客の自由だけれど、CPUはIntel PentiumII (Celeronは、BIOSが非対応のマザーボードでは起動できない。起動できないとBIOS書き換えられないから使えない)で、motherはAsus P2Bで、SCSI cardはAdaptec 2940(他のを使っているとクレームが通らない。つまり、SCSIデバイスメーカーに電話しても、当社ではAdaptec2940で動作確認していますっていうのが常套句)で、・・・と考えていったら、選択肢なんて無いじゃん。ハードディスクドライブは選べるだろうけど、そんなもんMac(G3)だって同じ範囲で選べるよ。
ってなわけで「ナイスなセールストークで、P2B お買いあげ〜!」と言うのを見てしまったので、P2Bを買おうと思っていたへそ曲がりな私は、買わずに帰ってきたのでした。ちゃんちゃん。P2B-Fの初期ロットが出回って、bugをつぶしたロットのP2B-Fが出てきたら買いましょうかね。
1998年11月01日(夕方)
寒くなってきました。陽の照っているときにはopenで快適なのですが、日がかげると、寒くてやってられません。
高速のK6-2でMS-Windows95がIOS errorなどで起動しない問題は、DOS/V雑誌でも取り上げられ、「K6が高速すぎるためloopの待ち時間が不足するのでWindows開発者のソフトの書き方の問題」、「MS-Windows98では起こらない」と伝えられています。しかしですね、単にloopの待ち時間が不足するだけなら、遙かに高速であるPentiumII/450やらそれをクロックアップしたシステムで必然的に生じるはずなのですが、報告はありません(あったら教えて下さいね)。ってことはですね。K6が86 codeを内部用RISC codeに変換する際に、実行速度を優先するあまり、意味のないloopをRISCに変換せず(つまり実行せず)に、次の命令の処理を始めてしまうってことなのではないかと思います。Intelは愚直にも、そして賢明にもそんな小細工はしていないってことなのだろうと思います。さてもう一点ですが、私が試してみた3つのK6-2システムでは、MS-Windows98(日本語版)で、K6-2をFSB=100Mhzで、CPU clock=300MHz以上にセットすると、まさに雑誌で見たのと同じIOSエラーがでて起動しなくなります(厳密に言うと約3回に1回は起動しない)。本当に98では理論上起こらないんでしょうか? 私のところと周囲で同じトラブルが起こる理由は、いま問題になっているのと別のトラブルなのでしょうか?
なんとなく、あやしい・・・。黙っておいて、service packでこっそり直すつもりかな?
多くのメーカーがK6-2を搭載したMS-Windows98採用パソコン出荷している現状では、真実はどうであれ、MS-Windows98は大丈夫と言っておかないと、問題が大きくなりますからね。MSにとって幸いなことは、K6-2搭載かつMS-Windows95採用のパソコンはメーカー製では、まず無いですから「95では指摘の不具合が確かに生じる」とみとめることについて、AMD及びMSにとって問題はないわけです。IBMなどが実施しているMS-Windows95へのダウングレードサービスを受けるなら別ですが。さて、K6-2/300 overのマシンをお持ちのユーザ諸兄どうでしょうか?(って、ここで書いても殆どいないか・・・)

古いTozensoのindexへ