当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。
1998年5月31日(深夜)
頭痛いことに、月末締め切りの書類を忘れていたので勤務先にいます。あああ・・・。
やはり、日本語版のUpdaterやソフトウエアが出るのは遅すぎる。もし、英語版の機能拡張ファイルが日本語版システムで正常に動作するなら(あるいは日本語版と変わらない程度の安定性なら)、そして表示を日本語にするだけの日本語化なら、日本語版の開発を止めたらいい。英語版はすぐに次のversionになるよ。
1998年5月30日(昼)
「えっ、絶版なんですか?」というメールを数通いただきました。
昨晩、書店の早川文庫の目録で確認したところ、エドモンド・ハミルトン原作、野田昌弘訳のキャプテンフューチャーシリーズは「透明惑星危機一髪」をはじめとした5作品だけが現在も入手可能であることが判りました。これらは、一旦絶版になった後で、再度増刷されているようです。野田氏は「これら売れたら他の作品も・・・」と述べていますが・・・。とりあえず、昨晩1冊読みました。
昨日の購入品:「透明惑星危機一髪」、バッテリー60B24R
めのうさん、つっこみありがとう。言われてみれば、たしかに頭に「時は未来、ところは宇宙」という言葉が付いていたように思います。
1998年5月29日(昼)
ああ、思い出してしまいました(めのうさん経由でMac Drug Rockさん)、私も。「光すら歪む果てしなき宇宙へ愛機コメットを駆るこの男、カーティス=ニュートン、宇宙最大の科学者であり冒険家。だがヒトは彼をキャプテンフューチャーと呼ぶ!」。NHKのアニメはアニメとしておいておくとしても、原作はとてもおもしろかった。初めて読んだのは小学校の図書室だったと思う。何冊かセットになっている少年少女科学空想シリーズ(?)の中の1冊がCaptain Future (CF)だったのだ。このシリーズの中には、スカイラークや73光年の妖怪やらタイムマシンやらジェイムスン教授などが収録されていたと思う。そのあと私はスカイラークシリーズやジェイムスン教授も和訳が出ていたものは全て読んだし、CFも全てそろえて読んだ。実のところ私はEdmond Hamiltonのオリジナル(英語)を一度読んでみたくてしょうがないのだが、かなりの稀覯本になっていて大層高価なのだ。早川の翻訳本の方も絶版になってしまったものが多く、これから読もうとしてもかなり難しいとは思うが、いまのアニメしか知らない世代のSFファンにも是非読んでもらいたいと思っている。・・・。この「正統派スペースオペラ」の色彩を色濃く残しているのが「ダーティペア」(ただし小説のみ)だと思うのだが、続編が出ないので諦めている。つまり、これらの作品には、毎回毎回同じおきまりのせりふが出てくるのだが、だからといって「つまらない」と感じさせないところが重要なのだ。そこで「つまらない」と感じてしまったヒトは「はまらない」ヒトだよね。サンダーバードを見ていて、Mr.Tracy(パパ)が「サンダーバード発進!(英語では"Thunderbirds are go!"」と命令するや、スコット(Scott)が「はい、パパ(英語では"Yes, sir"で軍隊調だったり、普通に"Yes father!"だったりする)」と言って1号に乗り込むのだ。そして、現場に展開した移動司令室(Mobile Control)のスコットから指示に従って、必要な装備を載せたThunderbird2号が発進するのだ。このとき上空の軍事衛星へは欺瞞画像が送られている(はずだ)。バージルがスライダーに乗ってクリフハウスの内側にあるTB2格納庫へ降りていき、コンテナ(英語ではPOD)を選び、そして巨大な岩が前方へ倒れ、格納庫の扉も開く。すると特殊なステルス塗料による(はずの)深緑の塗装を施された巨大な原子炉搭載の航空機(最大離陸重量300t、最大ペイロード180t)が誘導路(普段は、Tracy家の自家用機の滑走路として使われている)へ出てくる。すると椰子の木(ダミー)が左右に倒れ、TB2は発射台の上までtaxiして止まる。するとTB2を載せた発射台(カタパルト)がTB2を発射位置に持ち上げる。そして、巨大なロケット(ジェット複合)エンジンの噴射煙を処理するための吸気口(形状からして単なるディフレクターではなさそうである)がカタパルト後方に開くと、TB2は、ゼロ速度から全くの無滑走で大空へ舞い上がるのだ。あんな小さい羽根でね。ボディがリフティングボディと言うことになっているらしいし、下方噴射口を使って空中停止やVTO(virtical take off, 垂直離陸)及び VL (vertical landing, 垂直着陸)が出来るし、第一映像の迫力が十分なので、本当に飛べるかどうかなんてどうでも良いんだけれどね。このおきまりの発進シーンは毎回毎回使われているが、楽しみに見ている私には不満はなかった(今でも不満はないよ、もちろん)。あるいは、「電磁タイガー発進」でもいいし、「蒸着!」-「了解、コンバットスーツ電送します」(そう言っている間に0.05秒経つぞ!、ギランの電送制御コンピュータ君?)-「では、そのプロセスをもう一度見てみよう」でも構わないのだ。その作品世界にどっぷり浸かってしまったら、毎回見せられても不満はないのだ。もっというと、水戸黄門の印籠(理詰めで攻める大岡越前守忠相のほうが個人的には好きだが)もそうだし、コロンボも「あ、後ひとつだけ、おたずねしたいことが・・・(これは、私はあまり好きではないのだが)」でも同じなんだよね。ああ、もう一度CFを全部読み返したくなってしまった。
1998年5月28日(深夜)
うーむ、久しぶりに車のバッテリのインジケータを見たら、白(充電不足)になっていた。どうしよう。もう寿命かな。今日は疲れました。お休みなさい。
1998年5月27日(夕方)
MACお宝鑑定団News(1998/5/27)によると「別のソフトだから再度購入が必要である(ソフトウェアの複製にあたる)」というのが日本法人の主張だそうだ。そして、上述の「日本語版では別のkeyが使われるので英語版からの乗り換えは不可能だから、日本語版が欲しいヒトは日本語版を待つべし」という情報は、一旦「消して欲しい」という依頼を受けて消した経緯があるそうな。これが真実なら、やり方が綺麗(フェア)ではないぞ。それは善良な社会の一員たる会社(あるいは消費者に配慮を示す会社)のなすべきことだと思えない。お宝鑑定団への圧力が事実ならMSKKのことを笑えないよね。
1ユーザであり、お宝鑑定団を愛読している1人として言うと、お宝鑑定団は圧力を受けるほどの影響力と日本法人との深い関係を持ち、かつその圧力に屈せざるを得ない状況であることがよくわかる。これはこれで私にとっては残念な出来事であるのだが・・・(お宝鑑定団を非難しているわけではない。そういう運営方針だということを私は良く理解したし、そう言う前提で読まないといけないのだという事実をのべ、ここを読む方に注意を喚起したいだけである)。閑話休題、英語版のQuickTime 3.0 PROを破棄し日本語版のみを使う場合には「ソフトウェアの複製にあたるから禁止」という主張は、どうみても成立しない。そう主張したいなら、英語版がリリースされた時点から、次のように主張し、その旨を発表し、英語版key code販売pageに明記する必要がある。「英語版と各国語版は独立した別個のソフトです。そして、英語版から日本語版への乗り換え費用は、新規購入費用と同額です(あるいは乗り換えサービスは行っていません)」と。
「各国語版はそれぞれ別のソフトウエアだ」あるいは「XX語版に対するキーコードを販売する」という各国語版を区別して販売する旨を明言する文章が、実際の取引の場となっているpage(英語版のキーコードを購入するpage)に記載されてない(あるいは記載されていなかった)のであれば、使ってしまっても全く問題はないはずだ(1マシン1ライセンスであることは大前提)。そして、私が購入した時点での英語で記述されたhtmlを保存してあるが明言する文言は出てこなかった。即ち、英語版のQuickTime 3.0 PROを破棄すれば、日本語版で同じキーコードを使うことが可能と思う。つまり購入者が、購入時点で自分が購入したキーコードは英語版専用であることを知らされていないにも関わらず(ましてやその情報を流すことを禁止しておいて)、今になって同じキーコードで日本語版を利用することを制限するのは不当であろう(英語版の破棄が前提)。ましてや、英語版を購入するのと全く同じ操作を、同じ米国本社のwebサーバーで行って購入するのだから。まあ、最終的には米国Apple Computer社(あるいは、その代理人たる日本法人)が、このような行為を行ったエンドユーザを告発し、裁判で決着するしかないことだから議論してもしょうがないかもしれないけれど・・・。
私はやる気がないし、これを読んだヒトにこの行為を推奨したり、教唆する意図は全くない。が、不公正なやり方に思えてならない。そう主張するなら、最初から本社のhome pageと日本法人のhome pageで、その事実を公表・明記すべきだったし、ましてや、その事実が公表されたときに圧力をかけ、webから消させる必要など無かったはずだ。かなり以前から、彼らの様々な対応を見るにつけ、私が感じていることを述べて今日の日記を終わろう。「日本法人は外資系の子会社に典型的にありがちな嫌な面をたっぷり見せてくれる会社である」と。まあ、米国Apple Computerの方針に影響されているのだろうから、本社が嫌な会社ではないという確信も得られないが・・・。
1998年5月26日(夕方)
目が回りそうに忙しくて・・・。Tak.さんからいただいた情報によると新Gossamerは、0/1 specificationをサポートする新ROMを搭載しているそうだし、その上米国のweb siteの情報では新型の3D Rage PROを搭載しているそうだ。うーむ。ちょっとうらやましい。将来修理するときにどうなるのかちょっと興味がある。これまでの補修用(交換)パーツは、使い回しがなされてきた。つまり、旧lotのlogicboardを積んでいたマシンを修理に出すと新lotのものに入れ替わって帰ってくることがあった。私のG3266/MTが故障したときに、logicboard交換となったら、新型に交換されて帰ってくることはあるのだろうか? また、新型logicboard搭載機が故障したときに、旧型に交換されて戻ってくる可能性は無いのだろうか?
とはいえ、この改良を「ずるい」と感じるのは正しくないと思う。自分が購入するかどうか迷った時点での性能と価格を見比べて購入したのだから。「瑕疵」があるというのなら話は別だが。損したと感じないためには、「新製品が出てすぐ買う」か、「枯れて(安定して)、新型が登場して値下がりするのを待ってから買う」のどちらかが良さそうである。前者は、新型の高性能具合をすぐに自分自身で試せるし周囲に自慢できる反面、「すか」を引く可能性もある。後者は安くて安定動作が見込めるが、すでに最新型ではなくなっているというデメリットがある。私は、自分で使う(私物の)パソコンに関しては「新機軸の機械が登場したら出来るだけ出たらすぐに買う」と言う方法を選んでいる。一方で、勤務先で「仕事として管理しなくてはならないコンピュータ」については、最新型には飛びつきたくないと考えている。管理が面倒だからね(同じ作業でも仕事でさせられるのと、自分が好きでやるのでは、感じ方や疲労度が大きく違うよね)。
1998年5月25日(深夜)
今日はまだ勤務先なので、ここだけしか更新できません(暇を見てguest bookに移しますのでご容赦下さい)Tak.さん、たくさんの書き込みありがとうございます(not a joke, Hi)。ADBの件は、PowerON lineと+5Vが独立していることは理解していたのですが、言葉足らずだったようです。ご指摘ありがとうございます。
ADBUSB
信号速度max. 10kbpsmax 1.5Mbps*
接続形態デイジーチェインHUBによる接続
コネクタmini DIN 4 pin**USBコネクタ***
最大接続数16台(現実には4台)127台
電源供給500mA500mA****

* 12Mbpsの規格もあり
** 信号線は、VCC, ADB (signal), PowerON, GNDの4本、ADBは不平衡
*** 信号線は、VCC, Data+, Data-, GNDの4本、信号線は平衡(-3.6〜+3.6V)
**** 1つのデバイスがUSBケーブルからとって良い限界は500mAである(ADBではトータルで500mA)。また、USBはADBとは異なり、ホスト(パソコン本体)以外にHUBからの電源供給も許されているので自由度は高い。


DDSの件ですが、私もRetrospect4.0i w/remoteを使用しています。また、私も以前に、Macintosh用のハードとソフトでDATのオーディオデータ吸い上げに対応できないものかと探したのですが、fj.sys.macで問い合わせたところ、1件だけreplyをいただいたのを記憶しています。いまその文章が見あたりませんので、断片的な記憶に基づく記述ですが、「SONYの限られた型式のDAT-DDS drive装置に入っているaudio DAT mediaの音楽デジタルデータを吸い上げるアダプターと専用のドライバソフトがUNIX base OS用に、たぶんSUN用だったとおもうのですが、販売されていた」という返事をいただいたように思います。どこかにsaveされていると思いますので、探しておきます。
あっ、日本語OSでは「コントロールバー」というのですね。英語版では、Control Stripというのです。私は以前から余分なfloating paletteを出来るだけ使わないように心がけてきたのでControl Stripは外していたのですが、G3にしてからは、ここにしかないスイッチ類があるので外せなくなってしまいました。コントロールパネルにも同じ機能のファイルを入れるか、ファイル実身をコントロールパネルに入れるような型式にして欲しいものです。このControl Stip Module(コントロールバー項目)は、独立には使えない(ダブルクリックしても起動しない)ので不便です。TV Tunerを使えるようにすることと、0/1 specificationの対応は是非ともお願いしたいですね。同感です。また、ATOK11の縦長windowは消すことは出来るようですが、出なくする方法は私も知りません。

1998年5月24日(深夜)
朝日新聞1面より「数学、算数の内容一部削除へ」
だめだよ。私も数学嫌いだけれど、道徳や国語を削ってでも数学は残さなくちゃ。なぜかって、「数学、算数の内容一部削除へ」と言っている人たちは、いったい何を売って日本を支えるつもりなの?技術でしょう。個性を生かして、「creativeな仕事(個人プレー)」が出来る人間を育てるって言うならともかく、現状では大衆の数学、理科の知識レベルを下げるのは日本経済にとって死活問題だよ。本当に、それで大丈夫なの? また、日本語の基本的使い方や道徳は親が責任もって自分の子供に教えるべき範疇にあるものだから。学校では体系的な学問としても国語や社会や数学や理科を教えるべきであって、基本的な読み書きそろばんそして道徳の教育は親の責任にするべきだ。
1998年5月24日(夜)
昨日、今日と出張のため不在でした。久しぶりに車で出張に出かけてきた。昨日は絶好のopen日和だったのでfull-openのdel solで「太陽」と「風」を楽しんできた。
TIL30554に、APUと書いてあったので、Auxiliary Power Unitのことかと思った。「G3/AIOは、APUを持っているのか?」と思ってびっくりした。補助動力装置のことをAPUという(American Heritage DictionaryによるとAlaska Pacific UniversityなどもAPUらしいが)。飛行機が地上において、主機を始動させる前に機内の照明や空調や主機の点火用に使用する小型のエンジンのこと。旅客機ではpush back(地上では後進できない飛行機をトーイングカーによりターミナルから誘導路へ押し出すこと、もっとも空中でも後進は出来ないし、乗ってるときに空中で後進してもらったらとても困るが・・・)が行われるときに、エンジンの始動が行われることが多い。このとき、客室にいると主機点火が終了するまで空調が止まるからわかる。つまり、空調機に流れていたAPUの圧縮空気が主機点火用に切り替えられたのだ。そして、主機の点火が終了すると、機内の照明、音声などの電源がAPUから主機のgeneratorに切り替わる。この瞬間機内の照明は、一瞬切れて暗くなる。 只今のCPU内部温度は52度、HDD 4345WSの表面温度は33度、室温は27度。Geocitiesの2MByteの容量がかなりきつくなってきたので、既存の画像データを小さいものに張り替えた。どこかへ逃げ出すことも検討中・・・。
1998年5月22日(夜)
只今のCPU内部温度は52度、HDD 4345WSの表面温度は32度、室温は25度。 PowerMacintosh 9500(US)版の技術資料(030-7014-A)を入手したので読んでみた。AC inputs= 340W (continuous), 520W (peak)であった。やはり、G3MTのそれは、240Wというのが妥当だろうね。
IBMのStorage home pageを見ていて驚いてしまった。そこには「Mobile, DeskTop, WorkStation」「Midrange」「Large」という区別があった。私の感覚では、「Large=9Gbyte以上かな」と思っていたのだが、とんでもなかった。さすがIBM。
1998年5月21日(深夜)
実はCPU fanを取り付けた理由は、単にclock upの準備だけではないのだ。空冷ファン増設第1弾に書いたとおりCPUのジャンクション温度は60度前後だったのだ。ハードディスク空冷用のファンをつけるまでは・・・(Adaptec PD2940UWが原因である可能性も否定は出来ないが)。
そして、これを設置した後は平均で73度まで上昇してしまった。電源ユニットの排気ファンの排気温度は熱電対でモニターし、変化がないことを確認していたのだが、ファンの数を増やしたら、CPUの放熱器にあたる風量が減ってしまったためか、それとも、UltraWide用のケーブルを引き回したためか、CPUの温度が上がっていたのだ。もしUltraWide SCSIのケーブルを引き回すことで筐体内部の温度が上昇しているのだとすると、かなりケーブルがごちゃごちゃ引き回されているMT300ではCPUの冷却は大丈夫なのかな?
いかに私が凝り性でも、内部の空気の流れのシミュレーションをするのは嫌だ・・・。つまり、長期的に見ると、Micropolis 4345WSを外へ出し、前面の空冷ファンを廃止することを考えた方が良さそうだ。そして、もしCheetahを買ったとしても、外部接続だ。
自分でもおかしくてしょうがないのだが、典型的なシロート工作(改造)のパターンにはまっている。良かれと思って実行しても、着手する前に全体の変化を推測するだけのデータと能力がないので、どこかへしわ寄せが出るのだ。このため、clockupを実行する前に、4345WSをK1筐体の外へ追い出すことと、CPU cooling fanが停止した場合に警報が出る仕掛けを作ることにした。
1998年5月21日(夜)
朝日新聞に出ていたマイクロソフト擁護派の話しは笑わせてくれた。「MS-Windows98にInternet ExplolerだけではなくてNetscapeを入れろと言う要求は、コカコーラ社に、コカコーラのパックにペプシを入れて売れと言っているようなものだ」と言う下りだ。これは明らかにおかしいのに、平気で載せる偏向大新聞。どこが変かというと、このたとえで言うならば、MSはコーラ屋(飲料品製造専業メーカー)ではない。MSは自動販売機を作って、ディーラ(実際に自動販売機を運用して顧客に飲料を売る業者)に納品しているメーカーなのだ。それだけではなくて、飲料も作っているのだ(あまり健康に良さそうな飲料ではないにせよ・・・)。そして、その最大のシェアを有する自動販売機メーカ兼飲料メーカは「自社の自動販売機に自社製飲料しか入れてはならない。もし、他社製の飲料を入れて売ろうとするディーラがあれば、自動販売機を売らないと言って、圧力をかけている」という嫌疑をかけられているのだ。しかし、問題は他にもある。この自動販売機メーカ兼飲料メーカは、自社製飲料の売り上げが上がるような細工を自動販売機に施し、他の飲料メーカーにはその細工を非公開にしているのだ(例えば、自社製飲料だけが最適温度に保たれるような細工を持つ自動販売機)。そして、自社製の自動販売機を導入したディーラ(飲料小売業者)には、無料で最初の1ヶ月間売るだけ量の自社製飲料をバンドルしているのだ(実際は自動販売機の価格に含まれているのと同じことなのだが・・・)。だから、自動販売機製造を行っていない飲料メーカであるNetscapeは、クレームを付けているのだ。勘違いして欲しくないのだが「実際に、コカコーラとプリントされた自動販売機にはコカコーラしか入っていないじゃないか」と思われるかも知れないが、コカコーラ社は自動販売機を作っていない。自動販売機は、大手の家電メーカーの系列会社が製造しているのだ。コカコーラ社は自販機製造メーカーから自動販売機を買って、自社の飲料を詰めて運用しているのだ。実際問題としては、大手自動車メーカーが消費者に「純正部品を使用しない場合には所定の性能が出ないばかりか、故障につながることがあります」といって高い純正部品を押しつけるのだって微妙だとは思う(ただし修理用パーツを用意しておく負担を考えると、MSのケースと同列に扱うのは明らかに間違いだということは理解している)。そして、自動車メーカーだって、自社の系列ディーラにはできるだけ純正パーツだけを扱うように圧力をかけていなくもないでしょ。だから「何故MSだけが?」と言われるかも知れない。でもね。MSのシェアが大きいから問題なのだ。やっていることが汚いとはいえ、シェアの小さいメーカーなら許されてしまう範囲なのだ。MSは、これまでに分社化の対象となってきたAT&Tなどと並ぶ大企業(シェアをとりすぎた会社)になったと感じて、それを名誉なことだと思って_も_良いだろう。Apple Computerが頑張りすぎて、あるいはユーザが愛想を尽かしLinuxに逃げ出して、パソコンにおけるMS-Windowsのシェアが50%を切るなら、司法省も追及の手をゆるめるだろう。いっそのことMS-Office for Linuxというのを作って、公平な土俵で(つまりOSの秘密のコールを利用したり、新OS内部の資料をあらかじめ入手して新OSと同時に対応版アプリケーションをリリースしたりしない上に、さらにOSとセットでapplicationの販売を行うことも一切しないで)Microsoft-Word for Linux(あるいはMS-Excel for Linux)が売れて、MS-Windows上でそうなったようにWord Perfect (Lotus123)に勝てるかどうか試してみたらよい。それでも同じ調子で会社を大きくしていけるなら、MSの経営者の手腕とソフトウエア開発技術力は相当なものだと評価できるだろう。でも、そうするなら司法省や各州も追及の手をゆるめるだろう。だって、これを実施したらMSのapplication/OSのシェアは、両方とも確実に下がるからね。でも、今のまま会社を1つに保つには、そのくらいのことをしないとだめだろう。このままなら5-10年の時間をかけて独占禁止法に基づいて分社化が断行されるだろう。
1998年5月20日(夜)
それらの技はずいぶん前から知られていると思います>>WAOさん、マック内藤さん。
netsurfingしていたら、ATAPI 2倍速DVD-ROM(RAMではない)ドライブは2万円を切っているのを見つけて驚いてしまった。MacOS8.1は、DVD-ROMドライブ対応のはずだし、G3のBTOで選択できるのは、ATAPIドライブだと思うので、買ってみようかとも思うが悩むところだ。また、Caravan-YUでは、Power Macintsoh G3用128MByte SD-RAM DIMM \19800/枚で販売するとのことである。ついに2万円を切ってしまった。今年の1月に6万円近く出して買ったのに・・・。とはいえ、私はG3で「メモリが足りません」というメッセージは見たことが無いので、投資には満足している。現在は128*2+32=288Mbyteになっている。もう一枚128Mbyteを買うよりは、256Mbyteを買って、一気に512MByteにしたいので悩んでいる。また、CPU coolerを購入しPower PC750に取り付けてある。現在のCPUの表面温度は室温とほとんど同じである。近日中にclockupに突入する予定。最低でも300MHzまでは耐えて欲しいぞ。大きなCPU coolerをつけてあげたんだから(ただし今週末も出張なので実行は来週末になる予定)。なんだったら、cache chipにも風があたるようしてにあげるからさ、ねっ。
1998年5月19日(夜)
Super ASCIIが次号で休刊(=廃刊)だそうだ。ASCIIの出している雑誌の中では一番まともだと思っていたのだが・・・。MacPxxxxxが真っ先になくなるかと思ったけれどね。MacFxxにも広告ほとんど無いし、時間の問題か? 私は背が丸く綴じてあるMac雑誌は、初心者向けをうたっているにもかかわらず記述が不明朗であったり、不正確であったりするので、無くなることに賛成なんです。私はMac雑誌から原稿料をもらったこと無いし、減ることに賛成です。雑誌の値段は自由競争で決まっていないし・・・。
MS-Windows95がリリースされた年に、勤務先の他部署から問い合わせがあった。「ファイルサーバーとしてWindows95を起動し続けると2ヶ月以内に確実に落ちるみたいなんだけれど、Macintoshでも同じかなあ?」。冗談ではないWebstarを運用しているMacintoshは半年の間一度も停止したことなんて無いのだ(半年以上のデータが取れないのは、半年経つと停電で落ちてしまうか、予告停電のため事前に止める必要があるため)。つまり、MS-Windows95は2ヶ月すると必ず止まるということなのだ。先週DOS/V雑誌(DOS/V Magazine, ソフトバンク, 1998/5/1 p.182-183, 工藤慎一著「Windows95は49日周期でフリーズする!」)を見たら正確には49日だそうで、その原因はタイマ(時計)管理用のカウンタと相関関係があるとのことである。さらに、このフリーズは、数時間すると自動的に復帰することもあるらしい。この雑誌記事にはこれを回避するpatchを作ったとの記載もあった。また驚いたことには、英語版、日本語版を問わず、MS-Windows95の最初のリリース、OSR2, OSR2.1, OSR2.5そして、MS-Windows98beta3においても同じBugがあるとのことだ。MSは、社内でのテストでこの事実を知っているはずなのに対処していないのだ(もし、もし、本当に知らなかったのなら事態は笑い話を超越している)。私が思うに、このbugの放置は意識的だろう。つまりファイルサーバーとして使用したいなら10万円でNT serverを買えと言うことなのだろう。サーバーとして利用しないなら毎日電源を切るから良いではないかという説もあるだろう。でもね、電源を入れ放しにしておくのも悪くはないのだ。何しろ楽なんだよね。キーボードからシステム一式(外付けドライブなどを含めて)起動する機種ならともかく、電源を切る手順が面倒な機種に関しては、一般ユーザには「モニターだけ消して帰社する」と徹底しておく方が指導と管理が簡単なのだ。Macintosh自体はsleepするので、地球環境への負担は大きくないだろう。実際私の所属部署では、何台かのMacintoshは、電源を入れたままだ。私専用のMacは帰るときにbackupを開始させ、backupが終わると電源が切れるように設定してあるけれど。web server, file server, mail server, LocalTalk-to-EtherTalk Bridge、そして共通利用Macintoshのなかでモニター用コンセントが連動していない2台。これらは、停電時以外は電源が入ったままだ。当然のことであるが、server Macintoshはsleepさせていない。
1998年5月19日(昼休み)
マイクロソフト(MS)は、Internetというものをかなり軽視していたようだ。その当時e-mailとNetwork Newsの技術や概念は成立していたし、一部の大企業や大学等の機関では利用が一般化していたが、これら以外のデータベース検索サービスや遠隔地からの計算機利用などは一部の専門家のためのものであり、技術者が設立した会社ではないMS(あるいは技術者ではないCEO)が、お金をかけようと言わなかったのも当然のことでしょう。そして、MSは自社内部においても外部(Internet)とは隔離されたクローズのネットワークシステムを用意し、現在司法省が問題視している「defaultのdesktopにMSNに加入するための仕掛けをおく」ことで一般ユーザを自社のnetwork service(メールと会議室システム)によりInternetより大きな(加入者の多い)networkを独自に作り出すことを構想していたようだ。そしてこの状況であれば、NT serverは安泰のはずだったのだ。しかし、WWW system (Mosaic)が世に出てからは状況が変わったのでしょう。Netscapeが設立されると、莫大なお金を投じて対抗ソフトの無償配布を始めたのは周知の通り。こういったところからも、MSの「お金になるかならないか判らないものを作り出して、世に問うてみるということは一切しない」で、そのかわり「他社が作り出した概念や基本技術を模倣し、当社はまもなく、より良い製品を出しますといってユーザを待たせ、基本技術を作り出した会社から市場を奪う」というMSの基本ポリシーが良く見て取れると思う。Apple Computerは、様々な技術(基礎技術でなくて概念や大型コンピュータ上でのみ可能だった応用技術のパソコン上での具体化なども含む)を生み出し、世に問い、いくつかは絶賛され、いくつかはApple Computer自体が打ち切りを表明し消えていった。これが正しい「技術者が創業した会社のあり方」だと私は思っているし、そう言った会社の新技術が楽しみでもあるのだ。SONYにも、ある程度は、相通じるところがあるように思うのは、このあたりの事情なのかな?。
1998年5月18日(夕方)
今朝3時起床で、もう神経がぼろぼろなので、これでおしまいです。明日は、「何故MSがInternetに出遅れたか?」というのと「仰天、Windows98でも直ってないの?- MS-Windows95には、50日弱(49日爆弾)の間連続運転していると100%フリーズするというバグがあるが、MSは知っていて直してないみたい。要するに連続運転したいヒトは、高いNTを買えと言うことなんでしょうかね?」と言うのをやります(たぶん)。Winな輩に「MacOSは不安定だから」と言われたら、反論のネタにしましょう。一切何も触らなくても、100% 49日後にはフリーズするんだから、「そんな不安定なOSがあるか」って・・・。
1998年5月15日(夕方)
「インターネット冷蔵庫」のOSは、試作品ではMS-Windows95だったが、Linuxに変更になったそうだ。もっとも、この「インターネット冷蔵庫」は、冷蔵庫の機能をPC側から制御できるようにはなっていないはずだから、Windows95やMacOSでも十分なんだと思うけどね。
「特集:もしWintel帝国が崩壊したら・・・」という記事の中で、Ted Johnson氏(Visioの上級副社長兼CTO---最高技術責任者)は、かなり頓珍漢なことを言ってる。次のような下りだ。
>>個々のアプリケーションが,それぞれ独自のユーザーインタフェース,
>>メニュー,コマンド構造,OSとのコネクションを持つ。
>>プログラム間でデータをやり取りする時はまさに悪夢だ。
>>印刷する時に,ワープロソフトと税金ソフトでは手順が
>>全く異なることに気付いたユーザーは,気も狂わんばかりだろう。
Windowsでは、ユーザインターフェイスをはじめとした彼の言うガイドラインは、作られていなかったのだ。MS-Windows95では、かなりましになったとはいえMS自身の出しているWordなどもVersionによってMenuのおいてある位置が違ったりするからね。MacOSではかなり厳格に守られている(最大の例外はMS製のアプリケーション)にも関わらずだ。従って、このTedの言うことは変だよ。もし、Windowsがなければ、唯一のコンシューマ用パソコンGUI-OSであったかもしれないMacOSでは、上記のような事態が生じていない。また、これらを「統一する」と言うポリシーはWindowsでは希薄でしょう。実際MacOSユーザがWindows95を使わざるを得なくなったとき、Menuの名称やその階層構造内における位置づけや、ファイルフォーマットがアプリケーションによって異なることを目の当たりにしてショックを受けるし、さらにWindowsというOSでは他社のOSのフォーマットのファイルを読み込むような機能はサポートされていないんだ:まさに「気も狂わんばかり」の状態になってしまう。やっぱり、この人なんか変だよ。ちなみに、このヒトのVisioという会社は、Product manegement, Project manegement, Database, CADなどのWindows95ソフトウエアを製造販売しているようだけど、この会社のweb siteでは同社の製品は「アプリケーションが動作するfirmwareたるOSはWindowsが唯一無二である」という原則で作られているようです。

そうなんですよ。Power Macintosh G3ではBeOSが動かないんです。そのために、壊れたPower Macintosh 8100を頂いたので、これに8500のlogicboardを入れてリストアすることを計画してるんだけど、どうしてもG3への投資が先になるものだから、いつになることやら。勤務先のPower Macintosh8500に入れてますが、仕事に使うのは、まだちっと・・・。
今週末は更新できません。
1998年5月14日(夜)
知らないうちに30000hitsを突破。自分でも驚いた。最近カウンタの上がりが速すぎて怖い(実際怖い、こんな変な文章読むヒトがそんなにいるなんて・・・)。カウンタ壊れてないか >> Geocities?? いっそのことカウンタは廃止しようかとも思っているんだけれど、決断できないところが、どこか俗っぽいね>>自分。
まあ、私は(表面上は)構わないヒトなので、どうでも良いけど。でもね。ひとつだけ。私のところにメールで「XXがYYで動かないんだけど助けて」というe-mailがくることがある。もちろん、暇なときには返事をするけれど、忙しいときにはほっておくことになる。なかには、私が返事をさぼっている間に「解決しました」というメールをくれるヒトもいる。でも、私が返事を出しても、それっきりの人もいる。まあ、どうでも良いのかも知れないけれど、私だって時間を割いて返事を書いたのだと言うことを判って欲しい。私はここでサポートして稼いでいるわけではない。勤務先でもかなり頻繁に「XXがYYで動かないんだけど助けて」という依頼がくるけれど、まずは電話で済ませておく。きりがないんだもの。まずは自分で努力!私の本務はパソコンサポートではない。もちろん、自分で悩んでダメで、手元の資料をあたったけれどダメで、Internet resourceを探したけれどダメで、八方ふさがりで、本当に困ったらゲストブックに書いてみて。あとは、Give&Takeね
1998年5月14日(夕方)
今日は晴れていて良い天気でした。\1980のIIVXは完動だったという話しは以前したけれど、ハードディスクは再初期化されていなかったらしく、ファイル共有のコンパネに「XX第三課共用Mac」との記述があった。やっぱり初期化してから廃棄すべきだよね。
1998年5月13日(夕方)
週間ダイアモンドの記事によると、ASCII社の債務は資金援助を申し出たCSKが把握していたよりも、かなり大きいことが判明し西氏の退陣(ただし、この記事が執筆された時点では平取としての席は残されているとのこと)が決定したそうだ。映画や半導体事業など、かなり無理があるだろうなあとは思っていたんだけれど・・・。 現在CSKが描いている再建策に対してメインバンク以外は賛成していないが、通産省は非公式に援助要請を出しているらしいとも書いてあった。ASCIIが無くなる可能性もあるね。まあ、しょうがないけどね。通産省がASCIIをサポートする必要が本当にあるのかな?
Microsoftの場合を見ても株式発行や資金調達の構造は業績がのび、株価も順調に上がっている状態では問題ないけれど、業績が上げ止まると「がらがら」と行く危険を含んだ構造ではある。
創業社長が、業績や株価が横這いか暫減〜激減という状態で、舵取りを失敗して、結果として出資者によって追い出される例はかなりある。今回の西氏もそうだし、Jobs退陣の原因の一つでもあるのだと思う。つまり、創業者はOffensiveで無いとつとまらない部分があるためか、あるいはワンマンであるため意見する適任者が居ないせいか(Apple ComputerやASCIIの場合は意見した人物は会社から出ていってしまったのだろうけれど)、1代で会社を大きくした人物はDefenseが必要な状況になると経営のバランスをとることが出来なくなるのだろうか。いまの日本経済と日本の構造がまさにそうだと思う。つまり、大蔵省の役人どもは景気が拡大する局面では税収を上げて、日本経済を更に上へ押し上げる舵取りを行ってきた。しかし、景気が悪くなると何もできない。どうやればいいのか判らないのだ。つまり、defense teamの養成(あるいは不景気に転じたときにそれを軽くする準備)をしてこなかったのだ。これは大蔵省だけではなくて、会社でもそうだろう。自社製品の市場占有率がかなり高く、売り上げが絶好調の時に、その余裕資金を使って、その状態が終わったときのための新技術、新製品を開発する余裕がある会社は生き残るだろう。
upgradeする度に「飾り付け」だけが変わって、動作に必要なCPU powerが2割以上多くなり(同じハードウエアなら遅くなり)、肝心の機能はどこに違いがあるのか判らなくて、\5000-10000ほど集金するシステムがおかしいと気がついたヒトが出てきた。MS-Windows98は、かなりそれに近いと思われる。Microsoft社では、「さらに使いやすく、さらに速く、さらに高い信頼性」と言っているのだが・・・。そうなるとApple Computerがやっていることは、全うなのかということが心配になる。昨日も書いたけれど、MacOS X (10)が、飾り付け以外の部分で、どれほど使いやすくなり、どれほど安定性を増し(どれほど遅くならずに済んでいるのか)、そして、どれほどユーザに訴えるものがあるのかということが問題だと思う。結局「安定に動作してなんぼ」のものだから、Appearance(見た目)が変わっただけではね。Appearanceが変わっただけで喜ぶのは、シンパやマニアだけだよ。Apple Computerはシンパやマニアにまもられているようだけれどね(私も含めて・・・。でもねiMacはG3/MT/266より遅いし、Compact Macより遙かに大柄だ。それでも「Compact Macの再来だ」などの理由で歓迎してしまうのは、どっぷり浸かっている証拠だよね)。MacOS Xを来年秋とアナウンスしていると言うことは、実際には今からおよそ2年後に登場すると言うことであって、G3 シリーズの登場からほぼ3年目になるだろう。iMacやG3/400などを投入することで、MacOS Xが完成する時点で、半分くらいのユーザがG3に移行していてくれればAppleにとって良い状況になるだろう。MacOS XはG3専用だそうだから。もし、Power PC600 seriesのマシンがたくさん残っているなら問題が生じるだろうね。OSの開発はApple ComputerがMacOS8の系譜とMacOS Xの両方を続ければ済むけれど、developerはPower PC600 seriesで動くMacOS 8上で動作させるために最適化されたapplicationと、G3(G4?)で動くMacOS X上で動作させるために最適化されたapplicationの両方を開発してくれるかな? 手間がどれほどかに依存するけどね。MotorolaのいうAltiVec (MMX)のサポートがどうなるかという問題もあるね。
そうそう、以前ここで地球環境を守るひとつの方策として、ガソリンの値段を高くする話しをしたけれど、ドイツは、やるらしいよ。現在1 liter \110-120(約1.5DM)ほどのレギュラーガソリンの値段を1 liter 5DM(¥380)に引き上げることを検討しているらしい。国境の町では、みんなフランス(1 liter \110-120)やその他の周辺の国のガソリンスタンドまで入れに行くんだろうな、きっと。もうひとつ、一昨日どうせするなら、日本の文部省もそうして欲しいと書いたのだが、イギリスではコンピュータ教育に力を入れるため全教員に再教育を行うことを決定したとのことだ。
1998年5月12日(夕方)
中村正三郎さんのMS WATCH [1998/05/12]の記事によると、某社では、会社所有のマシンへの「Internet Exploler 4.0インストール禁止, ActiveX使用禁止」の通達を出したとのことである。事実、IE4.0とactive desktopは、とてつもなくCPU powrを浪費するので、MMX166クラスのLapTop機には重荷だということを、私もはっきり体感した。でもIE4.0を綺麗さっぱり外すことが出来たら、かなり軽くて快適な環境になる。つまり、会社の業務を行う上から見てIE3.0とIE4.0の差はない。というか、便利になった分生産性の向上があるならともかく、Version upによる生産性向上は、どこにも見られないのだから。これが問題なのだ。business用のapplicationは、この先どんな風に進化すれば良いのだろうか。少なくてもMicrosoftが提示した進化の方向がビジネスユーザに受け入れられなくなってきているのは間違いない事実だろう。ユーザは、見かけがちょっと変わって、操作性は相変わらずの状態で、莫大なCPU Powerを要求する新型ソフトは要らないといっているのだ。つまり同じハードウエア上で使用する前提では、生産性は下がってしまうからね。Version Up料で稼いで、しかも更にCPU powerの大きな機械への買い換えを誘導するupgradeを繰り返す体制につきあうのは無駄だと、気がついたのだろう。やっとね。Macintoshユーザの中にもOffice98日本語版の販売を心待ちにしている(やっとWindowsユーザに追いつくなどの理由で)ヒトも多いと思うけれど、本当に必要かどうか再検討するべきだ。買いたいという前に、どこがどれだけ便利になったかよく調べてみるべきだ。
こういった点からすると、PhotoShop, Illutrator, PageMaker, Quarkなどのapplicationのupgradeは、具体的な生産性の向上を見せてくれることが多い。まあ、これらのソフトは商売に使っている人が多いから、生産性向上が見られなければ、upgrade料を払うヒトなど居ないだろうからね。ワープロもスプレッドシートもversion up料を受け取りたいなら、生産性の向上というメリットをはっきり見せるべきなのだ。
Apple Computer-Macintoshでも同じことが言える。私がPower Macintosh G3を買った理由のひとつは、MacOS8.0にupgradeし、さらにATOK11にしたら、Quadra840AVでは遅くて使いものにならなくなったからなので、あまりヒトのことは言えないけどね。そして、68040/40MhzからPPC750/266に切り替えたことで、約40倍のCPU power(数値演算力)を得たにも関わらず、体感速度はSystem7.1(US+J chimera)とIMとしてKatanaを使っていたときと変わらないのではないかという不安もよぎるのだが・・・。とはいえ、私はMacOS8.0のメリットを享受している。以前にも書いたけれど、私が利用している環境では、MacOS8.0の安定性はかなり優れていると言える。Power Macintosh G3を買って、MacOS8.0の環境へ移行したメリットを感じている。OSが不具合を起こして止まるという状況はほとんどない。SoftWindows上でIE3.0を使い、MacOS側ではNetscape Commnicator4.04を同時に使い、Web画面が送られてくる間、こうやってエディタでTozenso!を書いていて、思い出したようにメールを送ったり、と、かなりの無茶しているが、日常的に使用しているアプリケーションが異常終了するのは1週間に1度以下(頻回異常終了するアプリケーションは、そもそも使わないということもあるけれど)、MacOS自体が止まってしまいrestart以外の方策が無くなる状況が起きるのは1ヶ月に1度以下だ。ただし、この統計には新しいハードウエアを据え付けて、初期化し、最適設定条件と思われる条件を決めて運用にはいるまでの間のフリーズは数えていない。実際Power Domain2940UWをインストールした直後は数回フリーズ、再起動を繰り返した。ともあれ、私はこのレベルの安定性でほぼ満足している。だから、Raphsodyが「完全マルチタスク」だとか「メモリ保護機能」といってもね、UNIX base OSでもアプリケーション(例えばNetscape Commnicator)は、かなり頻回、そして簡単に落ちる。UNIXでもOS丸ごと落ちることだってあるのだから。そう言った意味で、ものすごいCPU Powerを食い潰す割に、安定性が今より高くなる可能性のあるRaphsodyが救世主とは思えないのだ。どこにメリットがあるのか誰か教えて欲しい。今のMacOSの系譜のままなら、普通のユーザがPowerPC G4/1GhzなどというCPUを搭載したPower Macintosh G4/1000MTなんていう機械を必要とする可能性はゼロだ(3Dレンダリングマニアや計算が商売のヒトは別だよ)。こんなマシンは、Raphsodyのためにあるようなものだ。つまり、このままだとApple ComputerのOS upgrade政策が「今MSが直面しつつある問題と同じ問題に突き当たるのではないか?」と言っているんだ。hello (again) といって登場したiMacだけではなくて、「ああ、OSを(あるいはapplicationを)upgradeすると、あんな新技術が使えるようになるのか、お金がかかるけど、upgradeするか!」と感じて、実際にupgradeにお金をかけられるような、夢の新技術を見せてくれることを祈ってやまない。がんばれApple Computer!。ハードとソフトを別に開発し、販売する体制のDOS/V機械では、ソフトウエア側から見たハードウエアの計算能力への要求が足踏みする状態で、新しい「売り文句」になる新技術を容易には出せないだろう。ハードとソフトをあわせて開発しているメリットを生かして、夢を見せてくれApple Computer!!
現在のパソコンのソフトの環境では、すでに現状に満足出来てしまう。この先の進化の方向性が見えてこない。過去の例で言えば、PlainTalk (SR, TTS)やQuickTime VRは、かなり夢を見せるのに成功した(成功している)と思うよ。少なくても私はうれしかった(もしかすると、だまされただけかも知れないが・・・)
1998年5月11日(夜)
文部省はパソコン配備のための予算として千億単位のお金を要求しようとしている。ちょっとまった。ハードをそろえても誰が教えるのかな? いっちゃあなんだが、今の教員の3/4以上はコンピュータというものを彼らが学生だった時代に一切習っていない。もちろん大学で習ったはずの若手1/4でも、代返で済ませたから全く出来ない輩もいるだろうし、習わなかった3/4にも独学で一通りの操作を身につけた先生もいるだろう。でもね、大手の会社だったらパソコンを導入する前に、使う可能性のある全社員にスクーリングをするよ。もちろん公立学校は税金で運営しているのだから「大手の会社並」で無くても良いのではないか?という意見もあるだろう。でも、待ってくれ、彼らが児童・生徒・学生にコンピュータを教えるんだよ。もし、やるなら大手の会社以上のスクーリングを行った後で、授業を担当させて欲しいものだ。つまり、すでに職に就いている教員を大学や都道府県の教員研修センターなどに押し込めて、再教育を行った後に、児童・生徒・学生にパソコン教育を行って欲しい。ハードは2-3年もすれば古くなり、5年したら粗大ゴミになるけれど、きちんとしたコンピュータ教育が出来る教員のかなりの割合は定年までに最大で40年ほど使えるのだから。1000億円も税金を出すなら、きちんとした体制づくりをして欲しい。どうも日本の役所は、建物や道路やコンピュータや焼却炉や・・・様々なハードウエアには、気前よくお金を出すけれど、運用体制のことを全く考慮していないように見える。教育というのは、建物やコンピュータがあれば出来るのとは違うぞ。ソフトウエアが必要だ。でも、今の文部省がやっている教科書検定や指導要領や日の丸掲揚強制は、どこか方向が違うぞ。国歌や国旗があるのは良いけれど、そんなことよりもっと大事なことがあるよ。日本は資源がないんだ。唯一あるのは人的資源だ。今の給与水準を維持するには、単純加工作業ではダメで、ハイテク(技術)を売るしかないんだ。次世代の技術力を支えるためには児童・生徒・学生へのきちんとした教育しか方法が無いという意識があるのだろうか? もし、技術が売り物にならなくなったら、日本と言う国は破産状態になり、日本人は食料を買うことが出来ずに絶滅するぞ。今の教育を続けたらどうなるんだ。官僚や銀行員などのサービス業や営業職だけがクローズアップされ、優遇される世の中になったら誰が新製品を作るんだ? 日本経済が落ち込んでいる現状では、日本国内にだけものを売って「営業が会社を支えていると豪語する」だけの営業部門では存在意義がないぞ。商取引のオンライン化が進めば、売り上げのために「男芸者」とまで言われるほど、取引先に尽くすような営業マンは、かなり少なくて良いはずだから。本当に出来る技術者への処遇改善も考えて欲しい。
日本の官僚システムのハードウエア重視の姿勢は、オリンピックを開いてスケート場を持て余している長野県を見ればよくわかる。まず「オリンピックを開く」という決定が先にあるのだ。「オリンピックを行うからスケート場を作って、将来に渡ってこんな風に効率的に運用しましょう。」というようなビジョンが全くないのだ。これは、以前にも書いたけれど、「年功序列(前任者と同じことをやれば済む)」、「役人の個人名は非公開(役所というのは隠れ蓑)」というお役所体制が引き起こしている問題だろう。日本では革命は起きていない。江戸時代の幕藩体制を支えた(押さえつけてきた)官僚システムが、そのまま今まで受け継がれているのだ。やはり、革命(共産革命や新興宗教絡みや軍事クーデターはいやだ)が必要だろうか? 政治家諸兄よ、もっとしっかりしてくれ。官僚をコントロールできてないじゃあないか・・・。
1998年5月11日(夕方)
殆ど梅雨寒の様相を呈している。
今日の購入品(実際には先日出張のついでに寄った秋葉原で購入したものが届いた):Macintosh IIvx/5/160CD \1980。もちろん中古・店頭で選ばせてもらったが保証なし。IIviのlogicboardなら\1000(初期不良1週間交換可)で買えるから、動かなかったらIIviにしてしまうつもりだったが、動いたから感動的である。しかし、マウスはしっかり一番軽いADB MouseIIに入れ替えてあった。差額を稼ぐつもりだろう。マウスがついているだけましかな・・・。System7.1(US)を入れてRouter, Bridgeに使うとか、BSDを入れるとか、そう言った用途ならこれで十分。Power Macintoshしか触ったことないヒトにはイメージするのが難しいかも知れないが、System7.1(US)は1MByte強しかメモリを占有しないので、英語システムで使用するなら5MByteでかなりの仕事が出来る(とはいえ、当時のapplicationが手に入らなければダメだね)。NICは1枚余っているから問題ない。たぶんBSD遊びをするために使う予定。30pin 4MByte SIMM 4枚は購入済みなので、20MByteに増設はすぐに出来る。あ、そうそう、この個体の純正HDD (160MByte)はIBM製だった。うちにはもう一台IIVXがあるけれど、そちらは\500000以上したんだよ・・・。
めのうさん紹介どうもです。index.htmlのタイトルをThunderbird(あるいはFilmed in Supermarionation)風にしてみました。私もThunderbirdの映画は楽しみです。
1998年5月10日(夕方)
昨日の夜中に洗車したのに、朝起きたら天気が悪い。雨が降ってきた。あーあ。
ついに秋葉原では、socket7で112Mhzまで設定可能なmother boardが登場したらしい。MVP3 chipsetを搭載とのこと。そして、いよいよ今月末には、bus clock 100MHz対応のK6-2(K6-3D)のリリースも控えているらしい。「AGPもなんだかなあ?」というレベルの性能しか出てないし、こんどこそやばいんちゃう?Intelさん?
iMacは233Mhz PowerPC 750とL2 cache 512KByteを搭載しているという。周知の通り、Gossamerにはcache slot取り付け用の配線がなされている。これは、PowerPC 740と従来型のL2 cahceを取り付けて、entry machineを作るために用意されているのだろう。iMacが$1299でだせるなら、モニターなし、ether card無しで、PowerPC 740/233搭載のMacintoshを$1000以下で出せると思うんだけれど、どうだろう。今のApple Computerは作らないだろう。Jobsと言う人は「誰でも買える安いComputer」なんてものを考えていないからね。iMacはJobsが関わったマシンとしては「安い」から、売れるかも知れないと思っている。日本では、これまで「最も廉価なクラスのパソコン」は敬遠される傾向にあったようだが、今のトレンドは「安いやつには安い奴なりの使い道がある」と言うものだと思う。実際に、通常の会社における業務で、通常のレベルの社員がMS-Officeを使うのであれば、MMX166クラスのCPU性能で十分なのだ。それ以上速くても、どうせ人間の操作速度が追いつかない。大きなスプレッドシートを開けたり閉めたりする操作は、CPUをPentiumIIにするより、HDDをcheetahにでも交換した方が速いかも知れないしね。hello (again)"と表示させ、初代Macintoshを知っている人間にもきちんとアピールして見せたJobsの神通力(カリスマ)というオーラをまとったiMacは、どれほど売れるだろうか?
本日の購入品:3脚。\3980 これまで小さいポケット三脚を持っていたのだが高さが足りなかったためQTVR撮影をするために購入。
近所の店でHP ScanJet4Cが\19800だった。ScanJet 3Cを\89800で買って持っている私は、悔しいやら、買い換えて誰かに古い3Cを\20000位で売りつけてやろうかと迷っているうちに、みるみる無くなってしまった。売り切れた。ScanJet4pは\16800で残っていたが触手は動かなかった。
1998年5月9日(夕方)
iMacは、初代9801と同じことだと判った。つまり、iMacを買ったユーザは、周囲の人に「FDドライブなんていう古くさいものはついていないんだぜ」ということが出来る。昨日書いたように初代98ユーザが私にそういったように。が、現実には(私のように、自宅にEthernet HUBをおいているような人間を除いて)、その友人にデータを渡すときには、optionのUSB対応FDドライブを使う必要があるのだ。繰り返しになるが、私はFDドライブを無くすことに賛成である。はっきり言って要らない。ただし、ハードディスクが故障したときにSCSI busの他の機器からの起動すらできないというトラブルが生じた時には、FDドライブが必要だ。私にとってFDドライブはMacintoshが起動しなくなったときのための「最後の手段」でしかない。そう、昨日、まさにそれは起きた(たぶんその状態になったのは昨日ではないけれどね)。Fax受信(稀には送信も)を受け持っているAWG60 (Centris610+AAUI)が止まっていたのだ。faxを送ることが出来ないと言う連絡が携帯に入ったので、調べてみるとフリーズしていたのだ。
リセットスイッチで再起動を試みたが起動音すらしない。CRT画面を見ると縁が丸くなっているから、POST(Power On Selt Test)が終了したことを示している。CPUやmemoryは大丈夫だ(じつのところ、Centris610のXC68LC040/25はかなり熱くなる。PPC750と同じくらいのサイズの放熱器が欲しいくらいだ)。I/Fのハードの問題だ。LEDは点灯するから+5Vは生きているだろう。(心の声:電源投入直後のspin upの時の音がしてないように感じるが、隣のQuadra950のファンの音がうるさいからよくわからないがHDDのハードの異常か?)
こういったときの鉄則はまず電源を切る。1分くらい待って、再度電源を入れて、すぐに非常起動用のFD mediaを挿入し起動を試みる。これで起動してくれれば、HDDのブート領域のデータがおかしくなっているだけだから対処は容易だ。でも起動してくれなかった。FDからの起動もHDDからの起動も出来ない場合には、CD-ROMからの起動は、おそらく試みても無駄だとは思いながら、やってみたけれどやはりダメだった。そこで、電源を切り30分ほど放置した(実際にはその間夕食)。
システムが冷えてから再度電源を入れてみる。ダメだ。回路が冷えていても起動しない。CD及びFDからの起動も出来ない。
そうなったら、まず、全ての外付けのケーブルを本体から外す。そして、筐体を開き、さらにFD, SCSIの両方のケーブルをlogic boardから外す。これで、Macintoshのロジックボードは手足をもがれた状態、即ち一切の周辺機器及び周辺回路から独立した状態になる。スピーカーコードはつなげておかないとダメよ、起動音が聞こえないから。原則として受動回路(データを受け取るだけの周辺装置)であるCRTとスピーカーはつなげたままでもOK。例外はCRTのアダプターだけね。これが短絡したりして、間違った設定しているとモニターへの表示が出来ないから、Video I/FやCRTの故障と区別出来ない可能性がある。
気を取り直して、電源コードだけを接続しスイッチオン。もしキーボードを繋がないと起動できない機種の場合には、他のMacintoshで正常であることが明白なキーボードを奪ってきて繋いでテストに使うこと、キーボードの故障でも起動しなくなることがあるから、話しがややこしくなる。「ジャーン」。あ、起動音がする。つまり、周辺機器及び周辺回路のどれかが故障だ。+12Vのラインにテスタを当てる。正常。+5Vのラインは測らなくても正常なのはわかるよね。起動音がするんだから。
そこで、一旦電源を切り、FDのケーブル(内部)とCRTのケーブル(外部)を接続し、再度電源を入れる。入れた瞬間に起動用のFDメディアを挿入する。あ、起動する。私の中で容疑者が固まる。やはりあいつだ。
そこで、HDDを筐体から取り外して、電源ユニットに繋いでみる。電源を入れて、耳を近づけて、spin up音を確認する。うー、回ってない。電源を切ってQuadra 840AVに繋いで、起動させてみる。このHDDを接続しただけで840AVも起動しなくなった。犯人はこいつだ。このHDDが電源投入後にSCSI busに異常なシグナルを流しているのだろう。いずれにしてもこのままではデータを救う方法は無いので、「叩く」「押しがけする」の何れかを試みるしかない。左手でこのSeagate製500Mbyte HDDを持って、ヘッドの位置のあたり(HDDユニットのケースの広い面)を軽く右手で軽く叩く。「びびん」という(たぶん)ヘッドが揺れる弱い振動が手に伝わる。さあ、まずはこれで良い。これで、ダメならHDDユニットのケースの広い面から着地するように布団の上に落とすか、ケースを開いて、ピンセットでヘッドの動かすか、ディスクの回転を促す(押しがけ)しかない。「さあ、いけっ」。電源ユニットに繋いでみる。電源を入れて、耳を近づけて、spin up音を確認する。「ぐりー、か、かっ、かっ、か、ぎゅーんん」。よし。回った。5分ほど回してから電源を切りAWG60に戻す。AWG60は正常に起動した。必要なファイルはLANを経由して、G3に接続されているMOに移した。さあ、これまで通りFaxを受信しておくれ。だが、このSeagate製HDDの寿命も長くないだろう。予備の手当を考えなくては・・・。どうせ、ろくなFaxは来ないし、Faxを送ってきた人間は必ず元原稿を持っているはずだから用件があればもう一度送ってくるだろう。このHDDがデータを道連れに他界しても被害は小さい。今暫く使い続けることにしよう。SegateのHDDユニットの死骸はすでに4台手元にある。Quantumのは3台。
1998年5月8日(夕方)
iMacは、斬新だけれど、どうだろう。わたし自身はFDと言うものは殆ど使わないし、勤務先でもEtherTalk/IP LANを組んでいるので、他の人のデスクのMacintoshを使わざるを得ない状況でも、FDでファイルを運ぶことはしていない。中期的に見れば「FDからの解放」というのはかなり良い選択だと思う。昔々、初代9801を購入した知人が、8801を使っていた私に「ほーら、この機械は、FDを使うのが標準だから、MT (music tape) I/Fが別売りなんだぞ。すごいだろう!」と自慢していたのを思い出す。とはいえ彼は高価なFDを買えなかったので、結局、別売りのMT I/Fを買って、「ぴーひゃら」やっていたのだから、笑い話ではあるけれど。私は、FDとの決別の時が来ても悪くないと思う。特に、Raphosdyが管理する端末という位置づけならFDドライブが無いことが管理上プラスになるだろう。容量がFD 1枚分しかない市販プログラムをCD-ROMで供給してもコスト的な不利は小さいし、network経由でのsoftware購入という形式もすでに始まっている訳だしね。
近い将来にはLANは100BaseTに移行するだろうし、現時点でも100BaseT専用HUBは高くないとは思う。多くの人が、LANを100BaseTに切り替える気なれない最大の理由は、LANではなくてthe Internetの側にデータ転送速度のボトルネックがあるケースが多いからだ。そのため、現実には10BaseT機器がかなりたくさん残っていて、かつ100BaseT-to-10BaseTのbridge HUBの値段がかなり高い(定価ベースでは1portあたり1.5-2万円ほどであり、10BaseT専用 HUBの10倍ほど)現状で、100BaseTのメリットを感じるユーザがいるのだろうか?
結局Raphsody端末という位置づけなのだろう。もしそうだとしたら、企業や大学がiMacを一括導入するためには、個々のiMacのOS環境やapplicationをnetwork経由で集中管理できるソフトウエアを併せて供給することが必須である。現在のNextStepで出来るように。そうすれば、MacOSベースであっても問題はないだろう(というかNextStepよりとりつきやすいだろう)。さらには、iMac群の管理Serverとして機能し性能も十分なOS(Raphsody)が同時に発表されるなら、Raphsody端末という位置づけでiMacを導入するのは悪くない。しかし、現状でiMac導入を決意させるためには、つなぎとしてFDかUSB-to-LocalTalk Bridgeが必要だろう(IPをつかってiMacのOSやapplicationを統合管理できるシステムがあるなら、こんなbridgeはいらないけれどね)。そして、iMacを手放しで歓迎するユーザ(コンシューマ:一般消費者)は、どれほどいるのだろうか?
とはいえ、この機械が全くダメかというと、そうでもない。これの優れたところは、値段(性能対価格比)である。それは間違いない。でも、これが売れるかどうかは、Raphosdy用の端末という位置づけが確立するのがいつか(Raphosdyが完成するのがいつか)ということにかかっていると思う。これは、Jobsが描いていたMacなのだろう。でも、MS-Windowsを世界で一番使いやすいと信じていて、MS-Windows98のリリースが遅れることは、人類にとっての損失であると信じている連中には、全く受け入れられないだろう。UNIXこそが、もっとも信頼性のおけるOSであると信じている連中も、iMacを受け入れないだろう。iMacがMacOSベースで動いているという理由でね。では、MacOSこそが、もっともユーザに優しく、使いやすいOSであると信じている連中の何割がこれを欲しいと望むだろうか?
1998年5月8日(0:15)
IBM DCAS-34430はK1筐体内部から追い出されたので、今は無きMacGallery製の外付け用のハードディスクのケースに移植した。もともとここに入っていたのは、Seagate ST11200Nという1GByteのドライブであったが、このドライブは、8割方詰まったデータを道連れに他界してしまった。Quantum Empire 2100Sも1.5GByteほどのデータを抱えたまま故障した。この2度の経験を経て、私はDATへのbackupを欠かさなくなった。閑話休題、いま私のMacintosh周辺で一番五月蠅いのは、このMacGallery製の外付け用のハードディスクのケースについている空冷ファンだ。ベアリング軸がおかしくなっているらしくて、ハードディスクそれ自体より遙かに大きな音をたてている。止めてしまっても良いのだが、IBM DCAS-34430のケース温度は、これまでより上昇しているのだ。アクセスが速くなったからか、それともケースの密閉性が高いからかは判らないけれど。また、DATもDDS-1のものから、DDS-DC対応機種に交換したのでbackupの速度が2倍になった。流石にDATドライブをPower Domain 2940UWの50pin コネクターに接続してみようとは思わない。このDATドライブは1分につき20-30MByte前後のデータしか書き込めないのだから。
1998年5月7日(夜)
System Info3.5がfreezeしてしまう現象は、PowerDomain コントロール v3.0Jを使用してtarget device(IBM DCAS34430)の設定を変更したところ、正常に復帰した。昨日ここにIBM DCAS34430の接続をGossamerの5MByte SCSIからPower Domain 2940UWに変更すると「はっきり体感できるだけの速度の改善が見られた」と書いたが、System Infoが正常に動作するのようになったので、この体感速度差がどれほどのものか数値化してみた。また、荻田さんと言われる方からe-mailで「System Infoのディスク性能の計測結果が、MacOS8.0(G3)からMacOS8.1にupdateすると急に悪くなる」という情報を頂いたので、こちらも検討してみた。ただし、私の環境ではG3のシステムをMacOS8.0からMacOS8.1にupdateした際に、ディスクアクセスが遅くなっているという感覚はない(ほんのわずか、Finderが遅くなったような気もするけれど)。
以下の表にその結果を示す。テストは1度しか行っていない。MacOS 8.1環境下でDCAS34430をGossamerに接続したときの値を1とした(この測定結果の生データは、マック内藤さんのHDDパワーアップ大作戦のベンチマークコーナーで確認できる)。なお、MacOS 8.0環境下では、DCAS34430をGossamerに接続したときのテストは実施していない。

HDDI/Fmax. data transfer88.1
Quantum FBSTIDE (DMA)8 Mbyte/sec1.8371.833
IBM DCAS34430normal SCSI5 Mbyte/secno data1
IBM DCAS34430 Ultra SCSI20 Mbyte/sec1.6401.633
Micropolis 4345WSU-Wide SCSI40 Mbyte/sec1.6301.619

これまでに得られた結果から、現時点で私が導き出した結論は以下の通りである。 荻田さん、8.0と8.1でシステム環境(機能拡張ファイルなどの有無)が違っているのではないですか?

1998年5月7日(夕方)
2940UWの50pinコネクターを外部に引き出したので、そこへMOも繋いだ。そしたら、システム全体の動作が不安定になってしまった。で、あわてて外した。
本日の購入品:MacFan
今回も、Hardware Secret fileには変な言葉がある。「メスニカル」ってなに? 「メニスカス」なら知っているんだけれど「メスニカル」が何をさすのか、私には判らない。手元の何れの辞書にも載って無いし・・・。これなに?「ソフトウエアプロデューサー」さん?? あるいは他の人でもいいから教えて下さいな。
1998年5月6日(夜)から7日
Tak.さん、的確なご指摘ありがとうございました。早速DevNoteを見直して、記述を訂正しました。
これまでGossamerの5MByte/sec busにつないでいたIBM Ultrastar DCAS34430をPower Domainの50pinコネクターに接続したところ、はっきり体感できるだけの速度の改善が見られた。さっそくマック内藤さんのところへ、System Infoのbench markを送ろうとしたんだけれど(興味ある人多いと思うから)、だめなんだな、これが。2回やったけれど、2回ともSystem Infoがhung upしてしまったのだ。理由は不明。で、送れません。あしからず。これも暇が出来たら何とかしなきゃね。
知人のPower Macintosh 8600/250からQuantum FB(SCSI)を奪ってきて、Power DomainのUltra SCSI(50pin I/F)に接続して体感テストをしてみよう。そしたら、Tak.さんの指摘をもとにして、昨日の事態を再検討することが出来るだろう。今日、夕食を食べながら話しをしていたら、結構Macに詳しい人間も意外にSCSI cardについては詳しくなかったので、新コーナーを作ってみることにした。たぶん間違ってないと思うけれど、眠いから「ぽか」をやっているかも知れないので、2-3日は注意して読んで下さいな。
1998年5月5日(夜)から6日
かなりの時間がかかったが、全てのファイルをQuantum FBST (ATA)から、Micropolis 4345WS (UW-SCSI)へ移動させ、起動ボリュームを切り替える作業が完了した。で、どれくらい速くなったかというと、速くなったのは間違いない。が、私以外の人間には判らないかも知れないが、私には速くなったことが判る。そんな程度である。ちなみに私は自分の感覚を確認するためにFinder上でのフォルダ複製のテストやwindowを閉じる速度を測るストップウオッチテストをした。数回繰り返したが確かに5%程度速い。ところが、さっき寝る前にSystem Infoの総合テストを実施してみた。その結果は、驚くことにIDEディスクの方が1割以上速いというものであった。これはとても不思議だ。連続的なデータ転送を行う場合には、PCI busがボトルネックになっているというのだろうか? IDE busは、bridge(あるいはI/O contorolerである)Heathrowに直結であってPCI busを経由していないのだ(Tak.さんから指摘を頂いたとおり、実際にはHeathrowはPCI busに接続されています。完全に私の勘違いです。)。あるいは、CPU性能に依存するIDEがPower PC750の性能を最大限に利用している結果なのだろうか? それとも単にSystem Infoがタコなだけなのだろうか?いずれにせよ、この結果を信じるならば、6万円の予算があったら、CD-ROMドライブをSCSIタイプに入れ替えて(24倍速なら純正なら3万円でPD2940UWと同価格、純正にこだわらないなら1万円強でありかなり安い)、CD-ROMがつながっていたIDE bus1に接続するためのIDE HDD(IBM DHEA34331:4.3GB,U-ATAなら2万5千円強)を購入した方が良さそうである。そして近い将来現行のPower Macintosh G3でも、master/slave(0/1)機能が使えるようになることを祈って待つと言う作戦が最適解に思える。要するにPower Macintosh G3にUW-SCSIは不要だということだ。例外は動画取り込みだ。言い換えると、CPUに高負荷がかかる状態でディスクシステムへも高負荷がかかる作業にはUW-SCSIやRAIDが必要だろう。Power Macintosh G3のWhisperで30fps取り込むのはぎりぎりなのだ。日本語システムではかなりきついだろう。この用途ならUW-SCSI cardかRAID cardとSCSIハードディスクが必要だね。もっとも、私のように、たまに、しかも趣味でビデオ取り込みをする人間には不要だろう。
私は「体感速度」がもっとも大切だと思っている。そして、BenchMarkのためのプログラムは、定量性のない「体感速度」を定量化して、ユーザ間で比較できるデータを取るためにあるはずなのに、感覚やFinder操作のストップウオッチテストと乖離した結果が出たことがとても不思議である。週末に再テストだ。一番変わった点は「静かになった」ことである。Quantum FBST (ATA)は、もともと安物っぽい音をたてるE-IDEディスクユニットの中でもかなり五月蠅いから、なおさらである。補助空冷ファン2個と4345WSの音量をあわせてもFBSTの音量より遙かに小さいと言える(流石に私の部屋にはdb測定装置はない)。文書入力作成編集などの作業を行うことに関しては、Power Macintosh G3のATA HDDは十分な速度を持っている。6万円(Adaptecではなくて、RATOCのUW-SCSI cardを買えば5万円)払っただけの価値があるのかないのか。少なくても文書入力作成編集作業が主なら殆ど意味はない。Power Macintosh 8500を持っている人にはどうだろう? デジタルビデオなどの作業が主でない限りは、PowerPC 750カードの方が効果が高いだろう。えっ「Cheetahにすればもっと速いだろうって?」そうかも知れないが、ちょっと今月は物入りだから一番安いUW-SCSIハードディスクにしたのだ。いけなかったかな? せめてIBM DDRS-34560Wにしとくんだったかな?(ちなみに5/4に見つけた最安値は42800円税別)
マック内藤さんの「独り言」を見ていて同感だと思える部分があった。「ハードディスクやMacintoshの新しい、古いだけでは、単純に比較出来ない部分もあるのではないか」という下りだ。実際ハードディスクやI/Fカードによって様々な特性があると思う。わたし自身も(おそらくマック内藤さんも)「より低コストでより高速な環境を手に入れたい」と思っているのだけれど、System InfoやMacBenchで比較すると、なにが判るのだろうか? Seagate CheetahとIBM UltrastarのMacBenchによるベンチマークスコアの比率が、278:214だとして、私がボーナスをつぎ込んで、Power Macintosh G3にCheetahを奢ると3割(278/214=1.299...)の高速化が期待できるのかというと、どうだろう?? やはり「そのシステムで何をするのか?」、「XXまでの性能が必要だからcheetahが必要だ」という具体的な要求性能とそれを達成できるか否かが重要だよね。BenchMarkのためのプログラムで実施したTestの結果での比較が「妥当」なのだろうか? 他に良い方法は無いのかなあ??
本日の購入品:
1998年5月4日(夜)
姉:「いつもパソコンをさわっていてなにしているの?」
弟:「少しでも速く動作する様に改造しているんだ」
兄:「で、速くなって稼いだ時間なにしているの?」
弟:「わーい、速くなった、と喜んでいるんだ」
姉兄:「...(おじぞー)」
あるコミックのなかでの台詞である。
話はそれるが、私はこのコミックの作者の作品が好きだ。残念ながらモーニング誌の連載は終わってしまった。人気が以前ほど無くなったからだと作者は言う。私は作者の主張は良く理解できるが、人気が以前ほど無くなった理由もよくわかる。奥さんが退職しOLネタが無くなり、家族のネタは別のタイトルの連載に回っている。要するにもともと全てが「気分は形而上」のネタだったのを複数の作品に分けてしまったからだと思う。
閑話休題、これはbench markに命を賭けている(ように、その行動がみえてしまう)一部のユーザに対して 私が常に抱く疑問でもあるのだ。 5-10%の速度差を競ってどうする(誤差のうちではないのか?)という問いかけでもある。
もちろん、そのパソコンシステムの用途に依存することであることは言うまでもない。 私がマック内藤さんのところの比較方法を誤解したのは「普通のユーザにとってTotal性能で比較するのが妥当だ」って信じていたからだ。 通常の用途ではパソコンシステムの性能を向上させるのにあたって、 ディスクシステムの高速化が常に最良ということはありえないからだ。 ディスクシステムの高速化が有効なのは、ボトルネックがディスクシステムに あることが確認できた場合だけだ。この場合以外は、費用対効果の面からみて、 他にやるべきことがあるはずだから。もし、ディスクシステムを高速化したことにより パソコンシステム全体がbenchmarkテストの結果として5-10%速くなっても、 ワープロ作業やnetsurfingが主たる用途である場合には体感できるほどの改善はないだろう。 benchmarkテストの結果として3割増し以上であることが「効果を体感できる」目安だと思っている。 もちろん、レンダリングや大規模データの数値計算などなら10%でも体感できる 場合もあると思う。 私がディスク性能に興味を持ったのは、IDEディスクシステムでは、平均して CPU性能30%近くがディスク管理に割かれているという情報を得たからである。 これは逆に、CPU性能が高くなれば、ディスクシステムの性能が見かけ上高くなることを意味するが、閑話休題。インテリジェントbusであるSCSIでは数%に過ぎないという。 つまり、IDEシステムではディスクやI/Fが安上がりで済むかわりに CPU powerを割かねばならないということなのだ。 この結果が正しいならばPowerMacintosh G3をUW-SCSIに切り替えることで E-IDEとUW-SCSIの性能差に加えて25%の速度改善が得られるかもしれないと 考えたからだ。もちろんMacOSのCPU利用効率が低いという理由で まったく効果がない可能性もある。 明日にでもPower Macintosh G3のIDEデバイスをすべてはずして、 SCSIに切り替えてbenchmarkと体感テストをしてみるつもりである。 はたして、PowerPC750はIDEディスクシステムの「おもり」の 責務を解かれて、パソコンシステムとして、より高速になるだろうか? MacOSの計算機資源利用効率はあまり高くないから(というか、シングルユーザOSだからしょうがないけど)あまり期待はしていないが・・・。
DOS/Vの世界では「SCSIなんて不要だ。IDEが安くて良い」という意見が強いが、これは「金をかけるならディスクシステムにではなくてCPUにね」というCPU供給会社の誘導であることを良く知る必要がある。Windows95では、E-IDEとSCSIのどちらのディスクシステムを採用しても、パソコンシステムの性能に差は出ない。これは、OSが「金をかけるならディスクシステムにではなくてCPUに」という政策をサポートするように出来ているからである。もともとSCSIがベースだったMacOSではどうだろうか?
1998年5月4日(昼)
予告通り、秋葉原でかなりの出費をしてきた。
本日の購入品:
1998年4月29日(午後)
出張のため4月30日分はお休みです。今日の昼までの分は4月分として別ファイルとしました。

古いTozensoのindexへ