当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。
1998年6月30日(深夜)
あ、そうそう、DT233を買った人から電話がかかってきた。Word Perfect3.5を使っていて、長い文章の目的の部分を見つけるときに、スクロールが速すぎて目的の場所で上手く止めることが出来ない。何とかして欲しいって・・・。悩みは判るけど、苦笑いしながら「古い機械(彼の場合6100/66)に戻しましょうか?」としか言いようがなかった。throttle controllerを閉じても良いのだけれどね。gallantさんもe-mailの中で、「スクロールが速すぎて困る」という話題を送って下さいました。そして、わたし自身、300Mhzにclockupし、graphic accelerator driverをupgradeしたら、Word Perfect3.5やJeditでスクロールが速くて上手く止められないという状態に陥ることをはっきり感じた・・・。しかし、なんて贅沢な悩みだろうか? Quadra840AVでは、起動するだけで40秒もかかるMicrosoft Word 6.0だって、5秒強あれば文字入力可能状態になる。この機械の上で、いらいらして起動を待つアプリケーションはSoftWindows95 Ver.5.0位しか考えられない。
MeNOUさん、もしもう一台HDDを内部増設したければ、Zipを外して外付けにしてしまうのが良いと思うんですが、Gossamer rev.2のZipはATAだからダメでしたっけ・・・。私も最初Zipを外へ出してしまおうかと思ったんだけど(私のはSCSIだからZipを外に出せるのですが)、熱のことを考えてUltra Wide HDDを外に出したんです。
1998年6月30日(夜)
ああ、疲れた(仕事でだよ)。

clockupとATI 3D Rage用ドライバの変更によるSystem Infoのデータの変化
266MT300MT300MT
システム8.0US8.0US8.1US+ATI updater
システム評価600665701
CPU715824829
ビデオ331337417
ディスク498498498
FPU626705705

この結果は、かなり衝撃的だった。そして、私は安心した。3D Rage PROと3D Rage II+DVDの速度差は、System Infoで見る限り全くないからだ。先日、新しい Gossamer rev.2を搭載したシステムのSystem Infoによるビデオのテスト結果数値を公表したが、グラフィックアクセラレータのドライバをMacOS8.0に組み込まれていた古いものからATIのweb siteからdownloadした新しいものに入れ替えることで、全く同一数値になることが確認できた。つまり、System Infoという限定的なbenchmarkプログラムによるテストの結果だけからすると、Gossamer rev.1ユーザは、3D Rage PROをそれほどうらやましがらなくても良さそうである。が、Apple Computerはどうなってるんだ? 何故最新版のドライバを公開しないの?
また、266->300MHzにclockupしてもIDE HDDの速度は改善されない。即ち律速段階は他にあるらしいことが予想される。SCSIのデータ転送速度はCPU clockupでは変化しないのも当たり前である。もし変化するなら、その測定プログラムは別の速度をあわせて測っていることに他ならない。
1998年6月29日(夕方)
ああ、MeNOUさん、それ書いたの私だよ。ちなみに以前は、"0/1 specificaition"なんて言う言葉はなくて、master/slaveだけだったから、これを"0/1 specificaition"って言い換えるのが「配慮」なのかなと私は考えているんだけど、どうだろう? でも、日本で「奴隷」と「ご主人様」というとなんか特殊な趣味を持った人が思い浮かぶんだけど・・・。
1998年6月29日(早朝)
Netproへのftpが接続できない状態が続いている。今はたまたま入れたのだが、何故か不安定だ。これまでは大丈夫だったのに・・・。
clockupの結果については、そのうち独立コーナーにまとめるつもりでいる。が、諦めきれなくて、再度315Mhz設定にチャレンジした。かなりの時間動作していたが、14回目の再起動でボリュームのマウントに失敗した。で、結果はやはり起動ディスク及びもう一つのvolume bit map破損が見つかった。丁度Netscape関連のファイルが格納されていた部分らしく、Netscapeを起動させると100%フリーズする状態になった。起動ボリューム全体をDATから書き戻し、ついでにNetscape Communicator 4.05にupdateした。このversionは、これまで4.04で見られていたloading中に文字や画像がwindowからはみ出すという目障りな不具合(実害はなさそうだけど)が直っていた。
G3 MLで話題になったので、以前着手したままになっていた表に、Gossamer Rev.2に添付されているシステムのデータも入れて完成させた。
1998年6月28日(夜)
300MHzで運用して全く問題なさそうである。ちなみに、RC5 benchmarkテストを行ったところ、300Mhzでは976 K keys/secとなった。この数値は、266Mhzのときの数値である865 K keys/secと比べると、ほぼぴったり266/300の比率となっている。そして、このPowerPC 750-300Mhzの結果は、PentiumII-333-337MHzのどの記録より上で、かつPowerPC604ex-300MHzよりも上である。SCSI cardが安定動作しないために諦めたのだが、315Mhzで動作させた場合の数値は、1033 K keys/secである。この数値は未発表であるが、PPC604e-350とほぼ同じ性能である。しかし、PentiumIIにはすでに400Mhzがあり、来週には450Mhzがでるからなあ。なにしてるんだApple ???。Hi-Endの市場は完全に奪われてしまうぞ。これらの結果は、ここで見ることが出来ます。
Power Domain2940UWに関して、Woodstockさんからe-mailを頂戴しました。ありがとうございます。私もDOS/Vマシンでちょっとだけclockupをしていて、その手の雑誌もかなり読んでいます。そして、SCSI cardに関しては、graphic cardと比べてPCI busが35-40Mhz程度まで上がっても動いてくれる場合があるという記述を読んだことがあったので、期待していたのですが、個体差でしょうか。ダメでした。Woodstockさんが言われるSCSI busの最大転送速度の設定はPower Domain2940UWにもついています。しかし、これを遅くしても無駄でした。また、同じPower Domain 2940UWに接続されている起動ボリュームはマウントできるのに、他のボリュームのマウントを試みる際にフリーズする場合があるのです。微妙なタイミングなのだろうと思います。当面はこのくらいで止めておきます。というか、SCSI busへの信頼性が下がることは、そのままデータを失うことにつながるので、絶対に避けたいという意識が強いのです。U2Wカードに交換したら再度チャレンジです。
1998年6月28日(夕方)
先週末から300MHzでの連続運転を行っているが、CPUの内部の温度はRC5やMathematicaを使っていわゆる数値計算をさせた直後に測ったとしても、clockup前とほとんど変わっていない(48-49度から51-52度)。これは放熱器上部への空冷ファン設置により十分な放熱が行われているためと思われる(ちなみに空冷ファン設置前は72度)。また、L2 cache chipの表面温度も変わっていない。
日本にとってCoupe du Monde(World Cupのことね)は終わった。私の中の夢を信じる部分は、次回の大会(確実に本戦出場できる)のために「せめて1勝を」と願っていた。やはり本戦で1度でも勝っているかどうか(あるいは「初出場でも1勝!」という事実)は、これから戦う相手国へ与える精神的な負荷が大きく違うと思うからだ。そして、理由はどうであれ日本人サッカー選手で最も知名度の高い選手の1人をメンバーから外してしまったのは、精神的圧力という点からすると賛成しかねる決断ではあった。ともあれ、私の中の冷静な部分は、あの韓国ですら(冷静に見て日本よりどう見ても強いと思うが)これまでに勝利していないのだから、無理なのは確実だと主張し続けた。そして、マスコミがこぞって「こうやれば1次リーグ突破」だとか「勝てる勝てる」と騒ぎ立て、それに載せられてか、載ってで無く自発的にか知らないが、多くの日本人が大騒ぎしている姿をみて、怖くなった。ワールドカップに目を向けることで、多くの日本人が現実を見なくなっているのではないかと思えたからだ。そして、これは政治権力とマスコミが描いた絵なのではないかと危惧する。それは、私がこの冷徹に分析すれば、「どうみても決勝リーグに進む見込みなどなかった」バカ騒ぎの中に、戦争中の「大本営発表」や「神風が吹くから勝てる」といった嘘の報道や思いこみに共通する部分を見てしまうからだ。大丈夫か?
1998年6月27日(夕方)
実験は2つとも無事に終了した。0/1 specificationに関する結論は条件を再検討してから公表する予定。

clockup実験の報告。基本的にPCI cardをすべて外した状態でのテスト結果である。尚、このクロックアップに際しては、Tak.さんの解析された情報を参考にしました。この場を借りて感謝したします。かっこ内の01の並びは、Jumper pinの1=short, 0=opneを示しています。

結論:Power Domain 2940UWを使用していない状態では、70MHz x 4.5 = 315MHzでも、トラブル無く運用できると予想された。が、Power Domain 2940UWを接続した状態で70MHz x 4.5 = 315MHzに設定すると、UW-SCSI HDDのマウントに失敗してフリーズしたり、UW-SCSI HDDのディスクに論理異常部分が生じることが判明した。Adaptec Power Domain 2940UWは、タイミングがクリティカルなためか、PowerPC 750搭載のアクセラレータカードとの相性が悪いことが知られているが、わずか2MhzのPCI bus clockupで不具合が出てしまうのはとても残念である。また、熱電対によるCPU, cache, XPC106の表面温度の測定結果からすると、動作可能上限は、これらのLSIの表面温度によらない可能性が大である。現在は300Mhzでの運用を行っている。この状態で室温25度において、junction温度は49-52度であり、266MHzでの運用と比較して1-4度ほど上昇している。
1998年6月27日(昼)
今から、slave HDD接続テストを行う予定だ。もし、夕方のTozensoが書き込まれなかったら、トラブルが起きたと思ってね。
1998年6月26日(夜おそく)
MeNOUさんのところで「西和彦氏が太った」話題が出ていたけれど、確かに太ったね。ストレス太りってやつでしょうか。でも、言ってることは相変わらず当たり前というか、分かり切ったことを言ってる。彼は、このインタビューの中で、「CPUを速くしたり、メモリを増やしたりしても得られないパラダイムシフトを」とか「パソコンの進化が踊り場に」等と言っているけれど、その理由は簡単だよ。基本ソフトを製造販売している会社は、経営や利潤をあげることに関して、とても長けているのは事実だ。が、彼らは、基本的な技術力や新しいビジョンをユーザに見せる能力を根本的に欠いているというか、もし第1線のプログラマー諸兄はその能力を持っているとしても、それらが経営に反映されないという点が問題だと言うことは明らかだろう。そして、その先棒を担いでいたのは、あ・な・た・だよ、西さん。ではいったいあなたは、自らお持ちの「創造性」とやらを、具体的にどんなどんなものを「創造」するのに使ったのかな? もしかして、MSX? マイクロソフト社がどんどんゲームを発表している現在の状況を見ても、ゲーム機とパソコンの中間と言う点では良い線行ってたと思うよ。でも、拡張性や将来性への配慮が足りなかったのと違うの? もちろん、後から批判するのは簡単だし、今私が何を言ってもしょうがないわけだけれど、ASCIIと言う会社とあなたは、自ら始めたMSXビジネスから手を引くのが速すぎたよね。もう、あのような形でのハード規格は、誰も出せないでしょうね。
1998年6月26日(夜)
新型Gossamer(Rev.2)搭載機を見てきた。メモリ増設も私が行ったので、中身も見てきたし、いくつかの型番や数値をメモしてきた。頭では理解していたはずだが、現実に描画速度差を感じてしまうと、しかも自分の266MHz機が233機に負けてしまうのを見ると、かなりうらやましい。詳細はここで。
新システム:起動可, ビデオ=399, old266/new233体感速度差なし。でもやはり、数値としては、かなわない。
「榎田君」と同じく「旧型Gossamer被害者の会」をここのURLに作りたくなってしまった・・・。もちろん、旧型のGossamerを300MHzにOverclock設定することで、System Infoの総合評価は新型の233Mhzと同等になる。そして、315MHzにすれば、さらに引き離すことは出来るが・・・。3D Rage PROとII+DVDの性能差はかなりあるらしい。もっともこれは、私が嫌いなbenchmarkテストの結果だけどね・・・。
これで、0/1 specificationに関する「テスト」を行う準備が出来ました。Tak.さん、まだ「Apple CD/DVD Driver1.0」を使用して、CD-ROMをdevice=1 (slave)に廻すテストはされてないですよね?
本日の新聞によると、MS-Windows98の販売が開始されたそうだが、同記事によると、米国の有名雑誌が「Micorosoftが一部の得意先にMS-Windows98へのupgradeを見合わせて、MS-WindowsNT5を待つことを推奨した」とすっぱ抜いたという報道がなされていたそうだ。それでも飛びつくユーザはたくさんいるんだろうな。まあ、止めはしないけれど。さて、アプリケーションソフトの値段はこの10年で確実に安くなった。では、OSはどうだろうか? もしOSの値段が下がらないとしたら、それは何故だろうか?
Geocitiesは復旧したみたいです。
1998年6月26日(昼)
POSEIDONさんのところで好評のDeveloper CDプレゼントですが、だぶらないように気を付けていたつもりだったのに、MAY 1998がだぶってしまいました。MAY 1998はTool Chestですからあまりおもしろくないかも知れませんがプレゼントいたします。応募要領は以下の通りです。


あ、そうそう結局AOL 9900countsの応募者はありませんでしたので、そちらのプレゼント品も浮いてしまいました。また次回考えましょう。AOL 1000カウント丁度のプレゼントとして用意した、フランスで購入したWorld Cupトランプは無事吉田さんのところに届いたといe-mailをいただきました。今年だけの物ですから記念にどうぞ。
1998年6月25日(夜)
MeNOUさん、コメントありがとう。でも、なんのことかなあ? 全く見当つかないや・・・。
1998年6月25日(夕方)
Geocitiesのトラブルは、まだ復旧していないようだ。まあ待つしかないけれどね。GigaHitのメンテナンスは遅れて終了したようだ。こういったメンテナンス作業はものすごく疲れる作業だと言うことが良く理解できる。毎日DATでbackupをとり、verifyを行う(もしverifyを行わないならbackupしないのも同じだ)のも大変だが、一番大変なのがrestoreなのだ。時間がかかり、全自動では済まない作業だからだ。クラッシュしてしまった場合には、どこまでがどのテープに入っていて、どちらのimageが新しい物なのか、ひとつずつチェックしていかなければならないからだ。修復作業を行っている方々本当にご苦労様です(このねぎらいの言葉は、作業を行われている個人宛である。法人格や運営方針を決定する立場にある人物への言葉ではない)。GigaHitのデータによると、定期的に17.xxx.xxx.xxxのマシンからのアクセスがある。これは、class Aを割り当てられたApple Computer(本社)のアドレスなのだ。
1998年6月25日(昼)
私はMicrosoft Wordの所有者であるが、滅多に使っていない。その最大の理由は、「Microsoft Wordは世界で最も愛用されているワープロソフトです」というイメージ宣伝を行いながら、英語版の文書ファイルと日本語版の文書ファイルに互換性がないことだ。以前Nifty FMACUSで、この意見を述べたときMacLifeの根本氏から「日本語版と英語版は別のアプリケーションでありファイル互換性がないのは当たり前だ」というreplyをもらった。それが「業界の当たり前の感覚」だとしたらユーザ軽視も甚だしい(注:根本氏を批判しているわけではありません。そう言う業界の感覚がユーザから見て「ユーザ軽視だ」と言ってるんです。おそらく根本氏個人の感覚がおかしいわけではないと思われます)。米国からMicrosoft Word(米国版)で作成された文書が送られてくると、上述の宣伝文句を見たユーザは「当然自分のマイクロソフトワード(日本版)で開けるし、そして日本版で編集した文書ファイルを再度先方に送り返しても全く問題ないだろう」と思うだろう。ところが、これが全くダメなのだ。日本法人(MSKK)は「マイクロソフトワードはMicrosoft Wordとは別物です」と宣伝するべきだ。そしてまた、upgradeの度にファイルのフォーマットが変更され、file convertorが上手く動作しなくなるのだ。RTF(rich text format)ですらMicrosoft Wordのバージョンや言語によっては同じでないのだ。これで「業界標準」だとか「最も広く愛用されている」というのだから困ったものである。そう言った宣伝をするなら、最低限英語だけを使った文章のファイルフォーマットは世界中のversionで統一してもらいたい。高い技術力を持ったメーカーならそれほどの困難ではないと思われる。これは、1ユーザからの真摯な要求である。

ここで話しは某ソフトウエアメーカーの話題に変わる。このメーカーが販売するOSのセキュリティ対策やアプリケーション上のウイルス対策が手薄なことで有名だが、このウイルス対策が何故手薄かを考察してみよう。この会社のアプリケーションにはユーザの操作性を向上させることを目的としてマクロ機能が組み込まれている。そして、これがウイルスの温床なのである。彼らはウイルス対策を講じている気配はない。何故だろうか? ソフトウエア開発技術が不足しているからだろうか? 製品開発管理がいい加減だからだろうか? 否。その一つの理由として「仕事を分け与える」取引が行われたということに気がつくだろうか? ウイルス対策ソフトウエアの大手である某社は、ハードディスクメンテナンスutilityでも有名である。そして、上述の某ソフトメーカーは、OSにdefragmentation utilityやvolume check utilityを組み込むことで某社のニッチ(市場における地位・なわばり)を奪ったことになる。OSにdefragmentation utilityやvolume check utilityを組み込むこと自体に全く問題はないし、インターネット閲覧用ソフトを組み込むよりは、遙かに合理性が高く、ユーザにも歓迎されるだろう(MacOSも、是非そうしてもらいたいものだが・・・)。だが、そうすると某社は困るわけだ。そこで、代わりに彼らはウイルス対策ソフトの市場を得たのだ。まさか、ウイルスの出所が某社だと言うつもりはないけれど責任は全面的に、対策を講じないアプリケーションメーカーにある。だが、これでは、ユーザの利益がないがしろにされていないだろうか? ユーザはアプリケーションソフトを使い、かつウイルス対策を講じるために、当該アプリケーションのコスト以外にvirus対策ソフトのコストまで負担しなければならない状況であり、そこには全く合理性を見いだせない。正しい解決策は、アプリケーションにウイルス対策を施すことである。が、メーカーはその素振りすら見せない。この状況でユーザが出来る唯一の対策は、そのようなアプリケーションの使用をすぐさま止めて、今後一切のgrade upも止めることだ。これが簡単な答だ。行動を起こさなければ、彼らは好きなだけお金を巻き上げる。これは資本主義体制下では正しい行為なのだ。それでも尚gradeup料を払い続けるユーザは「マゾ」であるか、ユーザを越えた「敬虔な信者」だと言い切ってしまおう。
1998年6月24日(深夜)
geocitiesを使っているweb siteが軒並みForbiddenでアクセスできない。「あれれ、彼ももやられたかあ、変だなあ。私ほど過激ではないはずだが・・・。」と思ったら、Geocities全体のトラブルのようだった・・・。Netproは決して速くはないけれど、今のところ落っこちたりはしないし、2MByteの上限を気にせずに画像ファイルをばんばん置けるし、今のところ¥6000払った価値はあると考えている。定期メンテナンスは1ヶ月に数回1時間程度ずつあるみたいだけど。
1998年6月24日(夜)
一昨日あたりから不明朗な文章が書き込まれていたかと思いますが、Tak.さんのサイトで、USB cardに関する情報が公開されるのを待っていたためです。本日、「例の」とか「マウス」「PCI card」などの語句を「USB」と書き直しました。結局右ボタンは上手く認識されないようです。まだ、テストが不足していますので、確実なことは申せませんが・・・。
1998年6月24日(夕方)
MacNN/Realityによると、CPU upgrade cardによりPowerPC化された68040マシンはMacOS8.5の対象外であるとのことだ。まあ、あまりユーザは多くないと思うけれどね。
1998年6月23日
AOL側でserver errorと表示されてguest bookへの書き込みが出来ないので、こちらにreplyさせていただきます。
AOLのguestbookへ移しました[1998/06/24追記]。
ところで、Tak.さんがここのguestbookに書き込まれた情報によると、彼の「Power Macintosh G3/233改」にはADBデバイスがひとつもないそうですが、何故でしょうね?
以前、ここのguestbookに、ADB機器がなくなると「マウスのフィーリングがDOS/V & MS-Windows的になるのではないか?」ということを危惧されるご意見を「ばにあんさん」からいただきました。でも、杞憂のようですよ。Power Macintosh G3にUSB mouseを接続してみましたが、私の感覚ではマウスカーソルの動きに関するフィーリングは変わりませんでした(マウスの形状が変わったことで、手は違和感を訴えていましたが・・・)。iMacでどうなるかは判りませんけれど。私が買ったUSBキーボードとUSB PCI cardは高かったようですね。残念・・・。
0/1 deviceの件は、Mr.Toddは、ついにreplyをくれなくなってしまいました。technical sectionと協議してくれているとうれしいんですがね。どうなることやら・・・。

今朝、目覚めたときに、疲労のため、目の前にSad Macが出たような気がしました(おまえの脳味噌は、MacOSで起動しているのか?)。より正確には、「Sad Macがでて起動しなくなりたかった」というのが正しい状況でしょうか。いずれにしても、お休みなさい。あ、寝る前にDisk First Aidをかけなければ・・・。
WAOさん、頑張って。私も仕事(本業だけど本務外)でぼろぼろだけど、かろうじて頑張ってますから。早い復調を願っています。
1998年6月22日
今日は、PhotoShopのupgradeの案内書が届いた。いつもの通り\25000だ。ver.2のときからだから、いくら払ったのだろう・・・。あ、そうそう、AMEXから「アップルコンピュータユーザ登録のみなさまへ」と題したクレジットカードの案内書が来た。今入会するとApple特製ワールドクロックがもらえるらしい。ちなみにこの案内書は、アップルコンピュータ株式会社社長とアメリカンエキスプレスのカード営業部vice presidentの連名で出されている。AMEXは、shopが負担する手数料が高いため安いレストランやホテルでは敬遠されてしまう。が、政情不安定になっても最後まで通用するから、紛争地域に取材に行くときは必須だとも言われている。さあ、どうしよう。ちなみに写真がないため、この「Apple特製ワールドクロック」がどんな物かはわからない。
1998年6月21日
本日の購入品: Justy USBマウス UM400 ¥2780、メーカー不明キーボード KU-8933 ¥2980、USB PCI card W670 ¥5980、chip冷却用fan \2480(何れも税別)ここまでがUSB project用
私が購入したUSB cardはノーブランドだけど、Tak.さんのサイトにある写真と全く同じものに見える。安かったのでキーボードも買ってきた。ダメなら現在組立中のK6機で使用する予定。また、右ボタンがSoftWindows95で使用できると良いなと期待している。
5inch x 2beys 外付けWide SCSI case(電源・ファン付き)\11800
ケースを買ってきたので、内部に設置してあったMicropolis4345WSを外付けケースに移植した。このケースは背面パネル上部に8cmのクーリングファン(吸い出し)がついていて、空気の流入口は前面パネル最下部であるため、かなりの冷却効率が期待できる。下段には4345WS (UltraWide)を、上段には68-50pin adapterを介してDCAS-34430 (Ultra)を接続した。1mの68pin SCSI-3ケーブルでPower Domain 2940UWの外部コネクターと接続した。ターミネータは外付けし、4345WSターミネーションパワーをbusに供給する設定とした。この作業については、後日
別記事として紹介します。不要になったG3MiniTowerケース内部をはいずり回っていたUW-SCSIケーブルを取り外した。これによりCPU周辺の空間が広がり、CPU温度が下がることが期待された。本当に効果があったのかどうかを判断するためには、経時的観察が必要であり、現時点では判断が付きかねるが、室温27度で40-44度に下がっている(以前は同条件で48-52度)。さらに最下段のbeyの前面パネルに設置してあったHDD冷却ファンを取り外した。これにより、最下段のbeyが空き、私のG3MTの前面は標準と同じ顔つきに戻った(背面は、UW-SCSIのコネクターが1つと・・・)。要するに、私はなんとしてでもIDE HDDを増設する気でいるのだ。また、chip冷却用ファンは、XPC106を冷却するための準備だ。このchipを冷却してみようと言う気になった理由の1つめは、clockupの際にこれに負担がかかるであろうこと。2つめはMacPower誌の記事の写真では確認することが出来ないのだが、Tak.さんのGossamerでもここに小さな放熱がつけてあることが確認できたからである。
私が購入したUSB PCI cardはノーブランドですが、Tak.さんの写真と全く同じものに見えました。安かったのでUSBキーボードも買ってきました。ダメなら現在組立中のK6機で使用します。また、右ボタンがSoftWindows95(G3/266でも起動に1分近くかかる)で使用できると良いなと期待しています。今夜systemのbackupを取り、明日テストします。レポートをお送りいたしますのでお待ち下さい。とりあえず、USBカードをPCI スロットに差した状態で正常に起動し動作することをチェックしました。詳細はメールにて。
あ、そうそう、亜土電子工業というのかT-Zoneでは、DOS/Vパソコン組立世界選手権ってのをやるそうだ。つまり、ばらばらのパーツが並んでいて、以下に速くOSが起動した状態に持っていくかを競うのだ。OSってのは、MS-Windows95のことでしょうけどね。Macの部ってのがあったら、私も応募するんだけどね。もっとも、速度を競う意味があるのかどうか、かなり不明・・・。優勝者は、T-Zoneのタコ部屋(オリジナルブランドDOS/Vパソコン組立工場)へ、無料片道ご招待だったりして・・・(しかも、よく見たら応募資格が30歳以下だから、ますますタコ部屋の可能性が・・・。本当のところは、どうなんでしょう「いとうみきさん」って、ここを読んでないか・・・。)。
1998年6月20日(0:25AM)
Tak.さんからメールをいただいた。DeskTop筐体の場合にはクリアランスが小さいため、上部にCPU cooler用のファンを取り付けるのは難しい。このためTak.さんは、側面に取り付けて使用されている。この画像の使用許可をいただいたので、ここで公開しました。この場を借りまして、ご快諾下さいましたTak.さんに感謝いたします。ありがとうございます。もう一つの方(USB機器の接続)も探してきてやりますので、レポートをお待ち下さい。
1998年6月19日(夕方)
昨日から某A社からのアクセスがかなり記録されていた。某コーナーでぼろくそ言ったからかな? 読んだのなら、訂正記事載せてよね。「256MByteのバックサイドキャッシュ」とかさ・・・。このA社の出版物はずいぶんたくさん購入した。最近はあまり買わなくなったけどさ。学生時代からかなりの額を払ってきたよ。何とか持ち直すことを祈ってるよ。
あ、そうそう、私が「猛省を望んだ」会社(これもA社、こちらは立ち直った)の米国本社のaddressからのアクセスも記録されていた。日本語読める端末からのアクセスだとしたらうれしいな。そして、読んでみて、まずいと思ったらきちんと訂正してね。自分の会社で印刷したカタログに関する記録かあるいは当該カタログ自体をみれば、その瞬間に私の主張が嘘ではないことが判るからさ。また、カタログ全体を載せず再現データという怪しい形でしか紹介していないのはA社の著作権を侵害しないための配慮だ(もっとも、カタログ全体を掲載したとして、A社が著作権侵害を主張するなら、カタログに記載されていた事実を認めたことになるけどね)。
私はA社を応援している。私は「技術」に基づいて起業したメーカー(他に上げるとSONY, HONDAなどね)が好きだし、消費者として商品を選択し、購入することで応援している。実際わたし自身と私の周囲でA社のパソコンの購入台数は50台を軽く越すよ。だけど、嘘はダメだよ。ね。
ついでにもう一発。根拠を一切示すことなく行われる一方的な主張は受け入れられないよね。「送られたメールの著作権が自分の物になる」という主張は、日本の著作権法を読んだこと無い人間の主張に見えて笑えてしまうよね。せめて「お送り下さったメールは個別にお断りすることなく、このサイトで紹介させていただきます。」とか「いただいたメールの文章に関しては、出版権及び編集著作権などの2次的使用に関する非排他的な権利を私に与えて下さったものと理解させていただきます」とかさ、言い方があるんじゃない?
吉田さん、多忙のため遅くなりましたが、本日発送いたしました。受領されましたらお知らせ下さい。
1998年6月18日(夜)
腹減った。あ、そうそう、昨晩のアクセス記録を見ていたら、米国Symantecからのアクセスがあった。おそらく、一昨日からTopicsに同社のSpeed Disk betaのpageへのリンクを付けたため、私のtopicsを経由した同社のweb siteへのアクセスがあり、同社のweb serverのlogに、ここからのlinkがあるという記録が残ったのだと思います。そして、ちゃんと見に来たんですから流石ですね。もっとも、symantec.comのアドレスからだったので、日本語が「ばけばけ」だったことと思惟します。大丈夫ですよ。Speed Diskの悪口を言ってるわけじゃないから(笑)
GigaHitを使っても、見に来たことしか判らないのがレンタルサーバーユーザのつらいところです。自前のサーバーを稼働できればrefer(引用元、link元)の情報が残るので、その解析も出来るんですがISDNではね・・・。
旧Gossamerに何とかslave HDDを認識させる作戦は、Tak.さんからの「認識されない」という情報を受けてとん挫しています。近い将来、新しいCD-ROM driverが手に入ったら条件を変えて試してみようと思います(そんなことで実現する可能性は無いでしょうか、Tak.さん?)。また、Apple Computerが「旧Gossamerで非起動ディスクとしてslave HDDをマウントさせる」ためのシステムファイル類を作成・公開してくれることを祈りましょう。旧Gossamerを利用している人で、この機能が使いたいなと思う人は、Apple Computer Support forumのG3 Macコーナーから、searchで"Zap2"を検索して、「Re: DOES DRIVE SETUP 1.5 SUPPORT FORMATTING SLAVE DRIVES?」という話題を探し出して、そして「私も欲しい」とか「つくって!」と英語でreplyしてください。
1998年6月18日(昼)
http://discuss.info.apple.comのシステムが、Lotus-Domino 4.6で動いているとは知らなかった。このApple Computerのdiscuss forumで、日本人と思われる書き込みは殆ど見かけない。もっとも、私はZap2と名乗っているから、私の書き込みが日本人のものかどうかの判断は付かないわけだど・・・。自分の購入した製品に関する疑問があれば、ここへ出してみるべきだよ。もし、重大な問題だと言うことになれば、TIL (Technical Information Library)にApple Computerの公式見解としての回答が出るから。以前、私の経験した例を挙げて電話によるサポートセンターへの問い合わせは殆ど役に立たないケースが多いという批判を述べた。事実、私にとって、電話でのサポートを受けることは苦痛に他ならない。多くの「初心者を脱した」ユーザも同じ考えだと思う。「自分は初心者だ」と断言できるユーザも「自分は初心者を脱した」と思っているユーザも同じ金額払っているのだから、初心者向けの質問に答えることが出来るが、それ以上の深い知識に欠け、かつ開発担当部署や責任ある立場の人物にユーザの要求を伝えることはできない(そして、初心者ユーザからの的はずれな質問を笑うことはできる)レベルのサポート担当者だけを配置するという現在の方策を改めて欲しい。是非とも電子メールか、Web上のBBS, forumなどの方式でのサポートを実施して欲しい。Apple Computerの製品の売り上げのかなりの割合を再購入ユーザが占めるのだから、Macintoshに関しては、全くの初心者ではないけれど、新しい機械に慣れていないだけのレベルの人もいるだろう。そして、そのようなユーザは、e-mailやwebは問題なく使えるのだから電話によるサポート人員を減らして、webやe-mailによるサポートに移行させても良いのではないかと思っている。あるいは、電話でのサポートを希望する人間は、購入時にサポート権(購入後半年の間フリーダイアルで電話をして質問する権利)をあらかじめ製品価格に2-5万円上乗せする形で買うようなシステムにしても良いと思う。それ以外は、webによるサポートとし、とくに必要が認められない場合には個別の質問には答えずFAQのような形で、まとめて回答するやり方でもよいのではないか?
1998年6月17日(夜)
今朝、Netproのmail boxにとても、とても長いメールが届いていました。勤務先で「目が回るほど忙しい」と言っているにもかかわらず(事実忙しいんですが)、ここへの記事の書き込みは(寝る時間を削って)しっかりしている私にとって、大変有り難いメールでした。感謝いたします。9500/120ですか。私の勤務先には8500/120があります。購入した当初は私のQuadra840AVよりも数段早くてうらやましくてしょうがなかったのですが、今や遅いマシンになってしまいましたね。現時点での私の個人的なお奨めのPower Macintosh G3の構成は、G3/300/MTで、SCSI cardの無い奴なんですが、日本国内で買うことは出来ませんね。でしたら、standard configrationを選ぶべきだと思います。勤務先で試すと確かに100BaseTXは10BaseTより速いですが、別のところにbottle neckが生じる可能性が極めて大きいですから、あわてて100BaseTXに移行する理由が見あたりません。強いて言えば、100BaseTX専用HUBと比べると、10BaseT/100BaseTX両用のHUBはかなり高価だということが上げられますね。建屋全体が100BaseTXで作られている場合には、100BaseTXを利用する方が末端ユーザの負担は安く済む可能性がありますね。また、今日では本当のhigh-endのHDDユニットはU2W SCSIに移行済みですからね。もう少し待てば、AdaptecがPower Domain2940U2Wを出してくれると信じてますから、現時点で下手にUltra Wide SCSIのカードが標準添付されているよりは、つぶしが利くかなと言う感覚もあります。私の用途では、UW-SCSI(Power Domain 2940UW)で十分だという感覚もありますが・・・。あ、和訳されているEdmond Hamiltonの作品は(たぶん)全部読みました。
本日の購入品:'98 IBM PC活用ハンドブックCQ出版 ¥1500
1998年6月17日(夕方)
Tak.さん、いつも情報をありがとうございます。Tak.さんが私のGuest Bookに書いて下さった文章を読んだときに、私の頭の中に大きな?が浮かびました。私には、はっきりとカタログ上でその文字を見たという記憶があったからです。そして、事実そのカタログは私の資料ケースの中にありました。もし、私がその場にいたら「カタログに載っていた」、「いや載っていない」と言う押し問答になったでしょう。そして、答える側がいい加減な返事をしていたら「ふざけるな」といってつかみかかっていたかも知れません。私はおかしいと思うことには、おかしいと言います。少し前のQuickTimePRO再登録のときにも、日本法人のやり方を批判しましたが、今回の答弁もはっきりいって変です。某社の自社のOSのセキュリティ問題に関する対応もとてもおかしいことで有名ですが、このアップルコンピュータ株式会社(日本法人)のやり方は、勝るとも劣らぬ怪しさで満ちあふれていると言わざるを得ません。
1998年6月16日(夕方)
Seagate Cheetah 4.5GByteの秋葉原最安値が6万円を切りました。円安なのでどこまで下がるかはわかりませんが、これがNew Revisionであればお買い得だと思います。でもこれは10033rpmだからold revisionでしょうね。10025rpmの新型は発熱が少ないので良さそうです。
1998年6月15日(深夜)
ここのGuestBookに、「8.1がプリインストールされたG3/MTなどにIllustlator7.0.1Jをインストールすると ツールパレットが移動できなくなるという現象が出ています。」という情報が寄せられています。私のPowerMacintosh G3は旧型でMacOS8.1 chimeric上で、Illustlator7.0.1Jを使用していますが、正常に動作しています。ツールパレットがつかめなくなると言うトラブルは生じたことがありません。アプリケーションのツールパレットの表示が異常になるような改変が行われたとは思えないのですが・・・。強いて言えばシステムフォルダの中身でしょうか。System Enablerやextension類など。 shift押し下げで起動した場合でもツールパレットの表示は異常でしょうか? この場合、Illustlator7.0.1Jのメニューは盛大に文字化けしますが、ツールパレットは表示されるはずです。ただし、HFS+でフォーマットされている場合には、shift押し下げで起動しても大丈夫かどうか確認してからどうぞ。
1998年6月15日(昼)
日本はアルゼンチンに負けた。これは妥当だと思っている。Jリーグ以前と比べたら日本のサッカーの技術の向上は目覚ましいと思うけれど、どう見ても日本チームより格上の韓国ですらまだ勝利出来ていないのだから、テレビの「勝てる勝てる」「勝て」という番組は白々しくて見てられない・・・。今から4年後の日韓共同開催のWorldCupのときに、日本のプロサッカーは今と同じ形を保っていられるだろうか? サッカーチームを支えきれなくなってきている地方都市もあるし・・・。
1998年6月14日(深夜)
あ、そうそう。6月14-15日にかけて予告した9900countsを突破しました。つまり50000hitsです。最近怖くてしょうがないです。こんなコンテンツを読んでくれる人がそんなに多いなんて・・・。現時点(6/14午後11時)には、9900countsジャストの画像は送られてきておりません。もし、9900に近いカウンタの画像(9850-9950)をお持ちの方はお送り下さい。6/17の夜10時の更新のときまでに9900ジャストの画像が送られてこない場合にはニアピンの(もっとも9900に近い画像をお送り下さった)方1名(もし、同じ近さ、例えば9901と9899の画像が送られてきた場合には先着順)に粗品を進呈いたします。(本当に粗品ですけどね)
おやすみなさい。
1998年6月14日(夜)
疲労がたまっていたためであろうか。起きたら11時だった。しかも、なすびの懸賞生活を見て、また寝てしまった。起きたら3時だった。頭が痛い。今日はいよいよclockupをする日と決めていたのに寝過ごしてしまった・・・。来週は無理だから再来週になってしまう。
あ、そうそう放熱器にファンを取り付けたらむしろCPU温度が上がってしまったという情報をメールでいただきました。放熱器をCPUに取り付ける際に取り付け方が不適切だとCPU-放熱器間の熱抵抗(熱伝導率の逆数)が高くなり、放熱器自体が無効になってしまうことが良くあります。取り付ける際には、十分な確認をしましょう。取り付けてみて、作業前よりCPUの温度が高いようなら、外して向きを変えて取り付けてみるのもひとつの手です。
本日の購入品:「懸賞日記2」
1998年6月13日(深夜)
MeNOUさんのところで紹介されていたRoyal Flush for the Macintoshにはまってしまった。良いものをご紹介いただき本当にありがとうございます。この時代の台は、役物が少なくてシンプルですね。私が小学校高学年で初めてpin ballをやったときには、まだ得点がドラム式の台が幾らか残っていました。おそらくRoyal Flushの実機も見たことがあります。得点のゼロリセット音がとても懐かしかったです。
1998年6月13日(夜)
大学、市役所、区役所、県庁などなど。様々な公共機関の建物がある。これらのトイレをみてると、大抵の建物に車いす用のトイレがあり、そして男性用小便器に手すりがある(女性用のトイレは入ったこと無いから知らない)。でも、多くの建物の手すりが付けてある男性用トイレの入り口には段差があるのだ。これ、どこか矛盾してないだろうか? アキレス腱を切って不自由していたときに、この段差がどれほど大変かを実感した私は、入り口に段差のあるトイレに手すりを付けてもらっても、なんとなく無駄な配慮のような気がするのだ。また、和式便座の使用は拷問そのものであった。更に言うと、紙で拭く動作も死ぬほど大変だった。片足に力を入れられないのだから。この点では、温水洗浄便座はかなり便利だと思う。環境に優しくないかも知れないが、足の悪い状態の人には優しいと思う。
1998年6月13日(夕方)
Geocities側との交渉の結果や交渉を通じて私自身が理解した彼らの基本方針などは、もとのURLここにて公開中です。ただしGeocitiesのコンテンツは期間限定です。基本的にはGeocitiesに戻るつもりはありません。ご心配とご迷惑をおかけしましたが、これで区切りとさせていただきます。NetPROのコンテンツでは、「windozeは・・・」と言う隠語的な表記を止めて直接「MS-Windowsのここがダメ」だという表現に順次替えていくことにしました。
windozeと呼ぶのはダメという感覚は私には理解できない。複数のアメリカ人に確認したのだが、「マイクロソフトの技術力は世界最高であると信じて疑わない」と公言する人々の中でも(ちなみに私はApple Computerの技術力が最高だなんてことは、これっぽちもおもってない)、windozeという言葉が「差別的」だとか「ひどい」といって毛嫌いするという感覚は無いと断言した。もちろん、感覚の個人差はあるだろうが。ちなみに「blind touchという言葉は差別的だから使用を控えるべきである」という主張を見たことがある。これをアメリカ人、イギリス人、フランス人、デンマーク人などに聞いたのだが、「そもそも、英語にはそんな言葉は無い。和製英語だろう」、「知らない」、「辞書にないはず」という意見ばかりだった。touch typingという言葉も日本では使われているがこれも知らないというnative speakerばかりであった。では、キーボードや指先を見ずにtypeする能力はなんと表現するのかと尋ねると、「高い技能を持ったタイピスト」だとか「プロフェッショナルなタイピスト」という言葉が返ってきた。質問をした人数は50人を越している。これは日本独特の「言葉狩り文化」のひとつなのかも知れないと思うのだが、私の考え違いだろうか?もし、この考え方が私の考え違いならその根拠と共に教えていただきたい。
日本では「言葉」を問題にするケースが多いが、本当の問題は「心」だろう。ある事実を指す言葉をどう変えようと、それは本質的ではない。「まず言葉からだ」, 「言葉は心を表す」という主張もあり、配慮が必要なケースがあるもの事実だろう。しかし、言葉は万能ではない。もしかしたら、この文章を読んだ方の中の何人かは、私が差別的な言葉を使用していると言われるかも知れない。が、言葉は道具であり、万能ではない。直接会って話しが出来ない人に自分の意志を伝えたり、議論をするためには、言葉は必須である。とくにweb上での意見開陳には、言葉の使用が絶対前提である。にもかかわらず言葉の力はそれほど大きくない。とくに、十分に分かり合える距離にいる人間の間ではね。さらにいうと言葉の意味はどんどん変わっていく。つまり、使い始めた人物の意図とは異なった意味合いで使われるケースが増えていくので、「まずは言葉から変えていこう」という方策を採る限り、際限なく新しい言葉を用意していかなければならないだろう。差別を生むのは「ゆがんだ心」であって、言葉そのものではない。人間に対する差別(正当な理由無く劣ったものとして不当に扱う行為)をなくすために「まず言葉を変えることから始める」というアプローチを変えた方がよいと思う。まずは教育である。
私が小学生だった時代には「特殊学級」と言うものがあった。こういった方策によって、「私たちの心に区別や差別」あるいは「身近に存在しない対象への恐怖」というものが植え付けられてしまったのだと思う。私が小学校4年生になったときに、この時代錯誤的な制度は廃止になり、クラスの中にこれまで見たことがない同級生が入ってきた。このときにクラスの大半の児童が真っ先に感じたのは単純な「不安」であったはずだ。既存の集団に新たな構成員が加わったときに生じる極めて正常な反応だろう。この恐怖が排斥や差別を生む「心の歪み」を創出する素因でではないのだろうか?
そもそも、工業製品には明確な区別があり、正当な理由を持って優劣の議論が出来るはずであり、「差別的」という言葉が馴染まないような気がしてならないが、「パッキンとっしゅ」や「しゃっきんとっしゅ」でも、私は騒ぎたてるほどの反発を感じないので、議論には、ならないかも知れない。私は、むしろ「ウインテルなヒト」とか「ういんてりげんちゃ」とか「マック使い」とか「まっかー」という言葉は、(これらが人間をさす言葉であるが故に)場合によっては「差別的」だと受け取られる可能性が高いと感じているが、どうだろうか?。それとも「誇りを持って、自分はウインテルなヒトだ」「自分はまっかーだ」という人がいるという理由で問題ないのだろうか?
復活の副産物として、6/1-6/5の間のGuestBookを入手しました(これが目的だったり・・・)。
せっかく書き込んで下さったのに、お答えできないでいたTakayuki Sadahiroさん、済みませんでした。MacOSXが3rd Party製のCPU upgrade機で動作するかどうかは、私には判りません。開発環境(つまりCompilerなど)という点からすると、CPU自体に差がないので動作しても良いと思います。が、特定のROM内routineに依存するようにOSを書けば従来機では動作しないでしょう。また、CPU以外の周辺LSIに依存した低レベルなprogramもOSを書くためには必要ですから、MacOSX for Macintoshが、例えばXPC106(及びその後継chip)に依存する可能性も否定できません。しかしながら、こういった特定のハードウエアに依存したprogramを開発することは、MacOS for Intel (Merced用?)などを開発する上ではマイナス要因です。全てはApple Computerのさじ加減ひとつだと思います。
1998年6月12日
ここにアクセスして下さる方のプロバイダーには、so-net.ne.jpが多いですね。9%と圧倒的です。続いてdti.ne.jpが4%。mbn.or.jp=3%、iij4u.or.jp, bekkoame.or.jp, infoweb.or.jp, odn.ad.jp, att.ne.jp, 3web.ne.jp, asahi-net.or.jpが2%台で続いています(この数値は、GigaHitのデータから私がメンテのために使用しているプロバイダ等からのアクセスは除いたものです)。ただし、繰り返しアクセスして下さる方がおられるのかも知れませんね。これ以下は、企業ドメインや大学ドメインが出てきます(プロバイダ以外は実ドメイン名は出さないからご安心下さい)。意外に多いMacintosh userってかんじですかね。
1998年6月11日(夜)
MeNOUさんのとこで起動ディスククラッシュ・・・。ご愁傷様です。が、「転ばぬ先の杖」「備えあればうれしいな」と言うわけで、何はなくともbackupです。面倒なbackupもDATとRetrospectがあれば鼻歌です。確かにお金はかかります。けど、絶対良いです。
わたし自身の経験と周囲で起きた事故を平均すると3-5年間に一度ハードディスクの故障が起こります。もし、ハードディスクメカの故障でなくて、ハードディスクメディア上のデータの部分的破損がSystem file部分やファイル管理テーブル部分に起きる事故は、1-3年に1度起こると思われます。System file部分のデータ破損であれば単に起動しなくなるだけですから、別のvolumeから(あるいはSystem CDから)起動してシステムフォルダ以外の全てのファイルを別のボリュームに待避させることで救うことが出来ます。しかし、ファイル管理テーブル部分のデータ破損はかなり深刻です。最悪の場合には、全てのデータを失うことになります。このときのために復活Utilityがあるわけですが、これまでの経験では、事態が深刻であればあるほど、そのような市販のUtilityは無力です。別の方も書かれてますが、過信してはいけません。「ディスクが壊れました。Nortonでは復旧しませんでした。復旧作業をしてくれる業者を教えて下さい」というpostがfjあたりに一定期間をおいて出ます。しかし、Nortonを掛けてしまったあとでは、業者の作業がやりにくくなるということは置いておくとしても、復旧コストがかなり高額(着手料2-10万円、復旧作業10万円から青天井!、つまり1MByteあたり0.5-2万円とかなので、2GbyteのHDDだったら1000万円〜)ですから、そのデータがなければ会社が傾くという状況でない限り、復旧を業者に依頼するのは無理です。常識的にはそのデータが無ければ会社が傾くならbackupがあるでしょうけれど、自分個人にとって「そのデータには値段が付けられないほど重要だ」としても業者に依頼する予算はないでしょう。秋葉原などを歩いているとDAT(DDS1 or 2)ドライブとRetrospectを併せて10万円以内で見つけることは可能です。backupすべきデータの総量がMO 1枚分(現在は最大で約600MByte)を越えたらDATの購入を考えて良いと思います。CD-Rも悪くないのですが、差分backupには適しませんね。
電子メールが一般化した今日では電子メールそれ自身に加えて、住所録(アドレスリスト)がかなり貴重です。初めてクラッシュしたときに、連絡が取れなくなってしまい、残念なことに、そのままの方が2人おられます。
1998年6月11日(昼)
IDE driverのupdateだけでdevice 1(いわゆるslave drive)が認識できるようなるなら凄いもんだ。たとえ、起動ディスクとして使えなくとも大歓迎である。けど、そんなに簡単なことなら「なぜ?リリース時点から?」という疑問が沸かないでもない。週末にならないと時間がとれないためテストできていないが、かなり期待している。
Count Mac 98/6/10に、PlayStation版のソフトをMacintoshで(エミュレーションまたは、再コンパイルによる移植により)動作させると言う話題が出ていた。実際にPlayStationは2MByteしかRAMが無く残りのデータはCDからのよみだしである。Power PC 750/300あたりならそれなりの速度で動作させることが可能だろうと思われる。あまり知られていないことかも知れないが、PlayStationの中身もVersion upしている。外側は原価切りつめのためにコネクター数の削減などを行いgrade downしているように見えるが、Graphicアクセラレータ回路などはかなり高機能なものに置き換えられている。丁度Apple ComputerがGossamerをrev.2にして、ATI 3D Rage IIをPROに交換したようにね。
国内ではPlaySationの「一人勝ち」状態であるが、海外(特にアメリカ)ではNintendo64がかなり強いというのは事実だろう。米国SCEでは起爆剤として歓迎されるかも知れないが、各国向けPlayStationの中で一番プロテクトがきついのは実は日本国内向け版のNTSC機であるということもあり、かなり「こすからい」をしていたと報道されているSCE(これは著作権をたてに中古販売を差し止めたり、中古販売や値引きを行う業者への圧力をかけたとして公取委から勧告を受けたことを指す。最近は中古販売や安値販売を行うお店も増えてきたようだがが、はたして・・・)が日本国内の事情を考慮して、最終的にどう対応するかは微妙だろう。何しろ、パソコンのCD-ROMドライブ上ではプロテクトを掛けるのが難しいので、CD-Rコピーでも動作してしまう可能性が高いし・・・。現在は、SONYとAppleの関係はそれほど親密ではない状況だしね。以前はSONY製のパーツがかなり使われていたが、現在のMacintosh製品の中に含まれているSONY製パーツはかなり少ないと思われる。Jobsのカリスマは通じるのだろうか?そう言えば、トリニトロンモニターの画像を見て、Apple Computerの純正カラーモニターにトリニトロン管を採用したのは、彼の決断だったね。
1998年6月10日(深夜)
GossamerとCPU unitの値段は不安定なので実際に発注してくれないなら教えないという返信であった。残念。あと半年ぐらいしたら、Gossamer rev.2が買えるかどうか再チャレンジしてみようか・・・。ちなみに、#661-1510は$165で購入可能とのこと。#661-1510とは、56K modem for Power Macintosh G3です。つまり、BTO用の(現時点では日本国内では購入できない)Modem cardのことである。ちなみに、このモデムが型式認定を受けていない場合には日本国内における使用には注意が必要でしょう。
1998年6月10日(夜)
来月だろうと予想していたのですが、top page(http://members.aol.com/Zap2/index.html)においてあるアクセスカウンタが7000を越えています。やっと一息ついたという感じです。そこで、9900 (00009900)のscreen shotをお送り下さった方に、粗品(前回より確実に詰まらないものですが・・・)を進呈いたします。これは、Geocitiesのカウンタが40100まで回りましたので、のべ50000hitsという意味です。今までのペースからするとおよそ2週間後でしょうか。これでこの企画は終わりです。尚、前回の1000counts目のスクリーンショット(clickable mapになってます)は、埼玉県の吉田 淳さんがお送り下さったものです。吉田さんには今週末に予告通りトランプをお送りいたします。
1998年6月10日(0:30)
某店で補修用パーツとしてGossamer及び266 CPU unitを売っていることを確認した。値段は問い合わせ中。
1998年6月9日(夜)
ねむい。
1998年6月9日(昼)
アクセス数が爆発(40100+4843 だから約45000! もう、目が点ですね)しているのでnetpro側のカウンタは外し「どうでもいい」モードにしました。ただし、第2回プレゼント(ろくでもない品物ですが)を予告してしまいましたので、AOLのカウンタは当面継続させています。また、NetPROのhostではGuestBookを作るCGIを自分で書かなくてはいけない上に、あまり使って欲しくなさそうなのでAOLとNetproにまたがった運用形態は当分続くものと思われます。
今回のアクセス数急上昇の理由は判っています。内容が優れたものだからと言うわけでは全然ありません。2度続けて「お宝鑑定団」で紹介していただいたからです(たぶん)。先週末に数時間だけ間借りしていた某友人のweb siteは、Quadra950+ Webstarで運用されていて全てのlogを保存しています。そして、彼がPower Macintosh G3を個人輸入した際(昨年12月末)に「お宝鑑定団」と「Macintosh Latest Information」に紹介されて、アクセス数が爆発したのですが、そのときのアクセス記録を見せてもらいました。その威力たるや凄いものです。正直にいうと、とてつもなく大きな影響力があるという点では怖いと感じる部分もあり、またマスコミに近いのかなあと感じるときもあります。私は、自身が行っている情報提供が「1ユーザによる判ってくれる範囲のユーザのための私的な情報提供」だと信じているわけですが、じゃあ、おまえは「ユーザ自身によるユーザのための情報提供」と「マスコミ」との区別は、いったいどこで線を引くんだと言われると・・・。あ、「お宝鑑定団」と「Macintosh Latest Information」を非難したりしてませんよ。彼らの情報収集に感謝し愛読させていただいてます。私も情報提供していて、Give&Takeだよねと言えれば良いんですが、彼らには絶対敵いませんね。Anyway, 2度ともこちらから情報を提供したわけではないのにも関わらず、ご紹介いただきましてありがとうございます>>Danboさん。ただし、Geocitiesは私のコンテンツを強制削除した訳ではありません。また、わたし自身このチャンスを使ってサイトのアクセス数を増やすことを思ったこともありません。むしろ、アクセス数が増えると今回Geocitiesで起きたようなクレームを私のところではなくて、管理者のところへ直接持っていくような考え方のヒトの目に止まるので、最初のタイトルである"Zap2's secret home page"に戻りたいと思うときもあります。そう言った意味で、Netproのコンテンツへのカウンタ取り付けとGigaHitによる解析は止めました。私のGeocitiesのコンテンツへの無通告アクセス禁止措置がなされたのは先週金曜日の昼ごろだと思います。そして、Geocities側からのe-mailでの返信は昨日1通届いただけで、いつ禁止措置が解除されるのかのめどは立っていません(もっとも再開されても戻りませんけれどね)。私のサイトでもこれまでの5ヶ月(ジャスト5ヶ月です)で40100ヒットですから、1日平均では私のG3のPowerPC750のクロック周波数位のアクセスがあるわけでして、毎日読んで下さる方がかなりの割合いると思われます。この方のために「週末に止めてはいかん」と思いあわててあちこち移動したのです。
1998年6月8日(夜)
つかれたよ。「私は研究は好きなんじゃが、会議は嫌いなんじゃよ」という岸和田博士(第11巻が発売されています)ではないけれど、私も会議は嫌いだ。
昨日の購入品:「岸和田博士の科学的愛情」 11巻 トニーたけざき作。「よしえさん」6巻 須賀原洋行作 (注:ここは作者自身が運営するサイトではありません)。
1998年6月7日(夜)
e-mailで「何故、もっとGeocitiesに抗弁しなかったのか? 言論の自由ってのはもっと重いのではないか?」というご意見をいただきました。私の考えは、次の通りです。確かに最上位の法規である日本国憲法において「言論の自由」がうたわれています。この憲法には、職業選択の自由や移動の自由(好きなところへ住むことが出来る)も、併せてうたわれています。でも「1円もないのに銀座に住みたい」とか「お金はないけど引っ越ししたい」という要求は通りません。これが、資本主義経済体制下の日本における常識だと思います。つまり憲法より常識の方が重い意味を持つ場合もがあることを構成員の大多数が認めているとも言えるでしょう。さて、これまで「言論の自由」は、主として出版(印刷物)の自由と言う意味で使われてきたように思います。しかしながら、現代社会においては、いわゆるマスコミ(報道を行うことで利益を得る団体)がその「言論の自由」を上手く利用しているという側面が強かったわけです。しかし、Webというものが一般化し、その上では私のようなものまでが、いっぱしに自分の考えを述べ、主張できるようになったわけです。しかも、数多くの人がこんな文章を読んでくれます。しかも、接続コストを負担してまで。つまり、Internetというものの中での「言論の自由」は、一定限度の費用負担の上に成り立っているというのが私の考えなのです。大新聞社が「当社の記事はどこからの圧力も受けていない言論の自由に基づいた記事である」といくら主張しても、それを読み、そのすばらしい記事に基づいて行動を選択出来るのは、その新聞を購入するだけの対価を払える人だけです。Internetへの参加料(つまりhome pageを開設し維持するための費用と端末の費用)は、印刷物上の「言論」において「印刷機を購入・利用する費用」に相当するはずです。あるいは紙と鉛筆でも同じことです。そう言う意味でGeocitiesに対しては、アクセス停止処分に関するいきさつを質問しましたし、その返信が妥当なものであることを心から願っていますが、アクセス停止処分そのものに対する抗議や非難を行うつもりは一切ありません。これは、広告料により運営されている報道会社が、スポンサーへの直接抗議が出来ないのと同じレベルだと理解しています。しかし、もしAOLで起きたら私は抗議します。対応が不満なら裁判にしても良いと思っています。そうしないとInternet上における言論の自由が守れない危惧を抱くからです。ちなみに、Geocities上で公開していたコンテンツ(ゲストブックを除く)は、一切手を触れない状態で全てCD-Rに書き込んであります。
こういった青臭い主張を公開してみようと感じさせる部分がInternetの「インターネット的」な部分かなと私は思います。
1998年6月7日(夕方)
6月5日の夜半にAOLへ移動させて以来、すでに2500アクセスとなりました。驚いています。あわせると40100+2500= 約42600。びっくり!
GigaHitの結果を。
Browser比率:NS4=65%, NS3=17%, IE4=9% 
OS(CPU)比率:PPC=80%, 68K=7%, W95=6%
怒り狂いながら作文したので酷い英語だ。まだまだ直さないと・・・。ここの英語pageの"cooling down your G3"は、近いうちに某所で紹介されます。そのためにいやいや英語にしたんだけどね・・・。
あ、そうそう、メールでお知らせいただいたのだが、某「Welcome To Mac XX(差別用語のため削除)」が同じGeocitiesで復活しているそうな。私もAOLのe-mail addressを使って、Geocitiesの中にもう一つsiteを確保しても良かったんだが、良く続ける気がするねえ。有料サイトでなら、私だってもっと抵抗するけどね。一方的にアクセス禁止にするなら、その分は日割りで金かえせとかね。
宮平さんのHiFiに載っていた「インターネット的」という話題を見て、「うーむ、そうやってまとめるのか、お上手ですね。」と感じた。某社のやり方がdirtyであるという主張は各地から聞こえる。が、資本主義なのだから法に触れない限りのありとあらゆる手段を使って利益を上げることが、正義(その会社の株主にとって)であるという主張も概念としては理解できる。でも、HTMLの独自拡張は、Internetというものの生い立ちを考えると相容れないという感覚を私も強く持っている。
「う〜ん、なんかPC Magazineの記事って、最初に言いたい事があって書かれたようにも思えるよね」ということですが、「殆ど全てのマスコミの記事やレポートは・・・。」と言うのが正しい感覚だと思います。先に結論があるんだよね。なぜかって言うと、アウトライン(と結論)を先につくって、それを上に見せてOK取ってから、個別の記事(やNews映像)が埋まる体制だから・・・。Miyahiraさん、ご心配をおかけしました。
1998年6月6日(夕方)
移転したばかりだし、LinkやBookmarkを書き換える手間もかかるし、アクセスが減るので1000カウントに到達するのは、来週だろうと思っていたのだが、なんと「Macお宝鑑定団」をはじめ沢山の方々に移転告知をしていただいたため、本日の昼過ぎには1000を越えてしまいました。1日で1000hitsなんて、初めてでしょう。それともAOLのカウンターが壊れているのかな? 何れにせよご協力に感謝いたします。ただし、Geocities側が、曖昧な理由で私のweb siteに対して取った措置は「アクセス一時禁止」であって「削除」ではありませんのでご承知おき下さい。
そして、先ほど1000カウント目の画像付きのメールをいただきました。(ご本人も気がついておられたようですが、IEの画像でした。別に私はIEは滅多に使わないと言うだけですからご心配なく(笑)。むしろ特定のBrowserでだけ閲覧できるようなweb siteは反対です。自由に選べるのが一番です。閑話休題、つきましては1000カウントの画像をお送り下さった方に、ワールドカップ柄のトランプ(紙製)を送らせていただきます。ただし、発送は発掘作業終了後となりますので、暫くお待ち下さい。次回は、AOLの9900カウント(以前のカウンタとの合計で50000Hits)を予定しています。5-6週間後のはずです。

直前対策!:これからWorldCup感染(もとい観戦)に出かける人のためのLyonの特選お土産リスト(さもなければ、出かける友人がいる人がねだるためのリスト)
1. Bernachonのチョコレート:有名なPaul Bocuseの息子が経営するお菓子屋さんのチョコレート。絶品である。地元生まれの若い女性(〜おばさままで)にもサラリーが出たときや特別なときには、これを食べるんだという人が多かった。ちょっと高い。日持ちしない。これ一箱で160FFR(\3500位)。

2. ギニョールの柄のもの
Lyonで有名なのはギニョールという人形劇の人形である。ギニョール自体も売っているけれど、500FFRもするし、飾っておく以外の使い道がない。その点、ギニョールの絵の入ったお皿や瓶は記念になる上に実用的である。難点は重いこと。この瓶は79FFRだったはず。この瓶は、レストランで安い樽で仕入れているハウスワインをサーブするときに使うもので、地元の人が海外へ行くときに良く選ぶお土産のひとつだそうである。

3. リヨンは絹織物でもとても有名である。スカーフやネクタイなども良いだろう。軽い。安い(日本で買うよりは)。
4. また、LyonはFrance第2位の都市であり、日本人が好む大抵のブランドのshopがそろっている。何を頼んでも大丈夫だろう。あとリヨンと言えば、現在Level4 labo(エボラウイルスなどの最悪の病原体を安全に扱うための最高レベルの封じ込め装置を持つ研究所)の建設が計画されている。Lyonで日本チームが試合をするスタジアムは今世紀初頭にたてられた歴史的にも貴重な建造物だそうで、今回のために観客席を増設する工事が行われた。去年訪れたときに工事をしていた。実は、このLevel4 laboの予定地は、スタジアムにほど近い。
あ、そうそう今朝の新聞を読んでいて「ブラジルの銀行がテレビの設置に大忙し」と言う記事が出ていた。理由は、そうしないと従業員が休暇を取ってしまい銀行業務が完全に停止してしまうからだそうだ。またスペインのレストランの業界団体では、テレビ中継の時間帯をレストランの売り上げが多いゴールデンタイムを外すよう要求しているそうだ。自宅でテレビをる人が多いので売り上げが下がるのだそうだ。もしかしたら、Lyonへ行ってみたら、有名どころはレストランもお店もみんな休みだったりして・・・。

移転したついでに、GigaHitを導入し、更にtop pageを改変しました。まだまだ、index.htmlが長くて、まとまりがないのはよくわかっているのですが、それでも読んでくれる人を選別しているという部分もあるのです。また、わたし自身が21インチモニターを使用しているため、私の作るhtmlは、小画面ユーザには負担をかけている可能性が大です。

Tak.さんがGuestBookに寄せていただいた質問には、答えを作文するより前にGuestBookが消滅してしまいました。申し訳ありませんでした。書類をダブルクリックすると、そのファイルのCreator Typeを見て、それを作成したアプリケーションんが起動します。同じCreator Typeのアプリケーションが複数ある場合には、新しい方が選択されるため、PhotoShop2.5と4.0の両者がインストールされている状態で、PhotoShop2.5で作成したファイルをダブルクリックすると4.0が起動します。もっとも単純な解決策は、drag&dropで開くアプリケーションを指定することです。これで答えになっていますか?
本日の購入品:ASCII DOS/V Issue

1998年6月6日(昼)
昨晩、AOLへのコンテンツ移動をしている途中でNHKでMr.Beanが始まったので見てしまった。接続を切るのを忘れたからAOLの課金が・・・。昨日のは、Beanがホテルへ泊まる話しなのだが、もう2回以上見ている。彼がスイッチを「かちかち」させて、部屋の照明を点けたり消したりして喜んでいるシーンがある。笑い声が入っているのだが、最初見たときには私には、どこがおもしろいのかさっぱり判らなかった。ところが、AirFrance(エールフランス)の機内でMr.Beanの別のタイトルを見ていてやっと合点がいった。つまり、彼の住む安アパートは電灯をつけるために部屋にある配電盤にコインを入れないと電気が使えないのだ。そんな仕掛け日本でもあったのだろうか? ガスはあった。今でも残っているだろうか。学生時代(12年前ほど)に、好んで(あるいは別の理由で)安下宿に住んでいた友人を尋ねたときに、廊下の共通のガスコンロが10円で3分間ガスが出るという仕掛けを見たことがあるが、電気は見たことがない。また、Beanが裸で廊下へ出て、オートロックの部屋に戻れなくなるシーンは「お決まり」だが、全裸の彼が「前」を隠すプレートは"Private"で、「後ろ」を隠すプレートが"EXIT"だったのも思い切り笑えるところだ。
1998年6月5日(夜)
疲れましたが、全部のコンテンツの移動が終わりました。今後は、全てAOLへどうぞ。問題はメンテナンスがとてもとてもとても面倒なこと。誰か、5-10MByteのコンテンツを置くだけ(dialupサービスやe-mailなどは不要)の安いサーバーを紹介して下さいな。
心配をおかけしたみなさまにお詫び申し上げます。昨日疲れたのは、出先から戻るときにバスに乗り遅れそうになって、全力疾走10分間という荒行(普段さぼってるからね)を行ったためです。かなりきてるのも事実ですが・・・。
念のため申し添えますが、Geocitiesの規約の中には、「理由を問わずアクセス禁止や削除を行うことがある」という意味を含む文があり、私がアクセス禁止処分を受けたことに関して、抗弁するまもなく自ら進んでアカウントを抹消してしまった理由は、ここにあります。が、気分良くないのは事実です。そう言う規約を明示した上で、まずはe-mailで警告(あるいはクレームが届いたことに関する告知)があるのが大人のやり方だろうなと思います。そのうち、暇が出来たら、geogities上のコンテンツを片端から調べていって「ここのhome pageはバカ(一例)って書いてあって差別的だから、アクセス禁止にすべきだ」というメールを集中的にgeocitiesに出してみようかと・・・。一方的主張が通る前提でなら「差別的だと言い張ることが可能な言葉」っていくらでもある。そう言うの全部いきなりアクセス禁止にするんだろうか? 実験してみたくなったけど、馬鹿げてるから止めときましょう。
あ、そうそう、週間モーニング誌に須賀原氏の連載が再開しました。こだわりの榎田君がついに主人公にっ!
AOLへの移転を記念して、1000カウント目のスクリーンショットをお送り下さった方に、プレゼントを用意しました。具体的には3月にフランスで買ったWorldCup goodsです。1000ぴったりのスクリーンショットが1000に届いたあと3日以内に届かなかった場合には、ニヤピン賞として一番1000に近いスクリーンショットをお送り下さった方に差し上げますので、お送り下さい。でも950以下や1050以上は止めて下さいね。
1998年6月5日(夜)
ちょっとおもしろい経験をした。まあ、なんというか、もしも、これがM$からの圧力だったら私は勲章をもらったと感じるほどうれしいんだけど・・・。おそらくは、詰まらない普通のユーザでしょう。また、一部の方には、判っていたかも知れませんが、間借り先の友人が私のサイトの情報ソースだったりする部分もあるので、あまり頼みたくなかったのですが、他に場所もなくとりあえず間借りしました。で、Geocitiesのコンテンツは、自らの意志で完全に抹消しました。利用無料ですからね。抗弁してもしょうがないし、したいとも思わないしね。もちろん、質問という形で、メールを出してありますが。6/15現在Sillicon Vallayのアクセスランキング2位のpageが消えてしまった訳だけど、2MByteの容量制限がぎりぎりだったから移転したいと思っていたし、まあ区切りとしては悪くなかったかなと感じている。とりあえず、ここ当然So!だけは、ここAOLに移しました。今後の更新作業はAOLのコンテンツについてのみ行っていきます。
1998年6月4日(夜)
疲れました。
1998年6月3日(夜)
勤務先で、4400を使っている知人がいる。彼がModemコネクターに接続してもMIDIが使えないというから「それは、Modem cardが入っているからだよ。外せばいけると思うよ」と言った。そしたら早速外したと聞いたので、もらってG3に刺そうと思ったら、がーん。知識が足りなかった。4400のModem cardはCS(Communication Slot)ではなかったのだ・・・。知らなかった。以前テストしたときには、いやがる知人のPerformaのCS用modem cardを奪ってテストしたので、すぐに返却しなければならなかったのである。
1998年6月3日(夕方)
68040 Macintosh用のPowerPC750アクセラレータを実現する具体案
1. アクセラレータカード上のPowerPC750が起動したときに最初に見に行くアドレスはアクセラレータcard上のROMである。
2. card上のROMから起動したCPUは、そのROMのプログラムに従って、mother board上のROMが占めるアドレス空間とcard上のメモリが占めるアドレス空間を切り替えるために必要な設定を行う。
3. さらに、CPUはcard上のROM内に納められている68040エミュレータを起動させる。この作業のwork areaとしてはcard上のRAM空間を使用する。motherboard上のメモリ空間とバッティングするようならこちらも切り替えが必要になる。

ここまでの作業で、 motherboard上のROMアドレスが呼び出されると、一旦card上にあるメモリが呼び出され、その後実際のROMアドレスに存在するApple ROMのプログラムを68040 エミュレータを介して実行する準備が出来たことになる。 これで、あとは普通のアクセラレータカードが行う操作と同じ操作で作業できるであろう。あとは、ここで使われている技術はエミュレーションであって、Apple ROMのプログラムを改変して使用しているのではないことをApple Computerに納得させることが必要であろう。
1998年6月2日(夜)
秋葉原情報を見ていたら、K6/200は1万円を切っている。K6/233でも11000円以下だったりする。K6/300でも2万円しないんだから凄いよ。無くならないうちに買おうかな。もっとも、MMX Pentium/200でも\14000以下だけどね。CPU \9800, Motherboard (Audio Video on board) \14800, HDD (IDE 2GByte) \18000, FDD \2980, CD-ROM (4x) \3980, case \6800, FP 16MByte \2400x2。しめて\61160ですか。ケーブル類を入れて6万5千円。MS-Windows95(OSR)は\14800だから、それでも合計8万円かかるかな。でも、このマシンで殆ど全てのビジネスアプリケーションは、十分な速度で動くでしょうね。閑話休題、Power Macintosh G3/233DTが15万円くらいにならないかしらん・・・。そしたら、68040 MacにPowerPC750搭載のアクセラレータカード入れようなんていう無理な(無理を承知なら止めませんし応援しますけどね)ことを望むヒトは減るでしょうからね。円安だから無理か・・・。
ジャストシステムにSONYが12億という新聞記事にも驚いたけど、Tak. さんの解説にはもっと驚いた。ほえー。ありあり。2年前にアメリカ行った時だったかな。ビジネスクラス(無料でのグレードアップね)に乗っていたら、隣の人は、ジャストの(部長さんだったと思うけど)方だった。ともあれ、私もATOK11 for Macintoshのbugを早くとって欲しい。
1998年6月2日(夕方)
一昨日の朝寒くて目が覚めた。それ以来体調が悪くなってしまった。うむむ。風邪か?
あ、そうそう、めのうさんのところで紹介されていた「Welcome To Macバカ」だけど、いきなり逃げたみたいね。Forbiddenになってる。「アホなMacユーザにカツを入れる。かかってきなさい。Macユーザーが製作」というあおり文句を残して・・・。形勢不利と見たか?、戻ってくるなら歓迎しますがね。私もreplyを書こうかと思っていた矢先に消えたので残念。
1998年6月1日(夜)
むかし、むかし。まだ私がNiftyにいたころ、私は「RISC CHIPを採用していくとPROGRAMサイズが肥大化し、システムが占有するメモリが20MByteを越える時代がすぐにくるだろう」という発言をした。このときに数人の方からreplyをいただいたが、いずれも「それほどの肥大化は起こらないだろう」というものであった。当時、System7.1(US)システムのメモリ占有量は2MByte以下、KT7.1(Quadra 840AV) でも工夫すれば、3MByte以下でいけたのだ。いま現時点で私のG3のシステム(MacOS8.1US+J)が占有しているメモリは22MByte弱だ。もちろん、このシステムのメモリ占有量の増大は、RISC化だけが原因ではないんだろうけれどね。いま私のG3が搭載しているメモリ量は、288MByteである。私がIIvxを購入した直後に、10万円奮発して購入したハードディスクの容量は200MByteだった。わずか7年前のことだ。もっというと、ハードディスクと言うものがパソコンに接続されているのを私が初めて見たとき、そのハードディスクドライブの容量は5MByteだった。IBMがAppleに供給するとされている新システムでは、L3 cacheを20MByte搭載するという。これが現実になれば、メインメモリは64-128Mbyteあれば用が足り、あとは仮想記憶に任せるということが可能になるだろう。20MByteあるL3 cacheを最大限に有効利用し、仮想記憶による速度低下を最低限に押さえるようにOSをpolish upしないとダメだけどね。
1998年6月1日(夕方)
まだ、原稿は終わらない。けど眠くてもうダメだ・・・。帰りに事故りそうで怖い。
またまた、現実逃避モードで68040Mac用のG3 cardのシステムについて考えていることを書こうと思う。68K codeしか含まない68040搭載MacintoshのROMを使って、PowerPC 750 CPUが起動するかというと、そのままではまったく起動しないでしょう。これは当たり前です。そして、Apple ComputerがROMを3rd partyのCPU acceleration card製造メーカーに供給するとは思えないから、3rd partyは自力で何とかするしか無いだろう。IBM PC/AT compatible機でAMIやAWARDが行ったように、独自にコンパチブルなApple ROM codeを開発する手もあるが、開発コストが、とてもpayしないでしょう(コストが確実にPowerPC G3の値段を上回る)。唯一の可能性は、CPU card上に独自のCPU bootup programの入ったROMをおき、そこから一旦PowerPC750を起動し、Apple ROM内部の68K codeの全てを対応するPowerPC codeに書き換えて、RAMエリア(logicboard上のメインメモリ上でも、CPU card上に設置した専用RAMでも良いが、後者の方が高速でしょう)にコピーする。そして、CPUをリセットし、RAM内にある変換されたbootup programを用いてbootを行いMacOSを起動するという手順なら理論上は可能でしょう。これ以外のROMが呼び出される度に変換するなどの処理(インタープリタ方式)は速度的な面から見て不利だと思う。問題は、Appleの著作権を侵害するかどうかということだ。より正確に言えばApple Computerが黙認するかどうかである。黙認しないと思うけど、技術的には可能だろう。結局インタープリタ型式しか出来ないとなると、このようなCPU cardの購入にメリットがあるのかどうか疑わしくなる。
1998年6月1日(4時)
まだ、原稿が終わらない。けどもう帰って寝よう。あとは言い訳を考えなくっちゃ・・・。
1998年6月1日(3時)
まだ、原稿が終わらない。現実逃避のために、某所に対する反論を書こう。そうしろと言う要求があるみたいだから批判相手へのlinkはしないが、私は相手を特定しないで批判する方がよほど失礼な行為だと思うけどね。そのweb siteを読んでいるヒトに対してね。ごめんなさい。ここを読んでくれている全ての人々へ。私は「顧客の失敗をネタに笑う」のは内輪だけで許されている行為であって、それを一般むけにopenにしてはいけないのだと信じている。ましてや自分にも誤解があるネタをね。まあ、もう直っているみたいだけどさ。「教えてもらう側の態度」ってのは重要だし、「初心者だから丁寧に教えて」というときの「初心者」を免罪符のように使う場合が多いのもよくわかる。が、それに対して「今回は教えて上げるけれど、初心者だって開き直る前にもっと勉強しようね」といえるのは、ボランティアだけであって、プロがそれを言ってはいけないと思う。
私の祖母は、小学校の教員だったが、私が学校から帰ってきて、その日にあったことを話しても「あー、そんなあほな奴昔もおったわ・・・」という話しは決してしてくれなかった。物心ついた後で祖母に聞いてみた。彼女は「じゃあ、おまえが学校でしでかしたことを、おまえの担任が他のところでしゃべっていると思ったら、どう感じるか?」と言ったのだ。判るかな? たとえ、実名が出なくても出ても、利害関係のある(あった)顧客を笑うのは完全にクローズな場所(同業者の宴会など)だけにしてもらいたいと思っている。web pageというのはクローズな環境ではないよ。私の仕事でも顧客の失敗談や愉快な話はあるよ。でも、それを公開してはいけないと信じているんだ。まあ、よけいなお世話だし、判り合えるとも思えないけれどね。
1998年6月1日(2時)
ああ、やっと1節終わった。現実逃避のために、ひとつ昔話しを書こう。10年ほど前、私が大学生だった頃、こういう商売があったのだ。大学の研究室や企業(そして、大学なら教授宛に、会社なら課長や部長に、つまり細かいことをあまり考えない悪い癖を持つようになっている高い地位にいるヒトに宛てて)に、注文した記憶のないソフトウエアが届くのだ。そして、その外箱を開封するとビニールパッケージが破れるのだ。すると、開封したのだから料金を支払えということになるのだ。電話で交渉しても、パッケージが破れたものは決して返品に応じない。この部分だけ見れば、普通のルールの通りだけれどね。このすれすれの(そして大迷惑な)会社の名前は、マイクロソフトによく似ていたし、某機種用の某OSエミュレータの代理店をやっていたこともあった(単なる同名の会社かも知れないが、おそらく同一の経営者だろう)。迷惑さ加減は本物のマイクロソフトも変わらないかも知れないが・・・。この不景気だから、また同じことを始める輩がいないとも限らない。あるいは同じ人物が河岸を変えてやるかも知れない。だから、はっきり言っておく。注文した覚えのないソフトウエアが、いかにも怪しげな名称の会社から送られてきたら、あけてはいけない。外箱も開けてはいけない。ただ置いておくか、宅配便業者に即座に返送(あるいは受け取り拒否)させる。受け取ってしまったら、あけずに置いておくのが一番良い。会社なんかでは、知らない奴があけるといけないから、目に付きにくいところにおいておくことも肝心だ。あるいは「触るな危険」と書いておくと良い(けど、そうするとよけいに触る奴が出てくると言うのも良くある話しで・・・)。放っておくと、奴らも回収しなければならないから、そのうち電話かけてくるよ。電話では、もし先方がそう望むなら着払いで返送するし、望まないなら廃棄する旨伝えるだけだ。
1998年6月1日(1時)
勤務先から、QuickTime3.0Jをget fileしてみる。なんとほんの数分で終わった。まだ試していない。あ、そうそう、復刻版であるけれど、The Best of Edmond Hamilton (Paper back)は、入手可能だとのことなので手配してみた。
1998年6月1日(0時)
これまでの分は5月分として別ファイルとしました。
1台のハードディスクの容量が4Gbyte-8GByteで、1台のパソコンに接続されているハードディスクの総容量が10-20GByteというのが普通になってくると、DATによるbackupはかなり苦しくなってしまう。つまり、1本のメディアに入り切らなくなってくるのだ。ではどうするか? 実は次の規格はもう出来ているのだ。Linear Tape Open (LTO)と言うらしい。IBM, HP, Seagateが提唱したものだそうだ。具体的な製品はこれからだそうだが、非圧縮時でmedia 1本で25GByte(大容量規格では100GByte)というからかなりのものである。データ転送速度も10-20MByte/secとのことで期待が大きい。QuantumのDLTより安くなってくれないと意味無いけれど・・・。pieが小さいから大丈夫かも知れないが、規格がさらに分裂などと言うことにならないことを祈る。

古い徒然草のindex