当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1998年7月31日(夜)
たむらさんがGuestBookに書き込んで下さったことに、続いて、Tak.さんから、7200rpmのIDE HDD MedalistのSystem Infoのデータをお送りいただきました。これ、マジで速いです。DOS/Vユーザも、IBMの7200rpmのIDE HDDユニットより、低騒音、低発熱と言う点で優れていると評価しているようです。これと比較することになっても「UW-SCSIが搭載されたことで、Macintoshにおいて兼ねてから懸案が解決した」とか「UW-SCSIは高性能で、MT300以外のPowerMacintosh G3 seriesは、ディスク性能に問題がある」などという記事を書いて・載せるようなら、かなり挑戦的で、事実を見ていないね。
本日の到着品:「Apple Design日本語版」 本体\8000, お値引き\800, 消費税\360で、合計\7560。本当に送料無料だった。
1998年7月30日(昼)
MacFixItによるとCool DVD(SCSIモデル)がトラぶっているそうだ。やはり暫く様子見か・・・。Tak.さんが昨晩e-mailで教えて下さったMotorolaのdocumentには、die-junctionの温度が45度と90度では、PowerPC750のMTBF(故障するまでの平均時間、いわゆる統計的に予想される平均的な寿命)が10倍も違うことが示されていた。恐ろしいもんですねえ。
1998年7月29日(夜)
今日の日記はさぼり。
1998年7月28日(夜)
PowerPC 750 366Mhzの1000個ロット単価は、$595/CPUだそうだ。ってことは、2:1(183Mhz)で動作する1MByteのL2 cache (backside)を含めると$1000近いね。ってことは、15万円かあ・・・。400Mhz以上が出るまで待ちだな。これは。うむむ。やっぱり、CPUを買う前に5倍速DVD-ROMドライブを買おう。DVD用のソフトウエアデコーダがどこかから「ぽこっ」て出てこないかな?
1998年7月28日(夕方)
MacOS Xの最大認識RAMは、384MByteだというreplyがあったんですが、これって本当?
新藤さんからe-mailで、「024のコード番号のFlashROMの製品(W-RAM 8MByte品)もあり、1024のことだろうとの推測の元に購入し、Mac用に転用できました」という情報をいただきました。新藤さん、ありがとうございます。新藤さんのweb siteには綺麗な写真があります。もっと色深度があったら、より一層綺麗だろうなって感じました。でも、色深度を大きく取るとファイルサイズが大きくなり、webで公開するのは難しくなりますし・・・。
1998年7月28日(昼)
Tak.さんのGuestBookで、新ドライバでの速度改善に再現性があったという知らせをいただいた。Tak.さん、ありがとうございます。そこで昨晩行ったテストの結果を加えて、これまでのテスト結果をまとめてtopicsで公開した。ちょっと疑問もあるけれど。
Gerbils! は、G.II用の新しいSystem CD-ROMの中にも含まれています。
1998年7月27日(夜)
ここを読んでいたら、AEGIS艦(イージス艦:艦隊防空用の軍艦)が航行不能になったそうだ。理由はOSが落ちたから。もう予想付くだろうけど、このOSは、MS-Windows NTだそうだ。この件も報道されてないね。国内の大手マスコミでは。
そう言えば、SFだけど、USS Enterpriseのコンピュータはかなり信頼性高いんだろうね。自爆システムや最高機密データの管理も任されているんだから。

承前
Kirk「Mr.Sulu、光子魚雷発射!」
Sulu「光子魚雷発射します」
Computer「ゼロ除算エラーがおきました。アプリケーション"光子魚雷発射制御"は強制終了させられました。」
艦長席を振り向いて、精一杯困った顔してるんだけど、あまり変わらない表情で
Sulu「システムエラーです。発射不能。」
眉をつりあげる例の仕草をして
Spock「非論理的だ」
科学士官席に振り向いて
Kirk「Mr.スポック、何とかしたまえ」
パネルを操作しながら
Spock「現在、セキュリティホールを突いて敵艦のメインコンピュータにアクセス中。本艦のものより新しいversionのTrekindoze NT 2298plusウルトラスペシャルサービスパックを敵艦のNTにインストール中です。」
Spock「あと、5.26秒でupgrade完了します」
Chekov「敵艦がコースを外れます」
スコープを覗きながら
Spock「version up完了! 敵艦のアプリケーションプログラムは、OS upgrade用 サービスパックの仕様により異常終了しました。敵艦は動力を損失中!」
Uhura「船長、敵艦はM$帝国艦隊本部に救難信号を送信中です。」
科学士官席に振り向いて
Kirk「Mr.スポック、良くやった。」 技術士官コンソール側に向き直って
Kirk「Mr.スコット、早速だが本艦のシステムを何とかしてくれ」
Sott「了解でさあ、船長。すぐに艦隊本部には内緒でTrekinixにしておきます」
・・・

DOS/V用のMilleniumIIの記述に関して「そんなことを公表すると、将来MatroxがMacintosh用のカードを出さなくなるから止めてくれ」という意見(批判)をいただいた(書いてなかったけど匿名。公表して良ければお知らせ下さい)。どこからも批判が出ないってことは、誰も読んでないか、いま日本国内のマスコミが「しらんふり」している問題と同じで誰かが圧力をかけているのだろうから、批判が出てこないってことは、とても怖いことだよね。そう言う意味では、批判であっても、そこに議論の余地があるなら、mailで送って下さるのはとてもうれしい。MilleniumIIに関して言うと、現時点でのDOS/V用とMac用のカードの価格差は納得行かないでしょう?「納得できるし、そんなことはしたくない」と言う人は、Mac用を購入すればよい。「そんなコトしちゃダメだ」なんて一言も言ってないし、それは各人の自由だと思う。第一そうすれば、保証もあるし、サポートも受けられる。私の紹介した作業には、一切、全く、ちっとも、なんの保証もない。とはいえ、現在のMac用のMilleniumIIの価格が高いのは国内代理店と国内販売店によるものであって、市場原理によるものとはほど遠いよね。もちろん、不景気だから高い国内品を買う方が国内の景気にプラスになるっていうこともあるかも知れないけれど、どれほどのプラス効果があるか疑問だ(この不景気では利潤は資本家の懐にしまわれて、労働者による消費にはつながらないだろう。第一、莫大な米国の貿易赤字を何とかするために出来るだけ沢山のMilleniumIIが売れるってことの方が好ましいかも知れないよ。国内で上乗せされている金額に多寡があるのであって、アメリカ、カナダに送金される金額はたいして変わらないと思うよ)。DOS/V用を購入して使用することに関しては、一切の保証(故障時の無償修理保証、動作保証)はないのだから(とはいえ、DOS/V用のパーツ(バルク品)が安いのは、メーカー保証が無いという大前提があるからだから、保証が無いという問題は避けられないけれど)、安くて当たり前だと言うこともできる。もっとも、DOS/V用MilleniumIIが安いのは、新型が出て、型落ちしているからであって、そう言う意味では、Matroxには是非Mac用の新型カードも出して欲しい。そして流通業者もバルクを好むユーザにはバルクで供給して欲しい。AdaptecのFireWire/SCSI両用カードは、jumperでDOS/V用とMac用に切り替えられるように作られている。私はこのようなPCIカードの開発・製造・販売方法を歓迎したい。メーカーにもユーザにも悪くない選択だと思うけれど、どうだろう?
本日の到着品:The Best of Edmond Hamilton $14.50 (送料 $5.95)
さあ、今夜読むぞ。でも眠いなあ。
本日の注文品:「Apple Design日本語版」 。英語版も持っているけれど、周囲に見せるなら日本語版が必要だよね。電話に出た女性の話によると、7月中に入金の場合は、10%Offのうえ送料もビブリオファイルが負担してくれるそうだ(しかし、ビブリオファイルって、腸炎にかかりそうで・・・。)
1998年7月27日(昼)
Birthday mailを下さったみなさま、ありがとうございます。
しっかし、がんばれ ! ! ゲイツ君の伝えられない国にてによると、メタリックなDOS/Vマシンを作っていて、Mac界にもシンパの多い某社がmailシステムをExchangeに切り替えるそうな。終わったね・ご愁傷様。
1998年7月26日(夜)
ダウン。
Quantum FBSTとFBSEにはわずかながら速度差があった。新型のFBSEの方がわずかに優れているようだ。また、同じFBSEをHFS/HFS+の両方でinitializeしてみたが、私のテスト結果は、ホンのわずかだけHFS+の方が遅いように見える。どちらも初期化直後の状態であり、システムはインストールしていない。その差は、誤差程度だが、理屈は合ってる。データはここで。
Tak.さんが、Gossamer rev.II用のATI driversを手に入れたそうだ。DTでも同じ結果にはなると思うが、速度の改善は見られないと言う報告もあるので、Tak.さんのテスト結果が待ち遠しい。
1998年7月25日(夕方2)
WAOさんのところで紹介されていたのだが「進ぬ電波少年」の「なすびの懸賞生活」がインターネット中継されていたのだそうだ。ああ、見たかった。あのコーナーとても好きなんですよ。WAOさん、おもしろいネタをありがとう。
しかし、Think Different Watchは、見る度にイライラする。逆に回っているだけならともかく、文字盤の左右も逆転しているから、一目で大まかな時刻が認識できるというアナログ時計の特長が活かせない。見る度に、「ええと、何時何分かな?」と考えないと判らないのだ。つまり、私は"Think Different"出来てないってことね。
Amamotoさん、「スクロールが速すぎる」というのは、自分でも贅沢過ぎるとは思います。が、勤務先に納品されたG3 machineでPhotoShopやイラストレータを起動して、仕事に使い始めたら、もう手放せないと思いますよ。
MacWeek-Jに、ATOK12 for Macintoshの開発の話題が伝えられていた。いま私の環境はかなり安定している。Gossamer Rev.IIへの換装後(VRMを正しい組み合わせに戻した後ね)には、1度もフリーズしていない。ATOK11が原因と判るようなフリーズはこれまでにも起きていないし、変なアンダーラインや窓も出なくなった。これで、やっと、かな漢字変換システムとしての機能に関する要望が出せる。AIっていっても、まだまだで、あるいはむしろ中途半端だと感じる面も多い。とくに、専門用語の適切な用例がないためだろうか、とんでもない使い方をしてくれることがあって、困る。
1998年7月25日(夕方)
GigaHitでアクセス数の解析を見ていたら、以前と比べてテレほーだいタイムのアクセスが圧倒的に増えたことが判った。以前は、平日は、12時台(昼休み)のアクセスが圧倒的に多く、アクセス元はco.jpのサイトが圧倒的に多く、土日は、アクセス数が半分程度まで少なくなる傾向が出ていたのだが変わってきたようだ。記録によると、7月21日に100000hitを突破したらしい。読んで下さる方には失礼な言い方なんだけれど、かなり怖いですねえ。このアクセス数。
以前にも言ったし、Benchmarkコーナーにも書いたけれど、1つのソースを頭ごなしに信じてはいけない。最後は、自分の判断なのだ。私は、私が思ったこと、信じていること、書きたいことを、好きなように書く。個人サイトでは他でも同じだろう。雑誌記事にもたくさんおかしいことがあるし、アップル日本法人の方針は、おかしいこと(ディーラーの利益を優先し、ユーザにとって利益にならないこと)が多いし、マスコミにはマスコミの問題があるだろうし(しかし、NHKは報道しても良いと思うんだが・・・)、ここにも変なことがあるだろう。何が、変で、なにが変でないと感じるかは立場によって違うからね。そう言うものだと思う。
ハードディスクの容量の問題については、フォーマット後に確保できる容量が4GByteなくても仕方がないと思う。基本的に、フロッピィでもMOでもCD-Rでも実際に使える記憶容量とは異なった容量表示で販売されているからだ。心情的には判るけれど・・・。
1998年7月25日(昼)
昨日の夜、知人から、「Motorolaのweb siteにある資料には、Arthur740 (全ての603シリーズ)ではメモリバスの最大転送速度(burst転送モード時)が、604/604eの半分しかないっていう記述がある。だから、SD-RAMの意味がないし、次のRAMの規格云々てのも意味がないのではないか?」という意味の質問を受けた。まあ、言ってることが判らないと言うつもりはないが、この主張を聞いてすぐに思いつくことは、ピーク時の性能で比較するのが妥当か否かは、平均転送速度と最大転送速度の差が判らないと意味をなさないということと、実際のデータ転送速度を考えるとき、L2 cache (backside) の有無はかなり重要だろうってことだ(740にはback side cache制御回路がない)。そして、cache容量が小さいか、あるいは無いシステムにおいてburst転送モードは大きな効果を生むと思う。私もPower MacintoshG3において、SD-RAMが速度に与える効果はかなり小さいと思う(特に66Mhzで動作している現状では)。従来のPCI MacにG3 cardを搭載した機種とPower Macintosh G3を比較すればすぐ判る。backside cacheの効果が絶大で、SD-RAMやbus speedの速度は効果は小さい。でも、128Mbyte DIMMの値段を見れば判るとおり、コスト面ではSD-RAMを選択したことに間違いではないよね。
まず、cache容量とburst転送モードの関係を考えてみよう。cacheがhitする確率が高くなると何が起こるだろうか? cacheがhitしている間は、大量のデータをメモリから連続転送することは起こらない。cache missがランダムなタイミングで、ランダムなアドレスで生じる状況では、cache hit率が高くなればなるほど、つまりcache容量が増えれば増えるほど、burst転送モードが効力を発揮できる(つまり、最大速度でデータがメモりバスを流れる)可能性は下がり、平均転送速度と最大転送速度の差は大きくなるだろう。また、Macintosh/MacOSでの実験によると、cacheの容量が増えると、インターリーブの効果は小さくなり、512KByteで3-4%、1MByteでは測定誤差の中に埋没してしまうそうだ(ソースは某G3 cardメーカーサポートからの返信。日経Mac7月号のインタービュー記事中にも、同様の記述があると匿名希望さんから、速攻でお知らせをいただいた)。
もう1点は、次の理由を考えたら判る。「Macintosh/MacOS上で、何故PowerPC750は同じクロック周波数の604/604eより高速なのだろうか?」。(1) L2 cahce busが117, 133, 150, 300Mhzといった高速で動作し、(2) cache chip自体が高速で応答でき、 (3) cache busが他のbusから独立していること、などが大きな理由だろう。だとしたら、メモリ周りで速度の改善を行うために、何が必要かすぐに判るだろう。従来のメモリアーキテクチャーのままで、memory busの動作速度を100Mhz程度まで上げても、L2 cacheにbackside cacheを採用したシステムではホンのわずかしか速度改善は見られない(DOS/Vマシンで実証済み)。breakthroughは、backside cacheが不要になるほど高速なメモリサブシステムを独立busに接続したシステムで起こるだろう。もちろん、予算が許すなら、全部のメモリをS-RAMにして、CPUと同じclock周波数で動作する独立バスに接続すればよい。が、いま、128MByte SD-RAM DIMMが搭載しているSD-RAMとL2 cache用のS-RAMのbit単価は100倍以上の差があり、大量のS-RAMをパソコンに搭載するのは不可能なのだ(ちょっと考えてみると、System1.0〜5.0などやMS-DOSを動作させるので良ければ、1MByteほどのS-RAMを搭載したマシンを用意すれば済むね)。が、現在のOSを動作させるために必要なメモリをすべてS-RAMにすることはとても出来ない。
1998年7月25日(朝)
ねむい。腹減った。
1998年7月24日(夜)
Gossamer Rev.IIについて判ったことはここここ。良く見比べると、ロジックボード上のパターンか、あるいはパーツが異なっているのかなあ?
今日届いたもの:これ
やっぱり次も土曜日なのね・・・。
1998年7月24日(昼)
Tak.さんから寄せられた情報を元に実機テストした結果、Gossamer rev.II (GII)では、VGA/SVGAモードに1920x1080という解像度による出力が可能になっていた。私のモニターは追従できないから無駄だけど・・・。
1998年7月23日(夜)
PCIスロットが3つでは少ないというユーザに対して、PCIスロットの多いLogicBoardの代わりに、PCI expansionシステムを採用するのは悪くないと思う。HiEndマシンが必要なのはよくわかるが、LogicBoard上に5つも6つも無くても良い(マルチプロセッサマシンは、PCI slotの用に後付のシャーシで済ますわけには行かないから是非欲しい。けど、現時点では、3Dレンダリングやデジタルビデオをしないユーザが、マルチプロセッサをなんに使うかはよくわからない。なにしろ、現行のG3マシンでもWord Perfectのスクロール速度が速すぎるくらいだから・・・)。贅沢を言うなら、Graphic card専用スロット1つと、普通のPCI slot3つあれば良いと思う。つまり今のGossamerと同じサイズで収まるはずだ。いまpersonality cardに割り当てているParchスロットを廃止して、Graphic card用専用スロットに入れ替えればよいのだ。そして、最低限のsound回路はpersonality cardからLogicBoard上に移せばよい。USB, FireWireのオンボード化、ethernet I/Fの100BaseTX化が行われたら、多くの用途でPCIスロットは3つで足りるような気もするが、PCIスロットが3つ以上必要なユーザは$1000ほど払って、7つのPCIスロットを持つExpansionシステムを購入すればよい。これを使えば、もともと3つだったPCIスロットは、3-1+7=9になる。9つなら十分だと思う。以前のPowerMacintosh 8600と9600の価格差を考えると、$1000というのもHiEndを望むユーザにとっては、高くはないと思う。問題は、PCI cardがexpansionシステム上で安定動作するかどうかだね。
私の場合、E4のcool DVD Upgrade systemが2つのPCI スロットを占有してしまうのが問題だったのだが、PCIスロット自体は1つだけしか占有しないことが判った。つまり、もう一つはコネクターを取り付けるためにパネルが必要なだけだったのだ。余った旧GossamerをPCIスロット用のパネルを5つ程度もつDOS/V用のATXケースに移植すれば、何とかなりそうだ。問題は、オンボードコネクターの配置が標準的なmotherboard用の背面パネルが合わないことだけだ。MiniTower筐体のPower Macintosh G3の電源ユニットはもともとATXだし、Gossamer自体に電源ユニット選択能力があるので、問題は小さくなった。
1998年7月23日(夕方)
Nextroの新入荷商品のpageを確認したら「10枚限定」だったGossamer IIが「7枚限定」になっていた。3枚売れたらしい(このうち1枚がどこへ届いたかは知っている)。購入した諸氏のところで、換装(またはフルスクラッチ)がトラブル無く終了することを心から祈る。特に電源の設定とVRMね。CPU module upgradeも残り8個になっていたから、2個捌けたらしい。
1998年7月23日(昼)
秋山先生のところにマクロウイルス関連の記事があった。私もmacro virus対策は、そのような機能を組み込んだ会社自身が、その会社自身の責任で行うべきだということは以前から述べてきた。あるいは、せめてmacro機能をoffに出来るよう設定するべきである。ビジネス用であるはずのアプリケーションソフトに対して、マクロウイルス対策が行われないなら、そんなソフトは使うのを止めるしかない。では、対抗できるアプリケーションがあるかというと、すでに無いんだよね。だから、平然とマクロウイルス対策をユーザに押しつけているのだ。これは原則的に、マイクロソフト社の製品を選択することで、同社を支持してきたユーザに責任がある。知っていて自分の立場や収入を守るために先棒を担ぐ連中はもっと非道い。例えば、特集で「インターネットエクスプローラー4.0」を褒めちぎり、編集後記で「編集部では、誰も使ってない」などと平然と言い放つような連中である。
1998年7月22日(夜)
MilleniumIIと3D Rage PROのMacBench3.0による比較テストを行った。結果は、ここ
1998年7月22日(夕方)
多少良くなったように思えたけれど、やはり333Mhzでは「安定動作」にはほど遠いので、300Mhzに戻した。残念。以前書いたとおり、2Dでは「3D Rage PRO」のメリットは全く無かった。つまり、driverを新しくしさえすれば、旧GossamerのRage II+DVDでもSystem Infoのテストの範囲では同じ結果になる。この点ではRagePROのメリットは無い。だが、Gerbils!は違った。「3D Rage PRO」の威力が発揮され、瞬間最大値は従来の3倍弱になった(万歳!)。MilleniumIIは、3Dは全然ダメだった。
PhotoShop5.01Jが届いた。重たくなったのは間違いない。
1998年7月22日(朝)
ねむい。333Mhz動作で落ちる確率が低くなったような気がする。同じCPU moduleなのにね。気のせいかも知れないけれど、秘密があるとすればVRMだね。
1998年7月21日(深夜)
無事終了。これで、L2 cacheが512KByteしかない以外はMT300と同じになった。あーっ。おもしろかった。たっぷり楽しんだ。作業内容と、おもしろかった中身はまた後日。ひとつだけ。やはり、New System CDが無い状態でNew Gossamerに換装するとドツボにはまる。起動時に3D Rage II+ DVDが見つからないためでしょうね、この古いドライバは全く読み込まれない。したがって、描画加速回路を動作させることができない。ATIの3D RagePRO用のドライバは試していないが、理屈の上では使えるでしょう(けれど速度は・・・)。しかし、意外なことにこのNew Gossamerは、普通のMacOS8.1でも正常に起動する。じゃあ、System Enabler777はなんのためにあるの? (おそらく、slave設定のCD-ROMやらZip等のためだと思うけど)
私は自分が「変だな」っておもったら、ここに書く。私の書くことに間違いはある。いままででいうと「ベローズタイプ」ってはっきり表示して売ってるケーブルがあるのを知らなかった。もう一つ、決着が付いていないのは、再テストして再現性をテストしてから出そうと思っていた例の件。私が計測したMT300の「うるとろワイドスカジー」HDDのSys Infoの測定結果は387点だった。だから、500点のIDE HDDと勝負にならないって主張した。余りにも低すぎるから、再テストをする機会を待っていたんだけど「どうなってるの?」と言うメールが来たから、とりあえず公表しておく(もっとも、MT300はすでに市場から無くなっちゃった。売れなかったのはどう見ても事実だね)。あ、誤解の無いように言っておくと批判のメールも読んで、時間があるときはreplyしていますよ。だって、自分でも過激だと思っている私の文章を見て、誰も批判の気持ちを持たないんだったら、それは、どこか可笑しいと思うからね。でも、もし自分が間違っていても、自分が変だなって感じたときに、黙っているのは、私は嫌だ。親切などなたかが指摘してくれたら、私の知識は増えるしね。これがGive&Takeの1つだよね。私が自分の金払って、プロバイダと契約してコンテンツをおく自由があるのと同様に、もし、ここの記事の内容が読みたくないなら、2度目からここを訪れない自由は万人にあるよね。でもねえ。雑誌ってのは対価を取って売ってるんでね。原稿書いた人は原稿料もらっているんだよ、私が雑誌を買うのに払ったお金から。私が本業で原稿料もらって書いた文章に対してのクレームなら、真摯にクレームを受け、全てに答える義務がある。これは間違いない。だからこそ、同じことを根拠をあげて「テクニカルライター」諸兄に要求してるだけなんだけど。
SLDRAMなんて本当に必要なのかっていう議論があるらしいけれど、必要だと思う。いま新しいRAM規格が騒がれているのは、bus clockが100Mhz以上になれば、現在のD-RAMが追従できないのは確実だから、DOS/Vの世界でもmemoryの動作clockも含めて133MHz保証なんていうとんでもないmotherはないでしょ(設定可能なものはあるけれど、その場合memoryの動作スピードは独立に設定可能になっている)。さすがのIntelも出さない。彼らならchip setとCPUは作れるだろうけど、D-RAM chipは追従しないよねえ。スーパーコンピュータクラスでは、主記憶としてS-RAM使ってるケースもあるけれど、パソコンではコスト的に不可能だよね。だからこそ、新しい規格のD-RAMが提唱され、しのぎを削っているのでしょう。だけど、おもしろいね。一方では、pipeline burst/インターリーブ(DIMMを対象となるスロットに2枚ずつ差すことで、数%高速化されるっていう)効果に、大きなこだわりを見せる人がいる反面、メモリサブシステムが律速にならないって主張する人もいるんだから。CPUが高速になればなるほど、メモリサブシステムが高速化されるだけで処理速度の改善は見られるようになるだろう。メモリアクセスによるCPUとCPU busの占有率が下がるからね。確かに、videoやdiskやOSを何とかするのも重要だと思うけど、こっちはかなりのコストが掛かるでしょう。
1998年7月21日(夜)
MacPower誌の改造道(執筆は今井氏)中で、当サイトが紹介されていました。ご紹介下さいました今井氏に感謝いたします。また、MacPower 8月号では、MT300の紹介記事の中で、System Infoのドライブテストが動かない理由と明らかにすると共に「Macはある朝突然に」の中で「Gossamer rev.II(記事中ではrevsion .Bと言っているが、これはおかしい。少なくとも、私の手元にあるパーツにはどこにもBと言う表示はない)」の存在が報じられていた。まあ、この「ある朝突然に」の記事中の292/83Mhzで手違いで出荷されたMT300が、bus clock66Mhzの個体より速かった(様々なJ16設定条件でのテスト結果は、83.3Mhzにしても速度の改善は見られないことを示唆している)と誤って伝えていることとか、MT300のlogicboardに搭載されているXPC106(MPC106)が66Mhz versionであり、83.3Mhz動作はMotorolaの保証範囲外であることを伝えていないなどの不手際はあるにせよ、新型Gossamerに関する記述がある。なぜMacPeopleではあんな記事なったのだろうか? 微妙なタイミングで日本法人が「new Gossamerの存在を認める」方針転換したのかな、それとも執筆者個人の問題なのかな? 同じ柴田氏がMacPower誌に書いている原稿では、MT300でSysInfoが動作しないと明記してある。MacPeopleの記事と同じ人物の執筆なんだけどね。この差はどこにあるの? 「UW-SCSIの威力で、MT300はclock周波数分以上にMT266より高速だ」という主張は相変わらずだ。私は「7200rpmで動作する高速なHDDユニットの威力であって、UW-SCSI configration自体の威力ではないと思う」けどねえ(そう。以前よりトーンダウンした。MacPowerの記事は、MacPoepleの記事と比べてまともだと感じたから。Speedometer4.02のテスト結果を出したことで、記事の中ではMT300のディスク性能がMT266より大きいことを示してくれたからね)。そのように主張する理由は、Mac Peopleの記事にもMac Power誌の記事にも同じものがあるグラフ(PhotoShopを使った計測結果)を見るとよくわかる。MT266との差は周波数比より小さいのだ。にもかかわらず、「UW-SCSIだから凄い」って平然と結論づけているのは、MacPeopleの記事と同じだ(同じ原稿を流用したんだろうけれどね)。しかし、MT300にinstallされているATTOのUW-SCSI cardの外部接続用コネクターが封印されている理由はかなり苦しい。「内部で長いケーブルを使用しているからだろう」だそうだ。が、UWの規格では1.5mであり、K1筐体にそんなに長いケーブルを使用するとは思えない。実際のMT300の内部SCSIケーブルは、私の見た個体では70cm以下だった。だから、50cmのケーブルを介して外部にUW-SCSI HDDを1-2台接続しても「規格上は」動作可能範囲でしょう。「エンドユーザのところで上手く動作しないケースが続発し、Apple Computerのサポートの負担が増えることを回避するために封印されている」以外の理由は思いつかないんだけどね。
いまから換装作業。今夜、もう書き込みが無ければ、「とらぶってる」と思って下さい(笑)。
1998年7月21日(早朝)
がんばれ!!ゲイツ君のなかで、IBMの罪が述べられていましたが、私が初めて端末に触った時代には、まだJCLってのが残っていました(確かに、とんでもないものでしたが、他に「環境」がなかったから、だれも文句は言いませんでした。このままApple Computerが倒産したら、未来も同じになるでしょう。他に選択肢がないから、誰も文句言わない未来・・・)。ちょうど昨日「今はMicrosoftのやり方がとんでもないって、非難している人が多いけれど、IBMのやり方だって昔は・・・」と言う話しをやりかけましたが、「がんばれ!!ゲイツ君」の記事で紹介されていたようですね。Microsoftは「当社はMS-DOSの時代から2000年問題に対処していた。トラブルが起こるとすればアプリケーションが問題だ(実際日本語版のエクセルは問題だよ)。」って言ってるんですね。だけど、あっさりとMS-WindowsNT3.5が2000年に対応していないことが紹介されていました。もう笑うしかありません。この「MS-WindowsNT3.5」というOS上で動かしていたら、業務用databaseは、2000年になって暫くすると確実に異常停止するそうです。流石に4.0では大丈夫だそうですが、3.5/3.51がリリースされた時点で、2000年問題が公知の事実だったとしたら、それを知っていて、対策を施していない製品の出荷を続けていた業者に対して、損害賠償請求裁判を起こして勝てるかも知れないそうです。楽しみですね。あ、MacintoshとMacOSは知られている限り2000年問題は起こしませんし(タイマー回路が2000年で不連続でないだけなんですがね)、2000年はきちんと閏年になっていますから、2000年2月29日問題もMacOSでは生じないようです。けど、日本語版MS-Excel5.0 なんかは、期待通りにダメです(まあ、マイクロソフト社自身がが問題はアプリケーションにあるっていってますからね。そして、「がんばれ!!ゲイツ君」の記事によると「だから中小ソフトハウスの製品なんぞ使うな」って言ってるらしい・・・。マイクロソフト自身も中小ソフトハウス?)。この問題は日本語版だけが引き起こす問題です。「01/01/01」といれると、「S64.1.1」という変な値に変換されてしまいます。これで日付計算したら、利子計算なんてぼろぼろでしょう。この瑕疵は日本語版を作るときに、英語版を「ちょこちょこ」と小手先だけ書き直して元号対応にしたのが原因である可能性が強いと思われます。オリジナル(英語)版の開発者には、この日本語版特有の問題が伝わっていないでしょうから、この瑕疵は直ってない可能性が強いでしょう。9月に出るって言うNew versionでも。どうするん? あっ判った。2000年までにもう一回upgrade代金集め・・・。
1998年7月20日(夜)
知人に「確かDOS/V用のMillenium2ってMacに転用できるっていってたよね。私のにさせるかな?」と言われて、「うん。上手く選ばないとダメだけどね」って答えたために午後から一緒に某所まで買い出しに・・・。Mac用のMilleniumII製品パッケージ版は、4MByteで\35000前後、8MByteで¥50000前後で売られているけれど、DOS/V用は高い製品パッケージ版(日本語版)でも、4MByteで\25000ほど、8MByteでも\35000しないからねえ。ちなみにDOS/V用のMilleniumII PCI版はもう殆ど新規入荷が望めないとのことだから、この手を使うつもりのある人は良く頃合いを見計らいましょう。この手のパーツは全部そうだけど、供給が止まる直前にはぐっと値崩れし、供給が止まると反発して値上がりする。どうしても欲しいユーザの足元を見て商売をする業者だけが在庫を残すからね。そうしない業者は捨て値で手放してしまうので在庫は全部捌けてしまう。何れにせよ「あのー、DOS/V用のを買ってMacにさしても動かないんですが」等と言っても、サポートが答えてくれるわけないから、高い日本代理店取り扱い商品を買う意味は全くない。ビニール袋にPCI cardとCD-ROMだけが入ったバルク版を探す(CD-ROMにはWin/OS2用のdriverが入っているだけだから、今回の場合は不要なんだけど)。バルク版だと、注目のflash ROMの型番を袋越しに確認できるから、とても好都合!。つまり、 ブラケット金具(モニターケーブルを接続するコネクターが付いている金属片)が左側に、PCIスロットに差し込むエッジが下に来るように持ったときに、RAMDAC chipの下側(アクセラレータchipの左側)にある小さいchipが、BIOS用のflash ROM (EEP-ROM)らしい。このchipの表面に256と書いてある奴は、Mac用のBIOSを受け付けない。256品にMac用のROM image fileを使ってflash ROM updateを強行すると、再起不能になると言われてるから、やってはいけない。512と書いてある奴だけがMac用のBIOSを上書きできると言われている(保証は出来ませんよ。いつものごとく。)。ただし、本日の偵察の結果、新しい製品番号が付いているDOS/V用のMilleniumII PCI/4MByteカードでは、このchipの表面に容量表示は見あたらなかった。また、後継chipかもしれないけれど、Mac用のカードに載っているものとは型番が異なっているので危ない。人の財布から支払われるとはいえ、「たしかDOS/V機に刺さっているのは将来Macで使えるタイプを選んだって言ってたよね。もし、これがはずれだったら、それと交換して」と言われてしまったので、冒険するのはやめにした。だから、この新しい製造番号のカードもこれまで通り上位互換でMacでも使えるのか、それとも使えないのか判らないので、要注意!(この件に関する情報をお持ちの方はお寄せ下さいね)。
で、途中あれこれあって、茶店で紙と鉛筆と電卓だしてきてモニターサイズと色深度とV-RAM容量との関係を計算・説明させられた結果「私のモニターでは\15800の4MByte版で十分だね」っていうから「でも4MByteの増設module付きでも\4000しか違わないから、お得だよ」っていったら「じゃあ、module付きのを買ってmoduleは貸してあげる」っていうから、あー憑いてきて良かった(おまえは背後霊か?)。ってなわけで、帰途についた。ちなみに12MByteのモジュール付き(W-RAMが最大容量の16Mbyteになる)のカードは3万円ほどだった。
Matrox Millenium IIはPCI 2.1規格に準拠しており、PCI 2.0では上手く動作しない場合があるので要注意!
Driver(機能拡張ファイル)は、1998/03/18に公開されたjapanese.hqxを解凍すると出てくるPowerDesk driver1.30が、Flash ROMファイルは1998/07/10に公開されたbios131.hqxを解凍するとでてくるMistralDrv1.31が、それぞれ現時点での最新版のはずだ。MilleniumIIには、Milleniumとは異なり、flash ROM protect設定用のDIPスイッチはない。従って、PCI slotにMilleniumIIを正しく差し込んだら、Macintoshを起動して、Matrox ProgBiosを立ち上げて、FlashROMをupdate(実際には書き換え)する。その後再起動させてから、Matrox Installerを使ってドライバをインストールすると出来上がり。無事にインストールを終えて動作を確認したので、ついでにDOS/Vから引っこ抜いた私のに4MByteのROM moduleをさして、Power Macintosh G3にインストールした。えっ、「G3に差したんだったらベンチマークは?」って、今夜は別の用事があるから、それはまた今度ね(Gerbils! でのテストはRage II+DVDが2倍以上速い。やはりMilleniumは3Dはだめか)。
Matrox MilleniumII for PCI Macのpageはここです。
あ、ちなみにPower Macintosh G3シリーズのカタログに、「Iomega社製 Zip drive」のところに「SCSI」って書いてあるかどうかなんだけれど、今日数軒回って集めたところ、1997/12印刷分(MB9712GO)と1998/03印刷分(MB9803GO)の両方に「SCSI」としっかり印刷してあるのを確認した。あー、腹立つ
1998年7月20日(昼)
あ、お腹空いた。昼食前にひとつだけ。toshiさん、コメントをありがとうございます。Processor Maniaを標的(あるいは対象)としていたわけではありません。もしそのように取られてしまうようでしたら、それは私の日本語力の不足です。すみません(しかし、もし、立場が逆なら、絶対何か言いたくなると思います。私も)。私も毎日愛読してます。積極的にメーカーをプッシュして情報を引き出し、公開して下さる努力に感謝しています。そのような情報は確かに必要だと私も思います。何を購入するかに関する最終選択権とその結果に対する責任は100%各ユーザ個人にあるのは間違いありません。が、雑誌であまりにもUpgrade cardの話題が多く、それらの記事にはpositiveな意見しか無いことが私を刺激したのです。その理由はおそらく以前ここに書いたと思いますが・・・。また「箱(筐体)への愛着」もよくわかります。G3と840AVでは、FDDとCD-ROMドライブの上下の位置が逆だから困ってしまうんです。G3をメインで使っていると、zipの挿入口にFDを入れかけて、あわてることがしばしばあります。こう言った「慣れ」がケースに対して愛着がわく、きっかけなのかも知れません。MacII, Quadra950などの古いケースは私にとってもあこがれの対象でした。MacIIのケースなら背面のコネクター部分だけ何とかすれば、余裕でGossamerを入れることが出来ますしね。もし、今24時間連続運転させているMacIIが故障してしまったら、実行するかも知れません。Macintosh II/G3ってのを。
1998年7月20日(昼前)
いやあWAOさん、私WAOさんの方が年上かと思っていました。あ、出てましたか。まだ私MacPowerを買いに行ってないのですが、Tak.さんからe-mailで「承諾いただけませんか?」と言われて、驚いたんですが、やっぱり「よろしくお願いします」って言ってしまいました。ちなみに、ここでも紹介してるとおり、私はAdjustable Keyboard (US)を愛用しており、これ以外は使えません。キータッチが強いせいでしょうか、私が使用すると1-2年で1台ダメになります。米国でもかなり入手困難です。壊れたのは私のところに4台ほど有り、順次米国へ修理に出しています。問題は送料が嵩むことです。
Retrospectですが、これ関係の話題は、ここにあります。この文章も古いですね(さては更新をさぼってるな・・・)。いまRetrpspect4.0(US)の価格は、$140ほどです。freeのUtilityでDATを使えるものとしては、tar があります。tarはUNIXでDATにbackupするときのコマンド名そのものですが、Mac用のもちゃんとあります。もとがUNIXのコマンドなんで、GUIなどという便利で綺麗なものは一切ありませんし、かなりとりつきにくいでしょうけれど、これだとDAT driveの価格だけでOKです。
そうですか、WoodstockさんもDATをお使いですか。そう言えばTak.さんもお使いだって言われてましたね。私のDAT driveはDDSとDDS-2ですが、とても遅いです(ドライブが激安だから文句は言えませんが)。DDSのもので8-10MByte毎分、DDS-2をうたっているヤツでも15-30MByte毎分ってところです。いま私のG3に接続されているHDDの総容量は18GByte(実際には空き容量がかなりある)なので、これ全部をbackupすると12時間以上掛かるでしょうね。tapeも3本は必要ですね。 私もGeoport PODでのFax受信してますよ。Quadra840AVで。
「I think, therefore iMac」と"cogito, ergo sum"のことが話題になっていました。これは「我思う故に我はMac」という意味でしょうね。"cogito, ergo sum"という言葉はもともとデカルトが著書のなかで使った言葉です。良く知られた言葉だと思っていましたが・・・。ちなみに「コギトエルゴスム」は広辞苑にも載ってますので気になる方はどうぞ。SF小説などの中でも時々出てきますけれどね。
1998年7月20日(朝)
Gossamer rev.2を発注した話題を書いたところ、マック内藤さんから「New Gossamerへの投資は本当に意味があるの?」っていう指摘をいただいた。うーむ。あまり効率的じゃあないって判ってて、やっぱり買っちゃう私は、湯水なヒトの同類? そうかも知れない。送料別で$500弱(最終的な価格はshopが入手した時点で決まる)ってことらしい。Ultimate Rezとどちらにしようかと迷った。両方発注してしまおうかとも思ったんだけど、予算不足で夏休みに遊びに行けなくなるといけないから自粛した。$600越すならいらないって言ってある。だって、$600越したらNextroから買った方が安いんだもの。これで、IDEドライブを後2台使えて、3D Rage PROに変わるってのが大きいですね。特に前者。先日のテスト用にE-IDE HDDを買っちまったんで、余っているんだ(旧型Gossamerでは、どうやってもslave unitは認識されないから使えないんで余ってしまったんだ)。そして、将来400MhzクラスのPowerPC 750ユニット(Motorola製かIBM製のCPUモジュール)が手に入ったら、いまの266MHzのモジュールと併せてもう一台作れるでしょ。CD-ROMやHDDはIDEので良ければかなり安いし。
Web BrowserやOS(某社は一体だっていってるからどっちでも同じことだが)のセキュリティホールについて、一昨日少し書いたけれど、まず不満なのは、会社の出すコメントだ。たいてい「確かにセキュリティ上問題が生じる可能性があるから当社としてはすぐに対策するけれど、そのセキュリティホールを突く行為は容易ではないから滅多に生じないだろう。第一100%完全なソフトウエアは作れない。」っていう感じだよね。でも、一昨日紹介した例では、そのセキュリティホールを突くためのアプリケーションを作った奴がいるんだよ。そこにセキュリティホールがあって、その方法が知られれば、その手のアプリケーションを書くのは難しくない。そしてそれが流通すれば誰にでもできるわけだ。そして、そのセキュリティホールが、自らの環境に存在していることを知らないユーザはたくさんいる。そう言ったわけで、あまり甘くみたコメントを出さないで欲しい。
1998年7月19日(夕方)
Tak.さん。personality cardとビデオ信号の劣化に関する解説をありがとうございます。なるほど。旧GossamerタイプのPersonality cardでは信号の分岐はgraphic chipの中で行われているので、信号劣化の心配はないってことですね。新型のpersolity card(AIOのためのラッチ付きコネクターに供給するため)にRGBが使われているってわけですね。3D Rage II + DVDを搭載したMT300で新型Whisperを搭載しているマシン(旧Gossamerで新型Whisper?)も米国では見つかっていますので、Parch slotにはRGBが出ていると言うことになりますね。ですが、新型Gossamerと新型Wingsの関係の詳細は不明ですね。昨日Fax Modem cardを取り付ける実験を行ったときに、ついでにWingsを外して起動させてテストを試みたのですが、どうも私の環境では、はっきり判る程度に画像が変化するのです。最初、自分の目が疲れてきたためと思ったくらいです。modem card無しでの比較はしていないため、V-RAM・Rageの直上にあり、距離もかなり近いModem cardが原因という可能性もあるんですが、モデムとして動作中では無いですし、部分的にはシールドされていますしね。あー、modem cardを外して再テストしなくちゃダメかな・・・。この連休はもう時間がありません。近日中に・・・(って言って、まだMT300の「うるとろワイド」スカジーの再テストも、持っているところにやらせてもらいに行ってない。けどMT300販売ラインから無くなっちゃったからなあ・・・)。
また、Tak.さん、あの原稿わざわざお送り下さいましてありがとうございました。SLDRAMのpdfドキュメントを読んでみます。流石にApple Computerのweb siteには、"SLDRAM"というキーワードでヒットするコンテンツはありませんね。心配は、IntelがDRDRAMへ移行してくるのに大きく遅れずに、AIMも移行できるかってことと、コストことですね。まあ、巨人イビムがいるから大きな心配はしていませんが・・・。(あ、これまで私はイビムを非難する文章を作文してきていませんが、この会社も今の状態になるまでにかなりのコトしてきています。けど某巨大ソフトウエアメーカーと違って、イビムはすでに「成人式を済ませた」大人になったのだと私は理解しています)。
Woodstockさん、長文のメールありがとうございます。きちんと読ませていただきました(あ、お送りいただいたメールは全部読んでます。が、返信する元気がないことが多いので、ご容赦ください)。この中で2点のご指摘をいただきました。
1点目は、Topicsに書いた「PCIがビデオの律速だ」という私の主張ですが、Woodstockさんから「2D静止画に関して言えばPCIが律速だと断言できない」というご指摘をいただきました。DOS/V誌のテストで「現在のシステムでは、AGP, PCIで描画速度に大きな差はない」ということについては私も読みましたし、ここのどこかに書いたように思います。ですが、以下のような理由でやはりPCI busが律速になる可能性があるだろうと考えました。現在のMacの描画速度については「出来るだけのことをハードに頼らず、ソフトでやろうとするQuickDraw」の功罪も(少なくとも表面上は)理解しているつもりです。DOS/Vの世界でも一世を風靡したといえるMillenium/MilleniumIIを使ったときに、MS-Windowsマシンにインストールしたときの感動的な速さと比べたときに「Macだと大したこと無いなあ」と私も感じます。Graphic acceleratorの機能を上手く使いこなせば、2D描画ではコマンドとわずかなデータしかPCI busを流れないというのも判ります。一方、CPUが高性能化することでQuickDrawの処理速度は上がります。この場合単位時間あたりにPCI busを流れるデータ量は多くなるでしょう。そしてCPUだけを高速化することは、MacOS(QuickDraw)を改良してacceleratorを上手く利用できるように書き換えるより、いくらかは容易ではないでしょうか? 既存のソフトウエアとの互換性の問題が生じる危険性もありますし。
Woodstockさんも言われていることですが、動画や3Dではgraphic busを太くする意義はあると思います。QuickTimeを再生するのに、もし、Windowsマシンのほうが速かったら、Macユーザとしてはつまらないですよね。
2D静止画については、DOS/V+MS-Windowsと比較したときに、CPUとGraphic acceleratorを接続するbusがボトルネックになる可能性は現在のソフトウエアアーキテクチャーを継承するならば、Macintosh+MacOSの方が高いように予想します。
2点目の指摘は、ここに書いた「upgradeとオリジナリティ」に関する私の文章に対していただきました。「過激すぎないか」っていうつっこみです。あるいは心配して下さっているのですね。本当にありがとうございます。Yes.過激です。過激すぎると判っていて書き、何度も何度も改稿して仕上げました。「愛着があるからCPUをupgradeしてでも使い続ける」という主張(A)はよく見かけますが、昨日私が書いたような主張は、これまでに見たことがありませんでした。全くのよけいなお世話ではあるんですが、「(A)と主張するユーザ諸兄は、雑誌やメーカーやディーラーに踊らされているのではないのか?」っていう心配が、私が過激な文章を書いた理由です。わたし自身もApple Computerに踊らされているといえるかも知れませんが・・・。もちろん、自分の信じた道を行くべきだし、それを非難するつもりは毛頭ありませんが、その「信じた道」が正しいのかどうか、考えてみて欲しいのです。以下に述べますように、私の気持ちも840AVを購入した当時とはずいぶん変わってしまいました。
>>あなたのPowerMac G3は、購入当時のままですか?
あ、言われてしもた・・・。というのは冗談です。私はPower Macintosh G3に対する「愛着」って、殆ど感じていません。3年ほど前からDOS/V機を何台かscratchビルドしたことが原因かなと自分では思っていますが、「これはパーツの集合体」という認識がかなり大きくなりました。だから、300Mhzにclockupしましたし、USBも使ってみましたし、空冷fanもつけてみましたし(現在は4つの増設fanが動作中)、modem cardも入っています。来週には、私のPower Macintosh G3のGossamerが新型に入れ替わる予定です。こうなるともう、オリジナルの状態がどうだったのか全く判らない状態ですね。自分でもよくわからないんですが、Quadra840AVをクロックアップしようなんて「恐ろしいこと」考えたこともありませんでした。だから、昔NiftyでTak.さんの「改造」に関する書き込みに対して、かなり否定的なreplyをしたことがあると記憶しています。今思うと申し訳ないと思いますが・・・。
最後に、G3カードよりG3/DT233の方にメリットがあるか否かという点ですが、Woodstockさんが言われるとおり、第一の問題はコストの絶対額です。その次にその投資の費用対効果が問題になります。そうなると、現在の状況で、今CPU upgrade cardに10万円出すのと、もう少し待ってPower Macintosh G3/G4のエントリーマシンに20万円出すのとどっちが有利かという判断が必要ですね。昨年暮れから正月明けの時点では、Apple Computerが経営を継続できない危険をかなり強く感じ、「upgrade cardよりG3 Macintoshを買いましょう。upgrade cardメーカーが生き残ってもApple Computerが無くなってしまったら、新しいアーキテクチャーのマシンもOSも手に入りませんよ」と私は主張しました。今は少し違います。以前にここにも書いたと思いますが、NuBUS用G3 cardは、Power PC750 200-250MHzでbackside cache 512KByte/100-150Mhz搭載クラスが、5万円くらいなら「買い」ですよ。ただし、この場合MacOSXへの移行時には再度投資が必要な可能性が高いでしょう。PPC604搭載型Macのユーザは、upgradeするCPUが最低でも250-300Mhzクラスでないと、納得がいかないでしょう? 確かにbackside cacheの効果は高いですが、bench markテストの結果を見てしまうとね。今の愛機と比べて大差無いなら、大金を積もうとは思わないでしょうから。
1998年7月18日(夜遅く)
c|netによるとNetscape Communicator/Navigatorにセキュリティホールが見つかったそうだ。この問題の根はJavaにあるらしい。私はJavaはdisableにしてある。Javaを使ったとても綺麗なWeb pageというのもあるのは知っているけれど、あまり意味を感じない。今の回線速度では、ただ、ただ重いだけなのだ。そして、大手某メーカーのJavaまみれのサイトでは、web制作者の自己満足にしか見えない絵が、ユーザになんら重要な情報を与えるのでもなく、ただ踊っていたりするのだ。私のこの文章だって自己満足だけれど、余分なマスコットを動かして重くしようなんて考えたことない。現在のInternetは、どこかが混雑(渋滞)すると、そこを通る全部のデータが遅くなるから、意味無いのにJavaなんて使うのはどうかと思う。NTTの手先ならその動機は非常に良く理解できるけれどさ・・・。
ああ、私の勤務先の他部署の若い連中(私はまだ33歳で若いつもりだが)が、あるwebサイトでchatをしていて、議論が白熱するとOSがフリーズすることが異常に多いと言っていたが、これなぜだか判るような気がする。つまり、対応patchを当てていないMS-Windows95は、そのマシンのIP addressが判れば、あの有名なセキュリティホールを突くことで、OSをfreezeさせることが出来るからだ。ちなみに最近では、それを意図したアプリケーションも出来ているらしいよ。人ごとだとおもしろいね。ちなみに彼の端末は、納品されたままの状態であり、全く対策されていなかった・・・。
もう一つのネタもc|netから。MS-Windows98を購入したユーザの9割が満足しているそうだ。さすがは世界最大のソフトウエアメーカーだね。凄い技術力だ。もう判っていると思うけれど、この調査はMicrosoft社自身が行ったものだ。購入後90日間は無料サポート電話にかけられるが、なかなかつながらない。90日経過後か、つながらなかった場合は1件$35のサポートに電話しなければならない。同社はMS-Windows95のとき(1日1万件)と比べれば、問い合わせ件数は半分の4000-5000件/日になったと発表したそうだ。悪く解釈すれば、無料サポートを2倍つながりにくくしたのかも知れないが(笑)。
1998年7月18日(夜)
ひょんなところで、Performa用のモデムカードを余らせていたのを見つけたので、早速長期貸し出しをお願いした。プリントアウトせずにファックス送信が可能なのはとてもうれしい。28800bpsモデムだがファックス送受信用なので、56Kなどでないことは気にならない。五州貿易などで、14400bps \6800, 28800bps \9800程度で売られている(もし、com slot用56K modem cardが欲しければ、Nextroで\25800で出ている。)。ソフトウエアは、市販のMacOS8.1 CDに入っているものが使える。問題は、Modem cardをインストールしてしまうとモデムポートが使えなくなってしまうことなのだ。Express ModemをコントロールパネルでOFFにしてもダメだった。QuickTake100plusを使っているのでちょっと不便だ。もちろん、G3とは10baseでつながっている840AVを経由して画像を吸い上げても良いんだけれど、手間だよね。それに普段840AVはオリジナルの英語システムで起動させているから、QuickTake用の機能拡張ファイルを入れたくないのだ。そこで、一計を案じてQuickTakeをprinter portの方に接続してみた。つまり、Power Macintoshでは2つあるシリアルポートは基本的に等価なので(割り込みの優先度が違うけれど)、うまく行くかとおもったら、うまく行った。つまり、QuickTake100+をPrinter portに接続して、正常に使えることが判明した。LocalTalkがらみの問題があるらしいのと(わたし自身が試した限りでは特別不具合はないのだが)、10BaseTを経由してプリントアウトしている(私が持っているMacIIが、LocalTalk-to-EtherTalk Bridgeとして動作している)ので、私のPower Macintosh G3/266(現在は300MHz動作)のPrinter portは空いていたために出来たことだが・・・。
Tak.さん、以前「Modem portは使えません」とお返事しましたが、機能拡張の組み合わせを何通りか試しましたが、やはりModem Portは使えませんでした。けれど、私はPrinter portを使って問題を解決しました。
そうそう、私は、G3 upgrade cardに関してかなり懐疑的なことばかり言ってるけれど「経済的メリットが小さい」ことをよくわかってて、それでも「買うんだ」という人に対してまで「やーめろ」とは言わない。むしろ、技術的な興味から、いったい全体、どこまでやれるのか、是非試して、その結果をwebで公開して欲しいと思う。けど、こういう人の中には「そのマシンに惚れ込んだから、惚れたマシンを使い続けるために経済的にはデメリットが大きくてもCPU upgrade cardを選ぶんだ」って主張する(あるいは、そう言って自分自身を説得しているのかも知れない)人もいる。これに対しても批判や非難をする気持ちは更々ないのだが、CPUが入れ替わって、HDDが入れ替わって、それでも「愛着のある」同じマシンを使い続けるって言われてしまうと、頭の中に大きな「?」が浮かんでしまう。「どういう定義で同じマシンなの?」、「そのマシンのidentityに惚れているわけではないんだろうか?」、「マシンへの愛着の対象は箱(筐体)だけなのかなあ?」、 「あなたは、そのマシンのいったいどこに、そのとても強い愛着を感じているの?」って疑問で頭の中がいっぱいになる。
私はQuadra840AVがとても好きだ。これは、初代AV Macとして私の身近に置いておきたい。故障してしまうその日のために予備の電源ユニットと予備のロジックボードも用意してある。人それぞれ意見はあるだろうが、そのマシンの持つ能力やシステム構成やケースやそのオリジナルのシステムが持つ機能(Q840AVでいうなら、PlainTalkやApple PhoneやDSPを利用したOCRなど)を総合したところに対して、そのマシンへの愛着を感じるのだと私は思う。箱にたいして愛着を感じる人がいても良いし、それは否定も非難もしない。けれど、CPU upgrade cardをインストールして使い続けることが、そのマシンへの愛着を示すことで、だから買い換えないんだという自己洗脳は、私には出来ない。メインのマシンをQ840AVからPower Macintosh G3にすることで、Quadra840AVはアメリカから運ばれてきたままのシステムに戻すことができた。購入直後の状態にね(そう、私の所有する全ての機種は、購入直後のHDDの中身全てをMOにコピーしてあるのだ)。そして、私は時々電源を入れて、"Computer, Hello"、"Welcome to Macintosh"って、あいつと会話し、あるいは"Computer, What time is it?"と時刻を尋ねているのだ(注意:私は危ない人ではありません)。そしてApple PhoneとGeoport PODで、友達に電話をかけたりもするのだ。PlainTalk microphoneの特性だろうか(あるいは回音の量とタイミングの問題だろうか)、「え、やだっ、お風呂の中からかけてるの?」なんて言われることもあるけれど。もちろん、G3でもPlainTalkは出来るんだけどさ。
はっきり言おう。私のPower Macintosh G3の内蔵ビデオ回路は、Wings cardを外した方が確実にクリアな表示になる。これはPersonality card上にVideo信号が一旦Personality card上を経由する設計上の制約であり、しかたないだろう。別のVideo取り込みカードと表示用カードをPCIスロットに用意したユーザは外してしまうかAudioカードと交換してしまうと良いかも知れない。このWings Personality cardは、完全に日曜日に、たまーにビデオ取り込みでもやるかと言うレベルのアマチュア向けの性能であって、もっと上のレベルを夢見ているアマチュアにはとても我慢できないだろう。私は、自分の趣味にはこの程度で良いと思っているので、機械に対する不満は全然ないが、Apple Computerのカタログの表示には、かなりの不満と不信を抱いている。JAROに言いつけちゃうぞ!
1998年7月18日(夕方)
POSEIDONさん、どうもありがとうございます。早速Developer Noteを確認して訂正いたしました。RAMが安価になり容量に余裕が出てきたことや、patchを当てるのが容易だという理由から、ROMはイメージとして使わない方向が「技術的」には正しいと私も理解しています。が、ROMイメージだけで動作するようにしてしまうことは、3rd partyによる互換機を存続させ、あるいはそのような機械を開発する余地を残すことになりかねません。個人的にはそうなったらおもしろいし、1台作ろうかと思いますが・・・。Apple Computerが「営業政策上」の観点から特定のROM内ルーチンに依存するような仕掛けをする可能性がゼロではないだろうと考えているのです。
本日の購入品:MacPeople:文句言ってても結局買ってしまう私。まともな記事が読みたいが為に批判をするのであって、批判するのが好きだからではないのだが・・・。
本日の注文品:Think Different Apple Watch $39.99+S/H
1998年7月17日(夕方)
本日の注文品:PhotoShop5.0 upgrade \25000(税別)
本日の注文品:Gossamer Rev.2、System CD for New Gossamer(価格未定)
本日の購入品:MacFan 1998年8月1日号 特別低下¥730
同じだった。以前にここで紹介したMacPeopleの「NuBUS PowerMac用のG3 cardの記事の矛盾とその理由」と全く同じことがMacFanの記事でも起きている。同誌p.78-79に掲載されているSystem Infoのデータを見たらすぐ判る。今度の比較対象機はMT266だ。ビデオの数値が441だから、ここで対象として使用したMT266は、新型Gossamer搭載機である可能性が強く示唆されるが、旧型LogicBoard搭載機を使えばSystem InfoのDiskのテストも可能だ。もっとも、以前ここで紹介したとおり「日本法人は新型ロジックボードの存在を認めない」ようなコメントをしているからね(詳細はこちら)。雑誌記事で「新型Gossamerを搭載したPower Macintosh G3は、HFS plusで初期化してあって、それが原因でSystem Infoのディスクテストが動作しない」という事実を記事にするなと止められている可能性が高いだろう。でもね。米国本社は、自社の運営するサポートBBSやTILの中で「Gossamer ver.2」という言葉をはっきり使っているのだから、日本法人がこれを秘密にしておく理由は全くないし、日本国内のユーザを差別しているか、バカにしているとしか思えない行動である。たとえ、ディーラーからの圧力が原因だとしてもだ。で、ともかくこの記事では、ディスクのテスト結果は「不明」って書いてあって、記事中にはそれ以上の記載はないから、これが何を意味するのか「ふつーの」読者には全く「不明」なのだ。
何で繰り返し騒いでいるのかというと、System Infoでのテスト結果の中で、NuBUS PowerMac用のG3 card装着機が、Power Macintosh G3と比較して最も劣る項目がディスクだからだ。同記事で紹介しているDiskのテスト結果のスコアは、105が最低で199が最高になっている。G3MT266のスコアは約500であり、最高値の2.5倍もあるのだ。そして、NuBUS PowerMacintoshユーザが、これに追いつくためには、G3カード以外に、ハードディスク(と場合によってはSCSIカード)を購入する必要がありかなりの投資が必要となる。総額は確実にDT233の額を超す。更に言うと、新型ロジックボード搭載のPower Macintosh G3/MT266の総合スコアは、620前後なのだ。もしかしたら、MacOSXは4MByte ROM(MacintoshのROMは840AVで、それまでのQuadraの2倍の2MByteとなり、G3では、それまでのPower Macintoshの2倍の4MByteとなった [POSEIDONさんからご指摘をいただきましたが、初代Power MacintoshからROM容量は4MByteだそうです。先ほどDeveloper Noteを読み返したところ確かに初代PowerMacitoshから4MByteでした。お詫びして訂正します。POSEIDONさんありがとうございます。ここは「G3に搭載されているROM内ルーチンを要求するかも知れない」とするしかありませんね]}を要求するかも知れないのだから、あるいは少なくともPCI Power Macのみが対象となるかもしれないのだから(もちろん、今言えるのは可能性だけだけど)、G3 CPUカードが最善の手段だとは思えないのだ。繰り返しになるが、5万円程度なら、NuBUS Power MacintoshをMacOS8.1で使えるようにするつなぎとして良い選択だと私も思う。が、10万円を超してしまう価格(なかには10万円を切るモデルもあり、それらの方が人気が高いのは当然の帰結である)では、コストパフォーマンスが悪すぎる。もうすこし我慢して待つか(iMacがでるまでか、あるいは400MHzクラスが出るまで)、DT233を買う方がコストパフォーマンスが良いだろう。6PCI slotsの機種が必要なユーザは、9500/9600にG3カードを使うしかないけれどね。
1998年7月17日(昼)
悲しい話しがここに出ていました。結局またおなじことやってるのね。今度はQualcommに対して。そして、それに従ってOutlookに乗り換えてしまおうと決断したユーザの悲劇(まあ、全てそのOSを選んだ本人が悪いんだけどさ)。つまりOSとBrowserが「ひとくくり」になっていることの正当性が認められてしまったら、次はe-mail clientで、その次はワープロソフトで(あっこれはもうなっているか)、その次はゲームで、その次は・・・。つまり全てのプログラムがOS、アプリケーションを問わず、たった1社のOSメーカーのもので統一されてしまうんだね。殆ど総ては、抵抗しないユーザが悪いんだけどね。それ見たことか、だからMacに乗り換えろっていうつもりはない。それも個人の選択に依存しているし、Macでなくても良いのだから。現在なら、UNIXでもBeでも良いわけだから。このような振る舞いを平然とするメーカーを許しているユーザに総ての原因があるんだ。
それと、ユーザが操作をキャンセルしようとするとエラーを起こすプログラムは少なくない。この点、上で紹介した記事の筆者のとった行動は「経験豊富なユーザ」としては妥当な行動ではなかったといえる。まして某社のアプリケーションなのだから・・・。閑話休題、キャンセル処理のキーボードからの割り込み(CMD+ピリオド等)を行ったときに、フリーズしてしまうアプリケーションは少なくない。これはプログラムを少し囓ったことがある程度の私でもある程度仕方のない弱点だと言うことくらいは判る。だから、新しく購入したソフトウエアのインストールなどの作業は、たとえその作業が「どっか変だな」と感じさせるくらい掛かっても、余裕を持って待つのだ。もし途中でキャンセルすると、システムフォルダに途中まで書き込まれたリソースが残り、再起動すら難しくなってしまうことも経験したことがある。特にインストール作業やHDDの初期化作業などは、かなり時間に余裕を見るべきだ。
1998年7月16日(深夜)
toshiさんのところに、ix3D Ultimate Rezと3D PROの比較に関する記事が出ていた。うーむ。300Mhzにクロックアップして、新型Gossamer用のドライバで走らせたときのビデオのSystem Info計測結果の詳細データをここに置きました。
1024x768 256色では、ix3D PRO Rezの方がUltimate Rezより速いんですか。あー。Ultimate Rez(7万5千円)にしようと思ってたんだけど、ix3D PRO Rezの方がかなり安い(4万5千円強)のに惹かれるし(私は鼎さんほどの湯水は出来ない)、Gossamer rev2(8万円)を買って遊んで見るのも・・・。だけど、気になるのは、Power Macintosh G3の300モデルのVRMは、233/266モデルのものとは異なるっていう噂が米国の某サイトで出ていたこと。Nextroのhome pageには、MT300用Gossamer rev.IIと表示してあったけれど、だいたいVRMはついてくるのかしらん?
1998年7月16日(夜)
WAOさんのところで「backup用の機器をどうしよう?」という話題が出ていましたが、悩んでいる人は、ここのバックアップ装置比較を参考にしてみて下さい。
DATのメディアは2-4Gbyteで\1500、4-8GByteで\2000ほどですから、メディアの安さはぴかいちでしょう。マウントできないこと、ランダムアクセスできないことは大きなデメリットですが、backupだけに限定すれば大きな問題とはならないでしょう。問題は、如何に安くDAT driveを入手するかにかかっています(ね)。Retrospect4.0は$140位で買えます。
WAOさんが言われるとおりJazzはちょっと考えられないほど高いですね。抜き差し可能なHDD用ケース(DOS/V用のリムーバブルHDDケース)ですが、通常、外側筐体と、HDDを納める内側筐体の2つのパーツからなります。HDDユニットのコネクターを抜き差しするわけではありませんので安心です。1セットで\4000-6000ほどです。IDEのモデルが圧倒的に多くて、SCSIだと50pinのものが多いですね。68pinのものは秋葉原で1度見ただけです。
Gossamer rev.2なら、IDE用のこの種のケースを筐体に組み込んで、4Gbyteで2万円ほどのE-IDE HDDをslaveに接続し、これを交換可能にするとかなり安上がりでしょうね。私の旧Gossamerでは無理ですがね。あーあ・・・。
640MOは現在のメディアの価格からすると、まだまだ割高ですね。私はOlympusの640MOドライブを使っていますが、肝心の640MByteのメディアは、わずかに2枚しか持っていません。最大の理由は普段のbackupはDATに取っている上に、他の人に手渡すデータはCD-Rで焼いてますから。CD-Rってのも私は持っていますが、これもメディアの価格からするとかなりお買い得ですね。問題は追記が出来ないことですが、週1回とか月1回のbackupと割り切れば問題は小さいと思います。現在のメディアの価格ではCD-RWのメリットは感じられません。
1998年7月16日(昼)
暫くThunderbirds are Goもどきだったタイトルを昔の影付きバージョンに戻した。Netscape Communicator 4.5 PR1の配布が開始されたそうだが、Review Releaseだし、そんなにすぐに飛びつかなくてもと思う反面、やはり新しい機能を試したくなるんで・・・。URLの自動補完機能は、Win会(自分でも意味不明)ではかなり前から搭載されていたものだが、いい加減に入力しても、適当に補完してくれるから、多くの場合にはユーザの助けになるだろう。それで、その分遅くなるなら、私は強く欲しいと思わないが・・・。
1998年7月15日(夜)
本日の購入品:「カレー学入門」辛島夫妻著、河出文庫
著者の辛島夫妻は、あの「美味しんぼ」のカレー対決にも登場したことがある方で、旦那様はインド史学の研究者でインド在住が長く、奥様は旦那様のインド留学に引きずられてカレーにはまった(と、この本に書いてありました)そうです。真ん中の章は、歴史が嫌いな私にはいささか中だるみと感じられる嫌いがありましたが、全体としてとてもおもしろい本で、一気に読めました。
1998年7月15日(夕方)
これが一番怖いパターンなんだよね。実際に裁判を始めたわけでもないのに、そして、裁判が起こされると決まっているわけでもないのに、出版社が「自主判断」で出版中止ってのが。そう言う圧力をかける行為を平然と行う会社に対して、1消費者が立ち向かう有効な方法は不買運動しかないんだけれど、無理だろうね。他の業界でも同じ例が無いことはないけれど・・・。私は敢えて言おう。このような記事を読んで、その記事が事実だと思い、そしてそれが許せない行為だと感じたなら、そう言った行為を行う(あるいは行った蓋然性の高い)会社の製品は買うのを控えるべきだ。それが出来ないなら、「どっかへんだよ」とか、「やり方が汚い」などと騒いでも、それは殆ど無駄だよね。
知人が勤務先用にMT300標準モデルを注文しようとしたら在庫限りとの返答。米国でのディスコン(discontinued:製造終了)を受けて、国内でも現行のMT300のモデルは販売終了の模様。一部の「どうしてもPowerPC 750 300Mhzが欲しい」っていう層を除けば、これは売れないってば。在庫限りってのは正しい判断だね。それとアメリカで販売終了だったら、国内向けも供給が無くなって当然だよね。ATTOからカード買っているし、HDDもIDEより高いUW-SCSIだから、製造コストが高いだろうから、このモデルを販売継続していて、333や366MHzの新型を市場に出してしまったら、このもともと割高感の強いMT300モデルの市場価格が暴落して、Apple Computerは大損こくだろうから、妥当な判断だとはおもうんですけどね・・・。366, 400モデルの登場が遅くなるなら、UW-SCSIカードを外した300-333MHzモデルの登場を望む。
tsuneo sayamaさんがゲストブックにUltimate Rezに関する情報を書き込んで下さった。ありがとうございます。うむむ。MacBench4.0の結果は、およそ2倍の改善ですね。速度差が2倍ならはっきり体感できるでしょうね。うーむ。あ、あとIX Micro Ultimate RezのSug. priceは$499に引き下げられているそうです。
1998年7月14日(夜)
この間から悩んでいるどこへお金をかけるかなんだけれど、IX Micro Ultimate Rezが最有力候補になりつつある。list Priceは$699で、だいたい$500前後が相場になっている。ってことは、送料$50として\80000弱になるから、いまの店頭価格なら国内で購入した方が有利だ(次回輸入ロットから上がるかも知れないね)。問題は、これ8MByteしかV-RAMが無いくて、増設もできないことくらいかな。Millenium, MilleniumIIはどちらもスクラッチビルドのDOS/V機用に、512KByte firmwareのタイプを選んで買ってあるけれど、Power Macintosh 8600/200で見る限り、MilleniumIIの効果はあまり体感できない。IX Micro Ultimate RezをPower Macintosh G3上で使っている人はおられませんか? もしおられたら是非教えて下さい。「\75000分とは言いませんが、内蔵ビデオ回路と比べて画期的な描画加速を実感できますか?」よろしくお願いします。
1998年7月14日(昼)
iMacの国内販売価格が当初23万円との話題が出ていた。現在のPower Macintosh G3 DT/233との比較で言うと、モニター代+モデム代+デザイン(恰好に引かれて買う層のみ)+バンドルソフト代ってことで、妥当かも知れない。でも、20万円でiMacが登場して、私はDT/233の値段が18万円弱まで下がる方を期待していたんだけどね。事前に盛り上がりすぎた嫌いがあるかも知れない。つまり製造会社を強気にさせたって意味だよ。でも、これでは法人で、サーバー用端末としては入れられないね。15万円切れなきゃ。デザインに惹かれて1台目のMacとして買っちゃうと苦労するし、将来後悔するかも知れない。拡張性無いから。米国で$1300で売っていてもモニター込みだから送料が$300越すでしょう。だから、個人輸入したらもっと高くなるから、欲しい人は日本国内で買うしかない。
WAOさんのところで、Adaptec Power Domain 2940UWが25000円って言う話題が出ていた。これでボックス付き(68pin, 50pinの内部接続用フラットケーブル付き)ならかなりお買い得だよね。バルクだと27000円位のお店もあるけれど、これだと内部に接続する場合でもケーブルを買わなければならない。秋葉原でも安くなっているのでしょうか?
Woodstockさんから、DES-II Cracking contest-2が午前2時(日本時間)から始まったとe-mailでお知らせいただきました。ありがとうございます。30日以内ならRSAから賞金がもらえるそうです。主催のRSA社、DES-II関連ホームは、 ここです。
1998年7月13日(昼)
まだ体調が悪いので今日は午後早退の予定。
あ、そうそう。このコーナーで「根拠のないことばかり言うな」という意味のメールが来ていたけれど、この上の文章を読んでね。最後の1文は最近書き加えたんだけれど、それ以外の部分はもう3ヶ月以上そのままだから。もともと、ある文書を私が書いたときに、それをTopicsや他のコーナーではなくて、ここへ置く理由は、上述の通り、ここは、ときには「感情にまかせて勢いで言ってしまう!」コーナーであって、そうしたいときにはそうする。とはいえもちろん、bench markテストなどの結果は、最低2回は行って再現性を見ている。けれど、それはこっちの都合であって、常に根拠があるっていう「保証」はできない。もちろん、できるだけ事実に反しないように作文しているつもりだけどね。そして、Topicsには、引用記事ならソースへのlinkを、そしてオリジナル記事の場合には、出来る限りの客観性と矛盾のない論理性を持たせる努力をしているんでね。でも、1次ソースがどこかってのは、そんなに重要なのかしらん? オリジナリティは尊重すべきだけれど。そもそも、webってのは、蜘蛛の巣って意味だし、ピラミッド型のヒエラルヒーをもつ情報構造ではないと思うんだけどね。もちろん、出所がはっきりしないデマってのもかなり多いと思うけれど、それを楽しむ余裕も必要だと思う。実際、アメリカの某大手News siteの予想記事は、あたらないことが多いよね。でも、それはそれで良いでしょ。Internet上で情報を集める我々には複数のサイトを見て回る自由があるんだから。応分の通信費用はかかるけどさ、Mac雑誌買う代わりにNetSurfingってのも否定はしないし、私も広告のために買っていた雑誌は買うのを止めてしまったから、同じコトしているよ。でも、自分の支出を減らすためだけにInternet上の情報をTakeするだけってのはいただけない。なにかGiveして欲しいよね。そのサイトの運営者にメール出すんで無くても良いんだ。他のところで、他の人を助けてあげるんでも良いんだよ。
話しがずれてきたから戻すけれど、私は、自分が興味を持った情報だけをTopicsに出しているから、News sourceとして私のところだけしか見ないっていう人は殆どいないと思うけれど(だから私は安心しているけれど)、例えば「お宝鑑定団Newsだけしか見ない」っていう行動をする人たちは、かなりの数にぼると思われるので、ちょっと怖いけどね(Danboさんのやり方が問題かどうかを議論しているんじゃなくて、受け手が情報ソースを限定して、それだけを無条件に受け入れてしまうような行動にでるのは、受けて側にとってマイナスだって言ってるだけだよ。無償の行為である限り、送り手側がそこまで心配する必要は全くないと思うけどさ。もっとも、スポンサー付きのサイトには、それなりの制限があるのも事実だけどね)。大本営発表の修正・誇大化・検閲済み記事しか掲載されていない新聞・テレビ・ラジオが唯一の情報源という状況ではないのだから。そして、どこかのn次ソースへのlinkがあれば、あとはそれの評価や引用元の確認は読んだ人がすべきだと思う。それがね。マスコミと個人サイトの違いだと思う。もし、「1次ソースへのリンクをすべきだ」と思い悩む状態なら、そういうサイト(及びその運営者)は個人サイトとマスコミの狭間にいるんだと思う。もちろん、提供する側の良心ってのも考えなければいけないんだろうけれど、私は1ユーザとして自分の良心に恥じないようにやってるよ。それ以上のことはやりたくないし、私が店頭で「あ、買ってみようかな?」って思ったものを買って、そしてそれを「ああ、こんなところが良いぞ」とか「こんなところがダメだ」とか「私は感覚的にダメだ」とか「これは掘り出しもんだった」とかっていう情報は載せるけれど、それ以上はやりたくないね。どうあっても。
1998年7月13日(早朝)
参院選は自民党大敗。まあ、これだけ不景気で、これだけその対策が不透明で、現政権への支持があるとは思えない。だけど、では誰が現状を代えてくれると言うのだろうか? 恒久減税、絶対必要だけど財源はどこ? 経営に失敗した銀行やゼネコンはつぶさないとダメだ。一時的には失業者が出るだろうけれど、その荒療治の後で、景気が回復すれば吸収できるだろう。公的資金導入を受けた銀行の行員給与を引き下げろという意見は以前にも言ったとおりだが、さらにbridge bank経由のサポートを受けるなら、交換条件として全経営陣の退陣が最低条件だ。今まで受け取った報酬を取り上げることも必要だ。明確な責任をとらせずに税金でサポートするなんてのは問題外だ。大蔵省の高級官僚の対応は余りにも場当たり的で、そして自らの保身ばかりを考えているように見えてならない。銀行の経営陣に責任をとらせることは出来ないのだ。OBが天下っているからね。もうだめだ。システムの硬直化が進行しすぎて、現状を打破できない。この状況をなんとかしろという政治家がいないことも絶望的だが。経営者と株主が応分の責任をとらずに、税金がどんどん投入されるなら、日本経済への海外からの評価は低いままであり続け、不景気で円安という状態が続くだろう。つまり、システムが公平でない(先進国ではあり得ないレベル)と言う評価を受けるわけだ。以前なら円安局面では輸出が伸びて景気が回復したのだが、今の円安は日本の社会・経済システムへの不安と不信に依存する部分が大きいから、簡単には戻らない。もう決断するべきなのだ。切るところをきちんと切るのだ。それで、もし私が職を失うとしても、それはしょうがない(そうなったら秋葉原でバイトさせてもらおう。ちょっとWindowsのセットアップに弱いだろうけれど、PC-UNIXならいけるし、ハードならもっと大丈夫だからDOS/V shopでのサポートも可!)。これが出来ないなら、日本経済は浮かび上がらないだろう。やり方によっては、数年後には韓国の下を行くだろう。
1998年7月12日(深夜)
昨日は体調が悪くて、Macに向かう気力がなかったから、更新をさぼりました。完全に夏風邪モードです。anti-virus utilityをかけたいところです。 が、今見たら、一昨日の日記の日付を11日にしていたので、矛盾していたようですね。あわてて修正。
ここのところ、凄い数のe-mailが来ていますが、体調が悪いのも手伝ってきちんと対応できる数には限りがあります。出来る限りの努力はしていますが・・・。G3に関する質問や情報提供は出来るだけguest bookに書き込んで下さい。よろしくお願いします。私がさぼっていると私以外の親切な方がreplyをして下さる場合もありますから、replyがつく可能性は高くなるはずです。あるいは、G3 Macintoshのためのmailing listもありますので、そこへ質問や相談を出してみるのも良いでしょう。また、他のところにも書いてありますが、私はユーザであって、パソコンや電気製品の販売や流通や開発とは一切関係のない職業についています。そんな私に相談されても困る内容のe-mailもかなりあります。よく考えてからe-mailをお送り下さいね。あと「Give&Take」がここのモットーですから、そこんとこよろしく。
Corel Draw8.0 for Power Macintoshがリリースされるそうだ。Corelには頑張ってもらいたい。特にWord Perfectをね!Microsoft Word以外に選択肢がない(WPが無くなってしまったら、唯一の希望はNisus Writerだけど)未来は欲しくない。
何を買おうかなあ? DVD ROMドライブかなあ? でも今のPower Macingosh G3ほどのパフォーマンスがあれば、余裕でソフトウエアデコードが出来ると思うんだけど、ソフト供給会社(この場合はプログラムではなくて映画などのソフトね)がうんとは言わないんだろうね。HDD? Cheetahは買ってみたいけれど、実のところHDDの容量自体は余らせ気味だから要らないんだよね。Video Cardかなあ。ATIのは実のところ「いまいち(マシンフレンド製のメカって訳じゃあないけれどさ・・・)」だから、MatroxのMilleniumIIでも買おうかと思うんだけど、すでに1世代前のものだし、勤務先のPower Macintosh8600に入っているんだけれど、速度ってことからすると、8600の内蔵ビデオと大差無いんだよね。10万円払ったら、これだけ「画期的」に環境が改善されるというものはないかなあ? DVD, HDD, Video cardのどれでも良いから。だれか良い案があったらぜひ教えて下さいな。 一案としては、10万円ではちょと難しいけれど、新型Gossamer(820-0804-A)を買う手もあるんだけど・・・。
新型GossamerではIDE HDDなどを増設可能(MT/ZIPだとあと1台、DT/ZIP無しだとあと2台まで)であるが、余分なIDEケーブル(及びコネクター)は無いから、必要な長さで都合3つ(1つはロジックボード側、あと2つはIDEドライブへ)のコネクターをもったIDEケーブル(40pinフラット)を購入する必要がある。長さによるが数百円で買えるだろう。また、私が見た個体には予備の電源コネクターも普通のHDDに使えるサイズではなかった、つまりミニコネクターだったので、モレックスの電源用の分岐用ケーブルも買わないとダメだ。これも数百円で買えるはずだ。つまりSCSIタイプのZipドライブは電源コネクターがミニチュアタイプだったのに、私が見たIDEタイプのZipドライブは電源コネクターがフルサイズだったためだ。この辺は、買い出しに行く前に自分の個体の中身をよく見ておくしかない。
まだ、あたまいたいから今日はここまで。
1998年7月10日(深夜)
今まで見た総てのGossamer rev.2は、XPC106ARX66CGを搭載している。つまり、ここだけはgrade downなのだ。とはいえ、backside cacheを積んでいるCPUを使う限りは、bus clockを83Mhzにあげても大きな速度改善は期待できないから66MHzでも構わないんだけどね。
Heathrowの型番の違いを実際に確認。また、logicboard自体の型番も変更されていることが判明(当たり前だけどさ)。もう眠いから詳細は明日・・・。
ああ、Tak.さん。私もトランジスタやICの足を折ってしまい、泣いたことはしょっちゅうです。けど、そのかわり知人が9801に刺そうとして、8087の足を折ってしまったときに、足を接いであげて、分厚いステーキを奢らせました。
1998年7月10日(夜)
鼎さんのところに、個人輸入した機械が上手く動かないからCPU cardを返送してチェックしてもらったけれど、先方は正常だって言うし、返送料も負担してくれないっていう話題が出てましたが、返送料を負担してくれないのは普通です。普通の(中小の)「shop」では国外への送料は往復購入者持ちなのがdefaultの取引条件です。先方が誤送した場合を除けばね。多くのshopでは初期不良の場合には、返送して再発送ではなくて、出来るだけ輸送保険で処理(つまり輸送中の事故にして、保険会社からshopが全損なら全額保険金を受け取り、新しいのを再発送)したいと望みます。つまり、輸送会社に引き渡す前に自分のお店でテストしたときには正常だったと主張するわけですね。この場合故障品は、代替品が届くと同時に保険会社(クーリエを使っているなら、その会社か、その会社と提携している国内の宅配便業者)が引き取ります。相手が大手のshopやメーカーなら「保証期間内の修理・交換なら、こちらが日本からアメリカへ送る分はこちら持ち、先方が日本へ送る分は先方持ち」というところもあります。何れにせよ、購入前に確認するべきでしたね。鼎さんが言われるように、電源の問題は小さくないと思います。鼎さんは、750の方が消費電力が小さいはずだけどなあと言われていますが、電力だけの問題とは限らないですよね。とくに、CPUに電源を供給する電圧が、PowerPC 750(2.5V)と604/133(3.3V、後期型の604eでは2.5V駆動もあり)では異なりますからね。よしんば電源電圧が同じ2.5Vだとしても、CPUカードの上のCPUに電源を供給する回路の設計によってトラブルが引き起こされている可能性は否定できませんね。電源ユニットは入力電圧が不足すると規定の電流を出せなくなります(と、鼎さんが書かれているように出力に乗る雑音も多くなる)から、fanなどの小物ではなくて、HDDなどがspin-upしているかどうかも気になりますね。
あと考えられるのは、その個体のMillenniumの内部に強烈な雑音源があって、133Mhzの604カードは動作するけれど、(クロック周波数が高いが故に雑音に弱い)750カードは上手く動作しないってことでしょうか。
これを解決するためには、パーツをひとつずつ外していかないとダメですね。もし、雑音源がロジックボードなら、返送交換か、諦めるしかありません。 上述したとおり、受け取り直後でないと、輸送保険が利きませんから、shopの対応が酷く悪くなるのが普通です。もうだめでしょうね。購入直後に強く口調で要求をするのが良いのですが、輸送保険に入っていないなら、何を言っても無駄って感じです。残念ながら・・・。
1998年7月10日(昼)
Newer TechnologyがExpoに出展していない理由に関する話題が「お宝鑑定団News (1998/7/10)」で提供されていたが、これが事実なら見上げた会社だ。back orderを抱えている状態では、宣伝して更に受注を増やすのはすでに予約したユーザに申し訳が立たないって言うことならね。感動したよ。逆に言うと「vaporwareではないのか?」というクレームがダメージになるのを極度に恐れたための苦しい経営判断だともいえるだろう。が、backorderを抱えていても、出展している会社もあるだろうし、私は、この話題が事実であるという前提の元に、Newerという会社がとても好きになった。
1998年7月9日(深夜)
News comは、MS-Windows98に問題なくupgradeを出来る機種と出来ない機種に関する解説を載せている。某社のガイドラインでは、新しいOSの最低ラインは、486以上のCPU, 200MByteの空きがあるHDD, 16MByteのメモリを装備する機種だそうだが、ふざけるなって感じだ。これはMacUserの感覚でいうと、MacOS8.1 をIIvxやIICiにインストールしようとするのと同じだ。マイクロソフト社のソフトウエアを購入した私がとても腹を立てた事例は以前ここで紹介したとおりだが、これも同じ根っこだ。つまり、この会社の言う最低ライン(あるいはパッケージ表面の表示で言うと「動作対象機種」)は、「起動」するだけであって、なにかその上で作業が出来るというものではないのだ。この点を問いただすと、「起動」以上のことを期待するならパッケージ表面に記載されている「推奨機種・推奨環境」の方でないとダメだというのがマイクロソフト社の定義だということが判った。普通、ソフトウエアは何かの作業をするために存在しているはずなのだが、作業が出来なくても、起動できれば、「動作する」っていうのが彼らの定義なのだ。かなりの時間電話で話し合って、マイクロソフトのユーザサポートの窓口担当者(幾ら尋ねても、決して名乗らなかった)が答えたものであり作り話ではない。OSってのは、その上で他のソフト(応用ソフト)を使うための環境だから、OSだけが起動する状態を「動作環境」と呼ぶのかはかなり疑問だが、何しろ同社の定義ではそうなっているんだからしょうがない。この文章が事実に反していて、マイクロソフト社を不当におとしめていると言う主張があれば、その根拠となる文書かあるいはその文書を見ることが出来る引用先と共に是非お送りいただきたい。そしたら、それを持ってマイクロソフト社と再度交渉するから。15インチモニターではどうしても使うことが出来ないため、放ってあるあのソフトの動作環境のことを。

ちなみに、私はTerra Serverにおいてエラーメッセージ(Microsoft VB Script runtime error...)以外見たことないんだよね。(じつは、凄いことにIEだと見ることが出来てNetscapeだとエラーが出るように作られているようなのだ)。

1998年7月9日(夜)
News comは、333, 366MHzのPowerPC (750)は、より速いSystem bus speedを持った機種として登場するだろうと言ってるけど、83.3Mhzの4倍速で333Mhzになるけれど、366ってのは割り切れないんだな、83.3ではね。もし、83.3Mhzで動作させるなら、366でなくて375MHzにしないとダメだ。
あ、そうそう。ZD Net Topのバナー広告は、Apple Computer日本法人の「G3パワフルキャンペーン」のものだった。
本日の購入品:トランジスタ技術スペシヤル No.63 CQ出版社
1998年7月9日(夕方)
MeNOUさんのところで、「インターネットって何」っていう話題を見た。確かに、私が勤務先のhome pageの運用を始めた頃には、10通をこすe-mailが海外からきた。その内容は、「あなたのweb siteを見たんだけれど、表示がおかしい」っていうものだった。つまり、Japanease Kanji characterが読めない端末からのアクセスであったのだ。それで、「もし、Japanease Kanji characterを表示できる端末を持っているなら、その手の端末からアクセスしてみて欲しい」という返事を書いた記憶がある。彼らからの返信は、「webで非ロマン言語が使えるとは知らなかった。申し訳ない。で、どんな内容なの?」っていう返事だった。ここ数年1通も来ないね。
ちなみに、ATIのsupportにe-mailで「最新版のドライバの公開をして欲しい」って頼んだんだけど、返事は「サポートセクションは、そんなバージョンが存在していることを知らない。現在の最新版はMarch 23 1998のものである。その新型G3に添付されているという最新版を試すなら、あなたのリスクで使って欲しい。最新版のリリースに関しては頻繁にweb siteに訪れて欲しい」でした。
1998年7月9日(昼)
しかし、私の言った通りじゃないですか。IBMのDDRSを搭載しているなら「うるとろスカジー」とまでは言えないけれど(この点は主張を修正せざるを得ないですが)、そして、このクラスのHDDなら大きなファイルの連続転送ならIDE HDDより、いくらかは優れているけれど(私が実際に店頭でテストさせてもらったMT300が搭載していたSeagateのドライブはかなり見劣りしたけれど、これが標準装備のドライブなのか怪しくなってきた・・・週末に再度確認に行きます)、どう見ても「ハイエンド」にほど遠いUW-HDDを搭載し(しかも容量が4GByteに減っていて)、外部UW-SCSI端子が封印されている構成で、あれだけ割高だったら売れないって。MT300のUW-SCSIのついていないモデルをBTOで買って、自分で別に買ったUW-SCSI cardとUW-SCSI HDDを買った方が有利だもの。Apple Computerからみれば、BTOの方が利益が多いから、BTO以外の店売り分では、UW-SCSIモデルに限定して利潤を大きくしようっていう戦略なんだろうけれど、結局アメリカでは全然売れない・・・。幾ら何でも強引すぎるよ。にもかかわらず、BTOの出来ない日本国内で購入できるCPUが300MHzのモデルは、UW-SCSI搭載型しかないっていうのは、日本支社がなめられているのか、日本人がなめられているのか? BTOがない地域向けにはMT300シリーズは、UW-SCSIの無いモデルだけを用意すべきだったと思う。だから、ああいった提灯記事を書かせなければならない日本法人の担当者や書かされるライタがいるんだろうけど、私はエンドユーザだからはっきり言おう。そんな方針を決めた連中とその先棒を担ぐ連中が平然と記事を書き、掲載している日本法人やマック雑誌編集部には、この状況に対してNoといえる(あるいは意見を言える)人物なんて1人もいないってことなんだろうね。アメリカの消費者はNoっていってるのにね。日本国内のMacユーザに対して圧倒的に不利な状況であってもね。次のMacintoshもアメリカから輸入しよっと。出来たら友人に頼んでBTOにしてさ。みんなもそうすればぁ? MacintoshとMacOSが好きだから、Apple Computerと日本法人には、もっと上手くやって欲しい。とくに、日本法人はMT300/SCSIモデルの売値を下げる交渉を本社として、さっさと処分して、ユーザに不利な商品を押しつけられないよう頑張って欲しい。MT266(UW-SCSI無しモデル)とMT300標準モデルの価格差が5-7万円なら値頃感がでるよね。6GByte E-IDE HDD -\30000, 4GByte UW-SCSI HDD +\50000, UW-SCSI PCI card +\15000(外部端子が使えない分評価を減らす), CPU 266->300 +\30000ってとこかな。
昨日Tak.さんから寄せられた情報を元に、自分のold Gossamerにテスタを当てましたが、状況はTak.さんが言われたとおりでした。「新型Gossamerのユーザに電話して、見てもらったら、Heathrowのコード番号はおまえのと違う」ってことでした。これだけでHeathrow自体だと結論するのは無理ですが、slave deviceが認識できない原因は、ソフトではなくて、ハードにあることが示唆されます。ちなみに、old Gossamerでのmaster/slave機能については、Apple Computerのsupportから、公式に”I just got the final word back yesterday that confirmed the upgrade was not possible”という返事が出ました。つまり、サポート担当者である彼は、「upgradeは不可能であることを確認する(技術部門からの)最終的な返事を昨日受け取った」ということです。
1998年7月8日(夜2)
環境ホルモンってのが騒がれているけど、メーカーの違う培養皿である種の細胞を培養すると、増殖率が違うってのは時々聞く話だった。が、それは実験科学の根元である「再現性」に関わることだから、学会発表なんて出来るようなことではなかったのだろう。つまり、培養皿のメーカーが違うくらいで変わってしまうような観察、計測結果は評価されなかったのだろう。少なくても日本の学界では・・・。この点では、実際に手を動かしていた若手研究者の声を取り上げなかった年輩科学者にも罪がある。大手樹脂メーカーはテレビの特集番組の取材に答えて「そこまで予見できなかった」と当たり前の返事をしているがにわかには信じがたい。もし、本当に漏出してくる物質を一切摂取しない(それがホルモン類似物質であろうが無かろうが)ためには、現在の文明生活を総て止めないとダメだ。プラスチック類で包装されている一切の食品を止めなければならない。これは簡単ではないよ。ペットボトルやカップ麺は当たり前であるが、紙パック(テトラパック)だって水漏れしないようにコーティングがあるし、瓶詰めもキャップの裏打ちはプラスチック系の樹脂だ。つまり、昔ながらの瓶に入った牛乳は飲めるけど、パックのはダメだってこと(ウシ自体が汚染されていると言う問題はちょっと置いといて・・・)。そして、瓶詰め、缶詰(缶の金属表面のコーティング剤がこれまた悪い。コーティングしないと、代わりに金属が溶け出てくるけどね)をはじめ保存食品は全部ダメだ。しょうゆ、ソース、みそ、全部ダメじゃん。そして、たかだか37度に加温しただけ(つまり細胞を培養する温度は37度だからね)で容器から漏出してくることから見て、37度より高い温度で供されることが大前提となっている、みそ汁やご飯やおかずを樹脂製の食器に載せたら全部アウトだ。かといって、アルミの食器ではアルツハイマーになるってんでしょ。学校給食や社員食堂で陶器や磁器を使うのは無理だろう。現状では逃げ道は一切無い。絶望的だ。騒ぐだけ無駄だよ。せめて、カップ麺、レトルト食品、冷凍食品、コンビニ弁当、樹脂製の食器で供される食堂(ファミレスはほぼ全部)の定食などを一切摂取しないという位しかできないだろう。とくにカップ麺は最悪だ。スチロール製の容器にお湯を注ぐんだからね。私は年間2-3個しか食べない。けど、コンビニ弁当や樹脂製の食器で供される食堂の定食なしでは暮らせないだろう。私はここ数年、瓶の牛乳を買うようにしている。しかし、その価格は5合で\450(瓶保証金\105を含む)であり、普通の紙パック製品が1liter \200前後で帰ることを考えると異常な価格だね。やっぱりダメだ。お金をかければ一切遮断した食事を作ることも可能だろうけれど、普通の収入レベルの人には望むべくもない。
え、これから対策が進んで、漏出が押さえられるだろうって? 確かに問題の大きいいくつかのホルモン類似物質の漏出量は数年内には低値になるだろう。だが「総ての漏出物質を網羅的に検索し、その総てが環境及び人体に一切の影響を与えない」という保証は不可能なのだ。微量過ぎるんだ。 そして、今問題になっている濃度がpM (ピコモル濃度:10のマイナス9乗モルの分子が1literに溶けている状態), nM(ナノモル濃度:10のマイナス12乗モルの分子が1literに溶けている状態)なのだが、さらに低濃度のfM(フェムトモル濃度:10のマイナス15乗モルの分子が1literに溶けている状態), aM(アトモル濃度:10のマイナス18乗モルの分子が1literに溶けている状態)で影響が出ない保証はないのだから。昔に戻せるところは昔に戻す選択が必要なのかも知れない。私は、Internetに簡単に安価に接続できる田舎暮らしにあこがれているのだが、職がないんだよね、田舎には・・・。
そうなんですよ。miyahiraさん。PentiumIIの価格(最安値はPentiumII/400MHzで95000円ほど)は、CPU clockの半分の速度で動く512KByte Backside cache込みの値段ですからね。15万円ってのはMotorolaの方が出荷数が少ないから諦めて、その位と言ってるんですが・・・。だめですかね?
1998年7月8日(夜)
お腹いっぱいで眠くなりました。
Tak.さんから0/1 specifications(いわゆるIDEのmaster/slave機能)に関する情報がguest bookに寄せられています。いつもどうもです。
それによると旧Gossamerでは、IDE cable上でDrive select信号がGNDに落ちたまま固定されてしまっているそうです。つまり、device=1を選択できません。ROM moduleやEnabler777の問題では済まないと言うことです。新旧GossamerのHeathrow (I/O controller chip)のversionが同じかどうか確認しないといけませんね。実は、手を尽くして新型のROM moduleを探してもらっていたのですが、無駄のようですね。新型Gossamer自体が必要ですね。高いからなあ・・・。
1998年7月8日(昼)
昨晩は1時まで勤務先にいたので、夜の更新ができませんでした。
Topicsで紹介したけれど、アメリカの噂サイトによると、iMacは、56K modem搭載で出荷されるらしいとのこと。まあ、これは良いよね。価格への転嫁をせずに出来るかどうかは知らないけれど。また、Power Macintosh用に333Mhz, 366MHzのPower PC 750を搭載したZIF socket upgrade cardをApple Computer自身が出すかも知れないらしいとも言っているが、どうだろうね? 確かにTak.さんの解析によるとGossamer rev.1でも66MHz x 7=466MHz(あるいは83MHz x 7=583)までは設定可能だけれど・・・。そして、J16のジャンパの「剥がすと無効シール」を剥がさなくても、その気になればCPUの動作倍率だけはZIF socket上のボード側でも設定できるのではないかと予想するけれど。Apple Computer自身がそのようなupgrade cardを用意するのは、logicboardをGossamer 1つに絞って経営効率を上げるという選択と矛盾するような気がする。とはいえ、どうせ3rd partyが出すだろうから、その分の儲けをAppleが取ろうというのなら判らなくは無いけれど・・・。もちろんDT233ユーザは歓迎するだろうね。でも幾らなら妥当かな? 333Mhzでbackside cacheを512KByteつんで10万円前後でだせるだろうか? そして、どれだけ利潤が出るのかな?
266を300までclockupしている私としては、G4, 400MHz over, AltiVec搭載で15万円以内ならCPU upgradeを考えるけど、性能がそれ以下か価格がそれ以上なら要らない(この要望は、G4, 400MHz over, AltiVec搭載のPower MacintoshG4/MT/400 overの価格が約50万円という前提条件付き)。条件に合致しなければ、3年半後位に、G4 (G5?)/1GHzの機械が出てから、それを買うか、あるいは今のまま使うと思う。ユーザが体感し、享受できるOSやアプリケーションのupgradeのメリットが見えないなら、今のままで良い。CPUのpower upだけで、買い換え需要を起こそうというのは、もう無理だよ。新しいハードにすれば、こんなに便利で生産性の高い凄いアプリケーション(OSのすごさは次善だよ。OS自体が不具合を起こして止まらないというのは大前提だからさ。とはいえswap areaやswap memoryが足りなくなれば、UNIXだって「ぽこぽこ」落ちるけどね)が、さくさく動くよっていうのを見せて欲しい。ゲーム以外でね。ゲームだけしか見あたらないんだったら、家庭用ゲーム機とパソコンの壁はなくなってしまうし、メモリとハードディスクとCPUパワーをかなり浪費するGUI搭載のOSなんて要らないじゃん。ゲームするためだけなら。「プロセス保護やらメモリ保護やらが手厚いモダンOS」なんてのは、かなり前から聞かされているけれど、もう聞き飽きて、欲しくなくなったよね。それにさ、本当の計算能力なんて、パソコンとして使う限りは、そんなにたくさん要らないんだから。
1998年7月7日(昼)
iMacの価格は、$1299x為替レートだそうだ。$1=\140とすると\182000になる。日本向けの発送も7月いっぱいには始まるだろうから、初期の出荷価格は現状の相場とそう遠くない為替レートで決まるだろう。もうすでに、モニターを持っている普通のMacユーザには、DT233の方がお奨めのような気がする。今までのI/Fを使うとしたら拡張性が皆無だし、USBはDT233でも使えるわけだし・・・。戦略的に\138000とか\129800で店頭販売できる出荷価格にするならともかく、そうでないなら割高感が・・・。もっとも、その値段で、楽しいゲームや役に立つアプリケーションがバンドルされるなら考えちゃうけど。DT233を製造中止にしてPower Macintosh G3の価格帯を底上げする手もあるが、せっかく好調なG3 Macsの売れ行きに水を差すだろうね。
私がCPU upgrade cardに懐疑的な理由の第一点は値段が高いことだ。数万円で買えるなら、初代Power Macintoshユーザにとって、かなりお買い得だし、コストパフォーマンスからみて優れていると思う。そして、G4や6 slotsタイプが出るまで今の初代Power Macintoshを延命させるのに悪くない選択肢だと思う。が、実際は10万円を超す値段が付いている。そして、日経マック1998年7月号などをみると「NuBUS Power Macユーザにとって、G3 cardを買うか、PowerMac G3に買い換えるかの判断基準は、メモリや拡張カードにどれだけ投資したかである」って書いてある。つまり、72pin SIMMやNuBUS拡張カードに投資した額が大きければ、G3 CPU cardがお奨めだという解説である。原則論は判る。しかし、PowerMac 8100の最大メモリ搭載量は264Mbyteであり、128MByte SD-RAM DIMMが2万円を切っている今では、最大に搭載している場合でも4万円程度の出費である。もちろん4万円あったら4GByteクラスのHDDが買えるから小さい額ではないのは確かだけれどね。さらに、NuBUS カードをPCIカードに切り替えるのは難しい場合と極めて高くつく場合があるのは事実だが、多くのG3 cardはPDSに加えて、PDS cardを活かすためには、少なくても1つ(下手すると2つ)のNuBUSスロットを占拠するので制約が生じるのは間違いない。また、古いNuBUSカードがG3 CPU cardと共存できるか否か、そして、もしついでにSystemを最新のMacOS8.1に切り替えようとしたときに、古いNuBUSカード用の機能拡張ファイルが動作するかどうか判らないなどユーザに不利な点は多いのだ。そして、そのような互換性に関する情報を調査し、記事を掲載しているMac雑誌はない。この情報こそ、Power Mac G3を買うか、CPU upgrade cardを買うか、迷っているユーザが知りたいことだろうけれど・・・。だから私は、多くの普通の初代Power Macユーザには、Power Macintosh G3/DT233を奨めている。私の使っている範囲では、68K codeしか含まないアプリケーションもPower Macintosh G3で動作しているし、その速度もかなり速いしね。
1998年7月6日(夜)
うーむ、私の日本語記述力はまだまだだね。誤解された方ごめんなさい。sayamaさんがここのゲストブックゲストブックに書いて下さったのですが、sayamaさんの言われるとおりです。いくら焼きが回っても、UW-SCSI HDDよりE-IDEの方がいつでも、ぜったい、まったく、とんでもなく速いと言ったりはしません。私の言いたいのは、Apple ComputerがMT300に搭載しているUW-SCSI HDDは大したことないし(あるいはsayamaさんの言われる「うるとろすかじー」だって言いたくて)、それを隠すためなのかどうかは知らないけれど、どのマック雑誌を見てもMT300の紹介記事にドライブのメーカー名と型番が出てこないことに不信を感じるってこと。日本国内でMT300でUW-SCSIのついてないタイプが売られていないのも不満を感じるところ。
もっとも、もともと言いたかったのはApple Computerに対する不満ではなくて、MacPeople誌の記事に対して「Ultra-Wide SCSIは凄いと記事に書くなら、それを支持するデータをその記事の中で示せ」ってことであって、一般的な議論として、IDE vs. UW-SCSIの比較をして、IDEが優位だって言いたいわけではない。わたし自身もPower Domain 2940UWを買って使っていて、Topicsで伝えたように、Adaptecから2940U2Wが出たら買い代えようと思っていて(米国では6月ってことだったから、輸入しようと思っていたんだけど、まだ市場に出ていないみたいだね)、ボーナスでDVD-ROM driveを買おうか、2940U2WとCheetahか、あるいはさいきんイビムを信じているから、IBM Ultrastar 9ZXを買おうか迷っている。以前にもちょっと紹介したけれど、Ultrastar 9ZXには、Drive-TIPという仕組みがあって、制御基板上に温度センサーがある。そして、この温度センサーが高温を検出するとhostに対して、warningを出すことが出来るのだ。実際このIBMのweb siteのdocumentに載っている温度と信頼係数の関係を示すグラフはかなり重要だ。つまり、推奨される動作温度から、-15度の状態で運用すれば信頼性は1.5倍近く高まり、推奨温度から+15度になると信頼性は0.6倍にまで減少してしまうと言うことなのだ。ちなみに、Ultrastar 9ZXの推奨動作温度範囲は摂氏5度から50度までだ。信頼性は、回復可能なエラーは10の13乗bitにつき10回以内、回復不可能なエラーは10の15乗bitにつき10回以内だ。10GByteは、およそ8E+10bit(8かける10の10乗ビット)に相当するから、エラーが生じる確立はかなり低い。が、冷却を怠るとHDDはの寿命は確実に短くなる。HDDがちょっと変わった嫌な音を立て始めたら危ない。アマチュア的な、努力目標としては、総てのパーツの温度を手で触ってほんのり暖かいなと感じる程度か、それ以下に保つべきだと思う。
1998年7月6日(夕方2)
PCギョーカイWatchが更新されてた。
さて、Windows98の製品版では、これまでのどのベータ版よりも完成度が
高いことは、 間違いないが・・・
Windows98のServicePack1が、早くも準備されている・・・
こう言いきられてしまうソフト会社はかわいそうだよね。だって、製品版がベータ版より完成度が高いのは「当たり前」でしょ?!?。やはり、この会社の品質管理はどこか変だと思う。どうせユーザサポートをしないんだから、ソースコードをオープンにして、フリーウエアにしたらよいという意見があるけれど、出来るわけないよ。基本ソフト(OS)の内部構造を都合良く変更できるから(自分たちだけが内部構造を知っているから)、応用ソフト(アプリケーション)市場で絶大なシェアを取ることが出来る仕組みだからさ。OSのソースをオープンにしたら会社として成り立たないよ。
また、この記事中で「東芝のlaptopでMS-Windows98へのupgradeを推奨できないのは、東芝が共同開発しているのに・・・」という下りがあるけれど、ソフトとハードを別のメーカーが作っている弱さがもろに露呈しているんだよね。基本ソフトはハードウエアの一部だという考え方はある程度支持されても良いと思う。Apple Computerには、ハードとソフトを同じメーカーが製造している強みを、もっと打ち出して欲しいものだよね。
1998年7月6日(夕方)
と言うわけで再テストです。
SystemtypeHDDDisk Publishing Disk
MacOS8.1JIDEQuantum FBST6400A174286
MacOS8.1JUIBM DCAS43340U206217
MacOS8.1USIDEQuantum FBST6400A189287
MacOS8.1USUWMicropolis 4345WS161313
というわけで、deisk cacheを96KByteに減らした。Diskの数値がいささか悪くなっているようだが、まあ納得がいく結果だろう。
1998年7月6日(昼)
ごめんなさい、マック内藤さんからメールで指摘を受けました。寝ぼけていたのでしょうか。disk cacheの設定が間違っていました。お手数をおかけしました。昨日の表のデータ最下段のデータを除いては、disk cacheが128KByteに設定されていました。また、MacOS8.1USの結果は、AppleTalk activeでのデータでした。
1998年7月6日(0時)
HDDパワーアップ大作戦のマック内藤さんと約束していたMacBenchのテストを行ったので、彼のところへ送ると同時にここで公開する。
typeHDDDisk Publishing Disk
MacOS8.1JIDEQuantum FBST6400A190287
MacOS8.1JUIBM DCAS34330U223*225*
MacOS8.1USIDEQuantum FBST6400A189287
MacOS8.1USUWMicropolis 4345WS165313
MacOS8.1JNIBM DCAS34330U190**286**

IDE:GossamerのIDE busに接続
U:PowerDomain2940UWに68->50pinアダプターを使って接続
UW:PowerDomain2940UWに接続
N:GossamerのSCSI (normal SCSI)に接続
この結果の中でとくにおもしろいなと思うのは、まず4345WSの結果である。実のところこのDiskのスコア165点は、かなり悪い。が、Publishingのスコア313点は、他のUW-SCSI HDDと同じくかなり良いスコアだ。続いて、興味深いのは、DCAS34430の結果である。**のスコアは、GossamerのSCSI回路(SCSI-1)に、*のデータを取ったのと同じドライブ(同一個体)を接続した場合の結果なのだが、Diskの結果は、*の方が良いのに、publishingは**の方が良い。そして、publishing testの結果が何故こんなに違うかはよくわからない。理由を解明するためにはテストの再試行が必要であるが、現時点で考えられる理由は、**の条件では、起動ディスク(でありMacBenchがおいてあるHDD)と被検HDDが同じbus(この場合は、Adaptec 2940UW)に接続されているのに対して、*の条件では、起動ディスク(でありMacBenchがおいてあるHDD、この場合はIDE HDD)と被検HDDは異なったbus(この場合は、Gossamerのnormal SCSI bus)に接続されているという可能性が考えられる。再テストすればわかるのだろうけれど、今日はもう眠いからやらない。もっとましな説明が付きそうな理由を大募集します。

ええ、WAOさん、私は小学生3年生のときに、帰宅途中に拾った豆電球が2つくっつけてある物体をみて「あれれ、この部品はどうやって取り付けてあるんだろう?」という疑問から始まったのです。もちろんハンダ付けだったわけですが、今では、時々ハンダ付けしないと、「ああ、ヤニ(フラックス)の匂いが嗅ぎたい」と思います。電子ブロックをねだったんですが、買ってもらえなかった(のと子供心に高いと感じたから、母親が「どうしても欲しいなら買うけれど、本当にこれがほしいの?」と念押ししたときに、やっぱり要らないって答えてしまった)ので、秋葉原へ行って自分でトランジスタやトランスを集めてきて、ラジオや電源を組み立てました。小学校4年生のときに生まれて初めて秋葉原まで1人で行ったのを覚えています(ちなみにその当時実家から電車で約1時間でした)。当時の秋葉原では、亜土(いまのT-Zoneね)や信越(いまの秋月電子通商だったはず)やヒロセパーツセンター(これもなくなってしまったと思いますが)などに行きました。亜土も当時は、パーツ屋さんだったんです。モンサントのオレンジの7seg LEDがお買い得だったのを覚えています。中学になると、74XX, 74LSxxx等を使って電子ルーレットをつくり、秋月で格安のキットとして売られ始めたテレビゲーム(テニスや戦車ゲームやブロック崩し)を自分で組み立て、友人と対戦しました。今でも鳩サブレーの空き缶に入ったテニスゲームが実家に行くとあります。あと、今は無くなってしまいましたが、国際電子というjunk shopにも良く行きました。そんなわけで、本当はカードやドライブ単位の改造や組立でなくて、個別のパーツで勝負したいんですが、今の仕事は電気とは全然関係ないので、そんなコトしている時間や必然性が全然ないんです。(もっとも、今日ではPowerPCを使って自作のパソコンを作るのは、ほとんど不可能に近いでしょうね・・・)
1998年7月5日(夕方3:日が長いからまだ夕方だったりする)
HPのサーバー機は「セルフヒーリング」という自動回復機能を持っているという。自己修復機能なら凄いものだが・・・。バビル2世にでてくるバベルの塔のコンピュータくらいだろうか。壊れると、ロボットアームが出てきて修理するんだから。あれ欲しいよね。

どこかで見た記憶があるぞと思っていたのだが、あった。やっと見つけた。
日経Macのweb siteの記述によると、
>>RAID 0ではDT 233に比べて1.7倍近くまで高速化されたのに対して,
>>通常のWide Ultraディスクとして使うと,8%程度の性能向上にとどまった。
>>Wide Ultra SCSIのハード・ディスクとしては低い結果にとどまった。
とのことである。このテストがどのような環境で行われたか判らない。そして私の主張のように「UltraWideの方が遅い」とはなっていないが、DT 233(のIDE HDDだろうね、たぶん)と比べて8%ということは、DT266と比べて最小なら3%(最大では8%)しか速くないと言うことだ(なぜかっていうと内蔵IDE HDDのSystem Infoのディスクテストの結果は、DT266がDT233より5%ほど速いからだ)。そして、この記事では、System Infoによるテストだと明記している。こうみると、MacPeopleの記事が手抜きで、論理性を欠くのがよくわかるよね。競合誌はディスクテストの結果を出してるんだから。ちなみに私は日経Macの当該号を購入している。もっとも、日本語版MacOSで日本語版System Info3.5では、HFS+ formattedボリュームのテストが出来ないことはわたし自身も確認したから、日経MacでどうやってSystem Infoを走らせたかは不明だけどさ・・・。
1998年7月5日(夕方2:日が長いからまだ夕方だったりする)
Akiba Hotline! (1998年7月4日号)によると、AIR 6ABX-2Vという、Intel 440BXを搭載したslot1用(PentiumII用)マザーボードが市場に出まわったそうだ。これの特長は、PS/2 mouse Wakeup機能というのを搭載していることだ。マウスのボタンを両方同時に押すと、起動するんだ。Mac用とは異なりキーボードに電源投入スイッチが無いため、このような仕組みを組み込んだのでしょう。良い線行ってると思う。ぱちぱちぱち!
1998年7月5日(夕方)
ぶすぶすぶす・・・。焦げた。今朝は「お宝鑑定団」とのやりとりで盛り上がっておもしろかった。おつきあいいただき感謝してます。けど、寝たのは7時だった。
>>MacBenchじゃないのはASCIIだからでは?
なるほど。そうかも知れないっすね。でも、もう少し明確な差が出るビデオ取り込みか何かの結果を見せて、「Ultra Wideは凄い」って言って欲しい。実際、UltraWideのメリットが実在することは、私も良く理解しているつもりだから。
>>「静かにさせるためにクロックダウンする」
G3/MT/266は、そんなに五月蠅くないと思うんだ。もし静かにさせるなら、私ならCD-ROMドライブとHDDかなあ。どちらもIDE (ATA)の安っぽい(と私が思っている)ドライブの音を立てるからねえ。HDDをIBMのに交換して、CD-ROMドライブは、8x程度のものにグレードダウンすると静かになると思うんだけど。もともとCPUは大して熱を発しないから、clockダウンしても電源ファンは止めない方が良いと思う。HDD (Quantum FBST6400A)はかなり熱くなるから、電源ファンを止めるのはHDDの寿命に影響が出かねない。G3/MT/266の筐体内部の最大の発熱体は、HDDと電源部だと私は思う(その次は、CPU, XPC106, 3D RAGEなどが続くような気がする)。実際に測った結果からすると、通常の運用中には、G3/MT/266のPowerPC750よりもCentris610やらPower Macintosh 6100などのPizza Box筐体の機種のCPU(LC040, PPC601)の方が表面温度が高い(750に放熱器がついているからと言うこともあるけどね)。筐体内部の空間が狭く、フラットケーブルが更に空気の流れを悪くしているにもかかわらず、放熱に対する配慮は余りなされていない。もっとも、G3でもUW-SCSIを標準搭載している機種では、68pin flat cableがCPUのすく横で、XPC106のほぼ真上を通るから、放熱面ではマイナスだろう。
閑話休題、それでも10時に起きてドライブに行った。openで走っていたら完全に焼けこげてしまった。だいたい、めいっぱい風を受けて走れるopen modeで、外から吹く込む風が熱いんだから嫌になる。つまり気温が体温を超えてるから、open carはちっとも涼しくないって訳だ。
コンビニによって棚をざっと見回していたら女性週刊誌に懸賞生活の「なすび君」話題が出ていた。恥ずかしかったけど、手にしてみたら「やさばれ」して引っ越したらしい。彼も有名人だね(先週は番組を見損ねてしまったのだが、番組中で引っ越しシーンがあったらしい)。
あ、そうそう、メールで「あなたはMacLifeシンパか?」と言われたが、違うよ。もちろん、MacLife誌にも言いたいことはある。例えば「TVチューナーの記事が丸ごと貼り間違い」で翌月再掲載とかね。読んだ人はすぐ気がついただろうけど、プロとしてはかなり恥ずかしいよね。とはいえ、翌月きちんと訂正記事が載ったから、まだまともだと思うよ。
1998年7月5日(朝)
Akiba Hotline! (1998年7月4日号)によると、M577というマザーボードが\13000前後だとのことである。これは、ATボードであるが、古くからのユーザはATケースを持っているだろうから、このマザーボードはかなりお奨めとみた。しかも、ATX用電源コネクターも見えるので、電源はATXでも大丈夫そうだ。AGPもあり、L2 cache=1MByte搭載である。しかも、設定可能なベースクロックは60, 66, 75, 83, 100MHzで、SD-RAMへのアクセスは66Mhzと100Mhzのどちらかを選べ、CPUに供給する電圧も3.5〜2.2V間で対応しており、Pentium90-350, K6-2まで対応リストに載っているmulti-puroposeでコストパフォーマンスに優れたマザーボードである。問題は、PCI slotが3つしかないことだが、S/PDIFコネクター付きのSound PRO chipが載っているからサウンドカードは不要だ。DIMM slotは3つ、SIMM slotは2つである。このためATケースを使った古いマシンのユーザは、まずマザーボードだけこれと交換することが可能だろう。SIMM, CPU, VIDEO cardなど総てをこれに移植するのだ。投資額はわずかに13000円で済む。そして、順次必要なパーツを組み替えていけばよい。最先端のa href="keyword1.html#AGP">AGP+100MHzベースクロック環境が手にはいるのだ。もし、これから新たに1台つくる場合でも、このマザーボード(\12800)に、K6-2/300(\23000)で組むのも悪くない。あとは、FDD=2980, 16xCD-ROM=6980, 4GB HDD= 22000...と考えていくとOS込みだと10万円にはなるけれどね。ただし、安くて高性能なIntel i740 video chip搭載のAGPカードは使えないかも知れない。暇があったら買いに行きたいのだが・・・。私が行くまで残っているだろうか?心配だ。
1998年7月5日(早朝)
Mac日記の日々のWAOさんから、「できないよ!」というつっこみをいただいた。そしたら、なんと、日本語システムではCDから起動しても出来なかった。WAOさんに感謝します。本当にありがとうございます。私は試した上で「可能である」と主張したのだが、実験の条件が同じでなかったようだ。的外れな非難をしてしまったdanboさんに陳謝いたします。ごめんなさい。あと、しっかりコメントまで(7月5日分を指して)ありがとう。私もNorton Utilityの新版が手に入ったらテストしてみます。一昨日には、かなり頭に来てました。そして、血が逆流していました。今は普通に戻りましたが、何れにせよ、私は300MTの構成には不満を感じます(もっとも、こっちはわたし自身が300MTを買ったわけではないから余り強く言えないけれど・・・)。そしてもう一つは、MacPeopleの記事には、内容に対する明確な不信感とも言うべき大きな不満があります(これは私は自らの収入の一部を支払って当該誌を購入したからかなり強くそう主張する)
WAOさん
こんばんわ。いや、おはようございますかな?
ご指摘ありがとうございました。
ご指摘に従い再テストを行いました。
結論から言うと、
起動しているシステムのベースが英語システムの場合には、
日本語版のSystem Info3.5において、HFS+ formattedのボリュームも
選択できます。そして、ある条件では動作します。
が、起動しているシステムが日本語システムの場合には、日本語版のSystem
 Info3.5において、HFS+ formattedのボリュームは、テストの対象として
選択できませんでした。
起動システム及びSystem Info英語版と日本語版の細かいバージョンの違いが
影響しているようです。
ありがとう、そして、誤報でした。ごめんなさい。

あわてて再テストして、冷や汗混じりの大汗かいちゃいました。
と言うメールをお送りしました。WAOさんありがとう。
また、フロンスプレーですが、代替フロンといえども環境への影響はゼロではありません。ハンドブロワーで済む範囲は、それで済ますことをお奨めします。また、直接液を吹きかけると、瞬間的にかなりの冷却となります。昨日テレビでやっていたゴジラの映画の中で「ゴジラ炉心のメルトダウン(しっかし、ゴジラは原子炉か?)」を止めるために冷却弾が発射されていましたが・・・。閑話休題、熱くなっているLSIなどに直接液体のフロンがかかると、急冷されるため熱的歪みでパッケージ(プラスチック)にクラックが入るおそれがあります。中学生の頃安定化電源ICを冷やそうと思って、フロンをかけたら、「かきっ」という小さい音をたてて、小遣いのかなりの割合を投じて購入したICは機能を失いました・・・。ご注意を!
1998年7月4日(夜)
ここの掲示板にtsuneo sayamaさんから、HFS+だとSystem Infoが動作しないと言う情報が寄せられた。情報をありがとうございます。また、お宝鑑定団News (1998/07/04)でも話題になっています。Danboさん「MT266がお奨めだ」と言う私の意見に賛同していただきありがとうございます。また、私の主張の主眼は、あの記事には「論理性のかけらも見られない」であり、「日本法人が、そう誘導しているのがけしからん」ではありません(そのような事実をつかんでいるわけではありませんから)。ただし、MT300は利幅が大きいので、製造会社にとって有利なのは疑いのない事実でしょう。
私が試した限りでは、私のPower Macintosh G3/MT/266では、standard format (HFS)で起動した状態でなら、HFS+ initializedのボリュームに対してもSystem Infoは正常に機能する(ただし、これは起動ボリュームが英語システムだったからと判明)。
英語システムと日本語システムでのSystem Infoの挙動の違いがあることが判明しました。さっきまでここにおいてあった記事中に誤解を招くような記述があったことをお詫びいたします。
何れにせよ、Apple Computerから貸し出されたMT300ではSystem InfoがHFS+ formatted 日本語システム起動ボリュームに対して使用できないなら(出来ない可能性が高いけれど)、記事中でそう明言すべきだし、MacBenchなどの他の起動可能なbench markプログラムでテストして、データを示すべきだ。だって、あの記事は、一般読者向けでしょう? HFS+ initializedのボリュームに対して、System Infoのディスクテストが機能しないことを知っている読者はわずかでしょう。そもそも、一部のテストが機能しないなら別のBench markテストプログラムを利用するべきではないのかな?
実際、MacBench4.0でテストすれば、UltraWide HDDはそれなりに高い評価が得られ、IDE HDDの評価は相対的に下がる。この辺のデータは、マック内藤さんの主催するHDDパワーアップ大作戦で確認することが出来る(マック内藤さんが収集し公開しているデータは高い価値があるので必見!)。だから、私がIDE HDDの高速性を主張するときにMacBenchでなくて、System Infoの結果だけを出すのは不公平だという意見もあるだろう。だが、当該記事はSystem Infoの結果だけを使用しているのだ。今回の私の記事批判に関しては、自分の主張の正当性を示すのに都合がよいという理由で、私が積極的にSystem Infoを選んだ訳ではない。
1998年7月4日(夕方)
う、うれしい。MeNOUさんDanboさんありがとう。これだけきつい批判をしておいて、全くresponseがないと言うことほど怖いことは無いと思ってますので・・・。
1998年7月3日(夕方)
本日の購入品:MacPeople 7.15号
気になる記述が2つ。1つめは「最新G3カードの実力検証」だ。この記事の見出しには「装着前の6倍近い」という記述がある。これはSystem InfoのCPUテストの結果をもって、Power Macintosh 6100/60の6倍(600%)と言っているのだと思う。だが、肝心のシステム評価(総合評価)に関する記述はない。ビデオとディスクの性能向上はわずかしか期待できない(SCSIディスクは理論上性能向上無し、ビデオはわずかに性能向上有り)から、System Infoのシステム評価(総合評価)は大きく伸びないものと予想される(Power Macintosh G3/233は500%以上行くだろう)。システム評価(総合値の計算)は、CPU・ビデオ・ディスク・FPUの4つのスコアの単純加算平均ではなく、ビデオの評価がかなり重くなっているのだ。つまり、6100にPowerPC 750/220MHzのアクセラレータを搭載した場合の総合評価は、604/200MHz以上の機種には届かないと予想される。ビデオテストのスコアの伸びの悪いAVモデルでは、604/150MHz程度と予想される。しかも、このテストで使用しているHDDは純正内蔵ではなくて外部接続ドライブを使用しており、そのモデル名やメーカー名は明かされていないが、そうしている理由は、純正内蔵HDDを使用すると、G3 CPU cardによるディスクテストの結果の向上が皆無にちかいからだろう。もちろん、6100と比べたらMacOS8.0/8.1が快適に使えるのは間違いないだろうけど・・・。
なぜこんな記事になるんだろう? 理由は簡単だよね。この記事を書くためにCPUカードメーカーからカードを借りていて、結論として「CPUアクセラレータはそれなりに高速になる」という結論を出さざるを得ないからだ。
もう一つは、「パワーマックG3 MT 300 標準コンフィグレーション」の記事だ。この記事の見出しには「CPUとディスクの総合性能で勝負」とあり、Ultra-Wide SCSIをこの機種の売り文句としている。が、しかしだ。こっちの記事のグラフには、さっきとは違って、今度は肝心のディスクテストの結果は全くない。(主張が通りにくくなるのでこの部分は削除しました。こっちで読むことが出来ます。)「最速マックの実力はクロックだけでは語れない」と言って、benchmarkテストの結果をグラフにし、肝心のディスクテストの結果は掲載していない。つまり、記事中で結論として述べたい主張に邪魔になるテスト結果は意図的に排除してあるとしか思えないのだ。Ultra Wide SCSIのHDDは、良いHDDユニットを選べば、MT266に搭載されているIDE HDDであるQuantum FBST4300Aより遙かに優れた性能を発揮できる。それは確かだ。でもね、MT300に搭載されているSCSI HDDは実際大したこと無いんだよ。また、どの雑誌記事にもメーカー名と型番が出ていないのは製造会社の方針だと見て間違いないだろう(ここは誤解を生じていることが判ったので加筆しました。つまり、UW-SCSIよりIDEが優れているっていってるんじゃなくて、MT300が搭載しているHDDが大したこと無いって言ってるのよ)。
もちろん、UW-SCSIのメリットが出る利用法もあるよ。例えばビデオ取り込みでは、標準搭載のIDE HDDで30 fps出すのは英語システムでも、機能拡張をかなり削り、Apple Talkを切り、defragmentationを行うなどの準備が不可欠なのだ。このため日本語システム上で標準搭載のIDE HDDで30 fps出すのはかなり無理に近いと予想される。こういった意味で、アップルコンピュータ(日本法人)のカタログスペックは不当表示ではないかと危惧する(この話題の続きは別のところで後日)。ところが、パワーマックG3 MT 300に搭載されているpersonality cardは、audio取り込み能力しかないのだ。だから、ビデオ取り込みで比較することは出来ないのだ。隔週誌に提灯記事を書かなくてはならない「テクニカルライタ」の悲哀を感じずにはおれないが、だからといってこの記事の論理展開に納得がいかないと言う点は譲れない。
もし、「最速マックの実力はクロックだけでは語れない」と言うなら、UW-SCSIのメリットが確認できるテストをして、その結果をみせるべきだよね。でも、実際には全くやってないんだ。しかも、PhotoShopの「アンシャープマスク」のテストを行っていて、「ハードディスクへのアクセスが生じるフォトショップのフィルター処理は、高速ハードディスクの威力が発揮された」と書いている。だけど、グラフをよく見るとG3/MT/266=29.91秒、G3/MT/300(標準コンフィグレーション)=28.75秒だから、わずか4%しか差がない。CPUの速度は266Mhzと300Mhzだから12%強もあるんだよ。しかも、300MHzモデルのbackside cacheは、266Mbyteモデルの2倍の1MByteある。どういうことなの? このフィルタのテストの詳細な条件がないから再現できないけれど、ディスクアクセスが生じない条件で実施した「ぼかしフィルタ」のテスト結果では、266MTと300MT(266MTをclockup)の差は約12%であり、CPU clock speedの比率に近い。4%の差で「Ultra-Wide SCSIは凄い」と主張しているのだろうか? この記事中のデータをもって、一番悪意を持った解釈を行うなら、CPU速度の優位をディスクの遅さが吸収してしまったためG3/MT/300とG3/MT/266との差が4%しかない、殆ど同じパフォーマンスしか出せていないのだ。つまり「G3/MT/300(標準コンフィグレーション)が搭載しているUltraWide SCSI HDDは、PhotoShopのテストにおいて、IDE HDDの速度より大幅に劣ることが予想され、PhotoShopを多用するユーザにとって、このApple純正のUltra Wide SCSI cardとHDDへの投資は全くの無駄だ」という結論が出せる。普通の解釈は、「PhotoShopのアンシャープマスクのテストの結果からすると、MT300のMT266に対する優位性は殆どなく、コストパフォーマンスから見て、MT300にはいささか問題がある」というものだろう。ちなみに、この記事は驚いたことに記名記事だった。この「私には、その感覚と、その論理展開が全く理解できないテクニカルライタ」は柴田文彦と言う人です(こう書くことで反論が来ることをマジに期待してます)。あ、ちなみにこの人、この記事の後ろに出てくる「徹底討論 いま買うマックはこれだ!」のなかでも「ウルトラワイドだから仮想メモリーを使うソフトでは、CPUのクロック周波数の差がストレートに出ます」などと、彼自身の書いた記事中のグラフからは、どうしても導き出せそうもない理由を挙げて「MT266よりMT300が断然お奨めです」と言い切っている。「4%で差が出ていると言い切るのは非論理的です(by Mr.Spock)」。
もう、何故、こんな記事になるかなんて解説しなくても判るよね。このケースではいざ知らず、多くの場合何らかの理由でメーカーに一方的に都合がよい結論が先にあり、手持ちのデータで無理にその結論を導き出さざるを得ないからだ。
引用文献:Mac People 1998.7.15 (株式会社アスキー)

繰り返しになるけれど、予算があるなら「Power Macintosh G3/DT/233 New Gossamer搭載モデル」を20万円で購入すべきである。もし、Mini Towerケースが欲しければ、Power Macintosh G3/MT/266 (New Gossamer搭載モデル)を選ぶのも悪くない(ビデオ取り込みも試してみたいなら必須だしね)。と、いかなるメーカとも一切の利害関係も持たない1Mac Userとして断言する。
現在所有しているMacの速度に不満があるユーザで、予算が20万円あるならPower Macintosh G3/233がお奨めである(普通のユーザは、2万円追加して128MByte SD-RAM DIMMを買って160MByteにしておくと良い)。もし予算が10万円前後ならG3を搭載したCPU cardかメモリかハードディスクに分配する。ちょっと奮発してiMacも良いけれど、周辺機器を買い換える必要があるかも知れない。もし予算が5万円なら、NuBUS Macならメモリかハードディスクに、PCI Macならビデオカード、メモリ、ハードディスクの何れかを買うと良いだろう。いずれにしても、中途半端なUltra Wide SCSIが添付されてしまっているPower Macintosh G3/MT/300は、全くお奨めできない。もし、UW-SCSIが搭載されていないMT/300があるならそれも悪くない。が、現在では、266DTと300DT(標準コンフィグレーション)との価格差は12万円以上ある。12万円あったら、UltraWide SCSI cardであるPower Domain 2940UWと10000rpmのHDDが購入できてしまう。このほうがずっと高速であり、仮想メモリに関しても高い性能が得られるだろう。内藤さんのHDDパワーアップ大作戦に寄せられているデータによれば、10000rpmのCheetahなら、System Infoにおいても、Power Mac G3に搭載されているIDE HDDの5割増し程度のパフォーマンスを期待できる。また、必要なユーザは、Adaptecが近日発売するPower Domain 2940U2Wを別途購入し、Ultra2 Wide環境を導入するのも良いだろう。
Benchmarkプログラムが含んでいる問題やその結果の解釈の問題は、Bench markのコーナーでも議論している。
これでは、3年も前から「MS-WindowsNT5.0はこんなに優れていて凄い」と言う記事を載せている雑誌を笑えないよ。ああ、同じところで出しているからなのか。笑えないわけだ。・・・。
あ、そうそう、映画館で例Flattend.をやってた。上映前のあやしいCMタイムでだ。私と私の連れは思わず拍手してしまった。が、周りの視線が冷たかった・・・。
あああ、MeNOUさん「MacFanじゃないんだっちゅーの!」・・・(C)海賊
1998年7月3日(昼)
Processor Mainaさんの情報によれば、NewerがPower Macintosh G3用のZIF socketに使用するupgrade cardを発表したそうです。けど、これがどうして"First Upgrade card for PowerMac G3s"なの? Mactellはかなり以前から出していたはずなんだけど?? それともMactellのG3のZIF socket用upgrade cardは、vaporwareでまだ出荷して無いという状況なのかな? メーカーがそれを言うのは「事実と反するけど宣伝として良くある手口」だけど、それとも"Fast Upgrade card for PowerMac G3s"のミスタイプかな?
1998年7月2日(夜)
黒崎さん、Power MacintoshG3/266MT購入おめでとうございます。良い選択だったと思いますよ。やっぱり新型はうらやましいですね。また長いレポートありがとうございました。私も300Mhzの2つのモデルは、価格が高すぎ、そして、266との価格差の割に大したものがついてくるわけではないと考えています。つまり明確な割高感があります。UW-SCSI cardだって、Adaptecで3万円弱、Ratocのなら2万円弱で買えるわけですしね。そして、3つしかないPCI slotを活用させる気があるなら「on boardのSCSI busをせめてSCSI-2にしろよっ!!」。ましてや、100BaseTXカードは1万円で買えるわけですからね。これも、PCI cardに100baseTXを差すくらいなら「ぐずぐずしてないで、さっさとon boardのetherを100Baseにしろっ」と言いたくなります。私が今の時点で選ぶなら、MT/300で、UW-SCSIカードやら100BaseTXカードなどが搭載されていないモデルが欲しいです。比較的売れ行きの良い日本市場には、付加価値のついた商品を集中的に投入して、強引に集金してやろうという意図があるのかなと考えています。BTOが始まったら、割高で機能が制限されているUW-SCSIカードや100BaseTXカードを選ぶ人はあまりいないでしょう。
PS. 大丈夫ですよ。6GByteタイプのHDDが異音を発したという報告はこれまでに聞いたことないですから。
昨晩心配していたフリーズの問題は杞憂だったようだ。起動ボリュームをイニシャライズし直して、DATからrestoreしたらぴたりと収まった。ディスク上のデータ管理領域に論理矛盾が見つかったら、Disk FirstAidやNorton Disk Doctorなどを使って修復するのが普通だが、一番効果的で確実なのはbackupして、イニシャライズして書き戻すことだ。時間はかかるが、データ管理領域の論理矛盾部分を完全に消し去ることが出来る。
1998年7月2日(昼)
これまでどの雑誌にも出ていなかったのだが、そしてその理由は明白なのだが、それはMS-Windows95と同98の速度の比較である。まだ「今回使用した98はfinalではないため厳密な比較は出来ないが」という「お決まりの」逃げ口上つきだが・・・。実際、公平に見て98は95より遅い(英語版の話し)。それは当たり前だし、速くなることは期待してないはずだが、でもMicrosoftは「安心、かんたん、スピードアップ」って宣伝しているだな、これが。
あ、そうそう、MS-Windows98では、Internet Explorer 4は外せないそうだ。つまり、SHDOCVW.DLLを消してしまうとshell(MacOSのFinderに相当)が無くなってしまうのだ。Macユーザは、FinderにNetscapeが組み込まれている状態を思い浮かべると良い。組み込むのは構わない。それが便利だと思うユーザがある割合以上いるならね。でも、それ以外の選択肢を与えないというのは考えものだとおもうんだが・・・。現状ではユーザが他のshellを選択して、当該OS上に装備して使用できる可能性は全くない。
CNet Newsは、MS WindowsNT5.0の製品版リリースが少なくとも1999年後期まで遅れる見通しを報道した。おそらく1999年中には出ないでしょう。20世紀中には間に合わせるかも知れないけれど・・・。それでも待つのかな? サーバーはLinuxで良いんじゃない? 最低でも3年前からNT5.0に関する記事を載せている雑誌があるけれど、これはVaporware businessではないのだろうか?
1998年7月1日(深夜)
clockupしてから実施していなかったのでPhotoShop benchmark(Miyahiraさんのオリジナルです)を行った。結果は、ここにおきました。結果は当たり前なので講評はありません。
さっきから2回、突然フリーズが起きた。嫌な予感。clockupか新しいRage用driverか? これまで安定性を優先してきたので、滅多に(週0.5回以下)フリーズを経験していないのでとまどっている。ダメなら戻そうか、はあー・・・(戻せるかしらん、耐えられるかしらん)。ボーナスでMT300を買うという「落ち」は避けたいしなあ・・・。
DVD-ROMを買おうと思ったんだけど、software decoderが手に入らない現時点では、PCI MPEG decorder cardが必須になる。E4のweb siteを見てきたんだけど、Power Macintosh G3用のcardとドライブのセットで$499。これならregion codeの壁を破って再生できる。が、問題がひとつ。2PCI slotsを占有するというのだ。がーん。それだと2940UW以外には、もうなにも差せないじゃあないかあ・・・。USBカードだって「MS-Windows98を首を長くして待っているWinな人たち」に自慢するために差しておきたいし・・・(動機が不純だけど)。
1998年7月1日(夜)
わー、眠いよー。
少し前に翔さんから寄せられていたIllustlator7.0.1JがGossamer rev.2搭載機で上手く動かない件ですが、知人のところから借り出してきた(無理矢理引っこ抜いてきた)HDDを私のold typeにねじ込んで起動させた状態でテストしてみました。その結果、Illustlator7.0.1Jは正常に動作し、ツールパレットを摘んでぐりぐりと動かすことが出来ました。このとき私の旧Gossamerは、100%pure 新Gossamer用システム(MacOS8.1J)で動作していました。従って、システム(MacOS8.1J+System Enabler777)の構成パーツに問題があるわけではなさそうです。ただし、このとき、起動システムのHDDは、Extend (HFS+) フォーマットでしたが、Illustlator 7.0.1J自体が納められているHDDはstandard (HFS) formatでした。この知人はIllustlator7.0.1Jを持たないため彼のマシンで異常が出るかどうかはまだ確かめていません。
今日も、17.xxx.xxx.xxxからのアクセスがあった。でも読めないんだろうな。日本語・・・。GigaHitを見ていて、最近アクセスをしてくれる人のパターンがはっきりと判るようになった。昼間は大手電機電子家電メーカー(複数)からのアクセスがかなり多い。夜になると、プロバイダーからのアクセスが多くなる。ちなみに、だいたいの順位は、so-net.ne.jp, dti.ne.jp, linkclub.or.jp, 3web.ne.jp, iij4u.or.jp, odn.ad.jp, alles.or.jp, bekkoame.or.jp, asahi-net.or.jpとなっている。
本日の購入品:DOS/V Magazine 7/15号
1998年7月1日(昼)
Processor Mainaさんの情報によれば、CPU upgrade cardでclockupできないタイプが主流になっているそうだ。どんなICでも同じなんだけど、CPUの初期ロット(製造開始直後)は良品を選別して幾分かのマージンを見て出荷する。つまり、300Mhz強で正常動作するものを266Mhzと刻印して、266Mhz強で正常に動作するものを選別して233Mhzの刻印をつけて出荷するだろう。だから初期ロットでは、266MhzのPowerPC750が300Mhzかもう少しまで動くのは間違いない。私のPower Macintosh G3/266MTは、315Mhzまでは安定動作し、333Mhzになると動作したりしなかったりと不安定になる。ところが製造技術が安定し、300Mhzや400Mhzの製品を出荷できるようになると、遅いCPUは作れなくなる。つまり、400Mhzで安定動作するCPUを選別できる母集団に含まれているCPUの正常品は、266や300Mhzで動作し、250Mhz以下でしか安定動作しない個体など含まれないのだ。つまり、動作保証上限220Mhzの(250Mhz程度でチェックして正常だが、266や270Mhzでは上手く動かない)PowerPC750なんていうのは作れないのだ。だけど、CPU upgrade cardメーカーは商品ラインナップの価格設定上の問題や、CPU以外のupgrade cardの設計上の制限から、全部を266Mhzや300Mhzの設定が可能な状態で出荷するわけには行かない。簡単にclockup出来ない設定に変更するのは、会社の理屈から見れば当たり前だろう。
それにしても、またもやNuBUS Power Macintosh用の750cardの国内代理店経由の出荷は延期になったそうだ。去年の暮れか今年の正月に販売されるという発表があったのに、ついにBonusシーズンにも間に合わなかった。総てのものごとは2つの見方が可能だ。好意的に見ればトラブルを解決してから出荷したいという意志や、米国での売れ行きが予想以上で、かつ今後継続的に売れるとは限らないから製造ラインを増設するようなことはしたくない(CPU upgrade cardというのは完全な「すきま商品」だからね)、故に出荷が遅れているという見方もある。私も、これがvaporware商売だと断言するつもりはないが、待たせ過ぎなのは否めない。昨日の知人もupgrade cardにしようかと迷っていたらしいのだが、6100ではメリットは極めて小さいことを説明した。6100ではNuBUSカードやmemoryやHDDに莫大な金額がつぎ込まれていると言うことは殆どあり得ないからだ。6GByte HDD, 24xCD-ROM drive, graphicsなどのCPU以外の動作速度のメリットやこれらのハードウエアの価格を考えると、予算の絶対額が20万円出せるならDT233に買い換える方がお得だと思う。そして、6100はサブマシン(CD-R焼き用など)や「おさがり」として活用できる。私のQuadra840AVは、CD-R焼きなどの時間が長くかかるけれど、長くかかっても、ちっとも構わない作業に活躍している。

特別コーナー:改訂前はこんなことが書いてありました。
その理由は簡単だ。System Infoのディスクテストの結果の数値だけ見ると、7200rpmクラスのUltra-Wide SCSI HDDといえど、Power Macintosh G3/233/266が搭載しているIDE HDDに全然かなわないのだ。10000rpmのCheetahなら余裕で圧勝するけれど、G3/MT/300が標準搭載している4GByte UW-SCSI HDDは、十分に高性能だとは言えない(ここでG3/MT/300搭載のHDDの結果が挙げられていないとの指摘をWoodstockさんからいただいた。ありがとうございます。たしかに、ここで数値を上げないと自らの主張が論理矛盾を含むことになりますね。テストはしてあるのでそのうちに挙げたいと思うのですが、MacPeopleの記事の論理不整合批判とは無関係です)。つまり、容量が6GByteから4GByteに減った上に、速度が遅くなっているのだ。にもかかわらず「最速マックの実力はクロックだけでは語れない」と言って、benchmarkテストの結果をグラフにし、肝心のディスクテストの結果は掲載していない。つまり、記事中で結論として述べたい主張に邪魔になるテスト結果は意図的に排除してあるとしか思えないのだ。

古い徒然草のindex