当然So!:1998年1月分



徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
1998年1月31日(夜)
夕御飯の材料を仕入れるため出かけて、DOS/Vなんとかマガジンを立ち読みする。windoze98の売り文句が出ている。(1) USBでキーボードやマウスなどの周辺機器がつなげる。(2) マルチモニターができる。(3) Microsoftのweb siteに接続してupdateの指示を出すと、OSのパーツが自動的にupdateされる、などの「最新の技術」が列挙されていた。(1)(2)は、どこが最新だか見当も付かない。Apple Desktop Bus (ADB)ってのは、初めて世に出たMacintoshを除いて搭載しているし、マルチモニターだってMacII/SE30にでもできることだ。これだけでも規格として打ち出せるというのは、単なる微小ソフト会社としてはよく頑張っていると思うけれど、どうせ互換性の問題があちこちで生じることだろう。そうするとM$にしっぽを振っている忠犬出版社が儲かる仕組みだ。Apple Computerには、パーソナルコンピュータシステムのハードとソフトを同じ会社が開発・販売しているメリットをもっと前面に打ち出してがんばってもらいたいものだ。(3)に至っては、誰が使うんだろう。現在のwindoze95ではuninstallerが完全にファイルを取り除けないレベルなのに、果たしてネットワーク越しにシステム(しかも、その時点で起動中のシステムだよ)を安全にupgradeできるんだろうか? システムファイルをnetwork越しに触ることができる技術が、自分が使うOSに実装されているのはかなり怖いと思うんだけれど杞憂だろうか?私は使いたくないよ。そのときにマシンに記録されている個人情報が、ユーザに無断で、洗いざらいm$に送信されないとも限らないしね。この件では、米国Microsoft社には、米国ユーザとトラブルを起こした前例があるのだ。具体的にはMS-Windows95 betaに組み込まれていたRegistration Wizardがそれだ。反対の声が多かったため、結局製品版では組み込まれなかった。しかし、そのうちクレジットカード会社から請求書が来たら、m$のwindozent2005/OSR100.1 upgrade代金が知らぬ間に引き落とされていて、調べたら前の月にOSをwindowzent 2005に入れかえたときに、defaultの設定で「m$のサイトから定期的に最新の有料updateを自動入手する」に設定されいたりするのだよ。たぶん。
1998年1月31日(夕方)
結局午後まで寝てしまった。せっかく立ち上げたweb siteだから、少しはメンテナンスをするかと起きあがって、作文をするけれど、あまり体調が良くない。本名宛のメールが24通。仕事関係が8通。mailing listが10通。自動送信のnews mailが3通。direct mailが3通。仕事関係の返信は明日にした。Zap2宛のメールは2通届いていた。1つは、借金トッシュ9号さんからで、もう一つはHi_FiのMiyahiraさんからであった。私がMiyahira氏に送ったPowerMacG3のPhotoShop benchの結果をHi-Fiのcontentsに加えてもらうことになった。「年功序列が日本社会をだめにした」という文章を書こうかと思ったんだけど、頭が痛いから後日にすることにした。
1998年1月30日(夜)
昨日急に出張させられてしまった。日帰りだったので少し応えたが明日は土曜日だから昼間で寝てよう。勤務先の若いやつが(私もまだ30代そこそこだから年寄りではないが)、納品された品物の保存方法を確認しないで放置したので注意をしたのだ。が、「僕は(この品物は自分の担当外だから自分の本務ではないのに)善意で受け取ったつもりです。そんなこと言われるなら僕はもう受け取りません」などと平気で言い放つのだ。この男4月から別のところへ行くので、私への捨てぜりふのつもりなのかもしれないが、この男私の部署に3年いたので、あそこから来た人間はこんなレベルかと、異動先にいわれるのも癪だから、呼びつけてお説教した。疲れるからしたくないんだけれど誰かが言ってやらないと直らないのではないかと思い、仕方なくした。中学生に教諭が刺されて死んだり、小学生が通り魔に刺されて死んだり、捕まえてみたら中学生が犯人だったり、今の世の中には、「かっとなって後先考えない人間」があふれているように見える。もう少し考えてから行動してもらいたいものだ。(この項目を実際にput fileしたのは1/31になってからです)。
1998年1月29日(朝)
今朝はbackup後に正常に終了(ShutDown)しており、昨日の朝PowerMacG3がhung-upしていた件は再現性がなかった。これからも継続的に統計を取っていくつもりだが、なぜhung-upしたんだろう?
1998年1月28日(夜)
来週から郵便番号が7桁になる。これはおかしい。仕わけ作業が自動化されるから、新しい仕分け機をうん十億円で導入しても郵政省は今後10年で1000億円の黒字(本当か)になるのだそうだ。少なくてもあと10年郵便事業は民営化しないって言ってるのだ(善意に解釈すれば、今のうちに経営の効率化を図って民営化に備えているという見方もできるけど、まああり得ないね)。それに加えて、名刺、封筒、便せんなどの印刷物、データベースの再構築など郵便番号の変更に伴って莫大な費用がかさむ。この不景気に郵便局を民営化から守るための(あるいは郵便局の経営効率化のための)変更コストをユーザが各自(個人と法人)で払えっていうんだからあきれるばかりだ。国の機関がやっているのだから、増税して印刷業界に補助金を出すのと同じことだ。来年になると携帯電話の電話番号も一桁増えるけれど、これも腹立つ。私の旧型の携帯は、一桁増えると電話番号を液晶に表示しきれない。購入店(DOCOMO)に言って、費用そちら持ちで後一桁増えても表示でき、かつメモリに記憶される電話番号もあと一桁増えるように改造して欲しいと主張したんだけれど、全然相手にされなかった。ちなみに、せめて改造費用こちら持ちで改造して欲しいという要求も断られた。で、同じ電話番号のまま電話機を買い換えようとすると、ものすごいお金が必要なのだ。なんか変だと思わない?すでに割り当てた電話番号を携帯システム運用側の都合で勝手に変えるわけだからすでに販売した端末(携帯電話機)の改造は、システム運用側が責任持つべきだと思うんだけれど。私の主張は変だろうか?これもまた名刺の刷り直し費用とデータの打ち直しの手間がかかる・・・。
1998年1月28日(昼)
韓国DRAM chipメーカーは、なんとか樹脂を手に入れて生産を再開したらしい。これにより秋葉原のEDO-RAM SIMM相場の急騰は止まったようだ。先週と比べてすでに値下げしたお店もあるらしい。今回の相場急騰でSD-RAM DIMMは、32Mbyteは値を上げたが、64Mbyteの値上げ幅は小さく、128MByteに至っては昨年末からさらに下げている。PowerMacG3用は、残念ながらあまり変わらないみたいだ。このことから、EDO, Fast Pageの今回の値上がりは、DRAM chipの価格上昇だけに起因するのではなく、EDO, Fast PageのSIMMの生産縮小の傾向を示していると思われる。問題は勤務先の出入り業者だよ。あー全くもう。だけれど、神和やキョードーからは買えないのだ。うちの勤務先は。
1998年1月28日(朝)
今朝みたら、RetrospectによるDATへのbackupが終わった状態でG3がhungupしていた。Retrospectがbackup作業を終えた時点でShutdownするように設定してあり、いつもならDAT driveの電源は入ったままだけれど本体は電源が切れているはずなのに。35日間の運用の中で初めてhung upしてしまった。Retrospectのlogは、backup作業は正常終了したことを示しているから、Hung upはRetrospectがShutdownを行おうとした時点で生じたらしい。再現性は不明。昨日までは生じていないので、明朝再現するかどうか確かめるしかない。
1998年1月27日(夜)
Netscape Communicator PRO4.04(NC/PRO404):不安定だって言っているヒトが沢山いるけれど、私の環境ではすごく安定している。Finderのメモリ割り当てを増やしたり、Javaを外したり、FEPを疑ったり、涙ぐましい努力をしているwebのcontentsも見かける。でも、私が使っているNC/PRO404(US)はそのままインストールしただけで、ただの1度も落ちない。私のシステムはbaseはMacOS8.1(US)だけれども、これにもMacOS8.0J由来の日本語関連ファイルが一揃い入っているから、US版のSystemなら落ちないということではないでしょう。
NetscapeNavigator(NN)が不安定で困っている人はCommunicatorPROにしてみては如何?近い将来無料で配る分(NN)と有料で売る分(今後もProfessional Editionは$29で販売)のpolish-upの程度に差があって動作安定性に違いがあってもそれほどおかしくないから。NNはQuadra840AVの上では週に2-3度落ちていて、G3/MT上でもいきなり落ちたのでNC/PRO404に入れ替えてNN403は外してしまった。私は$29って高くないと思う。え、「NCproは重たいからイヤだ」って、それはPowerMacintoshG3を買えば解決するよ(あー俺はApple Computerのsales personか・・・)。もちろん、MSIE for Windozeは「無償だから不安定でもしょうがない」というレベルを超えてるけれどね。
1998年1月27日(夕方)
MOF担による大蔵省検査官への接待が報道されているけど、何を今更って感じた。笑わせてくれるのは、当該部署は突然の引っ越し(所属の職員も直前まで知らされずに)で大量の書類を処分したことだね。もう見え見えだ。組の関係者さんや地上げ屋さんの事務所ならいざ知らず、お役所がそこまでやるのかって感じだよ。もはや差はないってことが明らかだね。いや、引っ越し代は税金からでてるからもっと質(たち)が悪い。さらに普通のお役所なら引っ越しに必要な予算を申請しておかないと急に引っ越しなんてできっこないはずなんだけれど大蔵省だからね。大蔵省解体推進っていうのを謳い文句にして選挙に出ればあっさり通るかな。分離せずに今のまま行くなら、せめて大蔵省自身の予算は総理府か何かでしっかり絞るべきでしょう。金融システム安定化策って言うけれど、銀行という株式会社を安定化させるために使われない保証がどこにあるんだろう?誰が監査するの?大蔵省?笑わせないでくれ。もし本気で私企業の安定化を税金でするなら、少なくても公的資金を受け取って、完済する間での間は、せめて銀行員全員の給料水準を同一勤続年数で同一条件の一般事務職公務員と同額にするくらいの条件を付けるべきだよ。銀行を倒産させないように税金で補助するってんだから。マスコミはこんな主張は絶対しないよ。自分の会社も銀行からお金借りているし、銀行と無関係なスポンサーなんて無いからね。NHKだって予算は大蔵省配分を受けてるから言えないのは同じだ。でも理不尽ではないと思うよ。同級生が何人かいるから知っているんだけど、銀行の給料かなりいいんだよね。いやなら公的資金無しで自力で経営するべきだよ。行員や役員の待遇を自由に決める権利が私企業にはあるけれど、公の団体は公務員に準ずるのが普通だからね。給料下げるのがいやなら、公的資金を受け取ったら最終的には公定歩合分の利子を払ってもらう。当然だよね。銀行ってお金貸して利子取って儲けているんでしょ。自分が借りるときには無利子ってのは無理な話し(無理し)だよね。これとは別にJRから旧国鉄債務処理のための出資金を追加で支払わせるって言っているけれど、もしJRから追い金をとるなら、まずは現在のJR負担金を決めた時点の政策決定者(官僚と政治家)が責任をとるべきだ。世の中、腹立つことばかりだ。おまえらは、俺の収入の3割も税金としてピンハネしているんだぞ。いったい現代国家の租税徴収権の根拠はどこにあるんだ?国としてのシステムも必要だってのは判るけど、せめて15%位でまかなえよ。今の半分の政府なら丁度良い。「行政・政治システムを半分にしよう」キャンペーンでもやろうかな、本当に。とはいえ、税金由来のお金が全く回ってこない企業ってのは無いから、現状で税金由来の仕事をいっぱい受けている私企業の構成員さんたちは反対するだろうな・・・。
1998年1月27日(朝)
256MByteSD-RAM DIMM発表は大歓迎だよ。でもまだ値段が高い、涙が出てくるほど高い。G3用のSD-RAM DIMMは、Windozeマシンと共通規格だから量産が進んで安くなることを祈ろう。もっとも、多くのMotherboardの2nd cache tagは64Mbyte以上に対応していないことと、Windoze95自身が、64Mbyte以上メモリを積んでも速度が改善されることがない設計(へんなの)になっているから、256Mbyte DIMMなんてWindozeマシンを使うユーザには不要かもしれないね。とくにNEC 98NXとG3用のSD-RAM DIMMは完全に互換らしい。大手のI/O DataのG3用とNEC 98NX用の型番を比べるとよくわかる。APと付いているかいないかだけなのだ。販売店によるとDIMM自体は全く同じもので箱だけ違うとのこと(確証はないし値段も同じくらいだからメリットもない)。
いつの間にやらアクセスカウンタが1000を越していて驚いてしまった。何%かは私のメンテナンスの確認用のアクセスも含まれていると思われるけれど。私が好き勝手なこと言ってるだけなのに、少しは共感を持ってくれるヒトもいるのだろうか。GuestBookのコメントもかなりあり感激している(みなさまコメントをいただいき感謝しています)。
1998年1月26日(昼)
昨日アパートの部屋を整理していたら古いビデオテープが出てきたのでデッキに入れてみたら「電子戦隊デンジマン」だった。電磁タイガー(正義の味方の戦闘母艦)がとても飛べそうにない短い羽で空中を移動しているシーンを見ていたら、なぜだか自分でも判らないのだが涙が出てきてしまった。第1話で、電磁星から地球に送り込まれた電磁ランドが悪の一味の地球侵略開始を検出して活動を再開する話だ。知っている人は知っているとおり「内容が感動的だ」などいうことは全くない。本当に不思議だ。自分でもなぜだかわからない。私の記憶が正しければ、この作品が土曜日に放送されていたとき私は高校生だったように思う。無理に説明を付けるなら、ナンの悩みもなくデンジマンを見ていた自分が懐かしかったのかもしれない。戦隊ものでは、デンジマンとサンバルカンが好きだった。
1998年1月25日(夕方)
「DOS/Vなんとか」誌を読んでいたら、最近のDOS/V機用LogicBoardの中には、KBPO(Keyboard Power ON)機能を持つものがあり、ハードウエアに、これとATX電源ユニットを使用し、ソフトとしてWindoze95と専用のUtilityを組み合わせることでキーボードから電源のON/OFFができるものが出ているらしい。極めて稀(私に知る限り1品種だけ)だけれどね。やっとMacintoshらしくなって来たね。さらにびっくりしたのは、Windoze98の最大の(私の知る限り)謳い文句なんて「Graphics PCI card 2枚差すとマルチモニター表示ができる」ですからね。Macユーザからすると、Windoze95のPlug&Playに引き続いてなにを今更だよね・・・。
1998年1月24-25日(真夜中)
昨日勤務先の予算でうちの部署のMacintoshにSIMMを増設するために出入りの業者に見積もりを依頼した。ちなみに先月末にはその業者の見積もりは8000円だった。彼らの返事はこうだ。「韓国のメーカーが製造をやめたから、32MByte 72pin 60ns FastPage RAM SIMMは1枚1万5千円です」。目が回った。IC chipを作るのにはモールド用の樹脂が必要なのだが、この樹脂の供給はほぼ日本が独占している。そして日本の供給会社が韓国のIC makerの信用状(後払いを保証する書式)を受け付けるのをやめたため韓国での生産が滞っているというのは新聞でも報道されているようだ。だが、もっとも値動きに敏感なはずの秋葉原でも、まだ1万円なんて越してない。8000円くらいだ。販売店が悪いとは言わないが、明らかにどこかでもうけようとたくらんでいる人間が居るのだ。あきれてしまった。なにしろ、16Mbit chip自体の相場は、(もう需要があまりないからか)まだほとんど上がっていないのだ。64Mbit chipの値段は上がりつつあるようだし、これからも少し高くなる危険性がある。これは間違いない。
iNESで、XーパーマXオをやってみた。私はMacintoshでは、殆どgameをしない。gameするのは、windozeとPlayStationだけだ(ここんとこ時間がないから全然してないけれど)。試しただけだが、実機同等速度で動作するのは確かだ。でも、気が狂いそうになった私は、もうこんなゲームできない体になってるらしい。実家の私の部屋には今でも初代ファミコンとディスクシステムとXーパーマXオのカセットがある。もう何年も触っていないのだが、あれは今でも動くのだろうか?
1998年1月24日(夕方)
PowerMacG3のFloppy Diskのトラブル例があることを知る。が、私のG3/MT/266では、手持ちのディスクはすべてOKです(DOS/V, Windozeのものも含めて)。ですから、すくなくても「すべてのPowerMacG3がDOS formatのFDメディアを読めない」ということはありません。トラブルに見舞われている人は、ソフト、ハードの面両面から原因を探るしかないでしょう。
1998年1月24日(昼)
日が当たると暖かいのだが、日がかげるととたんに寒い。今朝「虹色の林檎はどんな味」を訪ねたら、私がKaku氏に問い合わせた温度センサーの話題が出ていた。また、「TOMOZO's Web/マックなひとりごと」にもtomoya氏に問い合わせた件でここのコンテンツが掲載されていました。でも、彼らも温度を測るUtilityのことは知らないそうです。ご紹介下さいましてありがとうございます。
1998年1月23日(夜)
Newsを見ていて「センター試験の科目間格差」が問題になっていた。同一教科の異なった科目間の平均点が違いすぎるので修正(つまり平均点が低い方の科目の全受験者の粗点に加算を行う)というのだ。そして、Newsキャスターは、したり顔で「公平な試験になるように制度を改革して欲しいものです」と言っていた。ちょっと待ってくれ、試験採点後に加算する制度が本当に「公平」なのか?
Aという科目の試験問題とBという科目の試験問題の難易度が違いすぎるのだというコメントを予備校関係者が出していた。が、本当なのか? Aという科目の受験生集団のAという科目に関する理解度・到達度と、Bという科目の受験生集団のBという科目に関する理解度・到達度が同じ平均値を持ち、同じ分布をしているという統計学的有意性は誰が検証したのだろう。それを検証せずに「問題の難易度が違いがある」だと主張するのはおかしいし、「平均点が低い教科の受験生の成績を一律に加点する」という対策をとるのは、とても「不公平」なことだと思う。そもそも、異なった科目の理解度・到達度が同じ尺度ではかれるという前提が間違っているような気がする。ヨーロッパのいくつかの国で行われている「大学入学資格検定試験」を模したというなら、例えば合計点が1000点中600点以上で2次試験出願資格を得るという仕組みにしたらよい。
いずれにせよ、入試における「公平性」というのはかなり難しい。イギリスの超一流大学では面接による入試が行われる。これには、かなりの時間がかかる。日本の大学でも導入したらどうかという意見もあるだろう。が、イギリスの超一流大学で教鞭をとっていた教授の著作物で読んだのだが、面接官(教授)たちは出身階級であからさまに合否を判断するのだそうだ。だから英国人は自分の出身階級が該当しないなら受験すらしない。無駄なのを知っているからだ。もちろん面接官の合否判定審議記録は非公開だから誰も異議を唱えない。彼らのシステムはこうだ。学外者やスポンサー(国立なら国だ)からなる委員会に学長を選ばせ、学長に人事に関する責任と権限を負わせる。学長は、各専門分野の責任者(主任教授)を選考し、人事に関する責任と権限を負わせる、この専門分野の主任教授が、自分の責任と権限で教授を選考・採用する。そして、彼らが彼らの個人的な責任と権限で学生の合否を決めるのだ。また、イギリスでは大学進学コースの高校3年生が大学受験資格(高校卒業資格)試験に挑戦する。が、この試験は生涯で1度しか受けられない。その上に、この試験の結果の一覧表は実名入りで役所に保存され、しかも一般に公開されている。それなりの党から国会議員に立候補したらマスコミが一番に調べる。日本の某代議士のように学歴詐称などということは起こらないのだ。このシステムには「日本的公平性」のかけらも無いように私は思う(良い悪い、優劣は別だよ)。
1998年1月22日(夜)
今日、Motorolaのweb siteからget fileしてきたpdf file形式のPowerPC750 user manualを読んでいたら、このCPUはなんとThermal Assist Unit(TAU)なる回路を持っていて、junction温度を測る温度センサーをon chipで持っていて、しかも、programで設定した温度を超えると割り込みをかける機能を持つことを知りました。junction温度を知るUtilityを書きたいんですが暇がありません。誰か作りませんか? あるいはもうあるのかな?
ご存じの方はご一報下さい。
ちなみに、Intel系CPUでは、周辺chip setとしてIntel TXを採用することでCPU外部に設置した温度センサーを利用して同じことができます。
1998年1月21日(夜)
寒い。とりあえずメインのシステムをMacOS8.1にした。とりあえずHFS+の導入は見送った。SilverliningやNorton Utilityが対応して、トラブル報告が一通り出きったら検討することにしよう。
1998年1月21日(朝)
晴れている。さすがに、AOLは有料だけあってftp.info.apple.comよりもかなりresponseが良い。私は、AOL Japanができる前から、各種のupdater fileを入手するためにAOL(US)に加入していた。今回もMacOS8.1(US) updaterを今すぐに入手したいなら、単なるISPを経由してAppleのsiteへ接続するよりも、AOL Japanに接続して、そこからdownloadする方が安上がりだろう。ISPのbackboneにもよるけれどね。また、AOLのfile manegerは途中で通信途絶しても続きをdownloadできることだ。NetFinderなどの新しいftp clientも同じ機能が付いているので、時間を無駄にしなくてすむでしょう。だめなときもあるけれどね。AOLの問題は、Niftyより最低月額使用料が安いとはいえ、AOL Japanの独自コンテンツがほとんどなく、Niftyの会議室に相当するサービスがほとんど機能していない点であろう。別にあまり期待はしていないけれど。
1998年1月20日(夜)
PlayStationの中古ソフトを認めない販売方法が公正取引委員会に改善勧告を受けた。これに対して、SCEは勧告を拒否する声明をすぐに出している。が、値引き販売をした販売店への新作ソフト出荷停止が事実なら改善するべきであろう。この点は、中古販売を禁止することが著作権法上可能だという彼らの主張とは無関係なのだから。
SCEに限らずソフトウエアを売るときに、メーカーは「ライセンス」だけを売るのだと主張している。そして、我々消費者は「ライセンス」という実体のないものを購入し、ライセンス数以下の台数の機械でそのプログラムを実行できるという契約を一方的に押しつけられているのだ。program自体は無体物であること、著作権を尊重しなければならないということは確かだろう。しかし、現在プログラムは純粋な無体物としては販売されていない。もちろんNC(network Computer)が一般化し、実行する度にnetwork越しにプログラムを利用する形式が定着したら話は別だ。この場合には消費者は実行する権利(programという無体物)を購入することになるし、メーカーは実体のないものを販売できる。時間あたりいくらという課金もできるだろう。しかし、現在は実際のprogramは実体のあるメディア(CD, カートリッジなど)の中に納められており、実体のある箱に入っていて、実体のある説明書が付いている。説明書の作成費用、箱代、メディア代は、すべて消費者の負担でまかなわれている。では、このメディアや箱や説明書は、誰のものなのだろう。購入者のものではないのか?もし、著作権法の規定を楯に中古販売が禁止できるというSCEの主張が通るなら、これらの実体物の所有権もメーカーにあるということを意味するだろう。それでよいのだろうか。この契約は、他の商品の販売契約と比べると、社会通念上あまりにも消費者に不利ではないか?「消費者保護」と「メーカー(著作権者)保護」との兼ね合いはどこに設定されるべきなのだろう。私もメーカーのライセンス規定は、ほぼ妥当な線だと思うのだが、「無体物(ライセンス使用権)」は消費者が購入した消費者の権利であり、「有体物(メディア、箱、説明書)」の所有権は消費者のものだと思う。そして、これらの転売(中古販売)をメーカー(著作権者)が一方的に制限するのは社会通念からみて、消費者に厳しすぎるように思う。
書籍はどうだ。文字の羅列で構成されている文書にも著作権はある。そして、その文字の羅列自体が作品であり、プログラムと同様に著作物として保護される対象だ。で、消費者が購入した紙とインクで構成されているメディアやしおりとして使える紐や外箱などの有体物は誰のものかというと、現状では明らかに消費者のものだ。中古販売もずっと以前から営まれている。programはデジタル的に劣化せずにコピーできるから特別だという主張もあるだろう。が、作品それ自身は、文字の羅列から生み出される無体物であり、有体物としての書籍とは異なった存在だと見なすことも可能だろう。作品がコンピュータのモニタ上に表示されようと同じ価値を持つものだと私には思える。本当にprogramだけが特別なのだろうか?
誤解の無いように付け加えると、私は現行の著作権法で保護のされ方が「文学作品」と「プログラム」でどう違うかという議論をしているのではない。また、私は「消費者を保護するために無断コピーが自由に許されるべきだ」と主張しているわけでは全くない。私は「programに関しては著作権者が一方的に中古販売を禁止できる上に、それに必要な対策を出荷制限という形でメーカーが販売店に課すこと」が、社会通念上当然だ(あるいは合法的行為として容認される)というSCEの主張を受け入れられないと述べているのだ。
1998年1月20日(昼)
昼休みにいくつかのサイトを見ていると、Script Switcher8のことが出ていた。昨年末に届いたDeveloper CDに入っていたものだ。もっとも、従来のScriptSwitcherでも、MacOS8.0を日本語化することは不可能ではない(現実に私はG3で試した)ので、それほどありがたがる必要はない。もっとも、ftp siteからget fileできるらしいのでDeveloper CDを定期購読していない人にはありがたいのかもしれない。Script Switcherは入手困難だったからね。
しょうもない日本のMac雑誌を買っているMacintoshユーザの中で、自分は初心者を脱したと思う層は、永久に同じことを繰り返している(4月には「初心者特集」、12月には「ボーナス特集」と「年賀状特集」・・・)進歩のない雑誌を買うのをすぐにやめて、Developer CDの定期購読をするべきだと私は思うんだ
雑誌の付録に付いてくるCD-ROMの大半は単なるゴミだけれど、このDeveloper CD seriesは、私がMacintoshを使い続ける限りにおいて私の宝箱(私にとってMacを操るために必要なファイルやリソースの宝庫)だ。円安に傾いているとはいえ、年間3万円以下で、最低12枚のCDが手にはいるのだ。私みたいにシステムをいじり回す人間にとっては、金額を超えた価値があると思う。
1998年1月20日(朝)
昨晩から降っていた雪は止んで、今朝は暖かかった。チェインも用意したのだが不要だった。勤務先に行くと、いつもの通りPowerMacはDATへの差分Backupを終えて待機中であった。昨晩からdesktopに用意してあったFetchのftp.info.apple.comのApple.Support.Area/Apple.Software.Updates/US/Macintosh/System/Mac_OS_8.1_Update"へのbook mark fileをダブルクリックしてみると、あるある。ftp.macworld.comなどのいくつかのサイトでフライング的に公開されていたMacOS8.1へのupdaterが本家でも配布が始まったのです。
1998年1月19日(深夜)
雪が降ってる。水曜日までに必要になる文書のワープロ作業を終えて外を見るとうっすらと積もっている。あーあ。そこで、少しgeocitiesのコンテンツを修正することにした。NetSurfing(死語)をしていると、ヨーロッパでMacOS8.1 Updaterを発見したので、早速ftp get file。およそ1時間で完了した。早速、ファイルリストの画像を公開した。
古い徒然草のindex