当然So!:1998年2月分



1998年2月28日(夜)
AMD (Advanced Micro Device)は、今後2年間同社の主力CPU製品であるK6及びその発展型CPUの生産を依頼する契約をIBM (International Business Machine, 国際事務機器)と結んだそうだ。K6は、Intelがslot1に移行してしまった今、socket7で使用できるCPUとしてかなりの人気だ。K6/233は、MMX Pentium/233より安くて高性能とはいえ、PentiumIIに追いつこうとするためのK6/266は、市場の期待感は大きいにもかかわらず、まだ出荷されていない。AMDは、製造規模の問題から商機を逸している。IBMとの提携がAMDにとってプラスになることを祈る。
1998年2月28日(夕方)
風邪をひきかけているようで、頭が重い。昨晩NHKで放映していた「航空機事故調査官」のドキュメンタリーを見ていて、フランスへ行くのがイヤになった。船か列車で行きたいものだ。まあ、ほんとに船か列車で出張したら、戻ってきたら私の机はないだろうね。あの番組は良くできている。「航空機事故調査官」が航空局(役所)に改善勧告を出しても、役所は経済的負担が大きいことを理由にして、建前では「地球より重い」人命より航空産業保護を優先しているわけだ。もし、事故が起きても、保険で支払われるし、「保険料」と「改善勧告に従うためにかかるコスト」を天秤にかけて、「保険料支払い」を選択するわけだ。今の資本主義システムでは、人命は地球より遙かに軽い・・・。
1998年2月27日(夜)
[承前]フランスに行くときに、米ドル建てのT/Cを持っていくのは得策ではない。出発前に、日本円で米ドルT/Cを買うときに手数料を取られて、フランスでドルのT/Cをフランに替えるときに、また手数料を引かれるからね。T/Cにするならフラン建てが良い。フランス以外の国にも行くなら話は違ってくるけれど。いずれにしても、盗まれることを危惧しないなら(現金は所持していたことを証明できないから、盗難保険では担保されない)、最低必要な額の1万円札を現金で持っていき、後はクレジットカードで支払いをするのが簡単だよね。カードでも決済日の為替レートに加えて2%くらい手数料を上乗せした額を日本円で払うことになるけれどね。つづく。
1998年2月26日(夜)
前回の出張の際に余らせてフランス用の財布に残っていたフラン(フランスフラン)のお札をボスの秘書嬢に見せたら「おもちゃみたい」とのこと。以前述べたように、私は普段LVのmonogramの財布を愛用しているんだけれど海外出張の際には、別の財布に交換してから出かけるようにしている。閑話休題、私も最初は「おもちゃみたいだ」と思ったから無理もない。ましてや50フラン札は「星の王子様」の絵柄なのでね。これは一般的な傾向らしくて、フランスで向こうのボスの秘書に日本が誇る(と私が思っている)1万円札を見せたけれど、やはり「おもちゃみたい」と(英語で)言われた。まあ、単なる紙に莫大な経済価値が付与されているのだから、この感覚は無理もないのだろう。が、フランスの紙幣はかなり破れやすい。空港の両替所で受け取ったお札の中にすらセロファンテープで破れを止めてある札が混ざっていたくらいだから。そういう意味では、和紙で出来ている日本の紙幣は耐久性が高いのだと思っている。もしかすると、日本人は「体裁にこだわる」から破れた紙幣はどんどん銀行から日銀へ返却されるため目に触れにくいということだけかも知れない。真実はどちらだろう? これとは異なり、他国の硬貨を見たときには「おもちゃみたい」という感覚は生じない。これは「紙」と「金属」の重さの違いからくるのだろう。あるいは、子供銀行の紙幣は本物と同じ紙で出来ているのに対して、子供銀行の硬貨はプラスチック製で本物は金属だからかもしれない。フランスの最高額紙幣は500フランである。1FF=\20とすると丁度1万円である。一番少額の硬貨は、5サンチーム(セントと同じで100サンチームが1フランになる)なので、これまた丁度1円に相当するのだ。偶然とはいえ日本人にとってあまり違和感がないと思う。不思議なことに1サンチームという硬貨はないので、スーパーマーケットの特売品の価格は、19.95FF(19フラン95サンチーム)などという表示になり、日本のように398円とはならない。フランス人に尋ねたのだが「不便はない」とのことである。あ、そうそう「すかし」をはじめ偽造対策が施してあるとはいえ、フランスではある割合の偽500フラン紙幣が流通しているらしく「出来るだけ500フラン紙幣は受け取らない方がいい」と、前に登場した「私の身なりを見て同情してくれた同年輩のフランス人」に忠告された。もちろん、銀行やしっかりとした両替所には紙幣の自動判別装置があるから、渡される500フラン紙幣を信用して良いと言っていた。事実、銀行や大きなお店ではこの装置があるから、こちらが出した500フラン紙幣も装置で判別してから受け取ってもらえる。が、個人経営のお店などでは、実際に拒否されるケースもあった。また、みんなが用意していくTraveler's check(フラン建てのT/Cは、AMEXのしか見たこと無いけれど私の周りだけかな?)だけれど、小さいお店では、「うちあたりでは取引額が少ないので、Amexに手数料を引かれるから、出来ることならCredit Cardで払ってもらえませんか?」と言われたことがある。「Cardだって手数料が引かれるでしょう?」と聞いたら、「VISAカードはお持ちではありませんか」という。手数料の額はカードの大手であるVISAの方が少ないそうである。身なりが汚くても、私はGold Cardを奮発しているので大丈夫だ。年会費が1万円だけれど、購入物に対する保険や旅行保険や空港での飲み物代を考えると、年に何回か空港へ行く出張があり、また個人輸入をするなら、年会費1万円でも損はしないと思ってGoldにしている。フランスでは、かなり小さい商店でもcardが使えるし、多くの人はスーパーマーケットや社員食堂などでも支払いに小切手を普通に使う。だから、ますます貧乏そうなアジア人の差し出す500フラン札を受け取りたくないわけだ。T/Cは盗難にあってもCounter Signatureがなされていなければ、再発行してもらえるのがメリットだ。しかし、支払いに使った後で紛失したと申請されるとお店が損をすることがあるので、T/Cで支払う際には、必ずPassportを見せろと言われ、店員は番号を控える。つまり「その客本人がうちのお店に来た証拠としてPassportを見せたから販売したことに間違いない」というためだ。T/Cを現金に両替してもらうこともできるけれど、普通の銀行ですると手数料を取られてしまう。T/Cを発行した会社の支店では手数料は取られないので、簡単に見つかるなら見つけるべきである。また、多くの日本人は、空港(成田や関空)のロビーにある銀行で両替をするけれど、日本の空港の銀行の出張所は、かなり率が悪い。とくに関空では、航空会社のチェックインゲートを抜けてすぐのところにS銀行の出張所があるけれど、最低の率だ。出発前に郵便局で両替して置いた方が良い場合が多い。小さい郵便局では、ドル紙幣以外は本局からの取り寄せになるので、即日受け取りは出来ないことが多いらしいけれど、日程が決まっているなら郵便局でも悪くない。でも、もっと率が良いのは・・・(以下次号)
そのうちにちゃんと「フランス話」もコーナーにしますからね。乞うご期待。借金トッシュ9号さんへ。また、来月中旬から出かけるので、特に不安な点や見てきて欲しい点があればお知らせ下さい。
1998年2月25日(夜)
G3 Macsが発する異音ですが、米国でも報告例があるようでした。私の集めた範囲ではQuantum 4Gbyteのハードディスクユニットが怪しいのですが、どうでしょうか?。
1998年2月24日(夜)
腹減った。明日は少し早起きしなければならないのでお休みなさい。
1998年2月23日(夜)
衛星打ち上げ失敗で、大損こいたらしい。あーあ。本当に自前の衛星打ち上げ技術が必要なのだろうか?「アメリカやヨーロッパに衛星打ち上げ事業を独占されると、いざというときに日本は困るだろう」という論調もあるだろうが、同じ論法で言うなら、食料自給率の方が問題のような気がするんだけれど、気のせいだろうか?今の状態の農業保護をこれ以上やられても困るけれど、やらないでいるのはもっと困ると思う・・・。
今日、日経Top Newsを読んでいて驚いてしまった。松下電器、静止画や動画の加工に向く家庭向け・・・という記事だ。この新製品は、なんと、CPU AMD K6/200Mhz, L2 cache=512Kbyte PBRAM, SD-RAM 32MByte (Max=128MByte), 3D Rage Pro/PCI (V-RAM 2MByte), HDD 2.1GByte, PDという構成だ。で、モニター別売りで29万円だという。3D Rage PROは少しうらやましいけれど、最大搭載メモリ量が128MByteなんて、どうなっているんだろうね。まあ、どうせ投げ売り機だから特価198000円で売りに出されるだろうけれど・・・。Macintoshの世界では、G3の最大搭載メモリ量が、当初は「384MByteしかない」ことが欠点としてとらえられていたのにね。最大搭載メモリ128MByteってのは、4年前のflag shipであるQuadra840AVと同じだ。もっとも、chip setのcache制御能力とtagRAMをケチってあるから、256MByteものメモリを搭載しても「メモリ空間の後半はL2 cacheの動作対象外だ」なんて言うMacの世界では信じられないような事態が生じて、結局そんなにメモリを積んでもしょうがない・・・ってことになるんだけれどね。私は「chip setのcacheコントローラとtagRAMをケチってある」のはIntelの策略だと信じている。つまり、より速い環境が欲しいユーザは、メモリを増設してもだめで「CPUを買い換えろ」っていう寸法だからね。なにしろ、2年ほど前の430HX(最大管理可能メモリ=512MByte, 最大L2 cache可能エリア=512MByte)よりも、後から出た430VX, 430TX(どちらも最大管理可能メモリ=256MByte, 最大L2 cache可能エリア=64MByte) chipsetの方がL2 cacheの動作対象範囲が狭いって言うすばらしい設計だから。これがOSが進歩して少しのメモリで足りるようになったから減らしたんなら非常にユーザ思いの設計だといえるけれど、Windows95は、仮想記憶を使うことで実メモリが64MByte以上あっても体感速度に寄与しないようになっていて、Intelの方針をサポートしているからね。
1998年2月22日(夜)
Mac雑誌を読んでみた。日経Macを読んでいると先月号では「今のG3 Macsよりも604eや6 PCI slotsの新機種を薦める」論調であったが、3月号では「G3Macsの優位性に重点を置いた」記事に変わったような気がする(気のせいなら良いのだが)。MacLifeの論調には大きな変化はなかった(が、MacLifeを擁護するものではない)。まだMacPower 3月号を読んでいないので結論は出せないが、もしMacPowerでも「G3 Macs優位」という論調に変わっていたら、私はApple Computer JapanやMacintoshの1次ディーラーのマスコミ対策を疑わざるを得ない。事実、すでにPower Macintosh 8600/9600の300MHz以下のモデルは扱いを終了したお店が増えつつある。Apple Storeでも9600/200はクリアランスセールの対象となっているし、8600はApple Storeからは消えてしまっている。つまり、G3 Macsは米国では11月に販売を開始した。実際に米国のユーザの手に渡りはじめたのは12月初旬であると聞く。日本国内での販売開始をあまり遅らせて、ユーザの反発を招きMacintosh離れが生じてしまっては元も子もない。が、かといって9600/200, 8600/200が捌ける前にG3 Macsを販売してしまったら不良在庫の山が出来て、キヤノン販売をはじめとする1次ディーラーにそっぽを向かれてしまう。とすると誰かがマスコミが流す情報を調整した可能性は小さくない・・・。Viva G3のコーナーで少し解説したが、PCI slotsを4つ以上必要とする特殊なユーザを除けば、PM9600/200, PM9600/233を選択するメリットは全くないのだ。media100のシステムのbaseにするなら、9600/200でもかなり快適である。MacLife 3月号の記事にもあったし、私の勤務先でも9600/200ベースのmedia100システムは問題なく動いている。PM8600/250は、もし価格がG3/266/DTよりかなり安ければという条件付きで、ある一定の信念をもつユーザにとって悪くない選択だと私も思う。もし、PM8600/300なら処理能力はG3と同等だ。PM8600の内蔵ビデオ回路(logic board上のビデオ回路)は、604e CPU bus直結だという理由だと思うのだが、ビデオカードがPCI busに接続されているG3や9600より有利に働く場合があるのだ。だから、9600よりむしろお勧めだね。勤務先に最近納品されたPower Macintosh 8600/250/ZIPには、最新型のMilleniumIIが組み込まれているのだが、誰もが差を体感できるくらいlogic board上のビデオ回路の方が表示が高速なのだ。このことから、PM8600では、MilleniumII程度のアクセラレータを搭載することは意味がないことが判る。
1998年2月21日(昼)
おとといの話の続きを少し。PentiumPROとPentiumIIの数値演算能力を比較するとよくわかるんだけれど、同じクロック周波数では全然変わらないんだ。つまり、もし、PentiumPRO/233がリリースされれば、PentiumII/233と同じ能力を発揮するだろう。もちろんPentiumPROは歩留まりが悪かったと聞いているから、2nd cache外付けのPentiumIIの方がコスト的に有利だということは否定できないだろう。だが、PentiumIIをファミコンカセットではなくて、G3 MacのCPUサブカードみたいに設計して、従来のsocket7/8にさせるようにすることだって技術的には全く問題なかったはずなのだ。もし、発熱の問題で技術的に無理だったらご愁傷様ですね(実際Pentium IIのCPU chipがくっついている側のカセットは3mm程もあるアルミの板-放熱板で出来ていて、CPU chipはそこに熱的に接触させてあるのだ)。Intelが提唱したslot1は「他に選択肢がないのだからユーザはIntelの開発した製品についてくるだろう」、「slot1にすることで互換CPUが不利になる状況を作る出すことが出来るわけだし」という考えに基づいて作られたものであり、ユーザのメリットを考えて作られたものではないのがよくわかる。また、browserとOSの一体化を進めているMicrosoftの方針は、突き詰めて言えばOSがどんな構造をしていて、どんな処理をしているか、そしてハードディスクの中にどんなファイルがあるのか、そしてそのファイルがなにをしているか、この手の情報のすべてをユーザの目から隠すことを主眼においていると考えられる。だから、彼らにしてみればMS-Windows95が相変わらずMS-DOSのコンポーネントの一部を引きずっていることなど全く問題ではないのだ。「ユーザにはなにも見せない」のが原則だからだ。これは、同社の設立者であるBillの経歴を見れば判る。彼は「こんなプログラムが出来たからみなさん使ってみて下さい」とか「こんなハードを作ったら売れるだろう」という感覚で彼の会社をはじめたわけではないはずだ。Apple Computerの創始者が自分でハードを設計しOSを書いたのとは全然違う。彼は技術者・プログラマーではなくて、経営者だから「一般家庭に普及させるためのOSはユーザによけいなものをいっさい見せない方が良い」という方針を建てたのだろう。もし、彼の会社のソフトウエア製品が、完全な(もしくは、最低限度以上の動作安定性を有する)ものなら、ある種のユーザにとっては願ってもない状態だし、彼の方針は悪くない。PlayStationのごとく使えるMS-Office専用機になるはずだ。私の感覚では、それは正しい選択だとは思えないんだけれどね。なぜかって、ある種のハードとソフトを組み込んだ専用機は、日本ではかなりの数売れている。そう「ワープロ」という機械だ。このまま「MS-Windows/Officeと専用ハードウエア」が進化していって行き着く先が、ワープロ専用機だというつもりなのだろうか? その方向への進化は、袋小路のように思うのだが・・・。「今の方針のままで、本当に大丈夫かBill?」。
今までのMicrosoftのプログラムを見ていると、保存したファイルのフォーマットに汎用性を持たせるなどという発想はなさそうだから、そんな機械に「はまった」ユーザは死ぬまで抜けられないだろう。
1998年2月20日(夜)
ねむいので寝ます。が、ひとこと。自殺することは罪を認めたことになるのか?ならないのか。昔諜報部が拉致した人物が大統領だっていうんだから、今の諜報部はびびって、昔の極秘書類を出したんだろう。でも、正式に手続きを踏んで入国した人物が、正式な手続きを経ずに他国にいるわけであるから、日本政府の主権が侵されたのは確実なのだが、日本の所轄官庁はどうやって落とし前をつけるんだろう。政治的には決着しているが、その決着は妥当なものであったのだろうか?(昨晩書きかけでput fileして寝てしまいました・・・)
1998年2月19日(夜)
あーっ、眠い。今日は、Geocities/SiliconValleyでアクセス数がトップクラスの某ページを見てきた。そこには、互換CPUよりもPenitumIIを薦める記事が出ていた。その理由は「互換CPUとmotherboardを両方買うとPentiumIIが買える程度のお金になる」というものだが、良く判らない。確かにslot 1 motherとsocket 7 motherの価格は大差無い。ちょっとslot1タイプが高いくらいだ。処分品なら440LX(PentiumII用)チップセット搭載型でも1万円を切っている。だけどCPUの価格はかなり違う。PentiumIIで一番下位ランクの233MHzでも37,000円からだが、K6/233は、2万円ちょっとで買える。MMX Pentium/233は、2万8千円ほどだ。え、1万円しか差がないだろうって?そうだけど、Socket7タイプで言うと233 or 266MHzは最高クラスだよね。でも、PentiumII/233は最低クラスだ。無理しても最低クラスしか買えないって言うのは、つまらないよね。日本人は「中」や「中の上」が好きだからね。そういう意味でApple Computerが、G3 seriesを「Pro-sumer向けモデル」と位置づけているのは、日本人向けの販売策としては丁度良いと思う。閑話休題、私はQuadra840AVを愛していたので「MacOS8不要論」を公言していた。けれど、MacOS8の安定性を感じて変わったのだ。安定した動作を求めるMacユーザにはMacOS8.0を薦める。今、私はWindows98が本当に必要なのかどうかわからない。いずれにせよ私のIntelマシンはPentium133だからMS-Windows98にしても無駄だろうけれど。最大の疑問は、ローカルファイルを見るのにBrowser(インターネットえクスプローラ)が必要だということだ。なぜだろう?一部のWintelよいしょ系雑誌では「ローカルファイルをbrowserで見ることができるのはとても便利だ」っていう記事も載せているけれど、その記事を書いてる本人がIEを使ってローカルファイルを閲覧しているとは思えないけど、それとも本当にそう信じているんだろうか? また、米国司法省に対するMSの反論であるIEはOSの一部だから切り離せないという主張はもっとわからない。別のものだし、別のものであるべきだし、本気でOSに組み込んでしまったら遅くなるだけだし、そんなOS要らない。だって、テキストファイルを見るのには、Text Editorの方が軽いでしょ。テキストファイルのアイコンをダブルクリックすれば、それを開くことが出来るアプリケーションが起動する今の仕掛けで、初心者でも問題ないと思うんだけれど、どこがだめなんだろう? だいいち、同じファイルを開いて読む操作は軽いアプリケーションで出来た方が、CPUパワーが要らないから「地球に優しい」よね。実際、富士通やNECのPentium II/266クラスのCPUを搭載し、MS-Windows95で動作しているパソコンには、IE4.0がpreinstallされているものだから、MacOS8.0を入れたQuadra840AVみたいな応答速度でしか動作しない。外すとかなり応答速度が良くなる。私はMSが嫌いから、正直言ってどうでもいいんだけれど、「ビル、悪いことは言わない。IEをOSの一部だと主張し、事実そうしてしまうのは、君の会社と君の将来の収入にとってプラスではない 」と忠告してあげたい気分だ。 表面上MacOSに追いついてしまったから「マネクロソフト」は、まねする元ネタがつきて、苦肉の策としてBrowserとOSの一体化なんていう間抜けなことをやり始めたんだろうか。否、私にはMSの計画は判る。次は「MS-OfficeもOSの一部だ」って言い出すつもりなのだ。見え見えだね。そうなると、他社製のアプリケーションは完全に駆逐されて事実上Wintelパソコンは「MS-Office専用機」になるわけだ。もし、MacOSのシェアが更に下がってしまったら、そんな未来が訪れるかも知れない。米国法務省もその辺を見越して、今の段階で止めようとしているのだと私は理解している。MSはこの計画を進めるだろう。もし、そうなったら、アメリカの議員の誰もがMS分社化に反対しないだろうけれどね・・・。で、そこまでOSに一体化してしまうと、快適に動作させるには、 slot5にPentiumV(ペンティウムファイブ)2GHzクラスのCPUを差して使う必要がある。このCPUの消費電力は100Wで、パソコンの筐体内部にはペルチエではない小さいけれど本当のクーラーが組み込まれる。このパソコンの価格はわずか35万円だ。この35万円のパソコンの内訳は、CPU 15万円、OS(IE+Office込み)10万円、他のパーツの合計10万円である。つまり取り分の半分弱はIntelで、1/3弱はMicrosoftという算段だ。CPUはIntelから、OSはマイクロソフトからしか供給されないから、MS-Windows2005(OfficeとIEを含んでいるOS)の値段は10万円となりGatesの貯金は増えるし、1個15万円のPentiumVを売っているIntelは安泰っていう計画だったんだろうね。でもね、この不景気で$1000強パソコンが売れて、$2000以上のパソコンは売れなくなっている。パソコン一式を$1000強で売れるコストで作るとなると、PentiumIIを積むのは難しい。めいっぱいの力技で作ってあるから、発熱が多いだけではなくて、安くならない。総額$1000にするためには、socket7のMMX Pentiumが手頃だと思うんだけれど、AMDやCylixを排斥するためにslot1を提唱してしまったIntelは今更socket7には戻せない。だからMMX Pentiumの266MHz版は開発されないでしょ。AMDは K6の266Mhzをだしているのにね。そこで、IntelはPentium ABCという名称で「PentiumIIの形をしたMMX Pentium」を売ることにしたらしいね。
そういえば、むかーし、むかーし、その昔には、Macintoshにも純正のワープロとお絵かきソフトが付いていたんだっけね。最初はアプリケーションが市場にないからハードウエアとOSに、最低限必要なアプリケーションを付けて、アプリケーション市場が大きくなったら、アプリケーションの添付をやめるというのは、極めて合理的な判断だと私は思う。
1998年2月18日(夜)
今日は、おつきあいで飲んで帰ってきましたので、お休みなさい。なんか、昨日、今日と日記に力がはいってないなあ。その分Topicsは書き換えたので許されよ・・・。
1998年2月17日(夜)
ベンチマークコーナーに力を入れ過ぎかなあ? わたし自身は「体感速度」が重要だって信じているから、ベンチマークって言うものはあまり好きではないんだけれど・・・。今日は仕事の方で疲れました。お休みなさい。
1998年2月16日(夕方)
今日、Develper Mailing Feb/98が届いた。中にはTool ChestとMacOS8.1(US)のディスクが入っていた。このCD-ROMの中身は、プログラム開発やそのコンパチビリティをテストする目的にだけ使用できるものである。が、いざというときには、このCD-ROMからSystem8.1(US)が起動できるので、これでHFS+フォーマットを利用する最低条件は整ったと言える。ただ、現時点では合計11GByteのハードディスク容量が不足する事態には陥っていないため、積極的にHFS+に切り替えようという意識はない。
昨日の「マイクロソフト」は「ネットスケープ」の誤りであったらしい。なーんだ。
1998年2月16日(早朝)
1月31日の日記に危惧する内容を書いたのだが、ZD net anchor deskによるとMicroSoftは大々的にユーザの個人情報を集める作戦を開始したようだ。また、同サイトは驚くべき記事を載せている。それは、「マイクロソフトが身売りするかもしれない」という記事だ。誰が買うんだろうか?
1998年2月15日(夕方)
どこへ行っても同じ価格で売られている商品は、どう考えてもおかしいよね。以前に書いたけれど、例えばPlayStationのソフトはどこへ行っても同じ値段だ。新聞、書籍、音楽CDなどは再販制度により、同一価格(定価)が維持されている例外だ。でも、これが問題を起こしている例もある。つまり書店ルートで扱う商品(主として書籍やCD)は、定価で販売すれば良く、買い切りではなくて返品が出来るのだ。書店経営者は、この他業種と比べて在庫管理に気を配らなくてすむ状態にあぐらをかいてしまっている。もちろん利益率が低いという主張もあるだろう。でも、現状では他の業界の利益率だって対して変わらないところまで下がっている。もう、新聞、書籍、音楽CDを特別扱いするのはやめても良いと思う。彼らは「文化だから守るべきだ」とか「全国均一価格を維持するために再販制が不可欠だ」とか「少部数しか売れない書籍は再販制度がなくなったら出版できない」と主張しているけれど、本当に「文化」だと呼べる内容のものがどれだけ含まれているのだろうか?まず、新聞だが、スポーツ新聞でも「新聞」だ。本当に「日本文化として守るべき対象である」と胸を張って言えるか?また、出版業界は全国均一のサービスを実施するために本当に努力しているのか?沖縄で週刊誌が手にはいるまでの本土とのタイムラグは縮小したか?新聞や週刊誌は島嶼部を除く殆どの地域でその日に手に入る。月刊誌が発売日に書店店頭に並ぶのは、北は仙台かもう少し先まで、西は兵庫県あたりまでなのだ。これを改善する予定はあるのか? 再販制度を維持したいなら、もっと努力して、その成果を見せろ! 「文化保護」という観点から見ても新聞・雑誌・音楽CDの再販指定は解除して良いと思うが、どうだろうか?特に新聞・雑誌は書店以外のルートでもかなり売られている。返品が自由に出来るから、たくさん印刷して余らせるという「環境に優しくないこと」毎週繰り返しているではないか。
これ以外でも、努力せずに「既得権」を守ることだけしか念頭にない人間や組織が多すぎる。そのため国際的な競争力がない業界が多すぎるのだ。農業、金融業、etc。こうなってしまった原因は日本の社会が「年功序列」「終身雇用」を維持し、大多数の日本人が「既得権」を守ることだけを追い求めてきたからに他ならない。前任者と同じことをしていれば、同じだけの給料がもらえて、しかも、ただその組織に所属している期間が長くなるだけで給料が増えていくのだから、こんなに楽な制度はない。これは役所・公務員にだけ言えることではないよ。会社・会社員でも同じだ。「終戦直後から昭和30年代まで、働き盛りだった世代が日本を復興したんだ」という主張もあるけれど、彼らが、「できるだけ競争をさけるシステムを構築してきた」から国際競争力がない業種が多くて経済が沈没しそうではないか。そして、自らが構築してきたシステムの欠点の「つけ」を若い世代に押しつけているではないか。金融不安もそうだし、年金制度もそうだ。既得権を守る業界もだが、行政もおかしい。官僚は、天下り先の確保のために既得権を業界と一緒に守っている。ある分野のプロが行政の方向を決めるようにはなっていないからだ。これも終身雇用の悪い点だ。「行政が補助金を出せるのは3年間で打ち切り。それ以降10年は同じ業種、業界への補助金制度は作れない」というくらい厳しい原則をうち立てるべきだ。終身雇用が当たり前でなくなれば、企業の年金や退職金積立制度も崩壊する。だって、退職金として積み立てて欲しくない。全額給料に回してもらわないと困る。そして、労働者は「自分は、前任者と比べて、これだけの売り上げ増に貢献したから、もっと給料をよこせ」、「前年度より売り上げが伸びたから給料を上げろ」と主張しなければダメだ。同じことだけを繰り返している連中には、生涯同じだけの給料を与えるべきである。そして、この会社や社会の基本システムの再構築の際には、勤続年数による給料の差を一旦すべてキャンセルしてから、着手してもらいたい。この制度改革は、確実に治安の悪化を伴うだろうが、すでに「安全が只で手に入る」時代は終わっているのだから、治安の悪化に対応して行くしかない・・・。明るくない未来だが「本当の競争」を始めないと、明るくない未来すらない。
全然話はちがうんだけれど、Macintosh Parts販売の大手、MacResQの広告によると、Seagate 4 Gigabyte Barracuda SCSI Driveが$199で買えるとのこと。7200rpm, SCSI-2, Wide, cache=1024Kbyte, 90日保証だとのこと。ただし、このドライブは、3/4inch heightなので筐体を選ぶ。
1998年2月14日(夕方)
home pageへのアクセスlogに基づいた統計による「本当のシェアは?」という話題を見かけた。まあ、かなりの数の人がまだMacintoshを使っているというのは明らかな事実であろう。とはいえ、Apple Computerは営利企業だから、利益を上げることが必要であり黒字状態を継続する必要がある。故に私は「68040 CPUのMacintoshのユーザは、そろそろあきらめてG3にしよう!」と訴えているんだ。とはいえ、もしApple Computerのシェアがある水準を上回る状態になり、その状態が安定するなら、Apple Computerは再度「互換機ビジネス」を始めなくてはならない。その時期の見極めはかなり難しいだろう。もし、Intel x86版のRaphsodyがリリースされたら、Appleのハードウエアの売り上げはかなり下がるだろう。その時点でハード部門は非採算となり事実上閉鎖になるだろう。この時点でハードウエアのライセンスを公開しソフトメーカーに転身するつもりであろうか? 果たして、OSとClaris Worksをはじめとした、いくつかの製品しかないソフトウエアメーカーがうまくやっていけるであろうか? OSだけの売り上げでは世界最大の「微小ソフト屋」さんでも採算がとれるかどうか怪しいと思うのだが・・・。もう一つの問題は、ハードとソフトが異なった会社で開発されていく「不都合」「ユーザへの不利益」が生じることだ。IBM PC-AT compatible機(いわゆるDOS/Vパソコン)のmother boardには2年ほど前からUSBコネクターが装備されている。しかし、このコネクタが正式にOSに認知され機能するのは、MS-Windows98をインストールしてからなのだ。2年前の最新のCPUを搭載しているパソコン上で、果たしてMS-Windows98はどれほどの速度で動いてくれるのだろうか? ユーザは明らかに使いもしない(あるいは、使いたくても使えない)回路のためによけいなお金を払うことを余儀なくされ、そして資源が無駄に使われたわけだ。
1998年2月13日(夕方)
明日が土曜日と言うことで、今日チョコレートをもらった。ということは義理チョコということだ。本命なら明日会って渡せばよいのだから。まあ、有り難く頂戴いたしましたが、この2週間の日本全国でのチョコレートの売り上げは550億円だそうだから馬鹿げている。もっと他にお金を使うところがあるだろうに。まあ、これ以上不景気になるよりは、ましだと思うとしようか。円安傾向が続いていると言いながら、食料品、ガソリンなどの価格は下がっている。良いことだけれど、今までの価格設定は何だったんだろうね。あ、チョコレートをくれた女性に、「普通は3-5倍返しだそうだけれど、3月14日はフランス滞在中だからお返しは出来ません」といったら、「フランスのおみやげで良い」とのこと・・・。言うんじゃあなかったね。
1998年2月12日(深夜)
今日は仕事が長引いたので、昨日作りかけた各CPUの地球環境への優しさを数値で比較!を公開しておしまいです。
1998年2月11日(夕方)
今日は暖かかったので久しぶりにOpen Topで走ってみた。でも、まだ風が冷たかった。日が陰ったので帰ってきて、懸案であったPhotoShopベンチマークのテーブルを作った。INUさんに感謝。Quadra840AVでのテストも始めたが、残念ながらいつ終わることやら・・・。物差しで測ったところでは3-4時間位かかりそうである。どこを物差しで測ったかというと、10分経ったところでCRTに表示されている「進行状況」のバーの黒い部分を測って全体と比較したのだ。でもショックだった。Netscape3.04の起動時間は確かに遅かったし、MS-Word6.0に至っては1分近く起動にかかった。とはいえ、これはMicrosoftの技術力がそんなものだという指標だと考えていた。でも今日の結果を見て愕然とした。Power Macintosh G3/266で8分35秒で終わる処理が290分もかかるのだ。ってことは、30分の1以下の処理能力しかないというわけだ。どちらもメモリはswapが生じないはずの範囲だし、事実ディスクアクセス音はしていない。bench markのためのprogramの結果では確かに、840AV:8500/120=1:8であり、840AV:G3/266=1:40だった。でもこの結果には、「実際にユーザが使うアプリケーションによる計測ではないから」という理由で目をそらせてきた。でも、もうダメだ。とはいえ、俺はQuada840AVが好きだ。Speech Technologyは夢のようだった。しかし、コンピュータにとっての4年は長かったみたいだ。これからは、DSP/Geoport PODを活かしてFaxやデータ通信をしてもらおう。
以前SIMMの値段が急騰して買うのを控えたことを日記に書いたけれど、すぐに下がったらしい。結局16MBit D-RAM chipの生産が過剰な状態は変わらないんだろう。アジアが不景気で64Mbit D-RAM chip生産ラインへの投資を抑制して現有設備での生産を続けようとしているためだろうか。もう16MBit D-RAM chipの値段は上がらないだろうね。3月で会計年度末を迎える日本のメーカーも在庫を吐き出すだろうし、来月買うことにしようか。
1998年2月11日(昼)
今日は晴れていたので朝からお出かけにした。いつもなら昼まで寝てるんだけどね。お腹がすいたから続きは夕方にして昼飯にします・・・。
1998年2月10日(夜)
寒い。眠い。今日は、講演会があったので出かけて、ついでに勤務先の他の部署に納品されていたPower Macintosh G3 DT/266の調子がおかしいというので見に行った。ファイル共有が出来たり出来なかったりするというのだ。「えばんじゅりえすと」と言えば聞こえが良いけれど、結局トラブル解消係というわけだね。今日確認したところによると、日本国内で販売されているPower Macintosh G3にはキーボードが付いていないらしい。それとも日本向けパッケージでもMTにはキーボードが付いているのかな? あと気が付いた相違点としては、日本語版のシステムCDの中にQuickTake 150 アップデート、日本語 Text-To-Speech、漢字コード変換、丸漢 Enabler、PS 縦書印字サポートが入っていた。あとモデムスクリプト追加分とデスクトップピクチャ追加分にも違いが見られた。これらは米国から輸入した私のシステムには入っていなかったものだ。今のところ私のQuickTake 100plusは、Quadra840AVに接続してデータを吸い上げているので問題はない。結局その部署では4台の機器でLocalTalk LANを構築していたのだが、LocalTalkコネクターの1つが破損している(接触不良)ことが判ったので、これを予備と交換して今日のトラブルは解決した。
1998年2月9日(夜)
昨日に続いてフランスの話を書きましょう。フランス国鉄の駅では基本的に改札がありません。そのかわりホームの入り口に、打刻機(compostage)があり客はこれに自分の切符を入れて刻印を押します。この機械は、TGVに似た派手なオレンジ色をしています。こういうシステムですから、切符を持っていなかったり、刻印をせずに乗車していて検札が来た場合は、理由を問わずに正規運賃に追徴金を加えた額(切符を持っている場合には追徴金)を請求されます。切符は自動券売機か窓口で買います。窓口の出札係の中には英語が通じない人もいるので、どうしても通じなかったら最後は行き先の駅名を書いて示します。自動販売機は近距離用のタイプと、オンライン予約システムの端末になっているタイプがあります。近距離用ではコインしか使えませんが、予約端末タイプはクレジットカードとコインが使えます。タッチパネルの操作で指定席の有無の確認や購入が出来ます。この端末の画面表示はフランス語と英語に切り替えられるので、安心して操作できます。私が指定席を購入しようとしている途中で端末がトラブルを起こしたのですが、エラーメッセージはフランス語だけでしたので、とても読みとる時間はありませんでした。仕方なく見ていたら自動で再起動しました。起動時の標示を見ていたら、この端末システムがOS2で動いていることが確認できました。この端末はすべての国鉄の駅にあります。田舎の小さな駅では1台だけですが、大きな駅では数十台以上ありますので、フランス全土ではかなりの端末数だと思います。フランスの鉄道の列車の扉は、「defaultで駅に止まっても開かない」設定になっています。SNCF, RATP, RERなどでは、日本と同じように「defaultで駅に止まったら開く」のは終点だけです。もっとも日本のJRでも雪国の冬にはボタンを押さないと開かない設定もあります。これが地下鉄や通常の列車、果てはTGV(新幹線)でもそうなんです。よく探すとボタンかレバーがあります。乗るときも降りるときも、ボタンを押したり、レバーを回したりしないと扉が開きません。あ、Lyonの地下鉄は駅に止まったら、なにもせずに開きます。あと、フランスでは車内放送やホームでの放送は基本的にありません。静かです。発車ベルは、ある場合と無い場合があります。TGVは、Train a grande vitesse(英語でTrain of High Speed)の頭文字を取ったもので直訳すると高速列車です。味気ないネーミングですが日本の「新幹線」というのもよく考えると味のある名前ではないですね。TGVには車内放送があり始発駅と終点ではフランス語に続いて、英語でのアナウンスがあります。途中の駅ではフランス語だけでした。TGVは全席指定です。TGVの各車両には補助席が数席あり補助席券も枚数限定で販売されます。次回はTGVの続きからです。フランス話を独立コーナーに改装した暁には、切符や打刻機や自動券売機の写真を張り込みますので今は文字だけで我慢して下さい。
1998年2月8日(夕方)
寒かったためか、少し体調を崩したようだ。bench markを表にするのもフランス話を公開するのも実行できなかった。そのうちフランスコーナーが完成したらそちらに移設することを前提に、日記にへ少しずつ書いてみよう。まずは、パリの地下鉄だ。日本と大きく違うのは、パリ交通公社(RATP)の地下鉄には自動改札があって、入るときにはチケットを入れないとゲートが開かない。メトロでは出るときには切符が要らないことが多い。けれど、出口を出るまでは捨てない方がいい。理由は後で判る。他の地上を走る国鉄(SNCF)の駅では改札は基本的に無い。パリのメトロには1等2等の区別はなく、市内均一料金で市バスとメトロとRERの共通回数券が通用する。しかし、同じパリの地下を走っているRER(国鉄とパリ交通公社の共同経営らしい)には、1等2等の区別があり、市内均一料金区間と市外の距離比例運賃区間があるので共通回数券で乗ることが出来る区間には制限がある。で、RERの出口にはチケットを入れないとゲートが開かない自動改札が必ずあって、しかも乗り越し精算窓口はない。だから、RERに乗る場合には表示をよく読んで目的地までの切符を買わないと出口で「はまる」。均一区間内の駅まで戻って一旦改札を出て、再度切符を買って戻ってこないと出られないんだ。よく見ていると必殺技の「ゲート乗り越え」もよく見かけるが、フランス人に聞いたら罰金(追徴金)が設定されているらしいから、やらない方がいいとのこと。また、パリの地下鉄は、「すり」や「ひったくり」が多いから注意しよう。他にも「ヴァイオリン弾き」や「乞食」もいる。数年前に観光でパリに行った私の妹はナイフで手を切りつけられ「きゃー」となっている間に鞄を取られてしまった。救急車で病院に運ばれたらしい。ちなみにフランスでは救急車は有料の場合もある(警察・消防のは犯罪に巻き込まれた場合は無料で、病院の救急車は有料らしい)そうだから、旅行保険に入っておかなかったら犯人が捕まらない限り(実際捕まらなかったし、捕まってもお金が取れなければおなじだけれど)かなりの出費になる。また、私の知人は、ディバックを背負って地下鉄にのり、ホテルに帰ってみたら、ディバックの側面のジッパーが開けられていて中に入っていたライターが無くなっていたそうだ。運がよいことは、そのライターは100円ライターだったことだ。もし、パスポートや財布を入れていたら大変な騒ぎだっただろう。まだ他にも被害の直接伝聞があるけれど、基本的に被害を受けた人達は、ブランドものや目立つバックを持っていたことだ。妹は「あほ」だからLouis Vuittonのバックを持っていた。知人のディバックはベネトンだった。要するに「ねらってくれ」と宣伝しているから被害に遭う可能性が高くなる。もちろん基本的には犯罪者が悪いけれど、自らの意志で人気のない暗い夜道を下着で歩いていて、運悪く乱暴された女性がいたら、どれだけの人が彼女に同情するだろうか? サッカー見物のために無防備な日本人がたくさんフランスを訪問すると、日本人が片端からねらわれることになりかねないよ。今でもそうかも知れないけれどさ。フランス人でVuittonやベネトンの鞄を持っているような層は地下鉄には乗らないか、地下鉄に乗るときには別のバックに持ち変えるだろう。Louis Vuittonの鞄を買ったらホテルや空港まではタクシーで行こう。初めての渡仏の際に私はホテルにスーツケースを預けると、すぐに繁華街へでかけた。すると、49FF, 99FF, 199FF(FF=フランスフラン, 1FF=20-24円位)という張り紙がべたべた張ってある鞄屋さんを見つけた。つまり、日本風に言うと\980, \1980, \3980というわけだ。ちなみにフランスの消費税(付加価値税)は13%で内税。その中で同じ品物が一番たくさんぶら下がっていた49FFの黒いナイロン製ディバックの中から一番頑丈そうなのを選んで購入した。これは効果があったよ。よれよれのチノパンとブランドのないトレーナーを着込み、「安物でフランス語のラベルが貼ってある黒いディバック」を背負った男に声をかけてきた物売りは、すぐに退散するし、私の鞄の中身に興味を持とうとするスリもいなかった。運が良いだけかも知れないけれどね。しかし、仕事先の同年輩の男が私の格好を見て同情したらしく「今泊まっているホテルより安いところを紹介しようか?会社が出してくれた旅費は足りるのか?」と親切に安い宿を紹介してくれたり、「おまえのサラリーはどのくらいか?」などと尋ねてきた。彼の上司は日本にも来たことがあり、私の身分や生活レベルを知っているので、彼の上司に心配かけるようなことは無いことを知っているから汚い格好で訪問できたのだけれど、流石にこれには申し訳ないと思って、「実は・・・」と話をしたら「そのやり方は極めて効果的だけれど、俺まで引っかかるのだから、ちょっとやりすぎだよ」と大笑いされた。あ、ちなみに背広とネクタイももって出かけたよ。正式な会議や夕食会では必要だからね。でもその恰好のときには、明るいところだけを歩くようにして、地下鉄ではなくてタクシーかバスを使う方がいいと思う。で、その\980の鞄は帰国後「有名ブランドではないけれどフランス製だよ」といってプレゼントしてしまった。来月行くときには、もう少し高いディバックを選ぶことにしようか(笑)。
1998年2月7日(夕方)
昨日書いたチョコレートにかびが生えるかということについて、少し補足したいことが出来たので、こっちに書くことにした。砂糖が十分で加熱処理してあるチョコレートの上で微生物が生育するのは、かなり難しい。だから、添加物の心配をしているわけではない。逆に砂糖を減らして人工・天然の甘味料(砂糖以外)を多くしたら微生物の成育が容易になるから、保存料を加えるようになるかも知れない。それの方がもっと怖い。昔カステラにコレラ菌をまぶして殺人を計画したといわれている事件があったけれど、普通市販されている全糖(甘味料なしで、全部砂糖)のカステラの糖分濃度では、あらかじめ塗っておいたコレラは、数時間以内に死滅してしまうため事件にならないはずなのだが・・・。もし、コレラの菌液でカステラがびしょびしょなら感染するだろうけれど、普通そんなカステラを口にはしないと思う。最近は、いわゆる「甘いもの」にも人工・天然の甘味料(砂糖以外)が多く使われるようになった。アスパルテームなどの合成甘味料は、発ガン性の疑いがあるという理由で消費者団体が毛嫌いし、かつ生協が扱わないなどの理由でイメージが悪いため使用していない食品メーカが多い。しかし、天然系のステビアはかなり使われている。生協でも扱っている。アスパルテームだって、単にアスパラギン酸とフェニルアラニンが結合しているだけの物質だ。「天然だから大丈夫だ」「合成だから危険だ」というのはあまりにも短絡的すぎないか? とはいえ、私はどちらの味も大嫌いだ。わざわざ「甘いもの」が欲しくて買って食べようとするのに、メーカーの方でカロリーを制限しなくてはならないのか?まさか「俺が肥満になって入院して死にかけているのは、食品メーカーが高カロリーのお菓子を売るからだ」という主張でメーカーを告訴しようという人間はいないと思うんだけど、たばこの例もあるから、もしかしたらいるのかな? とはいえ、よけいなお世話だよ。消費者に選択権を与えるべきだ。カップ麺にもステビア入りのものがかなりあり、お店で外装にある成分一覧をみないものだから、ひとくち目で「がーん、ステビアの味だ」となって捨ててしまう経験が最近多くなった。その銘柄は2度と食べないから、カップ麺を食べなくなり健康によいかもしれない。なーんだ。ってことは、メーカーに文句を言う筋合いは無いってことか。でも、某ファミレスのハンバーグにかかっているソース(やケーキのクリームなど)でもステビアの味が感じられるので、とてもイヤなんだ。だから1人では行かないようにしているんだ。でも、つきあいで行くときは、もっとましなところへ行こうよとも言えないこともあって、しょうがないから食べるけど・・・。
1998年2月6日(夕方)
今日も眠い。目の下のクマさんはひどくなるばかりだ。まあ、明日は土曜日だから、せいぜい休むことにしよう。あと、来月海外出張が決まってしまった。フランスへ行って日本にとんぼ返りだ。とはいえ最低4日間以上滞在しないと割引チケットが使えないらしい。何しろ正規運賃は往復で494,700円(ANAのホームページによる)で、最低価格はホテル代4泊分込みで数万円なのだから割引チケットでないと経理がOKしない。もっと速く戻って来たいのに・・・。あと何が苦痛かというと機内での12時間だ。寝るにも限度がある。そんなに寝たら向こうについて、時差に加えて過眠で頭痛では仕事にならない。私が機内でやることと言えば、活字を読むことだけれど、12時間分も本を担いでいくのはイヤだし・・・。端末があって、仕事の続きやhome pageのメンテナンスやnet surfingが機内で出来るなら、暇つぶしにはもってこいなんだけど。あー気が重い。女性と2人連れでパリにお買い物に行くなら「うきうき」でしょうけれど・・・。実際新婚さんはシートが狭いのも気にならないみたいで、うらやましい限りだ。私は食事はエコノミーで良いから座席をもう少し広くして欲しいといつも思っている。新婚さんの帰国の荷物は、青い紐で厚手の茶色の紙袋(Louis Vuitton:ルイ ヴィトン)が定番だ。何しろ、ここの本店は日本人であふれていて、そのあふれている日本人が日本語が話せる店員を求めて列を作ってしまう。だから「日本語不可」の店員さんは手が空いていることが多い。ちなみにおみやげ用にLyonの支店で財布とバックを買うために要した時間は合計1時間弱だった。私はどの商品にしようか迷っていたわけでも、英語が通じなかったわけでもないよ。店員さんたちの仕事の速度で、2つの商品を包んで紙袋に入れて、カードで決済して、免税手続きのための書類を作る作業を終えるのに1時間弱掛かったのだ。Louis Vuittonのmonogramシリーズの製品(いわゆるLVと書いてある茶色のシリーズ)は、合成皮革で出来ていてかなり長持ちするからフランスでの値段からすると悪くはないのだ。日本で売っている値段だったら、もっと良い選択肢が他にあるのは間違いない。monogramのスーツケースは、渋谷の某電気店社長が持ち歩いていたので「下品」なイメージが定着してしまったのは不幸であった。他のメーカーの製品は、安いやつは値段相応にすぐ壊れてしまうし、もっと高いブランド品は同じ財布を毎日使い込むような貧乏人を相手にしていないためか極めて壊れやすい。Louis Vuittonの新しいシリーズ(epi:表皮の意味)は、天然素材できれいだけど残念ながらmonogramシリーズより高価で、かつ壊れやすい。安いおみやげ用にはLa Maison du Chocolat(ラ メゾンデュショコラ)のチョコレートで決まりだ。ここのチョコレートは、とても柔らかくておいしい。けれど「生チョコ」なので、あっという間にカビだらけになる。普通の感覚ではチョコレートにかびが生えるなんてことはあまりないことだからびっくりするけれど、よく考えてみると、日本の大メーカーが作っているチョコレートは、「あまりにもかびが生えにくくないか?」と心配になってしまう。あー、フランスの話もどこかで公開しようかと思って、前回の出張帰りの機内でフランスのことを文章に書いていたのだけれど、ほったらかしだった。今年はフランスに行く人がたくさんいそうだし、暇があったら公開しよう。
1998年2月5日(夕方)
とても眠い。ここのところなぜか夜眠れないのだ。ベルギーを訪れていたMr. Bill Gatesの顔面をパイケーキが直撃したのだそうだ。私は彼の会社の製品の出来具合や彼の会社の宣伝のやり方は嫌いだけれど、彼自身にパイケーキを投げつけようとは思わない。その様子をCNNのサイトではQuickTime Movieで公開しているので驚いてしまった。
code name Allegroとして知られているMacOS8.2には、プリエンプティブマルチタスクやメモリ保護機構が搭載されると言う噂があるが、アメリカの某噂サイトによると、そんなことはないと言う。どっちが正しいのやら。昨日も書いたけれど、serverなどの、それが必要と思われるコンピュータに使うOSには、プリエンプティブマルチタスクでもメモリ保護機構でも必要なだけ組み込めばいい。私も賛成だよ。だって、締め切り直前に「programをコンパイルして走らせたら、他のユーザのjobもみんなこけた」となったら、立場が無いよね。でも自分1人で使うコンピュータなら、自分が書いたソースで暴走しようと、フリーズしようと笑って再起動すればよいだけだ。まさか、自分でプログラムを書いてコンパイルしている間に、PhotoShopのフィルター処理をしたいとは思わないでしょう。だからパソコン用OSに私が望むのは、目的のapplicationが安定してかつ、素早く動いてくれることだと思っている。安定動作のためにはプリエンプティブマルチタスクとメモリ保護機構が必要だから、CPUの能力の半分を差し出せ(新しいOSはフリーズしないけれど、applicationの動作速度は以前の半分だよ)と言われたら、私は倍の能力のCPUを積んだマシンが買えるようになるまでupgradeをしないよ。プリエンプティブマルチタスクとメモリ保護機構などを本当に欲しいと思っているのは、エンドユーザではなくてプログラム開発者だよね。ユーザからすれば、パソコンのOSでbackgroundで動いて欲しいのはプリントアウトやftpやe-mailなどの限られたprogramだけで良い。もし、作業中に他の仕事がどうしてもしたいなら、もう一台買えば良い。スーパーコンピュータ級を除いたら「コンピュータの値段が高いからみんなで時間で分けて共有(タイムシェア)して使おう」という時代はもう終わったと思う。暫く考えたんだけど「PhotoShopがWindows95やUNIXで遅いのは、WindowsやUNIXがMacOSより厳格にマルチタスク管理をしているからであって、遅いのは当たり前で、比較が公平でないし、意味がない」というのは、やはり受け入れられない。ユーザが、PhotoShopの速度を優先するか、より厳密なタスク管理を優先するかという問題だと思う。MacOS上でPhotoShopがうまく動かないほどMacOSのタスク管理がいい加減だという前提があるなら遅いのを我慢して他のOS上でPhotoShopを使う方がより生産性が上がる可能性があるけれど、Macintosh上でPhotoShopが不安定で使えないってことはないよ。
1998年2月4日(夜)
マルチタスクOSがシングルユーザが原則のパソコンに必要なのだとは思えないんだけれど、より安定した動作が望めるけれどマルチタスクでないOSという選択肢は無いのだろうか? 私の正直な感想は、5週間で1回のフリーズ(しかもユーザが直接オペレーションしている状態ではく、システム終了時にフリーズしただけ)ならMacOS8/8.1は「いい線いっている」と思う。ユーザ自身が管理者を兼務して、シングルユーザであり、serverとして使わないパソコンに、本当にUNIX, NT, NextStep (Open Step), Raphsodyなどの、よりいっそう完璧に近いマルチタスクOSが必要なのかな?よりパワフルなハードウエアを売り込むためのメーカー(Appleも含めてね)の策略のような気がしないでもない。もちろん、パソコンにUNIXをインストールして使っている人もかなりの数いるし、私も勤務先のPowerMacにMkLinuxやBeOSを入れて時には使っている。MkLinuxは重いとは思わないけれど、自分のパソコンにloginするなんて大げさだと思ってしまう(Windows95でも意味のないloginをすることができるね)。同じApple Computer製のPowerMacで比べると、BeOSはMacOSと比べて動作が重く感じるけれど気のせいかな? Be社が販売していた603e dual CPUのハードウエアは、秋葉原の店頭で触っただけだけれど、かなり軽いと感じたし、そのうち欲しいなと思った。
パーソナルユースだけが前提だとしたらUNIXを選ぶ必然性が本当にあるのかな? パソコン以外のマシンでUNIX環境を使っている人がパソコンでも同じ環境を使いたいからUNIXを入れるというのなら理解できるし、至極妥当なことだと思う。でも、パソコンとしての利用あるいは、UNIX-base serverへのアクセスをするにしても、web, e-mail, newsの利用がメインである環境では、パソコンのOSにUNIXを選ぶ理由が無いように思う。それに、やっぱりUNIXは初心者には取っつきにくいよ。UNIXを「ユーザ」レベルで使えるようになるまでの時間と労力(周囲の指導と本人の学習)は、パソコンとあまり変わらないか、むしろ容易かも知れない。でも、UNIXの「管理者」あるいは「設定者(network関連も含めてすべて)」のレベルに到達するためにかかる時間と労力は甚大だと思う。
パソコン用のOSは、シンプルで、落ちなくて、軽くて、ユーザフレンドリーであって欲しい。そして、それがMacOS baseであれば言うこと無い。
1998年2月3日(夜)
あーっ、今度は拳銃を奪うために警察官にナイフで斬りかかったって。警察官は防刃ベストを着用していて無事だったそうです。無事で何よりです。が、女性教諭には防刃ベストなど配給されていないので亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。しかし、ナイフマニアか何か知らないけれど、3本のナイフをもっていたってのは、もう何考えてんだか判らない。これも後先考えない行動だ。もし、用意周到にやるなら警察官が防刃ベストを着ているかどうか位確認したらいい。着用していたら頸を切る位のこと考えられないのだろうか。もっとも頸動脈を切ったら普通は切った犯人の方が腰を抜かすだろう。ここにかかっている血圧はすごい圧力なのだ。ウサギ程度の小動物でさえ、頸動脈を切断すると普通の部屋なら天井から壁まで血しぶきが飛び散るのだ。もし、どうしても拳銃が撃ちたければ、アルバイトして金貯めてハワイにでもグアムにでも撃ちに行って来たらよい。私の友人で1人だけいたよ。高校生の時に。ついにモデルガンでは我慢ができなくなって、彼は1人でグアムへ撃ちに行ったよ。彼から「行こうと思うんだ」って言われて、私は単純に「すごいなあ」っておもった。そこまで打ち込んでいるんだもの。今は普通のサラリーマンをやっていると聞いているけれどね。一生後ろ指刺されて暮らす危険を冒して警察官に斬りかかるなんて信じられない(これを読んでいる人の多くが、それを常識だと思ってくれることを祈るけれど)。この手の騒ぎを起こしてしまう輩は、このような「常識」を欠いているのだろう。それは誰の責任なのだろうか?相変わらずの新聞では「ストレスが生んだひずみだ」なんていう紋切り型のコメントが出ていた。頭悪いよ。同じような事件が何回あっても、同じコメントしか出てこないんだから。もっとも、コメンテーターだけが悪い訳ではない。というのは、取材側が記事全体の流れに沿ったコメントが専門家の口から出るように誘導するんだ。専門家がどうしても記者の意向に反した言葉しか口にしない場合には、そのコメンテーターからのコメントは採用されないんだよ。結局、名前を売るなどのために、すべてを承知の上で相手が求めている内容のコメントを口にする人間のコメントだけが「専門家の意見」として公表されているのだ。「XX大学教授」とか「XX専門家」の肩書きでテレビに出る人間の殆ど全部は、台本の通りに話をする前提でテレビに出ているのであって、専門家として自分の意見を言うために出ているのでは決してない。番組の編成者が自分で言いたいことを、専門家の口を借りて言っているだけなのだ。テレビでも新聞でも「からくり」は同じなのだ。読んでいる人、見ている人みんなが、このからくりを知っているんなら問題はないんだけれど・・・。
1998年2月2日(夜)
今度は包丁で同級生を刺した学生が出たとのこと。学校の入り口に飛行場のgateのように金属探知器を置く必要があるのだろうか?アメリカでは、冗談抜きで設置してある高校もあるのだが・・・。今日は、眠くなってしまったので、この辺でお休みなさい。ZZZzzzZZZ
1998年2月1日(夜)
中学生が教諭を刺した問題に対する地元警察の対応にはあきれてしまう。ナイフを扱っている業者に中学生への販売を自粛するように要請したというのだ。自粛要請で犯罪がなくなるなら、とっくの昔に犯罪は無くなっていると思うのだ。また、ここは自由・資本主義経済体制の国家なのでナイフを販売する業者は、利益のため相手が誰でも「売れば良い」という基本原則しか考えていないのが普通だ。もし、この原則を曲げてナイフの販売を業者に自粛しろというなら、もっと他にもやるべきことがあって、たばこや酒の自動販売機を全廃するか、自動販売機への身分証明書の提示を義務づけるか、未成年者の喫煙、飲酒を禁止した法律を廃止するか、何れかを行うべきだ。ナイフ業者は、売り上げを伸ばすことを第一に考えるし、学校の先生が児童・生徒に対して負うべき責任は給料の額の範囲だけだ。利益やお金のことを越えて、子供のことを考えてあげられるのは、あるいは考えるべきなのは「親」だけなのだ。マスコミの対応も相変わらずで世も末だ。マスコミの報道姿勢が状況を悪化させているのだということをよく理解するべきだ。一部テレビ報道では、「学校側の生徒指導のあり方に問題があった」との論調を出しているが、現状で中学生の先生はどうやって身を守ればよいのだろう?学校側が「持ち物検査」や「身体検査」及び「違反物の取り上げ」などの対処が自由にできるというなら、中学生が校内にナイフを持ち込んでいるのは学校の生徒指導がたるんでいるのが責任だ。だが現状では、そんなことはできないだろう。それをしている学校があれば、マスコミは逆に「指導の行き過ぎ」だと報道するだろう。はっきり言おう。多くの日本人が「中学生が校内にナイフを持ち込んでいること」が正常でないと考えるならば(私は異常事態だと思うし、多くの人もそう思うと信じたい)、それを買い与えた「親の責任」を問う以外に解決策はない。被養育下の少年犯罪に関して、養育者(親)の責任を問うようにしていかないと、社会秩序が壊れてしまう。中学生がナイフを買うお金がどこから出ているというのだ。親の財布だろう。私は、親からもらった小遣いの支出を記録して親に報告していた(流石に領収書を出せとは言われなかったが)。大学生になってアルバイトをした分は非公開だった。今考えても、親のこの主張は無謀な主張ではない。会社でも個人でも、そこに出資した人間は必ず出納記録を見せろと言うだろう。親は自分の子供の指導・教育・成長に関して「社会」に対してもっと責任を持つべきなのだ。それと引き替えに、「社会」は「親」に対して、税金を免除するとか、扶養手当をだすとか、義務教育の教科書を無償で配るとかの配慮を行っているのだと言うことを再確認するべきだ。そして、「社会」は、「社会から親」へのサポートを根拠に「親の責任」を問うべきだし、問えるはずなのだ。もし、現状では「社会」の「親」に対する援助が不足しているから「親の責任を問うなんて無謀だ」というなら、軍事費や建設費を削って「親」へのサポート(出産費用の全額公費負担や授業料の減免や奨学金の増額など)を増やす議論をしたらいい。

古いTozensoのindexへ