当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
年内終了
良いお年を。
1998年12月28日(夕方)
backside cacheの制御について:
A. Gossamer上のPCMの場合
  1. Gossamerでは、CPUの動作周波数はjumer pinのセットにより決定される。
  2. CPUがROM上のプログラムを読み始める。この時点では、back side cacheはOff。もし、CPU自体の動作上限を越す周波数にセットされていたら、CPUが正常動作しないためROMを読み始める以前の問題として、Macintoshは起動しない。
  3. ROM内のback side cacheをONにするコードによりback side cacheがONになる。L2 cacheの動作周波数は、CPUの動作周波数の1/2である。もし、L2 cache chipが、その速度で正常に動作しなければ、この次の瞬間にCPUはhungupする。
  4. MacOS起動時に機能拡張ファイルが読み込まれ、もし、そこにcacheコントロールに関するプログラムがあれば、それで制御できる。コントロールストリップモジュールでも同じ。ただし、既にhung upしていたら、いかなるプログラムも使えない。
B. Power Macintosh G3以外のMacintoshの為のG3 CPU upgrade cardの場合
  1. CPUの動作周波数はjumer pinのセット(あるいはCPU card上の配線、もしくはプログラムにより制御可能なロジック回路)により決定される。
  2. CPUがROM上のプログラムを読み始める。この時点では、back side cacheはOff。back side cacheの作動周波数がどのようにセットされていても構わない。もし、CPU自体の動作上限を越す周波数にセットされていたら、CPUが正常動作しないためROMを読み始める以前の問題として、Macintoshは起動しない。
  3. ROM内には、back side cacheをONにするコードは存在しない(601/603/604の為のROMだから)。従って、このステップではCPU自体の動作限界を超さない限りにおいてhungupはしない。
  4. MacOS起動時に機能拡張ファイルが読み込まれ、もし、そこにL2 cacheコントロールに関するプログラムがあれば、それでL2 cacheの動作周波数及びOn/Offの設定ができる。コントロールストリップモジュールでも同じ。もし、この手のコントロールパネルを入れ忘れれば、back side cacheが機能しない状態で使うことになる。

ということで、起動時点で、CPU: cache=2:1でL2 cacheが有効になってしまうGossamerの方が、clockupの限界を探る上での自由度は低いのです。L2 cacheを制御する3rd Party製のプログラム自体は、Gossamerでも正常に動作します。
ちなみに、Yosemiteでは、clockupの恩恵を受けられるのは、iMac同様にはんだごてを当てる技量と勇気がある人だけでしょうね。Tak.さんの解析に期待しましょう(自分では、買わないつもりだから他人事モードですが・・・失礼)
ちなみに、現在入手可能なGossamer REV.IIIの価格は、五州で\128000です。高くて話しになりません。Yosemiteが出れば安くなると思いますが・・・。
1998年12月28日(昼)
えっと、WAOさん、Power Macintosh G3では、MacOSが起動する前に、ROM内のprogramによりbackside cacheが有効にされるためでしょう。機能拡張書類等で操作しても、cache chipが追従できないクロックでは、そもそもROM boot途中で起動が止まるものと思われます。また、MO, DVD-RAM, スキャナなどを接続する用途には、NarrowのFast SCSIのカードがお奨めだと思います。私の持っているPower Domain 2940UWは、Narrow (50pin)の内部用コネクターも装備していますが、2940UWではSCSI busが1つのため、ここへ接続するケーブルもUWのケーブル総延長規制にかかるためでしょう。narrow側に複数のデバイスを接続すると、全体が不安定になります。高価なケーブルと高価なactive terminaterを使用してもダメでした。narrowもUWも欲しいってことでしたら、お金がかかりますが2940U2Wが良い選択だと思います。このカードでは、LVDとsingle endの2つのbusがサポートされています。つまり、2940U2Wは、外部用1つ、内部用3つの合計4つのコネクターを装備(Ultra2, Ultra Wide, Narrow, Narrow外部引き出し用で計4つ)していますが、これらを全て同時に使うことが出来るようです(つまり、Ultra2 SCSIセグメントをUltra SCSIセグメントから分離可能と言うことのようです)
実家においてある古Macでは、とてもTomb Raiderは出来ないので、冬休み中に腕を磨くことも出来ません。虎はなんとか倒せるのですが・・・。Jaz thanksです。
以前「どうなっているんでしょう?」と訊ねたUltraWide SCSI (single end )カードと、LVD HDD (とりあえずLVD=Ultra2ということで話ししています)の接続可否の件ですが、規格上許されているのかどうか判りませんでしたが、現実のLVD HDD製品は、single end UltraWide SCSIに接続された場合single endモードで動作するようです。しかし、この場合には、single endのケーブル総延長制限が適応され、LVDのメリットが出てこないものと思われます。
UltraWide SCSIでもdaisy chain接続が可能です。SCSI IDは16台分あります(当然、その中の1つはホストアダプタ:SCSI card上のコントローラチップ自身が使います)。しかし、UltraWide のsingle end modeではケーブル総延長が1.5mという絶望的な短さ(接続機器が3台以下の場合には3mまで許容)ですので、通常は本体内部への増設が主になるのは不可避ですね。
私は50cmの68pinケーブル(ピンタイプ)を使用して、外付けUltraWide HDDをPower Domain2940UWに接続して使用しています。実際、5インチでUltra Wide用のケースは2台用で1万円ちょっと、4台用で1.6-2万円で売られています。高速回転型の3.5インチHDDは、このような外付けケースに収めて使う方が、本体内部へ増設するより温度管理面で安心できるものと思います。
differentialは、この総延長を伸ばすことが出来るメリットを持っています。HVD(High Voltage Differential transmission, 昔はdifferentialといえばhigh voltageしかなかったので、単にdifferentialといえばHVDのことでしょう)では総延長25mまで、LVD(Low Voltage Differential transmission)では、12mまでです。differentialのターミネータは、見慣れたsingle endのものとは異なります(値段もまだまだ高いです)。
「Internetだから特別」という感覚があってはならないはずだが・・・という議論を展開しようと思ったら、すでにArpさんのところにあったので止めにしました。賛同いたします。もっというと「マスコミ」は、Internetを批判することで、大きなメリットが得られるんですよね。某県が情報公開条例を根拠にして、出せる情報をInternetで公開(当然、同県のweb siteで)を検討したときに、反対し、その動きを摘んでしまったのは、県庁に番記者をおいている既存マスコミなのだから。間違いなく、マスコミのInternet攻撃は一石二鳥なのだ。彼らが触れてはならないのは、NEC, 富士通、AOLそしてマイクロソフトなどの「お得意さま」である大手Networkプロバイダ批判に踏み込む部分だけのことで、web siteを運営する個人は攻撃し放題だからね。今回のケースは、別にe-mail, web siteでなくて、電話でもFaxでも3行広告でも良かったけれど、たまたまインターネットが使われたのだから。脅迫電話がかかるからという理由で電話批判はしないわけだしね。警察がマスコミの動きを利用して、とんでもない規制を主張してくることが怖いね。
1998年12月27日(夜)
WAOさん、こんばんわ。純正のPCM (Processor & Cache Module)を使用しているPower Macintosh G3では、back side cacheをoffに出来ないので、CPUクロックを上げようとするときに問題になります。のべ4つのGossamerと3つのPCMを用いて行った私の実験では、常にCPUクロックの1/2に設定されるL2 cacheが限界を迎えるためか、もともとPentiumIIなどより発熱が少ないためか、CPUを強冷しても、clockup限界を高めることは出来ませんでした。3rd party製造のCPU cardやPCMでは、起動後にL2 cacheのON/OFF及びclockをコントロールパネル等により設定できるので、自由度は大きくなります。各社がL2 cache chipのメーカーや型番をモザイクで隠す理由は、L2 cacheの限界点からclockup限界を推定でき、それが製品の価値を大きく左右する為と思われます。PentiumIIでも、あのファミコンカセット様のケースを割ればcache chipのメーカーや型番が読みとることが出来、それを見れば当たり外れが判ってしまうので、購入時に見えるものなら、ある程度「あたり」を選ぶことが出来るものと予想されます。
うちのレイラさんは、オペレータがヘボなので全くダメですね。虎に食い殺されるは、山から落ちて骨折れてお亡くなりになるわ・・・。
坪井さん毎回おつきあいいただきましてありがとうございます。トナー切れたら、詰め替え業者に頼むことに決めています。Select 350はキヤノンのエンジンですので、詰め替え業者のサービス対象になっていますので。もっとも、トナー切れたら捨てても良いですね。もう一台私が所有しているLaser Printerは、OKI ML801PS+F(定価だと100万以上)ですが、これの現像ユニットは、Select 350より高くつきました。また、ハードディスクですが、現在でも速度を最終的に決めるのはインターフェイスではなくて、ドライブ自体の内部データ転送速度だと私も思います。ちなみにPower Macintosh G3/300では、純正E-IDE HDD (Quantum FBST6.4A)で、seqREAD=8-10MByte/sec, seqWrite=14-16MByte/sec, rndREAD=4-6MByte/sec, seqWrite=13-15MByte/secです。 これを7200rpmのE-IDE HDD (Seagate MedalistPRO)にすると、B's Timeの結果は1-3割良くなります。この数値は、Power Domain 2940UWを介して接続したMicropolis 4345WS (UltraWide SCSI, 7200rpm)より、かなり良い結果です。ただし、B's Time2.0での結果と言うことであり、ある切り口でみた結果ということではあるのですが・・・。
ご存じとは思いますが、マック内藤さんのHDDパワーアップ大作戦に寄せられたbench markテストの結果は役に立つと思います。ちなみにPower Macintosh G3/300にSeagate MedalistPRO (E-IDE)を接続した状態でのSystem Info3.5のテスト結果は681点であり、UltraWide接続されたIBM DORS34560UW (UltraWide SCSI, 7200rpm)を僅かではありますが凌駕してます。
おっしゃるとおり、基本的にはHDDの性能が決め手でありインターフェイスは2の次です。Power Macintosh G3であればE-IDEの高速ドライブへの換装または増設、PCI Power Macintoshであれば内部SCSIの7200rpmクラスのHDDの換装または増設が第一歩で、SCSI cardはその次のステップですね。
来月出るというYosemiteでは、normal SCSIすらロジックボード上には装備されていないらしいということで、MO, DAT, スキャナ、フィルムレコーダー、プリンタなどの既存SCSI資産を持つユーザは、低速でよいけれど安定して動作してくれるSCSI busが必要になります。ですから、もし相性が悪くなければ、安価なRATOCのSCSIカードは悪くない選択だと思います。ケーブル総延長に制限のあるUltraWide SCSI cardは、これらの低速デバイスを複数接続する用途には向きませんからね。
1998年12月27日(夕方)
Adaptecの動作確認のページは、2940UW/3940UWD及び2940U2Wの何れもMacOS8.1までの動作確認しか明記されておらず、かつMacOS8.5対応のupdaterは、2940U2W用しか存在しないため、対応が取れていないものと思っておりましたが、本日GuestBookにて、Kariyaさんがご指摘下さいましたので、AdaptecのMac製品のページをよく見ましたら、こちらでは対応を謳っておりました。ご指摘に感謝すると共に、誤報をお詫びいたします。ごめんなさい。
わたし自身がMacOS8.5への移行を行っていなかった理由の一つが2940UWの問題だったので、これで1つ解決しました。8.5移行に関して、残る大きな問題は、PhotoShop、IllustratorなどのAdobe製品です。
1998年12月26日(夕方)
Jazがにないぞという指摘をいただきましたので、Jaz 1GByteを追加しました。けど、割高なのは変わらないように思います。速度ってことを考えず、単にbackupするだけという観点からするとJazやZIPはダメです。逆に、速度ってことからすると、EIDE HDDをremovable caseに入れて運用するのが最適でしょう。わたしには、Jazのメリットは見えてきません。

Woodstockさんからe-mailを戴きました。
>> JISモデルなら手に入りますが、キー配列がね.....
>> (いつも、秋葉館で横目で見てます....)
そうなんです。Quadra840AVと一緒に輸入して以来ずっとUS配列を使っていて、壊れたので国内でJIS配列を買ったら、使いにくくて、30秒でお蔵入りしました。 現在は、US モデルの完動品が3台(1台は使用中)と一部のキーの反応が悪くなったものが3台、そして、JIS配列のものが2台あります。MacResQから届けば、暫く使い続けられると安心しています。そのうち、本体側にADBポートが消滅して しまいそうですが・・・。
IBMがPowerPC750ピンコンパチブルの高速後継モデルを出してくれる限りは、CPU upgrade各社がCPU moduleを出すと思いますので、Gossamerでも何とかなると思っています。Gossamerには、SCSI(遅いけどね)とADBが付いていますので。
>> ま、それはともかく、Topics見ました。
>> Yosemite、なかなか良さげですね。
040 Macユーザには、MacOS8の重さで、きっかけを作り、とどめとしてMacOS8.5では対応機種から除外にすることで、Gossamer搭載機もしくはiMacへの乗り換えを誘導し、あわよくば初代Power MacintoshであるPPC601搭載Macユーザにも乗り換えを・・・と思ったら、Upgrade cardが予想外に売れてしまったので、iMac以降は、ROMでupgrade pathwayを塞いだのでしょう。
そうしておいて、今度はbus clockを初代PPC601搭載Macの2倍以上になる100MHzにした今回のYosemiteで、一気に買い換えを迫るつもりなのでしょうね。 本当に$1600〜という価格帯で出るなら、7200や7500/8500の120Mhz前後のモデルのユーザが乗り換えるメリットも出てきそうですね。
Woodstockさんは、CPUは400Mhzで、中途半端なUW-SCSI HDDが無いモデルを所望されています。私も判ります。9GByteで7200rpmのUW-SCSI HDDは、IDE I/FがUltraDMA33に対応するならメリットが小さく中途半端でしょう。RAID前提なら別ですが・・・。PC/AT用に作られているPCI用のIDE(UltraDMA33) RAID cardのMacintosh対応ドライバがあれば良いのですが・・・。2月号あるいは3月号のMac雑誌の記事が楽しみです。ここで批判しても相変わらず「Ultra Wide SCSIの実力が!」なんていう紹介記事が出るのでしょうか・・・。閑話休題、日本国内でも年内にBTOが開始されるという、「う・わ・さ」(あるいは日本法人の決意表明?)ですから、BTOでなら、400Mhzで、UW-SCSI HDDを外したマシンが手にはいるのではないでしょうか。もっとも、UW-SCSI cardと9.1GByte UW-SCSI HDDを2台搭載したマシンが$3000($1=\120とすると36万円)で出るなら激安ですね。現行の300MT SCSIモデルは50万以上しましたから。
DVDモデルは、日本国内でリリースされるのかどうか微妙でしょう。もし、Apple Computerが現在使用しているMPEG-2 decoderが利用されるのであれば、現時点ではregion code=1に固定のようです(変更するのは難しくないですけどね)。ATIがdecoder用意するのであれば、各region code対応のデコーダが供給されることが確実でしょう。ただ、もし、ATIが用意するってことなら、128GL搭載のPCI cardに同梱される可能性もあり、既存のPCI MacでのDVD Video再生も可能になるかも知れませんね。
1998年12月25日(夜2)
WAOさん、DVD-RAMを加えて、更に他のメディアについても本日の安売り情報を元に、例の表(backup media比較表)を改変しました。メディアの値段はZIPを除いて下がっています。CD-RWや640MOは表を作成した時点より約半額になっています。やはりメディアを独占するIOmegaの戦略が浮き彫りにされますね。
もし、ランダムアクセスが可能というメリットを大きく評価するなら、DVD-RAMは悪くないかも知れません。backupメディアとしてみても速度は速くありませんが・・・。
1998年12月25日(夜)
さて、Yosemiteのconfigurationだろうというものが出てきました。これがFed-EXedされた資料に基づくものなら、これが最終決定なのでしょう。残念ながら・・・。FireWireがオンボードなのは、将来性という点からは評価できる。そうでないとSCSIを捨てた意味がない。問題は、これに接続する機器が殆どない(「全くない」に限りなく近い)こと。Quantumなどは、現行のFireWire規格ではなくて、2倍高速な規格での対応を謳っており、来年1月に出荷されるYosemiteのオンボードFireWire回路の9割程度は「飾り」として製品寿命を終えるように思える。残りの1割程度がDVと接続して活用されると思われる。つまりYosemiteユーザがFireWireに接続するHDDを入手可能になる頃には、YosemiteのFireWireは時代遅れの規格となり、HDDの性能を引き出すためには、結局PCIのFireWire cardが必要になるっていう未来が待っているように思えてならない。
さて、66MHzのPCI slotに搭載されるATIのVideo cardは全機種共通だろうか? それとも、DVD搭載モデルは別のタイプが搭載されるのだろうか? 何れにせよ、このラインナップでは、middle class 2機種の棲み分け、というかDVDを搭載していない代わりにHDDが12GByteになっているモデルの存在意義が見えてこないのである。さて、この2機種の価格はどうなっているのだろうか? 6GByte12GByteの HDDの価格差は1万円ほどであり、DVD-ROMドライブとCD-ROMドライブの価格差と大差無い。何故ここに2機種あるのだろうか? business向けにDVD-ROMドライブ無しにしたのだろうか? Apple ComputerはDVD-ROMを活用していかないと言うことなのだろうか? Microsoft社はdeveloper向けドキュメントなどをDVD-ROMメディアで配布すると発表している。もっとも、次期OSのコードの行の多さを誇るような会社だからね・・・。とはいえ、私はAppleが全機種にDVD-ROMドライブを搭載してくると予想していたのだが・・・。
1998年12月25日(昼)
Kudowさんからe-mailでつっこみを戴きました。「ターンパイクでなくて、箱根新道だろう」って。ありがとうございます。ここ7年ほどは、年に1度正月に帰省した際にだけ走るので・・・。正しくは箱根新道(これは、地元民のいう「国道」「いち国」即ち国道1号線のバイパス)だそうです。失礼しました。
S2000ですが、今のところボーナスは全額S2000貯蓄に回っています。が、工場がNSXの製造ラインのあるところだとすると、お値段高そうですね。
坪井さん、私は4月5日にApple LaserWriter Select350 \29800(新品・トナーつき)で購入しています。
1998年12月24日(夜)
This is space intruder detecter. Please pass your message on codes.
ああ、UFOですねえ。One Bite of Apple's Motherboardさん。そう、このSF TV作品は、設定が1980年なのだ。だから、レーザーもメーザーも波動砲も無いのだ。当然、荷粒子砲や陽電子砲あるいは反陽子砲もない。人類がalienから身を守るすべは核ミサイルのみ。当然大気圏外でしか使えない。
Lt.Ellisの着替えシーンも良いんですが、Sky Diver女性乗組員の服装Lake大佐なんて、目の前で見たら目のやり場に困りそう・・・。こっちは、そう言う趣味無いので大丈夫だけど、積極的には見たくないですね・・・。 ついに、来年にはSpace1999すら過去になろうとしている。怖いもんですねえ。幸いなことに(?)まだ、核廃棄物を月に捨てるという話しは現実になっておらず、従って「某予言者が言った1999年に起こる厄災とは、月が地球の衛星軌道を飛び出してしまうと言うことだった」という話しにはなりそうもないが・・・。
そう来ましたか。なるほど。得点操作は出来なかったけれど、いわゆる「識者」に別の機種を選ばせるって言う・・・。
1998年12月24日(夕方2)
SCSIの規格上は、Ultra2 SCSI, Wide Ultra2 SCSIでは、single endモードでの動作は規定されていないようですが、LVDモデルのハードディスクドライブのあるモデル(IBM Ultrastar 9LZXなど)には、jumer pinのセッティングでsingle endモード設定もあるということを今日知りました。ってことで、Ultra 2 Wide (LVD)モデルのHDDを規格に準拠した状態でUltra Wideのインターフェイスに接続できるんですね。ところで、Seagateのサイトでは、CheetahのLVDモデル(68pinインターフェイスモデル)が、Ultra (Wide) SCSI(当然single end環境)に接続されたときに、安定動作するのかどうかに関する記述は見つけることが出来ませんでしたが、事実はどうなのでしょうか?
お宝鑑定団Newsによると、「Yosemiteと101は、どちらもROM IN RAM機能に対応していて、オンボード上のROM(BOOT ROM)もフラッシュして更新することが出来るらしい」との噂である。これは、諸刃の剣である。Boot ROMにとりつくvirusを作ることが出来たり、悪意を持ってBoot ROMを破壊する「トロイの木馬」を作ることもできるのだから・・・。いまのApple Computerの体制では、リリース直後のマシンの修理には、かなり時間がかかると思われるので、さて、歓迎して良いのかどうか・・・。
また、「報筋によれば、Internet Explorer 4.5はかなり起動時間が速く、SimpleText並みの速さでファイルを開けるらしい」との噂も掲載されているが、これが事実とすれば、MS-Office98 for Macintoshのアプリケーションがそうであるように、ライブラリをメモリに常駐させるのだろう。そうだとしたら、全然嬉しくないね。小さく・軽くなったってなら、一気にMSの技術力を見直すんだけどね。
秋葉館のPowerLogix PowerForce G3 Zif 400/266/1Mが品切れと言うことで、私は安心(?)して、秋葉館へ行けます。もし、製品があって、お金が財布にあったら、買ってしまう確率はかなり高いでしょうから。
1998年12月24日(夕方)
坪井さんいつもどうもです。「白地に黒がダメ」うむむ。そうですか。私のところは白地に黒ですね。理由としては、「1. 表示色深度・階調に制限がある環境でも問題なく見える」、「2. 実際の表示色はモニターの設定に依存するので、こだわっても、networkの向こうで読んで下さる方が同じ色を見てくれている保証がない」ってことです。私はモニターの色温度設定を5500Kにしており、蛍光管ではなくて、太陽・電球に近い(赤みのつよい)設定にしてあるためか、白地に黒でもトラブルは感じませんでした。が、目がちかちかするってことでしたら、検討させていただきます。
北海道では、事故で案内板や掲示板の支柱が倒れないように支柱の根本にガードがあるんですか。あの中身は水ですか知りませんでした。砂かと思っていました。札幌は3回訪ねているのですが・・・。
デスブレーキと言う言葉を見て、すぐに思いついたのは、箱根ターンパイクの上り(東京日本橋)方面の長い下り坂(車が箱根から小田原方面へ低い方へ移動する)車線にある「vapor lockなどによりブレーキが効かなくなったときに使用する非常停止用の側道」です。これは、下り坂の車線外側に、30mほどの短い登り坂が作られており、そこには砂が入っているというものです。でブレーキが効かなくなったら、この非常停止路に飛び込むと死なずに済むというものです。子供の頃は、たまーに飛び込んだ車の残骸を見かけましたが、今でも活用している人がいるのでしょうか? ブレーキ性能が上がったので利用は少なくなったのではないかとも思うのですが・・・。
1998年12月23日(深夜)
Miyahiraさん、私は7200rpm以上の高速・高発熱ハードディスクドライブユニットを収めるケースとしては、5インチデバイス用のケースにしています。もちろんHDD自体は3.5インチのデバイスですから、取り付ける際に金具が必要になりますが、ケース内部の空間に余裕があり、風通しがよく、ファンの増設も容易です。今使っているのは、5インチ2台用のケースで電源は80Wです。ケース自体の排気ファンが後面にあり、これに加えて前面に吸気ファンを1つとHDDの脇に増設ファンがあります。
Tak.さん、ごめんなさい。以前、AltiVecの為の増加面積はごくわずかだろうと言ってしまいましたが、とんでもないですね。すみませんでした。
ときに、AltiVecは、何をするために搭載されるんでしょう? MPEG-2 decoding機能はATIの新RAGEがサポートするようですし、Geoport POD技術は捨ててしまったし・・・。PlainTalk SR (Speech Recognition), PlainTalk TTS (Text-to-Speech)でしょうか?
IBMが自社の並列システムのユニットとして、マルチメディアなんてどうでもよくて、数値演算能力が高いCPUが必要なのは良くわかります。で、そのまま行くと、Macintoshに搭載するとしても、多くのユーザは、現状でも単純な数値演算能力は使い道がないわけで、対称型マルチプロセッサシステムも、ほんとうに必要なユーザは、あまり多くないでしょう。だから、AltiVecだってのは判るのですが、どんな風に使って、我々に夢を見せてくれるのでしょう? 楽しみでもあり不安です。現状では、以前の議論にも増して「わたし、AltiVec欲しくありません」。
1998年12月23日(夜)
年末・年始は、12/29から1/4まで更新が止まります。この期間に秋葉原へ出張れば現地のサイバーカフェ(電脳喫茶:何れもほぼ死語か?)からの更新を予定しています。
最近発売されたMac雑誌を見て思ったこと。日立のBeOS搭載機には、MS-Windows98がpre-installされており、同機の6GByteのハードディスクは、そのうちのわずか2GByteがMS-Windowsに割り当てられており、のこりの4GByteがBeOSのパーティションになっているのだそうだ。MS-Windows98をインストールした状態でないと出荷できないという事実が、公正取引委員会がなんと言おうと、厳然としてOSメーカーからパソコンメーカーへの圧力(あるいは一方に有利な契約条件)というものが存在し続けていることがはっきり見て取れることである。しかし、全体の「6分の2」のことを平然と「わずか」と表現するのは、果たして普通の感覚なのだろうか? プロの「もの書き」には自分の主張を通すための文章を書く必要があるとはいえ、誘導が見え見えすぎると思うのだが、多くの読者は、どう感じるの だろうか?
私は事実を曲げている表現に思えてならず、反発してしまう。もし、6GByte中300-500MByteがMS-Windowsに割り当てられているなら、私は「ぎりぎりの量だけが割り当てられており、どちらがメインであるか良くわかる」とでも表現するだろう。
次は別の執筆者で、雑誌自体も少し前に出た特集号だが、本文中で「インターリーブの効果は、Norton System Infoにおいて、10-15%」と表記している下りがあった。同じページには、表として計測結果が掲載されていたが、インターリーブ可能な状態での数値と、不可能な状態での数値の最小差は0%、最大差は12.3%であった。これを「10-15%」と表現するのも、いささか誇大な表現ではないか? と思えてならない。
MMASさん、こんばんわ。responseありがとうございます。blinkは、沢山のアクセスを受けているサイトや大手の商用サイトでは、殆ど使われていないのではないかと思われます。blinkすると目がちかちかしませんか?
あ、イデオンですか。そうだったかも知れません。
それと、基本的に公共物には保険は掛けられません。例外は、人工衛星くらいでしょうか。歯止めを掛けておかないと「役人どもが自らの責任回避のために幾らでも保険を掛けかねない」というのが公けの理由のようです。で、私の母親は、以前に某市の某上級役人(政治家ではない)の乗った某市の公用車と事故になりました。母の車は停止していましたので、先方の運転手(公務員)の責任が認定されたのですが、このときに、とてつもない面倒が・・・。つまり、公用車は責任保険にしか加入しておらず(責任保険だけは法律上必要と言うことで加入しています)、母は無傷でしたので問題は自動車です。しかし、責任保険には対物担保はないので、母の車を修理する費用は、市に対する賠償請求を行わないと支払われないということになりました。とんでもない目に遭いました。自衛隊の車両のうちで、通常のナンバープレート(運輸省管轄)のない車両は責任保険すらないため(ナンバープレートのある車両は、当然責任保険に入っています)、対人でも国家賠償以外の方法では、救われないと聞いております。で、絶対近寄るなと言われました。米軍や外交官ナンバーの場合にはどうなるんでしょうか? 詳しい方がおられたら是非教えて下さい。近づかない方が良いのはわかりますが・・・。
閑話休題、ガードレール、電柱や電光掲示板(渋滞情報や駐車場の空き情報を表示するもので行政が管理するもののことです。民間所有物たる看板は別です)は全額当てた人の責任で修理になるはずです。もし、必要でしたら近所の道路管理事務所等(あるいは保険会社)に問い合わせてみて下さい。民間所有物である自動販売機は別です。
1998年12月22日(夕方)
今日も宴会。昨日も宴会。ああ・・・。
1998年12月22日(昼)
WAOさんのところで紹介されていたMacResQのAdj.KBですが、私が買い占めてしまいました。残り全部。もう在庫無いそうです。悪しからず。
1998年12月21日(夕方)
今日は疲れました。そう言えば、例の怪しい投票が締め切られました。さて、どうみても即日公開が可能に思える結果の公開が即日でないところ(投票締め切りが12/21、公表は12/24)が怪しさをいやましてますが、どうなることやら・・・。どういう結果になっても怪しいですけどね。
iMacが$999と言う話題がかなり出ている。もし、bonus期を見越して、日本国内でも\158000か、あるいは\148000に値下げしたら、とんでもない売れ行きになっただろう。ここまで来たら、現在の3モードのモニターは止めてもっと安い単一モードのモニターに交換した上で、\98000にしたら、価格での勝負もでき、そして、Wintelに勝てるかも知れない。その場合の唯一の問題は売れすぎて供給が追いつかないということだけだろう。fjを見ていると判るのだが、現在でもiMacのモニターの品質には満足がいかないという意見が多い。拡張性がないのは納得できるけれど、モニターの品質には我慢できない諸兄が多いらしい。
最近、MMASさんのところを読むのが楽しみです。blinkは止めて欲しいと思うんですが、それも個性ですから強くは申しませんが・・・。「デスブレーキ」:SF的なネーミングだけれど、人を轢くのと、壁や電柱に自爆するのとどちらが安いか考えて、自爆して止める方法だそうだ。北海道ならではですね。でも、電光掲示板に自爆すると、下手すると人の命より高かったりしますので要注意かも(酷い言い方かも知れませんが、自動車保険の対人ってのは地球より重いはずの人命をお金に換算するシステムなのです。それがどれだけ嫌でも、それがないと自動車は運転できないんです。)。EDO 128MByteは、とても高価です(Power Macintosh G3用のSD-RAM SIMMなら128MByteで2万円以下ですが・・・)。EDO 128MByteは米国でもかなりの値段しますし、扱っているお店もわずかです。下手すると5万円では手に入らないかもしれません。もし、Booster G3が入っているとして、Booster G3を買うより前に諦めるべきだろうという判断は正しいと思います。
あっ、済みません。昨日、私コンビニのゴミ箱にゴミを捨てました。
1998年12月20日(夜2)
「DOS/V何とかマガジン」を読んでいたら、LinuxとNTのセキュリティの比較をしていた。比較すること自体無駄だと思うけど・・・と思って読み始めたのだが、やっぱり。
で、ある種のチェックプログラムでテストしたら、「まずいよ」と指摘された件数は、NTがLinuxの3倍。よくまあ3倍くらいで済んだもんだ。NT4.0に最新のSP(サービスパック)をインストールしても、指摘を受けた数は減らず。
で、まとめのコラムに、かなり苦しい主張が・・・。「普段使っているのと同じOSをサーバーにも使うべき」で、かつ「Win95/98やMacOSは問題外だ」なのだそうだ。結局NTしか選択肢はないからセキュリティ問題は我慢しろと言いたいらしい(こんなことなら、いっそのこと普段使いのOSもLinuxにしてしまってはどうかと思うくらいだよね。ゲーマーは苦しいだろうけど)。結論が先にあるならこんなもの記事にするんじゃあないつーの。しかも、どうすればNTのセキュリティを向上できるかって言う解説は一切無い。理由は「crackingの方法を教えるようなものだから」だそうだ。いい加減にしろってーの。まったく。完全にゴミ記事だよ。お金出して買ったんだけど、呆れてこの雑誌を書店からアパートへ帰る途中に立ち寄ったコンビニのゴミ箱に捨ててしまった。怒りのあまり、捨てる前に、このドあほで、排除すべき執筆者の名前をメモっておくのを忘れてしまった。
1998年12月20日(夜)
ええ、WAOさん、今はApple Adjustable Kbdは、Refurbishedのものしか手に入りません(店頭や倉庫で放置されていた商品はもう殆どないでしょう)。別のパーツ販売店から「基本的には、Appleが補修済みパーツとしてパーツ販売店に戻している商品で、Apple Computerは新品とは謳っていない」と言う話しを聞きました。ただし、私が手に入れたrefurbished Adj KB.は全てのキーが完全であり、使用していて先にダメになるキーや、キータッチが大きく異なるキーなどはなく、ほぼ完璧です。国内で、明白な中古状態で購入するよりはお奨めだと思います。
これは、return keyが小さい英語(ASCII)版でしょうね。国内ではそれなりに高値ですからね。私の確保している予備もあと2台になりましたので、買っておこうかなあ・・・。MacResQはパーツ取り扱いでは大手の一つですね。他のお買い得品としては、DATが出ていますよ。APSもしくはHPのものです。refurbishedではありますが、Retrospect Remote付きで$299(送料込みでも4万円ちょっと?)ですから、超お買い得です。バンドルされているRetrospect Remoteには、おそらく1つのserverと3つのremote clientライセンスが付いており、server自体のHDDに加えて、LANで接続されている他のMacのbackupもLAN越しに取れます。スケジュールもセットできます。勤務先では、夜中にRetrospect Remoteを自動起動させて、複数のMacintoshのデータ保存領域をbackup server(といっても、Retrospect Remote server softwareがインストールされ、DATがSCSI接続されているだけのことですが)にbackupしています。
ATIの談話では、クリスマスまでに新chip搭載(128)のVGA card(残念ながら最初のリリースはDOS/V用ですが)をリリースしたいと言ってましたから、もう間もなくリリースなのでしょうね。
1998年12月19日(夕方)
Miyahiraさん、確かに、もしYosemiteのラインナップがlowend=CPU300Mhz/Cache150Mhz/1MByte、intermediate=CPU350Mhz/Cache175Mhz/1MByte、hiend=CPU450Mhz/Cache225Mhz/1MByteというラインアップでリリースされたら、400MhzのG3 CPU upgradeモジュールはある程度値下げされるでしょうね。
現在の333MT/128MByte/UW SCSI 9MByteモデルが約$3000で、IEEE1394 PCI cardは$200以下で単品販売可能と言う話題もあるし、YosemiteはGossamerより更に安く作る努力をしているだろうし、・・・。もし、hiend=CPU450Mhzモデルが$4000以下でリリースされたら、嬉しい展開になりそうですね。
でも450Mhzモデルが出てくるか判らない。 噂通りFSB=100MHzだとしたら、PowerPC 750の倍率設定は0.5倍刻みなので、CPU333, CPU366MHzと言うモデルは出せないから、3種類の選択肢を揃えるなら、300, 350, 400か、350, 400, 450ってことになる。ただし、未だiMacは233Mhzであることを考えると、lowend=300Mhzと言う可能性が高いでしょうね。
いやあ、MMASさん、私の車も車高低いんで、自転車もかなり危険で・・・。
あ、Charさん、忘れていました。Adjustable Keyboardでもテンキーパッド側のFunction Keyはゲーム中にも使えます。といっても、全然やってないから、トラを撃ち殺すのが精一杯で、泳いで壁をよじ登って、飛びはねて行ったところから上に、登れない(情けない奴)。
1998年12月18日(夕方)
やはり、S-RAMが高いのね・・・。CPUはそれなりに値下げされているようですが。MacTellが400MhzのG3 CPU upgradeモジュールを売り出しました。CPU=366Mhz/Cache=183Mhz (1MByte)は、$899で、CPU=400Mhz/Cache=200Mhz (1MByte)だと$999だそうです。つまりbackside clock=200Mhまで追従できるS-RAMはそれなりに安価になってきているようです。が、が、CPU=400Mhz/Cache=266Mhz (1MByte)は$1795ってことです。PowerLogixのが$1599ですから、MacTellの400/266/1MByteモデルは損した気分ですね(実売価格での比較をすると話しは別かも知れませんが)。 20万円出して400Mhz/266Mhz/1MByteを買う気にはなれませんが、400Mhz/200Mhz/1MByteが$1000なら、むむむ、悩みますね。PowerLogixの400/200/1MByteモデルがスイッチ付きのまま$1100位で出ると良いのですが・・・。
333Mhz/222Mhz/1MByteだと$799です。ってことは、backside cache clock=266MHzのモデル以外が搭載しているS-RAMの限界は、200以上266未満と言うことなのかな。GossamerのFSBを70Mhzに設定すると、CPU=420Mhz/Cache=210Mhzになりますねえ。これで何とか動くのかなあ。あっ、でも私のところではPowerDomain2940UWがPCI=35Mhzでは動かないんだっけ。かといって、FSBを75Mhzに設定するとCPU=450Mhz/Cache=225Mhzになりますが、PCI=30Mhzになってしまうし、FSB=83Mhzでは、CPU=500Mhz/Cache=250Mhzになるので、とても動かないでしょう・・・。MacTellの製品の写真にはぼかしが入っていて良くわかりませんが(つまりS-RAMのメーカや型番を知られたくない:判ればclockup上限が類推できるから)、CPUのマルチプライヤ(動作倍率)設定のスイッチ類はなさそうです。むむむ。
ちなみにZIFモジュールでも300Mhz/150Mhz/1MByteだと、販売価格では$500を切るようです。
ということは、 で取りあえずスクラッチもできる。そうなると問題は、Personality card。これがないと鳴き声のでないPower Macintoshになってしまう。でも、ゲームやらないなら、音でなくても良いのかな。
1998年12月18日(昼)
つらつらとfjを見ていたら、「-> Zap2さんへ」って書いてありました。Kudowさん、ありがとうございます。「デザインだけが全て」という商品開発ポリシーは、私自身は好きになれません。某S社の商品は壊れやすい(壊れやすかった:TV, VTR, 携帯型カセットテープ再生装置)っていう経験も手伝っているのかも知れませんけれど・・・。榎田君タイプの人ってのは、ある割合は必ずいると思いますので、「デザイン+機能へのこだわり」で商品開発をしてもらいたいと願っています。
1998年12月17日(夜)
ああ、外れてしまいましたか。ともあれ、WAOさん運が良かったですね。住所が違っているってのは・・・。あっ、黒ステルスだ。
BottomLineが、あるいは今回のケースが、これに当たるかどうか判りませんが、通信販売店は、自社倉庫に保管されている商品を担当者(電子メールや電話やFaxで注文を取り、商品を手配する人)が、DHLなりFEDEXの伝票を起こして発送する場合と、在庫を持たずに、指定のディーラーに、送付先の住所氏名などを伝えて、そこから出荷が行われる場合があると言われています。おなじshopでも商品によって両方の出荷方法を使い分けている場合も多いでしょう(具体的には、秋葉原に店舗を持つお店のwebで「この商品は店頭では買えません」となっているような場合とか)。後者の場合には、ワンステップ多いですから、ミスが起こる可能性が増えるようです。あと「Tracking #」は必須ですね。
Trading conditions: Items must be shipped under fully insured condition. When you ship these items, you will send me the tracking # of the courier by an e-mail message.
なんて書いておくと良いと思います。「fully insured」としておくと、保険料が余計に取られますが(Power Macintosh G3のときで約$20アップ)、もし、別の人のところへ行ってしまい、その人が「猫ばば」しても、あるいは、壊れていても保険で再送してもらえます。私はいつもそうしています。一度は、段ボールが激しく壊れていて中のソフトウエアの箱も破けていました。すぐに通販店にe-mailして交換を要請しました。これは完全に輸送中のトラブルですから、courierの責任で交換も可能でしょうけれど、別に保険を払っておくと(もし、先方が保険料を払っていなくとも、あるいは計算に入れていなくとも)、「注文時にfully insuredと指定したぞ」ということで、スムースです。また、初期不良でFDが割れていたケースと、CD-ROMに傷が入っていて読めなかったケースもありましたが、これも再送してもらっています。「僅かな保険料ケチらないと割高になる程度の価格差なら国内で買いましょう」ってのが私の持論です。
「我が暴走」さん、慌てさせてしまったようですね。ごめんなさい。他意はありません。
1998年12月17日(夕方)
MacWeek記事によるとMacOS8.6での機能の拡張は、「控えめ」だとしている。これは至極当然のことだろう。MacOS8.5では、upgradeは原則として無く、また680X0マシンを切り捨てたのだから。次に出る最低2つのリリースであるMacOS8.5.1, MacOS8.6(あるいはMacOSXが遅れたら3つ、4つ目も)は、無償(またはCD配布なら実費)で、かつ小規模だろう。そして、その間にMacOSは少しずつ重く(遅く)なる。MacOS8.5でも、まだPowerPC native code 100%では無いのだから、version upにより速く(軽く)なるのではないか、と思うかも知れないが、そうではない。100% nativeになろうとも、現在売られているハードウエア上での動作は確実に遅くなるはずだ(MSが行っているactive desktopの導入はこれを狙ったものだろう)。で、2回または3回の小数点以下のversion upにより、少しずつ高機能になり(かつ遅くなり)、その後に出る有償で、かつ「1の位」のversion upでは、MacOSは、かなり高機能になり、かなり遅くなるだろう。そして、その時にはNuBUS Power Macintoshは対応機種から外されるだろう。
MacOS8.5の目玉はなんだろう。やはりSherlockだろうか。「MacOS8.5=MacOS8.1+Sherlock+New Video Drivers」という図式はそんなにはずれてないように思う。で、このSherlockがめちゃくちゃ遅いのは(私のようにハードディスクの中がファイルで溢れている場合のことだが)、秋本先生も書かれているとおりだが、私なんて夜始めて朝起きても終わってなかったのを見てキャンセルしてしまった。ハードディスクへのアクセスに時間がかかるのは不可避だろうが、逆に、Sherlockが速くて快適ではこまるんだよね。営業政策上からみて。
これは、ハードウエアを売らなければ経営が成り立たないApple ComputerがリリースするOSのロードマップ上では不可避である。ハードメーカーからの無言の要請、及び新しいハードがリリースされ売れてくれなければ、新しいソフトの売り上げが伸びないのだから、ソフトだけを販売しているMSでも事情は同じはずだ。OSを少しずつ高機能化し、既存のハードウエア上での動作を遅くし、ユーザを新しいハードウエアへと誘導する。こういう図式を取らなければ、この先パソコン業界は今の水準の成長すら続けられないだろう。「MS-Officeが底抜けに重い」というのは真理だ。が、ハードメーカー、パソコン関連マスコミ連中が、こぞって「MS-Office」を担いで、ついには、ほぼ独占状態にさせてしまったのは、これが常に適度な「重さ」を保ってきたからに他ならないのではないか。ハードウエアを売るためには、「must buy(日本語で言うと必携)」の商業ソフトウエアは、重くて遅いことが望ましいのだ。適当に重たくなければ、ハードメーカに嫌われ、パソコン関連マスコミが取り上げなくなり、消滅する。かくいうわたし自身も、丁度1年前にATOK11がQuadra840AVの上で動作する遅さに耐えかねてG3を買ったのであるが・・・。
1998年12月17日(昼)
Happy Birthday, Mr.POSEIDON. そして、20th Anniversary Macですか。おしゃれですね。
私の部屋には、絶対おけない(あわない)からねえ、まず引っ越ししてからじゃないと買えない・・・。
1998年12月17日(朝)
「溺れて死ぬ」に関して、「酒に溺れる」「色に溺れる」という使い方があるから、避けるべきだとしているのではないかという指摘がありました。なるほどね。
でも、「海水浴中に溺れて亡くなりました」あるいは「川岸で遊んでいて・・・助けようとして飛び込んだ男性が溺れて亡くなりました」っていったら、溺れたのが酒や快楽ではないのは、「水に溺れて」と言わなくても誰が考えても明らかだけれどね。で、米国人に「言葉狩り」について訊ねてみた。彼の返事は明確だった。「そんな馬鹿なことをしていたら使える言葉がなくなっちまう」・・・。「もちろん米国でもTV Newsでニュースキャスターがスラングを使うわけはないけれど、普通の辞書に載っている言葉を使わないってのは・・・。」と言ってました。
1998年12月16日(夕方2)
昨晩、本を買いに行って、店内の家庭用ゲーム機コーナーの前を通ったらIncomingが動いていた。かなりのレスポンスで動いていた。ふーん。もう動くんだ。でもテレビに出力するほうが解像度が低く、色深度も浅くて済むなら処理は21インチでゲームをやるより確実にハードが楽だよね。キーボードでやるよりはゲームパッドでやる方がずっと楽なのも事実だけどね。
1998年12月16日(夕方)
時々GigaHitのlink元をみて、ここへのlinkのあるweb siteを漁ってきては、興味の範囲を広げたり、あるいはここのlinkコーナーへ追加しています。今日も3つのlinkもとを見つけてlink1.htmlに追加しました。その中の一つ「我が暴走」さんの昨日の日記を読ませて戴いたら「iMac・・・ズブの初心者に売りつけてどーする」との下りがあり「うむうむ、もっともだよね」と思ったのですが、fj.sys.macでのやりとりを見ていたら、「backupなんて要らないし、updaterだって僅かな数しか入れないし、HDDの容量が不足したら新しい本体に買い換えるからiMacで十分」という主張(実際には2件の書き込みを強引に合体させた)をしている人々(お2人ですが)がいたので、びっくりしました。確かに冷蔵庫と同列と思えば、容量が不足したら、買い換えか買い増しだよね。丸ごと。
でも、もし、家電としてみるならiMacは中途半端で、TV CMでやっているインターネット端末電話か次世代家庭用ゲーム機の方が、iMacよりずっと良い選択肢ではないかとも思う。それが、青か緑のトランスルーセントプラスチック材料で包まれていればもっと良いだろう。あるいはメタリック(マグネシウム)色の金属筐体ででもよい。
ってことでしょうか。Arpさん・・・。
私がiMacに対して持っているイメージは、「不十分・不完全」である。他のPower Macintosh G3モデルに対して持っているイメージは、「不十分・不完全」+「なんとかなる最低限の拡張性」である。Mac雑誌などで「GossamerにはPCI slotが3つしかないことが最大の欠点だ」とされているのに対して、「普通のユーザはPCI slot 6つも要らない」と主張してきた私であるが、「普通のユーザは、PCIスロットなんて1つも要らない(あるいは SCSIポートすら)」っていう主張がでてくるとは思わなかった。
BBSやNetnewsでも時々「ばかちょんカメラ(私が使う場合には自動焦点あるいは固定焦点の自動カメラの意味以外の意味はない)」が差別的であるという主張や「ブラインドタッチ(いわゆるキーボードを見ずにタイプする技術のこと)」が欧米では差別的だから忌み嫌われているという主張などなどが議論になるけれど、基準となる文書なんて無いだろうと思っていたら、あるんですねえ。
念のために言うと、前者は日本と近隣諸国の過去における「不適切な」関係や「公式謝罪」が済んでいない問題もあり、私も使わないことにしているが、後者は少なくとも「欧米で」ってのは「うそっぱち」なので、つまりそう言う言葉は英語にはないので、あまり気にしていない。ブラインドってのは「目が不自由な」と言う意味もあるけれど、「窓の日覆い。日よけ用のよろい戸」と言う意味もあるので、たちまち問題用語とするのは考えものだと私は思う。
閑話休題、いま話題にしているのは、ASYLさんという団体のweb siteにある「NHK放送不当用語」である。見ていると、「こんなもん気にしなくても・・・」とか、「そんな言葉もあったのか」と思うものもある。職業は、軒並み「XX員」「XX作業員」あるいは「員」が不適切なら「さん」をつけろっていうことらしいけど、それもねえ。「ハーフ」がダメで「混血」がOKってのも、今の時代は逆かなあ?と考えてしまう。「溺れ死ぬ」はダメで、「溺れて死ぬ」ってのは??である。そう言えば「溺れて亡くなりました」とは言わずに、「水の犠牲に」っていう使い回しを頻繁に耳にする。正しい日本語ってことからすると、「洪水の犠牲」とか「水難事故で」っていう使い方なら判るんだけれど、水が悪いわけでは無いはずだから・・・。もし、私が水泳やダイビングをしている間に死んだら、私のことを「水の犠牲者」って呼んで欲しくない。「水」にもうしわけないもの・・・。何故、「溺死」や「溺れ死ぬ」が不快感を与えるのかどなたか教えて下さい。
1998年12月16日(昼)
多忙と体調不良につき、頭くらくら。
1998年12月15日(夕方)
勤務先の予算でPower Macintosh G3/MTを買おうと思ったら、全く無いって見積もりすら断られてしまった・・・。YosemiteがSCSI無しだったら、困るんだよね。既設のSCSI機器が使えなくなるから。もちろんSCSI cardを買えばよいのだろうけど、YosemiteとSCSI cardの相性ってのを確認しないと勤務先での購入だとトラブルを避けたいんでねえ・・・。ATTOかAdaptecのを買えば済むっていうことかな。でも高いよねえ・・・。そのぶんYosemite搭載モデルがGossamer搭載モデルより安けりゃいいけど・・・。
ボーナス時期なのに、iMac以外商品がないらしい。Yosemiteを待てってことなのかも知れないが、サラリーマンの手元に、一番沢山の余剰資金がある可能性の高い今の時期に商品が全く無いというのは、日本市場では大きなマイナスだろう。既存のMacintoshユーザは、日本国内では1月中旬以降と予想されるYosemite搭載機の流通開始を待てるだろうが、他のOSから乗り換えようかなと思っているユーザにとっては、iMacしか選択肢がない状況がプラスなわけがないよ。
1998年12月15日(昼)
「最終更新 : 98年12月15日11時2分23秒」では、投票者数5471人/総投票点54133点、iMacは25569点となっています。Arpさんの言われるように、staff 1票10000点にするか、staffが100人いることにするか、N社やS社やF社の社員全員が自社製品に投票するか、そんなことくらいしかやりようがないですね(笑)。
Macintoshを1機種しか選択肢に入れなかったことと、iMacの票だけが作為的としか思えない増減を見せたことを「票数表示ミス」と称している問題、そして、実はMacintoshユーザのweb活動が販売台数にしめるMacintoshの比率から予想される数値よりかなり盛んであることなどが原因だろう。せめて、iMac以外に、PowerBook G3とPowerMacintosh G3を1機種ずつ選択肢に入れるべきだったよね。そうすれば票がある程度割れただろうから。合計で1500票も行かないN社製品なんて3機種も入ってるんだからさ・・・。私なら自由投票部門でMT266に投票するけどね。
これを見ていると、「売れ筋」あるいは「人気」パソコンっていうのは、もはや、機能や拡張性から選ばれているのではないことがはっきり判るね。人気になる機種の特徴は、色や形からくる恰好良さなのだ。実のところOSがWindowsなのかMacOSなのかすら関係ないのかも知れない。VAIO NOTEが搭載しているのはMMX Pentiumであり、CPU自体の能力からするとかなり見劣りする(もっとも、同じクロック周波数ならMMX PentiumとPentiumIIの差はあまり大きくないらしいが・・・、ってことはback side cacheが上手く機能してないってこと?)にもかかわらず、かなり売れている。もうCPUのクロックが遅いからダメとか、450Mhzが欲しいとか、USBが遅いからiMacはダメだとか、GossamerはDIMM slotが3つしかないから「×」だとか、backupが出来ないからiMacは割高だとか、backside cacheが有効だとか無効だとか、そう言う議論は、一部のマニアあるいは職業的計算機利用者、つまり純粋に計算能力が必要なユーザ(RCマニアや本当に数値計算が仕事に必要なユーザなど)だけのものであり、一般のユーザにとっては意味のないスペックなのかも知れない。色と形だけ。デザインが良ければ機能が低くて価格が高くても良い。確かにね。DOS/V機後発のSONYが市場を取るにはそうするしかないし、シェアが消えて無くなりそうだったApple Computerにとっても、価格での競争に勝てるわけないのだから、他に有効な手段がなかったのかもしれない。
1998年12月14日(夜)
「最終更新 : 98年12月14日22時11分47秒 」では、投票者数4583人/総投票点45307点、iMacは18687点となっています。
しつこいちゅーの>>自分。
1998年12月14日(夕方)
最近私が気にしていることの一つは、IEEE1394の立ち上がりである。PCIカードが$100台でリリースされることが予定されているとの噂もあり、接続できるデバイス(HDDなど)さえ手にはいるなら、PCIスロットを持つMacintoshにはかなり有望かも知れない。この点iMacには、公式には夢も希望もない。もちろんApple Computerが封印しているMezzanineスロット用の拡張カードをApple Computer自らリリースするなら夢が広がりますが・・・。
「最終更新 : 98年12月14日18時44分14秒 」では、投票者数4287人/総投票点42380点、iMacは16599点となっています。
iMac圧倒的ですね。このままだと、締め切り後にスタッフ1人が1000票で、VAIOかFMVが勝つっていうパターンになりそうな・・・。
<某所の某氏の発言よりの引用>
iMacを買った初心者諸兄はHDDの容量が溢れたらどうするんでしょうね。
また、始めてコンピュータを買った人が使っているうちにCDを焼いてみようとか、MIDIをやってみたいという希望を持ったらiMacを買ったこと、後悔するでしょうね(現状では)。
しかも、iMacには、有効なdata backup手段が内蔵されてないですからね。買うとしても、USBのsuper diskやZip(予想小売価格\23800:ライバルを全て倒産させて、吸収したIomegaはもはや強気の価格設定が可能です)は遅くて高いですしね。FDD I/Fがロジックボード上には残っているのですから、iMacにFDDを内蔵したときに上昇する価格はわずかです。しかし、別途USB FDDを買うとなると1万円以上かかります(11800-13800円ほど)。費用対効果からみるとFDDでも良いからbackupメディアが必要な人にとってはダメなマシンです。
backupの手段が全く内蔵されていないiMacは、不完全にしか動作しない(言い換えるといつかは必ず壊れる)ハードウエアのことは取りあえず伏せておいて、「夢」あるいは「イメージ」を売っているように見えるんですよ。これが、Appleを設計したときも拡張スロットなど要らないと主張したと言われているJobsと言う人の商売のポリシーなのかも知れませんがね。で、それを知っていて買って使う人ばかりなら問題ないのですが、初心者用だということになるとねえ・・・。
私が今のiMacを評価できないのは、iMacの持つ唯一の汎用接続能力であるUSBがあまり高性能ではないからです。ドライバの改良などで将来USBがSCSI-1と同程度かそれ以上になるならこの評価を見直します。
IEEE1394が広まって、その後でiMacと同じポリシーのマシンが出るなら、私はそれを周囲の人に薦めるでしょう。その人にとって1台目のパソコンでも、FDもMOもCD-Rも書き込み可のremovable mediadriveが全く無しで問題が生じないという使い方は少ないと思います。
<引用終了:オリジナル投稿者の許可確認済み>
1998年12月14日(昼)
「最終更新 : 98年12月14日13時58分33秒 」では、投票者数3846人/総投票点23726点、iMacは6380点となっています。説明などは一切ありません。
ちなみに「最終更新 : 98年12月14日1時13分3秒 」では、投票者数2885人/総投票点23447点、iMacは3507点となっています。約12時間に投票者数が約1000人増えたのに、総投票点は、279点しか増えていないのもおかしいですね。1人10点ですから、約1万点増えるべきでしょうに・・・。どこへ行ってしまったんでしょうね? ここのゲストブックには、今日の昼にiMacが9000件弱まで得点を伸ばしている表示を見たという情報がK2 Kariya氏より寄せられています。更新がある度に保存しておいて折れ線グラフでも作りましょうか(笑)。
「hackingを受けたため」という言い訳も最後の手段としてはあり得るなあと思います。おもしろい運営のやり方です。いずれにしても、こんなアンケート結果は、ゴミです。関係者が、もしここを読んでおられるようでしたら、会社とweb siteの信用のため、このアンケートを中止し、今後はアンケートなどは行わないことを強く進言いたします。
1998年12月13日(夜)
体調が悪いため、休んでおりました。EIDE/ATAPI HDDの情報がGuestBookに寄せられております。お寄せ下さったKamiruさんと佐久間さんに感謝いたします。E-IDE/ATAPI HDD動作確認リストも更新しています。Kamiruさんが、B's Crewのドライバを入れる際の注意事項を書き込んで下さっています。
多くのトラブル例でIBMが鬼門ですね。resetコマンドに対する応答のタイミングが合わない場合があると言うことでしょうか。
坪井さん。コメントをありがとうございます。そのお気持ち判ります。私も最初はアクセス数の割に余りにも反響が無いなと感じました。先にも述べましたとおり、坪井さんのポリシーを批判するつもりはありません。「読んだら必ず感想を」というポリシーはすてきだなと思います。マスコミでない情報発信手段たるweb siteの特長を生かした運営方針であると感じます。しかし、いざ毎日沢山のe-mailが届くようになると、それはそれで困るんです(少なくとも私は)。返信を書くとなると、とてもとても長い時間がかかるからです。自分勝手ではあるのですが・・・。GigaHitのバナーを貼って、アクセス解析を行うと、link元を見つけることが出来ると思います(同じ内容の文章をe-mailにて送らせていただきました)。
Miyahiraさん、どういたしまして。まあ、問い合わせてもどうせなんだ神田と理由(「同一ユーザからの多重投票があった」というのが最もありがち、他のパターンとしては「cgiのプログラムミス」:その場合何故iMacの票だけ大幅に減ったのかの理由がある程度希薄だが・・・)を付けてくるでしょう。いずれにしても、まともに運営しているところなら、何らかのトラブルにより票数を減らしたと同時にきちんと理由を公開すべきだよね。その点で既に、今のやり方では、胡散臭くて、信用できない会社だというイメージが出てしまう。まずいっすよ。公平でないやり方が以前にもあったと捉えている人多いからね(スタッフ1人が1000票分とか・・・)。あとから票数操作して言い訳するなら、webでのアンケート取るのを止めた方が良い。雑誌の読者アンケートカードだけで取ったらいい。それなら操作したかどうか、外部には判らないからね。どっちにしてもユーザとして出来ることはTopを取った会社が、集計後にコメントやら何やらを出したら、その時点でその会社の当該部署に(もしコメントが出なければ、広報部にでも)、当該web siteのアンケートでは、票数の処理で「不適切な行為」があったと証拠のファイルと一緒に告げるのが最適。これをやる人が1人や2人でなければ、広告減るでしょう。他の手段(直接クレームを言うなど)では何も改善されないでしょう。
web site運営会社に言っても無駄ですよ。iMacが圧倒的では困るんでしょ。あんなアンケートの票数操作なんて全く問題ないことです。でも、その結果を大々的に流すのなら詐欺的ですね。もっとも、詐欺的であっても詐欺罪が成立しないなら、つまり法律や規則の範囲内での行為であれば、あとは「だまされる奴が悪い」のが現在の資本主義の原則ですからねえ・・・。
1998年12月12日(夕方)
今までに寄せられたGossamerでの、EIDE/ATAPI HDDの情報をリスト化しました。Drivesetupで初期化可能だが、再起動時に認識されないというトラブルを抱えておられる方は、Kamiruさんの取られている対策、即ち「Drivesetupで初期化し、B's Crew2.14のドライバを書き込む」を試されてみては如何でしょうか?
もし、原因がドライバにあるのだとするならば、Yosemiteが大容量EIDE/ATAPI HDDを搭載し、新しいDriveSetupが出てくれば解決する問題なのかも知れません。私がこの問題に関して積極的になれないのは、私は(1) 400ZIFが欲しい、(2) 液晶ディスプレイが欲しい、(3) HDDを買うなら、UltraWideが欲しい。と言う理由によります。
1998年12月12日(夕方)
Processor ManiaさんがForbiddenになってしまった件で、 K2 Kariyaさんが、GuestBookに書き込んで下さいました。Toshiさんは実際には10月でプロバイダとの契約を終了しており、一昨日まで残っていたのはプロバイダのアカウントやディスクスペースの整理が契約終了より後に行われたためだそうです。 K2 Kariyaさんありがとうございます。Toshiさん、読んでおられないかも知れませんが、そのうち事情が変わりましたら、どこかで、再開されることを期待しております。それまで。再見。
1998年12月12日(午後)
大容量EIDE/ATAPI HDDのトラブルですが、MMINEさんはREV.I Gossamerで正常動作IBMのIDE HD(DTTA-351680 5400rpm 16.8G)を確認されているそうです(GuestBook参照のこと)。MMINEさん、ありがとうございます。REV.Iと言うことですから、どちらかのチャンネルに1台だけ接続されている状態ですね。そして、ケーブルも1台分のコネクターしかないものをお使いだと思います。
うまく行かないという報告をされている方もおられますが、ドライブ自体やドライバではなくて、ケーブル(質や長さ)やドライブの設定(master, slaveあるいはsigle)あるいはインストール作業を疑うことになるのでしょうか?
あるいはスピンアップ時の電流が供給しきれない(特に7200rpmドライブ使用時の+12V)等の問題があるのでしょうか? 最近のHDDは大容量でも枚数が少ないですから、電源とは考えにくいですけれどね。わたし自身が試しておらず、私のところに寄せられているトラブル例でも、ドライブの設定やケーブルの長さや電源容量(他に接続されている機器のリスト)などに関する記述がなく、情報が断片的なのでまとめられませんが、少なくとも上手く接続・使用できる例もあるようです。しかもREV.Iでうまく行く例もあるのですから、ROMやらEIDE/ATAPI制御回路の問題という可能性は低いでしょうね。
「 ■謎の人」さんが言われている7200rpmドライブに関するトラブルは、再起動すると認識できると言うことから、当該ドライブのスピンアップが遅いため(高回転型のドライブは一般に回転数が上がって、定常になるまでに時間がかかる)電源投入後当該ドライブがready状態になるより以前に、IDE/ATAPIチャンネルのスキャンが完了してしまっている可能性が高いと考えられます。私のテスト結果からすると、ドライブスキャンが行われる順序は、SCSI(内部、外部、PCI増設分の順)が先で、EIDE/ATAPI(チャンネル0、1の順)が後のようです。もし、ドライブの回転が安定するまでに時間がかかることが原因であれば、UW SCSI cardを使用している場合には、SCSI IDに対するスキャンに時間がかかるため、スキャンに間に合う可能性が出てくるかと思います。あるいはSCSI以外のPCIカードを使用している場合でも、BIOS読み込みなどの処理により時間が稼げる可能性もあります。
通常のEIDE/ATAPIデバイスには、master/slave/cable select/singleという設定モードがあります。Appleの技術資料によると、Macintoshのハードウエアでは当面Cable Selectは使用しないとのことでした。sigleというのは当該チャンネルにドライブをその1台だけ接続するときのモードですが、メーカーによっては、そのような設定はなく、master設定が使われる場合も多いようです。何れにせよ、ターミネーションの設定上の都合から、ケーブルの遠位(末端側)に「masterに設定されたドライブ(1台ならsingleでもOK)」がくるように接続するのが教科書的です。また、他のメーカーのドライブと同じチャンネルに共存させることが出来ない場合もありますから(例えmasterとslaveに正しくセットされていてもダメな場合や共存させるとデータを失う場合も)、SCSIよりは簡単といっても、上手く認識されないときに、試すべき組み合わせはかなりあります。
今後、解決を目指して、この件に関する情報をお寄せ下さる場合には、このあたりの記述をお願いいたします。私宛のメールですと、私だけが読んで終わりになる可能性がありますから、掲示板への書き込みが最適と思います。
ここの11月のHit数はGigaHitのデータによると77171でした。明日にはのべ55万回目の参照を受けることになると予想されます(GigaHitトラブル期間と引っ越しによるカウント停止期間を除く)。
1998年12月11日(夕方)
「赤iMacは完全否定」、「国内のApple Storeはそれが12/31となっても年内開設を目指す」、「Ultra 160/m今世紀中に普及させる」。何れも日経Hot News (12/11)より。さて、IEEE1394はどうなることやら・・・。大丈夫か? Yosemite? (まあ、iMacと違って、このカードをPCIスロットにさせば済むことだけどね)
1998年12月11日(夕方)
またもや体調を崩してしまいました。お休みなさい。 そう言えば今週号のモーニング誌の榎田君のところにiMacが出ていましたね。
1998年12月11日(昼2)
ごめんなさい。WAOさん、勘違いしておりました(自分では正しいことを書いているつもりだったのですが、さっき読み返したら・・・)。
Newer Tech Max Power G3のZIF socket modelにはdip switchがあります(12/15出荷予定ですから、未だ出荷はされていないようですが)。スイッチがないのはInterwareのです(これは1999年1月下旬出荷開始予定)。もっとも、今私が使用しているGossamer REV.IIは、パーツとして購入したものであり、封印シールはないので、Gossamer上のjumper pinで自由にclockを設定できるわけですが・・・。しかし、Newer (MAXpowr G3 400)とXLR8 (MACh Speed G3Z 400)の400MhzのZIF moduleのモデルはbackside cacheが200Mhzなのです(これら2機種は市場に出ています)。で、値段に差がないのであれば、PowerLogix (PowerForce G3 400)が良いなと思っているのです。PowerLogixだけは、backside cacheのclockが266Mhzと謳っているからです(これも既に販売されています)。液晶モニターも欲しいので悩みどころです。もっと大きな問題はですね、これが約20万円するってことです。実に、20万円出すと、266MhzのPower Macintosh G3 DTが丸ごと買えるんですよね・・・。
WAOさんが言われているように、PCI用のG3 CPU cardは、隙間商品として買える値段になりましたね。で、WAOさんが買われたのって、ゲーム?それともVideo card?? Tomb Raider IIと言う線も考えられるのですが・・・。
しかし、ついに「プロマニ」のURLがForbiddenになってしまいました。toshiさ〜ん、どうしちゃったのー?
1998年12月11日(昼)
「毎日ここを読んで下さっている1000人の中の1人:Kamiru」さんから、大容量EIDE/ATAPI HDDの問題に関する情報を戴きました。情報提供に感謝いたします。その方は、REV.I Gossamerに、IBMのDTTA-371440(14.4GB 7200rpm)を接続されたそうです。その方のテストによるとB'sCrew2.14と、HDT2.5は、8.4GB以上のHDはサポートしていないとのことです。ドライブセットアップでは認識され初期化が完了したそうですが、再起動時に認識されないトラブルが生じているそうです。この再起動時に認識されない問題は、Drivesetup1.6.2を使用しても改善は見られないそうです。しかし、その方の環境では、Drivesetupで初期化後に、B'sCrewのドライバをインストールすることで、この問題は回避できているそうです。
Apple ComputerのBBSでは、Leeさんから「Maxtorの13.6GByteをMT333に接続しているけど問題ないよ」という返信をもらっています。さて、IBMのドライブとの相性が悪いのか、それとも、14GByte以上という容量の問題なのか・・・。
Apple Computerのtechnical documentをざっと探したのですが、容量制限に関する説明は見つけられなかったもので。前出のLeeさんも見つけられなかったっていってました。
以前紹介しました、XLRMach Speed 366をBottomLineより個人輸入され、Power Macintosh 9500で使用されている匿名氏より、支払い額に関する情報を戴きました。10/22に購入し、MacOS8.5とXLRMach Speed 366の合計で20万円を僅かに下回る価格だったそうです(消費税別)。RC5-64を連続的に走らせたままだそうですが、安定性に不安や不満はないそうです。情報提供ありがとうございました。
1998年12月10日(夕方)
Yosemiteや将来のMacintoshのハードウエアがらみでの良いNewsが2つ。QuantumがIEEE1394 I/FのHDDをアナウンスしたらしいことと(Arpさんのところの12/10分の記事:オリジナルはMacで行きますぜぃ!さん)、NECが256Mbit SD-RAM(しかもPC133Mhz対応)のサンプル出荷開始したってこと(宮平さんのところの12/10分記事より:オリジナルはBiz Tech エレクトロニクス より)。ただし、まだ前者は具体的なリリース予定や性能や価格は不明。後者は量産開始が来年4月で、来年末までに月産20万個を予定、現在のサンプル価格は3万円/個とのこと。サンプルでDIMMを作ると24万円+アルファかあ。予定通りとして来年初夏には256MByte SD-RAM DIMMが1枚15-20万円くらいで売られるだろうか?
1枚10万円切らないと買えないよねえ・・・。買えるようになるのは、来年末か、あるいはもっと先?
あっ、宮平さんのところの背景色がまた変わっていますね。私の環境では、今の色は見やすいです。昨日までの色も大丈夫でした。がその前の色はいささか字が読みづらく感じました。それ以前に長期間使われていた色も問題ありませんでした。
1998年12月10日(昼)
昨日は多忙のため更新できませんでした。これから暫くの間同じようなことがあるかも知れません。申し訳ありません。毎日来て下さっている約1000人のみなさまへ。
WAOさんのところで紹介されていた坪井政樹さんのweb siteですが、おもしろく読ませていただきました。「ここはリンクふりーでは在りません」と書かれていますので、それを尊重してlinkは致しません。あ、WAOさん、Newerのは考えていません。スイッチ類が見あたらないからです。
linkをすることでwebと言うものが大きくなったわけですし、オリジナルの開発者の発想は「壁の無いシームレスなシステム(どこへアクセスしているかを認識する必要のないシステム)」だと思っていますので、「linkする際には必ず許可を」という方針は、webの元々の思想から少しはずれているのかなと悩みます。また、沢山の検索ロボットが動いていますから、彼らは断り無くデータベース化します。どれだけ「link freeではないポリシー」を強く謳っても、結局のところ検索サイトにlinkが出来てしまいます。link freeで良いのかどうか悩んだのですが、ロボットが勝手にすることは看過して(不可避であるとはいえ)、興味を持って下さった方が参照のためlinkを貼るのに「e-mailで許可を取ること」というのは、私のポリシーからは外れるものだと判断しています。
リンクする際には許可を下さいというポリシーの善悪を言っているのではありません。私は自分が読み落とさない限りにおいてポリシーを尊重したいと思っています。「兎に角、私のサイトへのリンクを張るときには許可をもらうこと」というポリシーが、あっても良いと思います。否定しません。しかし、どちらとも書いていない場合には原則はlinkはfreeだと信じています。自分のコンテンツから外へのlinkが存在する以上、自分のところへのlinkに制限を掛けるのは、出来ないと考えているから(これもGive&Takeだと信じているから)です。特定の方の行為を否定したり批判したりしているわけではありません(誤解の無いように)。
限られた仲間内だけでの議論の場が欲しいという場合にはwebではなくて、mailing listを作るって言う手もあります。実際、私はいくつかのmailing listに参加しています。さて、わたし自身も行っているwebで日記を公開したり、情報交換をするという行為をどう位置づければ良いのか悩むところです。
ここのところ、知らない方からのe-mailでの質問がかなり来ています。そして、これらのメールは大抵はかなり短くて要領を得ません。「短い質問のメールで寄せられた悩みを解決するのに、あれこれ場合をわけて原因を推定し、それの数倍の長さの文章を私が書かなければならないのは、どこか変だなあ?」と悩んでしまうのです。でも、困っている人がいるのだから助けてあげたいなとも思うのです。だったら黙って助けてあげるか、そう言ったメールは全部黙殺するかどっちかにしろという意見もあるでしょうし、それもポリシーとして、もっともだと思いますが、私の性格では出来ません。こういう性格ですから、メールを送らないでねとは言いません。どんどん送ってきて下さい。でも、返事が来なくても腹を立てないで下さい。使いにくくて申し訳ないのですが、できたらGuestBookに書き込んで下さると有り難いです。で、虫の居所が悪いととんでもなくきつい返信が届くと思います。もっとも、ここのところ多いので返事しない場合が多いのですが・・・。個人的にサポートが必要なら、販売店かメーカーに問い合わせるのが先で、それでも解決しなければ、できるだけ多くの人の目に触れる場所に書き込むべきです。掲示板とかnews groupとかね。基本はGive&Takeだと信じていますので、もし、虫の居所がよい私が返信を書き、それが、もし、解決の糸口になったら、Internetか実社会で、誰かに同じだけの手助けをして上げて下さい。
個人的には返信しておりませんが、GossamerのIDE/ATAPI interfaceに接続可能なHDDの容量上限サイズの問題は、私も興味があります。Apple ComputerのTechnical Documentを探しても見つからないので、Q&A BBSに質問を出しましたが、10GByteのドライブは使えているよというreplyを戴いただけです。
1998年12月8日(夜)
イラストレータ8遊びの結果です。やっぱりセンス無いです。でも意外に受けたので貼ってみました。12月限定です。が、何時までやるかは気分次第です。
1998年12月8日(夕方)
WAOさんどうもです。おっしゃるとおり、ZIF 400のCupperのことです。
さて、中村さんのところへ行ってみるかな。
Apple社は、当社のハードウエアやOSは2000年問題を全く起こしません。「乗り換えるなら今ですキャンペーン」をやればいいのにね。あ、ダメだ。Excel使うなら同じだわ・・・。やっぱし、ApplicationとOSの両方の市場をほぼ独占と言う会社は強いねえ。米国政府にはちょっち無理してもらってでも分社化していただきましょう。米国の政治家にとって、MSが1社で生み出せる雇用より、MS分社化に賛成するコンピュータ関連メーカー全体が生み出せる雇用が大きければ、強権発動しても良いわけだから。
1998年12月8日(昼)
ねむい。ボーナスがでたら悩んじゃいますね。400Mhzかあ・・・。Intel chip並みに500overで動作するなら、即買いなんだけど・・・。
1998年12月7日(夜2)
($1550+$50)x118=188800円。秋葉館では189,000円。だったら、個人輸入する意味無いねえ・・・。さて、ものはなんでしょう?
1998年12月7日(夜)
貯金するのだと言っておいて、実は買ってしまいました。Celeron300Aね。でもーっ、ハズレでした。2Vのままでは、450Mhzで動作しませんでした。がっくし・・・。300Mhzでは動くのですがね・・・。
PentiumII-300/SL2YK, Celeron-266/SL2QGは当たりだったのに・・・。 くすん。
くすん。
1998年12月7日(夕方)
昼休みに勤務先で「あなたの価値は」というweb siteによる診断で盛り上がっていたので私もやってみた。「重文級」で1億363万490円だそうだ。どういう計算なのか良くわからないが、肉まんがたくさん買えるらしい・・・。

[okuさんのサイトの暫定代理サーバーよりの引用部開始]
商品化
なお、あなたを商品化すると、以下のようなものが買えます
世界一周旅行を10周
Zap2さんの結婚式が3回
全自動洗濯機が6台
腹筋運動補助具が1セット
高枝切りバサミが2本
うまい棒が24本
もやしが1袋

また、一日三食、ずっと肉まん(88円)を食べるとすると
392539日間(1075年と164日)生きていられそうです

また、普通の生活をすれば
51815 日間(141年と350日)生きていられそうです
[引用部終了]

ってことは、世界一周=1000万円、結婚式=100万円、全自動洗濯機=10万円、腹筋運動補助具=2万円、高枝切りばさみ=5000円、うまい棒=20円、モヤシ=10円ということか・・・。普通の生活ってのは1日\2000なのね。これだと家賃や自動車の維持費は出ないと思うけどねえ・・・。全然話し違うけれど、うまい棒のキャラは「銅鑼衣紋」に似ているけれど大丈夫なのかな?
このサイトはサーバーへの負荷が高すぎて管理者に怒られたと記述があったのでlinkは設定していません。怒らないで広告を入れる交渉すればいいのにね。不景気だし、web広告の効果が思いの外高くないという話題もあるからうまく行かないのかも知れないけれど、もっともっとつまらない「おみくじ・星占い系サイト」でも、広告とって運営している(外からは、そう見える)ところもあるから、検討してみる価値はあると思うけど・・・。
1998年12月6日(夕方)
さて、PentiumII-504/P2B-Fマシンのethercardを10BaseT/ISAから、100BaseT/PCIに代えてみた。カードを差し替えて、再起動すると「魔法使い」が「新しいハードウエアを見つけました」と報告してくる。で、「ドライバが見つからないから、場所を指定しろ」と言ってきた。で、添付のFDを入れて指定すると、INFファイルを読み始めた。暫くして「MS-Windows98のシステムCDを入れろ」と言ってきた(これもMacOSとは根本的に違うところだね。MacOSでは、3rd Party製のハードウエアを追加した際にMacOS CDを入れろとは言わないね)。
で、ちょっと考えて、MS-Windows95(US)のSystem CDを入れてやった。ちなみにHDDにインストールしてあるのは日本語版。どうなったかというと言語が違うにも関わらず読み込みを始めてインストールが始まった。おお、基本ファイルはファイル名も中身も一緒かと思いながらインストールを待つ。で、アクセス音が止まったので、さて「新しい設定を有効にするには再起動が必要です」といって来るかと思ったら「異なる言語のファイルが含まれています」だって。
ぶざまね(by Dr. R.Akagi)。
識別可能ならインストールする前に確認しろっちゅーの(ばこっ)。だいたいにおいて、MSのOSは、この辺の細工がむかしっから不親切なんだよね。フロッピィでのファイルコピーのときに感じなかった? 容量の計算を先にして、足りるかどうかチェックしてからコピーするなどと言う親切なことはしてくれない。いきなりコピーを始めてしまって、待たせた後で「容量が足りません」といってコピー操作はキャンセルになる。ちょっと調べればを判ることだし、ユーザにとって便利なのがどちらかは明白なのにねえ・・・。CP/MとMS-DOSを使っていて、始めてMacOSに触ったときに感じたこの点への配慮。とても嬉しかったよ。とくにFDコピーは遅かったからね。ちなみに某DOS/V系雑誌の記事中には、MacOSのファイルコピーはWinより遅いと書いてあるけれど、同じSCSI HDDでPentiumII/300とPPC750/300なら実測で、僅かな差しか無いんだけどねえ・・・(まさか、その編集部で使っているMacがIIViだとか?)。あるいは、その執筆者は、MacOSが先に空き容量チェックしているその時間を体感しているのかな?
うわっつらのことだけで議論するなら、MS-Windowsのdesktopにある「マイコンピュータ」が開くのに要する時間は、MacOSのdesktopにある起動ボリュームが開くのに要する時間より確実に遅いよ(同じ300MhzのCPUで、同じSCSI HDDで、同じ数のアイコンがその中にある場合のこと)。理由知ってて、「上っ面」の比較の例として上げてるだけだけど。
1998年12月5日(夕方)
Woodstockさんから電子メールで「ATI 3D RAGE PROと同TURBO」が同じものだとするATIのpressのURLをお送りいただきました。私が見たのもこれでした。そして、AT互換機で速度差がでるのはドライバの差だとのことです。Woodstockさん、ありがとうございます。Woodstockさん、確かに、ATI 3D RAGE PROは、3D性能では3D専用chipを除けばかなり良い線行ってると私も思いますが、普段使う分には2D能力が必要な局面が多いんでねえ、新RAGE128に期待しましょう。
そう言えば、MacOS RumorのYosemite情報の中にちょっと変だなと思う部分がありました。Yosemiteは「ATI 3D RAGE128搭載」であるとしているにも関わらず、「High EndマシンにはDVD decorder搭載」と別に書いてあることです。私の記憶が正しければRAGE 128はDVD decodeをフルサポートのはずですよね? もっとも、RAGE PRO/PRO TURBOでも、CPUにPentiumII/300Mhz相当以上の性能があればソフトウエアだけでMPEG2デコード処理が可能なのは間違いないところですけれどね。
私は近所の小さいshopで、Celeron300Aを見つけて買おうか買うまいか、かなり悩んだのですが、思いとどまりました。貯金貯金。車貯金(一応S2000のことを考えているけれど、工場があそこだとすると安くはないだろうなあ・・・)。でも、Lonestar/400Mhz搭載のZIF upgrade moduleも欲しくなってきたなあ・・・。$1=\118だし。
あ、そう言えばMacOS Rumorには、Yosemiteの次が出ていましたね。先のことだから良くわからないんだけど、来年後半に出るマシン、しかもdual CPUも検討されているマシンで、未だSD-RAMなのかなあ、既に一部のAT互換機のchipsetは次代のRAM対応品もでてきてるよ。逆に、Gigabit etherはあと1年では、まだ普及しないと思うけど・・・。もっと言うと、ATA-3のDVD-RAMなんて、Yosemiteが搭載するならともかく、来年末に出るマシンの話題で、わざわざ太字にするレベルのことではないと思うんだけなあ。
ちなみにUltra DMA/66のHDDがついに秋葉原で売られ始めたそうです。やはり、YosemiteがオンボードSCSI回路(従来タイプ;一応IEEE1394もSCSIだしね)が無い上に、DMA/33対応で精一杯ってのは(それが事実なら)いささか残念だね。それと、従来タイプのSCSIが無いのは、かなり困るんだよね。Macの世界でもスタンダードが無くなってしまい、従来タイプのSCSIデバイスのI/Fとの相性問題(とくにプリンタやスキャナ)が生じる危険性を孕んでいるから。
1998年12月4日(夕方)
一昨日のP2B-FのFS3の設定については、Celeron Worldの玄人会議場において、GOTOさんから、「W145と W150は、pinの機能が異なり、FS3に相当するpinはW145にはないので不可能」というreplyを戴きました。つまりDOS/Vマガジンの執筆者も自分で試してなかったのね。ちょっちひどいぞ。GOTOさんに感謝します。ということで、P2B-Fを買おうか迷っている人は、W150搭載に変わるの(REV. up)を待つのも悪くないと思います。変わらないかも知れないけれど・・・。
1998年12月4日(昼)
MacOS Rumor (Wed., Dec. 2nd)Mac the Fork (1998/12/02)にYosemiteの話題が出ていた。
Mac the Forkの記事中で注目すべきなのは「ZIF (Zero-Insertion-Force, ZIFFはおかしいよ、Forkさんとそしてその記事を引用しているみなさま)ソケット上のPCMにROMが載せられている」、「ADBが残っている」、「IEEE1394はオンボード化されていない」、「シリアルポートはない」という4点だろう。
PCMがROM付きってことなら3rd Partyがより高速なCPU moduleを販売できる可能性はなくなってしまう。もし、Yosemiteが300/333/366Mhz CPU搭載でリリースされるなら、来年1月時点での最高速は400Mhzモジュールを搭載したGossamerということになるね。ADBが残っているのは歓迎だ。ADBが無いと大いに困る。逆に言うとADBを持つ最後の機種にするぞというメッセージかも知れないけれどね(ってことはADBプロテクションデバイスを持つソフトの中でupgradeが止まっているものはYosemite以降の機種では使えないってことか・・・)。IEEE1394は結局PCI cardか。だったら「Apple自ら標準化を」という意味は小さいね。シリアルがなくってmodemはperch slot上のslotに孫カードとして取り付けられるって・・・。ということは日本国内ではYosemite搭載機種はUSB modemを使わざるを得ないってこと?困ったね。LocalTalkやSerial接続のプリンタもダメだね。FDDが無いのは全然構わない。代わりにゴミみたいで不便で不要なZipが付くんでしょう・・・。MacOS8.5以降でないと起動しない新しいマシンでは、起動FD(Bootable FD media)を作製できないのだろう。GossamerはMacOS8.0(US)では起動FDを作れたのでFDDの意味があったのだが。
MacOS Rumorの記事中で、一番気になるのは「primary HDD channelはUltraDMA/33で、secondaryはATA-3」という記述。PC/AT互換機では、2チャンネルともUltraDMA/33で区別がないのが普通だ。区別があるのだとすると、CD, Zipを外してしまって(あるいはドライブを買い換えてSCSI busに移設して)、IDE/ATAにはprimary/secondary合わせて最大の4台のHDDを接続することのメリットが小さくなるね。同記事では、ソフトでIDE RAIDが出来るだろうと言っているけれど、primary channelに2台のHDDを接続してRAIDを構築した場合には速度メリットが小さいし、ソフトRAIDを使用したボリュームを起動ディスクにできるのだろうか?(出来無くはないが、微妙な問題ではある)。
PCI slotの1つは66Mhz対応で、そこにVideo card が搭載されるとのことだが、 Perchは、あるのか、無いのか? Perch(パーソナリティカードスロットのこと)があって、更に標準的なPCI 3つとVideo用の66MhzPCIが1つってことになると、合計4スロットになるが、マザーボードのサイズはGossamerより大きくなってるのかな? あるいは、Video chipをPCI card上に追いやったことで、スペースを稼いでいるのかな? Video chipがPCI card上に移行したら、chipの変更は更に容易になる。ってこは、もしかすると、初期ロットはATI 3D RAGE PRO TURBOを搭載して、順次128GL搭載カードに入れ替えるのかな? 現在市販されているATI 3D RAGE PRO TURBOのAGP版は、AGP busが100Mhzで駆動されていても動作するので、現行のATI 3D RAGE PRO TURBOでも66Mhz PCIに対応するのは難しくないでしょう。
Rumorでは、YosemiteはiMac同様にROM in RAMを搭載しており、クロック周波数300Mhzのとき同クロックのGossamerより20%高速としているが・・・。ATI 3D RAGE 128搭載だから20%高速ってならわかるけどねえ・・・。さて、iMacのときに鳴り物入りで登場したROM in RAMは、現時点では有意な速度改善効果が見られておらず、某雑誌には日本法人の責任ある立場の人物の談話として「ROM in RAMだからiMacはG3/233DTより速い」という記事を出していたが、どうなってんのかねえ・・・。もう一つ。ROM in RAMが原因と断定できないけれど、iMacではPhotoShopのいくつかの操作が遅いっていう問題が生じてるけど、これは大丈夫なの?
また、Rumorでは、Yosemiteのバスは66Mhzで構築されており、ここにGraphicカード用スロット(66MHz PCI)や、IDE/ATAPI以外のon boardのperipheralsが接続されるとしている。この記述が正しければ、MPC106(Grackle)の後継chipはperipheral側を66MHzで駆動させ、そこにVideo, Ether, ADB, USB, IEEE1394(もしオンボードであるなら)などが接続される。66Mhz busには、33Mhz PCI bridgeがあって、その外側にIDE/ATAPIコントローラがあるってことになる。高速なIEEE1394やVideo回路が66Mhz側にあるのは当然としても、比較的低速なUSBやEtherが66Mhz busに接続され、それらより高速なIDE/ATAPIが33Mhz側にあるメリットが思いつかないのだが、本当にそうなっているのだろうか?(強いて言えば、わざとIDE/ATAPIを遅くさせ、他のIFのレスポンスを良くするということも考えられるが、肝心のHDDへのアクセスが犠牲になってしまうのでは、USB, Etherなどがちょっぴり速くなっても意味無いと思うんだけど、IEEE1394を使わせるための設計?・・・)。それに、Gossamer及び多くのAT互換機のマザーボードでは、CPU直結でメモリバスを制御するコントローラA(Gossamerでは、MPC106)と、コントローラAに接続され、PCI, AGP, IDE, Ether, FDD, Serial, Parallelなどのperipheral全般を制御するコントローラB(Gossamerでは、Heathrow)の2つのchipで周辺回路が構成されている例が多いのだが、Yosemiteでは、3つ以上の周辺chipが使われているのだろうか? それとも、Yosemiteでは、コントローラAが、メモリ制御に加えて、66Mhz側busを制御し、それ自身が Ether, USB, ADB (IEEE1394も?)などのI/F機能を持ち、コントローラBは、66Mhz-33MhzPCI bus bridge機能と33Mhz PCI bus制御機能とEIDE/ATAPIコントローラ内蔵という構成なのだろうか? 2 chip構成なら USB, Ether, ADBは、コントローラ Bに内蔵されていて問題ないように思うんだが・・・。
RumorではForkとはことなり「ROMはmother上」としているが、Yosemiteを待つか、Gossamerを購入するかというボーナス購入検討中の諸兄の決断の上で、ここのところはかなり重要な問題だと思うが、真実は?
ちなみにRumorでは、G3でリリースされる初期のYosemiteはG4 upgradableだとしていますがね、それなら何故iMacだけProcessor ModuleにROMを載せるような設計したの? これから先ずっと同じ方針ってことだと私は思うんだけど・・・。
ちなみに、現行PowerPC750では、CPUとして8倍まで倍率設定しかないのでFSB 66Mhzの設定では528Mhzまで、FSB 75Mhzで使うのなら600Mhzまで、FSB 83Mhzで使うなら664Mhzまでとなります。FSB 75MhzにするとPCIのクロックが上がってしまい問題が生じる場合がありますが、FSB 83Mhz設定ではPCIは33Mhzのままですので問題はありません。ですから、現状では664Mhzまでの対応となります(今のペースなら600Mhz超になるには、あと2年はかかりそうだけど)。また、Gossamer上のjumper(J16)では11倍までですが、PCM (Processor Cache Module)上でのクロック倍率の変更も可能ですので、将来PowerPC750で8倍速以上の設定が可能になった場合には、設定可能範囲が広がる可能性もあるでしょう。また、極秘情報によると、MPC106にはFSB 100Mhz設定も・・・(安定動作しないそうですが・・・)。
しかし、Yosemiteを待つ方が未来があるし、私が昨年の今頃Gossamerを買う決断をしておらず、今年1年をQuadra840AVで過ごしてきたとしたら、Yosemiteを待つ決断をすると思う。しかし、当面は、FDDが必要ならUSB接続のFDDを、SCSIが欲しければSCSI cardを、Modemが必要ならカードスロット用かUSBのものを、プリンタがEther非対応なら、アダプターかあるいはUSB対応アダプターが、・・・と、それぞれ本体以外に、それなりの追加投資が必要になることを考えて、予算を組む必要があるでしょう。
1998年12月4日(朝)
昨日は風邪のため勤務もここの更新も休みました。
WAOさんへ、私の知る限り、ATI 3D RAGE PRO TURBOは、これまでの3D RAGE PROとコアは一緒だが、対応するAGP規格のversionを上げたものだと言われています(つまり新しいAGP規格との互換性チェックの結果がOKになった後で出荷される分のchipが"Turbo"ということでしょうか)。これだけの改訂で、「Turbo」という文字を付けた理由は、同chipを他社に販売する際に区別が付かないと困るからと言われています。
1998年12月2日(夜)
Miyahiraさんが「OSとハードが一体となったMacintosh。みたいな事を聞く度に思う、具体的にその恩恵ってなんだろう?」と言われていますが、私は5台のSM-Windowsマシンを(まもなく1台はBeOSマシンに、1台はBSDマシンにそれぞれOSを変更しますが)作ってみたら実感できた気がします(特に一番目ね)。
1998年12月2日(夕方)
DOS/Vマガジンの12/15号で紹介されていたP2B-FのFS3 jumper設定なんですけれど、私のP2B-Fでは記事の通りにはならないです。というか、私もこのFS3だけがjumper pin blockが用意されておらず、マニュアルにもこれを1-2にセットしたときの記述がないし、スズメッキ線で2-3に固定されていたので、怪しいなと思い買ってきてすぐにスズメッキ線のjumperを外してjumper pin blockに取り替えたのです。で、2-3のときには以前同様正常に起動することを確認して、1-2にしたのだが何も変わらない。つまり、別の周波数設定にはなりませんでした。失敗したので、特にどこにも出さなかったのですが、記事で紹介されているのをみて気になりまして・・・。
同記事においても、実際にそうなるという強い記述はなく、単にPLL LSIであるW150がそのような設定モードを持っているという書き方になっているんですが・・・。ちなみに記事で使用しているP2B-Fも私の所有するものもPLL LSIは、W145でありW150ではありません。残念ながら表面だけでは、W145への配線が追えないので良くわからないんですが、BIOSを上げるとうまく行くのでしょうか?
なんとなく、W145ではFS3は無効で、FS3は将来W150を搭載したP2B-G(?)あるいは、P2B-F REV.2が出たときにボードを使い回しする為に予約されているjumperなのではないかという気がするんですが、記事の通りになった人います??
私のP2B-FはREV.1.00で、今のところBIOSは買ったときのままです。
1998年12月2日(昼)
昨日の記述の追加。Toshiba SD-M1102と私のシステムでは、なんとしてもSoftware Decorderは機能しません。ある条件では、一瞬窓が開いて黒い地がみえるのですが、次の瞬間終了してしまい再生できません。
また、ATIでは(米国では)ATI 3D RAGE 128 chip搭載のVGA card(PC/AT互換機用)はクリスマスまでに市場に出したいとコメントしているようです。ですから、Yosemiteが1月にリリースされるなら、セオリー通り先にPC/AT互換機用の製品が出る予定ですね。しかし、DOS/V雑誌の編集部にもテスト品が出ていないのだとすると間に合うのかな? Yosemiteが搭載する初期ロットのATI 3D RAGE 128 chipは大丈夫だよね?ちょっと心配。もっとも、どちらかというと間に合わない方に賭けるけど。
1998年12月1日(夜)
例のフランス人Frederic Aloe氏のSoftware Decorderですが(Iwaiさん、お知らせいただきありがとうございます)、今までの実験では、私の常用しているchimeric Japanized MacOS8.1では、アプリケーション起動後にフリーズします。動くって言うヒトもいるのだから、すっぴんのUS Systemなら動くのかも知れません。日本語用のファイルとあたるのか、あるいはこのシステムは一度AppleのDVD Playerをインストールしているのでそれがまずいのか、あるいは、他の問題があるのか現在検証中です。一区切りついたら彼にe-mailを出そうと思っています。
フランス人の書いているDecorderのためZone=1/Zone=2の両方に対応しているので非常にありがたいです(ってまだ正常に起動してないけど)。アメリカ人が書けばZone=1のみのサポートで終わりでしょうから。
1998年12月1日(夕方)
はやいものでもう12月です。
相変わらず噂以上の情報が出てこないYosemiteですが、今私が持っている疑問をつらつらと書いてみます。
(1) ATI 3D RAGE 128 chip搭載ってのは本当か?
このchipを搭載したPC/AT互換機用のVGAカードが市場に出ていないのだが、来月初旬と言われているYosemite搭載Macが出るまでには市場に出るのだろうか? ATIがAppleに好意的(あるいは両社の関係が深い)としても、話題性からして先にPC/AT互換機用製品を投入してくると思うのだが、AT互換機用のカードがボーナス前に出るのかな? でも、そうだとしたら今売られているDOS/V系雑誌に製品レポートがでるはずなんだけど出ていないから・・・。
(2) FSBは?
さて、100Mhzだろうか? そうでないと、「売り」が無いんだが・・・(とはいえ、backside cacheがCPU clockの半分かあるいは2/3で動作するなら大きなメリットはない)。一部の噂系web siteでは、最初のリリースのYosemiteはG3で出てくるかもという情報もある。来月出るにしては未確定な部分が多いね。そこまでして隠すんだから、インパクトが欲しいよね。最低ラインのモデルでG4/350、ミドルレンジがG4/400で、フラッグシップモデルはG4/450で値段は現行程度ということならインパクトあるだろう。
もし、G3を積んだままでインパクトを得るためには、価格が現行のPower Macintosh G3シリーズよりも「ぐっと」安い必要があるだろう。できるかな?早めに現行モデルを製造中止にする必要があることからすると、価格引き下げという可能性もあるだろう。この場合にはハイエンドはG4が出るまで空席ってことにするしかない。iMacの最低ラインが$999になるなら、Power Macintosh G3/G4シリーズの最低価格モデルも$1500以下にして欲しい(いまは、G3/266DTが$1599から)。
(3) AGPは?
このATI 3D RAGE 128 chipはAGPとPCIの両方に対応するものが用意されるようだから、YosemiteがAGPを搭載していなくても問題はない。通常AGPは1デバイスしか使用できないため、ATI 3D RAGE 128がAGP接続される場合には、AGPカード用の拡張スロットは無いと言うことになる(規格上は、オンボード回路をAGPで、AGPスロットを設けることも可能だが、カード使用時にはオンボード回路をdisableする必要がある)。無理にAGPにしなくても良いかなと思うけどどうだろう?
(4)PCIは?
最初は、66MhzのPCIが3スロットという噂が流れたが、その後で66Mhzのスロットは1つで、あとの2つは33Mhzの従来規格だという噂も出てきた。私は、66Mhz対応のPCIカードを見たことないので、66MhzPCIを搭載してくるメリットが見えないし、既存のPCIカードとの互換性の問題が生じるデメリットもあるだろうから66Mhz対応スロットは歓迎しない。むしろ3つとも33Mhzだと聞いたら安心して買おうと思うだろう。
いずれにしても3 slotに決まりらしい。オンボードのEtherが100Base-TXになるのは確実だろうから、3つのPCIスロットで足りるユーザはGossamerより増えるだろう。
(5) USBは?
USB chipは安いからコスト面は問題ないのだが、YosemiteのサイズがGossamerと同じbaby ATだと仮定すると(PCIが3スロットのままってことは、基板サイズも変わらないってことだろう)、背面パネルのコネクター用のスペースは既に余裕がないだろうから、ADBを削るのか? だとしたらADBドングルが困るぞ。あるいは、serialを1ポートにするか? そうなるとプリンタかモデムをUSBに買い換えないとダメか、あ、米国で売られる分はModem内蔵モデルを選べるようにすれば、serial portを1つにしても何とかなるのか。むむむ。
(6) SCSIは?
Normal SCSI 1系統にFireWireにIDE/ATAPI 2系統だろうか? それともIDE/ATAPIは1系統かな? Zipの搭載を続けるならIDE/ATAPIは2系統必要だから、2つだろうね。UltraATA/33 or 66に対応してくれていると嬉しいんだけどね。
さてFireWireはどうやって使うの? ハードディスク買えないよ。DV専用だろうか? だとしたら、全部のモデルにFireWireを載せてくるメリットが見えないねえ。Quantum等デバイスメーカーは、あたらしい規格のSCSI(FireWireでない)に対応した対応ドライブを発表しているし。さてFireWireは生き残れるか? 逆に、これを生き残らせる戦略として全モデルに搭載してくるなら意味は分かるが、これを「使うあて」があまりないユーザにとってメリットだろうか?
(6) DIMMスロットは?
先週も書いたけれど、DIMMでは事実上4スロットが上限(buffer入れればそれ以上も行けるけれど、bufferingすれば速度が犠牲になるだろう)だから、FSB 100MhzならGossamerと同じ3スロットか、せいぜい4スロットってことだろう。現時点での問題は256MByteのFSB100MHz対応SD-RAM DIMMが市場に殆ど無いと言うこと。現在は64Mbitチップが主流だから、普通の方法で作るDIMM 1枚の容量の上限は64Mbitチップを16個載せた128MByteである(1枚で2万円前後)。Hitachiは、64Mbitのメモリセルのシリコン板を2枚1つのパッケージに納めて128Mbitチップとして販売しており、これを16個DIMMに載せて256MByte DIMMとしているが割高(高いので売れないから在庫を持たないためか殆ど見かけないが、FSB 83Mhzまでのもので7万円、FSB 100Mhz対応品なら8-9万円する)である。もっとも、韓国メーカーも128Mbitチップの出荷を始めるそうだから来年春までには落ち着くと思うのだが・・・。
Apple Insiderは、テスト用に各社向けに貸し出されたマシンは、噂の新筐体(El Capitan)ではなくK1/K2筐体に納められており、FDDやSCSIやAGPは無し、USBとFireWireがはあると言っています。
ということは、基板サイズはGossamerと同じで、Personality card相当のスロットがあり、IDE/ATAPIは2系統あって、SCSI無しかい?? Etherが100BaseTになった分SCSI cardが要るなら、PCIスロットに余裕なんてないじゃん・・・。だったらせめてIDE/ATAPIは、UltraATA/66対応だろうなあ!!!
本当にSCSI無しならSCSI cardの需要が伸びるのは確実だからRATOCやAdaptecの株を買いますか(笑)。そうなると、悩みはUWにするか、Fast/Ultraにするかってこと。UWにするとSCSI IDは15個まで使えるから、現在SCSI IDが一杯の人にも、速度的にもメリットがありそうだけれど、ケーブルの総延長1.5mが上限だから、実は15台も繋げるのは殆ど無理。全部ドライブデバイスなら1つのケースに収めれば1.5m以内に15台接続可能かも知れないけれど、スキャナやプリンタは絶望的だよ。今あるデバイスを使い続けたければ、低速デバイス(スキャナやプリンタ)用にFast SCSI、高速デバイス用(ハードディスク)UW SCSIで、SCSI cardを2枚差せってことかい?? まあ、FireWireカードもいらないし、USBカードもいらないから、それでも良いのかも知れないけれど。それが嫌なら低速デバイスをUSBに買い換えろってことか?(今のところ明らかにSCSIより遅いぞ)。 iMac同様に、既存資産の流用は考慮しないってことか・・・。おいおい。
例えnormal SCSIで、それも1系統で構わないから残しておいて欲しいぞ(意味はあるんだから)。1系統しか搭載していないSCSI busがUltra Wideではむしろ困るんだよね。
このYosemiteの仕様が本当なら、私みたいにSCSI deviceをたくさん持っているユーザはYosemiteは買わないで、Gossamerに400Mhz以上のPCM (Processor & Cache Module)を載せた方が、ずっとましだぞ・・・。

古いTozensoのindexへ