当然So!


徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
1998年8月31日(夜)
日経Mac(Tuesday, August 18, 1998)は、Power Macintosh G3 MT 333に関する修正情報を掲載しました。修正の理由は「アップル コンピュータ社が出版社向けに事前に用意した資料」の内容が「後日修正されて正式発表となりました」だそうです。
つまり、333MhzのPowerPC 750を搭載するのは、Serverモデルだけと言うことです。8月18日付けなのですが気がつきませんでした。びっくり。そしてちょっと、がっかり。
宮平さんが「よせみて」に関してresponseして下さっています。ありがとうございます。「100Mhzには対応してくると思います。」ということですが、確かに128Mbyte以下のSD-DIMMに関しては、PC100対応でも非対応でも価格差がありませんから、bus speedを100Mhzにすることに関してマイナス要因はありませんね。うむむ。しかし、Yosemiteはbus speedを100Mhzにしないつもりだから意図的にリークしたのだと読むと、それにPowerBookの一部機種も83.3MHz設定のものがありますが、Performanceには差がないですし・・・。悩みますね。
AGPについては昨年の時点ではDOS/V雑誌でも「様子見」ってことだったのですが、CPUが高速化し、OS (この場合はMS-Windows98)がAGPを正式にサポートし、Graphic chipも新世代に移行したので、Intel/Microsoftの主張通り、速度の改善が実体として見え初めても良さそうなのですが、DVD Videoのsoftware decoderが出始めたのは、AGPの恩恵?(違うよね・・・)。
また、ATIの発表では次期chipであるRAGE 128は、PCIでも使用可能のようですが、速度的改善がないなら、YosemiteがオンボードビデオチップをAGP接続にする意味って、なんだろう?
1998年8月31日(昼)
Tak.さんからe-mailやguestbookに解析されたレポートが送られてきています。情報提供に感謝いたします。が、問題がひとつあって、それを読むごとに欲しくなりつつあります。困ったもんだ。
1998年8月30日(夕方)
単一のパソコンのハードウエアの販売開始としては、今までに無い規模でのお祭り騒ぎだったのではないかと思う。それにしては、マスコミの反応は今一だったけれど、それは日本が資本主義だからしょうがないね。結局抜けられない会社、人が多いのだ。Intelが新しいchipを発表したり、Microsoftが新しいOSのリリースを発表すると「当社ではそれを使用した新機種をリリースします」っていう談話を出すんだ。これを「裏書き発表」と言うらしい。SONYとSharpは、MS-Windows98のときにはしなかったらしい。裏書きってのは「手形」用語だけれど、手形の裏書きをするのは、保証人になるよりもっとやばいから気をつけないといけない。しかも、名前だけ書いただけで終わりだからね。住民票記載の住所の記入や捺印が無くても良いんだ。その人だと特定できれば。で、順番としては、手形の振出人(表に名前のある人)が手形の持参人(その手形のその時点での所有者)にお金を払うんだけれど、手形に「拒絶証書不要」と書いてある場合は、順番無関係なんだ。拒絶証書というのは、公証人役場に行ってつくってもらう「振出人」や「裏書きの1番目の人」が払えないって言ったことを確認する証書なんだけれど、これが無くてもいきなり金のありそうな人のところにいきなり取り立てに言って良いし、払わなければならないということなのだ。しかも、手形の場合は、サラ金規制法の適用外だから、夜中に取り立てに言っても法に触れない。何時でも催促に来る。要注意だね。詳しくは「なにわ金融道」やその他を読んでね。ちなみに普通の紙に必要事項を書いただけの「手形」は、銀行は扱ってくれないけれど、手形法上の「手形」になる場合(判例)もあるそうだから要注意。
閑話休題、DOS/V機のパーツの値段はかなり安い。で、スクラッチビルトするなら、安上がりだ。これは事実だよね。でも、1年前に作ったsocket7マシンのCPUが飛んだら、もう対応するCPUが手に入らなくなっている。つまり、MMXでないPentium/200, K6/200クラスのCPUは、ほぼ入手困難だよ。昨年のmother boardではVcore(コア電圧設定)が対応できないんだよね。新しいsocket 7 (super 7) CPUの2.2Vには(T2P4なんかは裏技で対応できるけど)。秋葉原で探せば手にはいるかも知れないが、通信販売か小さいDOS/V shopしか手段のない地方都市では。メーカーだけではなくて、スクラッチ派であってもIntelの呪縛から自由ではいられないらしい。
昨日の「ヨセミテ-1%しかない」という文章に関して、Woodstockさんから鋭いつっこみを戴きました。感謝いたします。「ヨセミテと言っても国立公園ではありません」だそうで。差が1%しかないのは、「測り方に問題があるか」、「そもそもbus speedがマシン全体の速度律速段階とはなり得ない」からではないかと言う指摘です。
私も問題点は、
(1) 何で、どうやって測ったのか
(2) 律速段階がどこにあるのか(ハードにはない?)
と言う点が問題だと思います。特に(1)に関しては、あのような記事を載せてしまうMacOS Rumorとそれをそのまま翻訳して載せてしまう行為に関して、ちょっぴり不安と不満を感じています。この点では、某所で起きたと伝え聞く「web siteには嘘ばかり騒動」も「あながち外れていないな」と思ったりします(おまえも張本人の1人だろうと言われそうですが・・・)。この点では、Arpさんの「噂系情報は載せない」というpolicyはとてもストレートで同感できるものです(だから8/28分で「基本的に現在は噂系の話は載せない様にしていますが、Zap2さんのコメントに興味深い点がありましたので掲載しました 」とお書きになったのを読んででとても嬉しく思いました)。私は「噂」でも「あくまで噂」、「私の個人的感想・個人的意見」と断って紹介するなら問題ないと思っています。それに「噂」をあれこれ言い合うのも嫌いじゃないしね。テレビや新聞だって裏取れて無くても、スポンサーがらみでないときには、へーきで報道するんだから、個人サイトに裏とれってのは無理よ。情報の裏取るのを強制するのは言論統制に近いと思う。だから、私は「限りなく噂に近い情報」には、自分の意見や自分のコメントを付加してTopicsにおくように心がけています。これが私のポリシー(あるいは限界)です。
話しを戻しましょう。bus speedを上げていくことに関する期待感は大きいと思います(わたし自身も含めて)。もちろん実効性がどれほどあるかが問題になるわけですが、メモリサブシステムが今のままでは、peripheral(I/O回路)とのデータ転送速度を高くすることが出来るという以外のメリットは期待できないと思います。例えば、私はIIvx(CPU 32MHz, bus 16MHz)を買ったのですが、同じアクセラレータカードを載せたときに、Iici(CPU 25MHz, bus 25MHz)の方がレスポンスが良い場合があるので悲しくなりました。つまり、bus speedの差が影響しているのだろうと思ったわけです(busの調停その他に問題がある可能性も否定できないが)。メーカー(Wintel)側の言うAGPのメリットは、Graphic chipを他のPCI deviceと区別して、特別扱いできるようにするためだと思っているのですが、そうでないとすると、AGPの存在意義は、Intel製のchip setとgraphic chipを売り込むためだけになってしまいそうなのですが、真実はどうなんでしょうね。もちろん、Appleの場合は、次世代のgraphic chipは、AGP用のものしか手に入らないという理由で、仕方なくAGPを選んでいる可能性もあります。
Woodstockさんによれば、IntelとMicrosoftのAGPに対する見解は、
と言ったところだそうです。これを読むとAGPを採用することでCPU-Graphic chip間のデータ転送速度はPCIより大きくなるから、CPU busをclockupすることでPCIより大きいとされるAGPの限界まで描画速度が高くなることを期待してしまうのです。しかし、描画をgraphic chipに任せることが出来るなら、そもそもCPUからgraphic chipに送られるのは、短いコマンド列だけってことではないか(一部3D描画とムービー再生時の負荷以外はほとんど無いはずです。)と、Woodstockさん。うむむ・・・。
また、Woodstockさんは、 という裏があるだろうと言われています。AppleがAGPを採用する理由が「選択肢がなくてしょうがないから」だけとすれば、確かにCPU bus speedを上げていく理由なんてありません。私は幾ばくかの期待をしているのですが・・・。
(2)現在のMacOSで、bus speedを上げても大きな差にならないのは、OSが「モダンなマルチタスク」に対応していないために、PCI deviceに対して時分割でアクセスするケースが少ない為ではないかということも考えられます。ですが、Yosemiteは当然MacOS8.5か、それ以降のOSでリリースされるでしょう。そうだとしたら、MacOS8.5の謳い文句である「よりモダンなタスク・プロセス管理」ってのはどうなっているんでしょう。不安ですね。誰か上手く説明して下さいませんか? それともテスト段階では、現行のMacOS8.1が使われているのでしょうか?
1998年8月30日(真夜中:0時10分過ぎ)
CD-Rを焼いていて、「ちゅーぼーですよ」を見損なってしまいました。がーん。MacFanの9月1日号を買ったのは表紙が目当てだったんです。表紙の写真をよく見たら、雨宮さんってあんなところにほくろがあるのかあ・・・(すけべ、どこみてんの->自分)。閑話休題、iMacの情報がどんどんでてきていますが、Tak.さんからの私信によると、彼のiMacは、266Mhzで動作しているそうです(あ、勘違いしないでね。「あたり」があって266Mhzのモジュールが載っているのではなくて「か・い・ぞ・う」されたんだから)。benchmarkですが、標準状態では、DT/MT233と変わらないかやや劣る、266MHzでもDT/MT266と同程度だそうです。ただし、System Infoのvideoのテストでは、Gossamer REV.Iより高速だそうです。RAGE II+DVDとRAGE IICの差か、それともdriverの差かってところに興味がありますね。
1998年8月29日(夜2)
Akiba HotLine (1998年8月29日号)にも紹介されていた、Tom's Hardware Guideでは、ATIのRAGE128についての情報(うわさ)が掲載されていた。それによると、SD-RAMで32MByteまでとか、100Mhzまで追従できるとか、塗りつぶしで200MPixel/secまででるとか、DVD/DTVサポートだとのことであった。
Adaptec Toastを使ってGossamer REV.IIで起動可能なCDを作るために必要な情報をここにまとめました。参考になれば幸いです。順次加筆していきますので、内容に関する希望があればお知らせ下さると幸いです。
1998年8月29日(夜1)
「Celeron 300AMHz」という表現が変だねと言う話題を見かけたが、変なのは確かなのだが、これは正しいらしい。日本語が混乱しているが、つまり、L2 cacheの無いタイプは、Celeron 333/66などと刻印されているのだが、L2 cache付きのタイプの刻印は、Celeron A300/66ではなくて、「Celeron300A/66」と言う表示になっているということなのだ(変なのはIntelの表示というべきか)。また、Akiba HotLine (1998年8月29日号)によると秋葉原店頭でも「300AMhz」として売られている。へんなの。ちなみに、Intelが提示している価格では、L2 cacheなしの333Mhzタイプが高いのだが、今の秋葉原では300AMHzの方が高値だそうだ。PowerPC 750を使っているユーザから見たら、back side cacheがある方が高速で当たり前とも言えるだろうが、S-RAMの値段を考えると、Celeron 333/66が27,970円、Celeron300A/66が21,710円(いずれもインテルの1000個ロット時の単価)というのはかなり戦略的だと言えるだろう。しかし、1:1で動作するL2 cacheが入っている300AMHz CPUが450Mhzで安定動作する例もあるというのだから驚いてしまう。頑張ってくれよIBM, Motorola!!
1998年8月29日(夕方)
Tak.さん、iMacご購入だそうです。いいなあ。私は欲しくないけれど(少しやせ我慢)。でも、自動車でなくてあれを買いに行くのは、かなり凄いと思うんですけれど・・・。お疲れさまでした。とりあえずGraphic Driverがどうなっているのかが興味があります。
1998年8月29日(午後)
Mac OS Rumor (August 28th)は、Yosemite(次期Pro用モデル)は、bus speed 100Mhzではなくて、83.3Mhzでリリースされるかも知れないとしています。理由としては、performanceの差が1%しかないからってことです。
現行のGossamerのbus speedは66Mhzで、これを83.3Mhzに上げても、性能向上は見られない(100Mhz動作もモードはあるとのことなのだが、Tak.さんの試みは失敗に終わっている)。でも、Yosemiteでも差が1%だってえ? Yosemiteのロジックボード本当にAGPなの? メモリアクセスに関しては、bus speed 100Mhzといっても、backside cache busは一番遅いDT/233, iMacですら117Mhzだし、新しいMT/366なら183Mhzだから、bus speedが83Mhzだろうが100Mhzだろうが、back side cacheがmissした場合だけしか効果が現れないから、大差無いって言うのは判るんだ(これを改善するには新しいメモリサブシステムが必要)。でも、FireWireを搭載していて、Graphic chipをAGPで接続してあるという噂のマシンで、83Mhzと100Mhzのbus speedで差がないってのは、AGPを搭載した効果は出ていないし、FireWireも普通のPCIで接続されているってこと? あ、ところで、そもそも1%の差って、どうやって測ったときの差なの?
backside cacheに効果があるマシンでは、main busの速度を上げることで、周辺chipとCPUの間でのdata転送速度を大きく取れるということが期待されているはずなのだが・・・。Heathrowの後継chipであるI/Oコントローラの性能が「いまいち」なのだろうか? それともドライバとOSが対応していないのだろうか? これでは現行のGossamerと変わらないと言うことにならない? これが真実なら、Yosemiteも「プロシューマー」向けと言わざるを得ないでしょうね。
1998年8月29日(昼)
匿名希望さんからMacOSJ1-8.5b4のスクリーンショットが送られてきました。情報提供に感謝いたします。それによると、システムのメモリ占有量は26.3MByte(仮想記憶Off)となっています。仮想記憶ONにすると、システム自身が占有するメモリもスワップできるようになっている理由がよく判りますね。desktopでは一部機種は64MByte搭載になっていますが、いまの仮想記憶のままでは、MacOS8.5リリース以降に登場するマシンは、laptopだろうと、iMac2(仮称)だろうと、nMac(仮称)だろうと、MacOS8.5で出すには32MByteメモリ搭載で出せないですからね。仮想記憶ONをdefaultとして、low endマシンは32MByteのままでリリースするために、システムのスワップを可能にしたのでしょう。問題は安定性とどれくらいの速度低下があるかですね・・・。実メモリが足りなくなったら仮想記憶を自動的に使用し、仮想記憶を使っているかどうかユーザに感じさせないOSが望ましいとは思うんですが、どれくらいpolishupされているのかなあ?
1998年8月28日(夜)
宮平さんがいわれているけれど、「iMacってペンタ2/400Mhzより、高速!」と言い切るのは「MS-Windows NTは、セキュリティの面も含めたあらゆる面でUNIXより格段に優れている」っていうのと同じくらい酷いと、私も思う。せめて、333-366MHzのPowerPC 750を搭載した機械で比較して欲しいよね。それでもむなしいと思うけれども、少なくてもアプリケーションによっては勝てるからさ。233Mhzで勝った!っていうのは、殆ど詐欺だと思うもの。また、宮平さんはYosemiteってのに興味を感じないといわれていますが、これも心情としては同感。現行のメインマシンは1系統しかない。つまり、何れもGossamerを搭載しているプロシューマモデルという奴だ(例外はiMacで、これはコンシューマモデルと言って良いだろう)。Apple Computerの経営がある程度順調になったら、コンシューマモデルとプロモデルの2つを用意して欲しいと思うのは当然だ。とはいえ、DIMM slot 6, PCI slot 5, dual processor対応、400Mhz Power PC750 1個搭載で、市場価格が$4000-4500(邦貨60万円)というマシン(Power Mac9500/9600を念頭に置いて60万円と仮定しただけ)が何台売れるだろうか? HiEndマシンを必要とする層は確実に存在するけれど、それでもコストは問題だろうね。 そうなると、今の Gossamerを使い回して良いから、とりあえずは400-500Mhz PowerPC 750, 200MHz 1MByte L2 backside cache程度のマシンを30-35万円程度で出すのとどっちが良いだろう。もっとも、PowerPC750はそれほど沢山は売れないから、CPUメーカーがclockup続けていくために不可欠な多額の投資を続けるのが難しいってこともあると思うんだけれどね。実際2xAGPと言ったって、CPU busを占有できなければメリットを発揮できないし、アクセラレータに仕事を任せることが出来るなら、大量のデータを転送するのは動画再生位のものだし、更にはドライバの書き方で現行のPCI slotと大差無い性能しか発揮できないことだってあるだろうからね。それでも私は、取りあえず、backside cacheがhitしている間は、AGPと現行のPCIの能力差が発揮できると期待しているんだけれど、真実は如何に?
1998年8月28日(昼)
iMac登場前の廉売効果もあるとはいえ、G3/DT233の売れ行きはすごいねえ。ここの表(8/26分)をみると、1つのモデルで10%越えているのはDT233だけだからね。でもMacintoshで次に売れているのは4400だから、やはり「やすいがいちばん」ってことなんだろうねえ。秋葉原や日本橋での調査ならまた違うかも知れないけれど・・・。
1998年8月27日(夕方)
「iMacは米国で好調な売れ行き」、「購入者の15%ほどは初めてパソコンを買った初心者」、「購入者の13%ほどは、Wintelからの乗り換え組」という話題が出ていた。ってことは、70%はMacintoshユーザなのね。そうだとしたら、あまり喜べないね。半分くらい行くと思っていたんだけれどねえ。ともあれ、iMacを考えついたのは凄いと思う。だって、iMacが四角い金属の箱(あるいはPerformaの一体型ケース)に入っていたら、$1000 PCあるいはNCという触れ込みで、実際に$1000でないと売れないからね。実際にはiMacはモニター込みで$1299の$1000PCあるいはNCと見ることが出来るにせよだ。私が疑問に思うことは、iMacはプラスかマイナスかってこと。DT233が無くなってしまったことで、Wintelからの乗り換え組の敷居は高くなってしまった。彼らの大部分はすでにモニターを持っているからね。モニター無しのiMac(あるいは以前ここで話題にした拡張性を減らした安価なDT233)が15万円以下で買えれば、かなりアピールすると思うんだけれどなあ。Intelは、セレロン A(300AMhz)をかなり戦略的な価格で売り出してきている。私も欲しくなったくらいだ。これは事実上Pentium II/L2 cache 128KByteを値下げしたのと同じだ。実際にはSuper7つぶしであって、iMacとは無関係なのだけれども。しかし、幾らIntelが頑張っても、OSやケースのデザインを組み合わせて総合的にアピールすることが出来ないのだ。逆に言うとiMacのような機械を出せるってことがApple Computerのメリットなのだ。それは判るんだけれども、手放しで喜べないんだ・・・。
1998年8月27日(昼)
PC Watchの記事によると松下がiMac用のFDドライブ(LS120)を発表したとのことです。が、一言。高い。定価ベースで1万円高いよ。
1998年8月26日(夜)
なるほど、Bondai Beachの色は朝昼晩変わるでしょうね。
1998年8月26日(宵の口)
宮平さんのところにあった情報によるとQuarkがAdobeを買収したいと言い始めたらしい。実現してしまったら、ソフト業界で行われている競争が、またひとつ無くなってしまう。PhotoShopやllustratorが定価25万円でドングル付きになるかもしれない。ドングル付きは我慢するとしても、Quarkのやり方には賛成できないから、ここはAdobeに頑張って欲しい。
鼎さんのところに、CPUの消費電力比較表へのlinkがあった。この中には、human brainというのがあって興味を惹かれた。1日に摂取するカロリーを2400として、脳の消費分を20%として約20Wと算出しているのだが、この計算にはすぐ気がつく問題がある。つまり、ヒトの脳は35-37℃を維持しないと計算能力を失うってことである。いうなれば、この20Wという数値は、CPU coolerやエアコンなどのCPUの温度を保つ(この場合には脳とは逆に低く保つことになるが)仕掛けの消費電力分を含んでしまっているのだ。つまり、ヒトの脳と比較するなら、CPU coolerが必須のPentium達のCPU自身の消費電力に、最低でもあと数ワット必要だ。もっとも、CRT, human interfaceを除くメモリやハードディスクの消費電力も含めた値で脳と比較すべきだとも思うから、細かい議論はどうでも良いんだけれど・・・。
1998年8月26日(夕方)
めのうさんのところにも「サファリパークの歌が和田アキコ?」と言う話題がありましたが、あれは間違いなく串田さんです。和田アキコさんの番組である「アッコにおまかせ」の中で、この疑問に答える形で、「私じゃないよ、声が全然違うだろう」とかいって、串田アキラさんが登場し、スタジオで「さふぁりぱーくっ」って生で歌ったことがあるからです。このとき和田アキコ氏は「私は歌手だから」と強調してましたが、串田アキラ氏だって歌手だと思うし、私から見たらどっちも同じレベルだとしか思えないため「和田アキコって人は、失礼な人だなあ」と感じたのを覚えています。
昨日書いた大鉄人17に出てくる「博士の秘書さん」ですが正しくは「博士の娘さん」だそうです(全然記憶にないんで)。ちなみに、この女優さんが日活のロマン映画に出演されたのは大鉄人17の本放送(初オンエア)が終わったあとです。たしかにあの外人の博士(ナチもどき)は五月蠅かったですが、ブレインに利用されているだけなんですよね、確か。
2枚無駄にしましたが、Adaptec Toast 3.5.5 を使用してGossamer REV.II用で起動できるCD-Rを焼くことに成功しました。Quadra840AVで焼いたものは同じイメージのはずなのですが、起動しませんでした。また、このGossamer REV.IIを起動させることが出来るCDは、従来のMacintoshを起動させることは出来ませんでした。このため、Adaptec Toastは、CD-Rに書き込むboot codeを動作機種によって代えているのではないかと思惟します。旧起動コードと新起動コードのどちらかを選ばせるスイッチをつけて欲しかったね。しかし、これではCD-RをG3に接続せざるを得ず、840AVの仕事が無くなってしまいます。
1998年8月26日(昼)
TIL58048を見ていたら、iMacに添付されているのは、DiskFirstAid 8.2.1だと言うことがわかりました。また、このversionは修復作業が終了したあとで自動的にマシンを再起動させるようです。TIL58048は、DiskFirstAid 8.2.1が作業終了時に自動的に再起動を起こすのは正常な仕様だと言うことを伝えるために書かれたようです。このversionはiMac専用だそうです。
1998年8月25日(夜)
GuestBookに寄せられた匿名情報によると、9月1日に待望の400MHz PPC750搭載マシンがアナウンスされるようです。登場は年内?匿名さんありがとうございます。でもねえ、 Intelはやけくそになって、CeleronAを大安売りです。大丈夫? ただねえ、普通のユーザは要らないんだよね。現時点のOSとapplicationなら、233-300MhzのPPC750で困ること無いんだ・・・。HDDもE-IDE(ATA)で問題ないしね。出来たらUltra-ATA(Ultra/DMA33 or 66)対応にはなって欲しいけれど。
e-mailでAdaptecのweb masterに問い合わせたときには「今日中に」っていう返事だったんだけれど、今日は出ないのかな? Toast355? と思ったら約束通りダウンロード可能になりました。早速試さなくちゃ。
めのうさん大鉄人17、好きでした(超合金の最多販売記録商品だそうで、びっくり。)。「オートダイオード17(ワンセブン)」搭載の自律式(AI)ロボットはGR以来ですからねえ。ちなみに、巨大電子頭脳ブレインも同じオートダイオードを搭載しています。レッドバロン、マッハバロンもおもしろかったけれど、操縦式だったからねえ。超金属バロニウム、俺の辞書「バロニウム」を一発変換しやがんの・・・なんてこったい(ちなみにバロニウムなんていう金属は実在しません)。「パイルXの謎」にはどきどきしました。閑話休題、ワンセブンね。スプーンからミサイル(だっけ?)まで何でも製造できる電子頭脳「ブレイン」。1つ欲しいですねえ。Power Macintosh G3/1000でもつくってもらおうかしらん・・・(夢のない奴)。やっぱり、Kitt(ナイトライダー)をつくってもらいたいなあ。そう言えば「この大鉄人17」に出てきた博士の秘書さん(まさか愛人なわけないよねえ?)役の女優さん日活ロマンXXXに出演していたとのことで、子供心にどきどきしました。別に大鉄人17の中で裸になったり、絡んだりしてくれたわけではないんだけれど、ガキだったからね。
1998年8月25日(昼)
ねむいですねえ。今朝届いていたCaravanYuのmailを見ていたら、iMacのメモリモジュールはPowerBookと共通なんですね。これで少し安心しました。これは良い手です。PowerBookユーザにとっても価格メリットが生まれるかも知れませんね。
iMacにADB portを実装する方法をほぼ確立したとTak.さんからお知らせいただきました。興味のある人は、彼のサイトかMac Power誌上で公開されるのを待ちましょう。これでドングル(protection device)のあるソフトをiMacで動作させることが不可能ではなくなります。現状ではMac用のドングルはADB用しかありません。すでに開発は行われているそうですが、USBドングルをつけて販売しているMac用ソフトは見あたりません。
1998年8月24日(夕方)
やじうまWatch (98/08/21)に「アップル」「178000円」でgooを検索したら「モンゴルの旅」と言うのが出てきたと書いてあった。なにしろ、このツアーのブランド名は「アップルトラベル」なんだから。私も試してみたところ、他にもアラビア、アメリカ、南太平洋、シンガポール、ハワイ、カナダなども出てきた。
1998年8月24日(昼)
土曜日の昼過ぎに「MacOS8.5のシステムが占有するメモリについては、日本語版の画像をはじめてUseless Macさんのsite(8/20)で見せていただきました。仮想記憶ONで27.1MByteですか。」と書きましたが、UselessMac(田中)さんより、e-mailで「Diskキャッシュに8MBぐらい食わせた状態の物だとのことです。キメラシステムであって、日本語版ではないとのことです」とお知らせいただきました。ありがとうございました。
Norton Utilityのbetaが一般公開されるのは、これまでになかったことなのだ。いずれにしても、ディスク診断ソフトのbeta versionなんて絶対使ってはいけない。使っても良いのは、完全にbackupが取れる人だけだよ。Symantecは、Norton Utility for Macintoshを「晩秋にMacOS8.5がリリースされるまで出すつもりはない」と私は予想している。日本語版に至っては良くて年末だろう。つまり、いま8.1用を出しても、すぐMacOS8.5に移行するからだ。もちろん、HFS plus周りの改良は8.5でも活かせるから、8.1用の存在も無意味ではないだろうが、効率はかなり悪いよね。対抗ソフトが存在しないことが彼らの決断を容易にしていると言っても良いのではないだろうか。
1998年8月23日(夜2)
MacInTouch Aug.22は、「G3のVideo出力の品質がいまいち(マシンフレンド製メカ)」なのは、G3 All-in-one configurationの為に追加したコネクターのためとしています。つまり、Gossamer REV.IのAll-in-One用として用意され、Gossamer REV.II搭載機にも採用しているPersonalityカードは、サブCRT用に信号を分岐させているから劣化しているらしいと言うことです(ここの掲示板にTak.さんが寄せて下さったreplyと同じですけれどね)。私はmodem cardをつけることで幾分悪くなるように見えると主張しましたが、私のPersonality cardは旧型ですので、もっと酷い表示なのでしょうか。新型は?
1998年8月23日(夜)
かなりのMac系サイトがBondi Buleと思われる色を出しているが、これらのサイト管理者諸兄のモニターの色と私のモニターの色の差異がよくわかっておもしろい。違うんだよね。かなり。どっちが正しいって言ってるんではないし、私のモニターの色バランスだって、分光計でチェックしたわけではないから「自分のモニターが絶対的に正しい」とは口が裂けても言えないのだけれど・・・。
あ、そうそうAKIBA Hotline!でもiMacのコーナーが出来ていた。びっくり。また、水冷式CPU cooler: POSEIDON model 7が紹介されていた。すげえ。
一昨日から、Netscape Communicator 4.06を使っているのだが、問題は全く生じていない。
寺沢さん、私は「ほのかなロマンの牛」だそうです。「頭の上にローソクをともして、、おっとりこの世に生まれてきた牧場の牛です。」良くわかんないけど、頭の上にローソクをともして出てきたら、八つ墓村じゃねえか・・・。
1998年8月23日(夕方)
Miyahiraさんが8/23の記事のなかで「Mac vs. PC: Which Is Faster?」についてAppleは真剣に現状を認識して欲しい」と言われているように、速度が絶対的に必要なユーザはある割合いるは事実です。2D, 3D, 動画などの画像処理とか、Mathematicaでもね。MathematicaなんかはWorkStationでやればいいだろっていう意見もあるだろうけれど、Power Macintosh G3/300超のCPU Powerを持つWorkStationを個人にあてがうにはかなりの予算が必要だ。そうすると、PentiumII/400の方を見てしまうことになるのだ。昨日は「何しろ安い方がよい」というユーザのことを言って、矛盾しているように見えるかも知れないが、Macintoshという市場では競争相手がいないのだから(互換機路線を止めたのは正解だと思うが、会社の軌道が安定したら次のステップで幅広いユーザの要望に応える必要が出てくるのは当然だろう)、経営が安定したら、IBM, Motorolaが用意している400MHzからそれ以上のPowerPC750を投入して、より広いユーザ層の期待に応えるように欲しい。clock周波数だけが全てを表すわけではないけれど、BYTE MARKの結果だけで「速い!」っていってるのは何となくむなしく見えるんだよね。PentiumIIはもう450Mhzなんだよね。わかってるの? 256MByte DIMM動作保証、PCI Expansion case対応(こちらは多くの問題を生じるだろうが・・・)となった現在では、とりあえずGossamerの上に400Mhz/200Mhz/1MByteのPCMを載せたマシンで構わないんだから。100Mhz bus speedなんてあとで良いんだよ。backside cacheの有効性はかなり高いんだから。
Processor Maniaの8/23付け記事によると、Powerlogix PowerForce G3 220/110/512K$399!!! 為替相場の問題で5万円を切れないけれど、もう隙間商品としてみたとしても「買い」という価格になったと見ても良いでしょう。以前述べたような問題点が無くなったわけではないのですが、価格対効果比でみてお買い得になってきていると言って良いでしょう。とくに、Apple Computerが安価なPower Macintosh G3シリーズをiMacに絞ってしまった現状では・・・。
1998年8月22日(昼過ぎ)
ねむいなあ。朝刊によると浮気隠し攻撃は、アフガニスタンだけではなくて、スーダンに対しても行われたようです。
天本さん、日経MAC 9月号によるとUSB MOはヤノ電器が発売を予定しているようです。同社のweb siteではここでちょっとだけ触れています。
MacOS8.5のシステムが占有するメモリについては、日本語版の画像をはじめてUseless Macさんのsite(8/20)で見せていただきました。仮想記憶ONで27.1MByteですか。メモリを512MByte搭載している私は、大抵のことでは困らないと思いますが「iMac-メモリ増設無し」の人たちは困るでしょうね。残りでも、Claris Worksは動くと思いますが、iMacはMacOS8.5のupgradeは動作保証対象外なんて、Performaのときに言ったようなことは言わないでしょうねえ、ちょっと気になるけど・・・。
寺沢さんのsite(8/21)のところに書かれてあった「iMac本当の理由」肯けます。見方によっては、iMacの価格ではまだまだ高いのです。私はiMac自体は頑張った価格だとは思いますが「色や形なんてどうでも良いから」モニター込みで定価15万円以下、売価128000円っていう機械ならMacでもいいけどねという人は、周囲に沢山います。iMacの価格が15万円を超してしまったことでショックを受けた若い連中もかなりいます。K6/266でMS-Windowsマシンを作ったら32MByte RAM/4GByte IDE HDD/16xCD/FD(MS-Windows込み)に15インチモニターをつけて128000円という価格を出せるでしょう。陶然USBも使えますよ。こう書くと「iMacは、あの色と形が良いんだ」と言われる人がいるでしょう。雑誌でもiMacを評して「白の営業車しかなかったところに登場したデザイン優先ポリシーの車」と言っていました。それは判ります。でも、味も素っ気もないデザインと色で良いから(白い3ドアの軽自動車で良いから)、「とにかく安い」新品Macintoshが欲しいという層にはアピールしないのです。iMacの欠点と言ってるのではありません。こういった層への対応機種が無いと言ってるのです。iMacの登場と引き替えにDT233がディスコンになってしまったことも不満ですが・・・。iMacの売れ行きが鈍ったら、Gossamerに750/233(backside cacheは256Kbyteだけ)を搭載して、32MByte RAM/2GByte IDE HDD/16xCD(モニター別)で、定価148000円というMacintoshが出れば、もっともっと市場が広がるでしょう。GossamerよりiMacのユニットの方が安価で出来るなら、それを採用しても良いです。iMacの粗利が25%だという推計が出ていましたから、この構成で定価148000円を達成できないわけはないでしょう。もちろん、このような機械を売り出してしまうと、短期的には上位機種が売れなくなる危険性はあります。が、Apple Computerが最悪の状態を脱して、上昇を開始したら考えなければならないでしょう。この下位機種はPersonality cardも背の低い構成にして、いざとなったらPCI slotもつぶしてしまって、拡張性のない最低のサイズのケースに詰めて、売れば良いんです。それでも買う人は絶対にいます。iMacではオフィスにおけないと考える頭の固いおじさん達が会社で買うパソコンとして選ぶこともできます(NCとしてもOKでしょう)。つまりiMacから、その最大の特長である「綺麗なケース」とモニターを外してしまった構成にするのです。本当にパソコンに目覚めたら、言い換えたらパソコンが不可欠だと実感できるまで使いこなせるようになり、日常的にパソコンを使うようになったら、次はもっと良い機種を「ぽん」と買います。最初は白い軽自動車を買っていて、それで満足な人は次も軽自動車を買うでしょう。そう言う人もいて良いでしょう。パソコンを家庭に普及させるにはそう言う考え方の人も取り込まなければいけないでしょう。でも、もし、もっと快適に走りたいと感じるようになったら、もっと高機能の車を買うでしょう。それと同じです。以前紹介したネット難破に成功した彼は、2年ほど前に、彼にとって初めて所有するパソコンとして富士通のバンドルソフトまみれの安いグレードのパソコンを買ったのです。そして、先月そのHDDが故障したら、すぐにIBMの「バンドルソフトは一切無いが、PentiumII 266」という凄いマシンを張り込んだそうです。会ったときに「私のWindowsマシンなんてPentium/133だよ、それに、HDDだけ買えば済んだのに」って言ったのだけれども・・・。もちろん、彼女に電子メールが送れないと言う特別な事情があったから、すぐ買い換えたのですが、彼は一番安い奴で済ませようとは考えなかったそうです。ちなみに、彼の新しいマシンは無償upgrade権付きだそうですが、彼がいつも出没するする非パソコン系チャットでも、98へのupgradeをしたら、トラぶってチャットに出てこれなくなった仲間がかなりいるらしく、彼はしないつもりだそうです。なんて賢明な(というより彼女にe-mailを遅れなくなったら困る一心で?)。
1998年8月22日(朝)
Tak.さんは、iMacのクロックアップ方法を見いだしたようです。iMacのロジックボードにはJumper pinはありませんから、プロセッサモジュールのSMT抵抗を付け外しする必要があるようです。また、iMacのマザーボードにはFDのコネクターもADBのコネクターもあるとの情報をTak.さんから戴いている。より正確には、基板の上にコネクターを取り付けるための穴だけ空いているということであって、実際に使えるかどうかは判らないのだが・・・。と思っていたら、「お宝鑑定団News 1998/8/22」に、ドイツのctという雑誌で試していると言う情報が載っていました。ドイツ語は「アヒル」だったので・・・。
また、「MT333は、silk (Gossamer REV.III) 搭載であるが、DVD対応カードが載っているというわけでは無いらしい」という話題もお宝鑑定団に掲載されていました。じゃあSILKの改善点ってなに? CPU Vcoreの低電圧化に対応しただけ?
1998年8月21日(夜)
U氏の情報提供によりTopicsに加筆しました。本当にありがとうございます。「認められる範囲のことはきちんと認める」それは正しいことだと思います。それでも「新しい技術に基づいて製造された256MByte」ってところが「ちょっと?」ですけれどねえ。逃げ道なんでしょうかねえ。さて、おもしろくなってきました。事実だけ述べますと、昨日と本日(特に昨日は100回以上、本日は20回ほど)、某A社のNetwork関連の下請けをしている某B社のIPアドレスからの、ここへのアクセスが、いつもよりかなり多い数記録されていました(より正確には普段はかなり少ない10回以下)。普段のアクセスホスト記録リストでは、上位10傑はプロバイダなど(so-net, dit, infoweb, att, iij4u, mbn, netjoy, odn, bekkoame, asahi-net, 3web, ocn)が出てくるのに、昨日はB社が6位だもの。全然関係ないんですが、最近神奈川県S市のC社様もお得意さまです。「お得意さま」ってへんだけど、沢山の方が読んで下さっているようです。ちなみに昨日は5000ヒット越えました。びっくりです。怖いですねえ。1月10日からはじめて、最初の100hitsになったは1月20日ですもん。そのうち8割5分以上が自分のメンテナンスアクセスでしたからねえ・・・。最初はそんなものですね。みなさんも読んでくださっているだけではなくて、webで情報公開しましょうね(同じアホなら意見をいわにゃそんそん!)。正直に告白すると、私はずいぶんストレス発散になっています。おしゃべりな性格なもので・・・。仕事での原稿書きはストレス貯まりますが、こっちは大丈夫です。
1998年8月21日(夕方)
夕食食べたら眠くなりました・・・。Realityでは、SILK=Gossamer REV.IIIであって、先々週発表された新機種はこれを搭載していて、このSILKはDVDに対応したPersonality cardを搭載可能ってかいてあるんだけど、よくわからないんだよね。搭載可能ってのは、今は積んでいないってことなのかな? 18日発売のMac雑誌の記事の写真を見る限り、333Mhzモデルのlogicは、Gossamer REV.IIだし、Personality cardだってWings REV.IIにしか見えないんだよね。真実は如何に?
1998年8月21日(昼)
昨晩News Japanを見ていたら、2000年問題のタイトルバックにApple Computer社製のモニターが写っていた。モニターは2000年問題を起こさないとはいえ、MacOSとMacintoshは2000年問題とは無縁なのだ。もしMacintoshをタイトルバックに使うなら、せめてMacOS上でMS-Excel5.0a for Macintosh(日本語版)を動作させているところを使うべきだ。このアプリケーションは日付計算を行うと2000年問題を起こす。しかし、今のマスコミの姿勢は危機感を煽り、2000年問題対策会社の収入を増やすことと、ソフトウエアのupgradeを促進することを主眼に置いているように思えてならない。まあ、最大の権限を持つと思われる某K氏は、自分の浮気問題から目を逸らすために、ミサイルを発射するくらいだから、マスコミのこの程度の偏向はやむを得ないのだろうか? あなたは命令書にサインするだけかも知れないが、ミサイルが飛んでいった先では人が死ぬんだぞ。大使館が爆破されたから、やり返すってのは、本当に「民主的で」「自由な」国のやることなのか? あなたの国の法律はハムラビ法典なのか? やられたらやり返すのは当然の正義だってのは・・・。国際法上、アフガニスタンと言う国に対して宣戦布告をせず、裁判もせず、国連による査察などの手続きもせず、国際的に信頼に足りる証拠を開示することもなく、大使館爆破への報復として他国の領土にミサイルを発射するのは「奇襲攻撃」っていって「非人道的」だと、あなた方が日本帝国海軍の行為を非難した行為とどこが違うのか? どこも違わない。あなた方のやった行為は、卑劣な奇襲攻撃であり、許し難い行為だと断言できる。大使館爆破を行ったテロ組織とあなたの国の政治組織が同じレベルだと明言したのと同じだ。もっとはっきり言おう。あなたの国は間違いなくテロ国家である。カダフィ大佐の国とどこも変わらない。爆弾テロの代わりに、ミサイルを使っているだけのことだ。軍艦からミサイルを発射して内陸にあるアフガニスタンに命中したってことは、どこかの国の領空を侵犯したのではないかと思うんだが、それは正しい行為なのか? 日本帝国の軍隊が行った行為は許し難いのは事実だし、日本国内でその責任の所在を明らかにしないまま政治体制を存続させてしまったことが正しかったかどうかかなり不透明ではあるし、特にアジアの近隣諸国に対しては、個人的談話でごまかすのではなくて、政府として、国として、国民の総意としてきちんと謝罪をするべきだと思うが、それはここでは議論しない。そして、自国民に被害がない方法なら戦争して良いってのはどういう了見なんだ。まあ、本土が航空機により爆撃を受けた例はただの1例しかない(そう、潜水艦から発進した帝国海軍所属機が焼夷弾を森林に落としたのだ。が、幸いなことに大規模な森林火災にはならなかったのだ。その爆弾が落下した地点には今は記念碑が建っていると聞く。)から、そんなこと言えるのかな?。そうだとしたら、是非一度都市を爆撃されてみたらと良いと思ってしまう(それで死ぬ人が出るから、本当にやってみろとは言えないが)。そうすれば、国全体(あるいは国民全体、社会システム全体)の戦争に対する感覚は確実に変わるだろう。大国といえども、イギリスもドイツもソビエトもフランスも中国も自国の都市が戦争で廃墟になるのを経験しているのだ。さらにいうと現在、これらの国の政治を動かしている層(老人達)のかなりの割合は、戦争で自国の都市が廃墟になったことを直接知っているのだ(私は直接は知らないが)。このことは政治家の決断や世論の形成の方向性に大きな影響を与えているに違いない。ソフトウエア市場と同じで、対抗勢力がないから好きに出来るってことでもあるのかも知れないが・・・。日本軍が行った所業が正当化されるとは決して思えないが、彼らの行動が正当化されるとも思えない。もちろん爆弾テロもだが・・・。やられたらやり返すのでは紛争は終わらない。武力による圧力(紛争解決)は、かならず更なる恨みを心の中に残す。
天本さんThanks. ペンギンの絵かわいいです。PentiumIIの上と、PPC 750の上ならともかく、モニターの上の温度はWindowsマシンでも変わらないような気がします・・・(って、的外れで変なつっこみ)。もっとも、あのbondai buleとice (white)のカラーリングは難局もとい南極をイメージさせるから、iMacの上ってのはペンギンには良い住処ですね。
国内でもQuickTime PROのコードを販売を開始したそうだ。これは当たり前なのだが、このままやらないのはもっと悪いことだから、始めたことを評価しましょう。
1998年8月21日(朝)
日経Mac Hot Newsの記事では、DT233とiMacの比較が出ていた。システム構成が書かれていないが、文中からDT233はHFSでフォーマットされて出荷されたものを使用していることが推定できるから、REV.I(3D Rage II+ DVD搭載機)なのだろう。もし、そうだとすると、30%の差は、描画加速回路の性能の問題ではなくて、単にドライバの差によるものである可能性が大だ。もちろん、ROM in RAMの効果が幾らか発揮されても良いと思うが・・・。iMacのRage用ドライバのバージョンが判れば原因がはっきりするだろう。
誰も書かないから言うけれど、iMacのユニット(ロジックボードとI/Oボードのセット)の大きさは、これまでで小さくて(総容積で)安いG3 unitではないかと思う。これをLCのケースに入れるのはかなりきついだろうが、610/6100のPizza Box caseに入れることは可能だろう(もっとも6100用のG3 cardはあるけどね)。そして、モニター一体型とはいえ、一旦コネクターを介して接続されているとのことなので、あのbondai Blueの筐体をモニターだと思って運用することもできると思う。問題は、CD-ROMドライブ、HDDがIDE接続なので、SCSIとは異なり外付けするのが難しいってことだが、610/6100筐体ならCDを設置するのは難しくないだろう。どう? Pizza Boxマニア諸兄?
1998年8月20日(夜)
Power Macinotosh G3シリーズでは、再起動時にRAM DISKの内容はなくなってしまうと言われていた。私もそうだと信じていた。が、さっきフリーズしたから、キーコンビネーションで強制再起動したら、RAM DISKの中身は全部残っていた。Gossamer IIだけなのか、Gossamer Iでも同じなのか判らないけれど、RAM DISKからも起動できるような気がしてきた・・・。真実は如何に?
1998年8月20日(夕方)
本日未明、G3 Macs are Go!は本年1月10日の開設以来20万ヒットを越しました。こんな文章をお読み下さっているみなさまに感謝いたします。でも、以前から書いていますように怖いです。毎日更新しているんですが、さぼりたいときもあります。しかし、一日1000hitを越すと思うと・・・。
私の周辺にいるWintelのマニアは、「iMacって時代錯誤だ」とか「こんな色恥ずかしくて」とか「FDDがないなんて信じられない」とか「・・・(Zap倫削除)」って言ってるけど、ふつーの人は、かなり好意的に見ているらしい。これからすると予想される顧客は、(1) コンパクト型を主とする68Macのユーザの買い換え(買い増し)、(2) Wintelの普通のレベルの(またはWintelに厭きたか、諦めた)ユーザ、(3) あれを見てかわいいと思えるパソコンの門外漢、ってとこだろうか。どの顧客層でもFD依存度が高いユーザはいるだろう。私はFD依存度が殆どゼロだから問題ないのだが、日本国内で発売開始される時点でUSBのFDドライブが手にはいるのだろうか? それとプリンタはどうだろうか? 家庭用のプリンタの殆どはEther I/Fなんて言うものを持たないだろう。これが最初の不安点。
(1)のユーザがiMacを購入して最初に感じる不満は、既存の殆どのプリンタ(とSCSI機器)が使えないことだろう。が、彼らはすでにもっているMacintoshとiMacを10BaseTでと接続することで何とかするだろう。接続することは容易だし、ファイル共有をスタートさせるのも極めて容易だ。が、古いcompact MacにEther I/Fを装備する為のコストはそんなに安くないのが問題かな。SCSI-Ether adapterはもう手に入らないだろうし(私は1台もっているけれど・・・)。これはLocalTalk-USB adapterの登場を待つしかない。
(2)のユーザ層は、FDDがないことに関してかなり不安と不満を感じるだろう。これまでのデータをconvertすることが簡単には出来ないからだ。すでに使っている MS-Windows95のEther I/Fを介してデータのやりとりをすることも不可能ではないが、それなりの技術がいる。ましてや家庭用のWintelマシンはEther I/F cardなんてものをもっていないのが普通だ。NE2000互換Ether cardは極めて安価(へたすると¥1000で買える)だが、設定は面倒だし、もう使うのを止めるつもりでいるWintel machineに追加投資をするのは馬鹿げていると感じるだろう。Officeがバンドルされないか、あるいは、せめてMS-Word98のファイルを読むことが出来るアプリケーションがバンドルされていないことがマイナス要因だと書いたのは、この層のユーザのことを考えてのことである。もし、彼らがSoftWindowsやvertual PCを使うとしてもFDの問題はつきまとうだろう。
(3)のユーザ層はあまり困らないだろう。どうせ引き継ぐべきデータ資産は持たないのだから。ワープロ専用機で作成した文章をMS-DOS text formatでiMacに引き継ぐことを考えるなら、USB-FD装置が欲しいだろう。例のmovieの通りに、Internetへ接続することが容易なら、iMacというマシンを介してInternetと言うものを初体験するだろう。
私はiMacにFDDがないことがマイナスだとは思っていない。ポジティブでよいと思うし、Jobsは次男だろうなと思う。そう、日本では、ひらめきや個性が重要な分野で成功する人物は、長女長男以外の次男次女以下である例が極めて多いのだ。私は長男だからダメだね・・・。アメリカの親の子育てポリシーが違うからJobsが長男である可能性も否定はしない。長女でないことは間違いないだろうが・・・(笑)。閑話休題、MacOS8.1では起動FDを作るのは殆ど不可能だから、FDDなんてなくても良いと思っているからだ。私が購入したMT266についていたZipドライブも殆ど使っていない。必要なデータはファイル共有で送ればよい。確かにそうだ。それがダメなら、e-mailの添付文書でも良い。だが、そう思わないユーザやマスコミも少なくないだろうし、今暫くはFDが必要なユーザもいるだろう。アップル株式会社は、USB FD装置やUSB Zip装置が購入可能になる時期に合わせて、iMacの販売を開始すべきだったと思う。それとも、X dayには購入可能になるのだろうか?(それなら杞憂に過ぎないのだが)
どこのメーカーでもやっていることだが、メモリを少ししか載せないで安く見せると言う技を相変わらず使っているしねえ。iMac用の増設メモリモジュールがいつから手には入るかってのも気になるよね。米国では、32MByte=$80-85 (\11000-12000), 64MByte=$110-130 (\15000-18000), 128MByte=$220-240 (\31000-34000)ってところだ($1=\142で換算)。168pin DIMMは、32MByte=\4500, 64MByte=\10000, 128MByte=\20000, 256MByte=\60000と言う相場(秋葉原・先週の安値)だから、だいたい2倍だ。日本国内で売られる「初物」はこれより幾らか高いだろうね。iMacが欲しい人は、メモリの予算も考えておこう!
米国では、iMacが凄い売れ行きを見せ、多くのユーザ(厳密にはInternetにアクセスできる層)は、iMacに好意的だということが伝えられているが、日本では大丈夫だろうか? 熱狂的な既存Mac Userに売れるのは当たり前として、MS-Windows Userにどれだけアピールするだろうか? 親・教師・上司から、常識的で型にはまった行動することを強制された結果、そのように行動する人間(長女長男的人物)が多い日本では。多少心配なのである。
1998年8月20日(朝)
iMacの国内販売価格が提示されましたね。\178000だそうです。昨日の相場が$1=\142前後でしたから$1260ほどになり、かなり頑張った価格であることが判ります。頑張った価格設定だと思います。Macintoshフリークの1人として、アップルKKの努力に敬意を表しましょう。このあたりは本社と支社の関係(交渉)ひとつできまりますからね。この円安でもマクドナルドが平然と半額セールをやれる(やれた)のは社内レート設定がかなり長期間に渡り固定されているからだそうです。
ただし、ハンバーガーとは違って、iMacには日本語機能が追加されているわけですが、それにも関わらず、搭載メモリが32MByteのままというのはいただけませんね。iMacにMacOS J-8.1(専用品)を載せると、システムが20-24MByte程度占有するでしょう。Claris Worksがバンドルされている理由が良く判りますねえ。バンドルソフトが起動しなかったら目も当てられませんからねえ。それに、MacOS8になってから、仮想記憶もかなり使えるようになってきたとはいえ、Pentium II搭載機との速度比較はVM offでしょう? オンボードで64MByteにしてくれたらどんなに良かったことか(で値段は、\185000とか\198000ね)。どうせ多くのiMac購入者はメモリを増設せざるを得ないでしょう?!?
以前私はここで、15万円を切れるなら大ブレークだということを書きましたが、では、我々はこれを幾らで買えるのでしょう? 普通の感覚では、定価\178000なら、15万円で買えそうですが、おそらく殆ど定価(\178000)でしか買えないでしょう。そのために、販売店と販売契約するという面倒なことをしているのだと思います。私は、米国と同様にApple Priceからわずかしか値引きをしないで売る業者だけを選抜するように本社から指示が出ているのではないかと想像しています。私は、178000円という価格は、値引きを制限するのと引き替えだろうなって感じているのです。
もう一つの心配は、ClarisWorks4.0がバンドルされているってことです。ClarisWorksは、MS-Word等と比べると機能が見劣りするとはいえ、普通に使用する最低限の機能はありますし、PowerPC 750/233搭載のiMacでは軽くて夢のような速度で動作するでしょう。でも、すでにMacを持っている層は「いまさら4.0?(しかも4.0v3)」と言いたいでしょうし、MS-Windowsからの買い換え・併用ユーザは、MS-Officeを望むでしょう。MS-Officeが使いやすいかどうか、お奨めかどうかってことではなくて「MS-Windowsを使っているユーザはMS-Officeを見ると安心するでしょう」。そして、Claris Worksを見たら、あまりの古くささ(シンプルさと言っても良いけれど)に愕然とするんじゃないのかなって言ってるだけですがね。そもそも、MS-Office98 for Macintoshは、iMacにメモリを増設しないと快適には動かないでしょうから仕方がないのかも知れませんが・・・。日本国内ではcash backキャンペーンはやらないのですか? それと、噂されていたゲームのバンドルがみあたりませんが、このマシンのターゲットは家庭ではないのですか?
Realityでは、iMacにPCI slotとコンパチブルな拡張スロットが隠れていたと記事にしていますが、Tak.さんの解析では、かなり前に知られていました。鼎さんのweb siteで議論があったのです。
1998年8月19日(夕方2)
書くのを忘れました・・・。
1998年8月19日(夕方1)
Wired News (8/17)に、「エントラスト社の認証システム」に関する話題があった。この記事の中で将来MicrosoftがNT serverに認証システムを組み込んだら、この会社は危ないのではないかという下りがある。この会社がどれほど信頼できるかは判らないが、まだ完成してもいないNTの認証を使おうって言うメーカーは余りないだろうし、NT5.0はあと2年はでないだろうし、リリースされたばかりのNT5.0に「認証」を任せようっていうような経営者のいる会社は、それ以前に淘汰されていてほとんどないだろうと信じたい・・・。
1998年8月19日(昼)
先日買ったMacFan(9月1日号)を読んでいて、またまた気になる表現を見つけた。ひとつはiMac紹介記事の写真1のlegendで「SD-RAMを搭載しているiMacが優れている」という表現があることだ。この文中でiMacと比較されているのはDT233だとしか思えないんだけれど、DT233だってSD-RAMだよ。ROM in RAMかなんかと勘違いしてない??
この期に及んでまだ「MT300よいしょ記事」が載っているのも信じられないんだけどね。ただし、流石に、この記事の中では「UW-SCSIであっても大して速くない」って言ってる。この記事の問題は「A/Vカードにはいろいろ不具合があったせいか」っていうくだりなのだが、具体的な不具合ってのは一切記述されておらず、これによって読者を不安に陥れ、誘導しているという疑いをぬぐい去れない。「不具合」というならその内容を記述するべきだろう。そもそも「不具合」だとApple Computerは認めているのかな? アップルのサポートセンターかMac Fan編集部に、「あのー、不具合ってなんでしょう? もし不具合があるなら改修してもらいたいんで、教えて下さい」って電話するってのも悪くないね。本当にしてみようかしらん。A/Vカードのユーザとして。
この記事の中で驚いたのは、インストールされているATTOのUW-SCSIカードに接続されている純正の(購入時に添付されている)UW-SCSI HDDから起動する際に、一瞬「?」アイコンが出るっていう記述である。これってまずくない? アップルさん? メーカーが純正でセットして出荷しているのに、PCI card経由の接続だから「?」アイコンが出て当たり前なの? そう言う常識ってあるの? これまでのMacintoshでは起動時に「?」アイコンが出たら、トラブルってことだよね。ちなみに、私の機械をAdaptec Power Domain 2940UWに接続されているUW HDDから起動する際には、そんなものは出ないよ。本当の理由は、単にUW-SCSI HDDのスピンアップが間に合ってないってことなんだろうけれど。
雑誌記事には気になる点が多い。が、多くの場合訂正記事なんて見たこと無い。
Nextroの商品リストを見ると、いつの間にかGossamer IIは、1万円値下がりして¥79800になっている。思いの外売れないのだろう。master/slave接続できるとはいえ、8-9万円あれば、UW-SCSI card + 4Gbyte UW-HDDが買えるからねえ。MacOS8.5がリリースされれば、OSとRage driverの問題も無くなるだろう。でも、そのころには、Gossamer IIIが出てるね。きっと。実際には、現時点でも汎用のMacOS8.1にATIのweb siteからダウンロードできるRage PRO用のドライバを入れれば動作させることが出来るのだが・・・。問題は、Enabler777(無くても動くが、トラブルが起こることがある)。これのupdate versionがftp siteで公開されれば問題は一気に解決するだろう。詳細な方法が判らないから二の足を踏んでいる人が多いならば、解説を書いても良いのだけれど、私の感覚では「出来るけどやらない」という人が多いのだろうと思うのだが・・・。
1998年8月19日(朝)
ちょー1さん、イラストレータのツールパレットは、上の枠が細くなっていても1dot分だけは残っているので、以前VESAさんや翔さんがGuestBookに書き込んで下さった通り、動かすことは出来るのです(かなり面倒ですが)。勤務先のMT266が発症しました。以前、MT300独特の問題だと思っていたのですが、勤務先の266がトラぶっていることから、それは間違いであることが判りました。
1998年8月18日(夜さらにおそく)
MacOS Humorに、Niftyでの論戦ことが出ていた。ああ、Nifty、何もかも懐かしい。私は、今でもあの手のシステムがつぶれずに続いているのは奇跡的だと思う。何故、「通信費用+alpha」を支払うシステムにしがみつく人が沢山いるのだろう? お金持ちなのかな? そう言う私もNiftyに毎月数千円以上払った。2年半分を合計すると、なんと、Power Macintosh G3/233DTが買えるじゃあ無いの・・・。いまさら、再計算してみて、びっくりした。今は、Netproが\6000/年、AOLが\980/月、プロバイダが1万円/年。後は電話代。これでも3年するとiMacが買えそうだ・・・。AOLは止めても良いと思っているけれど、退会するきっかけがないんでねえ。
いつも言っているように、議論があるのは正常なことだと思う。だから、どこで批判を展開しようと自由だ、同じ土俵に立てる人と議論できるなら、異論・反論は大歓迎なのだが、外へ引用できないNiftyの中で、Internetの上にあるWeb siteに対して、どれだけ非難と批判(非難と批判が正当かどうかは別にしても、ね)を繰り返しても「井戸の中で何か言ってる」としか取られないだろうに・・・。
1998年8月18日(夜おそく)
DATが読めなくなった理由は判らない。やばいと思った瞬間に、すぐに停止させて、cleaning tapeをかけて、再試行したがダメだった。mediaを2本用意して、交互に使っていて良かった。backupテープが1つしか無かったら・・・。
1998年8月18日(夜)
Illustrator 7.0のツールパレットの上の部分が細くなって動かすのが難しくなる不具合ですが、Gossamer II用のMacOS8.1のファイルの組み合わせによって生じることが判りました。まだ確実な原因ファイルをつき止めてはいませんが、Gossamer REV.II専用のOS8.1J由来のText Encoding Converter他、いくつかのExtensions Offでも読み込まれる機能拡張のうちの何れかが原因である可能性が極めて高いと思われます。というのは、私の試した機械ではShiftを押しながら起動しても症状が出るからです。horaさんが情報をお寄せ下さっているとおり、HFS+は完全に白でしょう。
1998年8月18日(夕方)
「満員電車での携帯電話使用はペースメーカーなどの機器装着者への配慮から使用を控えるのが妥当」というご指摘を戴きました。ご指摘の通りです。わたしも、他人に肌が触れるような状況で電話する、酒を飲む、わめくなんてのは論外だと思います。それ以前に満員電車での通勤という現状を何とかして欲しいという要求も厳然として存在しますけれどね(代議士諸氏の中で実現可能な提案してくれる人いないの?当選確実だと思うけどね。何とかならないの?)。ご指摘の点、私自身理解していたつもりでしたが、表現が不足していました。ご指摘に感謝いたします。
昼に親父から救急車で病院へ行ったと電話があり、どうしても抜けられない仕事を終えて5時に飛行機と電車を乗り継いで実家へ戻りました。疲労のあまり着席するために乗ったグリーン車の車内での出来事でした。
1998年8月17日(深夜)
Topicsで紹介したような目に遭いました。現在は、bus0にFBST6.4とCDを、bus1にMedalistPROを接続しています。とりあえず安定していますが、まだ不安は残ります。さらにまずいことに、ダブルでエラーが起こるとは信じられないのですが、昨日のMedalist Pro増設作業前に作製したbackupデータの一部がDATから読み出せないというトラブルが重なり、昨日受信したe-mailを喪失しました。8月10日23時から8月17日18時までの間にZap2にe-mailをお送り下さった方、申し訳ありませんが再送をお願いいたします。ごめんなさい。
1998年8月16日(深夜)
帰省ってことになると、夏休みだってこともあって、子供がいーっぱいいる。嫌いじゃあないんだけれど、静かにして欲しい。子供を静かにさせるのは無理だと言う前提があるなら、個室や自家用車などのprivate空間を確保すべきだろう。JRの車内で「携帯電話のご使用は他のお客様の迷惑に・・・」っていって使うなと一生懸命アナウンスしているが、では「となりの知人と大声でわめく」のはOKなのか、「酒を飲んで大声だす」のはOKなのか、お母さん1人で子供を3人つれて、子供が車内をかけずり回るのはOKなのか、よく考えて欲しい。何故携帯のことだけアナウンスするのかってこともね。以前「ははきとくすぐかえれ」ってんで、急いで帰省している途中でJRの車内で携帯が鳴り始めたから「ああ間に合わなかったのか」と思って、泣きそうになりながら応答したら、間違い電話で、となりの席でビールを飲んで上機嫌の2人連れの見知らぬおじさん達が「なんだ、おまえは電源を切らずに、マナー違反だ」と注意してくれたもんだから、切れてしまったことがある。マナーと言っても、時と場合によるだろう。車内でビールを飲むなとは言わない。でも「おつまみ」の乾きものはかなり臭い。ヨーロッパではマクドナルドのハンバーガーなど匂いの拡散が激しいものは映画館や劇場の客席への持ち込みが禁止されていたりするのだ。TGVの車内でも、かなりの数の非難の視線を浴びながらハンバーガーをほおばっていた米国人らしき若者を見た。閑話休題、行きは747、帰りは777だった。機内でも五月蠅い子供が多かったが「ぴかちゅう」の短編映画が始まると急におとなしくなった。内容が全くない、極めてくだらないストーリーだったが、こんな内容でも役に立つのだなあとびっくりしてしまった。
明日から平常更新スケジュールに戻ります。iMacはPerforma G3/233ってことで、あまり興味がもてないので、Topicsには出さないと思います。それより366Mhzや400Mhzがラインナップにないのが気になるんですけどね・・・。333Mhzしかないってのは? まあ、「Performa G3/233は、PentiumII/400より速い」ってのを謳い文句にしているから、G3/400Mhzなんていうマシンは要らないのかも知れないが・・・。
帰省して、実家の書棚に置いてあるキャプテンフューチャーを何冊か読んだ。解説によると、コメット号には有りとあらゆる科学的データが納められているのだが、マイクロフィルムなのだ。デジタル化されていないってことで時代のgapに驚いてしまった。
1998年8月16日(夜)
MedalistPRO (ST34520A)はかなり凄い。\22800の投資でFBST-Aとの差を「か・く・じ・つ」に体感できる。このコストパフォーマンスには涙が出そうだ。System Infoのディスクテストで700点近い。G3/300MHz + MedalistPROなら、同容量で値段が1.5倍はするAtlas, DDRS34560UWより速い。どうしてもSCSIにしがみつく人はMedalisrPROのUW-SCSIタイプがよいかも知れない。最近ネット難破に成功してうきうきしている(が、コンピュータには疎い一般人の)友人にメモリが512MByteになったと言ったら「ハードディスクの容量ではなくてメモリ容量か?」と言われて「もちろん、ハードディスク容量なら、えーとお(計算しないと判らない)、とりあえずつながっている分だけでえ、6.4たす4.3たす4.3たす4.5たす4.5だから公称24GByte」と言ったら、あきれられてしまった。しかし、良くないこともある。300MHzのPower PC 750をもってしても、512MByteのメモリチェックはかなり時間が掛かる。起動に要する時間は確実に体感できる程度長くなった。吸気温度26度、筐体内部の電源ユニット上面の温度33度のときに、様々なchipの表面温度を測ったが、PPC750 30度(但しファンと放熱器付き、ちなみにjunctionは40度)、XPC106 32度(放熱器なし)、Heathrow 32度(放熱器なし)、RagePRO 40度(放熱器なし)。MacBenchのGraphic Testを繰り返すと45度程度まで上がることが判ったので、XPC106に取り付けてあった薄型ファンはRagePROの上に引っ越した。7200rpmなので発熱が気になるMedalistPROであるが、通常の運用では37度前後、ディスクテストを繰り返しても表面温度は40度をわずかに超える程度である(追加ファン無しの条件)。筐体最上部背面側のshadowベイにあるFBST6.4Aは位置が悪いためか表面温度は42度程度で安定している。ここは最上部だから熱が上がってくる上に、排気口が無いのだ。42度を越えたら補助ファンが回るようにセットしたが、現時点でのファンの配置ではshadoベイのドライブの温度を下げることは難しい。ハードディスクの場合温度センサーはスピンドル軸の真上にセットしてある。MedalistPROの唯一にして最大の欠点は、こもるようなモーター回転音がすると共に、比較的鋭いシーク音を立てることである。7200rpm故の宿命であろうが、FBST/FBSEと比べてアクセス音が大きく耳障りである。
1998年8月16日(夕方)
今回の帰省で購入したもの(一部はGuestBookにて既報)。
  1. MedalistPRO 4.5GByte/7200rpm ¥22800(税別)
  2. IDE用Remobable case(インナーアウターセット・ファン付き)\1980x3個(税別)
  3. G3 Mac用256MByte SD-RAM DIMM \59800(税別)
  4. 30pin 4MByte SIMM 4枚で\6000(税別)
  5. 温度監視装置(兼5インチベイ用ファン・熱電対8個付き) ¥6800(税別)
コメント:MedalistPROには、設定用魔法使いが入っているというFD 1枚とかなり丁寧な解説書が1枚添付されていました。バルク品でエンドユーザ向けの配慮のある製品を始めて見ました。もっとも、HDDのユニットをエンドユーザがバルク以外で買うことは無いと思いますから、他社も建前論は止めて是非見習ってもらいたいものです(メーカー保証をして欲しいとは言わないからさ)。IDE用Remobable caseは何しろ安いのを選びました。普通インナーだけで\2000位しますが、さすがはAEP(秋葉原エレクトリックパーツ)です。プラスチックで出来ていて安物ですが、5400rpmのIDE HDDを差し替えるならこれで十分でしょう。256買ってしまいました。これはプリンストン製です。以前Topicsで紹介したHitachiの64Mbit coreが2つ納められている128Mbit chipが16個ついていて、MTにもDTにも使える高さです。以前購入したno brand 128MByte DIMMと比べると、3倍もの数のパスコンが載っていたので驚きました(多ければいいってものでもないと思うんですが、多ければ安心するのも事実ですからね・・・)。ちなみに、DOS/V shop及びパーツshopでは高騰のためか、256MByte SD-RAM DIMMの扱いは無くなってしまっています。1軒在庫をもっているところがありましたが、79800円でした。プライスリーダーとして有名なラジオデパート1階の某店(複数)では、にべもなく「高いから仕入れていません」といわれました。
どこか1店くらいiMacがおいてないかと思って、X-Xone(伏せ字)でも聞いたんだけど、入荷は確実だが、先行しては置かせてくれないってことらしい。
DVD-RAMドライブはDOS/V shop各店に登場。\70000弱ってとこ。某店名物のお買い得DAT driveだが、DDS-2が1台出ていた。DDS-2だからお買い得感はなかったので、あまりお奨めできない(私信です)。秋葉帝(だったと思うんだけど)でRetail packageの日本語版MilleniumII/PCI/4MByteが\8800だった。Macに流用できるかどうかは賭けだが、私の経験では流用可だった(今回秋葉帝では購入していない)。
では、backup-SD-RAM増設-チェック-IDE HDD換装-チェック-restoreの作業を開始します。
1998年8月11日(夕方)
明日から週末まで休暇モードです。実家にはInternet端末になる装置がないので年末年始と同様に、不定期のGuestBookへの情報書き込みのみとなります。e-mailはチェックできません。ご承知おき下さい。
1998年8月10日(夕方)
MacInTouchは、iMac Previewを公表した。System Enabler462。Apple Specを見れば判るとおり、400番台のEnablerは、一体型のPerformaに採用されている。同一シリーズと見ているということだろう。話題になっていた電源投入だが、本体のスイッチとキーボード上のスイッチの何れでも電源を入れられる。ってことは、キーボードだけはUSBに独自拡張がしてあるのかな(承前)? MacBench4.0によるテスト結果をDT233と比較している。CPUは同じ、FPUが速くなっているが、これはOSが新しいライブラリをもっているためだろう。あ、下の方にDT233(REV.I)の計測はMacOS8.0って書いてあるから、FPUが速くなっているのは、MacOS8.1の改善によるものだ(でも、 MacOS8.1と8.0は、RC5desでは速度は変わらないんだけどね)。 Diskも速くなっているように見えるが、この程度の変化なら、Disk Cacheのサイズとシステムの構成で変化するだろう。それよりPublishihg DiskでiMacが悪くなっているのが気になる。私はSCSIを廃止してしまったのだから、7200rpmのIDE HDDを搭載してくれるものと期待していたが、コストの制約がきつい$1000 PCでは無理だったようだね。FBSTか同程度のHDDが搭載されているように見える。ROM in RAMの効果が出るという噂のgraphicsは全然変わらない。bench markで効果が見えないとなると、実際のapplicationで差が実感できるとは思えないんだが、本当にROM in RAMの効果があるのかな? またこの数値から、iMacはMacOS8.5用に開発されている新しいATI driverを搭載していないらしいことが判る。
1998年8月10日(朝)
GuestBookに、MacOS8.5b5のメモリ占有量はMacOS8.1と同程度だよという情報が複数寄せられていました。それなら期待できるよね。でも40MByteってのはちょっぴり心配。
1998年8月9日(夜)
MacOS8.5 betaのシステム占有メモリ量について、お宝鑑定団News (1998/8/07)では、18.4MByteという表示を見て「やっと正常だ」と言っていましたが、私は「仮想記憶がON/OFFと違っているのが心配だ」とTopicsに書きました。情報筋によると、MacOS8.5は仮想記憶ONの状態ではシステム自身をHDD上にスワップ出来るため、システムが占有するメモリ量が減少するのは当然であり、前回の39.5 MMByteと比較して正常な値だというのは難しいとのことでした(情報提供に感謝いたします)。しかし、仮想記憶をONにするとperformanceはかなり悪化するとの情報もあり、MacOS8.5で、果たして本当にOSの動作速度が速くなるのかとても気になります。G3 Macintoshでは最大で約3割もの改善効果が期待できるATI driverが併せてupgradeされるであろうこと、MacOS8.5のリリースまでには、256MByte SD-RAMの使用が公式に認められることを考えると、MacOS8.5って、ますます大きくて、遅いOSに進化(退化)するのではないかと強く危惧する。
繰り返し言っていることだが、普通の安定性(私の「普通」は、連続運転で2週間から4週間に1度程度のフリーズ)であれば、普通のユーザにとってはモダンOSなんて要らないんだよ。あっても良いけど、それに引き替えで支払わなければならないコスト(つまりモダンなプロセス管理のために食われるCPU power)が大きいなら要らない。例えば、CPU powerの半分を差し出せば、今までより2倍の動作安定性をあげるって言われてうれしい? 何割の人が安定性を選ぶ? ワープロ作業して、e-mailを読んで、Browserを使うだけの普通の人はそんなもの誰も欲しくないと思う。何故、企業がMS-Windows98やMS-Office98の社有マシンへのインストールを禁止するのか、ソフトウエアメーカーの設計部署の諸兄はよく考えてね(ほんとうに必要な機能増えていなくて重くなるんなら生産性は下がるよね、ハードの買い換えも必要になるし)。頻回フリーズするアプリケーションは、放っておいたら誰も使わなくなるんだから。モダンOSのプロセス・メモリ管理が、のどから手が出るほど欲しいのは、どちらかというとプログラム開発者システム管理者であって、モダン管理であろうが無かろうが、エンドユーザにとっては本質的ではないんだよね。エンドユーザが求めているのは、快適で安定したシステムであって、中で行われているプロセス管理なんてどうでも良いんだ。今のシステムのままでも、一定レベルの品質管理されたアプリケーションプログラムしか市場に無ければ、頻回停止する可能性は低くなるだろう。もちろん「ハードの能力を引き上げる方が、ソフトの品質を高めるよりコストが安い」という理屈も判るけど、そんなこといってっから、いつまで経っても、優れた品質のアプリケーションが手に入らないし、出荷日がトップダウンで決定されて、正常に動作しないソフトウエア製品が爆発的な売れ行きを見せてユーザサポートがパンクしそうだから新聞広告に操作法を掲載するなんていう事態が起こるのではないのかな。ソフトウエアメーカーの寡占が進んだけれど、それで、競争が激しかったときと比べて長い開発期間が取れるようになって、ソフトウエア製品の品質が高くなったと思う? メーカーサイドからユーザに対して「ハードの能力を引き上げる方が、ソフトの品質を高めるよりコストが安い」という理屈が押しつけられ、ユーザがそれを受け入れる限り、この状態は永久に改善されないだろうね。これは本当に資本主義的自由競争の結果なのだろうか? 「共産主義的パソコン管理計画」として、複数(あるいは3つ)の国策会社が「OSのupdateを10年に1度だけ行う」から、ユーザはそのなかから好きなOSを選ぶ。「OS使用開始5年目には次世代OSの仕様とOSのサービスコールは完全に確定され公開される」から、アプリケーションメーカーはその上で、自社製品を磨けっていうやり方もあり得るかも知れない。ユーザは楽だろうね。公的教育機関での教育も手厚く行えるだろうし。あっ、勘違いしないで欲しい。本当にそうなれば良いとは思っていない。それに、日本の行政府が税金から支出したOSや開発用言語の開発プロジェクトは、市場にでた製品を生み出していないように思うから、国がやれば良いというものでもないのは判っているつもりだ。が、今のパソコンのOSとアプリケーションの進化の方向が正しいとは思えないんで、なんか他の方法はないもんかなと思って取りあえず思いついたまま書いただけだからね。良い方策は無いものでしょうか?最低限、 OSの全てのアプリケーションへのサービスコールは公開しなければならないとは思うんだけどね。
まあ、ソフトエウアがversion upして、本当に、本質的な動作速度が速くなった例ってのは、殆ど存在しないからね 。最近の例では「なんとか98」とかは、全く速くなってないらしいしね。さらに、サービスパックはbugfixだから、別の名称にするとかで、もめてるみたいだし、米国では不完全な製品をそうと知っていて販売したとして、製造元を訴えようとするユーザもいるみたいだし。これ良い考えかも知れない。Apple Computerも蚊帳の外ではないよね。Quadra840AVのSystem Enabler088なんて、この機種がリリースされた最初の3ヶ月で5回はupgradeしたよね。閑話休題、OSの中にちりばめられている68K codeをPowerPC native codeに置き換えていくと、本当に速度が大幅に改善されるのか? OSの肥大化でキャンセルされてしまって速度は改善されないのか? それとも、元々絵に描いた餅なのか・・・。Quadra840AVがPower Macintosh 8100/80にリプレースされた頃、つまり私がNiftyにいた頃から、ユーザの間で議論は続いているけれど、真実は? 未来が明るいことを信じたいのだが、信じて良いのだろうか?
1998年8月9日(昼)
今日も休日出勤。
1998年8月8日(夜)
Arpさんお大事に。夏風邪で熱が出ると苦しいんですよね。「布団を1枚余計にかぶって寝る」って言うわけにも行かないんで・・・。
iMacで、起動ボリュームが無効の場合には、こんなんが点滅したりして。
そして、cを押し下げていなくてもCDから起動したりして・・・(どうかなあ)(更に読んでいくとDらしいですね)。

iMacはIDE busを1つしか持たないらしい。もっともデバイスを増設するスペースはないだろうが・・・。iMacはSD-RAMだが、形状がSO-DIMM で、2スロット装備なのでRAM増設のコストは、従来型のPower Macintosh G3より高いだろう。SD-RAM DIMMはIBM PC/AT互換機と共通パーツでありコスト的に有利だからだ。それと、Ethernet DriverがROM内にあるという記述が引っかかった。やはり、これはNCなのか。そして、open firmwareか、nano KernelがROMから起動したら、serverからMacOS ROM imageとOSをEthernetを経由して転送し、MacOSを起動させることができるのだろうか? それなら、学校や会社などでインターネット端末(と、幾らかのワープロ作業などをする)マシンとして最適である。OSは毎回ホストから転送されてくるので、管理者はユーザがOSをダメにしてしまう心配をする必要がないし、ただ1台のホストに納められているマスターイメージをupdateしておくだけで済むからだ。これならMacOS Xサーバーとのセットで、NextStep (OpenStep)のリプレースに使えるだろう(あるいはUNIXホストでも管理可能ならもっと良い)。実際数十台以上のパソコン端末を常に稼働できる状態に維持・管理するのは、MS-WindowsでもMacOSでも気の遠くなるような作業なのだ。パソコンOSにすると、必要なファイルをゴミ箱に捨ててしまうユーザやゲームを入れようとするユーザ、はてはウイルスを入れてしまうユーザなどなど。管理者は気が狂いそうになる・・・。私は大学生2年生のとき、パソコン実習室の管理のアルバイトをしていた。そのころは確実に起動する正常なFDをパソコンの台数分用意するのが、主な仕事だった。当時1枚1500円もした5inch 2HD FDは良く紛失したし、良く壊れた。そこに、NextStepが選ばれる余地があるのだ。もろコマンドラインで起動するUNIXは問題外だし、X-Windowも初心者に優しいとは言えないのだから。MacOSでこれが可能になるなら、端末として売れるだろう。
1998年8月8日(夕方)
昨日書いた原稿を元にPowerMacintosh G3入門講座を書いてみたので、まだ途中までしかできていませんが、買おうか迷っている人の参考になるように公開してみました。
1998年8月8日(昼)
今日は書類作成だ。あーあ。
いくつかのサイトとMacFanの漫画でTimbuktuが話題になっているけれど、諸兄もご存じの通り、これ自身は「インターネットって何?」と言う時代から存在していた。そのころは、LocalTalkで接続されたMacを遠隔操作するのが精一杯だった(Modemによる接続も出来たけど)。大変便利なものだが、これには問題がひとつだけある。セキュリティだ。勘違いされては困るのだが、Timbuktu自体にセキュリティホールがあると言っているのではない。これを使用していて外部からアクセス出来てしまったら(つまりパスワードが漏れてしまったら)、被害は甚大になると言っているのだ。つまり、セキュリティ上の大問題が発生しかねない部分を作るかどうかは、かなり大きな問題だと言っているのだ。LocalTalkでひとつの部署の10台程度のMacが接続されていた時代とは異なるのだ。つまり、Timbuktuでは、remote端末から何でも出来るのが災いする局面もあるのだ。ラブレターの原稿を盗み見るとか、危ない画像コレクションから特殊な趣味が判ってしまうとか、ウイルス感染、ファイル破棄から始まって、データ盗用、改竄、何でも出来るのだ。私は、勤務先でMacでWeb serverとmail serverを運用しているが、これらはそれぞれ別々のマシンである。もし、Webstarが破けてしまったら(当該HDDの中身を全て見られてしまったら)困るからだ。そして、Webstarが動作しているマシンのHDDにはそもそもHTMLやGIFファイルしかおいてない。だから、これにアタックをかけて成功しても、なにも得られない。アタックかけなくてもweb browserで見ることが出来るファイルしかおいてないからだ(access logだけは例外的だが)。また、問題が生じそうなファイルを含むマシンはファイル共有をONにしていない。ファイル共有がOFFになっているマシン間でのファイルの受け渡しは、面倒でも共用のサーバーを介して行う。
1998年8月7日(夜)
iMacのDeveloper Noteを見ていたら、I/O Disk Contorollerは Paddingtonというコードネームのchipに変更されていることが判った(Gossamerは、Heathrow)。ROM in RAMによって、使用可能なRAMが3Mbyte減少することと、ToolBox, Kernel softwareと68K emulatorが、システムフォルダにインストールされるMacOS ROMという名称のファイルに含まれていると明記されていた。また、512KByteにまで小さくなった(1MByteという記述もあるが、某雑誌のインタビューとあわない)ROMの中には、POST (PowerON Self Test) codeとOpen FirmwareがROM含まれていることも書いてあった。サウンド(起動音、障害発生時の音)とアイコン(Happy Mac/Sad Mac、FD)のデータはどこに? 一旦open firmwareで静かに起動して、その後で読み込まれるMacOS ROM fileの方にあるのかな?(Developer Noteをよんだところによると、起動音などはROMの中にあるらしい。)
1998年8月7日(夕方)
久しぶりにfj.sys.macを見ていたら、MacOS8.0/8.1とEnablerとG3 Macの新旧に関する質問が出ていて、ここが紹介されていたので、私の理解している範囲で、起動できるか出来ないかをまとめておきます。
1998年8月6日(夕方)
眠いです。Old Gossamer ROM subversion $40F2-13.12, New Gossamer ROM subversion $45F1でした。
1998年8月5日(夜)
GossamerでもREV.IIのROMは、ROM in RAM対応だけれども、REV.IのROMはROM in RAM非対応って言う噂があります。これは、iMacの開発時期と重なるREV.IIのROMは、当然ROM in RAMを視野に入れた中身になっているだろうっていうのが根拠になっている「う・わ・さ」です。でも、わたし自身は、Quadra840AVでも(今のROM in RAMとは使い方が違うのかも知れませんが)、実現出来たのですから、どの機種でも簡単に出来るのかなと思っています。唯一の問題点は、Gossamerは、再起動時RAMの内容を忘れてしまうことです(つまり、RAM diskからの起動が出来ない)。だから、ROMの中身が対応していないGossamer REV.Iに限りダメだったり・・・、しないよね?、ね? ね?
「Windowsよいしょ」で有名な某A新聞社では、MS-Office98に続いて、社有マシンへのMS-Windows98のインストールも禁じたという話題をこちらでみつけた(古くてごめん)。さもありなん。私が管理職なら、私の組織下にある全部のMacintoshへのMS-Office98 for Macintoshのインストールを禁止するのは間違いない。上層部が、全部のMacをG3/366に入れ替えてくれる前提でなら許可するかも知れないが・・・。
1998年8月5日(夕方)
ここのところ、17.xxx.xxx.xxxのマシンからのアクセスがある。昨日は8回カウントされていたから、複数のページを読んで回ってくれたのだと思う(不思議と210.154.101.xxxからのアクセスは記録はないんだけどね)。米国の端末で日本語読めてるのかな?。で、なにみてるのー?
みてたら、ATI RAGE用の最新ドライバを、是非MacOS8.5とは別にftp siteにおいてねー。あと、MacOS8.5の最終リリース版でのシステムのメモリ占有量はせめて25MByteくらいにしてねー(それでも32Mbyteモデルでは使えるアプリケーションは、かなり限られるね)。モダンOSとしての、プリエンプティブマルチタスクやプロセス保護も良いけれど、「小さくてスマートなシステム」という感覚もわすれないでねー。良く数えたら、Power Macintosh G3/266/MTが、今手元にある20台めのApple Computer製品だったような気がする、まだまだ、お布施(?)が足りないかもしれない信者(ユーザ)より。
本日の購入品:MacPeople
1998年8月5日(昼)
昨日、咳がひどかったので医者に行ってきました。ウイルス性夏風邪か?(そう、じつはインフルエンザ以外の風邪症状を引き起こすウイルスは夏の方が多いんです)
toshiさんのところで紹介されていましたが、IBMとMotorolaでのdie-junction温度の違いに関する情報が少しずつ増えてきました。ただ、両社が学術誌に公表している論文では「製造会社によってTAUの温度特性は異なる可能性がある」と明示してあります。現時点では、温度の違いを引き起こしているのが、温度センサー回路の特性の違いか、内部プロセス自体が違うのか、それとも別の要因なのかは判りません。
Reality Mac OS 8.5b4 Inside Reportで見かけた、スクリーンショットのMacOS8.5betaのシステム占有メモリ量には驚きました。40Mbyte近いです。ROM in RAMでも理論上は4MByte増えるだけのはずだよね(事実、Quadra840AVでは2Mbyte増えただけでした)。実際の「MacOS ROMというファイルサイズは1.8MByte」という情報をnullさんが、GuestBookにお寄せ下さっています(もしかすると、これって圧縮状態?)。nullさん、ありがとうございます。が・・・。もし、MacOS8.5製品版でも40Mbyteのメモリをシステムが占有するなら64Mbyteではアプリケーションを動作させるためには、明らかにメモリ不足であり、日本語環境でMS-Word98などを動作させるためには128Mbyteのメモリが最低必要だと言うことになりかねません。MS-Windows98が一応8MByteでも起動することを考えると・・・。まあ、128MByte SD-RAM DIMMは2万円ほどですから、金額的には大したことありませんが、遺産を引き継ぎながら既存のOSをupdateしていく為の弊害でしょうか、MacOS8.5が与えてくれるメリットのかなりの部分を割り引いて考えなければならなくなりそうです。そしてこの事実は、Power Macintosh6100及びG3以外のPowerPC搭載型PowerBookユーザにとって、MacOS8.5を使用することには大きな問題があるという宣告に等しいでしょう。あとiMacと以外の大部分の一体型(Performa)でも問題でしょうね。それとも、PCI MacとG3 Mac以外は対象外だからいいの?
1998年8月4日(夕方)
頭痛のためダウンです。e-mailを下さったみなさま、replyは明日以降になります。ごめんなさい。
1998年8月3日(夜)
Tak.さんと、e-mailでやりとりしていたときに、Tak.さんの勤務先に納品されたG3のCPU die-junction温度が、Processor Infoで測ると「31度だって、寝てるのか?」という話しになりました。Power PC 750に組み込まれているThermo Assist Unitは、0-128度を5 bitのA/Dコンバータでカバーするので、1LSB=4度になります。つまり4度飛びの温度しか測定できません。Processor Infoで31度とか、37度と表示されるのは、この手のUtilityが数回の測定の平均値を出しているためと思われます。TAUのヒステリシスは、プラスマイナス0.5度です。キャリブレーション(補正)を行っていない場合の温度精度は、プラスマイナス3LSB(12度)とのことです。それにしても摂氏31度というのは低いですね。最大誤差で+12度としても、43度にしかなりません。
で、週末と今日の夕方に勤務先の合計6台のPower Macintsoh G3を見てきました。その結果、CPUのメーカーがIBMのものが3台有り、これは何れも33-38度を表示しました(おいてある部屋が違うので、室温は24-30度とまちまち)。MotorolaのCPUが3台(私の所有する個体をいれると合計4台)あり、これらは、62-72度を示しています(追加の冷却ファン無しの場合)。ただし、これだけの検体数では、統計学的には無意味です。また、メーカー間で温度センサー回路の特性に違いがあるだけで実際の温度には差がないのか、それとも、ケースや回路特性の違いによって、実際に温度差があるのかは不明です。が、IBMのデータシートの方が動作温度に関しては、条件がきつくなっています(つまり保証できるdie jucntion温度は65度以下と明言している。ただし、この温度以下で運用する責任はユーザにはない。エンドユーザはApple Coputerの保証しか受けられないから、アップルコンピュータの動作保証温度範囲で運用すればよい)。
別の実験として、ケースとCPU fanの影響を見ました。私の個体のMotorola製CPU moduleからCPU空冷用ファンを外して、266DTに移植して起動したら、空冷ファンをつけてある状態では50-52度であったにも関わらず、72度まで上昇しました。空冷ファンには確実に効果があるようです。このまま運用したら寿命が縮むでしょう。恐ろしくなって、すぐに止めました。耐クロックアップに関しては、多くのケースではCPUではなくて、L2 cacheが律速と考えられますから、温度が低いCPUの方が耐クロックアップ性能が良いと言えるかどうかは判りません。
1998年8月3日(昼)
MeNOUさんのところの記事で「中身がプリエンティブマルチタスクだのIDEのハードディスクが入っているだのと言った部分よりも、ユーザが実感として好む部分、つまりユーザインターフェイス部分って言うのは使う人にとってはとっても大事な事なんだと思うんだ。」っていう文章は、まさにその通りだと思った。「モダンOSのメリット」ってのが、どう実感できるか判らないし、IDE HDDは殆どの用途で問題ないperformanceを発揮してくれる。Firewireを搭載する前提では、多くのユーザにとっては、SCSIは不要になるだろう。もちろん、今すぐ無くなったら既存のデバイスの接続に困るけど・・・。さらに、USB mouseとADB mouseを比べると、マウスそれ自身の触感が違うのは当たり前としても、カーソルの動きは変わらない(って、同じOSが制御しているんだから当たり前か)。キーボードもマウスも選択肢が広がるという点で、私はUSB化に賛成である。価格帯、形状、性能、キータッチなどの複数の観点から見て、選択肢が広がるのは間違いないだろう。Kinesisのエルゴキーボードもアダプター無しで使用できるようになるでしょう。
1998年8月2日(夜さらに遅く)
GigaHitでは、最近linkもと(つまりreference site)の統計が取れるようなサービスを追加した。そこで、どこからここへ飛んでくるのかをチェックさせてもらった。一番多いのはここへアクセスして下さる方自身のbookmarkらしい。あと多いのは、Arpさんのところ(Mac News 4 U)、toshiさんのところ(Processor Mania)そして、WAOさんのところ(マック日記の日々)、Tak.さんのところ(MYSTIC ROOM), danboさんのところ(お宝鑑定団News)とだいたい予想通りであった。
あ、そうそう、「このひと、Win98の動作環境として「CPU486以上、HD200M以上、メモリ16MB以上」というのに噛み付いてるんだけど、そりゃ ちょっとバランス欠いてるよな。」っていってるのを見つけた。「このひと」ってのは私のことらしい。その根拠として「『128MByte SD-RAM DIMMが2万円を切っている今では、最大に搭載 している場合でも4万円程度の出費である。(ここは私の日記の引用)』 なんて書いていて、(おいおい、それを言ったらいまどき16MBメモリなんて2000円そこそこじゃないのか???) 」って言ってる。たしかに、どこがバランス点かというのは難しいだろうね。かなりの人は「自分の考え方は標準的だし、自分の主張はまっとうだ」と思うだろうから、ここも1日のべ3000hit近いのだから、そのうちの誰かが私の文章を読んで「バランスを欠く」と感じるのは不可避だろう。それが正常な状態だと思う。とはいえ、この件では、これをそのまま、まずは、MSに言って欲しいと思う。いくら私だって16MByteのSIMMなんて只みたいだって知ってる。では「なぜMSは、素直に32MByte以上って言えないの?」ってのが私の素直な感覚だ。MS-Windows95のときもそうだった。MS-Windows95日本語版では、英語版よりメモリを多く積むべきだと思うのだが、同じで押し通した。一部メーカー製パソコンがわずかなメモリしか搭載しないで販売されていたからだけれどね。この人も言うように安いんだから、もういい加減に「32Mbyteが最低限だ」と認めても良いんじゃない?って思わない?
とはいえ、MS-Windows98も、やり方によっては8MByteのメモリで起動するから驚いてしまった。使いものにはならないだろうけれど起動はする。この点はすごい。けど、だから何って言う気もしなくもない・・・。
私の意見に反対の意見を持つのは自由だし、止めない。どんどんやって欲しい。でも、まず先にメーカーに文句を言って欲しいと私は思う。それの方が生産的だと思う。MacintoshであれIBM PC/AT compatible machineであれ、ユーザが不満や矛盾を感じたら、まず意見し批判すべきはメーカーだろう。私はMicrosoftの方針が大嫌いだが、Apple Computerのやり方も好きになれない。
閑話休題、486が対象機種に入っているのも同じ程度には不思議だけれどね(こっちは、Pentium/K5/K6に入れ替えるには、中古で集めても1万円程度は掛かるだろうけれど)。
ね。こんな風に引用元が判るんだよ。便利だね。自前のサーバーなら全部記録できるんだけど、そうも行かないから・・・。
中に1人変な画像を見た後で、私のところへ飛んできた(linkはないんだけれど、bookmarkやらURLを手入力すると、それまで見ていたpageが記録されてるのだ)人がいて、とても困りました(referenceを追跡できるのも良し悪しだと実感したZap2でした)。注:この部分の文章は改稿いたしました。差別的な意図は全くありませんでしたが、不適当であったことは否めません。趣味は個人の自由であることに間違いありません。申し訳ありませんでした。私にとっては「変な画像」に間違いありませんが、とても真摯で紳士なe-mailで苦言をいただきました方にお礼とお詫びを申し上げます。そうか、確かにthink differentですね。私には出来ませんが。(8/3朝)
1998年8月2日(夜遅く)
Extension offでのテストを行ってみたので、こちらに追記した。
最近、Macintosh用のvirusが急増している。なぜだろう? Dr.John NorstadがDisinfectantの開発を止めたことと関係するなら、悲劇的だ。いま我々の選択肢は、しかも有償で、わずか2つしかない。そして、そのうち1社は、新しいversionのOSへの対応が消極的なことで有名だ。言いたくないが、よく言われる「Virusは、Virus chekerを有償で売っている連中が開発している」という噂を信じたくなる。もちろん、Norstad氏につづけと、anti-virus softwareを開発して、配布している諸兄には最大の賛辞をおくりたい。頑張って下さい。
そうそう、WordPerfectでのスクロールが速すぎると言う話題に関して、「MS-Wordなら大丈夫でしょう」とか「MS-Word98の推奨機種はG3以上みたいだ」というreplyをe-mailでいただいている。最近英語版を使うチャンスがあったので使ってみた。はっきり言おう、MS-Word98は、現行のPowerMacintosh G3では使い切れない。遅くて我慢できない。PowerMacintosh G4/600位なら快適だろう。はっきり言ってupgradeすべきでない。これを使用し始めた瞬間に、同じくロック周波数のPentiumII搭載機より速いのが自慢のPower Macintosh G3は、比較にならないほど遅いマシンに転落してしまう。使わなくて済むなら、決してupgradeしてはいけない。MS-Word6.0なら快適だからだ。一部には、会社でどうしても使わなければならないのだから「好き勝手に批判されても」というMacUserもいるだろう。そう言うときは簡単だ。上司に、MS-Office upgradeを行うなら、同時にMT300/333を購入してもらわないと生産性が下がると主張すればいいのだ。それだけ。
1998年8月2日(夜)
頭痛い。
1998年8月1日(夜)
昨日、MedalistPRO(7200rpmのIDE HDD)はかなり高速だという話題を紹介したところ、Tak.さんがSystem Infoのデータをお送り下さったので、こちらにおきました。667点と言ったらSystem Infoのデータだけから見るとUW接続されたDDRS-34560UWと変わらないじゃないですか。もちろん、Ultra Wide HDDのメリットが生かされる用途もある。大量のデータを連続的に転送し、かつCPUがフルパワーでその処理を行わなくてはならないjobね。けれど、CPUの能力はどんどん上がるよね(もし、1GHzのPowerPC G4でWordPerfectを動かしたら、絶対スクロールは止まらないよね)。それに比べると、HDDやI/Fの能力はそれほど急激には上がらないでしょう。そして、IDEと比べるとかなり高価です。ってことは、普通のユーザにとってUW-SCSI/U2W-SCSIのHDDは高いだけでメリットは小さいでしょう。私自身も悩んではいるのですが、MacintoshもそろそろSCSIを捨てる頃なのかなとも思います。スキャナやプリンタは、USBで済むので、SCSIを標準搭載する意味が小さくなっていると思います。そのかわり早くUltra-DMA対応にしてね(残念ながら現行のPowerMacintosh G3シリーズは、ハードウエアの制限から対応不能)。
マウスやキーボードがADBからUSBになることや、SCSIがなくなることで、「Macintoshらしさ」が無くなるという声もあるでしょう。心情的には判ります。ADBのままでも困らないってことも判りますよ。でもね、いま、全てのパーツや規格をオリジナル開発した最新型のPower Macintosh G4を、MacintoshIIやQuadra950が登場した当時の価格でリリースしたら、「マニア」や「信者」は買うと思うけれど、一般人は買いませんよ。幾ら高性能で、OSも使い勝手が良いっていってもね、そんな値段では。そうなると、Apple Computerは、今の会社規模を維持できずに、小さくなり、どこかに買収されて、最後は無くなるでしょう。雑誌に意見として「DOS/Vパーツを採用することでMacらしさが無くなるのは反対」という記事を載せることは自由です。その主張は判ります。でも、それは単なる「おとぎ話」だよ。なんと言ってもApple Computerは営利企業だからね。信者が株を買い占めて、会社を存続出来るなら良いけれど、それはできないでしょう。某誌を読んでいて、なんか勘違いしているように思える人がいるみたいに思ったんで・・・。
iMacの起動音が2度するという話題をどこかで見たけれど(MACお宝鑑定団News 1998/08/01でした。WAOさんに感謝。)、ということは、いよいよROM imageをRAMに転送して、RAMから起動する(ROM in RAM)ようになるのかな? 私の記憶が正しければ、Quadra840AVの初期型のROMには沢山のbugがあって、System Enabler088は、記録的な数のupdateを繰り返した。そのさなか、ROM imageをRAMにおいて運用できる機能拡張ファイルが公開されていた。この場合システムが占有するメモリが2Mbyte増加した。これはApple Computerが作成したものではなかったと記憶している。
「Gossamer REV.IIを購入する方法を教えて」という問い合わせのe-mailが複数来ました。Topicsのコーナーに書いたとおり、販売店に迷惑が掛かることを恐れる(次に断られるのは困るのでね。特にSystem CD-ROMも補修パーツであるんだけれど、かなり難しいらしいから・・・)で、私がどこから買ったかは公表できません。私に言えることは、Nextroの新入荷商品のpageを確認してみて欲しいことと、もし米国から購入する場合には、サーチエンジンで、"Macintosh", "parts"などのキーワードでshopを検索して欲しいと言うことくらいです。
真鍋さんからe-mailで、「スクロールが速すぎるなら、BackToThePlusDA1.01というDA」は如何ですか?という情報をお送りいただいた。ありがとうございます。これ以外にも、マック内藤さんから教えていただいたのですが、Scrollingというコントロールパネルがあります。これは、Apple ComputerのCopyrightがついており、1991年のタイムスタンプですから、かなり古いです。私も田舎に住んでいますので、新旧Gossamer搭載機は区別して売られていません。とくに、家電系のチェーン店には、かなりのold typeが在庫しているようです。日本法人が新型の存在を認められない事情も判るような気はします。が、日本国内の流通経路はかなりぐちゃぐちゃであることが良く判りますねえ。先入れ先出しが出来てないんですから。
1998年8月1日(昼)
Netproのコンテンツの更新が出来ない。こういうときのためにcoolの無料サーバーを使っている。無料サーバーには懲りたはずなのだが、案内のメールをもらったのでアカウントをもらってしまった。こりない奴め!
WAOさんのところで紹介されていましたが、本当に申し訳ありませんでした。恥ずかしながら、New Gossamer用のドライバが入ったシステムを含んだHDDから起動しているのか、ATIのweb siteからget fileしたドライバが入ったボリュームから起動しているのか、勘違いしていたようです。3回追試しましたが、無駄でした。明らかに私のミスです。もちろん、RAGE PROとRAGE II+DVDの性能差はあります。Gossamerを買い換えたときに得られるSystem Infoのスコアの改善率は、およそ32%です(この場合ドライバはGossamer rev.II搭載機用の新しいファイルを使わないとむしろ遅くなります)。一方、旧Gossamerで、ドライバをGossamer Rev.IIに添付のシステムCDに含まれている新しいversionに交換した場合の改善効果は23%にも及びます。測定結果は、ここです。


古い徒然草のindex