当然So!

口上は一番下に移動しました。


「G3 Macs are Go!」はこちらに移動させました。Tozenso by cocologはこちらです。TeaCup BBSはこちらです。mixiでも日記公開中です。古いTozensoはこちらです。最近の写真はこっそりとこちらで公開しています。

これまで拾っていてくださったアンテナが休止したためいぬリンクIP)での更新情報取得がうまくいかないことがあるようです。頻繁に更新情報確認をご希望の方はRjさんの「Rj's Kraka (alias '鴉')」などをご利用下さい。アンテナ運用ありがとうございます。
アフィリエイトリンクについての注意はこのページの下の方にあります。
2011年3月31日(夜)
福島第一原発の周辺は今後30年くらい原発解体の実験工場として使うということになると予想しています。最後まで責任取るために東電の本店を実験工場近辺に移転してもらいましょう。もちろん、生まれ故郷の喪失に反対される方もおられるでしょう。もちろん、残留を希望されれば残留でOKだと思いますが、そこに残留の可否を年齢で線引くかどうかは政治の判断となるでしょう。それを決めるのが政治家の役目。そこは自然科学の基準による判断ではありません。
避難勧告にしないのは、土地などの価値が毀損してしまうエリアが広がるからナンでしょうか? それは正しい政治判断でしょうか?
2011年3月31日(夕方)
焼き豚丼!
餃子: 冷まさずに口に入れると、口腔上皮にダメージ生じ、再生実験に・・・(笑
2011年3月31日(昼)
今日はコート無しで出社したけど、昼ご飯買いに行くときにも問題なく暖かでした。
2011年3月31日(朝)
新聞一面は「廃炉」らしい…支那のこと揶揄できない。日本のマスコミは東電の制御下・・・
2011年3月30日(夜)
福島第一の廃炉は海水入れた時点で決定のはずなので、今更トップが出てきて言うべきことか、常識を疑うが・・・。
脱原発できるならそうしたいけど、少なくとも10年、長ければ30年かけて新しい電源考えていくしかないでしょう。そのためには古い原子力発電所を止めて、新しい原子炉を作らなきゃ行けないとしても。最終的には脱原発というのは賛成できますね。
いろいろあるだろうけど、月に約200個必要な消耗品で、それがないと、製造が止まって会社が傾くというクリティカルな消耗品のサプライが地震で止まって、その在庫が、地震後2週間後の今日無くなりそうというのは、あまりにも「トヨタ式在庫圧縮(?)」が行き過ぎではないかと思うんだけど・・・。
もちろん、ある事業の売上が下がっても他でカバーできる規模の大企業はともかく、その製品が出荷できなかったら売上ゼロになる規模の会社で、製造に必須の消耗品の在庫を2週間分しかもたないとしたら、リスクヘッジができないですよね・・・。
2011年3月30日(夕方)
電力不足と言うけれど、そもそも、以前、ちょんぼした東電が全部の原子炉止めても停電無かったんだよね。ってことは、火力発電所が復旧すれば停電は不要ってことだと思うんだけど、どうして、それを言わないの? NHK? なんか状況が違うなら、きちんとそれを示すべきだと思うけど。
原発非依存の他国との比較も悪くないけど人口密度やら産業構造を比較してみてね。日本と比較できるのかどうか。私も比較したけど人口密度を1/3位にして観光・金融立国に転換できるならすぐに脱原発出来るかもね。2/3は強制移民?ロシアがほしがってるからくじ引きでシベリア送り?やれる?行きたい?
海に浮かべる風車は悪くない。海に浮かべる太陽電池パネルも悪くない。海に浮かべる藻類培養生け簀からメタンガスとるプラントなんかも悪くない。良いアイディア。台風が来なければ・・・ね。それと、これらは何年後かに起きるであろう地震によって発生する津波で全滅するよ。で停電。
2011年3月30日(昼)
かなり暖かくなりました。
高濃度でも海洋投棄するしかない。濃度制限の法律があるから超法規措置として政治の決断が必要だろうけど。どうせ減衰させてから排水(=海洋投棄)させるんでしょうから緊急避難として。日本、とくに、東電と経産省の無策を世界に知らしめ、まだ原子炉を売る気な連中にはマイナスだろうけど・・・長半減期核種はタンカーに10年くらい入れておいてもどうせダメですし、半減期の短い核種も海水拡散で。それに既に排水口から海に漏れてる濃度が規制値の3000倍以上だそうですので、もう法律違反ですが、保安院のヅラおじさんが取締まるとか排水停止させるとかというレベルではないわけですし・・・。
2011年3月30日(朝)
晴れてます。まだ風は冷たそうですが・・・。
2011年3月29日(夜)
おやすみなさい・・・あ、その前に玄米がないや・・・かわなきゃ・・・
2011年3月29日(夕方)
日が長くなったと改めて感じます。
テレビ局を輪番停波制にするとチャンネルが少ない地方で困るというが、そんなこたあないよね。関東だけ輪番で送波停止にするだけでOK。番組は普段通り作って系列に流して放送すればいい。全く問題なし。協力してるイメージは高まるよ。やらない? やらないよね・・・
2011年3月29日(昼)
風が強いですが晴れています。陽が当たると暖かいですね。
Intelの新しいSSDは、2.5 inchは600 GBまで。1.8 inch 5 mmのもあるのね! 300 GBまでとはいえ、microSATAなのでMacBook Air弐号機に無理すればつながるから少し期待。製品情報は
こちら
2011年3月29日(朝)
晴れてます。
2011年3月28日(夜)
夜になるとまだまだ寒いですね・・・
2011年3月28日(夕方)
こんなのあったのね!?天然臨界原子炉!
高濃度のウラン鉱脈に雨が降ると水によって臨界が生じて、臨界が生じると熱くなるので、水が蒸発してなくなり、水が無くなると中性子を高濃度鉱脈付近にとどめておけなくなって、臨界以下になって、冷える。冷えたあと地下水がしみこんできて・・・の繰り返し!?
2011年3月28日(昼)
今朝見てたテレビで気になったこと:鳥越俊太郎:「核分裂は押さえ込んでいると見て良いのですね?」、某大学の某教員:「はい。」・・・核分裂を押さえ込み停止させることは現在の地球の科学力では出来ないと思います。「連鎖反応(連鎖核分裂)」が生じない状況は容易に作れると思いますが・・・
2011年3月28日(朝)
今朝の当地は晴れてます。
2011年3月27日(夜)
「当社には測定できる計測器がない」・・・だから〜、どんな装置でどうやって計っているのかをはっきりさせてから、議論をすすめて・・・。
2011年3月27日(夕方)
プルトニウムはアルファ崩壊だからアルファ線しかでなくて、それは検出が難しいというのは説明不足ですね。そう言う論法なら、131Iはベータ崩壊でベータ線メインってことになりますが「ガンマ線カウンタ」で計ってるはずですよ。
正しくは「プルトニウムが出すガンマ線は弱い」から長時間計測する必要があるが「ガンマカウンタ」で計れると説明すべきでしょう。
アルファ線はヘリウムの原子核で、重たくて大きいので遠くまで飛ばない。大きいので紙や空気に含まれる原子や分子にぶつかって悪さをするエネルギーを失う。このため検出器の上にサランラップかぶせただけで感度が落ちるので計りたくない・・・(検出器が汚染するから)。
逆に言えば、このため外部被ばくの心配はないので薄いゴム手袋で十分に止まる。ただし、アルファ線がぶつかった原子や分子は電離するので内部被ばくは避けるべき。
2011年3月27日(午後)
29億ベクレルは、キュリー単位なら0.08 Ciくらい・・・  
2011年3月27日(昼)
おなかすきました・・・
さらに、おそらく、基準値引き上げが必至な状況なので、昨日の「基準値の1250倍の○○が検出」という報道と、今朝の「基準値の1.25倍の・・・」とが同じが違うのか全く判らないことになる。
これ判ってる程度の講義を受けているはずの早稲田などの大学出てて、○○倍報道してるレベルで、どうして社員平均年収1000万とか出せるのか??
来月くらいには、日本だけ放射能の単位をCiに戻すとか言い出すかも・・・
2011年3月27日(午前)
急いで洗濯!
2011年3月27日(朝)
晴れてますが、夕方から曇り?
2011年3月26日(夜)
現行の原発廃止なら代替案が必要。風力太陽水力地熱を活用してもおそらく徹底的な節電は不可避。これを乗り越えるために、放射性核種が出来にくい分裂炉か融合炉か。そのために子供手当も高速道無料も優遇措置も廃止して我慢して税金を開発に突っ込んで30年で目途が立つかな?
2011年3月26日(夕方)
泥縄で事故発生後に決めた国内の暫定基準を使って「基準の○○倍の放射性物質が・・・」という発表報道は禁止にしましょう。そんな説明では不安をあおるばかり。「○○Liter(Kg)のサンプルを取って○○(装置名)で分析し○○Bq/Kg(あるいは○○Sv/hr等)を検出した」と発表・報道しましょう。
島原にゃん@島鉄島原外港駅付近

長崎にゃん@眼鏡橋付近
2011年3月26日(午後)
朝は雨が降っていましたが、その後は晴れています。しかし、西の方から雲が増えてきているようです。そこで、それより高速な新幹線で東へ!
2011年3月26日(昼)
じゅうじゅうトルコライス! :熱いよ〜、うまいよ〜、カロリー高そうだよ〜(笑い泣き
なんかついてきました! カロリーオーバー! 徒歩で帰るか(^^;; ムリ
2011年3月26日(朝)
核廃棄物の安全な処理は困難だから、原発を使うことは利子未定で借金しているものだという比喩が見られるが、そう言うならば、化石燃料に頼るのは、もう底が付くことが見えた先祖の貯金にたよるようなものだ、といえるだろう。
「化石燃料の使用が温暖化を招いた」とする主張自体が怪しいので、温暖化は置いておくとしても、化石燃料には先がない。自分らは長くともあと50年で死ぬから、その間だけ化石燃料があればいいというのは、原発からでる膨大な廃棄物の処理を先送りするのとおなじこと。
放射線被曝の問題は、集団で見た場合は、今のレベルのあと100倍以上になってもガンになる個体がいくらか増える程度で、種としてのヒトの存亡には問題ない。DNAには修復機構があるし、ある程度の損傷を前提に進化してきてるから。問題は個体。当人については癌になるかならないか大問題。
2011年3月25日(夜)
おつきあいでカラオケ・・・半年ぶり?疲れたのでお休みなさい・・・
2011年3月25日(夕方)
ファイトレメディエーションの課題:半減期短い核種では必要性が低い。半減期の長い核種は生体への影響が少ないが、栽培したRIを含む植物の処理をどうするのか。専用のフィルタ付きの焼却炉を作り、これで焼却してフィルタは核廃棄物にするのか。Csについて今更やる必要があるかについても。
言い換えると、土中から吸い上げるだけなので、放射性物質を吸い上げた植物をどう処理するかと言うことが問題。ほうれん草でもかまわない。
もし、ひまわりが高効率で吸い上げるなら、ひまわりの種から放射線が出てアウトってことになるけど、そんな話聞かないから・・・。
2011年3月25日(昼)
西へ向けて移動中・・・だんだん雲が多くなってきたような・・・
2011年3月25日(朝)
今朝の当地は晴れてます。寒さも緩んできたのでしょうか。
2011年3月24日(夜)
まとめると、揮発しやすいヨウ素分子は活性炭で取り除ける可能性が高く、浄水場で活性炭処理してるので水道水には殆ど含まれていないと考えられる。活性炭で除去しづらく水道水中に残る可能性が高いヨウ化物イオンやヨウ素酸イオンは揮発しない。結果、煮沸すると水ばかり揮発して、イオン性ヨウ素が濃縮されて放射性ヨウ素の濃度は高くなる。
WHOのガイダンスレベル(pdf直)は、131I 10 Bq/Kg以下なので、今の厚労省の暫定基準値である300 Bq/Kgは放射能嫌いの日本にしてみたら明らかに高い。つまり、厚生労働省の官僚は、「原子力施設の大規模災害時の「暫定」基準値」という意味で、「暫定」を使っているようです。そして、彼らは、この131Iの300 Bq/Kgというのは国際基準(3000 Bq/Kg)の1/10だとしているようですが、ここで言う国際基準はWHOの定義したガイダンスレベルではなくて、IAEAの定義したOILsです。これはどうやら事故後に事故終息までの期間に適用すべき基準のようです。その記載はこのIAEA資料(pdf直)にあります。
このWHOレポートは上のlinkのIAEAの資料を引用しているだけであって、WHOが国際基準(3000 Bq/Kg)を定義しているわけではないので注意しましょう。
2011年3月24日(夕方)
原子炉から出て、水道水中に分散する放射性ヨウ素は、わずかなヨウ素分子を含みますが、その多くは、ヨウ化物イオンあるいはヨウ素酸イオンとされています。その理由は、分子態ヨウ素の溶解度は、0.0134 moles/Kgで水に多く溶けませんが、イオン態ヨウ素はよく水に溶けるためです。KIなら8.9 moles/Kg溶けます。
これ以外に水に溶解していない微粒子として分子態ヨウ素が水中に分散して存在する可能性もありますが、それは、浄水場の沈砂池などによる沈殿処理や砂フィルター通過により除去されると言われています。
普段は、夏のカビやアオコの発生時にのみ使用するらしいのですが、東京の当該浄水場をはじめ、関東各地の浄水場では、活性炭を添加しているそうです。しかし、それでも完全には除去できないので、131Iが210 Bq/Kgと言う発表になったようです。
この前提で、家庭で追加的に活性炭フィルターを実施しても、浄水場での活性炭処理で通り抜けてしまった分は、もう除去できないと言われている可能性はあります。
一般に、電荷がないものの方が活性炭での除去には適しているようです。魚やオタマジャクシを飼う水槽に活性炭を投入しても、アンモニア濃度は殆ど減りませんが、活性炭は、空気中のアンモニア(ガス=分子態=非イオン態)をたいへん良く吸着します。脱臭剤が有効な理由ですね。
活性炭の吸着は、ファンデルワールス力(疎水相互作用)による物理吸着であり、電荷はこれを阻害するからイオンは吸着しにくいとされています。C8, C18などの逆相カラムビーズの表面は炭化水素鎖ですが、活性炭表面には様々な長さの炭化水素鎖が 並んでいると言うモデルなのだと思います。
このため電離しない分子態ヨウ素は、活性炭で除去できるものと思われます。同様にT3, T4も活性炭で良く除去できるものと思います。実際に、T3, T4は、水系溶媒用のC18カラムで分離可能です。
ご存じの通り、分子態ヨウ素は揮発性が高いので、分子態ヨウ素が多ければ、煮沸すると放射性ヨウ素のカウントが下がることが期待され、東大の放射線医療チームが昨日そうtweetしましたが、多くの批判を浴びて、取り消しています。
上述の通り、多くがイオン態ヨウ素なので、ヨウ素は揮発せず、煮沸を続けると、水が蒸発して、濃縮になるだろうことが予想されたためです。東京の水道水を使って実験したところ、実際にそうなったそうです。
これらのことからしますと、家庭で実施するのが有効なのは、
(1) 陰イオン交換処理 陰イオン態であることが明らかですし、I-の方が、Cl-イオンより重いので、水道水に大量に含まれている塩素イオンによって飽和された陰イオン交換樹脂であってもCl-とI-の交換が生じ、I-を吸着できるものと期待されます。
(2) 蒸留  煮沸で濃縮するのであれば蒸留は有効と思われます。
(3) RO(逆浸透)膜処理  RO膜は、H2Oと、Na, Clなどのイオンを分離する性質があり、Na+, Cl-よりも大きいヨウ化物イオンやヨウ素酸イオンはRO膜を通過しにくいためです。
イオン性物質の吸着能力が殆ど無い「活性炭」を酸処理すると、それまで吸着しなかった金属イオンを吸着するようになることが知られていますので。酸とアルカリ処理した活性炭を使えばイオン態ヨウ素を吸着できる可能性はありますが、それならイオン交換樹脂を使う方が確実でしょう。
しかし、いずれの方法も下げられるにせよ、完全にゼロにはなりません。特に微量で影響が大きい物質の除去はかなりたいへんなのです。それに、この宇宙では放射線がゼロに出来ないので、幾らか浴び続けて生きていくしかありません。
2011年3月24日(昼)
晴れていますが風は冷たいですね・・・
2011年3月24日(朝)
おはようございます。今日も寒いですが晴れています。
2011年3月23日(夜)
もっとも、これまで基準値がなかったのは、基準値作ると計らなきゃならない、そうなると、某支那産を始めいくつかの製品を輸入禁止にせざるを得ない可能性が高い・・・と言うことだったのではないかと。落ち着いたら暫定どころか基準値消滅かも?
ところで、乳児がいる家庭に配布するっていうペットボトルの水はちゃんと計ってあるの?水道水の基準値は事故前は無かったんだよね?
それはおいとくとしても、配布するボトルの数値はいくつなの?それがなきゃ、配る意味なんて無いよねぇ・・・。コレは計ってないけど安全と信じて飲ませろってか?
2011年3月23日(夕方)
131Iの半減期が8日で乳児の基準値が100 Bq/Kgだとして、現在の値が200 Bq/Kgだとしたら、この水道水汲んで8日おいておけば規制値ぎりぎりの100 Bq/Kgで、16日で規制値の半分の50 Bq/Kg。コレは事実。半減期というのはそう言うもの。このくらいだと取り切れないのも判るけど、ヨウ素の除去の技術っていくつもあるはずだけど試したのかな?
そもそも、
H.22.8.23改訂(原子力安全委員会のpdf直)が有効としたら「乳児用として市販される食品の摂取制限の指標としては、ウランについては20Bq/kgを、 プルトニウム及び超ウラン元素(中略)については1Bq/kg(後略)」となる。100 Bq/Kgはどこにあるの?
#この原子力安全委員会のメンバーってのがまた絶望できる面子だったりするんだけど・・・
と書きましたら、tweetでreplyいただきました。ありがとうございます。
食安発0317第3号 平成23年3月17日(厚生労働省pdf直)ということは、事故後泥縄暫定値ですね。以前探してもなかったんですが・・・。
WHOのガイダンスレベル(pdf直)は、131I 10 Bq/Kg以下なので、今の厚労省の暫定基準値である300 Bq/Kgは放射能嫌いの日本にしてみたら明らかに異常です。つまり、厚生労働省の官僚は、「原子力施設の大規模災害時の「暫定」基準値」という意味で、「暫定」を使っているのでしょう。
2011年3月23日(夕方)
「ガンで死亡するリスクは今回の原発事故とは無関係に50%」というツイートもしくはリツイートをよく見かけるのですが、この辺だと、新生物 346 523/100万なので、35%なのですが50%の根拠ってどこにあるんでしょう?
検査したら福島産のほうれん草でも食べる! 私もそう思います。が、ひとたび「検査」となれば、ガイガーミュラーカウンタで調べてシロだからって「検査済み安全」というのは無理です。抜き取り検査するとしても、液体シンチレーションカウンタが必要ですが、そんなの持ってる食品検査会社無いです。
2011年3月23日(昼)
ベクレル 1 Bq=1秒間に1つの原子核崩壊が生じる放射能の量(光源のカンデラに近い単位)、グレイ 1 Gy =1 Kgの物質に1 J(ジュール)の熱量が吸収されたときの放射線量(吸収線量、受け側ルクスに近い)、シーベルト 1 Sv =グレイに係数を掛けたもの。生体への影響の多寡によって、放射線の種類によって異なる係数が用意されている。 X線、γ線、β線の係数は1。
cpmとはcounts per minituesのことで、液体シンチレーションカウンタ(LSC)やガイガーミュラー(GM)カウンタなどの計測器が1分間に検出した放射線の量(1分で検出した光子数や粒子数など)のこと。装置の種類や性能によって異なる「計数効率」をかければベクレルやシーベルトに変換できる。
つまり、標準線源をつかって、これらの装置を校正して「計数効率」を出さなければ、cpmをBq, Gy Svには変換できないと言うこと。
もし、報道や政府省庁発表で「xx cpm」と言われても、なにも判らないと言って良いでしょう。そんな数値を発表したり報道したりする奴は解雇しましょう。
初めてGMカウンタ(いわゆるガイガーカウンタ)を使うと必ず驚く。普通の部屋でも、宇宙線などが10-30 cpm相当くらい検出されるので、電源を入れたら必ず「びー!」とイヤな音(危険を知らせるためか?)を立てるから。今、社会人講習でやったら逃げ出してパニックになるかも・・・
あと野外で石にGM管当てると宇宙線などのバックグラウンドよりも高く出るときもある。実習等でこれをやると雰囲気がイヤな感じになるからやらない方が良い。宇宙線だけと言うことで・・・(以下省略
2011年3月23日(朝)
晴れてますが、寒い朝です。・・・人・・・
地下鉄車内で隣の人のヘッドホンから漏れてる音楽が明らかにThunderbirds Main Theme by Barry Grayだったので驚いた。私のiPhoneが再生してるのかと思ったら…
2011年3月22日(夜)
停電したときにある程度以上明るい生活をしたければ、工事用充電ランタン EZ3741と言う手もあります。蛍光灯 330 lx なので乾電池で駆動するLEDランタンとは明るさが違います。バッテリー切れが近くなると蛍光灯からLEDに自動切替です。ただし、電動工具用のLiバッテリーを使いますので、この本体以外にバッテリーと充電器が必要です。バッテリー定価18400円、充電器定価15750円なので、とても明るいけどトータルは安くありません。 とはいえ、バッテリー+充電器=1.2万円くらいで買える場合もありますので合計1.6万円くらいでしょうか。
2011年3月22日(夕方)
全国60 Hz化が無理なら、現在50 Hzの山梨、長野の一部、静岡東部、神奈川中西部を中部電力管轄の60 Hzにして東電エリア縮小もありでしょう。そうすれば関電や中国電が中部電に応援できます。もちろん首都機能分散で、まず国会と中央省庁を政権党が大好き〜な国が近い島根とかに移すのも良いですけどね。
2011年3月22日(昼)
寒いですね・・・。
2011年3月22日(朝)
寒いですね・・・薄日が差していますが、先ほどまで雨が降っていたようです。
2011年3月21日(夜)
TVで消費者にインタビューして「どれくらいの影響があるのか情報が錯綜していて判らない」と言わせるシーンを放送するのはマスコミ媒体としての自己否定ではないのか? それを平然とやれるのはなぜだ? 恥ずかしくないのか? 情報を伝えるための組織ではないのか? それが仕事でそのために被災地へ行けるのだろ?
自分たちは局外中立だとか勘違いしてないか?
2011年3月21日(夕方)
「復興支援のために財布の紐を締めるな」・・・判るけど、そう言われても、現金がないんだよ・・・みずほ銀行・・・現金がなければカードでも電子マネーでも!・・・なんですが、近所の肉屋、八百屋、たこ焼き屋(笑)は、当然現金以外はNGなので・・・
以前計算してみましたが、家庭の100V 40 A出すのにで80 W太陽電池パネル50枚でOK(変換効率100%の甘い見積もり)とすると、そのサイズは約80 cm x 70 cm x 50枚=16畳くらい。集合住宅ではベランダ全部埋めても無理。
ベランダで無茶苦茶頑張って20枚設置したとして、max 16 A(変換効率100%の甘い見積もり)。晴れた昼間については、冷蔵庫、調理、TVは何とかなりますかね? 電子レンジ使う時はテレビは消す。エアコン論外。PCはlaptop限定。洗濯機は寝ている間か、昼間ってことで。
見積もりを甘くしているのは力率もあるので高効率のインバータならナンとか相殺できるかなと、甘く考えてのことです。
2 KW (100V 20 A)クラスの発電機は、10万円くらいで買えますが、ガソリン燃料がが多いです。このタイプは最大で数時間しか連続運転が出来ないので、連続運転するには、1日に3-4交代でガソリン給油が必要です。実際に使った経験からすると、負荷にもよりますが、20 literのガソリン携行缶で2日くらい連続運転が出来ます。隔日でガソリンを買いに行くことが出来るのが前提ですね。
この2 KWクラスであれば手で紐を引いて始動できるのでバッテリーのメンテナンスは不要ですが、オイル交換とプラグ交換とエアフィルタのメンテナンスが必要です。あと、最低でも1年に1,2度くらいは始動させる必要があり、更にガソリンが古くなると始動性が悪くなるので、1年に1度くらいはガソリン抜くか、運転させなきゃなりませんが、抜いたガソリンどう処理するかも難しい問題です。
もう少し大がかりな発電機はディーゼルが多いです。固定式の燃料タンク(軽油)から連続給油が出来ます。価格はググっても出ないと思いますが、ヤンマーとかで作ってます。今は納期未定だそうです。このサイズになると、始動用のバッテリーのメンテが必要です。手では始動できません。一軒家であれば、その気になればいろいろ出来ますが、燃料とオイルの供給が止まると終わるので非常時には発電機も長くはもちません。大量に燃料を保管すると、それが痛む前に定期的に消費すると言う問題もありますし・・・。
前の勤務先で、長期間停電を喰らいました。冷凍庫のために2週間ほど稼働を続けたことがありますが、燃料の補給がたいへんでした。冷凍庫は長時間止めると温度が上がり、温度が上がると消費電力が上がり、消費電力があがると、発電機の負荷がかかりゲコゲコいって電圧が下がり・・・と言う悪循環になるので止められないのです。それでも、発電機2台用意していたのはうちの部署だけだったので幸運でした。
現実的なのは、商用電源に依存しない太陽電池で二次電池を充電し、インバータでAC100 Vにして使用し、曇天などで二次電池の充電レベルが下がったら、エンジン付きの発電機で12 Vで補充電という仕組みでしょうか。そうすると燃料は暖房と兼用できて、家庭でも比較的大きなタンクを設置できる灯油が良いですね。
2011年3月21日(午後)
東電の社員がたいへんなのは判る。頑張って下さい。そして、社長が出てこないのはおかしいのも確かだ。天下りだし。だけど、もっとおかしいのでは?と思うのは、東電の役員報酬と比べるとウジテレビなどの自分たちではなにもしてない連中の報酬の方が高いこと・・・。
2011年3月21日(昼)
大阪府議会議長「天の恵み」発言 「被災者の方々におわびしたい」大阪府議会の長田義明議長:不注意の極み。府という組織の議員そして議長としては不的確と思えてなりません・・・長田義明さんというのね。覚えておきます。来月選挙でしたよね。この手の老人は「東京名産」だと思っていたんですがね、大阪にも居ましたか・・・
2011年3月21日(午前)
福島原発の被害の賠償について東電が負担するのか国が負担するのか。当然まずは東電。東電供給地域にとっては税金として払うか、電気代として払うかの違いだけだが、国が負担となれば他地域にも負担がかかる。関西あたりは負担してもよいだろうが、東北・福島の人々にとってはとんでもないことだろう。
2011年3月21日(朝)
雨です。かなり降ってます・・・
2011年3月20日(夜)
なんと、昨日注文した小麦粉は、もう実家に届いちゃったそうです。迅速な対応ありがとうございます。
何しろ、いまは感謝すべき時。被災地で困っている人、まだ瓦礫の下で助けを待つ人もいるだろうから。まずは、救いの手をさしのべてくれている全ての方に感謝。
救いの手として急派された空母を主体とする膨大な援助の手は武力でもある。日本国内の混乱に乗じて、某国や某国、あるいは某国が大好きな政権与党の一部が無茶なことをしないよういとの重しという意味もあるにせよ、いまは、なにしろ全ての救いの手に感謝すべき時。
もちろん日本の一部の人間は猛省していただきたいし、早急にカイゼンしていただきたい。早期に、選挙していただきたい。復興内閣作るのもいいけど、まず「民意を問え」。よく使ってたでしょ。この言葉。
2011年3月20日(夕方)
某議員が米軍ヘリによる援助は違法だから止めろと言ったとか言わないとかで、それはデマゴギーだという議員事務所らしいツイートがあったらしいが、その中身は否定だけらしい。大人なら「米国の支援に感謝します」という言葉をなぜ添えられない??140字以下でも言えるはずだよね・・・。
前にも書いたけど、飲食業は1日に3時間の停電が2回あると、安定的な運営は難しいよ。仕込みが出来ないから。1日3時間の停電が1回であればともかく2回だと、計画的な炊飯とか、パンの製造とか出来ないでしょう。
工場潜入番組で放送される自動化された製造ラインにある長いオーブン、チョコレートの滝、巨大な冷凍機、あるは揚げ油のプールなど、いずれも、効率を究極まで高めた結果、止められない、というか停電を想定していない構造に思える。
他の工場にも止められないステップ(塗装とか)があるだろうけど、ぶっちゃけ、いま自動車作れなくても短期的には困らない。もちろん輸出できなきゃ経済が回らずに終了というのもあるけど。
2011年3月20日(午後)
専門家の言うことだから、○○電力の社員から聞いたことだから、よく判らない日記の記載だから・・・判るけど、自分で裏取らなきゃだめだ。個人で裏がとれないマスコミ優先の仕組みや政府東電の隠蔽体質に絶望することもあるだろうけど、諦めちゃダメだ。特に放射線影響については文献は幾らでもある。ネットが無かった頃、ネットが個人に開放されていなかった頃とは違うのだから。 
視察とかいってねーでさ、これを機に60 Hzにすることを検討するとかさ、9月新学期にするとかさ、戸籍原本の保管方法とかさ、電源開発(発電所設置)に関わる手続き簡素化・迅速化とか、トップが検討・決断をすべきことはヤマのようにあるでしょ。出来ないだろうけど・・・
2011年3月20日(昼)
輪番停電について、優先すると決めた鉄道施設との分離はどうするのかと思ったら、結局、鉄道へ給電するラインと同じ東電のラインにつながっているところは、便宜上は輪番グループに入れられているけれど、実際には鉄道止めない限りは停電しないらしい。
冷房制限の東京の夏は地獄でしょうね。せめて電力復旧が終わるまで、背広ネクタイ廃止で、首相以下が着用しているアレでOKにならないですかね? そういえば、なぜ彼ら「作業」なんてないのにアレなの?アレに着替えたなら、せめて原発の瓦礫片付けに行って欲しい。配線とかの作業は出来ないだろうから・・・
アレが知事に当選し続けるのは、年寄りに受けるからでしょう。で、ナンだかなぁと思っていても、結局若い連中は選挙に行かないから。このままだと、今度も当選するんでしょうね。で、夜暗くなる。省エネとしては良いけど、経済活動はダウンするよね。もしかして首都機能移転が前提の政策?(爆
2011年3月20日(午前)
東電のプレスを見ていたら、大井火力発電所が停止中のリストから消えてる。 再稼働したのであれば、49 KW x2の電力供給能力が復旧したことになる。頑張って復旧させて下さい。
2011年3月20日(朝)
晴れてます。午後からは雨の予報らしいです。
2011年3月19日(夜)
電力供給上は深夜営業自粛に意味はないけど、火力発電所の燃料だって無限じゃないから、深夜営業自粛指導も意味ないとは言えないけれど、経済が縮小するリスクはあるよね。たとえば、都議会23時開催にしてみるとか、テレビラジオ放送を輪番制にするとか、他にもやれることたくさんあるんじゃない?
パンが買えなくて朝食はパンが良いという娘が困ってるという周囲の知り合いに母がオーブンとホームベーカリーを使ってパンを焼いて配ったらしい。
とても喜んで貰って畑で採れた野菜を貰ってきたらしい。良かった。けど、小麦粉なくなっちゃったらしいので、買って送らなきゃダメだね。
2011年3月19日(夕方)
なんだかだるいので早く夕食にして寝ます・・・。
2011年3月19日(午後)
花粉・・・
2011年3月19日(昼)
幸運にも実家の両親にも自宅にも被害はなかったけれど、凄く落ち込んでいる自分が居るのが判ってこわいです。勤務先の建屋が埋め立て地だからか、ゆるゆると長周期に揺れたこともあってか、めまいなのか地震なのか判らず、かなりの頻度で揺れてると感じています。
実写版サンダーバードの大災害発生シーン(実在の映画のことではありません)だと信じたいくらいの大災害のシーンを繰り返し繰り返し見たショックなのでしょうか・・・。
もし、多くの人がこう感じるのだとすると、アニメーションやマリオネーション作品は違う意味が出てきます。下手に実写でされると現実を想起してしまいショックが大きいけれど、アニメなら大丈夫です。5等身のデフォルメされた人形も大丈夫でしょう。
2011年3月19日(午前)
行列はないけど、ガソリンスタンドに30 リットルまでにして管殺との張り紙が・・・こちらでもそんななの?
流行が周回遅れの当地では、コンビニの山崎パン全滅でした。昨日まではあったのに。良くあんなパン買い占めますねぇ・・・(爆
2011年3月19日(朝)
当地は曇りです。
2011年3月18日(夜)
やっぱりクロネコスゴい! 「関東宛の荷物は1週間見て下さい」・・・「しょうがないですね」・・・というやりとりのあと、実際にはちゃんと翌日届いた! 頑張れヤマト運輸! 頑張れ現場の皆さん! 頑張れ圧力容器!
2011年3月18日(夕方)
そのうち専門家が言うだろうけれど余り言われてないみたいだから。「1分で○○ Sv, 1時間でxx Sv, 1日で▲▲ Sv・・・だとすると『30年で致死量だからもうあそこには住めない・・・』というのは根拠がないんですよ。長期にかけ算で個人の生死が決まるというデータ無いでしょう?
致死量とか急性放射線障害のレベルは中長期的には単純蓄積(時間当たりの放射線量x経過時間)ではありません。放射性物質の崩壊と雨風等よって時間当たりの放射線量の低減もおこるでしょう。醤油1升を一気して手当受けなければ死にますが、1日5 ml使って1年で約一升だけど死なない。
「ドコモ、関東地方でサービス中断が2倍に増加 計画停電の影響か」:やはり、基地局のUPSはトリクル充電らしい・・・
みずほ・・・ATMだめで窓口なら払うと言うが、それなら、連休も窓口開けるんだろうな!
2011年3月18日(昼)
プロ野球もし関東でナイターや屋外球場でやるなら常識を疑う。録画してCM確認して、スポンサーの企業を確認して抗議電話。次は不買。皆でやればあっという間に止まるでしょう。開き直って実施するというのであれば、新聞やTVに抗議や電話しても時間と電話代の無駄。
ACなら会員?まずは発起人のサントリー?
もし、後楽園、神宮でのオープン戦の権利を譲って、地方開催にするといえるなら、拍手喝采だが・・・。
みずほ銀行、まだ、だめぽ… キャッシュカード吐き出された(泪

冷却水にホウ素、ホウ酸を入れる理由は、冷却効果ではなく、冷却不能による高温にさらされた燃料棒の損傷により、制御棒から離れたところ(炉の底とか)に核燃料物質が溶け出していた場合に、その核燃料が想定外に臨界するのを防ぐためでしょう。なので、コンフューズしていたのではなく、緊急炉心冷却が出来なかった時点で、最初から入れるアプローチで正解でしょう。
2011年3月18日(朝)
今朝の当地は晴れています。寒いです。
2011年3月17日(夜)
寒いです・・・
そろそろご飯が炊けたかと炊飯器を見に行ったところ、なんと言うことでしょう。あの精米したてで、ぴかぴかに研ぎあげた米は・・・そのままではありませんか・・・スタートし忘れ・・・おなかすいた・・・(泪
「ゲージ圧(大気圧=圧力0)だと思われ、45kPaもあり得ます。内圧が45kPaまで下がっている=圧が外に逃げいている=外部漏洩と判断できる数字…」とのご指摘をいただきました。なるほど。
2011年3月17日(夕方)
もともと、Ci(キューリー)やrad(ラド)等が使われていたんですが、これだと数字が小さいくて放射性物質を扱う人間が「小さいから安全」と誤解するとか、他の政治的理由等で、1 Ciの3.7×10の10乗分の1を1 Bq(ベクレル)に単位を変更しました。それまでミリキューリー単位で買ってた放射性物質がおなじ量でメガベクレルになるという大インフレになりました。このとき、1 radの1/100を1 Gy(グレイ)としました。Sv(シーベルト)はGyに浴びる対象の係数を掛けたものです。大インフレの理由の一つはMrs/Dr.キュリーはラジウムの発見者で、Ci単位はむちゃんこつおいラジウム1 gの放射能を1単位にしたからです。1 Gy(グレイ)は1 J/Kg(ジュールパーキログラム)ですので1 W/sec/Kgとなります。SvはGyに係数を掛けて出します。
2011年3月17日(昼)
またも雪がちらつきました・・・。
携帯電話基地局のUPSのバッテリーが、サーバ用のUPSと同じようにトリクル充電だとしたら、1日3時間x2で毎日停電させられたら、通電時間中に満充電に戻らなくてピンチになったりしないものでしょうか・・・。
今朝TV見ていてあきれたこと:『mSV(ミリシーベルト)、μSV(マイクロシーベルト)単位がわかりにくい』というアナウンサに頷いて、複数の湖面テータが「そうですね」と言ってたが、知る限り、全員、早慶・東大を出てる人間。
視聴者の多数は高卒以上で、SI接頭辞の一部は習ったのでは?
2011年3月17日(朝)
おはようございます。今朝の当地は晴れてます。寒いですね
『東電、2号機の圧力異常データを訂正「現場で読み間違い」(45 KPaは読み間違いで450 KPaが正しいと報道)』:事実であって欲しいが、どちらが正しいのか検証出来るのか?
標準大気圧=1気圧=101325 Pa=101 KPa。たしかに、45 KPaは容器が全損しても、そもそもあり得ない。450 KPa= 4.4気圧 なら、高温の「圧力容器」内の状況として矛盾は無い。しかし、センサー故障の可能性は外からでは検証出来ない。
2011年3月16日(夜)
帰宅ニャウ!
昨日は帰宅時室温22度だったのに、今日は13度・・・。
原発容器もう少し頑張れ!
現場の作業担当の方も頑張って!
事務方経営方は、もう少し頑張りましょう・・・
2011年3月16日(夕方)
寒いです。もう帰りたい・・・。
2011年3月16日(昼)
風が強く寒いです。雪が降りそう・・・と思って窓の外を見たら・・・寒いと思ったらみぞれが・・・
2011年3月16日(朝)
寒いです・・・。陽が当たっているからセーター要らないかと思って出かけたのですが、晴れていますがかなり寒いです。
2011年3月15日(夜)
乾燥わかめ 100 gあたりのヨウ素量は8.5 mgなので、1日あたり乾燥で数百 g程度が必要なので、ワカメではダメです。食えるなら止めませんが水で戻したらどれだけになるやら・・・(爆
乾燥昆布だと100 g中に200 mgを超す量のヨウ素を含むとされていますので、大人で1日50 gあればOK。ただし、こちらも乾燥で50 gの昆布をどうやって食べるかが難問・・・(爆 マジなこと言いますと吸収率が違うので、ヨウ化カリウムを摂取するのと同じと言う保証はありません。
2011年3月15日(夕方)
読売はちゃんと支那の核実験で大迷惑って書いてる!
書かないのはこっち
2011年3月15日(昼)
今日も暖かいですね。
2011年3月15日(朝)
当地は曇りです。
なんだか原子炉ピンチです。がんばれ〜!
2011年3月14日(夜)
頑張れ東電の技術者! 作業員!
東電の事務方やら経営者らは、別の意味で「もう少し頑張りましょう」・・・。
2011年3月14日(夕方)
原子炉容器が持ってくれることを祈ります。
2011年3月14日(昼)
取引先の無事を確認・・・しかし東京近郊では出社出来ない方が多くて業務にならないとか・・・。
2011年3月14日(朝)
当地は曇りです。
2011年3月13日(夜)
独立供給できるようには作られていないから、輪番停電するとなると、おそらく病院も信号もエレベータも基地局も止まるよ。コンビニやスーパーはPOSなしで営業継続できるの?
業務で使うサーバやデスクトップPCはどうする?
そんなリスクだれもヘッジしてないよ。まあラップトップは何とかなるんだろうけど、ネットはつながらないよね・・・。
すこし落ち着いたら、もう少し大きな太陽電池パネルとバッテリーを自宅と実家の分手配しないとダメかな。今すぐだと必要なところに供給できないといけないから、事態が落ち着いたらね。
第2グループ 9:20〜13:00のうち3時間程度+18:20〜22:00のうち3時間程度:実際問題として、このグループ分けで、第2グループに入った飲食店はどうやって営業を継続するの?
ガス調理が可能なら仕込み出来るかもしれないけど、排気出来ないよね。冷蔵庫も使えない。で昼食に客が来ても照明無し・・・夕食の仕込みが出来るけど、照明無しなら客は来ないよ。
2回ある地域が出来るのはしょうがないとしても、この時間割はあんまりじゃないの?
いつかは地震が起こることは判っていたことだし、それでなくても、金曜日の午後には判っていたことだと思うので、契約番号入力したら、翌日の停電時間が判るくらいのことはできないものだろうか?? どの契約番号がどの送電線だか判ってるだろうに。
停電するのはしょうがないけど、もう少しうまくやろうよ!
政府機能のため中央省庁があるところは除外みたいだけど、その手のところに、発電機はないの??
あとさ、他の電力会社は、明日から計画輪番停電についての計画の準備をしろよ!
2011年3月13日(夕方)
洗濯物はたいへん良く乾きました。
2011年3月13日(午後)
ヨードのことですが、より厳密には、排出を促すのではなくて、普通のヨウ素を先に多めに飲んで、体の中にあるヨウ素がくっつく場所を全て普通のヨウ素で埋めておく。そうすることで、外から入ってくる放射性ヨウ素が体内にくっつかないようにすることになります。このため、環境の放射性ヨウ素が無くなるまで、繰り返し飲む必要があります。 まあ、何日も繰り返し摂取する必要がある状況であれば逃げる方が現実的ですけれど。
あと、うがい薬は飲まない方が良いのでご注意を。テレビで避難所の方に茶色い液を飲ませているところが報道されましたが、あれは、うがい薬ではなくて、KI(ヨウ化カリウム)溶液です。
また、私のような40才以上の人間は、原子炉からの漏洩ででる放射性ヨウ素の内部被曝の際に、ヨード剤を飲んでも飲まなくても、甲状腺ガンリスクは変わらないという結果が出ていますので、飲む必要はありません。子供(お腹の中の子供も含めて)には何とかして飲ませるべきですけれど。
ヨウ素剤に関するソースは
こちらで確認して下さい。
ヨウ化カリウム溶液は、小中学校の理科実験で、ヨウ素デンプンの呈色反応で使ったものと同じです。うがい薬のヨウ素は、ヨウ化カリウムではなく、ポビドンヨードです。先ほども書きましたが、飲んじゃダメです。物質の構造が違うので効果も殆ど期待できないと思われます。もちろん、ヨウ化カリウムでも必要がなければ飲まない方が良いので、必ず専門家の指示に従って下さい。
乾燥わかめ 100 gあたりのヨウ素量は8.5 mgなので、3-13歳の必要量をワカメで摂るとすると1日あたり乾燥で数百 g程度が必要なので、ワカメではダメです。
2011年3月13日(昼)
当地は晴れています。
一般市民の微量被曝が大きく報道されていますが、今発表されている数字が真実ならば、レントゲン撮影やCTやあるいは長距離国際線旅客機搭乗で浴びる放射線量と変わらないレベルなので、子供以外は大騒ぎする必要は全くありません。
原発を安全停止する作業を行っている方々が、医療関係者、原発作業者の規定である50 mSV/年または100 mSV/5年の限度を守って作業できていることを祈るばかりです。
2011年3月13日(午前)
地震で停止中と東電が発表してる発電所(発電ユニット):福島1原発3機、福島2原発4機、広野火力2機、常陸那珂火力1機、鹿島火力4機、大井火力2機、東扇島火力1機。
停止ユニットの最大定格合計1510 万KW
60 Hz地域から送電する周波数変換所3カ所経由の応援受電 合計100 万KW(最大能力)。
ソース
2011年3月13日(朝)
東日本の50 Hzと西日本の60 Hzの周波数変換所の容量(およそ原子力発電所1機分)では、東電が月曜日以降の営業日に不足すると言う容量を確保できない、そして、変換効率が悪い、さらに長距離送電にはロスがある、等からみて、西日本で個人が節電を頑張っても殆ど効果は期待できません。そのような押しつけは止めましょう。
そのようなつぶやきが多数あることに、太平洋戦争に突っ走った日本人の怖さを感じるのは私だけでしょうか・・・。
ただし「地震のために節電」ではなく「将来のためこれを機に節電」なら賛成できます。
今の人類の技術では核分裂は停止させられないのですが(SFでは出来るですが・・・)、連鎖核分裂は停止している状態になっているので、核的な爆発は生じない状態と思います。このため放射性物質が漏れるとしても、核兵器を持っている他国なら「なにそれ?」「新聞記事にもテレビのネタにもならないよ・・・」という量であることは間違いありません。
このため短期的な健康被害のリスクは、現場で作業されている方を除いて、ほとんど無いと言って良いでしょう。また、内部被爆などによる長期的影響についても微量であれば確率的はかなり小さくなります。ただし、遺伝的影響には閾値が無いので、若い方については、出来る限りの配慮をしてあげるべきと思います。
2011年3月12日(夜)
核燃料に使われるウランは、ほっておいてもある確率で崩壊(=核分裂)して中性子を出す。中性子線は放射線の1種なので、中性子を出す能力がある核燃料用ウランのことを「放射性物質」と呼び、この放射線を出す「能力」を「放射能」という。
なので、「放射能漏れ」というのは言葉の使い方として間違ってる。閉じ込めてある容器から漏れるのは、「能力」ではなく、「放射線」か「放射性物質」のいずれかである。
閑話休題、中性子がウランに当たると、平常状態より高い確率で崩壊して中性子を出す。ウランが高純度高濃度なら、1回の崩壊ででる中性子は、複数のウラン原子の崩壊の引き金となる。だから、高純度のウランが一定量以上集まった状態で、しばらくすると、1個のウラン原子が崩壊して中性子を出し、それが隣のウランにあたり・・・という感じで、連鎖的に崩壊が進行する。これが「臨界」である。この「一定量」のことを臨界量と呼ぶ。コレを忘れるという初歩的ミスをしたのが「バケツでウラン臨界事故(東海村JCO臨界事故 )」である。ウランの量が臨界量が超えた瞬間に大量の中性子がでて、これを浴びた作業員が亡くなられた・・・。
日本にある発電用の原子炉の場合には、ウランが入っている燃料棒とホウ素などで作られている制御棒が交互に入れ子になった状態で水につかってる。この状態で制御棒をずらすと、燃料棒のウランが崩壊して生じた中性子が、隣の燃料棒のウランに当たって連鎖が生じ、だんだんと中性子発生量が増える。コレに伴って熱がでて、水が熱くなって、水蒸気になって、これでタービンを回して電気を作る。
原子炉が作動するというのは、制御棒をずらして、連鎖反応を生じるさせることになる。逆に、原子炉が停止するということは、制御棒を燃料棒とあわせることで、制御棒が中性子を吸収することで、連鎖崩壊を抑制し、ウランの核分裂の頻度を下げて、非臨界状態にすることとなる。
ただし、連鎖崩壊が止まっても燃料棒や制御棒の周辺は熱いままなので、通常は、1日とかかけてゆっくり制御棒をいれて、徐々に反応を抑制するとともに、冷却水を循環して、すこしずつ温度を下げる。こうすれば余分な水を入れる必要もないし、燃料棒や制御棒の膨張収縮による金属疲労を和らげることが出来る。
地震などの非常事態では、まず、制御棒をいれて連鎖を抑制し、温度はあとから下げる。この場合には、中性子の発生量は平常状態(非臨界状態)になるが、温度が高いままなので、通常の停止作業より急いで冷却する必要がある。
水があれば問題ないのだが、なぜか、水がなかった。あるいは、水を送るポンプを動かすためのディーゼル発電機が津波で海水につかり稼働しなくなったのか、それとも、緊急冷却用の水のプールに海水が流入したのか、よく判らないが、何らかの理由で、水を注入できなかったのだろう。緊急冷却するだけでその原子炉を再営業するには年単位の時間がかかるので、緊急停止した時点で、今年の夏の電力不足は確定したが、地震ならしょうがないだろう。
しかし、緊急冷却に海水を使うという決断は、おそらく廃炉にすることに近いのだろう。さらに、原子炉容器の中を長く海水漬けにすることは好ましくないだろうから、事態が落ち着いたら水洗いしなければならないと思われる。その作業費用を考えたら経営者としたら頭痛がするのだろう。そして、そんなリスクは計算してないと言うのだろうとおもう。原子力発電に頼る決断した時点で計算しておかなきゃ行けなかったんだろうけど・・・。このため現場では決断できなかったのではないだろうか。株主訴訟などというのもあるのだから、悪く考えれば東電の社長も決断を渋ったかもしれない。行政側と相談してマニュアル化しておくべきだったとは思うが、結局、ぎりぎりのところでホウ素を加えた海水を注入する決断がなされたものと思われる。
ホウ素を加えるのは、同じ量で他の元素より多くの中性子を吸収できるから。連鎖反応を止めるために使われる。制御棒もホウ素を含むし、海水にもホウ酸が含まれているけれどかなり微量。更にホウ素を加える意味は、燃料棒が破損し制御棒から離れたところに漏れた燃料が制御外に臨界しないようにする予防措置なのでしょう。適切な判断でしょう。
「建て屋だけ吹っ飛び容器には問題がないというのは考えにくい」という主張も散見しますが、あの動画を確認する限り、建屋は鉄骨にコンクリート板載せただけですから、簡単に吹き飛ぶのは当然ですね。 雨よけと思われます。もちろん、コレはコレで、日本の原発の建て屋がバラックだということが世界中に報道されたことになるので、今後、仮想敵国からのミサイルあるいは航空機特攻の対象に成りかねないなどの問題が露呈したわけですが・・・。
イヤな話しだが、行方不明者が万単位で出た現在、某国あたりからの密入国者が不明者と入れ替わることを防ぐために、海岸線への「国籍不明船」の接近を防ぐための監視を増やすべきなのかと思うのだが・・・現政権に期待しても無駄か・・・
今はそこまでいらないでしょうけれど、知識として。
内部被爆は怖いことですが、外での飲食化粧等をしないことが重要。帰宅時には、出来れば玄関の外で靴と手と顔を良く水で洗い、自宅に入ったらすぐに全部脱いで洗濯機へ入れて洗濯。体は風呂へ入ってあらう。頭を洗うことで爪の間の汚染も取れるから頭も洗いましょう。飲食等はそのあとで。
2011年3月12日(夕方)
あまりのことにテレビを見続けることが出来ない・・・
実家の両親家族が無事なことだけが救い。
一部テレビで報道された爆発シーンをみて;格納容器圧力容器がはぜたのなら建屋の鉄骨が部分的にでも倒れるだろうから、水素か水蒸気爆発で建屋の壁が飛び、鉄骨は残ったのだろう。その番組で1.015 mSV(おそらく1.015 mSV/hのこと)という測定値が出ていたが、容器が逝ったらコレでは済まない。
2011年3月12日(昼)
快晴とは行かず・・・。
2011年3月12日(朝)
被害の様子を見ると、人間は・・・というか全ての生物は、地球という動く石の塊に寄生して生きてるのだということを認識させられる・・・合掌・・・
洗濯物干すときに、東の方を向いて合掌・・・
原発正門のモニタの放射線量が正常値の8倍という報道があり、コメントを求められた人物が「データがないので健康への影響は判りません」としましたが、その程度のコメントしかできない人間は不要です。正常値の8倍は「異常」ではありますが、大きな問題ではありません。
2011年3月11日(夜)
いつもよりも早く帰宅しました。幸運なことに自宅には問題ありませんでした。
ツイッターにて、「阪神・淡路大震災の際には3時間後に最大の『余震』があったので注意して」というほとんど根拠のないtweetがあり、それをretweetする人がいて、さらに、それを誤解して読んで、「阪神・淡路大震災の際には3時間後に最大の『揺れ』があったので注意して・・・というデマが流れています・・・」というtweetがあり、それをretweetする人がいて・・・ということで、かなり混乱があるようです。
これに関しては、オリジナルのつぶやきで「余震が続くはずなので余震に注意しましょう」とすべきだったのでしょう。
なんだかもうテレビ見ているのがつらいので、目をそらせてテレビを消しました・・・合掌・・・
2011年3月11日(夕方)
津波、コンビナート火災、火事・・・。現実とは思えない光景・・・。
まずは、これ以上被害が拡大しないことを祈ります。続いて、亡くなられた方の冥福を祈ります。
2011年3月11日(午後)
気持ちわるぅ・・・社屋のある場所の地盤の特性からか、ゆるゆると長周期での横揺れがひどく、気持ち悪くなりました・・・。
会社の社屋や設備に被害はなく、社外に出ているスタッフも問題ありませんでした。
2011年3月11日(昼)
とても寒いです・・・。雪が降りそうです・・・。
2011年3月11日(朝)
おはようございます。今朝まで降っていた雨は、これまた幸運にも自宅を出るときには止みました。
2011年3月10日(夜)
帰宅ニャウ・・・。寒いです。が、しかし、幸運にも会社を出るときには雨が止んでいました♪
さて夕ご飯どうしよう?
2011年3月10日(夕方)
あ、雨が・・・。
2011年3月10日(昼)
晴れていますが、とても風が冷たいですね・・・。
2011年3月10日(朝)
今朝の当地は晴れてます。寒いですけど・・・。
2011年3月9日(夜)
鉛フリー対応ステーション半田コテをポチッとしちゃいました。
本当にソフトバンクダメ・・・

これじゃあ、AirH 32 Kbps並だよ・・・。
docomoでもAUデモ良いから、はやくiPhone 5だして!
テザリングもよろしくね♪
2011年3月9日(夕方)
なんだか寒いです・・・。
2011年3月9日(昼)
陽がさしたり陰ったり・・・。
2011年3月9日(朝)
当地は陽がさしていますが、寒いです・・・。
2011年3月8日(夜)
初めてのMacBook Air選びについて:
Windows使わなければメモリ2 GBでOKだと思います。4 GBに増量したMacBook Air 11 inchを使っていますが、Photoshopを起動しても、4 GB一杯に確保されることはありません。試した中では、Parallels上でWindowsが起動すると確保されるメモリが4 GBに近くなります。
MacBook Air 11吋での動画編集は現実的ではありませんので、デジタル一眼レフ撮影画像の現像作業等を大量にしなければCPUも遅い方で十分だと思います。
SSDは大盛り128 GBが良いと思いますが、もし、もっと容量が欲しいのであれば、64 GBにしておいて、OWCから240 GB($580)か360 GB($1180!)のSSDを購入して換装するのがおすすめです。というのは、現状では、取り出したBlade状のSSD(Toshiba Blade X-Gale)を再利用する方法がないからです。USBかSATAに変換するアダプタが販売されれば活用できますけれど・・・出すとアナウンスしていたPhotofastからはナンのアナウンスもなく、また国内代理店(国内販社?)が倒産してるので当面は期待は出来ないものと思われます。
初めてMacBook Airを買う場合には、USB-Ether(LAN)アダプタは必要ですね。なんだかんだ言っても無線LANだけでは不便でしょう。11nといっても遅いですし。もちろん、自宅に有線LANがなければUSB-Etherアダプタは不要ですね。
純正のUSB-Etherアダプタも値下げされて2400円になっていますが100BASE-TXです。将来を見越してGiga-T対応のものを選ぶのも悪くありません。例えばPlanexのGU-1000Air/GU-1000Tです。GU-1000Airは500円でたたき売りされていましたのでもう無いかもしれません。
以前のMacBook AirにはUSBポートが1つしかなかったので、USB HUB兼用のロジテックLAN-TX/U2H3Sで決まりでしたけれど、new MacBook AirはUSB ポート2つになったので、これのありがたみは薄くなりました。
あと、Windowsパソコンと共用で良いのでUSB接続のDVD-ROMドライブが1台あれば安心です。
USB-Etherアダプタも光学ドライブもApple純正品である必要はありません。
あと、新しいMacBook AirのUSB2は初代〜3世代のMacBook Airのそれと比べて、かなり速くなっていますので(というか従来機が遅すぎなんですが・・・)、普通のHDDへのバックアップなら十分な速度が出ます。
DVD-ROMドライブといってもなかなか見つからないかもしれませんし、DVD-Rでも高くはないので、バックアップにも使えるのでDVD-Rを買っておくのが良いと思います。具体的には、IODATA DVRP-U8SLE はMac対応を謳っていませんが、試してみたところ、MacBook AirのUSBポートのバスパワーで動作可能であり、CD/DVDを読み込みアプリをインストールできます。電源のAC/DCアダプタは添付されていますが、MacBook Airで使うのであれば初代でも電源アダプタ不要でした。Mac対応を謳っていないため、当然のことながら添付のアプリはWindows専用のみですが、驚いたことに、このドライブで、FinderからのCD/DVD焼きも出来ました。最近は純正縛りって無いんですかね。Toast使っているので試したことがなかったので、ちょっと驚きました。
DVRP-U8Eであれば、MacBook Air対応を謳っています。
2011年3月8日(夕方)
雨が降ったり止んだり…今は止んでダハクもとい月がみえてます。寒いです。
2011年3月8日(午後)
しかし、そのあと、外回りに出かけようと思ったら・・・雨が・・・(泪
2011年3月8日(昼)
風弱く陽が当たっていれば暖かいです。日陰はまだ寒いですが、Yシャツで社屋の外に出ても大丈夫なくらいの春の日になりました。
2011年3月8日(朝)
おはようございます。今朝の当地は晴れてます。ほぼ無風です。
2011年3月7日(夜)
たいめいけんのコールスローレシピ:キャベツ、玉ねぎ、ニンジン、塩、砂糖、酢、油・・・大さじ6ってずいぶん多いね!
HGSTをWDに売却するのね・・・。これじゃあハードディスクは2択? うーん。まあ、SSDという逃げ場はあるからもう良いのかな・・・。
少し前に支那製コンデンサがパンクしたマザーのコンデンサの植え替えをした際に、熱容量が不足して苦労した。450度まで上がるという新しい半田コテ用意したのに・・・。やはり、この手の(鉛フリー対応ステーション半田コテ)が必要なのかな?
2011年3月7日(夕方)
止んだ! とおもったらまた降って来ちゃいました・・・。
あまり期待してなかったけど、
九州新幹線利用だと、オンライン予約(エクスプレス予約)はダメなのね・・・やっぱりJR二死はダメぽ・・・
2011年3月7日(昼)
少し小降りになってきました。外回りの月曜日なのでやんでほしいんですが・・・。
2011年3月6日(夜)
明日まで雨?
洗濯しなくて正解だったみたい・・・
2011年3月6日(夕方)
雨降ってきました・・・。
2011年3月6日(午後)
雨降りそうな感じなので帰ってきました。
2011年3月6日(昼)
パン ゲット♪
雲行き怪しいです・・・。
2011年3月6日(午前)
電話通じたのでパンを買いに行くことにしました。追加の洗濯は無しと言う方向で・・・。
2011年3月6日(朝)
晴れていますが、寒いです。追加の洗濯どうするか悩んでいます。
2011年3月5日(夜)
入江 手仕事本味醂:在庫有りです。今だけです。いそがなきゃ!
寒い・・・
2011年3月5日(夕方)
帰宅ナウ・・・。洗濯物は乾きました。花粉は思ったより影響少なそうです♪
2011年3月5日(昼)
会社ナウ・・・
2011年3月5日(午前)
洗濯物干した!
花粉は大丈夫かな・・・少し目がしょぼしょぼしますが・・・
2011年3月5日(朝)
寒いけど晴れた!
2011年3月4日(夜)
帰宅してテレビつけたらやってた「醤油や味醂はリッター売り(体積で販売)なのに、油がグラム表示での販売なのは、油は温度による体積変化が大きいから・・・」とやってたけど・・・これって学校で習うことだと思うよ。「学校では教えないとかって言う番組」だったら、「温度による体積変化が大きいのに、ガソリン、軽油、灯油など燃料油はリットル表示で販売なのか?」を説明すべき・・・出来ないだろうけど・・・
2011年3月4日(夕方)
SSDはかなり安くなってきていますが、HDDの開発が続く限りは、おそらくHDDとの「容量単価」競争でSSDが勝てる見込みはないと思います。しかし、果たして1 TB以上とかのstorageがlaptopに必要か?という議論になってくれば、2.5 inch HDDはやめて、SSDで十分と言うことになるかと思います。すでに、1.8 inch、あるいは更に小型のHDDは縮小しているんじゃないかと思います。
Thunderbolt等の細くて取り回しや持ち運びが楽な電線と小型コネクタで接続が可能な外付高速デバイスがあれば、内蔵にこだわる必要もなくなりますので、OS+最低限必要なアプリ+頻用データは内蔵SSDに納めればOK。SSDはそれほど大容量でなくて良い。入りきれない低頻度小容量データはオンラインに、大容量データは外付HDDに、ということで、なにがなんでもlaptopの内蔵storageに納めて歩かなくても良いと言うことになるんじゃないかと思います。
2011年3月4日(昼)
風が冷たいですね・・・。
2011年3月4日(朝)
今朝の当地は晴れてます。寒いですね
2011年3月3日(夜)
購入して(稀に)使っているiPadとおそらくiPad2のバッテリー稼働時間は十分に長いとおもいます。もし、持ち運ばないんなら重たくても良いんですが、持ち運ぶには重たいです。しかし、もし、持ち運ばない重さならバッテリ稼働時間は半分でもOKでしょう。で、稼働時間半分でもキーボードや操作自由度を考えると+500 g重いMBAを選ぶ方が良いと言うことに・・・。
2011年3月3日(夕方)
雪は止みましたが寒いです・・・。
2011年3月3日(午後)
とおもったら、なんと、雪です!
2011年3月3日(昼)
雨が降りそうな空模様です・・・。
2011年3月3日(朝)
ミミの日。ひな祭り。
雨は降っていませんが、なんだか寒いです。
風呂のフタ、高速化など進化しているようですが、重さが500 g切れない、128 GBもでるがでない、という2 つの点が不満です。初代iPadを買って、ほぼ放置している私は、iPad2はスキップですね・・・
2011年3月2日(夜)
会社の建屋を出て帰ろうと思ったら雨は上がっていました。けど、とても風が冷たいですね・・・
ベック社シロフォン付き玉の塔 の玉:受け取れました♪
これおもしろそうです!
RJ45が付いているので有線もOK見たいですし、。WPA2対応、HDCP2.0対応はうれしいです。しかし「720P(1280×720)までの対応」なのは少し残念ですね。
2011年3月2日(夕方)
そろそろ帰りたい・・・。けどなんだか雨が降っています
2011年3月2日(昼)
昼食を買いに出たら雨が・・・更に寒いです・・・。
2011年3月2日(朝)
寒いですね・・・雨は上がって陽がさしていたと思ったのですが、自宅を出ると曇ってしまいました。
2011年3月1日(夜)
帰宅するために会社の建屋を出たら雨が止んでいました♪
ベック社シロフォン付き玉の塔 の玉の配達があったようですが、受け取り損ねました・・・。
2011年3月1日(夕方)
雨止んで欲しい・・・
2011年3月1日(昼)
思ったより雨が強く降っています・・・。
2011年3月1日(朝)
雨・・・ぎりぎり傘無しで駅まで行ける程度でした

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

Netproとの契約完了によりNetproサーバのコンテンツへのアクセスは出来なくなっています。古いTozensoの中には修正が不完全で、netpro側のurlへのリンクが残っていますがご容赦下さい。
徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
このweb pageには、商品の紹介や私が驚いた価格などの紹介のためアフィリエイトリンクがあります。価格は私が確認した時点のものであり、リンク先の価格の妥当性ならびにリンク先における商取引に関する保証は出来かねますので、ご了承の上でリンクをご利用下さい。
Amazonのアフィリエイトリンクにおいては原則として当方では価格表示をしません。また、Amazonのアフィリエイトリンクにおいては、当方の設定後に、最安値では無い商品へのリンク、あるいは、一般に考えられる価格より割高な商品へのリンクに、当方の意図とは無関係に、Amazonのシステムによって、変更される事象が生じますので十分にご注意下さい。
Copyright (C) 1998-2011 Zap2