当然So!

口上は一番下に移動しました。


「G3 Macs are Go!」はこちらに移動させました。Tozenso by cocologはこちらです。TeaCup BBSはこちらです。mixiでも日記公開中です。
古いTozensoはこちらです
2006年11月30日(夕方)
晴れていますが、寒いですね。洗濯物の乾きが悪くなりつつある今日この頃。あと、お酒の仕込みの匂いがし始めるのもこの季節です。
おっピタゴラ装置DVDブック1が出荷されたようです♪
2006年11月30日(昼)
「眠眠打破」のコーヒー味を飲んでみました。そのためかは判りませんが眠くなりません・・・(ぷらせぼ?)
2006年11月30日(朝)
いまのところ今日は快晴です♪
2006年11月29日(夜)
ねむっ・・・(こんなのばっか・・・)、
2006年11月29日(夕方)
さむっ・・・。
2006年11月29日(午後)
今日は晴れていますが、外は寒いですね。
2006年11月29日(昼)
「眠眠打破」を持ってくれば良かったか・・・ねむい・・・。
Just My Shopのウルトラセールにでていたホームプラネタリウム スペース800M(Vixen) 9,900円(税送料別)って安いのかなぁと思ったら、楽天最安値でもないジャン・・・。楽天最安値はこれかな(税込・送料別)。いずれにしてもちょっと買っても良いかなぁという価格帯にはなりましたが、問題はいまの自宅の天井では投影できないこと・・・。
2006年11月29日(朝)
昨晩、疲れて帰る途中でセブンイレブンによって買い物をしたら、1枚くじを引けというので、ひいたらアタリがでて「眠眠打破」というドリンクを1本くれました。とうぜん眠かったので飲まずに寝ました。
2006年11月28日(夜)
ねむぅ・・・ぱたっ・・・。
2006年11月28日(夕方)
さすがに暗くなるのが早くなりました・・・。
2006年11月28日(午後)
朝は晴れていたのですが午後から曇って来ちゃいました・・・。
「11月28日(火)10時〜30日(木)9時59分の48時間に限り、楽天市場内のどのショップでお買い物をしても、ポイント2倍!(楽天市場・ケータイ版楽天市場の通常購入と楽天ブックスのみ)」だそうです。ただしエントリーが必要だそうです。
2006年11月28日(朝)
おっ、うれしいな、今日は晴れるのか。
2006年11月27日(夜)
ロジテック 外付け250GBHDD(8,988円・税込送料別)だそうです。既に売り切れていますが、9000円切ってるんですねえ!
もっとも、秋葉原でWD2500JB(250 GBベアドライブ)の最安値は8000円以下ですので、驚くほどではないのかもしれませんが・・・。
2006年11月27日(夕方)
今日は、一日外回りでした・・・。雨なのはいや〜ん
2006年11月26日(夜)
靴を買っているアシックス商事楽天店が10倍ポイントセール中(11/30 23:59まで)だそうです。ハイテラックが傷んでいるので、30日までに1足かいますか。

ちょうど実家に帰省したときに餃子の皮とピザ生地をパンのはねで作ったので書いておきます。
家庭用のフードプロセッサNATIONAL MK-K58などで作る場合には、粉は1カップ(=100 g)以内が望ましいです。1.5カップでも何とかなりますが、それ以上の場合には100 g単位で、2回, 3回と繰り返しましょう。

15-25 cmくらいの円形1枚分の材料
1. 小麦粉 強力粉 50g 薄力粉 50g
強力粉をカップ半分入れたところへ薄力粉をカップの上まで入れればOKです。
イタリアの00でも良いけど国産でも大丈夫、強力粉と薄力粉の比率は1:1でも1:2でも、あるいは薄力粉だけでも行けます。打ち粉として別途薄力粉を。セモリナ粉をつかうとクリスピー感アップ
2. 塩 1.5g (できるだけ良い塩を使うべきです)
3. オリーブオイル 1g (EVで)
オイルなしでも良いですけど、入れるとさくさく感がでます。
4. 水 50 ml (粉の乾き具合によって要調整)
イーストを使わずにぱりぱりの皮を作る方法もありますが、普通のピザのイメージに近づけるならイーストを使いましょう。
ぬるま湯 10 ml (37度以下)
砂糖 1g (イーストの餌)
イースト 1g
混ぜておきます。
イーストは必須じゃなくて、無しでも行けますので、イーストがない場合には、無しでお試しあれ♪ 私は無しの方が好きかも。ナシの場合には基本の水の量が60 mlになります。
パンの羽根を装備したフードプロセッサに、粉を入れ、ぬるま湯に分散させたイーストを入れて、プロセッサを作動させて混ぜます。断続運転モードがあるなら断続で、無ければ、手動で5秒くらいの感覚でON/OFFを10-20回繰り返すとよいでしょう。
粉とイースト液が混ざったら、残りの水を入れます。柔らかくなりすぎると困るので、少しあまらせるくらいのつもりで加水してください。さらに断続的に混ぜます。
モロモロの状態になったら、塩とオリーブオイルを入れて、更に断続的に攪拌を続けます。
まとまりそうなら加水をやめて、断続回転から連続回転にしていきます。1分ほど連続回転してもまとまってくる感じがしなければ・・・生地がまとまってくると、羽根にくっついて1つの塊が容器の中を回るような感じになってきます・・・5 ml単位で加水しましょう。
加水しすぎると「べちょっと」なり、容器から取り出せなくなります。そうなったら粉をすこすし加えますが、これを繰り返すと・・・ぶざまね・・・ってことに・・・。
1つの塊が羽根と一緒に容器の中を回るようになったら、終わりです。容器から取り出して、粉をふってビニル袋に入れておきます。
2回以上繰り返す場合には、塊を取り出して、容器は洗わずに2回目の分量をいれればOKです。ただし、プロセッサのモータの連続運転定格に注意しましょう。
手でこねるときには、ここで10-20分もこね続けなければなりませんが、プロセッサを使えば楽ちんです。
必要量が確保できたら、ビニル袋の中で1つにして発酵させましょう。イーストなしの場合でもベンチ(休憩)が必要ですので、1-2時間休ませます。翌日使うなら冷蔵庫に入れておきましょう。
軽く打ち粉をしたクッキングシートの上に、必要量の生地をのせて、伸ばせばOKです。薄くのばす方が好みですが、薄くのばすのであれば、強力粉を入れておく方が良いと思います。
イーストを入れたのであれば、伸ばした後フォークで穴を開けておく方が無難です。
あとは、お好みで、トマトソースを塗って、チーズをのせて・・・250度で7分ほどでしょうか。
同じ粉の分量で、イースト無しにして、オリーブオイルをごま油にすれば餃子の皮になります。この分量で市販の餃子の皮(大判)という商品と同じくらいのサイズ16枚くらいが目安かな。
強力粉を使うとプロセッサの容器と「パンのはね」にグルテンがこびりついて、スポンジを使うとスポンジにこびりついてやっかいですが、乾いてしまわないうちにぬるま湯につけておけばとれます。一晩水につけておくとらくです。
2006年11月25日(夕方)
朝ベランダに干したんだけど、さっき取り込んだときの湿り気、洗濯機から出したときと同じか、あるいはひどくなってる・・・。
2006年11月25日(昼)
雨降ってるよ・・・がーん。
2006年11月25日(朝)
洗濯しちゃったんだけど・・・。
2006年11月25日(夜)
「禁煙タクシー、目標2割」:歓迎です。たばこ臭いタクシーに乗ると、背広やズボンがたばこ臭くなるので、イヤなんですよ。
お〜っと、ちょっとまて〜、そのテレビ番組!
大阪全体で1億円以上の削減ん〜??
はぁ〜っ??
なにあほなこといってんの〜?
東京のより大阪の方がケロリン桶の方が小さいのは判ったけれど、おけが小さい分だけ、かけ湯の回数が増えれば同じであって、かけ湯の回数調査結果を提示せず、桶のサイズが小さいと言うだけで節約になっているという主張には、全く根拠がないと思われるが・・・。
2006年11月25日(夕方)
次に行くときまであるかなぁ・・・。ふあ〜ん。
2006年11月25日(午後)
あちゃ〜、またもミサイルランチャー見てくるの忘れて、羽田へ来てしまいました・・・orz
2006年11月25日(昼)
う〜ん、今日も良い天気♪
2006年11月25日(朝)
洗濯のローテーションが辛いので、結局2着目をポチットな。買っちゃってから言うのもアレだけど、これ(リネンXコットンワッフルのパジャマ紳士用)たけ〜。
とはいえ、とても寝心地が良くて手放せません。
2006年11月24日(夜)
「日本企業の落ち度? 進出そのものが落ち度です」のネタは坪井さんとかぶってました・・・
ピュアメープルシロップ(共同購入):切らしているならお買い得かも。私は明日うち帰って残りがどれくらいあるかチェックしてからね。
これって小さくて良さそげだけど、いっそのこと、いろいろなアダプタが用意してあって対応するアダプタを噛ますと、xDにもminiSDにもSDにも、MSにも、そしてUSBにもさせるようになるmicroSDって出来ないのかなぁ?
2006年11月24日(夕方)
「エールフランス・KLM、アリタリアと合併視野に協議」:確かに、苦しいんでしょうけれど、合併したら楽になるって言う感じでもないかなぁと思うのですが・・・さて。
ECの補助金を取るつもり?
まだ独(+スイス)組はがんばってるよね?
もしかして将来はECで一つ?・・・それは愉しく無さそうな・・・。
1990年代にかなりの回数利用したAFは機内食がそれなりにおいしかった(Yでも)けれど、KLMやNWのはCでもナンだかなぁっていうかんじでした。合併してどうなるんだろう?
KLMに合わせるのはイヤですねえ。
あと、AFは国営だからスッチー(当時の呼称)さん達も高ビーだったけれど、その代わり、無理難題言う客や禁煙席でタバコを吸い始めた客に対する態度は毅然としており、逆に好感が持てました。最近はいませんが、国内線全面禁煙化直後には、機内でタバコ吸いだす輩もいて、そういった客に対しても、JAL, ANAのスッチーは及び腰で、何も対応しなかったので、逆に不満がたまりました。
アリタリアはYに1回しか乗ったことがないので機内食については、何とも。
2006年11月24日(昼)
モノレールのトラブルはこれですね。浜松町駅は1本しかホームがない上に、ホームの終端に余分なスペースもないですし、さらには昭和島駅にある車両基地以外の待避場所は一切無い無い構造ですからねえ・・・。
2006年11月24日(午前)
JALハートフルキャンペーンというのをやるそうです。チャーターフライトってのは凄い商品ですね。あー、でも「相武紗季さんは整備場見学、キャビンアテンダント体験には同行いたしません。」だそうです。
って、ANAのweb siteには「東京モノレール線上下線運転を見合わせています」という気になる記述が・・・。Linkも日付もないから詳細は判りませんが。
2006年11月24日(朝)
今日は晴れてますね。晴れれば温かくなってくれるのでありがたいです。
2006年11月23日(夜)
あっ、しまった。USBミサイルランチャーを見てくるのを忘れました・・・が〜ん。
2006年11月23日(夕方)
夕方から雨ですねえ・・・。
パナセンスに注文していた「パンのはね」は昨晩届きました。注文後11日目となりました。もうちょっと速くてもいいんじゃないかなぁ・・・。
ところが・・・このホームベーカリー11500円(税送料込み)って安いジャン・・・。これ買うべきだったかな。
2006年11月23日(昼)
今回で、ことしANA, JAL通算50回目の搭乗になりましたが、珍しく2回めのバスでした。仕事じゃないので、いらいらせずにバスに乗れるので問題はありません。
2006年11月23日(午前2)
定刻に飛びそうです。
2006年11月23日(午前)
今日も天気悪いですねえ・・・。
2006年11月23日(朝)
ところで、この新モデルはMacOS X用ドライバでうごくのかな?
2006年11月22日(夜)
おっ、「USBミサイルランチャーの新モデル2種類が発売」わくわく!
またドスパラかな?
ありました。これですね。う〜ん、これだと、私が買った前の奴の方がいいかなぁ。値段も1000円高くなってるし・・・ともあれ、明日店頭で見てからね。
AkibaPC Hotlineにやっと記事がアップされました。
「パワーアップ」というのは、飛距離アップに加えて、USBバスパワーのみで作動することなんですね。以前の装置は乾電池が必要だったので、うれしい改良です。
「日本企業の落ち度? 進出そのものが落ち度です」. :そこまではっきり言われると、そ〜か〜と思っちゃいますねえ・・・宮崎さんが誰だかは知りませんが・・・。しかしふつ〜じゃないですね。
2006年11月22日(夕方)
明日は久しぶりに私用で飛行機♪
2006年11月22日(昼)
朝は吐く息が白くなっていました。湿度のパラメータもあるので、何とも言えませんが、こんなにはっきり白く判ったのは今シーズン初めて?
あー、出張のために5時起床の日は別としてです。
2006年11月22日(朝)
寒いですねえ・・・。室内は18度あるのですが、外は・・・
2006年11月21日(夜)
明日は晴れ?・・・あー午後から下り坂・・・。
HDDレコーダーRD-H1/H2機能拡張キット発売開始したようです。
2006年11月21日(夕方)
WS008HAの販売が開始されたようです。とはいえ、8x用のW-SIMが、まだなのといまのPowerBook G4アルミをまだ使い続けているので・・・まだ様子見です。
2006年11月21日(昼)
今日は、好天でした。が、昨晩悩んだ末に洗濯しなかったので・・・失敗しました。
2006年11月20日(夜)
A380成田へ初飛来ってことで、この朝日のサイトの写真だと、後ろに移っているB747-400と比べてもでかいのがよくわかります。みにいきたかったにゃ〜。
2006年11月20日(夕方)
さむ〜っ・・・。
2006年11月20日(午後)
今日は、外回りですが、寒いですねえ・・・。
2006年11月20日(朝)
う〜ん、体調悪い・・・月曜日だから? タブン違うね・・・。
2006年11月19日(夜)
毎週日曜日に買いに行くお気に入りのパン。
いつもは4枚に切って貰うんだけど、今日は5枚に切って貰いました。サンドイッチにするときには5枚が良いけれど、トーストとして食べるなら4枚の方が良いなぁ。
最近購入したDVD-PlayerはVGA出力がついているので液晶ディスプレイにVGAで接続しているのだが、S端子やRGBでの接続と比較するとちょっと感動♪
2006年11月19日(夕方)
雨が降っていて、昨日からの洗濯物が乾きません・・・。
2006年11月19日(昼)
パナセンス:11月12日にwebで注文して、帰ってきたメールには11月中旬出荷予定となっていて、さっき見たら、まだ出荷準備中ってのは遅くない? 11月中旬は今日までだけど今日出荷してくれるん?
普通の感覚の通販ショップで在庫があるなら3営業日くらいで出荷されると思うんだけれど・・・。在庫はあるんだよねえ? 自分のところの製品のパーツだから。
2006年11月19日(朝)
PLANEXのUSBタイプの無線LANアダプタは、ここのところずっとAmazonで安売りされているけれど、GW-US54Mini, 2292円は安いけどMacOS非対応、ちょっと高いけどGW-US54GXS , 2503円はMacOS X対応みたいです。
2006年11月18日(夜)
勝ち負けに全然興味ない玉遊びくらいのことで、延長しないで欲しい・・・。
えー、明日も雨なの・・・
おっ、こんなものあるのね!Call Recorder for Skype, MacOS X。へ〜。
どうせなら、iChat AVも同じソフトで!とおもったら・・・「For iChat AV recording, you'll need Conference Recorder, which is a different product.」だって・・・。
先日、AppleStoreで新しいiPod (Clip)を見てきたのですが、そのときに、買わずに思いとどまったのは、車の中で使えないということと、iPod Shuffleも最近は放置されたままだなぁと感じたことです。逆に言うと、車内では使わないし、Shuffleも持っていないということであればおすすめですね。はっ、私もShuffleはUSB flash メモリだということにして、Clip買うという手もあるのか・・・(笑
2006年11月18日(夕方)
とおもったら、雨降って来ちゃいました。洗濯物が・・・。
えー、今日もバレーボールで延長の可能性有りなの??
バレーボール嫌い!!
2006年11月18日(昼)
曇り空で寒いですねえ・・・。
2006年11月18日(午前)
ALPINE CDA-9857Ji 29800円(税送料込)だそうです。私も使っていますが、iPod直結できるのはとても便利です。問題は、車内専用のiPodが欲しくなってきたことです・・・(物欲地獄・・・)。以前も書きましたが、再生を止めたあと、iPodを外さなければ、次回再生が始まるのは、止まった位置からなのが流石です。
2006年11月18日(朝)
『落合努の美味パスタ』:空港で手にとって買ってみました。ちょっとレシピが雑に感じられるかもしれないけど、これで出来なきゃ出来ないだろうなぁとも思います。カリフラワーのスパゲティは私がイメージして作ってみたものと似てますが流石プロだなぁと思う部分もあります。
基本テクニックの章は読んでみると良いかもと思います。
2006年11月17日(夜)
また体調を崩しかけているようです。おやすみなさい。
2006年11月17日(夕方)
さむい・・・がくぶる・・・。
2006年11月17日(午後)
今日は内勤でしたが、ばたばたばたばた・・・。
Coriolis Systems LimitedからのメールによるとiDefrag 1.57がリリースされたようです。CD Maker も1.1.1になっていますは、以前のままのようです(修正しました)。
iDefragは通販でも買えるようです。
2006年11月17日(昼)
寒い・・・。
2006年11月16日(夜)
ANAご飯といってもあなごめしではありません。朝食も夕食もANAのおごり(アップグレード券でスーパーシート♪)でした。
朝ご飯はサンドイッチでした。帰りは、仙台東洋館の匠味でした。更に、ぼじょれ〜がありますというので、貰ったわいいけど、よく考えたら、空港から自宅まで今日は車だった・・・ので持ち帰ってきました。
うは、帰りの和食お弁当は414 Kcalで、朝のサンドイッチは 679 Kcalもあるの・・・。お昼は、銀座の煉瓦亭で元祖オムライスとサラダだったので、今日は、カロリーオーバーですねぇ・・・
2006年11月16日(夕方)
久しぶりのANA。優先搭乗ってやっぱりいいね。
でも、スタアラ専用カウンター混みすぎ・・・。
さらに、signetラウンジも混みすぎ・・・。
2006年11月16日(昼)
結局のところ、ストライキは回避されたみたいですね。
2006年11月16日(朝)
おろ定刻に飛んでるジャン。帝国航空も・・・。
2006年11月15日(夜)
NTTの電話料金をクレジットカードで支払うためには申込書を取り寄せて郵送で申請する必要があるんだよ・・・。ネットワーク企業にあるまじき体制!
サーバ増強にお金使いたくないってこと? サーバ増強や管理のコストを考えると、紙の書類を扱う人間を雇った方が安いんだとしたら、そもそもNTTが莫大な費用を当時て構築しているネットワークの意味無いジャン・・・。
2006年11月15日(夕方)
急遽、午後から外回りになりました。
ありゃ、明日JALストライキ?
って、ANAもなの?が〜ん。
2006年11月15日(昼)
いよいよNTTも♪
NTTの電話料金がクレジットカード支払いに対応するそうです。 やっとだね。
電話でマイルが貯まる♪
けど、貯まっても使う暇がない・・・(泪
2006年11月15日(朝)
「クレジットカード保有数が増加、1人あたり3.4枚に」:ということですが、私もずいぶん増えました。AMEX, ANA/VISA/SFC, JAL/SUICA/JGCから、JR-West, 楽天, 某家電量販店の5年保証用カードまで・・・6枚・・・。多すぎですねえ・・・。この中で楽天のカードは通販専用なのでカードそのものは、いらないですねえ・・・。
MacOS X対応をうたっているSkype USBハンドセットって珍しいかも。
2006年11月14日(夜)
やはり、販売するのをやめるべきでは?。あるいは、喫煙するヒトを健康保険から外して、別会計にして、その分を販売価格に上乗せするとか・・・。目の前の税収はわかるけど、トータルでみたら、プラスにはならないと思うけど・・・。
現在LAN TANKに入っている2台のWD2500JBですが、朝からアクセス無しの状態で、基盤に近い側は43度、基盤から遠い方は39度です。アクセスがあると50度まであがります。
基盤に近い側の冷却が不十分なのかもしれません。ファンを外付けした方が良いのもしれませんが、これからの季節では不要かと思いますし、来年の夏までには320GBに入れ替えておきたいと思います。。
2006年11月14日(夕方)
疲れました・・・。
HDDレコーダーRD-H1/H2機能拡張キット発売日は11月21日になったそうです。
2006年11月14日(昼)
急に出かけることになりました・・・。いや〜ん。
2006年11月14日(朝)
寝たら少し良くなった・・・かな?
2006年11月13日(夜)
おやすみなさい
2006年11月13日(夕方)
体調が・・・う〜っ頭痛い・・・。
2006年11月13日(昼)
250 GB HDD 1台を外して、single modeでCD-ROMからLANTANKのfirmware (linuxのこと)を入れて、hdaとして使い、もう一台をhdbとして接続して、dataをhdb3からhda3にコピーした後で、RAID 1の設定をすれば、いけるんだろうけど、めんどくさいですねえ・・・。
というわけで、次の週末までLAN TANKは今のまま放置です。
これまでのHitachiのHDD(GST HDT722516DLAT80)は37度(RAID rebuild中でも最大51度)だったのに、WDのは43度(RAID rebuild中は最大65度)でした。早死にしそうですねえ。WD2500JB・・・。
2006年11月13日(朝)
実家へ戻ったときに、母親がパンを手でこねていたので、パン焼き器の「こね機能」か、フードプロセッサの「パンの羽根」を使うと楽だということで、どちらかを買って送ることにしたんだけど、パンの羽根は補修パーツということで、普通の通販店では、フードプロセッサ丸ごとか、パン焼き器(ホームベーカリー)を買うしかないみたい・・・。
で、メーカーサイトへいったら、あるじゃない。ちゃんと。「消耗品・付属品・交換パーツ・オプション販売」
2006年11月12日(夜2)
2.6にすれば--growが使えるのかな? でも、それもめんどいね・・・。
2006年11月12日(夜)
う〜ん、何か良い方法無いかなぁ・・・。
2006年11月12日(夕方)
あとは、
mdadm --grow ... 
で完成かと思いきや、grow option/modeが無効・・・。 LAN Tankに入れた、mdadmのversionがふるいからか?・・・が〜ん。
apt-update ...ってやってみたけど、LAN TANK環境では今のmdadmが最新だって・・・。
いったん夕食の準備へ・・・。
2006年11月12日(午後2)
ARAID99の自動リビルドは、開始後12時間強で完了しました。
2006年11月12日(午後)
さらに、いったんこの状態にすれば、再インストールしなくてもHDDの容量アップが行える。
既存の160 GBのslave (hdb)を外し、新しい250 GBのslave HDDを接続して、master 160 GBから起動。
mdadmでhdb3をremove。
fdisk -l /dev/hdb で新しいディスクのサイズを確認。

作業前:
LANTANK:/home/admin# fdisk -l /dev/hdb

Disk /dev/hdb: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hdb1               1       30401   244196001   42  SFS
fdsik /dev/hdb でhdb1, hdb2はそれぞれhda1, hda1と同じサイズに。hdb3は残り全部。
ということで、今回の場合には、hdb1=1-250, hdb2=251-267, hdb3=268-20023にセット、
あとは完全複製状態を作るのと同じで、hdb2, hdb3のtypeを設定、テーブル書き込み。MBRとhda1をhdbにコピーにして、mda2をスワップに、hdb3をhotaddして、ミラーリング運用開始まで待つ。

作業後:
LANTANK:/home/admin# fdisk -l dev/hdb

Disk /dev/hdb: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hdb1               1         250     2008093+  83  Linux
/dev/hdb2             251         267      136552+  82  Linux swap
/dev/hdb3             268       30401   242051355   fd  Linux raid autodetect
いったん電源を切って、250 GBのslave HDDをmasterにして、slaveにも250 GBのHDDを接続して、もう一度完全複製作業を行えば容量アップ完了。(つづく)
2006年11月12日(昼)
何台あるか数えていたら、ARAID99から出てきた2台以外にもWD2500JBが2台あることが判ったので、LAN TANKのHDDを160 GBから250 GBへの容量アップにチャレンジした。
以前にも書いたとおり、LAN TANKをRAID1(mirroring)でセットアップしても、MBRとシステムはmaster HDDにしかなく、master HDD の第3パーティション(hda3)とslave HDDの第1パーティション(最大サイズの唯一のパーティション、hdb1)がRAIDに設定されている状態なので、masterが破損するとかなり面倒なことになる。
また、インストール作業無しでHDD容量アップを行う場合も完全複製状態にしてあることが前提となる。
完全複製状態にする作業(自分用の作業メモ)
adminでログインしてsuする。
(1) mdadmをインストールしてから、mdadmでhdb1をremoveしてmirroringを解除。
apt-get install mdadm
mdadm /dev/md0 -f /dev/hdb1 -r /dev/hdb1
(2) fdiskでhdb1を削除後、hdbのパーティションをhdaと同じサイズのhdb1, hdb2, hdb3に切り直す。
fdisk -l /dev/hda
表示された結果をメモしておく。
Disk /dev/hda: 164.6 GB, 164696555520 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 20023 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

   Device Boot    Start       End    Blocks   Id  System
/dev/hda1               1         250     2008093+  83  Linux
/dev/hda2             251         267      136552+  82  Linux swap
/dev/hda3             268       20023   158690070   fd  Linux raid autodetect
fdisk /dev/hdb
pで状況確認して、dでhdb1を削除。nでhdb1, hdb2, hdb3をhdaと同じサイズに。tでhdb2を82に、hdb3をfdにセットしてpで確認してwで書き込み。
(3) ddでMBRとhda1をhdbにコピーする。
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb bs=446 count=1
dd if=/dev/hda1 of=/dev/hdb1 bs=2k
(4) hdb2をswapにセット。
mkswap /dev/hdb2
(5) /etc/raidtabを編集して、hdb1と書いてある部分をhdb3に編集。
vi /etc/raidtab
編集前:
LANTANK:/etc# cat raidtab
raiddev /dev/md0
        raid-level      1
        nr-raid-disks   2
        chunk-size      32
        persistent-superblock 1
        device          /dev/hda3
        raid-disk     0
        device          /dev/hdb1
        raid-disk       1
編集後:
LANTANK:/etc# cat raidtab
raiddev /dev/md0
        raid-level      1
        nr-raid-disks   2
        chunk-size      32
        persistent-superblock 1
        device          /dev/hda3
        raid-disk     0
        device          /dev/hdb3
        raid-disk       1
(6) mdadmでhdb3をaddしてミラーリングを再開。
mdadm /dev/md0 -a /dev/hdb3
(7) 自動でmirroring動作が開始され、一定時間経過後ミラーリング運用になる。
この状態では完全複製状態なので、master (hda)、slave (hdb)のどちらが壊れてもOKだし、master/slaveのHDDを入れ替えてもOK。
また、1台が故障したときに同じ容量のHDDと入れ替える必要はなく、将来を見越して大きな容量のものと入れ替えておくことも出来る。その場合、正常なHDDを大容量のHDDに交換するまでは、もともとの小さい方のディスク容量までしか使えないけど。80 GBx2台でスタートして、1台が故障したら次は160 GBに交換しておき、時期を見て2台目も160 GBに交換すれば160 GBのRAID1として使えるようになるし、さらに250, 320にできる。
その場合の問題は電源。LAN TANKの電源は+5V, +12Vともに2A以内なので、大容量モデルではHDDのスピンアップに失敗することもある。HDDとLAN TANKの「相性」と言う情報も多くあるが、基本的には電源の問題と私は理解している。先にも書いたとおり、HDDへの電源供給を別電源から行えば問題ない。(つづく)
2006年11月12日(朝)
ARAID99の自動リビルドは、まだ続いています・・・。
2006年11月11日(夜3)
フォーマット完了。250GB ->320 GBへのファイルコピー開始。完了したらARAID99に320 GB HDD2台を差し込んで、default mode (RAID1)に設定すれば、あとは自動でミラーリング。このミラーリングはまたむちゃむちゃ時間かかるはず・・・。
2006年11月11日(夜2)
320 GBのHDDのフォーマットってむちゃくちゃ時間がかかる・・・。
2006年11月11日(夜)
メーカーであるセンチュリーのサイトには「※以下の機種は対応外となります。PowerBookG4/1.67G/15"(M9969J/A) PowerBookG4/1.67G/17"(M9970J/A)」と書いてありました。
う〜ん・・・。
ともあれ、秋葉原で購入してきた320 GB HDD(HDT725032VLAT80)ARAID99-1000Lに入れるべく作業中。
これまでARAID99は、RAID 1設定して2台の250 GBのHDD(WD2500JB)を入れてあったのですが、320 GBにリプレースすることにしました。これまでの250 GB HDDは、将来のRD-H1への換装用として保存する予定です。
2006年11月11日(夕方)
秋葉館店頭の張り紙によると、「iAdaptor 2は、PowerBook G4 1.67 GHzモデル・15 inch, 17 inchでは使用できません」とのことでした。 店員に確認すると「パワーマネージャーの関係かと思いますが、動作確認がとれないので対象外です。使えません」とのことでした。
う〜ん、手元にあるのは使えてるし、上のLink先(秋葉館楽天店)には「PBG4全機種、iBook(DualUSB)用にも対応した65W版」と書いてあるけど・・・とりあえず先方に売る気がないものを買ってもしょうがないのでやめて帰ってきました。
2006年11月11日(午後)
モバイルスイカのアプリ(Version Up済)で、スイカ電子価値チャージ1回とモバイルグリーン券購入1回を行ったところ、通信量は約900パケットとなりました。もうちょい通信効率高くできるだろうにわざとそうしてる?
2006年11月11日(昼)
今日は雨です。朝は雷がごろごろ・・・。
2006年11月11日(朝)
ACアダプタからの充電ができません!
アダプタ発熱!
はずせ〜っ!
というわけで、PowerBook G4のAC/DCアダプタの付け根の部分の被覆が劣化し、出力が短絡したことにより、充電が出来なくなりアダプタが発熱したようです。
あ〜あ・・・。出張に持ち歩いていたのは65Wの新型(アルミモデルに添付されているタイプ)の方だったのに・・・。
サードパーティ製で75 W出力ってのもあるのね。しょうがないから1つ買いますか。
2006年11月10日(夜)
その後SUICAのオートチャージ初体験!
残額が指定した金額以下になっている状態で青いランプの新型SUICA自動改札を通ることで、指定額がチャージされました。なるほど。でもって、自動改札が古いタイプだとオートチャージされないのね。ちょっと気をつけないと。
2006年11月10日(夕方)
どさまわり3日目で、へろへろです。
2006年11月10日(朝)
さむっ。朝は寒いですねえ・・・。
2006年11月9日(夜)
でもって、何気なく、吉祥寺から中野までオレンジで、中野から東西線直通電車に乗った後で、吉祥寺からSUICAだけど、これって営団線内でどうするんだろう?とおもって営団線の茅場町駅で乗り越し〜っていったら・・・。
SUICA readerをかざして、入場記録を確認して、中野から茅場町までの乗り越し料金を現金かプリペイドカード(当然SUICAはNG)で支払えばOK。けど、SUICAの出場処理はできないので、乗り越し証明書というのをもらって、次にJRの改札でSUICAの出場処理をしてもらえとのことでした。
所用終了後東京駅へいって出場(清算)処理をしてもらって一件落着。
ちょっち不便ね。
2006年11月9日(夕方)
どさ回り2日目・・・疲れました。
なにやら、中央線各駅停車リフレッシュとかで、乗り換えが不便でした。
2006年11月9日(昼)
新しいMacBookはMacBook PROとそんなに変わらないんですね。13 inchなら2 Kg切って欲しいなぁ。
2006年11月9日(朝)
新しいMacBookがでたんですね。これの販売準備が整うまでAppleStoreはWe'll be back soon.なのかな?
2006年11月8日(夜)
つい先ほどホテルにチェックインしました。つかれた・・・。
明日の午前9:59までと、残り時間僅かですが、エントリーすれば全ショップでプラチナ会員は3倍ゴールド会員は2倍だそうです。
ありゃ、AppleStoreが・・・今度は何が出るの?
2006年11月8日(夕方)
今日のJAL便は、少し前と比べると搭乗率が高くなってる。その原因は、JALのトラブルが収まり、客が戻ったから、景気が回復して移動ニーズが増えたから、JALが仕切りを下げてツアーを多く入れたから(実際、平日朝の便でも団体客が多い)、秋の行楽シーズンだから。さてどれでしょう?
2006年11月8日(昼)
今日の使用機は珍しく古い鶴丸塗装でした。東京駅で昼ご飯をとることになり、9月末にオープンした新しい食堂街へ。ちょっと高級な感じの店が並んでますね。今日は、親子丼にしました。漬け物と鶏スープ付きで1000円。末広町よりは劣るけど、東京駅の中と思えば悪くないです。
この食堂街の奥には「専用トイレ」というのがあって、良くある有料トイレで、100円入れるとドアが開くだけのことなのですが、この食堂街利用者は、店員に申告すると専用トイレに入るための専用メダルがもらえます。男子用は小3、大個室2ですが、綺麗に掃除されているし、大個室はTOTOのウオッシュレット(現行の一つ前のモデル)が備えられていました。アプリコットN2A相当で便座便器蓋自動ではありませんが、水栓は自動です。そこそこ快適ですが、大個室2つというのは時間帯によっては辛いかもしれません。
2006年11月8日(朝)
今日は羽田〜東北出張予定です。
2006年11月7日(夜)
うっそ〜。外気温7.2度だって・・・。ちなみに、室内は19.6度。へくしょん・・・。
2006年11月7日(夕方)
青レイって、もうこんな値段で買えるんですね。安くはないけど、200 GB HDDとデジタルチューナと青レイで193000円ですか。出たばかりにしては安い?
とはいえ、もうちょっちHDD乗せてくれても良いんじゃない?
2006年11月7日(昼)
寒いです。体調がピンチです。
iTunesのupdaterが出てますね。
燃油サーチャージ引き下げですか。まだ高いけど・・・。
日本アジア航空機の機内で煙発生で緊急着陸だそうです。
2006年11月7日(朝)
今朝は寒い!
というわけで、IBM/HitachiのHDDの最短寿命記録かと思われましたが、原因は補助電源(AC/DCアダプタ)だったということでLAN TANKは問題なく動いています。
次回の出張の時に、予備の補助電源を仕入れておかなくては。
2006年11月6日(夜2)
犯人が見つかりました。
HDD故障ではなくて、補助電源でした。
1260円なのであまり文句は言えませんが、使用開始後約1年後で、無負荷時に+5Vラインは5.35 Vあるのに、+12 Vラインが、11.3Vしかありません。これではHDDが回らない・・・それでもmaster/hdaは異音を立てて回ろうとしていましたが、slave/hdbは回転せず・・・。
ってことで、こんなこともあろうかと、購入しておいた予備の同型モデル(AREA SD-ACS-C1)の出力電圧を確認すると、12.3Vあったので、これを交換。hdaからも、masterに設定したhdbからも正常に起動したので、事なきを得ました。
HDDじゃなくて良かった。ついでに、ごそごそやってhda1とhdb1が同一ではなくなっていたので、adminでloginして、suして、
dd if=/dev/hda1 of=/dev/hdb1...
などと呪文を唱えて、今日の作業は終了となりました。
ふっ、問題ない、シナリオ通りだ(ほんとか?)
hddtempの温度記録によると、電源電圧低下によりhdbが停止したのは日曜日でした。hdaは回転を続けましたがアクセスは正常に行われなかったようです。
2006年11月6日(夜)
LAN TANKに納めてあったのは、HDDは、Hitachi DeskStar HDS722516VLAT80 という160 GBのモデル。
この2台のHDDへLAN TANKの外から電源を供給していたのは、AREA SD-ACS-C1という電源ユニット。小型の匡体の小容量の電源ユニットを補助するためのモデル。
LAN TANKからHDDを外して、master (hda)だけにした状態で再起動。異音がして正常に回転していない・・・。うーん、やられたのはこっちか・・・。
気を取り直して、slave (hdb)をmasterに設定し直して、再起動・・・零号機に続いて・・・初号機完黙!
えぇ〜っなによ〜これ!?
これじゃあRAID 1にした意味が・・・
次回もサービスサービス・・・って、おもいっきりへこんでるんですが・・・(つづく)
2006年11月6日(夕方)
昨年夏にLAN TANKを導入して、大量のVHSテープをデジタル化して、テープそのものは処分して、データの一部はDVD-Rに、残りのほとんどはLAN TANKのRAID 1ボリュームに保存しました。
いくらかはDVD-Rに保存していますが、2002年に購入したDVD-Rの中で、パイオニア、ビクター、Appleのブランドが付いているメディアは、今でも読めるんだけど、ノーブランドのものは、ほぼ全滅。何らかの画像は表示されるけれど、大きなブロックノイズがでて、がくがくと動いたりとまったりしつつ、最後には再生は停止してしまう状態。やはり、安物はダメだねえ・・・。
CD-Rの頃は、色が薄い奴は直ぐダメになったので、色がブランドものと同じくらいには濃かったからとりあえずは良いかなと思ってたのですが現実はブランドの意義を思い知らされる結果となりました・・・。
LAN Tankは電源が「よわよわ」で、大容量のHDDを2台繋ぐと起動しないというちょっとアレな状態でしたが、HDD電源を別途確保することで、問題なく動作していました。
UPSを介して、+5V/+12VのACアダプタ(これみたいな奴)とLAN TANKの電源が接続されていて、よわっちぃLAN TANK内蔵電源はLAN TANK内部(ボードとファンとLED)のみに電源供給し、2台のHDDにはACアダプタが電源供給している状態です。こうすれば7200 rpmだろうと大容量だろうと問題ありません。
なおGLAN Tankも電源は同じ状況だそうですので、別途電源確保する方が良さそうです。
が、先週からLAN TANKのHDDから異音がしてたので、やばいなぁと思ってたけど、静かになったから、アレれと思って、昨晩チェックしたらすでにHDDが逝っちゃてました。telnet, SHH, webのいずれからのアクセスもダメ。すくなくともhdaはアウト。
素のままのLAN TANKの環境では、RAID 1にしても、hda3=hdb1だけで、MBR, hda1, hda2は2重化の対象外なのだが、私のところでは購入直後にMBR, hda1をslaveにコピーして、hdb2=swap, hda3=hdb3をRAID1に設定したので、もし、hdbが生きていれば、hdbをmasterにhdaとして移設して、新しいHDDをhdbとして設定すれば復旧できるはず。160 GBのHDDの予備はあるから、あとは作業時間だけ・・・。
2006年11月6日(午後)
これって撤退ってこと?
ZuneとやらはRealがやるんでしょ?
そうなるとWindowsの特性からして、Zune用のアプリと認証やらなにやらがいろいろ問題になるような気もするけど・・・。ZuneのアプリのMacOS版ってでるのかな? でるなら驚くとともに、MSの戦略についてちょっと良い方に再評価するけど。
Appleの一人勝ちは好ましくないんだけど、逆に楽曲動画のダウンロード販売がiPodに縛られるiTunesの一人勝ちということなら、逆に言えば、かなりの割合でCD, DVDの販売も続くってことだから、業界全体としてはそれの方が好ましいのかな? もし、AppleとMSがシェアを半分ずつで、実体としてのCD/DVD販売は急激に縮小ってことになると、他の小型音楽再生装置メーカーやCD, DVD販売経路は困るからね・・・。
2006年11月6日(昼)
坪井さん:了解です。その場合、本人を偽装したとして客側の責任を問うことになりそうですが、本人確認のレベルが問題になりそうですねぇ・・・。
GR-HD1の特売ですが、他のショップでもバッテリー2個付きで同額(99,800円税送料込)になっていました。
2006年11月6日(朝)
朝から小雨。久しぶり! 少しうれしいかも。
2006年11月5日(夜)
朝、味噌汁を作る予定の場合には、前の晩に鍋に水を張り、紙パックに入っている「だしの素(「純だし」など)」を1つ(本格的には、削り節でしょうけど、面倒だから)入れておくと翌朝までにダシが出ているので、直ぐに味噌汁を作り始めることが出来ます。
丸三の「純だし」は、50個1400円と手頃ですし、味もわるくありません。アミノ酸(うまみ調味料)が9%だったか添加されているのがちょっと残念ですが「普段使い」にはおすすめです。純だしは味噌汁用、「ふりだし」は煮物やそば・うどんつゆ用として、冷蔵庫に常備しています。
味噌汁の「具」としては、わかめ、お麩は乾物なので、常備できるから楽です。油揚げも「松山揚げ」なら乾燥品なので、約3ヶ月の賞味期限があり、買っておくと便利です。あとは、ネギ、豆腐、茄子、キノコ類なども味噌汁と他のおかずの両方に使えるので、1日ずらしとかで味噌汁の具と、他のおかずに使い回すと良いかも。
変わり種としては、レタスとバターの味噌汁、キャベツの味噌汁にカレー粉というのもいけますね。これの応用技術としては、作りすぎた豚汁が煮詰まったら、カレー粉入れて和風カレーにする手もあります。塩味が濃すぎるなら牛乳か水をで塩味を薄ればOKです。

坪井さん:「本人以外禁止と歌っておいて本人認証が一切存在しないことだ(;´ω`) このような意味の無いこと・・・」ということですが、顧客にとっては、全く無意味なのですが、会社側にとっては非常に大きな意味があるものと思います。それは、「代理店が必要な説明をしなかった」という理由でキャンセルやら違約やらのトラブルが発生するのを防ぐためと思われます。会社内部に顧客との通話記録を残せば、自分は説明を受けなかったという顧客が出ても、社員(電話オペレータ)が説明し忘れない限り裁判に勝てますから。
2006年11月5日(夕方)
気温が下がるのが早いです。窓を開けていると寒いです。
2006年11月5日(午後)
煮込んだり一晩置いたりする時間がないときにおすすめのカレーは「ひき肉」のカレー。玉ねぎとにんじんとキノコと、冷蔵庫の野菜類を細かく刻んで、少量の油と塩をかけて炒めて、しんなりとしたら、いったん鍋から取り出して、そこに50% Offで買ってきた挽肉・・・今回は牛挽き1パック、とり挽き1パックをニンニクとショウガで炒めて、カレー粉を小さじ1ほど加えて、肉にカレーの味をしみこませる。後は野菜を戻して、酒と酢と味醂とダシを入れて、15分ほど煮込んでから、カレー粉を加えて、塩、醤油で味を調えればできあがり。
野菜を細かく刻んで、挽肉を使うと、具への味のしみこみも早いし、挽肉から「うまみ」が出るのも早いから。直ぐおいしいカレーになる。ただし、煮込みすぎると、肉から味が抜けるのが問題。まあ、そうなったら、薄切り肉を加えればいいけど。
50 % Offの肉を使うとしても、カレー粉は良いものを使いたい。自分で調合する時間がないときには、ガネッシュかな。
2006年11月5日(昼)
今日も良い天気ですが、ちっとは雨降った方が良いなぁ・・・。
2006年11月5日(午前)
坪井さん:なるほど〜。起動後の応答時間はファイル数が増えると長くなりそうな気もしますが、録画完了時もかな? 今のHDDのファイル数が増えてきたら確認してみます。
ファンはゴム製のパーツで固定されているみたいなので、匡体の上蓋(天板)が開きにくい場合には、少しファンを後ろに引っ張り気味にすると良いようですね。
うちではCGMS-A信号入りの録画などしたこと無いので判りませんが、今のところ「これDo台」によるコピーは成功していません。HDD交換してもCGMS-A信号入りの録画はそのまま出来るものと想像しています。HDDのシリアル番号をROMに書き込むと買って言うことをするのでは故障修理のときに面倒ですから。その代わり、ネット de ダビングができないようにしたり、HDDのコピーが困難にしておけばOKかなと思いますので。
2006年11月5日(朝)
坪井さんのところのRD-H1は、うちのと同じSeagateのHDDのようですね。
認識されないHDDもあるそうですが、交換は容易です。HDDが外れているときに電源が入らないようにしておきさえすればOKです。HDDが外れているときにタイマー録画やADAMS受信のために電源が入るとフリーズします。コンセントを引っこ抜いて再起動すれば大丈夫でしたけど、ちょっと焦ります。
HDDを交換して新しいHDDをフォーマットすれば、まっさらの状態から使えますし、もともとのHDDを戻せば、それまでに取りためたファイルを見ることも出来ます。
ハードウエアの制限はありますね。例えば、320 GB HDDと交換しても250 GBまでしか認識しないようです。250 GBでフォーマットされます。容量不足であれば、RD-H1の400 GBモデルが29800円(現在品切れ・入荷待ち)ですから、場所さえあればもう一台買う方が良いと思います。ただし、容量は400 GBですが、録画可能ファイルは250 GBモデルと同じ396みたいです。
録画プログラムはHDDには書き込まれていないらしく、HDD交換しても残りますね。ただし、HDD交換によって、保存先として指定てある名称のフォルダが無くなっている場合には、録画されたファイルはHDD直下のディレクトリに納められるようです。厳密に言うとHDDの直下のディレクトリに録画され、指定フォルダがないため自動で行われるはずの移動操作は行われない、ということになります。もちろん、交換前のHDDと同じフォルダ名を用意しておけば、録画はそれまでと同じフォルダ名のフォルダの中に納められます。また、このとき「フォルダ名」を参照しているらしく、フォルダ名が同一であれば良く、フォルダ番号(01-24)は異なっていてもOKでした。
EIDEと電源の延長ケーブルを買ってきて、ケースから外へ引き出し、RD-H1匡体上部に置いたこの手のリムーバブルHDDケースと接続し、自由に交換可能にする手もあります。が、250 GB, 396エントリですので、それほど頻繁に交換を行わないのであれば、匡体のねじ7本は閉めずにおいておくだけでも良いかなと思います。
2006年11月4日(夜)
ビクターのGR-HD1の特売は今でも続いていて、本体とアクセサリキットのセットにバッテリ2個で98000円。バッテリ1個分オマケが増えましたね。あと6台だそうです。
2006年11月4日(夕方)
室内は48%, 室外は39%・・・そろそろ加湿器が必要かも・・・。
2006年11月4日(昼)
地元のDOS/V店へいってHDDを物色したけれど、高いから買わずに帰宅・・・。
2006年11月4日(朝)
RD-H1は、HDD交換によって、電源ON/OFFあるいは録画完了などの際に「Loading」と表示される作動時間が短縮されています。この辺りはHDD依存なのね。
2006年11月3日(夜)
WDの新しいHDDの型番メモせずにRD-H1に入れちゃったから、セクタ/ブロック数の違いの確認が面倒・・・。近いうちにやります。
2006年11月3日(夕方)
コピーしたHDDをRD-H1に接続したけど、中身の録画データは認識されなかった。セクタ/ブロック数の違いでこれDo台のコピーが失敗したのか、それとも、RD-H1のフォーマットは、これDo台ではコピーできないのかは判らないけど・・・。
2006年11月3日(午後)
RD-H1のHDD交換のテスト続報
先日書いたとおりオリジナル搭載がSeagateで、交換用に購入したのはWDの同容量250 GBモデルだが、初期化すれば認識することが判った。残り容量が20時間を切り、エントリーも370を越えたので、いよいよ交換する時期が近づいている。
今日は、交換の前に、これDo台で、オリジナルHDDの内容を全てコピーしてみることにした。現在複製中。これDo台の複製機能はOS非依存でセクタごとだから便利だけれど、途中経過や残り時間などが一切判らないのが不安。私が使っているのは古いKD-2Fullだからで、Link先の新型にはLCDが付いているから進行状態が判る。まだ、時間かかりそう・・・。
2006年11月3日(昼)
手の込んだおかずを作るのが面倒なので、今日は炊き込みご飯にしました。
2006年11月3日(午前)
今日は祝日だけど金曜日だから楽天全店ポイント2倍なのね。ただし、ポンカンキャンペーンと同じで、楽天カード会員のみだけどね。最近、楽天KCカードホルダのみに限定されているキャンペーンが多いね。つまりは、カード手数料として店(もちろんもともとは客)から楽天が得られる金額を増やす代わりに、ポイントをくれるってことか。
2006年11月3日(朝)
外気温が10度切りました。寒いです。
この玄米にしようか悩んでいます。
AkibaPC Hotlineによると2.5 inch 200 GB HDDが流通を開始したそうです。ありゃ、SATAだけなのね・・・。
2006年11月2日(夜)
昨年、知人から自家消費米を別けて貰ったときに、半分を玄米にして貰い、そのときに精米器を買って、精米したてのご飯に「はまった」。それまでは、土鍋炊飯だけだったのだが、その後は、7分づきに精米したての米を土鍋炊飯することになった。
最初に別けていただいたお米は、自家消費米だからか、かなり小粒であり、流通させたらかなり低評価になる米ではあったが、それでも、玄米で保存し、炊飯直前に精米することの意味を見いだすきっかけをくれたお米だった。その後は、新潟や長野の玄米を楽天などから購入していた。
最近、近所のスーパーでも玄米を売るようになったので早速試してみた。地元産のコシヒカリの玄米だった。
その地元産玄米がなくなるので、そろそろ新米をと思うのだが・・・さてどれにしようかな?
2006年11月2日(夕方)
今日も良い天気でした。
1048から届いたメールによると、RD-H1, RD-H2の機能拡張キットの発売予定日が延びるそうです。
2006年11月2日(昼)
「国内線は赤字・国際線が黒字、日航の中間決算で明暗」ということですが、私が利用する国内線の区間では、ANA便が満席の日・時間帯でも、JALの後部座席は、がらがらということが多かったです。
同区間ではJAL, ANAは基本的に同じ価格で同じ所要時間(JALの方が5分短い設定のこともあるけど)だし、一般客向けのサービスにも差は無いのに、搭乗率に大差が付いているというのは、ANAと比べてJALという会社組織体にどこか問題があると考えるヒトが多い現状を追認しているのでしょう。
とはいえ、頻発したトラブルが一段落したからでしょうか、最近、少しJALの搭乗率が改善している兆しは見えますが・・・根本的な信頼回復は、まだまだ難しそうですね。
もっとも、私がこう言えるのも、私が利用する空港が地方空港とはいえ、JAL, ANAの2社が運行している上に、新幹線と微妙な勝負になっている事情があるからであって、東京への新幹線がなく、かつJALしか運行していない空港ユーザは、トラブル頻発しても、株価が墜落しそうな低空飛行でも、「JAL命」と叫び続けるしかないので・・・みてて可哀想ではあります。
そう言った意味も含めて、今年、私はJALに多く乗っています。空いてて楽だし(笑
いっそのこと「安い」を売りにしたシャトル運航にしてはどうかという考え方もあるかもしれませんが、着陸料やら施設使用料やら航空会社からしたら、税金に近い費用が米国などより高いという事情もありますし、シャトル運行にしたら安くなるかは微妙と思われます。地方の県営空港の多くは、現在の着陸料水準に、かなり水増しした航空旅客需要を乗じて資金計画を組んでいるはずなので、JALがやばいからシャトル運航とし、そのために利用料引き下げ・・・というのは不可能と思います。
また、日本の国内線利用客のかなりの割合は出張族だと思われますので、よほど便数が多いところHND-ITM, HND-CTSなど以外でシャトル運航されると、予定が組めないので、ビジネス客が離れてしまうでしょう。もちろん、休日お出かけ族にとっても、シャトル運航では、休み明けに出社できないリスクがあるのでは飛行機で出かけるのは問題があると感じます。
また、外務省以外の官庁では公費出張でマイルをためるのはけしからんということになってきていますので差はないかもしれませんが、会社に余裕がある民間出張族は、マイルがつかないJAL, ANA以外のキャリアは敬遠する傾向が大きいと思います。
JALという組織体の問題は、元が官営であり、経営陣にも運輸省からおりてきた人間が多くいて、それが運賃設定やその他の面でJALをサポートしていた部分があったと考えていますが・・・つまりその頃は「おりてくるうまみがある会社だった」ものと思いますが・・・現在の財務状況では、おりてくるうまみが縮小しており、以前のようなサポートが期待できない状況になっているにもかかわらず・・・それでも「世間一般の感覚から外れているように思える、大人も子供も、さらには席を利用しない乳幼児も同額の燃料サーチャージ」の設定は、ANAより国際線の比重が大きいJALへの寄与が大きいと思われますが・・・取締役会及びそれより下位の会社組織体(組合も含めて)が、状況に対応できていないものと思惟します。
現状を、何とかするか、つぶれるかは、会社組織体に任せるべきと思います。がんばってね。
2006年11月2日(朝)
雨降らないですねえ・・・びっくりしちゃいます。今朝の最低気温は12度台です。さむっ・・・。
2006年11月1日(夜)
さむ〜い・・・。
2006年11月1日(夕方)
11月から楽天ポンカンキャンペーンのルールが変更になったようです。最大で4倍までとなり、対象者は楽天KCカード所有者のみのようです。フリマとダウンロードが対象外になったので、GORA使わないから実質的には最大3倍ですね。フリマのアフィリエイトも廃止されていますが、これも利益率改善のため一環でしょうか?
2006年11月1日(午後)
温水洗浄便座でも安いのは16780円であるんですねえ。あ、これに送料1100円を加えると、こっち(送料込)の方が安いかな?
2006年11月1日(昼)
ウオッシュレット設置作業の写真を公開しました。
新しいCLIP & GOのiPod Shuffleは11/3から販売なんですね。今からAmazonにたのんだらいつ届くんだろう?
2006年11月1日(朝)
Jamming 3.96がリリースされたようです。私のPowerBook G4にインストールしてある辞書は15種類以上ですが、そのうち13種類はJammingで検索できます。大変便利に使っています。
MacOS 9, MacOS10.2などへの対応は打ち切られたようです(動作はするみたいですけど)。また、この冬にはIntel Macへの対応が行われるとのことです。

自分用の覚えがき
ANAと楽天の関係
AMCにログイン
・「国内線トップ」のタブの中にある「トラベルサポート」をクリック
・「ホテル情報」ー「楽天トラベル」へ。
ここを経由して楽天トラベルで、宿泊予約〜支払〜利用をすると、ANAのマイレージが、200円につき1マイル加算。

JALと楽天の関係
楽天トラベルへ
・「航空券」を押して開いた窓の右上にJALサイトに経由するlinkが出てくるから、楽天にloginしてからJALサイトへ
・予約〜購入まで (JALのサイトでの通常の操作)
ここを経由してJALの航空券の予約・購入を一気にすると、楽天ポイントが航空券購入額の1%もらえる。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

Netproとの契約完了によりNetproサーバのコンテンツへのアクセスは出来なくなっています。古いTozensoの中には修正が不完全で、netpro側のurlへのリンクが残っていますがご容赦下さい。
徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2006 Zap2