当然So!

口上は一番下に移動しました。


おしらせ
当然So!のコンテンツは、macのURL(http://homepage.mac.com/Zap2/tozenso.html)においてのみ更新されます。
Tozensoについては自動で.macのURLへ転送されるように設定しました。ただし、netproのアカウントは有効ですのでTozenso以外のコンテンツは2004年5月まで残ります。
2004年2月28日(夜)
近所の電気店で、Mac用ソフトの処分があって、Retrospect ExpressとDiskExpressPROがそれぞれ500円でていました。Retrospectはフルバージョンを持っているのですが、お買い得に見えると、ついつい買ってしまう私でした・・・。
2004年2月25日(夜)
KIDさんが紹介されてるこの映像、すごすぎる。こわいよ〜・・・。
「ヘッド待避に要する時間は、わずか500ミリ秒にすぎない。ではそのプロセスをもう一度・・・」みたくないなぁ・・・。
ただし、この件に関しては電源コードを抜けやすくするだけでもOKだと思うが、気のせいだろうか・・・
Yamaha RTX1000との戦いは、やっと終わった。firmwareをupdateして、configを1行書き加えたら、あっさりトンネルが開いた。これで本格運用が開始できる。update前はうんともすんとも・・・だったのだが、どうなってるの〜??
せがまれたので、国産牛肉で牛丼を作ってみた。国産和牛3等級というのを200 g 450円(売値は900円、閉店前50% Off)で購入し、タマネギと一緒に調理する。牛丼チェーン店と同じくらいの牛肉を盛ると、どんぶり1杯分(1食分)で、肉とタマネギと調味料とご飯を合わせて200円は行かないだろう(うちで使ってるみりんと醤油はとんでもなく高いけど・・・)。そう思えば、牛丼チェーン店で牛丼が無くなっても、べつに困らないという気もする。280円で売って、儲かるんだから、とんでもない金額の材料なんだろうねえ・・・。
2004年2月23日(夜)
先週、出張で京都によった際に、「黄金」(一味唐辛子)の小袋をゲットしました。瓶入りが欲しかったんだけど、時期が悪くて売り切れとかで、袋しか入手できませんでした。2個買ったから、1個送るバウよ。
2004年2月15日(夜)
いくつもの意見があって当然ですが、中国産の鶏肉の禁輸解除になりましたが、本当に安全性は大丈夫なのでしょうか。もし、問題(例えば、食べたヒトがインフルエンザ発症するなど)が起きたら、官僚が責任をとるかというと、どうせとらないでしょう。責任回避というわけではないと思います。もちろん、農水相は責任とって更迭させられる可能性はありますが・・・。
ただ、ある新聞社の調査では、60%程度の日本人が、米国産牛肉の安全性を確保するためには、全頭検査が望ましいと考えているとのことですので、11日の私の議論の前提条件が誤っている可能性はあります。多くのヒトが気にせずに、未検査の米国産の牛タンやら牛丼を食べていますので、信じられませんが・・・。
また、米国は、日本国内でBSEが発生したことを理由に、全頭検査を行っているにもかかわらず、日本からの牛肉輸入を停止していますので「米国との交渉」という観点では、米国の主張に矛盾があることは、ちゃんと指摘し、改善を要求するべきです。ただし、『世界的に「全頭検査」なら安全』という風潮になっていない可能性は考慮すべきでしょうね。
仮に、国内での全頭検査を維持し、米国での導入を要求するとしても、近いうちに民間による検査でOKにするという議論が農水省から出てくるなら、11日の私の主張は的はずれということになりますが、実際には検査権限を手放さないでしょう。
2004年2月11日(夜)
今日で、吉野家の牛丼が無くなったという。TVでもがんがん放送しているが、レポーターは食べている客に「これは米国で検査を受けていない牛肉ですが、きになりませんか?」とは聞かないし、たぶん、殆どのヒトは気にしてないんだろうね。
気にしてないのに輸入停止なのか。それは、日本国内では、ここぞとばかり全頭検査体制を作ったからである。すると、多くのヒトが気にしてないのに、全頭検査体制があり、米国にもそれを要求し、輸入停止を行っているのはどうしてかと言うことになる。米国が全頭検査を導入する見込みは無い。だからといって、全頭検査をしなくて良いとすると、国内の検査態勢も縮小となる。そうなると、現在の全頭検査態勢は、国民の食生活を守るために作られたしくみではなく、農水系の施設(農試、畜試など)を守り、農水省の体制を守るための仕組みだということが明らかになってしまうので、農水省及び農水系議員にしてみたら、そんなことは出来ない・・・。
困ったねえ。吉野家さん(及び他の牛丼屋さんとか、焼き肉屋さん)、どうしたら良い?。もっとも、昼食280円で済ませて、携帯のパケット代に「ン万円」というのは、間違っていると思うので、その分昼食代に回すっていう動きになるなら、経済活性化という点からすると、それはそれで良いかも知れない。
すき屋の「豚丼」を食べてみた。ほぼショウガ焼き丼であるが、ショウガとご飯のバランスは微妙である。同じ価格帯として考えると、これまでの牛丼ほどにはおいしく食べられるものにはなっていないと感じた。
2004年2月10日(夜)
会社の拠点間VPN設定のためYamaha RTX1000 と格闘していた。なにしろ、この機種たるや購入直後の「さら」の状態では、IP addressはセットされていない上に、DHCPでアドレスをとってきてはくれず、RARPでないとだめ・・・なぜかMacOS Xのrarpdではうまくいかなかった・・・そのうえ設定確認は、serialターミナル接続か、telnet接続でしかできないわ、設定ファイルは、tftpで転送しないといけないは・・・で、たっぷり堪能して、今日、やっと設定が終わったら・・・これだもん・・・。う〜ら〜め〜し〜や〜・・・。
2004年2月4日(夜)
多忙のため購入したCho-SUGOI cardは放置されたままです。あしからず・・・。
2004年1月27日(夜)
今日は、日帰りで東京出張でした。つかれた〜。
そうそう、HP PSC1350のスキャナ機能が使えなかったのですが、対応ドライバがリリースされました
以前、ATOさんのところで、紹介されていた「POM旬ストレート」が店頭に並んでいました。季節限定なので、今しか手に入りません。けっこう良いので、まだのかたはお試し下さい〜。
2004年1月26日(夜)
「国際救助隊隊員募集」:なるなる〜。
2004年1月22日(昼)
I/O DATA AVEL Playerをゲットしました。iLife2004は、本日出荷されたとのメールがAppleStoreから届いていました。
日付が違っていたので修正しました。
2004年1月21日(夜)
Giga-T SUGOI cardゲットしました。今日明日は東京なので、テストは、週末・・・と思ったのですが、週末も出張でした・・・とにかく時間が出来たときにチェックします。
2004年1月20日(夜)
おー。こんなところに書いただけなのに、おぎゃわさんがレスポンスしてくれました。掲示板が見あたらなかったので・・・Thanksです。
フィルム現像タンクには、ベルトを使うベルト式と、ベルトのないリール式があります。材質は、樹脂製とステンレス製があります。ベルト式ってのは、タンクの中に巻枠と透明なベルトが入っているものです。フィルムはベルトとベルトの間に保持されますので、巻き込む力を加減することが重要です。強く巻きすぎるとベルトとフィルムが密着してしまい、現像不良となります。ベルトレス(=リール式)ってのは、ベルトが無くタンクの中は巻枠(リール)のみで、巻枠の溝にフィルムを巻き込むタイプで、片溝と両溝の2種類があり、両溝ではフィルムを少ししならせて溝にそって巻き込む必要があります。こちらは、溝にうまくはまらないと、フィルム同士が密着してしまい、同様に現像不良となります。
ベルト式タンクの多くは樹脂製で、ベルトの分、巻枠が大きくなっているので、現像液が多く必要です(450-600 ml)。ミクロファインなどが600 ml処方になっているのはこのあたりから来ているのかと思います。リール式の多くはステンレス製ですが樹脂製のものもあります。ステンレス製タンクは、容積が小さいので現像液が少なくて済むというメリットがあります(300〜 ml)。
ベルト式では、ベルトがフィルムを仕切るので、リーダー部分(フィルムを買ったときにパトローネからはみ出していて、カメラの巻き上げ軸にセットするために幅が狭くなっている部分)を切らずに、そのままベルトに巻き込めますが、リール式ではリーダー部分(横幅が半分になっているところ)は、切り落とした方が安全ですね。というのは、リーダー部分からリールに巻き込みを始めると、幅が狭いリーダー部分は、溝で保持できないため、その外側に来る撮影されている部分の膜面と接触する危険性があり、これが生じると最初に撮影した2-3コマ(撮影終了後巻き上げるタイプのカメラの場合・先にパトローネから引き出して、撮影するごとにパトローネに巻き込むタイプのカメラなら、最後に撮影した部分になる)が現像不良になるトラブルが起きます。あるいは、最初の2-3枚は不要なものを撮影しておくという回避法もあります。
実際のタンクは、ここを参考にして下さい。ヨドバシドットコムではLPLのリール式しかヒットしませんでしたが、このKing(浅沼商会)というのもこの世界では有名です。Kingブランドでは「ステンレスSV35タンク」ってのがステンレス製リール式、「35mm B式タンク」が樹脂製ベルト式です。
どちらのタンクでも、フィルムの膜面(ざらざらしている面=乳剤面)が背中合わせになるように、ベルトあるいはリールに巻き込めば、2本同時に処理が出来ますので、多いときには楽です。当然、現像液の疲労(劣化)も2倍になります。
これ以外では、ステンレス製タンクはカクテルを作る時に使うシェーカーのように上下にふれるので攪拌が確実で熱容量が小さいので、現像液の温度が変わりにくいというメリットがあります(タンクの熱容量が小さいことは考えようによってはデメリットでもありますが・・・)。
初心者向けはベルト式で、玄人はリール式というのが通説ですし、リール式を強硬に推奨する人もいますが、実際には、玄人でもベルト式で問題はありません。リール式で液量が少なくて済むと行っても、単位液量当たりで処理できるフィルム本数は決まっていますから、液の経時劣化によるロスを考えなければ、薬液代は変わりません。私は両方使ってました。ベルト式は経年劣化でベルトが切れますから予備が必要です。時に、巻き枠に固定する穴の部分が切れますが、その部分はビニールテープで補強すればOKですけどね。じゃあ、リール式なら永久に使えるかというと、リール(巻き枠)を落としたり蛇口に当てたりして、枠が歪むと正常にフィルムを保持できなくなり、現像のトラブルになりますので、リールの交換が必要になる日が来ます。
私は、まず不要なフィルムを1本、明所で巻き込む修行をしました。フィルム同士あるいはフィルムとベルトが接触していないことを確認したら、次はダークバッグの中で、同じ不要フィルムを巻き込み、終わったら出してみて同様のチェックをし、これを繰り返して自信がついたら、どちらのタンクを使っても、巻き込みでトラぶることはないんじゃないかな?と思います。次は攪拌ですが、攪拌をさぼるとトラぶります。攪拌しすぎて泡が立つようだとこれまた問題が生じますが、一度、問題解決すれば、あその後はOKだと思います。
いずれのタンクでも、室温が18-24度で、現像液とタンクが室温なら、そのまま現像してもコンテストに出すための「芸術作品」ならともかく、趣味の写真なら焼き付けでなんとでもなる程度の結果は得られます。コンテストだと、予選通るとネガも出さなきゃいけなかったりするので・・・。同様に「芸術作品」を除けば、処理結果に大きな影響を与えるのはどちらかというと現像時間だと思います。定着液が劣化したり、定着時間をはしょると、抜けが悪くなりますけれど。
温度にうるさいことに加えて、処理の手間が数倍かかりますが、カラーフィルム(ネガもポジ)も同じタンクで出来るんですよ。
とか言いながら、私のCANON F-1, A-1は防湿庫で眠ったままで、普段はCoolPIX950を、もっと軽くとるときにはN505iS(笑)、ここぞと言うときにだけ、NIKON D-1を使っています。デジカメは、何百万画素という競争をしてるけど、結局、レンズだと思う今日この頃です。
2004年1月19日(夕方)
おぎゃわさんのweb site(2004.01.19)にて懐かしいものを見つけました。昔はがんがんやっていたのですが、最近はとんと現像はしなくなりました。NeopanFとか、Tri-Xとか。ミクロファインとかコレクトールとか。Tri-Xは高感度だし固い感じになり、ざらつきますね。
あと手が荒れるのについては、家庭用のゴム手袋装着で、フィルムのタンク現像作業は大丈夫だと思います。私は、タンクへの巻き込みはダークバッグを使って素手でやり、現像から先の処理について、ゴム手袋でやってました。ただ、印画紙となると手袋無しの方が作業性が良いので、悩みどころですけれど・・・。ベルト式をお使いかな?それともノンベルト? 慣れないうちは、ベルト式が失敗がないかな、と思います。ベルトの場合のコツは、きつくまきすぎないと言うことですね。あー、だんだん、やりたくなってきた。
プラッツさん:はじめまして。PowerMacintosh G3 MTを購入されたんですね。MacOS 8/9で運用するには問題ないと思います。MS-WordやPhotoshopを起動するには多少時間がかかるかも知れませんが、他のソフトならそれなりに快適に使えると思います。さてCD-Rですが、内蔵のATAPI CDドライブがCD-Rに換装されている場合は可能ですが、純正で付いているドライブはCD-Rですから、焼くことは出来ません。すでにJOJOさんからのコメントを頂戴しているとおり、(1) SCSI CD-Rドライブを購入して内蔵あるいは外付けにして用いる、(2) USB PCI cardあるいはUSB/FireWireコンボカード(どうせならSUGOI cardのSGC-42UFL・最新型のSGC-52UFGは現時点ではGossamerユーザにはお勧めできません)を購入してUSBあるいは FireWire接続の外付けCD-Rドライブを用いる、(3) ATAPI CD-Rドライブで、Gossamerに直接接続出来るものを見つけて、内蔵CD-ROMドライブと交換して用いる、という3つの方法が考えられます。(1)の場合、GossamerのSCSIがSCSI-1であるため、私の経験では8倍速以上では焼きに失敗する危険性があります(4倍が安全)。BURN-Proof機能があれば失敗はしませんが、retryが頻発すると焼きに時間がかかります。(2)については、MacOS 8/9では、USBがUSB-1でしか動作しませんから、4倍速以上では焼きに失敗する危険性があります(2倍が安全)。(3)については、RW9060が動作したという報告がありましたが、わたし自身はテストしておらず、リスクがありますしRW9060が入手できないという問題もあるので、慣れてないのであればお勧めできません。あと、焼くためのソフトウエアが必要です。MacOS 8/9では、Adaptec Toast3, 4, 5あるいは、MacCDRなどが使えます(ただし、いずれも新品で入手するのは無理かも・・・)。将来他のパソコン(Windowsマシンも含めて)で流用できるという点から、USBあるいはFireWire接続の外付けを使うのが良いのではないかと思います。ただし、Gossamerで使うためには、インターフェイスカードが必要です。MacOS 9で使われるのであれば、9.0xではなくて、それ以降がお勧めです(FireWire外付けドライブの認識について多少問題が生じるケースがあるので)。8.0x, 8.1, 8.5, 8.6等で動作するGossamerで、USB, FireWireの外付けドライブを使う場合に、OSのバージョンによっては、機能拡張ファイルが必要になる場合がありますが、入手が難しい場合もありますので、よく検討されることをお勧めします。
2004年1月19日(昼)
Office 2004 for Macと言うのがでるらしい。で、Office 2004 for Mac Professional Editionというパッケージが新しく設定されるが、これは、Office + Virtual PC /WinXPのセットとのこと。噂では、G5に最適化されたVirtual PC上ではすばらしい速度でWindowsが動作するとのことであるが、そうだとすると近い将来Microsoftは、PPC/MacOS Nativeのアプリケーション(Office, IEなど)の開発を中止し、Virtual PCとのセット販売に移行するつもりなのだろうか?
2004年1月18日(夕方)
Brenthavenのbagですが、私が購入したのはProfileではなくて、Professional for 15 inchだったようです。pdfへのlinkを修正しました。
新しいタオルケット無添加綿とかで、肌触りが良いのですが、マットレスの下に巻き込むためには、長さが少し不足していました。ちょっとだけ残念・・・。
Adobeから届きました。注文したのは1月15日の23時頃だったのですが素早いですなぁ。ただし、まだ試していません。
アキバPC HotlineによるとGiga-T搭載のSUGOI cardが店頭に並んだとのことです。8980円。これで、次の東京出張でゲット出来る・・・かな?
2004年1月17日(夕方)
今日は、通販で注文した品物が立て続けに届いた。一つは、Brenthavenの製品であるPBG4専用バッグである(ここをクリックすると資料のpdfがダウンロードが始まる)。
これまで2年ほどは、これの色違い(グレー)を近所で購入して、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなど海外出張にもサブのバックとして連れ歩いていたのだが、ショルダーベルトの留め具がいきなり外れて鞄を落としそうになるなどのトラブルが生じるようになり、そろそろくたびれてきたので、買い換えようかと思いたった。やはり、現物をみて買うつもりで、出かけるたびに物色していたのだが、なかなかぴったりのものが無く、結局アップルストアで現物を確認せずに購入した。Interceptorは、EVA素材で型くずれせず雨が降っても大丈夫だったが、さて、新しいのはどうかな?
これまでも低反発素材のインナーを入れて使っていたのだが、BrenthavenのPBG4 15 inch専用バッグは、インナーが付いており、PBG4がぴったりはまる。インナーはマジックテープで固定されているが、取り出しも可能である。また、内部の小物を入れるためのポケットの数は新しいバッグの方が多いが、細切れで使いにくいという可能性もありうる。あとInterceptorは、laptopが入るのとは逆の面に書類を入れるためのスペースがあり、バッグ全体の外枠がしっかりしていることから、A4, B4の書類を折り曲げてしまうことなく、納めることが出来るというメリットもある。新しいバッグは、全体がナイロン素材なので、書類の折れが生じる可能性は否定できない。重さは新しい方が200 g軽いらしいが、外形はほぼ同じで、収容力も大差無い。運用テストは明日からである。
あとは、タオルケット。私は夏でも冬でも使っている。かなりくたびれてきたのし、冬だと洗濯して乾くのに時間がかかるとピンチだと言う理由もあって(実は乾燥機をかけることにはなるのだが)、新たに購入した。もちろん冬は上から布団(敷き布団もあり・恥ずかしい理由は昔の記述を検索すれば判る)やら毛布をかけて使っているのだが、多くの人は、夏にしか使わないらしく、これまた出かけるたびに探したのだが、見あたらない。店員に聞いてみると、「ご家族が入院されるのですか?」と変なことを聞く。さらに訊ねると、冬に買う人が殆どおらず、入院するからという理由で買いに来る客のために、僅かな在庫を持っているだけだからだそうだ。
で、これまたしょうがなくて、通販。オーガニックコットンというものにしたが、値段の割には、薄手である。肌触りは悪くなさそうだが、運用テストは今夜からである。
2004年1月16日(昼)
もし、米国産牛肉の輸入再開に関して全頭検査無しで許容する(安全が保証できる)と言うならば、「全頭検査は無駄」だということである。事実上米国とカナダの国境をウシが越すのを追跡できていないみたいだからカナダ産がNGで米国産はOKってのもよくわからないが・・・。そうでなくても高い国産の値段をさらに高くするだけだから、国内でも全頭検査は廃止し米国産と同等のレベルに引き下げるなら話しは通るが、国内の全頭検査は残すなら、どっか矛盾してるぞ。納得がいく説明をしてもらいたい。
2004年1月15日(夜)
ToshiOtokoさん:うちのZIFは500なので800ってのは試せませんが、新しいSUGOI cardが手に入ったら、Gossamerで動くかどうかはチェックできます。あとWINGS/WHISPERがずれて音が出ないというトラブルもありますから、電源を切った状態(コンセントも念のため外して)で、差し直してみることをお勧めします。
2004年1月14日(夜)
私が褒めたDellのサポートですが、あろさんのところ以外でも、アメリカで、こんな問題が生じるケースもあるようです。
2004年1月13日(夜)
たなかQさん:followありがとうございます。アダプターがあれば大丈夫かなと私も思います。SONYのにはアダプターが付いてましたねえ。あれの中ってどうなってるんだろう??。VESA対応ってことになってた様な気もするんだけど・・・。
buntaさん:はじめまして。コメントありがとうございます。やはり、値段の差があるだけの性能差があるんですねぇ。うーむ。近所の電気店には、MDR-G94NCが無かったので購入していないのですが・・・。さて、どうしようか。悩んじゃいますね。
ToshiOtokoさん:はじめまして。SUGOI card(現行の100BASE-TXタイプ)は、私のGossamer, Yosemiteで問題なく動いていました。ただし、MacOS Xでの連続運用はしていませんし、現在は、モニターが無いということで殆ど使っていません。mathyのUSB cardは使っていないので判りませんが、新しいSUGOI cardが、手には入ったら試してみようと思いますが、次の東京出張は、今月末の予定です。
UWさん:理解していて使っています。法律で受像器を設置したところからの徴収を認めていると言うことですので、払う側からは税金とたいして変わらない訳ですね。NHKにどこまで強制徴収権があるかという点では、税金とは違うわけですが・・・。いずれにしても言いたいことは、NHKが視聴率うんうん言うのはいかがなものか? ということです。
2004年1月12日(昼)
あろさん:ご無沙汰しております。なるほど。私の比較は、単に「初期不良対応」というだけでしたが、サポートとなるとプラン(払った金額)によって対応に差があるわけですか。私の例で対応が良かったのは、たまたまなのかな?
サポート代金も、安くはないですから、個人で3年サポート加入する人は少ないだろうし、法人でも必ず加入というわけでもなさそうですからね。
ナナさん:G3というのはベージュ色でしょうか? そうだとしたら、いわゆるAT互換機用の3段15pinに接続するにはアダプターが必要ですが、アダプターの種類と設定は適切にされているでしょうか?
2004年1月12日(昼)
会社でDellのパソコンを買う理由:東京大阪などだけかも知れないが、初期不良が出たときの対応がすばらしいのだ。夕方セットアップしたところ初期不良だったので、翌朝一番にサポートに電話すると、昼までにバイク便で交換パーツが届き、夕方までには契約している会社からではあるがサービスマンが来た。当日中に修理完了してしまった。同時期に、国内のS社から購入したのも初期不良だったが、サポートに電話すると、「ここではなくて別のところ電話を」と言われ、そちらに「電話すると初期不良は販売店へ」という、で、販売店に電話すると、「やはりメーカーへ」。4回も電話して、あげくに最後は「発払いで返送しろ、代品は貸せない」。交換品が届いたのは9日後・・・。これだもん。まっとうな神経ならDell以外から買えないよ。値段高くないし。
2004年1月12日(朝)
年末の30日に、知り合いからhelpが来た。パソコンの調子が悪いと。電源が入ったり入らなかったりするとのこと。で、見に行くと、電源が入らない。で、コンセントを抜いて、再度電源を入れ直すと「ば〜〜んっ」
ケミコン爆発、初体験。ケースを開いて、電源を外すとトランジスタの脇のケミコンが破裂してた。電源のケースとパソコンのケースがあるから被害はありませんが、ロジックボード上にもCPUの電源のためのケミコンもあるからロジックボード剥き出し運用だと危険ですねえ。
自宅へ戻って予備の電源と交換して問題は解決した。パソコンリサイクルの規則があるらしいが、この電源だけってどうやって処分するんだろう? 今回は、年始に代わりの電源を購入した販売店に処分を依頼したが、今のルールは完成品のみが対象になっているけれど、パーツなら普通に処分できるのか、どこまでが「パソコン」なのかよくわからない。。
2004年1月11日(夜)
昼、あるテレビ番組を見ていて、「NHK会長が紅白歌合戦の視聴率が史上最低だったことに関して『視聴率調査は信じられない』とコメント」と聞いて、びっくり。それじゃあ、これまでの調査も信じられないというのかな? そもそも、受信装置を設置すると料金を徴収できると法律で謳われている事実上の国営放送である放送局の娯楽番組が長年に渡って最高視聴率を誇ってきたことが奇跡あるいは異常事態であるという感覚はないのかな? 視聴率において、資本主義のルールが支えている民放と競争する気があるなら、現在の資本主義のルールの外にある立場を捨て、法改正により受信料を廃止し完全民営化して、その上で競争してみてはどうか? 現状のシステムを壊したくないなら、競争しないという立場でよいのではないかと思うが・・・。
それと、「お笑い芸人と一緒にするな」と言った演歌歌手も、同じくらい現状認識力を欠いているが、「歌合戦」なのだからお笑い芸人を出すのを止めると言うのも見識ではある(今年出てた「お笑い」は歌ってるけどね・・・)。その場合、視聴率はもっと下がるだろうが、衰退している演歌という昭和の芸能を国営放送が保護するという観点だとすれば、許容範囲かも知れないね・・・。
2004年1月9日(夜)
「液晶は何買おうかな....。」:私も悩んでます。Dellの20.1 inch UltraSharp 2001FP HASも1600x1200なのも魅力的なのですが、19 inch (1280x1024まで)で我慢すれば、VGA/DVI 2入力でも、9万円くらいでであるんですよね。もっとも、Dellの20.1inchのは、S端子搭載・PCリサイクルマーク付き(数年後の処分料金込み)という長所もあるし・・・。
それと、Dellは売った後の対応がすばらしいっていうメリットもある。都会だけかも知れないけど。
2004年1月7日(夜)
ノイズキャンセルヘッドホンは、BOSEの高いのしかないのかと思っていたら、安いのもあるんですねえ。これくらいの値段の(SONY MDR-G94NC)でも効果があるなら、欲しいですねえ。一部の航空会社では、ファーストだけではなくて、ビジネスでもノイズキャンセルヘッドホンを提供していて(持ち帰りは不可・・・)、使ってみて、かなりエンジン音が低減されることが判ったためので欲しくなってます。
2004年1月7日(昼)
括弧が変でしたね。copy&pasteして使ってるので・・・。直しました。
「30 Kgでびし〜っと」[2004.01.06(火)]ってのは、秤量装置の精度からして無理だと思うので、まあ、梱包が500 gです〜っと言っておけば、何とかなるのではないかと思いますが・・・(無責任モード)。
そうそう私も「デル」の液晶を買おうか悩んでますが、中古の20 inch CRTなら2万円だと思うと、1-2年後に6000円払う(私の場合)としても12万よりは安いですからね〜。それと、Do夢の50 inchは、持ち帰りのみなので、298000円と消費税に加えて札幌往復の旅費も計上しないと・・・。
2004年1月6日(夜)
私のGossamer/Yosemiteが使われなくなってしまった理由は、T660iJが故障してしまったからです。シネマはADCケーブル(デジタル入力)のみなので、私の部屋でGos, Yoseを使う場合にはTV兼用の15 inch LCDに繋ぐ必要があるのですが、20 inch CRTあるいは22 inch LCDに慣れてしまっている私にとっては、15 inch では快適に作業できません(「作業ってDiablo退治のこと?」とか言わないように。それなら15 inchで十分・・・爆)。それと、15 inchならPowerBook G4で同じですし・・・。
たなかQさんのところでも、おそらくDo夢から購入されたと思われる20 inch CRTが故障してしまったそうで、その重量が29.5 Kgあるのでリサイクルをどうしよ〜・・・というお話しになっているT660iJはそれより重い37 Kg・・・。なければ修理にも出せないだろうと思って箱をとってあったのですが、そもそも郵便局ルートでは送れない。で、法人向けだと処理業者を紹介してくれるようだったのですが個人だからどうしよう・・・。で、仕方が無く周囲で訊ねてみたところ、有償で指定業者に出してくれるという話しになったので、「どなどな〜」となりました。良いモニターだったのですが残念です。
ほえ〜、純正の「足」は1260円ですか・・・。たかいですね〜。あーでも、税、送料込みで1260円なら、Centuryのゴム足を買うのと大差無いかな?
20, 21 inchのCRTモニターの中古で良い値段の「でもの」ありますかねえ?。もっとも、処分するときに困るし置き場所にも困りますねえ。私の場合、DVI-ADCの変換機と切り替え機は持っているので、RADEDON7000PCI (DVI出力付き)に買い換えてシネマに繋ぐっていう選択が簡単かなぁ。
ってことで、これ(一番上の!)どうです? たなかQさん?
あー、NECの21 inchもありますね。
そういえば、年賀状作ろうと思ったらPM-770Cも故障してたんだ・・・。こっちのプリンタも買わないと・・・。
2004年1月6日(昼)
D-Forceさんfollow ありがとうございます。DVD規格は(CDも同じかも知れないけど)、CD/DVD販売のための規格が先にあって、CD-R, DVD-R/RW/RAMなどの書き込みの規格は、後からこじつけたような感じを受けますね。私もパソコンからならたいていの操作ができる・・・とおもったのですが、VRモードだと互換性が低かったりして・・・。やはり、素材を用意してからオーサリングするのが前提のVideo規格では、real time録画では難しいんでしょうかねぇ。
もう、想像が付いてると思いますが、いまNHKでやっているサンダーバードとか、こちらでは深夜にやっているスパイ大作戦(TV新シリーズ)など、2カ国語で録っておきたいとおもうのです。例えば、「はい、パパ」とか「国際救助隊助けて下さい」とか、「なお、例によって君もしくは・・・当局は一切関知しない・・・」を英語でなんて言ってるのか、ってのは、英語の生教材としてよいと思うのに、保存できないのが残念です。とくに、サンダーバードは、子供向けなので、小難しい単語は出てこないので、大変良いと思います。もっとも、サンダーバードは、LD(日本語/英語)もDVD(英語のみ)も持ってますが・・・。
システムトークスからは、動作環境としてMacOS Xを含むGiga-T/FireWire/USB2のカード(SGC-52UFG)がでるんですね。Mayuさん、情報提供ありがとうございます。これがGossamerやYosemiteで問題なく動くならありがたいですねえ。Gossamer/Yosemiteの性能に加えて、bridgeがあるPCIのコンボカードでは、Giga-Tの速度が生かし切れないのは当然としても、(1) 普通のHDDのデータ転送速度、(2) MacOS Xでの100BASE-TX LANのデータ転送速度、(3) MacOS Xでの1000BASE-T LANのデータ転送速度を比較すると、(2)が遅くて、(1)と(3)は同じくらいですから、LANでのファイル共有によるファイル転送をする場合には意味がありますからね。MacOS 9がサポートされないのは残念ですが、OS9のLANのファイル転送速度は100BASE-TXでも十分なレベルですから、Giga-Tにする意味が殆どないと思うので、あきらめるしかないのかな。ただ、Gossamer/YosemiteをMacOS 9で起動したとき、SGC-52UFGのEtherが使えるかは、ちょっと心配ですね。つまり、RTL8169のMacOS 9用ドライバはないので、RTL8169が8139のドライバで100BASE-TXモードで動作するかが不安です。SGC-42UFLでは、USBについては、MacOS 9でもUSB1として動作しましたから、NECのUSB chipを使っているSGC-52UFGでもUSB1としての動作は問題ないと思います。もちろん、MacOS Xでしか使わないなら問題ありません。
なお、1文字違いのSGC-52UFLは、USB chipがVIAですので、MacOSでは動作しない可能性が高いので要注意です(試してませんが・・・)。
2004年1月5日
知らなかった〜。I/O DATAから、Giga-T/IEEE1394/USB2のトリプルI/F PCI card (1394US2G-PCI)が出てるんですねえ。アップの写真を見ると、Giga-T=カニ、USB2=NEC、FireWire=Ti、Bridge=HiNTですから、動作しそうですが、さてさて・・・。
判ってきたこと。N505iSで動画再生するには、QuickTime6.3で3GPP(menu上では3G)形式で書き出すときに、大きいサイズ(176x144)だと12 fpsが限界らしく、小さいファイル(128x96)なら15fpsが限界、data rateは64 Kbpsが限界、audioはspeechにする。そうして出来たファイルを、mini SDの指定フォルダに、指定ファイル名で入れると再生する。ただし、それでもエラーが出るときもあるのでもう少し条件を検討する必要がある。携帯で30秒くらいの動画を見ることに、どれだけの意味があるかと言われるとあまり無いが・・・。
2004年1月4日
今日で、年末年始の休暇は終わり・・・。寝て暮らしたのでちょっと気が重い。
D-Forceさん、Thanksです。私もDVD Studio PROでごそごそやってますので、だいたいのところは知っていたつもりでしたが、まとめて頂いて再認識しました。
で、DVD録画装置でも、Videoを2つぶん同時にエンコードするのは難しいとしても、audioであれば2つぶん同時にエンコードして記録することくらい、たいしたCPU負荷(家庭用録画機の場合は専用chipを使うかも)を生じずにできるのかと思いましたが、実際には難しいことなんでしょうかねえ・・・。それとも、エンコードを同時に出来ても、切り替えが可能な形式にオーサリングするのは、録画即時には無理ってことなのかな?
それと「VTRのようにL/Rに音声振り分けして記録してもそれをDVD化したときプレイヤーではただのステレオ音声としか認識されず・・・」っていうことについては、もし、それでOKなら(たぶんそれで済むと思うけど)、再生装置のアナログ回路(アンプの手前)で、L/Rいずれか一方のチャンネルの音声を選択して、L+Rの音声出力に出すことは非常に容易だと思いますが、どのメーカーも実装してませんねえ・・・。互換性の問題はありますが、どうしてもっていうなら、Headphone端子のところにアダプタ付けるだけでも対応できますし(そういった機能のあるワイヤレスヘッドフォンもあると思うし)、ひじょ〜に簡単なことだと思うんですが、なぜどこもやらない?ってのが、政治的な問題が背景にあるのかと勘ぐっている理由です。
2004年1月3日
今日は、秋葉原を経由して帰宅。秋葉原で購入したいと思っているものは、PB G4の足・・・。この間出張先で1個無くしちゃったんだ。で、秋葉館調べたら、1/5まで休み・・・。あらら、イケショップも今日は休み。仕方が無くSofmap Mac館に行ってみると、ありましたありました。3袋購入。1袋4個入りで780円、高いけど、しょうがない。
capture cardのことを聞いてみるが、判らないという返事ばかりだったので、I/O DATAショールームへ行くが開いてない・・・。そうそう、AVLP1/DVDが欲しかったのを思い出して、探して見るも、どこも品切れ。
ぷらっとホームで、無線LAN検出器(Kensington WiFi Finder)とPC2100 DIMM 512MBを1枚購入。
「牛丼一筋」が風前の灯火となっている(?)吉野家の前を通ると、けっこう混雑している。
2004年1月2日
今日は、実家のパソコン環境設定のために、プリンタを買いに近所の家電店まで。Windows2000なので、たいていのプリンタはOKだろうとおもったんだけど、なにしろ実家に移動させたのは、K6-2/400 (clock up to 428), AX59PRO, RAM 96 MByte, DVD-ROM, HDD 20 GBという現在ではかなり見劣りする構成。それでも、Windows 2000上で、Word2000, Excel2000を使う分には、それなりに快適だったりするんだよね。前から言ってるけど、動画編集、巨大静止画編集あるいはgameしないならGHz CPUなんて要らないと思う。
閑話休題、見に行くと、家電店では複合機ばかり目に付く。スキャナとカラーインクジェットプリンタのコンビネーションで、カラーコピーとしても使えるというもの。高い奴はFaxの機能も付いてる。問題は、筐体がかなり大きいってことかな。実家ではFaxはあるし、電話のあるところに、こんな大きいものを置くスペースはないので却下。結局、HPのPSC2150を選定した。DW550C以来のhpのプリンタとなった。懐かしい。実は、単に正月特売で安かっただけだが・・・。ところがここで問題発生。カタログにはPentium III-650 MHz以上と書いてあるんだわ。
びっくり。Windows 2000, Office2000よりプリンタ(正確には、プリンタ+スキャナ+メモリカードリーダー)の方が要求が高い。で、でも店員に聞くと「K6-2でも大丈夫ですよ」という。「本当?」といったら、店員が「うちで使ってる」というので「動かなかったら返しに来るよ〜」と言って担いで帰ってきた。2万円しない、というか1万円台の真ん中くらい。ただし、hpのはインクが高いんだよね。カラー1タンク、黒1タンクで、かつ、ヘッドもインクカートリッジに付いてるタイプだから。でも、実家では、プリンタの使用頻度は低いと思われるので、ヘッドごと交換できる方が有利だと思う。使わないと乾くんだよ。CのもEのも。で、きれいな印字にするには大量のインクを消費して、ヘッドクリーニングを行う必要があるのだ。毎週印字してれば大丈夫なんだけどね。
あとこのプリンタは、縁なし印刷が出来ないということもあって不人気らしい。縁なし印刷なんて要らないと思うのだが、この機種をかなり安売りしているところを見ると、殆どのユーザが滅多に使わないと思うが、欲しいと思うんだろうね。
ちなみに、最新版のドライバ2.10は2003/05/27に公開されたことになっているが、購入したプリンタに同梱されていたのは1.0であった。売れてないのかな?
開梱して、セットアップすると、果たして、インストーラが「CPUの能力足らないからインストールできない」と言ってインストール作業を行わない。あっちゃ〜書き換えるのか〜と思いつつ、read meをよむと、条件確認無しでインストールするというオプションがあることが判明。が、本機はK6-2には対応していないともある。ダメなら明日返品に行けば済むから〜と、確認無しでインストールを行う。そこで、判ったこと、このインストーラ160 MBもあるんだ。凄く長い時間がかかる。実際には、プリンタドライバだけではなくて、スキャナとメモリカードに関連する統合ソフトウエアも一緒に含まれているのだ。インストールが終わったので、USBで接続する。が、OSが検出に失敗する。あれれ?
まずは、プリンタを疑う。そして、hpのweb siteで最新のドライバを捜してみると、ある。けど、AirH"で170 MB get fileするのは無理だ・・・。やってみたが10時間程度かかりそうだった。MacOS用は、よけいな統合環境ソフトウエアが付いてないからか36 MBしかないが、このトラブル解消には役に立たない。かといって、自宅に戻って get fileしてCDに入れて送っても、問題が解決するか判らない・・・。
気を取り直して、調べてみると、VIAのUSB chip(実際にはchipset内蔵)がunsupportedとなっている。びっくりマークがでてなかったから気が付かなかったが、問題がありそうだ。どうやら、Windows 2000が正しくVIA USB chipを認識してないようだ。トラブルが恐いから、Keyboard, mouseともにPS/2だったから判らなかった。年末にOS入れたときに、AX59PROに添付されていたドライバ類は全部入れたのだが、なぜか、USBだけダメだったらしい。テストは、PS/2でやったから判らなかったのだ。PBG4とAirH"で、AOPENとVIAのweb siteから関連ありそうなdriver類を一通り落としてきて・・・あちゃ〜・・・USBが動作していないWindows2000にファイルを渡す方法がない・・・。このままじゃあUSB memoryは使えないんだ。
コンビニまで行って、CD-Rを買ってきて焼いて解決。新しいドライバをinstallして、再度ドライバを選ばせたところ、無事にWindows2000がUSBを認識。その後、PSC 2150を接続すると、これを認識した。ふー。
結論、プリントを行うには、K6-2 428MHz/96 MBでも問題ない。しかし、スキャンした画像をトリミングして、切り貼りして、プリントアウトしようとすると、メモリが足りないと言うし、負荷が高いらしくて、作業がスムーズではない。
そうそう、ダイアログだしてもプリンタが印字作業を止めないのは、高い確率で、MacOS Xだからであって当該プリンタが優れているからじゃあない。PSC 2150でも、MacOS Xなら止まらない。MacOS9.xなら止まる。
2004年1月2日(午前)
uchさん:responseありがとうございます。DVD-RAM型の録画装置ならいけるんですね。ってことは、両チャンネル受信できるチューナーは今でも手に入るってことでしょう。それにステレオ放送を記録したらモノラルになっちまうということがないからには、技術的には出来るはずですよねえ・・・。しかし、その手のハードウエアは存在しないと言うことは、やはりDVD-Rに政治的に課されている制約なのでしょうか。
で、Capture cardやTV Tuner cardではどうか調べてみました。Yokotaさんが買われたPCI cardでは、2カ国語放送は記録時に指定した片側のみ記録されるとのことでしたので、これはダメです。で、Canopusのとか、Melcoのとか、I/O Dataとか調べたのですがwebやらカタログで見ても、「2カ国語放送対応」とあるだけで、細かいところが出ていません。明日、秋葉原へ行って店員に聞いてみようと思うのですが、本人が実際に使ったことあるという店員を引き当てないと、正しい回答は得られない気がします。あー、I/O DATAのショールーム(?)が末広町駅のそばにありましたねえ。あそこで聞くwか。
2004年1月1日
本年もよろしくお願い致します。昨年より更新頻度を高くしたいと考えておりますが、どうなることやら・・・。
.Mac会員に無償で提供されたiBlogを試してますが、あまり良いものではないので、正式公開は見合わせようと思っています。しばらくは、非公式のまま、iBlogでの更新も続ける予定です。「Tozenso by iBlog」は、.macにあります。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2004 Zap2