当然So!

口上は一番下に移動しました。

G3 Macs are Go!のtop pageはこちら, .Macのコンテンツはこちら

2003年2月28日(夜)
今日は、急に広島に出かけることになり、出かけました。しかし、途中で客先に報告書を送らなければならなくなり、広島の某家電店のApple製品売り場の机を借りて、AirH"で報告書を送信しました。机をお借り出来たこと感謝致します。
ついでに、PowerBookG4の販売補助したりして・・・笑。
私信:PowerBook G4をもってドイツ留学へ出向く方へ。ドイツで頑張って下さい。
2003年2月27日(夜)
のんちゃんを1000倍楽しむ方法:すごいです。オタクです。執念です(褒めてます)。
ところで、shotsさん、QT版まだですか〜?
明宝ケチャップ:残念ながら、売り切れたようです。
確定申告書作製コーナー:便利です。簡単です。ごちゃごちゃ計算しなくても済みます。でも、混んでます。どうせなら、オンラインで申告出来るようにして欲しいぞ。書類持って出かけて、はんこ押すにしても、どうせ、本人確認してないんだからねえ・・・。
今年は転職したので、給与所得が3箇所からあり、それ以外に、退職金(無税)と雑収入(講演料と原稿料)がありました。うわ〜、Yatter!。PowerBook G4 17寸が買えるほど、戻ってくる?ほんとか?
2003年2月26日(朝〜昼)
あろさん、昨日はiChatでどもでした。あのときの取材のTV放映があったんですね。だから、昨夜は、あのネタ。放送見なかったけど、私は登場していません。カメラの後ろで撮影を見てました。
Rjさんのご指摘の通り、PowerBook G4のクロックについて、800ではなくて867でしたので、昨日の記載を修正しました。起動は、OSのコンポーネントを読み込んでメモリに展開するとともに、周辺回路を初期化する作業ですから、繰り返し作業の割合は小さくなるので、CPUやらcacheよりHDDなどが効くかな?と思ったのですが、やはり1MByteもあるL3は効果大なのかな?。実際のところ、G3 CPUでも、L2 cache offにすると、明らかにcache容量を超えたデータサイズを扱う作業でも、パフォーマンスは下がりますからねえ。実際のところは、どうなんでしょう?
おっしゃられているように岡山側に単線区間が残っているのに四国側だけ複線かつ西向き・東向きの両側に線路がある現状は、まさしく「ムダ」だと思います。もっとも、JR四国社長が昨年末の記者会見で意欲を表明したとのことで、岡山側を複線にする動きはあるようですね。
単線区間がある現状では列車の増発が困難であろうことは容易に想像出来ます。が、そのための特急連結であることは知りませんでしたので、情報提供に感謝致します。
複線化がかなった後の議論になるとは思いますが、仮に現在の2倍の列車が走るようになったとして、最も混雑する時間帯で1時間に約8列車(岡山方面、四国方面の片方について約8列車)となりますが、昼間は、その半分以下です。この本数の列車が走る複線の路線が「過疎」であるとは言いませんが、「過密」だとは思えません。さらに、3-6両編成なら、車掌と運転手が入れ替わるのに要するのにそれほど時間がかかるとは思えません(ラッシュ時には9両編成もある見たいですけどね)。多度津か坂出で2-3分ほど停車すれば済むことですから、仮に、宇野線が複線化して、列車が2倍に増発されたとしても、私が調べたダイヤが正しければ、やはり、片側で十分だろうと、私は思いますよ。
2003年2月25日(夕方)
RealTekより、返信。Software開発チームに確認したが、彼らのところでは、PowerMac G4でのsleep及びsleep復帰に関する問題は生じていないとのこと。うーん。困ったな。システム入れ替えとかしないと次の議論出来ないけど、それだけの時間がない。しばらく放置か・・・。
2003年2月25日(昼)
「AirMac Extreme ベースステーションを求めて幾つかの店舗を巡回してみましたが、在庫しているところは無いようでした」・・・ってことですが、近所の家電販売店のAppleコーナーにありましたが、あれって、幻(箱だけとか?)なのかな?
ついでに、店頭展示のiBook800とPowerBook G4/15/800867とPowerBook G4/12/867を同時に起動させて、起動時間勝負。いずれも、MacOS X(たぶん出荷時のもの)。結果は、PowerBook G4/15/800867が最速で、次がiBook800、最後が、PowerBook G4/12/867となった。CPUクロック867だし、ATA100だし、新アーキテクチャーだからと、最速いと期待された12 inchモデルは大差で負けてる(G4/15/800から15秒以上遅れ)。なぜだ?L3 cache無しのG4はダメなのか、それとも、店頭で誰かがシステムいじったのか・・・。
NiftyのIP電話モニター(無料期間)は今月で終了。3月からは、基本料金(280円/月)と機器(VoIP端末兼ルータ)のレンタル料金(380円/月)が発生する。基本料金は6ヶ月無料とのこと。結論としては、いったん解除することにした。理由は簡単で、固定の電話は殆ど使わない(これまででもNTTに支払うダイヤル通話料金は月額50円以下)にもかかわらず、基本料金とレンタル料が合計で月額700円近くかかるのではメリットが無いからである。Niftyに既に月額2000円払っているので、VoIP利用料もこの中に納めてもらえるなら継続するつもりだったが、月額280円の基本料金に加えて、VoIP端末兼ルータが押しつけられて、毎月380円払う必要が生じるのでは、私には割高すぎる。
新しいMacintoshがOS9で起動しないことに関して、否定的な議論があるが、AppleがMacOS Xだけでしか起動しないようなマシンを早く定着させたい理由の一つは、せっかく、セキュリティが考慮されたOSを開発しても、そのマシンがMacOS 9で起動しちゃったら、尻抜けになるからでしょう。「古いOSで起動するのが当たり前」というWindowsの世界では、結局、この問題は回避出来ないから、頭が痛いでしょう。
2003年2月23日(夜)
そういえばおととい、NTTから電話があった。「大家さんの了承は得られましたが、現地調査の結果、ダクトスペースがないのでファイバ敷設不可能で、Bフレッツ加入はできません」とのこと。屋外配線なら可能かと聞いたら、スペースが無いからダメとのこと。一度問い合わせをしたら、その後、しつこいくらい携帯に電話をかけてきていたにもかかわらず、結局のところ「面倒な工事はしたくない」のが見え見えの結論。屋外這わすなら、どう見ても出来るけどねえ。
仕方が無いから、モアにしてみるか・・・。もっとも、現状ADSL 10Mで6 Mbps台はでるので、もう、十分といえば十分かもしれない。動画ダウンロードする訳でもないし。
2003年2月22日(夜)
椎名林檎の新しいアルバムを買ってきました。ここまで行くと、「えと、あの、椎名林檎の新しいアルバム、タイトルなんて言いましたっけ?」とかいって、女性にタイトルを読み上げさせるのはセクハラかも知れません。
本人も「私は美人なタイプではないけれど・・・」と歌っているとおり(?)、ご本人には興味はありませんが、そのexpressである音楽は、とても気に入ってます。
コピーコントロールCDと書いてあり、Macintoshでは読めませんと、書いてありました。でも、普通にiTunesに読み込めましたが、そういうものなの?
YokotaさんにiChatで「MDDを純正のまましずかにさせる方法(2400円)」を教わったので、早速申し込み。Thanks。
男の食彩を見ていて、ジビエ(Gibier)のソースって、単なるカラメルじゃなくて、ハチミツのカラメルだと言うことを知る。なるほど。早速、ひまわりのハチミツでカラメル作る。ふむふむ。
reply to BBS;キーボードからの電源投入が可能ということでしょうか?それで、ファンが回るってことでしたら、電源そのものはトリクルは生きてるし、KBPOで起動できて、少なくとも+12Vも生きているようですねえ。ファンは回るけれど、LEDが点灯しないと言うことですが、HDDはどうでしょうか? 回っているようなら、+5V, +12Vともに電源ラインが正常であることが判ります。あるいは、CD-ROMドライブのトレイは動作しますか? 動くのであれば、電源ユニット自体の故障ではないと言うことになります。
そうなると、ロジックボード及びそれに取りつけられているもの(VRM, PCI card, CPU, DIMM)の故障の可能性が高くなります。まずは、Char さんが書かれているように、CUDA resetをしてみて、それでもダメなら、電源を切って、コンセントを外して、その上で、Gossamer上の電池を外して、24時間ほど干した(?)後で、再度、電池を入れて、その後で、起動を試みましょう。これでもダメなら、ロジックボード上のパーツを一つずつ、外してみて、起動出来るかどうか確認することをお勧めします。もちろん、外すときには、電源を切って、静電気に注意して外すことが重要ですし、また、VRM, CPUを外したら起動出来ません。
2003年2月21日(昼)
なぁやさんがBBSに書き込んで下さったRealTek RTL8169用ドライバをインストールした場合のsleepの問題ですが、私のところのMDD 1Gx2でも確認しました。サーバーとして使っているマシンは、sleepさせていないので、sleepさせるようにしてみたところ、問題があることが判りました。また、私は、sleep状態から目覚めてくれないケースも経験しています。現在のドライバは、betaですので、RealTekにレポートしました。「次のバージョンを待ってくれ」とのことでした。
いまのところ、次のバージョンに期待しています。sleep問題が解決するかどうかは判りませんが、引き続きドライバの開発は行われているようです。
うわっ、忘れてました。高松は終点だったんですね。連絡船があった頃は。連絡船があった時代には、私は、遠く離れた関東の片田舎で暮らしていたもので・・・。
2003年2月19日(昼)
昨日は、徳島に出かけてきた。昼は徳島駅前のラーメン。九州ほど獣くささや脂が多くなく、 ほのかな獣臭さが漂う程度。私は、獣くさくなくて澄んだ醤油スープが好きだが、徳島ラーメンは悪くなかった。もっとも、徳島出身の知りあいに聞いたら、徳島ラーメンって言いだしたのつい最近だとのこと。
これまでの人生で6回、四国に四国上陸を果たしているのだが、これまではいずれも、フェリー、スーパージェット(「ジェットフォイル」は商標で、広島-松山に就航しているのは、他の造船会社の船とのこと。「ジェットフォイル」は佐渡航路等に就航)、あるいは自動車での移動で、列車での四国往復は初めて。四国に入って高徳線が単線であっても、瀬戸大橋が複線なのは、まだ理解出来る。どうせ、上の自動車用の路盤が片側2車線あるから、鉄路を単線に限定するのは、大きな意味はないかも知れない。しかし、驚いたのは、四国側に入って瀬戸大橋が終わると、ポイントがあり宇多津・丸亀方面と坂出・松山方面の両側に直接進行出来るようになっていることである。大がかりな陸橋と立体交差が西向き、東向きの両方に用意されているにもかかわらず、特急列車は、高知行きの「南風」と徳島行きの「うずしお」が連結されて岡山から宇多津まで運行し、宇多津で切り離されて、「南風」は西にむけて出発し、「うずしお」は進行方向を変更して東に進む。つまり、瀬戸大橋が終わったところにある東西両方に向かっている鉄路、片方でよいってことじゃないのかな? もちろん、岡山ー高松間のマリンライナーは、徳島行の特急が利用しない東向きについている鉄路を利用するが、それでも、片側だけ作って、宇多津で方向転換、あるいは、坂出で方向転換でも良かったのではないか。おそらく、県知事か、市長だかのメンツでもあったのだろう。ムダだと思う。
それと、車で高松に行ったことはあるが、電車で高松に行ったのも初めてだったので、高松駅って、本当の「Terminal」なのね。dead endになっていて、坂出に行くときも徳島に行くときも、列車は同じ向きに出発する。知らなかったので、最初、びっくりした。徳島行きの特急に乗ったはずなのに、途中の高松で元来た方角に戻るんだから・・・。
2003年2月17日(夜)
SONY PocketBit洗濯耐久テスト2回目もクリア。けっこう頑丈ですね。
ユーザ登録を忘れていたので、今頃になって、VPC6.0へのupgradeパッケージが届いた。けっこう、速くなってますねえ。
醤油コレクション(Photo Diaryにて公開中)に加えて、「塩コレクション」も着実に増加中!現在7種類目。JTの塩は無し。
2003年2月16日(夜)
追加:ATATスノーウオーカーに続いて、うじゃうじゃ軍勢が出てきたところで、「やっぱ、あれもクローンかな?」といって、思わず笑ってしまった。StarWars Epi2の中世版という感じ。
一騎当千どころじゃない。メインキャラ、無茶無茶強い。けど、エントはもっと強い。エントがサウロン倒して決着付くんじゃないかと思うくらい。
2003年2月15日(夜)
長い・・・。延々とチャンバラシーン・・・。途中に出てきたあれは、スノーウオーカーの森林バージョンか?
2003年2月15日(夕方)
ぬれぬれPowerBook G4は、修理を終えて戻ってきました。ロジック、電源サブ、電源ハーネス、キーボード、本体トップケース交換。内容的には完璧だが、12万・・・。
今日は、これから、中津区に、じゃなくて「中つ国 = middle earth」に行ってきます。
2003年2月13日(夜)
SONY Pocket Bitの洗濯耐久テストは2回目に突入・・・。疲れてるらしい。また洗ってしまいました。現在乾燥中につき、結果は週末に・・・。
2003年2月13日(昼)
Natrue誌によるとGates君が、難病対策に私財を投じるという。予想はしていたが、米国でも、政府系企業系を問わず、Medical/Life Science系は、Macintoshユーザがかろうじて残っていたのだが、研究補助金をだして、そこへも触手を伸ばそうということなのね。危うし、Apple。どうするApple・・・。
2003年2月11日(夜)
私の周囲には優しい女性のお医者さんしかいないので、よくわかりませんが、実際、女性のお医者さんは、50%以下なので、少ないというのは間違いないと思います。この件はこれで終わりです。
2003年2月10日(夜)
昨日、68Kは1件と書いたら、今日は2件に増えてました。どなたか、わざわざ68Kでアクセスされた模様です。お疲れ様。
昨日は、普段の2倍のアクセスがありました。いぬlink依存度も普段より大です。更新回数多かったからかな?
なにげに、shotsさんが更新してる〜。お久しぶりです。そして、iBook G4買われたんですね〜。
2003年2月10日(夕方)
PBG4DVR-Cは、firmwareで2xDVD-Rの動作を禁止されている。2x mediaでも1xしか選択出来ない。ちょっと残念。
Rj さん:iCabは私も使ってます。が、safariがリリースされて以来、私自身もiCabの利用は以前の1/5以下です。今のdock(ブラウザ配置部)は、上から、safari, iCab, Netscape, IEとなっており、配置順は使用頻度に依存しています。ここのアクセス記録でもiCabは、かなり減ってます。
言葉だけ狩っても無駄と言う点には全く同感です。まあ「えっちぃ」対象についていうと、それが、人類を繁殖させる原動力なので最後は無駄だと思います。実際、大多数の女性の医師は、他の女性と同様に、いつか、ある男性の「神聖な行為」の対象になるわけでして・・・。女性の医師は比率が少ないので、特別視されるのは事実だと思いますが、逆に、医学部で女性ばかり合格させると、切った貼った(Cut&Paste?!?)をする人材がいなくなるという問題が生じることも考えられます。女性は、どうしても内科、眼科、耳鼻科などの限られた診療科へ流れるケースが多いようでして・・・。
2003年2月9日(夜)
さて、「北の国富良野麓郷・小野田そば」・製造:十勝新津製麺のパッケージを開けると、凍結乾燥された蕎麦と液体スープと乾燥された具(白ネギ)とレトルトパックの具と香辛料が入っていた。ふたを眺めると、富良野でそば屋さんを営むという、店主の顔写真まで載っている。
ビニルで包装されている蕎麦を取り出してネギを載せる。お湯を注いで5分。液体スープとレトルトをふたの上に載せて暖めるのは、もはや基本。
堅いのが好きなので、3分でかじってみる。けっこうコシがあるが、さすがにソバ粉100%ではないようだ。4分でかき混ぜ、スープとレトルトを入れる。レトルトは鶏肉だった。ダシを飲んでみると、醤油味が濃くて、鰹節以外に宗田節の味もする。はっきり言って好みだ。蕎麦も、田舎蕎麦という感じである。けっこう良い。香辛料は、唐辛子。一味でもなくて、乾燥させて種ごと砕いた(クラッシュした)唐辛子。素朴な感じを出している。黒七味をかけた方が旨いけど、この太い田舎風の蕎麦には、下手な七味では釣り合わないので、正しい選択だと思う。
結論:蕎麦も、ダシも、それから鶏肉も以外にぱさぱさしていない上に味がしみていて、おいしいが、278円という値段を考えると、コストパフォーマンスが良いとは言えない。しかし、同じ具材をトッピングした駅の立ち食い蕎麦と比べたら旨いよ。これ。良くできてる。レトルトの鶏肉を止めて、ネギだけにして安くするともっと売れると思う。

久しぶりに、Ultra Rankingのデータをみてアクセス記録の解析。更新をさぼりはじめてから、確実に1日あたりのアクセス数は減った。しかし、更新してない日でも1000以上のアクセスがある。その多くは検索エンジン経由らしい。
更新した日は、3000以上に増えるが、かといって、更新していない日にでも、とてつもなくアクセスが多い場合もある。どこかで引用あるいは紹介されているものと思われる。最近では、シャトル事故の日が多かった。クローンの話題の時やGiga-Tの実験結果は思ったより多くなく、むしろKeyNoteの時の方がアクセスは多かった。多くのユーザは、LANをLANとして使っていないものと思われる。ま、普通のウチには、パソコンが10台とか無いよね・・・。
それから平日の昼間のアクセスは、Win+IEが多いが、平日の昼間のアクセスの総数は、更新をさぼるようになってからぐっと減った。夜や休日は、Macが圧倒的で、以前はNetscapeが多かったが、IEが最も多い。Netscapeは減ってしまい、代わりにsafariが増えた。iCabは・・・。OS別でいうと、以前は昼間のアクセスが多かったからか、Win/Macは50/50だったが、今は、Windows系は1/3である。PowerMacではないMacintoshからのアクセスは、1ヶ月で1回記録されているだけであり、Internet環境では、68Macは絶滅していると言えるだろう。
総じて言うと、アクセス数の「いぬリンク依存度」は30%ほどと思われる。最近忙しくて、更新していないし、ここにはBBSとアクセスログを得るための広告以外の広告はない。ここへつらつらと思いを書いて、公開するといっても、アクセス数増やすのが目的では無いし、今の仕事にプラスになるようにも考えていないので、三好さん(以下は本人の希望で「いぬ」と呼ぶ)の自己表現としての「リンク集」に、ここが加えられていることに感謝はするが、こびるつもりはない。阿藤さん主催のオフ会で、いぬにあったときに、お礼は言わなかったし、そんな会話もなかった。ただ、私の専門の話しを延々と聞かせてしまったので、いぬは迷惑したかも知れないが・・・。もし、「女医ハック」の件が、いぬにこびているように思われるなら、それは勘違いである。
単に、私の周囲には「女医」という言葉を嫌っている人間がいるので反応しただけのことである。「男医」という言葉がないのに、なぜ、「女医」と言うのか?ということらしい。ま、実のところ、「看護婦」、「尼さん」、「セーラー服」等と並んで、「女医」も、えっち系映像作品のタイトルやネタになるケースが少なくなかったから、嫌悪しているというのは理解出来なくもない。「看護婦」と言う言葉は、「スチワーデス」と共に、公式な部分では、既に「狩られた」ので、「女医」も狩って、単に「医師」あるいは「医者」と呼んでもらいたいと希望する女性の医者は少なくないとのこと。ただし、病院などでは「女医」とは言わないので、非公式な部分で「狩る」といっても、難しいだろうね。
2003年2月9日(夕方)
福通の営業所に行ってiLifeを捕獲してきた。早速、SuperDrive内蔵となったPowerBook G4-800にインストール。パッケージの中身は、CDとDVDが1枚ずつ。最初、CDを入れて、Installerを起動したら「SuperDriveが認識されたので、別のInstall disc(DVDのことでしょうね)をいれろ」と言われました。
iDVD3のフォルダの容量は、1.69 GByte。以前BBSの方に質問がありましたが、やはり1 GByte程度の空き容量ではインストール出来ません。インストーラは、アプリケーションフォルダへのインストールしか行わないようなので、実際に空き容量が必要ですね。
営業所に行くついでに、とてもおいしいと評判の「北の国富良野麓郷・小野田そば」を購入。カップ麺は殆ど食べないのだが、とてもおいしいと推薦されたので、ローソンにてゲット。ついでに、阿藤さんもご推薦のオレンジジュースを探すも、すでに扱い無し。近所のスーパーにもすでに在庫無しといわれ、ショック。実は、前回、そのスーパーでは、最後の2本をバックヤードから出してもらって買ったんだけど、今日は、もう、全くありませんと言われました。
2003年2月9日(昼)
Taxan PBG4DVR-Cが届いた。代引きで、64270円なり。逆に、iLifeまだだ〜・・・。昨日の午後、「ぬれぬれPowerBook G4-500」の件で出かけていた間に腹痛じゃなくて福山通運から配達通知が来ていたが、取りに行けなくておあずけ状態である。
そういえば、今朝アップルから電話があった。日曜日なのにすごいね〜。どうしちゃったんだろう。で、修理どうしますか?と。で、正直に、「ごめんなさい、知人に貸していてぬらしたの知らずに・・・」と説明。修理依頼するかどうかは、少し待って欲しいと依頼した。
気を取り直して、換装作業開始!
まず、届いた商品を開いてみる。中には、ドライブ(Panasonic UJ-815-C)1台、T8, T6トルクスドライバ 各1本、マニュアル、Toast 5 Lite、保証書が入っていた。
PowerBook G4、特に800/677モデル以降ではHDD交換はたやすい。が、CD/DVDドライブの交換は、HDD交換よりは数段難易度が高い。それでも、iBookよりは容易ではある。といっても、作業工程が多くなり、ねじを余らせないようにする注意が必要になるだけのことで、iBookのHDD交換と同程度には、注意を払った作業が必要である。メモリ交換で爪を折った経験がある人には薦めない。
で、まず、HDDのバックアップを行う。その間に、マニュアルを読む。むむむ、あそこはプラスねじだったと思うが・・・とか思いながらバックアップ完了を待つ。
Backupが完了したので、PowerBook G4-800をshutdownし、電池を取り外す。そして、キーボードを取り外し、CD/DVDドライブのケーブルを固定しているクリップを外す。これ、忘れがちなので要注意。続いて液晶を閉じ裏蓋を外す。あとはマニュアル通りなのだが、少なくとも私の所有するPowerBook G4-800ではマニュアルの記載と異なる(あるいはマニュアルが全く触れていないにもかかわらず非常に重要な)部分があるのだ。
まず、オリジナルのComboドライブであるCW-8121-Cを取りつけステーに固定している4本のねじは、トルクスではなくてプラスねじなのだ。だから、作業を開始する前に、プラスの精密ドライバを用意しておくことを薦める。また、この4本のねじは同じものではないのだ。1つだけ違うのである。少なくとも私の個体では皿の厚みが異なるねじが1つだけ使われていた。その1本だけは皿が薄いのである。皿が薄いので、この1本は他の3本より舐めやすいので慎重な作業が必要である。そのねじは、TAXAN マニュアルの言うところの、「基盤B」の陰になっている部分に使われている。PowerBook G4の筐体が裏返しでCD/DVDドライブが左下に来るようにおかれた状態で、ドライブが筺体内に装備されているとして、ドライブの左側面の奥のねじが皿が薄いタイプである。「基盤B」と干渉するのを防ぐための措置と想像される。
これ以外の作業は問題ない。早速起動してテスト。起動OK。初めてのmedia挿入・・・「あれ、堅いぞ。あれれ、挿入感が違うのかな?」とつい口にすると・・・脇にいた人間が「スケベ」とそっぽを向いた・・・ちがうって・・・(昼間だからこの辺にして・・・)。
CD読み込みOK、2回目からはCW-8121-Cと同じ挿入感になった。やっぱり処・・・「バカ、ヘンタイ」・・・バキッ・・・バタッ・・・。

痛っ・・・気を取り直して、8121と作動音は明らかに異なる。DVD読み込みOK、CD-R焼きOK、DVD-R焼きは現在テスト中。このPanasonic UJ-815は2倍速ってことになっているのだが、とりあえず、1x用メディアでの書き込みをテスト。おせ〜・・・。現在テスト中。
気になる消費電力だが、銘板によると、CW-8121-Cには「5V, 2.0A」と記載されているのに対して、UJ-815-Cでは「5V, 1.6A」と表記されていた。現在DVD-R焼き中だが、焼き時間が長くなるので、発熱が心配なのは確かである。UJ-815自体は2倍速DVD-R焼きが可能だが、Appleは1倍と表記したり、2倍と表記したり、製品のモデルによって細かく使い分けている。おそらく、発熱の問題があるものと想像される。TAXANもPBG4DVR-Cは1xDVD-Rと表記して販売している。現在1xメディアでのテスト中なので、2xが出来ないのかどうかは今後のテストを待つ必要がある。焼き終わりまで更新中断。
1x焼きは正常終了。問題なく使えています。
焼き上がりのメディア温度は42度、そのときのトラックパッド右側(ドライブ直上)の筺体表面は32度であった。
AH-F401U用ドライバ・firmware for MacOS Xがリリースされています。
2003年2月7日(夜)
Canenecoさん:そうですか。IP固定でなくても行けるんですか。うーん。悩みますね。
2003年2月7日(夕方)
iLifeの出荷案内が来ました。明日には届くでしょう。
PBG4用Super Driveも2/8入荷予定とのことですので、2月10日には取り付け作業が出来ると思います。
修理に出したPowerBook G4/500ですが、知人に貸していておかしくなったとのことで、AppleCareによる修理を依頼したのですが、おととい留守電に驚愕のメッセージが・・・。
「アップルのXXですが・・・(中略)・・・液体こぼしが・・・保証修理は出来かねます・・・」・・・。
おーい。そうならそうと言ってくれ〜。恥かいちゃうじゃないか・・・。現在、ab earを詰問中。
2003年2月2日(夕方)
坪井さんも言われているが、結局のところ、普通のユーザにより大きなCPU Powerを要求する作業(=よりクロック数の大きいCPUに購入させるための方便)としての「動画」に関連する作業は家電にシフトし「パソコン」からは奪われるだろう。いきなり青いバックになって「以上の原因はOSメーカーにはなくアプリメーカーにあるので当社はあずかり知らない」というメッセージが出るようなシステムで、「極めて貴重な映像の保存作業」を安心して行えるヒトは多くない。「パソコンで構築したシステムを制御しきれる(システムの構築から運用まで)マニア」兼「画像を出来るだけきれいにコレクションするマニア」で無ければ難しいだろう。正しくセットしたのに異常終了などする事態が家電で起きれば、即、クレームとなり交換・修理の対象となるのだから、次元が全く異なるのだ。「家電」が「パソコン」から市場を奪うという状況がでてくるのかもしれない。
するってーと、パソコンメーカーは、より高速なCPUを買わせる方便をどこへ求めるのだろうか?Appleは堅牢な(そして重たい)OSを見せて、ハードウエアの買い換えを迫っているが、他のメーカーはどうするのだろうか?
OS Xの堅牢さは間違いない。もちろん、OS 9だって使い方によってはフリーズさせずに運用も出来たが、OS 9で、あるアプリが異常終了した場合、作業を中断し、まず再起動させるのが、フリーズさせない運用の大前提だった。これに対して、developer previewの時代を除くと、OS Xがフリーズしたのは2回だけだ。たとえ、異常終了したアプリを再度使い続けても、である。とりあえず宣伝通りのいったん強制終了したアプリを再度使っても、異常終了するのはそのアプリだけであって、OS Xがとまることは、まず無い。OS Xへの移行が終わったら、次にAppleが次に見せてくれる夢は何だろう?
2003年2月2日(朝)
昨夜、たまたま、webでcnnを眺めていて・・・safariにはdefaultでnewsがあるので・・・衝撃を受けました。
なくなられた乗組員は、通常人(たとえば民間定期航路に有償で搭乗する)とは異なったレベルのリスクを理解した上で任務に就くとはいえ、空中分解という最悪の事態が生じた後で、打ち上げ時に切り離したパーツとの接触が生じた可能性が出てくるというのは、どうかと思います。周回軌道上において、パーツが接触したとされる部分を十分にでチェックしたのでしょうか? 表面に傷がなくても骨格が痛んでいた可能性もありますし、もはやチェックする方法はありません。しかし、軌道上での修理は無理であっても、再突入を禁止し、代わりの装置で回収する方法も、莫大な予算がかかる上に、NASA及び米国の威信に傷つくのは間違いないにしても、選択肢としてはあったはずです。結果論ですが、スペースシャトルが空中分解したことで威信は地に落ちましたから、再突入延期という選択があっても良かったのではないかと思いました。
以前から感じていたのですが、再利用可能な往還機(シャトル)は、まだ、現時点での地球人の技術レベルには荷が重いように思えてなりません。もちろん、「設計」という切り口の技術レベルと言う点では可能なのでしょうけれど、それを「製造」し、「点検」して事故がないように「運用」する技術レベルという点では・・・。日本におけるナトリウムを冷媒に使う原子炉も同じです。チャレンジ精神が必要なのは間違いありませんが、もし、事故が「人災=運用上のミスに起因する」となれば、話は別ですね。PowerBook G4が起動しなくなったという問題が、運用の問題なのか、設計の問題なのかは判りませんが、そういうレベルの「もの」では無いのですから。
2003年2月1日(夜)
故障したPowerBook G4は回収され修理の旅に出かけました。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2003 Zap2