当然So!

口上は一番下に移動しました。

G3 Macs are Go!のtop pageはこちら, .Macのコンテンツはこちら

魔窟整理第2弾開催中

2002年9月30日(朝)
魔窟整理第2弾に、Apple CD600i(純正内蔵SCSI CD-ROMドライブ)などを追加しました。
2002年9月29日(夕方)
少し前に書いた、MacOS Xで英英辞書(American Heritage Dictionary)が使えない問題ですが、WebstarとWordnetという2つの英語辞書(英英)は、online freeデータがあるんです。で、これをEPWING形式に変換して下さった方がおられることを最近知りました。で、EPWING形式に変換されたこれらの辞書データはJammingで検索できるので、当面悩みは解決しました。あとはthesaurusですね。これも探せばあるのかな? といっても、使えるのと使えないのとあるからなぁ・・・。
ExcaliburはOS X対応版があるので、spell checkはExcaliburでOKですね。
「『はっきり言って、いい噂は聞かない』、私の身内のお話ですけれど、配達報告を受けたのに、実際には紛失していて、お客さんに迷惑をかけたというケース」・・・良いところは、大量に発送する場合「空のトラック走らせるよりは良い」っていって一山いくらで運んでくれるところでしょうか(あいてるときだけだから、急ぐ荷物はダメだし、個人相手にはそんなことしてくれないから要求してもダメですよ)。他は、きちんと大きさと重さと個数を計算しますからね(ものすごい量なら割引してくれるでしょうけど、並みの量じゃダメ)。だから、不要品や誤送品の返送など、コストがかけられないときや、先方(荷受側)が指定したときに使います。送料を別に払ってくれている顧客に送るのに使うのは、やめた方が良いでしょうね・・・。
2002年9月29日(昼)
KIDさん、以前他に引用(借用?)されたときに、私も同じような感覚を覚えました。無断で借用してすみませんでした。私も、「おろろ、あれれ、良いのか、恥ずかしい・・・」などという感覚が混ざっていました。でも、あっちは、inu linkに載ってないし、ここでも告知しなかったのに、良く気が付かれましたね。
私も、7600を自分で買ってしばらく使ってみたのですが、確かにHDDが遅いですね。System 7.6とかならFinder操作での不満は無いのですが、ファイル操作が遅いです。SCSIだと金がかかりすぎるので、やはりATAになりますねえ。試していないので、感覚的にしか言えないのですが、benchmarkをとったり、動画の取り込みや編集作業をするとなると、6260の問題が出てくるかとは思いますが、それ以外の局面で、6260と6860で、同じHDDを使ったときに体感出来るほど変わるものでしょうか? あれっ、そういえばfirmware updateで解決しなかったんでしたっけ?
こーじさん、確かにマウスやキーボードを繋ぐ以上監視し続ける必要があるので、CPUやメインバスの負荷という点でもlow inteligenceのUSBはリソース食う危険性はあるのだとは思いますが、USBの有無で変わるってことは、USB PCI cardがPCI bus(あるいは他の部分)を占有するってことでしょうか? ATA(RAIDも含めて)でもCPUにお守りをさせる必要がありますので、G2, G3 Macに、USB, FireWire, ATAなどをPCI cardにて追加しても、PowerMac G4 (AGP)以降と同じにはならないってことでしょうか。Video Cardも同じPCI bus使うことになりますし。そうすると、SUGOI cardについてはもっとまずいですねえ。I/Fが3種類付いてれば、さらに遅くなることはさけられないでしょうね・・・。
SCSIはI/F card側がintelligenceなのでマシかもしれませんね。でも、コスト的に言ったら、U2W-SCSIや160/320で強化するくらいなら、もともとUSB, FireWire, ATAが標準で組み込まれているYosemite以降・・・それどころかHDD代も考えたらかなり最近のG4が買えちゃうでしょうね。うーん。
私は、GossamerにSUGOI card差してますが、ATA HDDが遅くなったことは体感していません。ベンチマークはしていないので判りません。時間があったら、やってみたいです。
PowerMac9600にG4-800を使っても、PowerMac G4-500MHzと変わらないと言う話しもありますので、中古販売額が5000円以下のPowerMac7500や1万円前後のPowerMac7600に、G4 CPU upgradeさして、SUGOI cardさして、ATA RAIDさして、RADEONさして・・・ってやるよりは、Yosemite以降を買った方が良いかもしれません。G4-800が5万円、SUGOI cardが1万円、RAIDが2万円、RADEON 2万円。うーん10万円ですか。
もっとも、中古で売っているお店もこのあたりは判っているんでしょう。PowerMac G3(Biege)は2.5万円からで値頃感ありますが、PowerMac G3 (Blue/White)になるとG3/350でも5万円はしますからね。
現在、.Mac接続不可。有料化したんだから、日割りで金返せよ。
2002年9月29日(朝)
多忙のため、(それとMacOS X上のEudoraがmac.comへのsmtp認証が出来ないため)入札して下さった方への返信が滞っております。ご容赦下さい。
おっ、それでは故障180Cは札幌向けに発送しましょうか?
2002年9月26日(夜)
魔窟整理第2弾スタートしました。ゴミですが、動くものもあると思います。
2002年9月26日(昼)
魔窟整理第一弾でお譲りした際に、「LaserWriter 350 完品・開封しただけ」と書きながら、マニュアルとFDが欠品しており、ご迷惑をおかけしておりましたが、転職に伴う現勤務先のオフィスを整理しておりましたところ、出て参りました。LaserWriter350のFDとマニュアルです。落札してくださった方には、すでに、電子メールでお知らせしておりますが、すぐに発送いたします。ご迷惑をおかけいたしましたが、何卒ご容赦下さい。
突然ですが、魔窟整理の第二弾を実施しますので、お楽しみに。
2002年9月25日(夜)
JOJOさん、奇遇ですね。私の7600/200も札幌の同じお店からトラックに乗ってやって来たんです。「天板に焦げ後あり」とのことでしたから原因はタバコだろうとは思っていたのですが、まさか、あんなにくさいとは・・・。全く問題なく動作はしますし、確認しなかった私が悪いのであって、shopが悪いわけではないのですが、ちょっと凹みました。
千代田区の歩きたばこ禁止条例ですが、ポイ捨て禁止で十分ではないかという気もします。もっとも、仮に灰皿を持ち歩いたとしても、歩きながらタバコを吸うことによって、灰が散りますから、たとえ灰皿を持って歩くとしても、禁止だというのも判らなくはありません。NHKのサイトにおいて「条例制定反対」を唱えている人たちが「公権力による強制に反対する」、「自由に吸う権利を尊重しろ」という論を展開していることが気がかりです。灰皿を持ち歩くからとか、十分な分煙に配慮して・・・などと言うのが先ではないかと思うんですがねぇ。ま、実際、灰皿持ち歩くヒト、殆どいないし・・・。車窓から投げ捨てられるシーンも頻繁に見うけますし、赤信号で止まっているときに、車内の灰皿の中身を道路に平然と投げ捨てていきます。そうではない方もおられるんでしょうけれど、自分の車が汚れるのはいやだけれど、道路ならOKってのはどうしても理解できません。
それと、この場合は、公権力云々は無関係でしょう。そもそも、タバコを禁止しない理由は、税金が取れるし、タバコ農家保護が出来るからなので、喫煙される方は「自らの健康を害してまで公権力にへつらって払わなくても良い税金を払い、現政権を支持しているのだ」という現実を見ましょう。コストの面だけで言えば、吸い殻の清掃コストを全国で算出し、喫煙者に対する医療費に見合う額を算出し、喫煙者が個人で所有する以外のありとあらゆる禁煙が宣言されていない建造物や車両に対しての清掃・脱臭にかかる費用を算出し・・・とやって合計して、それに見合うだけのコストをタバコに上乗せするという経済的な対処法もあります。ただし、これをやると喫煙者全員が、平然と吸い殻を捨てるようになると言うデメリットもありますねえ・・・。
話しが脱線しましたが、System7.6で十分な作業をするために購入しました。MacII(個人売買で3万円で購入)はSystem7.1でLocalTalk Bridge, MacIIVX(中古で1980円で購入)はKT7.5.3でFax送受信機, Quadra950(US再生品を秋葉館で購入)はSystem 7.1でweb serverとして、それぞれ動いていますが、今回購入した7600はこれらの仲間に加わる予定でした。実は、MacIIがあまりにも場所ふさぎなので退役させるつもりだったんです。しかし、今は脱臭のために「タバコは吸わないけれど、臭いが気にならないヒトのところ」に貸し出し中です。ですから、今は活用していません。半年位したら戻ってくるはずです・・・(苦笑)。
残念ですが、どんな理由をつけても、仕事で、75/76/85/86/95/96シリーズを現役で使い続けることには限界があります。趣味なら止めませんし、私も楽しんでいます。しかし、メモリがたくさん必要なら、SD-RAM DIMMは安いですから、Gossamer以降の方がトータルとして安い場合もあるし、どうせCPU upgrade cardを使うんだから最初からG3でも問題ないでしょう。私が試したところでは、Gossamerは、SUGOI CardとUW SCSI cardとRadeon PCIにG4/500をセットしても安定して動作していますから、6つのPCI slotがあって、そこはかとないあこがれの対象であり(私にとっても)、かつ、様々な組み合わせで楽しめそうな(?)95/96シリーズにしてしまうより楽かもしれません。これで、とりあえず、U2W-SCSI, 100BASE-TX, USB2, FireWire, Radeonが装備でき、ADBもあるし、Normal SCSIもあるからスキャナはそこに繋げば十分だし、いざとなれば、MacOS Xも一応動作保証対象機種ですからね。もちろん、予算があればYosemiteがもっと良いでしょう。PCI slotが4つあるし、USBとFireWireはついてるし、もともとEtherも100だし、その上にADBもついているし、言うことありませんね。中には95/96は電源が強力だから安心云々という主張をされる方もおられますけど、Gossamer以降は基本的にATX電源が使えますから、静かな電源を含めて好きな電源をチョイスできますし、安い電源を消耗品として予防的に交換してトラブルを回避するという選択肢もあります。
本当に仕事で使うなら、backupは毎日とるのは当たり前として、HDDの予備はもちろん、SCSI cardの予備、電源の予備は用意しておくべきでしょう。ここまでそろえておけば、締め切り前日に壊れても、徹夜すれば何とでもなります。で、このときにSCSI HDDじゃなくてATAをチョイスし、Tsunami, KansusじゃなくてGossamer, Yosemiteをチョイスしておけば、電源はATXですみますから、近所にDOS/V shopさえあれば、予備が無くても開店同時に買いに行けば昼には復旧できます。もっとも、ロジックボードの予備はなくても、ドライバさえちゃんとしておけば、いざとなればHDDを抜いて、是Do台か何かに乗せて、他のマシンの FireWireにつないで作業を続行できますけどね。実際、私は、メインマシンであるGossamerは、今でも予備を用意してあります(VRMも含めて)し、ATA HDDとATX電源の予備も用意してあります。私の属している世界では、プレゼン前日にマシンが故障したからという理由で、プレゼンできないのは絶対にさけるべき事態なのです。そこまでしなくても良いなら、議論の余地無く、好きなマシンを使うと良いでしょう。
2002年9月23日(夜)
あっちを更新した。「AirPort (AirMac) BaseStationの実験!」と「Monster's Inc.のおまけ」
2002年9月23日(昼)
自分のメインブラウザがNetscape7になったので、ShortCut Iconが無いのが気になりました。そこで、inuのところを参考にheadのmeta行を書き直すとともに、G3 Macs are GoとTozensoのshortcut iconを作ってみました。top pageのは、top pageのバナーの左端を切り抜いたモノです。Tozensoは、Illustratorで作りました。"So"は読めると思うんですが、フォントが細いので"Tozen"って書いてあるのがよくわからないかなぁ・・・。なお、どちらも1 KBほどの小さいpngです。
2002年9月22日(夕方)
昨日の晩、いぬとiChatしていて伝えたんですが、新しいiMac(17inch), 新しいiBOOK(15inch), 新しいPowerBook G4-800/677(現行品)の液晶パネルは、従来のiMac(15inch), 従来のiBOOK(12.1inch), PowerBook G4-500/400(従来型)と比べて、表示品質がいささか劣ります。Cinemaは、昨年買ったものと、今年買ったものは同じqualityに見えます。買い換えを考えておられる方は、店頭で良く見てください。よく見るとよこしまが見えます。意外に、この事実、騒がれていませんね。気のせいではないと思うけど・・・。
阿藤さん:おっしゃるとおり、これまで兼業していた勤務先1と勤務先2が入れ替わります(兼業先が新しい勤務先になるってこと)。正体をご存じの方も、ご存じでない方も、これからもよろしくお願いいたします。
そうそう「OS 9では、システムのアップデートするときは常用システムフォルダを丸ごと別パーテーションにコピーして、まずそれにアップデータを掛けてみて不具合等を検証できたんだけど、OS Xじゃあそういうことも出来ないみたいだしね。」ってことですが、carbon copy cloner (ccc)を使えば簡単にMacOS Xのシステムフォルダのコピーが出来ます。きれいに"cloning"してくれます。不要なファイルを削るときにも、updaterをかけるときにも、テストのために使っています。backup用途にはRetrospectを使っていますが、テスト用にはClonerがおすすめです。いくつかの点に気をつければ、手動でもcopyは出来るんですが、かなりの数の呪文を唱える必要がありますので、「どこに何があるのか判らない、だいきらいだ〜」という方には、cccがおすすめです。なお、MacOS 10.2に対応している最新版は、ccc 1.3.2b6です。なお、手動でコピーする場合でも、cccを使う場合でも、OS Xのシステムフォルダをコピーする前には、ディスクユーティリティのDisk First Aidによって「ディスクのアクセス権の修復」を行っておくことを強くおすすめします。アクセス権がおかしくなっているままでコピーするのは危険です。
2002年9月21日(朝)
DVR-105はまもなくリリースされるそうです。4xDVD-R, 2xDVD-RW, 16xCD-Rで、従来機の半分の消費電力。これで、値段もRAM/Rに対抗できるレベルになるかな?
いま、流通がとまる前のソフト無しDVR104の最安値が3.5万円くらいでしょうか。いまは、すでに流通がとまりつつありますし、新型の気配が迫ってますので3万円以下になっていますけれどね。ちなみに玄人志向の「DVRW218-4624」はDVR-104にWindows用ソフトがついたものですが、これが2.7万円ほどですから、お買い得かもしれません。RAM/Rの最安値が2.5万くらいとすると、DVR105が1万円くらいコストダウンできていれば、勝負はおもしろくなりますね。出たては多少高いかもしれませんが、2.5万円で勝負になればどうだろう?
その前に、firmware update出さなきゃダメだね。Apple。
ちなみに、パイオニアが出しているfirmware(4x, 2xの高速対応メディアでのトラブルを防ぐためのもの)はWindows環境に接続したSuperDriveでは使えません(違うと認識されupdateされない)。
2002年9月20日(夜)
5000円値引き権が来ました。PowerBookの充電器とUSB Keyboard (US/ASCII)を注文しても、25000円にはならないので、さて、どうしよう? およよ、9/30までなのか。
StuffIt 7が出ています。$30払うかどうか悩みましたが、結局downloadしてしまいました。
私、今月末で今の勤務先を退職し転職いたします。長いことありがとうございました(一部の方しかご存じないかもしれませんが・・・)。今後ともよろしくお願いいたします。
新しい仕事先では、諸般の事情で対外的には背広とネクタイが必要かな?やはり・・・。明日にでも背広を買いに行かなくちゃダメか? うーん。慣れてないから悩みます。
2002年9月19日(夜)
おろろ、iChat、また不通だ。
AIMに繋がらないので、こちらに書きますが、Jeffさん、とりあえずvlc (Video Lan Client)で再生できると思います。
2002年9月19日(朝)
うーん、私と同じことしてる人がいたか・・・。私も朝食を食べながら、昨晩繋がらなかったSoftware updateに接続してみたら、iTunes 3.0.1とOS10.2.1がリリースされていたので、get fileしたのは良いけれど、OS本体のupdateだと「最適化」にかなり時間がかかることを思い出してあわてました。私は、間に合いましたけど、間に合いましたか?。
今までの首相は火中の栗を拾うとか、いぬのしっぽを踏むとか、ネコにスズをつけるとか、様々なたとえがあるけれど、結局決断出来ずにいたわけで、その出来ずにいた連中(首相経験者)やそれを支えていた人が、「勝手だ」などと現首相を批判するのは間違ってると思う。あんたらがもっと早く乗り込んでいったら生きてたんじゃないか・・・って誰も言わないのが不思議なくらいだ。もっとも、これですぐに「良き隣人」になれるとは思えないが、それでもいきなりミサイルっていう可能性は低くなるだろう。もっとも、それでは困る人も少なくないと思うけどね。なにしろ、ソビエト亡き後、唯一の「脅威」であり、軍需産業の唯一の「希望」なのだから、簡単に「仮想敵国」の地位を捨てられても困るよね。国防族の方々は。
それと「安否が知りたい」と報道していたのに、なくなられた方が多いと知るや「政府の対応が悪い、今まで何してた」ってのは変だと思う。まずは、前に進んだことを評価し、今後同じことが無いように、上手に「外交ゲーム」のカードを切って言って欲しいと思う。今回の問題は外務省が腐っているのとは、とりあえず別でよいと思うし、日本人全員が感情的になってはならない。感情的になる素因が、20年前なのか、50年前なのか、はたまた400年前なのか1000年以上前なのかと言う点では違うけど、どちらにも問題はあった(ある)のだから。
それと、さすがはジャストシステムです。「同様の状況は確認しており現在対処中です」という、実際には意味のない返信ではあっても、翌日にはFaxで返事が来ましたからね。いつまでたっても返事が来ないところとは、出来るだけつきあいたくないです。
パイオニアから、4xDVD-R, 2xDVD-RWに関する問題で、DVR-7000ユーザ宛に「以前に配布したfirmware updaterを必ずかけてください、まだの方は送付します」という案内が封書で送られてきました。Appleはいつ配布するんだろう? これで初期型のfirmware搭載のDVR-103ではDVD-RWの扱いに問題があるとRoxioが主張していたトラブルも解決するはずですね。
2002年9月18日(夜)
Software updateが繋がらない。それだけじゃなくて、iChatもダウン?
2002年9月18日(昼)
ATOK15 for MacOS Xのメモリダダ漏れ問題と、Eudora5.1.1J for MacOS XでSMTP認証が出来ない問題をそれぞれのメーカーのサポートに送る。昨晩、Photoshopを起動しようとして普段の3倍ほど時間がかかったので、?と思っていたら、Yokotaさんから「ATOK漏れてない?」との指摘があり、Terminalでtopしたら・・・800MBものメモリをATOK15が食いつぶしてました。驚いた〜。
Eudoraについては、先に送ったfaxに返信がないため今回はTELした。Faxへの対応の手落ちと不具合をあっさり認めたが、対応予定については決まり次第メールで連絡するとのこと。もっとも、先方は「MacOS 10.2との互換性」といってたが、「Eudora 5.11のリリースは、Jaguarより数日とは言え、後であったし、web siteで『MacOS X対応』をうたっている以上、Jaguarでも動作すると思って購入したのだから、一刻も早く対応してもらいたい」とお願いしました。
2002年9月17日(夜)
昨晩、私が他のマシンへのbackupをしている途中で、AtsushiさんからiChatのメッセージをいただいたのですが、backupしている途中でお風呂に入っていたにもかかわらず、NewYork表示(不在)にするのを忘れておりました。こちらからmessageを返信しようとしたときには、すでにAtsushiさんはofflineでした。ごめんなさい。
2002年9月16日(夕方)
出張で貯めたANAのマイレージで、両親に羽田-千歳往復無料航空券をプレゼントした。たぶん、今頃は富良野かどっかだ。いいな〜。
昨晩は、JeffさんとiChatからBNへ。Yokotaさんも誘ったんですが、巨大なファイルをget file中とかで、振られてしまいました。いずれにしても久しぶりに楽しめました。Thanks。
MacOS Xって、Function Keyがつかえないんですねえ。困りました。およっ、Lycander's Aim、うーん、羨ましい。私が参戦していたときは、カスばっかりだったのに〜・・・。ぐすぐす。
2002年9月15日(夜)
MDDはPBG4の母艦として使っているので、PBG4のファイルのBackupもMDDに取っている。そのためのGigabit HUBなのだが、とても気持ちが良い。3GBのファイルも数分でコピーが終わる。Backupが楽なのだ。
Legacy MacOSにしがみつくヒトでも、LAN経由で大きなファイルのやりとりを行う時だけは、MacOS Xに起動し直すべきだね。以前にも書いたけれど、MacOS Xは、LAN経由のファイルのやりとりでも、LocalのHDD間のファイルのやりとりでも、他の作業がなければHDDの性能限界まで使うからね。100BASE-TXでも大差が付くけど、Giga-Tを使える環境では、MacOS 9のファイル共有のファイル転送速度は話にならないんでね。
2002年9月15日(夕方)
いま配布(有償upgrade)されているEudora5 for MacOS Xって、Beta Versionだったのね。有償なのに、βってのは、不信感をあおりますねえ。サポートにFax送っても返事は帰ってこないし。せめて対策中って言う返事をよこせよな。
配布開始が9月1日で、アプリケーション本体のタイムスタンプが、8月31日 18:09ってことですから、配布前のテストなんて殆どしてないでしょう。私ら、金払ってテストさせられてるんですわ。ひどいぞ〜。
2002年9月15日(昼)
ほんのりとした甘みが感じられ良い感じです。トウモロコシもおいしくいただけました。今回は、トウモロコシを1/5本ほど入れたのですが、トウモロコシの香りはわずかでした。あまりトウモロコシの香りが強いとご飯の香りがしなくなるので、入れすぎない方が良さそうです。ただし、ひとかけらのトウモロコシの奪い合いになる危険性もありますが・・・。
2002年9月15日(朝)
この前の「どっちの料理ショー」で、トウモロコシを入れてご飯を炊く技が紹介されていたので、現在テスト中(ご飯炊いているところ)。
2002年9月14日(夜)
Griffin Technologyは、同社のADB-USB変換器であるiMateのMacOS X対応版ドライバをきちんと開発したことを知る。私が購入したADB-USB変換器は「uKey」だったのだが、「MacOS Xでは動作しません、将来にわたって予定はありません」とのこと・・・。ハズレだったか。
仕方が無く、iMateを2個注文した。ついでに、iCurveも注文してしまいました。
2002年9月14日(朝)
ねむ〜。
富士通はダメですな。3.5インチドライブ事業からの撤退は必然だったんでしょうね。
2002年9月12日(夜)
ジャム付きパン、じゃなくて、Jam付きToastが届きました。
2002年9月12日(夕方)
MacOS Xで起動している時間が長くなったもう一つの理由は、原稿を書いている途中で調べたいことがらが生じたときに、辞書・時点やweb(検索サイト)を参照することになるわけですが、その際に、切り替え待ちが生じないと言うことです。トータルのCPU負荷は増大しているんでしょうけれど、User側から見ると待ち時間無くアプリケーションが切り替わるのはとてもうれしいことです。現在私が用いている辞書・辞典類は、10冊以上になります。これらは基本的にHDDにインストールされています。その大部分は、まだMacOS X 非対応なわけですが・・・。
そんなときに、ここJamming(多機能電子辞書ブラウザ)を見つけました。作者の「いまいあさと氏」が作られているJammingのweb siteはこちらです。3000円のシェアウエアですが、対応の電子辞書を複数使っている場合には手に入れて損はありません。
10種類もの辞書を登録して全体に対して検索を書けると、とても長い時間がかかりますが、1 冊ずつ、あるいは任意の辞書を組み合わせた辞書セット作り、それを対象とした検索も可能になっています。これまでのところ、挙動不審な部分はありません。また、いまいあさと氏は、マニュアル読まずに、すでに実装されている「辞書セット機能」を将来実装して欲しいという提案をしてしまった私の失礼な問い合わせのメールにもきちんと対応して下さいました。ありがとうございます。
あと、MaOS Xで使えずに不便しているのは、American Heritage Dictionary などのいくつかの英英辞典だけですね。
2002年9月11日(夜)
めっきりMacOS 9が起動している時間が短くなっている今日このごろですが、MacOS X (10.2)のよい点を考えてみました。まず、すぐ判るのは、勤務先1, 2(兼業申請承認済)と、自宅でそれぞれAirPort (AirMac)を使っていますが、MacOS 10.2では、きちんと登録さえしておけば手動で切り替えなくとも、自動で切り替わってくれるんで、とても便利になったと言うことです(もちろん、同じ仕組みをMacOS 9でも実現できるでしょうけれど、Appleはそれをしないと思いますから、言ってもしょうがないことです)。次に、iCalが使えることです。これがMacOS 9 でも使えたらよいのですが、それも言ってもしょうがない。次に、iCabがずっこけても・・・これまでのMacOS 9上と同様に、iCabは軽く動作するというメリットを持つ反面で、対応していないサイトがあったり、入力できないフィールドがあったり、さらには「予期せぬ終了」がたまに生じます。MacOS 9では、いったんこれが起こると、OSごと再起動しない限り、iCabは起動できません。double clickしても起動しませんから、OSの再起動がためらわれる場合にはNetscapeを使うとか、IEを使うしかありません。場合によっては、OSのnetwork関連サービスを巻き込んで異常終了するためか、Netscape, IEだけでは無く、mail clientなども含めてTCP/IPを利用するアプリケーションのすべてが使用できなくなる状態も生じます(OSを再起動すれば復旧する)。しかし、OS X では、iCabが再起動できます。他のアプリケーションを巻き込んだりOSを巻き込んだりすることはありません。このあたりは「モダンOS」の本領発揮ともいえるでしょう。ハードウエアの能力増大がそれを許容するレベルまで到達したともいえますけれど。
しかし、pccard modem (AH-G10)は不安定です。認証されなかったり、いきなり接続がとぎれたりすることが、OS9で運用していたときより高頻度で生じます。それでも電源断が可能になった部分は改善されていますけれど。あと、FireWire storageも、まだ挙動不審な部分があります。あとはプリンタかな。
ATA66 card をMDDにインストールして実力チェック中。ちなみに、約300個のファイルで約38GBを MDDの新ATA bus(直轄回路)から、ATA66 RAIDにコピーするのに要した時間は約12分。結構すごい。
2002年9月10日(夜)
アップルコンピュータ(日本法人)は、「Mac OS X対応製品リスト」なるものを公開していますが、その中の「プリンタ・その他」に「キヤノンのプリンタ(複合機)」のMacOS X対応があるのですが、そこには「NetSpot Device Installer V1.01」が紹介されています。しかし、これは「プリンタドライバ」ではなくて「プリンタ管理ユーティリティ」です。これをインストールしたところで印字できるわけではありません。「プリンタ製品が対応した」というときには、管理ユーティリティが対応したことを意味するのではなくて、印字可能であることを指すのは常識だと思うんですが・・・。いい加減ですね〜。アップルは。本当にユーザ、あるいはユーザ予備軍に情報を提供する気があるのでしょうか? そして、いったい誰が、どんなシステムでどうやって「対応」を確認したのでしょうか? さらには、このページに載せてある他の情報は本当に大丈夫なのでしょうか?
このページが更新されたことを知らせる「"User-Oriented"な(or 私にはそう見える)」Mac情報系サイトは無数にありますが、ユーザサイドで誰も気がつかないんでしょうか?
キャノンのこのシリーズの複合機で使えるMacOS X用ドライバは、「Canon LIPS4 Printer Driver & Utilities for Macintosh, Version 4.0(ファイル名: mx4400.dmg)」なのですが、実は、これ、MacOS 10.2に未対応です。ですから、このドライバが必要なプリンタを使われている場合には、キヤノンが対応するまでの間、10.1.5までで我慢する必要があります。勤務先その2のプリンタがこれなんで、small officeサーバーとして使っているMacOS Xを10.2に出来ずにいます。
iCal結構いけてますね。Entourageは他の人の予定を閲覧したり、自分のと交換したり出来ないんですが、容易に出来ますからね。しかも、見せたい部分だけ渡すことも出来ますし・・・。これまで予定表として使っていたEntourageは用済みになりそうです。メールソフトとしても便利とは思えないし。
2002年9月10日(夕方)
Top PageのTopicsに書きましたが、iCalがダウンロード可能になっています。
2002年9月8日(夜)
かねねこさん、ありがとうございます。Optical&Wirelessマウスですが、電池らしいことが判明しました。NiMHはまだ消耗しきっていないからです。それでも、かなり消耗が激しそうなので、これからはNiMHで運用することにしました。Ball&Wirelessのマウスもたくさん(5台)持っているんですが、いったんOpticalに慣れてしまうとballマウスって不便ですね。かといって全部買い換えるのは無駄だしなぁ・・・。
867〜MDD、PBG4-500〜800への環境移行作業は完了しました。どちらもとても快適です。MDDにはHDDをめいっぱい詰め込みました。HDDの温度をモニターしていますが、うるさいだけあって結構冷えてます。なお、メモリは1.75GBになっています。
PBG4-800には、60GBのHDDを500から移植。メモリも512x2を移植して使っています。PowerBook Parts:http://www.pbparts.com/から購入したPBG4-400/500用のKeyboardは、現行の800/677には使えないためアップルで購入しました。TELで注文したのは火曜日、到着したのは土曜日でしたから、まずまずでしょう。なお、400を使っていたときには、OS9でも多少もたつきを感じて500に買い換え、それで満足していたんですが、OS Xにすると残念なことに500でももたつきを感じました。なお、400は約束の期限の1年をすぎた時点で人手に渡りました。で800 にすると、そのもたつきが無くなりました。なお、400->500->800と使い、勤務先の部下が1世代前の550を持っていてそれの環境整備を手伝った経験からすると、速度は、400 < 500 = 550 < 800である。つまり、550/677のPBG4 第2世代は、L2 cache容量が減ったのにL3が無いためか、体感上550では第1世代の500に敵わない。ある場合には遅いと感じるときもある。現行の第3世代はL3 cacheを積んでいるためと思うけど、初代の500, 2世代目の550より確実に速い。400よりは500の筐体表面温度が高かったのは当然としても、初代の400/500は、表面で言うと右上のPowerOn スイッチのあたりがやたらに熱くなるという特徴があった。裏面はCPUやGraphic chipの下が熱い。しかし、800では、PowerOn スイッチのあたりは特に熱くない。その代わり、熱がトラックパッドの左右の部分、つまりタイプしているときに手が当たる部分が熱くなった。熱の分散効率を高めたのだとは思うが、正直言って良し悪しである。マシンにとっては局所が特別に熱い状態はよくないから、新しいマシンの方が好ましいのだとは思うが、人間にしてみればパームレストとなるあたりが熱くなったのはいただけない。夏は特に。
800のいけないところがありました。Combo driveのpatched firmwareがリリースされていないことです。
かねねこさん、おっしゃるとおり他にも方法はあります。自作プログラムのテスト用としてならDeveloper Programで供給されているSystemも使えますし・・・。なお、Anakinさんも別の方法をメールでお知らせ下さっています。ありがとうございます。今回、元はといえば、DVD Studio PROのMPEG2 Encoderを何とかすることを目的として作業している途中でのことでしたので、確かにややこしい手順になっています。石はたぶん出たんじゃないかと思うんですが、時々腰のあたりが痛いのでもしかしたら、まだ何個か残っているのかもしれません。
Eudora5.1.1Jはまだまだ問題が多いですね。ただ、いったん5.1.1 for MacOS Xから使ってしまったメールボックスでも、5.01J (on MacOS 9)からも使えますので、いざとなればClasscやらMacOS 9やらで起動すれば回避できますが、だからといって改善してもらわないわけにはいきません。なにしろ、「無償upgrade」では無いんですから、一刻も早く対応することが肝心です。対応が悪ければ、もう、あきらめてEudoraから逃げ出しても良い時期ですし・・・。
2002年9月7日(夜)
TransTop駆動用のワイヤーがぼろぼろとのことで、予防的に交換してもらいました。作業の間約2時間待たされたのですが、その間ず〜〜〜〜〜と、営業の方の「S2000買って下さい攻撃」を受けまいした。まずいことに、だんだんその気に・・・。
2002年9月7日(昼)
またまた、ベルノからです。Eudora for MacOS X (Ver. 5.1.1)では、.macと勤務のサーバーの両方で、smtp認証が出来ず、出先からメール送信が行えないので即時改善を求めます。この点について、EdgeのサポートにFaxを送ったんですが、まだ返事はありません。また、5.0ではpassword入力時に自動的にscriptがUS/Romanになったんですが、5.1.1では、scriptが自動では切り替わりません。慣れてしまったのでpasswordが日本語変換されてしまいとても不便です。これも改善して欲しいところです。
2002年9月5日(夜)
Eudora for MacOS Xは、やはり挙動不審である。特に、smtp認証が効かない。なぜ〜??
2002年9月4日(夜)
結論から言うと、MDDにpreinstallされているMacOS 10.2とQuickTime 6 (別途購入したKeyでPROに切り替え済み)では、DVD Studio PRO1.5のコンポーネントをインストールした後でも、QuickTime Player PROによるMPEG2書き出しはメニューから選択できるようにはなりませんでした。対応版を待つしかないようです。Final Cut PRO3はMPEG2書き出しが出来ます。これをチェックするために、いったん初期化し、CDからinstall & restoreをやり直しました・・・。
この過程でおもしろいことが2つ判りました。第一にMDDにpreinstallされているMacOS 9は、9.2.2と認識されず、9.1.3というバージョンと表示される場合があります。より正確にいうと、MacOS Xの「起動ディスク」をみるとMacOS 9.2.2なのですが、MacOS 9の「起動ディスク」コントロールパネルは、9.1.3と表示するのです。ちなみに9.1.3はシステムフォルダ内にある「Classic」のVersionと思われます。
2番目ですが、QuickSilverやDigital AudioにインストールされていたMacOS 9.2.2がMDDを起動できることは、先に書きました。しかし、こうやって起動した場合、新しいATA bus、つまり、QuickSilverやDigital Audioには無くて、MDDにだけあるI/Oコントローラの直轄回路に接続されているHDDはOSから認識されません。さて、この制限はどこに存在するのでしょうか? すぐに思いつくのは、システムフォルダの中にあるMacOS ROMです。そこで、MDDのMacOS 9のフォルダから、MacOS ROMを取り出してきて、QSやDAで作った9.2.2のシステムに入れてやります。すると、どうでしょう。それまで見えなかった直轄回路のHDDも認識するではありませんか。予想通り、この制限はMacOS ROMにあるようです。
さて、「MDDは、MacOS 9を単独でインストールできない」ことに対して、私は「MacOS9のシステムフォルダを他のボリュームにBackupすれば、MacOS 9で起動できる」と書きました。これについて、いささか補足が必要です。MacOS Xが起動している状態で、その支配下にある(つまりそのMacOS Xが使うつもりのclassic環境用の)MacOS 9のフォルダを他のボリュームにBackupし、backupから起動すると、おもしろいことが起こります。Finderのmenu barが表示されない状態になります。それでも、起動はしました。起動可能なbackupを取るためには、MDDをMacOS 9で起動しておかなければなりません。これまで同様に、そのときに起動に用いているシステムフォルダは、backup出来ません。従って、市販のMacOS X (MacOS 9が同梱されているもの、10.2は不適切)のライセンスを用意し、これをQSもしくはDAにインストールし、そのシステムにMDDのシステムフォルダから、MacOS ROMを移植し、その状態でMDDを起動することが必要となります。私のテストはこの条件で行っています。
2002年9月3日(夜)
およよ、iChatが繋がらないぞ。
kenさん、Thanks。inu掲示板は私も読んでいたのですが・・・。Final Cut PROからの出力の場合には、10.2 + QT6でもMPEG2を選べるので、私のところは大丈夫なんだろうかと思っていたら、QuickTime Player PROではダメでした。Appleのwebには「MacOS 10.2に含まれているQuickTime 6は大丈夫」と書いてあったので信じていたのですがMDDでのDVD作成が方法が制限されるのは痛いです・・・。
Eudora 5.1 for MacOS Xのダウンロード開始。これで、ほぼ100% MacOS Xへ移行する準備が整ってしまった・・・。あっちも、こそっと更新。
なお、玄人志向によると、例の「ものすごいカード(CHANPON4REAL-PCI; USB2, FireWire, GigaTx2)」の搭載予定chipが変更になっています。USB=NEC, FireWire=NEC, GigaT=Intel, PCI Bridge=Pericom とのことです。年末に販売開始とのことです。
2002年9月3日(昼)
MDDの環境整備は、8割方完了。
いくつかのサイトを見て回ったけれど、そんなこと誰も言ってないので、私だけかも知れないんですけど、MDD上のMacOS 10.2 + QuickTime 6の環境では、DVD Studio PROのMPEG2 Encoderが機能しない見たいなんですが、どうでしょう? 具体的には、QuickTime Player (当然、QT6 PRO版)の「書き出し」のメニューの中に「ムービーからMPEG2」が出てこないんです。MacOS 9.2.2 + QuickTime 6 + DVD Studio PROでは出てきます。なぜ?
2002年9月2日(夕方)
うーん、1GHz Dual (Quick Silver)と比べるとどうかってことですけれど、これは勤務先(その2)のサーバーとして動いているので、MacOS 10.1.5のままになっています。社内クローズのサーバー(File Server, FileMaker, etc)として安定して動いてくれることが重要だからです。同じ1 GHz Dualですが、MDDは10.2です。1GHz Dual (Quick Silver)をMacOS 9で起動させたことはありませんので比較は出来ません。「速い」って言うのは感覚です(だから数値とか出してません)。
以前から書いていますが、私は、以下のように考えています。
これまでのSystem〜MacOSであってもある場合には安定に動作させることは出来る(フリーズは週に1回くらい)。逆にMacOS Xでも、まだまだ磨きが足りない部分があるからか、フリーズするときはフリーズする。ただし、Appleの売りの通りでアプリケーションが落ちたときにOSが道連れになることは基本的に無い。トラブルはUSB, FireWire, PC Card slotなどのハードウエア絡みで生じるだけである。ってことで、今のままでよいと考えるヒトは、無理して新しいマシンを買う必要はなく、現有のマシンを使えばよい。そして多くの人がパソコンを使う用途(ワープロ、電子メール、ブラウジング、年賀状印刷など)に関しては、ハードウエアの性能がほぼ飽和しているから、MacOS 9のままで使うならCPU upgradeや買い換えを考える必要はないだろう。長く使えばデータは蓄積されるし、バックアップ用のディスクも欲しくなるだろうし、CPUよりディスク廻りを改善した方が効果が高いケースが少なくないから、CPU upgradeはせずに、ディスク廻りをATA100, 133にするとかATA RAIDを組むなどする方がお奨めでしょう。
2D, 3D, 動画など、現在のハードウエア性能では不足の場合どうするか? すでにMacOS 9が棺桶に入れられてしまった以上、Appleについていくか、LinuxあるいはMS-Windowsに乗り換えるか、どちらかしかない。Photoshop 7 は実のところMacOS 10.2でかなり快適である(MDDのみ、旧1GHz DualにはPhotoshopはインストールされていない)。私のところにも、Linuxが数種類、Windows95(US), 98, 98SE, NT Server, 2000 Serverがある。要は好きなOSを選べばよいのだ。私はMacOS Xでも構わない(ただし計算機資源の果てしない無駄遣いであることは間違いないという認識の上で)、というか、Windows xpを使ったときの違和感とMacOS Xを使ったときの違和感を比較すると、後者の方が「ましだ」と感じるということでもある。じゃあ、MacOS風の皮をかぶせたLinuxでもよいのではないかという気もする。そうなると、あとはアプリケーションの問題だね。
さらに言うと、MS-Windows系OSにおいて、dual プロセッサでの仕事の分配に多少疑問を感じるということもあるね。勤務先の他部署のマシンをみて、そう思っただけなのだが・・・。
私のメインマシンは今でもGossamer (MT)だと言っているのだが、最近は、このマシンでは、電子メール、ブラウジングなどしか行わない。会社の上司や部下から送られてきたファイルを編集する時にはWord, PowerPointも起動する。今やG4-500MHzで動作している メインマシンのGossamerで、Photoshop起動する回数は、ほぼゼロである。自分で文章を書く場合のワープロ作業はPowerBook G4/500で行われることが多い。PowerMac G4達は、動画、2Dなどの「重い」作業に割り当てられている。これらの重い作業を行うマシンは、Giga-Tで接続されており、FireWireあるいはATA接続によるHDD-to-HDDのファイルコピーでもEther経由でも速度は同じというMacOS Xの「メリット」を活かしてファイルのやりとりを行っている。
普段使いソフトウエアは、ほぼ移行が完了したので、あとEudora for MacOS Xが届いたら、もはやMac OS 9が起動しなくても構わないかな?。もしかすると、Gossamerがメインマシンの座を追われ、Yosemiteと並んで、Diablo2専用機に成り下がる日が近いかも知れない(そうなるとVoodoo5は放出でき無いなぁ・・・)。あと、SCSIのスキャナを使うときのためにGossamer + MacOS9を、QuickTakeを使うときのためにGossamer + MacOS 8.1を残しておくことになるかなぁ。
さて、新旧1 GHz Dualの違いですけれど、私が気になる大きな違いは、(1) メモリ、(2) ディスク、(3)Graphic card、(4) ケースの拡張性・冷却能力の4つですね。(1)に関しては、これまでのマシンにSD-RAM DIMMをたくさん積み込んでいたなら(合計1 GByte超とか)、流用できないので新型は減点です。流用できるSD-RAM DIMMがたくさんあるなら旧型がお奨めでしょう。(2) のディスクですが、ちゃんと速くなっています。しかし、ATA RAID PCI cardを入れるつもりなら旧型でも大差無いでしょう。(3) Graphics cardですが、RADEON は結構早いです。というか、私の用途では、おそらくNVIDIA GeForce 4MXと差があるのか、ないのか判らないけど・・・。(4) については、新型機の内部の構造は、これまでの同型のマシンより優れていると思います。冷却能力も十分ですし、ファンも、とても効率よく熱を外へ出しています(皮肉?)。DVD-Rドライブの放熱も十分に考えられており、まもなく登場するという噂の4xDVD-R・・・実際かなり熱くなるでしょうけれど・・・にも対応できるでしょう。HDDの増設についても、これまでのマシンよりずっとよく考えられています。ドライブベイにHDD固定用ねじが取り付けられた状態で準備されているなんて、Apple Computerらしからぬ状態です。IBMなどでは当たり前なんですけどね。
MacOS Xで起動しているときには可変ファンが機能しますので、PowerBook G4と同じく、重たい作業になると五月蠅くなり、作業が軽くなると静かになります。しかし、MacOS 9ではファンがフル回転し続けるので、かなり五月蠅いです。
新旧どちらにするかは、現有マシンと現有メモリに依存すると言って良いでしょう。ファンの問題を除けば、MacOS 9への依存度、いつまでMacOS 9に依存するかには、ほぼ無関係です。MDDも、MacOS 9.2.2で起動しますから。ちなみに、阿藤さんの指摘通り、Install CDからインストールするとMacOS XとMacOS 9の両方がインストールされます。しかし、この状態でInitializeされているボリュームにMacOS 9のシステムフォルダをコピーすればMacOS 9.2.2で起動します。
付属の電池で特に問題なく・・・:ありがとうございます。inuにも言われたのですが、100円ショップで買った電池は問題外としても、私の買った個体の付属の電池か、マウスが不良っぽいですね。電池であることを祈りつつ、NiMHでテスト中です。
2002年9月1日(夕方)
昨晩は、まずはWAOさんと、それから、eisuke さん、Jeff さんらとiChat。今朝も、eisuke さんとinuがオンラインだったので、声をかけた。inuによると単三で2100 mAhのNiMHバッテリーが出たとのこと。昨日、私が秋月で買ったのは、公称1800mAhで6本1000円。実は、Logitechのwireless & opticalマウスを買ったんだけど、購入時についてきた乾電池は3日ほどで力尽きた。最初、故障を疑ったのだが、テスタでチェックすると電圧がない。で、100円ショップで買ってきたのを入れたら、今度は翌日には電圧がゼロになった。Wireless & Opticalマウスが悪いのか、電池が悪いのか・・・。やっぱ電池かなぁ?
そこで、秋月でNiMHを買ってきたのだ。
ち、な、み、に・・・1GHz Dual (MDD)は、はやいです。それと、9.2.2がインストールされているボリュームはMDDを起動できます。現在環境整備中。
まずは、QS867からWDの100GB (cache=8MB)のHDDをはずしてきて移植。ちなみに、同じシステムフォルダで起動しました(このHDDのシステムが消されるまでの間QSはHDDを奪われて起動できず)。必要なファイルの待避を終えて、WD100GをInitializeしたので、これまではDVD作成のメイン環境だったのに、その任を解かれ、大容量HDDを奪われてしまった哀れなQS867にもOSをリストア。
Eudora5.1J for Mac OS Xへのupgrade申し込みは約束通り、本日9/1に開始されました。早速申し込みました。しかし、代引きダメでカードのみってのは、ちょっちダメですな。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2002 Zap2