当然So!

口上は一番下に移動しました。

G3 Macs are Go!のtop pageはこちら
2002年5月30日(夜)
体調も悪いし、携帯を落として壊すし、精神的にもダウンです。しばらく、更新が止まります。ごきげんよう。
2002年5月27日(昼)
うー、調子悪いっす。
2002年5月26日(夜)
咳は幾分か収まりました。しかし、毎日更新できるかは微妙です。あしからず。
2002年5月24日(昼)
石に加えて、今度は風邪です。咳が止まらず眠れません。咳止めを飲んで、やっと寝ると、今度は汗びしょです。目が覚めるとT-shirtを絞って汗がたれるほどです。更新が途絶えますがなんとか生きてます。
2002年5月19日(夜)
ファイナライズせずにおくと、追記は可能です。実際、家庭用DVD-R録画機は追記しています(この事実は既に書いた)。だけど、ファイナライズしてないメディアは、他の環境では読むことが出来ません。DVD-Rを再生できるDVD再生機でも再生できないので、他の人に渡す場合にはファイナライズが必須です。パソコンで作成するdata DVD-Rも同じです。追記可能にするpacket write用ソフトウエアが出たみたいですけれど、その同じソフトがある環境(おそらく限られたversionのWindows上に同じ焼きソフトがある環境)でないと、認識されないと思います。そして、現時点では追記可能なDVD-R焼きソフトのMacOS用は無いと思います。
TDKのwebを見てきたのですが、坪井さんが言われる「Version 2」ってのは「DVD for General Ver.2.0」のことでしょう。今流通している殆ど全ての家庭用DVD-Rメディアは「DVD for General Ver.2.0」です。私の周囲でもVer.1の不良在庫は無くなりました。DVR-103は「DVD for General Ver.2.0」に対応しているはずですので、ソフトウエアを購入すれば(あるいは既にお持ちなら、それを使えば)、可能だと思います。私が持っているパイオニアのDVD-R/-RWレコーダー(DVR-7000)で追記できてますので、当然、Appleのメディアも「DVD for General Ver.2.0」です。
私のパソコン環境(Win)には追記可能ソフトウエアがインストールされていないので試せませんが、パイオニアの家庭用DVD-R録画機は、「DVD for General Ver.2」対応を謳ったどのメディア(Apple, Pioneer, TDK,ノーブランド=Ver.2かどうか表示無し )でも追記できてますので、問題はメディアではありません。ソフトの問題だと思います。
2002年5月18日(夜)
失礼。私はData DVD-Rは、Toast5とApple純正及びパイオニアのメディアでしか焼いてません。
2002年5月17日(夜)
昨晩、プレゼンの準備で3時までかかったので、死にかけ・・・。急に、液晶プロジェクターが無いから、スライド作れとかって言わないで欲しいな。
iMac(大福)で作ったDVD-Rが読めないとのことですが、WindowsマシンのDVDドライブはどこのメーカーのでしょうか? そして、阿藤さんから既にご指摘いただいているとおり、安物メディアはダメなことがあるそうです。私はもう、20枚以上焼いてますが、仕様上DVD-Rが読めるドライブではWindowsマシンでもMacでも読めています。
2002年5月16日(昼)
SingaporeからFEDEXが・・・。何かと思って開けたら中には封筒が1つ。その封筒を開けると、紙が2枚。ADCのディスカウント用の紙でした。さて、何買おうか? ラックマウント機とCinemaかな?
坪井さんが言われる通りなら、もう、ダメダメだね。アニーズクラフト。しかも、webで公開できないような、あるいは公開されては困るようなメールを送らなきゃならないとは。だいいち、4月中旬の時点で国内で100台以上余ってたんだよ、値上げ前の「/A」のiMac FlatPanel。なのに、何故、先払いで振り込んだ人間に届けられない?
2002年5月15日(夕方)
賛成!、あれで「高すぎる」と本気で思っているなら、どこか狂ってます。安すぎるよねえ。どうみても。全くの「国家補助事業」だとしか理解できないんですけどね。
これも、おっしゃるとおり、本気で経費節減するなら、まずは、サービスエリアや空きスペースや違法駐車しているときに、エンジン止めるべきでしょう。その次に、トラック以外の営業車と同じ負担率(税金)、道路に与える負担は重さの2乗で計算してもらってその分の有料道路料金を負担してもらって、道路上やサービスエリアに止まっている間の占有率に見合った金額も負担してもらって、排ガス規制も他の車種と同じレベルまで強制して所有者の責任で改善してもらって、その上で、議論しましょうよ。それが「当然」というものです。
2002年5月15日(昼)
Newer復活とのこと。ただ、技術者とライセンスの幾らかは、同業他社に流出したと聞いているので、「社名(ブランド名)」という権利を確保したグループが再立ち上げしたんだと思われる。今すぐに、G4 700MHz超のZIFやCPU slot(8x00, 9x00用)を出せれば売れるだろう。しかし、(1) 死にかけのMotorola半導体部門がAppleの意向に反して高速なG4を3rd partyに出すか・・・というか出せるなら生き残っているSonnet, PowerLogixが既に販売しているだろうし・・・、(2) 8x00, 9x00に高速なG4を載せて安定動作するのか、(3) 現行のPowerMac G4のCPUコネクターと接続可能なCPU cardを作れるのか(ライセンスなど)、もし、現行のPowerMac G4向け製品が出せないなら8x00, 9x00のCPU slotとZIF向けになるが、これらのマシンの寿命は、もうそう長くないのであっという間に市場規模が縮小する、(4) Sonnet, PowerLogixそして復活するNewerの扱い高が増えるなら、AppleはAGP依存や新機種依存を高めたOSを開発してくるだろう、等のことをつらつらと考えると未来があるのかは、よく判らない。
もともと、ニッチ市場なのだ。競争が激しくなり、販売価格が下がれば、あっという間に苦しくなる。例えば、もし、G4 700MHzのCPUが50個手に入ったとしよう。値段を15万とか20万に付ければもうけが出るだろう。しかし、これでは済まない。ソフトウエア(ドライバや互換性を保つためのソフトウエアなど)の開発コストだ。例えばソフトウエア開発に250万かかれば、1個の製品に5万も上乗せしなければならない。CPU upgrade cardを15万あるいはそれ以上で買う人、どれだけいるだろうか?・・・そういう私はG3 ZIF 466/311/1024を15万で買ったが・・・。
2002年5月14日(夜)
NTTの莫大な赤字。投資の失敗だと思うのだが、責任を問う声はないのか?
2002年5月13日(夜)
おいしいデザートありがとう。
2002年5月12日(夕方)
鈍い痛みが続いている状態。薄く煮出した麦茶・ウーロン茶を1日に2リットル程度飲んでいます。あまり濃いのを飲むと植物材料由来のシュウ酸の問題が出そうですので・・・。大量に含まれてバウとしても・・・あっ、右手のhome positionが一つ左に狂うと(左手は正しいpositionね)、「無い」が「バウ」になることが判ったバウ・・・とにかく、同じものを大量に取るのは良くないだろうという観点からです。
2002年5月11日(夕方)
昼までとても辛かったのですが、少し楽になりました。とはいえ、まだ、出てないです。
MacOS 9廃止について、メーカーとしては避けて通れませんし、最近の私は、さっさと移行しろと感じるようになりました。ただ、それは、モダンOSだからとか、落ちにくいからとか、そんな理由ではありません。以前から、System7.1とWebStarで運用しているweb serverはもの凄く堅牢です。1年程度なら停電時以外再起動は不要です。
残念ながら現在のMacOS Xはトータルで見るとさほど堅牢ではありません。USBやFireWireのstorageを用いようとすると、ハードウエアレベルの問題が起こることが多いです。アプリケーションがクラッシュすることにはさすがに強いのですが、ハードウエアに近いレベルでの問題が生じれば丸ごと止まります。それでも、私はMSしか選択肢がない未来を見たくないので、ドライバやらアプリケーションが全部MacOS Xに移行するなら、MacOS Xで良いだろうと言ってるだけです。両方が起動する今の状態は宙ぶらりんです。次期マシンからMacOS 9での起動は行えずMacOS X上のclassic環境のみのサポートで構わないでしょう。
2002年5月10日(昼)
脂汗モードです。うはー。苦しい・・・。
出てくるときの痛みより、詰まっているときの痛みの方が酷いそうです。医学部では、日本人の数%が生涯に1度以上経験する(罹患する)、多くは痛みのあまり救急車を要請し病院に運ばれるってなことを習ったような気がするそうです。いま、痛いです。
「CDからMDになったときにはこりゃ酷いと思ったし」:おっしゃるとおりですね。最初にMD聞いたときCDと比べてMDは酷いのに驚きました。LPからCDに移行したときの「クリアさ」にも驚きましたけどね。MDもだんだん良くなったんですか? 私は最初の一発以来、聞いてないので判らないんですが・・・。iTunesは、PowerBook G4で聞く分にはOKですね。
2002年5月9日(昼)
坪井さん:石って赤いんですか? 組織や血を巻き込んでいるとはいえ主成分がカルシウム系だし、赤じゃあなくて、透明(白)あるいは灰色から褐色のような気がしますが・・・。
形状は球ではなくて、ギザギザしているものが多いようです。だから引っかかるんでしょうけどね。
「石の写真希望」とのことですが、まだ、出てきません。それに出てきたときには便器の中の様な気がしますんで回収出来るかどうか判りません・・・。利尿作用があるものとして西瓜、ホップ汁が、利尿作用に加えて抗炎症作用もあるとされるウワウルシ(クマコケモモ)を煎じたものや、はたまた縄跳び(?)などが効果があるとされています。が、痛み止めを服用しても、腰から脇腹にかけてがじりじり痛む状況で、酒を飲んだり、縄跳びしたりする気にはなれません。
2002年5月8日(朝)
噂の新chipはUFW-92xだそうです。Thanks
坪井さん:えとですね、尿路結石というと、腎臓(腎杯、腎盂)、尿管(輸尿管)、膀胱、尿道のいずれかに結石が出来た(詰まった)ケースの全てを含みます。これに対して尿道結石というのは、尿道に石が出来た(落ちてきて詰まった)場合だけを言いますので厳密に言うと同じではありません。
泥棒ですか。事務所に侵入? あらら・・・。金属やガラスの表面だと、TVの警察ドラマでおなじみの方法、つまり刷毛でアルミなどの微粉末をたたきつけて浮かび上がらせて透明なテープ(シール)に取ります。油がしみこまないコート紙の場合には金属やガラスと同じアプローチがなされるようですが、油がしみこみやすい紙の場合には、指紋と同じパターンに皮脂がしみこみますので、後からある種の試薬をかけると付いた指紋を可視化することが出来ます。ただ、繊維が荒い場合やしわが寄っている場合、あるいは紙の繊維の中で皮脂が拡散してしまう場合などには綺麗な指紋を採るのが難しいのかもしれません。
「Windows XPではUSBポートが変われば別のプリンタとして処理される」:びっくり。知りませんでした。うわー、すごいテクノロジーですねえ。不便だ。
2002年5月7日(夜)
痛み止めで多少は楽なんですが、痛み止めのせいか、痛みのせいか、気持ち悪くてダメです。
2002年5月6日(夜)
昼の分の更新を終えた直後に、突然、左の脇腹にとんでもない痛みが・・・。ベッドの上でのたうち回る。時々冷静になって、確認すると、位置は確実に腎臓だと思ったので、尿路結石と自己診断。携帯で「とても痛い。尿路結石だとして痛みを止める方法は?」と聞いたら、「注射と座薬しかない、すぐそこの病院が当番医だから頑張って」とのこと。今日は歩いて2分の病院が当番とのことなので、脂汗垂らしながら、病院に行った。もちろん「尿路結石だと思うので痛み止めを」なってことは言わない。脂汗垂らしながら診察の順番を待つと、医者は痛みが発生している部位を叩いて「尿路結石です、血尿はでませんか」と言った。待ち時間の方が長い診察だったが、何しろ、早く痛み止めが欲しいから我慢する。注射を打たれ、座薬をもらった。
で、早く流れ出てくれるようにということで、帰りにスーパーによって西瓜を買ってきて、夕ご飯にした。
2002年5月6日(昼)
盆暮れ正月GWには、危ない車がたくさん走ってますなぁ。運転そのもの、あるいは奥さんと子供を乗せての運転に、はたまた、道路に慣れてないのかも知れないけど、左折しかできないレーンにいて、それでも当然のごとく直進を試みるとか、どっちだか判らないのか2つのレーンにまたがって走ってる奴とか、そのくせ信号待ちでよく見ると、ナビ付いてたりして・・・。間違えるのも旅の楽しみだと思う余裕がなければ楽しくないよ。間違えたら、あきらめて曲がってくれ。始めての道ならしょうがないんだよ。普段の週末にもでてくるのが、信号待ちで、前の車との車間が15m級の奴とか。渋滞酷くなるんだよ。それだけのことで。判ってないと思うんだけど。
それと、絶対止めて欲しいのが、右折レーンから右折するのに右に切る前に左にハンドル切って直進レーンにまではみ出す奴。F1に出場してるんじゃないんだから、右折する先の道路の横幅がぎりぎりなら許すけど、右折する先の道路も2車線もあるのに、何故、そんなことする? 非常に危険なので、取り締まってもらいたいと思う。ま、更新講習でも言ってるんだけど、みんな聞いてないからね。更新のときにあんなに金取るなら試験しろよ。っていうか、何のために更新するんだ。集金のためだけじゃなくて、安全運転に関する知識をrefreshするために3年とか5年とかで更新するのが目的なんだったら、試験すべきだろ。で、成績が悪かったらゴールド免許はださない。もっと成績が悪かったら再講習。当然だと思うが・・・。
2002年5月6日(早朝)
WAOさん:収容局から300m、線長1270m、損失28dbと出ました
私のところは、地表を実測した距離で400m、NTTの情報公開サーバによると、線路長1070m、損失23db(ただし、フレッツ+Nifty)ですが、一番良いときには6Mbpsまで行きます。悪いときには5Mbpsを切りますが、この変動はNiftyに原因があるんじゃないかと思っています。ですから、他に問題がなければ、4〜5Mbpsくらいはでるんじゃないかと思います。でも、WAOさんのところなら、Bフレッツだって、かのうなんじゃないでしょうか? 私のところは何時になるやら・・・。
無線LANの感度を下げる原因として、電子レンジより大きな影響を及ぼすであろう要素を見つけました。「人間」です。水分子を振動させる波長に近いためでしょうか。水の詰まった袋であるところの人間が部屋の中に多くなると、無線LANの感度が下がります。
「一体何台あるのと聞かれるが即答できなかった・・・」:ぷぷぷっ・・・。そうだよねえ。普通の人は、そう言うよね。だけど、そんなこと言われても、空のケースやロジックボードやCPUやCD-ROMドライブやHDDなどの未だ組んでないパーツはどう勘定するのか判らないよねえ・・・。
そういう、おまえさんのところには何台あるんだと言われたら「完動完成品は5台」と即答できる。えっ、少ないって? はい。実は、残りは、まだ、魔窟に放置されているんだなこれが・・・。明日にでも回収しなくちゃ。
#「Oxford FW92x」なるchipの噂が・・・。ちなみに「x」は数字と思われるが、おそらく1か2だろう。
2002年5月5日(夕方)
マルちゃんのhome pageの「マルちゃん学園」の「売店」で酒悦の福神漬けを扱っているのを発見した。そして、「福神漬けの炊き込みご飯」というメニューも見つけた。さすがに火を通すと固くなることを考えてか、漬け汁を入れてご飯を炊き、福神漬けの漬け物は後から混ぜる、混ぜ寿司風。で、炊き込みご飯が出来るなら、と思って、福神漬けのチャーハンを作った。ただし、残念なことは酒悦のじゃない。ポイントは火を止めてから福神漬けを入れること。
私はおいしくできたと思うのだが、「げてものっぽいから嫌」とのこと。「だまされたと思って食べてみて」と言ったら、「もう、たくさんだまされたから・・・」・・・。でも、食べたら「おいしい」とのこと。おれは、これまでも、今回も、だましてなんか無い・・・と思うが・・・。
2002年5月5日(午後)
「優」を設計した会社は、ここだそうです。ATA133, BigDrive対応のEIDE/ATA-FireWire, USB変換基板(あるいはケース)が登場するんでしょうね。なにしろ、次の世代になると、HDDの最低容量クラスが60GB、最大容量では240GBとか、になると思われるので、BigDrive対応じゃあないと追いつきません。もし、何らかの理由で32GB縛り(あるいはそれ以下の容量での制限)がある環境の場合には、20GBとか40GBが安く手に入る時点で予備を手当てしておいた方が良いかも知れません。そして、当然、TIやOxFordやLSI Logic(SYMBIOS)では、1394b対応品も開発されているものと思います。
なるほど。残りの日はぜーんぶ「大人の日」なのね・・・。それと、とんでもないものを紹介してくれましたね。Jinni Zeala。やりたくなっちゃったじゃない・・・。
2002年5月5日(朝)
「こどもの日」。そういえば、「大人の日」ってないね・・・。
そうそう、坪井さん、私はAOLも含めて邪魔なものを全部消すのに成功しましたから、やりかたはあるはずです。ただ、人のマシンなので、どうやったのか覚えてませんが・・・。
2002年5月4日(夜)
「にゃ、波長より十分こまかい網なら、見た目すけすけでも漏れませんよん」:ってことですが、遮蔽効果はゼロでないにしても、2cm間隔でも「漏れない」ってのは、いささか無理だと思います。それは次の2つの事実で確認できます。
(1) 明らかに「波長に対して十分に細かい」けれど(なにしろ、1000KHzなら波長は300m )、2cm間隔の鉄の棒で組まれたメタルラック(網じゃない)の中段に、中波や短波ラジオを入れても、多少聞こえが悪くなるだけだからです。建物の壁などからの反射波もあるでしょうけど、電子レンジや無線LANの波長では、短波や中波より強い反射波がみられるでしょう。
(2) 電子レンジの前面のガラス扉のところに付けてあるパンチングメタルの穴の大きさは、1〜1.5mmです。もし、あれが2cm間隔だったら、私は、そんな電子レンジ怖くて使えません。あるいはオンにしたら全速で鉄筋入りの壁の向こうに待避し、タイマーが切れるまで近よれません。
そもそも、電子レンジの5面は完全に金属ケースに覆われていますから、そこから漏れ出す2450MHzの電波は殆ど無く、この金属ケースが遮蔽効果を発揮し、2cm間隔の鉄の棒で出来ているメタルラックは、あってもなくても、遮蔽してるのかどうか判らないというのが正しい認識だと思います。
ついでに、さっきテストしたんですが、 メタルラックの上の段にBaseStationをおき、下にPowerBookをおいても、感度の低下は無く、十分通信可能でしたから、メタルラック程度では「漏れ漏れ(注:濡れ濡れにあらず)」なのか、反射波でまくりなのでしょう。
ちなみに、今話題になっている無線LANは、2,412〜2,484MHzという電子レンジが使っているの波長にもろにかぶる波長(capriceさんが言われている通り、1〜11チャンネルあるうちの、真ん中あたりのチャンネルがちょうど電子レンジと重なる)で、脳みそが煮えないように微弱な出力で使っているので、俗に「電子レンジが干渉する」と言われているのですが、その割には、私のところでは、干渉は見られない 干渉の有無は判らないけれど速度低下は無いなぁ・・・と言ってるんです。それに、この件に関する私の実験の結果からすると、メタルラックの有無は結果に影響を与えません。なお、電子レンジの匡体外板を外して影響を見る実験の実施は、遠慮させていただきます(笑)。
ちなみに、メタルラックってのはこんなものです。
2002年5月3日(夜)
Rjさん、capriceさん、thanksです。2cmおきに太い鉄の棒があるだけで、遮蔽になるとは思えませんが、それがあってもなくても、そして、たまたま、7chにセットされていましたが、電子レンジが稼働することでADSLの速度が下がることはありませんでした。また、2chにしても、11chにしても速度が上がることもありませんでした。電子レンジの「出来(電子レンジのケースの遮蔽力や電源のノイズがACラインに漏れ出すのを抑止する能力)」によるのかも知れません。
はい。同じOxford OXFW911搭載でも、某webで配布(有償)していたものは、組み合わせによってwrite 1.5MB/sec級でした。しかし、同じchipを搭載した変換基板はこれ以外に2つ、同chipを採用したケースを3つ持っていますが、いずれも15〜20MByte/sec以上はでます。それと、master/slave設定は大丈夫でしょうか? ある変換基板の場合には、masterで無いと動作しなかったり、また、別の場合には速度が著しく遅くなったりしました。
そうですか。筑波山は良心的なのかな。箱根=藤田観光・西武は昔から阿漕です。
2002年5月3日(夕方)
今日は水餃子を作った。今から夕ご飯。
TV Newsで、高速道路の料金を見直しと言ってた。夜間などの通行量の少ない時間帯に割り引くのは良いよ。だけど、通行量が少ない路線の料金を割り引くのは逆だろ。慢性的に混雑してて進まない路線の料金を安くすべきで、もともと、通行量が見込めないところに無理に造った路線の赤字を、渋滞が酷い路線でカバーするのは、もう止めろよ。通行量が少ないのに無理に作った路線の赤字は、甘い見込みで高速道路を引っ張ってきた地元にかぶってもらうしかない。高速道路があれば地元が活性化するという甘い夢を見続けるのを止めるためにも、高速道路が出来たけど赤字だったら、それは地元負担だという前例を作れよ。そうすれば、要らない高速道路を造ろうと、誰もしないだろう。
坪井さん、ありがとう。勤務先の他部署のマシンだったので、マニュアルは見てなかったんです。坪井さんが言われた「最初にお読み下さい」の中に紙は入ってませんでしたが、「困ったときに・・・」に書いてありました。早速作ったところ、Officeなどバンドルソフトを除いたWinXpの部分だけでCD-R 5枚でした。ただし、これで再セットアップが出来るのかどうかは試していません。
そうそう、中国は例の「不審船引き上げに異議なし」とのこと。当初難色を示していたのは、もしかして、小型潜水艇に搭乗した某国決死隊が証拠となりそうなものを回収するための時間稼ぎだった・・・ってことはないか? スパイ小説の読み過ぎか・・・。そもそも、対戦・・・うわ、ATOKって「対潜」を知らないのか・・・ともかく、日本軍は、対潜哨戒機か対潜フリゲートで、見張っていたのだろうか?
2002年5月2日(朝〜昼)
>>写真を勝手に撮って売りつけるビジネスモデルはディズニーランドなどが
>>既にやっているが、なぜか筑波山でやられると、胡散臭い

筑波山の方が昔からやってるんじゃあないでしょうか。おそらく日本にディズニーランドなるものが出来る前からやってると思います。なにしろ、箱根のロープウェイでは、私が幼稚園か小学校低学年の時に連れて行ってもらったときからやってましたから。もちろん「うさんくさい」ってのは間違いありませんけどね。
「優」のchipは、FireWire/USB両用ケースで多く使われています。速度的には、FireWire専用のOXFW911には勝てませんけれど、ERIの「優」を搭載した変換基板でも、HDDとパソコン本体を選べば15MB/sec程度以上までは、でますので、おそらくケースの変換基板上のfirmwareか、ドライブか、ドライバか、パソコン本体の問題でしょう。
同じHDDで同じ変換基板で接続しても、PowerMac G3, G4とPowerBook, iBookでは、同じ速度がでないのということがあるのです。多くの場合laptopマシンの方が遅いのです。ちなみに、某社のあるラップトップマシンのあるモデルでは、現状で一番速いと言われているOXFW911採用の変換基板を介して接続しても、Write 1.5MByte/secまでしかでませんでした。同じものをPowerMac G3につなぐとWrite 28MByte/sec程度まではでました。大福は未だ試していませんが、iBookと同系統のchipが採用されていて、速度が劣る可能性も否定はできません。もっとも、今回の場合には、chipやiMacではなくて、firmwareが原因ではないかと思います。私が試した約10種類の変換基板の中には同じchipを搭載したものがありますが、おなじパソコンと同じHDDをつないでも速度がかなり違うのです。「玄人志向」としては、「firmwareを磨かないで安くしたから、あとは自分で何とかしろ」ということではないでしょうか?
2002年5月1日(夜)
欲しくない欲しくない欲しくない・・・PowerBook G4 677は、今の500と大差無い速度だったし・・・欲しくない欲しくない欲しくない・・・。
自己暗示
来る5月3日13:00〜17:00 Teacupのサーバーがメンテナンスのために停止されるそうです。ご注意下さい。
2002年5月1日(朝)
シチューとパンで朝ご飯。優雅。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2002 Zap2