2001年5月分の当然So!

口上は一番下に移動しました。

top pageはこちら
2001年5月31日(夜)
坪井さん:松下のLF-D321JD、なかなか安いですね。もとがDVD-RAMだから競合するR/Wが書けないのは仕方がないかも知れないけれど・・・。あ、DVD-R/W読めるんですね。
そう言えば、今日「DOS/V何とか」っていう雑誌を見てたら、DVD-R/RWの特集が出てた。以下の2点の知識を得た (立ち読みだから・・・)。
(1) やはりDVD-R/RWではCD-R/RWでいうところのmulti sessionは出来ないらしい。(2) Pioneer DVR-103には、buffer under-runなどで書き損ねた場合に、つなぎ目を補正するしかけ(BURN-ProofやJust Linkに相当)があるということが確認できた(実は、米Pioneerのサイトで紹介文読んだんだけど、英語で斜めに読んだだけだったので、良く判らなかった)。ま、それでも、既に2枚、1枚\980のコースターが出来たけど・・・。
そうそう、立ち読みですませたから、名指しでの非難はしないけど、松下から機材を提供されたためか「10倍速のCD-RWでverify実行した場合と比較したら、DVD-RAMは遅くない」って書いてるけど、ちょっち問題があるよね。もし、CD-R/RWに、Toastなどのwriting softwareで書き込むとしたら、「小さいファイルが山盛り」でも「大きなファイルが1つ」でも、ファイルサイズの合計が同じなら、ほぼ同じ時間で書き込みは終わる。しかし、FinderやExplorerやOSのコマンドラインからDVD-RAMにファイルをコピーする場合には「小さいファイルが山盛り」だと、書き込みが遅くなる。これを言わないで「大差無い」って結論するのはどうかと思う。
それと、やはり長瀬のドライブのことは、記事で一切触れられていないね。「初めて世に出たメーカー製パソコンでDVD-Rを搭載したのがMac」だという記事を載せる必要はないけれど、黙殺? 何故TRANSGEAR DVD-R100-Pのことには触れないんだろうか。AT互換機+Windowsで使える一般向けのDVD-Rドライブとしては、明らかに、初めてリリースされた製品だと思うんだけど・・・。いったい、何故?
2001年5月31日(夕方)
nekoさん、こんにちわ。糖分が入っている液体をこぼすと、水分がおおかた蒸発した後で濃厚で粘性の高い液体が少量残るので、キーの戻りが悪くなったり、1つ押したはずなのに、2つ入力されていたり・・・といったトラブルになることが多いようです。私の勤務先でも、時々、キーボードにジュースやコーヒーを飲ませてしまう事故が起こります。大抵は、交換(買い換え)になります。キーボードやマウスでは、「修理」と言っても、事実上、新品との交換ですからね。
「 キーと入力された文字が 一部合わなくなってしまいました」:ってことは、キートップをはめ直すときに、間違えたんですか? Apple Menuに「Key Caps(和名:キーボード配列)」があるので、確認して正しくはめ直せばOKでしょう。
もし、キートップが正しく戻してあるのに、キートップと異なる文字が出る場合には、キーボードの中にコーヒーが入ってしまったことによるトラブルです。テンキー部は完全にコーヒーがしみこんでKeyMatrixがおかしくなっているようです。拭き取りが出来る場所ならば、分解して拭き取れば治る可能性もありますが、入手が難しい特殊なキーボードで無いのであれば、買い換えるのがよろしいかと思います。
書いたらいけないことは、「いけない情報及びそれへのlink」、「あぶない情報及びそれへのlink」、「個人的お奨め商品紹介を越す無断広告(広告へのlink)」、「下さい・あげます・売買・物々交換」、「誹謗中傷」などです。私に答えられないものについては、放置される可能性もありますが、大抵は、どなたかが答えてくださるので、ま、敷居が高いと思わず、書いてみてください。
「公序良俗に反する・・・云々」とよく言いますが、さっき検索したら「良序公俗」ってweb siteの注意書きに書いてある人が何人か出てきたので要注意。かな漢字変換辞書に無いのに、良く出したね。「良序公俗」とか「公俗良序」。
実は、先日、勤務先で後輩が、「『良序公俗:りょうじょこうぞく』が広辞苑に出てない〜」っていうから、そりゃ、ま、出てないわなぁ〜・・・っていう話があっったんでね。
○公序良俗
×公俗良序
2001年5月31日(昼)
uchiyamaさん:失礼しました。ざっと読んだ時にafpをftpと見てしまったようです。それとHDDへのアクセスが生じない条件なんですね。Gigaにするには、まず、HDDへのアクセスを速くしないとダメですねぇ(legacy MacOSを除く)。Linuxでafpでテストしてるってことは、そのカードでも、legacy MacOSのEtherTalkでは速度は出ないようですね。
昨日のテストは、IBM DTLA307020を17GBと3GBの2つのパーティションに切り、両方をHFS+フォーマットし、17GBにMacOS Xを、3GBにMacOS9.1をインストールして、MacOS Xパーティションの中にあるフォルダに対して行っています。
2001年5月30日(夜)
今週末にswitch(3comの12 ports)を借りられる可能性が出てきたので、性懲りもなく、MacOS Xをインストール。MacOS X(最新版, 10.0.3/4P13にupdate)でのテストを敢行した。とりあえず、Giga swichは手元にないから、100BASE-TX (switch HUB)とGiga-T(ストレート直結)でテスト。使ったのは、前回と同じ 656.9MBのiDVDによるencoded audio file(同一物のコピー)。コピーする前には再起動して、念のためNetwork Utilityで動作モードを確認した。その上で、コピーは2回行ってストップウオッチで計測した結果を平均した。坪井さんの助言に従って、adminでない一般アカウントをつくって行っている。adminの場合のテストは、近日行う予定。

MacOS X (10.0.3/4P13), 100BASE-TX (Switch HUB経由): 92.36秒、7.4MB/sec
MacOS X (10.0.3/4P13), GigaT(ストレート直結): 47.55秒、14.4MB/sec

参考記録(既出)
MacOS9.1, 100BASE-TX (Switch HUB経由): 260秒、2.53MB/sec
MacOS9.1, GigaT(ストレート直結): 230秒、2.86MB/sec

結論、MacOS Xでなら、GigaTで「遅いFireWire HDD」の速度を凌駕できる。なお、14.4MB/secは、localでファイル複製したときににかかる時間を計測した結果(つまり、MacOS X環境でonboard EIDE/ATAに接続されたDTLAの速度)と大差無いので、今日の結果は、GigaTではなくてディスクアクセス速度が律速となっている可能性が高い。

この結果に対するG計画責任者(Gigabit計画責任者=私)のコメント:「ぶざまね・・・」

このままでは、GigaT Switchを借りてきてもダメだ・・・。6260か、それとも6860MのRAID 0で試すか。だが、RAIDを2組み作るには、HDDが足りないぞ。(たぶん、週末に続く)
2001年5月30日(夕方)
といいつつ、PowerMac G4/500dpと、PowerMac G4/733のonboard EIDE/ATAのdevice=1 (slave)に、DTLA307020を増設して、MacOS Xのインストールを開始。
2001年5月30日(昼)
3月30日のテストの時には、正式にGigabit対応と表示されていないケーブルを使っていたんで、昨晩「Gigabit対応」と書いてあるケーブルを買ってきて(もっとも「書いただけ」で中身は同じような気がするんだけど)、再テストしたんですが、結果に差は認められませんでした(つまり、Gigabit modeでも殆ど速くならないってこと)。
えと、uchiyamaさん、私のテストは、AppleTalk (EtherTalk)によるPowerMacG4/733とPowerMacG4/500dpの間でのファイルコピーの結果です。28MB/secってのは、ftpではないですか?
坪井さん:MacOS9より速いことは知っていましたが、100BASE-TXでも2.5倍ですか。そうなると、Giga-Tだとどうなるかやってみたくなりますねえ。もし、20MB/sec位行ってくれるなら見直すんですけどね。FireWire HDDでデータを運ぶより速いですから。もっとも、DVD環境が移行しなければ、MacOS Xにする意味は無いんだけど。勤務先のどこかの部署で一晩貸してくれないかなぁ・・・。Giga-T HUB。2 portsあれば良いんだよね。そしたら、面倒だけど、2台ともMacOS Xにしてテストするんだけどなぁ。
2001年5月29日(昼)
doraさん、ありがとうございます。早速、見てきました。AT互換機+Windows2000環境では、HDDの性能一杯程度までは出てるんですね。1GByteのファイルを50秒以下でコピーできてるんですねえ。3月30日分で書いてますけど、MacOS9.04/9.1でのテストだと、 656.9MBのiDVDによるencoded audio fileのファイルをコピーするのにGigabit modeでの直結で3分50秒(約2.86MByte/sec)。Switching HUBを介した100BASE-TXだと4分20秒(約2.53MByte/sec)。MacOS9ではGigabit Etherといっても、HDDの性能には「ほど遠い」です。MacOS Xでどうなるか、Giga-T HUBを使うとどうなるか、興味はありますが、DVD作製に使っているG4に、テストのためだけにMacOS Xを入れるのは面倒だし、HUBは10万円以上するし・・・。もし、HUBが借りられたらやってみようと思いますけど・・・。
2001年5月28日(夜)
Barns & Nobelsに注文していたCaptain Futureのpaperbackが何冊か届く。オリジナル(カストリ雑誌?)は高くて手に入らないから、paperbackを買って読んでいる。Wizard of Science, Mighty Adventurer...科学の魔術師であり屈強な冒険家。小学生の時に初めて読んで、中学に入ってから少しずつ早川の文庫で揃えはじめて、全部揃えて、もっとも、いまは早川文庫でも、多くは絶版になっているんだけれど、やっぱり、日本語で読めるようにして欲しいな。
でも、英語で改めて読むと、うーん、よいわ〜。
Dr. Dolittleも英語で読んでみたけど、これも、よいわ〜。
でも、大元帥と井伏鱒二の和訳も良いので、ま、日本語には日本語の、英語では英語の楽しみがあるってことで・・・。
あ、 Eddie Murphyの映画は、面白いけど嫌い。Eddie Murphyは嫌いじゃないんだけど、白人種のイギリス人で、ちびで小太りのおじさんじゃなきゃダメよ。やっぱ。ドリトル先生は。
2001年5月27日(夜)
Maxtorの100GByte HDDが実際に出回りだした。3万6千円。残念なのは、これはまだ5400rpmだということ。ま、7200rpmモデルはプラッタあたりの容量が5400rpmモデルの6〜8割になることが多いので、DTLA-307075を出しているIBMも、5400rpmモデルなら90-100GBの容量のドライブを出せるだろうが、IBMから7200rpmで100GBのHDDが出たら、たぶん、2台、買っちゃうんだろうな。G4/733のHDDが足りないから。幾らあっても足りないんだよね。完成した作品の部分品を次に作るDVDの素材として残そうとすると・・・。
『USB2.0対応』のPCI cardとHDD, CD-RWドライブがリリースされたらしい。が、相変わらず、つまり、USBがマザーボードに装備されてから(あるいはオプションで装備できるようになってから)、1年以上かかったのと同じで、対応のドライバ、対応のOSは、どこにもない。自社でドライバを同梱しない状態で、なぜ、リリースするのだろうか・・・。先走ってリリースしても、将来、MSがだすWindows XPに含まれるかもしれないと言われているUSB2.0のドライバで、これらがすんなり動くのだろうか?
「Super超頻之家」の国産バージョン:これ、Gossamer, Yosemite, Yikes, Sawtooth, UMA(G4d/a)などを組み直すのに良いかも。バラックだが、このバラックシャーシを好きな箱(みかん箱とか、ゴミ箱とか、はたまた、アクリル水槽とか)に納めれば、かなり、自由にマシンを設置できるだろう。机の引き出しの中に設置するのも良い。
NHKのサイエンスアイスペシャルのIPの説明の時に、iMacのガラをかぶった人が登場した。びっくりしたが、DO夢が納めたものだと知り、更にびっくり。詳細はDO夢BBS 「Mac駆け込み寺」へ
2001年5月26日(夜)
坪井さん:了解。shotsさんから、続きが来れば、また、お送りします。
D-Forceさん:判っていただけたようで何よりです。もっとも、あの記事の執筆者(河村さん)は、最低限Developer Noteは読んでいたんですね。おそらくは、スピーカー(Apple Pro Speaker)が手元にない状態だったのでしょう。以前に、ここで非難した柴田さんの場合(「2台のPowerMac G4 (Sawtooth, UMA)をケーブルで直結するだけでGigabit etherの実力を発揮する」との記述、私のテストでは、100BASE-TXと殆ど差がない)も同じなんですが、手元にない状態、自分がテストしたこと無い状態で記事を書くのは止めてもらいたいと思うのです。その部分は、はっきりと、「テストしていない」とか、「ROMが何のためにあるのか判らない」とか書いて欲しいんです。信じてしまう人が多いですからね。信じるために雑誌買ってるという側面もあると思うので・・・。
宗教を信じるのは良いけれど、あまりにも「絶対的」だとする教義は、やはり危険ですね。私も含めて「宗教」に対していい加減な立場の人間が多い日本では、賛同を得られないでしょうし、下手するとオウム真理教のように排斥を受ける危険があります。もうすこし、大人になって、判って行動してくれると良いのですが、「他に、信じる基盤が無い」レベルまで行くと、ダメなんでしょうね。
国の機関を民営化するなら、道路公団も民営化して、スリム化して、法律で制限することで、ちゃんと30年で無償化してもらいたいものです。それと、有料道路を管理する母体を複数化するのも良いでしょう。著作権管理団体も同じです。一つでなければならない理由が思い当たりません。独占には、標準以上の利益が、その過剰な利益には、それにたかろうとする政治家・会社・団体がどうしても出てきますから。
2001年5月25日(昼)
坪井さん:着きましたか。再生不能など問題があればお知らせ下さい。えと、郵便局の窓口で秤量してもらって\240払ったんですが、不足してましたか? そうなら不足分補填しますんで、お知らせ下さい。
Life=55/853, Mana=43/385
2001年5月24日(夜)
D-Forceさん:私が思うのは「SpeakerにROMって書いてあるのを読んで、あれ、これ本当かな? と思って欲しいし、原稿料をもらって記事にするなら、本当だったとか、そうでなかったとか白黒つけて欲しい」ってことです。
多忙のため、今の私は、Life=15/853, Mana=0/385なので、今日はこの辺で失礼します。誰か「大紫ポーション」くれー・・・。リポビタンD? Tak.さん、解説に感謝致します。
2001年5月23日(夕方)
D-Forceさん、ご指摘ありがとうございます。「Developer Noteの記述も含めて『?』」と書くべきでした。Apple PRO Speakerのスピーカー部分は、左右共に、単に2本の線が、いかにもスピーカー端子という端子にハンダ付けされているだけなんです。あっ、二股に分かれているところについている丸いパーツの中にROMがあるのかなぁ・・・。確かに、特殊なミニジャックは端子を5つ持っていますから、Power, GND, L, R, Serialとすれば、serial ROMへのアクセスが出来そうですが・・・。オーディオ的にいうと、シールド、L, L-GND, R, R-GNDの5本かなあとも思うんです。もっとも、あのジャックが手に入らないと思うので、ROM入れなくても良いと思うんですけど・・・。
2001年5月23日(昼)
MacPowerをみたら、PowerMac G4/733モデルの記事が出てたんですが、あれは、Tak.さんが書いたんじゃないんですね。解析したところで入院されてしまったため、急遽別の執筆者(河村さん)が書いたんですねえ。まあ、急なことだからしょうがないのかも知れませんが、PCI slotが増えて、SD-RAM DIMM slotが減ったことなど、ハードウエアの違いに殆ど触れてないし、「Apple PRO SpeakerにROMが入っている」というわけ判らない文章もあるし・・・。ProSpeakerそれ自体は、左右それぞれ2本ずつの配線が接続されている、単なるアナログスピーカーにしかみえないんだけど、ROMって何の略として使ってるの?
まあ、フラッグシップにしてはMacOS Xが遅いとか、digital HUBという方向性を先に出していたSONYに先んじてDVD-R/RWマシンを出したことへの評価などうなずける点もあるけどね。
MacOS 9.1/MacOS Xのdual boot出荷は、iMac, iBOOK, Cube, PowerBook G4, PowerMac G4まで全機種対象のようですね。ってことは、iBOOKは、最後の「MacOS 9.1のみ搭載」マシンになるかどうか、日本国内流通分については、微妙ですね。
「USB2がでたらIEEE1394を凌駕する」って言うような書き方には意味がないと言ったけど、1394b規格がリリースされ、規格上の速度の優劣は、再度入れ替わった。
実際には、泣けてくるような速度しか出せない1000BASE-Tのこともあるので、規格の数値で比較してもダメでしょう。ま、USB2の普及と実際にリリースされるデバイスの転送速度、1394bの普及と実際にリリースされるデバイスの転送速度、どちらが速いか、楽しみです。
2001年5月22日(夜)
D2X-LoDを予約しました。Win/Mac同梱のようですね。
2001年5月22日(夕方)
Windows Media Player の件については、インプレスですからね。何を言っても無駄でしょう。単純な解決法は「見ない」だと思います。私は見ません。
2001年5月22日(朝〜昼)
ProFormance4ですが、GeForce3と同価格帯で、sintetsuさんが言われるように、ゲーム3Dではなくて2D激速という設定なら、いくらかの需要はあると思いますが、さて、「プロ向け」で数百ドルなら安くて良いんでしょうけれど、今の為替相場だと、米国価格で$700だと、国内正規代理店扱いだと10万円越すかも知れませんからね。あるいは、試作品作ってみて、Voodoo5, GeForce2/3と差別化できなかったと言うことなんでしょうか。あるいは、ひでとしさんがいわれるように、ドライバの書き直しを嫌って、MacOS Xになるのを待っているんでしょうか?
uchiyamaさんのところにも届きますか。ヨーロッパでは休むときは休みますからね。下手すると食べるのに困るくらい。もちろんホテルの中のレストランとかは開いているんですけどね。
「お店のような広い空間でみると, 自宅に持ち帰ったときより小さく感じる」:そうなんですよね。小さいから大丈夫かと思って買って帰ると置き場所がぎりぎりだったり・・・。魔窟が腐海に遷移(?)する原因になってるんですが、「売り場で見ると小さく感じる」と頭では判っていても、なかなかね・・・。
Tak.さん、すごい。でも、あれ、\1000で買おうって言う人、あまりいないと思うので、売れないと思います。レアものなんでしょうけれど・・・。
ぶんりんろうさん:私の記憶が正しければ、地球の某所で開発されていた反重力エンジンとヘリコプターを搭載して、宇宙へ行きました。艦体後部に合体するこのヘリコプターが飛行用のノズル(エンジン噴射口)を持っていて、艦全体を飛行させるという信じられないものです。最後は打ち切りだったみたいなので、凄いつじつま合わせで終わってます。何しろ、それまで苦戦していたブルーノア(地球)側なのに、Q弾頭ミサイルは敵の艦隊を一撃で全滅させる破壊力があるし(ま、補給が効かないのかも知れないけど)、最後になると、敵の本拠地(地球侵略本部?)に突っ込んでいったブルーノアに対して、敵(ごどす?)が、「ブルーノア突っ込んできます、全然歯が立ちません」とか言ってたし、地球より科学力が進歩していた敵側(重力制御などの技術まである)は、ブルーノアが突っ込んでいったときには疫病だかで滅びかけていたという「おち」だったという記憶があるんで・・・。
それでも、ヤマトよりメカ設定が好きでした。ヤマトそれ自体は「大和」というか戦艦の形状から離れられないので、新規性が乏しかったからかも知れません。反陽子砲を大気圏内で発射するのもかなり無理っぽいけど。
飛べそうもない、潜水できそうもない、潜水宇宙空母でも、ま、「スペオペみたいなもの」と思えばOKなんですけどね。最初は期待してたんですけど、当時でも、終わり方は認められませんでした・・・。
阿藤さん:おっしゃるとおりだと思います。産婦人科学会などが「借り腹」NGという真意が別のところにあるように思えてなりません。
masaさん:今のversionで使えるかは判りませんが、SONYがよけいなこと(VAIOを売るためのソフトウエア的な制限)をしていなければ、Toast5で対応可能でしょうね。対応メディアリストからみると中身はPioneer製(AppleのSuperDriveと同等)みたいですね。といっても、SONYが出せるなら、他のメーカーも出してくるでしょうし・・・。と思ったら、uchiyamaさんが情報を提供してくださってますね。Thanksです。
MD userさん:詳細に解説しているweb siteは無いですね。ソフトウエアとしてはかなり高額ですから、あれ、買った人は、そこそこ、知っている人か、あるいは必死で英語のマニュアルを読むような気がします。あの英語のマニュアル、そんなに難しくないと思いますよ。マニュアルに指定されているTutorialを1ステップずつ全部こなせば出来るようになるのでやってみると良いでしょう。もし、マニュアルがないというのならば、ちと問題ですね。
基本的に、メニューの無い「べた焼き」で良ければ、MPEG2にencodeしたvideo track(xxxx.m2v)とaudio track(xxxx.aiff)をimportして、video trackにaudio trackを割り付けて、Startup Action にそのvideo trackを指定して、TimeSearch/Time PlayをPermittedにして、video trackにMarkerをセットして、PreviewしてOKなら、Build & Format DiscでDVD-Rに焼き、これで終わりです。
Menuを作るには、Photoshopが必要です。なお、その際「背景」はDVD Studio PROからは参照できないので、「背景」以外の名前の別のレイヤーにする必要があります。
2001年5月21日(夕方)
「国産のクローン牛生産技術は十分量産できると聞いたけど(^ ^;;」:採算ベースに乗る乗らないは別にすれば量産可能でしょう。特別な付加価値がつくなら、採算が取れるかも知れませんが、むしろ特別な負の付加価値がついてますからね。現状では。
しかも、例えば、カエルのクローンは、容器の中で、オタマジャクシになって、えさを食わせればカエルになりますから、成功率が0.01%でも、根性入れて数万個の卵に核移植をすれば可能ですけど、ホ乳動物のクローンは、例えば、ウシの雌から卵を取ってきて、卵の中の核を取って、別の核を移植して発生が始まったとしても、そのままでは、ウシにならないですからね。「腹=子宮」が必要なんですよ。つまり、妊娠・出産が可能な成熟した雌が。これを用意するコストはバカになりません・・・。それと、クローンウシの成功・失敗(正常に出産し、正常に発育したか)に、この「腹を貸した雌」の状態(年齢・体重・出産回数・etc)がどれだけ影響しているかを評価できないんですよ。現状では。「借りる」のがやっとだから。日本のクローンウシの最先端の角田さんのところでも、妊娠・出産が可能な成熟した雌のウシ100頭を自前で飼うのは、無理でしょう。
信長書店のCM・・・濃すぎ・・・。
2001年5月20日(夜)
えと、shotsさんに関係あります。あれは空港のコードです。チケットや荷札(check-inのときに預けた荷物の引換券)などに印刷されているものです。例えば、"NRT"は「成田」、"HND"は「羽田」、"CDG"は「シャルルドゴール」、「関空」は"KIX"です。"SPK"は・・・。
ただし、今回の荷物は実際にはトラックか列車で移動するはずです。
代理母出産が話題になっているが、新聞各紙の社説を執筆した人も、「問題外」とコメントしている日本産婦人科学会会長も、おそらくは子供を産んだことがない人間であろう(少なくても日本産婦人科学会会長は確実だろう、男性だからね)。夫婦間での体外受精はOKだという見解だから、この手の治療を受ける場合には、主として精子に問題があるケースが多いが、不妊治療を受け、子供を作ることが出来る。それ以外に、精子が全くなければ、精子提供を受けることになる。医学部で産婦人科医を目指す医学生が専用の部屋(エロ本配備、ビデオ無しとのこと)で、用意したものが用いられるケースが少なくない。これらは、主として男性側(夫側)に問題がある場合の対処療法である。しかし、女性側(妻側)に問題がある場合、例えば手術で子宮を摘出した場合においては、他に方法はないのだ。
私は独身だから、出来たら困るというか、出来たら、邪魔なハンドルが無くなってすっきりとした筺体になると言われている次の新型Macが買えなくなることが確定する(?)ような・・・気もするが、私の周囲でも出来なくて困っている夫婦がいる。そして、周囲からの圧力は、その圧力を受けている側からすると、その圧力をかけている側の想像を絶するレベルになる。
もちろん、日本産婦人科学会会長は、産婦人科医として様々な経験を積んできた人だと思うが、ご自身が実際に「はやく子供を」という強い圧力を直接受けたことはないだろう。社説を書く人間もそうだし、世論を形成するであろうアンケート調査に答える集団を構成している圧倒的大多数の人間は、普通に子供を作り、産み、育てているか、育てた人である。今回のケースでは、姉への圧力を和らげるために、妹が代理母になることを決意したのであろう。こういう問題においては、アンケート調査の結果から「大多数のヒトは反対」などというやりかたには、意味はないのである。本当に必要としているヒトがいて、その人が、多くの困難全てを乗り越えるつもりで挑むなら、推測される危険性が通常分娩と大差無くやれることなら、やればよいのである。普通に受精し普通に分娩してきた子供でも、親に虐待されて死んでしまう場合もあるのだ。代理母だから、子供の成長に伴って多くの問題が吹き出すだろうという朝日の社説は、あまりにも一面的すぎる。さらに、朝日の社説では「初乳の重要性」と絡めて「授乳をすることが子供との絆」見たいな、とんでもない議論が出てくる。これは、子供をつくることが出来ない女性、授乳出来ない女性の母性を否定するものであり、はっきり言って「差別」である。もしかすると、朝日の社説を書いた人間は、いまでも乳離れしておらず、母乳と母乳を与えるという行為を神聖視しているのかも知れない。妹から得た母乳を姉が子供に飲ませれば良いことだろう。そもそも、母乳の出が悪いときには、ほ乳瓶で飲ますしかないのだから。
もちろん、女性を道具としてはいけないのは当たり前だ。しかし、女性が自ら進んで、肉親や親しい人のために、代理母になることを否定することは、女性を道具にするってのと話が違う。
売春が合法化されている国では、女性が自らの意思で、自らの体に備わった機能を用いてサービスを提供(販売)することが、違法ではないとされていることになるけれど、そう言う国では、代理母(業務)も合法と判断するんだろうか。
ちょっと話がずれるんだけれど、世間では、クローンについてどう思っているんでしょうね。植物はクローン増殖するし、バクテリアもクローン増殖します。高等動物を除けばクローンというのは特別なことではないのです。そして、我々に近い脊椎動物のカエルのクローンの作製には30年ほど前に成功しています。現在では、有名なヒツジのドリーを始め、ウシやネズミのクローンも出来ています。
ここで「悪魔の試算」をしてみましょう。現在の技術での、ウシやネズミのクローンの成功率は0.1-1%程だと思われます(ただし出産直後に死亡してしまうケースがかなり多いのが問題です)。もし、人間が他のホ乳動物と変わらないとすると(実際にはブタは極めて困難なので、ヒトがウシやネズミと同じとする仮定はあまり意味がない可能性もあるが)、1年間500-1000人の女性(妊娠可能な)を囲えばクローン人間が誕生するでしょう。つまり、女性を道具にして、おなか(子宮)を借りるわけですね。クローンといっても、子宮を貸す女性が受ける操作は、基本的には人工授精(代理母)による妊娠と変わらないことになります。年間1人500〜1000万円で契約するとして、500人なら25億円。産婦人科医チームに10億円、この女性を収容する産院も必要です。それでも、50〜100億円あったら不可能ごとではないのですね。
Billのクローンを10人くらい作って、10に分社化したM社の社長にでも据えますか?
冗談はさておき、なんのためにクローン動物を作るのでしょうか?。高等な動物になればなるほど、脳のシナプス形成は後天的な影響が大きくなります。宗教的な問題はおいておくとして、一卵性双生児が、極めて似ているけれど、同じ人間にならない(つまり2つの独立した存在になる)のと同じく、クローン人間は、オリジナルと同じ人間にはならず、独立した存在になるでしょう。決して自分が2人にはならないでしょう。そして、外見からクローン人間か、あるいは一卵性双生児かをチェックする方法はありませんから、生まれた瞬間から、独立した「人権」が発生するはずです。
一部で危惧されているのは、こうやって得た自らのクローン個体を、臓器提供用に使うというものですが、コストがかかりすぎる上に、前述の理由で脳を交換することはできないため、現実的とは思えません。ま、どうしても組織が必要なら病院のデータベースなどをハッキング(あるいは職員に金を払って)、自分に移植適合する人間(他人)を捜し出して、さらってきて、臓器を奪う(殺す)方が圧倒的に速くて簡単です。
とてつもなく過激なことを書いてますが、クローンなら組織を奪って殺してもOKで、他人はNGという倫理観は私にはありません。どっちもNGですが、金銭及び時間の両方のコストを考えると、病気に冒された大金持ちが自分を延命させるために臓器を必要とするならば、後者を実行するほうが圧倒的に安上がりです。
医療という点からいうと、本人の体に、僅かにでも正常な組織が残っているなら、そこから細胞を取り、それを元に壊れた組織を再生し、それを本人に戻す・・・現代にやってきたDr.McCoyが薬を飲ませてあげた人工透析を受けていた患者が「腎臓が生えてきた」と喜ぶような・・・これ以外のアプローチは考えられませんね(何時の日か続きを書くと思います)。
2001年5月19日(夜)
あ〜、もしかして、Qちゃんが発射しているミサイルは「Q弾頭ミサイル」?
急いで説明せねばなるまい。Q弾頭ミサイルとは宇宙空母ギャラクティカじゃなくて、宇宙に行かないブルーノア(最後の2,3回だけ宇宙に行くはず)が搭載しているミサイルのことで、凄い破壊力だが、コンピュータにお伺いを立てて許可をもらって、艦長を含む上級士官3名がキーを押さないと発射できない(USS Enterpriseの自爆と同じと思ってもらえばよい)。なお、ブルーノアは、艦首に反陽子砲、主砲として3連装レーザー砲3基9門、中性子ビーム砲 1門、などなど盛りだくさん。そのうえ、艦載機多数、潜水艦1、大型ヘリコプター1(たしか600人乗り)を搭載している潜水宇宙空母である。潜水したら2度と浮き上がって来ない気がするが・・・、なお主題歌はあの「川崎まよ」が歌っていたと記憶している。
そうなんですか。512MB DIMMの安い奴は、動作環境に制限があるんですね。なるほど。安いわけがあるということですか。
Voodoo5ですが、Gossamer + MacOS 8.1(US/J Chimera)で動作していたはずなんですが、その後で外してYosemiteとYikesに使ってます。いま、Gossamerに戻して、再度入れ直したMacOS 8.1USとJで試したら動きません。8.6/9.0/9.1では動作します(今、Gossamerで起動できる8.5が入っているHDDは無いので試せていません)。時間があるときにテストしてみますが、ストレートな方法だと、だめっぽいです。
Millenium1/2は、現在ジャンク箱送りで、魔窟(腐海)の底に沈んでいるため試せません。また、USBについては、KeyBoardとMouseだけしか繋がなければ、問題なく動作するけれど、それに、HUB, SmartMedia/CompactFlash Reader, Printer, デジカメ・・・と増やしていくと、ダメになるケースが多いので、Gossamerでは使っていません。メインのGossamerでは、いまでもキーボードもマウスもADBです。
わたなべさん:CSSもダメなんですか。あらー。実は、これまた、試してないんですが・・・。Quick Erase OKということで、自家炒めしてみます。ありがとうございます。おーい、ATOK14。「次回試して見ます」。だろ〜・・・。「自家炒め」ってなんだー?
sintetsu さん:たしかに、Proformance AGPでませんね。GeForce3も、結局3D game以外だと、GeForce2と変わらないみたいだし・・・。
2001年5月18日(夜)
団伊玖磨氏のご冥福をお祈りいたします。
2001年5月18日(夕方)
わたなべさん、昨晩、DVD-RWにテスト焼きをして、チェックしてみたのですが、DVD Studio PROでMacrovisionをonにしてBuild Discをすると、MacroVision社にコンタクトすることというメッセージが出ました。そして、おっしゃるとおり、書き込んだメディアを再生してD-VHSデッキに入力してみたのですが、MacroVisionはかかっていませんでした。D-VHSデッキにD-VHS録画する場合、デジタル化された後のデータには、規格外のMacroVision信号は記録されないわけですが、MacroVision信号を検出すると、D-VHSデッキはD-VHS録画動作をキャンセルし、録画動作をしてくれないように出来ています。しかし、全ての複製防止信号で録画動作のキャンセルが起こるわけではなく、録画を実行するケースもあります。
DVD-RWは、11回目の消去・書き込みサイクルになりましたが、Toast5.01で問題なく、繰り返し使用が出来ています。ただし「Quick Erase」は試していません。
今晩、簡易Menu付きVersionが完成予定です。明日SPK方面へ発送予定。
2001年5月17日(夜)
ちょっとつかれているので、簡易更新モードです。
外相は上級外務官僚と和解。結局ね、本気で、たたき合うと「ぼろ」がマスコミに漏れる危険があるからねぇ。
2001年5月16日(夜)
結局、Menuを作るのに凝りだして・・・。ねむいです。しかも、まだ、完成してないし・・・。あれはpendingです。
2001年5月15日(夜)
Vassさん:解決して何よりです。(って、おまえ何もしてないやん>>私)
いずみさん、ごくろうさま。
わたなべさん:そうなんですか、DVD Studio PROには、macrovision ON/OFFのスイッチがあるので、試してみようと思ってたのですが。実は、結局、忙しくて試してないんです。やってみてから再度レポートします。
いやー、冗談抜きで、神経に負担がかかりました。ちょっとしか見てないんですけど・・・。うは〜。
Rjさん:私の部屋ではベットの下に置いてありました。電源は、基板とケースの底の隙間です。超伝導電解コンデンサ(どんなんや〜)採用で多い日も安心(消費電流が・・・だよ)の超薄型電源搭載です。
2001年5月15日(昼)
PC133 CL3で512MBのSD-RAM DIMMが最安値だと17980円になってますね(Akiba PC hot lineより)。PC100 CL2だと22800円とこちらの方が高いのね。
2001年5月14日(夜2)
shotsさん:DVD-RWへの焼き込み完了です。テスト再生しようと思ったんですが、最初の数分でダウン。これ以上見てると神経に負荷が掛かりそうですので(「こころ、の間違いじゃないの・・・ 」byみさと)、いい加減なテストで終わりにします。明日の夜にはMenu無しで完成予定です。
それと、CMカットしようとしたんですが、あまりにも「濃い」CMがあったので、思わず残しました。
DVD for GeneralでmacrovisionやCSSが有効かどうかを確認するため、Macrovision on, CSS onで焼いてみるつもりです。その代わり、ソースのテープも一緒に送りますね。
iDVD, DVD Studio PROがあるので、QuickTime 5へのupdateはしてません。G4/733では、たぶん、まだ、やらない方が良いと思いますので(iDVD, DVD Studio PROがupdateしたら・・・ね)。
うへ〜。18時間とかかかるんですか。iMovie2/PremiereでQT Movie (720x480, 29.97fps, DVD grade)のexportが実時間の1.5〜3倍、そのQT MovieをMPEG2に変換するのが、実時間の1〜2倍(bitrate依存)。
24倍速CD-Rドライブ予約開始、Adaptec USB2 PCI card販売開始(現在はUSB1でしか使えないが、MacOS 9.04以降用のUSB2ドライバ配布予定)などAkiba PC hot lineより。
2001年5月14日(夜)
shotsさん:いまiMovie2でQuickTime Movie(720x480, 29.97fps)に書き出し中です。いつものことながらQuickTime Movieは凄いサイズになります。もう、感覚が麻痺しつつありますけどね。今回の場合には、おそらく13GByteほどになると予想されます(12.98GBになりました)。これを、QuickTime PRO/DVD Studio PROでMPEG2にしますが、今回の場合ソースがあまり綺麗ではないので、多分、3Mbpsでも十分と思うけど、bitrateを5.5Mbpsほどにして、映像と音声の合計で約3.5GBになる予定です(2.3GB+0.7GBで約3GBになりました)。今夜中にDVD-RWへのテスト焼きを終えるつもりです。チャプター付けるの面倒なんですよ。それに、Opening, A Part, B part, Endingというチャプターマーカー付けるには、中身見ないといけないので、5分ごとにチャプターマーカー付けますね(手抜き)。それとMenuどうしようか。Menuに凝ると時間がかかるんで、大抵は、そのまま「べた焼き」にしますので諦めてください。そうなると、ランダムアクセス性が皆無のビデオテープが円盤になったようなものが出来ます。早送りはOKです。あ、DVD Studio PROには、time search prohibitedという凄い設定もありますが、それはしません。なお、これでつくったDVDは、テープ以下です。何しろ早送り不可、一度「停止」すると再生は最初から。最後まで見たければ最初から規定時間見ろってことです。もちろん「一時停止(pause)」は出来ます。最後に美味しいシーンを持っていくとか・・・。
DVD gradeのQuickTime Movieを作成して、QuickTimeのmovie playerで再生する場合、(1) PowerMacintosh G4/733で、(2) 再生用のファイルが6860MのRAID0ボリュームにある状態で、(3) そのボリュームが断片化されていない状態だと、(4) マウスに触らなければ、ほぼ駒落ちせずに再生可能です。
DVD-R/RWドライブがPowerMac G4/733にしか搭載されないのは、いまのQuickTimeでは、これが最低ラインだからかもしれません。Sawtooth+G4/500x2ではちょっちきついです。6860Mいれても。
田中真紀子外傷 vs.外務官僚 :田中外相は、米国要人との会合をキャンセルしちゃダメよ。外務大臣としてしっかり仕事をしていて、その上で、外務官僚と戦わなきゃ。外務大臣としての仕事がうまくいかないじゃないか・・・っていわれるとおしまいだよね。
2001年5月14日(昼)
急な出張のため昨日の更新が出来ませんでした。今朝(深夜)戻ってきましたが、おなかが空いていたので、久しぶりにポプラの弁当を買って、大盛りにしてもらって食べました。話題にしていたので、食べたくなったんでしょう。
MacPowerに記事出てなかったし、BBSにも出てこられてなかったし、どうしたんだろうとは思っていたのですが、入院されていたとは。全快されていることをお祈りします。Tak.さん。 お大事に〜。
shotsさん、急な出張のため作業が遅れています。今晩、QTへの変換とMPEG2への変換を行います。あら、iMovie2はダメですか・・・。例の画像は画質が低いので、DV撮影した画像をiMovie1, 2で再度比べてみます。
Do夢で、ジャンクのIIFx, IICiのセットが3000円(送料別):部屋が広ければ買いたいところだが、すでにIIFxは1台あるので、すんでの所で思いとどまる。
2001年5月12日(夕方〜夜)
業務(?)連絡:現在capture作業中です。
よーすけさん:IDKのweb siteでは値段が判らなかったので、高いんだろうなぁと想像してたんですけれど、思っていたより安いですね。情報提供に感謝します。3mって長いですね・・・と思ったらデジタルだから、長くても大丈夫なんですね。
君羽空夢さん:私の実家の周辺には、7-11, ローソン, ミニストップ, ヤマザキデーリーストア位しか無かったので、ポプラを見たときは驚きました。それでも最初に住んだアパートに一番近いのがポプラだったので(今はポプラが移転しちゃって、セブンイレブンが立ちましたけど)、愛用してました。
「機能を一つ拡張するにはソフト/ハード両面で検証に手間が・・・」:おっしゃるとおりだと思います。それとサポートのコストも増える危険性があります。「同じ画面しか写らない・・・」とか。
私も驚きましたが、iDVDは「ネコの手」でも足りるくらいです。マウスクリックして、タイトルを入力するだけです。逆に言うと、「オーサリング」の自由度らしきものは皆無です。
SO503も回収ですか。最初Docomoは「全数回収は行わず個別対応とする」って言ってたと思うんですが、結局、交換になるんですねぇ。と思って記事を検索したらたら、Yahooの記事がヒットして、これを見てびっくり。「ドコモ携帯SO503i 個人データ流出の恐れ 内蔵プログラムに欠陥(西日本新聞):link先はYahoo Japan」ですもん。Javaなんか搭載しない方が良いと思ってたんだけど、やっぱりね〜。ま、virusが先かと思ってたんですが、穴空いてたんですね〜。この記事には工業技術院電子技術総合研究所のテストでも情報漏れが確認されたとあるが、Docomoは「不安定になる」ことはみとめたが「情報流出の可能性」は認めてない模様。N502iにして10ヶ月経つから、そろそろ買い換えと思ったんだけれど、Java搭載の503に買い換えるのは止めます。Docomoの体制は、みんなで買い控えしないと、変わらないと思う。
「こいつが貧弱なVRAM4MBのくせにXGA/Dualをサポートしている」:そう言う判断するメーカーもあるんですね。それなら、あとは、「おし」だけですね。必要だってTellUsしてみてはどうでしょう? 「ニーズ」があれば付けると思います。ま、PBG4買ってくれっていわれるかもしれないけど・・・。laptopが必要で、お金があれば、PBG4を買うと思います。私は。
かなりの回数おつきあいいただいてありがとうございました。これに懲りずに、またよろしくお願いします。
2001年5月12日(昼)
私の勤務先の後輩の1人は学生時代にポプラ(複数の店)でバイトしていたそうで、裏側を聞きました。ポプラのライスは、基本的には店内で売られている「ポプラのコシヒカリ」だそうです。ただ、炊いてからの保温時間や店長の方針(水加減や、回転が悪い場合に炊飯後何時間で捨てるか)により、うまいところとまずいところがあるのは間違いないそうです。あと、規定では「普通盛は○○g」「大盛は××g」と決まってるんだそうですが(数字も聞いたけど忘れた)、これも店長の方針によって「儲けを維持するために規定ぎりぎり」というしぶいところと「盛りを良くしてあげなさい」という太っ腹な店長の店もあったそうです。そう言われてみると、盛りがよい店と盛りが悪い店があり、盛りがよい店の弁当は売り切れてることが多いのかも知れません。
私は週に1〜2回、短い時間だけ潜ってますが、jpmacへ行っても殆ど人がいないんです。matayoro~
2001年5月11日(夜)
普通のコンビニ:「あたためますか?」ー>「はい、お願いします」ー>「ぴー」ー>「ご飯とおかずは電子レンジで、ほかほか」ー>「○○円になります」
ポプラのポプラ弁当:あたためますか?」ー>「はい、お願いします」ー>「ぴー」ー>「おかずが電子レンジで、ほかほか」ー>「電子ジャーから、ほかほか、ご飯を弁当に詰める」ー>「○○円になります」
という違いになります。winkcat'sさん。ですから、追加料金で大盛が可能です。他のコンビニ弁当では、ご飯大盛りが最初から設定されていない限り不可能です。
ちなみに、ポプラには、ご飯が詰まった状態で冷蔵ショーケースに陳列されている弁当もあります。「ポプラ弁当」はご飯の部分が空っぽなので「一見さん」は「びっくり」します。私も、最初は驚きました。ご飯は自宅で炊く人のための弁当・・・それならご飯のスペース要らないし・・・とか、悩みました。
2001年5月11日(昼)
君羽空夢さん:書き方が悪かったですね。「PBG4とiBOOKでchipの枝番が違う」のは、Mac雑誌記事で読んだことです。
しかし、お互いしつこい性格ですね・・・(笑)。
「iBookSEなどにSuperDriveが搭載されたら・・・」:iDVDは小さい画面で問題なく作業できるようになっています。また、今のところiDVD及びiMovie1と2は、別モニターのpreview画面を必要としないように作られています。具体的には1画面に収まるようにwindowが配置され、別画面に移動させる余地は殆どないです(iDVDでは作業windowは基本的に1つしかありませんからdual monitor にすると不便なだけ)。つまり、今のAppleがつくるアプリケーションでは、DV編集作業でもconsumerレベルについては、モニター1台で済むように工夫されています。このことからconsumerレベルでは、dual monitor は「不要」というポリシーが見えます。っていうか、繰り返しになるけど、「ふつー」のユーザは、dual monitor なんて、やりませんよ。パソコンを使っている人口の1%もいないんじゃないかな。dual monitor 環境を整備している人は。それと、desltopとしてiBOOK, PowerBookを選ぶユーザは、モニターの設置場所がないからlaptopを選ぶんですから。DV/DVD編集作業がiBOOKで可能になったとしても、dual monitorをやる意味は無いんです・・・。
もちろん、Premiere, DVD Studio PROは、マルチモニターのメリットがあります。が、これらのソフトは、consumerレベルで簡単に扱える金額ではありません。Premiere(or Final Cut PRO), DVD Studio PRO, Photoshopを使うとして、 softwareのコストが20万越しますから、softwareにそれだけの投資をするなら、hardwareにもそれなりの投資を行うべきなのは当然でしょう。
1年半〜2年後だと思いますが、SuperDriveがlow endのiBOOK SE/DV(G4/800MHz, RAM=256MB, HDD=40GB)に搭載されるときが来たとしても、dual monitor ではなくて、softwareのwindow配置の工夫と、もしやるとしてもiBOOK SE/DVの液晶パネルを大きくすることで対応するだけで、dual monitor を標準にするという方向性は出てこないでしょう。
私は、今回のiBOOKがdual monitor でないのはvideo chipの制約(技術的問題)の可能性もあるけれど、基本的には「consumerレベルではdual monitorの能力は不要、prosumerレベルでもオプションで用意するだけ」という判断があるのは、「マーケティング」の問題でしょう。コスト増に見合うだけのニーズがないという判断ですね。
2001年5月10日(夜)
ねむいっす・・・。
そう言えば、勤務先の別部署に「Cinema Display」が納品された。うらやまひ〜。
CD-ROMドライブですが、まず、セットアップの時には無いと困りますよね。あとは、使う対象に依存すると私は思います。ある程度の良識を期待できる対象が使うなら、あるいは、教わる人の数に対して、指導する人の数が十分ならいけるかなとも思います。一方で、どのファイルにも自由に触れてしまい、HDDが溢れるまでCD-ROMやらNetwork上からファイルを書き込むことが出来る環境では、CD-ROMをロックする必要もあると思っています。MacOS Xでは、CD-ROMが自由に使える環境にしても、大丈夫かなと想像していますが、さて、どうなることやら・・・。
「専任の管理者をおかないと管理が苦痛になるようなシステムは, 専任の管理者をおけない場合には, 導入すべきではない」:これに尽きますね。ボランティアでは、すぐに限界が来てしまいます。日本でもIT推進として、小中高大の学校にかなりの台数のマシンが導入されるでしょうけれど、小学校などで、専任の技官をおけるとも思えません。どうするんでしょうね。やっぱ、若い先生が犠牲? 学校に10台か20台なら、ボランティアでも対応できるかも知れませんが、各学年に1部屋ずつとかってなったら、もう、ボランティアでは無理でしょうね。
マシンの台数を削ってでも、稼働率を維持できるだけの技術をもった専任管理者(技官)を置く必要があると思うんですけどね。会社から期限を切って出向してもらうんでもOKなんだろうけど、それは出来ないだろうな・・・。結局、NEC, 富士通, etcを救うためだけにパソコン入れただけってことになるのかな・・・。
ま、東北で、援助交際(売春)をしたおっさんと女の子が捕まったんだけど、その女の子が相手のおっさんと知り合ったきっかけは、IT教室のパソコンをつかって「出会いのサイト」だかにアクセスしたことが始まりらしかったので、ま、私なんかが思っているよりも、活用(?)できているのかもしれません。学校のIT教室・・・。
2001年5月9日(夜)
横田さん:DVIケーブルは、製品添付のもの以外入手が難しいですね。NanaoやSharpなどは純正オプションとして売っていますけれど1万円前後っていう感じで、かなり高いです。楽天では5600円で売ってますが、長さや規格は判りません。あとIDKでも1本から受注しているそうですが、たぶん、高いと思います。
坪井さん:驚くべき事実を。 IEEE1394 cableの中で、細いもの(4mm径)は、50Mbpsまでとか100Mbpsまでの転送速度にしか対応していないものもあるみたいです。FireWireケーブルは、iLinkでは4pinしか使ってないので、4-4や4-6は家電販売店でもSONYの純正を売ってるんですけど(高いけど)、6-6は家電販売店には無いですね。パソコンコーナーがあっても、無い場合もあるし。私は、Macで使えるかどうか、試すために、3種類のIEEE1394 PCI card(DOS/V用)を買い込みましたが、6-6か4-6のケーブルがついてて5000円以下のパッケージを選びました(1つは4-6/6-6の両方ついてた)。ケーブルだけ買うのより、心が落ち着くかとおもって。でも、負けが込んでますね。Gossamerで認識したのは1つだけです。かといって、Win98SEは持ってないし・・・。
ま、DVI-DVI見たいに買えないっていうのより、ましですし、4-6はかなり安いのも出てきてますね。6-6は、ちょっと割高かな・・・。
「ネットワークアシスタント4」:ちょ〜っち、機能が足りません。
2001年5月9日(夕方)
moguraさん:Darwinは考えていませんでした。ちょっと、考えてみます。
masaさん:実は、私も、故障してしまった(液晶は正常)PowerBook 180Cが液晶モニターとして使えたらなぁと考えたことがあります。もちろん、時間と手間とお金をかければ出来るんでしょうけれど、結局そのまま放置されています。FireWire接続のモニターって悪くないと思うんですが高くつくかな?
shotsさん:I've just received it, today. I will convert it to DVD-R on this weekend. Please inform me his address.
2001年5月9日(朝〜昼)
日付、間違ってましたね。直しました・・・。
LoDでのskill修正が出ていますね。Paladinでいうと、Blessed Hammerは弱くなる(Paladinの多様性が増えるので歓迎)、Zealは5回までになって敵がいなければ素振りしなくなるので、有効性が高くなるかも(歓迎)、これまでFanaticismは振り速度改善だったのを、damageにもボーナスが加わる(歓迎)、Smite, Fist of Heavens, Sanctuaryなどが強くなる(歓迎:但しAkyndはitem bonus込みでSkill LV 10前後しかないので、本気で活用する場合には、別キャラを育成する必要がある)。
Barbは、WWなどでも武器の攻撃速度の影響を受けるようになり、Frenzy, Berserkなどが強化され「ぐるぐる馬場」以外の多様性が増える可能性がある。Lance WWは多少弱体化する? Amaは、Jab/Spearが使えるようになるみたい。ただ、いまのDiablo2世界では「矢」は安くて、幾らでも買えるんだから、それと引き替えに「弓(Bow, X-Bowの両方)」に耐久性を設定するべきだと私は思う(現実の世界では弓は矢を消費すると共に弓自体に耐久性があるのは当然)。でなければ、矢の値段を高くするか、矢の種類を増やすか(Short Bow用の矢は安いけど、Gothic Bow用の矢は高いとか)しないと、弓Amaに対して、投げ槍Amaが辛すぎるのは変わらないように思う。
Gambleアイテムのコストがレベルによって変わるようになるらしい。ってことは、高レベルキャラは高レベル修飾語のついた高レベルrare item(upper, eliteも)を引く可能性が出てくるが、その価格は高くなり、Gambleで良いItemを手に入れるのは難しくなるか。また、Gambleでuniqueが手に入らなくなるらしい。すると、LoDでは1st killだけが頼りか?
Scepterのdamage増加。うれしーね。LV 78になってみると判るんだけど、いまのHell A4の敵の多くはIgnore Scepterでなくても、かなり殴れる。LVが低かった頃は、敵とのLV差で空振りが多かったんだけどね。最終的(究極的高レベルキャラ)にはIgnore Scepterより、damageが高くて振り速度が速い武器(King's & GIASなrare古代剣など)の方が使えるかも。
げげ、Hellでのresist penaltyは-100%・・・。きつー。ま、その分Itemでのresistが高くなればOKか・・・。結局、Item集めなのね。どこまで行っても。

君羽空夢さん:何となく判って来ました。私が思いつかない、とてもすばらしいlaptop machineでのmulti monitorの活用法を教えて貰えると期待してたんですが、「単にPowerBook G4との差別化のためだけにしているように見えるのが気にくわない」らしいことは判りました。しかし、まず、私が気になる点は「PowerBookG4とiBOOKは、搭載しているchip setとVideo chipが異なるので、コストゼロでmulti monitorが出来るのかどうか判らない(コスト削減のためにRAGE128Mの廉価版を選んだ可能性もある)」ってことです。新型のiBOOKと新型のiMacはPangeaで、PBG4はPowerMacG4(digital audio)と同じくUni-North/KeyLargoとなっており、RAGE128Mの枝番はiBOOKとPBG4で異なるようです。Developer Noteを見ていて気がついたんですが、"Pangea"を採用したマシンでは、PCI busはPangea内部だけにあって、chipの外には一切出ていないので、簡単な改良(マイナーチェンジ)で現行のiMac, iBOOKにPCI card slot, PC card slotを取り付けるのは難しそうですね。余分な拡張性は不要というJobs の理想としている方向なんでしょうけれどね。
話を戻しましょう。そもそも、iBOOKを買うユーザの多くが行うであろう作業で「マルチモニタは何倍も作業効率が上がります」とはとても思えません。web browsing, e-mail送受信, ICQ, MS-Wordでの短い文書編集作業を行う程度のユーザにとってはモニターが2台になっても、モニターが邪魔なだけで、作業効率はちっとも変わらないと思うんです。もちろん、3D レンダリングとか、DVD Authoringなどの作業で、メインモニタで編集して、サブでpreviewするような作業ならモニタが2台ある意味は大きいでしょうけど、締め切りに追われながら、その手の作業を繰り返し行うユーザは、ほぼ間違いなくiBOOK以外のマシン(普通はPowerMac G4)を選ぶでしょう。HDD容量もメモリも足りませんからね。iBOOKでは。たまに、その手の作業「も」するiBOOKユーザは、締め切りに追われることのない趣味の作業を1台のモニターと限られた計算機資源で実行できる範囲で行うでしょう。そもそも、iBOOKを買って据え置きで使うユーザの多くは、占有できる空間が狭いために「モニターが場所ふさぎ」だから無しで済ますためにiBOOKを選ぶと思うので、外付けのモニターを用意したりしないと思います。そう言った意味では、単純に「LowEndのLaptopだからマルチモニタ不要」、つまり、安くて軽くて資源に限りがあるマシンだからこそ、マルチモニタという能力(資源)も無くて良いとした設計者の判断は妥当だと思いますよ。
2001年5月8日(夜)
自民党内で最大の勢力を持ち、現在の自民党執行部に賛成しかねる集団は、現在の日本国首相が始めるというメールマガジンにvirusをコンタミさせることで、現在の首相の人気を落とすことが可能だろう。そうならないことを祈るが・・・なぜ、メールマガジンなのか、良く判らない。大量の同報メールは負荷が掛かる危険性があるのだが、virusも含めて十分な対策を講じた上で始めることを祈る。
Dollさん:たしかに、必要なときに出てきてくれて、後腐れがなかったら、それは便利かも・・・(男って酷い生き物かも)。ただ、彼女が来ているときに出てきて、トラブルになるのが、ありがちなシナリオかと・・・。
2001年5月7日(夕方)
快適にNet Bootするとなると、今のMacOS X serverでは、clientマシン数台から、せいぜい10数台に対してサーバー1台位の割合になりそうなので、かなりコストが嵩むと思われます。uchiyamaさんも言われていますが、100BASE-TXのswitching HUBが安くなったとはいえ、ローカルのHDD, CD-ROMへのアクセスの方が圧倒的に速いですから、サーバーへのアクセスが集中した場合に「Macってこんなに遅いんだ〜」などと言われかねません。
もちろん、規模によるんですけれど、MacOS X, MacOS X serverでclient/serverでNetBootやメンテナンスまでやるとすると、数台から10数台ならともかく、それ以上の規模になると、導入コストと維持コストの両方でLinuxに敵わないでしょう。10台程度の規模なら、uchiyamaさんが言われるとおり、メンテナンス用のCD-Rを台数分用意しておいて、1台ずつCD-Rから起動して書き戻すので十分ですし・・・。MacOS X, MacOS X serverでの大規模システム(100台以上)の構築例を知らないのでつっこんだ議論はできませんけど、20台乃至数十台を越す規模の場合に、MacOS X, MacOS X serverが、NTとLinuxの何れよりも優れているとは現時点では思えません。
「現時点で『ちょっと詳しい』先生がGUIでチョコチョコいじってこんなこと出来るのってMacシステムだけ」:ってことですが、私の知る限り、残念ながらNetwork越しのメンテナンスのためのpackage softwareが無いんですよ。MacOSには。Linux, Windowsにはあるんですけどね。ここのところ調べてないので、最近新しく出たかどうか判りませんけど。さらに、残念なことは、「Linixのことが判る人あるいは納入業者」、「NTのことが判る人あるいは納入業者」、「MacOS X serverのことが判る人あるいは納入業者」の比率を考えると、「組織」としてみた場合、もっとも敷居が高いのはMacOS Serverと言うことになりかねません。
繰り返しになりますが、ミラーリングがないとプレゼンできないから、この機能を削るとターゲットとしている客層に売れなくなってしまいますが、laptop machine(しかもlow endの)でmulti monitorのニーズは、ほぼ皆無だから搭載しないというのは、妥当な選択だと思います。ま、PowerBook G4はdual monitorが出来るからと言う理由で、iBOOKではなくて、PowerBook G4を選ぶ顧客ってのも、沢山いるとは思えませんけどねぇ・・・。 私の想像力が貧困なのかも知れませんが、dual monitorを必要として、laptopを買う客層が思い浮かばないんですよ。机が狭いけどお金持ちのgraphic designerがCinemaとセットで使うのかな? ずばり、君羽空夢さんはlaptop machineでのdual monitorが必要ですか? 君羽空夢さんだったらなにに使います?
Eisukeさん、ごめんなさい。結果として私が「おどかした」ことになっちゃいましたね(何が来たかは書きませんが・・・)。いいなぁ「ぴりまめ日記帳」。私2軒行ったのに貰えなかった・・・。
2001年5月8日(昼)
あ、やっぱり気がつかないのが普通ですかねぇ・・・、Mamiyaさん。そういえば、Lady EindebelleはLV.82ですか。私は、最近サボってばかりなので、Akynd_Knightは、やっと、あと2mm位でLV.78になるかなっていうところです。Level上げは、かなりきつくなってきてますね。う〜ん。
そうそう、この間Hell Diablo殴り殺したら、青Amulet落としたので、どうせなら黄色のAmulet落とせよな〜とか思って、とりあえず鑑定したら、Pal+2だった。あ〜、どうせなら黄色で欲しかった・・・。その次のHell Diabloは、希望通り黄色のAmulet落としたけど、Pal+1/Life Stolen/etcだった(これでPal+2ならね〜)。それでも、Blessed Hammer mode(Hammerで戦う場合の装備1式)ではPal+2を使ってます。Ignore Zeal mode(Ignore ScepterでZealタコ殴りする場合の装備1式)では、Pal+1/Life stolen/etcを使ってます。
Hell Diabloは怖くないけど、Lord de Seis (Oblivion Knight 全般)がね〜。Paladinだとちょっち、きついですね。もちろん、少しずつ時間をかけたらいけるんだけど、効率が良くないです。Storm Caster, Venom Lordは、Blessed Hammer or ZealのAkynd_Knightで突っ込んで問題ないんだけど。そんなわけで、上側の封印を解く(sealを開ける)ときには、Amazonに戦わせてます(Lady Tomochanは52歳)。
あろさん:「スパムメールが発信される度に全国で総額一千万円の損失が生じる」・・・たぶん、正しくは「NTT docomoを始めとする携帯電話各社の収入が1000万円増える」という理解が正しいと思います(実際には到達率は半分をかなり下回るでしょうけど)。はっきり言って、スパムメールを受け取ったことのあるユーザは、NTT docomo(または契約している携帯電話会社)に対策を講じることを要求し、対策がなされないなら返金を要求すべきですね。残念ながら、iMode端末を購入した日にアドレスを変更してしまった私のところへは、ただの1通も来ないので、交渉を始めることが出来ないでいます。
「間違った認識のもと不満をぶつけるのはお門違いというもの」:基本的にはおっしゃるとおりだと思います。ま、「あれやこれや言うのが楽しい」と言う立場での議論なら、問題は無いと思います。そうそう、アメリカの大学の教科書ってでかいんですよね。日本だと小学校低学年の教科書かいな〜、と思うくらいのサイズです。というか、日本では小学校低学年以外は教科書は小さいサイズが普通ですからね。
Rjさん:「Voodoo5、MozBenchとFinBenchでは速いっすね。」ええ、驚きました。確かに快適ですね、Voodoo5。未来が絶たれたのが痛いですけど。 GeForce2は体感上は「ふつー」です。神経麻痺しているだけという説も・・・ないでもないけど・・・。
Dollさん:「それとも抜いてないからセーフでしょうか?(をい)」・・・。小説やマンガのストーリーとしては、ビデオの中の女性にとりつかれるとか。あ、美人なら歓迎?
スーツケースを拾ったら「もろ」ビデオが数本入っていたという知人の話を聞いたことがあります。「かばんや」さんの鞄だったのかもしれませんね・・・。
2001年5月7日(夕方)
yeさん:再度の解説ありがとうございます。私もCSSというテクノロジーを個別に法律で保護する必要はないと思います。「アクセス管理」と認定されたCSSは法の保護対象外ってことですね。ってことは、現行の著作権法ではCSSのかかっていない本来のファイルを読むことは禁止されないが、「複製管理」の規定はあるので、複製しちゃだめってことですね。
阿藤さん:はい。正確には、machine with multi-processors じゃなくて、machines with multi-processorsですね。額面の1/3で良いから1000BASEでのファイル共有できたら、快適なんでしょうけどね・・・。
坪井さん:ウルテマオンラインはコンビニで売ってません? うちの近所の711では、売れずにずっと置かれたままですけど・・・。あ、「だいさんのよあけ」とかいうpackageです。
そう言えば、「第三の太陽」ってのがLupin IIIの第1シーズンに出てきましたね。麻薬なのか、爆薬なのか、良く判りませんでしたけど。
すっかりご無沙汰しているMamiyaさんのところ経由で、Gainax/DAICON FILM Officalへ。じつは、「ツングースキラー」の画像だけ、見た目よりおっきいって気がついたひとは、「おたく」です。私? ばっちり気がついた・・・。流石に、大日本のDVDは出ないのね〜。やい、GAINAX。大日本のDVDを出さないと、秘蔵のVHSテープからDVDを起こしてやふおくにだしちゃうぞ〜。高値を呼ぶだろうな。きっと。(えと、やるつもりはないので、マジでe-mailとか送ってこないように、よろしくです)
2001年5月7日(昼)
やすてぃさん:あ。失礼。私が使っているのは、MacOS9.1です。
tetsuさん:そうですね。現状では、Power Macintosh G4で使えるSCSI RAIDで起動可能なものってのは無いですね。
Gossamer, SoftRAID, PowerDomain 2940U2W, Cheetah ST118202LW(10000rpm) 2台でRAID 0にした場合と、6860MのRAID 0を比較すると、体感は、大差ありません。ファイルコピーをストップウオッチで測ると、前者が勝ちますけど。あと、Cheetahを回すとファンとドライブの回転音が五月蠅いこと、コストの差ことを考えると、よほどのことがない限り、6860を選ぶのが無難かと思います。
2001年5月6日(夜)
yeさん:解説ありがとうございます。う〜む。その時点では「CSSは破れないから対象外」ということだったのでしょうか。もし、実際にCSSは対象外ということになると、日本国内では、CSS decoder softwareの流通・販売もOKってことですか? 思いっきりアメリカから叩かれそうですね。現実には、そうはいかないでしょうけど・・・。それと、私は門外漢なので良く判りませんけど、実際には検察官と裁判官がどのよう法の運用をするかってことにかかってくると思うので、判例が審議会の意向とは異なった形ででる可能性もあるのかなぁと想像しています。
コピーガードキャンセラーは、厳しく取り締まられているようですが、私が調べた限りでは、D-VHSデッキには「補償金」は積まれていませんし、パソコン用のCD-R/RWドライブにも「補償金」はかかってませんよね。いちばんアレなのは、レンタルCDをパソコンにつながっているCD-Rでコピーすることだと思うんですが、著作権協会に金はいっているからOKってことにしてるんでしょうか? ま、100%同じものにはなりませんけどね。
君羽空夢さん、あろさん:
メモリ搭載量については、64MBでも動くと言えば動くし、販売開始直後の売れ行きが一段落して、売れ行きが下がったら「128MB搭載で同価格」にすればOKですからね。CD-ROMについては、あろさん同様に、option化には消極的です。何故かというと、CD-ROMドライブ無しだと、HDDから起動できなくなった場合に、起動手段が無くなるからです。必須ファイル1個捨ててしまって起動しなくなったら、即、サポート送りってことでしょうか? おそろしいマシンですね。MacOS X専用マシンなら、必須ファイルを捨てられない設定にして出荷する手もあるかも知れませんけどね。ただ、私は、そのような方向のOSは嫌いです。Windowsが嫌いな理由は「隠そう、隠そう」としているように思えるからです。もちろんユーザを広げるためには「隠そうとする方向」は正しいのかも知れませんが、いざとなったら、警告のdialogを出した上で「簡単にメンテナンスが出来るように、それを構成しているファイルの配置とディレクトリ構造がつくられれているOS」が望ましいと思っています。
閑話休題、FireWireがあっても、全ての3rd party製外付けCD-ROMドライブから起動するとは限りませんから、今でもFDからの起動が最後の手段として残されているPC-AT互換Noteとは異なり、FD起動が不可能なMacOSで外付けドライブからの起動手段を用意することは初心者には難しいと思います。下手に一番安いモデルからCD-ROMドライブを外してしまうと、サポートコストが爆発する危険性があると思います。対法人というなら、数百台以上の大口で別途CD-ROM無しモデルを用意するかという交渉だってやれると思いますよ。受けるかどうかはAppleの姿勢によるでしょうけど。
HDDがATA33であることと、RAMがPC100だということは、基本的には、今、安く入手可能なものを選んだだけだと思いますけどねぇ。low endで省電力のHDDを1台つなぐだけですから現時点ではATA33で十分でしょう? (2台目がつながる余地なんて無いし、RAID0する余地もないし)。それとAT互換機メーカーとは違って、Appleは「見映え」だけのためにATA66やらATA100にする必要ないですからね。それとGossamerのRAMも、一応、名目上PC100が推奨されていたと思います。確かに、Gossamerが登場した時点ではPC66のメモリの入手も可能でしたが、いまでは、PC100の方が簡単に手に入るんじゃないかな? 私の記憶が正しければ「PANGEA」というchipが搭載されていて、「UMA2?」は搭載されていないと思いますので、安く上げるために1chipにしたPangeaの能力から来る制限だと思うんですが・・・。
あと、殆どのユーザにはミラーリングできれば十分でしょ? (ミラーリングが出来ないとプレゼン出来ないからこまるけど)。dual monitorする奴なんて、iBookユーザには、ほとんど、いないと思いますよ。ゼロとは言いませんが。もともとPowerBook G3/ G4は、デスクトップマシン並みの環境を持ち運ぶことが出来るマシン(わるくいうと「くそ高い」お大尽向けマシン)として設定されているように思っていたので、コンシューマー向けのiBOOKは、妥当な性能だと思っています。私にとっては、USBしか付いてないマシンは問題外でしたけどね。
あと、私的には、何故、「ハンドル」にこだわる人が多いのか良く判りません。ま、私が持ち歩く習慣がないからだと思いますけど、剥き出しで持ち歩く人がそんなに多いとも思えないんですよ。それに、これまでのiBOOKのハンドル、おまけに付けましたってかんじで、よわっちくて、あそこを持つ気にはなれませんけど。あ、そういえば、El Capitanには、ついてますね。ハンドル。あれ、無くなっても良いけどね。
そうそう、マイルドさんのところで、T35(PCI Expansion case)の詳細なレポートが順次公開の予定です。楽しみですね。ただ、今公開されている動画は見る価値があるかどうか、ちと、疑問ですが・・・。
私も最近、空きPCI slotを増やしたんだよ。しかも7slotsも(おまけとして、ATA busが4、USB 4、FireWIre 4も合わせて増えました)。T35はPCI slotが1つ減って3つ増える他に、USB, ATAが増えるんです。ただし、PCI slotが増えたのは事実だけどさ、GossamerのPCI slotは増えなくて、CPUも一緒に増えたんだわ(笑)。でも、これによって、G4/500x2でDV capture/editして、G4/733でDVD-R焼いて、1台でweb browsing(Gossamer, main machine)して、3台はDiablo2(Yosemite, Yikes, Gossamer)・・・ってかんじ。えっ、1人で全部同時にできるかって、そら、Diablo2で歩くキャラは1人だけだよね。Diablo2飽きたら、WEb Browsingして、ここの日記書いて、e-mailの返事して、captureが終わったら編集して、QuickTimeをMPEG2に変換して・・・時間がかかる作業が多いし、自宅でMacを触っていられる時間にも限りがあるし、ま、贅沢ではあるんだけど、快適ではあるよ。G4/500x2やらG4/733やらを買わなければ、T35買ったんだろうけどね、私も。
2001年5月5日(夕方)
Sidさん、こんにちわ。えと、私はPersonality cardは使っていません。WhisperもWingsも搭載していないため音は出ませんが、正常に動作します。かなり高いですから。国内ならロジックボードを扱っているお店(Do夢、五州など)、米国ではパーツを販売しているお店で購入可能です。
uchiyamaさん:iBOOK購入ですか。スウェーデン語バージョンのキーボードですか、フランス語もAZERTYだったのでびっくりしましたけど、スウェーデン語キーボードは見たことがありません。DVDのregion codeはヨーロッパも2ですから、日本に戻ってきても問題はありませんね。
2001年5月4日(夕方)
勤務先で機器のトラブルがあり、帰省はキャンセルになりました。がーん。
PowerBook G4と新型iBOOKのユーザ層は重なるよねぇ・・・つまり、PowerBook G4を高い金だしてかっちまった連中が、iBOOKの方が安いうえに軽いから(ま、たったの200gだけどさ)、新型iBOOKが良かったって言ってるんだろうけど・・・。簡単な解決法があります。
そう言う人はiBOOKも買いましょう(笑)。
あたらしいiMacが本当に"digital HUB"になってて、例えば、G4/600MHzで、RAM 512MB、HDDは最低でも40GB、SuperDrive (DVD-R/RW, CD-R, CD/DVD-ROMコンボ)搭載で、FireWire 2系統, S-Video入出力端子、D端子、Composite Video入出力端子、digital audio入出力端子がついてて、20inchモニター(ま、せいぜい17インチだろうけどね)搭載で、MacOS9.1でiDVD2, iMovie3がバンドルで、20万円で販売されたら(どう見ても無理)、1台買うかも知れないけど、G4/733を買わなければ良かった・・・とは決して思わない。HDD増設やRAIDとか出来ないからね。
そう言う意味では、いまのEl Capitan筺体は、そろそろ限界かな。もちろん、El Capitanは、画期的にメンテナンス性が良い(開閉が容易な)ケースで、同じ細工の互換機用ケースが売り出されたことから判るように、かなりのヒット作だと思うので、El Captanの功績は認めても良い。次のマシンは、あの仕掛けのままで、K1/K2見たいに前面に4〜5段ほどベイがあるケースが良いな。いっそのことケースもBTOにしたらどう? Apple Computer?
2001年5月3日(夜2)
横田さん:そうそう。私も1701を作ったんですが、あわないんですよね。酷くひけてて。ご苦労様でした。釣り糸でぶら下げるのが定番かと思います。
2001年5月3日(夜)
MacLifeの記事を読んでいて「映画DVDのコピーが可能だった」と書いてあったのに驚いたのは既に書いた。
著作権法では、いわゆる「私的複製」が認められているんだけれど、この前の改正で「私的複製」が許されない例外が設定された。改正された著作権法の30条には、私的使用であっても複製できないケースとして1項と2項をあげていて、その2項には

「技術的保護手段の回避 (技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。) により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合」

と書いてある。つまり「技術的保護手段が講じられていること(プロテクトがかかっていること)」を知りつつそれを解除する手段を講じて複製する場合には、私的複製といえども違法となるということなのだ。また、これと同時に解除装置(コピーガードキャンセラーのハードウエアやソフトウエア)を販売をした業者や販売目的で所持していた業者が摘発されている。
MacLife編集部が「市販の映画DVD」に技術的保護手段が講じられていること(プロテクトがかかっていること)を知っていた」のは記事を読めば明白だから、知っていて複製した可能性が極めて高い。記事の通りの作業を行ったのだとすれば、違法性(裁判の結果有罪と認められる可能性)が極めて高いと言わざるを得ない。
そこで、競合誌であるMacPower編集部に「MacLife編集部を告発したらどうか」と進言しようかと思った(えと、マジにとらないように。盛り上げるために書いているだけなんだから・・・)。もし、MacLife編集部が「その行為はしていないが記事として書いた」と主張すれば、試してもいないことを平然と記事にする酷い雑誌の烙印を押せばよいし、もし、実行したことを認めれば、裁判がはじまり、個人の場合「3年以下の懲役又は300万円以下の罰金」、もし、MacLife編集部という法人格の責任を問うなら罰金の最高額は1億円となる・・・と思われた。
しかし、法律を良く読むと、そうも行かないことが判った。「著作権者の告訴を持って公訴を提起する」という規定があるので、私や競合誌が告発してもダメなのである。MacLife誌記事には、どの「市販の映画DVD」作品を複製したかが書いてないため著作権者による告訴が難しいみたいである。
もっとも、無記名の記事(「編集部」が記事中の主語)であるのに「私的複製」と認められるのかは不明。
私は、業界が「メディア破損の場合には手数料のみ(例えば送料込みで\1000)でメディア交換する」というルールを確立するなら、私的複製を禁止するライセンス規定に同意しても良い。実際には、手間がかかって儲からないから、そのようなルールが確立される可能性は、殆どないだろう。この点も視聴するごとに毎回配信で、Pay per Viewの世界になれば解決するだろう(その場合でも、機器の故障や回線の途絶によって、中途で視聴不能になった場合に支払いをどうするかは議論の対象となるだろうけどね)。
2001年5月3日(午後)
uchiyamaさん:なるほど、「隣が電気屋さん」というのは究極ですね。
そういえば、SONY MDR-DS5100ですが、これ専用のコードレスヘッドフォンは、なかなか手に入れるのが難しいかも知れませんが(注文すれば手にはいると思いますけれど)、SONY製の他の赤外線利用のコードレスヘッドフォンのヘッドフォン部分が使えるんです。私は、MDR-DS5100を買う以前から、MDR-IF330RKを使っていたんですが、これがDP-IF5100(DS5100のサラウンドプロセッサ部分)の送信を正常に受信して使えるんです(逆もOK)。このシリーズのコードレスヘッドフォンは単体で売られていたのを見たことがあります(3000円くらい)。ただ、ヘッドフォン自体はMDR-IF5000(DS5100のヘッドフォン部分)よりかなり安物ですけど。ちなみに音圧縮モードを採用している機種を除いて、共通に使えると、カタログには記載がありました。テストの結果、複数の送信部を同時にONにすると、同じ音源からの音であっても、微妙に伝播時間がずれるためか、正常な音を聞くことが出来なくなりました。
2001年5月2日(夜)
え、私? 私はLaptop, Subnoteなどのマシンは、小さくて使いにくいだけと感じているので買わないです。もし、本気で欲しいと思ったなら、設定するために一時期借りていたPowerBook G4を返す時点で、PowerBook G4を買ってしまったことでしょう。ま、CPUが1GHzで、コアと等速のL2 cacheがon chipで2MByteくらいあって、液晶が22インチで、キーボードがAdjustable Keyboardで、HDDが3.5inchで(あるいは2.5inchでも遅い省電力じゃない奴で)、GeFORCE3搭載で、メモリは最大で1.5GByte以上搭載できて、66MHzのPCI slotが4つくらいついてて、5インチベイが1つ、3.5インチベイ(シャドウ可)が2つ空いている・・・っていう可搬型マシンなら買うかも知れません(むぼー)。重さは5Kgでも10KgでもOK。B5なんて言わないで、B4かA3サイズでもいいぞ。どうせ、持ち歩かないから。
2001年5月2日(夕方)
ひでとしさん:箱が無い分安いんでしょうか。「DVIator comes with a power supply」ってかいてあるので、電源は添付されているみたいですね。
「しねま」のdual displayか〜。「お大尽」ですね。ちょっとやってみたいけど、資金力が・・・。
2001年5月2日(昼)
雨だ。
せいさくさん:私はATTOのSCSI cardを持ってないので、そのカードのことについては判りませんが、HDDのコストのことを考えると、ATA card (6260, 6860)の方が安上がりかと思います。
uchiyamaさん、moguraさん、Thanksです。
いずみさん:ありがとうございます。国内でも買えるんですね。ちょっと安心しました。さて、どうしようかな。ADSL羨ましいです。うちのところは、まず引っ越さないとダメですね。
JoEさん:RICOHのドライブは、動かないものもあると言うことだったんですが、MP7200Aは動作するんですね。16倍速ですから選択肢の一つになりますね。
mikashimaさん:以前Rjさんが、教えてくださったところによると、MacOS Xを入れると、ROM revision 1のGossamerの中で、master/slaveの動作が可能になるものがあるようです(私のrevision 1 Gossamerは、ROM revision 2にROM SIMMを差し替えてもダメでしたので、MacOS Xでもダメでしたが)。MacOS X環境では、firmwareをupdateした(ROM SIMMを交換した)のと同じ効果が出るようです。
えっ、阿藤さん、すでに「ぽちっed」!
え〜、これまで「PowerBookが重たい、高い、サブノートが欲しい」と言い散らかしてきた連中は、まず、今回のiBOOKを買いましょう。そうしないと次は出ません。特にしつこく主張した人は最低でも5台(あるいはTellUsした回数と同じ台数)買いましょう。これがヒットすれば、もっと小さいのが出るかも・・・ね。
2001年5月2日(朝)
昨晩の絵に一部まずい点がありました。ごめんなさい。Premiere/iMovie -> DVD Studio PRO で作成する場合、Premiere/iMovieが書き出したQuickTime Movieを、DVD Studio PROの持つ機能(DVD Studio PROに添付されているQuickTime PROの特別な機能)を使ってQuickTime MovieをMPEG2 formatに変換して使用することになります。
「PowerBook G4もどきiBOOK」良いですね。PowerBook G4 (Power&Sex)が欲しいけど、高いなと思っている人は歓迎でしょう。持って歩くにも格好いいし。ただし、LapTopにcombo driveが必要かな? FireWireがあるマシンなら差額でFireWireの外付けCD-Rドライブを買った方が良いかもしれません。他のマシンでも使えるしね。
残念なのは噂系サイトで出ていた新型PowerMac G4が出なかったこと。733MHzのCPU自体は一定数取れているみたいだけど、それより上のclockはどうなんだろう。それとも、単に、小出しにして株価維持?
2001年5月1日(夜)
DVD-RWに書き込んだDVD-Video作品のToast 5.01 Tiによる消去は正常に終了し、そのあとで、DVD Studio PROで設定を変更して、つくり直したものを再度書き込みました。これもPIONEER DV-505で正常に再生しました。
なお、Toast 5.01 Titaniumを使ってbackup目的で、Data DVD-R/RWを作成する場合に、CD-R/RWにおけるTrack At Once相当の焼き込みは出来ませんので、現状では複数回に分けて順次backupを取ることは出来ません。
DVD-RWがテストに使えることから、DVD作成の流れは以下のようになりそうです。もちろん、PowerMacG4は733+Superdriveが1台あればOKです。iDVDだけではDVD-RWが使えないためDVD-RWを使った再生テストを行うためには、DVD Studio PROとToast 5.01 Titaniumが必要になります。今のところ、iDVDは中間ファイルとして「AUDIO_TS」,「 VIDEO_TS」フォルダを作らないのでiDVD+ToastではDVD-RWは使えないみたいです。DVD-Rが\980で1回だけ、DVD-RWが\1800で1000回焼けることになっています。しかし、Softwareが2本で13万円強かかることを考えると、環境を整えるのにかかる費用は、DVD-R焼くのを130回以上失敗するのと同額になります。但し、iDVDは60分以内の作品しか作れないので、60分以上のDVD作品を作るにはDVD Studio PROが必要で、そうなったら、Toast 5.01 Titaniumを併用するメリットが出てくるものと思います。珍しく画像を置きましたが、約16KBなのでご容赦下さい。下の図には書いてありませんが、DVD Studio PROはPhotoshopで作成したファイルを読み込んでMenu画面を作成します。

<Illustrator 9.01による作成>
2001年5月1日(夕方)
現在、DVD-RWの消去作業中。
MacLifeを読んでいたらずいぶん気になる記事が多かったけど、とりあえず「Ecrix VXA」の記事を見つけたので良しとしよう。今なら、FireWire model(Retrospect付き)が$999で買えるので少し悩んだが、メディアの入手性が大問題かも・・・。非圧縮で33GByteの容量のメディアが1本$77というのは安いとは思うのだが、このメディア国内で普通に買えるだろうか?
もし、メディアを国内代理店に頼らざるを得ないなら、割高でも国内代理店を通してハードウエアを買うしかないか・・・ちなみに18万。
2001年5月1日(昼)
<承前> 結論から言うと、DVD Studio PROで作成した作品の「VIDEO-TS」「AUDIO_TS」をToast5.01 Titaniumで焼いたDVD-RW Ver.1.1メディアは、問題なく家庭用DVD再生装置(PIONEER DV-505)で再生可能でした。DVD-RAMドライブ (Panasonic LF-D211)はDVD-RWを認識できませんでしたが、幾つかのDVD-ROMドライブは認識できるようです(昨晩テストしてて、寝ちまったんで・・・)。さらに消去も正常に行うことが出来ました。なお、消去には60分以上かかります。これならDVD Studio PROで作成した作品のテストに使えます。まず、DVD-RWに焼いて予定通りの挙動を家庭用DVD再生装置ですることを確認して、完成品はDVD-Rに焼くことで、失敗が防げます。但し「QuickErase」は試してません。消去後の再書き込みについては今晩試します。
ええ、結局、地震の後で、かなり片づけても部屋が狭いので、サラウンドスピーカーを揃えて設置するよりは現実的だと判断しました。サラウンドスピーカーセットなら、もっと安く買えるのもあるんですけどね。以前、ちょっとnegativeに思ってましたが、思ってたよりは結構いけてますね。低音が弱いのは、ま、ヘッドフォンですから、しょうがないかもしれません。
そうそう、e-mailで「どうして、私は掲示板への返信をここへ書くのか」という質問を頂きました。それは、(1) 掲示板の過去記事を全部保存しているので自分の書き込みで手間とファイルサイズを増やしたくない、(2) browserの画面で文章を編集するのが面倒だから、という2つの理由ですね。軽いと言う理由でJedit 1.08を今でも使っています(3.0まで有償登録ユーザ)。では、稀には自分で掲示板へ書き込むのは何故かというと、出張などでiMODE携帯しか手元にない場合ですね。その場合には。このファイルを更新できないので掲示板に直に書きます。このスタイルが嫌いな方もおられるでしょうけど、ま、許容できるなら許容して貰えれば幸いです。
これがどうしても許容できなければ、申し訳ありませんが、他で遊んで下さい。ここは有償サイトではないし、カンパをくれとも言わないし、ここを読めと強制していないのですから。
もちろん、私の知識が足りないところ、私の言ってることに同意できないところがある場合には、ツッコミ歓迎です。
Yuyaさん、Thanks。月末処理に本格的に使いました。快適です。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2001 Zap2

512,602