当然So!

口上は一番下に移動しました。

top pageはこちら
2001年3月31日(午後)
お世話になった方が停年を迎えた。で、自宅で使うパソコンをというので、近所のパソコン屋へ、ご一緒した。PowerBook G4に目を奪われたようで「お買いあげっ」となった。これまで仕事先で使われていたのと同じ環境にとのことで、私がお預かりしてセットすることになったので、いま、手元にPower&Sexがある。結構凄いかも・・・。
中嶋さん、はじめまして。あの結果は普通にAppleTalkによるファイル共有でのものです。
ONSENさん、どもです。早速iMODEで麺通団日記を読んでいます。
Rjさん、私も「ういんどうづめ」はお奨めしません。無駄に遅いだけでメリットが見えないんで・・・。ま、「ういんどうづ」全般をお奨めしませんが・・・。
uchiyamaさん、DVD-RAMのメディアには、「お買いあげ後1年間に限り当社の製造上の原因による不良を交換致します」、「相変化型記録材料を記録層に採用することで、1000回以上のくり返し記録を可能に・・・」と書いてあります。私は、1枚しか持っておらず、コピーテストのために数回書き込んだだけなので、まだ、判りません。もし1000回と言うことになると、ファイル管理テーブルに利用される領域の痛みが速く、寿命が短いかも知れませんね。
2001年3月30日(夕方)
G4/733 --> G4/533x2コピーで、用いたのはファイルサイズは 656.9MBのiDVDによるencoded audio file。ストレートケーブル直結(Gigabit)の場合は3分50秒(両方のマシンのApple System Profilerで「1G」モード確認)。ここで再起動して、他のファイルをコピーして、更に再起動してから、次のテストへ。スイッチングハブ(10/100BASE-TX)を介した接続(100BASE-TX)の場合は、4分20秒となった(他のマシンはHUBから切り離した状態でテスト)。ケーブルが怪しいのかも知れないが、これではGigabit Etherの意味はない・・・。20GBのコピーには2時間強かかることになる。現在は、HDDを移植することでデータ移動を行っている。FireWireの外付けHDD(RX-35F)もあるが、RX-35Fに添付のFireWireのドライバが怖い(Yosemiteでは、これを入れるとPremiereでの取り込みとD1の制御が出来なくなった)ので、今は使っていない。ATXケースに入れ替えて、removable HDD caseを使うか?
同じファイルをDVD-RAMにコピーした場合約30分かかる。「500MBの分のコピーに60分強かかる」のは、それが細かいファイルを大量に含むフォルダだからです。遅いドライブの場合ファイル管理情報を書き込むための時間が増えるため単一ファイルと複数のファイルでは、合計が同じバイト数でもコピーにかかる速度は大きく異なるのが普通です。
今、私が常用しているMacintoshのリストです(おまけあり)。マシンの数で言うと、G3マシンが3台、G4マシンが3台。CPUの数ではG3が3つ、G4は4つ(dualだからね)となる・・・というわけで、タイトルを変えるか?
2001年3月30日(昼)
D-Forceさん、ケーブル直結やってみます。
なお、ここで「MSのアプリケーションが不安定だけれどどうしよう?」という質問をされた場合、私は「使うのを止めましょう」と答えるだけなのであしからず・・・。健全な社会や健全な環境には多様性が必要です。百万歩譲って正当な手段で公平な市場競争の結果生じた寡占だとしても、その市場とその市場での競争者が「まっとう」なら他の選択肢が出てきて当然だし、出てこないなら、何とかすべきだろうと思います。
Rippleさん、それは「逆」ものです。つまり、従来のDVIのコネクターを持つモニター(電源部内蔵)に新しいADCのMac(ビデオカード)を繋ぐためのものです。電源が要らず、単なる変換コネクターなので安いのは当然です。国内販でも昨年暮れ位から店頭にあります。新しいG4をもつユーザが、従来のDVIのコネクターを持つディスプレイを使うためには、それが必要です。が、その商品では古いマシン(DVI)で、電源を持たない新しいディスプレイ(ADC)を使うことは出来ません。
私は、香川に居住していないため、月刊誌を読んでいないので判りません。ただし、ここには田尾氏が代表(社長)だという情報があります。
2001年3月29日(夜2)
Rjさん、どーも。日付直しました。
2001年3月29日(夜)
ON-SENさん、どもです。麺通団が身近な世界に感じられました。
Sさん、MacOSさん、Thanksです。もともと入ってないんですね。了解です。
あと、733モデルで、iTunesでの再生中にNetscapeのbookmarkを出して、3分ほどマウスボタンを押し下げ続けましたが、再生はとぎれません。singleでも行けそうです。それとも条件が違うのかな?
HDDが全く足りません。movie編集のために、すでに60GB 2台、20GB 2台使っているんですが・・・。DLT買うしかないのか?
せっかく1000BASE規格搭載機が2台あるんだけれど、1000BASEのHUBが高くて買えない・・・。安くても10万?
2001年3月29日(夕方)
DVD-RAMのメディアを買ってきた。やっぱり遅い。500MBの分のコピーに60分強かかった。分速10MBか〜。DDS3(DAT)より10倍ほど(verify時間を入れると5倍ほど)遅いぞ〜。
2001年3月29日(昼)
Apple Storeから再生品が届きました。注文したのが22日の午前0時でしたから表示の10日以内でした。私にとっては初めての購入でしたが全く問題のない対応だったと思います(あとはクレジットカードの請求を確認するだけ)。この500dualはMacOS9.04ですが、Finderの「きびきび感」は、MacOS9.1で動作している733MHzモデルの方が上です(当たり前か?)。一通りのテストを行いましたが、正常のようです。再生品だから仕方ありませんが、残念なのはDVD-RAMのブランクメディアが入っていなかったことです(元々入ってないんでしょうか?)。
そうそう、某S社C事業部の件ですが連絡があり受け取ってきました。昨日届いたそうです。しかも、航空貨物で。知人と「もしかしてここを読んでたりして・・・」と言い合いましたが、真実は?
そして、間違いなく一昨日に知人との電話を切った後で発送し(航空便で)、昨日の朝には届いていたのだそうです。これは某S社C事業部の責任ではありませんが、日通が大家に預けたらしく、今朝、大家が経営している商店が開くまで待ちになりました(ふつー、大家に預けることはしないと思うんだが・・・ヤマトとか佐川とかなら・・・)。
で、さっき、私のところに届きました。Sawtooth(500dual)にさしたところ、確かに512MBで認識されました。知人の指紋を確認したので、返送したものが再度送られてきたのは間違いありません。DIMMが「詐称品」ではなくて、「広告表示が詐称(好意的に言うと事実誤認)」だったようです。System Profilerでは「PC100-222」と表示されており、メモリテストはOKでした。私としては儲かりましたが、知人は「トータルとして電話をかけてこないことが不満だが、広告のミスを認め全うな対応をした」と話していました。「並みのショップ程度の対応だろう」なとのことです。
ということで、Rjさん、お手数ですが、終わりのところに顛末を書き加えていただけると幸いです。
System InfoのCPUテストでは、500dualは単なるG4/500/250なので、Gossamer+G3/466/311にも劣る程度の数値しか出ません。FPUはGossamer+G3/466/311を僅差で上回っている程度です。Videoのスコアはかなり高くなっています。
2001年3月28日(夕方〜夜)
harutoさん、こんばんわ。自分で読み返していて間違いに気がついて修正しましたが、単に私の書き間違いでした。ただ現バージョンのiDVDでの焼き込み速度は等速のようで、変更するメニューはありません。

チャプターマーカーや字幕やマルチアングルなどの機能はありませんが、iDVDの操作は非常に簡単です。既存のテーマ(DVD再生開始直後に表示されるmenu画面の背景などのこと)を使うなら、新規のプロジェクト(1枚のDVDに納める「作品」のことです)を作成して、テーマ上にMovie、スライドショウやフォルダ(フォルダはサブメニューに相当する)をセットして、iMOVIEで作成したQuickTimeファイルや静止画(PICT, JPEG, Photoshopのファイルなどが読み込み可能)を読み込んで、必要ならシュミレーションして、OKなら焼くだけです。もちろん、自分でテーマを作ることも出来ます。NTSCとPALに対応しています。現時点では、PowerMac G4-733モデルだけが対応モデルで、これがMacOS9.1でしか動きませんから、iDVDはMacOS9.1専用となります。しかも市販のMacOS 9.1パッケージはPowerMac G4-733モデルにインストールできないので、当分は指定環境以外での動作は望めません(というか、Authoringと焼き込みを連続して行ううえに、authoring開始時点でドライブを確認し、そこににメディアを入れることを要求するので、SuperDriveの単体が手に入らないからiDVDを他のマシンにインストールしても無駄です)。
機能が制限されている代わりに、Menuに入れる文字をタイプする以外は、全てclickとdragでOKです。iMovieも含めて、トータルとしてマニュアルがなくても操作できます。ホームビデオのDVD化、教材作成など自分で小規模に行うためには、これで十分だろうと思います。ただし、等倍書き込みでは量産には向きませんから、裏DVDを作って儲けるとか、粉三毛もとい、コミケなどで自作アニメを売るために使うのは、大変な労力と時間を要するものと思われます(事実上不可能でしょう)。なお、DVD General(PowerMac G4/733のスーパードライブや「TRANSGEAR」DVD-R100-Pが対応している規格)ではプレスDVDのマスタリングは出来ないのでご注意を。
メモリとHDDを増設しただけの状態(つまりシステムフォルダには一切ファイルが書き加わっていない、出荷時のまま)では、フリーズを起こすこともなく安定して動作しています。6860M, 29160や他のアプリケーションをインストールしたときにどうなるかは判りません。これからが楽しみです。
これに対して、DVDStudioProは、プロ用で片面2層まで対応しており、出力もSuperDrive(DVD-General)だけでなく、プロ用(DVD-Authoring)のDVD-Rドライブ(Pioneer DVR-S201:約60万円)やDLTに対応しています(他に大容量のリムーバブルメディアがないためかプロはDLTでマスターを渡すのが常識のようです)。チャプターマーカー、字幕、マルチアングル、インタラクティブメニュー、5.1chサラウンド、など市販のDVD映像ソフトを作る能力を備えているようです。パソコンで再生する場合には、webへのlinkをセットすることも出来るようです。これはAppleが買収したAstrateのプロ用DVDオーサリング製品の後継だから当然なのかも知れませんが・・・。このため、おそらくマニュアルを読まなくては操作できないでしょう。また、QuickTime PRO Keyが添付されているようです。DVDStudioProは、MacOS 9.04か9.1で動作するようですので、Premiere6と共存できますね。
そうそう、Mickさん、DVDStudioProは出力機器として、DVD-RAMも使えるようですので、これを使えばDVD-RAMに書き込んで「パソコン上でだけ再生可能なDVD-RAMに書き込まれたDVD-Video」を作成することも出来るようです。
地震の被害がありました。勤務先のパソコンラックから、まず最上段にあったスキャナとプリンタが落ちたようです。これに伴って、ケーブルで接続された本体が落ち、それと接続されていたモニターも落ちたようです。で、落ちたところにあったものに当たったためかモニターのCRT表面のコーティングが15cmほど剥離してしまいました。その部分の視認性が非常に悪くなりました。SONYに電話したら修理代は約9万円とのこと。去年入れたばかりだったのに・・・。
最近読んだ本:「恐るべきさぬきうどん 麺地巡礼の巻」第2巻(文庫版)ですね。『うどん命』の方ばかりが書いてるので『蕎麦好き』の私にはいささか不満ですが、最近は美味しいうどんも好きなので、ま、良しとしますか。ただし、一つだけどうしても許せないのが、東京に嫁いだ「讃岐うどん人」が「こんなのうどんじゃない、これは小麦粉でうった蕎麦だ。ぷちぷち切れるから・・・といって実家に帰る」という下りです。これは許せませんね。ろくでもない「蕎麦」しか喰ってないのが「もろばれ」です。ぷちぷち切れるような蕎麦は、まともな店では出しませんよ(ま、「柔らかいうどん文化」があるように「ぼそぼそ切れる蕎麦文化」が無いとは言いませんが、私は認めてません)。「蕎麦=ぷちぷち切れる」と信じてるなら、東京あたりのうどん屋でうどん喰って「うどん=べちゃべちゃ腰がない」と信じてるのと同じです。そんなことだから「ろくでもないうどん(うどんの死骸)」喰わされるんですよ。相互に理解することが必要です。
また、関東人にとって、ネギといえば太いネギのことだし、その太いネギの辛みと甘みを楽しむので、そのネギの青い(緑だけど)ところは、捨てるべきところですから、全身が青い(緑の)細い万能ネギは人気がありません。私の親父様なんぞは、私がガキの頃、ネギの青いところをみそ汁に入れたと言うことで、湯飲み茶碗を投げつけて母上様と大喧嘩してました(仕返しは、翌日の弁当で・・・というのが私の母の常套手段:青いネギと沢庵、父は沢庵が嫌い)。ですから、西日本にくるとネギを食わないみたいです。おそらく広島風お好み焼きの「ネギがけ」は絶対に食さないでしょう。
ところで、本文中に出てくる「麺聖」とはこちらのweb masterなんでしょうか?
2001年3月28日(昼)
坪井さん:震度が、5〜6ですし、屋根瓦が落ちた家屋がアパートから勤務先までの道の左右だけでも数十軒ありますから、これで崩落しないような魔窟にするのは、かなり難しいですね。崩れてくるものが無ければ問題ありませんけど・・・落ちてくるものがないなら「魔窟」ではないような気がします。危機管理といっても、数十年に一度といわれる今回ほどの大きな地震では、対処出来ないところの方が多いでしょう。しかし、まあ、なんといっても「魔窟」ですからね。時間はかかりますが、現状では、排出されたゴミが、流入してくる物品の体積を超しましたから、魔窟は解消しつつあります。あ、500dualが来ると、また、狭くなるなー。
もっとも、東京・大阪・札幌などの大都市で直下だったら、同じ地震エネルギーでも、神戸並みの大災害になりかねません。
「TRANSGEAR」DVD-R100-P:見つけました。私も。
Impressの記事では「4月13日以降」となっていますが、長瀬のwebは「4月中旬より」になってます。これは、松下寿のSCSIタイプのDVD-Rドライブを採用しているんですね。このドライブは等速(1倍速)のようです。ドライブはメディア1枚付きで、メディアの別売りは4月末ということですが、さて、PioneerのDVS-R47が使えるのかな? 使えるならOKですね。もっとも、田舎の電気店にある殆ど唯一のDVD-Rメディアですから、これが使えるようになっているとは思いますけど・・・。
今のDVD-Rドライブは全て等速(1時間分なら1時間) これまでのDVD-Rドライブは全て等速でしたが、米国パイオニアのweb siteによるとDVR-103は「DVD-Rは最大で2倍速焼き込み」になっています。ただし、実際には現在のバージョンのiDVDでは、既に6回試しましたが、実測値としてDVをiMovieで編集してQuickTimeフォーマットの中間ファイルにしたもののauthoringに1.5〜2倍前後、焼き込みは等時間必要です(最大60分しか書き込めず、そのために60分かかるということ)。HDDを速くしてもauthoringにかかる時間が多少短縮されるだけで焼き込みは等時間(実際には終了作業を入れると少し余分にかかる)のままでした。DVD Studio Proを発注してありますので、届いたら最大2倍速で書けるのかどうか試してみます。ですが、等速(1時間分なら1時間)でCD-Rの8倍速とほぼ同等の転送速度が要求されますから、BurnProofに相当する機能がない現状でCD16倍速相当のDVD2倍速でやけるかどうか多少疑問です。例えCD8倍速相当であっても多様なパーツで構成されているマシンに対応しなければならないAT互換機では、「TRANSGEAR」DVD-R100-PがATAPIではなくてSCSIを選んだのは当然といえましょう(メディア1枚\1000前後の現状では、焼きの失敗に対してCD-Rほど寛大にはなれないでしょう)。HDDへのアクセスが遅れると「バッファーアンダーラン」が出て焼きに失敗します(確認済)。SCSIカードが指定されてないけど、まあ、8倍速CD-Rならたいてい大丈夫だからOKなのかな?
長瀬ダイレクトは、これまでに3回利用してますが(Win用DVDデコーダソフト、MPEG2エンコーダソフトなど)、在庫商品即時出荷(翌日には必ず届きました)ですから、安心できる部類だろうと思います。なお、電話で聞いたところ、今市場にある各社のDVD-Rメディアでの動作テストは行っており異常はなく、SCSI cardも「指定機種なし」とのことです。今注文すれば4月16日の週の週末には手にはいるだろうとのことでした(十分な量出荷できるのか?、申し込んだ人が少ないのか?)。また、添付のDVD authoring software「SpruceUp」は120分の書き込みに対応とのことです。坪井さんのレポートを楽しみにしています。
松下寿だって研究してると思いますが、さて、Pioneerのドライブ(Appleの言うSuperDrive:Pioneer DVR-103)と比べて再生可能機種がどうなっているか楽しみです。松下寿がこのドライブを潤沢に供給できるなら、他社も扱うでしょうから、値段は下がるでしょうね。Apple(Pioneer)のスーパードライブとの違いは、松下寿のドライブはCD-RWが焼けないことです(CD-RWは要らないですけどね)。
ちなみに、Pioneer DVR-103(スーパードライブ)とPioneer DVS-R47(メディア)の組み合わせでは、私の持つ全てのパソコン再生環境(松下寿、東芝製DVD-ROMドライブ)、パイオニアDV505、プレステ2、SONY DVPS313などでは再生可能でした。なお、Appleが公表しているcompatibility listはこちらです。ただしAppleが公表しているのは、Appleの純正DVD-Rメディアを利用した場合のものだと思います。もっとも、Appleの純正DVD-RメディアとPioneer DVS-R47が同じものであるか、違うものであるかは判りません(同じ色だとは思うけれど、刻印や表示では判らない)。
2001年3月27日(夜2)
某S社C事業部の件ですが、Yikes/YosemiteではDeveloper Noteに256MB DIMMまでしか書いてなかったんですが、さて、某社の広告では「G4 PCIモデル対応」と表示していたんですね。で、知人は「おおっ、動くのもあるんだ〜」ということで注文したらしいんですが、今日の昼に電話したところ(結局、客が電話しないと話しが進まないらしい)、折り返し電話するということで、待っていると電話があり、「Yikesでは動かないので、当社の広告表示ミス」、「返金かあるいは、\11000足して、他のメーカーのものに交換」と言われたそうです。で、返金だと何時になるか判らないし、この上\11000追い銭払うのも気が引けたのか、Yikes, Yosemiteしか持たない彼は「○○(私の本名)、G4 500x2がくるんだよな。某S社C事業部の担当には『Sawtoothでは動作するし512MB認識するんですね?』と何回も念押ししたから、当分の間、この512MB 1枚をおまえさんの256MB 2枚と交換しよう」と言われたので、ラッキーなことに、問題の512MBは私のところに来ることになりました。が、256MB 2枚先にもって行かれてしまい、メモリが足りません・・・。明日には来るんだろうなぁ・・・某S社C事業部さん?
ま、広告に表示した動作対象機種(販売条件)に関しての対応は常識的で普通だったと言ってます。4回電話を下さいといって2回しか電話かけてこないのは、気にくわないそうですが・・・。
2001年3月27日(夜)
君羽空夢さん、どうもです。基本的には、多少コストが高くても、永年に渡ってきちんと修理が出来る体制(現状は部品保有は7年)が望ましいと思います。モデルチェンジで売りつけるシステムを止めないと、新品が投げ売りされ、失業者が増え、ものが売れなくなり、また、新品の価格が下がる・・・という悪循環から抜け出せずに沈没しそうな気がします。
D-Forceさんさん、こんばんわ。理想論から言えば、D-Forceさんの言われることも判るんですが、「モラルって何?」という現状では、理想論なんぞくそ食らえ(失礼)というのが現実だろうと、私は思います(後述のリサイクルを隠れ蓑にした増税だということも含めて)。それとも、現実は、もっとすばらしいのでしょうか?
すでに廃車コストが下流支出になっている自動車が大量に捨てられている現状では、環境負荷(及び尻拭いのための税金からの支出)の増大は見えてます。
「確か5年以下の懲役または,1000万以下の罰金になったはずです.それでも不法投棄しますか?」:この主張は、ある意味「お役所任せ」だと思いますけど・・・。閑話休題、やる人はやるでしょう。もし、厳しく取り締まれというなら、そのために公務員増員(もし、罰金が何億だろうと懲役百年だろうと、不法投棄を行った者を捕まえて、罰金を科すには手続きを行う公務員が必要です)で、またまた負担が増えます。それと何億だろうと、不法投棄を計画的にするような法人への罰金は意味がありません。解散すれば終わりですから。
何もかもメーカーに任せるというつもりはありませんが、世の中、取りやすいところからとるという原則がまかり通っている前提では、上流課金が妥当だろうと思います。
奇しくもテレビに出ていた業界団体の人が、D-Forceさんと同じ「メーカー任せは良くない」ということを言われてました。もちろん、メーカーだけに責任を押しつけるのはまずいと思います。消費者に応分の負担を求めるのは当然でしょう。だけれど、上流課金だろうと、下流課金だろうと、消費者が金銭的負担をするのは同じだと、私は理解してますが、違うのでしょうか? 私はメーカーにコスト圧縮や新技術開発で対応しろとは言ってません。
もし、単純な「廃棄コスト」ならば、使用者(ゴミを出す人間)が負担するので良いんですが、新しい制度は「リサイクル」って言ってるから、製品あるいは製品由来のパーツが、メーカーに戻るという意味を含む訳で、私は出荷時に上乗せして、全く問題ないと思ってます。もし「リサイクル」でなく廃棄コストなら、排出者負担でOKですが、これまでは、税金の中で処理されてきたわけですから、もし、今回の「リサイクル法」がリサイクルに名を借りた「廃棄コスト排出者負担原則確認のための法律」だと位置づけるならば、これは単純に違う名前が付いているだけの「増税」であり、財政政策の失敗を押しつける手段の一環だと位置づけざるを得ず、そう言う理解なら、そもそも制度と法律そのものを是認できませんし、D-Forceさんとの議論は、別の方向へ向かうでしょう。
阿藤さん:補償金は、機器がカタログ価格の65%の1%で上限\1000、媒体(テープ)は、カタログ価格の50%の1%だそうです。私が問題にしているPioneer DVS-R47はオープン価格なんですが、果たして幾ら含まれてるんでしょうね?
「私的録音補償金管理協会」(SARAH)が文化庁指定の指定管理団体となったのだそうです。そして配分は、著作権法第21条の複製権を有する者による団体(映像製作者の団体及び、音楽・文芸の団体合わせて11団体):68%、実演を生業とするものの団体:29%、レコード作成者の団体:3%の比率だそうですが、阿藤さんの言われるとおり、42%がSARAHの取り分だそうです。すげー4割も上前をはねるんじゃあ「やくざ顔負け」ね。それが、天下り役人の収入になるわけだ。文化庁も喜んで法案つくるわな・・・。これじゃあ。
TOBIさん、DIMMのコーナーに書いてありますから、読んでください。
GaugePRO1.1は(というか他の各種CPU関連Utilityも)、PowerMac G4-733では(というか新しいG4 CPUでは)正常な表示をしない。
2001年3月27日(昼)
iDVDでは、チャプターマーカーは付けられないみたいです。このため、60分の画像を60分の1つのQuickTime movieにした場合、Menuから選ぶと60分続けて再生することになります。ただし、DVD VideoのMenu画面に、複数の映像や画像(スライドショー)をセットできるので、10分の小品(あるいはiMovieから書き出すQuickTime movieを10分ずつわけて)を5本と、スライドショーという構成のDVD-Videoを作ることは出来ます。ただし、この場合1つのmovieの再生が終わったときに、直接次のmovieには行けず、一旦、menuに戻ることになる。
そうそう、某所では「PowerMac G4/733はメモリに五月蠅いから指定品使わないと苦労するでしょう(動作しないかも)」という話がありましたが、自分のと知人のAT互換機から、合計6枚のPC133 CL2(128MB SD-RAM DIMM)を奪ってきて差しましたが、どれも問題なく動作しました。ま、運がいいだけという可能性も否定は出来ませんがね・・・。
知人の「512MBと詐称している256MB SD-RAM DIMMか、あるいは256MB分故障している512MB SD-RAM DIMM」の某S社C事業部の件ですが、返送分は土曜日に配達されたとヤマトのwebでは記録されているらしいです。で、届いたらテストして返事をくれ」と書いた手紙を同封したにも係わらず、相変わらず応答なしだそうです。で、昨日の昼に電話すると、平然と「今日の午前中に届きました。これからテストします」と言われたとのこと。で、知人は「テストが終わったらメールか電話かファックスで連絡して欲しい」と言ったのですが、これまた返事がないそうで、今日の昼に電話するそうです。電話代が嵩むとぼやいてました・・・。やっぱり、近寄らない方が良いかも・・・。
MacOS 9.1や新しいMacOS X (10)でのATI製ビデオカードのことに関して勘違いしている人が多いみたいなので、ひとこと。ATI RAGE ORIONやRADEONであっても、ATIが販売している製品は、Appleが動作保証するものではありませんから、新しいシステムで動作するかしないかに関しての保証はありません(Appleが売っているもは動作保証の範囲内でしょう)。アフターパーツ(Appleが売っているわけではないupgradeや拡張用のハードウエア)は、動かなかったり動作対象外だったりする可能性も視野に入れて製品を選びましょう。
アップルストアから、PowerMac G4 500x2(再生品)の受注確認書が来ました。メールで届いたのと、ほぼ、同じ内容です。しかし、普通に考えると、受注確認書なんか作って発送している暇があったら、さっさと「げんぶつ」を送った方がコストが削減できそうな気がするんですが、どうなってるんでしょう?
在庫を持たずに販売している実体のないweb storeじゃ、あるまいし・・・。「ぶつ」が出せる(出荷できる)前提で受注してるんでしょ。Apple Storeは。実は「在庫を持たずに販売している実体のないweb store」だったりして・・・。それとも、現在再生中?
2001年3月26日(夜)
玄関〜机〜ベッドに至る「けものみち」は、開削が終わったが、片付けは、まだまだ終わらない。ま、DVD焼きやってますからね。
昼にDVS-R47が使えると書いたんですが、気になることが・・・。このDVS-R47の価格には「私的録画補償金」が含まれているらしいのですが、私が焼いているのは、撮影:私、編集:私、ナレーション:私なので、補償金を払う必然性が無いように思うのですが、何故払わなければならないのでしょう? それとも私は著作権者であるので、例え私が複製するとしても、私的録画補償金管理協会からお金(私的録画補償金)が貰えるのでしょうか?
こういったところだけ、上流で回収(販売時に上乗せ)なのに、なぜ、リサイクル法は、下流で回収(不要品回収時に支払う)というシステムなのでしょうか? 今の法律だと、白物家電が大量に捨てられ(違法投棄され)、環境負荷が大きくなると思うのですが、本当に環境のためになる法律なのでしょうか?
今からでも遅くありません。本気で環境のことを考えるなら上流(出荷時に上乗せ)にしましょう。全てのメーカーが上乗せするんですから問題はないはずです。また、著作権が自分にある作品を作成した場合には「私的録画補償金」を返金するシステムを作って欲しいものです。
backupを使って購入直後の状態に戻して、純正状態でのSystem Infoを試す。CPU=1900前後。Yosemite+G3/580MHzが1500強だから、ほぼクロックに比例。前評判ほど遅くないじゃん。クロック並みには動いてるみたいだよ。CPUのベンチマークでは。しかし、FPUはGossamer+G3/500MHzと同程度で、Yosemite+G3/580MHzには勝てない。ディスクはYikesとほぼ同じ結果。ビデオはSystem Info指定の設定では、Voodoo5/5500 PCIを搭載したYikes+G4/350に勝てない。どうしたGeForce、おまえの力はそんなものか・・・って、ま、MXだからね。6860Mを入れて、DTLAでRAID組んで・・・勝てるんだろうか? 少なくともディスクとCPUでは勝ちたいが・・・。はたして、G4/500x2は間に合うのだろうか?
2001年3月26日(昼)
iMovieで作成した再生時間59分48秒(ほぼ上限一杯)の編集済コンテンツをiDVD形式で出力するには約70分かかる。実際には、この前にcaptureが素材の時間の長さだけかかる(最低でも1時間)。こうして出来たファイルはQuickTime形式であり、MPEG2に変換しなければならない。そのための変換はiDVDが焼きと一緒に行うが、約3時間かかる(変換に2時間、焼き込みが1時間)。変換済のファイルを残しておけば、2枚目以降は約1時間(1倍速)で完成する。
なお、当然かもしれないが、SuperDriveによるDVD-R焼き込みには、家電店で市販されているPioneer DVD-R for Video(DVS-R47, DVD-R for General Ver.2.0準拠)が使える。これは約1000円である。
なお、iDVD動作時には、「sleepしない」、「索引簿自動作成予約解除」、「AppleTalk オフ」、「他のアプリケーション終了」、「常駐型機能拡張の排除」などが求められており、昨晩の最初の試みは、なんと、defaultで「索引簿自動作成予約」が有効になっていたため失敗した。私は、自分で予約を設定した覚えがないので、大丈夫だろうと思っていたのだが、defaultでONになっているとは・・・。MacOS9を使っていない私にとって落とし穴であった。
しかし、今までのところ、freeze ゼロである。もちろん、ソフトもハードも標準状態(iDVDはインストールされていなかったので、自分でインストールした)で使っているからかも知れないが、ま、プロシューマ用『DVD編集作成装置』としては合格だろう(注:このシステムはDVD Authoringシステムではないので、いわゆる『プロ用』ではない)。なお、完成したDVDビデオは、私の所有する2台の民生用(家庭用)DVDプレーヤーで再生できた。なお、完成したDVDビデオは、何れのregion設定でも再生されるので、region freeで焼き込まれるものと思われる。
2001年3月25日(夜)
MacOS9.1が軽く動くのは流石フラッグシップマシンである。とりあえず、セットアップして、標準状態で(メモリ増設なし、HDD増設無し)iMovie (J1-2.03)によるDVの取り込みと編集作業。
iMovieでは、SONY DCR VX1000をうまく制御できなかった記憶があるのだが、iMovie2 (iMovie 2.03)ではうまく制御できている。合計2時間を超す26個のクリップを取り込んで編集。編集作業は、Premireの方が楽だが、テストもかねてiMovieで行う(PremireがMacOS9.1で安定動作するかは不明)。編集作業は、のべ6時間に及んだが、再起動は一度もせずに続けたにもかかわらず、フリーズ無し。最終的に、1時間弱(59分)にしてiDVD形式でmovie書き出しを行った(注:iDVDでは60分以上の動画を扱うことが出来ないみたいである)。60分の書き出しに、約74分を要している(ちなみに、PowerMac 9500/120上で動作しているmedia100では、10分の編集物を出力するのに約30分かかった)。iDVD形式を指定した場合、書き出し中のiMovieの画面には「QuickTime形式に出力中」と表示される。なお、iDVDは出荷時にはインストールされておらず、何故か、自分でインストールする必要がある。
現在iDVD動作中(残り時間あと2時間・・・bedの上に置いてあるので、終わるまで寝かして貰えない・・・がーん)。

箱を開けて気がついたことを幾つか。
すでにPowerMac G4 (Gigabit Ether)で変更されていたのかも知れないが、Accessory Kitの箱が廃止され、以前はAccessory Kitの箱の中に納められていたCD, ケーブル類、マニュアルなどは、全て筺体を押さえている発泡スチロールの中に納められている。永いことAccessory Kitの箱が存続していたので、この変更はいささか残念である。付属品を無くさないためには良い工夫だったと思うが・・・。
付属品は、保証書、KBPOが出来ないキーボードとプロマウス、マニュアル、ステッカー、CD(System, Restore, iMovie, iDVD)。ケーブルは、電源、USB延長、6-4のFireWire (iLink)、電話線。メディアとしては、VerbetamのCD-Rが2枚、純正のDVD-Rが2枚。小物としては、USBケーブルを束ねて盗難防止ワイヤーにかますためのクリップが1個と、HDD増設時に用いるネジが4つ。
筺体内をざっと見ると(すでにPowerMac G4 /Gigabit Etherで変更済だが、私はSawtoothの実物を店頭で数分眺めただけなので、比較はYikes, Yosemiteとのことになる)、FireWireの電源をスイッチボックスから供給するのを止めたのが判る。スイッチボックスの配線は同じようだが、初期不良の可能性が拭えるまではよけいな部分には触らないことにしているので、内部までチェックはしていない。
Yosemite, Yikesとの違いは、筐体前面に近いところにあったCPUが後ろ側に移動していることにある(排気モジュールによる冷却のためと思われる)。また、AGPスロットがあることも大きな違いといえる。DIMMスロットは、CPUモジュールとAGPスロットの間に押し込められており、133MHzで動作させるために、配置に苦労したことが窺える。DIMMスロットの位置が変更されたためYosemite, Yikesでは使えなかった5inch bey上側の空間(Yosemite, Yikesでは筺体を閉じるとDIMMが当たる)を3.5inchのシャドーベイとして使うことが可能になった(実用性は乏しいだろうが・・・)。なお電池が干渉するので5inchは無理だが、電池を移動するのは簡単ではあるので、フロントパネルを削る勇気があるなら、5inch CD/DVDドライブを搭載することも不可能ではない。
CPUとgraphic chipはかなり熱くなる。graphic chipは放熱器がついているが、ファンはない。となりのPCI slotが埋まると熱がこもりそうで怖い。HDDはMaxtor製。なお、System Profilerによると標準添付のDIMMはPC133 CL2とのこと。
2001年3月25日(午前)
来た。
ドアを開けると宅急便のオジサンが、室内の惨状をみて絶句して、「地震大変でしたね・・・大きな荷物ですが、何処へ置きましょうか?」というので、「そこへ」と言って室外の廊下のおじさんの足元を指さした私でした。^^;
置く場所がないので、裸にして室内に連れ込んで、ベットの上で・・・初体験の(DVD焼きのだよ)準備中です。片付けの途中ですが一旦LANを再起動させて書き込みました。内容は「ウシ」と同じものです。
さて、激しく燃え上がったか?(DVDは?)
2001年3月24日(夜)
魔窟崩落のため、更新が、おざなりになります。片づけ作業に要する時間は、10時間程度と見積もられます。高速道路が閉鎖されているため、おそらく、到着は明日か明後日にずれ込むでしょう。
2001年3月24日(夕方)
うお〜。魔窟が崩れた・・・。
近所の量販店でも山積みでしたから、流通には問題ないものと思われます。MacOS Ver.10
2001年3月24日(昼)
ヤマト運輸のwebで確認したところ、PowerMacG4-733DVDモデルは、現在札幌から当地にむけて走行中の模様で、今晩か、明日の午前中には、届く予定。わくわく。
やはり、欲しい人(Mickさん佐藤やすしさん)は欲しいみたいで、品薄らしいですね。(私なんか500x2に手を出しちゃいましたよ)。DVD作成日記楽しみにしています。Premireは、Media100よりは簡単だと思いますけれど、細かい部分はマニュアルを見ないとダメですね。
なお、これは、Do夢から購入した国内版。米国版は、日本向けに輸出してくれるshopが見つからず、ペンディングになっている。
Do夢(センチュリー札幌営業所)からは、ロジックボード1枚、PowerMac 2台とドライブ類を数回買っている。ロジックボードの時に1度、誤送を起こしているが対応には不満はない(誤送で週末の楽しみが遠のいた不満はあったが)。あと、電話に出る女性店員のうちの何人かは「ひじょーに頼りない」が、そんなのは、他のお店や、大手メーカーのサポート電話でも良くあることで(ま、何とかしてもらいたいけれど)、これまでのところ、先にお金を振り込んでも問題ないお店の一つと感じている(が、もちろん、永続的に同じ評価が出来るとは限らないのは当然)。
C社はRMAを出さないと言うことなので、「誤送品返送:SD-RAM DIMM」と書いて、着払いで返送したとのこと。さて、いつ良品が戻ってくるのか楽しみです。これで月曜日にでも返送品が届いて512MB認識されたら、某C社、一気に信頼回復か?と、くだんの知人と言ってたんだけど・・・そううまくいくのかなあ・・・。
なお、某C社とは正しくは某S社C事業部だそうで、上述の「株式会社センチュリー」とは無関係です。念のため。
2001年3月23日(夜)
今日は歓送迎会で、よっぱらい。Diabloは休みです。
昨日のC社の怪しいDIMMですが、SPDを読んだところ32x8と書き込まれていたそうです。やはり、256MBのDIMMに512MBというシールを貼ったもののようです。C社にfaxとe-mailを送ったけれど返事がないので、電話したところ、調査しますと言うことで30分ほどで、折り返し電話があり、良品と交換することになったとのことです。商品はどうしょうもないけれど、ここまでのところ、e-mailやfaxに返信しないところは不満だが、対応は普通だとのことです。
2001年3月23日(昼)
阿藤さん祝 100000ヒット

合核もとい合格おめでとう。がんばってねー。合格は始まりであって終わりではないのだから。

「合核」は、まだ作っちゃダメよ。
合核:雄性配偶子と雌性配偶子が融合した後で、両者の前核が融合したもののこと。

合格発表などのために、大学などではエプソンの大判プリンタ(PM10000とか)なんぞを用意しているみたいですが、何しろ高いですから(定価は100万以上)、高校あたりでは、そんな大きな紙に(大きな字で)印字できるプリンタは用意していないので、ま、字が小さくても、受験番号があったんだから、OKってことで。ね。
2001年3月22日(夜)
おおー。自分でも気がつかなかったけれど、更生済500x2はDVD-RAM搭載の模様。これで、ORB, GigaMO, CD-R/RW, DAT, DVD-R, DVD-RAM, removable HDD caseが勢揃い。あ、Zipもあるな。使ってねーけど。
そうそう、知人が、某お宝XX団の記事(広告?)に紹介されていたC社の512MB SD-RAM DIMMを頼んで届いたらしいんですが(トラブル怖いから、代引きにしたらしいんだけど)、これが凄いことに256MB(刻印やシールや伝票はぜーんぶ512MBと表示)。どうも、chipの刻印消して書き直してる見たいな雰囲気らしいので(写真が入手できたら公開します)、ま、好意的に解釈すると、某C社も騙されているのかも知れないけど・・・。以前から評判の悪いC社の対応や如何に? 果たして真実は見えるか?
これまた次回が楽しみですね・・・。最近、こんなんばっか。
えと、両方で出馬するつもりは、はっきりいって、大蟻・・・ですが、さて、締め切り日までに届くのでしょうか?
2001年3月22日(昼〜夕方)
坪井さん:PSOはデータがサーバー側保存ではなく、クライアント側(ゲーム機側)に保存されるので、書き換え放題らしいですからアイテムのコピーなどが容易に出来るのでしょう(大手パソコン店で書き換えソフトを売っているらしいです)。強いアイテムを気前よくただでくれる人のある割合は、おそらく・・・。
programの馬具(そう言えばThe Tower of Druagaには、「Harness Storage:馬具保管室」という部屋がありました。ここにはbugがいました)の可能性もありますが、もらったcheat itemが原因でsave dataに矛盾が生じ、正しく処理できていない可能性もあります。私は、一見さんからは、itemをもらいません。
また、blinkは推奨されてませんが、自分のバカさ加減に、使ってみたくなったので使いました。自分で見ていて思うんですが、ここみたいな文章メインのサイトの、ぐたぐた長い文章の中に点滅している部分があると読みにくいと感じるので、使わないで欲しいとお願いしました。私は多用するつもりはありません。出来れば多用しないでいただけると嬉しいです(読みにくいから)。同じ理由で、「ちかちかと切り替わる広告」が文章の間に挟まっているところへのアクセスは、苦手なので、出来るだけアクセスを控えています。昨晩は、クリックしてしまってから、自分の頭の中が「ちかちか」してたので、blinkを使うべき時だと判断しました。さて、今晩は島根でも注文するか・・・嘘ですよ。(responseが期待通りで嬉しかったです。thanks)
なお、ここの場合UNIXでのアクセスは全体の1%以下、OSを問わずMozilla3.0及びそれ以前でのアクセスは0.1%以下です。
shotsさん:「補体」のことをTV番組で説明しても普通の人はついていけないですよ。たぶん・・・。
DVD Recorder(PMG4/733)到着まであと2日(確定)。PBG4/500x2 到着まであと9日(未定)。
2001年3月21日(夜)
私は、DDS派ですね。毎日のbackupはDDS3で取っています。私は、ORBも、まずまずと思いますが、データの一時保管に使うだけで、最終的にはCD-Rに焼いてますしています。嵩張るのでね。
DVD-Rのメディアは\1000/4.7GBなので、backupに要する時間のことを考えなければ、一連の仕事に関連したデータは、ORBに一時保管しておいて、一区切りついたらデータをDVD-Rに焼き込んでおくことを計画しています。
One OnStreamは、私は、日本で売っているのを見たことがありません。米国のweb shopで売っているのを見ただけです。結局、次はDDS4にするしかないのかなと思っています。
uchiyamaさんの言われるとおり、HDDへのbackup(あるいはRAID)は、多くの場合1代目のbackupしか出来ないですから不安ですね。DDSの場合、最低2本のmediaを交互に使いますし、Retrospectを使って差分を追加する形でbackupしますから、昨日ではなくて、3日まえに戻したいという希望も叶いますからね。
733到着は週末になりそうです。明日渡す予定の映像をDVD-Rで納めたかったんで、今日届くと良いな(ただし、その場合は、おそらく徹夜作業)と思っていたんですが、銀行振込が遅れてしまったので、間に合いませんでした。

「物欲暴発中」.

そして、なんと、Apple Storeに、初めて注文してしまいました。G4/500 dual refurbished・・・。我ながらアホだね〜。

さて、次回Tozenso「悪名高きアップルストアジャパン:約束の10日で届くか」をお楽しみに。See you again

ともあれ、両方つかって、比較記事書きますからね。乞うご期待。
2001年3月21日(昼:一部は昨晩書いたもの)
そうそう、日曜日の午前中に、Amazonに頼んでおいたThunderbird 1と2, Space1999 1と2のDVDが届いてたんだけど、うれしい誤算が。
どちらも1時間番組なのでDVD には1枚に2話分しかはいらない。で、Thunderbirdは全32話、Space1999は全48話(最後はスペシャル版なので収録されているかは不明)なので、TBが16枚、1999が24枚、買わなければならず、今回$24〜33だったので「総額だと結構行くな、1999は最初(第1シーズン)だけ買うか」と思ってたんですが、それぞれ2枚セットで6話分収録されていましたので、今回の購入で、それぞれ12話分が手に入ったことになります。
Thunderbirdには「Gerry Anderson's Classic Cult」なる文字が・・・。ま、しょうがないですけどね。あと、字幕(英語)がないのでご注意を。私は、殆ど聞き取れますが(というかThunderbirdの方は、音を聞かなくても、何言ってるか判る程度には、話の展開を覚えているけど)、「あれっ、今の単語は・・・」って思ったときに再確認できるので字幕があったら嬉しかったんですけどね。
そうそう「謎の円盤UFO」の第一話冒頭で、Straker司令官は、スーツケースをもって登場します。そのスーツケースたるや、鎖でストレーカーが嵌めている手錠につながっている物々しさです。その中にはUFOと宇宙人とその犠牲者の写真が納められているんですね。で、ロールスロイスの車内で、英国の大臣(国防相?)に見せるためにスーツケースを開けるんですが、その際に、側面の「Ed Straker」と書いてあるネームプレートを横にずらすと「Destruct Negative」という刻印が出てきます。バンダイが作製した日本語版ビデオでは、ここに「消滅防止」という訳の分からない字幕(台詞に対する字幕ではなく、劇中に登場する英単語に対する字幕)がでるんです。
これは明らかに「自爆装置解除(爆破解除)」ですね。つまり、このスーツケースを開ける場合には、まず、この側面のネームプレートを横にずらさないと、スーツケースが爆発して、秘密書類を処分するように出来ている・・・そこまで厳重に情報管理している・・・という意味なんですが「消滅防止」って言われても、なんのことか判りませんでした。大学1年生の頃(たぶん)、なんのことか判らずに、困ってたんですが、院生になって暫くして、「あああ、あれは『自爆装置解除』だああ・・・」と気がついたのです。
はい:「たけしの・・・」の最終回には、がっかりさせられました。下請けによって違うのかも知れませんが、最終回なのに「はずれ」でした。あるいは最終回だから本社制作だったから、うさんくさくなったのかも知れませんが・・・。
もっとも、「親の責任を問う」のはスポンサーが購買層から反発を喰らうのを避けるために「絶対的なタブー」ですので、番組制作側の問題と言うよりは、スポンサー企業の問題なのかもしれません。
また「NHKはまとも」という感覚も捨てた方がよいかも知れません。もちろん、多くのまともな番組もあるのですが、科学啓蒙番組などの場合、取材を受けているはずの側に、NHKが用意した原稿を「一字一句読み上げる」ことを強要することを平気でやります。岡田さん(ぜねぷろ〜がいなっくす〜おたく評論家?)のweb日記にも書いてあったように思います。また、先日もe-mailでの情報提供を頂きました。自由にしゃべらせる番組も、夜中の時間帯にはあるようですが、基本的には権威を借りる目的だったり、素材(役者)として使いたいだけなのです。ですから取材を受ける前提として、「自分の言葉でしゃべるのは取材を受ける側の自由、それを使う使わないは取材する側の自由。ただし、発言の一部だけをくりぬいて放送に使用するのはダメ」というような条件を提示しないと「そんなはずじゃなかった・・・」という事態になるやも知れません。将来shotsさんが取材を受ける時のために、心の隅の留め置いてください(もう、ご存じなら、よけいなお世話ですけど・・・)。
2001年3月20日(夕方)
しまった、私、MacPowerの方を買ってしまった・・・。MacLifeも買います。
2001年3月19日(夕方)
アメリカ人に一言:もし、ぶつけたのが日本かロシアの潜水艦で、沈んだのがアメリカのフェリーボートとか漁船で亡くなったのがアメリカ人だったら、どう思いますか? 艦長に個人的に責任を押しつけないのは結構ですが、その場合、自国の政府や海軍の組織的責任を問うことになるんですが、できますか? できるならOKです。私も艦長個人の責任追及より組織の責任追及が先だと思いますから。(米国世論調査で「前艦長を訴追すべきでない」という意見が多かったという報道を受けて)
中国政府に一言:たしかに、日本の教科書がまともとは思えません。が、自国の教科書はどうですか? 世界に誇れる「真実」だけが記載されているのですか? その記載が偏向でないという保証はどうやって確認するんでしょう? (中国政府要人の日本の教科書問題に関する報道を受けて)
日本政府に一言:その方向に行かないようにマスコミを使って誘導しているように見えますが(被害にあわれた方の妻の艦長への手紙など)、艦長個人の責任は、米国の軍事法廷が裁定すると思いますが、日本政府は感情論ではなく、米国政府に対して、米海軍の組織としての責任をきちんと追及し、緊急浮上演習を行うことができる海域を制限するよう要求すべきです。
日本が朝鮮半島や中国大陸に侵略を行ったのは事実です。もちろん、欧米各国も同じことをしてましたし、今の中国はイギリスの教科書に文句を言うのを聞いたことはありません(国定教科書では無いのかも知れませんけど)。けれど、「隣がやったから自分もOK」、「何故うちだけ責める?」という立場でしか、日本の行ったことを正当化できないなら虚しい限りです。まず、事実を認めて、必要なら謝罪すべきです。民主主義に基づく国民の一部の代表である政治家が、そんな対応しかできないから、社会が歪むのではないでしょうか。「みんなもやってるから自分もOK」、「何故、俺だけ責める?」ってのは、捕まった非行少年が口にする定番の台詞ではないのかな? 国政レベルでOKなら、非行少年がそう主張するのも当然でしょう。
被害者の遺族の方へ:第1の責任は、潜水艦を運用している米国政府、米国海軍にあります。潜水艦は艦長の自家用車ではありませんし、前艦長を艦長(潜水艦の指揮官)に選び、潜水艦の操作を任せたのは米国海軍であり米国政府であり、最終的には米国民です。まず、組織の責任を問うべきででしょう。艦長個人を責めても解決しません。「艦長だけに個人的な責任がある」と裁定されれば、いつか、次の事故が起こるでしょう。
2001年3月18日(昼)
眠いです。さいきん、あっちの更新もサボっています。
2001年3月17日(昼)
「今回のG4に関するキャッシュの話を・・・」:私はL2 cacheの容量が足りないこと、あるいは、パイプライン段数の増加に原因があるのかと考えていますが、本当のところは判りません。まあ、今のところ、733モデルの存在価値はDVD-R(スーパードライブ)だけですからね。私の聞いた話では、733/CD-RW搭載モデルは、絶大なる不人気だそうで、入荷予定はあるけれど予約は殆どはいっていないみたいです。
ちなみに、CPUのL1/L2/L3キャッシュの利用方法に関する特性は、86系CPUでも変化(進化?)しており、PentiumとAthlonで違う部分もありますし、単に外付けL2 cacheを中に取り込んだだけでは無い部分についてはソフトウエア側での対応(最適化)が求められている部分はありますので、単純に「x86と比較してPowerPCは変」というのは当てはまらないのではないかと思惟します。これとは別の問題も含みますが、ベンチマークの種類ややり方によっては、最初のPentiumIIは、同じクロックのMMX Pentiumに勝てませんでしたし(IntelはMMX Penitumの販売を止めることで比較を避けた)、また、今、最初のPentium4は、同じクロックPentium3に勝てないので、この辺は不可避である部分があるのだと私は想像しています。
「AppleはUSB標準搭載以外のマックに差別しているのでしょうか」:「差別」ではなくて「区別」だと思いますが、当然だろうと思います。現在の資本主義の原則では不可避だと思います。商品に表記されている動作対象外ですから、そこで「区別」が生じるのは当然ですね。
おそらく、ソフトウエア(OSコンポーネント)の問題だと思いますが、私は試したことがないので判りません。対象機種にMacOS9.1をインストールした場合にはインストールされるけれど、GossamerにMacOS9.1をインストールした場合にはインストールされないUSBやkeyboard関連のファイルがあれば、それをインストールすると問題が解決するかも知れません。
2001年3月16日(夜)
Tak.さん、切る前提ってことで了解しました。
昨日、Sofmapを見てきましたが、Appleの15inchのLCDで旧型(DVI)の方が新型(ADC)より一万円近く高く売っていたのをみて、やっぱApple Computerってばかかも・・・と思いました。もちろん、ディスプレイ購入者をPowerMac本体購入者に限ることで、ディスプレイの価格を下げることが出来るなら、現実的路線といえるでしょうが、他社の液晶ディプレイと比べて安いと感じられるような額でもないですし・・・。
これまでは、\980の激安モニター切り替え機(当然マッチングなんて全く考えられていない極細配線材で機械式スイッチと結線されているタイプ)を使っていたんですが、ゴーストやらにじみが酷いので・・・といってもDiabloやるだけなので問題は小さいと思っていたんですが、目の疲れが酷かったので、買いました。Edesse(NMIという会社の製品)という商品です。モニターケーブル付きで1万円ほどしましたが、そこそこ満足できる性能だと思います。
2001年3月16日(昼)
まともな話題があるのも事実だと思いますが、飛んでもない時もあるのは事実です。また、登場する教授の話の中身を、それだけ見ると妥当でも、全体として、うさんくさくなっていると感じられる回もあります(ま、そう言った仕立てになってしまう番組に出る教授は、不注意だと思いますけどね)。
重鎮と奉られているからといって、常に正しいことを言うとも限りません。権威に盲従するのは危険です。それは別の問題としても、そもそも、私としては、UFO(や野外でプラズマが発生するとか・・・)とNatureの記事を同じレベルで扱って欲しくないという希望が大きいです。現在の学界で認められている範囲で、検証と再現が出来るものは「サイエンス(科学)」ですが、検証と再現が出来ないものは「サイエンス」ではありません。この点が改善されない限り、どれだけ権威のある人を出しても、番組全体からにじみ出してくる「うさんくささ」を拭うことは出来ないでしょう。あの手の番組だけをみて科学者を目指す子供がいるとしたら、彼らは科学というものを勘違いをしそうで怖いです。
あの手の番組は、幾つかある下請けの制作会社が作って納めるものと理解していますが、幾つかの会社があり、その制作会社(あるいは担当ディレクター)による差はあるものと想像します。
そうそう、昨日出張先で、Power&Sexを見て、触ってしまいました。ちょっと、凄いかも。あれ。でも金がないぞ。
2001年3月15日(夜)
数日以内には届きます。
さて、「うぉー、すげー」ってなって、ここのタイトルも「G4(733) Macs are Go!」になるか?

ならないだろうな〜・・・

2001年3月15日(午前)
不適切な書き込みは削除しました。「よーすけ」さんというハンドルネームで書かれた3つの書き込み(真ん中の一つは削除)は、それぞれ異なるプロバイダを経由して行われたものであることを申し添えます。私の持っている常識に基づいて判断すると、いま残っている2つが同じ「よーすけ」さんが書かれたものであるとして、先の1つは出先から、あとの一つはご自宅から、書き込まれたということが考えられます(「よーすけ」さんから、これを追認するメールを頂いております)。
驚いたことに、「ウシ(t-cup)」のBBSランキングの男性・技術系で4位になっています。その割に書き込み数は爆発しませんね。なぜか・・・。閑話休題、ここのランキングが上がるとな広告の書き込みや不適切な書き込みが増えるなどのよからぬことが増える傾向があります。出来るだけ対処します(削除するという意味です)が、手が回らない可能性もありますので、紳士的で大人の対応をお願いします。私は黙って削除するつもりですが、削除が間に合わない場合には無視するのが最適な対策と私は考えますのでご協力をお願いいたします。
2001年3月14日(夕方)
Tak.さん、どうもありがとうございます。しかし、ADCのコネクター外形とpin数は、DVI, DFPの何れとも違うように思えるのですが、I/O DataのDVI-to-DFPのコネクターをどうやって流用するのでしょうか? それともpin数が違うだけで、外形寸法は同じなんでしょうか?
こちらでは、BelkinかGriffinが作ってくれるかも知れないけれど、市場性がないと判断していると解説しており、販売されるとしても予価は$250-400だとしています。Proformance 4用のアダプターだけを購入できるのであれば、これを$95で購入することで、ADCのメスが手にはいるので、このコネクターを奪うことでモニターから来ているADCケーブルを切断することなく、ADCから、USBとDVIと電源を分離可能かもしれません。
とここまで書きましたが、サーチエンジンで検索したところ、DVI搭載パソコンをADCをもつディスプレイに接続するアダプターは、すでに製品化されていることが判りました。こちらのweb siteで製品が販売されています。出荷開始は6週間後で予約受付中、価格は$299となっています。
$300余分に出費が必要と言うことでは、Apple製の液晶ディスプレイは、島根以外買わない方が良いみたいです。
2001年3月13日(夜)
Gallantさん:3D gameは判りませんが、2DではRADEONは思うほど速くありません。すくなくとも「おお、すげー」と感じるのは無理ではないかと思います。gameしないなら、ProfirmanceのままでOKではないでしょうか。
GossamerはATX電源でOKですから、ケース入れ替えはそれほど難しくないと思います。ただ、パーソナリティカードがあるので背面パネルの加工が大変です。
どるさん:SR-8587BはOKです。ちなみに、私が購入したオーバートップでは\8480でした(ただし、いまは品切です)。
PC100,PC133の一部のDIMMは、Gossamerに差すと、起動できなくなりました。しかし、AT互換機マザーやYosemite, Yikesでは正常に使えました。が、これは「PC100だから」、「PC133だから」とは違う理由かも知れません。
阿藤さん:RADEONもVoodoo5/5500PCIも640x480で起動します。仕様でしょう。
Tak.さん:解説どうもです。しっかし、学習しませんね。多分コストの問題だけだと思いますが、こっそりとgrade downして価格は下げないですね。そんな会社、もう「無くなるなら無くなれ」ってかんじちゃいます。
もし私が買うなら、やはり、pigtailを切断して、DVI+USB+PowerSupplyにすると思います、が、コネクターが手にはいるのでしょうか? 手に入るなら、2,3個余分に手に入れて融通していただけると嬉しいです。
T-PONさん、HackSharkさん:モデムはありますね。ただし、国内では「Gossamer用」としては売られていなかったように思います。私の記憶が正しければ、Performa用のモデムが、Personality card上のスロットに刺さるはずです。33.6Kのは我慢できる価格で手にはいると思いますが、米国でGossamer用として売られていた56Kf/V90のは、もの凄く高かったと思います。
2001年3月12日(夜)
MacOSXからしか起動できない形にすることは現状ではAppleの首を絞めるだけ:私も、これは間違いないと思います。何故かというと、iTunesやらiMovieやらDVD-Rなどの機能はMacOS Xでは使えないから、iMacや733モデルをMacOS Xでしか起動しないようにすると本気で会社が無くなるでしょう。
私としては「生命科学を世間に知らしめるサイト」のつもり:知りませんでした・・・ ^^;
私も、怖いです。「特命リサーチ」(「匿名リサーチ」にしろよ恥ずかしいから)とか、「あるある」(「あることないこと駄異自店」が適当な題名でしょう。はっきり言って。)とか、ちょっと、それっぽい演出で騙している番組が多いので。少年漫画誌にもあるようですが、あれらは、科学的でも何でもありません。「みのもんた」と同じレベルだと言うことを念頭に置いて見るべきですね。
番組になりそうな分野の研究をしている、研究所や大学には、ガンガンかかってくるそうですよ。その手の番組から、誘導の電話が。
私の知人のところには、その「あるある」から、どうあっても「世間で言われているAがBの原因である(多分、髪の毛に何かが良いだったと思うけど)」を大学や研究所の研究者にオーソライズさせたくてしょうがないので、何遍も「科学的には根拠がないことです」といっても、「でも、どこか関連があるから、そのように言われているのでは?」としつこかったそうです。新聞でもテレビでも、したり顔で解説しているおじさんやおばさん(コメンテーターやらXX大学YY博士も同じこと)たちは、制作サイドの意向に添った意見しか言わないから、番組に採用されている訳ですからね。
まともな科学紹介番組もありますけどね。私の知る限りにおいて「たけしの万物創世記」の制作スタッフは「匿名X」や「あるある」より、ずっとまともです。
2001年3月12日(昼)
私の廻りでも、なにやら「入学試験だ〜」ということになっておりますが、持っている力を出し切ってください。Yuya Rさんを始め、受験生、がんばれ。
しかし、これって、「学生さんは金がない」のTV CM見たいな雰囲気が・・・。ま、あんなことに金かけるなら、エッチなビデオを買うとか、料金半額になった携帯で女性を口説く方が良いような気がしますがね。あのTV CM。
閑話休題、私がW大学を受験したときのことでございます。名目倍率(受験者を定員で割った数)は50倍以上。実質倍率(受験者を昨年の合格者数で割った数)も10倍近くだったわけですが、試験が終わった最後に、その監督の先生が、「皆様ご苦労様、それでは、一部の方とは4月にお会いしましょう」といったんです。そんな言葉、他の大学の入試で聞いたことがなかったので、びっくりすると同時に、新鮮さを感じました。現在の大学入試制度では、倍率があって、希望者全員が入れないんだから、この言葉は、まさに、その通りだと思うんですが、後で聞いたら、この先生、上から怒られたそうです。同じ試験室にいた誰かが、クレームを付けたみたいですね。ま、大学も客商売ですから、仕方がナインですが、そんなこと言ったって、事実だよな〜と私は思いました。ま、何しろ、頑張ってください。自分のこれまでの努力が試されるだけです。持っている力を出し切ってください。
2001年3月11日(夜)
BGCの比較表に加筆しました。
私も「セブン」とだけ聞いたら、ウルトラセブン、モロボシダンのことを思い浮かべます(あとは車かな)。「せぶん of」って言われたら、判るけどね。うっ、「ウルトラの乳」ってもしかして誤変換じゃなくて「爆乳」のことか・・・。わはは!。
RADEONのインストール作業中にフリーズする問題ですが、MacOS9.1が入っているときに、マニュアル通りにやると100%フリーズします(Yosemite, Yikes, Gossamer)。予め、MacOS9.1のATI関連の機能拡張を捨てておけば大丈夫です。マニュアルの指示通りに行うと、ドライバのインストールはカードのインストールの後に行うことになるので、うちのバージョンは1.1ですが、ドライバ(インストーラ)が1.1.1でも同じことが起こるでしょう。
MacOS 8.1で動作しているGossamerにVoodoo3/3000PCIをさして、いちばん新しいドライバを試したところ、acceralationが機能しない状態になることが判りました。Diablo2をglideでうごかすと、1〜3fpsとかという飛んでもない数値です。初期にリリースされたのは大丈夫みたいですが、使うならMacOS 8.5以降が良いかも知れません。
2001年3月10日(夜2)
阿藤さん:私のところのRADEONのドライバ(インストーラ)は1.1でした。
状況は理解しました。Gossamer+8.1chimeraだとこのインストーラは文句を言わずにインストールします。が、MacOS8.6USだと「MacOS9以降じゃないと動かないよ」と言って動きません(Gossamer+8.1chimeraでのカードそのものの動作テストはしていません)。どうなってるんだろう? MacOS8.5で、どうなるかは未だ試してません。
変ですね。うちでは、Gossamer+8.1で使えたと思いますよ。Voodoo5。少なくと「×」は付いてませんでした。今はGossamerに付けてないので判りませんけれど・・・。Gossamer+8.1+Voodoo5でDiabloやると、8.5/8.6で動作させた場合と比べてfpsが劣るのは確認しています。
shotsさん:わかるわかる。んな寝ぼけたこと言っているようじゃあ、たぶん、MacOS Xに乗り換える人、少ないでしょう。ハードウエアの性能はあがらないは、新しくリリースするOSが既存のOSより機能が限定されているわ・・・。つぶれるよね。下手すると。前から言ってるけど、エンドユーザの多くにとって、モダンOSだからとか、プリエンプティブなんたらとか、OSが丸ごと落ちにくいだとか、あまり意味無いんだよね。MacOS Xにしたら、既存のアプリケーションも含めて、落ちにくくなるっていうなら意味あるんだけどさ。パソコンは、パソコンだからね。1人のユーザを対象にしているマシンで、同時にこなさなければならないjobの数は、そんなに多くないと思うよ。
ま、殆ど全てのパソコンがDVD再生能力をもっているといっても、べつに、DVD-Video再生は、パソコンにさせなくてもOKだから、出来なくても良いけどね。問題はさ、iTune, iMovieと733モデルのDVD-Rだよ。おそらく、しばら〜〜〜くの間は移行できないよ。それまでApple Computerが保つのかなあ。
正直言って、733予約した理由の幾ばくかは、最後のマシンになるかも知れないと思ってのことなんだよね。
一応、シリアがいちばん上にクレジットされているはずです。>>Mr.いぬ
2001年3月10日(夜)
阿藤さん:私が試した限りでは、MacOS9.0以降でないと、RADEON附属のドライバのインストーラは動作しませんでした。
う、Tak.さん。それを。私も欲しかったんですが、予算がありません。ただ、それはADC(互換性のないくそったれの独自コネクター)ですよね? ADCはつぶしが利かないので、買わないと思います。
2001年3月10日(夕方)
お待ちかねの人が多い(と思われる)方の比較表を公開します。System Infoが適切かどうかは判りませんが、この結果だけから言うと、RAGE128を持っている多くのユーザにとって、RADEONは必要ありません。RAGE PROよりは、高性能なのだろうと思いますが、RADEONはMacOS 9以降でしか動作しないため、MacOS8.1〜9.1までの間にOSが重くなっているため、System Infoの結果は差が小さいです。
RAGE128を持っていて、Diablo2が遅くて困っている人は、Voodoo5を手に入れましょう。ずっとましです。いまのDiablo2を遊ぶのにMacOS Xは不要だからです。

Diablo2 FPS比較は、おおよそ以下の通り。
重たいmagicを連発したり、重たいボスキャラが出るとこれより下がる。
G3/550+Voodoo5=75 (glide)
G3/466+RAGEPRO=25 (software)
G4/300+RAGE128=25 (software)
G4/300+RADEON=30 (RAVE)
G4/300+Voodoo5=60 (glide)

某所では、RADEON PCIでDVD-Video再生が可能かという話題が上がっていましたが、Yosemite, Yikesではハードウエアデコードが前提であって、RAGE128用のデコーダはRADEON PCIには取り付けできません。ただし、パソコンでDVD-Video再生を行う場合には、ATIのビデオchipを使わざるを得ないのが世界の趨勢ですから、当然、RADEON PCIでの再生も、ソフトウエアの改変などを行えば不可能ではないものと思いますが、ここではそれについては触れません。
RADEONを選ぶってことは、MacOS Xを見越してのことだろうと思いますが、MacOS Xは当分の間DVD-Video再生をサポートしない(できない)と思いますので、DVD-Video再生のためにRADEONを選ぶ意義は小さいでしょう。
繰り返しになりますが、すでに、国内で入手可能な、殆どのDVD-ROM/RAMドライブがRFC2(region固定)になっていますから、region=1のソフトを見るためにパソコンで再生するという理由付けは縮小しています。
私の記憶が正しければ、Rippleさんの言われるとおり、ドライブ設定で初期化可能か否かは、「ドライブ設定」のバージョンやHDDのベンダーと機種に依存し、インターフェイスカードには依存しないと思います。基本的には、現在でも、ドライブ設定で初期化できるのは、純正採用のHDD(と多くの場合、それと同じ製品名のバルク品)だけです。ただし、IDEONやB's Crewは現行商品ですからメーカーのサポートに問い合わせるのが先だろうという気がします。
Kが「1024か1000か」による表示の違いによる勘違い意外の理由で、容量が減ってしまったと言うことは、重大な問題が生じている可能性が極めて高いです。MacOSではそれしか認識しないのであれば、最後の手段はAT互換機でFDISKしてみましょう。それでも容量が減っているならば、捨てて買い換えることをお奨めします。多くの場合、HDDより中のデータの方が高いからです。もし、中のデータに価値がないならハードディスクと一緒に捨てましょう。
2001年3月9日(夜)
RADEONに失望して、Bubble Gum Crisis 比較表を作ってみました。本当は、RADEONと128の比較表を作るつもりだったんですけど・・・それはまた明日にでもね。
2001年3月9日(昼)
Readeon PCIをインストールしてみる(実際の作業は、昨晩というか朝方行った)。
材料:Power Macintosh G4/350 PCI (256MB x 2), MacOS9.1US, RADEON PCI:OLIOにて26,800円(税・送料別)
RAGE128(純正)が刺さっている状態で、MacOS9.1USをインストールする。そして、RADEON PCIのマニュアル通り、RADEON PCIをインストールする。比較のために66MHz slotを用いた。そして、再起動する。が、Finderが立ち上がった時点でフリーズする。100%。CD-ROMの中に納められているドライバをインストールできない。なお、MacOS9.1USはインストール直後であり、2回インストールし直しを行ったが、このトラブルは再現した。
MacOS9.1のインストーラによってインストールされるATI関連のExtensionsを全て外した状態で起動すれば問題を回避できたが、この現象が私のところでだけ起こるのではないと仮定すると、ATIはvideo cardのfirmwareのupdateをリリースしないので、この問題は、今後リリースされるMacOSのバージョンでも引き継がれるおそれがあり、かなりの減点は免れない。ま、判っていれば問題ないだろうけど、判らない人は、可哀想だが「はまる」だろう。初心者に勧められる製品とは言い難い。
ちなみに今回購入した製品に同梱のCD-ROMに納められているドライバを使う限りに置いて、RADEONはDiablo2を遊ぶのには、RAGE128と同程度に、不適切な選択であるといえる。ま、素直にRAVEが選べるようになるだけましかもしれないけど、「がくがく」するのは避けられない。だめである。ATIがドライバのpolish upに一生懸命になってくれるなら、別の書き方もあるだろうが、これまでのATIの対応からすると、あまり期待できないだろう。
現時点での、私のRADEONに対する評価は、100点満点で、25点である。RAGE128やVoodoo5との比較データは整理でき次第公表する予定である。要らない出費だったような気が「ふつふつ」と涌き上がっているというのが実状である。ちなみに、私は「借りる」とか「もらう」とかしたわけではないので、ひも付きではなく、自分の可処分所得で購入しているので、批評に遠慮はない。
GeForceの採用でATIの対応が変わることを願っているが、過度の期待はストレスにつながるとも考えている。つづく。
2001年3月8日(夜)
733MHzモデルは、今月中に入るかどうか・・・っていう状況です。
Tak.さん。thanksです。ってことは、cacheの能力は大丈夫なんですね。ってことは、あとは、容量が足りないだけ? はたまた、アプリケーションの最適化の問題?
大雪のためさっさとアパートに帰って、寝る Diablo・・・。
2001年3月8日(夕方)
ATOK14が届きました。が〜ん。MacOS 8.6以降なのね・・・。
しっかし、それと一緒にイラストレータ9.0のupgradeの案内が配達されていました。9.0upgradeしたはずなのに・・・なんで!?
今日の夕方Voodoo5/5500PCIと、なぜだかReadeon PCIも一緒に届く予定になってるし、733も予約しちまったし、もう金ないぞ。
2001年3月8日(昼)
歌プリスは別人だったけど、海外版ではどうかなぁ。:歌プリスと声プリスが別人なのは2040 (TV)ですよね。2030(OVA)では同じ人(大森絹子)が歌ってたはずです。今回の英語版は、2030/2040ともに、吹き替えで英語の台詞をしゃべっている女性(英語版のために雇われたnativeの女優)が歌ってます(と思います)。
OVA版では、"Tonight, Hurricane!"って歌ってます。なお、今回輸入したBubbleGum CrisisのDVDは、region code=1ですので再生環境を選びます。
プリスはあげます:が「OVA版のシリア」は私のもんです。タバコ吸ってるのが難点ですが、園健によると「あれは胃薬」だそうですので、一安心(?)です。弟はシスコンの上に「のぞき」の常習犯だし、ブーマが暴れて下着屋店舗が壊れるし、荒っぽいことやるからハードスーツの修理代は嵩むし、USSD長官が更迭されて約束してたお金は入らない・・・で胃が荒れているのでしょう。可哀想に・・・。
TV版のシリアは、ご幼少のみぎりに極悪親父に施された手術が原因なのか「ぷっつん」してるので、扱いにくそうです・・・。
2001年3月7日(夜2)
PowerPC 7450のオンダイL2 キャッシュは256KByteですね。ご指摘感謝。Tak.さん。
2001年3月7日(夜)
そうは言っても、結局733MHzモデルを予約したけどね・・・。記念碑(墓碑銘)になるかもしれんけど・・・。
DIMMの問題もあるかも知れませんね。ただし、DIMMまで行くと、533モデルだろうと733モデルだろうとCPUにとって「激遅」には違いないですから733だけが不利になるとは思えないんですが、メモリは無関係であると強く主張する根拠はありません。
それ以外にも、L2 cache容量が少なくなっているのも問題かも知れませんね。PowerPC 750及びその子孫が、60xより優れている(優れていた)ところは、backside L2 cacheだけなんですから。以前から繰り返し書いてますけど、明らかにL2 cacheには収まらない100MByteほどもあるファイルをPhotoshopで開いてフィルタ操作する場合でも、PowerPC 750をbackside cache offで使うと、かなり遅くなりますからね。これに比べると、backside cacheを2:1で動作させた場合と3:2で動作させた場合の差は小さいですから、L2 cacheがCPU等速になった代わりに、容量が半分(〜1/4)になってしまったことが鍵かも知れません。
PowerMacintosh G3 Beigeの初代のマシンがL2 cache 512KByte搭載だったときに、「現在のMacOSはL2 cache 512KB程度で十分だから」という話が出ていましたが、これは「MacOSだけのこと」と考えると、アプリケーションが動作するのにL2 cache 512KByteでは溢れるケースが多く、MacOS+アプリケーションのトータルで見ると、現行のソフトウエアは、L2 cacheを1MByte装備しているシステムに最適化されている可能性も考えられます。あるいはMacOSや既存アプリケーションでは、L3 cacheがうまく動いていない(アプリケーションがL3 cacheの存在に最適化されていない)可能性もあります。
ここに上げた様々な理由で、L3 cacheはCPU clockの1/3でしか動かないのにも係わらず、L2 cacheが512K 256KByteしかないために、L2 cacheのmissが多くなり、トータルとしてCPU clockの半分で動く1MByteのL2 cacheしか持たないシステムに敵わない可能性もあります。L3 cacheがその効力を発揮するにはL2 cacheの数倍の容量が必要だという話しもあり、2-3MByteのL2 cacheが無いとL3 cacheの効果が出ない可能性も否定できません。
そもそも、L2 cacheを内蔵するのは等速にするためと、cache chipを含めたCPUのトータルコストを引き下げることが目的だと思いますので、L2 cacheが内部の512K 256KByteで十分なパフォーマンスが得られるならば、コストが嵩むにも係わらず「L3 cacheを付けよう」などと、誰も考えないだろうことは容易に想像できるからです。わざわざ、L3付けたのは、今のMacOSでは、L2 cacheが512K 256KByteしかないと、それが等速であっても、パフォーマンスが悪いことに、Apple設計陣が気が付いたからだろうと勘ぐっています。MacOS Xになると、native化が進むなどして、L2 cacheが512K 256KByteで十分になるかも知れませんが、マルチプロセッシングも効率化されるだろうし・・・。
う、やるんだ・・・。ペルチェも買ったし、結露防止のための制御回路のパーツも揃ったし、ヒートパイプも買ったし、それでも上がらないときのために、液冷用のパーツも集めたし、配管から水が漏れると故障するから、噴いても大丈夫なフロリナートも手に入れた(フロリナートは高いからロジック丸ごと浸けるほどは買えない)。が、最大の問題は時間がないんだよね。
FSB=105MHzで6860Mだから、ディスク部門は勝てるかもしれないけど、現状では他は勝てないからね。PowerLogixはdual G4 ZIFを出すって言ってたような気がするけど、みないね〜。
そうそう、Terminatror2のDVD special editionのDVDメディアが両面だったので驚いた話しを少し前に書いたけれど、これを再生するといきなりCyberdyne社のマークが出てきてびっくり。ちなみに「www.cyberdyne.com」と「www.skynet.com」は実在しますが、現時点では「www.skynet.gov」にはアクセスできません。なお、www.cyberdyne.comはunder constructionだそうです。いつ、活動を始めるんでしょうか?
BubbleGum Crisisネタで言うと「www.genome.com」や「www.genome.ad.jp」はありますが、「www.genome.co.jp」にはアクセスできません。なお、このweb siteはブーマテクノロジーのゲノムコーポレーションの協賛によりお送りしています(うそよ〜ん)。
2001年3月6日(夜)
とりあえず、Voodoo5/5500 PCIは限定数に入れたようです。
結局、733MHzモデルの存在価値って、スーパードライブ(DVD-R)だけってこと?
パイプライン段数が増えたからっていっても、533MHz sigleに負けるようでは、お話しにならんよ。これじゃあGossamer搭載機からの買い換えはもちろん、7500/8500/9500ユーザの買い換えも期待できないんじゃない? 500MHzのCPU upgrade cardなら既に格安で出回ってるから、それと大差無いのが見えてしまっては・・・ね。ものが潤沢になるわけではなくて、やっとリリースした733MHzが、これじゃあねえ・・・。それに、DVD-Rドライブは、単品で、そのうち出るしね・・・。実際、予約が一杯で困っているというshopも多くないみたいだし・・・。予約が少ないのに、それよりも、更に少ない台数しか入ってこない悩みはあるみたいだけどね・・・。
唯一の救いは、PCIでリリースされるvideo cardがReadeonが最後だろうってことくらい? video chipがAGPに移行してしまえば、描画速度が必要なユーザは、仕方なく買い換えることになるでしょうから。そう言う意味では、Voodoo5を選ばなかったユーザは、Readeon 「買い」かもね。ま、それもRAGE128PROとの差は小さいだろうけど。
もちろんコンパイラによるコードの最適化の問題は常につきまとうので、PowerPC 7450に対応したコードになったときが、本当の勝負でしょうけれど・・・。正直言って、だんだん、どうでも良くなってきたわ。週末には、GigAthlon/Thunderbirdマシンを組み立てる時間がとれるだろうし・・・。もう、ダメかもね。Apple。MacOS Xの正式リリース版がでるまで、保たないんじゃない? ま、経営陣の責任じゃなくて、米国の景気後退の影響が出ていると評価されている部分があるから救われているかもしれないけど・・・。
体調が悪いこともあってか、ものすご〜く、悲観的です。
2001年3月6日(昼)
OLIOでも、Voodoo5/5500 PCIを\19800の処分価格で売ってました。昼休みに気が付いたんだけれど、サーバーが混んでいて、注文を受け付けて貰えたか判らないんですけど、とりあえず1枚押し込みました。さて、届くかな?
この前購入したDVDの中には、Bubble Gum Crisis 2030 (OVA)のものがあるだけど、国内で売られていたものと微妙に違うことを発見。つまり、国内で売られていたものにも、今回届いたものにも、日本語オリジナル音声と英語吹き替え音声があるんだけれど、日本国内で売られていたものは、劇中歌(つまりPrissのstageとか)の歌詞が全部日本語だったんので、違和感があったんだ。でも、今回アメリカから届いたものは、英語音声トラックで再生すると歌詞も含めて全部英語なので、ちょっと良いかも。ちなみに、Bubble Gum Crisis 2040 Mega Tokyo (TV)も同じことになっていて、英語音声トラックで再生すると、劇中歌の歌詞も含めて英語になってる!。
2001年3月5日(夕方)
CR-589 2台とSR-8587とThunderbird1000が届いた。一方、Amazonに発注してあるThunderbird, Space 1999のDVDは未だ来ない。
2001年3月4日(昼〜夕方)
だいぶ良くなってます。が、今日も寝てることにします。
既に売り切れていますが秋葉館でVoodoo5/5500が\19800の処分価格で売られていたようです。この価格なら、お買い得かも知れません。なお、ftp siteは2月末日をもって閉鎖されており、ドライバのダウンロードは公式には終わりました。しかし、DiabloやるならRadeon PCIよりお奨めです。秋葉館では、もう一つ、W670 USB PCI cardを\1980で売ってます。こっちは、まだ在庫あるみたいです。これは「JUS-01」と同じものに見えますから、むかーし、私のところで紹介させていただいたdeveloper向けのUSBドライバをget fileして、手元に持っている方は、これを使うとGossamerでは、MacOS8.1でUSBが使用可能です。この価格なら1枚も持っていない人は「買い」ですね。
また、OverTopのweb shopでは、CR-589が\3680で出ています。Gossamer, Yosemite, Yikesなどで使える型番のATAPI CD-ROMドライブ(32倍速)なのでこれらの機種をお使いの方で予備のドライブが欲しい方にはお奨めでしょう。私は2台買いました。
2001年3月3日(夜)
調子が良くないので昼間から寝てたんだけれど、そうそう長時間は眠れなくて、TVを付けたら、「スクールセクハラ」の話題をやっていて処分を受けた先生が増えたといってたんだけれど、昔からあったんでしょ。「いじめ」も同じだけどね。10年以上前に他界した私のおばあちゃん(小学校を退職したのは35年前になるはず)は、女子児童の触られたという訴えを聞いて男性教諭の行為を教育委員会に通報して、つまらない目にあったと言ってたから。ま、話題に上がるようになっただけましっていうことかも知れないけどね・・・。
ただね。そこで、したり顔で「国と国の関係と同じだから触っちゃ行けないのよ」としたり顔でいってるおばはん。不用意に触っちゃ行けないのはそれで良いとしても、 国と国の関係なら、内政不干渉の原則がつきまとうから、その原則で良いなら、「制服」や「化粧禁止」などの面倒な校則による拘束はぜーんぶ廃止で、児童生徒がビキニで来ようが、ミニスカ or スーパーロングスカートで来ようが、「服装の乱れ」のチェックは無し。服装・容姿など、ご自由にどうぞ。丸刈りだろうが、髪の毛で床の掃除をしようが、親と本人の趣味でOK。なにしろ隣の国の国旗の色やファッションをとやかく言う必要ないからね。教師も面倒なことにならなくて済む。さらに、「非行」、「いじめ」、「登校拒否」などのトラブルは、全て「第一義的に親が全責任を負う」という前提になるが、それを判ってて言ってる?
判ってて言ってるんなら、感動ものだけど、聞いてるヒトに、その事実が伝わるように言って欲しいな。学校は「学問を教えるところ」であって、立ち居振る舞いや常識は親に習えってのはすっきりしてて非常によい。ま、「小学校に上がるまでに、45分間着席して授業を受けられるようにしつけるのは親として当然の責任」とすることすら無理だろうけど・・・。
2001年3月2日(昼)
のどの腫れが酷く、病院に行ったら、点滴を受けるはめになりました。
logicboardが正常で、sound card(Wings/Whisper)が異常により応答しないか、あるいは存在しない場合(外してある場合)には、alert soundを出す代わりに、menu barがblinkします。
alert soundが出るはずのところで、menu barばblinkしないとすると、ソフトウエア的には正常な処理を行っているように見えるのに音が出ないという可能性が考えられます。ロジックボード自体の故障または、配線の断線やコイルの断線などスピーカー自体(とその配線)を疑う必要もあるでしょう。大丈夫ですか?また、 正常なWings/Whisperを使用した状態で、sound outにスピーカーを繋いでも出力ゼロでしょうか?
また、音量スライダーを設定してもゼロに戻ってしまうという状況は、私が試した限りではWings/Whisperが無い状態でも起こりません。ソフト的な問題が無いと仮定すると、ロジックボード上に故障箇所がある可能性が高くなります。
修理(つまり故障したパーツと引き替えに可動品を手に入れる)の場合に、正規修理店がアップル(日本法人)から入手するロジックボードのパーツ価格は、「ん万円(一桁万円台)後半」にはなりますので、技術料込みで10万円というのは「普通」の額だと思います。そもそも、正規サービス店での修理というのは、そのくらいかかるものです。修理用パーツの価格設定は、本体が出荷されたときの価格が反映され(デスクトップマシンのロジックボードは、おおよそ本体価格(定価)の1/4〜1/3程度)、中古市場での価格は反映されませんから仕方がないことです。米国の修理用パーツ供給店からパーツを交換(上述の通り)で手に入れる場合、Gossamer REV.1で$400前後(往復分の送料は別途)です。
将来出ると言われているSound Blaster PCI cardがリリースされた場合、alert soundや音楽再生やgameのBGMは問題なくても、起動音を鳴動させることが出来るかどうかは微妙です(というか、私は難しいと思っています)。
2001年2月28日〜3月1日(夜)
体調不良のため更新出来ません。
kakky さん:音が出ないのは、Parch slotに刺さっているパーソナリティカードWhisperまたはWingsの故障もしくは接触不良の可能性があります。とりあえず、注意しながら、一旦外して、再度、差してみるのが最初に試みるべきことでしょう。ただ、これまで一度もケースを開けたことがないような場合には作業はお奨めしません。他の部分を壊す危険性がゼロではないからです。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2001 Zap2