当然So!
口上は一番下に移動しました。
top pageはこちら
- 2001年2月28日〜3月1日(夜)
- 体調不良のため更新出来ません。
kakky さん:音が出ないのは、Parch slotに刺さっているパーソナリティカードWhisperまたはWingsの故障もしくは接触不良の可能性があります。とりあえず、注意しながら、一旦外して、再度、差してみるのが最初に試みるべきことでしょう。ただ、これまで一度もケースを開けたことがないような場合には作業はお奨めしません。他の部分を壊す危険性がゼロではないからです。
- 2001年2月27日(夜)
- iTunesの話題が多く展開されていますが、私、今でもMacOS8.1がメインなので、iTunesって何?っていう感じなので、どんどんやって下さって構いませんが、話題には入れません・・・。それとMP3も興味対象外ですし。
K2筺体の背面パネルは、K1(Power Macintosh G3 MT, Beige)のものとは大きく異なるため、作業は大変だろうと思います。Macらしさより経済性や実用性を求めるなら、ATXケースの方がずっと簡単です。
- 2001年2月27日(夕方)
- 今朝の朝日新聞には、米海軍原潜 (USS) Greenevilleの司令室(ブリッジ)の写真がでていましたが、潜航制御板の様子が良く判ります。写真中央左の制御板の左上にあるのが、緊急浮上用のバルブだそうです。深度計のところには、カバーが掛けてありますね。性能が類推できるから、マスコミに公開する際に、カバーかけるのは常識だそうですが、こけおどしのために、いっそのこと、フルスケール2000mの表示を付けて公開してみたら、ロシアが慌てるかも知れません・・・。
SSN772 Greenevilleは、ロサンジェルス級攻撃型原潜の61番艦だそうで、正確にはImproved Los Angelesクラスだそうです(改良型ロサンジェルス級)。『原潜解剖』によると、潜航可能深度は300ないし400mと思われます。小説やマンガでは1000m平気で潜るんですが、現実は、まだ、その程度のようです。
亡くなった方とそのご家族のことを思うと許せません。米国が非を認めたけれど、それだけで済むとも思えません。ダンプにひかれた三輪車って感じだと思います。
だけれど、あの艦長も可哀想かも知れません。民間人を乗せるのは好ましいことではないと判っていても、上から言われれば断れることではないし、彼より上級者(位が上の軍人)が乗艦していたそうですが、といって艦の運用責任は全部艦長にあるわけだし・・・。
そんなものがあるとは知りませんでしたが、グリーンビル(原潜)の公式ホームページは、http://www.csp.navy.mil/css1/772/home.htmlにあるみたいです。
- 2001年2月26日(夜)
- 数日前から、疲れているので、Dia2の代わりに、寝る前の読書を再開。疲れたところで寝ちゃうので、進まないんですが・・・。
「独裁者の遺産」高千穂遥:ダーティペア最新作。表紙の絵のタッチがあまりにも違ったので、別人かとおもったら安彦だった。絵が変わっていたのでびっくり。でも、「ムギ」って「MU-G16」で、ビーグル号が見つけた個体のクローンだったのね。私が若かった頃、DPFCっていうのがあって「クローンクアール:白黒、三毛、ぶち、など思いのまま」っていういネタを披露したことがあったんだけど・・・。オリジナルの方が後から来たって感じ?
「原潜解剖」:トム。いま、話題の原潜の司令室が如何に狭いか良く判る。
- 2001年2月25日(夜)
- つかれた〜。(Diaではありません)。
「win98seは95に較べて重たいです。重たいだけで、何が嬉しいんだかよく分かりません」:ですね〜。これがMeになると、もっと重たいんですよ。Meのメリットは、コンポーネントを追加するときに、WindowsのCD-ROMを入れなくても済むってことらしいです。なんてすばらしい・・・。
本質的変化の無さ、あるいは、進化・革新の方向性の誤りなどから、Me/2000に乗り換えるユーザがいなくて困ったMSは、Windows95のサポート(技術サポートとパッチの公開)を止めるそうです。こういう事態の為に(?)に残してあったセキュリティホールが活躍するかも知れませんね。
- 2001年2月24日(夜)
- ねむい〜。
- 2001年2月23日(夜)
- 勤務先でも、どうしてもWindows版しか用意されてないアプリケーションのためにMS-Windowsのマシンがあるんだけれど、ファイルの移動が不便なので、それにCOPSTalk32-V2.4Jを入れてみた(いまさらって感じだけど)。なかなか便利かも。これはMS-Windows95/98にAppleShare Clientの能力を付与するものなので、Windowsにインストールすることになるのだ。このバージョンではインストールしてもServerにはなれないのも悪くない。
- 2001年2月22日(夜)
- いくとこまででいったたって感じかな。水玉と花柄。「白すけすけ」、「くろすけすけ」っていうのはもうやったから、次は「網目模様」や「トラ縞」や「ヒョウ柄」?
ま、自動車メーカーが用意している程度のカラーバリエーションなら否定はしないが、以前の色が買えなくなるんじゃぁ、意味ねえと思うけど・・・。
- 2001年2月21日(夜)
- act2は被害を受けたこと、改竄されたのはtop pageのみであると公表しました。公表したことは評価できます。が、公表までの時間がかかりすぎです。もちろん「カッコウの卵」みたいなものが組み込まれてないかなどをチェックするためには、かなりの時間を要するでしょう。しかし、もし、調査に時間がかかったならば、調査を行っていた期間はグレーだったことになりますから、決済システムやユーザ情報入力機能を制限した代替サーバーで対処すべき(もしくは同一サーバーであっても、顧客を被害に巻き込む危険性のある機能を停止する措置をすべき)だったと思います。もし代替サーバーに切り替えたのなら、被害を受けて復旧させた直後にその旨表示すべきです。
- 2001年2月20日(夜)
- 35mmカメラ(銀塩写真カメラ)のバックパックの代わりに、デジタル撮影ユニットを付けてデジタルカメラにするメカは、昔から売ってました。それこそ10年近く前から。しかし、35mmフィルムと同じサイズのCCDはとてつもなく値段が高いため、そう言ったシステムの価格は「ん百万円」以上というものでした。今でも100万円では買えません。が、C-MOSセンサを使った同様のシステムは数万円で売られるようですね。
- 2001年2月20日(昼)
- uchiyamaさん、followどうもです。アメリカじゃあないんですか。それは残念・・・帰国する際に1台かついてきてもらえないかと期待してたんですが・・・。Intelの発表にありましたね。chip全体の消費電力の限界よりも、ホットスポットの温度が問題になるという解説が。同位体を精製すると伝導率が良くなるんですか。一部の軍用スーパーコンピュータならいざ知らず、液体窒素冷却の家庭用システムが実用化されるとは思えませんが・・・。ま、リッターあたりガソリンと同じくらいですから、研究所レベルでは不可能ではないかも知れませんけれど・・・。
せいさくさん、どうもです。放射温度計は黒体でない場合には誤差が多いですね。とくに透明なガラス瓶に入った液体の温度を測るのは難しいです。それでも、うまく工夫すれば何とかなります。もっとも、CPUコア表面温度は熱電対か半導体センサ(ダイオード)で測るのが良いと私も思います。
- 2001年2月19日(夜)
- 古いんだけど・・・
>>客「えぇ〜、じゃぁフランス語のキーボードは、英語とそんなにも違うんですかぁ?」:ウムラウトなどの問題もあるんですが、それどころか、フランスで普通に使われているキーボードは配列が違います。QWERTYではない、フランス語のタイプライタとおなじ配列、AZERTY(だったかな?)が多く使われています。困るんだわ〜、これが。中途半端に同じところと違うところが混在してるんで・・・。もちろん、QWERETYタイプもありますが、多くのフランス人はフランス独自配列を選ぶようです。つーか、フランス人が聞いたら「韓国語と日本語と中国語ってキーボード一緒じゃないの〜?」って言い返しそうな気もする・・・。
ときにWindowsには、「Key Caps(和名:キー配列)」に相当するアクセサリ(かそれに類するもの)は無いんでしょうか?
そこまでやるとAppleとの裁判に敗訴する危険性があったので実装されてないんでしょうか?
昨日、Amazonから頼んでおいたDVDが届く。前にも書いたけど、国内だと\5000以上するDVDも多いのに、米国だと高くても 1枚$30にはならない。4枚組とかでも$60とかの値段が付いている。今回頼んだのも1枚のは$19.95〜24.95まで。4枚組のが$59。なかには、映像が日本製だったりするのに、米国で安く、日本で高く売られているのは理解できない。きょうび、アメリカにもいるマニアのためにか、"original Japanese Language included"になっているのが普通。ただし、regionはしっかり「1」になってる。もちろん、国内でも\2000のDVDも増えてきてるが、それらは米国だと$10とかになってたりする。
DVDのregion制限はアメリカの映画メジャーが作ったって言われているけど、実は、いちばん嬉しいのは、日本の会社?
私はPC133のSPDを読んだことがないので判りません。私が確認したPC100では、Mac用と称しているものとDOS/V用と称しているもので同じでした。私はPC133搭載モデルのDeveloper Noteを未読なので良く判りません。733モデルが届いたら読んで見ようと思います。ただ、パーツの共通化によって安価にパーツを入手できるメリットを享受しているAppleが、特製メモリを手配するのでしょうか? 逆行しているように思えてなりません。広告取っているところで根拠を示さずに載せてる情報ですからねえ・・・判断に苦しみますよね。ま、いずれにしても、テストしてみれば判るんですが、テストするマシンがないので・・・。
- 2001年2月19日(昼)
- やりたくないのも判るけど、もっと早く交代するべきだったんじゃないの?
- 2001年2月18日(夜)
- 問題のマシンのHDDをGossamer rev.2のメインマシンに接続して、OSをインストール。元に戻したら、あら不思議。マウントするじゃない。何故・・・。
安定性を見るために起動させておいたら、いきなり電源が落ちる。う〜。何故だ。それ以降、起動しても数分で電源が落ちる。電源が故障したか・・・。あるいは、どこかが短絡しているのだろうか。さらに調査中・・・。
- 2001年2月17日(夜)
- ScracthしたGossamer (rev.1)マシンが不調。CD-ROMのドライバがロードされないため、CD-ROMメディアがマウントされない。System ProfilerではCD-ROMを認識しているのだが・・・。ケーブルを代えてもダメ、ドライブを代えてもダメ。これらのケーブルやドライブは他のマシンでは正常に動作する・・・。
原因調査中。
- 2001年2月16日(夜)
- uchiyamaさん、いつもどうもです。LEDが暗くなるのもエレクトロマイグレーションなんですか。知りませんでした。HDDのブランドにこだわるのは、まあ、日本人でも一部だとは思いますが、国内のshopでは、まず、指定のものが届きますからね。いま、米国ですか? いいなぁ。私も長期で行ってみたいです(短期は何回かあるんですが)。そうそう、Bottom Lineが完全に無くなってしまったので、Apple製品を輸出してくれるお店が減ってしまったんですが、どこか良いところがあったら、教えてください。お願いします。掲示板でもe-mailでも良いので、よろしくお願いします。
ふむさん、ま、表面温度を測って見ろ・・・で終わりだと思いますけどね。
それで、表面の方がコアより低くて当然だというなら、もう、匙を投げるしかありません。
- 2001年2月15日(昼)
- Finnさん、これまでに、そのカードと別のHDDでU2W (LVD)動作させてみたのでしょうか? ターミネータがLVD用でない場合にはUW modeでしか動作しませんので。
Tak.さん、湿度の影響を失念しておりました。解説ありがとうございます。ときに、BGAなら影響が少ないということは無いのでしょうか?
私が購入したPpowerMac G4 -350(Yikes)のbackside cacheも、400MHzの3:2で平然と動作したので驚いたのを覚えています(電圧変更無し)。266MHzで、動くって言うことは、CPUを500MHzにしても余裕ってことになりますが、このCPU自体は、400MHzがやっとで450MHzでは起動音すらせず、はずれでした。
Tak.さんのは、TAUの表示温度が11度になってますから、コア電圧アップしてあるんですよね?
- 2001年2月14日(夜)
- 「感情」ってものが判らないんだろうか。あるいは、配慮する気がないんだろうか。現時点で日本の首相である人物は。off timeにゴルフするのは悪くない。「俺がゴルフを続けたことで何か支障が出たか?」:出てないだろう。もともと、「森」という「個」は、いてもいなくても良い人物だから。問題は、その「個」が持っている肩書きだけなのだから。しかし、そう言う問題ではないのだ。心の中でどう思っていようとも、車中では携帯が通じなくなるからという理由でゴルフ場にとどまるにしても、ゴルフのプレーを中断し、少なくともクラブハウスに戻り秘書官などに指示を出し続報を待つのが、庶民の感情としては妥当だろう。「輻輳」と云々いってるが、それにしても、いやしくも経済大国の首相の移動先に、普通の携帯電話しかないのだろうか。offであっても公用車に乗ることを認めても良いし、逆に公用車以外にのってもらっても困るのは当然だろう。もし、いるなら愛人のところへも公用車で行ってもらうしかない(行けば即、退陣だろうが・・・)。そして首相専用車には衛星通信システムが付いていないのだろうか? だとしたら即刻用意すべきだろう。
- 2001年2月13日(夜)
- <ぼそ>あれって、MacFanNetの失策を楯に広告取るためのキャンペーンだったのか? だとしたら、のせられたな〜</ぼそ>
チタンに対抗して「トタン」・・・う〜。S社だったら初期不良率50%越したりして・・・。曲がるよ。輸送中に。たぶん。
それなら、こっちは「紫檀」・・・。高い。
WAOさん、復旧して何よりです。もっとも、物理的に動く部分がないchipでも経年劣化は確実にあります。私の専門外ですが、熱膨張からくるゆがみ(電源ON/OFFの度に温度が上下するので膨張と収縮を繰り返します)とか、半導体の絶縁性が下がることによって、経時劣化するのだそうです。この経時劣化は、動作時の温度が高いほど(というか動作時と非動作時の温度差が大きいほど、かな?)、コア電圧が高いほど、clock周波数が高いほど(スイッチのON/OFFの頻度が高いほど)、早く進むと言われています。
また、PCI cardの抜き差しを頻回行うとトラブルになることがあります。PCI slotに使われているPCI slot用のカードエッジコネクターの抜き差し繰り返し耐久保証回数は、50から100回のものが多いためです。これ以外のパソコン内部のコネクターでも(CPU, DIMM socketやIDE/ATA/SCSI, etc)の抜き差し繰り返し耐久保証回数は25回から100回くらいのものが多いので要注意です。SIMM, DIMMスロットの爪がおれてしまうトラブルも時々起こります。頻回の抜き差しを繰り返す実験は、確実に寿命を短くするということを、念頭に置いてから実験しましょう。って、私もやりまくってますが・・・。
これ以外にも、スクラッチマシンの場合、工作の精度やロジックボードの固定方法によって、PCI cardの抜き差しによって、取り付け位置が狂ってしまい動作が不安定になる可能性が、Apple Computerが作ったマシンより多いことがあるので、要注意ですね。私は「SETTEN」なるものを信じてませんが、それでも、不具合になったら、カードとコネクターの抜き差しはやります。
同じロジックボードでのG3, G4の違いは、ここのbacknumer(2000年4月23日・24日分)で紹介していますので、参考になさって下さい。
Gossamer REV.2なら$200台前半で売られるようになりました。また、米国某店ではVoodoo3 2000 PCIが$90で売られています。日本国内でも処分特価として\6000で買えた時もありましたので、割高ではありますが、Diablo2の為だけに、将来性が無いにも係わらず$300以上するVoodoo5を買うのと比べたら遙かにお買い得だろうと思います。
最近、Mac関係で触手が動くものがないので、洋服や本を買ってるんですが、5年以上の個人輸入経験の中で2回、つづけてトラブルがあったので、紹介します。
去年の秋ですか、LL Beanからズボンとシャツを買ったんですが、届いたものは、子供用のズボンとディバック・・・。invoiceは正しいのにpackageの中身は全然違うもの。「私は10回以上LL Beanの商品を購入しているけれど、これが初めてであるから、許容したいのだが、invoiceとは全く異なる商品が入っているというのは、どういう発送管理をしているのか」と、直ぐにクレームのe-mailを入れる。翌日には、直ぐに再発送したとの返信があった。この辺は、好感が持てる。で、誤送品はどうするのかときいたら船便で返送して欲しいという。「返送料はそちらもちだよ。日本からの送料は船便でも安くないよ」といったら、あとでrefundするというので返送した。実際にかかった金額は3000円くらいだったが、郵便局の領収書をscanして添付してe-mailで送った。refundは$40来たので、問い合わせたら、梱包材の分だというので、受け取っておくことにした。
つづいて、Barnes & Noble。本を買ったのだが、全部で4冊注文して、1冊が受注後に品切れだったので、先方の判断で2回に分けて発送された。追加発送料は無しと言うことなので了承した。が、2回目の分が来ない。発送したというe-mailが来てから1回目の発送分は9日で届いたにもかかわらず、2回目の分は30日しても来ない。このため問い合わせると「4-6週間ということなので暫く待って欲しい」という。6週間目に問い合わせると、postal officeに問い合わせてくれと言う。一応電話したが、普通貨物に関しては、殆ど答えてくれない(というかデータがないんだろう)。で、no informationと伝えると「再度注文して、その注文番号を知らせて欲しい。再発送分として課金しないからという」。このやりとりが行われたのが金曜日だったから、まあ、月曜日に「そっちで再手配してくれないのか?」とe-mailを出そうと思っていたら、夕方、届いた。で、無事届いたから・・・と伝えたら、即時、返信が来て、知らせてくれてありがとう。
総じて、かなり対応の迅速さや適切さに配慮しているのだろう。発送ミスや到着遅延が生じても、大きな問題には発展していない。
- 2001年2月12日(夜)
- あ、落ちなくなりました。これまでは、100%っていうわけでも無いんですが、かなりの確率で落ちてましたので・・・。
そうそう「act2から買わないとすると」って書いたら、それってDrognan, Flzix, Fara, Lysanderからはものを買わないってことか・・・っていわれました。それは違います・・・笑・・・。そのネタはあっちで続いてます。
- 2001年2月11日(夜)
- 渡辺慎太郎さんから、e-mailで「煙草自販機の件ですが、オーストラリア・カナダではすでに屋外自販機の設置が禁止。日本国内でも一部の自治体で禁止条例の制定に取り組んでいる」という情報を頂きました。ありがとうございます。
習慣性があるし、健康被害は確実なのですから、出来るだけ売らない方向へ行ってもらいたいです。未成年者への影響という点でも、酒類より重いと私は考えていますので、目先の利益(タバコ税)だけを追うのを止めてもらいたいものです。国内でも禁止条例制定の動きが出てきたのは嬉しい限りです。
石鹸よりも生物分解性が高く残留性が低く富栄養化につながらない合成洗剤が出来れば、環境に優しいのは合成洗剤であるのは間違いないと思います。ただし、分解者(バクテリアなど)が天然に存在している物質の分解に最適化される方向で進化しているとすると、そのような夢の合成洗剤ができるかどうか判りません。ただ、分子進化が真に中立なら、そのような合成洗剤を分解するための遺伝子が偶然に存在している可能性も否定できません。もっとも、その分解産物も含めた安全性を評価するのは難しいでしょうね。
- 2001年2月10日(夜)
- 連休だ。嬉しい。でも、どうせ「Diabloさる」なんだろうな・・・。
- 2001年2月9日(夜)
- act2から買わないとするとどこから買うの?という素朴な疑問に答えるためのlink集をMidgeさんが作ってくださってます。2/9分の記事をご覧下さい。
- 2001年2月8日(夜)
- Miyahiraさん:つーか、単によく読まずに非難してるだけでしょ。記事読んでれば良く判るはずなのに。それと、少なくとも私が投稿した全部のデータは「ヒストリーも含めて全部の設定」がdefaultです。
結局のところ、全体の操作感に違和感があるのを我慢してWindows使うか、遅いのを我慢してMac使うかってことになっちゃってるんでね・・・。Motorolaも最新の配線技術を採用するのは良いから、早くものを出せつーの。
そうそう、ついに私もconductivity penを買いました。暇が出来たら組み上げるつもりです。
D1の良さは、やっぱり、レンズですね。そろそろ画素数だけを競うことのむなしさを知るべきかと・・・。銀塩写真には銀塩写真の良さがあるのですが、D1みたいなデジタルカメラが一般化したら、銀塩写真のシェアは更に小さくなるでしょう。
- 2001年2月8日(昼)
- act2は、まだ、「だんまり」のままです。酷い対応です。このままの態度なら同社扱い製品はボイコットすると私は宣言します。同社のサイトからの製品やupdaterのダウンロードや同社サーバーへの個人情報の入力はお断りです。絶対安全なサーバーは無いとはいえ、MSの主張が正しいなら(つまりサービスパックを使うなどして適切な処置を執れば安全act2は適切なupdateを行いサーバーのセキュリティを高める対策を怠けていたということになりますし、被害を公開しないなら今後サーバークラックがあっても公表しないってことになりますので、ボイコットします。
同社は一義的には被害者ではあるのですが、顧客を巻き込んで一緒に被害者の立場に置く危険性を放置する業者は許せません。
大手news siteでは「Aから始まるNT IISサーバーが・・・」とは報道してますが、具体名は上げてません。既存のマスコミと比べると、Internetには自由な情報が流れるものと思っていましたが、すでに「業界のタブー」は形成されているようですね(っていうか広告とって運用しているところは広告主のサーバークラックを報道できないのはある面、当然だろうけどね)。もっとも、アクセス数の違いこそあれど、既存勢力が既得権として独占しているテレビ・ラジオとは異なり、一個人が同じ形式での情報発信が出来るところが良いところだとは思いますが・・・。
昨晩、メインマシンの予備HDDにMacOS9.1(US)を入れてみました。installerが起動すると、「残り時間54分」!とでるのが驚き。条件は、Gossamer REV.2, PowerPC750-466/311-1024, onboard interfaceに接続された純正CD-ROMドライブからonboard interfaceに接続されたIBM DPTA(7200rpm)へのインストールを行いました。いよいよWindows化も極まったかと思って、ショックだったんですが、実測すると9分ほどでした。もう少し、正確に出して欲しいぞ。
思いの外、安定しているし、Finder操作は8.1と比べても体感できるほどは遅くないみたいです。暫くテストして、移行するかどうかを決めようと思います。
PC改造.comの代表管理人の方からlinkの依頼がありました。linkはご自由に。というか、W3の基本はlinkを貼って網状の構造を作るものだと思っているからです。
- 2001年2月7日(夕方)
- Tak.さん、書き込みありがとうございます。ちなみに、私が試した範囲では、Yosemite(Yikes)でも、ほぼ同じ数値となります。
- 2001年2月6日(夕方)
- 『営業車が途中でエンコした話を聞いた同僚が「おいっ、すぐにジェフに電話しろッ」と叫んでいて、さすがにクラッと来ました。電話してどーすんだよ』:私は国際救助隊の隊長(いわゆる「パパ」、Jeff Tracy)に国際電話するのかと・・・。知り合いだからって、車がエンコしたくらいでサンダーバード2号とかが助けに来てくれたら凄いです(迷惑かも)。
ケンタッキーは行かないんですよ。近所にもあるけど。だって、まずいんだもの、柔らかくて、脂っこくて、塩味が濃くて・・・。
upperかどうかの判定(NMでは5%、Hellでは10%)が行われて、その後で、uniqueかどうかの判定(伝聞では約0.1%)が行われるので、upperかつuniqueだと、upper base uniqueは無いので、high durabilityになるようです。
- 2001年2月5日(夜2)
- 阿藤さん、おかえりなさい。
そうそう、シングル、ダブル、トリプルは、SDTなんですけどね。ときどきWになってますね。で、そば屋うどん屋ラーメン屋などで、「ダブル(double)」って注文するときがありますよね。2玉入れてくれって言う意味ですけど。で、3玉ならトリプル(triple)。でも4玉入れるのをなんて注文するのかというと、「4つ」とか「4玉」っていうんですわ。「くぁっど」(quadruplet)って言わないんですよ。
つうじんじゃろーなあ。
- 2001年2月5日(夜)
- 昨日の続きは一旦おいといて・・・「インターネットで見かけるイヤ〜な表現・気になる表現」
「ゲットする」というのは、ftpでのコマンドがget, putなので、UNIX系OSで運用されているサーバーからファイルを転送(受信)することを「ゲット(する)」「ゲットファイル(する)」ということに違和感はない。「ぽけもんげっとだぜぃ」の方が後から出てきたのだから。
「マック」は普通に言う。私はここいらへんとかここいらへんで話題となっている某団体参加対象年齢なので、マクドナルドの1号店が銀座の三越1Fに出来たときに母に連れられていったのを覚えている。そう、そのじてんでは、日本には銀座にしかなかったのだ。もちろん、主たる意味が2つあるが、「腹減ったからMac買いに行こう」・・・とは絶対言わないから大丈夫だろう。
Virusは「う゛ぁいらす」、Saverは「せいばー」、Saberも「せいばー」と書くのが好き。「かきこ」「れす」「藁」「鯖」「鰤」「串」等は、私はだいっ嫌い。そう言う書き込みには反応しないでいる。それと「拡張すろっとる」ってのを今でも時々見るけど、大笑い。他に英語読みとドイツ語読みが混合しているのは好きでない。「けんた」っていうと、「びっくそうる」に認められて地球の「そうる」として旅だった少年のこと?。
「せぶん」はウルトラセブンのことか車のことです。あと、Upper class itemの場合にはuniqueなりそこねとは別の理由があるらしいです。普通のuniqueなりそこねは、当該uniqueが既にその世界(ゲーム)に存在している場合に、ベースアイテムが同じrareになるはずで、rare Plate Mailになるんだと思います。
はい。act2やられてましたね。一切触れてませんが、ソフトウエア販売会社としては、今あるコンテンツが正常で正規のものである旨を、きちんと伝えるべきだと思います。それをしない限り、同社サイトからのオンライン販売やupdater入手は控えるべきでしょう。このまま、ほっかむりするなら、同社は糾弾されるべきです。
- 2001年2月4日(夜)
- 読みにくい部分があったので、下の文章を校正した。
今日は、知人の新居にパソコン(DOS/V機初号機改)を新築祝いとして届けに行った。そこで、知人のお嬢さん(春から幼稚園?)が、驚くべき観察力を見せた。
彼女はオレンジジュースを自分のコップに注いでいたのだが、彼女のコップは、もの凄く細くて、1.5literのペットボトルの中の残り1/3のオレンジジュースの液面よりコップの上端の方が高い位置にある。そこへ残り1/3位になっているペットボトルからオレンジジュースをつぐのに、彼女は迷っていた。後で判るのだが、彼女には双子の姉妹がいて、自分が残りのオレンジジュースを、その細いコップの上まで入れてしまうと、姉妹の分が無くなってしまうのではないかと・・・。ところが、彼女は自分のコップにジュースを注ぎ終わったときに「あれっ」という疑問の声を上げた。自分のコップに、こぼれそうになるまでオレンジジュースを注いだのに、まだペットボトルには十分な量のオレンジジュースが残っているではないか。「あれー、こっちの方が低いのに、何故残っているの?」と彼女は言った。そして、彼女はコップのジュースをペットボトルに戻そうとしてお母さんに怒られそうになるのだが、私はそれを止めて「気が付くなら凄いものです。やらせてあげましょう」と言った。
ジュースがペットボトルと彼女の細いコップを行きかったところで、私が使っている客用の太いコップを差し出して「私にもちょうだい」と言った。彼女は、注いでくれたが、途中で、そのコップだとかなり減ってしまうことに気が付いた。(つづく)
- 2001年2月3日(昼)
- ここのところ同じような質問が増えているので、まとめてみよう。
Gossamer (PowerMacintosh G3 beige)でのHDD換装・増設
1. Introduction
Gossamerでは、EIDE/ATA HDDとの相性(規格の隙間が引き起こす何らかの問題でアマチュア・エンドユーザレベルでは解決できない)によるトラブル(認識されないとか起動しない等)は殆どない。過去、IBMのHDDの一部のロットで動作しないケースが報告されたが、それ以降Gossamerと非互換のHDDがあったという報告はない。これまでに集められたデータはここにある。
また、ATA33, 66, 100の何れのHDDでも動作するが、Gossamerのonboardのインターフェイスの性能は理論上の最大値が16.6MB/sec(注1)なので、新型HDDの性能を最大限に引き出すのは難しい。
MacintoshではAT互換機とはことなるセクタ管理をしているので、BIOSによるHDDの最大容量制限(525MB境界、8GB境界、32GB境界など)は無い。Gossamerのインターフェイスがどこまで行けるか試していないが、私の試した最大容量である45GB HDDはOKであった。
2. 換装
EIDE/ATAのHDDを1台買ってきて、今のHDDと同じ設定(masterならmaster)に設定して入れ替えるだけでOKである。もし、既存のHDDの中身をコピーするならCD-ROMドライブを外して、新しいHDDをmasterとしてCD-ROMドライブの代わりに接続して、既存のHDDから起動し、新HDDを初期化し、全部のファイルをコピーする。その後で、新HDDから起動することを確認したら、CD-ROMドライブを元に戻し、既存HDDを外し、新HDDと入れ替えれば作業は完了である。
純正のHDDより現在市販されているHDDの方が消費電力が小さいことが多いので、20-30GBクラスのHDDに換装するだけなら電源容量を心配する必要は殆どない。
3. 増設:on boardインターフェイスへの追加接続
Gossamerには3つのrevisionが知られている。見分け方の詳細はここにある。
このうち、revision 1では、master/slave(0/1 specification)機能がサポートされておらず、2つあるEIDE/ATAチャンネルには1台ずつのデバイスしか接続できない。revision 2, 3では、0/1 specification機能がサポートされたため、2つあるEIDE/ATAチャンネルに2台ずつ、合計で4台のデバイスを接続可能である。このためrevision 1ではon boardインターフェイスへのHDD増設は難しい。
Gossamer rev.1のROMをrev 2または3のROMに換装すると、0/1 specificationがサポートされる場合もあるが、全数ではなく、一部のrev.1(おそらく初期型)ではインターフェイスのデバイスセレクト線の信号が固定されているため、ROM交換をしても0/1 specificationはサポートされない。ROMは一部のMac用パーツ販売店で入手可能である。
on boardインターフェイスへの追加接続の場合には、新しいHDDをあいているベイに増設することになる。HDD以外に、配線用の電源延長(分岐)ケーブルや40pinフラットケーブルが必要になる場合もある。
Zipを搭載していないMTモデルでは、2台まで内部に増設するスペースがあるが、配線の都合上、CD-ROMが接続されているチャンネルにslaveとして増設するのが容易かも知れない。Gossamer/MacOSでは、AT互換機とは異なり、どのチャンネルのどのデバイスとして接続されているデバイスからでも起動可能であるため、新しいHDDをチャンネル0/デバイス0にする必要はない。
現在市販されているHDDは消費電力が少なくなっているので、1台の20-30GBクラスのHDDが内部に増設されているだけなら電源容量を心配する必要は殆どない。
4. 増設:ATA33/66 インターフェイスPCI cardとHDDの追加
TurboMaxを始めとするATA33/66 インターフェイスPCI cardが売られており、これとセットで使えば、インターフェイスの最大速度が33MB/sec, 66MB/secへと増加するため、律速段階はインターフェイスではなくHDDとなる(注2)。
ATA33/66 インターフェイスPCI cardは、商品としては数種類出ているが、Mac用として売られている商品の中身は、ATA33 インターフェイスPCI cardのハードウエアではACARD社が製造したものだけ、ATA66ではACARD社のもの(AEC-6260M, 6860M)とPromise社のカードを使ったもの(VST社が販売しているUltraTek66)だけしかないようである。ファームウエア(ROM)は、ベンダー各社が供給している場合とハードウエア開発元であるACARD社が供給している場合があるようである。このなかで、AEC-6860MはハードウエアでRAID 0をサポートしており、UltraTek66はSoftRAIDとセットで販売されている(注3)。
何れのカードを使用した場合でも、これらのカードに接続されたEIDE/ATAデバイスはSCSIデバイスとしてMacOSに認識される。が、通常のSCSIデバイスとは異なり、システム起動後に追加認識させることは出来ない。また、全てのカードは2つのチャンネルをもち、master/slaveをサポートするので、4台までのデバイスを接続可能である。チャンネル0のmasterがSCSI ID=0, slaveがID=1、チャンネル1のmasterがID=2、slaveがID=3となる。
Gossamerのonboardインターフェイスに接続された状態で運用していたHDDをこれらのカード経由での接続に変更する場合、これらのカードに接続した状態で初期化作業をすることが推奨されている。そのまま運用しないよう注意しよう。また、私が試した範囲のドライブではDrivesetup(和名:ドライブ設定)で初期化可能であったが、これでの初期化の可否はドライブに依存する。
いちばん悩みが少ないのはカードとHDDがセットになっている商品を買うことである。ケーブルも含まれているので悩みがない。その代わり多少の割高感があるだろう。カードとHDDを別々に買うなら、カードメーカー各社のweb siteで動作確認済HDDをチェックし確認済のHDDを買うと悩みがないだろう。私の手元にあるIBM, QuantumのEIDE/ATA HDDでTurboMAX33, TurboMAX66 (6260), AEC-6860Mに接続して動作しなかったものはないが・・・。
storage系なので、これらのカードの動作安定性が気になるところだが、多くの場合問題なく運用できており、on boardインターフェイスと比較し、体感できる程度には速度が改善されるので人気が高い(注2)。私のところでは、Adaptec SCSI card, RTL8139搭載Ether card、Voodoo3/5、IEEE1394カード、などと併用しているが、この範囲では問題が生じたことはない。またAEC6260Mを2枚同時使用、あるいは6260Mと6860Mの同時使用でも私が試した範囲では問題ない。ただし、一部の特殊なPCI card(デジタルオーディオカードなど)とは相性が悪いようである。
先にも述べたとおり、増設するHDDが1台だけなら電源のことを悩む必要は殆どないだろう。4台増設するというなら電源換装や外部電源の引き込みが必要になるかもしれない。
私が使っているドライブでは、ドライブのmode変更(ATA33限定動作モード設定など)は不要で、買ってきたままで、これらのカードに接続して使用可能であった。
注1:実測した場合の最大値は、これを下回り、多くの場合8-13MB/sec程度である。
注2:現在の最新型HDDは、最大データ転送速度50MB/sec以上を誇るが、それはHDDの中で、もっとも条件が良いエリアでのことであり、それ以外のところでは、20-30MB/sec程度しか出ないことが多い。このためATA33とATA66のインターフェイスPCI cardの差は、メーカーの売り文句や、規格名称の数字からくる「2倍になっている」というイメージほどには大きくないので要注意。ましてやATA100のHDDとATA100のPCI cardをつかっても、HDDの内部データ転送速度が追いつかないので、RAIDを組まない限りは、ATA100のカードの存在価値は殆どない。ATA66で必要十分である。
注3:RAID 0では、2台のHDDにデータを割り振るので、最大データ転送速度は理論上2倍になる、代わりに故障率も2倍になる。実際には、PCI cardの処理速度、CPU, chipsetの処理能力、システム全体の処理能力など、他のところで律速がかかるため、データ転送速度は2倍には届かず、故障率だけは確実に2倍になる。それでも、Gossamerでmax 40〜80MB/secのデータ転送速度が達成されるので、絶対的に速度が欲しいユーザは、これを選ぶと良いだろう。AEC-6860MとDTLAをRAID 0でYosemiteで使うと、FSB100/PCI33で95MB/sec前後、FSB105/PCI35で100MB/secを越すので、最大値の律速段階は6860Mではなく、Yosemite側にあることが示唆される。
5. 最後に
何事もやってみるしかない。もし、投資を無駄にしない確実な線を選びたければ、HDDが一杯になった時点で、新しいMacintoshに買い換えるのが安全である。それは馬鹿げているというなら(馬鹿げていると思うけれど)、ここに書いたような解説を読んで、自分の責任でチャレンジしましょう。コストが下がるのと自己責任の増大をトレードオフしているのだから。
私が試したカード:TurboMAX(オリジナル33)、TurboMAX66, AEC-6260M, AEC-6860M, UIDE66, UltraTek66。
私が試したHDD:Quantum FBST, FBCR, etc, IBM DTTA, DPTA, DTLA
- 2001年2月2日(夜)
- 面倒見ていた若い男の仕事が一段落した。これで彼も独り立ちできるだろう。
- 2001年2月1日(昼)
- Nikon D1インプレッション。
重い。「ぼけ味」や明るさが急激に変わっているところや暗いところの再現性はかなり優れている。普通のデジカメが「使い捨てカメラ(レンズ付きフィルム)」に見えてきた・・・。50万(電池・充電器・Nikon Capture込み)もするんだから、当然かも知れないが・・・。
古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる
徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2001 Zap2
[343,271]