2001年四月下旬分の当然So!

口上は一番下に移動しました。

top pageはこちら
2001年4月30日(午後〜夕方)
ありゃ、坪井さんのtop pageのタイトルが変更に・・・。
shotsさん:うん。直接、札幌に送る方が早いです。が、私のところに届いた場合、Video CDかDVDを2枚作って、円盤を札幌に送ると共に、テープと円盤を返送します。
現在、Authoringが済んだファイル(Video_TS, Audio_TSフォルダ)をDVD-RWに焼き込みテスト中。さて、どうなるか・・・。
・・・約1時間経過・・・
DVD Studio PROが作成したAUDIO_TS, VIDEO_TSフォルダをToast 5.01 Tiで、DVD-RW(Ver.1.1)に焼きました。約63分のコンテンツ(容量は3.1GB)で、約40分かかりました。しかし、完成したdisc(DVD-RW Ver.1.1)は、PowerMac G4/733の通常のApple DVD Playerの「再生ボタン」では再生できませんでした。「Open VIDEO_TS」を使えば再生しますから、ファイル自体は正常に焼けている見たいです。家庭用再生装置(PIONEER DV-505)でのテストはこれからです。
それ自身で焼いたんだから当然ですが、SuperDrive(Pioneer DVR-103)搭載のPowerMac G4/733は、DVD-RWメディア(Ver.1.1)をマウントしました。しかし、Panasonic LF-D211 DVD-RAMドライブ搭載のPowerMac G4/500x2は、AUDIO_TS, VIDEO_TSフォルダを含んだDVD-RWメディア(Ver.1.1)をマウントできませんでした。
ここのところ、access数が急増してます。やっぱり、DVD-R, DVD-RWに興味あるひと多い? DVD-R, DVD Studio PRO関連の話題は、MickさんのDVDを作ろう!や「情報交換広場」で展開されていますので、興味がある人は行ってみて下さい。
SONY MDR-DS5100は、5.1ch Dolby, DTSに対応してるんだけど、私のPlayerであるDV-505は、光出力があるんだけれどDTS非対応なので、 DTSはだめだと言うことが判った。うーん。処分品のMarantz DV3100を買うか・・・。やはり、物欲地獄。
2001年4月29日(夜)
DVD-R関連ソフト比較を作りました。
実は、iDVDやDVD Studio PROを使って自作したDVD Videoの扱いで困るのが、式やらなにやらで記念のDVDを作って「おめでとう」とか言って本人にあげると、あとから、その両親や、その脇役だった人に「あれ、私も欲しい」と言われるケース。もちろん作ってあげたいし、わざわざ、macro visionやCSSなどのprotectionかけて作るわけはないから、DVD-Rに焼いたDVD-Videoから吸い出して焼けば良いんだけど、iDVDやDVD Studio PROでは出来ないんだ。だから、iDVDやDVD Studio PROだとauthoring作業の中間ファイルをHDDから消してしまうと、同じものを作るには、再度captureからやり直しで「げろげろ」状態だったんだけど、Toast 5 Tiを買ったので、完成品を1枚手元に残しておけば、あるいは、あげた本人から取り返して来て複製して配ればOKなので、かなり楽になると思う。
だけど、今度は、FireWire接続のDVD-ROMかRAMのドライブが欲しくなったりする・・・無限の物欲地獄・・・。
そうそう、今日の昼、電気店に行ったときに、買ったのは実はAcrobatだけではなくて、SONY MDR-DS5100を買ってしまいました。からかい半分で「税込み2万9千円になるなら買うよ」って言ったら、電卓を叩いていた店員さんが「今日限りですよ」とか言ってレジに持っていったので、驚きながらも、買ってしまいました。無駄遣いだったかも・・・。たぶん、間もなく、後継機種が出るんでしょう。買った後で調べたら、楽天赤札市でも\27800(税別)で出てましたから。3.5〜4万円の根付けのところもありますけどね。
2001年4月29日(夕方)
DVD-RWのVer.1.0(Pioneer DVS-RW47)とVer.1.1(Pioneer DVS-RW47A)の違いを確認しました。Ver.1.0を使ってDVD-RWレコーダー(例えばPioneer DVR-1000, 2000)で録画した場合にはDVD-RWレコーダーでの再生しかできないのに対して、Ver.1.1を使うと、「ビデオモード」という録画モードでの録画が可能になり(ただし、Pioneer DVR-1000は「ビデオモード」での録画は不可能)、このメディアは、家庭用DVD再生装置やパソコンでの再生が可能になるということです。再生可能な機種のリストをパイオニアが公表しています。流石に自社のモデルとの互換性には注意を払って開発しているようですね。かなり初期のDVD Playerでも再生可能になっています。
長瀬産業のDVD-Rドライブ「TRANSGEAR」は、DOS/V系雑誌では、全く扱われていないですね。私は、3cm角程度の紹介記事が「新製品紹介」のコーナーに出たのを見ただけです。MacLife 5月号(4月18日発売)では編集部がドライブを借りてMacintoshに接続して、iDVD, DVD Studio PROでは相手にされず(当然)、Toast TiならDVD-Rドライブとして使えるというテスト結果まで公表しているというのに、なぜ、DOS/V雑誌では、「全く」記事がないんでしょう。なんとなく、どこぞから圧力がかかっているようにしか思えません。
それ以上に、複数の検索サイトで検索したんですが、一切ヒットしません。どうなっているんでしょう? 買った人がいれば、即、インプレッションを自分のweb siteで公開すると思うんですが・・・。長瀬産業のweb siteの記述と私が電話で確認したところによると、すくなくとも3月の終わりに予約した人は4月16日の週に出荷された分を受け取ったはずで、今から購入する人の分は5月20日出荷ということですから、長瀬産業がまっとうな会社なら、もう、何人かのユーザの手元には渡っているはずなんですが・・・。
そうそう、これを調べている間に、またもや「くそ」を発見して血圧を上げてしまった。「BURN-ProofやJustLinkを使って焼くとつなぎ目が出来て雑音の元にるので、audio CDには適さない『可能性』がある」っていう書き込みね。これ、大手のサイトの記述だから、書いている人間は原稿料もらっているだろうから「くそ」認定ね。原稿料もらってんなら、試してものを言えってーの。少なくても自分で雑音を聞くか、メーカー側はCDの規格以内のつなぎ目だから認識されないはずっていってるんだから「可能性」だけで議論しないで、専用のテスト用装置で、つなぎ目部分で雑音が発生することを確かめてから言って欲しい。ま、私はaudio CDのbackupは、殆ど取らないし、取るときは、2倍速CD-ROMから等倍のCD-Rにコピーしているから、どうでも良いんだけどね(Quadra840AVの唯一の「お仕事」がこれ)。
店頭ソフト全品値札からさらに1割引(+ポイントもつく)だったので、Adobe税を納めてしまいました。Adobe Acrobat 5.0 upgrade package購入。
そうそう、坪井さん、誤解のないようにいっておきますと、繰り返し作業以外でも「裏でDVD-R(CD-RでもOK)を焼いていて、表でTV番組のcapturing」な〜んていう作業を同時進行(今のCPU 1個では負荷が大きい作業を複数同時に実行)するとしたら、multi processorが生きてくると思います。その場合、ディスクシステム、メモリシステムなどがかなり強化されていないと話にならないと思いますが・・・。ただ、これも相対的な問題で、裏でプリンタにテキストを印字していて、表でe-mailの送受信・・・っていう位なら、もちろん、multi processorは威力を発揮するでしょうが、今のCPU 1個でも十分にこなせる作業量(負荷が軽い作業)では、「おー、まるちぷろせっさー(「ぷろとかるちゃー」のイントネーションで・・・)」と驚きを体感できるほどの改善は無理でしょう。十分回線が太いところに置いてあるサーバーならmulti processorの方が良いでしょうけど、「パーソナル」だとね。
2001年4月28日(夕方)
これまで冷遇されてきた「槍Ama」「ジャベAma」ですが、Expansion setでは「+1 to Javelin and Spear Skills (Amazon Only)」というような修飾語が出て来るみたいですね。
また、Elite Item(upperの更に上の最高クラスitem)では、ARや+damageが装備したcharacterに応じて上がるということで、AR+1975なんていうWarPikeの絵が公開されています。これで、ARが2000とか上がってくれたら、Ignore Target Defence付きの武器以外では空振りの多いPaladinも命中率が上がり、Ignore Scepterはいらなくなるのかな? そうなると、damageと攻撃速度が速い武器が有利ですねえ。ま、まずは、elite item拾わなきゃ、しょうがないんだけど。[久しぶりのDiablo2ネタです]

DVD-RWの1.0(Pioneer DVS-RW47)とVer.1.1(Pioneer DVS-RW47A)を1枚ずつ買ってきました。Ver.1.0は処分品扱いみたいで¥1680、1.1は¥1800でした。店員によるとVer.1.0はもう入荷しないと言ってました。違いは「Ver.1.1(Pioneer DVS-RW47A)は「ビデオモード対応」になっていることです。この店員さんに「PowerMac G4の・・・」と聞いて答えられる訳がないので・・・って、実際に答えられなかったけど・・・というか最初に聞いた店員さんは、すでに出荷されているパソコンでDVD-R, RWドライブを搭載している製品があるという事実を知らなかったから「そんなパソコンは無いです」と言ってたんで、顔なじみの売り場主任に聞き直した。「古いDVDレコーダー(DVR-1000)では1.0しか使えないと言う話しは聞いていますか?」ときいたら「1.1も使える」ということでした。が、心配なので両方買ってきました。
結果から言うと、SuperDrive (Pioneer DVR-103)は、間違いなく、2倍速DVD-Rドライブであり、かつ、1倍速DVD-RWドライブでした。Roxio Toast Ti 5.01は、DVD-RメディアとDVD-RWメディアを異なったものとして認識し、ドライブが2倍速DVD-R、1倍速 DVD-RW であることも正しく認識していました。で、私が試したところでは、どっちも、書き込みと消去が出来ました。焼き込んだのは取り込んだビデオクリップ(動画データ)と文書ファイルです。まだ、1回ずつしか試していませんけれど・・・。あと、 5.01にしてから試さないと不幸な目に遭うかも知れないとのことですから、まず、 5.01 updaterをかけましょう。
なお「Quick Erase(高速消去)」は試していませんが、Toast Tiが5.02以降にversion upするまで、やらない方が良いかも知れません。ただ、Erase(普通の消去)は時間がかかります。
なお、iDVD, DVD Studio PROは、DVD-RW(version1.0, 1.1ともに)を認識しません。ドライブが吐き出します。
2001年4月28日(昼)
米国に個人輸入手配していたRoxio Toast Ti (Toast 5)が届きました。SuperDrive (Pioneer DVR-103)を、CD-R/RW, DVD-R/RWとして認識しています。手元にDVD-RWメディアが無いのですが、DVD-Rメディアには、4.2GByteまでのデータを書き込むことが出来ました。PowerMac G4/733に添付のiDVDや、別売のDVD Studio PROでは、MPEG2にエンコードした映像・音声のファイルをDVD-Rに焼くこと(いわゆるDVD Video Discを作ること)は出来ますが、DVD-RWを使うことや、DVD-ROMドライブでマウントされ、ボリュームとして認識されるいわゆる「データDVD」を焼くことは出来ませんので、DVD-Rを容量4.7GBのbackup mediaとして使うためには、Toast5を買う価値がありそうです。
Audio CDをコピーする道具としてのToastは、DVD-Videoをコピーする道具に進化したと言えそうです。ただし、当然ですが、Toast5ではCSSデコードは出来ませんから、市販のDVD-Videoディスクを複製するのはToast5では無理です。
(この辺は、これ以上は書きませんので、あしからずご承知おき下さい)
テストのためDVD-RWメディアを買いに行ってきます。
WAOさん、ごめんなさい。私、帰省できるのは5/3になってしまいました。このため、本日のコンサート行けません。また、次の機会によろしくです。
2001年4月27日(朝)
Toast5は本日到着予定ですが、今日の午後から明日にかけて出張なので、受け取れるのは日曜日以降になりそうです。
えと、Denevaのサイトにはないんですが、日本Polaroidのサイトにはあるそうです。私が見つけられなかっただけです。ご指摘に感謝。
2001年4月26日(夕方)
Yuya さん:お〜、ありがとうございます。早速Level 1対応版を作ってくださって。月末に使ってみます。
う〜ん。どうなんでしょう。
まず、全てのファイルがローカルに置いてある状態でそのページを表示した場合にかかる時間と、全てのファイルがローカルにはない(cacheにもない)状態でそのページを表示した場合にかかる時間を比較すれば、networkの速度(web serverのディスクシステムの応答速度も含むけど)とローカルディスクシステムの速度の比較が出来ます。画像ファイルが大きければ大きいほど、network速度が遅いことが問題になり、大差がついてnetwork側の速度に問題があると結論されるでしょう。この結果は環境によって人ぞれぞれに異なると思いますが、networkの方が速いと言うことだけはないでしょう。
さて、次に、ローカルにある画像ファイルをPicture viewerで開くのに要する時間とbrowserで開く時間を比較すれば、CPUに負荷をかけているのが誰か判るでしょう。こっちの結果はすぐ判ります。webサーバーに置くためのファイルの大部分は、gif, pngなどの小さいファイル(解像度やサイズが小さい)が多いですからPicture viewerは、それらを瞬時に開くでしょう。なお、私は1つのファイルが"a few hundreds KBytes"であることを想定しています(最大でも数百KB)。それ以上の大きなファイルは、今の「Internet」には重すぎます。で、基本的にはIEやNetscapeなどのbrowser softwareが必要以上に重たいんでしょう(ちなみに、iCab Pre2.4で、ほぼ瞬時に開く300KBのローカルにあるpngファイルをNetscape 4.77で開くとその2倍以上の時間がかかっています)。iCabやNetscaoe 1.1などの軽かった時代のversionで開いてみると良いでしょう。gifファイルならNetscaoe 1.1で開きます。ちなみにNetscape 1.1は、MacOS9.1で正常に動作しました。
まだ手を加えていない環境であれば、webで使う程度のサイズの画像ファイルを多数表示するのに要する時間は、CPUを速くすることで改善するより、より高速なnetworkにするとか、ディスクシステムを改善する(HDDを高速なものに交換するとか、RAID0にするとか)方が、ローカルファイルの表示を速くできるのではないでしょうか(もちろんGossamer以降のIDE/ATA HDDではCPUを高速なものに換えるとHDDのパフォーマンスも高くなりますけど)。
私は、巡回にはiCabを使っています。セキュリティやらなにやらで複雑な処理がされていてiCabでは、うまくいかないことを経験的に知っているところでは、Necspace4.77を使っています。
2001年4月25日(夜)
みなさま:ATOKですが、Advanced Technology of Kana-Kanji Transferも、ANK to Kanjiも、阿波徳島も、見たことがあります。どれだか、私には特定できません。D-Forceさんの言われる「その場の都合」ってのが正解かも・・・。
uchiyamaさん:スウェーデンにおられるんですか。税金高いでしょうね。その代わりリサイクルやら福祉やら、お金かけてやっているんでしょうね。
Go Kimuraさんによると、日本も200V化するそうですが、ま、業界主導ではなく、うまく切り替えて欲しいものです。Hzはどうするんだろう? 一緒に60Hzに統一する? もう多くの機器はHzフリーになってるかな? あ、建屋に取り付けてある蛍光灯などは、ダメかな?
shoさん、Thanksです。そのうちリストに加筆させていただきます。
GR3さん、私は、自分がメインで使えるPowerBookを持たないのですが、どうも、見た感じ、同じ400MHzとしても、PowerBookの方がMacOS Xが遅いように思えてなりません。気のせいかも知れませんが・・・。
D-Forceさん:負荷が掛かるような処理や状況でないと、dual/multi processorは活かせないと私も思います。そういえば、学生時代に大学にあった並列計算機(ベクトル演算用)では、コンパイラを走らせることや直接ログインすることが禁止されていました。別のマシンでコンパイルして、並列計算機に送らないと、CPU timeが勿体ないという理由でした。コンパイルは並列計算機向きのjobではないので、普通の計算機でコンパイルして、並列計算機ではベクトル化された演算だけしろ・・・ということです。これは大げさな例ですが、どこまで行っても、CPUが複数あれは、jobを振り分けるための作業時間と、一方のCPUのjob終了を待つ時間と、main busへのアクセス待ち時間などが生じますから、dual/multi processorは夢の計算機ではありません。
もちろん、OSレベルでのサポートがしっかりしてくれば、backgroundでCD-R/DVD-Rを焼く作業をしている間、表でbrowsingする・・・などの場合、dual CPUが生きてくるかも知れません。そんな状況がどれだけあるかというのが多少問題かと思います。また、2xDVD-R焼きは、概算で言うと16xCD-R焼きに相当しますので、CPU以外のところもしっかり作ってくれないと、焼きに失敗する可能性もあります。なお、iDVDやDVD StudioPROでは、DVD-R焼き作業をbackgroundには回せません。
OutPostに注文したToast5は、現在米国内を移動中。はたして連休前に届くか?
あまりにも現状からかけ離れてしまったので「バックアップ装置比較」を更新しました。
2001年4月25日(夕方)
志度尾車素さん、ツッコミをありがとうございます。
電力については私の不注意でした。これから買われるということでしたので、5月に発表されるかも知れないPowerPC 7450のdual machineのことと勘違いしていました。
再描画についてビデオカードは無視です(笑)。というか、どうせAGPとPCIで同じにするのが無理ですし、RAGE128 AGPを搭載したPPC7450マシンなどはAppleから供給されないですから、既存のマシンをPowerUPした場合の比較ではなくて、買った時点での比較だと思ってください。既存のマシンをPowerUPした場合の勝負は、「第4回チキチキベンチマークレース」の結果で確認してください。ちなみに私が持っているデータでいうと、System Infoの計測条件(640x480, 256)では、GeForce2 on UMA/AGPよりVoodoo5 on Yosemite/PCIの方が良いスコアを出しますので、その点ではGeForce2といってもってたいしたこと無いです(あるいはVoodoo5が凄い?)。
いずれにしても、network絡みでは、多くのユーザのところでネットワークからデータが送られてくる速度が律速であって、CPUやGPUの能力の差は影響が小さいのではないでしょうか。
ご指摘のとおりビデオカードに関する表記が無かったのは、まずいですから加筆修正いたしました。
YikesにG3を載せてテストすることは実施しましたので、PopwerMac G4 (Yieks)とPowerMac G3 (Yosemite)の間では、CPUの違いを評価できますが、載せ替えが出来ない組み合わせがあるので、昼の分は、基本的には「マシン(ロジックボードとCPU込み)の比較」となりますが、なにぶん「感覚」なので数値での比較などは無理です。
harutoさん、followどうもです。733x2=1466ですからね。Pentium 4と変わらないかも知れませんね。消費電力。う〜ん。
shotsさん:むかーし、ここでも話題にしたように思います。私もSONY DVMC-DA1を使っていますが、多少音質が悪いだけです。画質については、大きな問題は感じていません。ま、こんなもんかな・・・と感じています。あるいはアナログソースが汚いからそう感じるのかもしれません。
そうそう、60〜120分を1本くらいなら、アナログでもデジタルでも良いですからビデオテープを送って下さい。テープは、DVでもVHS, S-VHS, D-VHSの何れもOKです。MPEG1 on CD-R、なんならDVD-Rに焼いて札幌に発送しますよ。といっても、もう、ばれてっけど。
2001年4月25日(昼)
昨夜の分のupload忘れてました。
えと、私の「感覚」では、dual processorが活躍できる特定のアプリケーションの特定の処理を除くと、つまり、Finder処理、ワープロ、BrowsingなどCPUから見て、ユーザからの入力待ちが長く、ユーザからの指示があってから動き出すような処理については、
(0) Yosemite+G3/350/175(RAGE128)やYikes+G4/350/175(RAGE128)より、Gossamer+G3/466/311(RAGE PRO)の方が速い。
(1) Gossamer+G3/466/311(RAGE PRO)よりYosemite+G3/576/288(RAGE128)の方が速い。
(2) Yosemite+G3/576/288(RAGE128)とSawtooth+G4/500DP/250(RAGE128)とは大差無いか、微妙に前者が速い。
(3) Sawtooth+G4=7400/500DP(RAGE128)とUMA2+G4=7450/733/733/183(GeFORCE2)では、体感できる程度に後者が速い。
(4) Yosemite+G3/576/288(RAGE128)とUMA2+G4=7450/733/733/183(GeFORCE2)では、体感できる程度に後者が速い。
と感じられます。Sawtooth+G4/500DP/250はUMA2+733/733/183に勝てません。これは、MacOS9.1でもMacOS Xでも同じです。なお、ドライブは標準搭載のものかそれと同等のものを使用している状態でのことです。
また、いわゆるInternetに関連した使用では、ネットワークの速度が足を引っ張りますから、どれでも同じように思えます。しいて言うなら、再描画などしか比較できませんので、これを比較するならUMA2+733/733/183がもっとも快適です。

MacOS Xではdual processorが活躍するだろうといってますが、アプリケーションが対応しなければ大幅な改善にはならないでしょうし、ワープロソフトによる文字入力作業やNetwork Browsingなど「普通」の人が多用する作業については、目を見張る改善は無理でしょう。「パーソナル」コンピュータでのワープロソフトによる作業などでは、人間が文章を考え、あるいは読む時間、つまりCPUが遊んでいる時間が長いですから、CPUが2つあっても3つあっても同じです。それに、CPUが複数になればjobを分配するなどの調停が必要になりますから、仕事を投入してから作業が始まる立ち上がりに時間がかかることが考えられます。そもそも、複数のプロセッサにjobを割り振ることに意味を見いだせないタイプのソフトウエアもあるでしょう。
もちろん、PhotoshopのフィルタやPremiereでのトランジションのレンダリング、あるいはDVD/MPEG2 encodingなど、一定の時間、ユーザからの指示なしでで連続作業をする画像処理などでは目を見張る効果を発揮するでしょう。確かに、500MHzのdual processorを搭載しているG4は、6860MのRAID0を使っているG4/733より動画ファイルの変換などの作業を速くこなします(MacOS9.1でのこと)。
Photoshop, Premiere, DVD StudioPro, MP3 encodingなどの作業が多いユーザはmulti-processor搭載型を、そうでないユーザは高速のCPUを1つ搭載したマシンがコストパフォーマンスが良いでしょう(私はMP3はやらないが)。電気も無駄だしね。 
multi-processor搭載型を買うことでMotorolaの赤字解消を手伝いたいなら止めませんが・・・。
2001年4月24日(夜)
Rjさんのところで「- El Capitan memo -」が公開されています。便利ですね。ご苦労様。

この下2件は、e-mailで届いたご意見への返信です。
んーとね。確かに、PowerMacintosh G4/733のロジックボードを外してみても、コードネームらしいものは見つからないんだわ。しかも「旨煮:UMA-2」というのもAppleから出てきたものではないんだわ。ただ、digital audioという呼称は、ロジックボードの呼称ではなくて、PowerMacintosh G4/733などのマシン全体の呼称なので、Gossamer, Yosemite, Sawtoothみたいに、ロジックボードをさす適切な言葉ではないと思うんで、仕方が無く、旨煮と呼んでいるわけです。ロジックボードをさすコードネームがあるなら教えてください。

私は、自分で買いたいと思って自分で買って、自分で良いと思った場合には「買いですよ」と薦めますが、それ以外は「よいしょ」しません。
一般論として、自分で買ってないものに関して、たいした確証もなく「簡単な改造で使えるでしょうからお奨め」等とするのは、あまりにも無責任すぎて、私の感覚とは相容れません。もちろん、人間のやることですから、特別な利害関係があるなら、それは仕方がありませんけど、私は、そうはなりたくありませんので、利害関係が出てきそうなものについては、ここでは取り上げていません。
じゃ、その原則に基づいて、Power Macintosh 733/SuperDrive搭載型は、どうかというと、これは、DVD-Rを使ってDVDが作りたい人にはお奨めです。DVD関連の処理には確かに500MHz Dualの方が速いものもありますが、500MHz DualマシンにはDVD-Rドライブが搭載されていませんからね。もちろん、待てば安くなるでしょうけど、どんなものでも、待てば安くなりますからね。
2001年4月24日(昼)
MacOS9.1のStartup Diskコントロールパネルは、Yosemite, Yikes, 旨煮では大丈夫ですがGossamer+PowerLogix PowerForce G3 ZIF 466/311/1024ではダメです。
Yuya さん:な〜いす。ウシ乳抽出用utility(T-Cup Log Buster Plus)。とても便利ですね。Thanks。「T-Cup Bust-down」の方が、だって、T-Cupじゃおっきすぎる・・・ばきっ。最近、微乳派かも・・・
閑話休題、MacOS9.1/Gossamer/G3-466/311/1024で正常に動作しています(実は一発目フリーズしたんだけど、それ以降、何回起動しても正常なので、たぶん、こっちに原因があるのでしょう)。Level 1だと最大で150件まで保存されるので「読み込み設定」のリストのページ数を現在の7から15にしていただけると嬉しいです。
大家マシン語さん:了解。そう言う人は、永久に同じ機械を使ってくれって感じだけど、機械の寿命は人間の寿命より短いからねえ・・・。
ワープロ専用機の辞書の学習結果はパソコンに吸い上げられないのかな? ま、その辺が「ワープロ専用機」を選んだ悲劇と言えなくもないでしょうね。「ワープロ専用機」を販売する時点での説明が不十分だったのかも知れません。ま、その方がワープロ専用機購入時点で、将来起こりうる悲劇を理解できたとは思えませんけどね。
たしかに、その手のおじさん・おばさんは「たち悪い」かも・・・。ま、そのパソコンのハードウエアとソフトウエア作った奴らが、その手の攻撃の矢面に直接立ってくれるならね、まだ、良いんだけど。結局、サポートのアルバイトにあたるだけだから、単なる「弱いもの『いじめ』」なんですけどね。判ってるんだろうか。

う〜ん、よくわからん。
「テスト結果はグラフの通りだが、ざっと見て、Pentium 4 1.5GHzに比べてPentium 4 1.7GHzがかなり処理能力が上がっているのが見て取れる。例えば、SYSmark2000ではOverall(総合値)がPentium 4 1.5GHzが194だったのに対して、Pentium 4 1.7GHzは212と大幅な向上を見せており、・・・」(Ipmpress PCWatch HotHot REVIEW 2001年4月23日記事より引用
1.5GHzから1.7GHzになると、もし、仮にclock相当の計算速度向上が見られるなら、194pointsのスコアは220pts近くになることが期待される。が、現実には212ptsである。これを持って「大幅な向上」と断言するほど、Pentium4は動作クロックをあげてもbenchmarkスコアが向上しない状況に陥っているのだろうか。まあ、メモリやディスクのパフォーマンスが足を引っ張るからしょうがないのかも知れないが・・・。
ちなみに、System InfoでPowerMac G4/733と667のスコアを比べた場合、Overallで、733MHz=1900pts、667MHz=1736ptsとなり、ほぼclock比に合致する。この結果を持って「PowerPC 7450 CPUの667MHzと733MHzは同じプロセスで作られており、単に動作クロック周波数が違うだけと推測される」と言って良いと思う。同記事には、Pentium 4の1.3GHz〜1.7GHzでは、stepping及びコア電圧の変更がなされていることが明記されている。また、同記事のベンチマークスコアの結果からは、内部での処理を遅くすることで、表面上の動作クロックを稼ぐ工夫がなされている可能性を否定できない。もちろん、筆者によるbenchmark programの選択が不適切である可能性も否定できない。この辺りを議論するためには、Super Piなどの純粋に数値演算だけさせるbench markによる比較が欲しかったね。
2001年4月23日(夜)
PowerMac G4/733が搭載しているSuper Drive(Pioneer DVR-103S)が対応しているDVD-Rメディアは、DVD-R for General Ver.2.0に準拠したものだけです。DVR-103Sでは、プレス原盤に用いることが出来るDVD-R for Authoringのメディアと、古い3.95GBメディアは使えません。そもそもGeneral用ドライブ/メディアは650nmのビームを、Authoring用のドライブ/メディアは635nmのビームを使っており、ハードウエアのレベルで互換性がありません。私が調べた範囲では、DVD-R for General Ver.2.0規格には、3.95GBメディアは規定されていないようです。3.95GBメディアはDVD for Authoring (Ver.1.0)用なのでしょう。パイオニアの「DVR-S201」は、プレス原盤用のDVD-R for Authoringのメディア(4.7GB)と、古い3.95GBメディアの両方に対応しています(DVR-S201の販売価格は約60万円)。
私が見たことあるメディアは、以下の通りです。
TDK: DVD-R47S(データ用)、DVD-R120VN(録画用)
日立マクセル:DR47.1P(データ用)、 DR-V47.1P(録画用)
パイオニア: DVS-R47(録画用)
これ以外にもあると思いますが、一般論として「録画用」には保証金が含まれていて「オープンプライス」で、データ用は保証金を含まず、定価が約2000円という設定が多いようです(両方オープンプライスのメーカーもある)。
Internetショップでは、3.95GBの旧規格メディアが2000円〜。DVD-R for Authoringの4.7GBメディアが2400円〜。DVD-R for General の4.7GBメディアが1100円〜。と言った感じ。
私が買っているのは、パイオニア DVS-R47(録画用)で、地元資本の家電店(パソコンの扱いもある)で、5枚入り1箱を\4900にしてもらっている(通常は1枚1000円)。大手家電チェーン店(パソコンの扱いもある)では1枚1200円だった。
shotsさん:私のところの場合、MacOS9.1のStartup DiskコントロールパネルがGossamer+G3-466/311だと100%エラーで落ちます。このためMacOS9.1でMacOS8.1のStartup Diskコントロールパネルを使っています。これはアプリケーションなのでコンパネフォルダ外でも使用可能です。
2001年4月23日(昼)
横田さん:なるほど。ATTOのExpressPro-Tools 2.5の結果では、新型HDDは、Sustained Read/Writeともに、DTLA (Sust Read=35.9, Sust Write=29.7)より高速ですね。stripingにしたときが楽しみです(ってあおってるし・・・)。
ATOさん:苦戦中の模様。
2001年4月22日(夜)
たなかQさん:グラフで表示しようと思ったら、はみ出したので、にしたんですが、CacheMarkを早速修正してくださったんですね、Thanksです。
ATOさんのところには、私も密かに注目しているPCI expansion case T35が届いたそうです。さて、どうなっていることやら・・・。楽しみです。
2001年4月22日(午後〜夕方)
私はXLRのCPU ugrade cardを持っているので、「XLR8 MACh Speed Control 2.0.2 Public Beta 5」をダウンロードして、8500にインストールした。ついでに、このutilityがPowerPC 7450に対応しているかどうかを調べた。L3 cacheには対応していないが、ダイ温度は測定できているようだ。相変わらず、絶対値は呆れるほど不正確であるが・・・。
さて、計算してみよう。4.7GB DVD-Rメディア(DVS-R47N)は1枚\1000である。なお、この金額には「私的録画保証金」が含まれており、これを著作権者側がメディアに一方的に、購入者に選択の余地を与えること無く賦課している以上は、これを含むメディアを購入した時点で、これを用いて私的に行なわれる複製に関する著作権者からの異議申し立ては無いものと了解している。
メディアは\1000。ただし、これを複製するために必要な機材は、現時点では最低で40万円(PowerMac G4/733 Superdriveモデル)。現時点では、CompaqなどはDVD-Rドライブ搭載モデルを出荷できていないので、長瀬のドライブという選択肢もある(10万円)。洋画のDVDの多くが\2000で売られているところからみると、普通のユーザからすると、どう見てもペイしない。
「にちゃんねらー」な知人によると、現在多くのマニアは、コスト面からMPEG1/Video CDで我慢しているらしいが、DVD-Rドライブが数万円に値下がりしたら、どうなるだろう。私は殆ど買わない(同じものが安い米国から買うから)が、日本製アニメ(と歴史的怪獣作品類)が納められたDVDに関しては、1枚数千円が標準的な価格であり、複製を試みる輩を止められないだろう。メディアが1000円だから、1枚複製すると4000-5000円浮く勘定になり、現時点でも20〜30枚購入すると10万円になるのだから・・・。1000円しか浮かないなら10万円のドライブは100枚分になり、メリットが薄れるだろう。そう言った作業を教唆しているのではなく、経済効果をシミュレーションしているだけである。
同じものが、米国では$20で売られているというのも理解に苦しむが、そういった映像作品販売会社は、先手を打って、せめて3000円にしなよ。そしたら、DVD-Rのメディアの価格が今のCD-R並みにならない限り、DVD-Rドライブで複製しようと試みる奴は多くないだろう。手間がかかるしね。ただし「より高性能なCPUやパソコンを売りつける方便」としては「もってこい」だから、業界がCD/CD-Rの時と同じ方向へ動くなら、CD/CD-Rと同じことになるだろうね。あるいは、それを見越して「将来はどうせコピーされるから今儲けるんだ」と考えて高く売ってるのかな・・・。ま、そのうち、ストリーミング販売(Pay per View)になるよね。FTTHが何時になるか判らない日本ではかなり遅れそうだが・・・。
2001年4月21日(夜)
う〜ん。DVD-Rのdark sideを見てしまった。
Windowsに出来ることは、MacOSにも出来るってことで・・・。
ちなみに、DVD Studio PROは、マクロビジョンによるprotectionやら、CSSによる暗号化やらできるので、自作DVDを使ってCSSの買い得テストなどが行えます(故意に誤字)。
この実験の過程で、DVR-103がDVD-R書き込み速度2倍速であることを確認しました。繰り返しになりますが、DVR-103は2倍速DVD-Rドライブですが、標準添付のiDVDではbitrateが高値(最大で9.8Mbps、映像音声込み)に固定されているため、圧縮率が低いため、作成可能なDVD Videoの長さは60分以内に制限されており、かつ、iDVDが作品を一旦MPEG2形式のファイルにする作業には実時間の約2倍(60分の作品で約120分)かかり、焼くのに60分かかるためiDVDを使って60分の作品を仕上げるのには3時間以上かかります。authoring作業にかかる時間は別だが、iDVDでの作業は、多くの場合数分以内に終わるでしょう。もちろん、トラックの切り出しをするなら、かなりの時間がかかります。片面1層(4.7GB以内)で120分程度の映像を納めてある市販のDVD-Video softwareは、可変bitrateで、その平均は3-6Mbps程度です。この程度のbit rateであれば、DVD Studio PROを使うと、実時間の数倍から10倍で出力用ファイルを作成でき、実時間の2倍速で焼くことが、出来るため2時間の作品を70-90分で完成させることが出来るでしょう(authoring作業にかかる時間は別)。
さて、1倍速の『「TRANSGEAR」DVD-R100-P』はどうなっているんでしょう。DOS/V雑誌でも大きく取り上げられるわけでもないし、webでも盛り上がっていないみたいだし、出荷されているんでしょうか?
2001年4月21日(昼)
横田さん:そうですか。そう言った商品は、割高な分、マニュアルでの解説を丁寧にでもしなければ、意味無いですけどね〜。しかも、結局、無改造では「ぴったり」はまらないのね・・・。あと、私が見て思ったのは、私の「初号機」のような横幅も十分にあるフルタワー筺体ならば、ケーブルが長くてとぐろを巻いていても問題は小さいと思うのですが、あのくそ狭い純正筺体でケーブルが無意味に長いとなると、筺体内の空気の循環が阻害されて温度が上がり、せっかくの大出力電源の意味が小さくなる可能性もありますね。
Roxio Toast5, out of stock... will be shipped within next thirty days... なんだと〜!。先にwebでそう表示しろよ。
そうそう、OLIO/NAGAOの入れ替え用ケースですが、AirMacには非対応でしょうね。使ってない人には問題ありませんが・・・。
大家マシン語さん:う〜ん。
「前使っていたワープロ専用機と操作が異なるのは不良品だ!!今すぐ交換しろ!! とごねた」:この人が買ったのが「F社の某ワープロ専用機と同じ機能がそのまま使えます」が謳い文句のパソコンなら、あながち・・・。
「教育の歩留まり」:難しいですね。文化系では数百人をひとつの教室に押し込んで、90分講義時間がある中で、最初の15分は「アカデミッククオーター」と称して教授は遅れてきて、45分間講義するんだけど、実は誰も理解して聞いてなくて、最後の30分は出席とっておしまい・・・っていう感じなんでしょうかね。これじゃ、小学校の方がよほどましだよね。これで良いわけ無いんだけど、判ってないんだろうね・・・。国立大学まで民営化したらもっと酷くなるよ。500人相手に話をすればOKだと割り切ってやれる人だけが教授になるだろうから・・・。もし、大学が教育の最終ステップだというなら、教員1人にたいして、せいぜい5〜10人のクラスにしたら、教える側の「責任」がはっきりしてくるだろうけど、むちゃむちゃ金かかるから、大学に行ける人は「ほんの一握り」になるだろうね。
2001年4月20日(夜)
えんたさん:不思議ですね。私のところでは、Photoshop5.0/5.5は大丈夫だったんですが、たまたま、firmwareのバージョンが適合していたのかも知れません。
shotsさん:ome~。
やい、MacLife。そんなところに、ぼかし入れても、キーワードで幾らでも検索できるぞ・・・。これだけInternetが一般化し、検索エンジンの利用が当たり前になった現状では、その存在を示しただけで、それ自体を紹介したのと変わらないんだぞ。ばかめ。
「♪ がみらす〜ものんでる、わかめすぅ〜ぷっ」(出典が判った人は凄いマニアかも・・・)
Diablo2はRealmに接続するとVer.1.06のpatchが当てられるようになりました。
Appleは「ぎりぎり黒字」みたいで、ま、何よりですが、Consumer市場に対してリリースする製品の再購入率や買い換え(買い増し)頻度に関して、勘違いしているみたいですね。たしかに、従来のMacユーザは、私も含めて、「殆ど『信者』状態」だから、All Japan Macハードウエアのアンケート結果を見れば判るとおり、莫大な金額を投じてきた人がかなりいるよね。こういうユーザの購入金額が、Apple Computerの売り上げの中に占める割合が高かったんじゃあないかな。iMac, iBookを出すことで、従来のユーザ以外のユーザ層を開拓したのは良いが、彼らは『信者』みたいに、頻繁に買い換え(買い増し)しないんだわ。再購入すらしないかも知れない。それにもかかわらず、iCubeを出して失敗している(この失敗はCEOに原因があると私は信じている。そして、そこが現CEOの限界だろうとおもっている)。以前にも書いたけれど、カラーリングやデザインが売りのiMac, iBookを出したら、次は、圧倒的強さ(ハードウエアの高性能や高い拡張性)を誇示するマシンを出さなきゃダメだよ。箱のデザインを変えただけのマシンを出しても売れないって、はっきり英語で本社向けにTell Usしたはずだぞ(ここにも書いたけど)。それと、Appleとアップルは、従来高い比率でMacintoshを使ってきた層(教育機関、医者など)へのケアを怠っているので、おそらく、足下をすくわれる状態が間もなく来るだろうが、私は、既に手遅れだと思う。
がんばれよ。Apple。SONYを目指すんだなんて寝ぼけたこといってるアップルの重役は入れ替えた方が良いとおもうけどなあ・・・。
2001年4月20日(昼)
「アップル」が「ソニー」を目指すといってるみたいだけど、"Apple"は"SONY"を目指してるんだろうか・・・。「アップル」は国内に工場・研究所をもたないんだから、技術力に裏打ちされたブランドイメージで商品戦略を展開できる「ソニー」や「アイビーエム」ではなくて、現状は「輸入代理店」に過ぎず、現状のままで目指すとしたら「○○商事」しかないと思うんだが、どこか勘違いしてるんじゃ無かろうか・・・。
A_Saidさん:都合が悪い意見ばかり書くからかも知れませんが、私は返信を貰ったことがありません・・・(苦笑)。
AZさん:ただ、PowerMacはMotorolaのCPUテスト環境(bug出し用)という側面があるので、コスト高でも構わないと言う判断があるのかも知れません。Macintosh用のCPUでは競争がないですからね。あるいは、単に、Video cardメーカーにでも売ろうと思っていた200Mhz程でしか動作しないDDRが余り、S-RAMは他に転用先があったのかも知れません。可能性を議論してもしかたがないですが、IntelとAMDが激しい競争をしている市場と同じ原理(コスト意識)で動く訳ではないのは間違いないと思います。もちろんオンダイL2キャッシュが増えてくれれば言うことありませんが、これを下手に増やして歩留まりが下がるのを恐れているのかも知れません。
TaKuBoさん:VCOのclockがCPU core clockの2倍に設定されているだけで、VCOはCPUの処理能力とは無関係です。
ATOK14へのupgradeの際にMacOS8.6/9用とMacOSX用の両方が送られてくるコースを選んだので、ATOK14 for MacOS Xが届きました。約束通り4/20ですね。批判の少なくないATOKですが、ジャストシステムは努力してますね。
Roxio Toastを「ぽちっと」しました。
Dollさん:知らないですかね〜?「サルマたけ」。Misson Impossible(トムクルーズ主演の映画)は「くそ」です。トムクルーズがダメにしてしまったと感じています。以前は嫌いではなかったのですが、トムクルーズが嫌いになりました。
2001年4月19日(夕方〜夜)
わたなべさん:どうもです。DLTにも対応しているんですか。凄いですね。Toast5.01。
どなたかToast5.01(US)を日本に輸出してくれる通販店、ご存じありません?
aro@あろ林檎さん:知人によると、そういうときには、裏返してあと3日履くんだそうです・・・。「さるま茸」が生えてきそうですが・・・。え、私? 私は洗濯する気力が無くて無くなったら買い足します。そういえば靴下とTシャツとトランクスが沢山あるかも・・・。ともあれ、頑張って、卒業して、引っ越しして、帰国してください。
横田さん:新型HDDのレポートお願いします。
2001年4月19日(昼)
本谷さん:おおっ、ほとんど同じ環境になりましたね。あれれ、負けてるぞ。ExpressPro-Tools 2.3.2を使っているからかもしれないので、そのうち、2.5で再テストしてみます。DiskWarriorは、2.1より前から、6860M/RAID0やSoftRAIDによるRAID0環境でも全く問題なく動作しています。私は「backupしてからかける」という鉄則を守ってはいますが、DiskWarriorとPlus Optimizerによる破壊活動が行われたことはありません。DiskWarriorとPlus Optimizerがフリーズするというトラブルも一度も起きていません。RAID0ボリュームを起動ボリュームにすると、起動時間が多少長くなるかも知れませんが、購入価格と得られる快適さを考えたら、割と良い選択ですよね。ただ、6260Mでは、Photoshop6.0Jが起動しないというトラブルもあり、心配な部分もあります。

MacPower 5月号には、日本法人の社長が登場して「修理見積もり費の撤廃」を、サービス向上としてうたっているが「修理見積もり費の撤廃」ということは、規定のマニュアル通りのチェックしかしない(できない)担当者(ハードウエアに詳しくないか、詳しくてもマニュアル通りの対応以外の対応を禁止されている担当者)が修理箇所を特定することになり、本当の原因が特定されないまま「ロジックボード交換」という「誤診」をする危険性が高くなることでもある。そう言ったケースに該当しそうなのがYUG#4522のスレッドにある(私の意見は4551に書いた)。もちろん、スキルが高く、自分で手におえる範囲か否かを正確に判断できるユーザにとっては「修理見積もり費の撤廃」はプラスであろう。しかし、それが出来ないユーザにとってはどうだろうか。どちらがユーザにとって安心できるサービス体制なのか、もうすこし検討していただきたい。
また、匿名ではなく実名でTellUsして欲しいというのはもっともだが、それを求めるなら、会社名ではなく担当者名入りの(返信可能なアドレスがついた)返信が欲しいものである。なお、私がTellUsするときはいつも実名である。

「その1」の指摘は次のページに続きの文章があるのを見落としていた私のミスです。削除しました。落合さん、ごめんなさい。

MacPower 5月号特集記事を読んでいて気になったこと(その2):
「ギガビットイーサネットに対応したマシンをクロスケーブルで接続する際には、1000Mbpsの能力を活かしたデータ転送が行える(柴田さんという人の記名記事)」とあるのだが、この人は試した上で記事を書いていないか、あるいは不誠実な人であるのか、何れかであろう。

もうちっとましな記事書いて原稿料もらおうね〜・・・。
2001年4月19日(朝)
Go Kimuraさん、Thanksです。webへのlinkは致しませんが、有益な情報有益な議論なら、どんどん書き込んでくださいね。そうそう、長尾製作所のwebの写真をみるとOLIOのweb写真で見たイメージより、ずいぶん「まとも」に見えます。OLIOが、あのケースを売りたければ、もっともっと沢山の写真を貼って細部まで見せるべきでしょうね。
麒麟さん:しょえ〜。知りませんでした。「やなかんじ〜」ですね。ま、言い訳としては「水濡れ状態で稼働させると短絡などにより発熱、発火のおそれがあるので動作しないように作られています」って感じでしょうか。
2001年4月18日(夜)
阿藤さん、しげさん、Thanksです。私は、非難するつもりもないし、技術や工具がなくて時間を節約したい人が買うのを止めるつもりは全くありません。阿藤さんの言われるように勘違いなさっていたようですが、UMA2では、穴開けなどの改造が必要であるにもかかわらず、OLIOのケースをわざわざ薦めるのはあんまりだと思います。
もちろん、壊してしまってロジックボード交換になれば国内ではYosemiteでも7〜8万円ですから、工作に自信が無くてお金がある人には、お奨めします。私の気持ちは、昨日分のここの記述を読んでくだされば判ると思います。ただ、しげさん、「WEBの写真だけで善し悪しを評価できない」と言う部分だけは、ちょっと違うかも知れないと感じています。OLIOは通信販売をやっていますから、通信販売で売られる商品は、基本的にweb(カタログや雑誌広告)の写真だけで評価するしかないと思います。webの写真から得られるイメージが、悪いものか、良いものかは、shopの手腕(広告戦略)にかかっているのではないでしょうか。
ちなみに、私はUMA2を移植できるケースをアルミ(このURLはYUG#4588に梶田さんが投稿された記事によります)ではなくて、SUS430で欲しいです。
そうそう、ここの記事によると制震座金は、材質が脆くて危険な上に、PCケースへの使用では体感できる程の効果は認められないそうです。だろうな〜・・・。ものすげーく、高いのにね。
Mobyさん:MacOS X対応のNorton Utilityが出れば、そこに、System Infoか、その後継programが含まれるのではないかと思っています。ただ、確かに、その場合でもclassic MacOSとMacOS Xが同じ土俵で勝負できるかどうかは判りませんが・・・。
harutoさん、私も、そのことが気になっていたのですが、harutoさんの書き込みをよんで、ChacheMark1.5.1によるcache能力比較を行ってみました。Chache Markの結果だけから、ざっと読みとれることは、
(1) Sawtooth, UMA2では、Appleの謳い文句の通りDIMMとの間のデータ転送速度がクロック当たり(clock周波数あたりのアクセス効率、あるいはclock周波数の数値の表示の比率)で比較した場合、Gossamer/Yosemiteと比較して約2倍に向上している。
(2) G4 CPUでは、L1/L2 cacheへのアクセス速度がクロック当たり(clock周波数あたりのアクセス効率)で比較するとG3 CPUより2倍以上に向上している。ただし、以前の測定の結果からすると、この効果は、G4/350+Yikesでは観察されなかったため、CPUの内部構造の違いか、CPUとロジックボードを合わせた総合的な違いに起因する可能性は否定できない。
(3) G4/733+UMA2のL3 cacheは、G4/500+SawtoothのL2 cacheよりclock速度では劣る(250MHz対183MHz)にもかかわらず、そのアクセス速度(clock周波数あたりのアクセス効率)は、約2倍になっている(やっぱりDDR ?)
他にもいくつかの特性が判るように思いますので(確証をえるには他の組み合わせが必要ですが・・・)、表を比較して楽しんでください。
2001年4月18日(昼)
ぜろすさん、uchiyamaさんがコメントしてくださっているとおり、排熱口を塞いだとか、clockupをしたとか、コア電圧を上げたとか、そう言ったことをしない限り、問題ないものと思います。ただ、私が試した限りPowerPC 750では手元にあるutilityはどれも、殆ど同じ温度を返します。が、G4/733では温度計測が出来るutilityはありません。Cubeは持たないので判りませんが、もしかするとGaugePROがG4/7410の新しいロットに対応していないのかも知れません。心配ならCPUコア表面温度を実測したり、放熱ファンを追加したりすべきかもしれませんが、改造してないなら、心配することはないと思います。
Go Kimuraさん、阿藤さん、それ「伏せ字」になってませんがな・・・(笑)。
2001年4月17日(夜)
眠い。
かなり旧聞ですが、巡洋艦につづいて、ほんとに、宇宙でNTトラブルです。NTなら何とか行けるのかと思ってたんですが・・・。Lost in Space... MacOSをベースにした宇宙ステーション管理システムは「や」ですね。
やはり、商売でやるとなると、1万円台後半で買えそうなケースで、\39800に設定しないとやれないんですね。背面パネルと前面パネル加工にお金かかるとは思いますけど。あ、モデムは取り付けられないんだ。もっとも、モデムは要らないかな? えっ、しかも、「電源は大丈夫???」という謳い文句の割には、電源無しなのね・・・。で\39800・・・。手間賃かかるからしょうがないかな。自分でやれない人は払うしかないか?
アルミのケースは軽くて加工が簡単ですが、静音には不向きかも・・・。
2001年4月17日(朝)
firmware updateでPhotoshop6は無事起動しました。(これはGossamer+6260の話し)
G4/733+6860はsleep(モニターへの信号停止)しますが、「ハードウエア概要」のところにおっしゃるとおりの警告が出ていました。てっきり「デバイスとボリューム」に出ているものかと思っていました。数回試した範囲ではfreezeはしませんでしたが、deep sleepには移行しないんでしょうね。たぶん。ということで、おそらくは同じ状態です。Gossamerと比べると起動時間はずっと短いし(UW-SCSI cardの有無も関係しているけど)、電源offの方が安心なので、今のところ私はdeep sleepの意味をあまり見いだせていません。
Gauge PROが性能を測るための共通の「ものさし」として不適切になってきているのは、ほぼ当然としても、参加機種(参加環境)の多様性が拡大してきたので、System Infoですら、既に妥当では無いのではないか・・・という疑念がちらほらと・・・。あるいは、次回は誰かが「対System Info用エミュレータ(Powerかalphaかその他の超WS上で稼働させる)」を書けば確実に勝てる・・・という状況になっているという考え方もあります。ま、私は観客ですから、このへんで止めときますね。
2001年4月16日(夜)
おやじさん:Quadra950が最高値ではないかと思いますが、ちがいますか?
それと、「ザク(傷あり)」、「どこでもドア(ジャンク)」が出品されてるんですか。私は「水があるところから水があるところにジャンプする潜水艦」が欲しいです。「しずか」ちゃんのおふろに「じゃ〜んぷいん」・・・(自己嫌悪)。
Photoshop6.0Jが起動しない・・・とおもったら、なに〜ACARDのATA66 cardに接続されたHDDにインストールすると起動しない」と・・・。そんなこと、もっと大々的に公表しろっつーの。「弊社テクニカルサポートでは、他社製ハードウェア・カード の使用に関するサポートは行っておりません。」と称しているが、Photoshop5.5までは起動するんだから、ユーザやACARDの責任じゃないぞ。あんたら一体なにを変更したん?
解決方法A:SCSI接続のHDDにインストールしろ >> んなもんないユーザはどうするん?。
解決方法B:firmware updateを試せ。>> わ〜かった。やるよ。
でも、インストールした直後は起動したんだけどなぁ。どうなってるん?
さっきは『「Adobe Photoshop 6.0」が見つからないので「Adobe Photoshop 6.0」は起動できません』なんていって脅すから、HDDが逝ったかと思って、慌てて全部backupとって、DiskWarriorかけて・・・。おどかすなよな〜。
2001年4月16日(昼)
CANVASがダメなところ:やたらにフリーズする。webのsupportのpageに旧バージョンのupdaterが無いのもダメ。せめて、一つ前のversion 6のupdaterくらいは残してよね。upgrade無償じゃないんだし、upgradeすると重たくなるから、古いマシンでは古いversion使いたいユーザもいるしね。それと、PSがだめ。もちろん、PSはAdobeが作ったものだから、Deneba製品のPS互換性が、Illustratorに勝てるわけなんてないけど、それでもPSは「業界標準」なんだからさ・・・。とくに日本語PSがダメなんだろうけど、CANVASってば、PS プリンタに出すと画面と違うものが出るのが「普通」なんだわ。じゃ非PSならOKかって言うと、そうでもないんだな・・・これが。たぶん、日本語版つくってテストする環境に機材(動作チェック用プリンタ各種)が無いんだろうと思うけどね。あと、CANVASで画像を編集して、PowerPointにpasteして、PowerPointの中で、張り込んだ画像ファイルの大きさを変更すると、ある確率で地獄・・・。いちばんまずいのが、CANVAS 3.xのファイルで5でも6でも7でも開かないものが沢山ある。IllustratorやPhotoshopは大昔のファイルでも開くんだよ。それが当然だろう。過去の遺産が開けないようなトラブルを起こしたアプリケーションを仕事用には出来ない。これらの件について問い合わせたんだけど、満足がいく返答が来ない(日本P)。
たしかに、CANVASは、IllustratorやPhotoshopより取っつきやすいし、両方を合わせたような能力があるから、uchiyamaさんと同じく、3.xの時代は、メインとして使っていたんだけど、いま、とても苦労しているんだわ。腹が立ってしょうがない。2度と買わないと誓っている。うちの若い連中にも「あとで苦労するから、IllustratorやPhotoshopで作業しろ」といってるんだが、やっぱり取っつきやすい方を選びがちだね。プレゼン前に「出力されない」「プリントアウトが画面と違う」と泣きつかれたケースもあるが大抵はダメだね。
これを扱っているP社もだめ。uchiyamaさんも言われているけれど、問い合わせても、まともな返事が来たことがない。あとダメなのは、CD-R焼きやフォーマッターを売ってるB社ね。「無償upgrade付き」と書いてあって、登録はがきを送ったのに、送られてこない。そう言う対応の会社の製品でパソコンシステムの要(データ保存のよりどころ)となるHDDのフォーマットをするのは「絶対イヤ」だから金輪際使う気はない (Appleもまともではないかも知れないけど、わざわざ3rd Party製を選ぶとしたらB社のは選ばないってことで・・・。)。
MacOS9.1をフリーズさせるものがもう一つあった。NetFinder。100%ではないが、ある割合でFreezeしてしまう。登録したし、便利なので使い続けたいのだが、どうしたものか・・・。
私が「EPSONひいき」なのは、あそこのサポートは電話がつながりにくいけれど、「調査して後でかけ直します」といったら、これまでは必ずかけてきた。いつまで待ってもかけてこないA社や幾つかの通販店、あるいは「かけ直します」とは絶対言わないMS社のサポートなどとは大違いだ。
外山 さん:私にはsleepさせるという習慣がないので気がつきませんでした。時間がかかる作業中にsleepしてもらっても困るので「sleepしない」という設定でしか使っていませんし、使わないときには電源を落としていますから。あとでチェックしてみます。ただし、ASP(システムプロフィール)は何ら警告を発しません。firmware updateをかけてみてはどうでしょう?私は1.3.9に入れ替えてあります。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2001 Zap2