当然So!

口上は一番下に移動しました。

期間限定(?)Dia2コーナーはこちら
2000年9月30日(午後)
うちでは3種類/5枚使ってますけど、へ〜きです。ATA33/66 card。TurboMAX(旧) 2枚、TurboMAX66 1枚、AEC6260M 1枚、Ultra-Tek66 1枚。
ただし、ケーブルが悪いとダメだし、マウントされなくなるトラブルが出ると、Macでは復旧できなくて、fdiskというケースもあります。が、どちらかというと、これらのATA33/66 PCI cardより、Yosemiteのonboard EIDE/ATAの方が、ずっと不安定のような気がします。ただし、Gossamer, Yosemite, Yikesで運用した経験しかありません。
2000年9月29日(朝〜昼)
実のところ、元々付いていたCPU cardがぶっこわれたので、G3に入れ替えることで余っていた120が入ってます。
m_kokeさん、私の書き方が悪くて通じなかったようですね。すみません。私の例では、インストールに失敗しているため、切り替えることが出来なかったのです。で、その場合にはP-RAM Clearしかないのではないかと・・・。
2000年9月28日(夜)
YUGのTechnical BBSでTokyoのハンドルで書き込まれた方へのreplyで「おおぼけ」をかましてしまいました。ごめんなさい。読んでいたら事実を訂正してください。
Yikesのことと勘違いしておりました(Sawtoothって書いてあるのに・・・)。AGPモデルでは、CPUの動作倍率等の設定は、CPU module上のchip抵抗の有無によって決まりjumperはありません。
もうしわけありません。
PowerMac7300のシステム入れ替えを実行した。驚いたことは、カニさん100BASE-TXカード(A.I. Brain FEPCI-RX)を7300/120に入れて、最新のドライバ(3.00)を入れたら、System7.5.5でも正常に動きました。ドライバの添付文書の対応システムに関する記述はMacOS 8.x〜9.xだったように思うのですが。
2000年9月28日(昼)
・・・
2000年9月27日(夕方)
この前、出張で東京に行ったときに、久しぶりに東横線に乗ったら、多摩川園という駅名が無くなって、そして、目蒲線というのも無くなっていたので驚いてしまった。
2000年9月27日(昼)
私のところにも、AEC6860Mは今週中に発送する。発送したらTrack#を送るというe-mailが来ました。私は今月の資金繰りの都合から1枚です(試すにはHDDも買わなければならないですし・・・)。
Mayuさん、joeさん、どうもです。W1210TA, 1040PROがOKとのこと。いま忙しいので(Diabloだけじゃないんですよ、一応)、後日加筆させていただきます。
うねめさん、そうですねえ。Cubeは、とても小さくて良いんですけど(本体だけ見ると特に)、トラぶってる個体が多いようですね。全部って言うわけではないと思いますが・・・。
通常HDDのjumper settingは、メーカーのweb siteで見つけることが出来ます。Cheetah LPの場合、jumperは、SE/DS/ME/WP/PD/res/res/TPで。SE=Single End, DS=Delayed Spinup, ME=Moterstart Enable, WP=Write Protect, PD=Disable Parity check、res=予約(未使用、使用禁止)、TP=Termination Powerです。通常は、single end modeで使うならSEにして(しなくても自動認識するみたいですけど)、HDDからtermination powerを供給する場合にはTPをセットするだけでOKだと思います。
2000年9月26日(夕方)
ATOさんのところには間もなく着くというAEC6860Mですが、私も発注しました($159なら安いかも)。楽しみです。
ATOさん、もしかして2枚?
MacOS X PBはP-RAMにフックを掛けるためか、復旧(installする前に戻す)には、当該ボリュームからMacOS Xのファイルを削除する(当該ボリュームをinitializeする)だけでは不足で、P-RAM Clearすることが必要です。そうするとTimeZoneを始めとした幾つかの設定を忘れてしまうので、再度設定する必要が出てきます。P-RAM Clearのkey combinationは従来と同じですがTechToolなどは使わない方が無難でしょう。
TurboMAXがインストールされている状態でも、TurboMAXに接続されているHDDは認識されず、マウントされないので使用できません。この状態でoption keyを押し下げて起動すると、従来のMacOSが起動します。もし、押し下げていないと、MacOS X PBがインストールされたHDDからの起動を試み、それがないとCD-ROMドライブのMacOS X PB System CD-ROMから起動しようとし、それもないと、従来のMacOSが起動しますが、ATAPI CD-ROMドライブとMacOS X用に確保されたvolumeを含むHDDに存在している全てのvolumeがマウントされずに従来のMacOSが起動し、起動後にマウントさせることも出来なくなります。
2000年9月26日(昼)
私のところの「original Power Macintosh G3」、PowerLogix 466/311/1024(533MHz稼働)では、MacOS X PBのインストールはエラーが出て正常に終了しません(ファイルは書き込まれますが未完成なので起動しません)。MacOS X DP2は正常にインストールできましたので、何かをチェックしているのか、clockupが悪いのか、PCI cardが悪いのか判断できません。しかし、すっぴんの「original Power Macintosh G3:Gossamer REV.1」で、originalのPCMを使用した場合には、問題なくインストールできました。なお、一部「MacOSX PBは既存のMacOS9と同一パーティションにinstall可能」という話題が出ていますが、これが可能な機種には制限があるので要注意です。「original Power Macintosh G3(よーするにGossamer)」と「PowerBook G3 series」では出来ないそうです。
2000年9月25日(夕方)
Voodoo5/5500 PCIのupdaterですが、体感速度及びSystem Infoでのテストの範囲では(2Dでは)、従来より速くなったという事実は見いだせませんでした。ただし、表示がくっきりしたような気がするのは、プラセボでしょうか?
MaxOS X pubBetaが届きました。2枚組です。
秋葉原では、RICOHのBuffer Under-Run防止の新メカを搭載したCD-R/DVDドライブMP9120Aが売られていました。AkibaPC Hotlineでは9月2日号で紹介されています。私が見た中では、Windows用writing software付きのretailで39800円、ソフト無しのbulkで\34800が最安値でした。これに押されるように(?)、BurnProof搭載のドライブもかなり安くなっています。BurnProof非搭載の8倍速ドライブになると、1.5万円でソフト付きというものもあり、かなり値頃です。MP9120Aは、Mac用のwriting softwareは未対応みたいなので購入を控えました。
坪井さん:Sawtoothってば、saw(のこぎり)tooth(歯)ってことでしょう。かな的には「そぅとぅーす」って感じでしょうか。また、「PC/AT機用の TurboMAX 33 」ってのは、I/O Dataなどが扱っている商品(AEC6260)のことだと思います。ハード的に異なる部分があるので、そのままfirmwareを入れ替えると破滅です。PC/AT互換機、Macの何れでも起動しなくなり、ひとたび、そうなってしまうと通常の方法では復旧出来ません。
2000年9月25日(昼)
Takuyaさん、私はSawtoothを使ったことがないので判りませんが、「ATA66が載った現行G4にはATA33は繋がらない」というのは、ATA66 I/Fを搭載しているSawtoothにATA33のHDDを繋いだ場合、規格上は下位互換性があるはずだけど、何らかのトラブルがでてうまく動作しない可能性があるという意味ではないでしょうか?G4/AGPにTurboMaxを使用するのは問題ないような気がします。なお、TurboMax管理下にあったHDDをSawtoothのATA66 I/Fに接続してもデータサルベージは出来ません。4400等だと出来ますけど。
Blueberryjamさん、DT233ってのはGossamerですよね? GossamerのEIDE/ATAPIのインターフェイスは、ATA33ではありません。その半分の16.6MB/secまでしかでない規格です。通常は、速度が16MB/secで頭打ちになる以外に問題はありません。が、一部のHDDは相性が悪いらしく動作しない場合もあります。
このため、最大データ転送能力が50MB/sec前後である最近のHDDを接続すると、かなり悲しい状況になります。PCI slotが空いているならば、TurboMAX66 (AEC6260M)やUltraTek/66などを導入すると、体感出来る程度には速いと思います。ちなみに、私がテストした範囲では、TurboMAX66 (AEC6260M)よりUltraTek/66の方が優れているようです。
「ザトウクジラといえばクリンゴンの転送装置、クジラ+海水で400トンもの物体を転送できるんですよね。 パターンバッファはどうやって確保?」:ってことですが、海水の分はパターン圧縮(っていうか人工海水みたくH2O, NaCl, MgCl, KCl, O2などに限って転送)ってことでは? 横田さん
2000年9月24日(夜)
戻りました。取り急ぎご報告まで。
昔と比べたら隔世の感があるにせよ、やはり日本のサッカーの実力はあんなものでしょう。
結局、札びらでひっぱたいて選手を引っ張ってきた巨人が勝つんだね(その分、監督が長島というハンディキャップという説もあるけど・・・)。まあ、王/長島対決が見られるのは良いけど。
柔道は、きちんと抗議すべきだし、「武士は不平を言わず最後に勝てばよい」という精神論では立ちゆかないだろう(実際勝てなかったし)。俗に「のーみそまできんにく(誉め言葉ね)」といわれる柔道選手の考え方が変わるかどうか・・・。もう、根性だけではダメで、選手も英語できちんと抗議できるだけの最低限の語学力は持たないとだめだよね。
オリンピックになると、どうしても、マスコミの報道のしかたが「国威発揚」「ナショナリズム」「精神論」「根性」という向きに偏向がかかるような気がするのは、気のせいだろうか?
実家にはケーブルTVがあるんだけれど、久しぶりにスタトレ(スーパーチャンネル)を見る。
あんな素敵な(ないすばでぃな)ボーグの(ボーグだった)お姉さん(seven of nine ?)に、「結合が望みか?」「私の中の人間性を試してみる」「服を脱げ」といわれたら、「はい」「はい」「はい」っていっちゃうよね・・・。
他にも書きたいこと沢山あるのですが、今日のところはお休みなさい。
2000年9月20日(昼)
勤務先にPowerBook G3/500が納品されました。まだ触ってませんけど。
なお明日から出張のため日曜日の夜まで更新が滞りますので、ご承知おき下さい。
2000年9月19日(夜)
眠いです。昨晩は、8時に寝ました。が、よく眠れませんでした。
えと、一部で話題になっている8GB以上のドライブの8GB以降のパーティションにあるボリュームにあるSystemから起動できるかという問題ですが、私のところでは、
(1) UW SCSI (Adaptec 2940UW)に接続されたCheetah 18GBでは、8GB以降にあるパーティションにあるボリュームにあるSystemから起動できました。
(2) TurboMax(33), TurboMax66に接続されたEIDE/ATA の10〜30GB(IBM製)のHDDの8GB以降にあるパーティションにあるボリュームにあるSystemから起動できました。
(3) 内蔵EIDE/ATA I/Fに8GB以上のEIDE/ATAのHDDを接続した場合に、8GB以降にあるパーティションにあるボリュームにあるSystemから起動できるか否かは定かではありません。というのは、以前内蔵EIDE/ATA I/FにDTTA10.1GBを使用していたときに、最後の600MBのパーティションにシステムをおいて起動していたような記憶があるのですが、もしかしたら記憶違いかも知れません。RAIDを組んでしまったので浮いている8GB超のHDDが無いので直ぐには試せません。
という状態です。
また、この問題を単に「GossamerやiMacに8GBの壁」と称することには反対です。というのは、その言葉だけが一人歩きし、AT互換機のBIOS制限と混同し、使えない(認識されない)という過った情報が伝わる危険性があるからです。Gossamerではチェックしてませんが起動できないだけで認識はするはずです。
2000年9月18日(夜)
昨日の変な電話。
電話:ぴろぴろぴろ・・・・
私:「うー、眠くて、頭痛くて、おなかも痛いのに〜」、起きあがって受話器を取る
電話の向こうの女性:「もしもし、私XX社のYYでございますが」
私:「ふあーい」
女性:「インターネットに関するアンケートにご協力いただけませんか」
私:「ふあーい」
女性:「最近1ヶ月に、ご本人様か、ご家族様がインターネットにあくせすされましたか?」
(「インターネットにアクセスする」が何を指すのかを確認しようと思ったが、眠いので、次の瞬間に、その考えは消えた。)
私:「ふあーい」
女性:「では、お使いのOSを教えてください。一つずつ読み上げますのでYes, Noでお願いします」
私:「ふあーい」
女性:「ういんどうず95」
私:「・・・」しーん
女性:「ういんどうず98」
私:「・・・」しーん
女性:「ういんどうずえぬてぃー」
私:「・・・」しーん
女性:「ういんどうずにせん」
私:「・・・」しーん
女性:「ういんどうずみい」
私:「・・・」しーん
女性:「あれ? どのOSをお使いですか? もう一度リストを読み上げ・・・」
私:「MacOSとLinuxです」
(えとWindowsマシンではDiabloはsingleでしかplayしていないので、接続していないんです)
女性:「へっ」
私:「リストに無いんですか?」
女性:「はい」
私:「どういうアンケートなんですか?」
女性:「よくわかりません」
私:「へ? では、判る人に、かわっていただけませんか?」
女性:「できません」
私:「○×△□・・・」
電話:「つー」
私:「切りやがった」
ってことで、こうやって「インターネット利用者の○割がWindows98を使用している」というような調査結果が、でっち上げられるんですかねえ・・・。
無作為に抽出したならば、MacOSやLinuxやMS-DOS(PC-DOS)や携帯電話やその他のシステムを答える人が少なくとも1〜2割はいると思うんだが・・・。
2000年9月17日(夜)
それは昨日の朝のことでございました。恐ろしい寒さで目が覚めたのです。自己防衛本能でしょうか。体にはタオルケットがぐるぐる巻いてありましたが、鼻水が垂れ、頭がガンガンでした。部屋が寒いのです。
ふと見ると寝る前に1時間後にOFFにセットしたはずのエアコンがフルパワーで動作しています。ふと見ると体の脇にエアコンのリモコンがありました。そこには、なんと、15度の設定が・・・。
完璧に風邪ひきです。昨日の夜からさっきまで、下痢と頭痛とでぼぅ〜として、トイレに行ったり横になったりを繰り返していました。
私は寝る前に28度で1時間後にOFFに設定したのを覚えています。幾ら、2時過ぎまでcoqueさんやFieroさんたちとDiabloを虐めていたとはいえ、はっきり覚えています。が、いつもはベットサイドの棚においてから寝るはずのリモコンがベットの上にあったのです。
ってことで、どうも寝ている間に押したようなのです。しばらく更新が出来ないかも知れません。あしからず。
2000年9月15日(昼)
カタログ(pdf版)に「L2 cacheはCPUと等速」って書いてあるので、新型CPUなんでしょうね。やっぱり。IBMに逃げられると困るので、PowerBook, iBook, iMacにはIBMのG3を投入してくるんでしょうか。それらのclockup耐性は如何に?
余裕ありまくりだったら、500MHz dualが精一杯のPowerMac G4が霞みような気がしますけどね。
2000年9月14日(朝〜昼〜夜)
MacOS Xのpublic betaのCDは$29.95で有償配布とのこと。がっかりした人も多いだろうけれど、もともとbetaを使うってことは覚悟がいるので、私はpublic betaという形での配布には消極的なのだ。たとえば、私が購入しているADC select programで、以前公開された新しいMacOSのbeta versionのあるβバージョンでは、新しいDrivesetupの新しいdriver(β)がインストールされたが、これに問題があり、結局HDDのinitializeをやり直すことで復旧させることになった。これにより当該HDDの中身の全てを失ったが、私の場合中身は、そのバージョンのMacOSのシステムだけなので問題は無かった。
というような状況が生じても、笑っていられる人だけが試すべきで、例えば、HDDが1台しかない環境で、そのHDDに普段使っているアプリケーションやそれで作ったデータファイルが入っているような状況で、試す、あるいは試せる、と思わない方が良いかも・・・。私の場合、基本的に、Gossamer REV.1のスクラッチマシンで試してます。このマシンは、MacOS Xサーバーをはじめ幾つかのbeta, alpha versionが入っているHDDを用意してあります(最近、試す暇がないけど)。それぞれのHDDに他のものは入っていませんし、普段の仕事やゲームには使っていません。例えpublic betaとはいえ、試した結果としてHDDの中身が丸ごと逝ってしまっても、誰を恨んでもなりません。betaというのはそう言うものです。
$29.95ってのはちっと高いような気がします。けれど、タダで配ると、あまりにも多くの人が試すので後が面倒だという判断が働いた可能性も否定できません。
なお、先週あたり「もう受け取ったdeveloperがいる」という噂がでていましたが、昨日付けのADC mailings (ADCメンバー向け電子メール配信news)によると、9/18の週から順次発送予定とのことですから、普通のADCメンバーは未だ受け取っていないと思います。大手のソフトメーカーやPremire会員(年間$4500)は、既に受け取っている可能性はありますけど・・・。
それとdeveloperといっても、今の制度では、結局のところ年間$500払った人や団体という意味しかないので、今回のpublic betaが$29.95というのは「一般向けに特別」というより「年間契約は$500」だけれどもスポットで「1回分だけ$29.95でどうぞ」という感じに思えます。
坪井さん、最初138000円のDVD プレーヤーって、5.1chサラウンドスピーカーフルセット付きのシステムか、凄いな〜と思ったら、G4 AGPモデルのことなのね〜。私はCPU upgradeが不透明なので触手が動きません。ってことで、7200が急騰しても別におかしくないと思いますよ。もともと、7200はupgradeの可能性が無いということで7500と比べて中古価格が安かったですから、モデルによっては7500の6〜8割の価格になっても不思議はないと思います。もともと、オリジナルのまま使おうっていう気なんて無いってことが良く判ります。うちの勤務先では7200は現役でweb/e-mail端末として使ってます。PCIってことですからCPU card slotよりは改善が見込めないとしてもbackside cacheで処理できる作業はそこそこ速くなることが期待できます。ともあれupgradeする予定はありません。
「とても現代映画とは思えない(^ ^;;設定だな〜 」ってことですが、それは「アメリカと日本の現代映画とは思えない」ってことでしょう? 実際、この間まで臨戦態勢で、首都でも一般市民向けの防衛訓練が定期的に行われていたわけだし・・・。ところでYosemite前期型のFireWireのトラブルってなんですか?勤務先のYosemite (KAG1搭載)とYosemite(KAG2搭載)で、私の手元のFireWire/iLink機器は同じように使えてるんですけれど、何か問題でも?KAG1のEIDE/ATAが相手を選ぶというのは良く知っていますがFireWireは?
「Apple純正UltraATA-DMA66-7,200回転2MBキャッシュ搭載/10.2GB HDD」というのは、IBM DPTA371020のことかな? それともSeagate ST310210Aのことかな。どちらもキャッシュは約2MBですけどね(IBMの場合2MB中87KBはキャッシュ以外の用途に使われ、Seagateの奴だと2096KBって書いてあります)。
JRの対応に関して幾つかのsiteやBBSに反応を頂いてますが、私の知る限りJRのwebには運転再開したという情報は出ず、マスコミ系のwebに先に出た始末。で、運転状況が1時間に2〜3本というのもマスコミ系webには掲載されていたものの、その時点では電話の問い合わせに答えてくれた駅員さんも知らなかったという飛んでもない事実があります。マスコミ系には流すけれど、自社のwebや社員には情報を流さないというやり方はマスコミ対策(マスコミを持ち上げ、都合の悪いことを報道されるのを防ぐ)として考えられなくもありませんが、航空会社はそんなことしてませんし・・・。
天災ではありますが、対策をし、列車の運行を決める最終責任を負う部署にwebによる情報を公開する人員を配置すべきだと思います。えと、いずみさん、情報ありがとうございます。私が言いたいのはハードウエアとしてのインフラ整備の問題ではなくて、運用や人的資源の配置としてのソフトウエアとしてのインフラが整備されていないということなのです。これはIT革命という言葉だけに踊らされ、しかも、IC革命というような人物が舵取りをしている政府のやることですから、JRだけを責めるのはおかしいのかも知れませんが、少なくともANAのwebでは、悪天候により到着地の滑走路への着陸がキャンセルされた旨の機内アナウンスがなされた約10分後には既にその事実が確認できましたので、航空会社にできてJRに出来ないとは思えませんし、コストが同じか割高なら、こういった対策の違いだけでも、JRより航空機を選ぶ方が「まし」かもしれません。
2000年9月13日(夕方)
MacOS Xのpublic betaがリリースされるというが、私はあまり期待してない。というか、すでにDeveloper Preview版とOS X serverは見てるからね。
今日はセカンドインパクトという大災害がおきて海面が上昇する(という予定の)日だ。亡くなられた方もいるので冗談ではないのだが、今朝、新聞の1面を見たら町が水没している写真が掲載されていたので驚いてしまった。
MamiyaさんもJeffさんも、webが更新されていない。未だ寝てるのかな?
2000年9月12日(夜2)
JRは本気でITを考えているとは思えない。JRのチケットを電話あるいは同社のweb siteから予約・発券するサービスがあるがまともに動かない。電話でのサービスに至っては、電話を受ける担当者の前に端末が無いというのだ。電話で希望の列車と乗車区間を伝えると、暫くお待ち下さいといって電話を保留にしたので、保留が解除された後で「端末の前に座っているのではないのですか?」とたずねたら、端末を操作する人のところへ行って確認するのだという。聞いて驚いてしまった。どうしてそんな効率的でないことをやるんだろう。NTTもそうだけれど、民間だったら考えられない状況だと思うのだが・・・。
昨夜からの大雨による運行予定の乱れも、「東海道新幹線には遅れている列車があります」とか「現在回線が込み合っていて・・・」とか「ご希望の列車は情報をご案内できません」という表示しかされず、結局電話するしかないのだ。出来ないなら、理由と連絡先を記載すべきだろう。これでは、何のためにwebを運用しているのか判らないではないか。
非常時にこそ、電話以外の方法で情報を確認できるweb site(iMODE)などの意味が大きくなるというのが判らないのだろうか・・・。「非常時には結局電話」というのでは何の意味もない。電話での対応では結局1回線に1人の担当者が必要であり、電話がかかりにくいのだから。
2000年9月12日(夜)
SONY DCR-VX1000がFinalCutProの1.2.1で動作確認済リストに載りました。
そーゆー技術的理由でサーバーを運用できない状況を指して「違法なこと」とは言わないと思いますが・・・。
Windows MeはWindows2000の3割増しとのこと。何がって? 重さが。一部には「何故重くなる?」という論調もあるようですが、重くなって当然です。そうでもしないとハードウエアメーカーがWindows離れを起こしてしまいます。OSはタダみたいな値段でハードウエアメーカーにOEMし、Netscapeが駆逐されるまでの間はIEを無料配布し、Officeアプリケーションでユーザから搾り取る構造だからです。ハードウエアメーカーがLinuxをメインにしない理由は、新機種を売り込む理由が見あたらないためと考えられます。新機能満載の新しいOSと称して定期的に重たくなった(つまりより大きなハードウエア資源を要求する)新しいバージョンを出すことで、買い換え需要を掘り起こすことが難しいからです。つまり、MSがOSを制御することで、ハードウエアメーカーも、そして、MSと競合しないジャンルのソフトウエアメーカーも、潤っているのが現状ですから、悪いのがMSだけではない・・・というのは事実ですが、いまのパソコン業界のビジネスモデルの「ねっこ」がどこにあるかってことならMSにあるでしょう。
「パーツの選択肢が広いことが自慢」のAT互換機の世界でも、やはりヒツジ(ユーザ)は牧羊犬(パソコン雑誌)に誘導されて、結局、同じものを選ぶみたいだね。3dfxは大赤字で、ATIはAppleに売ることでかろうじて会社を維持していて、笑いが止まらないのはNVIDAだけみたい。一部には性能が違うからしょうがないという意見もあるみたいだけど、本当に比べてみたのかな?
結局1種類しか選択肢のない世界が良いってことなんだろうか?私は常に多様性を維持する側に廻るけどね。
Mac雑誌でも「読者が選ぶベストXXX(ソフトやハードのジャンル別)」という企画を、各雑誌がさんざんやり散らかした結果として、ゲーム以外の各ジャンルおよそ1種類ずつのソフトしか残らなくなり、結果として商品選択の余地が狭くなり、雑誌広告が減り、雑誌が減り、残った雑誌も薄くなった。このままだと、互換機でも同じことが起こるよ。CPUの選択肢が2種類に増えた分、Graphic chipが数種類から1〜2種類に減ったりして・・・。
自分の用途で。多くのユーザは雑誌記事を鵜呑みにしてNVIDIAを選ぶみたいだけど、2Dにしても3Dにしても、ベンチマークプログラムの妥当性を疑うような主張を見たことがないんだわ〜。
少なくともDiablo2やるなら3dfxのVoodooシリーズ(glide)は非常に良いよ。MacでもAT互換機でも。3dfxにとっての大きな問題はね。5500で無くて、2000/3000で十分ってことかな。
2000年9月12日(朝)
多忙のため更新が滞ります。えと、Diablo退治に忙しいわけではありません・・・。退治したいんですけど。
2000年9月11日(昼)
VRMの話題は以前のTopics(4月の最初のころ)に出てます。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2