当然So!

口上は一番下に移動しました。

期間限定(?)Dia2コーナーはこちら
2000年9月10日(夜)
USBとGossamerですが、正常に使い続けている人もいるので、直ちに「相性が悪い」というのは変かも知れません。MacOSのインストーラがmachine IDをみてUSBの無いマシンであると認識し、必要なファイルを適切にインストールされないということに起因するトラブルの可能性もあります。ただ、標準で搭載されていないものであるが故のハード的なトラブルもあるやもしれません。で、そういうI/Fに基幹デバイスであるマウスとキーボードを接続するのが良いかどうか・・・って考えて、私はGossamerではADBを使っています。問題は、いまのAdj.KBが壊れたときですね。
2000年9月9日(昼)
しかし、「きわめて強い」のbeta版(b2c4)の300MBって、何が入ってるんでしょうね?
Mac OS X public betaですが「9月13日になったらweb siteを見ろ」というメール(developer向けではなくて一般ユーザ向け)が来てましたので、おそらく「publicに公開される」ものと思います。
ROM以外だと、RAGE PROの刻印が「TURBO」になっているものがGossamer REV.3と言われています。ATIは、Turboについて「刻印だけで内部の変更無し」と発表しています。アップルは、384MB以上のRAMを搭載できる、PCI expansionシャーシを利用できる・・などのREV.3のメリットをうたっていましたが、これらの特徴はROMの中身に依存するのかも知れません。で、パーツナンバーが「661-2093」で届くものがREV.3ですが通常ROMとVRMとGossamerがセットになったものが「661-2093」(他のrevisionのGossamerでも単独はあり得ない)です。
2000年9月8日(昼)
9月7日付で「きわめて強い」のbeta版(b2c4)がdeveloper向けに公開された模様です。300MBあります(m_kokeさんThanks)。J版はまだa5c2です。
そうですねえ。$88で10枚買うから$800にして欲しいと言って(OKかどうか不明)、日本への送料は大きな業者なら$20、小さいところなら$40ってところでしょうか。すると、$820〜840x106+0.7x($820〜840x106)x0.05=89962〜92156円(消費税込み)。クレジットカードに9万円チャージされるとして$1につき\3ほど上乗せされるので2500円ほど。共同購入担当者の仕入れ値がおよそ9万円(消費税・米国への送金手数料込み)ですね。で、配布は1枚9250円に国内送料が\800で、国内の送金手数料がかかるので、共同購入しても1万円は超すでしょう。値引きして貰えなければ1万1千円になります。不良の場合、共同購入担当者が交渉しなければならず、不良率5%と思えば、10枚でも1枚余分に手配しておかなければなりません。ってことで、まあ、1万5千円位で転売しないとペイしないでしょう。例えば、Do夢なら問屋から$75で100枚仕入れて、送料は他のUS版Mac本体などを詰めるコンテナに一緒に詰めて送ってもらって安く上げて、\15800で売るって言う感じじゃあないでしょうか。
ちなみに私は欲しくありません。あしからず。
2000年9月7日(昼〜夜)
ご存じとは思いますが、デザイン優先の丸い形状のマウスに対する不満がTell Usに爆発したのです。特に、使用頻度の高いGraphicデザイナーやDTPオペレータが多かったと聞きます。マウスから手を離してキーボードオペレーションを行い、またマウスに手を戻すときに向きが判らなくなるんですよね。私はどちらの業種でもありませんが、Macでの作業時間が長いときにはむちゃくちゃ長い(無いときは全然なくて自宅での趣味の時間だけ・・・で勤務先ではe-mailも見なくてボスに怒られたり・・・)ので、G3青白が出たときに「unbelieeeeeeevable (しんじらんな〜い; Appleに送ったものと同じ数の「e」が並んでいる自信はないけど)。ユーザにとって使い易いものを提供するが貴社のモットーではなかったのか? デザイン偏重のため使いやすさを捨てたのか? 機能美は歓迎するが、機能性を伴わない見た目だけではユーザは離れるだろう。Adjustable KeyBoardのようなErgo-consciousなものを強く望む。次もこのタイプのマウスを出すようなら新機種導入は見送らざるを得ない。キーボードもErgo-consciousもあわせて望む」と書いて、Tell Usに送りました。
「向きが判らなくなる」という意見があまりにも多かったので、PRO Mouseが出たんですね。で「向きが判るPRO」用ってことかと・・・。
私のProMouseの感想ですか。デモ品をべたべた触ってきただけですが、可もなく不可もなく普通ですね。店頭販売がないというのはマイナスです。マウスやキーボードは、本来は触ってみて買うものだと思うから。もちろん、丸マウスと比べれば良いですよ。LogitechのMouseMan(ホイール)のマウス中央がかなり盛り上がっている形状は手の大きさに依存しすぎるような気がします。私の手にはなじみません。
なお、LEDの消費電流はかなり高輝度のものでも1素子当たり20mA程度であり、高額(光学)マウスのLEDは5〜10mAでしょう。ちなみに、LogitechのMouseMan(有線通常型ホイールマウス, USB)の定格電流は25mA(USB給電)、MouseManCordress(無線式通常型3ボタンマウス, ADB)の定格電流はマウス本体10mA(乾電池駆動)、インターフェイス部(ADB給電)12mAと表記されています。光学マウスは100mA前後の電流を消費するようですが、その大部分は信号処理回路(DSPなど)が消費するようです。
どこのメーカーのものか判りませんが「ゲルマウス(ただしPS2なのでUSB変換が必要)」というのが気に入ってます(台湾製みたい)。掌にあたる部分が布張りで、その中にはゲルが入っているので「ぷにぷに」してるんです。
にくきゅう・・・「ぷにぷに」させてくれるネコを大募集中です。

横田さん:週末にUS Westで見かけたら声をおかけ下さい。「緑のばばシャツ」を格安でお譲り(押し売り)しますから。

長いっすか?では、
I can not understand nicety ties of messages in English. Hence, if you want to ask corrections or to make cautions to any contents of this site, please inform me by e-mail written in Japanese, avoiding unnecessary trouble caused by misunderstandings.
えと、下の英文では英語が出来ないとは一言も言ってません。英語が出来るかどうかは無関係で、自動的にゴミ箱へ行くので読みませんといってるんです。負けず嫌い用?
今回のは「私は英語の微妙な言い回しが理解できません。故に、誤解によって生じる無用なトラブルを避けるため、文句があれば日本語でe-mailを送ってね。」という感じです。nativeはこれでもかなり「たどたどしい」感じを受けてくれると思いますよ(自慢になってない・・・)。

ええっ、「巨×も○まくりだよ」ですか?
2000年9月6日(夜)
セカンドインパクトまであと7日

まじめにしてくださいという依頼なので、まじめに。って、私はいつもまじめですけどね・・・。
『オーバークロックさえしなければ「もともとこの温度で動いて大丈夫」という温度なワケでしょ?」:うーん、難しいですね。メーカーの保証は1年ですから、元々、出荷している状態だから大丈夫だと確信できるのは、たとえば「統計的に1年間は99%(本当の数値は知らないけど)の個体が大丈夫」ってことであって、それより長いスパンでみたユーザの手元での寿命ってことからすると、統計的には温度が低い方が長持ちするように思います。もっとも、全く手を加えなくても何年も動き続けるマシンもあれば、ファンで冷やしても直ぐだめになる個体もあるでしょう。自分の手元にある個体の運命がどうなっているかは判らないですからね。
いやあ、言いにくいけど、あれ、通じないでしょう?

私なら、
Notice; If you have some comments, suggestions, questions, and/or cautions for this site, you kindly inform me by e-mail in Japanese. All e-mail messages written in English automatically go to trash as a junk mail. Actually, I've always felt inconveniences to the junk mails written in English. Thanks.
などとしますか。ちょっと変だけど、まあ、即興で作ったんで許してください。
2000年9月6日(朝)
MacOS X public betaが話題になっていますが、「きわめて強い」日本語版の、alpha5c2が公開開始。同英語版のalpha5c2は8月21日ですから、約10日遅れになっています。

MiyahiraさんのところにもNTT社長が全国均一サービスの足かせを外すよう要望したという続報が出ています。しかし、田舎と都会の情報密度を同じにするのがnetworkの存在意義の一つであり、高速network網の全国均一サービスを行うことで、人的資源の都会への集中を減らすことも可能だと思います。つまり、今の地方(過疎)対策というのは、基本的に土木工事だけしかないわけですが、情報密度が同じになれば地方でも都会でも同じ感覚で在宅勤務や流通業の配送拠点(倉庫)などが出来るというのは幻想でしょうか? いま俗に言われているITってのはそういうことを目指していないのでしょうか?
もし、NTTがどうしても全国均一サービスを止めたいなら加入金を精算して貰いましょう。
NTTの将来(IT競争政策)については、郵政省が意見を募集しています。詳細は郵政省のweb siteで公開されている「IT革命を推進するための電気通信事業における競争政策の在り方に関する意見募集」を読んでください。メールの宛先はkyoso@mpt.go.jpで、subjectは「IT競争政策意見募集」とし、意見には、提出者の氏名・住所(法人又は団体の場合は名称・代表者の氏名・主たる事務所の所在地)及び電話番号・メールアドレス等の連絡先を明記するように求められています。
私は先にここに述べた意見をもう少し硬い文章(お役人向け)にして送りました。
2000年9月5日(夜)
DOS/Vパワーレポート10月号を読んでいたら、HDD騒音テストが出ていた。これを見ると、意外なことにIBMの7200rpmモデル(DTLA3070X0)の方が、Quantum lctより静かなのだ。プラッタ容量の勝利か・・・。また、この特集で比較されているHDDの中では、IntelのSPTではIBM DTLAとWD Caviar WD205/307が、HD BenchではIBM DTLAの性能が他を凌駕していることが判る。
この記事の中で気になったのは、「HDDの温度を比較するのにHDDケース表面で比較することに意味があるのか、ケース表面に温度計をつけて比較することに意味はない・・・」というくだりだ。ユーザには内部温度は判らないし、HDDの熱伝導効率は公表されていない。しかし、端的に言って、きょうび、内部に熱がこもるような設計をするメーカーがあるとは思えないのだが・・・。更に言うと、HDDメーカーは、内部の限界温度で製品の動作を保証しておらず、環境温度しか表示していないため、ケース表面に温度計を設置することで評価する以外に方法はないのだ。それでも、筆者が「内部温度」にこだわる技術的理由が見いだせない。
深読みすると、ケース表面の温度を測るテストを省くための理由づけ(言いわけ)なのだろう。そう書けば、温度比較データを取らなくて済むからね。
また、同記事では「+5Vと+12Vの消費電力の合計で比較せよ」と言っている。記事中にも書いてあるとおり、HDDの発熱は、制御基板に由来するものと、モーター及びその回転抵抗に由来するものに分けられる。しかし、制御基板のchipの発熱(その殆どは+5Vに由来する)は外から判るだろう。そうなると、ケース内部で発生する熱は+12Vの電流で決まるが、各メーカーが公表している新型ドライブ(プラッタ当たり15〜20GB)が消費する電流はread/write時で350〜450mA(スピンアップ時は1.8〜2.0A, シーク時には850〜950mA)であり、内部消費電力の差は、シークしていない状態では約3割になる。消費電力が3割異なることで、発熱量が3割違うならケース表面の温度はかなり変わるだろうし、逆に、それでもケース表面温度が変わらないなら筆者の言うとおり、ケース内部の熱伝導率に差があるという結論に達し、筆者の主張を支持すると思うのだが、そこまでつっこんで議論してないことも残念だね。
私が測った限りでは、外から判る範囲では、HDDのスピンドル軸の周囲がもっとも熱くなる部分である(「焼け猫チータ」の場合)。流体軸受け採用モデルでは、どうなっているのかは興味があるが、私はまだ触ったことがないので判らない。
ちょっとまって、坪井さん、なぜ「ネットワークサーバーの立ち上げ」が違法なの? いつの間にか、サーバーを設置するには警察に届け出て、警察による盗聴プログラムのインストールを受ける決まりになったんでしょうか? まずいな。うちのサーバーはアングラか・・・。
閑話休題、幾らなんでも「G4 AGP モデルモンスターマシン脅威の安定性 G3以前のマシンダメダメです」を信じる奴はいないでしょう?。ちなみに、うちのG4(PCIモデルだけど)は埃をかぶっています。流石に大きいから腐海に沈むことはなさそうだけれど・・・。
もっとも、私の周囲にも「ワープロでもNetwork browsingでもG4の方が速いよね〜。やっぱG4じゃなきゃぁ」といって来て、私を困らせる人はいるから、意外に騙せるかもね。第一、製造元がそうやってだましているわけだし・・・。そんなレベルだったら、だまされる方に罪がないとは言えないけど、あまりにもやりたい放題だよね。
2000年9月5日(昼)
坪井さん、あれもだめでしょうね(20執念モデル)。まだ、秋葉館などの一部のお店には在庫があって、かつ、もっと安いです。40万円で出品する常識を疑いますが、カモが1人いればよいので勝負ということなのかもしれません。出品料とられるわけではありませんし、同じ人が同じものを出しても問題ないので、忘れた頃にまた出せば良いんですから。いま投機目的で買うなら・・・(削除)・・・。
私の知る限り国内版のPowerMacintosh G3 (青白, Yosemiteモデル)には、FireWireケーブルは付いていませんでした。しかし、PowerMacintosh G4(灰白, Yikesモデル)には、6-4のFireWireケーブル1本が添付されていました。このため、勤務先で編集作業に用いるYosemiteとSONYのDVデッキを接続するために、くそ高いSONY純正の6-4FireWireケーブルを買わなければなりませんでした。いまは、かなり値頃なFireWireケーブルが出ています(田舎はだめ)。たぶん、道庁や県庁所在地レベルなら地方でも\2000位で買えるのではないでしょうか。
Midgeさんのところで公開されていたI/O DataのUIDE-66をMac用に流用する技術に関する記載への削除要請(1回目の柔らかい口調での依頼文)がACARDから届いたそうで、Midgeさんは即座に削除されたそうです。ってことで、この件の情報はここではもともと一切公開しておりませんが、どこぞに残っておりましたら削除願います。
2000年9月4日(昼〜夜)
Synnkさん、私はOSもハードも含めたものがマシンの特性(つまり「性格=マザーボードとOS」)だと信じています。今のGossamer REV.2はMacOS8.1のままですし・・・。明らかに瑕疵がない限り出荷時のままで通したいと願っています。8.1のままというのは、そろそろきついですけどね。
GR3さん、私もG4 Cube、店頭デモ品を見てきました。そこの店のはとても綺麗でした。ウエルドラインっていうのかな(ちがうか?)、成型の時に出る傷はありませんでした。おっしゃるとおり、私は欲しくないので、どっちでも良いですけど。
mikさん、CD-Rの読み込みに関する情報ありがとうございます。GD7500はAppleが純正採用しているらしいので、将来のロットでは修正されると期待しています。待ちですね。
降雪さん、ご丁寧にありがとうございます。SoftWindowsならぬ「HardWindows」ですか。性能が低くても良ければ、PCI slotに装着するタイプ(PCI slotからは電源供給だけ)のAT互換機マザーボードもありますから、それを使うという手もありかなと思います。スペース的には有利ですし。
えと、坪井さん:「アップル純正IDECD-ROM×32」ってのが、CR-589とかなら新品で\5000〜7000だったので、アップルのシール代を考えても中古なら\4000〜5000くらいではないかと(私の知る限り中身は一緒です)。シャークに生活費を稼ぐなら、ここを読まない層が多いオークションに、強気に\6000スタートとかで出してみても良いかも。うまくやると\8000とか\10000で落ちるかも・・・。
仕入れてオークションにだして儲けるといっても流通台数が多い奴はだめですね。オークションでの小遣い稼ぎに味を占めたシャークな人々がいるのでしょうけれど、しかし、多くの場合、一発不良在庫を抱えたら赤字でしょう。初代iMacなんて、一番だめでしょうね。かなり売れたし。拡張性ないし。マニアや一部のユーザに(それもごく一部だとだめですけど)、どうしても欲しいと思わせる品物で、かつ、限定数台で、もう出ないものを見つけるのが腕でしょうね。
あとですね、PowerMacintosh G3(青白), G4の筺体の2段目に5インチデバイスの取り付けが出来ない理由ですが「意地悪」とか「ユーザニーズを汲んでいない」という理由ではないでしょう。ドライブマウント自体を改造しただけではだめなのです。あそこに3.5インチベイが用意されている理由は、5インチドライブをいれるとCPUの放熱器と干渉するので、3.5インチが限界なのです。それでも3.5インチベイが1つ装備されていることを誉めましょう。G4では、放熱器のフィンが一部削られています。Yosemiteの時点でケース設計とマザーボード設計の摺り合わせの結果、今の配置が決定されたのだろうと想像します。もちろん5インチベイを設置する要望よりも、デザイン(ケース形状)が優先したんでしょうね。で、CPUは今の位置に配置するしかなく、かつ、ドライブベイは5インチ1個、3.5インチ1個になったのだろうと思います。もちろん、ケースを改良すれば良いんでしょうけれど、当分は今の形状のままだと思います。
Zip, MO, ORB, SuperFD, DATなどの3.5インチドライブを入れることは出来ますが、フロントベゼルの色的には・・・。
それと、CD-RとCD-ROMドライブを両方接続した状態で、CD-Rドライブ用のドライバ(CD-RドライブでCD-ROMを読むためのドライバ)を入れるとCD-R用ドライバと純正ドライバが競合する例がありますので要注意です。私は「Toast CD Reader」とか「B's CD xxx」は入れてありません。入れなくてもCD-RとしてToastやB's Recorderだけから使う場合には、これらは無くても問題ないのです。CD-ROMを読ませるために割高なCD-Rドライブの寿命を短くするのは馬鹿馬鹿しいという考えもあります。
もうひとつ、追加です。YosemiteというかPower Macintosh G3(青白)のFireWireユニットによるFireWireインターフェイスへの電源供給ですが、リセットでは止まりませんが、本体の電源をOffにするととまります。これは電源ユニットの+12Vから取られているためです。もし+5VSB(スタンバイ電源)から取られているなら、OFFにしても止まらないとおもいますが、現実は違います(PowerMacintosh G4, Yikesでも同じでした)。
また、iMacDVでも再起動時にいちいち電源が切れるようになっているとは考えにくいです。このため、Appleが本体が再起動する際に、FireWireインターフェイスにリセットコマンドを発行するように変更したのではないかと思惟します。

ネット通販(押し売り)コーナー:横田さん、サブキャラのBar/LV.19に「緑のばばシャツ」如何ですか? DEFが90前後とちょっと悪いですけど、Bar Skill+1ですよ。

「井上秀一社長、光解放義務無しって言うんなら、ユニバできっちり 離島や山村のケツも持たなきゃダメじゃないか?(笑) 」:おっしゃるとおりだと思います。今までのままにしておきたいなら、いまでも携帯を持たない人もいるのだから公衆電話を減らすのも困るし、ちゃんとグレ電にして欲しいし、全国均一サービスは必須だぞ。
それにですね、Miyahiraさん、施設負担金(加入権)の問題も非常に大きいと思います。民営化したから「ちゃら」というのは許せません。普通の電話を引くときには、いまでも取ってるんだから。もし、民営化したから全国均一サービスは無理だというなら、完全自由化した上で、NTTは施設負担金(いわゆる加入権)を全額弁済したうえで(つまりもの凄い大赤字の状態で)、他の電話会社と競争してもらいましょう。NTTの責任ではなく、政府・自民党・大蔵省の責任だけれど、自由化っていうなら、施設負担金(加入権)は株式公開時の上がりで弁済するべきだったように思うけど、政治家は自分たちで汁吸うのに忙しくてだめだったからね。民営化したとはいえ、加入権としてお金を集めていた分、他の電話会社より有利だということを忘れてはいけない。もし、それは、すでにインフラ整備に使ったから弁済できないというなら、もう、どこまでが負担金で作られたものか判らないから、インフラの全てを全ての業界参入希望者に公平に公開しろ。郵政省が管理し、NTTも含めて全部入札(ただし、どれだけ高額な利用料を郵政省に払うかを競うのではなくて、利用者に負担させる料金が低いことを競わせ、もっとも安い料金を提示した業者に割り当てる)にしてもいい。いまのままならインフラはNTTだけのものじゃないはずだ。NTTだけのものだといいたければ即時全額弁済しろ。

「なっちゃん」のオレンジを飲み干して、何気なく見たら、「あたり」ってかいてあった。周囲の人に聞いたら、なんでも「缶」が貰えるとか。ちょっとラッキーかも。でもそんなものより、何か良いitemが欲しいと思う今日この頃。
2000年9月3日(昼)
ねむいっす。今日は、オイル交換。ついでにワイパーのブレード交換。パイオニアのカーナビ(CDモデル)が\59800の捨て値で出ていたので、すんでの所で買ってしまうところでした。やばい、やばい。
ヲタMacに出てくる「秋月さん」という名前もポイントが高い。亜土電子工業が無くなってしまったから(もちろん、T-ZONEは残っているけれど、あれは「(株)CSKエレクトロニクス」。パーツの販売は止めてしまった)、ハードなお店は(パソコンレベルではなくて)、この秋月以外には千石と若松と・・・もう僅かしかない。
私は「#12『勝手な改造 その1』 」の店長の「早いけど嬉しくない(「速い」が正しくない?)」という台詞に共感してしまう。昔のマシンは昔のマシンとして、そのままで愛でてあげるのが一番だと信じているからだ。
感じ方は、人それぞれだから、非難も批判もしないけれど「XXXをG3化(あるいはG4化)できませんか?、私はXXXが好きだからXXXを長く使い続けたいんです」という話を聞くごとに、「でも、G3化した時点で、XXXのidentityは無くなってしまったのではないかな〜」と私は思うのだ。もっというと、私は、その古いMacであるXXXが「結局あなたの私への愛っていうのは容貌に惹かれただけだったのね。ひどいわ・・・」と言いそうな気がするんだわ・・・。
Cubeのサイズなら、電源ユニットは外に置いておくとしたら、たいていの筺体には入るよね(ピザボックスはだめだろうけど)。
2000年9月2日(夜)
ここしばらくのここのアクセス数だけれど、やはり、ハードウエアの話題に触れると、「ぐん」と多くなるみたい。ここのところ、ハードウエアがマンネリで、半分くらいはAppleに責任があるんだけれど、やはり期待されているのはハードの話題なのに、ハード以外の話題が多いせいかもしれない。
ちなみに、今日某店の店頭展示で見てきたG4/500ダイナミックキャンペーン(お値段据え置きでG4がもう一個ついてくる)のマシン、いわゆるPowerMac G4/500dualのDVD-RAMドライブは、LF-D211Aという型番だった。某所にも書いたけれど、私は、店頭デモ品を触るときに、Apple System Profilerでドライブの型番をチェックしている。DVD-RAM搭載機をチェックしたのは初めてだけどね。
ついでに故障したSR8584のリプレースとして、Hitachi GD7500を買おうと思ったら品切れだった。これはDVD-RAMメディアを読むことが出来るし、Yosemiteで使えるという噂だからだ。
ヲタMac新作公開。
私、これ好きなんだけれど、「#1『店員によくある光景』 」を読むと、他人事と思えないんだよね・・・。あと、公取委の回で、彼らが祝杯を挙げているんだが、手にしているのが、あの「おでん缶」というのも見逃せないっ。
えと、DVD-RAMの新しい奴は、10倍速から12倍速のCD-Rの純書き込み速度にタメを張れるようです。ってことで、およそ1.5MB/secから1.8MB/secが最大値のようです。これでもかなり改善されているというのが、謳い文句です。これで、USBを飽和させることができます。おそらくその雑誌記事の根拠は、約700MBあるフォルダをHDDからCD-Rにコピーしたときにかかる時間が、12倍速CD-Rの書き込み時間(準備やverifyを除く)に、ほぼ同じというものですね。私も読みました。
しかし、ですね。当該フォルダを実際にCD-Rに焼き込んでテストしたとは書いてないんですよ。多分、理論値なんです。そうなるとね。深読みすると、セクタ当たりの容量がHDDとCD-RとDVD-RAMでは同じでないので、その約700MBあるフォルダ(おそらくHDDのボリュームの中の当該フォルダのサイズをWindowsからみたときに700MBってことだよね)の中身は、CD-Rに焼くと、700MBより小さくなる、つまり、6分より短い時間で焼き込みが終わる可能性が否定できません。
DVD-RAMの速度が遅いのは、もう、しょうがないとしても、将来、DVD-ROMドライブの殆ど全てが、DVD-RAMメディアの読み込みに対応したら、事情が変わるかも知れません。
2000年9月1日(夜)
MSがX-BOXだとか、WebTVだとか、あるいは、パソコン(MS-WindowsシリーズのOS)に依存しない情報端末を模索している理由は、一般家庭にとってパソコンは敷居が高いという現実を理解し、これ以上の普及が容易ではないことを見越してのことと思われる。つまり、彼らは自らのOSをこれ以上一般家庭向きに改良することによってではなく、パソコン以外のハードウエア(いわゆる家電)市場に食い込むことで生き残る確率を大きくしようとしているのだろう。
なぜ、iMODE(ブラウザホン)の加入者数が増えているかを考えたら直ぐ判る。なにしろiMODEは簡単なのだ。買ってきて直ぐ使えるのも重要なことだ。OSのセットアップをしないと使えないとは言わないからね。もちろん「簡単さ」と引き替えに機能が制限され、電子メールを書くのもかなり疲れる。しかし、移動中や電車待ちの時間の定番である読書はinteractiveなところなど全くない。私はこの前の帰省の期間に文庫本数冊を読み終えたが、「読書」に飽きたときに、interactive性が多少なりともあるブラウザホン(iMODE, EZ WEBなど、以下iMODEと総称する)で情報を得る行為をするは悪くない。つまり、電車の中やプラットホームでiMODEが担う役割は、「on demand型見えるラジオ」だと言うことも出来るだろう。ラジオで天気予報を聞くためには、ある決まった時間にラジオをONにしなければならないが、iMODEなら欲しいときに情報が得られる。もちろん、PDAやlaptopパソコンでも同じことは出来るが、これらは、嵩張るし、どうせ電話は別に買って接続する必要があるので、総額ではかなりの投資が必要になる。出先で短いメッセージの送受信をし、newsや天気予報をみるためには、今のパソコンやPDAは重くて複雑すぎる。もちろん、電話会社や家電会社が「PDAやパソコンは一部のマニア向け商品」という考え方をうまく浸透させているという切り口もあるだろうけれど・・・。
古くは携帯型ラジオ、少し前だと携帯型カセットテレコ、最近では携帯型MDプレイヤー(あるいはMP3プレイヤー)は普及したのに、携帯用テレビはあまり普及していない。このことからすると、ブラウザホンでon demandの動画を見ようとする要求は大きくないと思われる(iMODE端末がカラー液晶を搭載しているのは明らかにNTT DOCOMOの策略だろう)。もちろん、その動画対応型ブラウザホンが、かなり小さくなり、無線によるpacket通信の速度とコストが改善されるなら事態は変わるかも知れないが、近未来に限って言えば、動画のon demand配信の端末はWeb TVやパソコンシステムに限定されるだろう。
Miyahira@HiFiさんも同じことを言われているが、ゲーム機には、ゲーム機の、ゲーム機にしかできない、進化の方向があり、それは、明らかに「現在のパソコン」とは別だろう。PS2, Dolphine, X-BOXのCPUやGraphic chipの性能がどれだけパソコンに近かろうと、あるいは、パソコンのそれを凌駕しようと、ゲーム機はゲーム機であって、パソコンになってはいけないのだ。Diablo2をやるためにパソコンをセットアップし、battle.netに繋ぐ手間を考えたら直ぐ判る。ゲーム操作以外のスキルが要求され、ゲーム中でDiabloをぶちのめすのより格段に難しいのは確実だから。もし、X-BoxでDiablo3(あるいは他のnetwork対戦型ゲーム)がリリースされたときに、OSをセットアップし、プロバイダと契約し、モデム(あるいはルーターやTA)を設定し、設定用WizardによりTCP/IPの設定をし・・・という手順を踏まなければならないとしたら、そんなマシンを誰が買うだろうか。ゲーム以外のことも出来るパソコンの方がずっと「まし」だろう。MSは当然X-BOXを自社ネットワークに自動接続することでユーザの手間を省く(ついでに、料金支払いや退会手続きでトラブルを起こす)つもりだよね。
また、これもMiyahira@HiFiさんが言われているが、もし、今のパソコン(とパソコン用OS)がinternetブラウザを起動させるためのプラットホームに成り下がるなら、今のシステムはあきらかにオーバースペック(で不当に高価で必要を越えて面倒な存在)だ。インターネットブラウザとOSが一体化したOSが存在する理由が、ユーザの利便性に根ざしたものでないのは、ほぼ明白であろう。internetブラウザだけが目的なら、OSだ、CPUだ、Graphics cardだ・・・などと面倒なことを言わずに、Web TVで済むのだから。私も含めたパソコンを毎日触っている層は、テレビでも電話でもゲーム機でも(あるいは紙と鉛筆でも)出来ることをパソコンでやる(やれる)だろうけれど、普通の人は、同じことがテレビでも電話でもゲーム機でも出来るなら、それをパソコンでやろうとは思わないだろう(私は日記をここに書くが、多くの人は、もし、書くとしても紙に書くだろう)。そういう方向性にパソコン及び家電の市場を動かしたいとは、Appleはもちろん、CompaqもIntelも、どのパソコンメーカーも願ってはいないだろう(家電専売メーカーはそう願っているだろうし、NTTも同じだろう。東芝、松下、NEC、富士通などは微妙だろうね)。パソコンという道具が残るためには(つまりパソコン関連メーカーが、パソコン関連メーカーとして生き残るためには)、こういったinternet対応家電との明確な差を付けなければならない。だからこその、MacOS Xであり、MS-Windows2000(あるいはその先)なんだと、私は思うんだけど。
私は、OLIOでVoodoo5/5500 PCIを\35000で買いましたが、同店では枚数限定で同価格での通信販売を行っているようです。
私はVoodoo5に満足しています。Yosemiteで使っているだけですが、今までのところ問題は生じていません。が、もし、Appleの新しい液晶モニターに接続できるタイプが欲しいなら「待ち」かもしれません。私は、あれを買うつもりは無いので現行品の方が好適です。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2