当然So!

口上は一番下に移動しました。

期間限定(?)Dia2コーナーはこちら
2000年10月20日(夜)
ACARD AEC-6860Mは、製造数が少ないという理由で、未だ一般向けに販売されていません。入手するには、Premire clubに入会する必要があります。といっても、住所、氏名、電話番号、e-mail、使用機種などを入力するだけなので、購入するのと変わらないと思います。Premire club入会の手続きをすると、添付文書付きのe-mail が来ます。これをプリントアウトし、必要事項(支払方法や送付先、氏名など)を記入して、ACARDにfaxすれば完了です。
Canenecoさん、ご指摘感謝です。こそっと・・・修正しました。
2000年10月20日(昼)
株式分割しているとはいえ、Appleの株価は$17にまで落ち込んでいる。1:2なので分割前でいうと$34相当かもしれないが、それにしても、危機的である。これははっきりJobsの読み違いだと言える。iMacが当たったから、まだまだ、その路線(「デザインコンシャス」)が行けると思ったのだろうか。一定の割合の顧客は付いてくるだろうが、デザインコンシャスで流行のデザインのマシンを売ったら、その次の商品サイクルでは、力押しのマシンをリリースして「テクノコンシャス(性能の高さを売る)」で、デザインコンシャスに付いてこなかった客が離れていくのを押さえると共に、デザインの良さで引きつけた客の中から、middle-high endユーザを養成する方針をとるべきだったような気がするよ。Tell Usにも書いたんだけどね。
株価暴落は当然だろうね。ここまで来て「CPUのクロックではない」とか「顧客はデザインで釣るものだ(と直接言ったとは聞いてないけど)」というポリシーを継続し続ける会社運営が破綻したのは間違いない(破綻していたのに、やっと気が付いたというべきか)。急に、来年前半までに1GHzになるということも言われており、青天の霹靂である。しかし、遅すぎたかもしれないという危惧が頭をよぎる・・・。
かなりしつこくTell Usしたんだけどねえ・・・(覚えているだけで5回は書いたはずだよ、I need more CPU power, more speed. I can not purchase new Macintosh untill you will release a new machine which equipped with 1GHz over CPU. とかってね)。
「廉価版Cube」って、トランスルーセントなケースの代わりに、ほんとにブリキ缶に入ってたりして・・・。それはそれで売れるかもね。でも製造過程の問題で「へこみ」があっても返品を受け付けないとか・・・。
先週末から急に寒くなって、朝、起きたら、頭が痛い、おなかが痛い・・・で、体調が悪いです。
そうそう、阿藤さんに謝らなくちゃ。私が買ったのはMDT151X ではなくて、Panasonic TX-D5L31TN-Jです。MDT151X は、知人が買うというので、いつも強引に値引きして貰っているDOS/V店に掛け合って、値引きして貰ったのです。私が買ったように書いてしまったのを思い出しました。ごめんなさい。しかし、宇宙刑事ギャバンの光学合成シーンが不自然に感じられるのは、どちらの液晶テレビでも同じでしたが、どちらもテロップで違和感は感じられませんでした。
誤解のないように、再度書きます。以前も書きましたが、本編ではスロー再生可能です。しかし、別途ガラス割りシーンだけ抽出してあるコンテンツにMenuから行けるようになっているんですが、こちらではスロー禁止になっているということであって、スロー再生を完全に禁止しているわけではありません。

質問があったので、ACARD AEC-6860Mについて、もう少し詳細を書いておきます。
これは32bit PCI cardで、2チャンネルのATA66インターフェイスを搭載しています。見た目は、殆どTurboMAX66, AEC-6260, BigClawと同じです。通常のATA66カードとして動作するモード(おそらくはAEC-6260Mと同等:実際、AEC-6260Mに接続されていたHDDをそのままマウント出来る)と、RAID 0モードがあり、Dipスイッチで切り替えます。
ソフトウエアは一切添付されておらず、RAID動作も含めてハードウエアで処理されており、initializeやrepairはMacOS添付のDrive Setup, Disk First Aidなどで行うことが出来ます。B'sやHDTなどでの初期化は試していません。
6260と同じくMacOSからはSCSI HDDと認識されるようです。RAID 0モード時には2台のHDDが1台のSCSI HDDとして認識されることになっています。私は2台でしか試していません(阿藤さんの指摘通り修正しました。Thanksです)。このためか、私が試した限りではDiskWarrior 2.0をかけても問題ありませんでした。また、8500/120, Gossamer, Yosemite, Yikesで試した限りにおいてこのカードのstriped volumeから起動可能でした。さらにいうと、これはMacOSのCD-ROMドライバの限界と思われますが、TurboMAX66, AEC-6260と同様に、normal mode(RAID 0 動作しないモード)でATAPI CD-ROMドライブを接続した場合、CDメディアをマウントさせることは出来ませんでした。
マニュアルによるとIBM, Maxtor, Quantum, Seagate, Western Digital社製のATA, ATA66/100のHDDの大部分に対応しているとのことです。また、マニュアルには容量の異なるHDDを接続してRAID 0モードで動作させると、小さい容量のHDDにあわせた領域を使用するとのことです。
パッケージ内容は、PCI card 1枚(本体)、80pin ATAケーブル(ドライブ2台用) 2本、電源分岐コネクター 1本(1台しかドライブをセットできないところに2台セットするためのもの)、PowerMacintosh 8500/9500などに用いる「HDD固定用そり(スレッド):標準品」2枚、マニュアル 1冊です。マニュアルによるとMacOS8.5以降が動作対象ですが、MacOS8.1でも動作するみたいです。マニュアルには「7200, G3, G4」と書いてありますので、7300〜9600は抜けてますが、おそらくPCIスロットのあるMacintoshが動作対象のようです。
なお、MacOS X環境ではTurboMAX66, AEC-6260と同様に認識されません。
マニュアルには、RAID 0モードに切り替える前に、normal modeの状態で6860Mに接続されている全てのHDDをDrive Setupで初期化し、その後で、一旦電源を落として、dipスイッチを切り替えてRAID 0モードに切り替え、システムを起動し(注)、その状態でHDDを再度Drive Setupで初期化するようにとの指示があります。
注:当然ですが、この時点ではHDDはマウントされません。が、Drive Setupで初期化出来る1台のSCSI HDDとしてシステムに認識されています。
このカードは、国内では某店が扱うらしいですが、私はその会社から買うことを決してお奨めしません。というか、私の知人が買うと言ったら強く制止します。
2000年10月19日(夜)
昨晩は、隣の部署の人の送別会。終わって自宅へ戻ってから、Realmに行こうと思ったんだけれど、眠さのあまり断念。
ACARD社からの依頼で6860Mの結果を独立ページにすると共に英語版も用意した。こちら
2000年10月18日(夜)
結構怖かったのでbackupしてから行いましたが、DiskWarrior 2.0だけではなく、PlusOptimizer1.2の処理もOKだったので、ちょっと驚きました。のべ3回繰り返しましたが、障害は起きていません。
眠いです。^^;
GR3さん、Linuxを入れなくても、bootに必要なデータが格納されている部分が破損する可能性はあります。ただし、その場合IEやNCを使うより前にエラーが出るような気もしますね。
すてっぴさん、Quantum FBST4300A型のHDDは「がき」という感じの音を立てて、止まってしまい、再度回転をはじめるまでシステムが応答しないというトラブルが出るという話題は、Power Macintosh G3が出て直ぐに、かなり話題になりました。しかし、MTモデルならば6GB HDDを搭載しているはずなので、このトラブルとは別の問題のようですね。FBST4300A型だけに出る症状といわれていましたから、もし、FBST6400Aか、他のドライブでしたら、寿命と思って、正常に動いている間にbackupをとってHDDを買い換えると良いでしょう。
のんかAGさん、Thanksです。CW-7503は8倍速ではベストセラーでしたね。しかし、確かPanasonic製品だったような気が・・・。
Adobe税、今年はIllustratorの順番だった気がするんだけどPhotoshopも?
2000年10月17日(夜2)
速報:ACARD AEC-6860Mで構築されているRAID Striped Volumeは、DiskWarrior 2.0及びPlusOptimizer1.2をかけても大丈夫です。
2000年10月17日(夜)
おっしゃるとおり、私も欲しいものが無いです。このままだとMPEG encode用の環境をAT互換機+Win98でそろえてしまいそうです。Appleは早くMPEG-2対応のQuickTimeを出さないと勝機どころか存続も危ういですよ。デザイン優先の設計は製造段階の傷で破綻してるし(たぶん、すでにある割合のユーザは「デザインコンシャス」に付いてこなくなってるでしょう:私はもともと付いていく気無かったけどね)、新OSは遅れてるし、高clockのCPUを搭載したマシンが出てこないし、いいところまったくないじゃん。それとも、もう、やめる気かな?
私が最初に使ったモデムは300bpsでした。それで大学から有料のデータベース(検索語1つで300円とかだったはず)を検索しました。Niftyに加入した頃のモデムは1200bpsでした。あとは2400、9600、14400とあっという間に感じました。本気でITやるなら無料講習ではなくて、全世帯に128K程度の常時接続環境を月額\3000前後で普及させれば問題は全て解決でしょう。環境だけ整備すれば、興味がある人は、自腹で講習にいくなり、本を読むなりするでしょう。環境整備をせずに講習券を配るのは順序が逆ですよね。
で、今回買ったものは、FireWire card 1枚。ペルチェ素子2枚(と結露防止回路に使うOP ampとサーミスタ、リレーなど)、Tak.さんお奨めの非接触型温度計だけです。「これはっ」っていうものがないんですよね。L2 Backside cache 2MBのG4 CPU cardも、G4/500っていうのでは触手を伸ばす気になれません。G4/500 dualでL2 Backside cache 2MBずつとか、G3/G4 750MHzとか、早くでないですかねえ。WAOさん。
WAOさんのところ経由で:なになに、Voodoo5がDodge Viperなら、Radeonはテスタロッサ? うーん。っていうか〜「Voodoo5が小田急ロマンスカー(狭軌)なら、Radeon AGPがTGV(標準軌道)」って感じである。確かに、OpenGLではVoodoo5は問題外の成績だけど、もし、DiabloI2(Glide)のテストをやれば、Radeon(というかRage系も)では問題外のfpsしかでない(か、あるいは動作しないかも)し、AGPとPCIのスロット性能の差がどれほどか(AppleがAGPをどれだけ有効に使っているか)判らないからね(PCI 33/66の差も判らないけど)。それと、2D(MS-Wordのスクロール)でRage128PROよりRadeonが遅いってのは「?」である。(えと、勘違いがあったので修正しています)
2個載せてやっと同程度のVSA-100では、この先苦しいってのは間違いないけど、4個載せて4pixelのFSAAでも「ぐりぐり動く」のを是非見てみたいのだが、Mac用は作らないという話しなのが残念である。
みていると「オリンピックは特別」というイメージを持つ人が多いみたいだけど、たんなる体操大会なのだ。まあ、下手に国家間の競争を武力で行うよりは「まし」だけれども、プロの参加、ショービジネス化で、アマチュアによるスポーツの祭典という昔のイメージは無くなってしまったのだから、単なる国際体操大会に過ぎないことを再認識すべきだろう。
長野オリンピックの経理不明朗事件で、田中新知事は再調査を指示するとのこと。もし、焼いたはずの資料が出てきてしまったら、JOCもびびりまくるだろう。
そうそう、先のJCOの臨界事故で、当時の原子力局の責任者(官僚)は、一旦配転されたが、処分ではないとのこと。官僚の中には「個人の責任ではないから当然」という意見が多いとも報道されていた。もし、官僚個人の責任を問わないというなら、その前提として組織の責任を問わなければならないが、具体的に、どの組織が、どのような責任を負ったのだろうか? おそらく、何も変わってないか、あるいは事故対策の名の下に組織の拡充(予算ぶんどり)が行われて終わりの様な気がする。恐ろしい話である。
katsuhisaさん、ダメですか、でしたら次の手は・・・って書こうと思ったことを阿藤さんが解説してくださってますね。リセットを押すか、電池を抜いて一晩放置し、その後で、他のマシンで安定に動作することを確認してある「確実なCD-ROM, HDDだけ(FDなどの余分なドライブ類や よけいなPCI cardは全部外す)を、確実なケーブルで接続して、これまた確実なキーボードと確実なマウスを接続」して、再チャレンジしてみるのが最後の手だと思います。ADBでもUSBでも電源が供給されていますので、マウスやキーボードの故障でから、電源が不安定になり、CPUがフェイルしてバスエラーという可能性も否定できませんから。それも起動直後に起これば、直ぐに気が付くんですが、マウスやキーボードでの作業を行うとエラーが出るという最低のパターンもあり得ます。
あるいは単純にHDDを動作が確実な新しいものに代えてみるとか、あるいは、今あるHDDをFDISKで初期化して(ってことはAT互換機に接続するってこと)、再度Macで初期化し直すなども悪くないと思います。
2000年10月16日(夜)
CD-Rドライブですが、12倍速ってことならSANYO CRD-BP2(またはBP3及びこれらのOEM品)を外付け使用するのをお奨めしておきます。外付けならトラブルが出たときに容易に外せるからです。もう一方の雄であるRICOH RW-9120AはATAPIだけなので内蔵するしかないのがデメリットといえます。Adaptec Toast4.1.1で使用可能ですし、これまでのRICOH製ドライブの結果から見て、CD/DVD-ROMドライブとして使用することに関しては問題ないと思われます。起動できるかどうかは、わたし自身は試していないので判りません。
2000年10月16日(昼)
FireWire cardは、未だテストしていませんが、おそらく動くでしょう。動作対象機種に入っているので。
katsuhisaさん、IEだけでエラーが出るならIEを止めてNetscapeにしてみるとか、あるいはIE以外でもInternet accessを伴う作業を行うとエラーが出るなら、Ether card(あるいはモデム)を交換(Ethercardの場合はPCI cardを使用する、モデムの場合には交換)してみるという手もあります。
reptileさん、SCSIデバイスの接続可能上限は、busあたりです。従って、SCSI cardが1枚でもbusが分離して2つになっていれば、UW/U2Wなら最大で32台(8bitなら16台)ですし、busが分離していなければUW/U2Wなら最大で16台(8bitなら8台)になります。これは使用しているSCSI cardの仕様によります。当然、2枚の異なるPCIカードのSCSI busは相互に独立しています。
U2W, UWのドライブを1つのマシンに混在させる場合ですが、SCSI busが独立していればそれぞれは独立して動作しますし、SCSI busが独立していない状態で、U2W, UWのドライブを混在させると、UWモードで動くのが普通です。
Voodoo4/4500/PCIですが、AT互換機用は\17800位ででてますから、Mac用も2万円以下ででることを期待しましょう。
スピード違反免停の上、無免許で彼女の部屋に・・・。高校生の不祥事なら即出場辞退だが、オリンピックはOKなのね。おとなって汚いわー。ともあれ、タクシーか会社差し回しの車で行けっつーの。
2000年10月15日(夜)
戻りました。林檎つまみ食いさん、秋葉原探訪に、おつきあいしていただいてありがとうございました。WAOさん、また今度お願いします。
CD-R(あるいはRW)ドライブですが、CD-Rドライブとしてだけ使うなら、阿藤さんの言われるように、CD-R/RW Writing Utility(Toast, MacCDR, B'sRecorder)が対応しているドライブのリストを見て、自分が買う予定のドライブが対応リストに載っているソフトを選べばOKです。とくにバルクの8倍速なら1万円台ですから、これにCD-R/RW Writing Utilityを1万円程度で購入しても、リテールより買い得かもしれません。
私が買ったのは、MKRWT4BPI(SANYO CRD-BP2) SCSIモデルですが、ATAPIモデルでも12倍速のBURN-Proof機能搭載ドライブがあります。CD-RWが4倍速のものなら、2万円台で買えると思います(CD-RW 10倍速でSCSIだと3万円台、ATAPIなら2万円台)。しかし、内蔵するとして増設ならOKですが、純正のドライブと換装するならばCD起動が出来ないと不便だし、CD-ROMドライブとして動作してくれないのも不便です。前者は、AppleがMacOSをCDから起動させる際に使っているドライバにドライブ自体が対応しているかどうかに依存しますので動作報告のあるドライブを選ばないとダメです。後者は、CD-R/RW Writing Utilityに添付されている機能拡張(CD-ROMドライブ用のドライバ)を使えば問題ありませんが、純正ドライバと相性が悪いドライバもあるので要注意です。私は外付けのCD-R/RWドライブとしてだけ用いており、CD-ROMドライブとしては使っていないので、これらのトラブルを経験していません。
私の環境においては、Gossamerのon board SCSI bus(SCSI 1, max5MB/sec)接続で十分です。読み出し元が純正の24xCD-ROMドライブ (ATAPI)の場合、8倍速のon-the-flyであってもある確率でエラー(Buffer Under Runと思われる)が生じる場合があります。読み出し元が24xCD-ROMでもSCSIモデルだと、まず大丈夫だったりするので、私もSCSI-to-SCSIの方が安心のような気がしますが、BURN-Proofなら大丈夫なのかも知れません・・・。
まゆさん、うちでも、GaugePROのパフォーマンスは変わりますよ。考えてみてください。パフォーマンスを計っているってことは、CPUがGauge PROのプログラムを実行していてメモリにアクセスしているわけです。しかし、その状態でも時計は動いているし、その他の常駐プロセスは全部動いています。CPUの能力の100%がGauge PROに割り当てられているわけではありません。気になるなら、CD起動か、shift起動して、計測するべきでしょう。それでもマウスを動かしたり、キーボードに触ったりすれば、あるいはファイル共有などでLANを監視していれば、数値は大きく変わるでしょう。この手のソフト(Bench Mark Program全般)は目安だと思うべきです。同じハードで、同じシステムで、同じく起動直後で、いつもその程度の様子なら、それが正常でしょう。逆にいつもと同じ条件で計っても、著しく数値が小さいか、大きいなら、直前に何か新しいハードやソフトを入れたか、あるいはソフトかハードがおかしくなっていることを疑う・・・そんな目的で使うのが良いと思います。
katsuhisaさん、毎回、IE4.5は同じところ(同じCDか何か)からインストールしてますよね。その中に含まれているファイルが破損している可能性はありませんか?
2000年10月12日(昼)
ちなみに、Toast4.1.1Jでも、B's Recorder GOLD1.1.5でも、CRD-BP2を書き込み先に選ぶと、「BurnProofを有効にする」とか「Buffer Under Runの予防」などというcheck boxがでますから対応しているものとは思います。近いうちにMOからの書き込みにチャレンジしてみようと思います。
これまでの8倍速ドライブは払い下げられました。
CRD-BP2はCD-RWが4倍速なのですが、CD-RWの10倍速書き込みに対応した新型が出てきたために安くなったものと思われます。私はRWを使わないので問題ありません。
2000年10月11日(夜)
ここへのアクセスですが、Mac 73%, Win 25%, UNIX 2%で、Mozilla:Mozilla compatible=44:56です。次はiCabですが0.5%未満です。ま社が「当社はブラウザを自由に選べるようにしている」と主張しても、現実にWindows上でMozillaを使う方は0.5%弱になってますので、アクセス数の25%はMSIE/Winによるものになります。ということは、ここをアクセスするMacユーザはMSIEを使わない派が多いようです。
土日祝日のアクセスは平日の約半分、平日のアクセスのピークは23〜0時台と12時台です。832x624以下のスクリーンサイズの方は約14%で、1024x768以上の方が多数派ですね。
起動時間比較(MacOS 8.6 chimera):
Yosemiteで常用しているMacOS 8.6のシステムフォルダをYosemiteのATA busに接続されているDTLA307020のボリュームとAEC-6860MのRAID 0(DTLA-307020x2台)のボリュームにコピーして、それぞれから起動しました。
POST(メモリチェック等の起動後テスト)に要する時間(デスクトップの四隅が丸くなるまでの時間)はどちらも約25秒。しかし、Happy Macが表示されるまでの時間は26秒対48秒となり、AEC-6860Mから起動するには、よけいな時間がかかることが判ります。ただし、YosemiteのATA busに接続されているHDDから起動する場合でもAEC-6860MはPCI slotに刺さったままで、AppleTalkはONです。しかし、トータルの起動時間は、84秒対82秒と僅かにRAID 0の方が速いという結果になりました。実質HDDからのデータ読み込みが始まる時点以降でいうと、58秒対34秒となります。
恒例の(?)DiabloIIのフォルダ複製は、ゲームの進行につれてフォルダが730MB(audioファイル別)と以前の717MBより大きくなっていますが、34秒59でした。ちなみにUltraTek/66+SoftRAIDでは40秒40、非RAIDで54秒09となっており(こっちは717MB)、実際のファイル複製(コピー)操作でもAEC-6860MのRAIDの方が高速であることが判ります。
\22800と安かったので買ってしまいました。三菱化学メディア MKRWT4BPI(SANYO CRD-BP2):いわゆるBurnProof機能搭載の12xCD-Rドライブ(SCSIモデル)です。8倍速より更に快適ですが、肝心のBurnProofが働きません・・・っていうか働くんだろうけど、なぜか、そう言う状況になりません。
2000年10月11日(朝〜昼)
AEC-6860MをRAID 0 (Stripe) modeにセットして2台のHDDを2つのチャンネルに接続した場合、MacOS側からは完全に1台のSCSI HDDに見えます。このためDrive setupでの初期化は1台のドライブとして行われます。card上のfirmwareが1台のHDDとして見せかけるためでしょうか、Yosemite及びYikesで問題なく起動します。Sawtoothは持っていないのでテストできません。ATOさんのレポートによるとGossamerも起動するようです。
明日の夕刻から東京へ出張のため更新が滞ります。今夜の更新が行えるかどうかは判りません。次回の更新は日曜日の夜になる予定です。
これに伴って、土曜日か日曜日に秋葉原へ出没する予定です。どなたか一緒に秋葉原探索などをしてくださる暇な方がおられましたらお知らせ下さると幸いです。
2000年10月10日(夜)
ACARD社よりAEC-6860M (ATA RAID card)が届きました。カードの基本配線パターンは、6260Mと酷似していますし、かなりの部分で同じ設計データが流用されているようですが、よく見ると基板の配線パターンが一部異なるようです。このためPromise社製品では可能なchip部品を張り替えた上でfirmwareを入れ替えて、非RAID card(6260M)をRAID card(6860M)相当にする技は使えない模様です。
IBM DTLA-307020 2台を2つのチャンネルにそれぞれ接続した状態で構成されたStriped VolumeにインストールしたMacOS8.6でYosemiteが起動します。早速、この構成でATTO ExpressPRO Tool2.3.2でのテストを行いました。
私のファーストインプレッションでは、これ「買い」です。少なくとも、SoftRAIDとのセットであるUltraTek/66よりずっと良いです。しいて言えば、不要なトレイを2枚も付けないで安くして欲しいです。マニュアルの記載などについては、また後で。

ATTO Express PRO Tools 2.3.2によるテスト
AHARD6860MPeak ReadSust'd ReadPeak WriteSust'd Write
DTLA single65.1035.8547.6629.68
DTLA striped101.4668.7350.8250.64
Logicboard:Yosemite1.5, MacOS8.6/chimera, FSB=105MHz, CPU=5x, CPU:BSC=2:1, 単位はMB/sec

100MB/sec越すのをはじめてみました。ACARDのweb siteでは、95MB/sec前後のテスト結果が出ていますが、それを上回っています。CPU clockの違いでしょうか。ちなみにテストした全てのカードは33MHzのPCI slotに刺してあります。ACARDのweb siteには「PCI/33MHz」と書いてありますので66Mhzスロットで使えない可能性があります。なお、ここで紹介している全てのテストは、ボリュームをinitialize直後に、ATTO ToolsのMax. Transfer size=8MByteにセットして行っています。
firmwareを磨いてあるのでしょうか、sigleのモードでもTurboMax66(AEC6260M)とUltraTek/66の何れより優れています(微妙な部分もありますが)。

再掲:ATTO ExpressPRO Tool2.3.2によるテスト(初出8月25日分)
Table1:TurboMax66(AEC6260M)とUltraTek/66(RAID使用・未使用)の比較
IBM DTLA307020
ReadWrite
MaxSust'dMaxSust'd
TurboMax66 (single)63.0720.0055.0219.03
UltraTek/66 (single)62.2835.9544.7728.03
UltraTek/66 (Striped)62.5334.8548.3047.97
Logicboard:Yosemite1.5, MacOS8.6/chimera, FSB=105MHz, CPU=5x, CPU:BSC=2:1, 単位はMB/sec

2000年10月10日(昼)
未だ届きません。夕方TELしてみようと思います。
2000年10月9日(夜)
EMSのtrackingによると、私のは10/6から最寄りの本局で止まったままです。EMSって休日配達無しなの!? いずれにしても、明日にならないとTELで聞くことも出来ないし・・・。
いわゆる「Advanced Power Supply」の電源回路は、一定以上の電力をPCI slot側から取らないように動作するはずです。Voodoo5/5500 PCIがG3以降のPCI slotに適合していることから、補助電源コードが正常に接続されている状態でも15W以内の電力をPCI slot側から取る可能性があるだろうと私は勝手に想像しています。Voodoo5/5500 PCI及び他の同種のカードは、もし、追加の電源コードを接続しなくとも全部の電源をPCI slot側から取ることで動作を試みるはずです・・・が、マシン全体の動作がおかしくなる危険性を秘めています。
どうしても8600で見たいんですか? 重傷ですね ^^;
MacOS Xで動作するソフトウエアデコーダ(非Apple製)が出るらしいのですが、おそらくG4用(もしかしたrたG3/G4用)でしょう。ところで、REALmagic Hollywood Plusではダメなのかな? っていうか、「8600で」っていうと唯一の選択肢のような気がします。秋葉館には17800円で在庫ありますけど、もう古い商品だから、ちょっち高いような気がします(他に選択しないけどね)。
しかし、これを使うとしても、もしATI Radeon PCIがDVD再生をサポートしたとしても、8600でDVD見るときのドライブはどうするんでしょう。DVD-ROMドライブ。SCSIのDVD-ROMドライブは、殆ど流通しておらず、それなりに高いです。いまなら、まだPioneerの303(だっけ?)が買えると思うけど。REALmagic Hollywood Plusとあわせると3万円台の後半〜4万円になるでしょう。
ってことで結論から言うと、8600で見るのは止めて私みたいに家庭用DVD Playerで見ましょう。メーカーにこだわらなければ2万円しません。
あっ、ちくしょ〜。秋葉館で MDT151X  9万8千円。ネギって15万弱で買ったのに・・・。これ良いですよ。
この液晶テレビを使い始めて以来、テレビ放送のテロップで違和感を感じたことはありません。DVD, LD, D-VHS, S-VHS, VHS, miniDVなどを再生しましたが、何れも問題を感じたことはありません。CRT方式と比べると、どうしても暗めに見えるのは不可避かもしれません。
しかし、宇宙刑事ギャバンのVTRを見たときに、レーザーブレードの光学合成シーンの「ぶれ」に「重度な違和感」を覚えました。これが唯一の問題です。おそらく光学合成のフィルム速度と液晶の応答速度がたまたまあわなかったのではないかと思います。しかし、このレーザーブレードの光学合成シーンは、コスト高のためギャバンのシリーズ前半にしかなく、後半では蛍光灯をアクリルパイプに納めたブレードを振り回す方式に切り替わっていますので、殆ど問題はないかと思います。
2000年10月8日(夜)
ATOさんのところには届いたようですが、今日は届きませんでした。
2000年10月7日(午後)
通常のPCI cardは、PCIスロットから、つまりマザーボードから電力供給を受けます。が、マザーボード上の電源ラインの配線パターンはあまり太くなく、大電流を取ると電圧降下が起こることが心配されます(Yosemiteでは電源コネクターとPCI slotが近いですけどね)。このため最近の消費電力の大きなVideo cardでは、HDD, CD-ROMドライブなどと同じ4pinの電源供給端子を設けてPCI slot以外からの電力供給を受けています。例えばCanopusではこれを「Advanced Power Supply」と呼ぶようです。他にもPentium4はあまりにも消費電力が大きいため、これと同じ仕掛けを持ったVRM(コア電圧供給回路)を要求するようです。ともあれ、Voodoo5/5500は、Mac用のVideo cardとしては初めて(当サイトの独自調査による)、PCI slot以外からの電源供給を受ける製品となっています。
このため同品には、4pinの電源分岐ケーブル(いわゆるY字ケーブル)が添付されており、CD-ROM, HDDなどに電源を供給している赤/黒/黒/黄(5/G/G/12)のケーブルを外し、分岐させて、一方を既存のドライブに、もう一方をVoodoo5に接続するよう配慮されています。
そこで、分岐ケーブルにテスタを入れて計ってみることにしました。+12Vは2個あるVSA-100を冷却しているファンに供給するので300mA前後で、主として+5Vが回路に供給されるものと予想されます。
実際には、
起動時(メモリチェック中):+12V 0.8A, +5V 1.1A
起動時(Happy Mac以降)〜Finder(待機状態):+12V 1.1A, +5V 2.0A
Diablo2起動のタイトル表示中:+12V 1.1A, +5V 2.1A
Diablo2Play中:+12V 1.1A, +5V 2.2〜2.4A
となりました。およそ20〜25Wになります。おもったより+12Vが多いのには驚きましたが、ファン以外にも回路の一部に+12Vに由来する電力が供給されているようです。
PCI slotから電力供給を受けていないならば、大したこと無いじゃんビデオカードとしては普通だ・・・ってことになります。data sheetによると「Millenium(PCI)は最大消費電力25W」となっていますから、トータル25Wなら普通でしょう。
Gossamerの場合「25W Card (+5V 5A, +12V 0.5A, -12V 0.1A, +3.3V 2A)すべての電圧の消費電力の合計で25W以下 」か「15W Card (+5V 3A, +12V 0.5A, -12V 0.1A, +3.3V 2A) すべての電圧の消費電力の合計で15W以下」が使えますが、3つのPCI slotの合計消費電力は50W以下にするように求められています(つまり、15W card 3枚あるいは25Wcard+15W card各1枚が限界ということ)。Voodoo5/5500 PCIがPCI slotから供給を受ける電力は測定できないので、Voodoo5が15Wcard, 25W cardの何れに相当するのかは判りません。なおPower Macintosh G3/MT/266の場合、3.5inchドライブ(内部増設)分として、+5V 3A, +12V 2.3Aが用意されているので、内部へのドライブ増設を行わないか、+5V 1A/+12V 1A程度までのドライブ 1台だけ増設した状態なら、Voodoo5の電源供給が可能と言うことになります。
各機種で3.5inchドライブ(内部増設)分の電源がどれほど用意されているかは、製品添付のTechnical Informationあるいは、機種によってはDeveloper Noteで確認可能です。
2000年10月7日(昼)
「凄く強く(演奏しろ)」のJ版の新しいbuiltがdeveloper向けに公開されています。b3c4です。
うちは未だですが、ATOさんのところには届いたようです。AHARD66。trackingによると私のもかなり近くまで来ています。
GossamerでのテストはATOさんが行われると思いますので、届いたらYosemite/Yikesで起動できるかを試してみます。 まきさんのところで、バイト先で起きた事件が・・・。私の専門外なのですが、もっと大きな国産品もいますのでサイズ的には、驚くほどではありません。国産の「おにぐも」のたぐいなら無毒だし、これだけ大きければ、小型のゴキブリなら「ばりばり」食べてくれそうだし「お飼い得」かも。殺虫剤の代わりに。でも、最近、怪しいペットを飼う人が多いからなあ。特に都会では。
横田さんのところと、WAOさんのところで見て、Voodoo5のドライバとファームをupdateした。違いは判らない。
昨晩、Pandemonium Fortress(どこだっちゅーの、普通判らないって)で、では無くてbattle netのロビーのchatで、Voodoo5 5500 PCIの電源について尋ねられましたが、Voodoo5のマニュアルには消費電力の記述はありません。連休中に電源ケーブル側から流れ込む電流を実測したいと思います。
2000年10月6日(夕方〜夜)
一部で『G4 Cubeのケースの成型時の傷を「木には木目があるのと同じ」といっているお馬鹿さんがいる』との話題が出ていますが、本当に馬鹿げた主張だと思います。そんなこと言うやつは、アホです。そういうなら、最初から木目調でデザインすべきだし、自社で公開しているmovieでも傷もデザインであることを見せ、CEOによる新製品紹介でも、ここにある傷みたいなものは、デザインですと明言すべきことです。それをしない(できない)上に、白や透明を基調としたデザインに頼った製品作りをしている以上は、傷が無くて当然だと消費者が信じるのは不可避だと思います。そう言われたくなければ、白やグレーの単色の四角い金属筺体に納めたコンピュータを作り、性能などデザイン以外のところで勝負するポリシーにすべきです。
よーするに、Apple Computerという会社は、品質管理(あるいは試作品はOKでも大量生産ではトラブルが出るという現実的な認識)があまい会社だということです。
ノーベル賞受賞者の発表が近づいています。さて、増井禎夫博士(トロント大学名誉教授)はどうなるんでしょう?
発送が遅れていたAHARD RAID 66ですが、先ほど確認したところ、水曜日に発送したとのe-mailが届きました。
2000年10月6日(昼)
ATOさん、AirFranceだったらOKとか? たしかフランスだと、自動車の飲酒運転も呼気中のエタノール濃度で決まるんではなくて、まっすぐ歩けるかどうかで判定されるって聞きましたけど、飛行機もまっすぐ飛べばOKとか・・・ちょっと怖いかも。
ASCII DOS/V Issue 11月号の「CPUクーラー比較記事」を読んでおもったこと。
全体が銅製だから優れているということは全くなくて、結局は造作の問題だということが良く判るためになる記事だったと思う。全体が銅だと重たいしね。godaiさんて、あのgodaiさんだろうか。CPUクーラー性能を測るのにCPUクーラーの放熱器の温度を測るのは意味無いとか、グリスは薄く塗れることが重要だから、DSじゃなくてサンハヤトので十分とか、比較的良く判っているように思える記事だが、残念な点が2つ。
まずは「CPUに温度センサーが内蔵されている場合、精度が悪いし、一部の温度を測っていることになる」という下りだ。確かにそのダイオードセンサの精度(絶対精度)はかなり悪い。しかし、相対精度つまり繰り返し誤差は少ないはずで、CPUはそのままで、CPUクーラーを交換したことによる温度の差を計るなら問題は無いと思えるが・・・って実際にPowerPCで比較すると差がでるし、問題は無いと思うのだが、何故否定する?。それとも、ご自身は高精度な熱電対をお使いで、基準温度計で校正した上でテストしているとでも言われるのだろうか? それに、コアの一部の温度を測るのが「まずい」と断じることが出来るほど、コア内部の温度分布に差があるのだろうか? もし。 問題になるほど、コア内部の熱伝導率が悪いなら、コアが載っている金属板・・・実際には彼はその金属板の表面の温度を計っている訳だが・・・その金属板の温度はコアのどの部分の温度だというのだろうか?。
そして、決定的にまずい記述が一つある。彼は、コアが固定してある金属板の表面の温度を測っているにもかかわらず、記事の最後の方で「コア温度が2〜3度高くなった」と書いてしてしまっていることだ。残念ながら、彼は決してコア温度を測っていない。彼が計っているのは、コアの載っている金属板の温度だけだ。もし、曲がりなりにも「コア温度」を計りたいなら、記事の最初で否定しているコア内部の温度センサーに頼る以外にはないはずなのだが・・・。
続いて、某ビギナー向けMac雑誌(こっちは立ち読みだから某誌としておく)の記事へのクレーム。
何はなくてもbackupという記事だが「まずシステムフォルダをバックアップしよう」ってのは、いただけない。まず、はじめに、backupすべきなのは、自分で作ったファイル(文書、表、データベース、鍛えたかな漢字変換辞書、送信済電子メールなど)と受信した電子メールであり、システムフォルダではないはずだ。システムフォルダの中に、送受信済ファイルを保存するpop clientがあるし、かな漢字変換辞書もあるけれど、基本的には、システムフォルダの中の大部分のファイルは、どこかにオリジナル(CDなど)があるものばかりであり、復旧は可能である。当然、復旧に手間と時間がかかるからシステムフォルダのbackupをするのは、予防措置として悪くはないが、backupする必要性(ファイルの重要度)は2位以下である。アプリケーションの再インストールが必要になれば、システムフォルダに含まれているファイルの多くは、再インストールされるのだから、システムフォルダだけをbackupすることが必要だと説くくらいなら、アプリケーションも含めて丸ごとbackupをするべきだろう。
ある芸能雑誌をよんでいたら「7大歌姫対決」がでてたんですが、私の愛する「林檎姫」は、超音波はでてるけど、1/f揺らぎは安定してないみたいですね。私はまだ生林檎を聞いたこと無いんで意味無いんですけど。その記事の中には、林檎姫=猫型、広末=犬型という解説が出てました。私、どちらかというと犬は嫌いで猫が好きです。
7300/601-100MHz?・・・負け(?)ました。私は「るい(Cat's姉)」さんのほくろが好きです。
業務(Private)連絡:「おみやい」には進展しない模様です。
2000年10月6日(朝)
ATOさん、フランスは19.6%ですか。知識を修正しなくては。ご指摘感謝です。
D-Forceさん、その辺、わたし自身にも違和感があったので、後ろに「(及び制御言語)」って付けてみたんです。
2000年10月5日(夜)
AT互換機の雑誌を数冊見たところでは、Radeonの性能は、2DはVoodoo5/5500並みで、3Dは、色深度が32bitでFSAA offならRadeonの勝ち、16bitでFSAA offなら殆ど同じかややRadeonが有利、16bitでFSAA 2bit ONならVoodoo5/5500が勝つという感じか。
私は「様子見」だわ。私の業務には2D性能が高いことが要求され、私の娯楽(Diablo2)なら、どう見てもVoodooの方が有利だから。
2000年10月5日(昼)
私は、「PostScrpit=Adobeのラスタファイル(及び制御言語)、TIFF=Adobeのビットマップデータファイルフォーマット・・・」だと漠然と理解していたのだが、実際には、TIFFを作ったのは、AldusとMicrosoftのコンビだったという記述を読んで認識を新たにした(トラ技スペシャルNo.72;CQ出版)。その割に、MS-WindowsユーザはTIFFを使ってないんだけどね。それは無理もなくて、AldusとMSがTIFFを作ったのは、MS-Windows2.xの時代なのだそうだから・・・。
私は学生時代、情報処理の研究室でMS-Windows1.0〜2.xまでを触って、これじゃあDOSの方が、ずっとましと感じて以来、MS-Windowsに触らないように生きてきた。無理もないと思うでしょ。触ったことある人は。
この点では、MacOS8から使い始めたMacユーザにSystem6を使わせても、大きな違和感はないと思う(Multi Finder環境なら)。もし、PDA見たいな小さいマシンにSystem6を入れて、MacOS8から使い始めたユーザに、「これがAppleの新しいPDA用OSだ」っていったら信じる人もいるかも知れない。それに比べると、MS-Windows1.0〜2.xは「コンベンショナルメモリを浪費する単なるメニュー」であって、今のMS-Windows98/2000/めを使っている人に使わせたら驚くようなものなのだ。
まんさん「公式には使えないと発表されている」ってことです。Lonさんのように動く例もあるみたいですから。
フランスのVATは13%だったように思います。
2000年10月4日(夜)
ATOさんの書き込みに感謝です。
法人課税は、税率は小さくても良いんです。でもね。「会社」とその集合組織としての「経済界」が一定の政治的発言をし、一定の政治的影響力を発揮するならば・・・現実はそうなっているんですけれど・・・法人格が存在するが故の税負担を(例え赤字でも)しても良い・・・というか、税負担をするのが当然と思います。資本金額で累進にしても良いです。黒字になったときの税率を下げてでも赤字法人に税を課すべきです。脱法行為の隠れ蓑として使われる休眠・幽霊会社を減らせるメリットもありますし。
もちろん、小さい会社の社長さんが、会社の切り盛りに目を白黒させ、苦労されているのは、私の周囲でも見ていますが、社員の給料を引き合いに出して、課税されると給料が減るというのは、ちょっち、変だと感じます。給料が減った分、給与所得者の所得税が減ればバランスするはずですから。結局、どこから出るかの違いだけですが、先に述べた法人格の社会的責任を全うする意味で、赤字法人への課税は不公平ではないし、給料が払えないトラブルに直結するとは思えません。
その他の自動車税やディーゼル油とガソリンの税負担のバランスなどは、阿藤さんと同様に、私もおかしいと思うところが多いです。とりやすいところからは「しっかり取る」が、大声で反対を唱えるところ、あるいは献金が多いところからは取らないというのでは公平感は生まれません。国民健康保険、介護保険、郵政省の電波使用料やNHKの受信料についても事実上税金と同じですから、一括して税制改革の一部に組み込んで議論することを強く求めます。
大阪でのオリンピック開催も、大阪府民が賛成ならば大阪府民だけで支えて貰いたいし、もし国税をつぎ込むというなら国民投票により決して貰いたいと思います。もう、そう言う時代ですよ。
ちょっと、はずれますが、間接民主制をとっている以上、一つ一つの議案に対して、ある議員が賛成だったのか反対だったのかは、上は国会から下は村議会まで全ての議会で、議会の責任で公開すべきです。お得意のITで検索できる形で、公表してくれれば、政府の言う「IT革命」を、ちっとは見直しましょう。
話を戻しますが、インボイス式内税の税率10%で、免税対象は無しという手もあります。食料品と教育関連の消費税を免税とすると、医療も、書籍も、電気も、ガスも、水道も、電車も、バスも、・・・と言い出すので、私は一律10%なら、それでも良いと思います。もし20%とかにするなら、生活必需品は免税にすることが必要になるものと思います。酒税とタバコ税は、廃止する代わりとして明らかに酒量超過、喫煙量超過による諸症状の医療費は保険対象外とするか、酒税とタバコ税を増額し医療保険のためにプールするか何れかを選択するのも悪くないと思います。
例のブツ「出荷できたら知らせてね」とお願いしたんですが、お知らせは来ません。いつ、来るんでしょうね・・・。
2000年10月3日(夜)
まゆさん、AEC7720Uは、Plathomeで扱っていたように思いますが、在庫切れでしょうか?先日の東京出張の際に、UWモデルならDOS/Vパラダイスで見つけたのですが・・・。どうしても見つからなければ、68-50の変換アダプタを咬ませても、私の試した限りでは使えました。
2000年10月3日(夕方)
B's Recorder Gold for Macintoshが1.1.5にupdateしました。
WAOさん、17ステージもお疲れさま。それと完済ご苦労様でした。 私がお譲りしたYosemite REV.1は即金でしたから、来月の題字が楽しみです。
2000年10月3日(昼)
経済界から消費税10%という意見が出ているが、次のような条件で認めても言いと思う。1つめは完全にインボイス制にして業者の益税になる余地をなくすこと。手続きが煩雑で、ものの流れがはっきり判ってしまうとしても、これは絶対に必須。3%から5%に上げるときに、きちんとインボイス制にすべきだったと思う。もうひとつは、財政支出を削減し、財政赤字をなくす長期計画を立て、政権が変わっても、その基本方針に基づいて確実に履行できるシステムをつくること。3つめは赤字法人への課税をきちんと行うこと。なんなら基本税として資本金の0.01%/年、累進分として総売上高の0.5%(消費税率の1/10連動)でどうでしょうね。社会を構成する一員である「会社」として、これくらい払っても良いと思うぞ。サラリーマンはかなりの額払ってんだから。これらが出来ないなら賛成できないぞ。

256MBのDIMMがGossamerで使えるかどうかということですが、私のGossamer(REV.1と2)で私の256MB DIMMは使えませんでした。これは「全部のGossamerで、全部の256MB DIMMが使えない」ことを意味しないのでご注意を。しかし同じDIMMはFSB=105MHzのYosemiteやYikesでは正常に動作しますから、DIMMが不良だという結論は出せません。事実としては、256MB DIMMを入れると動作が安定しないのです。そう言った可能性もあるということだけですけど。
Appleの公表しているpdfに2つの記述があるのは、Appleの公式見解として、Gossamer REV.1, 2は128MBytex3が上限で、REV.3は256MBytex3が上限ということを意味しています。
MacOS X public betaでは、onboardのSCSI bus及びSCSI PCI card(AdaptecやMT300などの純正搭載品の何れもそのままだとダメ)及びATA/EIDE PCI card(TurboMAX, AEC6260Mの何れもダメ)に接続されたHDDは相手にされないようです。Apple, Adaptecは対応したupdate firmwareを公表すると言ってます。
前にも書きましたけれど、CheetahをU2W(LVD)モードで動作させたければ、SEにjumperを指してはダメです。TPはどちらでも構いませんが、SCSI card、それに接続されているHDDのうちの最低1箇所からTermination Powerを供給する必要があります。
ATOさんのところにも未だ届いていないといわれているACARDのEIDE/ATA RAID cardですが、ユーザマニュアルの完成が遅れ、今日マニュアルが届く予定で、明日発送するとのことです。昨晩e-mailをだしたところ、今日の昼には届いていました。迅速な応対で、ひと安心できます。
2000年10月2日(夜)
「IT, IT」と世の中が五月蠅いが、いわゆる「インターネット」によるエンドユーザに対するビジネスの実体は、通信販売である。従って、これが軌道に乗るためには、常時接続形態の料金低廉化は大前提としても、通信販売の活性化のための送料の低廉化と関税の引き下げか廃止、そして消費税減免などが必要であろう。しかし、そう言った議論は一切聞かれない。例外は株取引(の通信販売)で、こちらは民間企業であるから株の売買手数料の劇的な値下げが起きている。
常時接続のための「腐れっつ」なるサービスが始まったが、ISDNの基本料金と4500円とプロバイダに支払う料金(平均的には\2000)を合計すると約9000円である。年額では10万円を超す。
不景気という割にはテレビショッピングが減らないどころか増えてるのは何故かを、考えたら判るだろうけれど、テレビは「ただ」だという感覚なんだわ。だからcable TVは、思ったほど普及してない。
ワールドカップの放映権が高いから一部の試合は有料放送になるということで、一部には非難の声も聞こえるが、別に、金を払ってでも見たい人だけ見ればよいってことでOKでしょう。それでサッカーの人気が下がるのはFIFAが放送権料吹っ掛けたのが原因だから自分で首絞めてるだけ。このお金がどこに行くのか判らない。FIFAにしろ、IOC, JOCにしろ、単なる任意団体なのだ(国連の下部組織だとかそういう組織ではないのだ)。選手個人の頑張りに異を唱えるつもりはないが、それはそれ。彼らも結局、その業界で喰ってくしかないのだ。悲しい事実ではあるが・・・。。
今日の朝日新聞の論説に「税金でスタジアム建ててるから無料が当然という」主張が出ていたが、それは、話が逆で、まずは、ワールドカップのためだけに、その後の維持費などの負担を考えず、公共事業を増やす良い口実だとして税金でスタジアムを建てる方が間違ってると、非難すべきだろう。今のままでは、政治家が自分の利権にしがみつくから、国も赤字も地方の赤字も減らない。
話がずれたから「IT」に戻そう。幾ら政府が踊っても、このままでは、初期費用(パソコンとTAなどの購入費用)15万円と年額10万円の運用費用を支払ってまで「IT」する家庭なんて、ごく一部の物好きだけで終わるのは確実だ。すくなくとも、支払う総額を月額3000円以下にすべきだろう。本気で全国民に「IT講習」まで受けさせる決意があるなら、通信量は年額1万円(常時接続)以内に抑えるのがバランスとしては良いと思う。加入権まで取って長い時間独占してきたNTTとその子会社が大幅黒字だという状況は、どこか変だと思う感覚は、極めてまともだと思うんだが、世の中の人は思わないんだろうか・・・。
そう言えば、昨日からのNTTの値下げもまやかしで、例えば、東京、神奈川、大阪などの通信量が多いところでは、同一都道府県内で100Km超の通信が通信量全体に占める割合が小さいだろうことは、地図を見れば一目瞭然で、収入は殆ど減らないだろう(狭い都内や神奈川県内なら50km超だって多くないだろう)。今回の値下げは、NTTの将来に関する議論が行われている中で、議論の展開を有利に運ぼうとする「お題目」に過ぎない。いや「お題目」にしても酷すぎる。ユーザを舐めているとしか言いようがない。
「IT」といっても、通信費用低廉化、通信販売の活性化、関税の撤廃や低廉化などの対策を一切せずに、ファイバ工事費などの公共事業の利権が目当てなのが見え見えだから意味はない。反対すべきだろう。既に、東京-札幌間の光ファイバの総容量は、今のパソコンのCPUと主メモリのデータ転送速度(2〜400MByte/sec)に遜色ないのだから(東京-大阪だともっと上で下手するとCPU coreとL1 cacheより上かも?)。大都市間に限って言えば、これ以上光ファイバを引いてどうするの・・・という感じである。本気で「IT」するなら、地方都市ではADSLを普及させることにして光ファイバの敷設を止め、追加の公共投資を減額し、その分を財政赤字を減らすために回すか、光ファイバを敷設予算を減らした分で関税を引き下げたら良いと思う。
2000年10月1日(夜)
かなりの時間接続不可だったGeocitiesですが今はつながりました。どうしちゃったんでしょう。 GeocitiesのTop Pageになんら記述がないのも「やな感じ」です。YahooのTop Pageには「ネットワーク機器のトラブル」とありますけどね。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2