当然So!

口上は一番下に移動しました。

top pageはこちら
2000年11月30日(夕方)
topicsに書きましたが、Appleは、ADC member向けにWWDC2000のsessionの模様を記録したQuciTime fileが入っているDVD-ROMを売り出すようです。
2000年11月29日(夜)
日付がずれているようですね。Rjさん。ご指摘深謝。しかし、のーみそが腐りかけていて、すでに、正しい日付か判りません。あしからず。とりあえず「23->24」にしましたが・・・。
2000年11月28日(夜)
なんと・・・。そこって、1階(地上階)ですよね?Gallantさん。そこのおそば屋さんで食べました。それでも混んでましたけど・・・。
近所のセブンイレブンにboursin ail(ブルサンアイユ)やらSaint Andre(サンタンドレ)などが売られているのでびっくり。思わず勝手食べたら、ほんものだ(当たり前か?)。ただし、Saint Andreは\900もしたけど。ブルサンは\400。
2000年11月26日(夜)
多忙と体調不良のため更新が滞っています。
2000年11月24日(夜)
D-Forceさんthanksです。「ああ,だから,ちょっとしたトラブルでも,すぐ PRAM クリアとか,あまり意味も無い "デスクトップの再構築" とか,単純に "再インスートル"、 "再フォーマット" してしまう」:これは、Appleのサポートやshopのサポート、あるいはshop系のBBSなどで、メーカー/shop側の論理として、判らない客を相手に、一つずつステップを追ってトラブルを解決するのにつき合う手間を省くために「おかしくなったら再インストール」って言ってしまうっていうことも有るのだろうと思います。それによって助かったユーザは、感謝して、後進に同じことを勧める・・・という風に広まるんでしょうか。たぶん。
それと、幾らbetaだとは言っても、お金取って(実費程度だとしても)、とにかく「売って」るのですから、Appleとアップルは、もう少し詳細な注意書きとリカバー法を解説すべきでしょうね。
Miyahiraさん:MacOS Rumorsなんて、最近見てないんだけど、まだ、そんな寝言をいってんのね。知らなかった。もう十分速いと言う人もいるけれど、Photoshopの新しいのとか、Officeの新しいの入れてご覧。遅くなるから。で、実際、多くの人が、今の速度に不満がない理由は、今、ハイエンドでもロー・ミドルエンドでも400-500Mhzなのよね。だから、普通に使うアプリケーションの重さは、今のローエンドマシンでも快適なレベルになってるってことでしょ。ローエンドとミドルエンドが乖離すると、Officeあたりは、ローエンドでは重たくて、ミドルクラスでちょうど、ハイエンドでさくさく・・・という状態のnew versionをリリースするでしょうね。そんなわけで、現状では、特別に重たい作業しない多くのユーザは「十分」だって思うんでしょうね。それはそれで、ある面では幸せかも知れませんけどね・・・。でも、それが本当に重たい作業をする人には不幸なだけだってことが、何故に判らないんだろうか?・・。
あと、私が思うに、「使い勝手」や「OSがユーザフレンドリ」ということを言い出すのも既に虚しいです。同じ程度の処理能力でなら「使い勝手」や「OSがユーザフレンドリ」というメリットを大きく評価できるでしょうが、処理能力の乖離が大きければ、「使い勝手」や「OSがユーザフレンドリ」が優れているという評価は下がるでしょう。
NHKの件、私も賛成ですね。NHKのすばらしいアーカイブ(映像資料)を公開するなら、それが高くても見るだろうし、それを前提で言えば、NHK税(受信料)なんて無くてもやっていけるだろうし、逆に、放っておいても受信料が取れるシステムを止めた方がNHKの為になると思う。
2000年11月24日(昼)
昨日は京都へ出張。やすみなのに・やすみなのに・やすみなのに・・・。
激混み。京都駅周辺の食料は配給制だったらしく、どの店も、みーんな行列。そう言えば新幹線もかなり混んでいた。禁煙席取れなくてグリーン(差額は自腹)・・・。紅葉が一番の見頃だったらしいが、どうせ、見てる暇ない・・・。そう言えば、改装後、始めて行った京都駅。10階だか11階分に及ぶエスカレーターと階段。すごい。巨大なX'mas木もあったし、でも、これは、彼女と行かなきゃだめだね。下から見た後で歩くと、スカイウエイ怖すぎ・・・。
昨晩遅くに帰宅すると留守電にD-VHSデッキ修理完了とのメッセージ有り。やったぜ。これでiLinkでのデジタルコピーをテストできる。
発泡酒への増税反対の署名が行われているみたいだけど、有権者(納税者)の権利は、選挙することであって、反対署名は全く意味がない。実際、支持率20%以下でも首相続けられるんだから・・・。まあ、酒税自体はアルコール分(エタノール含量)に応じて設定し、酒の種別(日本酒、ビール、ワイン、ウイスキーなど)によって大きく税率が変わる今のシステムは止めたらよいと思う。アルコール含量と同じかその1.5倍程度の税率(アルコール分5%なら酒税7.5%ってこと)にしたらよい。こうすると収入は減るだろうが、まず支出を減らすのが先だろう。え、そんなに安くしたら、アル中が増えるって? じゃ、2倍にしてアル中対策費にするか?
要らないダム。要らない空港。要らない農道(林道)。要らない堰。・・・。アメリカが軍事産業漬けから抜け出せのと同じく、日本も土木工事産業漬けから抜け出せない。
役人は、削減してると行っているけれど、削減は各部門一律なので、元々大きなところは、減らないんだわ。小さな政府賛成でOKだけど、それは、教育レベルの低下が伴うから、子供の教育を親の手に戻すっていう意味もある。小さな政府にすると同時に、子供の教育に関する責任は親のものという原則を再確認して欲しい。日本には資源がないから、技術を売るしかない(付加価値を生産するしかない)のだから、教育の責任は極めて重い。
不思議なのだが、指導要領の見直しによる授業内容の削減が行われているが、大学入試は簡単になってないように思える。文部官僚は予備校から金もらってんじゃないの?
この際だからNHKは、地上波も含めて全部スクランブルにしたらよい。契約したい人はデコーダを買って受信料を払って受信する。受信機を設置したら契約して受信料を払わなければならないとする現在の法律は廃止すべきだろう。価値観の多様化に伴って、NHKなら信じられるが民放は・・・という人も減っただろうし、逆に、NHKが特別な立場から降りれば、毒ばかり播いている低俗番組路線を離れる選択をする民放も出てくるかも知れない。NHK税を強制徴収する現在のシステムは止めて貰いたい。
2000年11月22日(夜)
Tozensoの電波バージョンこちら
ぶんりんろうさん:私の経験では、それは、MacOS X PBのインストール失敗によるトラブルです。おそらくハードウエアは大丈夫でしょう。MacOS X PBのCD-ROMから起動して起動ディスクを本来のボリュームに切り替えれば行けるかも知れませんが、それでもダメなら「Macintosh を 起動しながらCommand+Option+P+R キーを押して」でP-RAM clearをしてください。電池を抜いたときにACケーブルは抜いてありましたか?抜いてないとクリアされません。P-RAM clearで正常に戻るはずです。
2000年11月22日(昼)
5400rpmのDTLA-3050X0をお奨めした理由は、Gossamerのonboard EIDE/ATA busに接続した場合に、私が計った範囲では7200rpmの3070X0を使ってもメリットがないからです(bus側が先に飽和する)。ATA66 cardを使用するなら速度的なメリットがありますよ。3070X0は7200rpmにしたことで、3050X0よりプラッタあたりの容量が少ないのです(同じヘッドを使っているから仕方ないと思いますけど)。ってことで、既存の故障したHDDと交換するならコスト的にも消費電力的にも発熱的にも5400rpmのモデルがお奨めってことです。ただ、今のHDDの消費電力や発熱は、10000rpmのモデル以外では、問題になるほどではケースが多いでしょう。
坪井さん:私のパーツにもマジックで注意書きがしてあります。購入日・価格・OS・etc・・・そうしないと区別できないですからね。ブルドーザーのオイルって固すぎません? あまり固いと小さいファン用モーターが回転できなくなるかもしれません。室温でガラス細管から流れ出る程度の流動性が有ればOKと思いますが・・・。ちなみに私は身に覚えがありません。
犬(三好さん)の「ご本尊」のケースって、うちの「初号機」のケースの色違いなのね。私の初号機には、妙なシール(MATのシールが「妙」で無ければ)は貼ってありませんが・・・。
2000年11月21日(昼)
shotsさん:ターミネーションパワーは、SCSI busがターミネータ(抵抗)に供給する電流(電力)です。定格では+5Vで約800mA必要ですが、laptopマシンのSCSI インターフェイス(PCICMA cardも)やZipドライブなどは、ターミネーションパワーを供給できない仕様になっています(設定変更による供給も出来ない)。従って、PowerBookにZipだけを繋ぐとターミネーションパワーを供給するデバイス(ホスト)が無いので、SCSIの動作が不安定になります。パワーブックで一部の外付けCD-Rドライブが使用できないのもドライブが「ターミネーションパワーを供給しない」状態に設定されていることが原因であるケースがあります。SCSI HDDには、ターミネーションパワーの供給、非供給の切り替えをするjumper pinがあるのが普通です。SCSI busにターミネーションパワーを供給できるターミネータ(ターミネータにAC-DCアダプターを接続して供給する)もあります。USB, FireWireをSCSIに変換するアダプタ類もbus powered(USB, FireWireのbusから電源供給を受けるタイプ)の場合にはターミネーションパワーを供給しないものが多いでしょう。USBの規格では+5V 800mAは供給能力を超えますから。yosemite以降のマシンのオンボードのFireWireポートなら行けそうですけど、PCI cardによっては、4pinのコネクターもあるし、電力を供給出来るものと出来ないものがあるので、仕方がないかも知れません。
と思ったら、このFireREX1は4pin FireWireで動作するって書いてあるので、良く読んでみたら、このアダプターはFireWire側ではなくて、SCSI busのターミネーションパワーにたかって動作するんですね。ってことで、ターミネーションパワーが供給されていないSCSI デバイスに接続した場合には、そもそも動作しないんですね。アクティブターミネータを使用する場合には、実際に消費されるターミネーションパワーは+5Vで約800mAより少なくなります。が、SCSI規格で+5Vで約800mAを供給できることが求められているので、今でも殆どのデバイスが+5V 1A前後の電流を取れるので、このアダプターはアクティブターミネータを内蔵しているので、規格上のターミネーションパワーからアクティブターミネータが消費する分を引いた差額分で動作するよう設計されているのでしょう。Macintoshのマザーボード上にある(あった)SCSI busは余裕を見て+5V 1Aになっているようです。
2000年11月20日(夜)
きゅうりさん、こんばんわ。HDDに関して言えば、IBM, Quantum, Maxtor, WesternDigitalなどのEIDE/ATA66/ATA100のモデル(パーツとして売られている裸のHDD)を買ってくれば、たいてい動きます。メルコやI/O Dataのを買うのは馬鹿げていますし、意味のないことなので、製造(っていうか、彼らは「IBM, Quantum, Maxtor, WesternDigitalなどから仕入れたドライブを自社ブランド名が入った紙箱に詰めて、説明書を付けてフォーマッタを同梱」して終わり)が終了しているのも当然といえるでしょう。誰も買わないから・・・。Gossamerでの動作報告のあるHDDリストがここにありますが、すでに市場から消えてしまったドライブも多いです。ま、私はIBM贔屓なので、IBMのDTLA-3050X0をお奨めしておきます。これなら電源容量的にも発熱の面からも問題はないでしょう。秋葉原のDOS/V店では、20GBの305020は\13000弱で買えるでしょう。
坪井さん:CRC-5-56は、軸受けの潤滑には「ゆるすぎる」のです。つまりですね、長期間にわたって潤滑を維持させたいところには、もっと「固い」油、つまりは、ゲル状で、流れずに軸に固着したまま潤滑面を維持するタイプの潤滑油(グリス)が使われているんです。そこに、CRC-5-56を吹きかけてしまうと、必要な潤滑油(グリス)が洗い流されてしまい、トラブルになります。ってことで、CRC-5-56を吹きかけても良い場所は限られています。
これは、わたし自身の不幸な経験から導き出された結論です。ってことで、今、私はCRC-5-56(及び類似品WD-40とか)は持っていませんし、勤務先の工具箱やメンテ用品が入っている引き出しにも入れていません。
CRC-5-56って、実は、非常にやっかいなものなのです。どこのうちにもあるし、DIY店やスーパーで安売りしているから買ってきて吹きかけてしまいがちなんですが、常時回転し続けるところには、決して吹きかけては行けないのです。例えば、自転車の車輪のハブ、自転車のボトムブラケット、自転車のディレーラー(変速機)、チェインなど、どこにも掛けては行けません。一旦掛けたらCRC-5-56の油膜が維持されるよう、頻繁に(たぶん乗るたびごとか、毎日)かけ続けなければなりません。ってことで、自転車のパーツであれを掛けても良い場所は、潤滑面でないところ(フレーム表面)位です。あ、潤滑面以外でも、ハンドルピラー、サドルピラーに掛けては行けません。力一杯締めても止まらなくなります。自動車だと、あれを高温になるところには掛けては行けません。ドアの蝶番で全くグリスのないタイプには掛けても良いですけど、ドアノブでグリスが使われているところに吹き掛けては行けません。車のドアがきしむからといって掛けて、そのまま使い続けると終わりです。やっちまったらディーラーに行ってグリスアップして貰いましょう。ってことで、(Norton Utility見たく)、ちょっと訳知り顔のアマチュアが信じて使うと不幸になるツールの好例といえましょう。
2スト猿人では、オイルはガソリンに混合ですよね。普通。ですから混合前はかなり「とろっ」としているはずです。
オイルをバカにしては行けませんよ。おもちゃみたいな発電機でも4スト猿人に2スト用のオイル入れると、ちゃんと(?)止まりますから。
閑話休題、ファンの軸受けへの注油は私も良くやります。安物はボールベアリングファンと称していながら、「ほんとにベアリングあんの?」って感じのファンが多いですからね。その場合固めのオイルを少量入れるのが正解です。CRC-5-56はゆるすぎて危険ですね。それに大量に入れると、オイルが軸から飛び散って「ミスト(霧)」が発生したり、漏れだして、laser headに油が付くなどしてCD-Rが機能しなくなるでしょう。もし、ドライブを低温に保つなら、少量のオリーブオイルやバナナを押しつぶしたものでも良いのですが、夏場にかびが生える危険が高いのでお奨めできません。ただし、これは冗談ではなくて、バイクや自転車のチェインが油ぎれを起こし危険な状態になったら、バナナをチェインに擂り込むのが有効だというのは良く知られたツーリングのtipsです(もちろん旅行中の応急手当としてやるだけですよ)。また、短期決戦の自動車レース用のオイルとして植物油脂が使われるケースも有るようです。激しい酸化を受けるので、注油して24時間しか持たないっていうレベルですが。
五月蠅くなったファンの軸に、私は高温でも柔らかくなりにくい硬めの鉱物油を(shotsさんなら直ぐにお判りになるであろう特殊な器具で)ほんの僅か(1mlの1/20〜1/100見当)注油しています。高温になったときに流れて失われると再注油が必要になるし、流れていった油が悪さをする危険が有るからです。
2000年11月20日(昼)
えと、横田さん。多くの人は横田さんのところで「ルーター」って読むと、IP Routerを想像して、「定格15分」っていうのを読んで驚くかも・・・って、それが狙い目? 一部のメーカーでは「リューター」と言ってるかも。
Dollさん:フレッシュネスバーガー、私も好きです。たしか、1号店は東大駒場キャンパスの裏手(駅から見て)にあるんですよね。掘っ建て小屋みたいな店舗ですが・・・。
2000年11月19日(夕方〜夜)
こんどは、小が沢山だ・・・
今、「はやり」のテンピュール枕のインプレッションをまとめました。
さわり心地:不思議。押すと僅かな抵抗感で沈むが、ゆっくり戻る。変な気持ち。 寝心地:ちょっと低い感じ(Mサイズ使用)。
寝返り難易度:頭の形にあわせて凹むので頭が固定されるため寝返りが苦しく感じる。
仰向け寝の適合度:良い。
うつぶせ寝の適合度:うつぶせ寝はしないので判らない。
横臥寝の適合度:低いためか、今いちである。
吸湿性:ほぼゼロ。殆どカバーが吸っている模様。
通風性:ほぼゼロ。冬は良いかも。
起床時の頭髪の寝癖:かなり酷い(個人差甚大と思われる)
価格:高い、(優勝セールでも\9800、通常は\12800)
なお、使用開始時に石油化学製品に特有な異臭がするが「無害であり使っているうちに消える」との表示がある。でも、枕カバーが自分の臭いになるから目立たないが、消えてないぞ・・・。

総合判断:スポンジ系や羽毛系の柔らかい枕では頭が揺れて「船酔い」して寝付かれない人には好適だが、吸湿性や通風性が期待できないことから、湿度が高い日本の気候に合致するとは思えない。特に夏期の使用には疑問がある。体感テスト(?)の結果日本古来の蕎麦殻枕は、テンピュールと同程度の頭を固定する機能を有すると感じられるため、特に夏期には蕎麦殻枕をお奨めする。ただし、市井で完成品として売られている小さい袋にぎっちり蕎麦殻が詰まっている製品は不適で、大きな袋に適切な量(ちょっと少な目)の蕎麦殻が入っている枕という条件が付く。寒い季節には良いかも知れない。しかし、もし、良質の蕎麦殻枕がテンピュールより安価に手にはいるなら、この枕は価格が高すぎる。

えと、数日前に書いた「プロの道具」の議論ですが、私がコメントをした元記事が更新され、しかも「プロの道具なら単機能で数百万でもOK」という下りの部分が削除されていました・・・ま、去りゆく方に何言っても無駄ってことだと思っておきます。
坪井さん:変ですね。HDDと連動ってのは・・・。
それとですね。新しいAppleのキーボード(USB)に電源スイッチがなくなったのは、USBの独自拡張(Yosemite, iMac等で電源が入るのはAppleが独自の機能を追加ため)が裏目に出て、その手のトラブルがでてしまうからのようです。USBを使う限り、電源スイッチは復活しないでしょう。USBはトラブル少なくありません。HUBを入れたらOKってことですが、HUBを入れると動かないprinter, TAなども少なくありません。だんだん良くなるでしょうけれど。
2000年11月18日(夕方)
お、「テンピュール」枕の仲間が増えました。効果は体感できますか? ベンチマークは・・・出来ないか。
おっ。ATOさんが「大2匹(失礼)」になってる。
不人気の家庭用DVDレコーダですが、ボーナス商戦向けにiLink搭載モデルが出るらしいですね。
2000年11月17日(夜)
久しぶりにTopicsを出しました。bさんがBBSに書いてくださっている通りです。残念です。せっかく、Mac用のPCI video cardの選択肢が広がったと喜んでいたのにね。これで当面、非AGPモデルはATIに縛られたままですな。Voodoo6欲しかったのに・・・。
私のVictorのHM-DR10000ですが、テープを切るトラブルが続出し、3本のD-VHSテープを切りました(1本=980円)。で、ついには、吐き出さなくなりました。このテープの中身はサンダーバードだったので良かった(?)のですが・・・。
結局、これは保証期間内ということで修理に出しましたが、ついでに、もう一台同じ機械を衝動買い(?)しました。138000円税別というのを、ごねて12万円税込みにさせました。
大学時代に友人の使っていたビデオデッキが、知り合いから拝み倒して借りてきたbacksideビデオを飲み込んで吐き出さなくなったといって、何とかならないかと言われ見に行ったのですが、何しろ大事なテープだから切れたら困るというので、泣く泣く修理に出しました。そこで私は帰ったのですが、後日、彼からこんな話が・・・
修理完了のデッキとテープが戻ってきたのですが、修理伝票には鉛筆で「貴重な映像を拝見させていただき感謝しております。作業工賃を割引してあります」と書かれていたそうです。私はその貴重な映像を見せて貰い損ねました・・・。
2000年11月17日(昼)
本人の出張中にイスが無くなりそうな森という人。少し可哀想かと思ったけど、「電気が無くてもiMODE/携帯でITすればよい」などと、とんちんかんな上に、途上国の神経を逆なでする発言。やはり、ダメですな。同上の余地無し。死去の際には任期半年の総裁をおいて、その間に党員の投票で総裁を選ぶ・・・位の「民主的」な方針を出してみては如何か? 自由「民主」党? 私は党員ではないが・・・。
アメリカはアメリカで、アメリカの良くない点、例えば「表面上だけの公平・平等」「訴訟社会」「2党支配」などなど、これまで見せないように努力してきた点が吹き出しているようにみえる。まあ、誰も望んでいない「自国の正義が世界の正義」、「アメリカ式自由平等な社会が世界を救う」、「世界の警察」だという態度を改めてくれればそれでよいのだが・・・。
確かにDDSのドライブ(中古)が最近安くなっていますね。これは、HDDが安くなってRAID1が安くなったこと、DVD-RAMなどの大容量メディア(それでも高々4.7GB/面)が出てきたことと、HDDの容量の方が大きくなってしまったので、DDS1/2の存在意義が無くなったこと(DDS3も危ないです)、等の理由で、サーバーマシンからの外し品をくそ高い値段で店頭に置いていた中古業者も諦めて値を下げ始めた(音を上げた)ってことだろうと思います。
以前から書いているように、MacintoshにSCSI DDSドライブを接続して使用する場合、suntarを使えばただです。しかしUNIXのコマンドをMacOSに移植しただけのものなので操作性は悪いです。Dantzのweb siteに行ってRetrospectの対応ドライブかどうかを確認してから買いましょう。対応外だと泣きを見ます。なお、Retrospectの安い奴(Expressなど)はDDSに対応していません。フルスペックのRetrospect(Desktop Backup/WorkGroup Backup)が必要です。このRetrospectも時々アウトレットで特価処分されています。Retrospectに関する文章はここにあります。
2000年11月16日(夜)
本業が多忙のため更新が滞ります。
2000年11月14日(夜2)
JOJOさん:いまGossamerで動作する日本語版MacOSを買おうとすると、MacOS9の店頭販売品を買うしか有りません。MacOS8/8.1/8.5/8.51/8.6などの日本語版で運用したい場合には、これらの国内品が添付されているマシンを買う方がよいでしょう。私はMelcoのHG G3-500 ZIFを使っています。サポートのことは問い合わせたことがないので判りません。
來夢さん:メモリが正常に応答してくれなかった(壊れていたか、Gossamerで使えるタイプではなかった)ってことでしょう。ガラスが割れる音はGossamerのSad Mac音(起動時テストに失敗するなどして、正常な起動手順が行えなかったことを示すエラー音)です。
2000年11月14日(夜)
全部、2字熟語よね? と思ったら、途中で違うの混じってるやん・・・。
西瓜:スイカ。「だれ?」それは「誰何」 南瓜:カボチャ。土手・・・。 糸瓜:ヘチマ。「屁ちまちた」・・・by ピノコ 胡瓜:キュウリ。ちくちく・・・。 茄子:なす。太すぎ・・・。 蕃茄:ばんか(「あかなす」いわゆる「トマト」のこと)*。ばんから。 牛蒡:ゴボウ。「ごぼ・・ぅ」血を吐くさま・・・。 茗荷:ミョウガ。物忘れの言い訳。 林檎:りんご。といえば「椎名」。 蜜柑:ミカン。Apple IIのクローン(互換機)但し、違法コピーROM搭載。 苺:いちご。といえば「白書」。 葡萄:ぶどう。剣道、柔道、合気道、茶道・・・といえば「ぶどう」。 無花果:いちじく。えっち(意味不明)。 柘榴:ざくろ。佐久呂。 八朔:はっさく。すっぱ〜。 胡桃:くるみ。こちょこちょ。こちょう。 枇杷:びわ。BeUp 金柑:きんかん。かゆいところに塗る以外に肩こりにも。 文橙:ぼんたん。飴。ずぼん。 檸檬:れもん。画翠@お茶の水 杏:あんず。CF「宇宙囚人船」で最後にサイクロトロンにCaを供給するために犠牲となった近眼の男の好物。 李:すもも。プラムの親戚。 菠薐草:はうれんさう。水兵。あまり食べ過ぎるとシュウ酸が貯まるかも・・・。 蓬:よもぎ。「もち」と「もぐさ」。 紫蘇:しそ。ぎっこん、ばったん。しーそ〜。 葱韮:ねぎにら(分離し忘れ)。ネギとニラ。餃子。 薄荷:はっか。Appleの新製品が品薄で入荷しないから店頭が「す〜す〜」している有様のこと。 桔梗:ききょう。実家に帰って親に寄生する(帰郷)。 薔薇:ばら。べるバラ。はらへる。腹減った。 蒜:ひる。吸い付かない。根が食用(ノビル)。 落雁:らくがん。雁が着陸すること。狩猟が解禁されて雁が落ちること。(和菓子は当然と思っていました) 饅頭:まんとう(まんじゅう)。中華。 玉蜀黍:たうもろこし。北海ど〜(意味不明)。 海胆:うに。「頭がウニ」ってのは、メデューサの親戚? 乾酪:かんらく(「ちーず」のこと)*。口説き落とす。じぇりこのとりで。 蒟蒻:こんにゃく。一人暮らしの男性が買うのを、はばかられるもの。 餡蜜:あんみつ。男性が1人で食べるのがはばかられるもの。 善哉:ぜんざい。塩を少し入れるのがコツですが沢山入れたら終わりです。 羊羹:ようかん。「やらと」 蕎麦:そば。好き。 饂飩:うどん。「恐るべき讃岐」
*の単語、例えば「乾酪」をチーズと読むのは、あて字(あて読み)です。正式に「かんらく」と呼ぶはずです。
2000年11月13日(夜)〜14日(昼)
正常なものにはダイオードが無くて、異常が出るものにダイオードがある。SMT技術で作られているロジックボードに、設計段階から必要なダイオードを、chipのpinに絡ませる形で付けることはあり得ないから、後からの追加である可能性が高い。ダイオードは後から手作業で追加されたものであろう。こういった状況を素直に考えると、VR1500 chipそのもののロット不良か、chip選びが不適切だったから、後付でダイオードを追加して改修したけれど、ある条件では改修の効果がないために不具合が出るのであって「ダイオードがひとつまたはふたつハンダ付けしてあるものがあり,それが不良の原因らしい」という書き方は、ちょっと違うような気がします。
あと、一つ。別のところへの反論というか意見(もう更新しないらしいのでlinkしませんが・・・)。
「Wintel+WAMD」という体制が変わらなければ、彼らはCPU clockを上げ続けるしかないでしょう。ハードウエアメーカーにしてみれば、それ以外に差別化の余地が殆どないし、ソフトウエアメーカーは必要もない機能(あるいは、ちょっと必要な機能)を付加して重くすることでupgrade料を稼ぐしかないのですから。IntelがAMDに敗北しCPU部門を廃しAMDに売却し、そのAMDがMotorolaに吸収される・・・ってなことになるなら話は別ですが、あり得ないでしょう。もし技術的な限界が生じて乗り越えられなくなったら、今のビジネスモデルは「がらがら」と崩れるでしょう。Intelの高クロック版の発表と販売開始が予定通りに行かなくなってきているのはその予兆かも知れませんが・・・。だとしたらMacのclockが5GHzに上がると言うこともあり得ないでしょう。
Power Macintoshのclockが上がらないことへの不満は、実際の作業にかかる時間が長くなっていることへの不満であって「クロックだけ」を問題にしているわけでは無いと思います。プロであれアマであれ、アプリケーションが重くなるのと同じ程度にはCPU Powerが伸びてくれることが必要です。実際には、アプリケーションが重くなる以上にCPU powerが上がらないなら、買い換えるメリットが出てきません。
プロの道具は高くて当然という主張は全く理解できません(あるいは「プロ」ってことばの範囲の理解が違うということです)。普通乗用車を駆っていても「プロの走り」ってのはあるだろうし、安い楽器を使わなくてはならなくても「プロの演奏」ってのはあるはずです。そもそも、DTP, ノンリニアなどのシステムの「low end」として、パソコンベースのシステムがあり、これが安価だからDTP, ノンリニアなどのプロセス採用が、「すそ野のプロ」に広まったのであって、これらのシステムのhigh endは数百万円以上(たぶん千万以上)でしょう。パソコンベースのシステムが出来たことで、曲がりなりにも、それを使って金を稼げるレベルの「すそ野のプロ」が増えた、あるいは、それまでパソコンを使わないプロセスで作業をしてきた人たちが、パソコンを使った作業に乗り換えたのであって、もともと金に糸目を付けずに作業できる「天界のプロ(F1レーサー相当)」は今でも、とてつもない額の特注に近いシステムを使っているはずです。自動車競技でも、F1があり、F3000 があり、その下にも他のクラスがあり市販車ベースの競技もあります。高級料亭の鍋は京都の老舗(例えば「有次」)で作られているでしょうけれど、場末の定食屋の鍋はスーパーで買ってきたものかもしれません。でも、どちらの料理人も「プロ」には違いありません。高い道具を使うのがプロ、あるいはプロだから道具が高くて当たり前というのが「常識」と言い切るのは変でしょう。
Mac雑誌にあれこれ書く連中の大部分は場末の定食屋レベルのプロでしょう。パソコンを使って作業する場合における私も、普段は他の仕事をしていて必要なときだけ厨房に入るインチキ臭いドライブインの料理人レベルです。
2000年11月13日(昼)
ねむい・・・。
はい。川越さん、どうもです。昨日動作させる方法はあると書いた通りです。でも、私的には全然お奨めではありません。
2000年11月12日(夜)
えと、死んじゃうのは「600万ドルの男」のエピソード中に登場したバイオニックウーマン(多分ジェミー)です。
Macをもっと売る方法?ハードに掛けるコストを下げてOSに力を注ぐこと。入門者用のマシンラインナップはiMac, iBook, Cubeのどれか一つに絞って安く仕上げることを念頭に置くこと。この際だからモニターの品質なんてどうでも良いからG4(G3)/600MHzモニター一体型で\89800(米国では$799)、モニタレスは\79800(米国では$699)にすること。いっそのことFireWire無しのUSBのみモデルにして更に1万円値下げでもOK(モニタ一体型で\69800、ヘッドレスで\59800)。このモデルは拡張性ゼロで、一体型とモニタレスは基本的に同じロジックボードととする。その次のランクのマシンとして、既存ロジック(鮫歯)でG4(G3)/800MHzで\158000($1499)。その上は、新型ロジック(馬馬)でG4(G3)/1200MHzで\248000 ($2299)。これ以外のデスクトップマシンは止めよう。MacOS X serverが必要なら、dual CPUの機種を作っても良いけど販売台数が少ないような気がする。Laptopは廃止するか、iBook, PowerBookの中間的なものを1種類にする。ソフト的には、LinixやWindowsとは異なるユーザフレンドリかつ従来のMacOSユーザに違和感を抱かせないMacOS X(MacOS XIでもいいぞ)を開発すること。
アメリカの大統領選挙、凄いことになってる。アメリカや日本は、南米や東南アジアやその他の国の選挙にとやかく口出しし、民主的ではないとか、公平ではないとか、言って、援助を減らすとか、経済制裁するとか、監視団を送るとかやってるけど、アメリカにも監視団送るか? 北朝鮮あたりから・・・。
地雷禁止、戦争下における性暴力は犯罪であるとの運動。結構。「戦争状態であろうと無かろうと性犯罪は犯罪」理路整然としていて良いです。以前は、兵士は男だけで、男は捕虜にするのが人道的だが、捕虜になっても、ろくな食料が無くて死んだり、沢ガニ喰わされて寄生虫で死んだり、強制労働や寒さで死んだり・・・で、多くの男が殺された。そして女は犯された。
今では、女性兵士もいるから、両方殺すのだろうか? あるいは敵国の女性士官が少年兵を犯すのだろうか? いずれにしても「戦争そのものが犯罪」、つまり「戦争状態であろうと無かろうと殺人は犯罪、器物損壊も犯罪」あるいは「勝とうが負けようが紛争を解決する目的で戦争を起こしたら、その政治体制の指導者は犯罪を犯したという理由で常に裁かれるべき」という究極の主張は何故出てこないのだろうか?
店頭販売開始のProMouse仕入れました。Apple Store Japanは絶対やだから・・・。第一印象。既に言い古されているが・・・「コードがみじか〜い」。
VoodooはDVD再生には向きません。DVD再生の際に必要なサポート(MC等)の機能が無いからです。で、Diablo快適環境とDVD再生環境は両立しません・・・。現時点ではMacintoshでDVD再生できるのはATIのvideo chipを搭載している場合だけです。また、新しい指定機種以外ではSoftware decoderでの再生は出来ないことになっています(実際には可能にする方法もあるが・・・)。また、基本的に、Macintoshで(あるいはAT互換機+Windows:つまりパソコンで)でDVD-Videoを再生するメリットが思い当たりません。どうせデジタルでは取り出せないのですから。
ってことで、DVD-ROMドライブとデコーダボードの額を考えると、日本国内向けの家庭用再生装置(Player)が1台購入できるでしょう。変な自己満足のために(今の私にはそうとしか思えない理由で)MacでDVDを見ようと思わない方が幸せだと思います。もし、Region Codeの変更が必要なら中古のPlayerでregion free化改造可能モデル(1998年以前モデル)を探す手もあります・・・っていうか、region code 1と2が再生できれば良いと思うので、国内でregion code=2のプレーヤーを買い、アメリカからregion code=1のPlayerを買うのがもっとも良いでしょう。もしregion code=2だけ再生できれば良いなら国内で再生装置を1台買うだけで済みます。2万円で買えるでしょう。
これは、AT互換機+WindowsマシンでDVD再生を試み、のべ4台ほどのDVD再生可能パソコンを組み立て、DVD-ROMドライブが6台(たぶん)部屋にあって、DVD再生ソフトが4種類(Win用)あって、合計で20万円以上投資し、さらにはYosemiteのデコーダ付きRage128を買って一度も使わずに外してしまった(今はVoodoo5がyosemiteに刺さってる)・・・そんな無駄をしてきた・・・私が感じていることです。
2000年11月11日(夜)
ジェミーソマーズ、オンナ、モトプロテニスプレーヤー、スカイダイビングチュノジコ、フショウカショ、リョウアシ、ミギウデ、ミギミミ・・・バイオニックサイボーグシュジュツ・・・ヒヨウゴクヒ・・・
私もチャーリーズエンジェルより、バイオニックウーマンの方が好きでした
確か、ボーイフレンド(彼氏)が「600万ドルの男(トレーシー・オースチン大佐)」だったっていう設定でしたっけ? でも「600万ドルの男」のストーリー中では、バイオニック手術の失敗で、改造後に発狂して(?)死んじゃったような記憶があるんですけどね。
でも、迫力はワンダーウーマンの方が数段上だったような気が・・・って・・・どこの迫力?・・・また「さすが、隠れ団員」と言われそうだが・・・。
「同墓狢」って「同穴狢」? それとも、墓穴って言う意味で「同墓狢」?
それとも、この場合「同膨狢(オナジ・フクラミ・ノ・ムジナ)」?
2000年11月10日(夜)
横田さんところで紹介されていた、FAKK2 demoですが、電話代つぎ込む価値ありです(じつは私、Diablo2のため既にアナクロもでまーを卒業しましたが・・・)。Rjさん。お色気度マイナス無限大のDiablo2に「はまっている」我が身には、あの豊かな胸部方面から漂う色気(及び微妙な揺れ具合!)が「ぐー」です。startさせると、いきなりはっきりとした女声の英会話が始まったのにも驚きました。Diablo2は、「もごもご」しゃべる「おっさん」の独り言だし・・・。
右手が腱鞘炎になりmouseが壊れるまでclickして「もんすた」を「タコ殴り」しつつ、左手でfunction keyを操りmagic(skill)切り替えをするだけのDiablo2と違って、飛んだり跳ねたり〜コンボまで・・・難しいです。もっとも、暫くすると、雑誌の附録CDに入るのでは・・・。
SAMさん:DVD-Videoのregion code(地域コード)ですが、家庭用DVD再生装置(いわゆるDVD Player)では、基本的にregion codeは固定です(1回も変更できません)。ですから日本国内で売られている家庭用DVD再生装置は、region制限無しもしくはregion 2のメディアのみが再生可能です。これ以外のregionのものはロードしても、再生は始まらず吐き出されます。ただし、初期の家庭用DVD再生装置では制限が無いものもありましたし、2〜3世代前の家庭用DVD再生装置の中には内部にregion制限を変更可能にする端子があり、はんだごてで改造する覚悟があれば、region制限なしの再生を可能にするものもありました(私の持っている奴は改造可だった)。しかし、いま国内の普通の電気店の店頭で売っているものは、殆ど不可能でしょう。
パソコンに搭載されているDVD-Video再生システム(ハードとソフト)の場合には、5回あるいは7回まで変更可能というものもありますし、全く固定というものもあります。この変更回数はどこかに記録されるわけですが、多くの場合DVDデコーダー(ハードウエア)のEEP-ROMの中か、システムフォルダ内部の隠しファイルです。このため、やり方によっては変更回数をリセットすることが可能な場合もあります(例えばボリュームを初期化しOSを再インストールする等)。なお、少し前はDVD-ROMドライブ自体にはregion制限がなく、region制限はデコーダ(ハードウエアの場合はEEP-ROM, ソフトウエアの場合には隠しファイル)側にのみにありましたが、最近は変更を許容しないDVD-ROMドライブも存在しているので、その手のドライブが採用されている場合そもそも変更不可です。
Yosemiteの場合、変更回数はRAGE128の上に載せられている専用デコーダボードの内部に記録されました。Sawtoothを持っていないので確かめていませんが、このマシンではソフトウエアデコードなので、ドライブが制限無しタイプなら、ソフトを交換するか初期化して再インストールすることでregion変更可能ではないかと思います。ただし、primary scriptと連動するのかどうか判りませんが、連動するなら面倒ですね。 この制限のある理由は、DVD-Videoのソース(映画)を供給する会社の都合によります。米国で封切られた映画が日本やヨーロッパの映画館で上映されるまでには半年から1年ちかくのラグがあります。つまり米国ではDVDとして売られているのに日本では映画館での上映すら未だって言う状態で、米国からDVD-Videoが流れ込み、映画会社に打撃を与えるのを防ぐ意味で、供給側の会社(映画会社)がregion制限を要求したのです。映画をエンドユーザに売るソフトメーカーとしてはVHSに比べたらDVD-ROMの方が複製コストが低廉であり、再生装置を売るメーカーにしてみれば新しいハードが売れる、映画会社としては上映前に出回るのを抑制できるということで、3者が合意した点として今のregion制限が出来たものと思います。
現在売られている家庭用DVD-R/RW録画機が、何れもデジタルインターフェイスを持たない理由は(あるいはパソコン用インターフェイスを装備したDVD-R/RWドライブの価格が下がらない理由も)、米国の映画会社団体がOKしないからだと、私は、想像しています。このためDVD-RAMメディアの価格が現在以下の水準まで下がることも無いのではないかと想像しています。
米国で売られているDVD-Videoソフトの殆どはregion=1の制限がありますが、米国で売られている再生装置はregion=1であり、問題なくそれを再生できますから、その旨表示されていないものが多いので旅行のついでに購入しようと思う場合には要注意です。なお、飛行機の中は特別扱い(あるいは米国のキャリアなら米国内と同じ扱い)なので、日本国内封切り前の映画を(ただし字幕も吹き替えも無しですが)みることができます。このためregion 8(国際線機内用)が設けられています。私はたまたま米国出張の際にMatrixを2回続けてみてしまい、国内封切りで見に行く気がなくなりました。
2000年11月9日(夜)
ACARDよりAEC-6860Mの新しいfirmware(1.39)が公開されています。早速入れました。従来のfirmwareは1.36でした。これは、AEC-6260Mの3.10と同様のupdate用utilityが用意されています。一旦、HDDを外し、UtilityとROM fileをRAM diskにcopyして、そこからupdateするという手順も同じです。
恒例の(?)DiabloIIのフォルダ複製は、ゲームの進行につれてフォルダが733MB(audioファイル別)と前回の730MBより大きくなっていますが、36秒18でした。前回が34秒59だったので遅くなっています。ATTO Express PRO Tools 2.3.2によるテスト結果は、こちらに加筆しました。Express PRO Toolsによるテストでは、差はありませんでした。
2000年11月8日(夜)
えと、Gallantさん。Developer Noteによると、Gossamer(REV.1/2)で使えるSD-RAM DIMMが搭載しているchipは、16Mbitか64Mbitってことになっています。Grackleが対応している最小bank sizeは2MB、最大は64Mbit chipを使用して2bank構成で全体が128MBということです。
絶対に動かないという訳でもないと思いますし、動作させている人もいるみたいですが、「設計時の最大サイズ」という点では、DIMM 1枚が128MBで64Mbit chipを16個までとなっています。
2000年11月8日(朝〜夕方)
ってことは、勘ぐるとYahooがサーチエンジンのシェア(被アクセス数)を守るために、傘下のGeocitiesへのロボット型検索エンジンの進入(アクセス)を禁止したってことですか。坪井@MMASさん。えげつないですね。というか、それは逆に、首を絞めることになると思うのですが・・・。単に、前回のサーバー不調の時期と重なっただけなら良いんですけどね。
もう、Yahooを全く使っていませんけどね。私は。既に過去のものです。Yahooのauctionにも興味がないし・・・。
といいつつも念のためYahoo Japanでテスト。えと「坪井政樹」で42件もヒットしましたけど・・・?
私の実名より多いかも・・・。
MacOS9.1(?) Fortissimoは、すでに、f8c6になっていますから、間もなく公開可能な状態になるでしょう。いつ公開されるかは判りませんが・・・。
QuickTime5.0は、どうなるんだろう。Developer Preview版は出ているが、完成には遠いような気がする。それに、MacOS9用として作られていたのだろうが、今となってはMacOS X用としてリリースする方が営業面から見ても得策のような気がするんだが・・・。それにMPEG2未対応?
2000年11月7日(夜)
件の本社はこっちらしい)だけれど、購入直後は、妙なにおいがして気になった。よく見たら、枕に張り付いていたシールに小さい字で英語で「使い始めは臭いけど有害ではないし、使っているうちに消えるから(って自分の臭いが染みついて判らなくなる?)ので大丈夫だよ」と書いてありました。
私の枕は汗がしみこんできています。とりあえず、干しておきました。あと、純正の枕カバーの予備を買っておいた方が良いみたいですね。私は予備のカバーをとりあえず1枚買いました。普通のカバーだと入らない・・・。
2000年11月7日(昼)
nakamuxuさんたいしさん:「いやいや、分かってるんだよ、そういうことは。Mac のよさもインターフェイスガイドラインも、そしてChicagoフォントの美しさも。でもさ、MacOS X ではあえて別のアプローチを試みたんだ。」というなら、MacOSの名を捨てるべきだと私は思います。軟着陸させたいから、せめて名前は変えないというのなら、詭弁であり、ごまかしだと思います。どうあっても「MacOSもどき」の皮をかぶったUNIXなんですから。
私の場合、あのメニューが消えたり、上がったりする時の感覚は、「ぬるぬる」って感じですかね。あんなの「すぱっ」で良いし、プルダウンメニューの下のdesktopが透けて見えるのも、贅沢なだけ(計算機資源の無駄遣い)で、実用性に乏しい様に思います。
で、結局、ハードウエアを買い換えさせるために重くしているとしか思えないわな。もちろん、素のUNIXにMacOS風のX-Windowを載せた状態に近いものを発表したら、軽くなりすぎて、新型ハードウエアが売れないからね。
2000年11月6日(夜)
CO2削減による環境保護ってことで、CO2の放出削減が出来なくても植林で済むという議論があるみたいだけれど、ほんとうだろうか。確かに緑色植物は昼間O2を発生させるけれど、植物も呼吸している。もちろん、閉鎖系に緑色植物をおいて光を当てる実験を短期間行えば、その閉鎖系のCO2濃度は下がり、O2は上がるだろう。しかし、現実に植林して森林が出来れば、その落葉や枯れ木はバクテリアが分解することになる。バクテリアや菌類(カビやキノコなど)は落葉や枯れ木を分解するためにO2を消費して、CO2を出す。燃やすのと同じだ。腐葉土として堆積する分のCO2は大気中から減るだろうが、それを越す分については、一旦固定されたCO2は、分解者の作用によって再度大気中に戻るだろう。従って、現状で更地である場所に植林をし、森林を作っても、固定されるCO2は、その森林の林床に堆積する腐葉土などに相当する分だけで、それ以上は、大気に戻ると思われる。狭い日本で、現状更地で植林して、莫大な量のCO2を吸収することが出来るのだろうか?
この話題は、私の専門外なのであるが、さて、森林っていうのは、どれだけCO2削減に効くのだろうか?
例えば、瀬戸内海を閉めきって、緑藻を培養する。緑藻でまみれたら、回収して、乾燥・圧縮した後で原油を掘り出した穴に埋める。この作戦なら、一旦固定されたCO2は、埋め込んだものが穴から吹き出さないという前提において、大気中には戻らない。これ以外の方法では、結局循環が起きているから、化石燃料を燃焼させて生じる分のCO2に相当する量だけ大気中のCO2濃度は上昇するだろう。 いま、莫大なお金と手間と時間を掛けて行政によって行われている議論は、科学的に、どのような実験または観測のデータを根拠にして勧められているのだろうか? ちょっち怖い。
MacOS X PB 日本語版、今日届きました。Developer Program加入者には両方来るはずだと信じていました。一応、信じるに値するみたいです。
2000年11月6日(昼)
昨日は更新できませんでした。
プリンタ選びですか。うーん。serialが残っているプリンタを選べばUSBは要らなかったのですが、ちょっと手遅れ気味ですね。私はこの動きを見て、PM-770Jを買いました。USBだと、どうしてもMacOS8.6以降になりますから、今でもGossamer+MacOS8.1がメインの私としては、ちょっちね・・・。
ただし、MacOS Xへの移行を即座に行うことを前提とするなら、ちょっと待ちかもしれません。PS以外のプリンタのドライバは、直ぐには用意されないでしょうし、PCIスロットに増設したUSB cardが正常に動かない可能性もありますから・・・。
あっ、nakamuxuさん、私も同じ枕買いました。その、ダイエーの記念セール(王監督負けちゃって残念セール)で。でも、さて、肩こりが治ったのかどうかは、判りません(プラセボかも)が、眠りに落ちるまでの、あの枕の感触が不思議ですね。
去年の記念セールでは、ムアツフトンを買いましたっけ。その、一部でバカ受けした「敷き布団を掛けちゃってた問題」で・・・。
2000年11月4日(午後)
RjさんもSkaaRj80.htmlで言われていますが、ペンギンが飛行機やヘリコプターに驚いて将棋倒しになる現象を調査するとのこと。野生動物集団の保護と動物愛護の観点から、ペンギンを驚かすような調査が「学術調査」として妥当かどうか再検討すべきだと思います。
たぶん大迷惑です。
はい、G400 Dual Headみたいですね。AT互換機用に持っています。AGPしかないんですよ。
最近読んだ本:「ドリトル先生の英国」なかなかおもしろかったです。ご幼少のみぎりに、ドリトル先生航海記を読みふけった記憶のある大人にお勧めです。
活字中毒なので、他にも沢山あるけど、ここに書く暇がないのでいつもは紹介していません。
2000年11月3日(夜)
ATA100で安定動作する(とshopが保証して売れる)removable caseは無いんだそうな。データを保存するために40-50GBのHDDを2台搭載して1台は固定でもう1台はremovable caseにしようと思ったのに・・・。
とうとう、勤務先でNT4.0のマシンを買うことになりました。というか、仕事で使うこの特殊なソフトのMacintosh版は無いので仕方ないんですけどね。出来るだけネットワークには繋ぎたくありませんね。
PentiumIII-800MHzか、Atholon-1GHzになりそうです。ソフトウエアメーカーの助言は「メモリを出来るだけ沢山載せてください」ということだったので、おそるおそる「御社がデモに使っているマシンのメモリ量は幾つですか?」と尋ねたら、320MBとのこと。あれれ? それで「沢山」なのか。一安心。私が普段使っているMacは384〜768MBのメモリを搭載しているので、512MB DIMMを3枚買って1.5GB積めと言われるのかと思った。そうしたら予算をオーバーするので・・・。
2000年11月2日(夜)
私なんて、自宅でG3-525/262.5 (Yosemite)を、勤務先でG3-466/311 (Gossamer)を使っているので、勤務先や知人の自宅にある他のマシンの応答が「3-5秒止まっただけでフリーズした」と直ぐに思い、ときには「あっ、フリーズした」と言ってしまうものだから、不評をかっています。10分なんて待てるわけありません。自分のマシンなら3秒で強制再起動です(ちょっと大げさですけどね)。
こうしてみると、私のマシンの速度は十分と思えるかも知れませんが、それはold fashionedなアプリケーションだけなのです。Photoshopで画像処理のワンアクション(1手順)にかかる時間が1分とかになると、やはり、作業効率が著しく下がります。その作業に集中できないからです。できれば、10-30秒以内で済ませて欲しい。
そして、仕事で使うある種のアプリケーションでは、処理に20-30分かかるものもあり、これが10ステップほど続くと、1日仕事になってしまいます。バッチで処理できればよいのですが、ステップの間で人間の判断が必要なので、バッチ処理する意味はありません。同じ処理を300MHzのPentiumIIにさせたら、30-40分かかりましたが、1GHz Athlonにさせたら、10分以下でした。そう言ったことを見てしまうと「Macのクロックが足りなーい」といううめき声を上げたくなるのです。
2000年11月1日(昼)
判って欲しいんですよ。Appleにもアップルにも。ただ、それだけ。
出来れば無くなって欲しくないし、そのためには、MacOS Xがまともなものに仕上がって欲しいし。
特に日本法人には「本国と同じサービスを提供している」という姿勢が非常に重要だってことを良く理解して貰いたいんです。今回のリベートは無しで、ローン金利引き下げ・・・。多分、大量に不良在庫になるでしょう。iCube。
iMacが順調に500-600-700-800MHzにクロックアップしていれば・・・と私も思います。IBMから高速のCPU(G3)の供給を受ければ可能だったと思います。もっとも、IBMのCPU製造能力がそれほど大きくなくて、増産するには投資が必要で、そうなるとAppleが将来に渡って、相当量を引き受けなければならず、そうなるとIBMのCPU製造能力を上げてまでAppleがIBMからのCPU供給を受けて貰っては困る・・・つまり、一定規模のCPU部門を残しておきたいMotorolaとしては、貴重なCPU供給先であるAppleをIBMに縛られたくない・・・という板挟みの可能性はありますけどね。
それにしても、CPU clockが適当に上がっていれば文句ナインですよ。君羽空夢さんの言われるように、独自技術へのこだわりが強かったG2 Mac末期(Apple Computerの末期になる寸前だった)ときの方が、今より、ずっとやばかったと私も思います。で、そのときには、PowerMacintosh G3 (Beige)が売れました。SD-RAM DIMM, EIDEなどが新鮮だったし、SCSIもADBも付いてたからね。
Legacy Mac OSからの脱皮は必要ですが、会社として新MacOS開発に傾注するために新ロジックボード開発費用を削ったとしても、同じロジックボードで、CPUだけ速いバージョンを出し続けるべきだったと思います。
CPU以外の今の機種の問題
iMac:FireWire非搭載マシンは評価対象外。USBでstorageはきつすぎる。FW搭載以降のことだけでいうと、モニターのサイズと性能が「さいて〜」。SONYのトリニトロンを気に入って選択した時点とは別人?
ポリタンク(青):取っ手がとっても邪魔。色が突飛な分、汚れが目立つ。開き方は最高によい。
ポリタンク(灰):取っ手がとっても邪魔。色はシックでよい。汚れが目立たないのも、ぐ〜。
iCube:本体サイズは、ぐ〜。だが、電源ユニットが、さいて〜。縦置きが出来ないし、置き場所に困る。
って感じでしょうか。どれも欲しくないんですよ。残念ながら。
ファイルを開くのに10分・・・絶句。残り容量が100KB〜10MBとかってことはありませんか? あるいは開くファイルのサイズが500MBで、仮想記憶たっぷりとか。HDDの調子が悪いっていうような問題ではないような気がしますが・・・。起動ボリューム(仮想記憶、ディスクキャッシュ対象ボリューム)の空き容量は、ボリューム全体の10%以上(4.3GBなら430MB)、出来たら20%以上に保つべきです。それ以上になると、断片化が酷くなり、アクセス時間はどんどん長くなります。
HDDの交換も簡単ですよ。
not foundになるのは直しておきました。ご指摘ありがとうございます。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2