当然So!
口上は一番下に移動しました。
- 2000年5月31日(夜2)
- 先週後半は出張のため更新できなかったのですが、それでも、1500hits/day前後あり、申し訳なく思っています。といっても稼ぐための仕事ですから仕方がありませんけど・・・。で、当然のことですが、更新していなかったため犬linkの更新時間リストからのアクセスが減り、相対的にdanboさん経由のアクセスが増えました。最近、昼休みに更新する時間がとれず、夜1回のみになっていますが、今週は月曜日から2000hits/dayを越しています。
juntaさんが、EtherFastCable/DSL Router BEFSR41のインプレッションを書いてくださっています。ここで紹介されているshopのwebへいったら「ZyXEL Prestige 310」というのを見つけました。これだとMAC addressをLAN側の1台のマシンのものとして挙動する機能があり、こっちの方が便利な場合もあるようです。ちょっと高いですけどね。以前、MACが固定されている環境でUSB-Ether I/Fみたいなものがあるかという質問を受けましたけれど、この手のRouterならMACが1台分で、複数台のアクセスが出来ますね。
TEAC CD-R58Sのfirmware rev.1.0Pが5月22日にリリースされています。
- 2000年5月31日(夜1)
- [Reply to the BBS]:
VVTiさん、Mobyさん、setsuさん、うちでは枝番が違います(あとでケースを開けて再確認してみます)。
伊藤さん、ATAPIのCD-Rを使う場合には、うまく動かないケースがあるってことですね。やっぱり、CD-R/RWはSCSIってことでしょうか?
bさん、こんばんわ。ATA-100は、規格案の最終合意が未だみたいですね。で、IBMの新型DTLAは「ATA66+」という表示になっています。もっとも、DTLAでもキャッシュがヒットしないサイズの連続転送ではATA66で十分ですから、ATA100が出てもRAIDでないとメリットを享受できない場合があるのではないかと思います。
Rjさん、ローン・ウルフさん、いつもどうもです。ドライバupdateをしてくれないと不安になりますが、きちんと出ているなら安心ですね。私もProFomance 32MBのを買おうかと思ったんですが、あまりにも高かったので止めました。PCI スロットが空いてないっていう問題もあるんですけどね。今の環境に対する主たる不満は速度はなくて安定性です。今のGossamer REV.2(PowerDomain 2940, TurboMax33, カニさん100BASE-T)とMacOS8.1/chimericは、かなり安定していると思うのですが、それでも週に1度前後フリーズします。PhotoshopかNetscapeの場合が多いですけれど、もう一段安定してくれたら嬉しいと思っています。今使っているPCI cardや機能拡張書類は入れても安定性が悪くならないことを確認しつつ増設していますので、近いうちにYosemiteシステムに移行しようと思いつつも出来ずにいます。また、MacOS8.1+QuickTime3.1で運用している理由は、新しいQuickTimeだとPhotoshopが不安定になる傾向が見られたり、昔ワープロソフトのファイルに張り付けた画像が表示できなかったりと、QuickTimeのupdateに起因する不具合が、少なからず見られるので、古いままです。
みつおさん、はじめまして。窓の「タイトルバー」が消えてるんですか?それともタイトルバーの「タイトル(文字)」が消えているのでしょうか? いずれにしてもシステムを構成しているファイルが破損している可能性が大きいですが、文字が消えている場合にはフォントファイルかフォント制御用機能拡張ファイルが破損している可能性が高いものと思われます。あるいはタイトルバー以外のところの表示は正常なのでしょうか? 症状を詳しく見て、故障していると思われるファイルだけを入れ替えることも不可能ではありませんんが、必要なファイルをbackupした上で、Disk First Aidによりボリュームのテストを行い、必要に応じて復旧作業を行った上で、システムを再インストールすることをお奨めします。
Tak.さん、ご無沙汰しております。情報公開ありがとうございます。私もDTLAの発熱量の小さいこと、動作音の静かなことには驚いています。SeagateもMaxtorが対抗機種を出してくるのは時間の問題とは思いますが、現状では圧勝ですね。
TK生さん、はじめまして。情報提供ありがとうございます。ドライブ設定で初期化されていれば、「情報を見る」でボリュームInfoを表示させると、ボリュームが存在しているドライブが接続されている位置と、そのボリュームにインストールされているドライバのバージョンが表示されますので確認可能です。例えば、Drive Setup1.8.1では、ATA driver v.3.2.4となります。
とれもろさん、こんばんわ。運がよいことに私が購入したのは「PCC0210...」でしたので対策済のようです。役に立つ情報をありがとうございます。
Tak.さん、どうもです。Wintelシステムより、Macintoshの方が、cacheの効果が高いと聞いていますので、等速L2 cacheには私も期待しています。IBMとしては自社のPowerシリーズCPUのこともあって余分なAltiVecは必要なく、G3を売りたいんでしょうけれど、Apple Computerはどうするんでしょうね? AltiVecの宣伝をしすぎましたから・・・。デジタル動画Wizard(デジタル動画編集や作製)を行う場合にはG4/AltiVecを認めますが、Photoshopper(フォトショップ使い)には殆ど意味無いですね。
君羽空夢さん、いつもどうもです。わたし自身も、購入直後に長文の英文原稿を読ませてテストしてみたのでOKだったものですから、「32KB問題」は環境によって出たりでなかったりするのかと思っていました。ところが、日本語のファイルでは私のところでも再現しましたので、間違いなく「仕様(ソフトがそのように書かれているという意味で)」だと再認識しました。私も「当然」大きなファイルを読み込んでスクロールさせるなどの作業を行っているものと思っていましたが、触れてある記事が一つもなかったので疑っています。ご指摘の通り、previewに用いたものと製品ではものが違うのか、あるいはpreviewerには英語版を配布してpreviewをさせ、日本語版の動作画面は、画像ファイルで別途配布した可能性も否定は出来ません。
Szさん、こんにちわ。さて、ご指摘の通り、起動できるハードウエアには制限がありますので、私の環境では、例えMacOS9.04を使用してもRX-35Fから起動はできません。
VVTiさん、ご指摘の通りです。ゴミを撒かないで欲しいものですね。しっかり、proxy通して書き込んでるんですねえ・・・(VVTiさんの書き込みの下にH画像系サイトへのlinkがあったのです。削除しました)。
hiroさん、はじめまして。CD-ROMドライブ、DVD-ROMドライブの情報は、うちのリストか、YUGを参考になさると良いと思います。私の知る限り純正DVD-ROMドライブとして、G3には松下寿のSR-8583-A, SR-8584-Aが、G4には松下寿のSR-8584-A, SR-8585-Aあるいは日立のGD-3000, 5000などが搭載されているようです。パーツとして流通している松下寿のDVD-ROMドライブは、その多くがSR-858x-Bです。私の試した限り「-B」のモデルのドライブがYosemite, Yikesで純正品と同じ動作をしなかったケースはありませんので、同等と思って良さそうです。「-A」のモデルの一部はDVD-RAMを読むことが出来るとされていますが、純正搭載品では読めないモデルしか見たことがありません。また、Apple System Profiler(システムプロフィール)は、例え非純正の「-B」のモデルが搭載されていても「-A」と表示します。
純正採用されているDVD-RAMは松下寿のLF-D110だとされていますが、わたし自身は確かめておりません。残念ながら松下寿のLF-D110はパーツとしては殆ど流通していないようです。横田さんによるとピクセラのUSBタイプのDVD-RAMドライブ(外付け箱入り完成品)に同じドライブが採用されており、これをUSB変換基板付きの外付けケースから外して、ATAPIデバイスとしてYosemiteに接続するとAppleの純正ドライバで動作可能であったそうですが、ピクセラが仕入先を変える可能性もあるので、これから購入した場合に中身が松下寿製造のLF-D110である保証は出来ません。
(5月31日正午ちかくの分までreplyしましたので、t-cupのデータを整理いたしました。5月分のデータはこちらでどうぞ)
- 2000年5月30日(夜)
- 坪井さんのところへお送りするのに、適切な箱が見つかりません。ちょっと待っていてください。近所のDOS/V屋に言って、無いかどうか聞いてきますから。
と思っていましたら、山のふもとからMelco HG G3-500の箱が出てきました。これで送ります。
インターフェイス誌を読んでいたら、東京-札幌間の光デジタル通信回線の総容量は80Gbpsほどもあるんだそうな。これはどれくらいかというと、9〜10GByte/secに相当するから、FireWireやU160 SCSIなどの最新規格の理論上の転送速度を遙かに越え、CPUとメモリ間の速度よりも大きい。しかし、最大手(もっとも大きな容量を持つという意味?)のプロバイダのもつ容量でも、155Mbpsだそうだ。NTTに利権を集中しすぎで、NTTが儲けすぎと違うのかなあ・・・。
うちはBeOSでしたが、やはりHは淡泊みたいです。横田さん
>>Zap2さんのHは…ズバリ『俳優なみ』です!
(中略)
>>Zap2さんの運命のH相手は…ドン!
>>現在福岡県で殺し屋をしている、28歳の女性です!
というわけで(どういう訳か判りませんが)、私の結婚相手として「現在福岡県で殺し屋をしている、28歳の女性」を大募集いたします。当方35歳、未婚、扶養義務無し、料理など家事も可能ですから専業主夫として、あなたのお仕事がうまくいくように内助の功に努めることも可能です。指環なんか要りませんから、できたら、2年に一度か、あるいはVIPのhitに成功して高額な報酬が入ったら新しいMacを買って下さいね(笑)。応募の秘密は厳守いたしますので、e-mail等でご応募下さい。添付書類で写真を送って下さい(笑)。
[Reply to the BBS]:
VVTiさん、阿藤さん、いつもどうもです。確かにApple Computerは何も言ってませんね。ただ、ROMの交換だけでは出来ない個体があるってことからすると、違いがあるのは間違いないので、初期型Heathrowのbug(あるいは仕様)なのかも知れませんね。
私も、製品の価格や送料などのバランスから、使うあてがないのに2つ頼むことが良くあります・・・。
古いIBM HDDはGossamer REV.1で使えないケースが多いようですね。VVTiさんを始め、何人かの方は使えないとレポートしてくださっています。DJNA以降は使えるケースが圧倒的に多いようですけれど。
ひろりんさん、こんばんわ。確かにDTLAは熱くなりませんね。あまりにも発熱量が小さいので、廻っていないのか? 購入直後なのに故障なのかと心配した程です。
かえでさん、こんばんわ。良いですね。REV.3 ROM。REV.2と、どんな違いがあるのでしょうか?
VVTiさん、どうもです。さて、7.5MB/surfaceで、3面構成だと22.5GByteになりそうですが、実際には20GByteですよね。余っているディスクサーフェスをどんなジオメトリで使っているのか判りませんが、もし、合計22.5GB分の中で、外側から20GB分を使っているのだとしたら(そうするのが妥当だと思いますけれど)、速度的に幾分か「お得」ってことは無いのでしょうか?
えと、私も同感です。最近Macを使い始めたユーザ諸兄は、ご存じないと思いますが、System 7.1(US)は、最低構成だとシステムが占有するメモリが1MByte前後、漢字トーク7.1でも2MByte以下です(FEPにKatanaを使って、WordPerfectを使うなら4MByteのメモリで足りますから)。VVTiさんの言われるように、Quadra950なら15秒前後に使用可能になります(機能拡張カードなし、System7.1)。570MHzの速度を誇るG3マシンでも起動には1分30秒もかかります。もっとも、このマシンは搭載メモリ量が640MByteで、機能拡張がかなり入ったMacOS8.6で、しかもSCSI IDスキャンに時間がかかるPowerDomain 29160Nが刺さっているので不利なのは間違いありませんけれど、なにしろ、Happy Macが出るまでに15秒かかるんですから、15秒後には殆ど起動が終わっているQuadra950とは勝負になりませんね・・・。
Mobyさん、こんばんわ。もしかして、どこかの掲示板に、私が書いたんでしたっけ? 今回私がREV.2 ROMを買ったのは、私の手元にあるREV.2 ROMだとダメだけれど、販売されているREV.2 ROMならOKだという可能性を考えてのことです。が、勝負には負けました。私のREV.1はROM交換だけではmaster/slave対応になりません。
ひろりんさん、どうもです。えと、おそらくApple純正HDDの場合とは異なります。上に書きましたとおり、円盤表面のどこまでを使うかが異なっており、フォーマットしても使用できる領域は広くならないものと思います。
Rippleさん、こんばんわ。266MHzと500MHzを比べれば、速くなったと実感できますね。266MHzから333Mhz位だと、「ちょっとは速くなったのかな?」という程度ですけれど・・・。CPU slot用のはDIP SWが無いんですか。知りませんでした。
(5月22日分まで)
- 2000年5月29日(夜)
- WAOさんとおはにさんのところへはお送りしました。坪井さん、e-mail差し上げた条件でよろしいのでしょうか? よろしければすぐにお送りします。
PlanexのPCi RX-35Fですが、マニュアルの「マッキントッシュでの設定」を読むとMacOS9およびそれ以降のみ動作対象と書いてあります(但し、メーカーのwebにはMacOS8.6以降とあります)。ケースの外側には、「Windows98SE/2000, MacOS対応」とあるので、開封しないと読むことができないマニュアルに「MacOS9およびそれ以降のみ動作対象」と書いてあるのは、ちょっち詐欺的です。添付のCD-ROMに専用のフォーマッタとデバイスドライバ(機能拡張書類 2種類)が入っており、これをインストールする必要があるようです。
本機にはpower, access LED、電源スイッチ。FireWire port 2個(6 pin)、電源コネクタ 1個、排気ファン 1台が装備されており、CD-ROM 1枚(Mac/Win共用)とケーブル、AC-DCアダプターが添付されています。本機には2.5inchあるは3.5inchのEIDE/ATA HDD 1台を内蔵することができますが、master/slaveはできないようです。HDDはmasterに(WDのHDDはsingleに)セットするように指定されています。内部には、SYMBIOSのFireWire-EIDE変換用chipが搭載されています。また本機はbus powerでは動作しないためAC-DCアダプターによる電源供給が必須ですが、本機に2つあるportにそれぞれ500mAまでの電流を供給できるとのことです。私のスクラッチYosemiteではスイッチボックス(Yosemite筐体正面のスイッチパネルの裏側にある回路:FireWireに給電する電圧はここで作られる)が無いため、FireWireユニットが電源供給をできないので、どうせ問題外ですけどね。で、今回は本機にIBM DPTA372050を入れました。
Yosemite REV.1.5(純正FireWire unit付き)にMacOS8.5.1 or 8.6をinstallした状態では、なぜか「FireWire audio device」と認識されるようで動作しませんでした。この状態では、添付のフォーマッタ、DrivesetupやDisk First Aidのいずれもこれを認識できませんでした。しかし、新しいFireWire 2.2.2をいれたところ、MacOS8.6でもあっさりとマウントされました。添付のフォーマッタ、Disk First Aidは使用可能でしたがDriveSetupは使用できませんでした。つまり、TurboMax経由接続でDrivesetup初期化済みのドライブを、本機経由で接続するとシステムに認識されますが、本機経由で接続されている状態ではDrivesetupでの初期化はできませんでした。また、TurboMax33に接続した状態でインストールされていたデータを問題なく読み出すことができましたが、必要なデータが入っている場合にはbackupをした方が良いのは言うまでもありません。
定番のATTOのExpressPro-Toolsは動作しませんので、実ファイルコピーストップウオッチ計測テストおよび添付のformatterによるベンチマークを試しました。が、速度は「だめだめ」ですね。たとえATA33であってもATA/EIDEで接続する方が速いです。添付のフォーマッタのベンチマークによるとmax.もsusteinedも13MB/sec強です。ドライブに内蔵されたキャッシュが効かない領域では、TurboMax66に接続すると、DTTA(14GXP)が11-12MB/sec, DPTA(34GXP)が18-20MB/sec, DTLA(75GXP)は33MB/sec前後まででますから(私の実測値)、DPTAで13MB/secってことはボトルネックが変換コネクタかFireWire I/F側にあるのは間違いありません。「FireWire=楽だ」というのは事実ですけれど、現時点では速度を期待してはいけないようです(USBよりは「なんぼもまし」ですけどね)。予想通り本機に納めたHDDからの起動はできませんでした。
うおー、さすが1GHzは速いですね。Miyahiraさん。
私は「BeOS」でした。
はい、Rjさん。でも、もともと体重が150Kgとかであれば、半月で4Kgやせても、問題ないかと・・・。閑話休題、出張先で見て、ああ早く捨てようと思っていて、帰ってきて、すぐに捨てました。
話題の「神の国」ですが、少なくとも名目上、民主主義の国で「民主主義の原則」で選ばれた人間が言うことではないと思います。あ、彼は、民主主義の原則で選ばれたんではなくて、前任者が人事不省に陥ったのを良いことに、数人の人間によって選ばれたんでしたっけ・・・。私はシステムとしての資本主義は、社会主義や共産主義より「現実の世界では」うまく廻っているように思うのですが、「神の国」と平然と言い放ち撤回しない状況が通るのは非常に危険に思いますわ。確かに撤回すれば済むもんでもないけど、撤回しないってことは、彼は信念としてそれを信じてるって訳でしょう。また、彼の周辺の人間が「誰もそんなこと思っていない、言葉のあやだ・・・」などと発言しているんですけど、本当にそうだとしたら、単純に撤回すればよいのであって撤回しない以上、彼はそれを信じていると公言していると理解するしかありません。
IBM DTLAが優れているのは、これがATA100 (ATA66+)対応だという点ではありません。DTLAの凄いところは、cacheなし(つまり連続2MByte以上)でデータ転送を行う場合でも、33MB/sec強まででるところです(で、しかも、発熱が小さい)。つまりこのドライブはATA33の規格を上限一杯まで使えることを意味しています。IBMの資料による内部データ転送速度(media transfer rate:円盤にデータを読み書きする速度)は、DTTA(14GXP)が174.4Mb/sec(最大値、但しmegabit単位)、DPTA (34GXP)は22.9 to 13.8MB/sec、 DTLA(75GXP)は444Mb/sec(最大値、但しmegabit単位)となっています。この領域では実際にデータがディスク表面との間で読み書きされているので「ドライブメカ」の実力が直接現れるのです。
ビデオ取り込みやデジタルレコーディングするユーザにとって、まず必要なのは、実は、ATA66対応のPCI card(例えばTurboMax66、あるいは、同じものであるStorage Fighter、AEC6260M、Big Claw)ではなく、内部データ転送速度が大きい新型のHDDなのです。DPTA及びそれ以前のHDDがTurboMax(従来型)かYosemiteに接続されている状態では、cacheにヒットしない大きなファイル転送の場合、データ転送速度の限界はHDD側にあるからです。で、既にTurboMax(従来型)かYosemiteを持っているのであれば、限られた予算の範囲では、まずHDDを買うべきなのです。DTTAあるいはそれ以前のHDDを使っているのであれば、DTLAに入れ替えるとcacheが効かない領域で約3倍のデータ転送速度の改善が生じます(DPTAだと差は1.5倍強)。ただし、TurboMax(従来型)すら使っていないGossamerユーザは、DTTAでも、ほぼGossamerのonboard EIDE/ATAインターフェイスの限界に届いてますから、HDDだけをDTLAに入れ替えても無意味ですので、TurboMax66(あるいは相当品)とDTLAのセットを買う意味があります。
この間、発売されたMac雑誌各紙には、軒並みAppleWorks6の記事が出ていたわけですけど、改めて読み直しても、32KByte問題に触れている記事を見つけることは出来ませんでした。review記事を書く人間は、数行の文章を入力する程度のテストしかしないのでしょうか? それともメーカーからの圧力でしょうか? あるいは評価用に配布されたbeta versionでは当該問題は生じず、ユーザに販売したversionでだけ問題が生じたのでしょうか?
当初メーカーは「それは仕様である」と返事していたそうですから、圧力をかけたとか、betaが正常だったとは考えにくいです。ってことは、そんな程度のテストだけして、review記事を書いている執筆者ばかりだと言うことになります。
- 2000年5月28日(夜)
- WAOさん、坪井さん、おはにさん、ごめんなさい。送る暇がなかったので月曜日になります。
出張先でPCI RX-35Fを見つけたので思わず買ってしまいました(\12800)。IEEE1394 (FireWire)-to-EIDE HDD External caseです。テストしたいんですが、疲れてしまいましたので、おいおい、やります。e-mailもたまっているし、replyしなければならないものも多いのですが、今しばらくお時間を・・・。
- 2000年5月23日(夜)
- WAOさん、坪井さん、おはにさん、もう出かけなければならなくなりました。対応は戻ってからになりますのでご承知おきください。
- 2000年5月22日(夜2)
- 昨日、坪井さんのところの惨事を知って、思い立って、メインマシンのHDDを毎日backupしているメディアに差分backupして、さらに新しいDAT mediaにfull backupして、その上に取り返しかつかないファイルをORBにbackupして(もし、2つbackupがあっても両方DAT mediaで、そのDAT mediaがDATドライブによって破壊されたら・・・と思うと怖かったのでね)、主起動HDDをいったんAT互換機でinitializeし、さらにDrivesetupでinitializeし、これまでと同じMacOS8.1/chimeraシステムをインストールし直しました。何となく安定したような気がします。そういえば今日は落ちませんね。
- 2000年5月22日(夜)
- IBM DTLA302050ですが、Gossamerのonboard EIDE/ATA busでは、busが完全に飽和しています。これはDPTAでも同じですけれど。ってことで、Gossamerのonboard EIDE/ATA busでは、DTTAでも、DPTAでも、DTLAでもbenchmark上の差はありません。
そこで、Yosemiteのonboard EIDE/ATA busにつないでみたのですが、そこで、信じられないトラブルが・・・。
80pinフラットケーブルをドライブのコネクターに差し込んで、さあ、テストだっ・・・と思ったら認識しません。さっきまで認識してたのに・・・。
80pinフラットケーブルを抜いて、電源コードだけにして電源を入れたときにドライブが回転していることを確認しました。で、ドライブの40pinコネクターをみていたら、pinが1本ぐらぐらしているっ。
決して無理につっこんだりしてませんし、後述の通りコネクターの扱いには注意しているつもりなのでショックでした。もっとも、すぐに「はんだごて」に火を入れてpinを再固定して5分後には復旧しましたが、買ったばっかりだったこともあって焦りました。
フラットケーブルのコネクタの抜き刺しの繰り返し耐久回数の保証値は、通常「50回以上」というものが多いです(コネクタメーカーの資料など)。つまり、その位の回数の抜き刺しの繰り返し回数を前提に作られているということです。私なんぞはテストのために、かなり頻繁に抜き刺しを繰り返すわけですが、あーでもない。こーでもないと、つなぎ方を変更してテストする御仁は、特に、コネクターの扱いに注意することをおすすめします。
今週は水曜日から土曜日まで出張で不在となりますのであらかじめご承知おきください。
[Reply to the BBS]:
阿藤さん、いつもどうもです。昨日書きましたとおり、私のところでは芳しくない結果となりました。$60でmaster/slaveが可能になるならお買い得ですね(もっとも1枚買うと、送料いれて\11000越しますけど・・・)。TurboMAXにしても\12800位しますからね。PCI slotも減らないし。さらに、39160の使用も可能になるなんて・・・。おいしいですね。
希望が多いなら共同購入してもよかったような気がします。MacCPUみたいな小さいshopは、荷扱い量が少ないのでFEDEXの送料が割高(定価に近い)なんですよね。今回の商品でもROMみたいに小さいものの送料が$40ってのはとても高いです。箱のサイズはHDD程度のサイズにすぎません。これが、毎日100個とかの荷物を発送する大きなshop(企業)になると、送料はどんどん安くなります。むかし、Developer向けにApple Computerがソフトを直販していましたが、一抱えもある大きな段ボールにソフトウエアのパッケージが4つ詰まった箱の送料(同じFEDEX)は、わずかに$19でした。さすがApple Computer本社の一部門だと感じました。
私はmaster/slaveのためにGossamer REV.2を買いましたけれど・・・。
TaKuBoさん、こんばんわ。いけそうですよ。多くの場合には。少なくとも、私以外に「できなかった」という報告例はありません。ぐすん・・・。
宇田川さん、こんばんわ。そうですか。そろそろGossamerも故障する個体が多くなり、処分業者などに故障したPower Macintosh G3 Beigeが流れているんでしょうか。そして、そこからROMだけ回収して売っているんでしょうね。一番数が多いとはいえ、REV.1 ROMは売れないでしょうね。REV.2または3相当に書き換えられるなら別ですが・・・。
blueskyさん、こんばんわ。差し換えはとても簡単です。注意して、ROM SIMMをはずすだけです。なれない人は、隣のDIMMを外してから作業すると安全でしょう。ロジックボードに対して垂直に力を掛けるのが「こつ」です。ROM SIMMを左右に「こじる」ような操作をしてはいけません。
setsuさん、いつもどうもです。なるほど。ZIFがほしい人はAll Macで買う方が良さそうですね。情報提供に感謝します。
yoshihiroさん、こんばんわ。私はATAPI CD-Rを使ったことがありませんので、何ともいえませんが、阿藤さんのいわれるように「送り」CD-ROMドライブ、「受け」CD-R/RWドライブってことなら、「ToastCD Reader」は不要ですよね。
私の記憶が正しければ、松下寿のCD-R/RWドライブは、松下寿製造であるが故に、Apple CD-ROMドライバ(ATAPI対応版)の動作対象となっているはずです。それが逆に問題を起こしているようですが、D-DOGさんのいわれるように、Toast CD Readerの読み込みを先にすれば行けるように思いますが、いかがでしょうか? それでもだめでしたら、いずれかをSCSI接続タイプのドライブに交換にするか、CD-ROMドライブをTurboMAXなどによる接続にしてみてはいかがでしょうか?
Anakinさん、こんばんわ。そうですか。私が試した環境は、MacOS8.5.1JとMacOS8.6(chimera)ですが、いずれも大丈夫でした。これらの環境には他のUSB I/F用のドライバは入っていませんでした。USBは便利なんですが、メーカーの異なるデバイスを一つのUSB I/Fに接続すると、ドライバの他への配慮が足りないためか、うまく動作しないケースが多いみたいですが、他のUSBデバイスはありませんか?
maoさん、情報提供どうもです。lctは静からしいですね。近日中に動作確認リストに加筆します。
Marushiさん、情報提供感謝です。Gossamerの可能性が広がってなによりですね。
だれかー、「うちではできなかった」っていうひと、ほかにいないんですかぁ?
君羽空夢さん、情報提供ありがとうございます。私もフレンテショップがどこにあるのかわかりました。まだ注文していませんので、動作報告を楽しみに待っております。
(5月20日分まで)
- 2000年5月21日(夜)
- DTLA302050は、公称容量20GBで円盤2枚、3ヘッド構成です。これ、空冷なしで、アクセス中でもまったく熱くなりません。唯一熱くなるのはスピンドル軸部分(基盤側)だけですが、それでも、その熱がケース全体に広がらないことから、大した発熱ではないようです。DPTAの方が熱いかもしれません。動作音はそれほど大きくないので、空冷ファンの多い私の環境では気になりませんが、確実に音はしてますし、気に障る種類の周波数も含まれています。
- 2000年5月21日(夕方2)
- DTLA302050は、現在、初期化前の「焼き入れ」中です。かなり熱くなると言う前評判だったので、かなり強烈な空冷を行っているのですが、全く熱くなりません。もっとも今のところ回転してますがアクセスがないため発熱が小さいのかも知れません。
秋葉館のjunk市で買った\500のFarallon PN994-TX (10/100BASE-TX)はGossamerで100BASEモードで正常に動きました。やったね。カニさんより安いし。でも、このchipやたらに熱くなる。
おお、坪井さんのところでcatastropheが・・・。同じドライブでなるというのは、とても驚きました。とても「たちが悪い」ですね。例の件、e-mailで返信いたしました。もし、ロストしてしまったようでしたらお知らせ下さい。
私もGossamerとYosemiteで喰らってますが、いずれも異種混合の場合です。私がGossamerやYosemiteで、SeagateとMaxtorのHDDを使っていない(使っているのはQuantumとIBM)理由は、私のところでmaster/slaveの相性と思えるトラブルがでたのは、SegateとMaxtorをQuantum, IBMと混ぜて使っていたときだったからです。もちろん、QuantumとIBMを止めてMaxtor, Seagateにしてテストしてみるのも妥当だと思いますが、私のところにあるマシンは、なぜか購入時に付いてきたのがQuantumばかりで、またIBMのドライブが手元に沢山あるので、どうしてもSeagateとMaxtorを避ける傾向が強くなり、それでますますIBMとQuantumが増えるという循環に陥っています。
- 2000年5月21日(夕方)
- 昨日は、出張のため更新できませんでした。
昨日、IBMのガラスHDDを買いましたが、直ぐにテストしたかったのですが、いままで(A) Gossamer REV.2のROMと (B) Yosemite KAG1の動作テストを行っていたので出来ませんでした。両方とも無事終了しましたので、これからIBMの新型HDDのテストです。
(A) Gossamer REV.2 ROMについてですが、数回のテストを繰り返して私なりの結論が出ましたので、以下にまとめます。なお、不良品を引くと行けないので、今回MacCPUから2枚購入しましたが、いずれを使用しても同じ結果でしたから、ROMは正常と思われます。また、テストに使用したHDDは2台ともQuantum FBST6400でApple純正品である。いずれにも同じMacOS8.6がインストールされているが、いずれから起動したかは直ぐ判るようになっている。これらのHDDは私の所有するGossamer REV.2に接続した状態で、master/slaveの設定、bootableであること及びディスクそのもののテストを行い正常であることを確認してある。
(1) 私の所有するGossamer REV.1(ROMは820-0954-01, $77D.40F2:1997年12月購入で、REV.1の中でも間違いなく初期型)は、Gossamer REV.2に添付されていたROM(820-0961-A)、MacCPUから購入したREV.2 ROM(820-0954-A)の2種類3枚のREV.2 ROM(いずれも$77D.45F1)を使用しても0/1 specification(いわゆるmaster/slave)機能を使えない。device=1(slaveドライブ)が認識されない。
(2) 知人から強引にかり出したGossamer REV.1(ROMは820-0954-01, $77D.40F2)は、前出の2種類3枚の何れのROM SIMMを使用しても0/1 specification(いわゆるmaster/slave)機能が使用できるようになった。
まず、直ぐ判るように(1)の事実は、以前私がここで公開した結果と同じであり(そうでないと困るけどね)、「ソフトウエアだけでは解決しない」というApple Computerの正式な解答とも矛盾しない。一方で、(2)の結果は(1)の結果と正反対ですが、えんたさん、阿藤さん、Kさんを始めとする多くの方の経験と合致します。
で、現時点で得られる論理的な帰結は一つしかありません。Gossamer REV.1と称しているものが、1種類ではないということです。私が米国から個人輸入によってPower Macintosh G3/266MTを購入したのは1997年12月であり、私の所有するGossamer REV.1が、もっとも初期に製造・販売されたものであることは間違いありません。知人のは日本国内で潤沢に出回るようになってから購入したものでありREV.2が出る直前のものです。
早速、ロジックボードをケースから外して、知人のREV.1と私のREV.1を見比べようと思ったのですが、彼は私に1万円(ROM $59/1個、送料2個で$41だから実費は1個当たり9000円強)握らせると、大急ぎで、かつ大喜びでREV.2 ROMが刺さったままの愛機を担いで帰ってしまいましたので、比較できませんでした。あーぁ。ショックな結果でした。
ともあれ、時間が出来たときに調べてみようと思います。というのは、device select信号が基板の外側でGNDに固定されているならば、ROM交換及び改造によりmaster/slave対応が可能と思われるからです。で、ROM SIMMが1枚余りました。手元に置いておくことにしても良いのですが、必要な方には原価でお譲りします。が、現時点では、ROM差し替えで0/1 specification(いわゆるmaster/slave)機能対応が出来るGossamer REV.1と出来ないものとの見分け方は確定できていませんから、使えない可能性もあります。
(B) Yosemite KAG1は正常です。いつでもお送りできます。R811も袋に入れました。
古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる
徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
古いTozensoのindexへ
Copyright (C) 1998-2000 Zap2
121,650 (macintosh1/index.html=104,113)