当然So! 3月後半分

口上は一番下に移動しました。
2000年3月31日(夜)
眠いです。
なぜ、「椎名林檎」か、自分でも良く判りませんが、なぜか、彼女の音楽が好きになりました。それでも、あまりに「うるさいの」とか、わざと「音割れ」させている曲は、ちょっと、遠慮したいですね。
2000年3月31日(昼)
昨晩、夕食に出たついでに「勝訴ストリップ」を買いました。その後で仕事場に戻ったので帰宅は23時だった。あたまぼーっ・・・。
2000年3月30日(夜)
眠いです。今日、Adobeから、Acrobat 4.05Jが入ったCDが届きました。
今日、近所のDOS/Vパーツ屋さんにいったら、128MByte SD-RAM DIMMが値上がりしてた。「高いっ」といったら「反発で上昇しました。」とか、平然と答えてたけど(店員の責任ではないけどね)、秋葉原でも値上がりは来週からっていう感じだし、ここいらでは、秋葉原より下がるのが遅いから、もともと殆ど下がってなかったのに、いざ反発するという噂が出ると、即座に反応して上がるときは先に上がるんだから・・・。田舎は嫌です。
おもしろい文章を読ませていただきました。通信販売、しかも、クレジットカード払いだと、お金の重さというか、消費(浪費)している感覚が希薄になる(麻痺する?)ように、私も思います。秋元きつねさんは「良いことだ」と言い切っておられますが「解脱?」出来ていない私は、それが、業者サイドから見たe-commerceのメリットかなあ・・・と考えてしまいます。
電子化により戦争がゲーム化したといわれてますから、日々の消費行動や株式投資などがゲーム化するのは必然なのかも知れませんけど。

Bubble Gum Crisis Tokyo 2040がレンタルビデオ店にあるのを発見。時間がない、眠い、というのに1巻目を借りてしまった。8まであったけど、とりあえず1巻だけ。リメーク作品は、まず、1話見て、オリジナルのイメージが壊れるようなら見ないと決めてるから。イメージは全然違うけど、意外に、最後まで(4話分を3日かけて)、みれた。キャラデザインが違うのも、声優が違うのも、「やだな」と思ったけど、みちゃったら、何とかなった。スーツのデザインが違うのも、違和感あったけど、これも何とかなった。キャラの行動パターンが似ているからかも知れない。シリアが違う。OVAでは父の遺産と意志を引き継いで「ぶうま」退治をしていたのだが、TV版では父を嫌って退治しているみたい・・・。シリアの家にマッキー(「のぞき」と「メカいじり」が好きな少年:注 WAOさんみたいに「メ」と「カ」を逆に読んではいけません)がいなくて、執事がいるし、OVAではハードスーツの製造とメンテはシリアが自分でやってるんだろうけど、TV版では担当者(渋いおじさん)が出てきた。「おそうじぶうま」や「どぼくさぎょうぶうま」の背中のマークが東京都のマークである「いちょう」に似ているので笑えたけど、東京にいる人、いたことがある人にしか判らないような気がする。でも、「ぶうま」のコアってなに? スーツにもコアがあるみたいだけど、もしかして、こっちの世界(TV版の世界)だと、スーツと「ぶうま」は・・・。
謎は深まるばかりでございます。
Rjさん:MacOS8でメモリ16MByteはつらいですねえ。わたしもIIVXの上で何とか電子メールを使えるようにして、かつ、日本語ワープロソフトを動くようにしてくれと言われて死にました。ちなみにメモリは5MByte、ハードディスクは40MByteです。System7.1(日本語化)+Katana(古いPageMakerに付いていたライセンス)+WordPerfect(昔買ったライセンス付きの奴)とfreeのEudoraで、何とか望みを叶えました。
そういえば、私はIIvxの中古本体を\980で買いましたっけ。何処にあるのか忘れたので探したら、fax受信の待機中にhungしておりました。いつからだろう・・・(うちの部屋は魔窟です)。この間、正月に買って、そのまま放置されている、P3BFが行方不明で、何処にあるのか、探したら、先日土砂崩れ(積み上げた「がらくた」が崩落した箇所)の下から発掘されました・・・。このままだと、この間買ったPentiumII-350MHzが腐海の底に沈むのも時間の問題でしょう。
2000年3月30日(昼)
[Reply to the GuestBook]:
Mr.Scaryさん、こんばんわ。えとですね。ロジックボードが7100なら、PowerPCコードが動きますので動いても当然かと思います。PCI Macでしか起動しないように作るのは少し面倒ですから。最初Quadra700で動いたのかと思い驚きました。うちの840AVでは動かなかったので・・・。
2000年3月29日(夜)
アップル経由のAMEXカード勧誘DMですが、明らかに「無作為」ではないと思います(「無造作」ってのは判らないけど)。だって、子供からお年寄りまでのユーザが登録されているでしょうけど、未成年や給与所得がなさそうな年齢層までを対象にしてDMを送ることを、クレジット会社であるAMEXがOKするわけがありませんから。
2000年3月29日(昼)
CenturyからCHB-35INTのfirmware updaterがリリースされました(やっとだよね)。が、このutilityがPowerPCコードで書かれているので68系では動作しません。IDEONはともかく、CHB-35INTは68K Macでの使用も多いと思いますので、両方で動作するようにコンパイルして欲しかったです。もっとも、HDDを32GByte超に入れ替える作業をするときには、どうせCHB-35INTを外すわけですから、そのときにPPC機に繋いでupdateすれば済むことかも知れませんが・・・。
また、READ MEによると、MacOS8.0-9.0で、PCI Mac及びG3/G4が動作対象で、32GByte以下のHDDを使用している場合にはこのupdaterをかける必要はないそうです。updaterをかけるときには、HDDがCHB-35INTに接続され、かつ、そのHDDが非起動ディスクの状態でupdaterをかける必要があるとのことです。
いま、一部で「はやり」の「ぱちもにた」ですが、「管内放電」あるいは「管面放電」とよばれるようです。私のT660iJも「ぱーん」という音を立てました。で、一旦暗くなり、暫くして再起動(モニタが)しました。一体型Macでは区別が難しいかも知れませんが、管内放電ならCRTの問題です。ほんとに「敵襲 (C) Yokotaさん」かと思った位です(うそ、でも、ガス漏れを疑って慌てたのは事実です)。「管内放電」の場合には、「ぱちぱち」ではなくて、「ぽかん」「ぱん」「ばん」「ぽん」「ぼん」といった感じの大きな破裂音がします。購入直後や、たまに起こるなら問題ない範囲とされていますが、ある程度の時間つかっても管内放電が続くようなら不良と判断しても良いかもしれません。ただし、Kazumasa Mikiさんの「ソフトウエア開発の現場より」というweb siteにて公開されている修理顛末記によるとメーカー側が「管内放電以外の原因で「ぱちぱち」音がする場合もあるが正常」と解答しているケースもあるようです。かすかに「ちちちち」と聞こえるならともかく、あまり放電が酷くて、そこに埃が貯まったら即発火だと思うけど・・・。
秋葉館のMELCO HG G3-500と466が「在庫あり」に戻っています。
最近、某Mac関連商品販売店の販売トラブルが話題になっていますが、この店は以前にも「資金繰りがあぶない」とか「高額商品が納品されない」などの話が伝わってきたことがあります。私は購入を控えていて、これまで取引したことがないので「某店」としています。
2000年3月28日(夜)
[Reply to the BBS]:
かえでさん、こんばんわ。
私の場合には、混在というよりは、特定の1枚のDIMMがGossamerでは動かないという問題でしたが「混在がダメ」というのもあるのですか。そういえば、もともとPowerMac G3 Beigeに刺さっていた66のDIMMは、外してAT互換機に移植してFSB100で使っていたのを思いだし、Gossamerに戻してみました(混在にしてみました)が正常に動いてくれました。Gossamerだと電源交換の前に、電気を喰うHDD, CD-ROMを外してしまう(FDD起動を試す)手が使えます。MTだと電源交換は比較的楽ですね。
Anakinさん、B TRONがVirtual PC3.0で動くと走りませんでした。でも、LANやprinterが使えないのは、おもしろくありませんね。
Rjさん、毎度どうもです。北欧ものですか・・・。ODINの検索エンジンは「サイト単位」や「グループ単位」という設定があるので便利ですね。検索する側からすればロボットが便利なんですが、極秘ではないし、見られても困らないけれど、それほど積極的に公開したくない場合には、ロボットが来ない方が嬉しいですね。webサーバーのpublic_htmlに置けば公開したことを意味するのは当然なのですが・・・。
Mobyさん、ありがとうございます。MobyさんのBBSを読ませていただきました。私の場合、TurboMaxのスロットカバーをSCSIケーブル対応スロット(SCSIコネクターを出す穴付き)に交換しました。このSCSIコネクターに合う穴(コネクタ固定用のネジ穴もあり)の開いているslotカバーも、秋葉原を良く探せば入手可能だと思います。交換したカバーはL字金具でTurboMaxに固定してあります。こうして、PowerDomain 2940UWの50pinを外に出してORBを繋いでいます。
私もCD-RはSCSIが良いのではないかと考えています。例えGossamerのonbard SCSIであっても(5MByte/sec)。また、CD-R/Wが必要かどうか、CD-Rで十分ではないかを、購入前に再考された方がよいと思います。ORBはCD-Rドライブと同価格帯と言っても良いと思います。DVD-RAMは高くて遅いですけど、使い道があるかも知れません。CD-Rを焼くときの制限は、主としてソフトウエア側にあり、ドライブ自体の種類による制限は速度やエラー回避(回復)だけだと思って良いと思います。
Rippleさん、こんばんわ。
理屈の上では自動認識でOKですし、HUBのカタログを見ると「自動認識」が謳い文句になっているように思えるのですが、ケーブルの品質なのか、カードの問題なのか判りませんが、動かないケースが出てしまう用ですね。
Tak.さん、いつもどうもです。
おっしゃるとおりGreen Light of Deathの判断は難しそうですね。展示スペース確保を優先した販売店選びのデメリットが吹き出しそうですね。MacMastersだから安心とか技術があるとかってのが100%正しいわけではないし、その手の店の店員でも訳の分からない説明をとうとうとする人もいましたけど、今は「売れればよい」っていう体制ですからね・・・。
GLODの問題でユーザが「かりかり」している理由の一つに、「それはアップルに聞いてくれ」としか言わない(言えない)販売店と、尋ねても訳の分からない返事しかよこさないサポートセンターのシステムによる「やり場のない怒り」があるのかもしれませんね。
ご指摘感謝します。とりあえず今月分は「BASE」に書き換えました。
自動認識でも良いのですが、勤務先の建屋の場合、backboneがYellow cable(10Mbps)であることと、MacIIやMacIIVXがAppleTalk Bridgeなどとして動作していること、建屋完成直後にケーブルを通して置いたんですが防火用に穴を埋めていた充填材が固化し簡単にはケーブル交換できないことが判った、などなど・・・。で結局、自動認識で動いたり動かなかったりってことになるケースが多かったので、今回買ったのは手動設定可能なHUBにしました。
10BASE:「じゅうべーす」、「てんベース」
100BASE:「ひゃくべーす」、「ハンドレッドベース」
1000BASE:「せんべーす」、「たうざんどベース」
どっちが一般的なんでしょうね?

WebTV(MSが親会社)のシステム上でMelissa型のvirusが流行っているらしい。WebTVユーザにまでAnti-Virus utilityを買わせるつもりなのかな? 元ネタはこちら
2000年3月28日(昼)
またもやAMEXの勧誘が・・・アップルコンピュータから。いらないっちゅーの。ステータスだという人もいるみたいだけど、私が学生の頃(つまりバブル真っ盛り)には、アルバイト学生でも加入できたケースがあるので、実は、大したこと無いのかも知れない。私は、成田、関空、羽田などで飛行機を待つときに会員待合室を使う目的で住友VISAのGoldを持っている(ソフトドリンク無料で、トイレもウオッシュレットだしね)。
会員が払う会費が高いし、店が払う手数料も安くないらしい。それでも、世界中に広がっているのは「安心」なのだそうだ。湾岸戦争のとき、息子や娘を戦場に送り出すアメリカの両親(甘くて金持ちな)は、ハンディGPSとAMEX GOLDを持たせたという話をアメリカのweb news(どれかは忘れたけど)の英文で読んだ。戦闘機乗りは余分な装備をもてないから私物のGPSを携行できないだろうけど、歩兵は小さいGPSなら個人物を持つことが出来た(禁止するという話もあったらしいが)らしい。迷子になったときに、GPSを持っていればデポ(物資集積所)などに戻ることが出来る可能性が高くなるのは間違いないだろう。そして、戦争が激しくなって、クレジットカードが使えなくなる局面になったときに、最後まで使えたのはAMEXだったという話なんだけど・・・。作り話かも知れないけどね。
2000年3月27日(夜)
Yuya@Macに首ったけさんのところを読んでいたら、ここからの間接linkで増えたのではないかという記事がありました。でも、ここ、そんなにアクセス数多くありませんよ。
やはり、ネタと継続ではないかと思いますです。はい。
アクセス数をのばすには、newsやnewly released updaterなどの紹介をいち早くやらないとダメですね。ここでも、以前は米国の噂系サイトの記事の意訳とコメントを付けた記事をtopicsのコーナーでかなり頑張って出していましたが、今は、Tozenso(この日記)がメインになっています。もっとも、興味を引いたネタは、これからもtopicsに出すつもりです。
話は変わりますが、勤務先にMelcoのdual speed/switching HUB(LSW10/100-8H)を入れました。自動認識モード以外に手動で10BASE-T/100BASE-TX、half/full duplexの設定が各ポート独立で出来るのです。これまでは、10BASE half-bridge(security) HUBを使っていたのですが、これにしてからは、うちの部署の内部のデータ転送速度はかなり高くなりました。Yosemite - Yosemiteで、100MByteクラスの巨大Photoshop fileを5つ送った場合で100MByte/分以上出ています。
いろいろな機器が混ざっているので、手動切り替えが出来る方が安心です。実際に、幾つかの古いEthercard(NuBUSなど)では、10BASE-T 半二重に手動設定をしないとコリジョン(collision)を頻繁に出すものがありました。
えと、単なるHUB(スイッチングHUBでない奴:リピータHUB)というのはリピータ(信号中継器:延長コード)と「信号分配器:タコアシコンセントタップ」を合体させたものです。例えば、4ポートのHUBがあれば、そのHUBの1つのポートから伝えられた信号は、そのまま(信号劣化を防ぐための同期クロック作製のため先頭の何ビットかの無くなっても構わない冗長部が失われますけど、)全てのポートに伝わります。4つのポートをABCDとすると、A-C間で通信が行われると、そのデータは、不要であるにもかかわらずB,やDにも届きます。従って、A-C間で通信が行われている間、B-D間の通信は出来ません。また、リピータが設置されるとそこにセグメントが出来ます(1台リピータHUBを置くと、そこを境にnetworkが2つのセグメントに切り分けられる)。Ethernetの規格では「最大5セグメント」という制約があるので、単なるHUB(リピータHUB)は4台までしか設置できません(10BASE-Tの場合が4台まで、100BASE-TXでは2台まで)。
スイッチングHUBは交換機の機能を持ちます。4ポートのスイッチングHUBのポートをABCDとすると、スイッチングハブはAからCへの通信であることを識別し、そのデータをAの送信相手ではないBやDに送らないようにするのです。つまり、A-C間で通信が行われている間でも、B-D間での通信は可能です。この機能を持つので「交換機」に例えているわけです。スイッチングハブは、自分の、どのポートに、どのMACアドレス(ハードウエアアドレス:TCP/IPコントロールパネルなどで表示可能なether chip固有のID)をもつデバイス接続されているかを記憶することで、交換機として機能するのです。また、スイッチングハブは送られてきたデータ(パケット)を内部メモリに一旦格納してから送出しますので、単なるリピータとは動作が異なり「最大5セグメント」の制約を回避できます。とはいえ、無限に拡張できるわけではなく、セグメント数が多くなりすぎると正常に動作しなくなるようです。環境によって異なりますが、6〜7セグメントが精一杯といわれています。
転送速度やケーブルの形態が異なるetherケーブルを接続する部分に置かれる機器をブリッジといいます。ただし、単にメディア変換(ケーブルの変換)を行うだけの機器はトランシーバと呼ばれ区別されています。ですから普通に「ブリッジ」といったらデータを透過させるか透過させないかの判断をする機能を持つものを指します。
10BASE-T, 100BASE-TXを混在する場合には、10BASE-Tのケーブルと100BASE-TXのケーブルを接続したい地点にブリッジを置くことになります。これだと、混在のさせ方によっては10BASE-T用HUB、100BASE-TX用HUBと10BASE-T/100BASE-TX Bridgeの3つの機器が必要になります。これは不便なので、これらを1つの箱に収めたものとしてデュアルスピードHUBが売られています。単なる「デュアルスピードHUB」のHUB部分はリピータHUBです。
昔は10BASE-T用(100BASE-TXでは使えない)のスイッチングHUBを売っていましたが、いまは殆どありません。今売られているスイッチングHUBの多くはデュアルスピードHUBとしての機能を併せ持っていますので、現在では、安価な製品群では、単に「スイッチングHUB」というだけで、当然「デュアルスピードHUB」としての機能をもつものと理解されている場合もあるようです。
ダムハブ(dumb HUB)という言葉もあり、これは「non-intelligent HUB」のことを指します。「intelligent HUB」は、ネットワーク管理機能(SNMPなど)をサポートします。
LSW10/100-8H(定価\18800)は、手動設定が出来る安心感があるのですが、bufferが512KByteしかないという点がちょっと見劣りします(MACテーブルは8192個)。自動認識の8ポートスイッチング(デュアルスピード)HUBは、bufferが1MByte, MACテーブルが1000個で定価が半額くらい(\9000位)からあります。
2000年3月27日(昼)
WAOさん:凄いですね。やられた方がいるんですねえ。Quadra800/Gossamerなんて・・・。西澤さんの書かれているとおり、Yosemiteでは下側(PCI slot側)を3mmも削ることは出来ません。逆側も無理っぽいです。シャーシのラッチを削り取ってしまって、L字金具などで固定するしか無いように思います。
Yokota@Tales about Appleさんのideaはとても秀逸です。どうしても偽装が必要なら、樹脂製の「がわ」をとっぱらってシャーシごと背面パネルを外した8500ケースに納めてしまえというアイディアです。問題はCD-ROMのトレーの位置あわせと電源スイッチ(reset, NMIも)をどうするかですね。CD-ROMの方はフロントベゼルを1枚外したままで運用すれば何とかなりそうな気がします。これらのスイッチが無くても運用できます。キーボードからの操作を受け付けなくなったときに困りますけど・・・。そうそう、G4だとAirMacアンテナが8500筺体の中に隠れてしまうのでちょっと問題があるかもしれませんね。
確かに、Gossamerは高いです。中古のDT233モデル(revision 1搭載)だと、高速なPowerPC 750が運用できない例が知られていますからrevision 3はとても人気があり、かなり売れるらしいです。また、ちょっと技術があって、昔からMacを使っている人には好適ですからね。昔からMacをヘビーに使っている人のところには、SCSI, serialなどのデバイスがごろごろしているでしょうから、Yosemiteではダメな場合も多いのだと思います。MacOS 8.0〜MacOS Xまで動作するのも魅力の一つです。ATX電源がそのまま使えるというのもメリットかも知れません。
坪井さん、うちのところはYahooに登録しました。昔は誰でも登録できたからです。まず、登録することが私の文章を読みたいと思ってくれる人、私の公開する情報をおもしろいと思ってくれる人に、ここの存在を知らしめる早道と考えたからです。ただ、Yahooの登録先のlinkがGeocitiesになってますので、今は接続できません。GeocitiesのSiliconValley/4903/(G3 Macs are Go!発祥のURL)は廃止されました(そういえば正式アナウンスはしていませんでしたね)。Yahooに移転したので修正もしくは廃止をして欲しいと連絡したのは、もう、かなり前です。メンテナンスする気が無いようにも思えます。
Yahooはサーチエンジン機能の拡充を捨てているように思えます。それでも人が集まるなら、直接収益につながらずlink先の登録やメンテナンスのために管理コストがかかるサーチエンジン機能よりは、auction, shoppingやhome tradingの方が集客力の多く、メリットが大きいと判断したのかも知れません。米国でも同じ傾向があると、ずいぶん前から批判する声が出ていたのを覚えています。
現時点では、相対的に見て検索するならGooの方が良いように思えます。昔は、検索するなら「まずYahoo」でしたが今は「まず先にGoo」にしています。最近話題のbookmark共有型サイト(blink)も時々利用しています。もっと他に良いところ、あるいは、自分は「ここ」に決めているというサーチエンジン(検索サイト)があれば、t-cupの掲示板かe-mailでお知らせ下さると幸いです。いま、Yahooは、たまにauctionと株価情報を見に行くくらいです。検索サイトとしての存在を捨てるのも、それはそれでも良いのではないでしょうか。
確かに昔は「検索サイト」=「Yahoo」でしたし、大学の情報処理入門コース実習などでも「Yahoo」を教えていたのではないかと思います。Internet関係のどの本をみてもYahooが書いてありましたから「権威」になっているように考える人がいるのも、うなずけることです。もちろん、Yahooに登録しなくても個人web siteの運営ができるのも事実だと思います。
個人のweb siteを検索エンジンに登録しても、とても役に立つ情報を公開したとしてもアクセス数は時間と共に減少するでしょう。定期的な更新だけがアクセス数を維持できる秘訣なのは間違いないと思います。
正直に言うと、ここの「のべアクセス数」は知りません。100万ヒット記念としてアクセスカウンタを外してしまったからです。そうは言っても、やはり人間、どのくらいアクセスがあるのか知りたくなるものですね。じつは、2月中旬に白地に白字のアクセスカウンタを復活させました。おそらく30000カウント/月 前後の数値になっているものと思います。Tak.さんがMacPower誌の記事で紹介してくださった月とその翌月には10万/月を越していました。もうダメかと思っていたのに、雑誌はまだまだ強いのだなあと感じたのを覚えています。
私のところでも100カウントまで行くのに1週間近く要した上に、そのうち自分でのアクセスが半分以上でした。GigaHitが無くなってしまったので、代わりになるサービスがあればよいのですが、面倒なので探していません。類似のサービスありませんか?
「せめてパンツ見えてたらもっとナイス。」:当然、パンツは白またはoffで、靴下は黒でしょう。
2000年3月26日(夜)
諸事情により昨日は更新できませんでした。
t-cupの掲示板への1 番乗りの栄誉はTak.さんのものになりました。Tak.さんをはじめ新掲示板の新装オープンへのメッセージを書き込んでくださったみなさまに感謝いたします。
えと、ってことは、t-cupは10+(2.5x19)=57.5cm(top-under)ですか。やはりウシでしょう。「それ用」のモデルさんには、いるかもしれないけど、私は欲望の対象に出来ません。そういえば、シリコンの詰めすぎ(?)で死んだ人の写真が出てましたね。茶店でぱらぱら見ただけなので「焦点」だったか「金曜」だったか、忘れましたけど。
石灰性の鞘が出来ればよいのですが(笑)、下手したらロジックボードに当たって短絡していたかも知れません。工具の置き忘れには注意しましょう(って、俺だけか・・・)。

[Reply to the GuestBook]:
はい、takashiさん。SCSIケースに使うなら、AT電源で十分です。3.3Vは要りませんし、KBPOをしないのでSB(stanby)も要らないですからね。ちょっと前なら処分特価で出回っていましたが、今はあまり見かけなくなったかも知れません。
単なる+12V, +5Vのスイッチング電源(余裕をみてHDD1台につき20-30W)を探す手もあります。
TOBIさん、こんにちわ。写真をよく見てください。ファンの上に3Mの「付箋紙(ポストイット)」が、粘着面を上にして置いてあります。この状態でケースを閉じたときにearth finger (earthtab)に触れれば、付箋紙はearthtab側にくっつくので接触の有無をチェックできるのです。これがファンの回転部分に接触すると異音がするでしょう。もし、ファンの回転部に触れないとしても、これがファンの枠を強く押しロジックボードが歪むことを恐れています。これはEMI対策として取り付けられているものと思います。多くの場合無くても問題はないと私は考えています。
現在のところ今月末にAOLのGuestBookを閉めて、t-cupの掲示板への移行を予定しております。ご協力下さい。

こう書くと、一部の人の神経を逆なでするかも知れないが、GLOD状態にあるiMacを持っている人たちが、自分たちを「被害者」と称し、それが当然と信じ込んでいるのを、客観的にみると「おかしなこと」に思えてならない。
「昔のMacにはそんなことは無かったはずだ」という書き込みも見たが、そんなことはない。ある割合の不具合は常に起こっていたし、保証期間後に改修要求に応じてくれたケースは殆どない(私が直接関与したケースはない)。compact Macはアナログ回路が弱いので有名だったし、私の周囲には1年ちょっとで壊れてしまったQuadra700, Centris610, PowerBook180c, Pioneer互換機もあるし・・・そうかと思うと電池すら交換せずに、まだ動き続けているMacIIもある(今日も動いている:仕事はLocalTalk-to-EtherTalk Bridge。これがあるから青白G3とiMacで、DeskWriterが使える)。
私が大学生の時に買ったNEC PC-TV352というモニターは定期的(2-3年ごと)に高圧トランスやトランジスタが故障するように作られていた。同じところが故障するので設計(部品選定)の問題だと思うのだが彼らは何もしてくれなかった。2-3年ごとに3-4万円支払い続けなければならない。それでも、この症状が出ない個体もあるらしいのだ(使用時間が短いか、あるいはパソコンモニターとしてだけ使っている場合は出にくいらしい)。私は「はずれを引いたな」「NECの設計力も大したこと無いな」と思っているが「被害者」だと思っていないし、ここで呼びかけて「被害者同盟」を作ろうとも思っていない。でも、テレビの高圧回路ではリコール(制度的としてはないけれど火災がおこるとなるとやばいのでメーカーが特に対応したものと思われる)が行われたことがあるから、モニタがらみなら、NECもAppleも対応してくれても良いかな・・・と思う部分もあるけど。
私の周囲には、勤務先にある分や同僚が所有するものや顔見知りの所有する分も含めると、数十台のiMacがあるが、GLODと思われる症状がでたとは聞いていない。頻度が「もの凄く高い」特別なケースとは言えないだろう。「自分に起これば100%なのだ」ということも良く判るけど・・・。
メーカーは平均的な寿命を予測して製品化しているだろうが、それはあくまでも統計的に算出された平均(の予測値)であって、購入後1年ちょっとで壊れるマシンをゼロには出来ないだろう。
むかし、LC475が電池切れで起動しなくなったときに、電池ではなくて、ロジックボード交換が行われたトラブルがあった。このケースは、修理代行店のミス(あるいはアップルの指示ミス:電池切れで起動できなくなることを予め周知しなかったミス)であったが、本当の意味での被害者が出てしまったといっても良いかも知れない。今回のケースでGLODだけが購入後1年を越しても無償修理を受けられるなら、それ以外の症状で故障し有償修理を受けた人との公平性が保てない。1年以内にトラブルが生じたなら、直ぐに修理に出すべきだよね。
メーカー保証(無償修理保証)が1年である前提で、自らの決断でそのマシンを買っているのだから、1年1日目に故障するようにプログラムされていたとしても、まずは購入した人の責任だと思う。契約社会というのはそういうものだと思う。次は保険(Apple Careや販売店独自の保証期間延長制度など)に加入しようと思うか、そんなメーカーの商品は2度と買わないことにするか、いずれかしかできない。
アップルの発表(返事)に納得がいかないという点には同意できるけどね。症状を確認したなら、簡単でよいから原因を教えて欲しいよね。もっとも、GLODって言われている症状の全てが、共通の一つの原因で起きている訳ではない可能性もあるから、難しいかも知れないけれど。

phase 1のDVD-ROMドライブの流通終了が近いらしく、店頭ではphase 2のものばかり見かけるようになった。
Yahooのauctionで、VimageのG3 card(4400用)が最低価格\25000で出ていたので「あれれ」と思ったら、Do夢の在庫が無くなったらしい。
<ぼそ>商売上手ね。</ぼそ>
私のHG G3/500のcacheですが、既に333MHz(CPU=500MHzで3:2)では動作しないことを確認しましたが、更にテストしてみました。CPU=300MHzで1:1で動作可能でしたが、CPU=315MHzでは動きませんでした。このことから、私のMelco HG-G3 500のcacheは、私のYosemite KAG1では300Mhzで動かすのがやっとで315MHzでは動作しない。またCPUが600MHz設定(600/300/1024)では30分くらい経つと(あるいは作業の重さによって?)Photoshop5.5が止まるので、常用するために、550/275/1024に下げることにした。600/300/1024でもMemory test用utilityやNetscapeは止まらないんだけど、Photoshopがダメみたい・・・。
2000年3月24日(夜)
577.5MHzでSystem Infoを走らせてみました。結果はこちら
測定条件
Yosemite/KAG1:FSB=105MHz, SG=非test mode
Melco HG-G3/500:CPU clock=577.5MHz, L2 cache clock=288.75MHz, L2 cach size=1024KByte
HDD:IBM DPTA 372050 (Yosemite onboard EIDE/ATA)
OS:MacOS8.6 (chimera), VM=off, disk cache=128K
Videocard:RAGE128 (for Yosemite, Apple)

「MacOS9/RAGEPRO」、「MacOS9/Voodoo3」は、Gossamer REV.2, PowerForce G3Z 533/266/1024, IBM DPTA 372050 (Gossamer onboard EIDE/ATA)、MacOS9 (US), VM=off, disk cache=128Kで、ビデオ回路がonboard RAGE PROとVoodoo3 3000 PCIで比較しています。System InfoではVoodoo3が遅いですけど、体感では2DでもVoodoo3の方が速いように感じられます。解像度、色深度はSystem Infoの指定通り。
実は、Melco HG-G3/500をVcore Upにより(Yosemite, KAG1)、既に600MHzでの動作を確認しています。
諸事情により、週末の更新が行えない可能性があります。ご了承下さい。

坪井さん、ごめんなさい。まだ発送できていません。おなかはだいじょうぶですか〜。
AOLのGuestBookに書き込めない環境の方がおられるようなので、t-cupの掲示板を借りてみました。使ってみてください。いまなら書き込み第1号の栄誉が・・・(栄誉だけよ)。
A-cup, B-cup, C-cup...でt-cupっていったら、ホルスタイン?
そうそう、坪井さんのところで、「いきなり全開なので良い子は見ちゃダメよ」ってかいてあるので、いきなり「全開」かとおもって(どこが?)linkを押したけど、大したこと無かったので、がっかりした私は「すけべなおじさん」?・・・。
ぺけのDP3J(日本語版)がリリースされたみたいです。
「ぶとう904(US)」は、2月末日にf3になっていますが、Jは約3週間遅れでf3になったみたいです。
2000年3月24日(夕方)
Macなおやじさんのところを経由して「大バカ」が書いた文章にたどり着きました。これについてはかなり前に、ここでコメントした記憶があるけど、それとも新しく書き直したのかな? (昔のままのようです)
私のiMacへの評価は低かったけど、FireWireが搭載されたことで選択肢に加えても良いと思うようになりました。拡張の可能性がUSBだけというマシンは初心者向けとしても、あまりに貧弱です。1〜2倍速CD-Rがやっとというのではあまりにも可哀想。
[Reply to the GuestBook]:
takashiさん、こんばんわ。私の手元にあるATX電源ユニットはそれでOKです。ただし、主電源スイッチoffでは、SB(+5V用スタンバイ電源)もoffです。HDDケースに使うのであれば問題はなさそうですけど。3.3Vが無駄なので、新たに購入されるのであればAT電源の方がおすすめです。
Rippleさん、いつもどうもです。米国Appleの直接販売は、かなりしっかりしていると思います。FEDEXの送料も安いですしね(大メーカーですから特約価格なのでしょう)。Mac OS X DP3(日本語版)も間もなく届くと思います。
TurboMaxをIDE-ONに交換するという手もあります。接続できるIDE/ATAデバイスが2台になってしまいますが・・・。
2000年3月23日(夜)
うっ、頭が痛い。寒い。
2000年3月23日(昼)
坪井さん:それはすごい。NTTとMSは同じ会社か、と思いました。基本的に独占企業のやることは同じですね。NTTとMSが手を組んで、iMODEをWindowsと組み合わせたら、無敵かも知れません。例の「MSの野望」も簡単に達成できそうですし。そしたら、使うのやめるけどね。私は。
えと、CenturyのCHC35/A(CHB35INT搭載ケース)ですが、近所のPC-AT互換機屋で\13800(税別)で取り寄せてくれるそうです。秋葉原のshopなら店頭にあると思うのですが・・・。もっとも、PC-AT互換機ユーザは殆ど必要としないので、在庫は無いお店が多いかも知れません。なおこちらのweb siteには\12800で出ていました。
2000年3月22日(深夜)
POSEIDONさんのサイトが昨日付けで閉鎖になりました。長い間、有益な情報提供ありがとうございました。
私が今のweb siteを始めたとき(1998年1月)に、田中(POSEIDON)さんのweb siteで紹介されていた購入直後のG3 (beige)のHDDのボリュームのコメント欄に書き込まれている「謎の文字列」をみて、私のG3ではどうなっているか確認した記憶があります。彼のweb siteが1998年1月1日分からで、ここは1月10日にtop pageの骨格を作り、日記が始まったのは1月19日からです。
あれから、すでに2年が経過したんですね。将来の再開を楽しみに、お待ちしております。ご苦労様でした。
Tak.さんが、すてきな情報を公開してくださいました。Yosemiteの寸法図です(なお単位はインチだそうです)。Tak.さん、いつもありがとうございます。
Tak.さんの図で、長辺(横)をX, 短辺(縦)をYとしたときに、(X, Y)=(0.25, 9.50)、(11.25, 0.25)、(11.25, 9.50)の位置に来る隅の3つの穴は、周囲にGNDが無いので金属製のスタンドを使った固定には使わない方が良いと思います。(X, Y)=(2.625, 2.125)の穴はFireWireユニットを固定するために用いられます。この4つ以外の穴を全てを固定しましょう。また、(X, Y)=(0.875, 0.25)、(2.625, 2.125)の2つの穴はFireWireユニットを取り付けると覆われてしまいます。
相変わらず、AOLからGeocitiesのGuestBookへは書き込めません。AOLを止めようかと思い始めています。でも、ここのGuestBookどうしよう・・・といっていつも、いまのままなのです。
2000年3月22日(夜)
[Reply to the GuestBook]:
Gob倫さん、、こんにちわ。
DVD-ROM(data ROM)も読めないのでしょうか? それとも、DVD-Video再生が出来ないってことでしょうか? DVD-Video再生を行うにはPower Macintosh B/W に純正搭載されていたRAGE128+hardware decoderが必須です。あるいは、RAGE128とpatchを当てたsoftware decoderでも再生可能のようです。
そう遠くない将来には、3rd partyからsoftware decoderがリリースされるらしいです。G4-AltiVecの機能を使ってdecodeするらしいです。G3でできないことは無いと思いますが、G4を選ぶ理由が増えるのは悪いことではありませんね。
D-Forceさん、いつもどうもです。
了解です。4400ユーザは近所にいるので、Tanzaniaはいじったことがあります。64x0は、Alchemyなのですか。なるほど。
USBだけしか搭載していないマシンはダメです。夢も希望もありません。
2000年3月22日(昼)
いま、Gossamer(533/266/1024, VM=ON)とYosemite(578/289/1024, VM=off)を並べて使っているんだ。Yosemiteマシンの方は、まだ動作確認中なので、メインはGossamerなんだけど、scratch up直後のEIDE/ATA HDDがらみの試行が終わり安定する条件がわかってきたので、Yosemiteマシンもかなり安定しているし(とりあえずハードウエアの組み合わせを固めた後では、まだ一度しかフリーズしていない、それも600MHzで起動を試みたときのことなので、事実上ゼロ)、だんだんにYosemiteの良さが判ってきて、間もなく完全移行の決断をするだろう。

WAOさん:Yosemiteは294x248mmです。もし、8500に入れるとなると、背面パネルの交換もしくは穴開け作業(USB, SDB, Etherに加えて、66MHz PCI slotの穴が大問題でしょう)、ロジックボード固定パーツの改造、電源ユニットの交換(Yosemiteは電源コネクターが下端に来る位置にあるのでケーブルが短ければ延長ケーブルを用意する必要があります)、内蔵HDD, CD-ROMとそのケーブルのEIDE/ATAへの交換、FDDの除去(もしくはZIP等への換装)、などなど。かなりの難工事になりそうです。もし、大きな放熱器をもつG3 ZIFを用いる予定であれば放熱器が入る余地があるか心配です。もし干渉するようなら、シャーシ内部の改装も必要です(現物を見て、あてがってみた上で書いている訳ではないので、もしかしたら干渉しないかも知れません)。
2000年3月21日(夜)
「Microsoftが、X-BoxでPlayStation2に挑むのは必然だ。他に選択枝はなかった。」:他にも選択肢は沢山ある(あった)とおもうけどねえ〜。なんか、この人の言っていること変だよね。
「ゲーム市場での敗退はMicrosoftの究極の目的の挫折を意味する」:パソコン、マルチメディア、インターネットで各家庭に自社端末を普及させるという「究極の目的」を本当に達成したければ、変な形のゲーム機をだすのではなくて、自社のOSやソフトウエア製品をもっと磨いて、家庭に受け入れられるようにすれば良かったのだ。彼らにはそれが出来なかったし、やろうともしなかった。ただそれだけだ。
もし、彼の主張がMSの主張を大便、もとい代弁しているなら、努力が足りなくて甘えているとしか言いようがない。MSはゲーム機でも勝てないだろう。
パソコンに近づいたゲーム専用機が扱いにくいもの(パワーユーザからみてパソコンと異なり触れないし、初心者ユーザには操作が難しい)になれば、SONYの勝利が約束されたものとも思わないけど、少なくとも今のWindowsベースOSで動作するゲーム専用機が使いやすいとは思えない。Pippinみたいに消えてしまう様な気がする。もしかしたら証券会社がホームトレード端末に採用するかも知れないけどね・・・。
MacOSだって、取っつきにくいって思う人は沢山いるよ。ましてやUNIXなんて・・・。
いずれにしても、OS+application preinstallマシンだって、一旦、狂いだすと、直ぐに初心者の手に負えなくなるのだ。もし、真に「各家庭に自社端末(自社の影響力のある端末)を普及させる=SFに登場する『各家庭を完全に支配するコンピュータシステム』の管理者になる」ことを目指していたなら、莫大なお金をかけて、もっともっと、フレンドリーで、ユーザがハードのことなど全く知らなくても操作できるOS(端末)をハードとソフトのセットとして作るべきだった。彼らの資産からすれば出来たはずだ。
MacOSだって、初心者にとって使いやすいとは言い難い。System7の時代からみて、大きく進歩したところなど見あたらないじゃない。少しずつ大きく重くなっただけってって思わない? OpenDocには期待してたけど、結局なくなっちゃったしね。今の時点での、唯一の進化は「シャーロック」かな。まだ完全に安定しているとは言い難いけどね。それもinternet上でより洗練された共通検索プロトコルが登場してくるとどうなるか判らないけどね。
いま、iMacやiBOOKは、かなり売れているけれど、それは「色」や「デザイン」の勝利であって、OSやハードウエア技術の勝利でないことは明白だ(もちろん従来のMacintosh製品より、コストパフォーマンスに優れているが、それでもAT互換機と比べたら格安とは言い難い)。この路線は、ソフトだけを供給している(美味しいところだけつまんできた)MSには出来ないことであり、パソコン向けのハードとOSを同時に開発・販売している唯一の存在とも言えるApple Computerにできること、Apple Computerにしかできないことを良く理解していると思う。この辺りの采配はJobsの経営者としての手腕が優れていると思える。しかし反動は必ず来る。デザインが陳腐化して置き場所に困る上に、うまく使えないという反動が・・・。もっとも、それでも「色」や「デザイン」に惹かれてMacintoshを購入した人たちから、ある割合の「Mac使い」が誕生するであろうから、もっと長い目で見れば、やらないよりはましと思う。
2000年3月21日(夕方)
「各種拡張カードの取り付けはマシンの改造に当たります」ってのはちょっといただけませんね。PCIやPCMCIAへの拡張カード類の装着及び使用は「改造」ではなく、マシンによってはMacintoshのマニュアルにもユーザが行うことが出来ると記述されている正当な使用範囲だと思います。もちろん、その作業によって破損した場合にはユーザの責任となるのは言うまでもありません。
私は「改造」=「Apple Computerの無償修理保証や有償修理保証が受けられなくなる行為」と理解しています。当然、Mezzanineスロットの使用は改造でしょうし、いまは純正のCPU upgradeはありませんからCPU交換も改造でしょう。商売は商売ですし、サポートのことを考えたら仕方がないことかも知れませんが、だからといって全部を「改造」ってのはちょっちね・・・。
<ぼそ>新装オープンBargainにしては、あまり安くないような気が。気のせいなら良いのですが・・・。</ぼそ>

MacOS Rumorsに「Motorolaが700MHz G4eをテスト中」という記事がありました。改良点は「pipeline強化、256KByte on-chip L2 cache(ratio 1:1)、backside L3 cache 4MByte、150nm配線、整数演算ユニット2つ追加、AltiVec unit 1つ追加」ってことです。iMacのspeedupモデル(500/550/600)をリリースするなら、Power Macintosh G4のラインナップがそれ以上にならないと困るという話をしたけれど、これを搭載したマシンが秋に出るなら、その時点でiMacのspeedupモデルが出るのはおかしくない。
でもね、現時点で、PowerMacintosh G4/400とPowerMacintosh G4/500の価格差 (BTOでの500MHz CPUにするための追加料金)が\82300にもなっている。Motorolaは大量の400MHzでしか動かないG4を製造し、その中の僅かな数の「あたり」のchipが500MHzで動いているんだろう。この状態でIBMがAppleに発送したという噂のG3 500〜650MHzを搭載したiMacが出てしまったら、一体誰がPower Macintosh G4を買うんだろう。叩き売りするしかないよね。また、AltiVec 1つ搭載の現行G4がこの状態なのに、さらにAltiVec unitを2つにしたG4eは予定通り動くのだろうか? Motorolaは、秋までに、この状況を打開できるんだろうか。

小話(実話)を2つ。
昨日、給油のためガソリンスタンド(GS)へ。4つの島があるGSで、私の島の前方の島で給油中の車のトランクの下に水たまりがあったので、昨日の雨が残っているのかと思ってみていたら、その水たまりがだんだん大きくなってきて、しかもガソリン臭が(オープン状態だったから良く判った)・・・で、大慌てで立ち上がって(オープン状態だと立ち上がれる)、GSの兄ちゃんに「漏れてるから給油を止めろ」って怒鳴ったけど、判らなかったらしくて給油口を指さして「溢れてません」とかいってたから、ドライバに「ガソリンが漏れていて危ない」といったら、そのおじさんが直ぐに車から飛び出してきて、慌てて給油を止めさせた。タンクに穴が開いていたのを、久しぶりに満タンにしたら漏れてきたらしい。おじさんが、とても感謝してた。助手席の奥さんはびっくりしてたけど、やはり丁寧に感謝の意を伝えてくれた。GSの兄ちゃんは何も言わなかった。そういうものかなあ・・・。いずれにしても、こわー。
この間からドライバ(スクリュードライバ:愛用のKTC製)が見あたらず、困っていたのだが、今日、ethercardの再テストのためにPower Mac G3のK1筺体を開いてびっくり。中から出てきた・・・。前回の手術(作業)の際に腹腔内に置き忘れたらしい。もう、本間丈太郎先生(ブラックジャックの手術を担当した医師)と同じく脳軟化症かもしれない・・・。
2000年3月21日(昼)
うーん。快適。次はVcore upで600MHzに挑戦かな。週末になりそうですけどね。
2000年3月20日(昼〜夜)
Pentium系のCPUは、基本的に倍率固定(PowerPC 750でいうところのPLL CFGが固定)なので、あっちの世界で「クロックアップ」というと、FSBを上げることでしか対応できないんだよね。だからこそ、FSB 150MHzの2-2-2で動作するという化け物みたいなDIMMが、特別価格で売られていたりするのだ。
その点、PowerPC 750は倍率固定では無く倍率を0.5x刻みで変化させることができるので、FSBを変化させることなくクロックアップが出来る。もちろん、Gossamer以前のlogicboardではFSBを45MHzとか50MHzに変更してクロックアップすることも出来るのだが、FSBを変化させることは周辺chip(ATAコントローラなど)に影響を及ぼすので「clockupをするならSCSIで」ということになるのだ。PC-AT互換機マザーでは、FSBが変わってもPCIやAGPを固定しておくことが出来る(非同期設定)が可能なものもあるのだ。
ちなみにYosemiteでもR811を除去すると(これを取るとSignal Generator chipのテストモード設定が解除される)、FSB=105MHz (PCI=70/35MHz), 133MHz(PCI=66/33MHz)が使えるようになる(詳細はTak.さんのところで)。Melco HG3-G3 500は、昨日100Mhzx5.5で問題なく動作したので、R811を外してFSB=105MHzの設定にしてみました。R811はchip抵抗です。かなり小さいですが、周囲のSMTパーツからの距離が比較的遠いので作業は楽です。2刀流(両手に「はんだごて」を1本ずつ持って作業すること)がおすすめです。ロジックボード改造初級ってところでしょうか。Apple Computerに修理を依頼しない前提では、外したR811を戻す必要はありませんし。ただし、chip抵抗を外したり付けたりするのが初めての人にはお勧めしません。その場合には、ジャンクのロジックボードやハードディスクの制御基盤で練習を積んでください。
5.5xで、CPUが577.5MHz、cacheが288.75MHzで稼働することになります。
初号機ケース内全て起動位置。
色眼鏡を手袋はめた手で、ずりあげながら「起動開始」
以下略
で、いま、577.5/288.75/1024で動作しています。ちなみに電圧変更なしです。また、Voodoo3 3000PCI, PowerDomain 29160N, TurboMaxは、35MHzのPCI clockに耐えているようです。2940UWは35MHzでSCSI HDDの中身を壊したので、backupしてから試していますが、今のところ大丈夫です。
えと、坪井さん。それはCenturyが出しているCHB35INTと同じものと思います(というかCenturyがOEM供給を受けているんですけどね)。HIMAWARIがSCSI-IDE変換chip, H8が制御用ワンチップマイコン, AM29F104がflash ROM (Firmware)でしょう。CenturyのCHB35INT(ケース無し)が\7000-9000位、これを外付けケースに収めたもの(CHC35/A)が\13000-14000位です。Century製のこれらは8GB制限は無く、firmware updateで32GB制限を突破できます。
例のもの時間が出来たら発送いたします。
2000年3月19日(夜)
AkibaPC Hotlineにて「チタンケース」の話題が・・・。ついにチタンか。見栄以外にチタンにする理由は思い当たらないが・・・。
[Reply to the GuestBook]:
あーりっくさん、こんにちわ。
HDD交換ご苦労様でした。問題が生じずに何よりでした。もう20GByteのHDDが当たり前の時代になりましたね。問題はbackupです。勤務先で数人で共有しているマシンのbackupは頭が痛いです。「自分の分は自分で責任持って」といってるんですが・・・。
Rippleさん。どうもです。ALN-325はダメですか。あらら。
当分、ATA100は模様眺めです。PC/AT互換機ではATA100だっていってるのに、MacではATA66が安定するのしないのっていってるんですからねえ・・・。
cold boot時に認識されない件ですが、ドライバを一番新しいのに変えてもダメでしょうか? PCI slotが空いているなら、TurboMaxより先にスキャンが来るPCI slotにSCSI cardを指すのも一案です。LogitecのLHA600Uなら\4000前後ですから、対処療法としてはメモリを増設するより安いです(SCSI cardに意味無いですけど)。
Anakinさん。はい。それです。彼にしては珍しくストーリーものですね(でしたね?)。
D-Forceさん。どうもです。6410ですか。私はApple Spec Databaseをみて再確認してしまいました。米国では販売されなかったと書いてありました。
20Kgもあるんですか。何が重たいんでしょう? ときに、これって4400と共通のロジックボードなのでしょうか? だとしたら、これが使えるんでしょうか?
Gob倫さん、レポートどうもです。DVD-103SはCD-ROMドライブとしてOKなのですね。DVD再生が出来ないのは、103Sが原因なのでしょうか? それとも、RAGEで試されていないと言うことでしょうか?
2000年3月18日(夜)
いやあ、Kさん。既に私はPowerForce G3ZIF 466/311/1024を533MHzで使っていますから、次に買うPCMは600MHzか、それ以上だと決めていたし、ここにもそう書いたし、Tak.さんにも、そう宣言したんです。が・・・Gossamerが2枚、Yosemiteが2枚あるのに、PCMが266/133/512(G3MTの純正)と466/311/1024の2個しかないので、安いのを1つ買おうと思っていたところへ、今回の500/250/1024が出たので、買ってしまいました。PowerForce G3ZIF 466/311/1024と比べたら、Melcoのは安物(価格は約1/3)です。次は(つぎこそ)700超ですね。でるんかい・・・。
昨晩、500/250/1024で終夜運転しましたが、問題は生じませんでしたので、実は既に試してしまいました。無改造で550/275/1024で常用可能です(今朝から数時間運転中)。600/300/1024では起動音がして、起動途中まで行きます(Yosemite REV.1, 6倍設定, 電圧ノーマル, CPUクーラーによる強制空冷のみ)。コア電圧アップで、600Mhzまで行けそうな気がします。が、安定してくれるかどうかは神のみぞ知るってところです。ただし、発熱はかなり酷いですから、対策してから試すべきです。
あーあ。モセルバイタリック(0003PR) はFSB 150MHz 2-2-2で使えるって。Yikesの次のマザーがFSBを上げてきたら買ってあげるよ。上げなかったら買わないからね。Appleさん。
2000年3月18日(午後)
今朝起きて、さて、電話しようかとN501iを開いたら、液晶が表示されないんです。がーん。番号を押して通話ボタンを押すと、通話できるのですが表示が出ません。電池を外してもダメだったので、諦めてDOCOMO shopに持ち込みました。結局、修理ってことで30分待たされた結果、新しい個体(同じN501i)に交換になりました。新しい個体は2000年2月製造の後期型です。電池は古いのを移植するのね。どうせなら新しい電池をくれればいいのに・・・。
電話がらみのデータは、電話帳をはじめ着信記録、リダイヤル用のダイヤル記録など、全てコピーされていました。通話料金や延べ時間などのデータだけは無くなりましたけど。iMODEのデータもe-mail, messageなどは新しい個体にコピーされていましたが、まずいことに、URLが消えてました。がーん。入力するの面倒なんだぞ・・・。
MacOS Rumorsに「IBMがPowerPC 755の550-650MHzを出荷可能な数量のApple Computerに配送した(650MHzについては疑わしい)」という記載がありました。()内もRumorsの記事です。この文章については、2つの疑問があるんだ。1つは、IBMが755っていう名称を使っているのか? ってこと。もちろんIBMは、PowerPC750(603e、604eも)に関してMotorolaのセカンドソースであるから、Motorolaが755に移行すればIBMのchipの名称も755になるのかも知れないが、少なくともIBMのwebには755という型番は見あたらない。もう一つの疑問は、これを搭載するのに適当なマシンがあるのか? ってこと。PowerMacintosh G4はやっと500MHzになったばかりである。殆どの処理で、同じclock周波数では、G3, G4の差がない現状でフラッグシップがG4-500MHzであるのに、iMacやiBookに550、600、650MHzを投入できるのだろうか? 投入してくるなら、Apple Computerは、iMacやiBookを一般向けに売ることに傾注することを宣言したことになり、PowerMacintosh G4をフラッグシップとは考えていないってことだ。もし、そうだとしたら、どれほどCPUが高速でもiMacやiBookでは仕事にならないユーザは、さっさと他のメーカーに逃げ出すべきだろう。それとも、Sawtoothに750(または755)を2個搭載したマシンをサーバー用(MacOS X serverマシン)といって出すのだろうか? サーバーならAltiVecの重要性は低いだろうしね。
おはにさん:そうですねえ。残念ですが、MS-Word, MS-ExcelはG3-400MHzでももたつく感じがあるし、それは500MHzにしても改善されません。550MHzでも同じです。改造後のRjさん(Rj大佐)も頭部に装備している(笑)VVindowsでExcelやWordが速く起動するの理由の一つは、これらのアプリケーションが必要とするコンポーネントがOS起動時に既に読み込まれていることにあります。
ワープロなら、ただで配布されているWordPerfectを使えば、スクロールが速くて目的の行で止めることが出来ないという難行(高速CPUユーザにだけ許された楽しみ?)を味わうことが出来ますから、こちらをおすすめしますが、Excelではねえ。確かにLotus123のスクロールはG3-300MHz程度で、すでに速すぎて手に負えませんが、Excelの代わりにはなりませんからねえ・・・。
MS-Word, MS-Excel, MS-PowerPoint(Office98)は、MacOSでは、これらのアプリケーションが最初に起動するときにライブラリを常駐させるなどのファイル操作を行うため、CPUを高速化するより、HDDを高速化する方が作業時の体感速度改善効果が高いかも知れません。
ええっ・・・。「雲界の旅人」って2巻までしか存在しないの。うそ〜。続きを読ませろ〜。
2000年3月17日(夜)
私のところへ届いたMelco HG3-G3 500のCPUは、刻印が「IBM750L-FB0A500」、Processor Version Register (PVR)「00088300」、cacheは「SEC KM736V799T-40」でした。型番からするとこのCPUは新しいrev.3.2ではなく、一つ前のrev.3.1です。まだ実際に10x動作するか否かは試していないのですが、IBMのスペックシート通りなら、2.5倍設定の代わりに10倍設定があるタイプのCPUです。添付のマニュアルによると、スイッチ1〜4までの設定は、5.0倍(Yosemite)の時「OFF/ON/OFF/OFF」、7.5倍(Gossamer)の時「ON/ON/ON/OFF」、ですからスイッチ1〜4が、それぞれPLL CFG 0〜3に対応しており、スイッチONのときPLL CFG=0, スイッチOFFの時PLL CFG=1になるものと予想されます。
PLL CFGの設定の詳細は、IBMのPowerPC 740/750 dd3.1のDatasheets(直にpdf fileです)で確認してください。p.36です。
私のところへ届いたPCMの足は、ひとめで純正やPowerLogixのものより太いことが判ります。案の定、ソケットに差し込むのに、そこそこ力が必要であり、ZIF(Zero Insertion Force)ではありませんでした。通常力を掛ける必要がないのでZIFと呼ばれるのですが・・・。
CPU(ZIF-PCM)交換が初めての人は、Melco HG3-G3 500の全部のpinがきちんとソケットに収まっているか、そしてPCMがソケットに密着しているかを確認してから、ソケットの固定レバーを固定位置に移動させ、金属製をバンド(放熱器のステー)で固定するように心がけましょう。完全に収まっていない状態でステーで固定しようとするとトラブルが発生する危険があります。また、Melco HG3-G3/500のCPU表面には、熱伝導率が良くないと評判の放熱用ゲルシートで覆われていますが、銅配線タイプですから発熱は僅かなので気にならない人は、そのまま放熱用ゲルシートを付けて放熱器を取り付けてしまってOKでしょう。ただし、放熱器無しでの運用は好ましくありません。単なる放熱器ですが必要だから付いているのです。気になる人、クロックアップをする人は、放熱用ゲルシートを取り除いてしまうか、あるいはコア部分を四角く切り取って、コア部分と放熱器が直に触れる様にしてから、放熱用グリス(こだわるならDSグリス)を塗って運用する方が良いかも知れません。ただし、この作業をしてしまうと返品交換の対象外になるものと思われます。
cacheは、Cache=175Mhz(CPU=350Mhz)のPCMとCache=183Mhz(CPU=366Mhz)のPCMにはKM736V799T-55が、Cache=233Mhz(CPU=466Mhz)のPCMにKM736V799T-44が搭載されていましたので、「SEC KM736V799T-40」の定格上の限界は250MHz動作と思われます。実際にも、550/275が精一杯かなあ・・・。
早速Yosemite (KAG1)で500Mhz動作を確認しました。尚、このPCMは純正品同様に起動時点で自動的にL2 backside cacheが有効になる(比率は2:1)タイプ(Gossamer, Yosemiteの場合)なので、機能拡張書類が要らない反面、cacheの限界動作周波数の2倍を超す設定では起動不可能です。CPU:cache=3:2(500/333)では動作しなかった(瞬間フリーズ)ので、cacheに供給する電圧を上げるなどしない限り、Gossamerでの10倍駆動(666/333での駆動)は不可能であることが判ります。また、私が試した範囲では、PowerLogix Cache ProfilerのVer.1.2及びそれ以前のversionは、このPCMの正しい情報を得ることが出来ないので要注意です。Cache Profiler Ver.1.3は正常に動作するようです。TAUにより測定される内部温度は27-31度です(無改造Yosemiteで、無改造で500MHzで運転、CPUクーラーによる空冷、室温は22度前後)。CPU coolerのファンを止めると温度の上昇が見られ、放熱器を外した状態で起動しコアの部分を触ると、かなり熱いです(怖いからFinderが起動するまでは動かしていません)。
YosemiteのVcore可変化及びスペクトラム拡散モードOFF対応、電源ユニットの出力電圧可変等のクロックアップのための改造を行っていないので、コア電圧アップによる動作可能クロックの限界に迫ることが出来ません。とりあえず、初期不良交換可能期間(14日間)は標準状態で、出来る限り長時間運転しておきたいと思います。
はい。おはにさん。e-mailありがとうございます。「センチュリー」というのはIDE-ONのセンチュリーです。センチュリーという会社は、外国製品の代理店、並行輸入、パソコン用品の問屋などの業務を行っているみたいですね。秋葉館やDo夢は、このセンチュリーが所有している小売店なのです。
Comfortable Macさんによると、Melco HG3-G3 500を「1: on,2: off,3: off,4: on」にすると10倍設定になるそうですから、私のディップスイッチPLL CFGの接続関係の推定は正しいものと思われます。Comfortable Macさんが、この製品のクロックアップ耐性のレポートを集めておられます。、私のは、現在標準設定状態でテスト中ですので、colckupのレポートは今暫くお待ち下さい。
2000年3月16日(夜)
今日、勤務先にPD2930Uが入りましたので、Logitec LHA600U/Aはお役ご免となりました。試す必要がありましたら、返却するEthercardと一緒にお送りいたしますが、どうしましょうか? 坪井さん。e-mailもしくはMMASにて返信下さい。
Logitec LHA600U/Aが採用しているのはInitioなどのchipではありません。Ninjaと書いてあります。
カニさんNICですが、RealTekではMac用のbeta driverの動作結果のレポートや要望を待っているそうですので、是非送ってあげてください。送り先はdriverのpageに出ています。ただし、英語でないとダメです。
私は12ヶ月前に466/311/1024を$1449(送料は$43、消費税は\7200)で買いました・・・。遊べたのは事実ですけど、500/250/1024が5万円ではねえ。
2000年3月15日(夜)
今月は量が多くなってきたので今日の昼の分までを古いTozensoに移しました。
例のものですが、秋葉館より、出荷したとの通知が届きました。明日か、あさってには届くでしょう。
坪井さんのところでMelcoのG3 CPU cardがStormSurgeで動かないと言う話題が出ていましたが、 Gossamer, Yosemite, Yikesが採用しているZIF PCM上には「個性」を出せる余地など無い(そんな部品がない)と思いますので、基本的にはキャリアカード(あるいはCPU slotに指すCPU card)上の回路(bus調停やcache制御回路など)に問題があるものと思います。唯一の可能性としては、Motorolaが最初に出したPCMの規格表(互換機用に603, 604, 740, 750などのPCMが用意されることになっていた時代の規格表)によると、ZIF PCM上にはserial ROM(SD-RAM DIMMにおけるSPDに相当するEEP-ROMで、PCMの諸元性能:CPUやcacheの有無・タイプや容量、速度などを記述する)がのっていることになっているので、そこに個性が出せるかも知れませんが、実際にはserial ROMと思われるパーツが見あたらないのもあるんで、たぶん、ZIF moduleには個性は、ほとんど、ないものと思います。
RealTekのdriver開発責任者から返事が来ました。彼らの8139xドライバは、ID, Sub IDが「10EC, 8139」のNICだけを対象としており、彼らがテストに使っているのはRealTekの自社製NICだそうです。私は見たこと無いんですけどね。また、彼らがbad news(動作しないというレポート)を受け取ったのは初めてだと言ってます。もっとも現在はbetaですから仕方がないのかも知れませんが、8139xを搭載しているRealTek社製のNICが、onboardで100/10BASEのインターフェイスを持っている機種(つまりYosemite, Yikes, Sawtooth)にインストールされている状態でテストしているとのことです。
「それじゃあ売れないよ」言っておきましたけどね・・・。
・・・数時間後・・・
更に返事が来ました。EP-320X-Rは「pci10bd,320」なので完全に動作対象外だそうです。本来認識されないはずだと言ってました(しかし、現実には2枚ともYosemiteでは確かに動いています)。これはMacOS上でdriverがPCI deviceを認識する際に、これらのIDを参照するからだそうです。また、8139x用ドライバのVer.1.0は、できが悪い(so poor)ので使わないで欲しいとのことです。1.1にしろってことです。
私の問いかけに対する答えですが「8139xを使用したNICはonboardの10/100BASEのインターフェイスより、10BASE-T及び100BASE-TXの両方の環境で速く動作するのでメリットがある」、「RealTekでテストに使っているreference用のNICは外販していない」、「Kingston, Farallon, SMC, DLink, Accton, ATIなどなどに採用されているので、それらで試して欲しい」とのことです。

[Reply to the GuestBook]:
ゆうごさん、情報をありがとうございます。
あれれ、起動できませんか。加藤さんはGossamerで起動可能であったとお知らせ下さってますが、LogicBoardによるのか、ケーブルによるのか、あるいはfirmwareのrevisionによるのでしょうか?
D-Forceさん、いつもどうもです。
UE1211C, Dが良さそうですね。私のはUE1211Bなのですが、10BASE-T HUBでは認識されないか、あるいは認識されてもAppleTalkによるファイル転送が「1BASE-T」じゃあ無いかと思うくらい遅いです。エラー出まくりでretryの山なのかも知れません。近いうちにマニュアル設定が可能な10/100 dual speed/switching HUBが届くので、届いたら再度チャレンジしてみるつもりです。ASPがPCI slotを見に行くのは起動後に「Devices & Volumes」の窓(タブ)を選択した時だと思いますので、UE1211Dは無罪かなあと思いますが、どうでしょう。例のDIMMのトラブルの時には、ASPが起動しなくなりました(100%フリーズ)が、当該DIMMを外すと問題はなくなりました。新しいASPに入れ替えてみては如何でしょうか。たぶんMacOS9.0に添付されている2.4.2が最新ですが、Apple Computerのwebには2.12までしか置いてないようです。
aquirakaさん、はじめまして。
PRINCOは以前は「さいてー」という評価でしたが最近は評価が高いようですね。10枚で\780なら安いです。O●K●Oのは昔は非常によい評価を受けていましたが、最近はOEM元が変わったためか、評価が下がったようです。私の住みかはたいそう田舎なので、100枚\8000なら安いのです。
TaKuBoさん、いつもどうもです。
私のところへ来た4台はいずれもOKでした。 廻らないってのは、かなり来てますね。輸送中の衝撃でしょうか。
Rippleさん、こんにちわ。ニクい奴さん、はじめまして。
DCS-NE55RはOKですか。Danboさんのところでは確か「ALN-325」が動作したという報告が出ていたように思うのですが、RippleさんのところではNGですか。様々ですね。うーむ・・・。
G3DTユーザー納豆さん、はじめまして。
1枚のPCI card上に2つのペリフェラルインターフェイス用PCI chipが載っているカードには、2つのPCI chipに加えてPCI bridgeが装備されています。このためそのchipを制御するドライバがbridgeの外側にあるchipを認識するか否かという問題を抱えています。私はUSB否定派なので正直に言うとどちらでも良いです。FastTrak (ATA66 RAID card)がMacintosh用にリリースされれば欲しいです。
gyowsさん、はじめまして。
プリエンプティブマルチタスク、メモリー保護っていうのは、そんなに凄いのでしょうか?
一般論として私が知っていることを述べます。これらは「モダンOS」が必ず備えているべき条件だそうです。UNIXでは、これがうまく機能しているので、アプリケーションが止まったときに、当該アプリケーション(プロセス)だけをrebootするだけで済み、OS(マシン)をrebootしなくても済むというメリットがあります。マルチユーザでの使用が当然の環境では、これらがないと迷惑がかかるでしょう。しかし、シングルユーザ・疑似マルチタスクで十分なMacOSなら、フリーズが1週間に1度くらいの環境なら「お題目」としての「プリエンプティブマルチタスク、メモリー保護」があってもなくても良いと私は思います。これがあっても、アプリケーションが止まって編集中のデータが失われる事故は起こるわけですから。8つのG5 CPUからなるSMPシステムが登場して、20MByteある画像ファイルをPhotoShopで編集中に、backgroundでムービー圧縮とCD-R焼きをやり、作業の合間にWeb browsingをする・・・みたいなことが可能なら、どれかが異常終了しても他のプロセスが残る(止まらずに作業を続けることが出来る)のは非常に重要な意味を持ちますが・・・。今の性能のハードウエアを「パーソナル」コンピュータとしての使用する限りにおいて、さて、言うほど大きな意味があるのかどうか、ちょっと判りません。
UNIX陣営からのMacOSのファイルシステムとかAppleTalk (EtherTalk)への批判(性能が劣るという主張)は、ある面当たっているのですが、ユーザインタフェースとの絡みやセキュリティの問題を考えると、簡単で速くてみんなが知っているプロセスでの通信やファイルシステムが、絶対的に優れていると言えるのかどうか、判りません。
オープンソース化のメリット
オリジナルに不都合や不便があったときに、それを書き直そうとする3rd partyがいれば、そこを改良したシステムが出てきます(それを販売出来るようなライセンス規定なら、ね)。UNIXはそうやって多様性を確保してきました。昔、UNIXの1本化がなされることになったときに、一部のプログラマ(会社・大学)は「多様性が減少する」のを嫌って、再度分派しました。このようなコミュニティが形成されれば良いのかも知れません。オリジナルの会社から見れば社外で改良されたソースコードをnew versionに取り込むことも出来ますし(有償か無償かはともかく)、ユーザも環境を取捨選択できます。また、例えばSunはSolarisをオープンソース化するとしていますが、ソースコードライセンスに関する制限が多く、これは「疑似オープンソース」だとする主張もあり、オープンソース化がどれほどの意味を持つかどうか疑問視されています。Appleがどこまでを、意味のある形で、かつ、適切な条件で公開するのかどうかにかかっていると思います。MSもWindowsの「一部」をオープンソース化すると発言していますが、本当に出せるのか、一部で意味があるのか(3rd partyがのってくるか)、疑問視する声も多いようです。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
53,147 (macintosh1/index.html=50,059)
Copyright (C) 1998-2000 Zap2