当然So!

口上は一番下に移動しました。
2000年3月15日(昼)
坪井さん:私にはあれが「おれる」っていうのが信じられません。かなりの力が必要だと思うんですが・・・。もし、おれてしまったらソケットを交換するのはまず無理ですから放熱器を糸でソケットに縛り付けるか、CPUと放熱器を接着剤で止めてしまうしかないでしょうね。DT筺体なら両面テープで止めるだけでも行けるかも知れませんが、MT筺体だと弱い両面テープだと剥がれて落ちてしまうでしょう。ともあれ、手を洗うのは非常によい案ですね。私も必ず洗っています。ただし、洗った後に手を拭かないと行けませんが、そのときには木綿のタオルを使いましょう。化繊のタオルだと帯電するかも・・・。
私の場合には、先が曲がっているピンセットを両手に持って、利き手でない方で押し下げて、利き手でバンドを爪から外す作業を行っています。ピンセットなしでも出来ますけどね。
scratch MacではCPU上空に余裕があるので、Cooler Masterというブランドのsocket 7用CPUファンを使っています。型番DP5-5F61ってことになってますが、この手の台湾製パーツの箱の刻印を信じて良いかどうか判りません。ここの製品でもPowerPC 750のPCMに適合する奴としない奴があるので要注意です。私が使っているCPUファンには、ヒンジとつまみがあって着脱が容易になっています。
2000年3月14日(夜)
Comfortable MacさんのところのBBSで、私がここの3月7日分として書いた文ととてもよく似た文章を見つけました。私自身、あちこちに出没していますので、自分で書いたのかと思ったのですが・・・。
Comfortable Macさんを責めているわけではありませんので、ご承知置き下さい。なんだかんだ言ってますが、結局私も秋葉館で「ぽちっと」してしまいました。Comfortable Macさんの情報提供に感謝いたします。なお、秋葉館にe-mailで確認したところ、Melcoからの着荷が金曜日から明日(15日)に延期されたために明日着荷次第に発送する予定とのことでした。「当たり」が来ますように・・・。PowerLogixのPowerForce 466/311/1024はCPUが根性なしで533MHz+仮想記憶ON稼働がやっとなので・・・(十分って言う話もあるけどね)。
Melcoのweb pageにある写真のZIF PCMは、コアの形状などからIBMのCPUであると予想されます。16通りあるPLL configですが、Off, PLL bypass, reservedで3つ使われていますので、13通りの倍率が設定出来るわけです。古いタイプであるdd2.x(00088202)及びそれ以前では、2, 2.5, 3, 3.5, 4, 4.5, 5, 5.5, 6, 6.5, 7, 7.5, 8の13通りです。すでに全部の設定に倍率が割り当てられていますので新しいタイプdd3.x(及びそれ以降)では、この中の低倍率の設定を変更することで高いPLL倍率に対応することになります。実際にdd3.xでは、従来の2.5x設定が10x設定になっているはずです。これ以外に2.0設定が他の倍率に変更される予定との記述がありましたが、詳細はここから漁って下さい。最新のspec sheet(1999/12)のchipは3.2(00088302、またはG)ですが、data sheetによると、このchipでは2.5倍設定が10倍設定に変更されており、10, 3, 3.5, 4, 4.5, 5, 5.5, 6, 6.5, 7, 7.5, 8の12通りのPLL設定があるようです。旧revisionで2倍になる設定は、資料によって「動作未検証」または「reserved」になっています。これが実は9.5倍設定で動作保証対象外なのか、それとも2倍動作だけど動作保証対象外なのか、あるは全く動作しないかは判りません。
IBMの資料によると同社製の新しいPowerPC 750のパーツ番号は「PPC750L-12345678」となっています。1〜8までの位置に来るコードの意味は以下の通りです。
1:アルファベット、G=rev.3.2 (00088302)
2:アルファベット、B=BGA
3: 数字、定格clock周波数の100の位
4: 数字、定格clock周波数の10の位
5: 数字、定格clock周波数の1の位
6: アルファベット、A: Vcore=2.0-2.1V, 動作温度-40度〜65度(おそらく環境温度)
7: 数字、信頼性グレード、2=25 FIT
8: アルファベット、T=トレー出荷、R=テープ/リール出荷
Melco製のZIF PCMが搭載しているCPUは、750L-GB500A2T(または750L-GB500A2R)ではないかと想像しています。
古いPowerPC 750のパーツ番号も「PPC750L-12345678」ですが、1〜8までの位置に来るコードの意味は以下の通りです。
1:アルファベット、D=rev.2.1 (00088201), E=rev.2.2 (00088202), F=rev.3.1 (00088300)
2:アルファベット、B=BGA
3: 数字、0=L2 cacheがon chipでない
4:アルファベット、A: Vcore=2.0-2.1V, 動作温度-40度〜65度, B: Vcore=2.0-2.1V, 動作温度-40度〜85度, C: Vcore=2.0-2.1V, 動作温度-40度〜105度
5: 数字、定格clock周波数の100の位
6: 数字、定格clock周波数の10の位
7: 数字、定格clock周波数の1の位
8: アルファベット、工場の場所を示すコード

私のPowerForce 466/311/1024が搭載しているCPUは、PPC750L-EB0A466でした。10倍設定があるのは、revision 3以降です。
2000年3月13日(夜)
Century CHB35INTっていうのはI/O Dataが開発したIDE-SCSI変換chipであるHIMAWARIを搭載しています。一応ATA33対応ドライブが推奨されていますが、ATA66のドライブでも動作するみたいです。また、IDE/ONはCHB35INTの回路をUltra SCSI card上に載せたものでSCSI-IDE変換回路は共通のようです。これ自身の上限は16MByte/secですが、これを使うような旧型Macではonboard SCSIの最大速度が律速になります。7500/8500では、2MByte程度のファイルを連続転送する場合で8MByte/sec前後でしょうか。速度が必要なら、AEC7720UW+UW SCSI cardの方が良いでしょう。
ついに意を決して、RealTekにe-mailを出しました。内容は、MacOS用のドライバ開発に感謝している。試しているのだが、cardによって挙動が違うため、動く場合と動かない場合がある。私が試したcardとその結果は以下の通りである(中略)。御社がdriverを開発するに当たっては、どのcardをreferenceにしているのか? chip供給先への配慮から1つの会社の製品ではなく複数の会社の製品をreferenceにしているのであれば、その複数の製品名を教えていただきたい、御社が製造しているcardがreferenceであるならその入手方法を教えて欲しい、というものです。返事は来ないかも知れませんが・・・。
nakamuxuさんJapanese Scheme Archivesさん:EIDE/ATAのmaster/slaveデバイスを同じメーカーのものにした方がよいというのは、PC-AT互換機がEIDEのmaster/slaveをサポートし始めた時代からの「言い伝え」です。トラブルが出たときにエンドユーザには解析手段が無く、諦めるしかないので「相性」と呼ばれています。本当は「相性」っていって済ませてしまうのは良くないのだと思いますが、IDE busをアナライザでチェックする行為はアマチュアの手に余りますからねえ・・・。
で、ご指摘の通り「Yosemiteって」という限定は間違ってます。ただし、Yosemite REV.1(KAG1搭載)は、接続するEIDE/ATA HDDに関してかなり相手を選ぶことは間違いありません。これはEIDE/ATAコントローラ(KAG1)の出来があまり良くないこと(PC/AT互換機のそれよりドライブに対する寛容度が低いこと)に起因するものと思われます。実際、後期型(KAG2搭載)の方が寛容です。基本的にはKAG1に使用する場合には純正採用実績のある形式のHDDが無難です。
ATA/IDEの規格が成立してから時間が経ち、多くのPC-AT互換機用マザーボードでは、たいていの組み合わせで動くでしょうから、今日では、この「言い伝え」の意味は薄れています。が、私はGossamerで1回喰らってますので、全く無いとは言えません。
規格に規定されている範囲内でのみ動作していればよいのですが、規格ぎりぎりのところでは、製造会社によって、あるいは製品によって、挙動が異なる可能性が出てきます。そういった意味で「同じメーカーのものにした方がよい」と言われているものと思います。
そうそう、10000rpmのHDD(u160)は9GBで4万前後、18GBで6-8万、36GBで9-10万円ですから、9GBで良ければ、絶対的な金額でいうとそれほど高くはないと思います。容量単価を計算しようと思ってはダメです。5400rpmのATA66 HDDに敵うわけありません。30-40GBクラスだと1GBあたり700円を切ってますから。
確かにDPTAは市場から消えつつありますね。処分品を安く手に入れられればラッキーですが、既にDPTA373420, 372730は無くなってしまい、DPTA372050, 371360ばかりみたいです。近所のDOS/V店でDPTA373420をくれといったのですが、次回入荷未定、手配をかけてもたぶん無理と言われています。秋葉原では品薄のため、既に僅かですが価格が上がる傾向にあるようです。後継は未だ出回ってませんね。
2000年3月13日(昼)
はなみず、じゅるじゅる、花粉しょー・・・。
2000年3月12日(夜)
近所の家電量販店でCD-Rが100枚\7980だった。数量限定の広告の品だが、田舎なので100枚買おうって言う客が殆どいないらしく大量に残っていた。1つ(100枚)買った。
PRAGMATIC UE1211B-TX RTL8139B搭載は、新しく公開されたドライバで動作するようになりました。これまでのドライバではこのカードはYosemite, Gossamerでも動作しなかったものです。ただし、このカードを私のところにある10BaseT/switching HUBに接続するとトラブルが出ます。10/100 dual speed/switching HUBのポートを100BaseTX固定にするとOKでした。
また、現時点で手元に2枚あるEP-320X-Rは2枚ともYosemite+MacOS8.5/8.6で動作しますが、これまでのドライバではMacOS9.0での動作は出来ませんでした。新しいMacOS9用ドライバでは正常に動作します(Yosemiteの場合)。
MacOSXのDP3が実際に闇で配布されていることを私も知りました。また、国内の某web siteでも継続的にdesktopの画像などが公開されているようです。良くないですね。私のところにも届いていますが、私は届いたことを伝えることはあっても内容は伝えないようにしています。言いたくってしょうがないのを我慢しているんですけどね(笑)。そうそう、時々、copyさせてくれとか、developerにだけ販売されているxxを買って転売してくれないかという申し出が来るのですが、一切断ってます。とくに「私はMac雑誌に連載しているライタで身分は確かなんですが何とかなりませんか?」というようなe-mailも複数来ました。噴飯ものです。原稿料稼いでいるなら、自分で買ってください。
今後、同様の申し込みが来たら、実名入りで公開しますので、そのような申し出お待ちしております(当然断りますけど、ここで公開し、記事を書いている雑誌編集部に問題ではないのかと通知いたします)。

少し書きましたが、先週DPTA-372050を4台買いました。これは勤務先の予算で買った分3台と知人の分1台です。知人の分を除いて以下のような手順で勤務先のマシンのHDDと入れ替えました。知人の分は知人に任せました。2台はYosemiteに、1台は他のPCI MacにCentury CHB35INT(注1)を介して既存ドライブと交換しました。
  1. 通電し回転することを確認して2-3時間ほど回しておく。この作業はどのマシンでも良い。
  2. Drivesetup(和名:ドライブ設定)の最新版でinitializeする(注2)。
  3. Sliverliningでshort Testを数回とfull testを1回行う。full testは長時間かかるので終夜回しておく。
  4. bad sectorが出ていないことを確認する。もし、でてたらAT互換機に接続してFAT16で再度initializeして同様のutilityでbad sectorを探す。もしそっちでも出るようなら初期不良交換を求めよう。shopがすんなり交換に応じるかどうかは交渉力やshopとのつきあい次第。通常製造時に生じたbad sectorは工場出荷前にパージされてゼロになっている。輸送中に増えたのだとすると今後も増える危険があるから出来ることなら遠慮したい。
  5. 電源断のYosemiteのCD-ROMドライブの代わりに仮に接続し、電源投入し必要なパーティション設定(注3)でinitializeし直す(当然最新版のDrivesetupで)。
  6. 一旦restartをかけ、shift起動(extensions off)を行い、システムフォルダを既存の起動用ボリュームから新しい起動用ボリュームにコピーする(注4)。Startup Diskコントロールパネル(和名:起動ディスク)で、新しい起動用ボリュームを指定して再起動する。
  7. 起動したら、残りのデータを新しいドライブにコピーする。全てのデータが移動したら、再起動し全部のデータが移動したことを確認する。
  8. CD-ROMの代わりにつながっている新しいHDDを古いHDDとつなぎ換え、CD-ROMドライブへの接続を戻す。
  9. 正常に起動し、全てのアプリケーションが正常に動作することを確認する。一部の機能拡張書類は開いている間にコピーされた場合に正常に動作しない場合があるので、必要に応じて再インストールする。
  10. 取り外した古いHDDは直ぐに転用したり処分したりしない。特に勤務先のマシンの場合には、最低でも1週間くらいは以前のデータを入れたままで置いておく。もし、新しいHDDが不良で大災害(いきなりHDDがハードウエア故障)がおきても被害が小さくて済むし、即時に仮復旧が可能だからだ。
    ちなみに、交換前のHDDはYosemiteがFireBall CR(6.4GB)、PCI MacがHawk(SCSI 2GB)であったが、いずれも誰が見ても判る位レスポンスが良くなっている。

(注1)Century CHB35INTは、IDE-SCSI変換アダプタ。HDD下部に合体させるため厚みが12mm増すが、現在の殆どのドライブは1インチ厚であり、Q800/Q840/8100/8500/8600/9500/9600/G3 Beigeなどのドライブベイには2 inch厚までのドライブが入るので問題ない。7200rpmのHDDの接続は推奨されていない。構造上IDE flat cableがHDDの回転軸に当たるため軸の発熱が大きなHDDでの使用には不安があるが、冷却が十分なら問題は小さいと思われる。CHB35INTにジャンパがあり、これでSCSI IDとTermination ON/OFFを設定する必要がある。
(注2)最新版を使用する理由:古いドライバを使うと起動に失敗する状況で、新しいドライバに入れ替えると同じHDDから起動可能になる例があるので。とくにGossamer以前でEIDE HDDを搭載している機種で起動できないトラブルが出たら試すと良い。現在の最新版はVer.1.8.1
(注3)ボリュームの切り分け方:勤務先で私以外の人間が共通で使用するマシンの場合
私は3つに切り分けている。1つめは起動システムとアプリケーション置き場。約2GByteを割り当てている。500M〜1GByte弱が実際にシステムフォルダとアプリケーションによって占められる。現在のMacOSでは仮想記憶が占有するハードディスク容量は最低でもメモリ搭載量と等量なので余裕を見て先頭の2GByteを1つめのパーティションとする(メモリ搭載量が512〜768MByteなので)。通常はOSの仮想記憶offで運用しているのでPhotoshopの仮想記憶エリアとして用いている。2つめはユーザエリア。全体の容量から他のパーティションに割り当てた容量を除いた残り全部が割り当てられる。公称20GBのHDDなら約15GByte。3つめは仮置き場。browserのcacheを常置する他、メンテナンス時には必要に応じて、ここにSystem Folderを作ってこちらから起動する場合もある。browserのcacheを別のボリュームに置くことで起動ディスクの断片化進行を抑制するねらいもある。またCD-Rと640MByte MOにコピーする場合のソースボリュームとしても用いることが出来るので640MByteにしてある。
(注4)shift起動(extensions off)をする理由:機能拡張書類が開いている状態では正常にコピーできないケースがあるので、extension offでコピーする方がbetterである。状況が許せば他のvolumeから起動し、一切ファイルが開いていない状態のシステムフォルダをコピーする方がもっと良いだろう。
2000年3月11日(夜)
[Reply to the GuestBook]:
もちもちさん、こんにちわ。私のところでも、動かないのはこれ1枚だけです。
あきやまさん、こんにちわ。私が持っているのもPower Macintosh G3 266MT/Wings(US-Beige)です。日本では、DT=audio card (Whisper) MT=AV card (Wings)と決まっていましたが、米国ではDT, MTともにWhisper/Wingsのどちらのカードが搭載されているマシンも売られていました。
Takamacさん、どうもです。それは凄いですね。機会があったら試してみたいと思います。

坪井さん、新しいカニさんドライバでも事態は変化がなく相変わらず坪井さんのところからお借りしているカード(EP-320X-R)はYosemiteで動作しますが、Gossamer, Nitro (8500)では動作しませんでした(MacOS8.51及び9.0のいずれにおいても)。
これまでMacOS9で動作しなかったものがMacOS9で動作するようになったのは改善ですが、これまでに動かなかったカードが動くようになったわけではなさそうです。
「ぺけ箱」のハードウエアの詳細が明らかに・・・。Intel CPU/600MHz, 8GB HDD, NVIDIA Graphics chip, 64MB RAM, 4xDVD, 100BaseTX, etcだそうな。そう、これは妙な形の箱に入ったPC-AT互換機なんだ。今の時点でWindowsNT4.0込みで同等と思われるマシンを作ると15万円くらいだろうか。
えげつない同社は、まだ箱しかできておらず、発売開始予定が18ヶ月後(来年秋:そう今年秋ではないのだ)となっている商品の性能と、不具合が出ているにせよ現実に出荷が始まったPS2を比較している。もっとも、SONYもずいぶん前からPS2のことを漏らしてたみたいだから、おあいこかも知れないけど・・・。比較表はこちら
これまでのペースで言うと今から1年半前っていうと、K6-350を使うとMS-Windows95がうまく動かないっていうトラブルが出たころで、Intel PentiumII Xeonの400が20万円で売ってた時代。そのとき最低clockのIntel CPUはPentiumIIの233MHzだった。今の時点で最低クロックのIntel CPUは500Mhzだ。このペースで、IntelとAMDが競争を続けられるなら、X-boxが出る時点で一番遅いCPUは1GHz前後になるだろうから、600MhzのIntel CPUなんて、ジャンク屋廻って探さないと買えないような気がするんだ。いずれにしても、1年半後(それも予定だから、同社の予定なんて全然あてにならないから)にリリースされるマシンの規格を、いま現実に売っているマシンの規格と比べて、如何に自社のマシンがすぐれているか宣伝するのは、正常な判断力がある人間がやることとは思えない。
この作戦をFUDっていうらしいけど、それって、禿頭で目が光って催眠術が使えて、あるものの写真を撮ることに執心している「しつこくて不死身」の男がやるのと同じってこと?? えっ、彼の綴りはHoodだって。そりゃ失礼しました・・・。
あっ、ここの記述はいくらかの誤りを含むので要注意です。Brainsの名前はHiram K. Hackenbackerではなく、それは彼の使った偽名であり、PenelopeはLadyなので、Lady Penelope Creightonwordと書かなければなりません、また、キラノはフッドの単なる兄弟ではなく、片親だけ違う兄弟です(自信ないけど・・・たぶん)。
2000年3月11日(昼)
MSのvaporware作戦は、SCEにとって、PS2を何処まで拡張するかというすりあわせに際して、SONY本社に対する外圧としてうまく利用できるチャンスかもしれない。
坪井さん、新しいカニさんドライバは昨日get fileしました。試してみます。
SD-RAM DIMMの価格が再度下落傾向とのこと。昨年夏に底値を見てしまったユーザが再度の1万円割れを待っていて、2月末に1万円を切ったところで「買い」に走ったため局所的にDIMMが足りなくなったので値段が上がったみたいですが、chip価格は下落傾向にあるのでまた下がるみたいです(DIMMはメモリモジュール全体のこと、chipはメモリIC単体のこと:chipと基盤とSPD ROMとコンデンサでDIMMができます)。で、「また下がるみたい」という噂が流れると買い控えが生じて、値段を下げないと売れない状況になるから実際に値段が下がるっていうことですね。
ファーストページ・5V品の値上がり傾向はもう止まらないでしょう。64MByteで1万5千円前後ですから、もうダメですね(容量単価でいうとSD-RAM DIMMの2倍以上)。もっとも、今でも6PCI slotが必要なユーザは既にめいっぱい増設しているでしょうから問題は小さいのかも知れません。PCI slotが3つで良いユーザはあきらめ時なのかも。
PlaySation2のDVD再生に問題があるのをSCEIが認めたそうです(全数で生じるかどうかは別として)。おそらくmemory cardに他のゲーム用saveデータが格納されていない状態でしかテストしていなかったのでしょう。本体にメモリカードを2枚添付し1枚はDVD-Video player専用にしたら済むことなのかも知れません。だとしたら、既に購入した顧客全員にもう一枚配ってね。ちなみにサポートが実際に不良と認定したのはこれまでに340件で不良率は0.05%ってことだけれど、DVD-Video再生を試していないユーザがかなりいるだろうから(田舎ではDVD-Videoをおいてあるお店がないから、ふらっとたちよって買うってのが出来ないからね)、この数字で収まるとは思えない。あれれ、ちょっと待てよ。0.05%が340件ってことは、総出荷台数は68万台ってこと? うそー、新聞にも出荷台数72万台、販売台数98万台って書いてあったのに・・・。それとも四捨五入したの?
このnewsが、TVで流れればPS2買った人の多くがDVD-Videoの再生を試すだろうから、一気にDVD-Videoの在庫が捌けるねえ。これも作戦?
2000年3月10日(夜)
MSがXboxなるゲーム機を発表するとのこと。PS2発売開始にぶつけてくるとは相変わらず「十八番」のvaporware作戦なのかな。ともあれ、Xboxには当初からnetwork機能(web TVなど)が搭載されてくるだろうから、そのときにSONY経営陣がPS2をゲームに特化して勝負するのか、network機能を拡張して対抗するのかでPS2の拡張が何処まで行われるか決まるだろう。しかし、同社が開発するものにはnetworkに接続した場合セキュリティ上問題になりそうな機能(仕様)が搭載されているのが通例なので、さて、xboxの場合にはどうなることやら・・・。もっとも、これまでのやり方から見るとSONYはnetworkに強いとは決して言えないですけどね。
いやあ、しかし、本当にXの形をしているとは、いやはや・・・なんとも・・・。しっかし、ぜんぜん欲しくなりませんね・・・。
はい。Kさん。DT筺体では3cmで「いっぱいいっぱい」です。安心して運用するには2.8cmの方が無難ですね。
巷で話題のIBM DeskStar DPTAですが、私も12月末に1台目を買ってから、立て続けに4台買いました。同じHDDを複数買うのはあまり良くないのかもしれませんが・・・。近所のDOS/V屋でもDPTA372050を値下げしていますので、流通終了+新型の流通開始が近いのかも知れません。

[Reply to the GuestBook]:
めるさん、どうもです。私にとっても初めてだったのでちょっとショックでした。一般性のあるトラブルというわけではなさそうなので、情報の扱いには注意が必要ですが、1件でも出たと言うことは頭の隅にとどめておくべきだと思います。なお、使用予定機種は特に指定をしませんでしたが、私が注文した時点では同店のweb siteには「Gossamer, Yosemite, DOS/Vなどでつかえる」という謳い文句があったように思います。また、私もwebは、原則としてlinkはfreeであって、かつ相互linkを強要するのは変だと思います。もっとも広告料で食べていける程の大規模サイト(Mac系でそんなものがあるかどうかは判りませんが)まで一律に扱って良いものかどうかは、感覚的に疑問を感じる部分もあります。linkされるのが嫌ならwebでないシステムを使うか、あるいはセキュリティの設定をすべき(loginさせる形式にするべき)だと思います。また引用の範囲なら許可は要らないとも思いますが、ボランティアとしてweb siteに集めたデータをそのまま飯の種にする輩(原稿料を稼ぐライタ)がいれば唾棄すべきと思います。
てりやきさん、uchiyamaさん、情報提供感謝します。
Takamacさん、いつもどうもです。UVレーザーを使ったLSMのことは考えておりませんでした。もっとも、解像度250nmといっても、実際の形態観察では500nm程度の構造を識別するのが一杯一杯かな?とも思うのですが、如何でしょうか? UVレーザーの発信管ってとっても高いんですよね。維持費を考えると死にそうですね。
Gob倫さん、初めまして。完成おめでとうございます。試された結果を是非教えてください。
Gallantさん、私はダウンロードユーザだったのですが、2.0からはCD販売と言うことで長いこと待たされました。NUMより安心なのかどうかは判りませんんが、対応が早いのと、日本語化されていない(安い)ところが気に入っています。いっそのことCDのimage fileをget fileで売るのではダメなのでしょうか? どうせ、CD-Rみたいですし。
Saidさん。そうなのですか。やはり。でも、急激に郵便の量が増えたんでしょうか? それとも覚醒剤の問題?
m_kokeさん、おひさしぶりです。10月か11月だったとおもいますけど、違いましたっけ。PS2の拡張については昨晩少し書きましたので、ご意見があればおっしゃってください。
いぬさん、こんばんわ。linkありがとうございます。更新時刻取得ですね。「更新しろ」って言われているみたいで、ちょっと「ひき」ますねえ。ともあれ、こちらからもlinkさせていただきます。
2000年3月9日(夜)
寒いです。Yosemiteは未だ届きません。
Playstation2がネットワーク接続、USBを利用したマウス・キーボードなどやiLinkを使用したHDDやDV取り込み機能など、「夢」として売っている拡張が実現するかどうかは、SONY本社が作っているVAIOとの棲み分けが出来るのかどうか、もっと言うと、VAIOを開発製造している部門との社内(SCEIは子会社だからグループ内というべきか)の折衝や力関係で決まるでしょう。当然DVD再生装置や他のAV製品を作っている部署とのバランスもあるでしょうしね。
これまでの他社の例をみているとゲーム雑誌やnewsが言うほど明るい未来とも思えないんですけどねえ・・・。
営団の脱線衝突事故ですが、TV newsでは事故現場に駆けつけてきた中目黒駅の職員が遠巻きに見ているばかりで救助が始まらなかったという報道がありました。中目黒駅に詰めているのは東急の社員です。乗務員控え室には営団の運転手、車掌がいると思いますが・・・。これはセクショナリズムっていう点から見ると無理もありません。営団の線路上で起きたことなので、まず営団側が動かなければ東急は動けないっていうことなのかも知れません。しかし、人身事故が起こる危険性はゼロではないのですから、緊急時の対応に関するマニュアル作製及び社員教育を徹底しておかなければならないのは当然です。また、TVでも報道されていますが14年前に東急東横線は横浜駅で脱線しています。そのとき学生だった私は、迂回切符をもらって帰宅したのを覚えています。東横線のカーブはかなりきついところが多く、車輪が鳴くことが多いので「怖いなあ」と思っていましたが、東急は補助レールの設置基準をきつくすることで対策しているのを今回知りました。併走している東急のレールには設置されているのですから、営団の安全対策に手落ちがあったとされても仕方がないと思います。やはり、事故は起こる理由があって起こるんですねえ。
2000年3月9日(朝〜昼)
playstation.comでのデータ漏洩トラブルですが、SCEIでは「お客様情報への不正アクセスの件」というタイトルで、他人の登録番号でアクセスをした行為を「不正アクセス」と断定し、セキュリティ破りだとしています。これはあまりにも一方的すぎるような気がします。
さて、現在使われている殆どのbrowserでは、URLを手動で入れることが出来ますし、受注番号のミスタイプも起こります。にもかかわらず「不正アクセス者」と断言しています。
道を歩いていて偶然に視線が他人の家の庭の中を通ることはありますが、そのときに、たまたま女性が水浴をしていたとき(しないでしょうけど)に見えてしまったとします。このSCEIの主張は、それだけで「のぞき魔=犯罪者」と言われているみたいで気になります。あるいは、稀に見かけるのですが、プールや海で、飛び込みや波で水着がずれてしまった女性に気が付いた場合なども・・・(例が下品かな、でも、知人や彼女なら即、言ってあげるとしても、赤の他人の場合に言ってあげるべきかどうか悩むんですよね)。もちろん、それに気が付いて、じっくり見るとか、待ちかまえているとか、カメラを持ってきて撮影すれば違法行為を構成するでしょうけれど、事実上、受注番号を入力すれば登録情報が引き出せることに関して対策を講じていなかったにも関わらず、それを「セキュリティホール」と呼び、自らを「不正アクセスを受けた被害者」の立場におこうとするのは何となく変だと思います。
学生の頃、大学に最寄りの駅からキャンパスまで10分ほど歩く途中に、商店街があるのですが、そこの商店の女性(私の母親かそれ以上のお歳です)が路地の向こうから歩いてきました。見ようと思ってみたのではなかったのですが・・・:その女性はエプロンをしていました、しかし、ずいぶんと短いスカートなのでしょうか。エプロンは見たのですがスカートが見えません。まさに彼女とすれ違った瞬間に、私の後ろから「あらっ、今日はスカートなの、めずらしいじゃない」という声がしました。何事かと思い私は振り向きました。すると、その女性の知人(近所に住んでいる方でしょうか)が、彼女に声をかけたのでした。で、すれ違ったばかりのエプロン姿の女性の後ろ姿が見えたわけですが・・・後ろから見ると、スカートもズボンも付けてなかったため、全然、見たくなかったですが見えてしまいました。下着でした。その女性は「あらっ、はき忘れたわ」とのたまわれて、ゆっくりとした足取りで、自分のお店の方に向かっていきました。私は足早にその場を去りました。あと30年ほどお若ければ・・・ねえ。もし、これで犯罪といわれたら・・・こっちが訴えたいです(笑)。
閑話休題、web serverは情報提供(playstation.comの場合には、宣伝・販売)のために運用しているのですから、webの手続き(http)でのweb serverへのアクセスの範囲では、見ても良い場所(公開対象データ)と見ては行けない場所(非公開データ)の間には、必ずパスワードを要求する様なチェック機構があって初めて、そこに「セキュリティ」という概念が成立し、そこに瑕疵がある場合に「セキュリティホール」と呼ぶべきだと思います。そもそも社会通念上非公開(許可無く立ち入りしては行けない)原則が成立している自宅や社屋の鍵をかけ忘れて泥棒に入られたのと同じではないはずです。自宅や社屋の鍵の施錠を忘れたのであればセキュリティホールといっても良いかも知れません。
SONYっていう会社は嫌いじゃなかったんですが、このところの同社及びその子会社のやり方には「行けてるときに行けるだけ行こうとするときの大会社に特有の傲慢さ(あるいは、某ソフトウエア会社にみられるなりふり構わない様子)」がみえ隠れしているみたいで、ちょっち幻滅しています。そう思うのは私だけでしょうか・・・。
なお、こちらは問題になっていませんが、パソコン関連の通信販売店が利用しているBittrade(株式会社新進商会)のシステムにも同じ瑕疵があります。いまは対策されていますから「同じ瑕疵がありました」と言うべきでしょうか。Bittrade(株式会社新進商会)を利用して注文すると確認のe-mailが販売店から届きます。そこに、URLが記載されており、それを入力すると自分の注文状況が出てくるのですが、その際の認証が全くなかったのです。同システムではユーザ登録の際に、user IDとPasswordを入力させているにもかかわらずです。これは明らかに問題です。e-mailで送られてくるURLを入れると、Smart Receiptという画面が表示されるのですが、そこには住所・氏名・電話番号・e-mail及び注文内容が書かれているのです。確かにそのURLの文字列は長く複雑ではあるのですがパターンはあるはずですから、シラミつぶしにアクセスすれば、他人のデータにアクセスできるでしょう(そうと判っていて「シラミつぶしアクセス」をすれば違法と認定されるかも知れません)。現在では、Smart ReceiptのURLを入力した後でUser IDとPasswordが要求されるように変更されています。同システムからの情報漏洩に関するnewsは流れていませんが、同社は漏洩があったのか無かったのかについて一切発表していないので(少なくとも同社のwebでは扱っていない)、現状では真実は闇の中です。警察ですら虚偽の発表をするご時世ですから、一企業から発表がないことをもって、漏洩がなかったとして良いのかどうか判りませんが、少なくともシステムに顧客情報保護上の瑕疵があったことは事実です。
しこたまMacintoshさんが、正しい「人間」の胸囲の計り方のページを紹介してくださってます。うーむ。「身体測定」っていう名前のお店があるとは・・・。
2000年3月8日(夜2)
Rjさん。「ペンギンの胸囲ってのはどこなんでしょう?」 ってのはさておき、シークレットシューズやネコが膨らむ件ですが(どう言う件だろう・・・)、私もネコが思いっきり膨らんだところを見ました。それは、もう12年ほど前でしょうか。うちの実家に餌を取りに来ていたネコ(外ネコ)が、私が彼(ネコ)専用の皿に餌を入れてやり、彼がそれを食べているときに、実家の庭に野良犬が入ってきたことがありました。ドアの陰からそっと覗いていると彼は後ずさりをしそうになったのです。明らかに腰が浮いていました。しかし、次の瞬間、野良犬が私に気づき、一瞬だけ視線を私の方へよこし、犬は身構えました。刹那、彼は犬の視線を追い、私が見ていることに気づいたのでした。すると、どうでしょう。一転、それまで後ずさりしかけていた彼は、めいっぱいに膨らんで、うちの庭から出て行けと言わんばかりの態度で、犬の方へむけて「のしのし」と進んでいきました。もし犬が飛びかかってきそうなら加勢してやろうと思った私でしたが、犬は退散しました(たぶん、私の存在故に)。しかし、彼は自分の力で犬を追い払ったのだと言いたげな満足した様子で、逆立てた毛を元に戻しながら、「のしのし」と私の方へ歩き足元まで来て「にゃあ」と言いました。私は「えらいぞ」といって、頭をなぜてやり、餌を追加し食後には牛乳をあげました。
2000年3月8日(夜)
Disk Warrior2.0がやっと届きました。e-mailでの数回のやりとりの後、最終的にAlsoftのsales担当者は2月17日に投函した記録があるが、あと1週間しても届かなければ再送するからe-mailで知らせて欲しいという返事をくれました。確かに2月17日の消印がありました。何故か、遅れていたようです。Apple ComputerからのMacOSX DP3も今日届きました(こっちは同封の書類に2月3日の日付が入ってます)。なんらかの遅延が生じていたようです。
ともあれ、届いたので「今日やっと届いた、言ったとおり17FEBの消印だった」とe-mailを送っておきました。このメディア表面にAlsoftとDiskWarriorのラベルが印刷されていますがCD-Rみたいです。シリアル番号はラベル面にスタンプされていました。このメディアには、System Folder 9.0, System Folder 8.1, System Folder 7.6.1の3種類のシステムフォルダが納められており、PowerMac G3 Beige (Gossamer)やYosemiteでは、MacOS9で起動しました。この手のCDを見たことがないのでどうなっているのか興味があります。
DiskWarriorは起動ボリューム(起動時に用いられたシステムフォルダ)とDiskWarrior自身が含まれているボリュームをチェックできないので、CD起動のメリットを実感しました。試す前に、DATにbackupを取ったのは言うまでもありません。DiskWarriorだけではなく、PlusOptimizerも試しました。SpeedDiskとは違ったポリシーで最適化が行われているようで、SpeedDiskで最適化してあるボリュームにかけても、数分かけて最適化を行いました。両方を交互に使うのは止めた方が良さそうです。
なお、DiskWarrior2.0のCDは、私の周囲のマシンの中で、Gossamer1(LHA600搭載)だけが起動出来ませんが、これ以外のGossamer2, Yosemite1, Yosemite2, PM7200, PM8500などは起動しました。Gossamer 1の問題なのか、LHA600の問題なのかは調査していません。
2000年3月8日(朝〜昼)
Kさんのところが凄いことになってます。256MByte DIMM 6枚ですか。
ときにKさん、体調は大丈夫ですか?
幾つかのnewsでは「初日の販売が98万台」と言われていたPlayStation2 (PS2)ですが、別のnewsによると「出荷ベースでは72万台」だそうです。私は「販売98万台」っていったらその台数だけユーザの手に渡ったのかと思っておりましたが、業界の常識は違うようですね。「販売」といったらお金と商品が交換された事実を指すのだと思っておりましたので、ちょっと驚きました。あるいはplastation.comではキャンセル不可で、登録した時点でcardにチャージしているから、お金は98万台分受け取ったってことなんでしょうか(常識的には、あり得ないと思いますけど)。それとも数字のマジックなのかな? ともあれ、backorderが26万台ってことでしょうか。
BizTech newsによるとDVD再生に不具合が出る例が見つかったそうです。ただし再現しない環境もあるそうで、SCEIは会社として不具合を認めていないそうです。将来はmemory cardに再生ソフト納めたものを使用することでupgrade版が使えるそうですけど、当面は有償upgrade間違いなし(メモリカード代かCD代が含まれますから)ですからねえ。networkを経由してget fileしたものを自分の持っているメモリカードに納めることが出来るならともかく、PSの時にもnetworkを活用するみたいなこと言ってたのに、全く発展しなかったので、今回もどうなることやら。まあPS2のDVD再生機能は「おまけ」ってことにしておかないと、DVD Player(家電品)が売れないですからね。でも「おまけ」なら、売る前から「おまけ」と言って欲しいですね。
DO夢の販売主任からe-mailが届きました。件の128MByte CL2 SD-RAM DIMMとGossamerとの相性問題ですが、今後同店では、購入時に使用機種を確認の上「その機種で動作する」と言って販売し、それでも相性が出た場合には交換等を行うとのことです。今後同店で購入する場合には(既に1000円値上がりし10980円になっていますが)、必ず使用機種を伝えることをおすすめします。「相性問題での交換・返品には応じません」とする秋葉館とはちょっと違った対応してくれるようです。私の場合、Yosemiteでは動く(P2BFならFSB=112MHzで「2-2-2」でもOK)ので問題にしていません。
2000年3月7日(夜)
内山@SONYさんから、e-mailをいただきました。ありがとうございます。現行のHDDでもヘッドは浮上しているとのことです。接触式では耐久性に問題が生じるため、おおきな技術的ブレークスルーが生じない限り、当分は浮上式のままであろうとのことです。現在のMR素子と磁性体(円盤)の距離は40nmで、MR素子は、素子を覆っているヘッドの構成パーツのくぼみの中にセットされているため、素子の外側を覆っているパーツと円盤の間隙は30nm前後とのことです。また、ディスク1枚当たり13GByteの容量をもつ最新型ではもう少し狭いだろうとのことです。
また、この30nmという隙間は1気圧、25度のときの空気分子の平均自由行程より小さいので、計算上は、空気分子(80%弱が窒素分子)はヘッドと円盤の隙間には存在しないということになるのだそうです。
さらに、MR素子を納めてある、いわゆるヘッド(スライダーというのだそうですが)は、回転中は傾いた姿勢をしているのだそうです(つまり空力的に浮上しているってことなのでしょう)。そして、傾いた状態で下側に近い位置にMR素子が来るのだそうです。この姿勢制御も大きな問題なのだそうです。円盤との距離が変わると問題が生じることは直ぐに理解できます。
1m(メートル)の1/1000が1mm(ミリメートル)、その更に1/1000が1マイクロm(昔は1ミクロンと言いましたが、今は使わないことになっています)、その更に1/1000がnm(ナノメートル)です。普通の細菌の大きさ(長軸の長さ)は400-700nm程度、人間の細胞の大きさは数千nm(数マイクロm)前後(卵細胞や神経細胞などを除く)、ポアサイズが100nmのフィルタなら小さいウイルス(コンピュータウイルスにあらず)でも止まります(引っかかる)。人間の毛の太さは、おおよそ150〜250マイクロmなので、100000〜250000nmになります。ちなみに、光学顕微鏡で観察できる限界は、500nm前後です。
2000年3月7日(昼)
Mac内藤さんがヘッド浮上高の具体的数値をお知らせ下さいました。昨年の段階で15〜30nmだそうです。ありがとうございます。
また、Comfortable Macさんのところで、秋葉館でMelco製の500MHz G3 ZIFの販売開始の話題が出ておりました。「心配なのはZIF PCM上のジャンパーで倍率が何倍まで設定できるのか」とのことですが、CPU PLL config.は4bitで、製品写真を見た限りではmodule上に4つのdip switchがありますから16通り全ての設定が可能と思われます。もちろんCPU自体が10x対応型か否かの方が大問題ですけどね。また、これまでにIBMが公表してきたPowerPC 750のデータシートでは、PLL倍率設定は、8倍の次に10倍で、8.5、9.0、9.5倍設定は無いので、仮に10倍設定があったとしても、Gossamerで667MHz駆動、Yosemiteで1GHz駆動になってしまいますから、定格500MHzのPowerPC 750では実現は殆ど無理でしょう(もちろんキャリアカードを介して使うなら話は変わります)。通常の方法での上限は精々533-550Mhzだと思います。「当たり」ならコア電圧を最適点に設定したYosemiteでFSB=100MHZの6倍駆動で600MHz、L2 cacheは5:2で240MHzの設定で動作可能かも知れませんが、メタルキャッシュではなさそうですから600/300での駆動は難しいかなあ・・・。
えと、坪井さん。「7か8でしたよね」ってのは、以前に坪井さんがアンケート的なことを行われたときの結果が7位だったか8位だったか、いずれにせよ、あまり上位ではなかったってことだと思います(掛け合い漫才が、です)。
refurbishedは、Appleによる改修後の商品ってことですから、既にApple Computerの販売ラインから落ちているマシンのrefurbishedを「新品」といっても、まあ、良いのではないかと・・・。
あ、それと、多数決っていっても、3台のコンピュータの合議制をやろうっていうんでなくって(三賢者の名前を付けて・・・)、bugなのか仕様なのか、あるいは工作精度が低いのか、判断が微妙な場合に、2台同じなら1台が異常だと判断することが出来るからです。しかし、3台とも異なる挙動や態様を示すと終わりですけど・・・。
2000年3月6日(夜おそく)
坪井さん、勤務先のマシンのトラブルで、緊急避難的に私物のLogitec U-SCSI card(LHA600)を勤務先のマシンに入れて使っています。このため勤務先にPowerDomain 2930が届くまでの間はLHA600をお貸しできません(数日以内に納品予定)。あしからずご了承下さい。
坪井さんのところでPM4400用G3/240の価格を見たので、すぐさま4400使いに伝えました。「その値段なら動かなくても泣き笑い程度で済む」とのことで早速手配した模様です。情報提供に感謝します。
厚いってことは熱いってことであり、また、厚いってことは遅いってことですよね。
uchiyama氏からe-mailで「ヘッドの浮上高さは, 空気中の気体分子の平均自由行程より短いそうです.」という情報を頂きました。ありがとうございます。これって、殆ど接触しているけど、実際には僅かに間隙があるってことでしょうか? 「空気分子が存在しない(確率的に)ほどの間隙」という意味だとすると、事実上接触といっても良いのでしょうか。
加藤氏からe-mailで、RICOHのRW9060をGossamer (DT233)に接続した状態で、System CDからの起動が可能でSystem Installも正常、かつMac CDR4.1を使用してCD-R/RWドライブとしても正常に使えるとの情報を頂きました。情報提供に感謝いたします。
坪井さんが、Power Mac G3/350 青白ポリタンク(US)を2台同時に買った理由が今明らかに・・・。なるほどって感じです。3台欲しい理由も既に判りました。多数決を取るためでしょう・・・絶句。
2000年3月6日(夜)
Adaptec Toast (upgrade版)が届きました。4.02Jでした。長いこと待たせたお詫びなのか、B'sに押されているせいか、CDラベルのための治具やおまけのCD-ROM(trial版ばかりだけどね)や、様々な機能が別アプリケーションとして追加されているようです。Toast自体の操作感は変わりません。B's Recorder GOLD 1.08で焼ける環境では、同様に8xで焼けます。
相変わらず、指定通りやっても起動可能ディスクは出来ません(少なくともGossamer/MacOS8.1環境では)。
てりやきさん。コメントありがとうございます。少なくとも、少し前のMRヘッドは浮上するものが主流のようですが(根拠となる記事は、古いのですがこちら他)、その浮上高は秘密のようですね。富士通の技術情報にも「ジャンボジェットが地上1mmを飛行しているようなもの」という有名な記述があるだけで、最新型は接触しているとの記述を見つけられません。
また、IBMの10Krpmドライブでも「The low flying advantages of this ramp load/unload technology are consistent ...」とか「... head/disk contact is avoided during rotation ...」という記述がありますので、少なくともIBMのHDDは新型でも飛行型(空力的非接触型)と思われます。他メーカーでは接触型もあるんでしょうか。
ともあれ、確かにヘッドと磁性体の距離が短いほど記憶密度を上げることが出来るのは知っておりますし「将来は数分子の間隙にまで小さくしたい」というような話を聞いたことがありますから、将来は事実上の接触状態に移行するものと思いますが、今は浮上型が主流かと思っていました。私も書く前にweb検索を行ったのですが「最新式HDD製品のヘッドが回転中も接触している」とする記述は確認できませんでした。もし、接触式ヘッドに関する資料のある場所を教えてくださると幸いです。
そうそう、128MByte SD-RAM DIMM PC100 CL=2を1枚買いました。\9980(税送料別)。これは、私にとって初めての経験なのですが、このPC100 CL2 DIMMは、Gossamer, REV.1, REV.2では正常に動作しませんでした。これをインストールしてある状態で、アプリケーションとシステムのメモリ占有量が、当該DIMMのアドレスまで届いたと思われる瞬間(実際にはメモリ割り当ての大きなアプリケーションを起動したとき)、Apple System Profilerを起動してDIMM情報を得ようとした瞬間(実際にはASP を起動した瞬間)、あるいは、RAMometerなどでメモリテストを始めようとした瞬間、などに100%の確率でフリーズしました。このDIMM 1枚だけをインストールした場合には起動シークエンス開始直前に止まります。他のDIMMと併せてインストールしてあると起動するのでPOST(Power-On-Self-Test)のメモリテストはOKなんでしょうけれど、実際のデータ読み書きが生じると止まるようです。なお、当該DIMMをYosemite (FSBは約100MHz)にインストールした場合には、同じ状況は生じませんでしたし、手持ちの全部のメモリチェックプログラムをかなりの時間かけて試しましたが正常でした。また、当該DIMMをAsus P2BFにセットしてFSB=112MHzで「2-2-2」で動作させましたが問題は生じませんでした(「2-2-2」がなんのことか判らない場合にはSD-RAM DIMMのことを読んでみてください)。このことから、CL2 DIMMで、Gossamerで障害が出るケースもある可能性が示唆されます。このテストは、念のためPowerLogix PowerForce466/311/1024の定格設定及び純正PCM(266/133/512)の定格設定でも行いましたが改善は見られませんでした(普段は、それぞれ500/250/1024及び300/150/512で動作中)。このDIMMのSPDは読んでいません。なお、このDIMMはDO夢から購入したもので、CFD販売株式会社(Melcoの100%子会社らしい)というところのretail packageです(5年保証)。ただし、いわゆる名の通った3rd partyのブランド(I/O Data, Melcoなど)で販売しているDIMMと比べるとパスコンの数が少な目に見えます。ともあれ、YosemiteやP2BFでは正常に動くので私はクレームを付けないことにしました。またDO夢では「Orderの際、必ずお使いの機種をお申し出ください。」と断っていますので、相性の問題を認識している可能性もあります。なお、Do夢での3/6現在の価格は\10480に値上がりしていますので、ご注意を。
私の所有しているこれ以外のPC100 SD-RAM DIMMでは問題を経験していないので、PC100 SD-RAM DIMM全てがGossamerで動かないわけではありませんが、注意すべきでしょう。
横田@Tales about Appleさん(いつの間にか雪が解けたんですね)がDVD-RAMドライブのベンチマークの結果を公開されていました。情報公開に感謝いたします。雑誌などでは見たことがなかったんですけど、って、やれば遅いの判っているので、メーカーから借りる条件として「やるな」と言われてるのではないかと勘ぐりたくないくらい、どの記事にも数値が出ていなかったんで・・・。System Infoの結果だけ載せてたら詐欺的ですけどね。ともあれ、やはり遅いですね。これならUSBで十分です。DVD-RAMは、大容量化とDVD-Video記録が可能になったら買うかも知れませんが、それまでは待ちですね。
また、横田さんは、Yosemite REV.1 (KAG1)だから、DPTAを買い控えているとのことですが、私のscratch Yosemite(初号機 KAG1)では、Quantum FBST(純正搭載品と同等品)をmasterに、IBM DPTA372050をslaveに接続した状態で問題なく動いています。保証は出来ませんが、やる価値はあると思います。
2000年3月5日(昼)
熱が出たのでダウンです。
2000年3月4日(昼)
坪井さん:はい。ご指摘の通りYosemiteの初期型のOSは8.5.1ですね。すみません。MacOS8.6/8.6.1(US)に、MacOS8.6J/8.6.1Jの日本語関連ファイルをインストールすれば、同様のキメラが出来ます。
私も「差」を感じています。特に起動時間が。同じPCMで同じ設定で、同じメモリ搭載量で、EIDE/ATA/ATAPIデバイスの数を同じにしても、Gossamerより(当然GossamerはSCSIデバイスを接続していなくてもID scanがあるから、YosemiteにもPD 2930Uを入れた状態で)。
Yosemite前期型・後期型の見分け方講座
PCIスロットJ9とJ10の間にKAGと刻印されたchipがあります。これがEIDEコントローラなのですが、初期型Yosemite(rev.1)では「KAG1」が、後期型(改良型、rev.1.5?)では「KAG2」が搭載されています。これ以外の確認法は不完全です。
YosemiteのPCIスロットの番号は、DIMMスロットに遠い方からJ9, J10, J11, J12で、J12にATI RAGE128が入っています。
あれれ、封印シールが破けているんですか? もしかして、それって、輸入代理店がアップル(株)ルートに修理品として流れるのを防ぐために破いたのかなあ?
2000年3月3日(夜)
TV newsを見ていて「PS2には単なるゲーム機ではない何か未来を感じる」と答えていた「いかにも」の男性が出ていたので、怖くなってしまった。SONY真理教か。
さしずめ、私はApple真理教と言われそうだが「アップル(日本法人」は嫌いだね。もっとも、Apple Computer本社が莫大な利益を上げている理由の一つは、日本で割高なハードウエアが飛ぶように売れているってのもあるだろうけど・・・。
2000年3月3日(昼)
ひなまつり〜。
あらら・・・。坪井さんも・・・。
「新品」と書いてありますが、おそらくrefurbished(再生品)だと思います。とはいえ、Apple Computerがチェックして特殊ルートで再出荷したものでしょうから、見方によっては「新品」と言えなくも無いかも知れませんね。
普通の人はケースも電源もCD-ROMドライブもHDDもビデオカードもCPUもメモリも(ちょっとだけ)付いてる、これがおすすめですね。私みたいに、手元にパーツがごろごろしている人間にとっては、Yosemite/KAG2を買う方が、マシンの構成が自由になるという大きなメリットがありますが・・・。
米国通販店で$1099で、オリジナルの外箱に入っているならこれを1台個人輸入するときにFEDEXなどでの配送にかかる費用は$150前後です。通販店によってはこれ以外に段ボールを更に重ねてくれるところもありますし、保険を別途かけるとなると、荷造り送料の総額は$170-200になります。仮に総額で$1250として、支払総額は$1=\110(支払うときにはカード会社の取り分として+2円ほど)として、カード会社からの請求が\140000、消費税(本体価格$1099に0.7前後をかけた額を当日のレートで円換算した額に5%)が4231円として総額で144231円になります(Fax, e-mailなどの通信料別)。Do夢で136290円(税込み)で買えるなら悪くないと思います。彼らの取り分は、大量仕入れで値切った分(サポートや初期不良分をDo夢がかぶることになる分値下げさせる)と船便利用で出た差額でしょうか。
Logitec LHA-600 SCSI cardですが、マニュアルには「起動できる」と書いてあります。私が試した限り、KAG1(初期型)+MOでは起動できませんでした。HDDからの起動は未検定です。Adaptec SCSI cardとの相性が悪いみたいなので、それ以上のテストはしていません。起動させることが必須なら強くはおすすめできません。もちろん、坪井さんのところでのテストのため無料でお貸しすることに依存はありません。Ethercardと一緒に送りましょうか?(必要でしたらe-mailを下さい)。
Yosemiteは、市販のMacOS8.5では起動できません。バンドルされていた専用のMacOS8.5あるいは、市販のMacOS8.6以降が必要です。MacOS8.1でもSystem Enabler 462があれば起動可能のようですが、このSystem Enabler 462が手に入らないでしょう。
ただし、添付されていたMacOS8.5(Yosemite専用US system)をインストールしたところに、MacOS8.5Jのファイルを移植していわゆる「キメラシステム」を作ることが可能で、これは起動可能です。MacOS8.5Jのライセンスを1つ用意しなければならないことが問題ですけど。
2000年3月2日(夜)
やってしまいました。Yosemite-KAG2。これでGossamer 2枚、Yosemite 2枚。
2000年3月2日(昼)
D-Forceさん:「IP越えでApleTalkやAppleEventが流れるようになって,あるいはUNIXベースの技術がOSに導入されて・・・・,果たしてそこに「穴」がないか?」:おっしゃるとおりです。穴が見つかってくるとだろうと思います。それが壊滅的ではなく些細な穴であり、即座に対応がなされることを祈ります。現在、私はMacOSX serverはclose運用に限定し、かつAppleTalk through TCP/IPは使用していません。Web serverはSystem7.1で動いており、ファイルの書き換えはAppleTalk(LocalTalk)のみでおこなえる状態です。Macのセキュリティが絶対的にすぐれているかどうかは判りませんが、利用者が少なかったからアタックを考える人がいなかったし、独自技術を利用していたために比較的安全だったのは事実だと思います。
なるほど、kaffeeさん、smbからでも落ちますか。危ないですね。情報提供感謝します。
2000年3月1日(夜)
坪井さん、Ethercardを返送しましょうか? Gossamerでも8500でも動かないカードを頂いても、使い道がありません。Yosemiteでは動きますが、もともと100BaseTX搭載なので・・・。どうしましょう?
また、写真を見る限り、OLIOで売る予定のUSB/IEEE1394 PCI cardは、Orange Microで売っているOrange Linkですね。Orange Link($159)は、PC/Mac両用として販売され、PC用とMac用の両方のDV編集ソフトが付くそうですが、Olioで売られるものに添付されているかどうかは不明です。また、RATOCの製品もカードそのものは同じだと思われますが、RATOCのものは、PowerMacintosh用として販売され、EditDV Unplugged 1.6.1(DV編集ソフト日本語版フルバージョン)が付くようです。
2000年3月1日(夕方)
MSから、どんなコメントが出るかちょっと楽しみです。
ちなみに、NT4.0は大丈夫、IE以外のブラウザで落ちないものもある、Netscape Communicatorでも落ちる、Norton Crash Guardがあっても無駄で落ちるそうです。
私の試したところ、MacOS8.1上で動作しているSoftWindows95は見事に落ちましたが、MacOSは動き続けました。
2000年3月1日(昼)
勤務先の周囲の部署へ行って試してみました。昨日確認した1台は落ちませんが、あとは皆、一発で落ちました(昨日、ご紹介したlink先にある「正しい」concon URLの場合です)。何処が違うのか調べていませんが・・・。
私としては、concon問題を扱っているwebへのlinkを設定することで、不安に感じている人は、そちらで確認して欲しいという意図を持っていましたが、配慮が足りなかった面は否定できません。ご指摘深謝いたします。
念のために:昨日の私の書いたURLで落ちないからと言って、落ちない保証が取れるではありませんのでご注意を(D-Forceさんに感謝)。
D-Forceさん、私もMacOSでの問題を考えてみました。昨晩、FinderやSystem FolderをNetscapeで開かせてみました。試せる範囲ではバイナリーが表示されるだけで、システムをクラッシュさせることは出来ませんでした。
「それについての知識やマナーをすべての人,すべてのOSについて求めるのも無理」:これはもっともなのですが、今回のケースはあまりに単純で、誰にでも出来てしまうことだと思います。私の記憶が正しければ、以前から知られていた問題なので、MSが知らなかったとは思えないんです。
穴のないOSなんて無いだろうと私も思います。ですが、もし知っていて対策を講じずに放置したのだとすれば、会社の責任は重大だと思います。もちろん、DOS窓レベルでは、MS-DOS/PC-DOSのファイル管理システムの根幹に絡むbug(仕様?)なので触れないのかもしれませんが、Internet browserが、汎用のローカルファイルブラウザとして機能しなければ、アプリケーション側(IEで予約語を含むパスやファイルは開けないように制限するなど)での対策が容易にできるはずです(あるいは、パスの制限に加えて、htm, html, gif, pngなどの限られた拡張子を持つファイルのみを開くように限定する)。この点では、Netscapeも同罪に近いですね。同意いたします。
しかし、DOSレベルでは触れないとしたら、MSが未だにこの問題を引きずっている理由は、裁判対策として始められた「OS-browser一体化計画」(すなわち、ローカルファイルもbrowserで閲覧するようにOSを進化させたこと)にあると思えるのですが如何でしょうか?
Netscapeでは生じるのに、IEでは生じないというなら、まだ努力の跡は見えるのですが、IEで率先して落ちるんですから、腹が立つのを通り越して、あきれてしまうなあ、というのが正直な気持ちです。
「アプリケーション製作者はせめて自分のプラットホームの問題には配慮すべき」:これは、ある面でもっともだと思います。私は基本的に「ユーザ」ですので、第一に製造会社の責任を問う姿勢を打ち出しています。私も自分でプログラムを書きますが、そのユーザは私だけなので・・・。
ところで、Netscapeでも落ちるんでしょうか?
2000年3月1日(朝)
D-Worksさん、ご指摘感謝します。えと、実は故意に落ちないであろうURLに書き換えました。このweb siteへは、昼間は(おそらく会社から)Win/IEでのアクセスが多いですし(夜はMac/NC, Mac/IEが多いです)、「だからMacユーザは汚い」と言われるのも嫌ですしね。いずれにしても勤務先のWin95環境では、落ちると思われるURLでも落ちません。
原則論で言えば、この件に関しては、MSが対策をサボっているのですから(私の記憶が正しければ10年以上)、一般サイトでは、concon利用攻撃(?)対策のために、わざわざCGIを修正する必要は無いと私は思います(商業サイトなら別ですけどね)。
今の時期に、話題がぶり返しているというのは、2000を売るための策略かなあ? もし、95/98用のpatchが出なければ、その疑いが濃厚かも・・・。
2000年3月1日(フライング)
アメダスのエラーで、iMODEの天気予報の今日の最低気温/最高気温の表示が「---」だった。これを見せたら「あれだけ騒がれた2000年問題の余波を初めてこの目で見た」とのコメントをくれた人がいた。確かにそうかもしれない。
なんなら、Excelで見せてあげても良いと思ったが、面倒なので止めた。
SD-RAM DIMMのことを加筆して独立コーナーにしました。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2