当然So!

口上は一番下に移動しました。
2000年6月30日(夜)
商品出荷時に「有害微量元素の中和処理」「免疫力向上処理」「うまみを引き出す「抗酸化処理」などを行うってことです。 怪しさ爆発ですな。有害微量「元素」ってのは「中和」出来るものなのでしょうか? もし重金属のことを指していて、それをキレート処理するっていうなら、キレート剤が残留した場合農薬処理とどっちが危険でしょうか。免疫力向上って、誰の? まさか野菜の?・・・。抗酸化処理ってビタミンCを振りかけるのだろうか?
2000年6月30日(朝)
ATOさんの言われること(雑記帳6月29日分)、非常に良く判ります。私も、新型ハードウエアに対する渇望は「もの凄く大きい」のですが、新しいソフトに対する期待はあまりありません。私もMacOS8.1のままです。QuickTime4も使っていません。
新しいソフトが前のものより「高機能で重くて同程度に不安定」なものではなくて「同機能で軽く安定性が高い」ものであるならば歓迎できるのですが、「殆ど使いもしない機能を増やしてキラーソフトを重くする」==>>「新型ハードウエアを売りつける」という今のビジネスモデルでは望むべくもありません。私が考えるに、「ハードへの期待ばかり大きい」状態になってしまった理由のひとつは「新しいハード=快適さ改善」「新しいソフト=快適さ減少、速度低下」っていう感覚が染みついてしまっているからかと思います。JobsはApple Computerを建て直すに当たり、Wintel(Intel/Windows/Office)のやり方(ビジネスモデル)をMacintosh/MacOS/AppleWorksに導入したのだと言えるかもしれません。
以前にも書きましたが、わたしもAppleWorks6は外してしまいました。というか、新しいソフトウエアを入れる前には必ずDATへのbackupをとってますので、入れて暫く試した後で「ボツ判定」になるとインストールする前の状態に復旧させるので、余分なフォントやextensionが残ることもありません
2000年6月29日(昼)
昨日分の更新は出来ませんでした。
ORBの5.7GBモデルは少し前からデジタル録画機用としてOEMされているが単体売りは当面しないとのことでしたが出るんですね。これでもうDVD-RAMに未来はないのか?
一般のDVD-Video再生機で読めるならDVD-RAMのメリットがあるけれど、読めないならパソコンでDVD-Video discを使う場合には安価なDVD-ROMドライブでの再生とデータ保存は5.7GB ORB(あるいはHDD)の組み合わせが良いかも。DVD-Rドライブが安価で高速になれば、事態が変わってくるかも知れませんけどね。
うーむ。私の勘違いですね(はっきり言って「ぼけ」がきてます)。坪井さんすみません。「かかし」が発砲したからエクザクソンの腕がめげたのですから砲撃が行われたことは間違いありません。
坪井さんの言われるように「砲撃戦」というからには応酬があるべきとイメージがあります。
2号機ですか。じいちゃんはXXXユニットを2個以上発掘してるんでしょうか? それとも、XXXユニットと操縦席部分が離脱して2号と合体するとか・・・。本体は使い捨て?
もっとも、どっかで「ロボットは要塞なのでたくさんは出てきません」って作者が言ってたように思いますので出てこないかも知れません。もっとも「巨大ロボットものの王道」を目指す作品ということなので、一旦基地に戻ったうえで「改良強化エクザクソン」が登場する可能性があるかもしれません。
2個あるなら1個は秘密基地(エクザクソン秘密基地の所在は神奈川県足柄周辺?)に保管してあるのかな? 秘密基地の耐衝撃能力もかなりものみたいですけど・・・そうか。固定基地なら巨大な核融合反応炉でOKなんですね。移動洋裁(なんとひどい変換・・・)もとい移動要塞としての巨大ロボットだと、体積・重量と出力の比率でXXXユニットの方が有利ですけどね。
作れると思いますよ。赤道以外のところにも。「軌道エレベータ」は。ただし、赤道以外の部分だと必要強度が高くなるので現存する物質では不可能に近いと思いますから、SF的に超高性能な建設資材が必要かと・・・。最後に間違いを指摘されたので反撃を・・・。口撃戦?。
「起動エレベータ」ってなんですかぁ?
2000年6月27日(夜)
私の持っている、ATA33/66では使えないEIDE用ケーブルはこれです。 コネクターの中央部の信号線の配線長が短くて、コネクターの両端でケーブルが長いためか、ATA33より速いインターフェイス(Yosemite, TurboMAX33, TurboMAX66)だとエラーがでる場合がありますから、私はGossamer専用にしています。GossamerのオンボードEIDE/ATAPIに接続して使うには問題ないのです。
あと、一応ATA66対応をうたっているRemovable caseにDTLAを入れて、TurboMAX66につないだら、途端に動作が不安定になったので、慌てて戻しました。当然、Removable caseを使わないときには正常に動いているケーブルをそのまま使ってもダメでした。
同じクロックで動作させることが出来るなら、信号線が1本(実際は2本で1つの意味を持つ)しかないシリアルインターフェイスであるFireWireやUSBよりも、16本あるUltraWideの方が高速データ転送が可能のはずです。それにもかかわらず、インターフェイスの主流がパラレルからシリアルに移りつつある理由の一つは、クロックを上げるとケーブルの出来・不出来による信号線の間のデータ転送タイミングに生じるばらつきが無視できなくなるためだと言われています。
長さが違うケーブルやコネクターが余分に入るRemovable caseを使うとダメな場合が多いみたいですね。
昔、雑誌で読んだ記憶があって、そう信じていたんですが、再度チェックしてみます。D-Forceさん。
reptileさん、私の手元にあるMacOS8.1(US)を3種類調べましたが「multilingual internet acces」なんちゅーものはありません。多分、著者の勘違いだと思います。第一、8.1chimeraを作るために、そもそも必須ではありません。出版社に問い合わせれば、時間がかかると思いますが、きちんと返事が来るはずです。まっとうな出版社でまっとうな著者なら・・・。
いずれにせよ、ここの方法で私はうまくいってますので、参考になさってください。
2000年6月27日(昼)
私なんか、Rjさんの「ヒトデのアレは触手でなくて管足と言います。腕の下に生えてるうにょうにょ。」(Rj's SkaaRj Page_68:2000.06.26 )を読んで、「ええっ、ヒトデの『腋』の下に生えてるうにょうにょだぁ? んなもんあったっけ、そもそもどこが腋の下・・・」(nestingしてます)と驚いてしまいました。『腕』だっちゅーの。
『腋ふぇち』ではないと思うんですが・・・munetokaashitokanohouga...
とーとつに、Mac絡みの話題に戻ります。SR-8585(¥16500)が届きました。CR-589 (¥4980)も。各1台のセットで税込み\22000に値切りました。SR-8585はちょっち高かったですね。って、これ何台目のDVD-ROMドライブだっけ。えっと、1,2,3,4,5,6...DVD-ROMドライブとして6台目。これ以外に再生装置(consumer player)が2台・・・(買ってないんだけど1台増えました:いつの間にか分裂したみたいです)。そういえば、すでにSR-8586が出たみたいですね。
2000年6月26日(夕方〜夜)
坪井さん、「東京の人は都民の血税をなんで北海道にばらまくとか・・・」:っていうか、大都市(東京・大阪など)は、北海道を始めとする地方から、もの凄い勢いで「マンパワー」を吸い上げているわけで、だからこそ大都市が「人が溢れ、高い生産能力と、巨大な消費マーケットがあり、都市に活気がある」状態を保てているのですから、1つの国としての体裁を維持するためには、ある程度のお金が流れていくのは当然のことと言えましょう。ただし、使いもしない建物を建てるとか、使うあてのないダムを造るのは反対です。もっとも、現在の東京は、1次産業の生産力は殆どゼロで、2次産業の生産力もかなりゼロに近く、本社・管理機能と巨大な3次産業だけがあるっていう現状認識は、あながち間違っていない状況に思えるので、地方から流れ込んでくる人間(主として若者)が激減したら、本社・管理機能と巨大な3次産業を維持することは難しいように思います。このゆがみを是正するための「首都移転」だと思うので、国会、中央省庁の本庁舎などを沖縄、島根、北海道のいずれかあたりに移転(あるいは分散移転)するのが良いと思うのですが、議員も官僚もあまり不便なところに行きたくないもんだから・・・。
「砲撃戦」にはならなかったみたいですね・・・。エクザクソンの右腕(46cm砲)無くっちゃったから「やまば〜」って感じですけど、4巻分(おそらく今年末)で終わりでしょうか?それとも、来月あたり、M37マテリアルと「反物質炉の莫大な電力」とかで右腕が「再生」したりしないよね? コミック1巻の「2秒で判るエクザクソン」が笑えます。
2000年6月25日(夜)
説明しよう、エクザクソンとは、物質-反物質対消滅型反応炉(?)を搭載した巨大人型兵器である。全高150mに及ぶその巨体は、分厚い装甲に覆われている上に、その膨大な発電力を活かした「慣性制御」により1000mm砲弾の直撃を受けても傷一つできない。更に反物質炉の潤沢な電力は、「重力制御」により光線兵器の直撃を防ぐためにも使われる。
主武装のエグザキャノン(胸部主砲)は口径4096mm(!)、砲身長12口径(ショートバレル時)及び21口径(フルバレル時:なぜ「4096・12/21」と表示されているのか最初は判らなかったが、3巻目を読んでやっと判った)。副武装として右腕に460mm機関砲(大和級戦艦の主砲と同口径)、左腕には口径88mm・6砲身ガトリング砲 3門(Tiger戦車の主砲と同口径の砲が合計18砲身:A-10もびっくりの巨大ガトリング砲)を装備しており、BubbleGum CrisisのHardsuitの設計様式を踏襲し、左右の掌中央に砲門が開いている。また、この巨大人型兵器が繰り出すパンチやキックは、重力制御及び慣性制御のアシストにより、とてつもない破壊力を発揮する。
ちなみに主人公の母親が好き!:理由は「ナイトセーバーズ」してるから。
更に画期的なのは、パイロットシートに操縦や照準の際にパイロットをアシストする人工知能搭載型不定形アンドロイドが採用されていることである。このアンドロイドの体の大部分は、マイクロマシン(ナノマシン)で構成されており、戦闘中にパイロットが重傷、人事不省、死亡などの状況に陥ったときに、即座に治療、再生治療及び蘇生を行うことが可能である(このへんは従来型のロボットより凄い:もっとも、パイロットは絶対に死なないシステムというのもあったような気がするが)。
ここまで来ると、人間として不安定な心を持った少年パイロットは不要の様な気がするが、このロボットはなぜか主人公の少年「専用」なのである。この辺は、エクザクソンの解析・改造を行った主人公の父(世間体のため対外的には祖父:加農砲介)が、息子(世間体:孫)の加農砲一をヒーローにするために作ったというマジンガーZと似た設定(この辺が「王道」ってことなのね)。
敵となる異星人が、地球を植民地に、地球人を奴隷(あるいは肥料や飼料や試料)にしようとするんだけれど、その手口がすばらしい(まあ「V」に似てるけど)。最初はとても友好的で、どうでも良い技術はどんどん、地球に供与してくれて、デジカメのメディアなんて2PetaByteとかで、携帯もネットワークシステムもコンピュータのCPUもOSも全部、異星の優れた製品が市場を支配している状態で・・・そこまで10年かかったけど・・・そもそも「慣性制御」「重力制御」の技術は供与してくれなかったから、相手にならないとしても、地球側の防衛システムは、異星のCPUやOSに依存しているので、全部停止させられていて・・・っていう考えさせられる話。この話をしていて、現実でも、既に異星人が、某「ビル」という人物と入れ替わってて・・・という話題で盛り上がった。
webで検索していて見つけました。「砲神エグザクソンのお部屋」(ちなみに、「ほうじん=CANNON GOD」と読むらしいです)。
かなり、現実逃避モードですね。Cheetahの15000rpmモデルも見たのですが、今のところ、あまり触手(本当は食指)が動きません。cache 16MB搭載モデルが出たら考えます。ボーナスはS2000貯金と言うことで・・・。
2000年6月24日(夜)
昨日、アップル(日本法人)が整備済再生品をweb storeに出しました。月曜日にも出すそうです。いつものパターンだと、これが出ると、間もなく新機種が出るんですが、果たして今回は・・・。
ネタ的には、園田健一作の「砲神エクザクソン(アフターヌーン連載中)」の話題です。22日がコミック3巻の発売日だったもので。坪井さん、意味不明で失礼。
つまりは、「古今東西、"ON"で終わる名称の日本のロボット」リストアップってことです。他に、「さいばとろん」「めがとろん」「とろん」などがメールで寄せられました。Thanks.
「だいごろん」ってのを思いつきました。 「れおぱるどん」は、和製「スパイダーマン(特撮作品)」に登場するロボットです。
いざ、リストアップしてみると、かなり出てきましたので、確かに「ON」でおわるパターンの名称が「少ない」とは言えないようです。他のパターンとしては、数字やローマ字で終わるパターンも一定数あることが判りました。「Z」「X」とかとか「3」とか「5」とか「7」とか「9」とか「15」とか。あと「ろぼ」で終わるパターンもそこそこの数あります。「じゃいあんとロボ」とか「だいにっぽん絡操」とか・・・。
いま思い出しました。「ハドソン」ってのがTerraHawksに出てきました。たしか、体色が変わる自動運転ロールスロイスです(だからロボットの一種ということで)。でも、日本ものじゃないやン・・・。
> >「どらえもん」
> >「えばんげりおん」
> >「いでおん」
> >「ろぼこん」
> >「れっどばろん」
> >「まっはばろん」
> >「がんばろん」
> >「ぽせいどん」
「こせいどん」はロボット名じゃなかったか・・・

> >「ごらいおん」(5台の個別「xxライオン」も)
> >「ぜんだらいおん」
> >「だいあぽろん」
> >「びーとん」
> >「がんきゃのん」
> >「げったーどらごん」(げったーぽせいどん)
> >「れおぱるどん」
> >「だいごろん」
> >「がるびおん」
> >「じゃんぱーそん」
> >「がんぎぶそん」
> >「ぐりふぉん」
> >「ヤッターワンFZスーパーウルトラバージョン」(インチキという声も・・・)
> >「さいばとろん」
> >「めがとろん」

ここから下は私にも良く判りません。
> >「だぐおん」
> >「れざりおん」
> >「ばるじおん」
> >「だいれおん」
> >「ごっとぜのん」
> >「ろぼてんどん」
> >「えいとろん」
> >「かのん」
> >「ろぼぴょん」
> >「だんごろん」

参考リスト
> >「とろん」(米)
「はどそん」(英)
2000年6月23日(夜)
今日の新聞報道:「小渕さんも沖縄万博を成功させたかった・・・」「IC革命」「昭和12年」より、今の総理は「天然」であると判断。

「XXX」にexactionを引っかけて(私はexact:「正確な」砲撃かと思ったんですが)、更に「日本のロボットものは最後がONで終わるのが定番」だとかで「エクザクソン」って命名したとのことなんですが、「ON」で終わる名称のロボットって以外と少ない気が・・・。「どらえもん」「えばんげりおん」「いでおん」「ろぼこん」「れっどばろん」「まっはばろん」「がんばろん」から「ぽせいどん」「ごらいおん」「ぜんだらいおん」「だぐおん」「れざりおん」。ロボットではなさそうだけれど「めかぶとん」、飛行機でもよければ「おらいおん」・・・。うーむ。「王道」と言うほどでもなさそうな・・・。
そういやぁ「だいあぽろん」ってのもあったっけ。星の子ポロンはロボットじゃあなさそうだし・・・。おおっ「びーとん」ってがあった。「ゆにこーん」っていうロボットはなかったか。「ぶらいしんくろん」は、だめだ。
おばこん、ろりこん、だいこん、ぱそこん、てくまくまやこん、てんさいばかぼん、「ぽけもん」ってのは、ロボットではない・・・。
おーっ。「がんきゃのん」
「xxどらごん」ってのがあれば・・・「げったーどらごん」。ああっ。「れおぱるどん」。
2000年6月22日(夜)
[Reply to the BBS]:
D-Forceさん、ありがとうございます。確かに、『ATAはATA,SCSIはSCSI』という理解が正しいと思います。が、当初はSCSIしかなかったですし、IDE/EIDEのデバイスはSCSIデバイスとして認識されてきました。EIDE HDDを搭載しているPerformaなどのHDD(EIDE HDDでありながら、MacOS側からはSCSIとして初期化されたHDD)をTurboMAX33に接続すると、そのままマウントするケースがあるので、じつは、TurboMAXなどのEIDE/ATA-SCSI変換は、純正搭載実績があるもの(あるいはその模倣物)ではないかと私は考えています。あるいは、TurboMAXなどの開発時点では、開発会社が「Apple Computerが将来EIDE/ATAの扱いを変える」ことを危惧して、これまでの歴史から見て変更しないであろうSCSIにしたのかなあとも考えています。D-Forceさんの言われるように、もし、EIDE/ATAで動作するPCI cardを開発したとして、「ATAバスの無いマシンにはATA Manegerを搭載しない」とApple Computerが決めると売れ行きに響きますからね。
Gossamerでも、Yosemite(PCI SCSI card搭載の場合)でも、起動の優先順位は、SCSIが先でEIDE/ATAが後になりますね。GossamerではFDDが最優先ですけれど。
T.Oさん、解説ありがとうございます。命令デコード・実効の効率とcache効率を勘違いしておりました。おっしゃるとおり、caceh利用効率はCISCの方が良い場合が多いですね。ただし、アプリケーションのメモリ要求量の増加は、68系からRISCアーキテクチャーであるPowerPCへの移行にのみ依存すると言うわけでもないと思います。メモリ要求量が増大した理由としては、営業政策上やソフトウエア開発の方法にも由来するのではないかと・・・。また、MS-WindowsとMacOSのメモリ要求量(及びキャッシュを増やしたときに得られる速度改善率)あるいは、同じアプリケーションでのMS-Windows版とMacOS版のメモリ要求量(及びキャッシュを増やしたときに得られる速度改善率)を比べると、CISCだから小さくて、RISCだから大きいとは言えないように思います。
阿藤さん、こんばんわ。
訳の分からない犯罪はアメリカでも少なくないと聞いていますが、何にしても、例えば「サリンを作って播く」という心理が判りません。狂ってるとしか言いようがないですね。日本国内には、プルトニウム余ってますから、そのうち「一緒に死のう」とかいって作って爆発させる輩が出てこないことを祈ります。話は変わりますが、やはり森というひとは、とんでもない人ですね。自分が民主主義の手続きで選ばれたなどとは思っていないのでしょうか? 本音としては「未だ決めてないヒトは寝ててくれ」と思ったとしても、建前上、民主主義を標榜している国の首相の立場にいる人間が、報道を前にして言うべき言葉ではありません。言っても大丈夫だと思って、言ってるのだとしたら、そんな人物が率いる政党に対して私は心の底から恐怖を感じます。私は「自民党=悪」、「共産党=善」などとは決して思いませんし、共産主義思想に対する恐怖がありますけれど、それでも、「自民党の代表者の言うこと=むちゃくちゃ」、「共産党の代表者の言うこと=理路整然」だっていうのは非常に良く理解できます。本音でいうと、選挙後に党首(総理候補者)を入れ替えるっていうなら、自民党に投票しても良いですよ。関係者の方、聞いてますか〜。
kakkyさん、こんばんわ。私はRAIDをやってないので判りません。製造元や販売元に尋ねるのが早道かと思います。e-mailで直ぐ返事をくれますよ。
伯爵さん、こんばんわ。ROM revisionが「$77D.39AB」なんですねえ。604e/750のマルチって・・・本当に両方動いているんでしょうか? 今後の解析に期待します。
bさん、こんばんわ。AEC-7720UWですか。私も\10000弱の金額を出して、1つ買ったんですけど、すでに、SCSIのターミネータや変換アダプタがごそごそ入っている箱の中に埋没しました・・・。
RYOさん、こんばんわ。私は阿藤さんほど多くのPCMを持っている方を知りませんので、PCMとロジックボードとソフトウエアに関連する、たいていの不具合は阿藤さんのところで出ているものと思っています。その阿藤さんがコメントしてくださっているとおり、Photoshop, Netscape, Illutratorなどは、私のところでも、IBM Copperで、欲張って533MHzにすると落ちやすくなります。私の場合、DIMMを選ぶことと、Gossamer REV.2を使うことで、なんとか安定動作させています。それでもMacOS8.1でないと安定してくれないので、私は、今でも「MacOS8.1キメラ」です。
阿藤さん、setsuさん、コメントに感謝いたします。
indyさんへ、そのお店で「MT333を訳あり」といってるのは、UW SCSIの外部端子が封印されているためかなあと勘ぐっていますが、詳細は判りません。 KOREさんへのコメントは数行下にあります。
坪井さん、こんばんわ。どうもです。新しいコインチェッカーは重さと直径以外に磁気センサーを持っているそうですから、中長期的には、お持ちの自動販売機の中身も、新型コインチェッカーに入れ替えられるのではないかと思います。
(06月20日分 まで)

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2

156,987 (macintosh1/index.html=130,789)