当然So!

口上は一番下に移動しました。
2000年6月20日(夜)
本業多忙とやる気レベル低下のため(買いたいものがないのでMacintoshへの新規投資が止まっていてネタがない)ので、もしかしたら、不定期更新になるやも知れません。BBSへの書き込みは必ず読みます(replyは・・・)ので、ご了承下さい。(公開は21日昼になりました)
2000年6月20日(昼)
出張先で偶然見つけたのを購入したので、さて、今すぐ、どこでRX-35Fが\12800だったか思い出せません。あしからず。
2000年6月19日(夜)
昨日の昼間テレビを見ていたら、関口某の出ているニュース+コメントの番組中に紹介されていた、踊るお巡りさんが早期退職してホストクラブのオーナーになったという話題で、ホストに転職した元警官が「脱サラ」という言葉を使っていたのに対して、ゲストで出ていた中年女性が、「警官が脱サラって、彼はサラリーマンのつもりだったのか、驚いた・・・」というコメントをしてましたが、私はその人のコメントの方に驚いた。警官がサラリーマンでなければ、なんなのでしょうか? 常勤の公務員は、全員「サラリー」もらって、仕事している存在以外の何者でもないと思うんだけど・・・。「会社員」ではないのは確かですけどね。警官としての自覚云々とでも言いたいのでしょうか? この資本主義システムの社会で、給料(サラリー)以上のものを公務員(警官、自衛官、教師・・・)にどうやって求めるんでしょう? それとも警官を時給計算のパートタイムにしろとでも言うのでしょうか? あるいは「国のために死ね」とでも言いたいのでしょうか?
また、この番組の最後で、雪崩で捜索に出た警官4人が亡くなられたニュースをアナウンサーが読み上げたのを、司会の関口某が「ああ、そうですか」と軽く受けて、話題の展開を遮ったのを見て、とてつもない衝撃を受けました。4人くらいの方が亡くなられるニュースなど、慣れっこであったとしても、番組の終わりで時間がなかったとしても、他に言い方があると思います。うちの家族が死んだのだとしたら、訴えてやりたいと思うくらい、激しい憤りを感じました。
「某webを某誌が無断掲載」とありましたが、某誌にはURLが出ているだけでした。こういった場合でも無断掲載と言って、糾弾すべきなのでしょうか? 例えば、みなさんが寄せてくださった「ATAPI CD/DVD-ROMドライブリスト」とか「HDDコンパチリスト」が、私に断り無く、そのまま、掲載されていたら、私は間違いなく激しいネガキャンを展開すると思います。が、URLだけなら、まあOKかなって思うのですが、個人のURLもプライバシー情報の一部なのでしょうか?
[Reply to the BBS]:
ローン・ウルフさん、yu-jiさん、こんばんわ。「同じものを見ている」か、どうか、など、自身がないので、この件については、私からのコメントは差し控えます。
Tak.さん。詳細な解説ありがとうございます。また、私のBBS運営ポリシーは、書き込み内容の権利義務は書き込まれた方のものですので、「本内容は他でも使う場合がありますので、予めご了承下さい」と念押しされなくとも、他で、どんどん、お使い下さいませ。
jiyuujinさんの書き込みは、広告ですよね? 近いうちに削除いたします。
舞さんの書き込みは、良く判らないのでURLを削除しました。
VVTiさん、いつも、ありがとうございます。私の方で、気がついたら黙って削除しますので、あまり、お気になさらずに。
ヘ長調さん、たなかQさん、とのさまさん(?)、こんばんわ。うーむ。殿様なら「殿様さん」ってのは変だけど、もし漢字で書いたら「戸野佐間」とかだと、「さん」を付けないと失礼ですよね。難しいですね。あと「XXちゃん」ってのも・・・。閑話休題、「トラヒック」が正式とのこと、御教授ありがとうございます。JRを「ぜいあーる」って書いてあるのに驚きましたが、「トラヒック」が正式とは・・・。 (06月16日01時28分55秒分 まで)
私信:REAL MAGIC + パイオニアSCSIタイプDVDを売っているのはOLIOです。
2000年6月19日(夕方)
私は「団員」じゃないはずですが・・・。to 関係者各位
まだ「しみじみ茶」の猫が届かない。嫌になるほど(多分30本強)飲んで、やっと「大吉」が1枚出たのに・・・。
私は、その手の話題に疎いのでMP3が無償なのか否か知らなかったのですが(MP3でエンコードされた音楽の値段ではなくて、MP3エンコーダ/デコーダのライセンス使用料がってことですよ)、考えてみれば、MP3を使って、ソフト業界、音楽業界や家電業界が儲けるなら、そのファイル形式を開発した会社が、そこから上前をはねるのは、ある程度当然といえるでしょうね(元ネタはこちら)。可搬性のあるMP3 Playerを愛用している人はともかく、私なんかは、Macでしか使いませんから、MP3エンコーダ/デコーダの使用が有償なら他の形式でも全然構わないと思います。
2000年6月18日(夜)
iBoardを買ってきました。これはN502i専用のキーボードです。N502iではかな漢字変換システムがN501iより進化し、ユーザ単語の登録も可能になっていますので、便利になったとはいえ、キーボード無しである程度の長さのe-mailを作製するのは苦痛でしたので、キーボードを買ってみました。約\5500+消費税でした。キータッチはキーボードとして最低の部類ですが、記号を含めたキャラクタを1つのキーを押すだけで入力できるのは、ありがたいです(って普通「キーボード」っていうものは、そのような機能を持つのですが、携帯電話本体だけでe-mailを作文するとなると、ダイヤルキーで入力するので大変なんです)。なお、ローマ字入力・ローマ字漢字変換にしか対応していません。残念なのは、着メロ編集には使えないことです。どうせなら、C, D,...とキーボードからコードを入力できるようにして欲しかったですね。
2000年6月17日(午前)
えと、setsuさんによるBBSへの書き込みにある、7色の細いワイヤを組み合わせてある「安物のスマートケーブルもどき(より正確には、かなり細い80本全部色が違うワイヤが使われていて、G3/MT/DTの筺体と似たベージュの被覆がなされていて、被覆の末端には熱収縮チューブがかぶせてあるもの)」ですが、私が購入したIDEのものも、Gossamer onboard EIDE/ATAPI I/FではOKでしたが、ATA33やATA66では全然ダメでした。調べてみると、40pinから80pinになったときに増やされている筈のアースの線が接続されていない粗悪品でした。ご注意を。なお、この「粗悪品」の2〜3倍前後と、かなり高価ですが、いわゆる「スマートケーブル」はATA66でも正常に動いています。
Takamacさんのところで紹介されているP-RAMの空き領域ですけれど、G3 cardよりG4 cardの方が重要と考えられます。Yosemiteでの「G4縛り」対策として使われるようです。従って、Yosemite+G4の場合には、一旦Yosemite+G4をセットアップした後でP-RAMクリアをしてしまうと、起動できなくなります。Appleのガイドライン(将来のために「予約」されています)に反してP-RAMの空き領域を使うのは主として特殊なハードウエア(本来G4で起動しないマザーボードでG4を使用する場合など)を制御するためのソフトウエアと考えられますので、使用しているのはソフトウエアメーカーと言うより、ハードウエアメーカーと言うべきかな?。
なお、TechToolには、P-RAMの内容をファイルにセーブする機能があります。本来は正常に動いているときのP-RAMの内容を保存しておいて、トラブルが生じたときに書き戻すためにあるようですが、この機能を使うとP-RAMの内容が「TechToolィ PRAM Save」という名称で保存されますから、このファイルをResEditで開くことにより、その時のP-RAMの中身を知ることが出来ます。
G4の問題とは別に、G3 CPUを使用しているYosemite REV.1(KAG1)でも、P-RAMをクリアすると、起動ボリューム(起動ボリュームを含むHDD )を認識できなくなるケース(つまり起動できなくなる)が、しばしばありますので、出来る限りP-RAMクリアを行わない方が良いと思います。
「Zap2」は「可もなく不可もなく普通」で小吉。「ハイパーZap2」なら大吉だそうです。
えと、Hideakiさん:東京弁では、Macintoshとマクドナルドの両方を「マック」と呼ぶのは不便だ・・・などと抜かす関西人がいて笑えます。なお、私も「まくど」には違和感を感じていますが「まくどにいこうかぁ」といった感じで「まくど」は、お店を呼ぶ場合にのみ使うようです。ちなみに、アメリカでのMcDonaldの発音は「っだぬる」って聞こえるような気がします。
2000年6月16日(夕方)
CenturyがIDE-ONのfirmware updaterをリリースしました。60GB超のHDDに関する不具合の改善だそうです。
MidgeさんのところでI/O DataがUIDE-66(AEC6260)を発表したという話題が提供されています。そのなかで、Midgeさんは「I-O DATAは確信犯だと思います・・・DOS/V用ではバルクのATA/66カードが3,000円くらい・・・Macのパワーユーザのみなさん買っ てチャレンジ・・・」と述べられています。
そのことをI/O Data側が考慮に入れた可能性がゼロだとは言いませんが、Macintoshユーザのためだけにリリースすることは殆どあり得ないと思います。I/O DataやMelcoの製品は、主として大手メーカー製のAT互換機(NEC, Fujitsuなど)ユーザ向けに企画・販売されています。bulkのATA66カードが¥5000以下で売られていても、怖くてそれに手を出せないユーザは多いでしょう。そうでなければ、bulk品に比べて割高なI/O DataやMelcoの製品の殆ど全て(メモリ、ドライブ、I/Fカードなどなど)が売れなくて会社は立ちゆかないでしょう。bulkと比べて勝負できるのは、HUBなど僅かな製品だけだと思います(っていうかbulkのHUBを殆ど見たことがないだけかも)。「ATA66を搭載していない大手メーカー製AT互換機ユーザ」は「買って試そうとするMacのパワーユーザ」の何倍もの数に上ると思いますし、もし「買って試そうとするMacのパワーユーザ」のために製品化したなら、もっと高い価格設定にせざるを得ないでしょう(数が出ないから)。さらに、釈迦に説法でしょうけれど、最近になってATA100対応の高速ドライブの実力(内部データ転送速度)がATA33の上限を越えて、50〜60MB/sec前後にまでなりましたから、RAIDをやらない「普通のユーザ」がATA66 インターフェイスカードを使う意味が出てきたわけです(そういうユーザにとってATA100インターフェイスカードの意味は、殆どありません)。そう考えると、ATA66インターフェイスを売るタイミングとして、それほど悪いとは思えないのです。UIDE-66の対象機種は「PC98-NXシリーズ&DOS/VマシンおよびPC-9821シリーズ」であり、しかも「自動的に判別するデュアルBIOS搭載」ですから、「98NXや9821で動くかどうか判らないbulk品とは違いますよ!」というのが「売り」なのでしょう。

南北会談が平和の方向へ向かうなら歓迎だけれども、一筋縄ではいかないでしょうね。北朝鮮が良く判らない国というイメージが強いし、私もそう思うし、北朝鮮のミサイル(あるいはロケット?)が発射されたときに、私もびっくりしたし、原子力発電所の大部分が日本海側にある現状では、とても怖い状態と言うことが出来るでしょう。でもね、先方も日本って言う国が良く判らなくて、怖いという状態でしょう。ましてや、彼らにとって、日本という国は「50数年前まで自国を軍事力で占領していた国」ですし、また「原子炉が沢山ある国」であり、更に「プルトニウムが山のようにある国」でもあります。わたし自身も含めて、日本人の大部分は、自分たちの国を「平和で良い国」と思っているかも知れませんが、平時(戦争状態以外の時)に、地下鉄でサリンが撒かれた国など、他に例を見ませんよ。外国へ出かけたときに、そのうち日本に来てくれというと、欧米人は「もう、だいじょ〜ぶなんだろうな〜」って言いますよ(半分くらいはjokeで、半分くらいは嫌みかも・・・)。外国へ行くと、この辺りの認識は相対的なものであり「日本は世界で一番安全で住みやすい、アメリカは犯罪率が・・・とかヨーロッパでも・・・」というのは、かなり一方的な思いこみに過ぎないと言うことを再認識させられます。
2000年6月15日(夜)
WAOさん。おそらく、OS(HDD周りのドライバ)側の制限によるものと思います。MacOSは「SCSIべったり」で作られてきましたから、IDE/EIDE HDDの搭載は1994年のPerforma6xxをもって嚆矢としますが、それ以降Gossamerが出るまでの間は、内部的には(ソフト側から見ると)SCSIとして扱われてきたものと理解しています。
私がSawtoothに乗り換えることを良しとせず、Gossamer, Yosemiteをメインとし、さらにYikesを追加購入した理由は、まさに「Sawtoothのソケット」の問題に起因するのです。私はAppleの特許の詳細を知らないので何とも言えませんが、特許を侵さないような互換ソケットを作ることが出来れば3rd partyからCPU moduleが登場すると思います。
7500/7600/8500/8600/9500/9600用のG3 CPU cardが3rd partyからリリースされたために、Appleはかなりのビジネスチャンス(収入)を失ったのは疑いようのない事実です。Appleが6PCI slotのマシンを出さないのも、G3 CPU cardが3rd partyからリリースされたために、絶対数が多くない6PCI slotマシンを購入するであろうユーザの多くが、すでに9500/9600をG3化して使用しており、9500/9600をG3化したマシンに対して可成りの性能差を見せつけないと、買い換え需要を掘り起こせなくなったため、ますます、6PCI slotマシンのリリースが難しくなったという見方も出来るでしょう。Appleが出さないから9500/9600を使っているという主張もあるでしょうけれど・・・。もっとも、6PCI slotマシンを望むユーザのある割合は、購入時点での拡張性というよりも将来性、つまり、PCI slotを使って拡張することで、マシンの寿命を延ばすことが可能だから、という理由で6 PCI slotを希望するでしょうから、逆に6PCI slotのマシンを出すわけには行かないのでしょう。AT互換機の業界では、Appleのように、PCI slotの数を3つに制限することによって、買い換え周期の短縮を計ることはできないので、CPUを差し込む部分を、ソケットだ、スロットだ、またソケットだと変更し、高速なCPUを矢継ぎ早にリリースすることで、マシンの寿命(故障するまでの寿命ではなくて「旬」の期間)を短くして、買い換え周期を短縮し、売り上げを増やそうとしていますよね。
Apple Computerから見ると、このように策を講じたからこそ、PowerMacintosh G4に関して、3rd partyがリリースするであろうCPU moduleとのclockup競争を行う必要が無いので、G4のclockup版を慌ててリリースしなくても良いという見方も出来ます。Yosemiteの「G4縛り」もその一環と考えられますね。もっとも、肝心のG4のAltiVecのメリットを実感できる処理が少ないという点も、大きな問題ですけれど・・・。
Yosemite/YikesとSawtoothはいずれもPCI-PCI Bus Bridgeを搭載しています。Yosemite/Yikesでは4つあるslotのなかでPCI slot66MHz PCI slotだけがprimary PCI busに接続されており、他のonboard PCI device(Paddington, EIDE, USB, FIreWire)とPCI slotは2ndary PCI busに存在しています。SawtoothではEther chipだけがUniNorthに直結されており、他のonboard PCI deviceとPCI slotは2ndary PCI busになります(2xAGPは別)。ってことは、Sawtoothの方がYosemite/Yikesより、Ether I/Fのパフォーマンスが高い可能性もあるのですが、その辺はどうなんでしょうね。なお、GossamerにはPCI-PCI Bus Bridge chipはありません。
TQ1300も悪くないんですが高いです。またケースの開き方が独特で、ロジックボードのための穴開けに多少手間がかかりそうですね。このケースはフロントにUSBコネクターを持ってくることが出来るのですが、Sawtoothを入れてロジックボード上にある内部用FireWireをここから出すと良いかもしれません。オーディオ用のラックケースは、19インチラックマウント用ATXケース(5万円前後から)と比べると安いですけれど、背面パネルのPCI slotなどの加工と前面パネルのCD/DVDドライブ用の穴開けのことを考えると手間がかかりそうですね。
アパッチ@特売最前線+Rさんの「俺的HPレビュー」の第1回目に「ナイトライダー」が紹介されていました。なんと「ナイト2000」が、ずらっと・・・。つまり黒のトランザムのにあの赤い探知機(スキャナ?)のLEDバーを装備した車ってことなのですけれど、ダッシュボードのパネルまで再現しているんですから凄いです。ちょっと「良いな」と思ったんですが、米国のその筋の会社に頼むとほぼ完璧ですが$45000ってことで興味を失いました。
[Reply to the BBS]:
indyさん、こんばんわ。私のGossamer REV.1と2はメモリ総量が384MBを越しても起動します。が、明らかに動作が不安定だったので、いまは384MBを上限としています。私の経験では、CL2の256MB SD-RAM DIMMの1枚が、それをGossamerにさすとREV.1, REV.2共に起動不能になるものでした。なお、おなじDIMMはYosemite, Yikes, P3BF(Pentium用マザー)では正常に使えていますので、これ以上の試験用機器がない私は、アマチュア的に「そのDIMMとGossamerの相性が悪いので起動しない」と言うしかありませんでした。これ以外のDIMMについては、256MB DIMM(CL=3)を2枚さした状態で私のGossamer REV.1と2ともに、少なくとも起動しますので、indyさんが書き込まれた情報だけでGossamer3に問題があると断定することは、私にはできません。手元にあるDIMMの中の任意の1枚さした場合には正常に動作するのでしょうか? 3枚のうちの2枚だとどうでしょう?1枚ならどれでも起動するけれど、任意の2枚、あるいは3枚全部だとダメと言うことでしょうか? あるいは逆に、Yosemite, Yikesなどに今ある3枚のDIMMをさした場合正常に動作するのでしょうか?
yu-jiさん、VVTiさん、ローンウルフさん、Tak. さん、こんばんわ。みなさんコメントありがとうございます。リギングですか。安いケーブルだと目立つような気がするのですが、ケーブルを換えてもダメってことは、カードかモニタの個体を交換してみるしかありませんね。
VVTiさん、こんばんわ。当然オンチップの方が有利だと思います。AltiVecに割り当てた面積をcacheに振り向けてくれればよいのに・・・と思うこともあります。なるほど、「750CXと440GP」を組み合わせると、新世代のMacintosh用のアーキテクチャーになりそうですね。解説ありがとうございます。でもAppleはIBMを主供給源に出来るのでしょうか?。
hirarinさんの書き込みには既にコメントいたしました。bさん、情報提供に感謝いたします。
VVTiさん、毎度どうもです。私はGnutellaをpositiveに見ています。「インターネット」というシステムの一般化によって情報発信がマスコミだけのものだった時代は終わりました。いま、マスコミは、記者クラブなどを既得権として情報ソースを独占するために、官庁が直接webなどによる情報公開を行うのを止めようとしています。見方を変えれば、これまで「自由な取材、自由な報道」というお題目を掲げていた彼らも、すでにそこまで追いつめられているとも言えます。現存するテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのいわゆるマスコミ業各社が、今のまま、存続できるとは思えません。しかし、今度は「インターネット」の中にヒエラルヒーが生じ、巨大ポータルにアクセスが集中しました。私なんかは、無理してYahooで検索するのは止めて、他のサーチエンジンがダメだったら、最後にYahooでの検索を試みています。「インターネット」で天気予報(ひまわりの画像データ)を見るのが流行り、オークションが流行り、通信販売の広告を見るのも・・・ってことからみても、まさに、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌が大衆に提供してきた「生活情報」や「売ります・買います」や「折り込み広告」を巨大ポータルが既存マスコミに変わって提供している現状を良く理解できると思います。また、株価などを見ても、彼ら、アクセス数の多いサーバーを運営している会社が「マスコミ」に変わる新世代の情報の管理・分配システムの中核を担うだろうというのが現在の潮流です。分散型システムの普及は、AOLを「巨大プロバイダ、かつ、膨大なアクセス数を誇るポータル運営会社」から「単なる巨大プロバイダ」に戻してしまいますから、AOLが危機感を抱くのも当然のことといえるでしょう。また、独占あるいは寡占状態にある情報の管理・分配システムは、政治や社会のシステムが管理するのに好都合ですから、政治や社会システムを担っている彼らは「分散型」のシステムの一般化に反対するのは当然といえますが、一旦起きた流れは止まらないでしょう。私は、そのように考えています。
Rippleさん、こんばんわ。エージングって言う可能性も否定できませんが、P-RAMの中に保存されているデータやシステムフォルダ内の初期設定ファイルなど、様々な要因でシステムの動作の安定性は変わりますから、「突然」としか思えなくとも、実はどこかに原因があるのかも知れません。おかしくならないうちに、今のシステムフォルダを丸ごとコピーしておくことをお奨めします。
m_kokeさん、こんばんわ。そうですか。実はMac用ドライバは共同開発なのでしょうか?
setsuさん、こんばんわ。そのトラブルは、繰り返し起こるのでしょうか? 以前に書きましたように、私のところでは、それぞれのマシンで1度だけしか起きてませんので、気にしないことにしています。外付けスピーカーが無い状態でも繰り返し起こるなら、ハードウエアをチェックしないとまずいと思います。
TaKuBoさん、こんばんわ。英語の台詞を演じている声優(?)さんの声、なかなか、イメージにあっていると思いませんか? 私は、悪くないと感じました。
(06月14日00時26分46秒分 まで)
2000年6月15日(昼)
1996年7月から3年間使ったN102(L packで220g)からN501i(115g)にしたのが昨年7月27日(私の誕生日)でしたが、1年経たないうちにN502i(98g)にしてしまいました。スクロール以外においても、カーソルの動き方や仮名漢字変換システムに単語登録が可能になるなど、使いやすくなってます。連続通話時間と連続待ち受け時間が、それぞれ110->120分、270->420時間と長くなっており、特に待ち受け時間が長くなっていることから待ち受け時の低消費電力化の努力がなされていることが判ります。なお、本機は「FM音源4和音」だそうです。失礼しました。ひろりんさんのご指摘に感謝。bさん、私は、いま見せびらかしモードなので、着メロ全開です。ただし、N501iの着メロは転送できないみたいです。せっかく、Thunderbirdのメインテーマをつくったのに、また入れ直しかぁ・・・。掲示板へのreply、今夜、時間がとれたらします。すみません。
SO502iも良さそうだったのですが、約1年間折り畳み型を使ってきて、液晶パネルと操作盤が大きく取れる折り畳み型のメリットを感じており、SO502iのモックアップを手に取ったときに、小さすぎると感じました。もちろん、小さい方が良い場合もあるのでしょうけれど・・・。
結局iMODEがつながりにくいトラブルは治まってないみたいだ。たしか、6月初旬にサーバーを増設するなどの対策を終えたと発表されていたはずなのだが・・・。結局センターは1箇所のままなので脆弱であることに変わりないのだろう。ともあれ、相変わらず「トラひっく」なのね、正式用語として「トラひっく」なのかしらん・・・。
2000年6月14日(夜)
N502iを購入しました。最近は機種変更の割引を受けるためには、現有端末を返却する必要があるとのことです。3和音FM音源はさすがです。あと、web browseのスクロール速度は、N502iと比べて体感できる程度には速くなっています。ストップウオッチテストは、あっ、501iが無いので出来ません。
2000年6月14日(昼)
MacCPUは、オーナーが変わるためにお休みしていたそうです。元オーナー「退職記念(?)」セールを行っています。REV.B ROMが$49にもどってるじゃない。くそ〜・・・。
2000年6月13日(夜)
DANBOさんからは「それは深読みしすぎで『期待出来そう』との記述なので問題ないでしょう」というe-mailをもらいました。彼の言われるとおり記事中で断定はしていないですが、わたし的には、ちょっち気になるなあと思う感覚は消えません。ただし、PCI Macでのテストも実施するとのことですので結果待ちですね(ただし結果が悪かった場合のみ記事にするとのこと)。
2000年6月12日(夜2)
広告が多くて夜は重たいお宝さんにちょっと気になる記述が・・・。
「StorageFighter-30GIIに関して・・・Power Mac G4 (PCI Graphics)/400で・・・約2倍時間短縮・・・FastSCSIが内蔵HDとして使用されているPCI Macintosh上・・・ベストバイ」となっていますが、残念ながら、StorageFighterやTurboMAX66のGossamer, Yosemite, Yikes, Sawtoothでのパフォーマンスと、それ以前のPCI Macでのパフォーマンスが同じだという保証はないので、この記述は、いささか、まずいと思います。現時点での記述から導き出される、事実は「Power Mac G4では、2倍の効果がある」というだけで「FastSCSIが内蔵HDとして使用されているPCI Macintosh上」でどうかは全く判らないと言うのが正しい解釈だと思います。
2000年6月12日(夜)
昼休みを取れなかったので、昼の更新は出来ませんでした。
そうそう、US版のマシンについてくる3pinのあれは「3相」用ではありません。「単相」用でアース付きですよ。坪井@MMASさん。3相の奴はまた違う形状しているのが普通です。

[Reply to the BBS]:うー、書き込みが多いのはありがたいんですが・・・あっという間にたまってしまいました。
Tsayamaさん、こんばんわ。おっしゃるとおり、酸素自体は爆発しないですけれど、まあ、今回の話しの流れとして、風船に詰めて火を付けるとか、火のついたタバコを押しつけるなどすると、急に激しく燃えたりして危ないということで、ご勘弁下さい。
flatlineさん、すでに2000年6月9日(昼)分でコメントさせていただきましたが、ご指摘感謝です。これからも鋭いツッコミをお願いします。
T.Oさん、こんばんわ。可変命令長のCISCの方がRISCよりも、キャッシュが少なくても効果が大きいというのは、逆のような気がするんですけれど、どうなんでしょうか?
おりんぽすさん、こんばんわ。\29800で、SCSI cardと640MOが手に入ったのはお買い得ですね。いいなあ。といっても、私のところではORBを買ってからというもの、だんだんMOの出番が少なくなりました。すでに、ZIPとMOとFDの出番はデータを受け渡すときに、先方からこれらのメディアを指定された場合だけになりました。指定がないときにはCD-Rで渡しています(一番安全ですから)。
君羽空夢さん、flatlineさん、こんばんわ。DDRによりFSB(メインメモリへのアクセス)が速くなるのを待つというのも判りますし、私もDDRのブレークスルーを期待しています。PowerPC 750, 7400は倍率固定ではありませんから、G4のクロックアップが出来ないなら、せめて、112MHzでも、120MHzでも良いからFSBを100MHzからいくらかでも上げたマザーを出して欲しいものです。Athlon700とGiga-Athlonの差は、殆ど体感できない見たいですし(勤務先で入れたところがあるので触ってみたんですが・・・)、flatlineさんの言われるようにベンチマークプログラムの結果には効果が如実に現れるけれど、体感が伴わないっていう現状に不満は感じます。しかし、500MHzと1GHzでは、会社でPremire, Photoshopなどの作業用のマシンを導入する際に、その最終決定権を持つ人へのイメージとして、Macintoshが著しき劣って見えるのは否定できません。また、ここ暫くの動向を見ていると、Apple Computerが、先陣を切ってDDR搭載マザーをリリースしてくるとは思えないんですよね・・・。
私もGossamerに乗り換えたときの速度差には感激しました。だから、このweb siteが出来たんですけどね。そのときのCPU moduleは266/133/512KBだったのですが、いま私の手元になる最速のものは500/250/1024KBになりました(clockupにより577.5/288.75/1024KBになっていますけれど)。WordPerfect3.5では速度が飽和していて良く判りませんが(ますますスクロールが速くて不便になったとも言う・・・)、MS-Wordなどは266や300のマシンと比べると、体感できるくらいに577.5/288.75/1024のマシンの方が快適です。そうそう、Intelは営業政策上倍率固定ですからねえ。私も3倍や3.5倍のPentiumIIを選んで購入して、clockupして大事に(?)使っています。
tanakaさん、こんばんわ。知りませんでした。PiPPiNのドライバの名称として使われていたのですか。私は記念としてDo夢の処分セールでPiPPiNを買いました(例によってゴミの山に埋もれていますが・・・)。
hirarinさん、こんばんわ。すでにVVTiさんからコメントいただいてますけれど、Yosemite/G3でDVD-Video再生する場合には、RAGE 128 card上にデコーダ(Apple純正のハードウエアでG3青白のDVDモデルについていたもの)が必要です。もちろん、REAL magicのでもOKです(2万円位しますからドライブの価格と合わせると家庭用の再生装置が買えるでしょう)。なお、MacOS9でソフトウエアデコーダをインストールし、ソフトウエアデコーダ(DVD Player)にある種の細工をすると再生可能だそうです。いずれにしても、Macintosh上でDVD-Videoを見るのは「おまけ」ていどと思った方がよいと私は思っています。やはり、見るなら、家庭用再生装置で見た方が安心・確実です。間もなくリリースされる新しいQuickTimeではDVD-Video再生機能が搭載されるそうですので、事態が変わるかも知れませんけれどね。
なお、私が確認したところでは、MP9060は純正ドライバ「Apple DVD-ROM」でDVD-ROMをマウントできるそうです。VVTiさん、ありがとうございます。
(6月11日22時分まで)

バルクで新品の松下寿製のATAPI CD-ROMドライブであるCR-589(Gossamer, Yosemite, Yikes純正搭載相当品で起動可、Sawtoothではテストしてません)が\6000弱(税込み、送料別、最終確定値は台数によって変わります)で購入できますが必要な方はおられますか? 最低でも5台単位か仕入れ値で3万円以上でないと取れないといわれているので・・・。なお、松下寿製SR-8585(バルクで新品の松下寿製のATAPI DVD-ROMドライブ)は\16000前後(送料別)だそうです(実は手配したのが未だ届いてないんですよ)から、8585を希望される方が私以外に1名、CR-859を希望してくださる方が1名いれば、それでOKなんですが・・・(なお、私の儲けがないことを証明するために、取り寄せてくれたDOS/V屋のレシートをおつけします)。ご希望の方はメールで。なお、これより安く入手可能なお店をご存じの方は教えてください。e-mailまたはBBSにて、お願いします。
2000年6月11日(夜)
昨日分までを整理して、こちらに移動しました。
梅雨入りで洗濯したくない日々が続きます。
おやじさんおはにさん、私の場合は、fanを放熱器に取り付ける際には、self tapping screwか、あるいは、ファン用防振取り付けゴム(製造Nidec, 販売ワイドワーク)なるものを使っています。ファン用防振取り付けゴムっていうのはゴムで出来たマッチ棒みたいなものなんですけどね。本来はファンをケースに固定するためのものでDOS/Vパーツ屋で売ってます。
yuyaさん:グリスはCPU表面と放熱器の間の、ファンはCPUの放熱器と筺体内の空気との間での熱交換の効率を高める(つまりCPU表面と放熱器あるいは放熱器と筺体内の空気の温度を近づける)効果しかありませんから、筺体内の温度が高ければ効果は小さくなります。もし、筺体内の温度が放熱器の温度と殆ど変わらなければ効果はゼロに近いですし、筺体内の温度が放熱器の温度より十分に低ければ、CPUのjunctionの温度が10度以上下がるケースもあるでしょう。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
Copyright (C) 1998-2000 Zap2

149,631 (macintosh1/index.html=125,308)