当然So!

口上は一番下に移動しました。
2000年6月10日(夕方)
昼食を取りながら新聞を見ていたら、「飛行機の乗客が、Jackという知り合いの操縦士に、"Hi, Jack"(おはよう、じゃっく)と朝の挨拶をしたら、管制官があわてて警察に出動要請し実際に出動した」という話が出てました。ちなみに、辞書によるとhighjackは「variant of hijack(hijackの変化形)」だそうでオリジナルはhijackのようです。で「hijack」のもともとの意味は、"Hi, Jack"(「よお、ジャック」)だそうで。で、American Heritage DictionaryでJackをひくと、一番最初に"A man"つまり「おっさん(男性一般を指す)」という意味が出てきます。jackには「運航中の乗り物を止めたり奪ったりする行為」という意味はないみたいです。American Heritage Dictionaryによると「To stop and rob a vehicle in transit」という意味、つまり「運航中の乗り物を止めたり奪ったりする行為」だそうですから、バスでも列車でも飛行機でも船でもhijackのようです。米国ではバスでも列車でも船でもhijackというみたいですから、マスコミ(新聞)が好んで使う「バスジャック」、「シージャック」は和製みたいですね。
ちなみに"applejack"という言葉がありますが、某コンピューターメーカーの建屋に侵入して、人質を取って「クロックアップしたPowerMac G4のリリースを強要する」とか「MacOSが動作するsubunoteを販売することを強要する」とか「PCI 6slotsのマシンのリリースを強要する」などの行為のことを指すのではなく「林檎のブランデー」のことです。
どこかで「MSが独占企業だというならAppleも同じだ、あるいはもっとひどい」という話が出ていましたが「独占」が悪いのではないのです(ユーザから見たときに、どっちのやり方がより酷いかは別にして)。MacintoshもPower MacintoshもSystem7もMacOSもApple Computerという会社が作ったものですから、同社が独占的にユーザに供給するのは当然です。それが世の中の当たり前でしょう。ただ、もし、(1) 他の会社がMacOSが動作する互換ハードウエアをクリーンに開発・製造・販売しようとしたときに、(2) 他の会社がMacintoshあるいはPower Macintosh上で動作するOSをクリーンに開発・製造・販売しようとしたときに、あるいは(3) 他の会社がApple WorksやiMovieに対抗するソフトウエアの開発を試みたときに、自社のApple WorksやiMovieでは隠しAPIを使用し、他社のアプリケーションのMacOS上での動作が自社のアプリケーションより遅くなるように仕組んだり、(4) Apple WorksやiMovieがインストールされている状態では他社製の同様のアプリケーションがうまく動作しない環境にしてあるなど、これらのハード、ソフトの開発・製造・販売を不当に押さえ込んだり、開発を中断するようにディーラーや販売店に圧力をかけたり、あるいはそれらのソフトの市場占有率を下げるための仕掛けをするなどすると、違法行為を形成するだけであって、Macintoshの供給元がApple Computer 1社であることは全く問題ないことです。当然、これらの互換ハードウエアあるいはOSがApple Computerの著作権を侵害している場合(クリーンでない場合)には、他の会社が違法行為を行ったことになります。
2000年6月10日(朝〜昼)
Thunderbirds are Go!ってことで、秋葉原でsocket AタイプのAthlonの販売が開始されたそうです。記事にも書いてありますが、これを挿して動作させることが出来るマザーボードが皆無なのにCPUだけ買うのね・・・。それとも、slot A用の下駄を自作するとか? まさかねえ。
そういえば、スーパーチャンネルでゴールデンウイークに「こどもの日:サンダーバード22時間」(5/9分のTozenso参照)ってのをやっていて、サンダーバードの携帯ストラップが当たるプレゼントをやってました。で、実家からはがきを出しておいたら、当たったそうです。母から「何か変なものが届いたわよ」というTELがあり、開けてもらったら「緑色したサンダーバード(つまり2号のことね)の小さいのが入ってる」とのことで、判りました。わーい。
坪井@MMASさん「いや(^^?互換DOSに対する怪しげな事はしていませんよ」:私の記憶が正しければ、技術的なトラブルではなくて、商売のために「した」んです。で、裁判になったるので、今は、こっそり戻してあるのではないかと想像しています。
トリニトロンは綺麗です。三菱のダイアモンドトロンも「当たり」が出れば綺麗です。それこそ清水の舞台から飛び降りるつもりで購入したNANAOのT660iJ(送料を入れると約50万円)を使っているのはモニターは長く使えると信じたからです。21インチなので、17インチモデルであった550よりちょっとシャープさにかけるかも知れませんが、まだ使えると信じています。この間「島根」をみて、欲しくなりました。もし、T660iJが「逝って」しまったら、たぶん、「島根」を買うでしょう。いや、S2000貯金が・・・(って全然足りないんですけど・・・)。
勤務先では予算が限られているので、Iiyamaが多いですが、安いから仕方がないとはいえ、当たりはずれが酷くて・・・。1台だけSONYのを驕ったら、人気高いですね。やっぱり目が疲れるのね。
モニターは嵩張りますし、液晶に移行しつつありますからね。13, 15クラスだと中古としての価値はゼロでしょう。17インチならゼロではないにしても、中古屋の店頭での置き場所を考えるとね・・・。自分の手取り時給っていくらだろう? 25万で30日出勤。9時から22時まで、途中昼食1時間、夕食2時間とすると300時間/月になるから833円か。あ、でもボーナス入れるともうちょっと行くかな・・・。
「USの製品を買うと(^ ^;;どうしても使えないケーブルばかり増える」ってことですが、私のところはそんなんばっかです。で、アース端子付きのさし込み口を採用した電源延長タップを買ってます。\1000位からあると思います。「NexGen」ですか。聞いたことはあるのですが、見たことも使ったことはありません。X86命令は可変命令長でデコードが終わらないと命令長が決まらないという「欠点」がありますから先読みが難しいなどの理由でcacheの利用効率が低くなるのかも知れませんね。あと「嗜好」じゃなくて「施行」ですよ。
MacCPUがclosedになってるんですが、どうしちゃったんでしょう?
2000年6月9日(夜)
梅雨入り〜・・・。
そ、そっかー。目鱗でした。Doll@へっぽこSEさん。私は「金儲け:しゃーく」と「部屋を広くするための不要品処分」以外に、internet auctionに積極的に参加するモチベーションがあるとは思いもよりませんでした。「良い評価の数」=「自分が良い人である称号」ってことなんですね。
新聞にも大きく「魔社」もとい「マ社に分割命令」の記事が出ていました(朝日新聞)。「分割」というのはかなりセンセーショナルですけど、しかしですね。注目すべきは「短期是正命令」の内容なのです。一般的に見て、ここで連邦地裁が言っていることは、すごく妥当に思えてならないんですよね。ざっと言うと、(1) OS(Windows)の使用許諾に際して同社製アプリケーションの使用することを条件にしてはならない:MS-OfficeとセットでないとOSのOEMを行わないか条件を有利にするようなことはしない、つまり、Lotusや一太郎を排除する際に用いた手法を使うなと言うこと。(2) WindowsのAPIを公開しなければならない:隠しAPIを用いて、自社のアプリケーションを有利な位置に置いてはならないと言うこと。(3) パソコンの立ち上げ手順や初期画面に関する制約をパソコンメーカーに押しつけてはならない:つまり、常にIEとOEがdefaultであり、あるいはユーザがdefaultでMSNに加入するように設定するように要求してはだめということ。(4) OS(Windows)の使用許諾に際して排他的な契約をしてはいけない:例えばLinuxとどちらか選べるパソコンがないのは「魔社」とパソコンメーカーの排他的契約によるのだが、それをするなということ。(5) 競合製品が開発され、あるいは生産・配送・販売されるのを制限する合意を第3者(販売店など)と結んではならない。(6) パソコンメーカーが競合他社製品を指示した場合でも敵対的行動をとってはならない。の6つです。すくなくとも、この中の最初の4つは極めて当然のことでしょう。これまでも当然遵守されてこなければならなかったとおもいますけどね・・・。(5)つめも善良な社会市民としての会社がやるべきことではないでしょう。(6)つめは、多くの会社が、その手の行動をとることは容認されるでしょうけれど、寡占に近い状態で市場を支配している会社が行えば、問題視される妥当性があるでしょう。
これまでの裁判の中でM社が自社の正当性を主張してきたこと(抱き合わせ販売は行っていないとか、Netscapeが無くなったのはIEがdefaultだったからとは無関係だとか)からみると、少なくとも「短期是正命令」の中の、最初の(4)つについては「これまでも当社はそのようなことは行ってこなかったし、これからも行わないから、当然、その命令に従う」と発表して、その代わり分割を避けるという方法でも良いのではないかな?
実際には、短期是正命令についても、差し止め請求と控訴を行うらしいけどね。
いっそのことさ、このMSのビジネスモデルの特許を申請したら? Gatesくん。
「性的ヒーリング」by RingoのDVDが出るそうな。買うんだろうな。やっぱ。
2000年6月9日(夕方)
横田さんの分身はインド旅行中だそうですが、私の分身はドイツに行きました。美穂の旅
u-sukeさん:「OS X DP4のレポート楽しみにしてます。」ってことですが、私は基本的にDeveloper programの一環として送られてきたものは、ここでは紹介しておりません(他に隠しサイトがあるわけでもなく、自分でみて「ふむふむ」とやっているだけなのです。ご了承下さい。
WAOさんのS900のケースには、PCI slotが4つ(1つはカードで埋まっている)で、四角い白いものが見えるロジックボードが入っています。どうしてでしょうねえ(しらじらし〜)。
2000年6月9日(昼)
昨日書くのを忘れていましたが、一昨日辺りからfirmwareの変更すらなしで、IBMのDTLA37xxxx (75GXP)は「ATA-66+」ではなくて「ATA-100」規格のドライブになりましたが(笑)、昨晩、TurboMAX66にDTLA37020を接続して試したところ、やはり66以上の性能を出しませんから「TurboMAX66がATA100に対応している」というのは、やはり書き方が変で、「TurboMAX66はATA66のボードですが、ATA100の規格には上位互換性があるので、TurboMAX66にATA100のドライブを接続した場合ATA66規格のドライブとして使用できます」というのが正しいみたいですね。
昨日夕方分のCeleronとPentiumIIのcache容量の記載に間違いがあったようです。Celeron=128KB, PentiumII=512KBの組み合わせですね。ごめんなさい。flatlineさん、BBSでのご指摘に感謝いたします。
たしかに、PenitumIII-Xeon/2048KBは凄そうですが、値段も凄そうですね。私は売っているのを見たこと無いんです。いくら位するんでしょう?
それと、Wintelはbackside cacheのメリットをあまり宣伝しませんでしたね。Appleは、かなり宣伝したように思います。実際、MacOSでは効果が大きかった(とくにFinder操作やアプリ起動など体感速度に直接影響する部分の効果が甚大だった)という事実があるわけですけれどね。周囲の「普通のMacユーザ」には「えっ、backside cacheってPentiumIIにもついてるんだぁ。PowerPCだけの仕掛けじゃあないの?」などと外したことを言う人もいます。逆に「Pentium/Athlon使い」には、今売っているPower Mac G4のG4 CPU moduleは1024KBのL2 backside cacheを搭載していて、廉価版のiMacでも512KBあると聞いて「えっ、そんなに大量に!」と驚く人が少なくありません。そのあとで「でも2:1じゃあねぇ」と悔し紛れに言う人もいますが・・・(笑)。
2000年6月8日(夜)
近所のDOS/V屋が日曜日から閉まっていたので、いよいよつぶれたかと思ったら、今日は開いてた。で、尋ねたら、つぶれたのではなくて、1人しかいない店員がCOMPUTEX TAIPEI 2000のため台湾出張だったとのこと。お土産にCyberLinkの手提げ袋とボールペン(首から掛けられる紐と笛付き)。なんだかなあ・・・。
IBMのDTLA-37xxxxの「ATA66+」はIntelの820Eや815Eの発表待ちだったらしく、ATA100で問題ないとのこと。もっとも、いくらDTLAが速くても、実効速度(cache missの場合)は、どうせATA66の最大能力より下だからATA66でも、問題ないんだけどね(RAIDは別よ)。SeagateもQuantumもMaxtorもATA/100を展示していたとらしいので、間もなく出るでしょう。
2000年6月8日(夕方)
JobsがPCI 6 slotsのマシンの重要性は低いとしたことについて話題になっているが、現行マシンは3つのPCIスロットを持っている(AGPも合わせると4つ、Yosemite, YiesならPCIが4本)。100BASE-T, USB, FireWireは標準で搭載されている。SCSI(Legacy SCSI)は無いけど、多くの用途ではATA/ATAPIのHDDで十分である。私はGossamerが出た時点では「3つで十分だ」とした。いまでも3つで構わなかったと思っている。もっとも、すでに旧式となったGossamerをSawtooth, Yikesに近づけるには、USB, FireWire, 100BASE-T Ether, Graphics card(ATI 128)の4つが必要になるけど、私はUSB必要ないと思ってるので気にならないし、それより、Yosemite, Yikes, SawtoothにはSCSIが無いので、逆にGossamerの方が好ましい部分も多いと感じている。HPのSCSIスキャナなど、古いデバイスはPCI SCSI cardでは動作してくれないのだ。どうしても、USB, FireWire (1394), 100BASE-T Ether, ATI 128の全てを使うのだという人は買い換えたらよい。もちろん、USB+FireWire combi-cardを選ぶ方が安上がりだけどね。買い換えてくれる人がいれば、Apple Computerも安泰だしさ・・・(笑)。
ただし、Yosemite以降では、SCSI, SerialとAV機能(iLINKを搭載したD-VHSやDVなどの限られた機器を除くと、FireWire/iLINKでの取り込みにはコンバーターが必要)が無くなってしまったので、AGPを別にして、4つまたは5つのPCI slotを持つマシンがあっても良いなと思うけど、コスト高という問題もある。「subnoteを作れ運動」も、「結局、売れないから作れない」という返事を受け取ったみたいだし・・・。PCI 6slotマシン(ストレッチSawtooth搭載)が、今のマシンの15万円程度割り増しの価格で出たとして、どれだけの人が買うかなあ? 買う人(買える人)は、限られてくると思うけどねえ。2ndary PCIにはさせないというcardや、カード間(実際にはドライバ側の問題の可能性もある)の相性みたいな問題も出てくるだろうし・・・。
PCI slotがあっても、そこに挿すカードの選択肢が広いとは言えないからねえ。普通の人が簡単に買おうと思う価格で買えるようなcardは限られた種類しかなくて、それ以上の価格帯のプロ用カードだと、普通のユーザにしてみれば新型のMacintoshが買えるんじゃないかと思うくらい・・・。もっとも、PCI slotが沢山あるマシンが出れば、Mac用のPCI cardを作るメーカーが増えるだろうから「鶏卵何先議論」になるだろうけど・・・。それでも、NuBUSの時代と比べたら、安く買える拡張カード(PCI)の数は増えたと思う。その点では、AT互換機のパーツを採用していく方向性のメリットが出ているといえるだろう。いずれにしても、MacOS Xが出ないことには、PCI cardメーカーも決断できないだろう。いまリリースしてもデバイスドライバ開発費が回収できない可能性が高いからね。MacOS9が主流の間は、PCI cardが増えて来るという事態にはならないでしょう。もう、MacOS Xを出すって発表してしまったからね。どうしてもPCI slotが沢山欲しい人の唯一の希望は、SMPのマザーボード(中程度規模のサーバー用)がどんな設計になっているかでしょうね。
もっとも、もともとJobsは「Apple(初代)には拡張スロットは不要」としてWozと大論争したと伝えられている人物だからねえ。「拡張スロットなど無くって構わない。高機能なマシンが欲しいユーザは買い換えればよい」と思っているのかも知れない。

もうひとつ、キャッシュをon chipで組み込んだ代わりに容量が256KByteしかないPowerPC 750(PentiumIIに対するセレロンに相当する廉価版)の話題が出ているが、私はMacOSで使うとなると、あまり速くないだろうと思う。登場した時点でのPower Mac G3(PowerPC 750)のメリットは512KBのbackside cacheであった。CPUのコアは、同じclock周波数のPowerPC 604eより劣っていたが、Motorolaは「68060以来のいつもの悪い癖」がでて「複雑な内部構造を誇る604」の高clock化に失敗していたため「750は救世主となった」といっても良いだろう。このため、cacheがoffになったりcacheへのヒット率が下がると750は確実に遅くなる。offなら同じクロックの604に敵わない。容量が256KBしかないとはいえCPU:Cacheが1:1であるCeleronと、容量が512KBあるとはいえCPU:Cacheが2:1で動作するPentiumIIの性能は僅差だった。しかし、Intel CPU+MS's OSでは、もともと、backside cacheの無いMMX Pentium(604に相当)とPentiumII(750に相当)の差が小さかったのだ。理由は判らないけれどWintel雑誌では殆ど扱われなかったがMMX PentiumとPentiumIIの差はMMX Pentiumが233MHzまでしかリリースされなかったことと、形状の違い(socket7とslot1の違い)だけなのだ。1つだけ記事を見たことがあるが、ほとんどのベンチマークは同じであることを示していた。つまり、ハードウエアやOSのアーキテクチャーからbackside cacheのメリットを引き出すことが難しい構成になっていると見ることが出来る。
しかし、backside cacheが機能している750と604の差は大きい。逆に言うとApple ComputerとMotorolaが作ったinline cacheの性能が悪いという見方も出来るが・・・。backside cacheが512KBと1024KBでの違いは数%しかないと言われているが、US systemと比べて、どうしても常駐ファイルが多くなる日本語OSではもう少し差が大きいような気がする。
内蔵cacheが512KB以上のchipが安価に出てくるなら大歓迎ですよ。もちろん。(DPMの問題もあるけどね)
$80とかでしょう。安いですね。だけど、Apple Computerはこれを使えないでしょう。$500 でiBOX(拡張性ゼロ:USBはあるけど後は何もない機能限定MacまたはMacOSが動くセットトップボックス)とかを販売するならともかく・・・。

[Reply to the BBS]:
Lonさん、こんにちわ。たしかに、GossamerのROMを抜くのは、ちょっと勇気と「こつ」が要りますね。握力不足などでつまんで引き抜くのが難しい場合には、ROM SIMMの穴に棒状のものを通して引き上げると良いかも知れません。ただし、必要以上にロジックボードが変形しないよう注意が必要だろうと思います。
ひでとしさん、Tazzyさん、Mさん、どうもです。液体窒素ですが、割高になりますが、デュワーびんに入れるくらいの量なら買うことは出来るようです。某サイトではCPU冷やすのに使ってますよね。確かに、理系の研究室(シミュレーション・理論系は別ね)には危ないものが沢山あります。新潟の事件や某宗教団体が毒ガスを使用して以来、薬品庫の施錠などがうるさくなったみたいですけれどね。あと、汲み出し施設に鍵がないのは、たぶん、法に触れますので、夜は施錠されていると信じていますが・・・。また、私も「当事者は良い考えだと思った」のではないかと思いますが、傍目には「自殺行為」だと判ると思うのですが・・・。たしか、助手と院生が亡くなられたと記憶しています。母校では、それ以来、冷媒使用の安全講習が長くなったそうです。
VVTiさん、いつもどうもです。私も同感です。もっとも、営利企業ですからね。都合がよいことしか言いませんわね。
Yukiさん。はい。Yikesから移植したG4 PCMはYosemiteを起動できませんでした(firmwareを新しくしたKAG1及び、おそらくKAG2の全数)。各社が出しているG4 CPU upgrade cardに添付されている特別なファイルが必要ですから、YosemiteでG4を使うためには、その手のCPU upgrade cardを買う必要があります。一方で、Yikesから移植したG4 PCMはGossamerで平然と起動しました。carrier cardでは8500/8600/9500/9600などで使うわけですから、firmwareに制限はありませんが、その使用可否については、メーカーや型番によると思います。私は使ったことがないので判りません。
setsuさん、こんにちわ。「外部スピーカーから」っていっても、それは外部スピーカーを接続してあるからであって、外部スピーカーの内蔵アンプの故障っていうことではありませんよね?
私の経験でも「たま〜」にあります。Quadra840AVをメインに使っていた時代(1993年の9月から1997年の12月まで)に1度だけありました。知人のPowerBook 3400やPower Mac G3 (Gossamer)でも起きたことがあります。3400は買ったばっかりだったので、購入店にチェックさせましたが正常で戻ってきたとのことです。また、これらの機械は無改造でメモリ増設以外は一切行っていません(外部スピーカーも接続されていない)。これらの症例では、beepがなりっぱなしでフリーズしました。私が経験したケースでは、慌てて電源を落として再起動すると正常でしたし、同じトラブルを繰り返さないので解析不可能であり原因不明のまま現在に至っています。私のGossamerでは、未だ起きていません。
(6月8日0時分まで)
2000年6月8日(昼)
携帯電話に感染するvirusがあるって言う記事にOEだと感染するってかいてあるんだけれど、その携帯はWinCEが載ってるんだろうか?。日本でもiMODE端末にWinCEを載せるの載せないのって言ってたような気がするけれど、フィンランド/スペインでのケースでWinCE搭載型電話が感染するのだとしたら、そういうのを採用するのは止めた方が良くない?
たしかに、無砲塔戦車は難しいですね。直ぐに砲の照準外に出てしまい、車体を回さなければならないので焦ります。
「早く超信地旋回しないと、う、うたれるう〜。させるか〜。先に射撃したぞ、やったね。うわー、この距離ではじくかぁ・・・。ああっ。被弾・・・沈黙。」
でも、架空とは言え、あのガスタービンエンジンの軽量戦車の「軽さ=運動性能」にびっくりしました。Tak.さん。MDRさん。まだ、Trainingしかやってませんけれど、確かに照準しつつ回避するとなると操縦が難しいですね。巨大で鈍重だけれど大口径砲を搭載している戦車は比較的簡単です。貫通しない距離からぼこぼこ撃ってれば敵に穴が開きます。ここぞと言うときに、跳弾になると悔しいですね。家屋や傾斜地のぎりぎりの隙間から命中し撃破させることができると感動します。
2000年6月7日(夜)
やっと買えました。「パンツアーフロント」
[Reply to the BBS]:
いずみさん、こんばんわ。私もAdaptec 29160を買いましたので、U160 SCSIを試してみたいんです。とくにCheetah 15000rpmを。でも、最近、だんだん、EIDE/ATAで十分なのではないかという気がして来ました。DTLAはかなり快適です。熱くないし、静かだし。うちでは、MS-Windows98, MS-Windows95, MacOS8.1/chimera, HDDの順で良く壊れます(笑)。ここのところ、HDDの故障は起きていませんね。運がいいことに。TWOTOPは、何とか営業再開したみたいですが、10万円以上の債権を解消するのは容易ではないらしく、前払いで10万円以上払ってしまった場合や時価10万円以上のマシンを修理品として預けた顧客は、大口債権者に混じって自らの債権の返済(品物を手に入れるとか、修理品を取り戻すとか)を勝ち取らないと行けないみたいですね。
VVTiさん、こんばんわ。お知らせありがとうございます。昨日分の書き込みで勘違いして、別の方の名前を書いてしまいました。ごめんなさい。
まるぼろさん、情報提供に感謝します。近いうちにリストに加筆いたします。
おはにさん、最終的にはケーブルだったんですか。解決して何よりです。
石黒さん、こんばんわ。情報提供に感謝します。近いうちにリストに加筆いたします。
Mさん、ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。理化学事典によると「デュワーびん:実験室で液体窒素など主として低温液体の保存に用いる魔法びん。・・・」となっています。
あきさん、どうもです。朝の分でreplyさせていただきました。
Tak.さん、いつもどうもです。Exponential X704ですか。懐かしい話題ですね。そういえば、Appleを相手取って訴訟を起こしてるんじゃなかったでしたっけ?
窒素酔いですか。先日、勤務先の同僚は、サメが出たというガイドの声に従って、急浮上したため潜水病になってしまい、いまでも、時々、関節が痛むそうです。ダックボイス(ヘリウム吸入)は試したことがあります。
(6月7日午前9時の分まで)
勤務先の若いのが「Quadra700を3万ん千円で落札しました」などといって喜んでました。が、どう見ても馬鹿げてます。骨董的な価値があるとも思えないし、個人売買なら、どう見ても1-1.5万円以上の価値のあるものではありません。現時点では、Q800なら1.5-2万円、Q840なら1.5-2.5万円、Q950なら2.5〜3万円ってところでしょうか(メモリが沢山積んであれば、当然、価値が高くなるでしょう)。米国の再生中古品相場も、Q700 RAM 4MB, HDD無しで$150ってところで、これはIIfx, IIciと、ほぼ同額です。米国の販売店は良く判って売ってるみたいですね。IIci, IIfxと同じ程度の価値しかないってことを。もっとも、冬季には「温風ヒーターとしても活用できるQuadra950」でも$250-400ですからね。
yahoo auctionでGossamerのG3 ZIF PCMのためのアルミヒートシンクが\2600もの価格になってるのをみて驚きました。取り付け金具がついてないのに、なんで、これが必要なの? 普通のCPU coolerで問題ないと思うし、\2600以下でかなり良いCPUクーラーが買えると思うんだけど・・・。
2000年6月7日(昼〜夕方)
WAOさんのところを経由してMacWireの記事から:確かにね。clockスピードが全てではないよね。それに、CPUのアーキテクチャーが違うというのも判る。でも、昔みたいに、80系が4 clockcycleが1 CPU cycleで、68系は1 clockcycleが1 CPU cycleだから、80系4MHzと68系1MHzは大差無い勝負になるっていう理屈が単純に通る訳でもない。実際、500MHzと1GHzを比べてしまうと、Photoshopのテストでも、1GHzのAthlonに500MHzのG4が善戦する処理もあるけれど、負ける処理も多い。
全体として考えると「MHz」は目安として有効ではあるよね。Power Mac G3が登場したのは1997年11月のこと。そのときのCPUは233MHz(エントリーマシン)と266MHz(フラッグシップマシン)だった。以来2年半が経過して、いまのフラッグシップマシンのCPUは500MHzであって2倍にもなっていない。Appleは「MHzが全てではない」からといってフラッグシップマシンを安く、購入しやすい価格設定に変更したわけでもない。フラッグシップマシンは、おおよそ同じ価格帯を維持している(CD-ROMドライブがDVDになったり、メモリが増えたり、Video chipが高速型になったりしてはいるが・・・)。
「MHzが全てではないとAppleが考えるから」という理由ではないにせよフラッグシップマシンのclockは上がっていかない。「MHzが全てではないとAppleが考えるから」という理由でフラッグシップマシンのclockが上がらないなら大歓迎である。つまり、OSをpolish upすることで、より使いやすく・高機能なOSを、従来のままのハードウエアで、従来より高速で使えるようにしたから「MHzが全てではない」という主張なら、ね。現実問題として、そういったOSを売って会社を維持するならそのOSを数万円から10万円で売らざるを得ないだろうが、私はそれでも受け入れるよ・・・(仮に750MHzのPowerPC 750 ZIFを買うのに10万円かかるとして、全ての処理を今の1.5倍速くできるOSの値段は、それと同等以上の価値があるはず)。
しかし現実は違う。MacOS9は、Power Mac G3が登場した時のMacOS8.0より遅いし、モダンOSの特徴を備えているとされるMacOS Xも、私が使っているMacOS8.1より遅いでしょう。MacOS Xに完全に移行すれば、同時に複数の処理を行うのが当たり前になるはずだから、CPUの能力=「馬力」はいくらあっても足りない筈で、そのためのSMP(対称型マルチプロセッサ)だと思うだけどねえ・・・。もちろん、AT互換機では、競争が激しい上に、他に差別化の方法がないから、CPUや描画加速回路を高速化する以外に道はない。しかし、競争がないMacintoshという土俵では、それすら起こらないし、OSの進化も停滞したまま(MacOS Xのリリース延期発表を指して)というのがユーザサイドの見方だと思う。
従来より遅くなった『新型OSはmust have』だ」という一方で、「MHzばかりにとらわれては行けない」というのは、ちと、都合が良すぎると思う。Appleが、メインとしてG4を選択したことのデメリット(clockを上げられないのはMotorolaの責任だが、メインをG4にしたのはAppleの責任)を認めて、中継ぎとして高速なG3搭載機をだしてはどうだろうか。そうした場合、ソフトウエアメーカーのAltiVec対応意欲を削ぐことになるのは間違いないが、もともとMacOS Xへの移行に伴うソフトウエアメーカーへの負担は大きいわけだし、ユーザの購入意欲が削がれてしまっている現状を考えるべきだと思う。多くの既存ユーザはMacOS X搭載で出荷されるであろう新型Macintoshで、MacOS Xがどの程度の速度で動作するかを見極めるまで、ハードウエアの買い換えを控えるだろう。少なくとも私はそうする。一部の動画編集作業には圧倒的パワーを見せるAltiVecだが、それ以外だと、有り体に言って結構「しょぼい」(単に余分な電気喰うだけ)。ワープロソフトなどのテキスト処理に対しては、どんなメリットがあるのかどうかも疑問だしね。まあPlainTalk SRの「言語認識」による文書入力が実現するならAltiVecはあった方が良いかも知れないが・・・(ちなみにViaVoiceは「音声認識」)。iMacを買おうというユーザもそろそろ飽和しつつあるみたいだし、ソフトを出せない状況(OS Xのリリース先延ばし)で、しかも、ハードウエアの性能も向上させられない現状は、Appleにとって、ちょっとした危機なのかも知れない。なんとかしろよなー。ただし、こういったnegativeな話を漏らしておいて、新しい製品を発表するってのも、これまでにはあったけどね。
当初の発表では、G3(PowerPC 750)を搭載して出荷した全てのMacintoshで、MacOS Xが動くって言うことだったけれど、リリースが延期されたからという理由で、事情が変わる気がするし、なんとなく、不透明さをかんじるんだけど・・・。
2000年6月7日(朝)
なるほど。あきさん。酸素が残るんですね。例え窒素だと判っていても感覚的に怖くて、火を付けようと思ったことがないので、試したことはありませんでした。某国立大学では、液体窒素を撒いて密閉した部屋の温度を下げようとして、亡くなられた事件があったように記憶しています。密閉された部屋で大量の液体窒素が気化すると酸素の濃度が下がりますからね。
2000年6月6日(夕方)
昨晩「戦車でGo」を買いに行ったんですが、オリジナルの名称を忘れてしまい(知らなかったとも言う)、買えずに帰ってきました。だって「戦車でGoみたいなゲームってどれですか?」ってきくの恥ずかしいじゃん・・・ばかだね〜。MDRさんのところへいって再確認。「パンツアーフロント」っていうのね。
マウスを出しても遅くてゲームにならないような気がしますが・・・。たしか最高時速が4乃至5Kmだったような。
おおっ。WAOさん、起動したんですね。「頑だ無駄位置に立つ」じゃなくて「ガンダム大地に立つ」・・・。続きはe-mailにて。
いやあ、VVTiさん(ごめんなさいVVTiさん、書き間違えました)。私も、lN2(liquid nitrogen)での実験(?)は学生の頃、良くやりましたよ。「金魚が戻るか」とか「バナナでくぎが打てるか」とか「本当にオイルは固くなるか?(ならないか?)」とかね。飲食物も「コカコーラ」など数種類を試しましたが「すいか」は試しませんでしたね。こんどやってみようかしらん・・・。液体窒素で凍結しておけば、細胞レベルなら人間でも保存可能なので(つまり、バラバラにした細胞だけってことだけどね)、液体窒素で凍結した冷凍食品は美味しいでしょうね。
あの方は「ほうれん草が嫌い」なんでしょうか?
私の記憶が正しければ(正しくなかったんですけど・・・)、lN2の比重は約0.809(1.1と思ってました)ですから水より軽いです(Mさん。ご指摘に感謝いたします。比を逆に覚えていました)。10リットルで約8.1Kgになります。運ぶときには殆どがデュワー瓶の重さですけどね。(デュワー瓶:低温の液化ガスを運ぶための魔法瓶のこと。19世紀の低温物理化学者であるSir. James Dewearの名字より命名。映画「Terminator2」で、新型液体金属型ターミネータが低温脆性(?)でぼろぼろになったシーンに登場した液体窒素を搭載したタンクローリーもデュワー瓶の一種である。自走式デュワー瓶?)
おそらく、液体窒素に問題になるような不純物(化学物質)は溶解していないと思います。ご存じの通り、冷やしていって液体にする方法は、純品の窒素を採る方法としても使われていますから、かなり純度は高いはずです。が、メッシュなどで濾過されていなければ、製造・運搬過程においてパイプや容器の表面などから剥離した危険な固形物(微粉末など)が含まれていて揮発後に残る可能性は否定できません。が、経験上揮発したあとで「うわっ、こんなものがっ」と気がつくほどのものは見たことはありません。
おおっ。M's Dinerさん。Gossamer REV.2のFSBが95.8MHzですか。やりますね。memory performanceが95.8MB/secまで行ってますから、GaugePROで測定できるGossamerとYosemiteのmemory performanceの差は、FSBの差だけってことが想像されます。
2000年6月5日(夜)
巷で話題の「戦車でGo」、欲しくなっちゃいました。どうせ、やる時間無いのにね。
SimCity2000、大戦略、UTも買ったんですが、堆積層の下に移動していくだけ・・・。春に、久しぶりに本気でやったゲームであるAZITO3は、bugってダメダメで完全にやる気がなくなりました。
坪井@MMASさん、クロネコの荷物追跡システムによると、本日配達済とのことですので、ご確認下さい(ナウシカ読むのをちょっと中断して・・・)。
そうそう、"Kiki's Delivery Service"っていう英題なのね:「魔女宅」。
[Reply to the BBS]:
匿名さんどうもです。嫌な奴らですね。私なら「ほほ〜ぉ、DDS3て24GBだったよね。80GBあるデータを10GBのHDD8台にbackupするのが良いっての〜???」ぐらい言ってけんかを売りそうです。
たしかにプラットホームの店員とて、当たりはずれもありますし、彼らの多くはU2WやらRAIDをばりばり使っているようなレベルではなさそうですから・・・。ただ、私の時に応対してくれた人は軒並み良い人でした。って「知らない」ってはっきり言ってくれただけなんだけ。
ロッシさん、Shinさん、ご無沙汰です。なんだかんだ言っても、私は結局AdaptecのSCSI cardしか使っていないので、お力になれません。Logitecのは、坪井さんのところへの嫁入りを断られてしまったので部屋の堆積物の中に埋没しました。
阿藤さん、情報ありがとうございます。HFS+での初期化だけ出来ないってのは変ですねえ。一度、AT互換機での初期化をしても換わらないんでしょうか >> おはにさん?
bさん、「ハードウエアのコーナー」の中に「E-IDE/ATAPI HDD動作確認リスト」があるので見てください。
UWさん、はじめまして。そうですか。clockupしていると、DVD-RAMの動作に影響が出るんですか。重たい処理のときに影響が出る可能性が大きいですからね。連続的なデータ転送が生じるDVDビデオ再生は重たい処理の代表例と思われます。やはり、面倒でも標準速度に戻してテストしないとダメですね。
あおしまさん、はじめまして。
(1) PowerPC 750は、19pin x 19pinの正方形レイアウトで、A01にpinがないので360pinになります。ZIF moduleは17pin x 17pinの正方形レイアウトで288pin(1箇所はpin無し)となります。(2) PowerMacintosh G3以前のApple ComputerのマシンではZIFは採用されていません。それらのマシンでは、CPU(PowerPC 601/603/604)はロジックボードに直づけあるいは、CPU cardと呼ばれるdaughter cardに直づけされています。(3) PowerPC 750が搭載されているZIF moduleの中で、一番遅いのはPower Macintosh G3に搭載された233MHzのCPU moduleです。(4) Gossamer(ベージュのPowerMacintosh G3のマザーボード)は、FSB 66MHzですから、CPUに66MHzを供給しています。しかし、私の試した全てのPowerPC 750 ZIFは、もともと66MHz環境で出荷されたものも含めて、FSB 100MHzでも動作します。(5) 倍率が内部で固定されているPentium II/III, Celeronとは異なり、CPUであるPowerPC 750にはPLL倍率設定用のpinがありユーザが設定できます。純正のZIF moduleでは、module上では設定されておらず、マザーボード側に設定用のjumperがあります。3rd party製のZIF moduleでは、module側にスイッチがあるものや、module側で設定が固定されているものもあります。(6) どこまで戻れるのか判りませんが、私の手元にある資料の範囲では、GossamerやYosemite(Blue/WhiteのPowerMacintosh G3のマザーボード)のZIFソケットはCHRPの遺産です。同じ規格でPowerPC 740や604を搭載し、backside cacheを搭載しないタイプも計画されていたようで、Motorolaのwebサイトにpdfがおいてありましたが、現物は見たことはありません(Apple Computerは出荷していませんが、互換機には搭載例があります:Thanks Noriさん)。ただし、現在売られているPowerMacintosh G4 AGPモデルでは、ソケットの形状が変更されていますから、すでに過去の規格になっています。
(6月5日13時分まで)
2000年6月5日(昼)
勤務先で使っているORBドライブが1台故障した模様。うーむ。メディアを道連れにしなかったのが不幸中の幸い。
Apple ComputerからMacOS X Developer Preview 4を納めたCD-ROMが届いた。5月15日付の手紙と一緒なので、到着にずいぶん時間がかかったことになる。
2000年6月4日(夜2)
WAOさんからの質問を受けて、お返事した分をBuilt up my own Power Macintosh G3 with Yosemite(画像あり)に加筆しました。
あらら、Rjさんのところに「身に覚えのないルーブル建てのカードチャージ」ですか。私も気を付けなくっちゃ。カード会社の対応が素早くて良かったですね。盗まれたのではなく、Generatorかもしれません。もっとも、ちょっと前まで、かなりずさんな顧客データベースの管理をしていたInternet shopは少なくなかったみたいですから、どこからか流出した可能性も小さくないですけれどねえ。
2000年6月4日(午後〜夜)
今日は虫歯予防デイです。
「神の国」に続いては「国体」ですか。どうも、今の政権は、私が考えていたより、ずっと、右傾化しているようです。国旗国歌法案なども、冗談ではなく、本気で天皇を担いだ憲法に変えるつもりなのでしょうか? 今の天皇は米国流のリベラル教育を受けているはずなので、そういう方向に持って行くには不向きですけれど、次代の候補者は、反動なのか、そういった目的に合致しているようなので、危ないですね。
政治家が自らの信念に基づいて行動するのを止めるつもりはないけれど、そういうことなら、ビジョンを見せて、是非を問うて欲しい。このまま行くと、某国を笑えない体制(専制君主で破綻した経済状況の某国)になっちまうかも知れませんねえ。行き着くところは、軍事同盟破棄で独自戦力保持でしょうか? 対米関係はどうするんだろう・・・切るのかなあ? 先方は戦前に似た体制は絶対に望まないだろうなあ・・・。
単純に「右傾化がダメ」っていう意味ではないけれど、東南アジアで日本製品の不買運動が起きたら、経済状況がもっと悪くなるような気がするんだけど、どうやって日本という国(経済)を運営するつもりなんだろう? EC、アメリカ経済圏のことを考えると、日・韓・中を軸としたアジア経済圏を確立することは経済状況を改善する上で悪くない方法だと思うけれど、だとすると、右傾化はマイナス要因にしか思えないんだが・・・。どういう見通しがあるのだろうか?
天皇を信じていれば経済もうまくいくっていうもンではないよね。経済も含めた「国体」をしっかりさせる手段を考えておかないと、「ことばじり」だけで「神の国」だ「国体護持」だといっても、結局、日本という「国」を維持できないよ。燃料がない、補給物資がない、最後は精神論で戦う以外に方法が無い軍隊を持った国を作るつもりなのかなあ? 学習して欲しいぞ。
右傾化した方が、部分的に経済状況が良くなる(というか白人種の失業率が低くなる)と信じる余地がある国での右傾化(あるいは外国人排斥主義)は受け入れられる場合もあるだろうけれど、さて、政権を取りたい政党は、経済を含めた全体の中で、どういったビジョンで右傾化を目指すのかを見せてくれなければ、危なくてしょうがないんだけどな・・・。

[Reply to the BBS]:
bさん、こんばんわ。ええ、TwoTopの責任者は「ひとかどの人物」と聞いております。秋葉原では、店員の質を求めるのは無理だと思いますよ。繰り返し繰り返し、同じような質問を受けて、答えていると、だんだん対応が横柄になることについて客の側に問題ないとは言わないけれど・・・。それでも「ぷらっとホーム」などは、それなりのレベルに行ってると思いますけれどね。
Good evening, Count. そうなんですか。PowerExpressのプロトタイプをね。やりますね。
「ほ」さん、こんばんわ。Nなども同意の上で先行販売を許されていて「それでも売れないF(501/502/208なども)」。何故なんでしょうね。Fがbugで交換騒ぎになっていたのは私も聞いています(一部新聞に出たように記憶しています)。先行販売、故ってことでしょうか。NTT/Docomoは、富士通を守るために躍起ですね。もっとも、Fが抜けてしまうと、NTTが購入する交換機システムなどの入札順に狂いが生じますしね。
haseさん、こんばんわ。情報提供ありがとうございます。DVD-114は、マウント、CD起動、OSインストールのいずれもOKですか。さらにREAL Magicだと再生OKですか。SR-8585などと比べると市場で見かける機会が多いので選択肢に入れても良さそうですね。ときに、ATA busを選ぶのはREAL Magicのドライバ(及びDVD再生ソフト)の仕様なのでしょうか?
おはにさん、こんばんわ。
私のGossamer REV.2(もともとREV.2ですけど)では、少なくともIBMとQuantumのHDDを使っている限りにおいて、問題は生じていません。また、拡張フォーマットが出来ないと言う状況もありません。
(1) REV.2 ROMを挿した状態で、1台だけ接続した場合Standard/Extendの両方のフォーマットが出来ますか? HDDの設定はQuantumでもIBMでも1台使用時は"Master"でOKで、2台用のケーブルに1台だけ接続した状態で試してみてください。
(2) Drivesetupのバージョンを変えてもダメですか? あるいは、CD-ROMから起動した状態ではどうでしょうか? また、SpecialのErase Diskの場合はどうでしょうか?
eijiさん、情報提供ありがとうございます。RAGE128のカードは必要みたいですけれど、Yosemiteはソフトデコード可能みたいですね。
m_kokeさん、こんばんわ。TurboMAX(33, 従来型)のMacintosh用firmwareはproMAXからしかリリースされていません。従って、ライセンス上、同社製品を購入した人だけがTurboMAX33のfirmwareを使用できるものと思います。AEC-6210やUIDE/DVMなどをライセンスの範囲内でMacintoshに流用するのは無理だと思います。AEC6260Mであれば、ハードウエアの製造元であるACARDからfirmwareがリリースされていますので、使用しても問題は小さいものと思いますが・・・。
(6月4日15時分まで)

坪井@MMASさんBBSで、RX-35Fが話題になっていますね。RX-35Fに添付のCD-ROMの中には、Macintoshで使うドライバとformatterが納められています。Windows98SE/2000では不要らしくWindows用のソフトは添付されていません。フォーマッタであるFormediaは、ORB Toolsと同じインターフェイスであり、共通のソフトウエア会社(Prosoft Engineeringですけど)からOEMされているものと思います。で、Planexのものにしては、きちんとしているのだろうと思います。ただし、このケースの開閉も決して容易とは言えません。不可能ではありませんが指が痛いです。
私の試した限りでは、Yosemite, GossamerでDrivesetupによって初期化されたHDDを、RX-35Fに入れるとそのまま読み込むことが出来ますが、DrivesetupはFireWire接続ドライブを認識しないみたいですから、普通は添付のFormediaを使うことになるものと思います。私の試した限りではIBM DTTA, DPTA、Quantum FBSTはRX-35Fで動作します。DPTAを入れるのは速度的にもったいないので、DTTAがちょうど良いくらいでしょうか。
おそらくWinで初期化したものをMacintoshに持ってくるとFileExchangeでマウントできるという意味ではないかと思います。うちには、MS-Windows98SEとか2000が無いので試せませんので無責任に言い放つだけですが・・・。
ええっ、最近見かけないとおもったら、Wo○dstockさんは引退されたんですか、もう、私も引退するときが近いのかなあ・・・。 本来は、BBSに書き込むべきなのですが、どうも、AOL経由だとGeocitiesのBBSへの書き込みが出来ないので、ここで失礼します。
2000年6月3日(午後)
Amazonに発注していた「The Castle of Cagliostro」のDVDが届きました。
だって「また、つまらぬものを切ってしまった」とか「やつはとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」なんていうお決まりの台詞、英語でなんて言うか聞いてみたいでしょ。私は中学生のころ英語の授業がつまらなくて・・・。あのころ、サンダーバードの英語版を見ることが出来たら、いまより英語が出来るようになっていたのではないかと考え、残念に思ってます。
「The Castle of Cagliostro」のDVDは$20.97ですからね。安いです。region 1 and 2ですから無改造のPlayerで再生可能でした。Yahooのオークションや中古CD/DVDの扱いがあるお店でも頻繁に見かけます。国内版が近いうちに売られると思いますが\5000以上でしょうね。たぶん。
英語でLupinの声を当てている人は「割にあっているな」と感じました。BubbleGum Crisis/Crash(2032-2034)の英語版を見ていても思うのですが、英語字幕と実際に英語の吹き替えの台詞が大きく違うので、嫌になります。
例のシーンで、クラリスは「もし、もし」っていうんですけど、"Hello, Hello"って字幕が出るんですよ。「字幕=直訳」で呆れてしまいます。気になって、知人の米国人に尋ねたのですが、まずあの状況で「Hello」っていわないとのことでした(貴族は言うのかも・・・)。普通の日本語でも、自分を助けてくれた相手がトラブルで気を失ってしまったときに「大丈夫ですか?」と言うと思うのですが、クラリスの「高貴さ・貴族としても身分」を示すために「もし」って言わせているのに間違い無いと思いますが・・・。ちなみに、英語の台詞は"Are you OK?"っていうことを言ってます。
Jodoは、Count of Cagliostroに"Yes, My lord"というのですが、この発音は米国式に「いえす、まいろーど」といってました。英国式には「いえす、み・ろーど」というようです。新宿の駅ビルは「み・ろーど」ですが、「お客様は、我々のご主人様」という意味合いでMy Lordとし、イギリス式発音から由来しているそうです。ParkerはLady Penelope Creighton-Ward に対して「いえす、み・れいでぃ」と言ってます。
坪井さん、以前の文章ではAthlon(あすろん)とは別のもののことを指しているものとばかり・・・。荷物は、昨晩出発するトラックに乗りそこねたため(出しに行くのが遅かったんで)、今日の夜の便で札幌方面に向かうとのことです。
「♪て〜きは じごくのあすとろん・・・」:それは「ですとろん」やがな・・・。
2000年6月2日(夜)
私も「ポチっと」してしまいました。Hideakiさん
webサイトによるとTwoTop各店は明日から営業再開予定だそうですが、どうなることやら・・・。
私も「Matrixごっこ、いいな」と思ったんですけど、スライドシャッターの部分がちょっち、その、言い難いんですが、はっきり言うと安っぽかったので・・・。しこたまMacintoshさん
N502iも当初の予定では、DOCOMOの作戦通り(当然、カラー表示の端末を売ってパケット料金を稼ぐ作戦ね)、カラー液晶搭載で設計されていたらしいんですが、間に合わなくて白黒液晶になったとの噂です。本当かどうか判りませんが・・・。
[Reply to the BBS]:
ひろさん、こんばんわ。私が店頭デモ用のYikes350を見つけたお店は、残念ながら東京からは離れています。英語版で良ければ、Do夢には未だ在庫があるのではないでしょうか。
そういえば、Plexterに聞いたのですが、現在Plexterで売っている12倍速CD-Rドライブ(SCSI)である「PX-W124TSシリーズ」は、BURN-Proof機能を持っていないので、理論的には焼きに失敗する危険性はあるそうです。Plexterが最近発表したATAPIの12倍速CD-RドライブはBURN-Proof対応(三洋との契約の上で)だそうです。SCSI接続であることと、キャッシュが4MByteあるので危険は少ないとのことですが、勘違いなさらないようにご注意を。なお「BURN-Proof」という呼称は三洋のものだそうです。
Tak.さん、いつもどうもです。SR-8583/8584は私のところでもOKでした。Power Macintosh G3/MT/266よりiMacの方が消費電力が多いんですね。あ、モニター込みだからですか。当然ですね。
ご紹介いただいた「会社潰れてしもうたがな!」はとてもおもしろく読ませていただきました。そういう世界もあるんですねえ・・・。
(6月2日正午分まで)
2000年6月2日(昼)
TwoTopのweb siteには「また、ご入金いただいておりますお客様の商品につきましては、出荷 に全力を尽くす所存ですので、いましばらくお待ち下さい」との決意表明(?)が掲載されていますが、この文章だけでは、払い込み済で商品を受け取っていない通信販売の顧客は、法的に保護された状態にはなりませんし、大口債権者が「再生」へ向けての合意に至らない場合には、単なる小口債権者となりますので、繰り返しになりますが、決して代金を振り込んではいけません。もう振り込んでしまった場合には「お金が戻るか品物が届いたら超ラッキー」程度に考えておくのが無難かと・・・。
不要になってしまったGossamer REV.2 ROMですが、おはにさんのところに\9000でお譲りしました。私の出張のため、おはにさんのお手元に届くのが遅くなりましたが無事に届いたようです。お待たせして済みませんでした。無事にMaster/Slave出来るようになったみたいですね。何らかのトラブルがあるようでしたらお知らせ下さい。
Midgeさんのところでチェインメールの議論がなされています。私の見解は単純です。もし、人の命を救うために血液提供者を募る場合でも、自らが一次情報源(例えば輸血を必要としている知人やその家族)を直接知っている場合のみ、周囲に「お願い」する役目を演じるべきだし、その役目を演じたら、状況が落ち着いた段階で「お願い」のメールを出した全員にきちんと「お礼」のメールを送るべきです。一次情報源からの情報入手ができない立場にいる人間が「メールで知り合いに広めてください」とやるのは無責任すぎます。チェインメールがe-mail serverをパンクさせる危険性とは別の次元で、責任が持てない広範囲にまで情報を流してしまう行為に疑問を感じます。
私の勤務先でも輸血が必要なケースでは「社内限定」で情報が流れる場合もありますけれど、その場合でも印刷物か掲示物と併用されています。もし、本当に必要な情報であってinternetで情報を広めることが人助けになると思うなら、短い状況説明と直接関係者のURLだけを自分の管理しているwebに掲載すべきでしょう(重油流出事故のチェインメール騒ぎのときには、オリジナル発信者が直ぐにwebに切り替えてくれと言う依頼を出しています)。そうすれば当該URLのコンテンツが変更されたときに流布は止まります。関係者がURLを公開できないなら、internetで情報を広めるという手段をとるべきではないでしょう。URLを公開するか否かの判断は、当人やその家族だけが行うべきであって、第三者が行うべきものではないと思います。
私のところにも「輸血を」というe-mailがときどき来ますけれど、まず、私はe-mailを送ってくれた人に返信します。それは「その方は、あなたの直接のお知り合いですか? 輸血提供者が集まり、状況が落ち着いた時点で、事態がどうなったかの状況説明を行える立場におられますか? 私の知人にあなたから来たお願いのメールを転送したら、当然お礼のメールを出す責任が私に生じますので、直ぐにお返事を願えませんか?」などと。残念ながら、外部から届いたこの手のe-mailで返信が来たケースは一度もありません。おそらく全部チェインメールなのでしょう(社内での輸血提供のお願いは別です)。

[Reply to the BBS]:
Mac OSさん、情報提供どうもです。正式には「PD-2 LF-D110」なのですね。私は店頭で見ただけなのでLF-D110のところだけしか見てませんでした。
bさん、こんにちわ。BEFSR41は良さそうですね。でも、うちの周囲にCATVが来るのは何時だろう。転勤が先かしらん・・・。
明らかに商業広告と私が判断した書き込みはURLを削除しております。
bさん、たびたびありがとうございます。業界大手ってことで銀行も理由があれば追加融資に応じてくれたんでしょうね。私はnegativeな印象は持っておりませんでしたが、あれだけ大きな組織ですから、中にはやる気のないバイト君がいるのもしょうがないかと思います。
阿藤さん、いつもどうもです。お仲間がおりましたか。
しかし、私のように既にmaster/slave対応が可能なGossamer REV.2が手元にある場合は良いとしても、対照となるマシンが無い場合には、原因がドライブなのか(以前書きましたが、相性によるトラブルもあります)、ケーブルなのか、それともROM(と基板)なのかを判断するのは容易ではないかも知れませんね。
(6月2日早朝分まで:おおっ、追いついたっ。)
2000年6月1日(夕方)
今日は衣替えです。5月分の整理をかねて、久しぶりに昼に更新しました。
PC WatchによるとTwoTop(正確にはTwoTopを運営していたフリーウエイという会社)が民事再生手続きを裁判所に申請したとのこと。これは、一般的な言葉で言うと「倒産」ってことになります(帝國データバンクの「倒産情報」に載ってます)。通信販売等で先払いで支払ってしまった場合、一般債権者として扱われる可能性がありますので、振り込みは止めて様子を見ましょう。ここの5月初旬分に書いたと思いますけれど、幾つかの商品がとても割高な根付けをしていたり、ある種の商品が全く棚から無くなっていて、変だなあと思っていたのですが、4月の名古屋店オープンも巻き返しのための最後の抵抗だったようですが、ついに資金が廻らなくなったようです。パソコン関連ショップは、所帯が大きくなると、格安で仕入れてきた「わけあり品」(例えば倒産流れ品)などで客寄せをすることが難しくなるので、会社が大きくなればなるほど、まともに勝負しなければならなくなり、経営はどんどん難しくなるものと想像しています。残念ですね。
しこたまMacintoshさんはMATRIXごっこのために(?)NokiaのiMODE端末を買われたそうです。私も手に取ってみたのですが、私には小さすぎて扱いづらかったのでN502iを予約しました(今使っているのはN501i)。iMODE端末の液晶は白黒が良いです。カラーだとパケット料金が嵩みますから(笑)。
2000年6月1日(朝〜昼)
相変わらず、自民党の幹部の某氏には驚かされる。「ことばじりだけをとらえてあれこれいうなら言語学者を総理にしろ」だってさ。森という人の「神の国発言」が「ことばじりだけの言い間違い」だというなら、取り消す発言をすればよいのであって、取り消す発言をしない以上は「ことばじりだけ」の問題ではない。明らかに論点のすり替えである。もっとも、言語学者だから言い間違いをしないっていう論理展開もどうかと思うけどねえ・・・。
私は会議などでも黙っていられない性格なので、たぶん総理大臣には不向きだわ。必要以外の事柄は「黙して語らず」を実行できる人が好適でしょう(危ないけどね)。そういった意味では、前任者で、なくなられた「冷めたピザ」の人の方が適していたのかも知れません。
また,、先のバスジャック事件のときに、成人男子が全員バスから降りた(逃げた)ことをさして「だらしない」という発言をした人間もいるが、少女に包丁が突きつけられているのである。抵抗した結果として犯人から包丁が奪えるか、自分が刺されるかという「賭け」なら、犯人より体格の良い男性であれば「自分に勝機がある」と考えて行動するかも知れない。でも、自分が行動を起こして失敗に終わったときに、まず刺されるのが自分ではなく少女なのである。それでも「行動を起こすのが妥当」だと、その場にいなかった人物が発言するのが妥当であろうか? 自分が刺されるだけの状況なら、成功しても失敗してもヒーローになれる(少なくとも非難は受けない)だろうけれど、自分の行動の結果として、もし少女が殺されてしまったら、そして自分は生き残ってしまったら、その少女の両親になんて言えばよいのだろう。警察ですら、犯人を狙撃-射殺という排除手段を決断・実行をしない(できない)国において、一市民に犯人に抵抗して包丁を奪えたのではないかと、その国の政治の中枢にいる人物が発言するのは、なにか、狂っているような気がしてならない。彼は、自分がその場にいたらどのように行動するか、考えてみたのだろうか? それとも、単に「受け」ねらいだけしか考えていないのだろうか・・・。
Kさんのところで「IBMのハンガリー製は・・・」という話題が出ておりましたが、私はイビムのHDDを買うときには、出来る限り東欧を避けて東南アジアを選んでいます。
近所の家電販売店に売れ残っているYikes 350モデル(店頭陳列品処分)は138000円に値下がりしていました。私が「このままだと売れ残るから値引きしてくれるなら現金で買うけど」と尋ねたときに、その値段にすればDo夢から買わずに、こっちを買ったのに・・・。バカな店。

私信が2件です。 坪井さん:先の連休のときに秋葉館の在庫処分セール(ジャンク市)で購入したCD-600iの箱(当然、中身も)を見つけました(堆積物の下から発掘された)ので、24x CD-ROM drive(ATAPI)とether cardを箱詰めしました。
おはにさん:まだ届きませんか? 届いたらお知らせ下さいね。

古いTozensoのindexへ
Top Pageにもどる

徒然草(つれづれくさ)をもじって、Tozen So!です(あほらし)。
私は、この日記コーナー以外を書くときには、できるだけ自分の記述の裏打ちとなる資料やnews sourceを明示するようにしています。一方、ここの内容は私の思考や行動や記憶を書き連ねたものであり、News Sourceや根拠などは、全くないか、あっても希薄です。完全に日記の場合には「である」調で、お礼やご報告あるいは広報的な内容の場合には「です、ます」調になります。ごちゃごちゃしてて、自分でもいやなんだけど暫く混在します。が、Topicsはニュースソースと根拠付き、このコーナーは言いたい放題っていう原則は変わりません。
古いTozensoのindexへ
Copyright (C) 1998-2000 Zap2

133,753 (macintosh1/index.html=113,266)